JP2009031581A - 画像形成装置、その搬送制御方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置、その搬送制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031581A
JP2009031581A JP2007196182A JP2007196182A JP2009031581A JP 2009031581 A JP2009031581 A JP 2009031581A JP 2007196182 A JP2007196182 A JP 2007196182A JP 2007196182 A JP2007196182 A JP 2007196182A JP 2009031581 A JP2009031581 A JP 2009031581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner amount
toner
recording medium
image
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007196182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009031581A5 (ja
JP5020733B2 (ja
Inventor
Akira Hashinashi
亮 端無
Masahiro Komoto
真広 小本
Hiroaki Tomiyasu
裕昭 冨安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007196182A priority Critical patent/JP5020733B2/ja
Priority to US12/178,040 priority patent/US8478184B2/en
Priority to CN2008101334767A priority patent/CN101354551B/zh
Priority to EP20080161176 priority patent/EP2019341B1/en
Publication of JP2009031581A publication Critical patent/JP2009031581A/ja
Publication of JP2009031581A5 publication Critical patent/JP2009031581A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5020733B2 publication Critical patent/JP5020733B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6573Feeding path after the fixing point and up to the discharge tray or the finisher, e.g. special treatment of copy material to compensate for effects from the fixing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00367The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
    • G03G2215/00417Post-fixing device
    • G03G2215/00421Discharging tray, e.g. devices stabilising the quality of the copy medium, postfixing-treatment, inverting, sorting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0132Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted vertical medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】コストアップやサイズの大型化を招くこともなく、かつ不必要に生産性を落とすことなく、記録媒体毎にトナーの融着を防止することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】排出面の濃度信号値Vnがトナー濃度閾値Vth以下であるか否かを判別し(S7)、Vn≦Vtnである場合、CPU171は、排出面のトナー量Vnと積載面のトナー量Vn−3の合算値Vsumが閾値V1以下であるか否かを判別する(S8)。Vsum≦V1である場合、CPU171は、排紙間隔を通常どおりに設定する(S10)。合算値Vsum>V1である場合、CPU171は、排紙間隔を延長する(伸ばす)ように設定する(S11)。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像データに基づくトナー像を記録媒体に転写して熱定着させる画像形成装置、その搬送制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
従来、トナー画像を記録用紙に熱定着させる画像形成装置では、熱定着により温度上昇した記録用紙の排出時の後処理工程において、向かい合う記録用紙どうしのトナーが融着することで、トナー画像がはがれたり、積載不良が発生していた。
これに対し、例えば、排紙口近辺に設けた冷却ファンにより搬送ガイド部材を冷却することで、排紙前に記録用紙を冷却する技術が提案されている(特許文献1参照)。しかし、この技術は、定着部から排紙部の間に冷却機構を必要とするため、サイズの小型化やコストダウンを求められる小型機には、積極的に採用することができない。
また、OHPフィルムなど、トナーが融着しやすい記録用紙の場合、一時的に積載トレイへの排紙を遅延させることで、記録用紙を冷却する方式が提案されている(特許文献2参照)。しかし、この方式では、例えば普通紙などでもトナーの融着が発生する画像形成装置においては、普通紙でもこの紙間を広げる制御が必要となり、生産性の点において、ユーザの要求を満たせない可能性が高い。
これを補う提案として、記録用紙に形成されるトナーの濃度を検出し、トナーの融着が発生する濃度の場合にのみ、排紙紙間を変更するという提案がなされている(特許文献3参照)。
特開2006−349755号公報 特開2003−248349号公報 特開2006−243498号公報
しかしながら、上記従来の画像形成装置において、トナーの融着が発生する濃度に限って排紙紙間を変更する場合、以下に掲げる問題があった。すなわち、トナー画像全体のうち、局所的なトナー画像の部分においてのみ、融着が発生するような場合、トナー画像全体の濃度で判定してしまうと、不必要に排紙紙間を変更し、生産性が低下していた。
そこで、本発明は、コストアップやサイズの大型化を招くこともなく、かつ不必要に生産性を落とすことなく、記録媒体毎にトナーの融着を防止できる画像形成装置、その搬送制御方法、プログラムおよび記憶媒体を提供することを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、画像データに基づくトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写されたトナー像を熱定着させる定着手段と、前記定着手段から搬送された記録媒体を積載する積載手段とを備えた画像形成装置において、前記画像データに基づき、全画像域のうち所定領域のトナー量を算出するトナー量算出手段と、前記トナー量算出手段により算出されたトナー量をページ単位で保持するトナー量保持手段と、前記積載手段に積載された記録媒体の最上面のトナー量、および次に前記積載手段に搬送される記録媒体の下面のトナー量を基に、前記記録媒体の搬送間隔を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明の画像形成装置の搬送制御方法は、画像データに基づくトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写されたトナー像を熱定着させる定着手段と、前記定着手段から搬送された記録媒体を積載する積載手段とを備えた画像形成装置の搬送制御方法において、前記画像データに基づき、全画像域のうち所定領域のトナー量を算出するトナー量算出ステップと、前記トナー量算出ステップで算出されたトナー量をページ単位で保持するトナー量保持ステップと、前記積載手段に積載された記録媒体の最上面のトナー量、および次に前記積載手段に搬送される記録媒体の下面のトナー量を基に、前記記録媒体の搬送間隔を制御する制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明のプログラムは、画像データに基づくトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写されたトナー像を熱定着させる定着手段と、前記定着手段から搬送された記録媒体を積載する積載手段とを備えた画像形成装置の搬送制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、前記搬送制御方法は、前記画像データに基づき、全画像域のうち所定領域のトナー量を算出するトナー量算出ステップと、前記トナー量算出ステップで算出されたトナー量をページ単位で保持するトナー量保持ステップと、前記積載手段に積載された記録媒体の最上面のトナー量、および次に前記積載手段に搬送される記録媒体の下面のトナー量を基に、前記記録媒体の搬送間隔を制御する制御ステップとを有することを特徴とする。
本発明の請求項1に係る画像形成装置は、画像データに基づき、全画像域のうち所定領域のトナー量を算出し、積載されている記録媒体の最上面のトナー量、および次に搬送される記録媒体の下面のトナー量を基に、記録媒体の搬送間隔を制御する。これにより、コストアップやサイズの大型化を招くこともなく、かつ不必要に生産性を落とすことなく、記録用紙毎にトナーの融着を防止することができる。従って、高いユーザビリティを提供することができる。
請求項2に係る画像形成装置によれば、トナーの融着による整合不良に大きく関係する合算値を考慮して搬送間隔を制御することができる。請求項3に係る画像形成装置によれば、下面のトナー量の、整合不良における感度を反映させることができる。
請求項4に係る画像形成装置によれば、ページ毎に異なるトナー量に対応することができる。請求項5に係る画像形成装置によれば、トナーの融着による整合不良に関与する領域で算出されるトナー量とすることで、精度良く搬送間隔を制御することができる。請求項6に係る画像形成装置によれば、上面のトナー像と下面のトナー像が接する両面モードで、有効に搬送間隔の制御を行うことができる。請求項7に係る画像形成装置によれば、積載された記録媒体に対して後処理を行うことができる。請求項8に係る画像形成装置によれば、整合動作を待たせることで、トナーののり量が多い記録媒体の整合不良を回避することができる。
本発明の画像形成装置、その搬送制御方法、プログラムおよび記憶媒体の実施の形態について図面を参照しながら説明する。本実施形態の画像形成装置は、タンデム方式のフルカラープリンタに適用され、プリンタ部および後処理装置を有する。
図1は実施の形態における画像形成装置の内部構成を示す断面図である。画像形成装置100は、イエロー色の画像を形成する画像形成部1Y、マゼンタ色の画像を形成する画像形成部1M、シアン色の画像を形成する画像形成部1C、およびブラック色の画像を形成する画像形成部1Bkからなる4つの画像形成ユニットを備える。これら4つの画像形成部1Y,1M,1C,1Bkは、プリンタ部内で一定の間隔において一列に配置される。
各画像形成部1Y,1M,1C,1Bkには、それぞれ像担持体としてのドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムという)2a,2b,2c,2dが設置されている。なお、感光ドラム2a,2b,2c,2dを感光ドラム2と総称する。各感光ドラム2a,2b,2c,2dの周囲には、一次帯電器3a,3b,3c,3d、現像装置4a,4b,4c,4d、転写手段としての転写ローラ5a,5b,5c,5d、およびドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dがそれぞれ配置されている。
また、一次帯電器3a,3b,3c,3dと現像装置4a,4b,4c,4dとの間の下方には、レーザ露光装置7が設置されている。各現像装置4a,4b,4c,4dには、それぞれイエロートナー、シアントナー、マゼンタトナー、ブラックトナーが収納されている。
各感光ドラム2a,2b,2c,2dは、負帯電のOPC感光体としてアルミニウム製のドラム基体上に光導電層を有したものであり、駆動装置(図示せず)によって図1の時計回り方向に所定のプロセススピードで回転駆動される。一次帯電器3a,3b,3c,3dは、帯電バイアス電源(図示せず)から印加される帯電バイアスによって各感光ドラム2a,2b,2c,2dの表面を負極性の所定電位に均一に帯電する。
現像装置4a,4b,4c,4dは、トナーを内蔵し、それぞれ各感光ドラム2a,2b,2c,2d上に形成された各静電潜像に各色のトナーを付着させ、トナー像として現像(可視像化)する。転写ローラ5a,5b,5c,5dは、各一次転写部32a〜32dで中間転写ベルト8を介して各感光ドラム2a,2b,2c,2dと当接可能に配置されている。ドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dは、各感光ドラム2上で一次転写時に残留した転写残トナーを、各感光ドラム2から除去するためのクリーニングブレード等を有する。
中間転写ベルト8は、各感光ドラム2a,2b,2c,2dの上面側に配置され、二次転写対向ローラ10とテンションローラ11とで張架されている。二次転写対向ローラ10は、二次転写部34において、中間転写ベルト8を介して二次転写ローラ12と当接可能に配置されている。この中間転写ベルト8は、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート樹脂フィルム、ポリフッ化ビニリデン樹脂フィルム等のような誘電体樹脂によって構成されている。
また、中間転写ベルト8は、感光ドラム2a,2b,2c,2dの上面に移動自在に対向して配置され、感光ドラム2a,2b,2c,2dとの対向面側に形成された一次転写面(8b)を、二次転写ローラ12側で下方となるように傾斜させて配置される。
