JP2009035701A - 研磨液組成物 - Google Patents
研磨液組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009035701A JP2009035701A JP2007230532A JP2007230532A JP2009035701A JP 2009035701 A JP2009035701 A JP 2009035701A JP 2007230532 A JP2007230532 A JP 2007230532A JP 2007230532 A JP2007230532 A JP 2007230532A JP 2009035701 A JP2009035701 A JP 2009035701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polishing
- weight
- substrate
- copolymer
- structural unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N C1CCCCC1 Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明者らは、ロールオフが生じる原因が、基板の研磨時における研磨パッドの変形にあることを見出した。具体的には、まず、基板を研磨する際に研磨荷重を負荷することにより研磨パッドが変形する。すると、この変形により基板の端部に局所的に高い圧力が働くため、前記基板の端部が余分に研磨される。その結果、ロールオフが生じていると推測される。本発明者らは、基板の端部に局所的に働く圧力を低減させる研究を重ねた結果、研磨パッドと研磨材との摩擦力を低下させることにより基板の端部に局所的に働く圧力を低減できるとの知見に想到した。つまり、本発明の研磨液組成物は、研磨パッドと研磨材との摩擦力を従来の研磨液組成物と比較して低くすることができ、研磨パッドの変形部分に保持される研磨材の量がその他の部分と比較して少なくなり、その結果、基板の端部が余分に研磨されることなく、ロールオフが抑制されるものと推測される。ただし、これらの推測は、本発明を限定するものではない。本発明によれば、基板の研磨工程におけるロールオフを抑制可能な研磨液組成物及びそれを用いた基板の製造方法を提供できる。
本発明の研磨液組成物は、ロールオフ抑制剤として、式(I)で表される構成単位と20℃の水100gに対する溶解度が2g以下の疎水性モノマーに由来する構成単位とを有する共重合体を含む。前記共重合体において、下記式(I)で表される構成単位は、親水性構成単位としての役割を果たし、前記疎水性モノマーに由来する構成単位は、疎水性構成単位としての役割を果たす。前記共重合体において、下記式(I)で表される構成単位と前記疎水性モノマーに由来する構成単位との付加は、ランダム、ブロック又はグラフトのいずれであってもよく、これらの組合せであってもよい。前記疎水性モノマーに由来する構成単位は、20℃の水100gに対する溶解度が2g以下の疎水性モノマーから直接形成されてもよく、重合後に疎水性基を付加させて形成されてもよい。前記共重合体によるロールオフ低減のメカニズムは明らかではないが、前記共重合体が疎水性構成単位を介して研磨パッドに吸着し、研磨パッドに吸着した共重合体中の親水性構成単位が研磨パッドと研磨材との摩擦力を低減することにより、研磨パッドの変形部分に保持される研磨材の量がその他の部分と比較して少なくなり、その結果、ロールオフ低減効果が発現されるものと推測される。
カラム:α−M−α−M
溶離液:60mmol/L H3PO4、50mmol/L LiBr/DMF
流量:1.0mL/min
カラム温度:40℃
検出:RI
標準物質:ポリスチレン
本発明の研磨液組成物で使用する研磨材は、研磨用として一般的に使用されている研磨材が挙げられる。前記研磨材としては、金属又は半金属の炭化物、窒化物、酸化物及びホウ化物、並びに、ダイアモンド等が挙げられる。前記金属元素又は半金属元素は、長周期型周期律表における2A、2B、3A、3B、4A、4B、5A、6A、7A又は8Aに属するものである。前記研磨材の具体例としては、α−アルミナ、中間アルミナ、アルミナゾル、炭化ケイ素、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、コロイダルシリカ及びヒュームドシリカ等が挙げられ、これらは単独で使用してもよいし、必要に応じて2種類以上を併用してもよい。Ni−Pメッキされたアルミニウム合金基板を粗研磨する場合は、α−アルミナと中間アルミナ(中でもθアルミナ)との組合せが、研磨速度をさらに向上し、表面欠陥防止及び表面粗さをさらに低減できるため好ましい。また、ガラス材質の基板を研磨する場合は、酸化セリウム、アルミナ及びシリカが好ましい。
本発明の研磨液組成物は、さらに酸を含んでいてもよく、前記酸としては、無機酸及び有機酸の双方が使用できる。前記無機酸としては、硝酸、亜硝酸、硫酸、亜硫酸、アミド硫酸、リン酸、ポリリン酸及びホスホン酸等が挙げられる。前記有機酸としては、グリコール酸、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、ホスホノヒドロキシ酢酸、ヒドロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸、ホスホノブタントリカルボン酸及びエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸等が挙げられる。これらの中でも、研磨速度のさらなる向上及びうねりのさらなる低減の観点から、硫酸、亜硫酸、アミド硫酸、リン酸、ポリリン酸、ホスホン酸、シュウ酸、コハク酸、イタコン酸、リンゴ酸、クエン酸、ヒドロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸及びエチレンジアミンテトラメチレンホスホン酸等が好ましく、より好ましくは硫酸、リン酸、ポリリン酸、イタコン酸及びクエン酸である。これらの酸は、単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。また、これらの酸は、一部又は全てが中和された塩の形態で研磨液組成物中に存在してもよい。
本発明の研磨液組成物は、さらに酸化剤を含んでもよく、前記酸化剤としては、過酸化物、金属のペルオキソ酸又はその塩及び酸素酸又はその塩等が挙げられる。また、前記酸化剤は、その構造から無機系酸化剤と有機系酸化剤とに大別されるが、研磨速度をさらに向上でき、入手性及び水への溶解度等の取扱いがより容易になることから、無機系酸化剤が好ましい。前記無機系酸化剤としては、過酸化水素、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の過酸化物、ペルオキソ炭酸塩、ペルオキソ硫酸又はその塩、ペルオキソリン酸又はその塩、ペルオキソホウ酸塩、ペルオキソクロム酸塩、過マンガン酸塩、ハロゲンを含む酸素酸塩及び無機酸金属塩等が挙げられる。前記アルカリ金属又はアルカリ土類金属の過酸化物としては、過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化カルシウム、過酸化バリウム、過酸化マグネシウム等が挙げられ、前記ペルオキソ炭酸塩としては、ペルオキソ炭酸ナトリウム及びペルオキソ炭酸カリウム等が挙げられ、前記ペルオキソ硫酸又はその塩としては、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム及びペルオキソ一硫酸等が挙げられ、前記ペルオキソリン酸又はその塩としては、ペルオキソリン酸ナトリウム、ペルオキソリン酸カリウム及びペルオキソリン酸アンモニウム等が挙げられ、前記ペルオキソホウ酸塩としては、ペルオキソホウ酸ナトリウム及びペルオキソホウ酸カリウム等が挙げられ、前記ペルオキソクロム酸塩としては、ペルオキソクロム酸ナトリウム及びペルオキソクロム酸カリウム等が挙げられる。前記過マンガン酸塩としては、過マンガン酸ナトリウム及び過マンガン酸カリウム等が挙げられ、前記ハロゲンを含む酸素酸塩としては、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、次亜塩素酸ナトリウム、過沃素酸ナトリウム、過沃素酸カリウム、沃素酸ナトリウム及び沃素酸カリウム等が挙げられ、前記無機酸金属塩としては、塩化鉄(III)及び硫酸鉄(III)等が挙げられる。一方、前記有機系酸化剤としては、過カルボン酸類、パーオキサイト及
び有機酸鉄(III)塩等が挙げられる。前記過カルボン酸類としては、過酢酸、過蟻酸及び過安息香酸等が挙げられ、前記パーオキサイトとしては、t−ブチルパーオキサイト及びクメンパーオキサイト等が挙げられ、前記有機酸鉄(III)塩としては、クエン酸鉄(III)等が挙げられる。これらの中でも、過酸化水素、ペルオキソホウ酸ナトリウム、沃素酸ナトリウム及び沃素酸カリウムが好ましい。これらの酸化剤は、単独で使用してもよいし、2種類以上を混合して使用してもよい。
本発明の研磨液組成物で使用する媒体としては、水が使用でき、前記水としては、蒸留水、イオン交換水、純水及び超純水等が挙げられる。本発明の研磨液組成物中の媒体の含有量は、研磨液組成物の取扱いがさらに容易になるため、55重量%以上が好ましく、より好ましくは75重量%以上、さらに好ましくは85重量%以上、特に好ましくは90重量%以上である。また、前記媒体の含有量は、研磨速度をさらに向上でき、また、ロールオフをさらに抑制できるため、99.8重量%以下が好ましく、より好ましくは99.3重量%以下、さらに好ましくは98.8重量%以下である。したがって、前記媒体の含有量は、55〜99.8重量%が好ましく、より好ましくは75〜99.3重量%、さらに好ましくは85〜98.8重量%、特に好ましくは90〜98.8重量%である。
本発明の研磨液組成物の調製方法は、何ら制限されず、例えば、前記共重合体及び前記研磨材を適当な水系媒体に混合することによって調製できる。前記研磨材の分散は、特に制限されず、ホモミキサー、ホモジナイザー、超音波分散機及び湿式ボールミル等の撹拌機等を用いて行うことができる。
本発明の基板の製造方法は、本発明の研磨液組成物を用いて被研磨基板を研磨する工程を含む基板の製造方法である。前記本発明の研磨液組成物を用いた研磨工程を含むため、本発明の基板の製造方法によれば、ロールオフが抑制された基板を製造できる。なお、本発明の研磨液組成物を用いて被研磨基板を研磨する工程を含むことが特徴であり、それ以外の条件及び工程等については何ら制限されない。本発明の基板の製造方法の一態様としては、ハードディスク基板の製造方法が挙げられる。
本発明の研磨液組成物は、半導体基板の研磨に使用した場合でもロールオフの低減ができる。したがって、本発明はその一態様として、半導体基板の研磨方法に関する。前記半導体基板としては、例えば、シリコンウエハなどが挙げられ、その他、Si、またはGe等の元素半導体、GaAs,InP、またはCdS等の化合物半導体、InGaAs,HgCdTe等の混晶半導体等を材料とした基板が挙げられる。
実施例1〜18として、下記表1に示すモノマーを原料として合成した共重合体を用いて研磨液組成物を調製した。そして、調製した前記研磨液組成物を用いて被研磨基板を研磨し、研磨後の前記基板のロールオフを評価した。なお、下記表1における溶解度は、20℃の水100gに対する溶解度(g)である。
以下に、実施例5を例にとり、共重合体の合成について具体的に説明する。なお、実施例1〜4および6〜18は、下記表1に示すモノマーを原料として使用した以外は、実施例5と同様にして共重合体を調製した。実施例5の共重合体は、式(I)で表される構成単位を形成するためのモノマーとしてメトキシポリエチレングリコール(23モル)メタクリレート(PEGMA(EO23))を用い、式(II)で表される構成単位を形成するためのモノマーとしてステアリルメタクリレート(SMA)を用いて合成した。具体的には、(PEGMA(EO23))90g、SMA10g、重合溶媒であるメチルエチルケトン100g及び重合開始剤(商品名V−65、和光純薬(株)製)1.0gを、撹拌機、還流冷却器、温度計及び窒素導入管が配置された反応器に入れて、65℃で6時間重合反応を行った後、乾燥させて共重合体を得た。得られた共重合体の重量平均分子量は、12.5万であった。また、共重合体における(PEGMA(EO23))の割合は、90重量%であり、SMAの割合は、10重量%であった。
調製した共重合体、αアルミナ粒子(平均二次粒子径0.45μm)、θアルミナ粒子(平均二次粒子径0.22μm)、硫酸(98%品)、クエン酸、硫酸アンモニウム及び過酸化水素(30重量%品、旭電化社製)を水と混合して実施例1〜18の研磨液組成物を調製した。前記研磨液組成物における前記共重合体の含有量は0.02重量%であり、前記アルミナ粒子の含有量(αアルミナ粒子及びθアルミナ粒子の合計量)は3.84重量%であり、pHは、1.6とした。その他の成分の含有量は、硫酸0.32重量%、クエン酸0.97重量%、硫酸アンモニウム0.52重量%及び過酸化水素0.58重量%とした。なお、実施例6−1及び6−2については、共重合体の含有量をそれぞれ0.003重量%及び0.005重量%とした以外は、実施例6と同様にして研磨液組成物を調製した。
(重量平均分子量の測定方法)
共重合体をクロロホルムに溶解し、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー、展開溶媒:60mmol/L H3PO4、50mmol/L LiBr/DMF)を用いて、標準ポリスチレン換算により重量平均分子量を測定した。
(共重合体における各構成単位の割合の測定方法)
共重合体を重水素置換ジメチルスルホキシドに溶解し(共重合体の濃度:1重量%)、プロトン核磁気共鳴スペクトルを用いて測定した。
(アルミナ粒子の平均二次粒子径の測定方法)
α及びθアルミナ粒子の平均二次粒子径は、レーザー光回折法を用いて体積平均粒子径により算出した。
調製した研磨液組成物を用いて、下記の研磨条件で前記基板を4分間研磨した(片面研磨量2.2μm)。
(被研磨基板)
被研磨基板は、Ni−Pメッキされたアルミニウム合金基板を用いた。なお、この被研磨基板は、厚み1.27mm、直径95mmであった。
(研磨条件)
研磨試験機 :両面研磨機(9B型両面研磨機、スピードファーム(株)製)
研磨パッド :厚み1.04mm、平均開孔径43μm(FILWEL製)
定盤回転数 :45rpm
研磨荷重 :7.7kPa(設定値)
研磨液供給量 :100mL/min(0.076mL)/(cm2・min)
研磨時間 :4分
投入した基板の枚数:10枚
研磨後の基板について、下記の条件で、0.5mmロールオフ及び1.0−3.0Valleyロールオフを測定した。得られた結果を、共重合体の組成とあわせて表1及び2に示す。なお、前記測定は、投入した基板10枚のうち1枚を選択し、その1枚の基板において3点(任意)行い、その3点の平均値を測定結果とした。0.5mmロールオフの値は、その値が大きければ大きいほど、基板の端部が盛り上がっていることを示し、ロールオフが抑制されたといえる。また、1.0−3.0Valleyロールオフの値は、その値が小さければ小さいほど(絶対値の値が大きければ大きいほど)、基板の端部が盛り上がっていることを示し、ロールオフが抑制されたといえる。
(ロールオフの測定)
ロールオフの測定は、以下の0.5mmロールオフ及び1.0−3.0Valleyロールオフの2点について下記の測定条件で行った。
0.5mmロールオフ
図1に示すように、基板最端部から3.0mm及び4.0mmの基板表面をそれぞれA点及びB点とし、A点とB点を結ぶ延長線を第1基準線とする。この第1基準線と、基板最端部から0.5mmの基板表面C点との距離を測定し、最も短いものを0.5mmロールオフ(nm)とした(以下、「0.5mm」ともいう)。
1.0−3.0Valleyロールオフ
図2に示すように、基板最端部から1.0mm及び3.0mmの基板表面をそれぞれD点及びE点とし、このD点とE点を結ぶ直線を第2基準線とする。この第2基準線から直角に基板表面までの距離を測定し、最も長いものを1.0−3.0Valleyロールオフ(nm)とした(以下、「1.0−3.0Valley」ともいう)。
(測定条件)
測定機器 :商品名New View 5032(Zygo社製)
レンズ :2.5倍
ズーム :0.5倍
解析ソフト:商品名Zygo Metro Pro(Zygo社製)
比較例1〜7として、下記表1に示すモノマーを原料として使用したこと以外は、前記実施例5と同様にして研磨液組成物を調製した。なお、比較例1は、共重合体を用いない例である。また、比較例8〜12として、前記共重合体の代わりに、下記表2に示す成分を使用したこと以外は、前記実施例5と同様にして研磨液組成物を調製した。そして、比較例1〜12の前記研磨液組成物を用いたこと以外は前記実施例と同様にして被研磨基板を研磨し、研磨後の前記基板のロールオフを評価した。得られた結果を、共重合体の組成とあわせて表1及び2に示す。
実施例6で用いた共重合体と同様の共重合体を用いて下記のようにして研磨液組成物を調製した。そして、調製した前記研磨液組成物を用いてシリコンウエハである被研磨基板を研磨し、研磨後の前記基板のロールオフを評価した。
共重合体、コロイダルシリカ(平均粒径 30nm)、アンモニア、ヒドロキシエチルセルロース、ジエチレングリコールを水と混合して研磨液組成物を調製した。各成分の含有量は、
共重合体(実施例6で用いた共重合体) 含有量0.002重量%(20ppm);
コロイダルシリカ 含有量0.5重量%(シリカ純分換算);
アンモニア 含有量0.02%(200ppm 純分換算);
ヒドロキシエチルセルロース 含有量0.0175重量%(175ppm 純分換算);
ジエチレングリコール 含有量0.005重量%(50ppm 純分換算)
とした。
調製した研磨液組成物を用いて、下記の研磨条件で前記基板を20分間研磨した(片面研磨量1.2μm)。
(被研磨基板)
被研磨基板は、シリコンウエハを用いた。この被研磨基板は、厚み500μm、直径50.5mmであった。
(研磨条件)
研磨試験機 :片面研磨機
(武蔵野電子(株)製 MA−300 プラテン直径300mm)
研磨パッド :フジボウ社製 #−27
定盤回転数 :90rpm
研磨荷重 :250g/cm2(24.5kPa)
研磨液供給量 :7mL/分
研磨時間 :20分
投入した基板の枚数:1枚
研磨後のシリコンウエハについて、上述と同様の条件で、0.5mmロールオフ及び1.0−3.0Valleyロールオフを測定した。得られた結果を、共重合体の組成とあわせて下記表3に示す。
共重合体を使用しないこと以外は前記実施例19と同様にして研磨液組成物を調製した。そして、前記研磨液組成物を用い、実施例19と同様にして被研磨基板を研磨し、研磨後の前記基板のロールオフを評価した。得られた結果を、下記表3に示す。
Claims (9)
- 前記疎水性モノマーに由来する構成単位が、下記式(II)〜(IV)で表される構成単位からなる群から選択される少なくとも1つの構成単位である、請求項1記載の研磨液組成物。
前記式(III)において、R5は水素原子又はメチル基であり、R6は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基であり、mはAOの全平均付加モル数であって3〜150の数であり、(AO)mにおけるオキシプロピレン基及びオキシブチレン基の占める割合は80モル%以上であり、
前記式(IV)において、R7は水素原子又はメチル基であり、R8は水素原子又は炭素数1〜30のアルキル基である。] - 前記式(II)において、Xが、酸素原子である請求項2記載の研磨液組成物。
- 前記式(II)において、R4が、炭素数4〜30のアルキル基である請求項2又は3記載の研磨液組成物。
- 前記共重合体における前記式(I)で表される構成単位と、前記疎水性モノマーに由来する構成単位との重量比(前記式(I)で表される構成単位の重量/前記疎水性モノマーに由来する構成単位の重量)が、25/75〜97.5/2.5である請求項1〜4のいずれか一項に記載の研磨液組成物。
- 前記共重合体の重量平均分子量が、5000〜50万である請求項1〜5のいずれか一項に記載の研磨液組成物。
- 前記研磨材が、アルミナである請求項1〜6のいずれか一項に記載の研磨液組成物。
- 請求項1〜7のいずれか一項に記載の研磨液組成物を用いて被研磨基板を研磨する工程を含む基板の製造方法。
- 前記基板が、ハードディスク用基板である請求項8記載の基板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007230532A JP5419335B2 (ja) | 2006-09-08 | 2007-09-05 | 研磨液組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006244777 | 2006-09-08 | ||
JP2006244777 | 2006-09-08 | ||
JP2007180133 | 2007-07-09 | ||
JP2007180133 | 2007-07-09 | ||
JP2007230532A JP5419335B2 (ja) | 2006-09-08 | 2007-09-05 | 研磨液組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035701A true JP2009035701A (ja) | 2009-02-19 |
JP5419335B2 JP5419335B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=40437899
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007230532A Expired - Fee Related JP5419335B2 (ja) | 2006-09-08 | 2007-09-05 | 研磨液組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5419335B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011031324A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Kao Corp | ガラス基板用研磨液組成物 |
JP2011161599A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Kao Corp | 磁気ディスク基板用研磨液組成物 |
WO2014057932A1 (ja) * | 2012-10-12 | 2014-04-17 | 株式会社 フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物の製造方法及び研磨用組成物 |
JP2015122411A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 花王株式会社 | シリコンウェーハ用研磨液組成物 |
JP2015174918A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | ニッタ・ハース株式会社 | 研磨用組成物 |
JP2016115809A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 花王株式会社 | 半導体基板用研磨液組成物 |
JP2016122803A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 花王株式会社 | シリコンウェーハ用研磨液組成物 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11140430A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-25 | Shinano Denki Seiren Kk | スライシング用研磨液組成物 |
JP2001192646A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | スライシング用研磨液組成物 |
-
2007
- 2007-09-05 JP JP2007230532A patent/JP5419335B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11140430A (ja) * | 1997-11-06 | 1999-05-25 | Shinano Denki Seiren Kk | スライシング用研磨液組成物 |
JP2001192646A (ja) * | 2000-01-12 | 2001-07-17 | Denki Kagaku Kogyo Kk | スライシング用研磨液組成物 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011031324A (ja) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Kao Corp | ガラス基板用研磨液組成物 |
JP2011161599A (ja) * | 2010-02-12 | 2011-08-25 | Kao Corp | 磁気ディスク基板用研磨液組成物 |
WO2014057932A1 (ja) * | 2012-10-12 | 2014-04-17 | 株式会社 フジミインコーポレーテッド | 研磨用組成物の製造方法及び研磨用組成物 |
JP2014080461A (ja) * | 2012-10-12 | 2014-05-08 | Fujimi Inc | 研磨用組成物の製造方法及び研磨用組成物 |
JP2015122411A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 花王株式会社 | シリコンウェーハ用研磨液組成物 |
JP2015174918A (ja) * | 2014-03-14 | 2015-10-05 | ニッタ・ハース株式会社 | 研磨用組成物 |
JP2016115809A (ja) * | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 花王株式会社 | 半導体基板用研磨液組成物 |
JP2016122803A (ja) * | 2014-12-25 | 2016-07-07 | 花王株式会社 | シリコンウェーハ用研磨液組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5419335B2 (ja) | 2014-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI402335B (zh) | 研磨液組合物 | |
JP5419335B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP4814784B2 (ja) | モジュラーバリヤ除去研磨スラリー | |
JP4981750B2 (ja) | ハードディスク基板用研磨液組成物 | |
US8404009B2 (en) | Polishing composition for hard disk substrate | |
JP6892434B2 (ja) | 研磨用組成物およびこれを用いた研磨方法 | |
JP6768115B2 (ja) | 研磨用組成物およびそれを用いた研磨方法 | |
JP2010028125A (ja) | Cmp研磨剤及び研磨方法 | |
JPWO2018168206A1 (ja) | 研磨用組成物、その製造方法ならびにこれを用いた研磨方法および基板の製造方法 | |
US20090325323A1 (en) | Aqueous dispersion for chemical mechanical polishing, production method thereof, and chemical mechanical polishing method | |
JP5031446B2 (ja) | ハードディスク基板用研磨液組成物 | |
JP5461772B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
TW200927903A (en) | Polishing composition for hard disk substrate | |
WO2005109480A1 (ja) | 研磨用スラリー | |
JP2007070548A (ja) | 研磨液組成物 | |
JP2009163810A (ja) | ハードディスク基板の製造方法 | |
JP6761025B2 (ja) | 研磨用組成物セット、前研磨用組成物、及びシリコンウェーハの研磨方法 | |
JP5214233B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP2009155469A (ja) | 研磨液組成物 | |
JP5236283B2 (ja) | ハードディスク基板用研磨液組成物 | |
JP5155650B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP6243713B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP5258287B2 (ja) | ハードディスク基板用研磨液組成物 | |
JP5469809B2 (ja) | 研磨液組成物 | |
JP4811586B2 (ja) | 化学機械研磨用水系分散体およびその製造方法ならびに化学機械研磨方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131119 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5419335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |