JP2009029849A - 洗浄剤組成物 - Google Patents

洗浄剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009029849A
JP2009029849A JP2007192565A JP2007192565A JP2009029849A JP 2009029849 A JP2009029849 A JP 2009029849A JP 2007192565 A JP2007192565 A JP 2007192565A JP 2007192565 A JP2007192565 A JP 2007192565A JP 2009029849 A JP2009029849 A JP 2009029849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
corrosion
pitting corrosion
photoresist
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007192565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5407121B2 (ja
Inventor
Yosuke Oi
陽介 大井
Mizuki Takei
瑞樹 武井
Yoshitaka Nishijima
佳孝 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagase Chemtex Corp
Original Assignee
Nagase Chemtex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagase Chemtex Corp filed Critical Nagase Chemtex Corp
Priority to JP2007192565A priority Critical patent/JP5407121B2/ja
Publication of JP2009029849A publication Critical patent/JP2009029849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5407121B2 publication Critical patent/JP5407121B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】金属配線材料に対する優れた孔食防止効果を有する洗浄剤組成物、なかでも、フォトレジストの剥離・除去性に優れ、金属配線材料に対する優れた防食性と孔食防止効果を有する洗浄剤組成物を提供する。
【解決の手段】(A)フッ化水素酸及びフッ化水素酸塩のうち少なくとも1種と、(B)亜硫酸塩及び二亜硫酸塩のうち少なくとも1種と、(C)水とを含有する、半導体集積回路又は液晶ディスプレイの製造工程で用いられる洗浄剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体集積回路又は液晶ディスプレイの製造工程で用いられる洗浄剤組成物に関する。さらに詳しくは、半導体基板上又は液晶用ガラス基板上に配線を形成するときに不要となったフォトレジストを剥離・除去する際に使用される洗浄剤組成物に関する。
洗浄剤組成物は、半導体集積回路や液晶ディスプレイの半導体素子回路等の製造において用いられるフォトレジストを基板上から剥離・除去する際に用いられる。液晶ディスプレイの半導体素子回路又は付随する電極部の製造は、例えば、以下のようにして行われる。まず、シリコン、ガラス等の基板上にCVDやスパッタ等で形成された金属膜上やSiO膜等の絶縁膜上に、フォトレジストを均一に塗布し、これを露光、現像処理してレジストパターンを形成する;つぎに、パターン形成されたフォトレジストをマスクとして上記金属膜や絶縁膜を選択的にエッチングする;その後、不要となったフォトレジスト層は、場合によりアッシング処理工程を経て、洗浄剤組成物を用いて剥離・除去される;複数の回路パターンを積層する場合等には、必要に応じてこれらの操作を繰り返すことにより上記回路または電極部の形成が行われる。上記金属膜としては、アルミニウム、アルミニウム−銅等のアルミニウム合金;銅、銅合金;チタン、窒化チタン等;モリブデン、モリブデン合金;a−Si、p−Si等のシリコン等が用いられ、これらは単層または複数層にて基板上に形成され、エッチング処理を経て金属配線が形成される。
従来、フォトレジストの剥離・除去には、有機アミン、無機アルカリ、有機酸、無機酸などの化合物を単独もしくは2種以上組合せて有機溶剤あるいは水に溶解し、必要に応じて、添加物を配合した洗浄剤組成物が用いられている。中でもフッ化物イオンを含む組成物は、洗浄性が高く、室温で処理できることから広く使用されている。
これらフッ化物イオンを含む洗浄剤組成物は、金属配線材料の防食性や洗浄性を高めるために高濃度の有機溶剤を含む必要がある(例えば、特許文献1参照。)。しかし、有機溶剤を多量に含む洗浄剤組成物を用いると、多くの有機廃液やフッ素含有廃液が発生し、近年問題となっている環境への負荷も大きい。
一方、有機溶媒を含まないフッ化物イオン含有洗浄剤組成物は、上記廃液の問題を解決できるが、金属配線材料を著しく腐食してしまう。金属腐食性を抑える手段として、例えばフッ化物イオン濃度を低くし金属腐食量を低減させる手法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、近年の配線材料の微細化に伴い、金属配線材料に対する腐食量の要求レベルがますます厳しくなってきており、上記特許文献に記載の洗浄剤組成物であっても金属配線材料に対する防食性は用途によって必ずしも十分ではない。
また、特許文献2に記載されるような有機溶媒を含まず、フッ化物イオン濃度が低い組成物では金属配線への腐食が幾分抑えられるが、高濃度の水分の影響でフッ化物イオンによる金属への腐食が局部的に起り(以下、この現象を孔食という)やすくなり、見かけ上の腐食はなくても孔食が金属配線の断線を引き起こすことが知見された。
特許第3820545号公報(第0021段落) 特開2006−191002号公報
上述の現状に鑑み、本発明の目的は、金属配線材料に対する優れた孔食防止効果を有する洗浄剤組成物、なかでも、フォトレジストの剥離・除去性に優れ、金属配線材料に対する優れた防食性と孔食防止効果を有する洗浄剤組成物を提供することにある。
発明者は上記課題を解決するため種々の実験を重ねた結果、フッ化物イオンを含む水溶液において、亜硫酸塩及び二亜硫酸塩が金属の局部的な腐食を抑制する働きがあることを発見し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、(A)フッ化水素酸及びフッ化水素酸塩のうち少なくとも1種(以下、(A)成分ともいう。)と、(B)亜硫酸塩及び二亜硫酸塩のうち少なくとも1種(以下、(B)成分ともいう。)と、(C)水とを含有する、半導体集積回路又は液晶ディスプレイの製造工程で用いられる洗浄剤組成物である。
本発明の組成物は、半導体集積回路又は液晶ディスプレイの製造工程における洗浄剤として用いた場合、金属配線材料に対する優れた孔食防止効果を有する。
本発明の組成物は、フォトレジストの剥離・除去性に優れ、金属配線材料に対する優れた防食性と金属配線材料の孔食防止効果を有する。
本発明の組成物は、半導体又は液晶用の素子回路等の製造工程における配線形成時に生成するレジスト残渣の除去に用いることにより、レジスト残渣除去性能を損なうことなく金属配線の断線を防ぐことができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書中、単にフォトレジストというときは、フォトレジストに対してエッチング及びその後に続くアッシング処理を行って生じたレジスト残渣をも含意する。
本明細書中、フォトレジストの剥離・除去というときは、エッチング後に、不要となったフォトレジストを、または、エッチング及びその後に続くアッシング処理を行った後に、不要となったレジスト残渣を、剥離及び/又は除去することをいう。
本発明の(A)成分におけるフッ化水素酸塩としては、フッ化水素酸と塩基、好ましくは、金属を含まない塩基、との塩である。金属を含まない塩基としては、例えば、ヒドロキシルアミン類、第1級、第2級又は第3級脂肪族アミン、脂環式アミン、複素環式アミン、芳香族アミン等の有機アミン化合物、アンモニア、低級第4級アンモニウム塩基等が挙げられる。具体的には、例えば、アンモニア、モノエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等が好ましく、アンモニアがより好ましい。本発明における(A)成分としては、フッ化水素酸単独、フッ化水素酸塩(例えば、フッ化アンモニウム)単独、又は、フッ化水素酸とフッ化水素酸塩との併用、のいずれでもよい。
本発明の組成物における(A)成分の含有量は、フォトレジストの剥離・除去性、特に、レジスト残渣除去性の観点から0.0001重量%以上が好ましく、金属腐食防止性の観点から1重量%以下であることが好ましい。より好ましくは0.0001から0.1重量%である。
本発明の組成物における(B)成分としては、亜硫酸塩、二亜硫酸塩が用いられ、具体的には、特に限定されないが、例えば、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸アンモニウム、二亜硫酸アンモニウムが好ましい。本発明の組成物における(B)成分としては、これらのうち1種でもよく2種以上を併用してもよい。(B)成分の含有量は、孔食防止効果の観点から、本発明の組成物中に0.05重量%以上が好ましく、コストの観点から10重量%以下が好ましい。より好ましくは0.05〜5重量%である
本発明の組成物における(C)成分としての水はイオン交換樹脂を介した純水が好ましく、本発明の組成物中、廃水処理性の観点から70重量%以上が好ましい。さらには80重量%以上であればより好ましい。
