JP6556549B2 - アルデヒドの製造方法及び脱水素触媒 - Google Patents
アルデヒドの製造方法及び脱水素触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6556549B2 JP6556549B2 JP2015154245A JP2015154245A JP6556549B2 JP 6556549 B2 JP6556549 B2 JP 6556549B2 JP 2015154245 A JP2015154245 A JP 2015154245A JP 2015154245 A JP2015154245 A JP 2015154245A JP 6556549 B2 JP6556549 B2 JP 6556549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- aldehyde
- dehydrogenation
- catalyst precursor
- copper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
rC= {1−(m1/m0)}×100 (1)
rS= {m2/(m0−m1)}×100 (2)
式(1)において、rCはアルコール転化率(%)を示し、m0は原料組成物中の第一級アルコールの含有量(モル)を示し、m1は反応生成物中に残存する第一級アルコールの含有量(モル)を示す。
式(2)において、rSはアルデヒド選択率(%)を示し、m0及びm1は式(1)と同義であり、m2は反応生成物中のアルデヒドの含有量(モル)を示す。
本実施形態において、脱水素触媒は、銅化合物及びケイ酸カルシウムを含む混合物の焼成体(以下、場合により「触媒前駆体」ともいう。)を還元処理してなる触媒である。
本実施形態に係る製造方法において、原料組成物は第一級アルコールを含む。第一級アルコールの炭素数は、目的とするアルデヒドの炭素数と同じであってよい。第一級アルコールの炭素数は1〜10であってよく、2〜8であってよく、2〜6であってよい。第一級アルコールは、例えば、エタノール、1−プロパノール、1−ブタノール、1−オクタノール等であってよい。これらの中でも、工業的に極めて有用なアセトアルデヒドを効率良く製造することができる観点で、エタノールが好ましく用いられる。エタノールは、温室効果ガス削減、石油資源枯渇問題解決の観点から、バイオエタノールを用いることが好ましい。なお、原料組成物は、第一級アルコールとして1種を単独で又は2種以上を含んでいてよい。
<触媒前駆体の調製>
まず、水酸化ナトリウム90.0gを水1.6Lに溶解させて、水酸化ナトリウム水溶液を調製した。別途、ビーカーにイオン交換水2Lと硝酸銅三水和物222.5gを入れ、攪拌しながら温度を80℃に上昇させて、硝酸銅水溶液を調製した。この硝酸銅水溶液を、80℃に保ちながら、上記水酸化ナトリウム水溶液に滴下した。滴下終了後に得られたスラリーのpHは11.8であった。このスラリーを50℃まで冷却した後、沈殿物を吸引濾過によって集めた。この沈殿物をイオン交換水にて洗浄した。
上記の方法で得られた触媒前駆体2.95gを固定床常圧流通系反応装置のSUS製反応管(外径12.7mm、内径10mm)に充填した。充填の際には、反応管の上下にガラスビーズ(1mmφ)を詰めて触媒前駆体を反応管内に固定した。なお、触媒前駆体からなる層(触媒前駆体層)とガラスビーズからなる層(ガラスビーズ層)との間に、石英ウールを設けることにより、触媒前駆体層とガラスビーズ層とを仕切った。
窒素ガスの流通下でヒータ温度を400℃まで上げて反応管を加熱した後、窒素ガスの流通を停止し、液体ポンプにて、液状の原料組成物のみを加熱した反応管に導入した。この際、ガラスビーズ層における、触媒層の直前の部分の温度(触媒層入口温度)は325℃であった。原料組成物には、無水エタノール(和光純薬工業株式会社製)に水を添加して調製した水溶液(水の含有量=4質量%)を用いた。WHSVは40h−1とした。なお、本反応において、原料組成物は、脱水素触媒からなる層(触媒層)の上流側であるガラスビーズ層で気化されて、触媒層に供給される。
RC= {1−(M1/M0)}×100 (4)
RS= {M2/(M0−M1)}×100 (5)
式(4)において、RCはエタノール転化率(%)を示し、M0は原料組成物中のエタノールの含有割合(モル/L)を示し、M1は反応生成物中のエタノールの含有割合(モル/L)を示す。式(5)において、RSはアルデヒド選択率(%)を示し、M0及びM1は式(1)と同義であり、M2は反応生成物中のアルデヒドの含有割合(モル/L)を示す。
水酸化ナトリウム水溶液の調製において、水酸化ナトリウムの使用量を75.6gとしたこと、硝酸銅水溶液の調製において、硝酸銅三水和物の使用量を187.0gとしたこと、及び、ケイ酸カルシウムの使用量を91.8gとしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の触媒前駆体を得た。なお、硝酸銅水溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下した後に得られたスラリーのpHは11.7であった。
実施例2において、焼成時の温度を500℃としたこと以外は、実施例2と同様にして、実施例3の触媒前駆体を得た。
水酸化ナトリウム水溶液の調製において、水酸化ナトリウムの使用量を58.2gとしたこと、硝酸銅水溶液の調製において、硝酸銅三水和物の使用量を143.9gとしたこと、及び、ケイ酸カルシウムの使用量を107.1gとしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の触媒前駆体を得た。なお、硝酸銅水溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下した後に得られたスラリーのpHは11.9であった。
水酸化ナトリウム水溶液の調製において、水酸化ナトリウムの使用量を106.7gとしたこと、硝酸銅水溶液の調製において、硝酸銅三水和物の使用量を263.8gとしたこと、及び、ケイ酸カルシウムの使用量を68.9gとしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5の触媒前駆体を得た。なお、硝酸銅水溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下した後に得られたスラリーのpHは12.0であった。
水酸化ナトリウム水溶液の調製において、水酸化ナトリウムの使用量を33.0gとしたこと、硝酸銅水溶液の調製において、硝酸銅三水和物の使用量を81.5gとしたこと、及び、ケイ酸カルシウムの使用量を125.5gとしたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例6の触媒前駆体を得た。なお、硝酸銅水溶液を水酸化ナトリウム水溶液に滴下した後に得られたスラリーのpHは11.7であった。
ケイ酸カルシウムとしてケイ酸カルシウム(和光純薬工業(株)製、試薬特級)を使用したこと以外は、実施例6と同様にして、実施例7の触媒前駆体を得た。
ケイ酸カルシウムとしてケイ酸カルシウム(和光純薬工業(株)、製試薬特級)を使用したこと以外は、実施例4と同様にして、実施例8の触媒前駆体を得た。
水酸化ナトリウム77.6gを水1.6Lに溶解させて、水酸化ナトリウム水溶液を調製した。別途、ビーカーにイオン交換水2Lと硝酸銅三水和物191.8gを入れ、攪拌しながら温度を80℃に上昇させて、硝酸銅水溶液を調製した。この硝酸銅水溶液を、80℃に保ちながら、上記水酸化ナトリウム水溶液に滴下した。滴下終了後に得られたスラリーのpHは11.8であった。このスラリーを50℃まで冷却した後、沈殿物を吸引濾過によって集めた。この沈殿物をイオン交換水にて洗浄した。
水酸化ナトリウム83.1gを水1.6Lに溶解させて、水酸化ナトリウム水溶液を調製した。別途、ビーカーにイオン交換水2L、硝酸銅三水和物151.9g、硝酸亜鉛六水和物98.7g、及び、硝酸アルミニウム九水和物529.8gを入れ、攪拌しながら温度を80℃に上昇させて、硝酸塩水溶液を調製した。この硝酸塩水溶液を、80℃に保ちながら、上記水酸化ナトリウム水溶液に滴下した。滴下終了後に得られたスラリーのpHは7.3であった。このスラリーを50℃まで冷却した後、沈殿物を吸引濾過によって集めた。この沈殿物をイオン交換水にて洗浄した。
市販の銅ジルコニウム触媒CuZ−1(堺化学工業(株))4.13gを実施例1と同様の方法で充填し、実施例1と同様の方法により、還元処理し、比較例3の脱水素触媒を得た。次いで、触媒層入口温度が307℃となるように反応管を加熱したこと、WHSVを12h−1としたこと以外は、実施例1と同様にして、エタノールの脱水素反応を行った。得られたアセトアルデヒドを含む反応生成物を、実施例1と同様の方法により分析し、エタノール転化率及びアセトアルデヒド選択率を求めた。結果を表2に示す。
市販の銅クロム触媒Cu0203T(エヌ・イー ケムキャット(株))6.73gを、実施例1と同様の方法で充填し、実施例1と同様の方法により、還元処理し、比較例4の脱水素触媒を得た。次いで、触媒層入口温度が370℃となるように反応管を加熱したこと、WHSVを3.5h−1としたこと以外は、実施例1と同様にして、エタノールの脱水素反応を行った。得られたアセトアルデヒドを含む反応生成物を、実施例1と同様の方法により分析し、エタノール転化率及びアセトアルデヒド選択率を求めた。結果を表2に示す。
[触媒前駆体の組成]
実施例1〜8及び比較例1〜3の触媒前駆体をJIS K 0119−87(蛍光X線分析方法通則)に記載されている分析方法によって分析することにより、実施例1〜8及び比較例1〜3の触媒前駆体における、金属成分(Cu、Ca、Cu、Zn、Cr及びZr)の酸化物換算での含有量を求めた。結果を表1及び表2に示す。比較例4の触媒前駆体における上記金属成分の酸化物換算での含有量には、銅クロム触媒Cu0203Tのカタログ値を酸化物換算した数値を記載した。なお、これら金属成分の含有量は、触媒前駆体の全質量を基準とした含有量である。
実施例1〜8及び比較例1の触媒前駆体の比表面積(単位:m2/g)を、窒素吸着BET法により測定した。結果を表1に示す。
実施例1〜8及び比較例1の触媒前駆体の表面酸量(単位:mmol/g)を、アンモニア昇温脱離法により測定した。結果を表1に示す。
X線回折装置を用いて、実施例1及び比較例1の触媒前駆体のX線回折パターンを測定した。X線回折装置としては、粉末X線回折装置(理学電機(株)社製、商品名:RINT−TTR3)を用いた。実施例1及び比較例1の触媒前駆体のX線回折パターンを図1に示す。実施例1の触媒前駆体のX線回折パターンでは、回折角2θ=26.2°、27.2°、29.4°及び33.1°にケイ酸カルシウムに由来する回折ピーク(図1中「A1」、「A2」、「A3」及び「A4」)が存在することが確認された。一方、比較例1の触媒前駆体のX線回折パターンでは、ケイ酸カルシウムに由来する回折ピークの存在を確認されなかった。なお、実施例1及び比較例1の触媒前駆体のX線回折パターンにおいて、回折角2θ=35.5°及びに38.6°に存在するピーク(図1中「B1」及び「B2」)は酸化銅(CuO)に由来するピークである。また、比較例1の触媒前駆体のX線回折パターンにおいて、回折角2θ=29.6°に存在するピーク(図1中「C」)はシリカに由来するピークであり、回折角2θ=32.5°に存在するピーク(図1中「D」)は酸化カルシウム(CaO)に由来するピークである。
Claims (7)
- エタノール及び/又は1−プロパノールを含む原料組成物を脱水素触媒に接触させて、アルデヒドを含む反応生成物を得る工程を備え、
前記脱水素触媒が、銅化合物及びケイ酸カルシウムを含む混合物の焼成体を還元処理してなる、アルデヒドの製造方法。 - 前記焼成体の比表面積が20m2/g〜150m2/gである、請求項1に記載の製造方法。
- 前記焼成体の表面酸量が0.27mmol/g以下である、請求項1又は2に記載の製造方法。
- 前記焼成体における、銅の酸化物換算での含有量C1に対するカルシウムの酸化物換算での含有量C2の比C2/C1が、質量比で0.2〜2.2である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
- 前記焼成体における銅の酸化物換算での含有量C1が、前記焼成体の全量基準で、10質量%以上である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
- エタノール及び/又は1−プロパノールからアルデヒドを得るための脱水素触媒の前駆体であって、
銅化合物及びケイ酸カルシウムを含む混合物の焼成体からなる、触媒前駆体。 - エタノール及び/又は1−プロパノールからアルデヒドを得るための脱水素触媒であって、
銅化合物及びケイ酸カルシウムを含む混合物の焼成体の還元処理物である、脱水素触媒。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154245A JP6556549B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | アルデヒドの製造方法及び脱水素触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015154245A JP6556549B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | アルデヒドの製造方法及び脱水素触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017031115A JP2017031115A (ja) | 2017-02-09 |
JP6556549B2 true JP6556549B2 (ja) | 2019-08-07 |
Family
ID=57987729
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015154245A Active JP6556549B2 (ja) | 2015-08-04 | 2015-08-04 | アルデヒドの製造方法及び脱水素触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6556549B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3114590B1 (fr) * | 2020-09-25 | 2022-09-09 | Ifp Energies Now | Procédé de deshydrogenation de l’éthanol en reacteur multitubulaire |
CN115646498B (zh) * | 2022-10-20 | 2024-02-02 | 浙江大学 | 一种乙醇脱氢用高稳定铜基催化剂及其制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4675170B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2011-04-20 | 国立大学法人山口大学 | アルデヒド製造用触媒及びアルデヒドの製造方法 |
JP4661676B2 (ja) * | 2006-04-25 | 2011-03-30 | 堺化学工業株式会社 | 水素化触媒とその利用とその製造方法 |
JP2010099635A (ja) * | 2008-10-27 | 2010-05-06 | Daicel Chem Ind Ltd | アルデヒド合成用触媒及びアルデヒドの製造方法 |
JP5966244B2 (ja) * | 2009-12-25 | 2016-08-10 | 東ソー株式会社 | 水素化触媒とその製造方法、及びその用途 |
JP5638375B2 (ja) * | 2010-12-15 | 2014-12-10 | 花王株式会社 | アルデヒドの製造方法 |
EP2894144B1 (en) * | 2012-09-03 | 2017-03-08 | Kuraray Co., Ltd. | Method for producing 7-octenal |
-
2015
- 2015-08-04 JP JP2015154245A patent/JP6556549B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017031115A (ja) | 2017-02-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107921414B (zh) | 用于将乙醇转化为丁二烯的基于沉积于二氧化硅上的钽的催化剂 | |
CN102245298B (zh) | 使用结合的银和/或铜丝光沸石催化剂的羰基化方法 | |
RU2722158C2 (ru) | Мезопористый катализатор на основе смешанного оксида, содержащий кремний | |
CN101927195A (zh) | 成型体和其制造方法、以及催化剂和其制造方法 | |
CN104602810B (zh) | 铜系催化剂前体及其制造方法、以及氢化方法 | |
JP7459799B2 (ja) | アルコールの製造方法及びアルコール製造用触媒 | |
CN103717306A (zh) | 用于通过甘油的脱水反应制造丙烯醛和丙烯酸的催化剂及其制造方法 | |
JP2020506043A (ja) | クロム触媒材料ならびにそれを製造および使用する方法 | |
WO2014070735A1 (en) | Integrated process for the production of acrylic acids and acrylates | |
CN113262806B (zh) | 杂多酸化合物的制造方法、杂多酸化合物以及甲基丙烯酸的制造方法 | |
JP6556549B2 (ja) | アルデヒドの製造方法及び脱水素触媒 | |
CN107001173A (zh) | 用于生产烯烃的方法和系统 | |
CN104583168B (zh) | 7-辛烯醛的制造方法 | |
JP2024505183A (ja) | セリウム系触媒配合物上の炭酸ジメチルの合成のための連続方法 | |
JP2019043909A (ja) | 脂肪族カルボン酸エステルの製造方法 | |
US12275004B2 (en) | Catalyst for synthesizing dimethylether or methylacetate from synthetic gas, method for preparing the same, and method for preparing dimethylether or methylacetate using the same | |
JP5075104B2 (ja) | ジメチルエーテル製造用触媒 | |
CN105712818B (zh) | 一种mtbe和tba混合料制备异丁烯的方法 | |
JP7039817B2 (ja) | 金属複合触媒の製造方法及びこれによって製造された金属複合触媒 | |
JP2022048658A (ja) | アルコール製造用触媒の再生方法 | |
CN105709715B (zh) | 一种用于制备异丁烯的催化剂及其制备方法 | |
JP4699584B2 (ja) | 改質アルミナ乃至水和アルミナ粉粒体乃至成形体及びその製法 | |
JP5101414B2 (ja) | ジメチルエーテル製造用触媒 | |
US11352307B2 (en) | Catalyst, device for manufacturing conjugated diene, and method for manufacturing conjugated diene | |
JP2022083663A (ja) | アルコールの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190514 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6556549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |