JP2009036197A - 着火・化学反応促進・保炎装置、速度型内燃機関、及び、炉 - Google Patents

着火・化学反応促進・保炎装置、速度型内燃機関、及び、炉 Download PDF

Info

Publication number
JP2009036197A
JP2009036197A JP2008182103A JP2008182103A JP2009036197A JP 2009036197 A JP2009036197 A JP 2009036197A JP 2008182103 A JP2008182103 A JP 2008182103A JP 2008182103 A JP2008182103 A JP 2008182103A JP 2009036197 A JP2009036197 A JP 2009036197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition
combustor
chemical reaction
flame holding
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008182103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5352876B2 (ja
JP2009036197A5 (ja
Inventor
Yuji Ikeda
裕二 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMAGINEERING KK
Original Assignee
IMAGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMAGINEERING KK filed Critical IMAGINEERING KK
Priority to JP2008182103A priority Critical patent/JP5352876B2/ja
Publication of JP2009036197A publication Critical patent/JP2009036197A/ja
Publication of JP2009036197A5 publication Critical patent/JP2009036197A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5352876B2 publication Critical patent/JP5352876B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/26Starting; Ignition
    • F02C7/264Ignition
    • F02C7/266Electric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/26Starting; Ignition
    • F02C7/264Ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/001Ignition installations adapted to specific engine types
    • F02P15/003Layout of ignition circuits for gas turbine plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/02Arrangements having two or more sparking plugs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P23/00Other ignition
    • F02P23/04Other physical ignition means, e.g. using laser rays
    • F02P23/045Other physical ignition means, e.g. using laser rays using electromagnetic microwaves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C99/00Subject-matter not provided for in other groups of this subclass
    • F23C99/001Applying electric means or magnetism to combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P15/00Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits
    • F02P15/08Electric spark ignition having characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F02P1/00 - F02P13/00 and combined with layout of ignition circuits having multiple-spark ignition, i.e. ignition occurring simultaneously at different places in one engine cylinder or in two or more separate engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/10Application in ram-jet engines or ram-jet driven vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/80Application in supersonic vehicles excluding hypersonic vehicles or ram, scram or rocket propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/99003Combustion techniques using laser or light beams as ignition, stabilization or combustion enhancing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2900/00Special features of, or arrangements for combustion apparatus using fluid fuels or solid fuels suspended in air; Combustion processes therefor
    • F23C2900/99005Combustion techniques using plasma gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R2900/00Special features of, or arrangements for continuous combustion chambers; Combustion processes therefor
    • F23R2900/00006Using laser for starting or improving the combustion process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23RGENERATING COMBUSTION PRODUCTS OF HIGH PRESSURE OR HIGH VELOCITY, e.g. GAS-TURBINE COMBUSTION CHAMBERS
    • F23R2900/00Special features of, or arrangements for continuous combustion chambers; Combustion processes therefor
    • F23R2900/00008Combustion techniques using plasma gas
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

【課題】ガスタービン、ラム設備、ロケットエンジン等の速度型内燃機関での着火、火炎の広がり及び維持を抜本的に改善することのできる着火・化学反応促進・保炎装置及びそれを用いた高性能の速度型内燃機関を提供する。
【解決手段】速度型内燃機関の着火・化学反応促進・保炎装置は、速度型内燃機関の燃焼器104内の所定位置に荷電粒子を準備するスパークプラグ110と、荷電粒子及びその周辺に向けてマイクロ波パルスを照射することにより、燃焼器内の作動流体を原料とするプラズマを誘起させるマイクロ波発振器116及びアンテナ112とを備え、プラズマの作用によって作動流体から生じる活性化学種を供給することにより、燃焼器内に燃焼が行われるための十分条件を満たす領域を形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガスタービン、パルスジェットエンジン、ガスタービンを利用したジェット推進機関、ラム設備、スクラムジェットエンジン、ロケットエンジン等の速度型内燃機関、またはボイラ、火炉、ガス溶融炉、廃棄物燃焼炉等の炉用の着火・化学反応促進・保炎装置に関し、特に、プラズマを用いて着火及び燃焼の適正化を行う着火・化学反応促進・保炎装置に関し、また、この着火・化学反応促進・保炎装置を用いた速度型内燃機関及び炉に関する。
ガスタービンをはじめとする速度型燃焼機関は、燃焼により発生したエネルギで作動流体を加速する機関であり、燃焼器内を作動流体が高速で流れる。作動流体の温度及び圧力、並びに酸化剤と燃料との混合比を一定にすれば、火炎の形成、伝播及び維持を安定して行うことができる。
しかし、実際にこれら作動流体の状態を一定にすることは極めて困難である。圧力や温度にムラが生じ、燃焼器内に燃料が濃い部分と酸化剤の濃い部分とが生じてしまう。このようなムラは、時々刻々と変化する。
そのため、火炎伝播速度は燃料と酸化剤との混合比により変動し、燃焼温度や着火のしやすさにムラが生じることとなる。このムラが燃焼振動や失火を誘引する。
そこで、速度型内燃機関の火炎の形成、伝播及び維持を安定して行うために、以下のような措置が一般に用いられている。
(1)燃焼速度を高速にするために、量論混合比の1.1倍程度の濃い混合比を目標として燃料と酸化剤とを混合する。
(2)乱流燃焼速度が層流燃焼速度より速いことを利用するために、燃焼器内に乱流や旋回流を形成する。例えば、ガスタービンにおいて、スワーラによる旋回流の形成と燃焼器側面からの酸化剤の導入とにより、燃焼器内にバルク(支流)の生じるリサーキュレーションゾーンを設ける。また、ジェット推進機関の燃焼器またはアフターバーナの部分にフレームホルダを設ける。
(3)パイロットバーナを用いた拡散燃焼により、2段燃焼を行う。
(4)失火した場合には、スパークプラグを用いて1ジュール程度の高いエネルギでの放電を数度に亘り繰返し行って、再着火を試みる。
以上の措置の他に、特殊な着火装置または保炎装置を用いることも試みられている。例えば、スクラムジェットエンジンにおいて、燃焼器の入口付近に小型のロケットエンジンを設け、この小型のロケットエンジンによって着火、保炎を行うことが試みられている。
また、例えば、プラズマを用いることも試みられている。特許文献1には、プラズマトーチを用いて数千度の高温ガスを燃焼器に吹き込む着火装置が開示されている。また、特許文献2には、レーザ光を燃焼器内に照射し、レーザ光のエネルギによって供給される熱で推進薬をプラズマガス化することによって、着火・保炎を行うロケットエンジンが記載されている。
特開2005−171812公報 特開2002−195151公報
しかし、これらの装置には、それぞれ速度型内燃機関を利用することを困難にする次のような問題点がある。
すなわち、燃料の濃度を安定させることが困難であるため、量論混合比の1.1倍で混合する措置は、上述のとおり、確実な装置とはいえない。仮に、安定して混合が行われたとしても、この混合比では燃焼速度が速くなる反面、着火性が悪くなる。さらに悪いことに、この装置では、燃料を多く消費する。これは、環境面で問題があるばかりでなく、予め燃料をより多く準備しておく必要が生じるため、重量が航続時間、航続距離またはペイロード重量に直結する航空機、ロケット、宇宙機にとって極めて不利である。
乱流・旋回流を形成する装置は、その効果を奏することのできる範囲に限界がある。すなわち、フレームホルダなどにより作動流体の流れに生じる乱れが強くなりすぎると、エクスティンクション(火炎の消滅)が起こり、失火する。リサーキュレーションにおいてバルク速度が速くなりすぎると、ブロウオフ(火炎の吹き消え)が起こる。
パイロットバーナを用いた装置では、燃焼器内に燃料の濃度が濃い領域が定常的に生じる。この領域には絶えず高温の火炎が存在することとなり、いわゆるホットスポットとなる。空気を酸化剤とする速度型内燃機関では、この火炎の温度が有害な窒素酸化物の発生要因となる。また、ホットスポット付近の壁面は、絶えず高温にさらされる。そのため、この装置においては、燃焼器の壁面の冷却を行う必要がある。冷却のためには、給気の一部を冷却専用にライナに流すなどしなければならず、その分だけ効率が悪くなる。さらに悪いことに、この方式の装置において着火性を高めるには、パイロットバーナを大型化するか、多数化することが必要となる。これは、重量増加につながるばかりでなく、ホットスポットが巨大化するという結果を招くため、上述のホットスポットの問題は益々悪化する。
そして、スパークプラグによる再着火の成功率は、容量式内燃機関のそれに比べきわめて低い。少しでも再着火の成功率を上げるために投入エネルギを高くしたり繰返し放電を行ったりしているが、それでもなお、確実に再着火できるとはいえないのが現状である。また、着火の成功率を高めるには、燃料がリッチであり、かつ、作動流体の流速がある程度速い領域にスパークプラグを設置しなければならない。そのため、スパークプラグによる再着火では、着火位置が限定される。
燃焼器の入口付近に小型のロケットエンジンを設けた装置は、高温の領域が定常的に形成される点でパイロットバーナと同じホットスポットの問題が生じる。さらに悪いことに、燃料のみならず酸化剤も余分に搭載しなければならず、重量面で不利である。
プラズマトーチを用いた装置においても、ホットスポットの問題が生じる。また、熱プラズマを形成し続けるのに高い投入エネルギが必要となる。そのため、エネルギ源として大容量のバッテリや変圧器などを搭載しなければならず、重量面でも不利である。また、トーチによりプラズマが吹込まれる領域しかその作用を奏することがなく、その効果範囲は自ずから限られたものとなる。
レーザ光を用いた装置においては、高出力のレーザを収束させなければならず、着火・保炎等の措置を施すことのできる空間領域は狭い。その狭い領域の作動流体が必ずしも再着火や保炎に適した状態にあるとは限らず、措置の成功率は低い。また、レーザ光の照射される領域が極めて高温とならなければ、この措置は効果を奏することはない。そのため、この装置でもホットスポットの問題が生じる。
そこで、本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、その目的は、速度型内燃機関での着火、火炎の広がり及び維持を抜本的に改善することのできる着火・化学反応促進・保炎装置及びこの着火・化学反応促進・保炎装置を用いた高性能の速度型内燃機関を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明は、以下の構成のいずれか一を有する。
〔構成1〕
速度型内燃機関用の着火・化学反応促進・保炎装置であって、速度型内燃機関の燃焼器内の所定位置に荷電粒子を準備する荷電粒子準備手段と、燃焼器内の作動流体を原料としてプラズマを誘起させるために、荷電粒子及びその周辺に向けて電磁波パルスを照射するための一または複数の電磁波照射手段とを備え、プラズマの作用によって作動流体から生じる活性化学種を供給することにより、燃焼器内に燃焼が行われるための十分条件を満たす領域を形成することを特徴とするものである。
〔構成2〕
速度型内燃機関用の着火・化学反応促進・保炎装置であって、速度型内燃機関の燃焼器への作動流体の導入経路上の所定位置に荷電粒子を準備する荷電粒子準備手段と、燃焼器内の作動流体を原料としてプラズマを誘起させるために荷電粒子及びその周辺に向けて電磁波パルスを照射するための一または複数の電磁波照射手段とを備え、プラズマの作用によって作動流体から生じる活性化学種を供給することにより、燃焼器内に燃焼が行われるための十分条件を満たす領域を形成することを特徴とするものである。
〔構成3〕
構成1を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、電磁波照射手段は、プラズマの誘起開始後、該プラズマ内のガスまたはイオンの温度が該プラズマ内の電子温度未満である期間中、マイクロ波パルスの照射を継続することを特徴とするものである。
〔構成4〕
構成1を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、荷電粒子準備手段は、作動流体の着火が行われる際には、活性化学種の発生後に荷電粒子の準備を継続することにより、活性化学種の存在下における作動流体の最小着火エネルギ以上のエネルギ密度を有する空間を形成することを特徴とするものである。
〔構成5〕
構成1を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、プラズマにより、時間領域、または、空間領域上に、エネルギ密度が最小着火エネルギ以上のエネルギ密度を有する領域と、最小着火エネルギ未満の領域とを分布配置させることを特徴とするものである。
〔構成6〕
構成1を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、電磁波照射手段は、作動流体の着火を行う際には、活性化学種の発生後にプラズマの誘起を継続することにより、活性化学種の存在下における作動流体の最小着火エネルギ以上のエネルギ密度を有する空間を形成することを特徴とするものである。
〔構成7〕
構成1乃至構成6のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、活性化学種を供給するタイミングは、該活性化学種の供給時における燃焼器内の作動流体の流速、速度乱れ、物質の拡散速度、温度、圧力、局所の熱発生量及び燃料濃度、化学反応速度、活性化学種の生成速度及び活性化学種の活性消滅速度のうち少なくとも一の時間変動に基づいて定められることを特徴とするものである。
〔構成8〕
構成1乃至構成6のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、電磁波照射手段は、燃焼器内の作動流体の流速と活性化学種の活性が持続する期間とに基づき定められたタイミングで、断続的にマイクロ波パルスの照射を行うことを特徴とするものである。
〔構成9〕
構成1乃至構成6のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、電磁波照射手段は、活性化学種を燃焼器内での燃焼振動の周期及び/又は位相に基づき定められたタイミングで、断続的に、電磁波パルスを一若しくは複数の周波数で、または一若しくは複数の照射形態で電磁波パルスの照射を行うことを特徴とするものである。
〔構成10〕
構成1乃至構成9のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、活性化学種の供給する領域の燃焼器内での位置は、該活性化学種の供給時における燃焼器内の作動流体の流速、速度乱れ、物質の拡散速度、温度、圧力、局所の熱発生量及び燃料濃度、化学反応速度、活性化学種の生成速度及び活性化学種の活性消滅速度のうち少なくとも一の空間分布に基づいて定められることを特徴とするものである。
〔構成11〕
構成1乃至構成9のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、活性化学種を、燃焼器の中心軸付近に供給することを特徴とするものである。
〔構成12〕
構成1乃至構成9のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、活性化学種を、燃焼器の燃料噴射装置近傍、壁面近傍または出口近傍に供給することを特徴とするものである。
〔構成13〕
構成1乃至構成12のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、活性化学種を、作動流体の流れに乗せて領域に供給することを特徴とするものである。
〔構成14〕
構成1乃至構成13のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、荷電粒子準備手段は、放電、レーザ誘起ブレイクダウン、作動流体の摩擦及び燃焼からなるプラズマの生成手法の群より選ばれた一または複数の生成手法により、荷電粒子を準備することを特徴とするものである。
〔構成15〕
構成1乃至構成13のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、荷電粒子準備手段は、熱電子を準備することを特徴とするものである。
〔構成16〕
構成1乃至構成12のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、電磁波照射手段は、マグネトロン、発振回路、変調回路からなる発振器及び半導体発振器のうちのいずれかの発振器と、アンテナとを有して構成されていることを特徴とするものである。
〔構成17〕
構成1を有する着火・化学反応促進・保炎装置において、プラズマの作用によって作動流体から生じる活性化学種を供給することにより、前記燃焼器内に燃焼が行われるための温度条件を満たす領域を形成することを特徴とするものである。
本発明に係る速度型内燃機関は、以下の構成を有するものである。
〔構成18〕
燃焼器の側壁内面、ステップバック近傍、保炎器、ガッタ近傍、スワーラ近傍、インジェクタ、空気導入口、燃料導入口及び前記燃焼器の終端付近のうち少なくとも一の部分に、構成1乃至構成15のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置が設置されていることを特徴とするものである。
〔構成19〕
構成18を有する速度型内燃機関において、燃焼器内で予め選ばれた領域を観測しその結果を表す信号は発生するための観測手段と、結果の許容値を表す情報を保持するための手段と、観測手段による観測の結果と情報との差異の検出手段と、着火・化学反応促進・保炎装置への入力と発生するプラズマとの関係を記憶するための手段と、検出手段による差異の検出に応答して予め定められた関数に従いこの差異と関係とから着火・化学反応促進・保炎装置への入力を決定するための手段とを有し、着火・化学反応促進・保炎装置への入力を、決定するための手段による決定に従い制御することを特徴とするものである。
〔構成20〕
構成18を有する速度型内燃機関において、燃焼室内の温度分布、圧力分布、または作動流体の密度分布に基づき定められた位置に荷電粒子を準備するための補助的荷電粒子準備手段と、領域にプラズマを誘起させるために荷電粒子及びその周辺に向けて電磁波パルスを照射するための補助的電磁波照射手段とを備え、プラズマの作用によって作動流体を加熱することを特徴とするものである。
〔構成21〕
構成18、または、構成19を有する速度型内燃機関において、着火・化学反応促進・保炎装置を動作させ、プラズマにより、燃焼器内で行われる現象を制御することを特徴とするものである。
〔構成22〕
本発明に係る炉は、燃焼器の側壁内面、燃焼器の側壁内面、ステップバック近傍、保炎器、ガッタ近傍、スワーラ近傍、インジェクタ、空気導入口、燃料導入口及び燃焼器の終端付近のうち少なくとも一の部分に、構成1乃至構成16のいずれか一を有する着火・化学反応促進・保炎装置が設置されていることを特徴とするものである。
本発明に係る着火・化学反応促進・保炎装置において、構成1によれば、プラズマの作用によって作動流体から生じる活性化学種を供給することにより、燃焼器内に燃焼が行われるための十分条件を満たす領域を形成するため、燃焼温度を高めることなく着火・保炎を行うことができる。さらに、体積着火に類似した極めて燃焼速度の高い火炎を形成できる。これは燃焼特性の改善、燃焼器の小型化、軽量化に資する。
構成3によれば、該プラズマ内のガスまたはイオンの温度が該プラズマ内の電子温度未満である期間中、マイクロ波パルスの照射を継続することにより、非平衡状態のプラズマを得ることができる。これにより大量の活性化学種を効率よく生成することができる。
構成4及び構成6によれば、活性化学種の存在下における作動流体の最小着火エネルギ以上のエネルギ密度を有する空間を形成することによって着火を行う。活性化学種の存在下では、通常の最小着火エネルギよりエネルギ密度が低い状態でも着火を行うことができる。これにより、ホットスポットを形成することなく着火を行うことが可能になる。
構成7によれば、燃焼器内の作動流体の流れ、乱れ、拡散速度、温度、圧力及び燃料濃度のうち少なくとも一の時間変動に対応した、適切な保炎を行うことができ、燃焼を安定化させることができる。
構成8によれば、燃焼器内の作動流体の流速と活性化学種の活性が持続する期間とに基づき定められたタイミングで、断続的にマイクロ波パルスの照射を行うため、低い投入エネルギで、燃焼に供される作動流体全体に対し効率的にかつ持続的にプラズマまたはプラズマ由来の活性化学種による着火・燃焼促進の作用効果を奏することが可能になる。
構成9によれば、活性化学種の作用によって燃焼振動をすることが可能になる。
構成10によれば、活性化学種の供給する領域の燃焼器内での位置は、該活性化学種の供給時における燃焼器内の作動流体の流れ、乱れ、拡散速度、温度、圧力及び燃料濃度のうち少なくとも一の空間分布に基づき定めるため、燃焼器内における燃料の濃度、作動流体の温度、圧力の影響を緩和し、燃焼器内に所望の作動流体の流れ、乱れ、拡散、温度分布、圧力分布を形成することが可能になる。
構成11によれば、活性化学種を、燃焼器の中心軸付近に供給することにより、中心軸付近において燃焼・反応が行われるような、火炎の分布を得ることができる。これにより、インナーライナの冷却機構を簡素化することができ、小型化・軽量化が容易になるばかりでなく、燃焼効率の改善も行うことができる。
構成12によれば、燃焼器の燃料噴射装置近傍、壁面近傍または出口近傍において燃焼・反応が行われるような、火炎の分布を得ることができる。
構成13によれば、活性化学種を、作動流体の流れに乗せて領域に供給するため、活性化学種を広い範囲に亘り作用させることができる。
構成14によれば、放電、レーザ誘起ブレイクダウン、作動流体の摩擦または燃焼により生じる荷電粒子を契機としてプラズマの成長及び拡大、並びに、活性化学種の生成及び供給を行うことができる。
構成15によれば、熱電子を契機としてプラズマの成長及び拡大、並びに、活性化学種の生成及び供給を行うことができる。
構成16によれば、既存の一般的なマイクロ波発信源を用いて、着火・化学反応促進・保炎に用いるマイクロ波を発生させることができる。
構成18を有する速度型内燃機関においては、構成1乃至構成16の奏する望ましい作用効果を、燃焼器内の所望の領域において得ることができる。
すなわち、本発明は、速度型内燃機関での着火、火炎の広がり及び維持を抜本的に改善することのできる着火・化学反応促進・保炎装置及びそれを用いた高性能の速度型内燃機関を提供することができるものである。
〔第1の実施形態〕
〔構成〕
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら説明する。
図1に、本発明の第1の実施形態に係るガスタービンエンジンの燃焼器100の内部構成を概略的に示す。
この燃焼器100は、図1に示すように、一般のガスタービンエンジンと同様に空気を酸化剤として使用する燃焼器であり、アウターライナ102内およびインナーライナ104と、インナーライナ104の内側に燃料を噴射するインジェクタ106と、スワーラ108とを有する。ただし、この燃焼器100は、パイロットバーナを持たない。
この燃焼器100は、さらに、それぞれインナーライナ104に挿入されたスパークプラグ110及びアンテナ112と、スパークプラグ110に点火信号を印加するイグナイタ114と、アンテナ112にマイクロ波パルスを給電するマイクロ波発振器116と、イグナイタ114及びマイクロ波発振器116に対し指令信号を与える制御器118とを備える。本実施形態においては、これらスパークプラグ110、アンテナ112、イグナイタ114、マイクロ波発振器116及び制御器118からなるシステムが、着火・化学反応促進・保炎装置として機能を備える。
スパークプラグ110は、一般的なガスタービンにおけるスパークプラグと同様、スワーラ108の作用によりリサーキュレーション120が生じる領域(以下、「リサーキュレートゾーン」と呼ぶ。)の付近に配置される。しかし、本実施形態に係るスパークプラグ110及びイグナイタ114は、ガスタービン用の高熱量のものである必要はなく、一般的な自動車用の20mJ〜50mJ程度のものまたはそれ以下の低出力のものであってよい。
アンテナ112は、スパークプラグ110の電極間のギャップ(以下、「放電ギャップ」と呼ぶ。)に向けて配設される。すなわち、放電ギャップの方向に所定以上の利得を得ることができるよう配設される。なお燃焼器100内が高温になることに鑑みれば、その材質には、例えばタングステン、ニッケル合金、イリジウム合金など、耐熱性に優れたものを選ぶことが望ましい。または、インナーライナ104に装着可能な平面アンテナとし、インナーライナ104による冷却効果を得るものであってもよい。
マイクロ波発振器116は、数GHz程度のマイクロ波をパルス状に発振するものである。具体的には、インバータ装置等を備えたパルス電源と家庭用電子レンジ用の2.45GHz発振のマグネトロンとからなるものである。またはマイクロ波発振を無線通信用の半導体発振器若しくは発振回路によって行うものであってもよい。これらの発振器はトランスなどが不要であるため、マイクロ波単独でプラズマを形成するトーチなどの発振器より軽量化が容易である。なお、マイクロ波発振器116が発するマイクロ波パルス1回の持続時間は、数ナノ秒乃至数マイクロ秒程度でよい。
制御器118は、外部信号に応答して、イグナイタ114による点火信号の印加及びマイクロ波発振器116によるマイクロ波パルスの発振のタイミング、並びにマイクロ波発振器116によるマイクロ波の発振強度を制御する。
タイミングについて言えば、制御器118は、スパークプラグ110による放電が行われている期間とマイクロ波パルスが放射されている期間に重複が生じるよう制御を行う。ただし、アンテナ112の近傍またはアンテナ112の放射方向に火炎が存在する場合に限り、スパークプラグ110による放電を行うことなくマイクロ波パルスの発振を行うよう制御を行うことがある。
〔プラズマを用いた着火〕
本実施形態の燃焼器100においては、例えば次のようにして着火が行われる。
スワーラ108を介してインナーライナ104内に圧縮空気が流入し、さらにインジェクタ106より燃料を噴霧供給すると、空気と燃料とがリサーキュレートゾーンにおいてリサ―キュレーション120により攪拌されつつ混合し、スパークプラグ110の近傍領域で予混合気が形成される。この状態で、制御器118が外部信号を契機としてイグナイタ114及びマイクロ波発振器116に指令信号を与える。イグナイタ114は、指令信号に応答してスパークプラグ110に点火信号を印加し、マイクロ波発振器116はマイクロ波パルスの発振を開始する。
スパークプラグ110においては、放電が開始され放電ギャップにプラズマが発生する。この状態でアンテナ112からマイクロ波パルスが放射される。放電ギャップに発生したプラズマは、マイクロ波パルスのエネルギを受けて拡大成長する。この際にプラズマが拡大成長する速度は、瞬間的には時速数百メートルに達する。
このようにして急速に拡大成長したプラズマが予混合気に作用し、プラズマ中の電子の加速、分子との衝突及び予混合気内の分子の解離または電離が連鎖的に発生する。解離または電離によって分子イオン、原子イオン、ラジカル、結合状態の不安定な分子など、化学的活性の高い活性化学種が生成される。例えば、空気中の酸素からは、オゾンなどの化学的に不安定な分子が生成される。空気中の水からは、OHラジカルが生成される。これらのうちのいくらかは、プラズマ内または近辺で徐々に再結合する。別のいくらかは、プラズマの拡大と共にスパークプラグ110の近辺から急速に広がる。別のいくらかはバルクに沿って流れる。その結果、スパークプラグ110の近辺からバルクの下流にかけての一帯に、ごく短期間のうちに活性化学種の濃度が高い領域が形成される。
この領域においては、着火の形態が、空気中の酸素分子と未反応の燃料分子とによる熱のやり取りによる化学的な連鎖反応の開始から、プラズマの作用により発生した酸化性活性化学種と還元性活性化学種とによる連鎖反応の開始へと移行する。この連鎖反応の開始に必要なエネルギ密度は、その領域における最小着火エネルギより低い。したがって、活性化学種が高濃度の領域は、極めて着火しやすい領域となる。
この領域においては、例えば次のような過程で着火が起こることが想定される。
すなわち、活性化学種が高濃度になる領域の温度・圧力の条件が、予め、活性化学種の反応が開始するのに十分なエネルギ密度であり、かつ最小着火エネルギ未満であった場合、活性化学種が高濃度の領域が形成された時点で、その領域全体が瞬時に着火する。結果として、体積着火に極めて似た形態で着火が起こる。
また、次のような過程で着火が起こることも想定される。スパークプラグ110による放電またはアンテナ112からのマイクロ波パルスの放射が持続すると、放電またはマイクロ波の放射を受ける領域のエネルギ密度が上昇する。そして、ついには着火に至る。特にマイクロ波が持続していた場合、着火により形成された火炎中の電子がマイクロ波パルスのエネルギを受けて加速する。これを契機として、火炎よりプラズマが形成され、上述と同様の過程で急速に成長拡大する。その結果、一般的な火炎伝播では得ることのできない高速の反応の伝播が達成される。
〔プラズマ、活性化学種を用いた保炎〕
アンテナ112によるマイクロ波の放射方向に火炎がある場合、アンテナ112よりマイクロ波パルスを放射すると、マイクロ波の照射を受けた部分の火炎を起点としてプラズマが形成され、拡大成長する。該起点近傍の領域に温度、圧力及び/又は燃料と空気の混合比が適切でないために火炎が十分に伝播していない部分があると、拡大成長したプラズマの作用によりこの部分の活性化学種の濃度が上昇する。その結果、該部分においても、燃焼が安定するようになる。これを断続的に繰り返すと、燃焼が持続し、火炎が保持される。
アンテナ112によるマイクロ波の放射方向に火炎がない場合、アンテナ112からのマイクロ波の放射に加え、スパークプラグ110による放電を行う。この場合、放電によって形成される小規模のプラズマが起点となって、プラズマが拡大成長し、活性化学種を生成し広がる。その結果、活性化学種が広がる領域は活性化学種による反応に十分なエネルギ密度であれば、その時点で該領域において再び燃焼が開始される。または、活性化学種の濃度が上昇した領域が火炎の存在する領域に達すると、これを契機に、活性化学種の濃度が上昇した領域に急速に火炎が伝播する。これにより、燃焼が維持され、火炎が保持される。
〔本実施形態の望ましい作用効果〕
以上のように、本実施形態では、プラズマの発生及び拡大と、それに伴う活性化学種の生成及び供給によって、着火、保炎を実現する。着火においては、スパークプラグ、パイロットバーナ、プラズマトーチ等によって極めて高温のホットスポットを形成しなくても、比較的低い温度で、かつ体積着火のような着火形態で大きな体積の領域を瞬時に着火に至らせることが可能になる。これにより、ホットスポットの影響が低減し、冷却を簡素化することができる。これは軽量化、高効率化、窒素酸化物の発生の抑制に資する。また、パイロットバーナが不要であり、燃料を節約することができる。これは、軽量化、省エネルギ化、低環境負荷化に資する。
活性化学種により反応の開始に要するエネルギ密度が低減するため、着火位置において圧力、温度、混合比等の条件が着火に適したものとなっていなくても、確実に着火を行うことができる。着火の成功率が高くなる。ターンダウンレシオが広がり、着火が容易になる。
保炎においては、保炎器のように作動流体の流れの抵抗となるものがなくとも保炎を実現することができる。これは、高効率化に資する。加えて、燃焼が不十分な領域または未燃焼の領域に選択的に作用して燃焼を促進できる。これは、燃焼器100内での燃焼の均一化、安定化に資する。燃焼が均一かつ安定に行われていれば、不要に燃焼温度の高い領域が形成されるのを低減できる。これはホットスポットの問題の解決に資する。実際には、燃料の混合、圧力、温度、負荷が変化したり不均一になったりしても、熱発生のばらつきを低減できる。理想的な混合、圧力、温度状態で燃焼が行われている状態に近い燃焼状態を得ることが可能になる。また、ターンダウンレシオが広がり、リーンリミット付近での燃焼振動を低減することができる。
加えて、本実施形態では、活性化学種の作用により、燃焼速度が高速化する。これにより、燃焼が開始してから終了するまでの期間内に作動流体が燃焼器100の内部を移動する距離を短くすることができる。したがって、燃焼器自体の長さを短くすることができる。これは、ガスタービンエンジンの小型化、軽量化に資する。
1回のマイクロ波の照射時間を数ナノ秒乃至数百ナノ秒としておけば、プラズマ中の電子と分子、イオンまたはラジカルが熱平衡に達する前の状態(非平衡状態)のプラズマのみを選択的に形成できる。非平衡状態のプラズマでは、熱による活性化学種の失活が回避できるため、高効率に活性化学種を発生させることができる。1回のマイクロ波の照射時間を1マイクロ秒程度にしておけば、プラズマが1500度に達する前に、プラズマの形成拡大を終了することができる。これは窒素酸化物(いわゆるサーマルNO)の低減に資する。
〔第1の実施形態の変形例1〕
スパークプラグ110及びアンテナ112は、インナーライナ104内の上流側に配置される必要はない。例えば、図2に示す燃焼器150のように、インナーライナ104の終端付近に配置してもよい。このような位置に配置すると、十分に予混合された混合気で燃焼を行うことができる。また、本実施形態に係る方式の着火・保炎方法では、燃焼速度が速いため、従来の方式での着火装置または保炎器の配置より下流にスパークプラグ110及びアンテナ112を配置してもよくなる。このような配置にすれば、燃費の悪いアフターバーナを適用して後燃えをさせなくても、アフターバーナと同等またはそれ以上の効果を奏する。
〔第1の実施形態の変形例2〕
スパークプラグ110及びアンテナ112は、図3に示す燃焼器200のように、通常のスパークプラグの設置位置より中心軸よりに設置しされてもよい。アンテナを中心軸に近い位置に配置すれば、その分中心軸付近の領域の保炎が容易になる。この領域の保炎が安定して行えるならば、スワーラ108によるリサーキュレーションを強く行い激しい乱流を作らなくても、燃焼速度の速い火炎を安定して得ることができる。これは、作動流体の加速の効率化に資する。また、中心軸に近いと、その分作動流体の流れに乗せて活性化学種をインナーライナ104内の広い領域に亘って輸送することができる。よってプラズマを用いた活性化学種の生成による保炎、着火の奏する上述の望ましい作用効果を、インナーライナ104内の広い領域で得ることができる。
〔第2の実施形態〕
図4に、第2の実施形態に係る燃焼器250の内部構成を示す。
この燃焼器250においては、図4に示すように、インナーライナ104に複数のスパークプラグ110A、・・・110Dが取り付けられている。スパークプラグ110A、・・・110Dは、セレクタ254を介してイグナイタ114に接続される。制御部256は、第1の実施形態に係る制御器118の機能に加えて、セレクタ254による出力の選択を制御する機能を備える。
本実施形態に係るアンテナ252は、第1の実施形態に係るアンテナ112と同様のものであってもよいが、スパークプラグ110A、・・・110Dの放電ギャップの位置にマイクロ波を確実に到達させるために、ある程度の指向性を有するものであることが望ましい。
本実施形態においては、着火または再着火時、並びにスパークプラグを用いた保炎を行う際に、セレクタ254が、放電を行わせるスパークプラグをスパークプラグ110A、・・・110Dの中から制御器256からの指令信号に従って選択する。すなわち、選択されたスパークプラグの放電ギャップを起点としてプラズマが拡大成長し、活性化学種が生成される。
このようにスパークプラグを複数配置し、動作時に使用するスパークプラグを適宜選択するようにすれば、インナーライナ104内において活性化学種による望ましい作用効果の効果範囲を広げることができる。また、所望の位置において活性化学種を作用させることがより容易になる。
なお、本実施形態では、スパークプラグを複数備える構成を例示したが、アンテナ252を複数備えるようにしてもよい。アンテナ、スパークプラグを複数配置するようにすれば、活性化学種を供給する位置の選択性が向上し、所望の活性化学種の分布、時間変化を得ることが容易になる。
〔第3の実施形態〕
図5に、第3の実施形態に係る燃焼器300の内部構成を示す。
本実施形態においては、図5に示すように、燃焼器300においては、アンテナ112は、スワーラ108より中心軸に近い位置に設置され、スパークプラグはアンテナ112の付近に設置される。また、本実施形態に係る燃焼器においては、インナーライナ304は、冷却のための吸気孔を持たない。
本実施形態において、放電及びマイクロ波パルスの放射を行い、プラズマを形成して活性化学種を生成すると、活性化学種のうち失活までに時間のかかる活性化学種は、作動流体の本流に沿って流れる。この活性化学種が作用することにより、中心軸付近において着火または保炎が行われるようにし、火炎が中心軸付近にのみ存在するような火炎の分布を形成する。燃焼温度の分布は、中心軸からインナーライナ304に近づくにつれて低い温度となるようになる。
このように中心軸付近に火炎が集中するよう活性化学種を分布させると、火炎をインナーライナ304から遠ざけて、インナーライナ304の温度上昇が低減できる。したがって、アウターライナ102とインナーライナ304の間の空気をインナーライナ内に吹き込んでインナーライナを冷却しなくてもよく、インナーライナの構造を単純化できる。これは、軽量化、低価格化に資する。
このように、本実施形態では、空気を用いたインナーライナの冷却が必要ないため、燃焼器300内に供給される空気(または酸化剤)を無駄なく燃焼に利用することができる。これは、高効率化に資する。具体的には燃焼効率が4%程度改善することが期待できる。
〔第4の実施形態〕
図6に、第4の実施形態に係る燃焼器350の内部構成を示す。
燃焼器350においては、図6に示すように、第3の実施形態の燃焼器300と同様のインナーライナ304を備えている。ただし、インジェクタ106に代えて、燃料と空気が通過する燃焼器のパイプ352と、パイプ352内に燃料を供給するノズル354とを備える。
本実施形態においては、スワーラ108よりも上流、パイプ352の内側に、スパークプラグ110及びアンテナ112が配置される。この燃焼器350も第3の実施形態に係る燃焼器300と同様に、中心軸付近において燃焼を行う。
本実施形態においては、保炎に際し、マイクロ波パルスを繰返し放射する。マイクロ波パルスの繰返しの周期は、例えば次のようにして決定するとよい。例えば、1回のマイクロ波パルスの放射によって活性化学種が失活することなく広がる領域の中心軸方向の距離を流速で除して得られる時間から、活性化学種が該領域に広がるのに要する時間分を減じ、1回のマイクロ波の照射時間を加算した値とする。このようにすると、パイプ352を通過する作動流体の全量に対し、プラズマ由来の活性化学種を作用させることができる。
また、例えば、次のようにしてマイクロ波パルスの繰返し周期を決定してもよい。すなわち、燃焼振動が生じているときに、その燃焼振動の周期を繰返し周期としてもよい。この場合、燃焼振動により燃焼が弱まっているタイミングで活性化学種による燃焼促進が行われるように、マイクロ波パルスの発振タイミングを調整する。このようにすれば、燃焼振動をキャンセルすることができる。また、燃焼速度の高速化により、燃焼振動の周波数自体を変化させることもできる。
燃料ノズルの近辺にスパークプラグ110及びアンテナ112が配置されているため、燃料の付着が懸念されるが、プラズマによる灰化作用により、スパークプラグ110及びアンテナ112を自己浄化することが可能である。
なお、本実施形態では、ノズル354付近のパイプ内においてプラズマを形成する構成であったが、インナーライナ304内において、このようなマイクロ波の繰返し発振による保炎を行うようにしてもよい。このようにすれば、燃焼器に導入される作動流体全体に、活性化学種を作用させることができる。実質的には、燃焼器全体で保炎を行うのと同等の作用効果を奏することができる。
〔第5の実施形態〕
図7に、第5の実施形態に係る燃焼器400の内部構成を示す。
この実施形態において、燃焼器400においては、上述の第5の実施形態のイグナイタ114及びスパークプラグ112に代えて、図7に示すように、レーザ光源410と、一端がレーザ光源410に接続され、インナーライナ304を貫通する光ファイバ414の他端に接続され、インナーライナ304内に向けて配置された集光光学系412とを備える。この燃焼器400においては、着火時等に、スパークプラグを用いた放電によってプラズマを発生させる代わりに、レーザ誘起ブレイクダウンによってプラズマを発生させる。なお、本実施の形態において、インナーライナ内に照射するレーザは、レーザ単独で混合気の着火に至るほど高出力のものでなくてよいことは、第1の実施の形態においてスパークプラグ110が低出力のものであってよいのと同様である。
この実施形態では、着火時等においてマイクロ波パルスを用いたプラズマの成長拡大の起点となるプラズマの形成位置が、放電ギャップの位置すなわちスパークプラグの配置に依存して決定されることはない。インナーライナ内の任意の位置で、起点となるプラズマを発生させることができる。したがって、着火位置及び保炎を行うためのプラズマの形成位置の選択性が向上する。
このほか、作動流体の摩擦及び燃焼からなるプラズマの生成手法を利用して、起点となるプラズマを生成してもよい。または、プラズマの生成に限らず、熱電子等の荷電粒子のみを燃焼器内に導入することによって、プラズマの生成・拡大の起点としてもよい。
〔第6の実施形態〕
上述の各実施形態にアンテナは、マイクロ波発振器116の発振周波数の電磁波に対しある程度の利得が得られるものであればよく、その形状、形式としては種々のものが想定されうる。例えば、図8に示す燃焼器450のように、インナーライナ454の内部に、リング状のアンテナ458を設けるようにしてもよい。ただし、インナーライナ454が金属等の導電体である場合、アンテナ458は、誘電体からなる部材456を介してインナーライナ454に接続される。
このようなアンテナに限らず、例えば平面アンテナであってもよい。また、複数のアンテナエレメントからなるアンテナを用いてもよい。または、ホーンアンテナに代表される開口アンテナ、リフレクタを備えたアンテナであってもよい。また、アンテナとは別にベインを燃焼器内に配置し、ベインにおいて電磁波の共振を行うようにしてもよい。ベインは単数であっても複数であってもよく、また、それらによりいわゆるエスパアンテナが構成されてもよい。
〔第7の実施形態〕
本発明は、ガスタービンエンジンに限らず、ラム設備(ラムジェットエンジンまたはスクラムジェットエンジン)や、ロケットエンジンにも適用可能である。例えば、図9に示すように、燃焼器(ラムジェットエンジン)500の壁面502及び504の間の作動流体の流路上にスパークプラグ110とアンテナ112とを設けるようにしてもよい。プラズマ及び活性化学種の広がる速度は、上述のとおり極めて速いため、トーチやバーナを用いて保炎を行うもののように吹き消えが生じることがない。よって、作動流体が極めて高速で燃焼器内を通過するラム設備においても、確実な着火・保炎を行うことができる。
〔その他の実施形態(1)〕
上述の実施形態に例示した配置のほかにも、ガッタ近傍、スワーラ近傍、インジェクタ、空気導入口に設置してもよく、着火・化学反応促進・保炎を行うことができる。また、プラズマの作用により生成される化学種が燃焼器内に到達し導入するのであれば、スワーラの上流、燃焼器から見て空気導入口の外側に配置してもよい。
プラズマを用いた活性化学種のタイミングや供給位置を、該活性化学種の供給時における前記燃焼器内の作動流体の流速、速度乱れ、物質の拡散速度、温度、圧力、局所の熱発生量、燃料濃度、化学反応速度、活性化学種の生成速度若しくは活性化学種の活性消滅速度またはそれらの時間変動若しくは空間分布に基づいて定めてもよい。例えば、上述の各実施形態を組合せて用いることも可能である。適宜これらを選択してまたは組合せて用いることにより、着火時及び保炎時の任意の時刻において、燃焼器内に所望の活性化学種の濃度分布を形成することができる。すなわち、燃焼器内における燃料の濃度、作動流体の温度、圧力の影響を緩和し、燃焼器内の作動流体の流れ、乱れ、拡散、温度分布、圧力分布を任意に設定できる。すなわち、速度型内燃機関における燃焼をリアルタイムに制御することが可能になる。
これにより、例えば、リセスより生じる衝撃波の影響の緩和、燃焼振動の低減及び周波数の変更などが可能になる。また、一般に速度型内燃機関において負荷の変化に対応することが容易になる。これは速度型内燃機関の汎用化に資する。
上述の実施形態では、活性化学種の作用により、着火、化学反応促進、または、保炎を行ったが、さらに、プラズマの熱を着火、化学反応促進、または、保炎に利用してもよい。例えば、プラズマによりさらに燃焼室内の作動流体を加熱し、所望の温度分布、または、圧力分布を得るようにしてもよい。これにより、熱による混合促進、着火遅れの制御、所望の各種化学種の空間分布若しくは時間分布の形成も可能になる。また、温度分布の形成により、作動流体の流れの方向及び流速、広がり角等を制御することが可能になる。
なお、燃焼器は、アニュラ型、キャニュラ型、サイロ型、及び、その他一般的な型のいずれであってもよい。
上述の実施形態では、速度型内燃機関及びそこで用いる着火・化学反応促進・保炎装置を例示したが、炉においても速度型内燃機関と同様のやり方で、着火、化学反応促進及び保炎、並びに制御を行うことが可能である。
〔その他の実施形態(2)〕
上述した各実施形態において、着火・化学反応促進・保炎装置を稼働させるための入力は、燃焼器内の観測に基づき制御することも可能である。例えば次のような制御であってもよい。すなわち、燃焼室内の撮像装置、または、燃焼室内の予め定められた一または複数の領域からの光を受光するよう光検出器を配置し、観測を行う。観測結果として許容されるものを予め準備し記憶装置に記憶しておく。この許容される観測結果は、燃焼が適切に行われている場合の観測結果であってもよく、また、観測結果の許容範囲を示すものであってもよい。また、シミュレーションを用いて生成した情報であってもよい。さらに、前記着火・化学反応促進・保炎装置への入力とプラズマの発生状況(すなわち、位置、大きさ、発生時刻、持続時間、及び、電子密度、温度、圧力等)とを予め関連付けて記憶装置に記憶しておく。さらに、撮像装置または光検出器と、記憶装置とに比較器を接続し、許容される観測結果と現状の観測結果との間とを比較する。この比較により差異が検出されたならば、記憶装置に記憶された関連を参照し、前記着火・化学反応促進・保炎装置への入力を決定する。
情報の記憶、比較及び関連性に基づく入力の決定は、一般的なコンピュータハードウェアと、そのハードウェア上で動作するプログラムと、そのハードウェアに記憶されたまたはそのハードウェアで読出可能に記憶されたデータとにより動作するコンピュータシステムによって実現してもよい。コンピュータシステム自体の構成及び動作については、周知のものを用いればよく、その詳細については説明を繰返さない。このような制御により、着火、化学反応促進、及び、保炎を動的に制御することができる。
なお、撮像装置または光検出器による観測結果は、分光器、フィルタ等を用いて波長成分の分解を行った後、比較に用いてもよい。また、周知の種々の手法を用い、このような光学的な観測結果から温度、圧力、熱発生量、化学成分等に関わる情報へ変換してから、比較を行うようにしてもよい。また、比較に供される観測結果に対し時間方向での変換処理を行ってもよい。また、観測は上述したもののような光学的な手法に限らず、種々のセンサを用いて、または、それらを適宜組合わせ若しくは選択して行ってもよい。
観測点は一点であっても、複数点であってもよい。また燃焼器内全体であってもよい。この制御のために記憶される情報は、必ずしもマップ等により示された数値であることを要しない。プログラム上での手続及びその手順、または、関数等により表現されるものであってもよい。
また、電磁波の照射に用いるアンテナは、例えば、ホーンアンテナに代表される開口アンテナであってもよい。ガスの流路の形状及び材質について許容されるならば、ガスの流路自体が導波管、または、開口アンテナを兼ねる構成となってもよい。また、アンテナは、電磁波の発生源に接続されたエレメントからなる輻射器と、輻射器からの電磁波を反射する反射器とを有する構成であってもよい。また、アンテナは、輻射器と輻射器から輻射される電磁波の拠りしろとなるベインまたは共振エレメントを有する構成であってもよい。
電磁波の照射目標となる領域の数と、アンテナの数との関係については、種々の組合せが想定される。電磁波の照射目標となる一の領域に対し、複数のアンテナまたはアンテナの複数のエレメントから電磁波を照射するようにしてもよい。また、例えば3/4波長以上の電気長を有するエレメントを備えたアンテナのように空間上に複数の強電場の領域を形成するものであれば、アンテナに対し電磁波の照射目標となる領域を強電場の領域の数に応じて複数設定してもよい。さらに、プラズマの契機となる荷電粒子をそれら設定された複数の領域において準備するようにし、複数の領域で同時にプラズマを形成するようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る燃焼器の内部構造を示す断面図である。 第1の実施形態の第1変形に係る燃焼器の内部構造を示す断面図である。 第1の実施形態の第2変形に係る燃焼器の内部構造を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る燃焼器の内部構造を示す断面図である。 本発明の第3の実施形態に係る燃焼器の内部構造を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態に係る燃焼器の内部構造を示す断面図である。 本発明の第5の実施形態に係る燃焼器の内部構造を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態に係る燃焼器の内部構造を示す断面図である。 本発明の着火・化学反応促進・保炎装置のラム設備への適用例を示す断面図である。
符号の説明
100、150、200、250、300、350、400、450、500 燃焼器
102 アウターライナ
104、304、454 インナーライナ
106 インジェクタ
108 スワーラ
110、110A、110B、110C、110D スパークプラグ
112、252、458 アンテナ
114 イグナイタ
116 マイクロ波発振器
118 制御部
410 レーザ光源
412 集光光学系
414 光ファイバ

Claims (22)

  1. 速度型内燃機関用の着火・化学反応促進・保炎装置であって、
    前記速度型内燃機関の燃焼器内の所定位置に荷電粒子を準備する荷電粒子準備手段と、
    前記燃焼器内の作動流体を原料としてプラズマを誘起させるために、前記荷電粒子及びその周辺に向けて電磁波パルスを照射するための一または複数の電磁波照射手段と
    を備え、
    前記プラズマの作用によって前記作動流体から生じる活性化学種を供給することにより、前記燃焼器内に燃焼が行われるための十分条件を満たす領域を形成する
    ことを特徴とする着火・化学反応促進・保炎装置。
  2. 速度型内燃機関用の着火・化学反応促進・保炎装置であって、
    前記速度型内燃機関の燃焼器への作動流体の導入経路上の所定位置に荷電粒子を準備する荷電粒子準備手段と、
    前記燃焼器内の作動流体を原料としてプラズマを誘起させるために、前記荷電粒子及びその周辺に向けて電磁波パルスを照射するための一または複数の電磁波照射手段と
    を備え、
    前記プラズマの作用によって前記作動流体から生じる活性化学種を供給することにより、前記燃焼器内に燃焼が行われるための十分条件を満たす領域を形成する
    ことを特徴とする着火・化学反応促進・保炎装置。
  3. 前記一または複数の電磁波照射手段は、前記プラズマの誘起開始後、該プラズマ内のガスまたはイオンの温度が該プラズマ内の電子温度未満である期間中、前記電磁波パルスの照射を継続する
    ことを特徴とする請求項1記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  4. 前記荷電粒子準備手段は、前記作動流体の着火が行われる際において、前記活性化学種の発生後に前記荷電粒子の準備を継続することにより、前記活性化学種の存在下における前記作動流体の最小着火エネルギ以上のエネルギ密度を有する空間を形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  5. プラズマにより、時間領域、または、空間領域上に、エネルギ密度が最小着火エネルギ以上のエネルギ密度を有する領域と、最小着火エネルギ未満の領域とを分布配置させる
    ことを特徴とする請求項1記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  6. 前記電磁波照射手段は、前記作動流体の着火を行う際において、前記活性化学種の発生後にプラズマの誘起を継続することにより、前記活性化学種の存在下における前記作動流体の最小着火エネルギ以上のエネルギ密度を有する空間を形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  7. 前記活性化学種を供給するタイミングは、該活性化学種の供給時における前記燃焼器内の作動流体の流速、速度乱れ、物質の拡散速度、温度、圧力、局所の熱発生量、燃料濃度、化学反応速度、活性化学種の生成速度及び活性化学種の活性消滅速度のうち少なくとも一の時間変動に基づいて定められる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  8. 前記電磁波照射手段は、前記燃焼器内の作動流体の流速と前記活性化学種の活性が持続する期間とに基づき定められたタイミングで、断続的に電磁波パルスの照射を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  9. 前記電磁波照射手段は、前記活性化学種を前記燃焼器内での燃焼振動の周期及び/又は位相に基づき定められたタイミング、周波数、周波数成分の数または照射形態で、断続的に電磁波パルスの照射を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  10. 前記活性化学種の供給する領域の燃焼器内での位置は、該活性化学種の供給時における前記燃焼器内の作動流体の流速、速度乱れ、物質の拡散速度、温度、圧力、局所の熱発生量、燃料濃度、化学反応速度、活性化学種の生成速度及び活性化学種の活性消滅速度のうち少なくとも一の空間分布に基づいて定められる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  11. 前記活性化学種を、前記燃焼器の中心軸付近に供給する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  12. 前記活性化学種を、前記燃焼器の燃料噴射装置近傍、壁面近傍または出口近傍に供給する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  13. 前記活性化学種を、前記作動流体の流れに乗せて前記領域に供給する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  14. 前記荷電粒子準備手段は、放電、レーザ誘起ブレイクダウン、前記作動流体の摩擦及び燃焼からなるプラズマの生成手法の群より選ばれた一または複数の生成手法により、前記荷電粒子を準備する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  15. 前記荷電粒子準備手段は、熱電子を準備する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  16. 前記電磁波照射手段は、マグネトロン、発振回路、変調回路からなる発振器及び半導体発振器のうちのいずれかの発振器と、アンテナとを有して構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  17. 前記プラズマの作用によって前記作動流体から生じる活性化学種を供給することにより、前記燃焼器内に燃焼が行われるための温度条件を満たす領域を形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の着火・化学反応促進・保炎装置。
  18. 燃焼器の側壁内面、ステップバック近傍、保炎器、ガッタ近傍、スワーラ近傍、インジェクタ、空気導入口、燃料導入口及び前記燃焼器の終端付近のうち少なくとも一の部分に、請求項1乃至請求項16のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置が設置されている
    ことを特徴とする速度型内燃機関。
  19. 前記燃焼器内での予め選ばれた領域を観測し、その結果を表す信号は発生するための観測手段と、
    前記結果の許容値を表す情報を保持するための手段と、
    前記観測手段による観測の結果と前記情報との差異の検出手段と、
    前記着火・化学反応促進・保炎装置への入力と発生するプラズマとの関係を記憶するための手段と、
    前記検出手段による差異の検出に応答して、予め定められた関数に従い、この差異と前記関係とから、前記着火・化学反応促進・保炎装置への入力を決定するための手段と
    を有し、
    前記着火・化学反応促進・保炎装置への入力を、前記決定するための手段による決定に従い制御する
    ことを特徴とする請求項18記載の速度型内燃機関。
  20. 燃焼室内の温度分布、圧力分布、または作動流体の密度分布に基づき定められた位置に荷電粒子を準備するための補助的荷電粒子準備手段と、
    前記領域にプラズマを誘起させるために、前記荷電粒子及びその周辺に向けて電磁波パルスを照射するための補助的電磁波照射手段と
    を備え、
    前記プラズマの作用によって作動流体を加熱することを特徴とする請求項18記載の速度型内燃機関。
  21. 前記着火・化学反応促進・保炎装置を動作させ、プラズマにより、燃焼器内で行われる現象を制御する
    ことを特徴とする請求項18、または、請求項19記載の速度型内燃機関。
  22. 燃焼器の側壁内面、燃焼器の側壁内面、ステップバック近傍、保炎器、ガッタ近傍、スワーラ近傍、インジェクタ、空気導入口、燃料導入口及び前記燃焼器の終端付近のうち少なくとも一の部分に、請求項1乃至請求項16のいずれか一に記載の着火・化学反応促進・保炎装置が設置されている
    ことを特徴とする炉。
JP2008182103A 2007-07-12 2008-07-12 着火・化学反応促進・保炎装置、速度型内燃機関、及び、炉 Active JP5352876B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008182103A JP5352876B2 (ja) 2007-07-12 2008-07-12 着火・化学反応促進・保炎装置、速度型内燃機関、及び、炉

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007183750 2007-07-12
JP2007183750 2007-07-12
JP2008182103A JP5352876B2 (ja) 2007-07-12 2008-07-12 着火・化学反応促進・保炎装置、速度型内燃機関、及び、炉

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009036197A true JP2009036197A (ja) 2009-02-19
JP2009036197A5 JP2009036197A5 (ja) 2011-09-29
JP5352876B2 JP5352876B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=40228694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008182103A Active JP5352876B2 (ja) 2007-07-12 2008-07-12 着火・化学反応促進・保炎装置、速度型内燃機関、及び、炉

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8863495B2 (ja)
EP (1) EP2180166B1 (ja)
JP (1) JP5352876B2 (ja)
WO (1) WO2009008524A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101949550A (zh) * 2010-09-30 2011-01-19 哈尔滨工业大学 基于射流等离子体活化的超声速稳定燃烧方法
JP2012107855A (ja) * 2010-11-11 2012-06-07 General Electric Co <Ge> 燃焼器を点火燃焼させるための装置及び方法
JP2014231966A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器および燃焼器の運転方法
JP2015151095A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 三菱航空機株式会社 航空機
JP2015229924A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社Ihi ジェットエンジン用燃焼器

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5295093B2 (ja) * 2009-12-25 2013-09-18 三菱電機株式会社 点火装置
RU2010110031A (ru) * 2010-03-18 2011-09-27 Дженерал Электрик Компани (US) Устройство для создания электромагнитного излучения в камере сгорания в процессе сгорания (варианты)
GB201012626D0 (en) 2010-07-28 2010-09-08 Rolls Royce Plc Controllable flameholder
FR2967132B1 (fr) * 2010-11-04 2012-11-09 Turbomeca Procede d'optimisation de la consommation specifique d'un helicoptere bimoteur et architecture bimoteur dissymetrique a systeme de regulation pour sa mise en oeuvre
WO2012103112A2 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Goji Ltd. Em energy application for combustion engines
CN103534480B (zh) * 2011-02-11 2017-03-08 斯樊尼科技有限公司 控制燃烧的系统、电路与方法
EP2677163A4 (en) * 2011-02-15 2018-08-08 Imagineering, Inc. Internal combustion engine
GB2489963B (en) * 2011-04-13 2015-11-04 Rolls Royce Plc Fuel injector arrangement having an igniter
RU2011115528A (ru) * 2011-04-21 2012-10-27 Дженерал Электрик Компани (US) Топливная форсунка, камера сгорания и способ работы камеры сгорания
CN103891069B (zh) * 2011-05-24 2015-12-23 创想科学技术工程株式会社 火花塞以及内燃机
US8763401B2 (en) * 2011-05-30 2014-07-01 Pratt & Whitney Canada Corp. Integrated fuel nozzle and ignition assembly for gas turbine engines
US20130291552A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 United Technologies Corporation Electrical control of combustion
CN103122807B (zh) * 2013-01-16 2014-11-12 西北工业大学 一种多通道固体火箭发动机点火时序控制方法
US9441546B2 (en) * 2013-02-26 2016-09-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Laser-ignition combustor for gas turbine engine
CN103216317A (zh) * 2013-04-16 2013-07-24 哈尔滨工业大学 组合等离子体激励下的超声速燃烧方法
DE102013010706B3 (de) 2013-06-27 2014-11-20 Airbus Defence and Space GmbH Hochfrequenzstabilisierte Verbrennung in Fluggasturbinen
US9617967B2 (en) 2013-06-28 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Method and system for laser ignition control
FR3011587B1 (fr) * 2013-10-09 2015-11-06 Turbomeca Procede d'optimisation de la consommation specifique d'un helicoptere bimoteur
SG11201608465YA (en) 2014-04-08 2016-11-29 Plasma Igniter Inc Dual signal coaxial cavity resonator plasma generation
US9822708B2 (en) * 2014-05-06 2017-11-21 Woodward, Inc. Igniter event conductor for conducting igniter events from a combustion chamber to a sensor
JP6739348B2 (ja) * 2014-11-24 2020-08-12 イマジニアリング株式会社 点火ユニット、点火システム、及び内燃機関
US9771919B2 (en) 2015-07-10 2017-09-26 Caterpillar Inc. Energy enhanced ignition system having lean pre-combustion
JP6477432B2 (ja) * 2015-11-12 2019-03-06 株式会社デンソー 燃焼システムの推定装置
CN107366928B (zh) * 2017-06-20 2019-07-16 中国人民解放军空军工程大学 一种发动机燃烧室的等离子体助燃方法
US20190186438A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 Plasma Igniter, LLC Electromagnetic Wave Modification of Fuel in a Power-generation Turbine
US20190186437A1 (en) * 2017-12-20 2019-06-20 Plasma Igniter, LLC Electromagnetic Wave Modification of Fuel in a Jet Engine
US11415080B2 (en) * 2018-05-14 2022-08-16 General Electric Company Engine for an aircraft
GB201901320D0 (en) * 2019-01-31 2019-03-20 Rolls Royce Plc Gas turbine engine
JP2020165332A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 株式会社Ihi レーザ点火装置、宇宙用エンジン及び航空用エンジン
RU197089U1 (ru) * 2019-10-08 2020-03-30 Владимир Анисимович Романов Паровая, с горячей водой и генерацией пара лазерным источником тепла, ракета Романова
RU196394U1 (ru) * 2019-10-21 2020-02-27 Владимир Анисимович Романов Паровой двигатель - аккумулятор Романова для космических аппаратов
US11415058B2 (en) 2020-12-23 2022-08-16 Collins Engine Nozzles, Inc. Torch ignitors with tangential injection
US11415059B2 (en) 2020-12-23 2022-08-16 Collins Engine Nozzles, Inc. Tangentially mounted torch ignitors
CN112963273B (zh) * 2021-03-03 2022-07-01 中国人民解放军空军工程大学 凹腔火焰稳定器自引气煤油预燃裂解活化装置及方法
CN114183280A (zh) * 2021-12-13 2022-03-15 哈尔滨工业大学 一种等离子体调节燃烧释热分布的方法
CN116181526B (zh) * 2023-02-07 2023-09-15 中国人民解放军32804部队 基于支板引气的超声速燃烧室低马赫数点火装置和方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177719A (ja) * 1974-08-12 1976-07-06 Ei Uii Uoodo Maikeru
JPS57119164A (en) * 1981-01-14 1982-07-24 Hitachi Ltd Combined ignition engine by laser and microwave plasma
US5845480A (en) * 1996-03-13 1998-12-08 Unison Industries Limited Partnership Ignition methods and apparatus using microwave and laser energy
JP2002139221A (ja) * 2000-09-08 2002-05-17 General Electric Co <Ge> エンジン排気エミッション減少のための燃料ノズル組立体
JP2007113570A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Imagineering Kk 点火装置、内燃機関、点火プラグ、プラズマ装置、排ガス分解装置、オゾン発生・滅菌・消毒装置及び消臭装置
JP2007146710A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 圧縮天然ガスエンジン

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3618526A (en) * 1969-09-26 1971-11-09 Us Navy Pyrotechnic pumped laser for remote ordnance initiation system
US4138980A (en) 1974-08-12 1979-02-13 Ward Michael A V System for improving combustion in an internal combustion engine
JPS57148022A (en) 1981-03-10 1982-09-13 Toyota Motor Corp Multiple-point-ignition internal combustion engine
EP0226487B1 (fr) 1985-11-08 1990-01-10 Institut Français du Pétrole Procédé de conversion thermique du méthane en hydrocarbures de poids moléculaires plus élevés
US5270515A (en) 1990-04-02 1993-12-14 Long Raymond E Microwave plasma detoxification reactor and process for hazardous wastes
US6545420B1 (en) 1990-07-31 2003-04-08 Applied Materials, Inc. Plasma reactor using inductive RF coupling, and processes
US5288969A (en) 1991-08-16 1994-02-22 Regents Of The University Of California Electrodeless plasma torch apparatus and methods for the dissociation of hazardous waste
JPH0712037A (ja) 1991-10-09 1995-01-17 Ito Yukio 内燃機関における燃料の燃焼方法及び装置
DE69306007T2 (de) 1992-01-30 1997-05-22 Hitachi Ltd Verfahren und Vorrichtung zur Plasmaerzeugung und Verfahren zur Halbleiter-Bearbeitung
GB9224745D0 (en) 1992-11-26 1993-01-13 Atomic Energy Authority Uk Microwave plasma generator
US5442907A (en) * 1994-04-04 1995-08-22 Aero-Plasma, Inc. Bootstrap re-ignition system for aircraft jet engine
US5490973A (en) 1994-05-23 1996-02-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Pulsed corona reactor system for abatement of pollution by hazardous agents
US5673554A (en) * 1995-06-05 1997-10-07 Simmonds Precision Engine Systems, Inc. Ignition methods and apparatus using microwave energy
US5689949A (en) * 1995-06-05 1997-11-25 Simmonds Precision Engine Systems, Inc. Ignition methods and apparatus using microwave energy
US5750823A (en) 1995-07-10 1998-05-12 R.F. Environmental Systems, Inc. Process and device for destruction of halohydrocarbons
US6888040B1 (en) 1996-06-28 2005-05-03 Lam Research Corporation Method and apparatus for abatement of reaction products from a vacuum processing chamber
US6029602A (en) 1997-04-22 2000-02-29 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for efficient and compact remote microwave plasma generation
WO1999011572A1 (en) 1997-09-01 1999-03-11 Laxarco Holding Limited Electrically assisted partial oxidation of light hydrocarbons by oxygen
US5845840A (en) * 1997-10-21 1998-12-08 Tetra Laval Holdings & Finance, S.A. Elevated bottom carton
US5983871A (en) * 1997-11-10 1999-11-16 Gordon; Eugene Ignition system for an internal combustion engine
US6329628B1 (en) 1998-12-10 2001-12-11 Polytechnic University Methods and apparatus for generating a plasma torch
KR20000039290A (ko) 1998-12-12 2000-07-05 정몽규 내연기관의 전계에 의한 연소촉진 장치
JP3364178B2 (ja) 1999-03-16 2003-01-08 三菱重工業株式会社 有害物質の分解装置及び分解方法
JP3411885B2 (ja) 2000-04-20 2003-06-03 三菱重工業株式会社 プラズマ分解処理装置及び排ガス処理システム
JP2002195151A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プラズマガス推進装置
JP2002295264A (ja) 2001-03-28 2002-10-09 Osaka Gas Co Ltd ガス内燃機関
JP2002295259A (ja) 2001-03-28 2002-10-09 Osaka Gas Co Ltd 火花点火内燃機関
US7112306B2 (en) 2002-05-06 2006-09-26 Carrier Corporation Electrodeless ultraviolet discharge fluid remediation
JP2004216231A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Toshiba Corp 高周波プラズマによる化合物分解方法および化合物分解装置
US6806439B2 (en) 2003-01-13 2004-10-19 Han Sup Uhm Elimination of airborne chemical and biological warfare agents
US7076950B2 (en) * 2003-04-14 2006-07-18 Clean Energy, Inc. Internal explosion engine and generator using non-combustible gases
JP3829199B2 (ja) 2003-12-09 2006-10-04 国立大学法人東北大学 着火方法、及び着火装置
JP2005246353A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Sumitomo Heavy Ind Ltd 気体改質装置
JP2005319357A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Canon Inc プラズマリアクターおよびプラズマガス処理装置
JP4525335B2 (ja) 2004-10-07 2010-08-18 株式会社豊田中央研究所 内燃機関及びその点火装置
JP2006187766A (ja) 2004-12-07 2006-07-20 Canon Inc ガス処理装置およびガス処理用カートリッジ
GB0521830D0 (en) 2005-10-26 2005-12-07 Boc Group Plc Plasma reactor
JP3984636B1 (ja) 2006-03-07 2007-10-03 ミヤマ株式会社 多点点火エンジン
JP4785669B2 (ja) 2006-08-04 2011-10-05 シャープ株式会社 汚染ガス浄化装置および汚染ガス浄化方法
CN104763572B (zh) 2006-09-20 2017-05-24 创想科学技术工程株式会社 等离子设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177719A (ja) * 1974-08-12 1976-07-06 Ei Uii Uoodo Maikeru
JPS57119164A (en) * 1981-01-14 1982-07-24 Hitachi Ltd Combined ignition engine by laser and microwave plasma
US5845480A (en) * 1996-03-13 1998-12-08 Unison Industries Limited Partnership Ignition methods and apparatus using microwave and laser energy
JP2002139221A (ja) * 2000-09-08 2002-05-17 General Electric Co <Ge> エンジン排気エミッション減少のための燃料ノズル組立体
JP2007113570A (ja) * 2005-09-20 2007-05-10 Imagineering Kk 点火装置、内燃機関、点火プラグ、プラズマ装置、排ガス分解装置、オゾン発生・滅菌・消毒装置及び消臭装置
JP2007146710A (ja) * 2005-11-25 2007-06-14 Nissan Diesel Motor Co Ltd 圧縮天然ガスエンジン

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013007948; 松岡 増二: 新航空工学講座第8巻 ジェット・エンジン(構造編) , 19910520, 79-80ページ, 社団法人 日本航空技術協会 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101949550A (zh) * 2010-09-30 2011-01-19 哈尔滨工业大学 基于射流等离子体活化的超声速稳定燃烧方法
JP2012107855A (ja) * 2010-11-11 2012-06-07 General Electric Co <Ge> 燃焼器を点火燃焼させるための装置及び方法
JP2014231966A (ja) * 2013-05-30 2014-12-11 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃焼器および燃焼器の運転方法
JP2015151095A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 三菱航空機株式会社 航空機
US9856031B2 (en) 2014-02-18 2018-01-02 Mitsubishi Aircraft Corporation Aircraft including turbofan engine and igniter cable
JP2015229924A (ja) * 2014-06-03 2015-12-21 株式会社Ihi ジェットエンジン用燃焼器

Also Published As

Publication number Publication date
EP2180166B1 (en) 2014-09-10
JP5352876B2 (ja) 2013-11-27
WO2009008524A1 (ja) 2009-01-15
EP2180166A1 (en) 2010-04-28
EP2180166A4 (en) 2013-04-17
US8863495B2 (en) 2014-10-21
US20100186368A1 (en) 2010-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352876B2 (ja) 着火・化学反応促進・保炎装置、速度型内燃機関、及び、炉
JP2009036197A5 (ja)
Ju et al. Plasma assisted combustion: Dynamics and chemistry
US5845480A (en) Ignition methods and apparatus using microwave and laser energy
US7452513B2 (en) Triple helical flow vortex reactor
US5673554A (en) Ignition methods and apparatus using microwave energy
US20110225948A1 (en) Apparatus for high-frequency electromagnetic initiation of a combustion process
JP2009162478A (ja) 予混合予旋回式プラズマ支援パイロット装置
Leonov et al. Experiments on electrically controlled flameholding on a plane wall in a supersonic airflow
Lacoste Flames with plasmas
US20140318489A1 (en) Em energy application for combustion engines
JP2009516794A (ja) 空気−燃料および燃料−酸素混合気の点火の開始、燃焼を強化または改質する方法
US20170311432A1 (en) Energy Generation By Igniting Flames Of An Electropositive Metal By Plasmatizing The Reaction Gas
CN112361379B (zh) 一种超声速凹腔燃烧室的点火结构及超燃冲压发动机
Alrashidi et al. A review on plasma combustion of fuel in internal combustion engines
Wang et al. Experimental investigation on the gliding arc plasma supported combustion in the scramjet combustor
EP2478955B1 (en) Plasma-generation device
US20190186437A1 (en) Electromagnetic Wave Modification of Fuel in a Jet Engine
Davydov et al. Application of MW plasma generator for ignition of kerosene/air mixture
JP6051371B2 (ja) プラズマ生成装置
Rao et al. Laser diagnostic imaging of energetically enhanced flames using direct microwave plasma coupling
Liming et al. Research progress of microwave plasma ignition and assisted combustion
Medoff et al. Laser-induced spark flameholding in supercritical, subsonic flow
US20190186375A1 (en) Plasma-Distributing Structure and Directed Flame Path in a Jet Engine
Ronney Laser versus conventional ignition of flames

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5352876

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250