本発明の組成物には、必要に応じて、さらに、水溶性有機溶剤(D)を含有することができる。(D)成分は金属防食剤として働き、エチレングリコール、エチレングリコール誘導体、プロピレングリコール、プロピレングリコール誘導体、グリセリン、グリセリン誘導体、及び、クエン酸誘導体からなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、例えば、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、エチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコールアルキルエーテル、ポリプロピレングリコールアルキルエーテル、グリセリン、グリセリンアルキルエーテル、グリセリンアルキルエステル、クエン酸アルキルエステルである。具体的には、経済的な観点から、通常は有機溶剤として用いられる、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、グリセリン等が好ましい。これらは単独もしくは併用して使用することができる。
本発明の組成物における水溶性有機溶剤(D)の含有量は、金属防食効果の観点から0.1重量%以上が好ましく、廃水処理性の観点から10重量%以下が好ましい。1重量%から5重量%であればさらに好ましい。
本発明の組成物は、レジスト残渣除去性の観点から、pH7以下が好ましく、さらに好ましくはpH5以下である。
本発明の組成物にはpH調製用に無機酸、有機酸、及びこれらの塩のうち少なくとも1種を加えてもよい。無機酸、有機酸は、塩酸、硫酸、硝酸、燐酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、蓚酸などであり、これらの塩を用いる場合はアンモニウム塩、アルキルアンモニウム塩、アルカノールアミン塩が好ましい。
本発明の組成物は、半導体集積回路又は液晶ディスプレイの製造工程で洗浄剤として用いられる。例えば、アルミニウム配線を備える半導体集積回路又はアルミニウム配線を備える液晶ディスプレイの製造工程で好適に用いられる。半導体基板または液晶用ガラス基板を用いてアルミニウム配線を備える半導体素子を作製する場合を一例に挙げ、本発明の組成物を使用した半導体集積回路又は液晶ディスプレイの製造工程を説明する。ここで、アルミニウム配線とは純アルミニウムもしくはアルミニウム合金からなる配線のことをいう。まず、基材上にCVD、スパッタリング等によりAl合金等の金属膜やSiO等の絶縁膜を形成する。次いで、その上にフォトレジストを成膜し、フォトマスクを載置して露光・現像などの処理を行い、パターン形成を行なう。パターン形成されたフォトレジストをエッチングマスクとして金属薄膜や絶縁膜をエッチング(ウェットエッチング又はドライエッチング)する。その後、不要となったフォトレジストを、本発明の組成物を用いて剥離・除去する。具体的には、例えば、エッチング後の半導体基板上又は液晶用ガラス基板上のフォトレジストを本発明の組成物に浸漬させるか、又は場合により、フォトレジストをアッシング処理により灰化させた後に生じたレジスト残渣を本発明の組成物に浸漬させる。その後、純水シャワー等によるリンス工程及び、窒素ガス等による乾燥工程を経る。浸漬温度は20℃から30℃が好ましく、浸漬時間は30秒から2分が好ましく、1分から2分がより好ましい。このようにして、表面に配線等が形成された半導体素子などが製造される。
本発明の組成物を用いると、フォトレジストは、容易に基板表面から剥離・除去され、かつ形成されたAl合金等の金属膜を腐食せず、孔食が抑制される。このような組成物を用いると孔食発生が生じにくく、かつ精度の高いパターン化基板が形成される。
以下に実施例および比較例を示して、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜8、比較例1〜13
スパッタリングにより10000Åの膜厚でシリコン基板上に成膜されたAl合金(Al−Cu(0.5%))基板を1cm×1cmに切り出し、24℃にて、表1記載の各組成物(組成は重量%。実施例は(B)成分を使用。比較例は(B)成分の代わりに表1記載の各添加剤を使用。なお、実施例6はモノエタノールアミン0.1重量%を含有する。)に20分間浸漬させた後、24℃の純水シャワーにて1分間洗浄し、窒素ガスで乾燥させた。走査電子顕微鏡(SEM)にてAl合金表面を観察し、Al合金における孔食発生の程度を調べた。各組成物における孔食発生の程度を表1に示した。なお、表中の略号の意味は以下のとおり。
MEA:モノエタノールアミン
また、評価は以下の基準で行なった。
孔食防止性
直径50nm以上の深い孔を孔食であるとした。
○:Al合金表面に孔食が発生しなかった
△:Al合金表面の一部に孔食が発生した
×:Al合金表面の全面に孔食が発生した
Figure 2009029849
表1の結果より、亜硫酸塩又は二亜硫酸塩を含む組成物では、フッ化水素酸塩量とpHの広い範囲で、孔食が抑制されることが判った。一方、比較例2及び3で示す過酸化水素又はペルオキソ二硫酸塩を含有する組成物において、若干の孔食防止性が確認されたものの、充分な孔食防止性は見られなかった。また、それ以外のオキソ酸塩を含有する組成物では、比較例1と同程度の深い孔食が確認され、孔食防止効果を有しないことが明らかとなった。この結果から、Al配線基板を作製する場合における孔食防止性が明らかであった。
実施例9〜17、比較例14〜18