具体的に、この傾斜角度は約15°に設定されている。中間転写ベルト8は、中間転写ベルト8に駆動力を付与する二次転写対向ローラ10と、一次転写部32a〜32dを挟んで対向側に配置され、中間転写ベルト8に張力を付与するテンションローラ11とで張架されている。
二次転写対向ローラ10は、二次転写部34で中間転写ベルト8を介して二次転写ローラ12と当接可能に配置されている。また、無端状の中間転写ベルト8の外側で、テンションローラ11の近傍には、この中間転写ベルト8の表面に残った転写残トナーを除去して回収するベルトクリーニング装置(図示せず)が設置されている。また、二次転写部34よりも転写材Pの搬送方向の下流側には、定着ローラ16aと加圧ローラ16bを有する定着器16が縦パス構成で設置されている。
露光装置7は、与えられる画像情報の時系列電気デジタル画素信号に対応した発光を行うレーザ発光素子、ポリゴンレンズ、反射ミラー等で構成される。露光装置7は、各感光ドラム2a、2b、2c、2dを露光することによって、各一次帯電器3a,3b,3c,3dで帯電された各感光ドラム2a,2b,2c,2dの表面に画像情報に応じた各色の静電潜像を形成する。
上記構成を有する画像形成装置の画像形成動作を示す。画像形成開始信号が発せられると、各画像形成部1Y,1M,1C,1Bkの各感光ドラム2a,2b,2c,2dは、所定のプロセススピードで回転駆動され、それぞれ一次帯電器3a,3b,3c,3dによって一様に負極性に帯電される。
露光装置7は、外部から入力されるカラー色分解された画像信号に基づき、レーザ発光素子からレーザ光を照射し、ポリゴンレンズ、反射ミラー等を経由して各感光ドラム2a,2b,2c,2d上に各色の静電潜像を形成する。
現像装置4aは、感光ドラム2aの帯電極性(負極性)と同極性の現像バイアスが印加され、感光ドラム2a上に形成された静電潜像にイエローのトナーを付着させ、トナー像として可視像化する。
イエローのトナー像は、感光ドラム2aと転写ローラ5aとの間の一次転写部32aにおいて、一次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された転写ローラ5aにより、駆動されている中間転写ベルト8上に一次転写される。イエローのトナー像が転写された中間転写ベルト8は、画像形成部1M側に移動される。
そして、画像形成部1Mにおいても、画像形成部1Yと同様、感光ドラム2bに形成されたマゼンタのトナー像が、中間転写ベルト8上のイエローのトナー像上に重ね合わされ、一次転写部32bで転写される。同様に、中間転写ベルト8上に重畳して転写されたイエロー、マゼンタのトナー像上に、画像形成部1C,1Bkの感光ドラム2c,2dで形成されたシアン、ブラックのトナー像が各一次転写部32c、32dで順次重ね合わされる。これにより、フルカラーのトナー像が中間転写ベルト8上に形成される。このとき、各感光ドラム2上に残留した転写残トナーは、ドラムクリーナ装置6a、6b、6c、6dに設けられた各クリーナブレード等により掻き落とされ、回収される。
そして、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー像の先端が、二次転写対向ローラ10と二次転写ローラ12との間の二次転写部34に移動するタイミングに合わせて、転写材(用紙)Pがレジストローラ19により二次転写部34に搬送される。転写材Pは、給紙カセット17または手差しトレイ20から選択され、搬送パス18を通してレジストローラ19に給紙される。二次転写部34に搬送された転写材Pに、二次転写バイアス(トナーと逆極性(正極性))が印加された二次転写ローラ12により、フルカラーのトナー像が一括して二次転写される。
フルカラーのトナー像が形成された転写材Pが定着器16に搬送されると、フルカラーのトナー像は、定着ローラ16aと加圧ローラ16bとの間の定着ニップ部で加熱、加圧され、転写材Pの表面に熱定着される。この後、転写材Pは、排紙ローラ21によって後述する後処理装置33に突入し、プリンタ部本体上面の排紙トレイ22上に排出される。これにより、一連の画像形成動作が終了する。なお、中間転写ベルト8上に残った二次転写残トナー等はベルトクリーニング装置(図示せず)によって除去され、回収される。
図2は画像形成装置のプリンタ部の制御に係る構成を示すブロック図である。CPU171は、画像形成装置の基本制御を行うものであり、制御プログラムが書き込まれたROM174、ワークRAM175、入出力ポート173等と、アドレスバスおよびデータバスを介して接続されている。入出力ポート173には、画像形成装置100を制御するための、モータ、クラッチ等の各種負荷(図示せず)や、紙の位置を検知するセンサ等の入力部(図示せず)が接続されている。CPU171は、ROM174に格納された制御プログラムの内容に従って、入出力ポート173を介して順次入出力の制御を行い、画像形成動作を実行する。また、ワークRAM175には、後述するメモリ領域704が割り当てられている。
また、CPU171には、操作部172が接続されている。CPU171は、操作部172に配置された表示部およびキー入力部を制御する。操作者は、キー入力部を通して画像形成動作モードや表示の切り替えをCPU171に指示する。CPU171は、この指示を受けると、画像形成装置100の状態やキー入力による動作モード設定の表示を行う。
また、CPU171には、外部I/F処理部400、画像メモリ部300および画像形成部200が接続されている。外部I/F処理部400は、PCなどの外部機器からの画像データや処理データなどを送受信する。また、外部I/F処理部400は、後処理装置33とシリアル通信を行う。画像メモリ部300では、画像の伸張処理や一時的な蓄積処理などが行われる。画像形成部200は、前述した各色の画像形成部1Y,1M,1C,1Bkを含むものであり、画像メモリ部300から転送されたライン画像データに基づき、露光装置7に露光処理を行わせる。
(ビデオカウントについて)
前述したように、露光装置7は、外部から入力されるカラー色分解された画像信号に基づき、レーザ発光素子からレーザ光を照射し、ポリゴンレンズ、反射ミラーなどを経由し、各感光ドラム2a、2b、2c、2d上に各色の静電潜像を形成する。
図3はトナー画像を模式的に示す図である。ページごとのトナー画像700は、レーザ光の走査によって得られるライン701の集合体である。更に拡大すると、レーザ光の波形によって形成されるドット702の集合である。
本実施形態では、1インチあたり600ドット形成する性能をデフォルトとしている。図4はデフォルトのトナー画像を示す図である。各ドット702は、さらに値0〜15(0xFF)の16段階のビデオ信号値703で形成されており、出力画像濃度は、このビデオ信号値703のレベルによって変化する。従って、1ドットごとにビデオ信号値703のデータを得ることが可能である。レーザ照射時、ドットごとのビデオ信号値をメモリ領域704に積算して保存することにより、1ドットの集合である1ページ分の画像の情報を得ることが可能である。
図5は記録用紙後端のトナー画像を示す図である。例えば、画像の後端96のトナー画像情報を、例えば、A3サイズの用紙(297mm×420mm)で後端50mmの地点で得ることを考える。図6はトナー画像情報の取得を説明する図である。CMYK各色の画像の先端90a〜90dからメモリ領域へ、各色のドットごとのデータ加算を開始する。1インチは25.4mmであるから、600DPIの性能の場合、600*(420−50)/25.4となるドット目の位置91a〜91dでメモリ領域の加算データを取得する。また、位置91a〜91dでの加算データと、画像の終了時の位置92a〜92dまでに各色の積算したデータとの差分から、画像の後端50mmの濃度を得ることが可能である。
このように、メモリ領域の加算データを取得するタイミングを変えることで、全画像域のうち、搬送方向に任意の長さで分割した領域のトナー画像情報を取得することができる。
(後処理装置について)
つぎに、後処理装置33について詳細に説明する。図7は後処理装置33の内部構成を示す断面図である。図8は排紙口方向から視た後処理装置33の構造を示す図である。後処理装置33は、排紙ローラ21によって排出された紙が突入するように、紙突入部(搬送パス)55が対面をなして形成されている。
プリンタ部との通紙処理において、後処理装置33は、通信コネクタを介してプリンタ部とシリアル通信を行うことで、その同期が取られる。図9は後処理装置33とプリンタ部との通信接続を示す図である。
また、センサ61は搬送パス55からの紙の突入を検出する。搬送パス55から突入した用紙は、束トレイ60に積載される。束トレイ60に積載された記録用紙は、ソート部材62により排紙方向に対して垂直方向(ソート方向)に寄せられる。図10は記録用紙のソート位置を示す図である。後処理装置33の本体排出部から出力された記録用紙81は、ソート方向に寄せられて整合され、所定枚数積載された後(積載状態82参照)、必要に応じてステイプラ(図示せず)によりステイプルされると、束出され、束出しスライダ58により排紙される。
束出しスライダ58を駆動する束出しスライダ押し出し部材59は、図示しない部材によって、紙抑え爪駆動ギア54に接続されており、紙抑え部材51を駆動する。紙抑え部材51は、熱定着された用紙のカールを軽減するために、排紙された用紙を抑える動作を行う。満載検知フラグ52は、紙抑え部材51と連動する。満載検知センサ53は、紙抑え部材51と排出用紙との厚みにより、排紙トレイ22の満載検知を行う。
また、後述する両面搬送時の用紙反転用の搬送パス57には、フラッパ56を切り替えることにより用紙が搬送される。
つぎに、後処理装置の整合動作を示す。図11、図12、図13はソート部材62の動作を示す図である。図11(A)、図12(A)、図13(A)は、後処理装置33の排紙方向側を正面として視た場合のソート部材62近傍の構成を示す摸式図である。また、図11(B)、図12(B)、図13(B)は、同じく後処理装置33を斜め上方から視た場合のソート部材62近傍の構成を示す図である。図には、ソート部材62、紙抑え部材51の他、排出用紙124、ステイプルのために待機中の堆積した用紙(積載用紙)125などが示されている。
排出用紙124が排出されると、ソート部材62は、図11(A)に示す位置から図12(A)に示す位置に、用紙に当接するように下降する。用紙に当接したソート部材62は、図13(A)に示すように、排出用紙124を積載用紙125に揃えるべく、排出用紙124に当接した状態でソート方向に移動する。ソート方向に移動した用紙124は、ステイプル枚数に到達するまで同じくステイプル待機中の積載用紙125上に堆積する。ステイプル枚数に到達すると、積載用紙125は、ステイプル後に排出される。
(両面画像形成動作について)
つぎに、本実施形態の画像形成装置の両面画像形成動作(両面動作モード)について説明する。両面画像形成動作は、定着器16に搬送されるところまでは片面画像形成動作(片面動作モード)と同様である。定着ローラ16aと加圧ローラ16bとの間の定着ニップ部で、フルカラーのトナー像が加熱・加圧されて転写材Pの表面に熱定着された後、排紙ローラ21によって排紙トレイ22上に転写材Pの大部分は排出された状態となる。この状態で、排紙ローラ21は回転を停止する。その際、転写材Pの後端位置が反転位置42に到達している状態で、排紙ローラ21は停止している。また、このとき、前述したように、後処理装置33のフラッパ56を切り替えておくことにより、後処理装置33内の用紙は搬送パス57内にある。
続いて、排紙ローラ21の回転を停止させたことで、搬送が停止した転写材Pを両面ローラ40、41を備えた両面パスへと送り込むべく、排紙ローラ21を通常回転とは逆回転させる。排紙ローラ21を逆回転させることにより、反転位置42に位置していた転写材Pの後端側を先端側とし、転写材Pは両面ローラ40に到達する。
その後、両面ローラ40により転写材Pを両面ローラ41へと搬送し、両面ローラ40、41によりレジストローラ19に向かって転写材Pを順次搬送していく。その間、画像形成開始信号を発生させ、片面画像形成時と同様の動作が行われる。すなわち、中間転写ベルト8上のフルカラーのトナー像の先端が、二次転写対向ローラ10と二次転写ローラ12との間の二次転写部34に移動されるタイミングに合わせて、レジストローラ19により二次転写部34へと転写材Pを移動させる。
二次転写部34でトナー像先端と転写材Pの先端を一致させ、トナー像を転写させた以降、片面画像形成動作と同様、定着器16で転写材P上の画像を定着させる。そして、再度、転写材Pは、排紙ローラ21によって搬送され、後処理装置33に突入し、最終的に排紙トレイ22上に排出され、一連の画像形成動作が終了する。
(両面時トナー融着について)
定着器では、定着ニップ部に紙とトナーを密着させて通過させることにより、トナーに熱圧を与えることでトナーを溶融させ、紙に定着させる。このとき、トナー層のみならず紙にも熱量を与えるため、紙温度も上昇する。特に、一度定着器を通った後、再度定着器を通過させる両面モードにおいては、排出される紙の温度は約60〜80℃となっているため、定着されたトナー表面の温度低下が緩やかになり、若干粘性を帯びた状態で既に排出されている紙と接触する場合がある。このとき、既に排出され、積載されている紙のトナー被覆面積が大きい場合、積載用紙と排出用紙の接触抵抗が大きくなり、紙の排出動作に合わせて、積載用紙も移動してしまう場合がある。また、この積載用紙の移動量が大きいと、複数枚からなる文書を出力した場合、出力品位が低下し、特に、ステイプル処理を行う場合、落丁が生じやすく、好ましくない。
ここで、本願発明者等の検討によると、積載紙の最表面トナー量と排出面トナー量の組み合わせ、およびトナー付着の領域により、整合不良が生じることが判った。本実施形態の後処理装置33における両面画像形成動作中の整合不良では、排出紙の先端部分が積載面のトナー領域と接触してずれが生じる。搬送方向の用紙中央部分にトナーが多く使用されていても、紙の腰と、後端部のローラの抑えなどから実効的な摩擦力が小さくなり、整合不良にあまり関与しない。このため、以下に示すように、排出面の整合不良に係るトナー量は、画像領域の先端から80mmに亘る領域のトナー量である。
図14は積載紙の最表面トナー量と排出面トナー量の組み合わせを示すテーブルである。このテーブルは、ROM174に格納されている。本実施形態の画像形成装置においては、最大で250%のトナー量を画像面に重ね合わせることができる。このテーブルでは、行方向に積載面のトナー量とし、列方向に排出面のトナー量とすると、排出面のトナー量が0〜50%の場合、積載面のトナー量と排出面のトナー量とを合わせたトナー量が250%になるまで整合不良は発生しない。
また、排出面のトナー量が51〜100%の場合、積載面のトナー量と排出面のトナー量とを合わせた250%では、若干整合が乱れることがあった(図中、△参照)。また、排出面のトナー量が101〜200%の場合、積載面のトナー量と排出面のトナー量とを合わせた200%では、整合不良は発生せず、それ以上で整合不良となった。また、排出面のトナー量が201〜250%の場合、積載面にトナーが若干でも載っていると整合不良が生じたが、トナー量が0%であるベタ白であれば、問題なかった。
上記結果から、両面時における積載面と排出面のトナー量の合算値が整合不良に関係すること、および積載面のトナー量に比べて排出面のトナー量が整合不良には感度があることが判る。例えば、積載面のトナー量200%、排出面のトナー量50%の場合、整合不良は生じない(図中、○参照)が、積載面のトナー量50%、排出面のトナー量200%の場合、整合不良が生じる(図中、×参照)。
(回避動作について)
両面動作時、ユーザが作成した複数ページのドキュメントに付けられたページ番号と画像形成装置が出力する順序とは、必ずしも一致しない。このことを、図1の画像形成装置を例にとって説明する。
給紙カセット17にセットされた用紙Pは、二次転写部34で画像が転写された後、定着器16を通って排紙トレイ22上に排紙される。このとき,用紙上の画像が下向きになるように、用紙Pは排出される。両面動作の場合、用紙Pは、排紙ローラ21によりスイッチバック動作を行い、ローラ40、41を通過した後、再び二次転写部34および定着器16を通過して排出される。このとき、用紙Pは、二面目が下向きに、一面目が上向きになるように、排出される。
図15はページと積載状態を示す図である。ページP1〜P4からなる4枚の文書を作成し、両面印字を行う場合、排紙トレイ22上では下からページP1、P2、P3、P4という順に並ぶようにする。このとき、画像形成装置の出力順は、図16に示すように、1枚目にP2、2枚目にP1、3枚目にP4、4枚目にP3となる。図16はページと出力順を示すテーブルである。ここで、整合不良が問題となるページP2とP3における、1枚目と4枚目の画像濃度(トナー量に相当)の関係が重要である。
そこで、本実施形態の画像形成装置は、排紙中の画像をn、その画像の所定領域の濃度値(トナー量に相当する濃度信号値)をVnとし、VnとVn−3の関係から、排紙間隔を制御する。
図17は両面画像形成時における濃度情報に基づく排紙制御手順を示すフローチャートである。この制御プログラムは、ROM174に格納されており、CPU171によって実行される。まず、CPU171は、操作部172を介して使用者により両面動作モード(両面画像形成動作)が選択されているか否かを判別する(ステップS1)。S1の処理は動作モード判定手段に相当する。両面モードが選択されておらず、片面動作モード(片面画像形成動作)が選択されている場合、CPU171はそのまま本処理を終了する。
一方、両面モードが選択されている場合、CPU171は画像形成装置に両面モードを設定する(ステップS2)。CPU171は、両面モードでn枚目画像データの入力を行い(ステップS3)、画像形成動作を開始する際、入力された1枚毎の画像データに基づき、画像の濃度情報である濃度信号値Vnを算出し、ページ単位でメモリ領域704に保存する(ステップS4)。ここでは、濃度信号値(トナー量)Vnとして、全画像域のうち、排紙方向における先端側の(例えば、画像領域の先端から80mmに亘る)、整合不良に係る領域のトナー量が算出される。また同時に、全画像域のトナー量も算出される。なお、このS4の処理はトナー量算出手段およびトナー量保持手段に相当する。
本実施形態では、整合不良が起きる場合とは、前述したように、排出面が下を向く場合、つまり、奇数ページの出力時である。従って、CPU171は、排出される用紙が奇数ページであるか否かを判別する(ステップS5)。偶数ページの場合、CPU171は、通常の排紙間隔で排紙を行い(ステップS6)、本処理を終了する。
一方、奇数ページの場合、CPU171は、該当ページの濃度信号値Vnでランク分けを行う、すなわち排出面の濃度信号値Vnがトナー濃度閾値Vth以下であるか否かを判別する(ステップS7)。本実施形態では、図14の結果から、閾値以下の判別に使用される排出面のトナー濃度閾値をVth=50とした。また、排出面のトナー量Vnと積載面のトナー量Vn−3の合算値をVsumとする。
ステップS7でVn≦Vtnである場合、CPU171は、排出面のトナー量Vnと積載面のトナー量Vn−3の合算値Vsumが所定値である閾値V1以下であるか否かを判別する(ステップS8)。本実施形態では、閾値V1は250%に設定されている。Vsum≦V1である場合、CPU171は、排紙間隔を通常どおりに設定する(ステップS10)。この後、CPU171は本処理を終了する。
一方、合算値Vsum>V1である場合、CPU171は、排紙間隔を延長する(伸ばす)ように設定する(ステップS11)。これにより、トナー層を冷やすことができ、整合不良を回避することができる。この後、CPU171は本処理を終了する。
また一方、ステップS7で、排出面のトナー量Vnがトナー濃度閾値Vth(=50)を超えた場合、CPU171は、合算値Vsumが所定値である閾値V2以下であるか否かを判別する(ステップS9)。本実施形態では、閾値V2を200%に設定されている。Vsum≦V2である場合、CPU171は、排紙間隔を通常どおりに設定する(ステップS12)。この後、CPU171は本処理を終了する。
一方、合算値Vsum>V2である場合、CPU171は、排紙間隔を延長する(伸ばす)ように設定する(ステップS13)。これにより、トナー層を冷やすことができ、整合不良を回避することができる。この後、CPU171は本処理を終了する。
ステップS11、S13における排紙間隔延長モードでは、プリンタ部(外部I/F処理部400)から後処理装置33に信号を送信する(図9参照)。排紙間隔延長モードとして、後処理装置33を待機させ、排紙ローラ21で再度用紙を僅かに反転させ、束トレイ60上の積載紙に接触させないように、搬送間隔をページ毎に可変することが行われる。この待ち時間は、紙が冷却するのに必要な時間であり、本実施形態では4秒程度である。
図18は用紙95a〜95cの搬送間隔を示す図である。通常の搬送間隔96aで搬送中、前述した画像の後端の積算データが所定値以上になった場合、画像の後端のトナーののり量が多く、ソート部材62の当接によるトナー融着の可能性が高いと判断する。そして、次の画像の作像までの紙間(搬送間隔)96bを、通常の搬送間隔96aより長くし、所定時間以上開くようにする。通常の搬送では、搬送パス55から突入した紙の後端が束トレイ60に積載され次第、ソート部材62が紙に当接し、ソート方向に紙を移動させる。しかし、トナー融着の可能性が高いと判断した場合、プリンタ部から後処理装置33に信号を送信することで、ソート部材62が紙に当接することを待たせることが可能である。この動作により、既にトレイ上に積載している用紙に、トナーののり量が多い用紙がトナー融着しないようにすることができる。
本実施形態の画像形成装置では、両面モード時に積載面と排出面のトナー量の合算値が整合不良に関係している。また、積載面のトナー量に比べて排出面のトナー量は、整合不良に高い感度を有する。さらに、ビデオカウントでは、メモリ領域の加算データを取得するタイミングを変えることで、搬送方向に任意の長さで分割した領域のトナー画像情報を取得することができる。従って、所定領域のビデオカウントを取得・保存し、既に排出され、積載されている紙面における画像濃度情報を参照し、この画像濃度情報と現在排出している紙面の画像濃度情報とを比較・演算し、排出間隔を制御する。これにより、生産性を低下させることを極力避け、かつ多大なコストを掛けることなく、整合不良の無い画像形成装置を提供することができる。また、用紙からトナー像が剥がれるようなことも無くなる。
このように、本実施形態の画像形成装置によれば、コストアップやサイズの大型化を招くこともなく、かつ不必要に生産性を落とすことなく、記録用紙毎にトナーの融着を防止することができ、高いユーザビリティを提供することができる。また、トナーの融着による整合不良に大きく関係する合算値を考慮して搬送間隔を制御することができる。また、下面のトナー量の、整合不良における感度を反映させることができる。また、ページ毎に異なるトナー量に対応することができる。また、トナーの融着による整合不良に関与する領域で算出されるトナー量とすることで、精度良く搬送間隔を制御することができる。また、上面のトナー像と下面のトナー像が接する両面モードで、有効に搬送間隔の制御を行うことができる。また、積載された記録媒体に対して後処理を行うことができる。また、整合動作を待たせることで、より一層、トナーののり量が多い記録媒体の整合不良を回避することができる。
なお、本実施形態では、画像濃度情報をドット率から求めたが、特にこれに限定されるものではなく、画像情報から直接求めても同様の効果が期待できる。また、本実施形態では、フルカラーのタンデムエンジンに適用された場合を示したが、本発明は、特にこれに限定されるものではなく、モノクロプリンターや1ドラムのフルカラーエンジンでも同様に適用可能である。
なお、本発明は、上記実施形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または本実施形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
例えば、上記実施形態では、合算値を算出する際、積載面と排出面とでは、全画像域のうちトナー量が算出される領域は同一であったが、異なる領域となるようにしてもよい。これにより、整合不良に係る領域をきめ細かく設定することができ、搬送間隔のより適切な制御が可能となる。
また、本発明は、複数の機器から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用してもよい。また、画像形成装置としては、本来の印刷装置の他、印刷機能を有するファクシミリ装置、印刷機能、コピー機能、スキャナ機能等を有する複合機(MFP)であってもよいことは勿論である。
上記実施の形態では、画像形成装置として、中間転写体を使用し、この中間転写体に各色のトナー像を順次重ねて転写し、この中間転写体に担持されたトナー像を記録媒体に一括して転写する画像形成装置を例示している。しかし、この転写方式に限定されるものではなく、記録媒体担持体を使用し、この記録媒体担持体に担持された記録媒体に各色のトナー像を順次重ねて転写する画像形成装置であってもよい。
また、上記実施形態に記載されている構成部品の形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、本発明の範囲は上記例示するもののみに限定されものではない。
また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。
更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。
実施の形態における画像形成装置の内部構成を示す断面図である。 画像形成装置のプリンタ部の制御に係る構成を示すブロック図である。 トナー画像を模式的に示す図である。 デフォルトのトナー画像を示す図である。 記録用紙後端のトナー画像を示す図である。 トナー画像情報の取得を説明する図である。 後処理装置33の内部構成を示す断面図である。 排紙口方向から視た後処理装置33の構造を示す図である。 後処理装置33とプリンタ部との通信接続を示す図である。 記録用紙のソート位置を示す図である。 ソート部材62の動作を示す図である。 ソート部材62の動作を示す図である。 ソート部材62の動作を示す図である。 積載紙の最表面トナー量と排出面トナー量の組み合わせを示すテーブルである。 ページと積載状態を示す図である。 ページと出力順を示すテーブルである。 両面画像形成時における濃度情報に基づく排紙制御手順を示すフローチャートである。 用紙95a〜95cの搬送間隔を示す図である。
符号の説明
16 定着器
33 後処理装置
60 束トレイ
62 ソート部材
100 画像形成装置
171 CPU
174 ROM
175 RAM
704 メモリ領域

Claims (11)

  1. 画像データに基づくトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、
    前記記録媒体に転写されたトナー像を熱定着させる定着手段と、
    前記定着手段から搬送された記録媒体を積載する積載手段とを備えた画像形成装置において、
    前記画像データに基づき、全画像域のうち所定領域のトナー量を算出するトナー量算出手段と、
    前記トナー量算出手段により算出されたトナー量をページ単位で保持するトナー量保持手段と、
    前記積載手段に積載された記録媒体の最上面のトナー量、および次に前記積載手段に搬送される記録媒体の下面のトナー量を基に、前記記録媒体の搬送間隔を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記最上面のトナー量と前記下面のトナー量との合算値が所定値を超える場合、前記制御手段は、前記搬送間隔を広げるように制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記下面のトナー量が閾値を超える場合の、前記合算値と比較される前記所定値は、前記下面のトナー量が前記閾値以下である場合の前記所定値より小さな値に設定されたことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記トナー量算出手段は、前記トナー量をページ毎に算出し、前記制御手段は、前記記録媒体の搬送間隔をページ毎に可変するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像形成装置。
  5. 前記算出されるトナー量は、搬送方向における先端側の領域のトナー量であることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  6. 片面動作モードと両面動作モードを判定する動作モード判定手段を備え、
    前記両面動作モードと判定された場合、前記制御手段は、前記記録媒体の搬送間隔を制御することを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  7. 前記積載手段に積載された記録媒体に後処理を行う後処理手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  8. 前記制御手段は、前記後処理手段によって行われる整合動作を待たせることを特徴とする請求項7記載の画像形成装置。
  9. 画像データに基づくトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写されたトナー像を熱定着させる定着手段と、前記定着手段から搬送された記録媒体を積載する積載手段とを備えた画像形成装置の搬送制御方法において、
    前記画像データに基づき、全画像域のうち所定領域のトナー量を算出するトナー量算出ステップと、
    前記トナー量算出ステップで算出されたトナー量をページ単位で保持するトナー量保持ステップと、
    前記積載手段に積載された記録媒体の最上面のトナー量、および次に前記積載手段に搬送される記録媒体の下面のトナー量を基に、前記記録媒体の搬送間隔を制御する制御ステップとを有することを特徴とする搬送制御方法。
  10. 画像データに基づくトナー像を記録媒体に転写する転写手段と、前記記録媒体に転写されたトナー像を熱定着させる定着手段と、前記定着手段から搬送された記録媒体を積載する積載手段とを備えた画像形成装置の搬送制御方法をコンピュータに実行させるプログラムであって、
    前記搬送制御方法は、
    前記画像データに基づき、全画像域のうち所定領域のトナー量を算出するトナー量算出ステップと、
    前記トナー量算出ステップで算出されたトナー量をページ単位で保持するトナー量保持ステップと、
    前記積載手段に積載された記録媒体の最上面のトナー量、および次に前記積載手段に搬送される記録媒体の下面のトナー量を基に、前記記録媒体の搬送間隔を制御する制御ステップとを有することを特徴とするプログラム。
  11. 請求項10記載のプログラムを格納することを特徴とするコンピュータで読み取り可能な記憶媒体。
JP2007196182A 2007-07-27 2007-07-27 画像形成装置 Expired - Fee Related JP5020733B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196182A JP5020733B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 画像形成装置
US12/178,040 US8478184B2 (en) 2007-07-27 2008-07-23 Image forming apparatus which prevents toner images from sticking to each other
CN2008101334767A CN101354551B (zh) 2007-07-27 2008-07-25 图像形成设备
EP20080161176 EP2019341B1 (en) 2007-07-27 2008-07-25 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007196182A JP5020733B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009031581A true JP2009031581A (ja) 2009-02-12
JP2009031581A5 JP2009031581A5 (ja) 2010-08-19
JP5020733B2 JP5020733B2 (ja) 2012-09-05

Family

ID=39952209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007196182A Expired - Fee Related JP5020733B2 (ja) 2007-07-27 2007-07-27 画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8478184B2 (ja)
EP (1) EP2019341B1 (ja)
JP (1) JP5020733B2 (ja)
CN (1) CN101354551B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058787A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US10551772B2 (en) 2017-06-29 2020-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet conveying method

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5137490B2 (ja) * 2007-07-30 2013-02-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5100238B2 (ja) * 2007-07-30 2012-12-19 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP5377539B2 (ja) * 2011-02-17 2013-12-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
US9921521B2 (en) * 2014-05-27 2018-03-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet processing apparatus for determining likelihood of sheets to stick after stacking
JP6924040B2 (ja) * 2017-02-27 2021-08-25 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2020042132A (ja) * 2018-09-10 2020-03-19 エイチピー プリンティング コリア カンパニー リミテッドHP Printing Korea Co., Ltd. 画像形成システム及び不良検知プログラム

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127055A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH0876643A (ja) * 1994-07-06 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10333378A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2000181291A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2003248349A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003267616A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003302875A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2004085982A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc シート処理装置および画像形成装置
JP2006163043A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006215153A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006243498A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007178720A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 画像形成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3547833B2 (ja) * 1995-03-22 2004-07-28 株式会社東芝 画像形成装置
JPH09297433A (ja) * 1996-05-08 1997-11-18 Minolta Co Ltd ディジタル複写機
US6259871B1 (en) * 1998-11-02 2001-07-10 Xerox Corporation Paper cooling system
JP4500712B2 (ja) * 2005-03-14 2010-07-14 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP2006349755A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127055A (ja) * 1992-10-16 1994-05-10 Canon Inc 画像形成装置
JPH0876643A (ja) * 1994-07-06 1996-03-22 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JPH10333378A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Canon Inc 画像形成装置
JP2000181291A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Canon Inc 画像形成装置
JP2003248349A (ja) * 2001-12-20 2003-09-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2003267616A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Canon Inc シート処理装置及びこれを備える画像形成装置
JP2003302875A (ja) * 2002-04-09 2003-10-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2004085982A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Canon Inc シート処理装置および画像形成装置
JP2006163043A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2006215153A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2006243498A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007178720A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Canon Inc 画像形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009058787A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Canon Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、記憶媒体及びプログラム
US10551772B2 (en) 2017-06-29 2020-02-04 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and sheet conveying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5020733B2 (ja) 2012-09-05
EP2019341A1 (en) 2009-01-28
EP2019341B1 (en) 2015-05-20
US8478184B2 (en) 2013-07-02
CN101354551A (zh) 2009-01-28
CN101354551B (zh) 2011-01-12
US20090028587A1 (en) 2009-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5020733B2 (ja) 画像形成装置
JP3501964B2 (ja) 画像出力処理装置
US20060216065A1 (en) Image forming apparatus
US20100310268A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP5100238B2 (ja) 画像形成装置
EP2031457B1 (en) Image forming apparatus, control method for controlling the image forming apparatus, and storage medium
US8041238B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US7835685B2 (en) Image forming apparatus and control method therefor
JP4385712B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5137490B2 (ja) 画像形成装置
JP2006251619A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4610365B2 (ja) 画像形成装置
JP2008032926A (ja) 画像形成システム及びその制御方法
JP4819417B2 (ja) 画像形成装置
JP2005084307A (ja) 画像形成装置
US20230096743A1 (en) Image forming apparatus
US10996580B2 (en) Image forming apparatus
JP2004117428A (ja) 画像形成装置
JP2007108587A (ja) 画像形成装置
JP5518817B2 (ja) 画像形成装置
JP2007011103A (ja) 画像記録装置
JP2003241611A (ja) 画像形成装置および方法
US20150022833A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and recording medium
JPH07134531A (ja) 複写機の動作制御方法
JP2006133578A (ja) 画像形成装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5020733

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees