JP2009018229A - ジメチルエーテル製造用触媒 - Google Patents

ジメチルエーテル製造用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JP2009018229A
JP2009018229A JP2007181060A JP2007181060A JP2009018229A JP 2009018229 A JP2009018229 A JP 2009018229A JP 2007181060 A JP2007181060 A JP 2007181060A JP 2007181060 A JP2007181060 A JP 2007181060A JP 2009018229 A JP2009018229 A JP 2009018229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
dimethyl ether
alumina
methanol
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007181060A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyohisa Hoshikawa
豊久 星川
Osamu Yamanishi
修 山西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2007181060A priority Critical patent/JP2009018229A/ja
Publication of JP2009018229A publication Critical patent/JP2009018229A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 長時間にわたり優れた反応率でメタノールを脱水反応させてジメチルエーテルを製造することができるジメチルエーテル製造用触媒と、該触媒を用いたジメチルエーテルの製造方法とを提供する。
【解決手段】 ジメチルエーテル製造用触媒は、主成分がアルミナであり、Al23換算で100重量部のアルミナに対してイオウ元素をSO4換算で0.8〜10重量部含有する。ジメチルエーテルの製造方法は、前記ジメチルエーテル製造用触媒の存在下にメタノールを脱水反応させる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、メタノールを脱水反応させてジメチルエーテルを製造するためのジメチルエーテル製造用触媒に関する。
ジメチルエーテルは、次世代合成クリーン燃料として需要が大いに期待されており、特にディーゼルエンジン用燃料として大量に利用されることが見込まれている。また、ジメチルエーテルは、燃料電池への応用も検討されており、水素へ転換する改質原料としても期待されている。そのため、ジメチルエーテルを効率的に製造する方法が求められており、それに用いる触媒の開発要請がある。
ジメチルエーテル〔CH3OCH3〕の製造方法としては、ジメチルエーテル製造用触媒の存在下にメタノール〔CH3OH〕を脱水反応させる方法が知られており、ジメチルエーテル製造用触媒としてはアルミナを主成分とするものが知られている。例えば、主成分がアルミナであり、酸化物換算で6A族元素を0.1〜20質量%含有する触媒が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−43548号公報
しかしながら、特許文献1記載の触媒を用いてメタノールの脱水反応を行った場合、反応開始時には優れた反応率が得られるものの、長時間(例えば24時間程度)反応を継続すると、活性が低下し、満足しうる反応率が得られないことがあった。
そこで、本発明の課題は、長時間にわたり優れた反応率でメタノールを脱水反応させてジメチルエーテルを製造することができるジメチルエーテル製造用触媒と、該触媒を用いたジメチルエーテルの製造方法とを提供することにある。
本発明者等は、前記課題を解決するべく鋭意検討を行った。その結果、特定量のイオウ元素を含有するアルミナ触媒を用いてメタノールの脱水反応を行うと、従来のアルミナ触媒で生じていた活性低下を抑制することができ、長時間にわたり優れた反応率を維持できることを見出し、本発明を完成するに至った。
なお、従来公知のアルミナ触媒は、通常、イオウ元素を含まないか、含有する場合であってもその含有量は非常に少量であり、例えば前述した特許文献1においては、実施例で得られた触媒中のイオウ元素含有量は0.24〜0.25質量%である。
すなわち、本発明のジメチルエーテル製造用触媒は、主成分がアルミナであり、Al23換算で100重量部のアルミナに対してイオウ元素をSO4換算で0.8〜10重量部含有する、ことを特徴とする。
また、本発明のジメチルエーテルの製造方法は、上記本発明のジメチルエーテル製造用触媒の存在下にメタノールを脱水反応させる、ことを特徴とする。
本発明によれば、長時間にわたり優れた反応率でメタノールを脱水反応させてジメチルエーテルを製造することができる、という効果が得られる。
本発明のジメチルエーテル製造用触媒(以下、省略して「触媒」という)は、主成分がアルミナである。アルミナは、アルミニウムの酸化物であって、通常は化学式(1)
Al23・nH2O〔0≦n≦0.5〕 (1)
で示されるものであり、χ、γ、ηなどの結晶相を有する活性アルミナが用いられる。活性アルミナは、χ、γ、η以外の結晶相、例えばκ、δ、ρなどの結晶相を含んでいてもよい。
本発明の触媒におけるアルミニウム含有量は、触媒の全体を基準として酸化物換算で、通常80重量%以上、好ましくは90重量%以上である。
本発明の触媒は、前記アルミナに対して特定量のイオウ元素を含有する。これにより、経時的な活性低下を抑制し、長時間にわたり優れた反応率でメタノールを脱水反応させることが可能になる。通常、触媒に含まれるイオウ元素は硫酸イオンとして存在し、これが活性低下の抑制に寄与するものと考えられる。
本発明の触媒中のイオウ元素の含有量は、SO4換算で、アルミナ100重量部に対して0.8〜10重量部である。イオウ元素の含有量が0.8重量部より少ないと、活性低下の抑制効果が充分に発現されず、良好な反応率が維持できないことになり、一方、10重量部を超えると、活性低下の抑制効果は得られるが、触媒使用後にイオウ元素の減少が確認され、触媒としては適さない。
本発明の触媒にイオウ元素を含有させる際のイオウ源としては、特に制限されないが、例えば、硫酸アンモニウム、硫酸アルミニウム、硫酸水素アンモニウムなどの各種硫酸塩、各種スルホン酸塩、各種亜硫酸塩等を用いることができる。これらの中でも特に、アルミニウム以外の金属分を含まないものが好ましく、特に、硫酸アルミニウムが好ましい。なお、硫酸もイオウ源として用いることができるが、酸性度が高くなりすぎるとアルミナが溶解するおそれがある。
本発明の触媒は、本発明の効果を損なわない範囲で、例えば、ケイ素、チタン、マグネシウム、セリウム、ジルコニウム、亜鉛などのアルミニウム以外の金属元素を含んでいてもよい。これらの金属元素は、通常、酸化物の形態で含まれる。
本発明の触媒は、ナトリウム含有量が触媒全体を基準として酸化物換算で、通常0.5重量%以下、好ましくは0.02重量%以下であり、理想的にはナトリウムを実質的に含まない(0重量%)のがよい。ナトリウム含有量が0.5重量%を超えると、反応率が低下する傾向がある。また、通常は、酸化物換算のカリウム含有量は0.01重量%以下、リチウム含有量は0.01重量%以下、塩素含有量は0.5重量%以下、フッ素含有量は0.5重量%以下である。
本発明の触媒は、BET比表面積が100m2/g以上であることが好ましく、通常は300m2/g以下である。
本発明の触媒は、細孔半径1.8nm〜100μmの細孔の累積容積が、通常0.3cm3/g以上、好ましくは0.5cm3/g以上であり、細孔の累積容積が多いほど反応率が高くなるが、通常は3.0cm3/g以下である。また、細孔半径100nm〜100μmの細孔の累積容積が、1.8nm〜100μmの細孔の累積容積に対して10%〜60%、さらには15%〜50%程度であることが好ましい。
本発明の触媒は、例えば、前記イオウ源を含む溶液(好ましくは水溶液)をアルミナ前駆体に充分に吸収させた後、焼成する方法により製造することができる。前記溶液をアルミナ前駆体に吸収させるには、前記溶液中にアルミナ前駆体を含浸させるか、アルミナ前駆体に前記溶液をスプレー等により塗布するなどの手段を採用すればよい。アルミナ前駆体としては、特に制限はなく、従来公知の方法で得られたものを使用してもよいし、市販のベーマイト結晶水酸化アルミニウム等を使用してもよい。焼成に際しては、特に制限はないが、焼成温度は通常400℃〜1100℃程度、焼成時間は通常2時間〜24時間程度とする。
本発明の触媒は、粉末状でジメチルエーテルの製造に用いられてもよいが、通常は、例えば球状に成形された成形体として用いられる。成形は、焼成後に行ってもよいし、前記イオウ源を含む溶液を吸収させる前もしくは吸収させた後のアルミナ前駆体の段階で行ってもよい。成形方法としては、特に制限はなく、例えば、転動造粒法、プレス成形法、打錠成形法、押出成形法などの通常の方法で行うことができる。
なお、本発明の触媒の製造方法は、上述の方法に限定されるものではなく、アルミナ前駆体を焼成した後にイオウ源を付与する方法でも製造することができる。
本発明のジメチルエーテル製造用触媒を用いてジメチルエーテルを製造するには、例えば、本発明のジメチルエーテルの製造方法のように、本発明の触媒の存在下にメタノールを脱水反応させればよい。具体的には、メタノールを気化させたメタノールガスを脱水反応温度で触媒と接触させればよい。
メタノールガスは、全量がメタノールである純メタノールガスであってもよいが、水(水蒸気)や、エタノール、イソプロパノールなどのようなメタノール以外のアルコールを含んでいてもよい。メタノールとこれら水およびアルコールとの合計量に対するメタノールの含有量は、通常90重量%以上、好ましくは95重量%以上である。また、メタノールガスは通常、窒素(N2)、アルゴン、ヘリウムなどの不活性ガスなどで希釈されて用いられる。メタノールの気化は、通常反応前に熱交換器などにより行われる。
メタノールの脱水反応の際の反応温度は、通常250℃以上、好ましくは270℃以上であり、通常450℃以下、好ましくは400℃以下である。反応圧力は、温度により異なるが、通常1×105Pa以上であり、通常50×105Pa以下、好ましくは30×105Pa以下である。
メタノールの脱水反応は、通常、多管式反応器のような固定床反応器を用いて行われ、そのときのメタノールの空間速度は、通常500h-1以上、150000h-1以下である。
反応により得られたジメチルエーテルは、そのまま使用することもできるが、必要に応じて、蒸留などの通常の方法で精製して使用してもよい。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明するが、本発明はかかる実施例により限定されるものではない。
なお、以下の実施例、比較例において得られた触媒中のイオウ元素含有量は、次の方法により測定した。
<イオウ元素含有量>
触媒を粉砕し、炭酸ナトリウムおよびホウ酸を加えて1050℃で焼成した後、硝酸を加えてサンプル液を作製した。このサンプル液についてICP発光分析を実施することにより、イオウ元素含有量を求めた。
(実施例1−1)
ベーマイト結晶水酸化アルミニウム(アルマティス社製「HIQ−40」)を振動ミルで中心粒径7.5μmまで粉砕し、粉砕品を得た。この粉砕品を600℃で2時間焼成したところ、得られたアルミナの結晶形はγアルミナで、Na2O量は0.001重量%以下であった。
次に、上記粉砕品にアルミナゾル(日産化学製「アルミナゾル520」:ゾル中のアルミナ当たりのNa2O量は0.001重量%以下)を10倍に希釈した液をスプレーして加えながら、直径58cmの皿型造粒機を用いて造粒し、直径2〜4mmの球状の成形体とし、この成形体を200℃で乾燥させて、水酸化アルミニウム成形体を得た。この水酸化アルミニウム成形体に、硫酸アルミニウム14−18水和物2.2gと水23.5gとからなる硫酸アルミニウム水溶液に含浸させて該水溶液を成形体に充分に吸水させ、6時間程度室温で放置して乾燥させた後、得られた成形体を600℃で焼成して、触媒(1)を得た。
得られた触媒(1)は、アルミナを主成分とするものであり、そのイオウ元素含有量は、Al23換算で100重量部のアルミナに対してSO4換算で1.00重量部であった。
(実施例1−2)
実施例1−1で用いた硫酸アルミニウム水溶液に変えて、硫酸アルミニウム14−18水和物10.9 gと水25.3gとからなる硫酸アルミニウム水溶液を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、触媒(2)を得た。
得られた触媒(2)は、アルミナを主成分とするものであり、そのイオウ元素含有量は、Al23換算で100重量部のアルミナに対してSO4換算で5.29重量部であった。
(比較例1−1)
実施例1−1で用いた硫酸アルミニウム水溶液に変えて、硫酸アルミニウム14−18水和物1.1gと水29.8gとからなる硫酸アルミニウム水溶液を用いたこと以外は、実施例1−1と同様にして、触媒(C1)を得た。
得られた触媒(C1)は、アルミナを主成分とするものであり、そのイオウ元素含有量は、Al23換算で100重量部のアルミナに対してSO4換算で0.58重量部であった。
(比較例1−2)
実施例1−1において水酸化アルミニウム成形体に硫酸アルミニウム水溶液を吸水させなかったこと以外は、実施例1−1と同様にして、触媒(C2)を得た。
得られた触媒(C2)は、アルミナを主成分とするものであり、そのイオウ元素含有量は、Al23換算で100重量部のアルミナに対してSO4換算で0.001重量部(検出下限)未満であった。
(実施例2−1〜2−2および比較例2−1〜2−2)
上記触媒(1)、(2)、(C1)および(C2)をそれぞれ使用してメタノールの脱水反応を行い、ジメチルエーテルを製造した。すなわち、固定床流通式の反応装置を用い、温度290℃、圧力1MPaGの条件で、メタノール100%液を気化させ、空間速度(SV)2000h-1で供給してメタノールの脱水反応を行ってジメチルエーテルを製造した。そして、反応開始から約2時間後(初期)と24時間後の触媒性能を以下の方法で評価した。すなわち、反応装置の入口ガスのメタノール濃度IMeOHを100%とし、反応装置の出口ガスを採取して、出口ガスのメタノール濃度OMeOH(モル濃度)を測定し、これらのメタノール濃度から、下式(2)に従いメタノール反応率を求めた。初期および24時間後のメタノール反応率、使用前の触媒に含まれるイオウ元素の含有量を表1に示す。
メタノール反応率(%)=100×(IMeOH−OMeOH)/IMeOH (2)
Figure 2009018229
表1から、特定量のイオウ元素を含有する本発明の触媒を用いた実施例2−1および実施例2−2では、24時間経過後にも75%を超える高い反応率を維持できるのに対して、イオウ元素を含有しないか、もしくはイオウ元素含有量の少ない触媒を用いた比較例2−1および比較例2−2では、24時間経過後の反応率が明らかに低下することがわかった。さらに、特に好ましい範囲の量でイオウ元素を含有している実施例2−2では、初期の反応率も他の例に比べ著しく高いことがわかった。

Claims (2)

  1. 主成分がアルミナであり、Al23換算で100重量部のアルミナに対してイオウ元素をSO4換算で0.8〜10重量部含有する、ことを特徴とするジメチルエーテル製造用触媒。
  2. 請求項1記載のジメチルエーテル製造用触媒の存在下にメタノールを脱水反応させる、ことを特徴とするジメチルエーテルの製造方法。
JP2007181060A 2007-07-10 2007-07-10 ジメチルエーテル製造用触媒 Pending JP2009018229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181060A JP2009018229A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 ジメチルエーテル製造用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007181060A JP2009018229A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 ジメチルエーテル製造用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009018229A true JP2009018229A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40358342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007181060A Pending JP2009018229A (ja) 2007-07-10 2007-07-10 ジメチルエーテル製造用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009018229A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168498B2 (ja) 多孔質成形体及びその製造方法、並びに触媒用担体及び触媒
TWI508775B (zh) 環氧化催化劑、製備該催化劑之方法及製備烯烴氧化物之方法
TW200600190A (en) Process for preparing a silver catalyst, the catalyst, and use thereof in olefin oxidation
BRPI0611676A2 (pt) Catalisador, processo para a preparação do catalisador, e processo para a produção de um óxido de olefina, um 1,2- diol, e um 1,2-diol éter e uma alcanolamina
Vasconcelos et al. Activity of nanocasted oxides for gas-phase dehydration of glycerol
CN105854888A (zh) 一种铜系低温变换催化剂及其制备方法
JP4864688B2 (ja) 一酸化炭素メタネーション用触媒および該触媒を用いた一酸化炭素のメタネーション方法
JP4890194B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒の製造方法
WO2012078436A1 (en) Carbon-supported catalysts for production of higher alcohols from syngas
JP4772659B2 (ja) 一酸化炭素除去用触媒およびその製造方法
JP7009294B2 (ja) 二酸化炭素と水素から炭化水素を製造するための触媒、その触媒の製造方法、及び二酸化炭素と水素とから炭化水素を製造する方法
JP5101414B2 (ja) ジメチルエーテル製造用触媒
JP4424746B2 (ja) 不飽和アルコールの製造方法及びそれに用いられる不飽和アルコール製造用触媒
JP2022552169A (ja) シクロアルカン脱水素用触媒及びその製造と応用
JP2008029988A (ja) ジメチルエーテル製造用触媒とその製造方法およびこれを用いたジメチルエーテルの製造方法
JP5075104B2 (ja) ジメチルエーテル製造用触媒
KR20140129935A (ko) 담지 촉매를 이용한 디메틸카보네이트의 제조방법
JP2009018229A (ja) ジメチルエーテル製造用触媒
EP3858821A1 (en) Method of producing gamma-valerolactone from levulinic acid compound and catalyst using thereof
JP2006212557A (ja) ジメチルエーテル製造用触媒
JP2024053568A (ja) 還元剤、ガスの製造方法および変換効率増加方法
JP6556549B2 (ja) アルデヒドの製造方法及び脱水素触媒
TWI594797B (zh) 觸媒的製備方法、其製備之觸媒及甲醇的製造方法
JP5165441B2 (ja) エチレンオキシド製造用触媒および該触媒を用いたエチレンオキシドの製造方法
JP5650933B2 (ja) ジメチルエーテル製造用触媒およびその製造方法、並びにジメチルエーテルの製造方法