JP2009030695A - 変位拡大機構および制振ダンパーならびに免震機構 - Google Patents

変位拡大機構および制振ダンパーならびに免震機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2009030695A
JP2009030695A JP2007194381A JP2007194381A JP2009030695A JP 2009030695 A JP2009030695 A JP 2009030695A JP 2007194381 A JP2007194381 A JP 2007194381A JP 2007194381 A JP2007194381 A JP 2007194381A JP 2009030695 A JP2009030695 A JP 2009030695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damper
seismic isolation
displacement
vibration
damping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007194381A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4822133B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Isoda
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2007194381A priority Critical patent/JP4822133B2/ja
Publication of JP2009030695A publication Critical patent/JP2009030695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4822133B2 publication Critical patent/JP4822133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】簡単な機構で安定かつ確実に作動して微小変形もロスなく伝達し得る有効適切な変位拡大機構と、それを利用した制振ダンパーおよび免震機構を提供する。
【解決手段】変位拡大機構4は、直線状のレール7に沿って直線的に往復移動可能な可動体8を備えた直動機構3(3a、3b)を2台1組として、双方の直動機構におけるレールどうしを所定の傾斜角度βで非平行状態で対向配置し、双方の可動体どうしを連結体により一体に連結した構成である。制振ダンパーAは直動機構における連結体を錘5としてその慣性質量を利用して慣性質量ダンパーとして機能させる。それに代えて、あるいはそれに加えて、1組の錘の間に減衰要素を設置しても良い。構造物と基礎との間に構造物を上下方向に免震支持するための上下免震機構として制振ダンパーを設置する。
【選択図】図1

Description

本発明は建物等の構造物を対象とする制振および免震技術に係わり、特に互いに離接する方向の相対振動を生じる構造体間に設置してその相対振動を制動するための制振ダンパーの構成要素としての変位拡大機構、およびその変位拡大機構を用いた制振ダンパー、ならびにその制振ダンパーによる免震機構に関する。
周知のように建物等の構造物に各種の制振装置(制振ダンパー)を設置する場合、制振装置を有効に作動させるためには構造物の変形を確実に制振装置に伝達する必要があることは言うに及ばず、微小振動に対しても制振装置を効果的に作動させるためには構造物に生じる微小変形を拡大して制振装置に伝達してすることが有効である。
従来、そのための変位拡大機構としてたとえば特許文献1に示されるものが提案されている。これは複数のロッドをピンジョイントによりパンタグラフ状に組み合わせた構成の変形拡大機構(いわゆるトグル機構)にダンパーを組み込むものであって、これによれば建物の躯体フレームの微小な層間変形に対してもダンパーを効果的に作動させて充分な制振効果が得られるとされている。
特開平5−231031号公報
しかし、上記のようなトグル機構による変形拡大機構ではピンジョイント部にガタが生じることが不可避であるので、微小変形を対象とする場合にはガタによる無視し得ない伝達ロスが生じて必ずしも有効ではない。
また、他の機構として、てこの原理を利用して変形を拡大すものや、ボールネジの微小な軸方向の直線運動をフライホイールの回転運動に変換して大きな制御力を得る構成のものも考えられてはいるが、安定した作動や性能が保証されないものであったり、耐荷重や耐久性が充分ではなかったり、機構が複雑に過ぎて著しく高価である等の問題があり、いずれも広く普及するに至っていない。
上記事情に鑑み、本発明の目的は、簡単な機構で安定かつ確実に作動して微小変形もロスなく伝達し得る有効適切な変位拡大機構を提供し、併せてそれを利用した制振ダンパーおよび免震機構を提供することにある。
請求項1記載の発明は、間隔をおいて対向状態で配置されて互いに離接する方向の相対振動を生じる2つの構造体間に設置されて、それら構造体間に生じる前記相対振動を制動するための制振ダンパーの構成要素としての変位拡大機構であって、直線状のレールに沿って直線的に往復移動可能な可動体を備えた直動機構を2台1組として、各直動機構を前記各構造体の対向面に対向配置するとともに、双方の直動機構におけるレールどうしを所定の傾斜角度で非平行状態で対向配置することにより、それらレール間の対向間隔を一端側で大きく他端側で小さくなるように設定し、かつ双方の可動体どうしを連結体により一体に連結して、該連結体が双方の直動機構により案内されて対向面に平行な方向に沿って直線的に移動しつつ構造体に対して離接する方向に相対変位可能に構成することにより、前記構造体間に前記相対振動が生じた際には、前記連結体が対向面に平行な方向に直線移動して構造体間の相対変位を許容し、かつその際の連結体の移動距離を、構造体間に生じる相対変位量よりも双方のレール間の傾斜角度に応じて拡大する機構であることを特徴とする。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の変位拡大機構を備えた制振ダンパーであって、変位拡大機構における連結体を所定質量の錘により構成し、該錘およびそれを案内して直線移動させる直動機構とによって、構造体間の相対振動により錘が直線移動した際に生じる慣性質量を制動力とする慣性質量ダンパーを構成してなることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明の変位拡大機構を備えた制振ダンパーであって、2組の変位拡大機構を一直線上に対向配置して、双方の変位拡大機構における連結体どうしが互いに離接するように逆方向に直線移動可能に構成し、かつ双方の連結体間にそれら連結体どうしが逆方向に直線移動した際に作動して制動力を得る減衰要素を設置してなることを特徴とする。なお、ここでいう減衰要素とは、バネやダッシュポットや回転慣性質量からなる抵抗要素を総称しており、具体的にはバネ部材やオイルダンパー、ボールネジとフライホイールからなる回転慣性ダンパー(慣性接続要素)等を指している。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明の制振ダンパーであって、2組の変位拡大機構における連結体をそれぞれ所定質量の錘により構成し、それら錘が逆方向に直線移動した際にそれらの間に設置した減衰要素の作動により制動力を得るとともに、その際に双方の錘により生じる逆方向の慣性質量を制動力とする慣性質量ダンパーとしても機能せしめてなることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項2〜4のいずれかに記載の発明の制振ダンパーを備えた免震機構であって、構造物とそれを支持する基礎との間に、構造物を上下方向に免震支持するための上下免震装置として前記制振ダンパーを設置してなることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項2〜4のいずれかに記載の発明の制振ダンパーを備えた免震機構であって、構造物とそれを支持する基礎との間に、構造物を水平方向に免震支持する水平免震装置を設置するとともに、構造物を上下方向に免震支持するための上下免震装置として前記制振ダンパーを水平方向に変位自在に設置してなることを特徴とする。
本発明の変位拡大機構によれば、直線状のレールによって可動体を直線的に移動させるだけの単純な直動機構を2台1組として用いて、それら直動機構を若干の傾斜角度を持たせて対向配置することのみで、構造体間に生じる相対変位を大きく拡大して可動体の移動距離に転換することができ、したがってこの変位拡大機構を構成要素とする制振ダンパーや免震機構を効率的に確実に作動させることができ、優れた制振効果、免震効果を得ることができる。また、耐荷重性能に優れ、構成が単純であるので高精度かつ安定した作動を保証でき、汎用製品を利用して安価に製作することも可能である。
本発明の制振ダンパーによれば、上記の変位拡大機構によって構造体間の相対変位を拡大して錘を直線移動させてそれにより慣性質量を利用して制動力を得るか、あるいは2組の変位拡大機構によって連結体を逆方向に直線移動させることによってそれらの間に設置した減衰要素を作動させて制動力を得るか、あるいはそれらの双方を併用することにより、いずれも微小変位に対しても効率的に作動して優れた制振効果が得られる。
本発明の免震機構によれば、上記の制振ダンパーを構造物を上下方向に免震支持するための上下免震装置として使用することにより、建物等の構造物の上下振動に対する優れた免震効果が得られる。
図1は本発明の第1実施形態である制振ダンパーAを示す概略構成図である。図中符号1は上部の構造体、2は下部の構造体であって、それら上下の構造体1,2は上下方向に若干の間隔をおいて対向しており、地震あるいは内外の加振源からの加振力を受けた際には互いに離接するような上下方向の相対変位を生じる余地があり、したがってその際には上下方向の相対振動を生じるものである。本第1実施形態の制振ダンパーAは、それら構造体1,2間に生じる上下方向の相対変位を制動して相対振動を減衰させるべくそれらの間に設置されるものである。
本第1実施形態の制振ダンパーAは、2台1組の直動機構3(3a、3b)と錘5とによって変位拡大機構4を構成し、それにより上下方向の相対振動を錘5の水平方向の直線運動に転換するとともにその際に錘5の水平移動距離を構造体1,2間の上下方向の相対変位よりも大きく拡大するものであって、錘5が生じる慣性質量を制動力として利用する慣性質量ダンパーとして機能するものである。
具体的には、上部の構造体1の下面には取付架台6を介して上部の直動機構3aが下向きに固定され、下部の構造体2の上面には下部の直動機構3bが上向きに固定されている。
それら上下の直動機構3はいずれも直線状のレール7に沿って可動体8が直線的にかつガタつきなく滑らかに往復移動可能なものであって、それら上下の直動機構3が2台1組とされて対向配置されたうえで、双方の可動体8どうしが錘5を連結体として一体に連結され、それによりその錘5は上下の直動機構3により案内されて上下の可動体8とともに水平方向に滑らかに直線移動可能とされている。
ここで、下部の直動機構3bは下部の構造体2の上面に直接的にかつ実質的に水平に固定されているが、上部の直動機構3aを固定している取付架台6の下面は水平面に対して傾斜角度βで傾斜するような傾斜面とされており、したがって上部の直動機構3aにおけるレール7も水平面に対して傾斜角度βだけ傾斜したものとなっており、これにより上下のレール7どうしは非平行状態で対向配置されていてそれらの対向間隔は一端側(図示例では右側)で大きく他端側(同、左側)で小さくなるように設定されている。
このように、上下のレール7どうしの間隔が連続的に若干変化しているのに対し、上下の可動体8どうしを連結している錘5の高さ寸法は当然に不変であるから、構造体1,2間に上下方向の相対変位が生じてその間隔が変化した場合、つまり上下のレール7間の間隔が変化した際には、それに伴って錘5をレール7に沿って水平方向に移動させるような力が惹起され、錘5は可動体8とともにレール7に沿って滑らかに水平方向に直線移動することになる。
たとえば図1(a)に示す基準状態から上部の構造体1が下方に変位してレール7間の間隔が狭まった際には、錘5は間隔の拡がっている方向へ押し出されて(b)に示すように右方向に移動することになる。逆に上部の構造体1が上方へ変位してレール7間の対向間隔が拡がった際には、錘5は間隔の狭まっている方向へ引き寄せられて左方向へ移動することになる。
この場合、錘5の水平方向の移動距離は、構造体1,2間に生じる実際の相対変位量に対して、双方のレール7間に形成されている傾斜角度βに応じて拡大され、その拡大率は1/βとなる。つまり、図1(a)〜(b)に示しているように、レール7間の傾斜角度βがたとえば1/10であり、構造体1,2間に生じる上下方向の相対変位がvである場合には、錘5の移動距離(水平方向の変位)は相対変位vに対して10倍に拡大されて10vとなる。
また、(b)に示しているように錘5に外力が作用した際には、楔を打ち込む場合と同様の原理により上部の構造体1の反力はその1/β倍となり、β=1/10の場合には加力Pに対して反力は10Pになる。
そして、本第1実施形態の制振ダンパーAは、上記の錘5の質量mを、これが構造体1,2間に生じる上下方向の相対変位に対して拡大されて直線運動した際に所望の慣性質量を生じるように設定しており、これによりその慣性質量を制動力として利用する慣性質量ダンパーとして機能するものとなっている。
この場合、錘5に作用する水平加速度は構造体1,2間の相対振動の加速度αに対し1/β倍となり、錘5による構造体1,2間の慣性質量効果は実際の質量mの1/β倍となる。つまり、上記のようにβ=1/10の場合においては錘5の水平加速度は10α、慣性質量は100mとなる。
なお、傾斜角度βは小さくなるほど変位拡大率が大きくなるので、慣性質量効果を高めるうえではβは小さいほど有利であるが、直動機構3の機械的精度や構造体1,2の施工精度、構造体1,2に対する直動機構3の取付精度等を考慮すればβ≧1/30程度とすることが現実的である。
このように、本第1実施形態の制振ダンパーAによれば、構造体1,2間に生じる微小な上下方向の相対変位を変位拡大機構4によって拡大して錘5を水平方向に大きく変位させることができ、それにより小質量の錘5であっても大きな慣性質量が得られるものであって、その慣性質量効果により上下方向の微小振動に対しても優れた制振効果が得られるものである。
特に、本第1実施形態の制振ダンパーAにおける変位拡大機構4は、2台1組の直動機構3によって錘5を直線移動させるものであり、その直動機構3は単に可動体8を直線状のレール7に沿って直線移動させるだけの単純な構成であるから、たとえばボールネジとフライホイールによる機構のように全体が徒に複雑化することはないし、またトグル機構のようにガタつきや変形による無視し得ない変位伝達ロスが生じることも無い。
そして、この種の直動機構3としては、可動体8を滑らかに移動させ得ることはもとより、鉛直方向の圧縮力と引張力の双方(つまり、可動体8をレール7に対して押し付けるような力とレールから引きはがすような力)に対する充分な耐力と耐久性を有するものが、各種用途、各種仕様の汎用製品として多数市販されているので、それを利用することで変位拡大機構4を充分に安価に製作することができる。
また、2台の直動機構3と錘5とを予め一体化してユニットとしておくことにより、構造体1,2間への設置や調整、特に傾斜角度βの厳密な設定も何ら困難ではなく、以上のことから本第1実施形態の制振ダンパーAは特に建物の微小な上下振動を対象とする制振手段として極めて有効である。
なお、上記第1実施形態においては下部の直動機構3bを水平に設置して上部の直動機構3aをそれに対して傾斜させたが、全体の天地を逆にして上部の直動機構3aを水平に設置して下部の直動機構3bをそれに対して傾斜させても同様である。
また、第1実施形態の変形例として、図2(a)に示すように上下の直動機構3をいずれも傾斜させたり、あるいは図2(b)に示すように上記の制振ダンパーAを2組使用してそれらを一直線上に対向配置した状態で組み合わせることにより、双方の制振ダンパーAにおける2つの錘5を互いに逆方向に直線移動させて同時に逆方向の慣性質量を発揮させる構成とすることも考えられる。
図3は本発明の本発明の第2実施形態である制振ダンパーBを示すものである。本第2実施形態の制振ダンパーBは、図2(b)に示したものを基本として双方の錘5どうしをさらに減衰要素11で連結したものである。
すなわち、本第2実施形態の制振ダンパーBは、全く同様に構成した上記の制振ダンパーAを2台使用してそれらを逆向きにして一直線上に対向配置し、双方の錘5にそれぞればねおよび減衰を並列した減衰要素11を連結し、それら双方の減衰要素11どうし連結部材12により連結した構成とされていて、第1実施形態の場合と同様に双方の錘5がそれぞれ慣性質量効果を発揮して慣性質量ダンパーとして機能することに加え、減衰要素11自体もダンパーとして作動してそれによる制動力も得られるものである。
この場合、双方の直動機構3の傾斜角度β、錘5どうしを連結しているばね剛性をk、減衰係数をc、回転慣性質量(慣性接続要素)をΨ、錘5の質量をm、連結部の負担力と錘5の慣性力の和をPとすると、この制振ダンパーB全体の負担力は錘が2カ所なので2/β倍となる。また、制振ダンパーB全体の慣性質量、減衰係数、ばね剛性はいずれも2/β倍になり、たとえばβ=1/10の場合にはいずれも200倍になる。これは、錘5間に小容量のダンパーを設置することでその200倍もの大容量のダンパーを設けたことと等価であり、錘5の慣性質量効果による制動力と減衰要素11による制動力の双方により相乗効果的に優れた制振効果が得られる。図示例では錘5にそれぞれ減衰装置11を設けたが、まとめて1カ所とすることもでき、その場合は、ばね剛性、減衰係数、回転慣性質量が4/β倍となる。
なお、本第2実施形態における減衰要素11とはバネやダッシュポットや回転慣性質量からなる抵抗要素を総称しており、具体的にはバネ部材やオイルダンパー、ボールネジとフライホイールからなる回転慣性ダンパー等を指しているが、それらのうちダッシュポットだけは必須であり、他のものは適宜加えればよい。
また、本第2実施形態の変形例として錘5を使用せず、上下の可動体8どうしを単なる連結体により連結するのみとして、錘の質量mを考慮せずに連結体間に設置した減衰要素11それ自体をダンパーとして機能させるように構成することもできる。
その場合には錘の慣性質量による制動力は期待できないことから第1実施形態のような慣性質量ダンパーとしては機能しないが、構造体1,2間の上下方向の相対変位が変位拡大機構によって拡大されて減衰要素11に伝達されることには変わりがないから、これは変位拡大機構付きのダンパーとして機能するものになり、微小変形に対しても有効に制振効果を発揮するものとなる。
図4は本発明の第3実施形態を示す。これは、図3に示した第2実施形態の制振ダンパーBにより建物の上下方向の免震機構を構成したものである。
すなわち、免震対象の構造物である建物21とそれを支持する下部構造としての基礎22との間が免震層とされ、そこに建物21全体を水平方向に免震支持する積層ゴム等の水平免震装置23が設置されているとともに、建物21を上下方向に免震する上下免震装置24として上記の制振ダンパーBが設置され、この制振ダンパーBと基礎22との間には上下免震装置24を水平各方向に変位可能に支持するための水平支持機構25が設置されている。
図示例の水平支持機構25は、制振ダンパーBを設置するための架台26を水平各方向に自由に変位させるものであって、それ自体が水平免震架台と同様に機能するものである。つまり、基礎22の上面と架台26の下面には2連のレール27が互いに直交する方向に2段に設けられ、それら各段のレール27の間には双方のレール27に沿って移動可能な状態で可動体28が装着されており、これにより架台26は水平各方向に自由にかつ滑らかに変位可能とされている。それらレール27および可動体28としては上記の変位拡大機構4における直動機構3と同一のものが好適に採用可能である。
したがって、地震等により基礎22と建物21との間で水平方向の相対振動が生じて水平免震装置23が作動した際には、それに追随して水平支持機構25が作動して上下免震装置24としての制振ダンパーBの全体が水平方向に自由に変位し、それにより上下免震装置24は水平振動を拘束せずに上下振動のみを負担するようになっている。
本第3実施形態の免震機構によれば、積層ゴム等の水平免震装置23により水平免震効果が得られるばかりでなく、上下免震装置24としての制振ダンパーBにより微小な上下振動に対する免震効果も得られる。
そして、この上下免震装置24としての制振ダンパーBは、減衰要素11による制動力が得られるばかりでなく、基本的には錘5の慣性質量を制動力を得る慣性質量ダンパーとして機能するものであるから、慣性質量と支持架台の鉛直剛性による固有振動数を上部構造である建物21の固有振動数に同調させるように各諸元を設定することにより、この上下免震装置24は上下振動に対してチューンドマスダンパー(TMD)として機能するものとなる。
なお、図3に示した第2実施形態の制振ダンパーBでは双方の錘5に対してそれぞれ減衰要素11を連結していたが、図4に示す第3実施形態では錘5の間に単一の減衰要素11を設置した構成であり、この場合は減衰要素11におけるばね剛性および減衰定数は図3のそれぞれ1/2で同等の効果が得られる。
また、上下免震装置24を水平方向に変位可能に支持するためには、上記のような水平支持機構25に限らず、たとえば単なる滑り支承や転がり支承も採用可能である。勿論、全体の天地を逆にして、上下免震装置24としての制振ダンパーBを基礎22に対して固定して建物21に対して上記の水平支持機構25や適宜の支承を介して水平変位可能に支持するものとしても良い。
また、水平免震装置23としては積層ゴムに限らず適宜の形式のものが採用可能であるし、水平免震装置23と上下免震装置24とを併設することに代えてそれらを上下方向に一体に積層することも考えられる。
さらに、水平方向の免震を全く考慮する必要がない場合には水平免震装置23や水平支持機構25ないし水平支承を完全に省略しても差し支えない。
以上で本発明の実施形態を説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜の設計的変形や応用が可能である。
たとえば、上記各実施形態では本発明の変位拡大機構およびそれを構成要素とする制振ダンパー、免震機構をいずれも上下(鉛直)方向の振動を対象とするものとしたが、要は変位拡大機構を構成している直動機構における可動体を振動方向に対してほぼ直交する方向に移動させれば良いのであって、本発明は上下方向の振動のみならず様々な方向の振動を対象とする場合にも同様に適用可能である。
本発明の第1実施形態である変位拡大機構とそれを構成要素とする制振ダンパーを示す概略構成図である。 同、変形例である。 本発明の第2実施形態である変位拡大機構とそれを構成要素とする制振ダンパーを示す概略構成図である。 本発明の第3実施形態である変位拡大機構とそれを構成要素とする免震機構を示す概略構成図である。
符号の説明
A,B 制振ダンパー
1,2 構造体
3(3a、3b) 直動機構
4 変位拡大機構
5 錘(連結体)
6 取付架台
7 レール
8 可動体
11 減衰要素
12 連結部材
21 建物(構造物)
22 基礎
23 水平免震装置
24 上下免震装置(制振ダンパー)
25 水平支持機構
26 架台
27 レール
28 可動体

Claims (6)

  1. 間隔をおいて対向状態で配置されて互いに離接する方向の相対振動を生じる2つの構造体間に設置されて、それら構造体間に生じる前記相対振動を制動するための制振ダンパーの構成要素としての変位拡大機構であって、
    直線状のレールに沿って直線的に往復移動可能な可動体を備えた直動機構を2台1組として、各直動機構を前記各構造体の対向面に対向配置するとともに、双方の直動機構におけるレールどうしを所定の傾斜角度で非平行状態で対向配置することにより、それらレール間の対向間隔を一端側で大きく他端側で小さくなるように設定し、
    かつ双方の可動体どうしを連結体により一体に連結して、該連結体が双方の直動機構により案内されて対向面に平行な方向に沿って直線的に移動しつつ構造体に対して離接する方向に相対変位可能に構成することにより、
    前記構造体間に前記相対振動が生じた際には、前記連結体が対向面に平行な方向に直線移動して構造体間の相対変位を許容し、かつその際の連結体の移動距離を、構造体間に生じる相対変位量よりも双方のレール間の傾斜角度に応じて拡大する機構であることを特徴とする変位拡大機構。
  2. 請求項1記載の変位拡大機構を備えた制振ダンパーであって、
    変位拡大機構における連結体を所定質量の錘により構成し、該錘およびそれを案内して直線移動させる直動機構とによって、構造体間の相対振動により錘が直線移動した際に生じる慣性質量を制動力とする慣性質量ダンパーを構成してなることを特徴とする制振ダンパー。
  3. 請求項1記載の変位拡大機構を備えた制振ダンパーであって、
    2組の変位拡大機構を一直線上に対向配置して、双方の変位拡大機構における連結体どうしが互いに離接するように逆方向に直線移動可能に構成し、かつ双方の連結体間にそれら連結体どうしが逆方向に直線移動した際に作動して制動力を得る減衰要素を設置してなることを特徴とする制振ダンパー。
  4. 請求項3記載の制振ダンパーであって、
    2組の変位拡大機構における連結体をそれぞれ所定質量の錘により構成し、それら錘が逆方向に直線移動した際にそれらの間に設置した減衰要素の作動により制動力を得るとともに、その際に双方の錘により生じる逆方向の慣性質量を制動力とする慣性質量ダンパーとしても機能せしめてなることを特徴とする制振ダンパー。
  5. 請求項2〜4のいずれかに記載の制振ダンパーを備えた免震機構であって、
    構造物とそれを支持する基礎との間に、構造物を上下方向に免震支持するための上下免震装置として前記制振ダンパーを設置してなることを特徴とする免震機構。
  6. 請求項2〜4のいずれかに記載の制振ダンパーを備えた免震機構であって、
    構造物とそれを支持する基礎との間に、構造物を水平方向に免震支持する水平免震装置を設置するとともに、構造物を上下方向に免震支持するための上下免震装置として前記制振ダンパーを水平方向に変位自在に設置してなることを特徴とする免震機構。
JP2007194381A 2007-07-26 2007-07-26 変位拡大機構および制振ダンパーならびに免震機構 Active JP4822133B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194381A JP4822133B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 変位拡大機構および制振ダンパーならびに免震機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194381A JP4822133B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 変位拡大機構および制振ダンパーならびに免震機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009030695A true JP2009030695A (ja) 2009-02-12
JP4822133B2 JP4822133B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=40401433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194381A Active JP4822133B2 (ja) 2007-07-26 2007-07-26 変位拡大機構および制振ダンパーならびに免震機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4822133B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261240A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Shimizu Corp 既存高層建物の制震改修工法
CN107268823A (zh) * 2017-07-21 2017-10-20 广州大学 一种楔形装置与隔震支座的连接装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101942899B1 (ko) 2018-09-19 2019-01-28 윤기형 수배전반의 바닥에 설치되는 경사형 내진장치 및 그 경사형 내진장치를 이용한 내진방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2306392A (en) * 1938-12-15 1942-12-29 American Steel Foundries Friction absorbing device
JPH06200975A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 変位変換機構を有する防振装置
JP2003097642A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kajima Corp 上下免震装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2306392A (en) * 1938-12-15 1942-12-29 American Steel Foundries Friction absorbing device
JPH06200975A (ja) * 1992-12-28 1994-07-19 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 変位変換機構を有する防振装置
JP2003097642A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Kajima Corp 上下免震装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010261240A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Shimizu Corp 既存高層建物の制震改修工法
CN107268823A (zh) * 2017-07-21 2017-10-20 广州大学 一种楔形装置与隔震支座的连接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4822133B2 (ja) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309170B2 (ja) 免震ユニットおよび免震装置
JP5181269B2 (ja) 上下免震機構
TWI736021B (zh) 振動產生裝置
JP4410725B2 (ja) 上下免震ユニットおよびこれを用いた免震装置
TW201718166A (zh) 上下免震裝置
JP4822133B2 (ja) 変位拡大機構および制振ダンパーならびに免震機構
JP4593552B2 (ja) 上下免震装置
JP6694672B2 (ja) 制振装置及びこれを備えた建物
JP2012042016A (ja) 3次元免震装置
JP4822132B2 (ja) 上下免震機構
JP2012246998A (ja) 制振装置
JP4761347B2 (ja) 建物の制振システム。
JP7090006B2 (ja) 免震装置
JPH02107843A (ja) 三次元免震装置
JP5787933B2 (ja) 塔状構造物
JP5191529B2 (ja) 振動抑制装置
JP6726381B2 (ja) 回転マスダンパの設置構造
JP2016094989A (ja) 振動吸収装置及び建物
JP6797341B2 (ja) 免震ユニットおよび免震装置
JP2011102530A (ja) 制振建物
JP5252227B2 (ja) 免震システム
KR101479282B1 (ko) 연직 방향 진동 저감 장치
JP2016056875A (ja) 制振機能付き免震構造物
JPH11230254A (ja) 免震装置
JP2016151278A (ja) 制振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4822133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3