シリコン酸化膜上にTi、さらにその上にTiN、さらにその上にAl−Cuを膜付けした基板を、パターニングされたレジストをマスクとしてClとBClを用いてドライエッチングし、続いて酸素プラズマアッシングした時に配線の側壁又は上部に生成するレジスト残渣を除去対象物とした。表2に示す各組成物(組成は重量%。実施例は(B)成分を使用。比較例は(B)成分の代わりに表2記載の各添加剤を使用。)の中に上述の対象物を24℃で2分間もしくは5分間浸漬させた後、24℃の純水シャワーにて1分間洗浄し、窒素ガスで乾燥させた。走査電子顕微鏡(SEM)を用い、5分間浸漬させた基板では孔食防止性を、2分間浸漬させた基板ではレジスト残渣除去性及びAl配線金属の腐食の程度を観察した。各組成物を下記の基準で評価し、結果を表2に示した。なお、表中の略号の意味は以下のとおり。
EG:エチレングリコール
BDG:ブチルジエチレングリコール
なお、評価は以下の基準で行なった。
孔食防止性
5分間浸漬させた基板について、Al配線での孔食の有無を観察した。直径50nm以上の深い孔を孔食であるとした。
○:Al配線に孔食が発生しなかった
×:Al配線に孔食が発生した
残渣除去性
2分間浸漬させた基板について、レジスト残渣の除去の程度を観察した。
○:レジスト残渣なし
×:レジスト残渣あり
Al防食性
2分間浸漬させた基板について、Al配線金属の腐食の程度を観察した。
◎:Al配線に腐食なし
○:大部分のAl配線に腐食なし
×:Al配線に腐食あり
Figure 2009029849
表2において、実施例9〜11、16〜17の結果より、亜硫酸塩又は二亜硫酸塩を含む組成物では、レジスト残渣除去工程においても孔食防止効果を有することが明らかとなった。金属防食剤として、エチレングリコール系の水溶性有機溶剤を加えた実施例12〜15ではAl防食性がさらに良好となる結果が得られた。一方、比較例14〜18の組成物では孔食が発生し、過酸化水素、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸二水素アンモニウムに孔食防止効果がないことが確認された。

Claims (6)

  1. (A)フッ化水素酸及びフッ化水素酸塩のうち少なくとも1種と、(B)亜硫酸塩及び二亜硫酸塩のうち少なくとも1種と、(C)水とを含有する、半導体集積回路又は液晶ディスプレイの製造工程で用いられる洗浄剤組成物。
  2. さらに、(D)水溶性有機溶剤を含む請求項1記載の組成物。
  3. 水溶性有機溶剤(D)が、エチレングリコール、エチレングリコール誘導体、プロピレングリコール、プロピレングリコール誘導体、グリセリン、グリセリン誘導体、及び、クエン酸誘導体からなる群から選択される少なくとも1種である請求項2記載の組成物。
  4. pH7以下であり、半導体基板上でフォトレジストに対してエッチング及びアッシング処理を行って生じたレジスト残渣を除去する際に用いる請求項1〜3のいずれか記載の組成物。
  5. アルミニウム配線を備える半導体集積回路又はアルミニウム配線を備える液晶ディスプレイの製造工程で用いられる請求項1〜4のいずれか記載の組成物。
  6. 半導体集積回路の製造工程で用いられる請求項1〜5のいずれか記載の組成物。
JP2007192565A 2007-07-24 2007-07-24 洗浄剤組成物 Expired - Fee Related JP5407121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192565A JP5407121B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 洗浄剤組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192565A JP5407121B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 洗浄剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029849A true JP2009029849A (ja) 2009-02-12
JP5407121B2 JP5407121B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=40400721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007192565A Expired - Fee Related JP5407121B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 洗浄剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5407121B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215384A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社Jcu レジスト残渣除去剤及びこれを利用した導体パターン形成方法並びに基板製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017458A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2004094203A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Renesas Technology Corp レジスト除去用洗浄液および半導体装置の製造方法
JP2004325918A (ja) * 2003-03-06 2004-11-18 Kao Corp 剥離剤組成物
JP2005294377A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kurita Water Ind Ltd オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置
JP2007503115A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 マリンクロッド・ベイカー・インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクス用のストリッピングおよび洗浄組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003017458A (ja) * 2001-04-27 2003-01-17 Kao Corp 洗浄剤組成物
JP2004094203A (ja) * 2002-07-12 2004-03-25 Renesas Technology Corp レジスト除去用洗浄液および半導体装置の製造方法
JP2004325918A (ja) * 2003-03-06 2004-11-18 Kao Corp 剥離剤組成物
JP2007503115A (ja) * 2003-08-19 2007-02-15 マリンクロッド・ベイカー・インコーポレイテッド マイクロエレクトロニクス用のストリッピングおよび洗浄組成物
JP2005294377A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kurita Water Ind Ltd オゾン水供給方法及びオゾン水供給装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017215384A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社Jcu レジスト残渣除去剤及びこれを利用した導体パターン形成方法並びに基板製造方法
JP7049051B2 (ja) 2016-05-30 2022-04-06 株式会社Jcu レジスト残渣除去剤及びこれを利用した導体パターン形成方法並びに基板製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5407121B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4628209B2 (ja) 剥離剤組成物
JP5537126B2 (ja) エッチング残渣を除去するための組成物基板及びその使用
JP4741315B2 (ja) ポリマー除去組成物
JP5288144B2 (ja) フォトレジスト剥離剤組成物、積層金属配線基板のフォトレジスト剥離方法及び製造方法
JP4725905B2 (ja) フォトレジスト剥離剤組成物及びフォトレジスト剥離方法
JP3389166B2 (ja) レジスト用剥離液組成物
CN114940926A (zh) 清洁制剂
JP2016090753A (ja) リソグラフィー用洗浄液、及び基板の洗浄方法
JP2006154722A (ja) Cu/low−k多層配線構造のアッシング残渣の剥離液及び剥離方法
JP2022536971A (ja) 半導体基材のための洗浄組成物
JP4374989B2 (ja) 洗浄液およびそれを用いた洗浄方法
JP2004325918A (ja) 剥離剤組成物
KR20180041936A (ko) 금속막 식각액 조성물
JP4296320B2 (ja) レジスト剥離剤組成物及びその使用方法
JP5407121B2 (ja) 洗浄剤組成物
JP2006169553A (ja) 防食用組成物
JP2008216843A (ja) フォトレジスト剥離液組成物
KR101101378B1 (ko) Tft-lcd용 세정액 조성물
WO2007074990A1 (en) Composition for removing polymer residue of photosensitive etching-resistant layer
JP2004287288A (ja) レジスト剥離用組成物及びレジスト剥離方法
JP2002351093A (ja) レジスト剥離用組成物
JP4731406B2 (ja) 剥離剤組成物
JP4772107B2 (ja) 洗浄液およびそれを用いた洗浄法
JP2004253524A (ja) 洗浄液およびそれを用いた洗浄法
JP4411623B2 (ja) レジスト剥離剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees