JP2009035040A - ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法 - Google Patents

ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009035040A
JP2009035040A JP2007199031A JP2007199031A JP2009035040A JP 2009035040 A JP2009035040 A JP 2009035040A JP 2007199031 A JP2007199031 A JP 2007199031A JP 2007199031 A JP2007199031 A JP 2007199031A JP 2009035040 A JP2009035040 A JP 2009035040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
rack
steering angle
right wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007199031A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuma Suzuki
卓馬 鈴木
Tadatsugu Tamamasa
忠嗣 玉正
Masatsugu Yokote
正継 横手
Toshihiko Okano
敏彦 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007199031A priority Critical patent/JP2009035040A/ja
Publication of JP2009035040A publication Critical patent/JP2009035040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

【課題】ラックを伸縮させる機構において、消費エネルギを低減すると共に、レイアウトを容易にする。
【解決手段】運転者のステアリング操作に応じた車体左右方向の進退によって左右輪7L・7Rを操向するラック4と、ラック4を車体左右方向に伸縮させる1つの伸縮機構13と、運転者のステアリング操作をラックに伝達するステアリングシャフト3上で、入力角に対する出力角の舵角比を変更可能な舵角比可変機構11とを備え、車両の状態に応じて左右輪の目標転舵角δL・δRを算出し、算出した目標転舵角δL・δRに応じて伸縮機構13と舵角比可変機構11を駆動制御する(ステップS1〜S4)。
【選択図】図1

Description

本発明は、ステアリング装置、これを備えた自動車、及びステアリング制御方法に関するものである。
ステアリングラックの両端に、ラックの長さを変更可能な伸縮機構を設け、これら左右の伸縮機構によってラックの長さを変更することで左右輪の転舵角を個別に調整し、極低速領域でアッカーマンジオメトリを実現したり、中・高速領域でパラレルジオメトリを実現したりするものがあった(特許文献1参照)。
特開2005−138709号公報
しかしながら、左右に1機ずつ、計2機の伸縮機構を設けると、消費エネルギが増大すると共に、レイアウトの制約も多い。つまり、車輪を操向するとき、ラックには大きな力が加わることになり、このラックを伸縮させることは、例えば電動パワーステアリングのように減速機を介してラックを進退させることとは違って、大きなエネルギを消費することになる。また、そのように大きな力を発生させるために伸縮機構が大型化するほど、レイアウトが困難になる。特にハンドルを設けた側(右ハンドルであれば右側)は、ピニオンとの噛合位置からラック端部までの距離が短く、さらにエンジン排気系統が近傍を通過していることが多いため、レイアウトは一層困難である。
本発明の課題は、ラックを伸縮させる機構において、消費エネルギを低減すると共に、レイアウトを容易にすることである。
上記の課題を解決するために、本発明に係るステアリング装置は、運転者のステアリング操作に応じた車体左右方向の進退によって左右輪を操向するラックと、ラックを車体左右方向に伸縮させる1つの伸縮機構と、運転者のステアリング操作をラックに伝達する回転軸上で、入力角に対する出力角の舵角比を変更可能な舵角比可変機構とを備え、車両の状態に応じて左右輪の目標転舵角を算出し、算出した目標転舵角に応じて伸縮機構及び舵角比可変機構を駆動制御することを特徴とする。
本発明に係るステアリング装置によれば、伸縮機構でラックを伸ばしたり縮めたりすることで左右輪の相対的な転舵角を変更すると共に、舵角比可変機構で入力角に対する出力角を変更することで、左右輪の夫々の転舵角を制御し、任意のステアリング特性を実現することができる。この場合、伸縮機構が1つで済むので、2つ設けていた従来技術と比べて、消費エネルギを低減でき、尚且つレイアウトも容易である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
《構成》
図1は、自動車1のステアリング機構である。ステアリングホイール2は、ステアリングシャフト3、ピニオン(図示省略)、ラック4、タイロッド5、ナックル6を順に介して車輪7L・7Rに連結している。すなわち、ステアリングホイール2の回転に応じて、ラック4が車体左右方向に進退し、タイロッド5を押したり引いたりすることでナックル6を介して車輪7L・7Rを操向できる。なお、ピニオン及びラック4は、ハウジング8に収容している。
ステアリングシャフト3には、ステアリングホイール2からの入力角に対するピニオンへの出力角の舵角比を変更可能な舵角比可変機構11を設けている。また、この舵角比可変機構11よりも下流側(車輪側)には、運転者のステアリング操作を助勢する、つまりステアリングシャフト3の回転に対して電動モータでアシストトルクを付与する電動パワーステアリング12を設けている。さらに、右ハンドル車と仮定した場合、ラック4の左輪側には、ラック4を伸縮させる、つまりラック4の長さを変更できる伸縮機構13を設けている。これら舵角比可変機構11、電動パワーステアリング12、伸縮機構13は、コントローラ14によって駆動制御する。
伸縮機構13は、ラック4に固定された本体21から、進退ロッド22を前進させたり後退させたりすることで、ラック4自体の進退とは別に、左輪側のタイロッド5を押したり引いたりすることができる。つまり、ラック4の両側にあるタイロッド5同士の距離を変更することで、ラック4を伸縮させることができる。ここでは、ラック4を左右輪のキングピン軸よりも車体後方に配置していることにする。したがって、例えば左旋回時に、進退ロッド22を前進させる、つまりラック4を伸長させると、左輪側のタイロッド5を押すことになり、旋回内輪となる左輪舵角δLが小さくなる。逆に、進退ロッド22を後退させる、つまりラック4を収縮させると、左輪側のタイロッド5を引くことになり、旋回内輪となる左輪舵角δRが大きくなる。
具体構造は、本体21の内部に円筒部材23を回転自在の状態で保持し、この円筒部材23の内周と進退ロッド22の外周とをボール24を介して螺合させる。なお、進退ロッド22は、回転阻止した状態で軸支する。一方、円筒部材23の外周にロータ25を形成すると共に、本体21の内周にロータ25と対向するステータ26を形成する。したがって、ブラシ27を介してロータ25へ給電するときに、円筒部材23が回転し、この円筒部材23と螺合した進退ロッド22が軸方向に進退することなる。
コントローラ14は、操舵角、車速、ヨーレート、横加速度など、各種センサからの信号を入力し、所定時間毎に図3の駆動制御処理を実行する。
次に、図3の駆動制御処理について説明する。
ステップS1では、各種データを読込む。
続くステップS2では、下記のように、左右輪の目標転舵角δL・δRを算出する。
先ず、下記(1)式と(2)式を満たす左右輪のタイヤ横力Fyi(i=L、R)を算出する。ここで(1)式は、左右輪の実タイヤ横力Fyiの総和を、目標タイヤ横力Fy*に一致させる制御則である。目標タイヤ横力Fy*は、操舵角θ、車速V、横加速度Gyなどに応じて算出する。また(2)式は、最大タイヤ横力Fyi(MAX)に対する実タイヤ横力Fyiの比を、左右輪で一致させる制御則である。最大タイヤ横力Fyi(MAX)は、輪荷重に応じて算出する。
FyL+FyR=Fy*(θ、V、Gy…) ………(1)
FyL/FyL(MAX)=FyL/FyL(MAX) ………(2)
そして、図4に示すように、タイヤ横力Fyiを達成するのに必要なスリップアングルβiを算出し、このスリップアングルβL・βRに基づいて左右輪の目標転舵角δL・δRを算出する。
続くステップS3では、下記(3)式に従って、目標転舵角δL・δRを達成するのに必要な、伸縮機構13における進退ロッド22の進退量Xと、舵角比可変機構12における入力角と出力角の舵角比Kとを算出する。ここで、θは操舵角、aはピニオン及びラック4の減速比(ピニオンの回転量に対するラック変位量の比)、bLはラック変位量に対する左輪の舵角変化量の比、bRはラック変位量に対する右輪の舵角変化量の比である。
δL=bL(a×K×θ+X)
δR=bR×a×K×θ ………(3)
続くステップS4では、進退量Xに応じて進退機構13を駆動制御すると共に、舵角比Kに応じて舵角比可変機構12を駆動制御してから所定のメインプログラムに復帰する。
《作用》
伸縮機構13で進退ロッド22を進退させると、ラック4が伸縮することになり、ラック4自体の進退とは別に、左輪側のタイロッド5を押したり引いたりすることができるので、左輪舵角を任意に制御することができる。つまり、左右輪の相対的な転舵角を変更することができる。一方、舵角比可変機構11で入力角に対する出力角を変更すると、操舵角θに係らずラック4の進退を任意に制御することができる。つまり、左右輪の絶対的な転舵角を変更することができる。したがって、これら伸縮機構13と舵角比可変機構11の組合せにより、左右輪の転舵角を個別に制御することで、任意のステアリング特性を実現することができる。
本実施形態では、前記(1)式に従って、左右輪の実タイヤ横力Fyiの総和を、目標タイヤ横力Fy*に一致させると共に、前記(2)式に従って、最大タイヤ横力Fyi(MAX)に対する実タイヤ横力Fyiの比を、左右輪で一致させる(ステップS2〜S4)。
旋回時は、旋回内輪に対して旋回外輪の輪荷重が増加するので、旋回内輪の方が早く最大タイヤ横力、つまり限界に達することになる。しかしながら、最大タイヤ横力Fyi(MAX)に対する実タイヤ横力Fyiの比が、左右輪で一致するように、左右輪の転舵角を制御することで、旋回外輪と旋回内輪とが夫々の最大タイヤ横力Fyi(MAX)に対して均等に近づくことになるので、旋回性能を向上させることができる。同時に、左右輪の実タイヤ横力Fyiの総和を、目標タイヤ横力Fy*に一致させることで、操舵角θ、車速V、横加速度Gyなどに応じた最適なステアリング特性を実現することができる。
そして、伸縮機構13が1つで済むので、図5に示すように、2つ設けていた従来技術と比べて、消費エネルギを低減することができる。伸縮機構を1つにした代わりに舵角比可変機構11を設けているが、大きな力が加わるラック4を伸縮させることとは異なり、舵角比可変機構11の消費エネルギは遥かに少ない。さらに、伸縮機構13を1つにしたことで、レイアウトも容易である。
《応用例》
ラック4の左輪側に伸縮機構13を設けているが、左ハンドル車であれば、図6に示すように、ラック4の右側に伸縮機構13を設ければよい。つまり、ピニオンとの噛合位置からラック端部までの距離が長い側に、伸縮機構13を設ければ、レイアウトし易い。
《効果》
以上より、ステップS1〜S4の処理が「制御手段」に対応している。
(1)運転者のステアリング操作に応じた車体左右方向の進退によって左右輪を操向するラックと、ラックを車体左右方向に伸縮させる1つの伸縮機構と、運転者のステアリング操作をラックに伝達する回転軸上で、入力角に対する出力角の舵角比を変更可能な舵角比可変機構と、車両の状態に応じて左右輪の目標転舵角を算出し、算出した目標転舵角に応じて伸縮機構及び舵角比可変機構を駆動制御する制御手段と、を備える。
したがって、伸縮機構でラックを伸ばしたり縮めたりすることで左右輪の相対的な転舵角を変更すると共に、舵角比可変機構で入力角に対する出力角を変更することで、左右輪の夫々の転舵角を制御し、任意のステアリング特性を実現することができる。この場合、伸縮機構が1つで済むので、2つ設けていた従来技術と比べて、消費エネルギを低減でき、尚且つレイアウトも容易である。
(2)制御手段は、車両の状態に応じて目標タイヤ横力を算出し、左右輪の実タイヤ横力の総和が、目標タイヤ横力と一致するように、夫々の目標転舵角を算出する。
これにより、操舵角、車速、横加速度など、車両の状態に応じた最適なステアリング特性を実現することができる。
(3)制御手段は、輪荷重に応じて左右輪が発生し得る最大タイヤ横力を算出し、最大タイヤ横力に対する実タイヤ横力の比が、左右輪で一致するように、夫々の目標転舵角を算出する。
これにより、旋回外輪と旋回内輪とが夫々の最大タイヤ横力に対して均等に近づくことになるので、旋回性能を向上させることができる。
《第2実施形態》
《構成》
第2実施形態は、図7のマップを参照し、操舵角θと車速Vに応じて、『パラレルモード』、『アッカーマンモード』、及び『負荷率均等モード』の中から、制御モードを決定するものである。
先ず、操舵角θが小舵角領域にあるときに、『パラレルモード』を実行することで、左右輪の舵角を同一にするジオメトリを実現する(トー角は無視する)。この場合、図8に示すように、車速Vに応じて、舵角比可変機構11の舵角比Kを変更する。
また、車速Vが極低速領域にあり(Va)、操舵角θが小舵角領域を超えているときに、『アッカーマンモード』を実行することで、図9(a)に示すように、旋回外輪よりも旋回内輪の舵角を大きくするジオメトリを実現する。
また、車速Vが低速領域を超え(Vc)、操舵角θが小舵角領域を超えているときに、『負荷率均等モード』を実行することで、図9(b)に示すように、旋回内輪よりも旋回外輪の舵角を大きくするジオメトリを実現する。つまり、第1実施形態と同様に、最大タイヤ横力に対する実タイヤ横力の比を左右輪で一致させる。
《作用》
図10は、操舵角θ及び車速Vに応じた、ラック4の伸縮状況を示す。
車速Vが極低速領域のVaの場合、操舵角θが小舵角領域にある間は、『パラレルモード』を実行し、ラック4を伸縮させない初期状態に保持する。つまり、伸縮機構13を停止しておくので、エネルギ消費がない。この状態から、操舵角θが小舵角領域を超えると、『アッカーマンモード』を実行し、操舵角θの増加に応じてラック4を収縮させる。これにより、旋回外輪よりも旋回内輪の舵角が大きくなるので、左右輪のスリップアングルが小さくなり、小回り性能が向上する。
車速Vが低速領域のVbの場合、操舵角θに係らず常に『パラレルモード』を実行し、ラック4を伸縮させない初期状態を保持する。
車速Vが低速領域を超え、中速・高速領域のVcの場合、操舵角θが小舵角領域にある間は、やはり『パラレルモード』を実行し、ラック4を初期状態に保持する。この状態から、操舵角θが小舵角領域を超えると、『負荷率均等モード』を実行し、操舵角θの増加に応じてラック4を伸長させる。これにより、旋回内輪よりも旋回外輪の舵角が大きくなるので、旋回外輪と旋回内輪とが夫々の最大タイヤ横力Fyi(MAX)に対して均等に近づくことになり、旋回性能が向上する。
《応用例》
操舵角θと車速Vとに応じて、制御モードを決定する際、一次遅れのフィルタなどを設けても良い。これによれば、車速の急変などによって、左右輪の転舵角が急変することを抑制できる。
《効果》
(1)制御手段は、車速及び操舵角に応じて、左右輪の目標転舵角を算出する。
これにより、車速と操舵角に応じた最適なステアリング特性を実現することができる。
(2)制御手段は、車速が極低速領域にあり、操舵角が小舵角領域を超えているときに、アッカーマンジオメトリとなるように、左右輪の目標転舵角を算出する。
これにより、旋回外輪よりも旋回内輪の舵角が大きくなるので、左右輪のスリップアングルが小さくなり、小回り性能を向上させることができる。
(3)制御手段は、操舵角が小舵角領域にあるときに、パラレルジオメトリとなるように、左右輪の目標転舵角を算出する。
これにより、伸縮機構13の不必要な駆動を避け、エネルギ消費を抑制することができる。
《第3実施形態》
《構成》
第3実施形態は、フロントのジャッキアップ量が所定値を超えたら、目標タイヤ横力Fy*のうち、旋回外輪に対する旋回内輪の実タイヤ横力の配分が高くすると共に、停車しているときに、イニシャルトー角を所定範囲内に維持するものである。
《作用》
『負荷率均等モード』では、旋回内輪よりも旋回外輪の実タイヤ横力が増加するので、ジャッキアップ現象を招来することになり、この現象はロールセンタの高い車両ほど顕著になる。そこで、このジャッキアップ現象を抑制するために、フロントのジャッキアップ量が所定値を超えたら、ジャッキアップ量が大きいほど、目標タイヤ横力Fy*のうち、旋回外輪に対する旋回内輪の実タイヤ横力の配分が高くする。これにより、ジャッキアップ現象を抑制し、車両の安定性を向上させることができる。なお、ジャッキアップ量が所定値を超えたら、直ちに『負荷率均等モード』を中止し、『パラレルモード』に切替えてもよい。
一方、乗員の乗降などによって積載荷重が変化すると、停車しているときのイニシャルトー角も変化してしまう。そこで、このイニシャルトー角を所定範囲内に維持するように左右輪の転舵角を制御する。これにより、車両の直進安定性を向上させることができる。
《効果》
(1)制御手段は、ジャッキアップ量が所定値を超えたら、目標タイヤ横力のうち、旋回外輪に対する旋回内輪の実タイヤ横力の配分が高くなるように、夫々の目標転舵角を算出する。
これにより、ジャッキアップ現象を抑制し、車両の安定性を向上させることができる。
(2)制御手段は、停車しているときのイニシャルトー角を所定範囲内に維持するように、左右輪の目標転舵角を算出する。
これにより、車両の直進安定性を向上させることができる。
ステアリング機構である。 伸縮機構である。 駆動制御処理を示すフローチャートである。 スリップアングルとタイヤ横力の関係を示す。 消費エネルギの説明である。 左ハンドル車の場合のレイアウトである。 制御モードの選択に用いるマップである。 車速に応じた舵角比を示す。 アッカーマンモードと負荷率均等モードである。 操舵角と車速に応じたラックの伸縮量を示す。
符号の説明
1 自動車
2 ステアリングホイール
3 ステアリングシャフト
4 ラック
5 タイロッド
6 ナックル
7L・7R 車輪
8 ハウジング
11 舵角比可変機構
12 電動パワーステアリング
13 伸縮機構
14 コントローラ

Claims (10)

  1. 運転者のステアリング操作に応じた車体左右方向の進退によって左右輪を操向するラックと、該ラックを車体左右方向に伸縮させる1つの伸縮機構と、運転者のステアリング操作を前記ラックに伝達する回転軸上で、入力角に対する出力角の舵角比を変更可能な舵角比可変機構と、車両の状態に応じて左右輪の目標転舵角を算出し、算出した目標転舵角に応じて前記伸縮機構及び前記舵角比可変機構を駆動制御する制御手段と、を備えることを特徴とするステアリング装置。
  2. 前記制御手段は、車両の状態に応じて目標タイヤ横力を算出し、左右輪の実タイヤ横力の総和が、当該目標タイヤ横力と一致するように、夫々の目標転舵角を算出することを特徴とする請求項1に記載のステアリング装置。
  3. 前記制御手段は、輪荷重に応じて左右輪が発生し得る最大タイヤ横力を算出し、当該最大タイヤ横力に対する実タイヤ横力の比が、左右輪で一致するように、夫々の目標転舵角を算出することを特徴とする請求項2に記載のステアリング装置。
  4. 前記制御手段は、車速及び操舵角に応じて、左右輪の目標転舵角を算出することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載のステアリング装置。
  5. 前記制御手段は、車速が低速領域にあり、操舵角が小舵角領域を超えているときに、アッカーマンジオメトリとなるように、左右輪の目標転舵角を算出することを特徴とする請求項4に記載のステアリング装置。
  6. 前記制御手段は、操舵角が小舵角領域にあるときに、パラレルジオメトリとなるように、左右輪の目標転舵角を算出することを特徴とする請求項4又は5に記載のステアリング装置。
  7. 前記制御手段は、ジャッキアップ量が所定値を超えたら、前記目標タイヤ横力のうち、旋回外輪に対する旋回内輪の実タイヤ横力の配分が高くなるように、夫々の目標転舵角を算出することを特徴とする請求項2〜6の何れか一項に記載のステアリング装置。
  8. 前記制御手段は、停車しているときに、イニシャルトー角を所定範囲内に維持するように、左右輪の目標転舵角を算出することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載のステアリング装置。
  9. ステアリング装置を備えた自動車において、
    前記ステアリング装置は、運転者によって操作されるステアリング操作子と、該ステアリング操作子と共に回転するステアリングシャフトと、該ステアリングシャフトの回転に応じて車体左右方向に進退して車輪を操向するラックと、該ラックを車体左右方向に伸縮させる1つの伸縮機構と、前記ステアリングシャフト上で、入力角に対する出力角の舵角比を変更可能な舵角比可変機構と、車両の状態に応じて左右輪の目標転舵角を算出し、算出した目標転舵角に応じて前記伸縮機構及び前記舵角比可変機構を駆動制御する制御手段と、を備えることを特徴とする自動車。
  10. 運転者のステアリング操作に応じた車体左右方向の進退によって左右輪を操向するラックと、該ラックを車体左右方向に伸縮させる1つの伸縮機構と、運転者のステアリング操作を前記ラックに伝達する回転軸上で、入力角に対する出力角の舵角比を変更可能な舵角比可変機構と、を備え、
    車両の状態に応じて左右輪の目標転舵角を算出し、算出した目標転舵角に応じて前記伸縮機構及び前記舵角比可変機構を駆動制御することを特徴とするステアリング制御方法。
JP2007199031A 2007-07-31 2007-07-31 ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法 Pending JP2009035040A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199031A JP2009035040A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199031A JP2009035040A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009035040A true JP2009035040A (ja) 2009-02-19

Family

ID=40437372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199031A Pending JP2009035040A (ja) 2007-07-31 2007-07-31 ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009035040A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069895A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ntn Corp ステアバイワイヤ式操舵装置
WO2011055794A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 株式会社エクォス・リサーチ 車両用制御装置
JP2011136619A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP2011136618A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP2014201302A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 元浩 岡田 省燃費操舵装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010069895A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Ntn Corp ステアバイワイヤ式操舵装置
WO2011055794A1 (ja) * 2009-11-05 2011-05-12 株式会社エクォス・リサーチ 車両用制御装置
JP2011136619A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP2011136618A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Advics Co Ltd 車両の速度制御装置
JP2014201302A (ja) * 2013-04-02 2014-10-27 元浩 岡田 省燃費操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5948843B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4292054B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4658675B2 (ja) 車両の電動式動力操向装置
US8532876B2 (en) Vehicle steering control apparatus
JP5338491B2 (ja) 車両用操舵装置および車両用操舵方法
JP4579056B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5494628B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP5981509B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
CN113165642A (zh) 转向操作装置及转向操作装置中的电动机控制方法
US9415801B2 (en) Power steering system
JP2009035040A (ja) ステアリング装置、自動車、及びステアリング制御方法
JP2007015473A (ja) 車両用操舵装置
JP5163052B2 (ja) 伝達比可変装置
JP2008201205A (ja) 車両用操舵装置
JP4524641B2 (ja) 車両操舵装置
JP2010241167A (ja) 車両の操舵装置
JP6467175B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5226999B2 (ja) 車両の操舵装置
KR101172098B1 (ko) 능동조향장치의 반력저감을 위한 전동식 파워스티어링시스템
JP4747720B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5117066B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007190938A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP2007283926A (ja) 車両用操舵装置
JP5769006B2 (ja) 車両用操舵装置及び荷役車両
JP4995044B2 (ja) 車両の操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917