JP2009021471A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021471A
JP2009021471A JP2007184085A JP2007184085A JP2009021471A JP 2009021471 A JP2009021471 A JP 2009021471A JP 2007184085 A JP2007184085 A JP 2007184085A JP 2007184085 A JP2007184085 A JP 2007184085A JP 2009021471 A JP2009021471 A JP 2009021471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
teos film
plasma teos
plasma
formation region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007184085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Okada
康隆 岡田
Kazutoshi Koshihisa
和俊 越久
Takeshi Jinno
健 神野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2007184085A priority Critical patent/JP2009021471A/ja
Publication of JP2009021471A publication Critical patent/JP2009021471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】層間絶縁膜のCMP時にクラックが発生することを抑制するとともに、クラックが発生しても、クラックによる影響を排除できる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板上全面を覆うようにオゾンTEOS膜7を形成した後、オゾンTEOS膜7上にプラズマTEOS膜8を形成する。その後、プラズマTEOS膜8の素子形成領域FRと素子非形成領域NFRとの間での高低差を低減するようにCMPを施す。次に、プラズマTEOS膜8を所定の厚さ全面的にエッチングして平坦化する。
【選択図】図7

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に、層間絶縁膜の化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)工程を有する半導体装置の製造方法に関する。
従来より、半導体装置のコンタクト部を形成する場合、半導体基板上に回路部を形成した後、当該回路部を含めて半導体基板全面を覆うように層間絶縁膜を成膜する。その後、当該層間絶縁膜を平坦化するためにCMP処理を実施する。
ここで、層間絶縁膜としてはTEOS(tetra ethyl orthosilicate)を原料として用いたプラズマCVD(Chemical Vapor deposition)法によるシリコン酸化膜(以後、プラズマTEOS膜と呼称)を用いる構成や、TEOSとオゾン(O3)とを反応させることで得られたシリコン酸化膜(以後、オゾンTEOS膜と呼称)上にプラズマTEOSを堆積した構成が挙げられるが、CMPを施すことで層間絶縁膜の表面に研磨キズが生じることが知られている。
層間絶縁膜の表面に研磨キズが発生すると、それを原因とした配線層の短絡などが発生する可能性があり、これを防止するために、例えば、特許文献1には、研磨キズが形成された層間絶縁膜上にCMPが不要な絶縁膜を形成することで、研磨キズを被覆する技術が開示されている。
また、特許文献2には、CMPにより第1の絶縁膜の表面に生じたスクラッチを埋め込むように第1の絶縁膜上に第2の絶縁膜を形成した後、第1の絶縁膜が露出するまで第2の絶縁膜をエッチバックして、スクラッチを第2の絶縁膜で埋め込む技術が開示されている。
特開平9−134895号公報 特開2000−270557号公報
以上説明したように、CMPにより層間絶縁膜の表面に研磨キズが発生することが知られているが、発明者達は、CMPは研磨傷だけでなく、研磨時に加わる圧力により層間絶縁膜に応力歪みを発生させ、層間絶縁膜にクラックを発生させることに気づいた。
クラックは研磨傷に比べて深い位置にまで達していることもあり、クラックの生じた層間絶縁膜上に別の絶縁膜を形成しても、クラックの影響を完全に排除することが難しいという問題があった。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、層間絶縁膜のCMP時にクラックが発生することを抑制するとともに、クラックが発生しても、クラックによる影響を排除できる半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に係る1の実施の形態においては、以下の製造方法が提示されている。すなわち、半導体基板上全面を覆うようにオゾンTEOS膜を形成した後、オゾンTEOS膜上に第1のプラズマTEOS膜を形成する。その後、第1のプラズマTEOS膜の素子形成領域と素子非形成領域との間での高低差を低減するようにCMPを施す。次に、第1のプラズマTEOS膜を所定の厚さ全面的にエッチングして平坦化する。
上記実施の形態によれば、第1のプラズマTEOS膜にCMPを施した後、第1のプラズマTEOS膜を所定の厚さ全面的にエッチングして平坦化するという構成を採るので、CMPに際しては、研磨時に加わる圧力に対する耐性を有するように素子形成領域上に第1のプラズマTEOS膜を残すことで、CMPにより第1のプラズマTEOS膜に応力歪みが発生しても、第1のプラズマTEOS膜にクラックが生じることが防止される。このため、後のコンタクト部の形成工程において、バリアメタル膜やコンタクトプラグ膜のなどの導体膜がクラック内に残り、それに起因してコンタクト部どうしが短絡状態となることが防止される。
<はじめに>
実施の形態の説明に先立って、層間絶縁膜のCMP時に発生するクラックに起因する影響について、製造工程を順に示す断面図である図1〜図4を用いて説明する。
まず、図1に示す工程において、シリコン基板等の半導体基板1を準備し、半導体基板1上に半導体集積回路を形成する。
図1では、半導体集積回路を構成する半導体素子の一例として、複数のMOSトランジスタMTが比較的密集して配設された構成を示している。
MOSトランジスタMTは、半導体基板1上にゲート絶縁膜2を介して配設されたゲート電極3と、ゲート電極3の側面に配設されたサイドウォール絶縁膜4と、ゲート電極3のゲート長方向の両側面外方の半導体基板1の表面内にそれぞれ配設されたソース・ドレイン層SDと、ソース・ドレイン層SD上およびゲート電極3上に配設されたシリサイド膜SS、例えばコバルトシリサイド(CoSi)膜やニッケルシリサイド(NiSi)膜を有して構成されている。
なお、MOSトランジスタMTを含む半導体集積回路は周知の技術により形成するので、製造方法の説明は省略する。
次に、半導体基板1上全面に、例えばCVD(Chemical Vaper Deposition)法により厚さ20〜50nm程度のシリコン窒化膜を形成してライナー膜6とする。
その後、半導体基板1上全面を覆うようにSA−CVD(Semi Atomospheric−Chemical Vapor Deposition)法により、約450℃の温度でTEOSとオゾン(O3)とを反応させて層間絶縁膜としてのオゾンTEOS膜7を100〜1000nmの厚さで形成する。なお、SA−CVD法は、大気圧に近いガス圧力下で成膜を行うCVD法であるが、大気圧よりも低いガス圧力下で成膜を行うLP−CVD(Low Pressure−Chemical Vappor Deposition)法を使用することも可能である。このようにオゾンTEOS膜7でゲート電極3間を埋め込むことにより、ゲート電極3の型崩れを防ぎつつ良好な埋め込み特性を得ることができる。更にオゾンTEOS膜7はBPSG等のシリケイトガラス系の層間絶縁膜に比べて耐湿性が良好であるため半導体装置の信頼性を上げることができる。また、オゾンTEOS膜7は、シリケイトガラス系の層間絶縁膜のように、リフローなどの高温での熱処理が不要なので、半導体基板1上の半導体素子に与える影響が少なくて済む。
オゾンTEOS膜7を形成すると、半導体集積回路の半導体素子が形成された素子形成領域FRではMOSトランジスタMTのゲート電極3の高さに応じてオゾンTEOS膜7が盛り上がって隆起領域を形成する。この結果、半導体素子が形成されていない素子非形成領域NFRと素子形成領域FRとの間に高低差(第1の高低差)が生じることになる。
次に、オゾンTEOS膜7上にはTEOSを原料としてプラズマCVD法により、層間絶縁膜として厚さ450nm程度のプラズマTEOS膜8(第1のプラズマTEOS膜)を形成するが、上述した高低差に起因して、素子形成領域FRでのプラズマTEOS膜8の膜厚は450nmよりも薄くなる。このようにプラズマTEOS膜8をオゾンTEOS膜7の上に成膜することにより、プラズマTEOS膜8の成膜速度が早いため、早い成膜速度で成膜できる。また、プラズマTEOS膜8の硬度がオゾンTEOS膜7よりも高いために、その後のCMP処理におけるクラックや研磨傷に対する耐性を上げることができる。
次に、図2に示す工程において、プラズマTEOS膜8にCMPを施すことで、プラズマTEOS膜8の素子形成領域FRと素子非形成領域NFRとの間の高低差(第2の高低差)を解消して平坦化を行う。
このとき、素子形成領域FRでのプラズマTEOS膜8の膜厚が薄いので、CMP後には素子形成領域FRに残るプラズマTEOS膜8の膜厚は5〜20nmとなってしまう。このようにプラズマTEOS膜8の膜厚が薄くなると、研磨時に加わる圧力によりプラズマTEOS膜8に応力歪みが発生し、プラズマTEOS膜8にクラックCRが生じる。
次に、図3に示す工程において、プラズマTEOS膜8上にプラズマCVD法により厚さ50〜100nmのプラズマTEOS膜81を形成してキャップ膜とする。プラズマTEOS膜81はプラズマTEOS膜8のクラックCRを埋め込むが、クラックCRの影響を受けて、プラズマTEOS膜81にも窪み部DPが生じる。
この状態で、図4に示す工程において、MOSトランジスタMT間のソース・ドレイン層SD上のシリサイド膜SSに達するようにコンタクトホールCHを形成し、コンタクトホールCHの内面にバリアメタル膜9を形成する。バリアメタル膜9としては、TiN(窒化チタン)膜や、Ti(チタン)膜上にTiN膜を形成した2層構造の膜を使用する。なお、TiN膜の形成にはMOCVD((Metal Organic Chemical Vapor Deposition)法や反応性スパッタ法などを使用し、Ti膜の形成には反応性スパッタ法などを使用すれば良い。
そして、バリアメタル膜9が形成されたコンタクトホールCH内に、W(タングステン)を埋め込んでコンタクトプラグ10を形成する。このWプラグの形成においては、例えばCVD法を使用し、その後、CMPにより、プラズマTEOS膜81上の不要なバリアメタル膜9およびタングステン膜を除去してコンタクト部を形成する。
このとき、窪み部DPに入り込んだバリアメタル膜9やタングステン膜の導体膜がCMPによっても除去されない場合には、当該導体膜によってコンタクト部どうしが短絡状態となって、完成した半導体装置に動作不良が発生する可能性があった。
<A.実施の形態1>
以下、本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法について、製造工程を順に示す断面図である図5〜図9を用いて説明する。なお、図1〜図4を用いて説明した構成と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図5に示す工程において、シリコン基板等の半導体基板1を準備し、半導体基板1上に半導体集積回路を形成する。
図5では、半導体集積回路を構成する半導体素子の一例として、複数のMOSトランジスタMTが比較的密集して配設された構成を示している。
次に、半導体基板1上全面に、例えばCVD法により厚さ20〜50nm程度のシリコン窒化膜を形成してライナー膜6とする。
その後、半導体基板1上全面を覆うようにSA−CVD法により、約450℃の温度でTEOSとオゾン(O3)とを反応させてオゾンTEOS膜7を100〜1000nmの厚さで形成する。
オゾンTEOS膜7を形成すると、半導体集積回路の半導体素子が形成された素子形成領域FRではMOSトランジスタMTのゲート電極3の高さに応じてオゾンTEOS膜7が盛り上がって隆起領域を形成する。この結果、半導体素子が形成されていない素子非形成領域NFRと素子形成領域FRとの間に高低差(第1の高低差)が生じることになる。
次に、オゾンTEOS膜7上にはTEOSを原料としてプラズマCVD法により厚さ530nm程度のプラズマTEOS膜8を形成するが、上述した高低差により、素子形成領域FRでのプラズマTEOS膜8の膜厚は530nmよりも薄くなる。なお、プラズマTEOS膜8の膜厚は530nmに限定されるものではなく、500〜1000nmの範囲であれば良いが、成膜時間を考慮すれば500〜600nmの範囲が現実的である。
次に、図6に示す工程において、プラズマTEOS膜8にCMPを施すことで、プラズマTEOS膜8の素子形成領域FRと素子非形成領域NFRとの間での高低差(第2の高低差)を低減する。
このとき、素子形成領域FRでのプラズマTEOS膜8の膜厚は素子非形成領域NFRよりは薄いが、プラズマTEOS膜8の形成に際しては、図1に示したプラズマTEOS膜8より80nm程度厚く形成しており、その分だけ素子形成領域FRでのプラズマTEOS膜8も厚くなっている。従って、CMPを施した後でも、素子形成領域FRに残るプラズマTEOS膜8の膜厚は100nm以上となる。なお、このCMPにおいてはプラズマTEOS膜8を完全に平坦化するものではなく、プラズマTEOS膜8における素子形成領域FRと素子非形成領域NFRとの間の高低差(第2の高低差)を低減する程度に止めることで、素子形成領域FRにプラズマTEOS膜8を厚く残すようにする。
なお、研磨時に加わる圧力によりプラズマTEOS膜8に応力歪みが発生しても、プラズマTEOS膜8の膜厚が20nmを越えると応力歪みに対する耐性が増すので、プラズマTEOS膜8にクラックが生じることが防止されることが発明者達により確認されており、上記のように厚さ100nm以上のプラズマTEOS膜8であれば、CMPによってクラックが生じることが確実に防止される。なお、図6においては、仮定としてクラックCRが生じた場合を示している。
図6に示すように、万が一にもクラックCRが生じた場合でも、プラズマTEOS膜8はクラックCRがオゾンTEOS膜7にまで達しないだけの厚みを有しているので、図7に示す工程において、プラズマTEOS膜8を所定の厚さ(例えば80nm)全面的にエッチングすることでクラックCRを除去することが可能となる。
このエッチングは、例えば、Arガスを用いたプラズマ生成下で、C48ガスおよびO2ガスを導入して行う異方性ドライエッチングにより実現することができ、本来は、プラズマTEOS膜8の厚さ調整のためのエッチングであるが、クラック除去のためのエッチングとしても兼用することができる。
その後、アッシング処理を行う。これにより、プラズマTEOS膜8上に残るエッチング残渣物(ポリマー)を除去することができる。なお、このアッシング処理は、高周波放電による酸素プラズマを用いて、250℃程度の温度条件下で行う。
続いて、SPM(Sulfuric acid/Hydrogen Peroxide Mixture)溶液およびAPM(Ammonia-Hydrogen Peroxide Mixture)溶液をそれぞれ用いたウエット洗浄処理を行い、プラズマTEOS膜8上の有機物およびパーティクルを除去する。なお、それぞれの洗浄に要する時間は何れも60秒程度である。
次に、図8に示す工程において、プラズマTEOS膜8上にプラズマCVD法により厚さ50〜100nmのプラズマTEOS膜81(第2のプラズマTEOS膜)を形成してキャップ窒化膜とする。キャップ膜を形成することでプラズマTEOS膜8を保護することができる。
このとき、プラズマTEOS膜8にはクラックが存在しないので、プラズマTEOS膜81には窪み部等は生じない。
次に、図9に示す工程において、MOSトランジスタMT間のソース・ドレイン層SD上のシリサイド膜SSに達するようにコンタクトホールCHを形成し、コンタクトホールCHの内面にバリアメタル膜9を形成する。
そして、バリアメタル膜9が形成されたコンタクトホールCH内に、Wを埋め込んでコンタクトプラグ10を形成した後、CMPにより、プラズマTEOS膜81上の不要なバリアメタル膜9およびタングステン膜を除去してコンタクト部を形成する。
このとき、プラズマTEOS膜81の表面には窪み部等を有さないので、当該窪み部等に入り込んだバリアメタル膜9やタングステン膜の導体膜がCMP後も残り、当該導体膜によってコンタクト部どうしが短絡状態となることが防止される。
以上説明したように、実施の形態1の半導体装置の製造方法においては、オゾンTEOS膜7上に形成するプラズマTEOS膜8の膜厚を、オゾンTEOS膜7における素子非形成領域NFRと素子形成領域FRとの間の高低差(例えば100nm)に応じて厚く設定することで、CMP後に素子形成領域FRにプラズマTEOS膜8を20nm以上、望ましくは100nm以上残るようにしている。このため、研磨時に加わる圧力によりプラズマTEOS膜8に応力歪みが発生しても、プラズマTEOS膜8にクラックが生じることが防止される。
また、CMP後のプラズマTEOS膜8を全面的に所定の厚さエッチングして平坦化することで、CMPによりクラックがプラズマTEOS膜8に発生した場合であっても、当該クラックを除去することができる。このため、コンタクト部の形成工程において、バリアメタル膜9やコンタクトプラグ膜であるタングステン膜などの導体膜がクラックに内に残り、それに起因してコンタクト部どうしが短絡状態となることが防止される。更に、CMPの処理時間を低減することができるため、CMPによるクラックや研磨傷がプラズマTEOS膜8に発生する確率を低減させることができる。
<B.実施の形態2>
以上説明した実施の形態1においては、層間絶縁膜をオゾンTEOS膜7とプラズマTEOS膜8の2層膜で形成する例を示したが、層間絶縁膜をオゾンTEOS膜7の単層膜で形成しても良い。
以下、本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造方法について、製造工程を順に示す断面図である図10〜図12を用いて説明する。なお、図1〜図4を用いて説明した構成と同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
まず、図10に示す工程において、シリコン基板等の半導体基板1を準備し、半導体基板1上に半導体集積回路を形成する。
図10では、半導体集積回路を構成する半導体素子の一例として、複数のMOSトランジスタMTが比較的密集して配設された構成を示している。
次に、半導体基板1上全面に、例えばCVD法により厚さ20〜50nm程度のシリコン窒化膜を形成してライナー膜6とする。
その後、半導体基板1上全面を覆うようにSA−CVD法により、約450℃の温度でTEOSとオゾン(O3)とを反応させてオゾンTEOS膜7を200〜1000nmの厚さに形成する。
オゾンTEOS膜7を形成すると、半導体集積回路の半導体素子が形成された素子形成領域FRではMOSトランジスタMTのゲート電極3の高さに応じてオゾンTEOS膜7が盛り上がって隆起領域を形成する。この結果、半導体素子が形成されていない素子非形成領域NFRと素子形成領域FRとの間に高低差が生じることになる。
次に、図11に示す工程において、オゾンTEOS膜7にCMPを施すことで、素子形成領域FRと素子非形成領域NFRとの高低差を解消してオゾンTEOS膜7を平坦化する。
ここで、オゾンTEOS膜7の形成に際しては、図1に示したオゾンTEOS膜7より100nm程度厚く形成しているので、応力歪みに対する耐性が増しており、CMPの研磨時に加わる圧力によりオゾンTEOS膜7に応力歪みが発生しても、オゾンTEOS膜7にクラックが生じることが防止される。
次に、図12に示す工程において、MOSトランジスタMT間のソース・ドレイン層SD上のシリサイド膜SSに達するようにコンタクトホールCHを形成し、コンタクトホールCHの内面にバリアメタル膜9を形成する。
そして、バリアメタル膜9が形成されたコンタクトホールCH内に、Wを埋め込んでコンタクトプラグ10を形成した後、CMPにより、オゾンTEOS膜7に上の不要なバリアメタル膜9およびタングステン膜を除去する。
このとき、オゾンTEOS膜7の表面にはクラック等を有さないので、当該クラック等に入り込んだバリアメタル膜9やタングステン膜の導体膜がCMP後も残り、当該導体膜によってコンタクト部どうしが短絡状態となることが防止される。
以上説明したように、実施の形態2の半導体装置の製造方法においては層間絶縁膜をオゾンTEOS膜7の単層膜で形成し、当該オゾンTEOS膜7をCMPの研磨時に加わる圧力に起因した応力歪みに対する耐性が増すように膜厚を厚く形成するので、CMPに起因してクラックが生じることが防止される。このため、コンタクトホールCHの形成工程において、バリアメタル膜9やタングステン膜の導体膜が、クラックに残り、コンタクト部どうしが短絡状態となることが防止される。
なお、以上説明した実施の形態2においては、層間絶縁膜をオゾンTEOS膜7の単層膜で形成する例を示したが、オゾンTEOS膜7の代わりに、HDP−CVD(High Density Plasma−Chemical Vapor Deposition)法により形成したシリコン酸化膜を使用しても良い。
また、SOG(Spin on Glass)法などの塗布・コーティング法により形成したシリコン酸化膜やその他の低誘電率の絶縁膜(low−k膜)を使用しても良い。SOG法を使用して形成された層間絶縁膜は平坦性に優れるので、CMPが不要となるという利点がある。
層間絶縁膜のCMP時に発生するクラックに起因する影響を説明するための図である。 層間絶縁膜のCMP時に発生するクラックに起因する影響を説明するための図である。 層間絶縁膜のCMP時に発生するクラックに起因する影響を説明するための図である。 層間絶縁膜のCMP時に発生するクラックに起因する影響を説明するための図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
符号の説明
1 半導体基板、7 オゾンTEOS膜、8,81 プラズマTEOS膜、FR 素子形成領域、NFR 素子非形成領域。

Claims (7)

  1. (a)半導体基板上全面に、オゾンとTEOS(tetra ethyl orthosilicate)との反応により形成したオゾンTEOS膜を配設する工程と、
    (b)前記オゾンTEOS膜上に、プラズマCVD法により形成した第1のプラズマTEOS膜を配設する工程と、
    (c)化学機械研磨により前記第1のプラズマTEOS膜を全体的に薄くする工程と、
    (d)前記化学機械研磨後の前記第1のプラズマTEOS膜を異方性エッチングにより全面的に所定厚さ除去して、前記第1のプラズマTEOS膜を薄くする工程と、を備える、半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板は、
    半導体素子が形成された素子形成領域と、前記半導体素子が形成されていない素子非形成領域とを有し、
    前記工程(b)は、
    前記オゾンTEOS膜を形成することで前記素子形成領域と前記素子非形成領域との間に生じた第1の高低差に応じて前記第1のプラズマTEOS膜の厚さを設定する工程を含み、
    前記工程(c)は、
    前記第1の高低差に起因する、前記素子形成領域と前記素子非形成領域との間の前記第1のプラズマTEOS膜の第2の高低差を低減するように前記化学機械研磨を実施する工程を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(d)の後に、
    (e)前記第1のプラズマTEOS膜の表面をアッシングする工程と、
    前記工程(e)の後に、
    (f)前記第1のプラズマTEOS膜の表面をウエット洗浄する工程と、を備える、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記工程(f)の後に、
    前記第1のプラズマTEOS膜上に、第2のプラズマTEOS膜を配設する工程を備える、請求項3記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記工程(c)は、
    前記素子形成領域上に、前記化学機械研磨時に加わる圧力により発生する応力歪みに対抗できる厚さの前記第1のプラズマTEOS膜を残すように前記化学機械研磨を実施する、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記工程(d)は、
    前記第1のプラズマTEOS膜を平坦化する工程を含む、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記工程(f)は、
    前記第1のプラズマTEOS膜の表面を、SPM(Sulfuric acid/Hydrogen Peroxide Mixture)溶液およびAPM(Ammonia-Hydrogen Peroxide Mixture)溶液をそれぞれ用いて前記ウエット洗浄する工程を含む、請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP2007184085A 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置の製造方法 Pending JP2009021471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184085A JP2009021471A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007184085A JP2009021471A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009021471A true JP2009021471A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40360839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007184085A Pending JP2009021471A (ja) 2007-07-13 2007-07-13 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009021471A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077370A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 ライオン株式会社 半導体基板の洗浄方法、及び半導体基板の製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283377A (ja) * 1991-12-30 1993-10-29 Sony Corp 有機シリコーン系樹脂膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び位相シフトマスクの製造方法
JPH09148429A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09293717A (ja) * 1996-03-01 1997-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその作製方法
JPH11186392A (ja) * 1997-07-23 1999-07-09 Sgs Thomson Microelettronica Spa 半導体電子デバイスが集積化された積層体のプレーナ法
JP2000036498A (ja) * 1998-06-30 2000-02-02 Tobu Denshi Kk 半導体素子の層間絶縁膜の形成方法
JP2000058637A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 United Microelectronics Corp 半導体基板に浅いトレンチ絶縁構造を形成する方法
JP2002334878A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006245385A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05283377A (ja) * 1991-12-30 1993-10-29 Sony Corp 有機シリコーン系樹脂膜の形成方法、半導体装置の製造方法及び位相シフトマスクの製造方法
JPH09148429A (ja) * 1995-11-17 1997-06-06 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH09293717A (ja) * 1996-03-01 1997-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置およびその作製方法
JPH11186392A (ja) * 1997-07-23 1999-07-09 Sgs Thomson Microelettronica Spa 半導体電子デバイスが集積化された積層体のプレーナ法
JP2000036498A (ja) * 1998-06-30 2000-02-02 Tobu Denshi Kk 半導体素子の層間絶縁膜の形成方法
JP2000058637A (ja) * 1998-07-31 2000-02-25 United Microelectronics Corp 半導体基板に浅いトレンチ絶縁構造を形成する方法
JP2002334878A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2006245385A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014077370A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 ライオン株式会社 半導体基板の洗浄方法、及び半導体基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8053374B2 (en) Method of manufacturing a metal wiring structure
KR20100122701A (ko) 반도체 소자의 제조방법
US8431487B2 (en) Method for forming a plug structure
KR100800680B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 형성 방법
US20070145491A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture
US7713855B2 (en) Method for forming bit-line contact plug and transistor structure
US7256133B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US7282442B2 (en) Contact hole structure of semiconductor device and method of forming the same
US7547598B2 (en) Method for fabricating capacitor in semiconductor device
US20070020844A1 (en) Method for fabricating bit line of memory device
JP2011228578A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7067417B2 (en) Methods of removing resistive remnants from contact holes using silicidation
JP2009021471A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20120033640A (ko) 텅스텐 갭필을 이용한 반도체장치 제조 방법
US6806208B2 (en) Semiconductor device structured to prevent oxide damage during HDP CVD
KR20070054932A (ko) 반도체 소자의 제조방법
US7112530B2 (en) Method of forming contact hole
US20090051037A1 (en) Semiconductor device and method of manufacture thereof
US6627537B2 (en) Bit line and manufacturing method thereof
KR100791707B1 (ko) 반도체 소자의 층간 절연막 평탄화 방법
KR20070060352A (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR20150092581A (ko) 배선 구조물 및 그 형성 방법
KR20100091803A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JP2010016039A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100689678B1 (ko) 캐패시터 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20100428

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20100524

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121017

A02 Decision of refusal

Effective date: 20130226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02