JP2009017045A - 集積回路装置及びオーディオシステム - Google Patents

集積回路装置及びオーディオシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009017045A
JP2009017045A JP2007174413A JP2007174413A JP2009017045A JP 2009017045 A JP2009017045 A JP 2009017045A JP 2007174413 A JP2007174413 A JP 2007174413A JP 2007174413 A JP2007174413 A JP 2007174413A JP 2009017045 A JP2009017045 A JP 2009017045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
mute
control signal
time constant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007174413A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874881B2 (ja
Inventor
Akira Yamauchi
内 明 山
Hiroyuki Tsurumi
見 博 幸 鶴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007174413A priority Critical patent/JP4874881B2/ja
Priority to US12/165,716 priority patent/US8050423B2/en
Publication of JP2009017045A publication Critical patent/JP2009017045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874881B2 publication Critical patent/JP4874881B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/03Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being designed for audio applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

【課題】オーディオ信号のミューティングを行う集積回路装置に関する新たな仕組みを提案する。
【解決手段】制御信号と遅延制御信号とを生成する制御回路と、前記制御信号及び前記遅延制御信号に応じて前記時定数制御端子の充電及び放電を行う充放電回路と、前記時定数制御端子の電位に対応する第2N−1の電流と中間電位に対応する第2Nの電流とを生成する第Nの電圧−電流変換回路(Nは、1以上の整数)と、前記第2N−1の電流をコピーして第4N−3及び第4N−1の中間電流を生成する第2N−1のミラー回路と、前記第2Nの電流をコピーして第4N−1及び第4Nの中間電流を生成する第2Nのミラー回路と、前記第4N−3及び第4N−1の中間電流を利用して第2N−1のミュート制御電流を合成する第2N−1の選択合成回路と、前記第4N−2及び第4Nの中間電流を利用して第2Nのミュート制御電流を合成する第2Nの選択合成回路とを具備する集積回路装置。
【選択図】図3

Description

本発明は、集積回路装置及びオーディオシステムに関する。
オーディオシステムの多くは、オーディオ信号のミューティングを行うミューティング回路を備えており、音声出力状態とミュート状態との切り替えが可能である。このようなオーディオシステムでは、音声出力状態とミュート状態との切り替えの際に、ポップ音と呼ばれる耳障りな音が発生する事が知られている。このポップ音を低減するため、このようなオーディオシステムには、音声出力状態とミュート状態との切り替えをゆるやかにするための時定数回路が設けられる事が多い。
時定数回路は一般に、抵抗R及びキャパシタCにより構成される。ポップ音を低減するには、10乃至100msec程度の時定数が必要とされる。しかし、このような時定数をIC(integrated circuit)で実現するのは難しい。そのため、オーディオシステムでは一般に、ミューティング回路がICで実現される一方で、時定数回路は当該ICの外部に設けられる。この場合、時定数回路は、当該ICの時定数制御端子に接続される。
近年、複数CH(channel)の独立ミューティングが注目されている。例えば、6CHのオーディオシステムで、特定のCHだけをミューティングしたい、というような要望が存在する。このような場合、時定数回路及び時定数制御端子がCHの数だけ必要となる。しかし、上記のように、時定数回路はICの外部の素子で実現されるため、時定数回路の設置には高いコストがかかる。よって、時定数回路をCHの数だけ設置するのは、コストの面から不都合である。そこで、複数のCHに1つの時定数回路と1つの時定数制御端子とで対処するようなオーディオシステムが提案されている(例えば特許文献1)。
複数のCHに1つの時定数回路と1つの時定数制御端子とで対処するようなオーディオシステムの例について説明する。
このようなオーディオシステムは例えば、音声出力アンプとミュートアンプとを備え、当該オーディオシステムのミューティング回路は例えば、当該音声出力アンプを制御するためのミュート制御電流と、当該ミュートアンプを制御するためのミュート制御電流とを出力することで、オーディオ信号のミューティングを行う。当該ミューティング回路は、第1のCHのミューティング用には、第1の音声出力アンプ及びミュートアンプ用のミュート制御電流を出力し、第2のCHのミューティング用には、第2の音声出力アンプ及びミュートアンプ用のミュート制御電流を出力する。当該ミューティング回路は、これらのCHに共通の時定数制御端子及び時定数回路に接続される。
上記ミューティング回路の構成例について説明する。上記ミューティング回路は、上記時定数制御端子に接続された複数のミュート制御電流生成回路と、上記時定数制御端子の充放電を行う充放電回路と、複数のミュート制御電流生成回路と充放電回路とを制御する制御回路とを備える。各ミュート制御電流生成回路は、上記時定数制御端子の電位と中間電位とを比較して、上記時定数制御端子の電位に対応する電流IAと上記中間電位に対応する電流IBとを生成するV−I(電圧−電流)変換回路と、電流IAと電流IBとを選択的に合成して電流Ioutを生成するミュート制御電流選択合成回路とを備える。各ミュート制御電流生成回路の後段には、電流Ioutを電圧Voutに変換する抵抗と、電圧Voutを利用してミュート制御電流Iout-A及びIout-Bを生成するV−I(電圧−電流)変換回路(Gmアンプとも呼ばれる。以下適宜「後段V−I変換回路」と表記する)とが設けられる。ミュート制御信号生成回路は、オーディオシステムのCHの数だけ設けられる。
上記ミューティング回路の動作例について説明する。制御回路による制御の下、充放電回路は、時定数制御端子の充電を開始する。時定数制御端子の充電は、時定数制御端子の電位が第1の基準電位から第2の基準電位に変化するまで継続される。時定数制御端子は時定数回路に接続されているため、時定数制御端子の充電はゆるやかに行われる。時定数制御端子の充電期間をt1とする。V−I変換回路は、このt1の間にIAの電流値とIBの電流値とを切り替える必要があり、このような切り替えを行うように設計される。そのため、この切り替え期間をt2とすると、t1>t2となる。更に、後段V−I変換回路は、このt2の間にIout-Aの電流値とIout-Bの電流値とを切り替える必要があり、このような切り替えを行うように設計される。そのため、この切り替え期間をt3とすると、t2>t3となる。
時間t3は、音声出力状態とミュート状態との切り替えにかかる時間に相当する。そのため、時間t3が短くなると、音声出力状態とミュート状態との切り替えが急峻になり、ポップ音の低減の効果が弱まってしまう。そのため、時間t3は、できるだけ長いことが望ましい。しかし、t1,t2,t3の間にはt1>t2>t3という制限があるため、時間t3を長くすることは難しい。上記の制限から、時間t3を長くするには、充電期間t1を長くする必要がある。充電期間t1を長くするには、大容量のコンデンサ等によって、時定数回路の時定数を大きくする必要がある。しかし、これは時定数回路のコストを上昇させてしまう。このように、上記ミューティング回路は、ポップ音の低減を十分に達成することが難しい。
また、上記オーディオシステムでは、音声出力アンプ用のミュート制御電流Iout-Aと、ミュートアンプ用のミュート制御電流Iout-Bが必要となる。よって、上記ミューティング回路では、電流Iout(電圧Vout)からミュート制御電流Iout-A及びIout-Bを生成する後段V−I変換回路が必要となる。よって、上記ミューティング回路では後段V−I変換回路形成によるICチップ面積の増大が問題となる。
特開2005−295011号公報
本発明は、オーディオ信号のミューティングを行う集積回路装置に関する新たな仕組みを提案することを課題とする。
本発明の実施例は例えば、オーディオ信号のミューティングを行う集積回路装置であって、音声出力状態とミュート状態との切り替えを制御するための制御信号と、前記制御信号の遅延信号である遅延制御信号とを生成する制御回路と、前記制御信号に応じて時定数制御端子の充電又は放電を行い、前記時定数制御端子の電位を第1の基準電位から第2の基準電位へと変化させ、且つ、前記遅延制御信号に応じて前記時定数制御端子の放電又は充電を行い、前記時定数制御端子の電位を前記第2の基準電位から前記第1の基準電位へと変化させる充放電回路と、前記時定数制御端子の電位と、前記第1の基準電位と前記第2の基準電位との間の電位である中間電位とを比較して、前記時定数制御端子の電位に対応する第2N−1の電流と、前記中間電位に対応する第2Nの電流とを生成する第Nの電圧−電流変換回路であって、前記時定数制御端子の充電期間内又は放電期間内に前記第2N−1の電流の電流値と前記第2Nの電流の電流値とを切り替える第Nの電圧−電流変換回路(Nは1以上の整数)と、前記第2N−1の電流をコピーして第4N−3および第4N−2の中間電流を生成する第2N−1のミラー回路と、前記第2Nの電流をコピーして第4N−1および第4Nの中間電流を生成する第2Nのミラー回路と、前記制御信号及び前記遅延制御信号に応じて、前記第4N−3の中間電流を遮断又は選択し、且つ、前記第4N−1の中間電流を遮断又は選択することで、第2N−1のミュート制御電流を合成する第2N−1の選択合成回路と、前記制御信号及び前記遅延制御信号に応じて、前記第4N−2の中間電流を遮断又は選択し、且つ、前記第4Nの中間電流を遮断又は選択することで、第2Nのミュート制御電流を合成する第2Nの選択合成回路とを具備することを特徴とする集積回路装置である。
本発明の実施例は例えば、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の集積回路装置と、前記第2N−1のミュート制御電流により制御される第Nの音声出力アンプと、前記第2Nのミュート制御電流により制御される第Nのミュートアンプと、前記第Nの音声出力アンプ及びミュートアンプに接続されている第Nのスピーカーとを具備することを特徴とするオーディオシステムである。
本発明は、オーディオ信号のミューティングを行う集積回路装置に関する新たな仕組みを提案するものである。
図1は、本実施例のオーディオシステム101のシステム図である。図1のオーディオシステム101は、本実施例の集積回路装置111と、第1のパワーアンプ1121と、第2のパワーアンプ1122と、第1のスピーカー1131と、第2のスピーカー1132とを具備する。第1のパワーアンプ1121は、第1の音声出力アンプ121A1と、第1のミュートアンプ121B1とを具備し、第2のパワーアンプ1122は、第2の音声出力アンプ121A2と、第2のミュートアンプ121B2とを具備する。
集積回路装置111は、ミューティング回路を備え、オーディオ信号のミューティングを行う。集積回路装置111は、第1のCH用のミュート制御信号として、ミュート制御信号Iout-A1及びIout-B1を出力する。ミュート制御信号Iout-A1,Iout-B1はそれぞれ、第1の音声出力アンプ121A1,ミュートアンプ121B1を制御するためのミュート制御信号である。集積回路装置111は、第2のCH用のミュート制御信号として、ミュート制御信号Iout-A2及びIout-B2を出力する。ミュート制御信号Iout-A2,Iout-B2はそれぞれ、第2の音声出力アンプ121A2,ミュートアンプ121B2を制御するためのミュート制御信号である。
第1のパワーアンプ1121及びスピーカー1131はそれぞれ、第1のCH用のパワーアンプ及びスピーカーである。第1の音声出力アンプ121A1は、第1のCHを音声出力状態にするためのアンプであり、ミュート制御信号Iout-A1により制御される。第1の音声出力アンプ121A1の入力には、図1のようにオーディオ信号が入力される。第1のミュートアンプ121B1は、第1のCHをミュート状態にするためのアンプであり、ミュート制御信号Iout-B1により制御される。第1のミュートアンプ121B1の入力は、図1のように接地されている。第1のスピーカー1131は、第1の音声出力アンプ121A1及びミュートアンプ121B1に接続されている。図1のオーディオシステム101は、第1のCH用のスピーカー、即ち、第1のスピーカー1131として、1つのスピーカーを備えていてもよいし、2つ以上のスピーカーを備えていてもよい。
第1のパワーアンプ1121及びスピーカー1131の回路構成を説明する。
第1の音声出力アンプ121A1は、入力端子αA1と、入力端子βA1と、出力端子γA1とを有する。本実施例では、αA1が+端子でβA1が−端子であるが、αA1が−端子でβA1が+端子でもよい。第1のミュートアンプ121B1は、入力端子αB1と、入力端子βB1と、出力端子γB1とを有する。本実施例では、αB1が+端子でβB1が−端子であるが、αB1が−端子でβB1が+端子でもよい。
本実施例において、音声出力アンプ121A1の入力端子αA1は、オーディオ信号線Lに接続されている。さらに、ミュートアンプ121B1の入力端子αB1は、グラウンドに接続されている。さらに、音声出力アンプ121A1の出力端子γA1とミュートアンプ121B1の出力端子γB1は共に、スピーカー1131に接続されている。さらに、音声出力アンプ121A1の入力端子βA1とミュートアンプ121B1の入力端子βB1は共に、RA1(第1の抵抗)を介して音声出力アンプ121A1の出力端子γA1とミュートアンプ121B1の出力端子γB1とに接続されており、且つ、RB1(第2の抵抗)を介してグラウンドに接続されている。音声出力アンプ121A1とミュートアンプ121B1とRA1は、互いに並列に接続されている。第1の抵抗は、第1の帰還回路の一例である。第1の帰還回路は、ここでは抵抗帰還であるが、例えば全帰還でもよい。第1の帰還回路は、抵抗以外で構成されていてもよい。
第2のパワーアンプ1122及びスピーカー1132はそれぞれ、第2のCH用のパワーアンプ及びスピーカーである。第2の音声出力アンプ121A2は、第2のCHを音声出力状態にするためのアンプであり、ミュート制御信号Iout-A2により制御される。第2の音声出力アンプ121A2の端子には、図1のようにオーディオ信号が入力される。第2のミュートアンプ121B2は、第2のCHをミュート状態にするためのアンプであり、ミュート制御信号Iout-B2により制御される。第2のミュートアンプ121B2の入力は、図1のように接地されている。第2のスピーカー1132は、第2の音声出力アンプ121A2及びミュートアンプ121B2に接続されている。図1のオーディオシステム101は、第2のCH用のスピーカー、即ち、第2のスピーカー1132として、1つのスピーカーを備えていてもよいし、2つ以上のスピーカーを備えていてもよい。
第2のパワーアンプ1122及びスピーカー1132の回路構成を説明する。
第2の音声出力アンプ121A2は、入力端子αA2と、入力端子βA2と、出力端子γA2とを有する。本実施例では、αA2が+端子でβA2が−端子であるが、αA2が−端子でβA2が+端子でもよい。第2のミュートアンプ121B2は、入力端子αB2と、入力端子βB2と、出力端子γB2とを有する。本実施例では、αB2が+端子でβB2が−端子であるが、αB2が−端子でβB2が+端子でもよい。
本実施例において、音声出力アンプ121A2の入力端子αA2は、オーディオ信号線Lに接続されている。さらに、ミュートアンプ121B2の入力端子αB2は、グラウンドに接続されている。さらに、音声出力アンプ121A2の出力端子γA2とミュートアンプ121B2の出力端子γB2は共に、スピーカー1132に接続されている。さらに、音声出力アンプ121A2の入力端子βA2とミュートアンプ121B2の入力端子βB2は共に、RA2(第3の抵抗)を介して音声出力アンプ121A2の出力端子γA2とミュートアンプ121B2の出力端子γB2とに接続されており、且つ、RB2(第4の抵抗)を介してグラウンドに接続されている。音声出力アンプ121A2とミュートアンプ121B2とRA2は、互いに並列に接続されている。第3の抵抗は、第2の帰還回路の一例である。第2の帰還回路は、ここでは抵抗帰還であるが、例えば全帰還でもよい。第2の帰還回路は、抵抗以外で構成されていてもよい。
本実施例のオーディオシステム101は、図1のような、2CHのオーディオシステムでもよいし、図2のような、3CH以上のオーディオシステムでもよい。図2の各CHの構造及び動作はここでは、図1の各CHの構造及び動作と同様であるとする。以下、図1のオーディオシステム101を構成する集積回路装置111について説明するが、以下の説明は、図2のオーディオシステム101を構成する集積回路装置111についても適用可能である。なお、図2におけるNは3以上の整数とする。パワーアンプ112Nは第Nのパワーアンプ、スピーカー113Nは第Nのスピーカー、音声出力アンプ121ANは第Nの音声出力スピーカー、ミュートアンプ121BNは第Nのミュートスピーカーとなる。RANは第2N−1の抵抗となり、RBNは第2Nの抵抗となる。第2N−1の抵抗は、第Nの帰還回路の一例である。
図3は、本実施例の集積回路装置111の回路ブロック図である。図3の集積回路装置111は、図1の集積回路装置111に相当する。図3の集積回路装置111は、制御回路201と、充放電回路202と、第1のミュート制御電流生成回路2031と、第2のミュート制御電流生成回路2032とを備える。以下、第1及び第2のミュート制御電流生成回路2031及び2032はそれぞれ、第1及び第2の制御電流生成回路2031及び2032と表記する。図3の集積回路装置111には更に、時定数回路131に接続された時定数制御端子141が設けられている。時定数回路131及び時定数制御端子141は、第1及び第2のCHに共通の時定数回路及び時定数制御端子である。
制御回路201は、充放電回路202と、第1の制御電流生成回路2031と、第2の制御電流生成回路2032とを制御する回路である。制御回路201は、第1のCH用の信号として、第1のミュート信号(制御信号)M1と第1の遅延ミュート信号(遅延制御信号)DM1とを生成し、第2のCH用の信号として、第2のミュート信号(制御信号)M2と第2の遅延ミュート信号(遅延制御信号)DM2とを生成する。第1及び第2のミュート信号M1及びM2はそれぞれ、第1及び第2のCHについて、音声出力状態とミュート状態との切り替えを制御するための信号である。第1及び第2の遅延ミュート信号DM1及びDM2はそれぞれ、第1及び第2のミュート信号M1及びM2の遅延信号である。
充放電回路202は、時定数制御端子141の充放電を行う回路である。充放電回路202は、第1又は第2のミュート信号M1又はM2に応じて時定数制御端子141の充電を行い、時定数制御端子141の電位を第1の基準電位V1から第2の基準電位V2へと変化させる。充放電回路202は更に、第1又は第2の遅延ミュート信号DM1又はDM2に応じて時定数制御端子141の放電を行い、時定数制御端子141の電位を第2の基準電位V2から第1の基準電位V1へと変化させる。なお、本実施例ではV1<V2であり、M1又はM2に連動して充電が行われ、DM1又はDM2に連動して放電が行われるが、代わりにV1>V2とし、M1又はM2に連動して放電が行われ、DM1又はDM2に連動して充電が行われるようにしても構わない。
第1及び第2の制御電流生成回路2031及び2032は、時定数制御端子141に接続されている。第1の制御電流生成回路2031は、第1のV−I(電圧−電流)変換回路2111と、第1及び第2の電流ミラー回路212A1及び212B1と、第1及び第2のミュート制御電流選択合成回路213A1及び213B1とを備える。第2の制御電流生成回路2032は、第2のV−I(電圧−電流)変換回路2112と、第3及び第4の電流ミラー回路212A2及び212B2と、第3及び第4のミュート制御電流選択合成回路213A2及び213B2とを備える。以下、第1乃至第4の電流ミラー回路はそれぞれ、第1乃至第4のミラー回路と表記し、第1乃至第4のミュート制御電流選択合成回路はそれぞれ、第1乃至第4の選択合成回路と表記する。第1の制御電流生成回路2031の構成及び動作と第2の制御電流生成回路2032の構成及び動作はここでは、同様であるとする。以下、第1の制御電流生成回路2031の各回路ブロックについて説明するが、以下の説明は、第2の制御電流生成回路2032の各回路ブロックについても適用可能である。
第1のV−I変換回路2111は、時定数制御端子141の電位VAと、第1の基準電位V1と第2の基準電位V2との間の電位である中間電位VB1とを比較して、時定数制御端子141の電位VAに対応する第1の電流IA1と、中間電位VB1に対応する第2の電流IB1とを生成する回路である。第1のV−I変換回路2111は更に、時定数制御端子141の充電期間内に、第1の電流IA1の電流値と前記第2の電流IB1の電流値とを切り替えるように設計されている。第1のV−I変換回路2111は更に、時定数制御端子141の放電開始後に、第1の電流IA1の電流値及び前記第2の電流IB1の電流値を、時定数制御端子141の充電開始前の値に戻すように設計されている。V1とV2との関係をV1<V2ではなくV1>V2とする場合には、上記文中の「充電期間内」「放電開始後」「充電開始前」がそれぞれ「放電期間内」「充電開始後」「放電開始前」に置き換わる。なお、本段落の説明を第2のV−I変換回路2112に適用する場合には、中間電位VB1を中間電位VB2に、第1及び第2の電流IA1及びIB1をそれぞれ第3及び第4の電流IA2及びIB2に読み替える。中間電位VB2は、中間電位VB1と同じ値でも異なる値でも構わない。
第1のミラー回路212A1は、第1の電流IA1をコピーして、第1及び第2の中間電流IAA1及びIAB1を生成する回路である。IAA1,IAB1は共にIA1をコピーして生成された電流であるため、IA1=IAA1=IAB1が成り立つ。第2のミラー回路212B1は、第2の電流IB1をコピーして、第3及び第4の中間電流IBA1及びIBB1を生成する回路である。IBA1,IBB1は共にIB1をコピーして生成された電流であるため、IB1=IBA1=IBB1が成り立つ。なお、本段落の説明を第3及び第4のミラー回路212A2及び212B2に適用する場合には、第1及び第2の電流IA1及びIB1をそれぞれ第3及び第4の電流IA2及びIB2に、第1乃至第4の中間電流IAA1乃至IBB1をそれぞれ第5乃至第8の中間電流IAA2乃至IBB2に読み替える。
第1の選択合成回路213A1は、第1の中間電流IAA1と第3の中間電流IBA1とを選択的に合成して、第1のミュート制御電流Iout-A1を生成する回路である。以下に例示するように、第1の選択合成回路213A1は、第1のミュート信号M1及び遅延ミュート信号DM1に応じて、第1の中間電流IAA1を遮断又は選択すると共に、第3の中間電流IBA1を遮断又は選択することで、第1のミュート制御電流Iout-A1を合成する。第2の選択合成回路213B1は、第2の中間電流IAB1と第4の中間電流IBB1とを選択的に合成して、第2のミュート制御電流Iout-B1を生成する回路である。以下に例示するように、第2の選択合成回路213B1は、第1のミュート信号M1及び遅延ミュート信号DM1に応じて、第2の中間電流IAB1を遮断又は選択すると共に、第4の中間電流IBB1を遮断又は選択することで、第2のミュート制御電流Iout-B1を合成する。
第1の選択合成回路213A1は次のように動作する。
当該選択合成回路213A1は、第1のミュート信号M1,遅延ミュート信号DM1が共にLowレベルのときには、第1,第3の中間電流IAA1,IBA1を共に遮断する。
当該選択合成回路213A1は、第1のミュート信号M1,遅延ミュート信号DM1がそれぞれHigh,Lowレベルのときには、第1,第3の中間電流IAA1,IBA1をそれぞれ選択,遮断する。
当該選択合成回路213A1は、第1のミュート信号M1,遅延ミュート信号DM1が共にHighレベルのときには、第1,第3の中間電流IAA1,IBA1を共に選択する。
当該選択合成回路213A1は、第1のミュート信号M1,遅延ミュート信号DM1がそれぞれLow,Highレベルのときには、第1,第3の中間電流IAA1,IBA1をそれぞれ遮断,選択する。
当該選択合成回路213A1は続いて、選択した中間電流を利用して第1のミュート制御電流Iout-A1を合成する。IAA1又はIBA1が選択された場合には、IAA1又はIBA1そのものがIout-A1となる。IAA1及びIBA1が選択された場合には、IAA1とIBA1とを加算した電流がIout-A1となる。IAA1及びIBA1が遮断された場合には、Iout-A1は0となる。このようにして、第1のミュート制御電流Iout-A1が、第1及び第2の電流IA1及びIB1から、第1及び第3の中間電流IAA1及びIBA1を介して生成される。
第2の選択合成回路213B1は次のように動作する。
当該選択合成回路213B1は、第1のミュート信号M1,遅延ミュート信号DM1が共にLowレベルのときには、第2,第4の中間電流IAB1,IBB1を共に選択する。
当該選択合成回路213B1は、第1のミュート信号M1,遅延ミュート信号DM1がそれぞれHigh,Lowレベルのときには、第2,第4の中間電流IAB1,IBB1をそれぞれ遮断,選択する。
当該選択合成回路213B1は、第1のミュート信号M1,遅延ミュート信号DM1が共にHighレベルのときには、第2,第4の中間電流IAB1,IBB1を共に遮断する。
当該選択合成回路213B1は、第1のミュート信号M1,遅延ミュート信号DM1がそれぞれLow,Highレベルのときには、第2,第4の中間電流IAB1,IBB1をそれぞれ選択,遮断する。
当該選択合成回路213B1は続いて、選択した中間電流を利用して第2のミュート制御電流Iout-B1を合成する。IAB1又はIBB1が選択された場合には、IAB1又はIBB1そのものがIout-B1となる。IAB1及びIBB1が選択された場合には、IAB1とIBB1とを加算した電流がIout-B1となる。IAB1及びIBB1が遮断された場合には、Iout-B1は0となる。このようにして、第2のミュート制御電流Iout-B1が、第1及び第2の電流IA1及びIB1から、第2及び第4の中間電流IAB1及びIBB1を介して生成される。
以上の説明から、第1の中間電流IAA1が選択されるときには、第2の中間電流IAB1が遮断され、第1の中間電流IAA1が遮断されるときには、第2の中間電流IAB1が選択される事が解る。同様に、第3の中間電流IBA1が選択されるときには、第4の中間電流IBB1が遮断され、第3の中間電流IBA1が遮断されるときには、第4の中間電流IBB1が選択される事が解る。従って、第1のミュート制御電流Iout-A1と第2のミュート制御電流Iout-B1は、振幅が互いに等しく、極性が互いに異なる電流となる。
なお、第1及び第2の選択合成回路213A1及び213B1に関する以上の説明を、第3及び第4の選択合成回路213A2及び213B2に適用する場合には、第1のミュート信号M1を第2のミュート信号M2に、第1の遅延ミュート信号DM1を第2の遅延ミュート信号DM2に、第1乃至第4の中間電流IAA1乃至IBB1をそれぞれ第5乃至第8の中間電流IAA2乃至IBB2に読み替える。
本実施例の集積回路装置111は、図3のような、2CHのオーディオシステム101用の集積回路装置でもよいし、図4のような、3CH以上のオーディオシステム101用の集積回路装置でもよい。図4の各CHの構造及び動作はここでは、図3の各CHの構造及び動作と同様であるとする。以下、図3の集積回路装置111の構造及び動作について更に説明するが、以下の説明は、図4の集積回路装置111についても適用可能である。なお、図4におけるNは3以上の整数とする。図4の場合の各回路ブロック及び各信号の名称については、図4に示されている。
図5Aは、図3の集積回路装置111の動作例を説明するための波形図である。図5Bは、図5Aの波形図の領域Xを拡大した波形図である。
ミュート状態から音声出力状態への切り替えについて説明する。第1のCHがミュート状態のときには、M1及びDM1は共にLレベルである。
先ず、制御回路201が、M1をLレベルからHレベルに切り替える。M1の切り替えに連動して、充放電回路202は、時定数制御端子141の充電を開始する。時定数制御端子141の充電は、時定数制御端子141の電位VAが第1の基準電位V1から第2の基準電位V2に変化するまで継続される。時定数制御端子141は時定数回路131に接続されているため、時定数制御端子141の電位VAはゆるやかに増加する。
第1のV−I変換回路2111は、VAがV1からV2に変化するまでに、IA1の電流値とIB1の電流値とを切り替える。これにより、図5A,Bのように、IAA1の電流値とIBA1の電流値とが切り替わると共に、IAB1の電流値とIBB1の電流値とが切り替わる。なお、IA1=IB1(IAA1=IBA1,IAB1=IBB1)となるのは、時定数制御端子141の電位VAが中間電位VB1と等しくなる時点である。
一方、M1の切り替えに連動して、第1の選択合成回路213A1は、IAA1,IBA1をそれぞれ選択,遮断するようになり、第2の選択合成回路213B1は、IAB1,IBB1をそれぞれ遮断,選択するようになる。これにより、図5A,Bのように、Iout-A1はIAA1になり、Iout-B1はIBB1になる。
次に、制御回路201は、VAがV2に到達したことをトリガとして、DM1をLレベルからHレベルに切り替える。図5Bのように、M1の切り替えからDM1の切り替えまでの期間をt1とする。後述のように、期間t1は、時定数制御端子141の充電開始から放電開始までの期間、即ち、時定数制御端子141の充電期間に相当する。
上述のように、第1のV−I変換回路2111は、VAがV1からV2に変化するまでに、IA1の電流値とIB1の電流値とを切り替える。即ち、第1のV−I変換回路2111は、期間t1の間に、IA1の電流値とIB1の電流値とを切り替える。第1のV−I変換回路2111は、このように期間t1の間にIA1の電流値とIB1の電流値とを切り替える必要があり、このような切り替えを行うように設計されている。よって、この切り替え期間をt2とすると、t1>t2となる。よって、DM1の切り替えは、IA1の電流値とIB1の電流値との切り替えが完了した後に行われる。
更には、上述のように、M1の切り替えに連動して、第1の選択合成回路213A1は、IAA1,IBA1をそれぞれ選択,遮断するようになり、第2の選択合成回路213B1は、IAB1,IBB1をそれぞれ遮断,選択するようになる。そのため、図5Bのように、Iout-A1の電流値とIout-B1の電流値との切り替え期間もまたt2となる。
以下、DM1の切り替え後の動作について触れておく。
DM1の切り替えに連動して、充放電回路202は、時定数制御端子141の放電を開始する。時定数制御端子141の放電は、時定数制御端子141の電位VAが第2の基準電位V2から第1の基準電位V1に変化するまで継続される。時定数制御端子141は時定数回路131に接続されているため、時定数制御端子141の電位VAはゆるやかに減少する。
一方、DM1の切り替えに連動して、第1の選択合成回路213A1は、IAA1,IBA1を共に選択するようになり、第2の選択合成回路213B1は、IAB1,IBB1を共に遮断するようになる。これにより、図5A,Bのように、Iout-A1はIAA1+IBA1になり、Iout-B1は0になる。
こうして、第1のCHがミュート状態から音声出力状態へと切り替わる。期間t2より前の期間がミュート状態の期間、期間t2より後の期間が音声出力状態の期間、期間t2がミュート状態から音声出力状態への切り替え期間に相当する。なお、以上の説明は、第2のCHにも適用可能である。
音声出力状態からミュート状態への切り替えについて説明する。第1のCHが音声出力状態のときには、M1及びDM1は共にHレベルである。
先ず、制御回路201が、M1をHレベルからLレベルに切り替える。M1の切り替えに連動して、充放電回路202は、時定数制御端子141の充電を開始する。時定数制御端子141の充電は、時定数制御端子141の電位VAが第1の基準電位V1から第2の基準電位V2に変化するまで継続される。時定数制御端子141は時定数回路131に接続されているため、時定数制御端子141の電位VAはゆるやかに増加する。
第1のV−I変換回路2111は、VAがV1からV2に変化するまでに、IA1の電流値とIB1の電流値とを切り替える。これにより、図5Aのように、IAA1の電流値とIBA1の電流値とが切り替わると共に、IAB1の電流値とIBB1の電流値とが切り替わる。なお、IA1=IB1(IAA1=IBA1,IAB1=IBB1)となるのは、時定数制御端子141の電位VAが中間電位VB1と等しくなる時点である。
一方、M1の切り替えに連動して、第1の選択合成回路213A1は、IAA1,IBA1をそれぞれ遮断,選択するようになり、第2の選択合成回路213B1は、IAB1,IBB1をそれぞれ選択,遮断するようになる。これにより、図5Aのように、Iout-A1はIBA1になり、Iout-B1はIAB1になる。
次に、制御回路201は、VAがV2に到達したことをトリガとして、DM1をHレベルからLレベルに切り替える。M1の切り替えからDM1の切り替えまでの期間をt1とする。期間t1は、時定数制御端子141の充電開始から放電開始までの期間、即ち、時定数制御端子141の充電期間に相当する。
上述のように、第1のV−I変換回路2111は、VAがV1からV2に変化するまでに、IA1の電流値とIB1の電流値とを切り替える。即ち、第1のV−I変換回路2111は、期間t1の間に、IA1の電流値とIB1の電流値とを切り替える。第1のV−I変換回路2111は、このように期間t1の間にIA1の電流値とIB1の電流値とを切り替える必要があり、このような切り替えを行うように設計されている。よって、この切り替え期間をt2とすると、t1>t2となる。よって、DM1の切り替えは、IA1の電流値とIB1の電流値との切り替えが完了した後に行われる。
更には、上述のように、M1の切り替えに連動して、第1の選択合成回路213A1は、IAA1,IBA1をそれぞれ遮断,選択するようになり、第2の選択合成回路213B1は、IAB1,IBB1をそれぞれ選択,遮断するようになる。そのため、Iout-A1の電流値とIout-B1の電流値との切り替え期間もまたt2となる。
以下、DM1の切り替え後の動作について触れておく。
DM1の切り替えに連動して、充放電回路202は、時定数制御端子141の放電を開始する。時定数制御端子141の放電は、時定数制御端子141の電位VAが第2の基準電位V2から第1の基準電位V1に変化するまで継続される。時定数制御端子141は時定数回路131に接続されているため、時定数制御端子141の電位VAはゆるやかに減少する。
一方、DM1の切り替えに連動して、第1の選択合成回路213A1は、IAA1,IBA1を共に遮断するようになり、第2の選択合成回路213B1は、IAB1,IBB1を共に選択するようになる。これにより、図5Aのように、Iout-A1は0になり、Iout-B1はIAB1+IBB1になる。
こうして、第1のCHが音声出力状態からミュート状態へと切り替わる。期間t2より前の期間が音声出力状態の期間、期間t2より後の期間がミュート状態の期間、期間t2が音声出力状態からミュート状態への切り替え期間に相当する。なお、以上の説明は、第2のCHにも適用可能である。
ここで、比較例の集積回路装置111を例示する。
図6は、比較例の集積回路装置111のブロック図である。図7Aは、図6の集積回路装置111の動作例を説明するための波形図である。図7Bは、図7Aの波形図の領域Xを拡大した波形図である。
図6の集積回路装置111は、第1乃至第4のミラー回路212A1乃至212B2、及び第1乃至第4の選択合成回路213A1乃至213B2の代わりに、第1及び第2の選択合成回路2131及び2132と、第1及び第2の抵抗3011及び3012と、第1及び第2のV−I変換回路(Gmアンプ)3021及び3022とを備える。
図6の第1のV−I変換回路2111は、図3の第1のV−I変換回路2111と同様、電流IA1,IB1を生成する。図6の第1の選択合成回路2131は、電流IA1と電流IB1とを選択的に合成して、電流Iout-1を生成する。図7A,Bのように、比較例における電流Iout-1の波形は、実施例における電流Iout-A1の波形と同様である。第1の抵抗3011は、電流Iout-1を電圧Iout-1に変換する。第1のV−I変換回路3021は、電圧Iout-1を利用してミュート制御電流Iout-A1,Iout-B1を生成する。
図7Bには、期間t1,t2,t3が図示されている。期間t1は、時定数制御端子141の充電期間である。当該充電は、充放電回路202により行われる。期間t2は、IA1の電流値とIB1の電流値との切り替え期間である。当該切り替えは、第1のV−I変換回路2111により行われる。当該切り替えはt1の間に行われる必要があるため、t1>t2となる。期間t3は、Iout-A1の電流値とIout-B1の電流値との切り替え期間である。当該切り替えは、第1のV−I変換回路3021により行われる。当該切り替えはt2の間に行われる必要があるため、t2>t3となる。よって、t1,t2,t3の間にはt1>t2>t3の関係が成り立つ。
ここで、図3の実施例と図6の比較例とを比較する。
図6の比較例では、音声出力状態とミュート状態との切り替えにかかる時間は、t3である。当該t3には、t1>t2>t3という制限がある。一方、図3の実施例では、音声出力状態とミュート状態との切り替えにかかる時間は、t2である。当該t2には、t1>t2という制限がある。なお、t1はいずれの場合も充電にかかる時間であり、t2はいずれの場合も選択合成にかかる時間である。
音声出力状態とミュート状態との切り替えにかかる時間は、できるだけ長いことが望ましい。当該切り替え時間が短くなると、音声出力状態とミュート状態との切り替えが急峻になり、ポップ音の低減の効果が弱まるからである。このような観点からして、図3の実施例は図6の比較例よりも優れていると言える。上記切り替え時間に課せられた制限が、上述のように、図3の実施例の方が図6の比較例よりもゆるいからである。
以上のようにして、図3の実施例では、極性が互いに異なるミュート制御電流Iout-A1及びIout-B1が生成される。Iout-A1の極性とIout-B1の極性とが互いに異なることで、第1のCHの音声出力状態とミュート状態とが同時出現しないという特性が実現されている。ミュート制御電流Iout-A2及びIout-B2についても同様である。
一方、このような特性は、図6の比較例でも実現されている。しかし、図6の比較例では、このような特性を実現するために、集積回路装置111に第1及び第2のV−I変換回路3021及び3022を設ける必要がある。よって、図6の比較例では、これらV−I変換回路3021及び3022が、ICチップ面積を増大させてしまう。一方、図3の実施例では、集積回路装置111にこのようなV−I変換回路を設ける必要はない。よって、図3の実施例では、ICチップ面積の増大を抑えつつ、ポップ音の低減を促進することができる。
なお、本実施例では、M1及びDM1に関して、Lowレベル,Highレベルをそれぞれ第1の論理レベル,第2の論理レベルとしたが、Highレベル,Lowレベルをそれぞれ第1の論理レベル,第2の論理レベルとしてもよい。M2及びDM2に関しても同様である。
また、本実施例は、2CH又は3CH以上のオーディオシステム及び集積回路装置だけでなく、1CHのオーディオシステム及び集積回路装置にも適用可能である。2CH又は3CH以上のオーディオシステム及び集積回路装置では、時定数回路131及び時定数制御端子141の共通化という利点が得られる。
(第1の回路構成例)
図8Aは、図3の集積回路装置111の回路構成の第1の例を表す。図8Aには、制御回路201と、充放電回路202と、第1の制御電流生成回路2031と、第2の制御電流生成回路2032とが図示されている。図8Aには更に、時定数回路131と、時定数制御端子141とが図示されている。
時定数回路131は、ここでは集積回路装置111に外付けされているとするが、場合によっては集積回路装置111に内蔵されていてもよい。時定数回路131は、外付けの場合、例えば抵抗素子及びキャパシタ等により構成される。時定数回路131の時定数はここでは、10乃至100msecとする。なお、時定数制御端子141は、充放電回路202が動作していない期間は、第1及び第2の制御電流生成回路2031及び2032により検出されない電位が与えられている。
図8Aには更に、第1の制御電流生成回路2031の回路構成が示されている。第1の制御電流生成回路2031は、第1のV−I変換回路2111と、第1及び第2のミラー回路212A1及び212B1と、第1及び第2の選択合成回路213A1及び213B1とを具備する。
第1のV−I変換回路2111は、第1の電流源C1と、第1のトランジスタT1と、第2のトランジスタT2とを具備する。トランジスタT1は、電流源C1とトランジスタT2と時定数制御端子141とに接続されており、電流IA1を出力する。トランジスタT2は、電流源C1とトランジスタT1と中間電位VB1の端子とに接続されており、電流IB1を出力する。第1のV−I変換回路2111の回路構成の変形例を図8Bに示す。図8Bでは、トランジスタT1のエミッタと電流源C1との間に、第1の抵抗素子R1が介在している。図8Bでは更に、トランジスタT2のエミッタと電流源C1との間に、第2の抵抗素子R2が介在している。
第1のミラー回路212A1は、第3のトランジスタT3と、第4のトランジスタT4と、第5のトランジスタT5とを備える。トランジスタT3は、トランジスタT1と接続されており、トランジスタT1から電流IA1が入力される。トランジスタT4は、中間電流IAA1を出力する。トランジスタT5は、中間電流IAB1を出力する。トランジスタT3,T4,T5のエミッタにはそれぞれ、第3,第4,第5の抵抗素子R3,R4,R5が接続されている。
第2のミラー回路212B1は、第6のトランジスタT6と、第7のトランジスタT7と、第8のトランジスタT8とを備える。トランジスタT6は、トランジスタT2と接続されており、トランジスタT2から電流IB1が入力される。トランジスタT7は、中間電流IBA1を出力する。トランジスタT8は、中間電流IBB1を出力する。トランジスタT6,T7,T8のエミッタにはそれぞれ、第6,第7,第8の抵抗素子R6,R7,R8が接続されている。
第1の選択合成回路213A1は、第1のスイッチS1と、第2のスイッチS2とを具備する。スイッチS1は、中間電流IAA1を選択又は遮断するためのスイッチである。スイッチS2は、中間電流IBA1を選択又は遮断するためのスイッチである。スイッチS1,S2は、制御回路201により制御される。
第2の選択合成回路213A1は、第3のスイッチS3と、第4のスイッチS4とを具備する。スイッチS3は、中間電流IAB1を選択又は遮断するためのスイッチである。スイッチS4は、中間電流IBB1を選択又は遮断するためのスイッチである。スイッチS3,S4は、制御回路201により制御される。
第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8はいずれも、バイポーラトランジスタである。第1及び第2のトランジスタT1及びT2はここでは、NPN型トランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はここでは、PNP型トランジスタである。
図8Cは、図8Aの回路構成の変形例である。図8Cにおいては、第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8はいずれも、電界効果トランジスタである。第1及び第2のトランジスタT1及びT2はここでは、nMOSトランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はここでは、pMOSトランジスタである。
図8Dは、図8Aの回路構成の変形例である。図8Dにおいては、第1及び第2のトランジスタT1及びT2はいずれも、バイポーラトランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はいずれも、電界効果トランジスタである。第1及び第2のトランジスタT1及びT2はここでは、NPN型トランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はここでは、pMOSトランジスタである。
図8Eは、図8Aの回路構成の変形例である。図8Eにおいては、第1及び第2のトランジスタT1及びT2はいずれも、電界効果トランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はいずれも、バイポーラトランジスタである。第1及び第2のトランジスタT1及びT2はここでは、nMOSトランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はここでは、PNP型トランジスタである。
以上のように、第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8はそれぞれ、バイポーラトランジスタでも電界効果トランジスタでも構わない。これらのトランジスタの組み合わせは、図8A,図8C,図8D,図8Eの組み合わせに限定されない。
以上の説明は、第2の制御電流生成回路2032にも適用可能である。第2の制御電流生成回路2032は、第2の電流源C2と、第9乃至第16のトランジスタT9乃至T16と、第9乃至第16の抵抗素子R9乃至R16と、第5乃至第8のスイッチS5乃至S8とを具備する。これら回路素子はそれぞれ、第1の電流源C1と、第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8と、第1乃至第8の抵抗素子R1乃至R8と、第1乃至第4のスイッチS1乃至S4とに対応する。
同様に、以上の説明は、第Nの制御電流生成回路203Nにも適用可能である。第Nの制御電流生成回路203Nは、第Nの電流源CNと、第8N−7乃至第8NのトランジスタT8N-7乃至T8Nと、第8N−7乃至第8Nの抵抗素子R8N-7乃至R8Nと、第4N−3乃至第4NのスイッチS4N-3乃至S4Nとを具備する。これら回路素子はそれぞれ、第1の電流源C1と、第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8と、第1乃至第8の抵抗素子R1乃至R8と、第1乃至第4のスイッチS1乃至S4とに対応する。
(第2の回路構成例)
図9Aは、図3の集積回路装置111の回路構成の第2の例を表す。図9Aには、制御回路201と、充放電回路202と、第1の制御電流生成回路2031と、第2の制御電流生成回路2032とが図示されている。図9Aには更に、時定数回路131と、時定数制御端子141とが図示されている。図9Aの回路構成は、図8Aの回路構成の変形例であり、図9Aの回路構成については、図8Aの回路構成との相違点を中心に説明する。
図9Aには更に、第1の制御電流生成回路2031の回路構成が示されている。第1の制御電流生成回路2031は、第1のV−I変換回路2111と、第1及び第2のミラー回路212A1及び212B1と、第1及び第2の選択合成回路213A1及び213B1とを具備する。
第1のV−I変換回路2111は、第1の電流源C1と、第1のトランジスタT1と、第2のトランジスタT2とを具備する。第1のV−I変換回路2111の回路構成の変形例を図9Bに示す。図9Bでは、トランジスタT1のエミッタと電流源C1との間に、第1の抵抗素子R1が介在している。図9Bでは更に、トランジスタT2のエミッタと電流源C1との間に、第2の抵抗素子R2が介在している。
第1のミラー回路212A1は、第3のトランジスタT3と、第4のトランジスタT4と、第5のトランジスタT5とを備える。トランジスタT3,T4,T5のエミッタにはそれぞれ、第3,第4,第5の抵抗素子R3,R4,R5が接続されている。
第2のミラー回路212B1は、第6のトランジスタT6と、第7のトランジスタT7と、第8のトランジスタT8とを備える。トランジスタT6,T7,T8のエミッタにはそれぞれ、第6,第7,第8の抵抗素子R6,R7,R8が接続されている。
第1の選択合成回路213A1は、第1のスイッチS1と、第2のスイッチS2とを具備する。
第2の選択合成回路213A1は、第3のスイッチS3と、第4のスイッチS4とを具備する。
第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8はいずれも、バイポーラトランジスタである。第1及び第2のトランジスタT1及びT2はここでは、PNP型トランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はここでは、NPN型トランジスタである。
図9Cは、図9Aの回路構成の変形例である。図9Cにおいては、第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8はいずれも、電界効果トランジスタである。第1及び第2のトランジスタT1及びT2はここでは、pMOSトランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はここでは、nMOSトランジスタである。
図9Dは、図9Aの回路構成の変形例である。図9Dにおいては、第1及び第2のトランジスタT1及びT2はいずれも、バイポーラトランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はいずれも、電界効果トランジスタである。第1及び第2のトランジスタT1及びT2はここでは、PNP型トランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はここでは、nMOSトランジスタである。
図9Eは、図9Aの回路構成の変形例である。図9Eにおいては、第1及び第2のトランジスタT1及びT2はいずれも、電界効果トランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はいずれも、バイポーラトランジスタである。第1及び第2のトランジスタT1及びT2はここでは、pMOSトランジスタであり、第3乃至第8のトランジスタT3乃至T8はここでは、NPN型トランジスタである。
以上のように、第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8はそれぞれ、バイポーラトランジスタでも電界効果トランジスタでも構わない。これらのトランジスタの組み合わせは、図9A,図9C,図9D,図9Eの組み合わせに限定されない。
以上の説明は、第2の制御電流生成回路2032にも適用可能である。第2の制御電流生成回路2032は、第2の電流源C2と、第9乃至第16のトランジスタT9乃至T16と、第9乃至第16の抵抗素子R9乃至R16と、第5乃至第8のスイッチS5乃至S8とを具備する。これら回路素子はそれぞれ、第1の電流源C1と、第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8と、第1乃至第8の抵抗素子R1乃至R8と、第1乃至第4のスイッチS1乃至S4とに対応する。
同様に、以上の説明は、第Nの制御電流生成回路203Nにも適用可能である。第Nの制御電流生成回路203Nは、第Nの電流源CNと、第8N−7乃至第8NのトランジスタT8N-7乃至T8Nと、第8N−7乃至第8Nの抵抗素子R8N-7乃至R8Nと、第4N−3乃至第4NのスイッチS4N-3乃至S4Nとを具備する。これら回路素子はそれぞれ、第1の電流源C1と、第1乃至第8のトランジスタT1乃至T8と、第1乃至第8の抵抗素子R1乃至R8と、第1乃至第4のスイッチS1乃至S4とに対応する。
オーディオシステムのシステム図である(実施例)。 オーディオシステムのシステム図である(変形実施例)。 集積回路装置の回路ブロック図である(実施例)。 集積回路装置の回路ブロック図である(変形実施例)。 図3の集積回路装置の動作例を説明するための波形図である。 図5Aの波形図の領域Xを拡大した波形図である。 集積回路装置の回路ブロック図である(比較例)。 図6の集積回路装置の動作例を説明するための波形図である。 図7Aの波形図の領域Xを拡大した波形図である。 集積回路装置の回路構成の第1の例を表す。 第1のV−I変換回路の回路構成の変形例である。 図8Aの回路構成の変形例である。 図8Aの回路構成の変形例である。 図8Aの回路構成の変形例である。 集積回路装置の回路構成の第2の例を表す。 第1のV−I変換回路の回路構成の変形例である。 図9Aの回路構成の変形例である。 図9Aの回路構成の変形例である。 図9Aの回路構成の変形例である。
符号の説明
101 オーディオシステム
111 集積回路装置
112 パワーアンプ
113 スピーカー
121 音声出力アンプ、ミュートアンプ
131 時定数回路
141 時定数制御端子
201 制御回路
202 充放電回路
203 制御電流生成回路
211 V−I変換回路
212 ミラー回路
213 選択合成回路
301 抵抗
302 V−I変換回路

Claims (5)

  1. オーディオ信号のミューティングを行う集積回路装置であって、
    音声出力状態とミュート状態との切り替えを制御するための制御信号と、前記制御信号の遅延信号である遅延制御信号とを生成する制御回路と、
    前記制御信号に応じて時定数制御端子の充電又は放電を行い、前記時定数制御端子の電位を第1の基準電位から第2の基準電位へと変化させ、且つ、前記遅延制御信号に応じて前記時定数制御端子の放電又は充電を行い、前記時定数制御端子の電位を前記第2の基準電位から前記第1の基準電位へと変化させる充放電回路と、
    前記時定数制御端子の電位と、前記第1の基準電位と前記第2の基準電位との間の電位である中間電位とを比較して、前記時定数制御端子の電位に対応する第2N−1の電流と、前記中間電位に対応する第2Nの電流とを生成する第Nの電圧−電流変換回路であって、前記時定数制御端子の充電期間内又は放電期間内に前記第2N−1の電流の電流値と前記第2Nの電流の電流値とを切り替える第Nの電圧−電流変換回路(Nは1以上の整数)と、
    前記第2N−1の電流をコピーして第4N−3および第4N−2の中間電流を生成する第2N−1のミラー回路と、
    前記第2Nの電流をコピーして第4N−1および第4Nの中間電流を生成する第2Nのミラー回路と、
    前記制御信号及び前記遅延制御信号に応じて、前記第4N−3の中間電流を遮断又は選択し、且つ、前記第4N−1の中間電流を遮断又は選択することで、第2N−1のミュート制御電流を合成する第2N−1の選択合成回路と、
    前記制御信号及び前記遅延制御信号に応じて、前記第4N−2の中間電流を遮断又は選択し、且つ、前記第4Nの中間電流を遮断又は選択することで、第2Nのミュート制御電流を合成する第2Nの選択合成回路とを具備することを特徴とする集積回路装置。
  2. 前記第2N−1の選択合成回路は、
    前記制御信号,遅延制御信号が共に第1の論理レベルのときには、
    前記第4N−3,第4N−1の中間電流を共に遮断し、
    前記制御信号,遅延制御信号がそれぞれ第2,第1の論理レベルのときには、
    前記第4N−3,第4N−1の中間電流をそれぞれ選択,遮断し、
    前記制御信号,遅延制御信号が共に第2の論理レベルのときには、
    前記第4N−3,第4N−1の中間電流を共に選択し、
    前記制御信号,遅延制御信号がそれぞれ第1,第2の論理レベルのときには、
    前記第4N−3,第4N−1の中間電流をそれぞれ遮断,選択することで、
    前記第2N−1のミュート制御電流を合成し、
    前記第2Nの選択合成回路は、
    前記制御信号,遅延制御信号が共に第1の論理レベルのときには、
    前記第4N−2,第4Nの中間電流を共に選択し、
    前記制御信号,遅延制御信号がそれぞれ第2,第1の論理レベルのときには、
    前記第4N−2,第4Nの中間電流をそれぞれ遮断,選択し、
    前記制御信号,遅延制御信号が共に第2の論理レベルのときには、
    前記第4N−2,第4Nの中間電流を共に遮断し、
    前記制御信号,遅延制御信号がそれぞれ第1,第2の論理レベルのときには、
    前記第4N−2,第4Nの中間電流をそれぞれ選択,遮断することで、
    前記第2Nのミュート制御電流を合成することを特徴とする請求項1に記載の集積回路装置。
  3. 前記第Nの電圧−電流変換回路は、
    前記時定数制御端子と電流源とに接続された、
    前記第2N−1の電流を出力する第8N−7のトランジスタと、
    前記中間電位の端子と前記電流源とに接続された、
    前記第2Nの電流を出力する第8N−6のトランジスタとを具備し、
    前記第2N−1のミラー回路は、
    前記第8N−7のトランジスタと接続された第8N−5のトランジスタと、
    前記第4N−3の中間電流を出力する第8N−4のトランジスタと、
    前記第4N−2の中間電流を出力する第8N−3のトランジスタとを具備し、
    前記第2Nのミラー回路は、
    前記第8N−6のトランジスタと接続された第8N−2のトランジスタと、
    前記第4N−1の中間電流を出力する第8N−1のトランジスタと、
    前記第4Nの中間電流を出力する第8Nのトランジスタとを具備し、
    前記第8N−7乃至第8Nのトランジスタはそれぞれ、
    バイポーラトランジスタ又は電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の集積回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の集積回路装置と、
    前記第2N−1のミュート制御電流により制御される第Nの音声出力アンプと、
    前記第2Nのミュート制御電流により制御される第Nのミュートアンプと、
    前記第Nの音声出力アンプ及びミュートアンプに接続されている第Nのスピーカーとを具備することを特徴とするオーディオシステム。
  5. 前記第Nの音声出力アンプの第1の入力端子は、オーディオ信号線に接続されており、
    前記第Nのミュートアンプの第1の入力端子は、グラウンドに接続されており、
    前記第Nの音声出力アンプの出力端子と前記第Nのミュートアンプの出力端子は、前記第Nのスピーカーに接続されており、
    前記第Nの音声出力アンプの第2の入力端子と前記第Nのミュートアンプの第2の入力端子は、第Nの帰還回路を介して前記第Nの音声出力アンプの前記出力端子と前記第Nのミュートアンプの前記出力端子とに接続されていることを特徴とする請求項4に記載のオーディオシステム。
JP2007174413A 2007-07-02 2007-07-02 集積回路装置及びオーディオシステム Expired - Fee Related JP4874881B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174413A JP4874881B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 集積回路装置及びオーディオシステム
US12/165,716 US8050423B2 (en) 2007-07-02 2008-07-01 Integrated circuit device and audio system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174413A JP4874881B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 集積回路装置及びオーディオシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017045A true JP2009017045A (ja) 2009-01-22
JP4874881B2 JP4874881B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=40221460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174413A Expired - Fee Related JP4874881B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 集積回路装置及びオーディオシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8050423B2 (ja)
JP (1) JP4874881B2 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172327A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Sanyo Electric Co Ltd ミューティング回路
JPH09219627A (ja) * 1995-12-30 1997-08-19 Samsung Electron Co Ltd ミュート制御回路
JPH10107550A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd ミュート回路
JPH11145731A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 New Japan Radio Co Ltd 増幅装置における雑音抑止回路
JP2004015154A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Rohm Co Ltd 音声出力装置を有する電子装置
JP2005295011A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp ミューティング回路用集積回路及びオーディオシステム
JP2006093975A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Mitsumi Electric Co Ltd 増幅回路
JP2006262265A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Rohm Co Ltd 演算増幅器およびそれを用いた増幅回路、ならびに電子機器
JP2006262264A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Rohm Co Ltd 電流制御回路、それを用いた信号増幅装置ならびに電子機器。
JP2006336129A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ichikawa Co Ltd シュープレス用ベルト

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796303A (en) 1996-06-26 1998-08-18 Vinn; Charles L. Popless amplifier
JP4662860B2 (ja) 2006-02-07 2011-03-30 パナソニック株式会社 ポップノイズ低減回路

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08172327A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Sanyo Electric Co Ltd ミューティング回路
JPH09219627A (ja) * 1995-12-30 1997-08-19 Samsung Electron Co Ltd ミュート制御回路
JPH10107550A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Sanyo Electric Co Ltd ミュート回路
JPH11145731A (ja) * 1997-11-10 1999-05-28 New Japan Radio Co Ltd 増幅装置における雑音抑止回路
JP2004015154A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Rohm Co Ltd 音声出力装置を有する電子装置
JP2005295011A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toshiba Corp ミューティング回路用集積回路及びオーディオシステム
JP2006093975A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Mitsumi Electric Co Ltd 増幅回路
JP2006262265A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Rohm Co Ltd 演算増幅器およびそれを用いた増幅回路、ならびに電子機器
JP2006262264A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Rohm Co Ltd 電流制御回路、それを用いた信号増幅装置ならびに電子機器。
JP2006336129A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Ichikawa Co Ltd シュープレス用ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JP4874881B2 (ja) 2012-02-15
US8050423B2 (en) 2011-11-01
US20090010454A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7991169B2 (en) Charge/discharge control circuit for audio device
US8525589B2 (en) Pop sound reduction circuit and audio circuit having such pop reduction circuit for use in audio amplifier
US8208658B2 (en) Amplifier apparatus and method
JP2007096731A (ja) ミュート回路
US6762625B1 (en) Programmable differential current mode line driver with multiple classes of circuit operation
US6016070A (en) Pulse extending circuit
US7545220B2 (en) Method for shaping signal pulses
JPS60106223A (ja) ミユ−テイング機能を具えたスイッチ回路
US7859332B2 (en) Amplification circuit and method therefor
JP4874881B2 (ja) 集積回路装置及びオーディオシステム
US20150229300A1 (en) Receiver circuit
US20040239418A1 (en) Mute circuit and BTL audio amplifier apparatus
JP2004015154A (ja) 音声出力装置を有する電子装置
US7560968B2 (en) Output driver capable of controlling a short circuit current
JP5749137B2 (ja) オーディオ信号処理回路およびそれを用いた電子機器
JPH10256914A (ja) D/a変換器
US5889484A (en) Digital-to-analog converter
JP2888200B2 (ja) 半導体装置
US7215160B2 (en) Switched operation amplifier
US20080144857A1 (en) Audio signal output circuit capable of decreasing pop noise
US20040196099A1 (en) Audio amplifier circuit
JP4342245B2 (ja) ショック音抑制回路
US7068200B1 (en) Methods and circuit for suppressing transients in an output driver and data conversion systems using the same
JPH11340759A (ja) オーディオ装置
JP3980937B2 (ja) ボツ音防止回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees