JP2009016691A - 固体撮像素子、この固体撮像素子を用いたカメラモジュール及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子、この固体撮像素子を用いたカメラモジュール及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016691A
JP2009016691A JP2007178987A JP2007178987A JP2009016691A JP 2009016691 A JP2009016691 A JP 2009016691A JP 2007178987 A JP2007178987 A JP 2007178987A JP 2007178987 A JP2007178987 A JP 2007178987A JP 2009016691 A JP2009016691 A JP 2009016691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
surface side
pixel unit
imaging pixel
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007178987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5159192B2 (ja
Inventor
Mie Matsuo
美恵 松尾
Hirosuke Koyama
裕亮 幸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007178987A priority Critical patent/JP5159192B2/ja
Priority to US12/166,810 priority patent/US7859073B2/en
Priority to CN2008101282993A priority patent/CN101494232B/zh
Priority to KR1020080064819A priority patent/KR100952769B1/ko
Publication of JP2009016691A publication Critical patent/JP2009016691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5159192B2 publication Critical patent/JP5159192B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14618Containers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/23Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process
    • H01L24/24Structure, shape, material or disposition of the high density interconnect connectors after the connecting process of an individual high density interconnect connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12043Photo diode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】裏面照射型の固体撮像素子において、ウエハ状態でのテストを可能とし、テストを容易化する。
【解決手段】半導体基板32に、それぞれ光電変換素子と電界効果トランジスタを含む複数の画素を配列した撮像画素部、及びこの撮像画素部の周辺回路部を設け、前記撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層が前記半導体基板の第1面側に形成され、前記光電変換素子の受光面が前記半導体基板の第2面側に配置された固体撮像素子であって、前記半導体基板の第2面側に、前記半導体基板から露出された第1端子17を備える。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光電変換素子の受光面を半導体チップの裏面に設けた裏面照射型の固体撮像素子、この固体撮像素子を用いたカメラモジュール及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、ビデオカメラや電子カメラが普及しており、これらのカメラには、CCD型や増幅型の固体撮像素子が使用されている。このうち増幅型固体撮像素子(CMOSイメージセンサ)は、1つの半導体チップに複数の画素を2次元配列して構成される撮像画素部と、この撮像画素部の外側に配置される周辺回路部とを設けたものであり、撮像画素部の各画素内に転送、増幅等の各種MOSトランジスタを有し、各画素に入射した光をフォトダイオードによって光電変換して信号電荷を生成し、この信号電荷を転送トランジスタと増幅トランジスタによって電気信号に変換、増幅することにより、各画素の信号を信号線より周辺回路部に出力する。
このような構成の固体撮像素子において、各画素は、フォトダイオードの開口率(画素への入射光に対するフォトダイオードへの入射光の比)を上げるために、入射光をマイクロレンズによって、配線の間を通してフォトダイオードに集光する。しかし、この際、マイクロレンズによって集光される光の一部が、フォトダイオードからの信号配線によって遮られてしまう。これが原因で、次のような問題点が生じる。
(1) 配線によって遮られた分、感度が落ちる。
(2) 配線によって遮られた光の一部が反射して隣接する画素のフォトダイオードに入り、混色が起きる。
(3) 配線のレイアウトが限られるので、フォトダイオードの上部に配線が置けない、あるいは太い配線が通せない等といった制約によってFETの特性を低下させる。
(4) 上記(3)と同様の理由で微細化が困難である。
(5) 周辺部の画素は光が斜め入射になり跳ねられる割合が多いので、周辺ほど暗いシェーディングが起こる。
(6) 配線層が更に増加した進んだ先端プロセスでCMOSイメージセンサを作ろうとすると、マイクロレンズからフォトダイオードまでの距離が遠くなり、更に上記のような困難性が増大する。
(7) 上記(6)によって、進んだCMOSプロセスのライブラリが使えなくなり、ライブラリに登録されている回路のレイアウト変更が必要になる、あるいは配線層が制限されるので面積が増大する等といった理由によって、コストアップとなる。また、1画素当たりの画素面積も大きくなる。
最近では、これらの問題を解決する方法として、フォトダイオードの受光面を半導体チップの裏面に設けた、いわゆる裏面照射型固体撮像素子が提案されている(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、裏面照射型固体撮像素子では、ウエハの出来具合をテスターによってテストする際に、ウエハ状態で画像のテストができないという課題が生じる。すなわち、通常のCMOSイメージセンサでは、ウエハ上に色フィルタ、オンチップマイクロレンズを形成し、受光面に光を当てて周辺回路部に形成されたパッドより信号を取り出し、画像のチェックを行っているが、裏面照射型ではウエハの裏面側(受光面)にはテストパッドがないので配線が形成されているウエハの表面側から電極を取らなければならない。このため、ウエハ状態でCMOSイメージセンサに光を当てて画像テストをするのは難しく、ウエハをダイシングして個片化した後、実装工程によりカメラモジュールを形成してからテストしているため製造効率が低下する。
特許第3722367号公報
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、テストを容易化できる固体撮像素子、及びこの固体撮像素子を用いたカメラモジュールを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、製造効率を改善できる半導体装置の製造方法を提供することにある。
本発明の一態様によると、半導体基板に、それぞれ光電変換素子と電界効果トランジスタを含む複数の画素を配列した撮像画素部、及びこの撮像画素部の周辺回路部を設け、前記撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層が前記半導体基板の第1面側に形成され、前記光電変換素子の受光面が前記半導体基板の第2面側に配置された固体撮像素子であって、前記半導体基板の第2面側に前記半導体基板から露出された第1端子を備え、前記第1端子と電気的に接続され且つ前記半導体基板の第1面側で外部と接続される第2端子を更に具備する固体撮像素子が提供される。
また、本発明の一態様によると、半導体基板に、それぞれ光電変換素子と電界効果トランジスタを含む複数の画素を配列した撮像画素部、及びこの撮像画素部の周辺回路部を設け、前記撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層が前記半導体基板の第1面側に形成され、前記光電変換素子の受光面が前記半導体基板の第2面側に配置された固体撮像素子であって、前記半導体基板の第1面側に配置されるとともに前記半導体基板の第2面側に前記半導体基板から露出されたパッド電極を備え、前記半導体基板の第1面側における前記パッド電極上にパッド開口が形成されている固体撮像素子が提供される。
更に、本発明の一態様によると、それぞれ光電変換素子と電界効果トランジスタを含む複数の画素を配列した撮像画素部、及びこの撮像画素部の周辺回路部とを備え、前記撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層が半導体基板の第1面側に形成され、前記光電変換素子の受光面が前記半導体基板の第2面側に配置された固体撮像素子と、入射光を前記光電変換素子の受光面に集光するレンズと、一方の面に前記半導体基板の第1面側が搭載され、他方の面に外部接続端子が設けられた部材と、前記部材に、前記半導体基板が搭載された一方の面側から他方の面側に渡って形成され、前記外部接続端子と電気的に接続された配線とを具備し、前記固体撮像素子は、前記半導体基板の第2面側に前記半導体基板から露出された第1端子と、前記半導体基板の第1面側に形成されて前記第1端子及び前記配線と電気的に接続された第2端子とを備えるカメラモジュールが提供される。
更にまた、本発明の一態様によると、それぞれ光電変換素子と電界効果トランジスタを含む複数の画素を配列した撮像画素部、及びこの撮像画素部の周辺回路部とを備え、半導体基板の第1面側に撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層、前記半導体基板の第2面側に光電変換素子の受光面を備える固体撮像素子を形成する工程と、前記半導体基板の第1面側から前記周辺回路部をテストする工程と、前記周辺回路部をテストする工程の後に、前記半導体基板の第2面側を薄くして、前記半導体基板の第2面側に第1端子を露出させるとともに、薄くされた前記半導体基板の第2面側の前記光電変換素子の受光面に対応する位置に、入射光を集光するレンズを形成する工程と、前記レンズを形成する工程の後に、前記半導体基板の第2面側に露出した前記第1端子を用いて前記撮像画素部のテストを行う工程とを具備する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、テストを容易化できる固体撮像素子、及びこの固体撮像素子を用いたカメラモジュールが得られる。
また、製造効率を改善できる半導体装置の製造方法が得られる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態について説明するためのもので、カメラモジュールの断面構成図である。このモジュールには、レンズユニット11の下に、カバーガラス12、裏面照射型のCMOSセンサーチップ32及び受動素子チップ(抵抗や容量等)14が設けられており、下面に外部接続端子としての半田ボール15−1,15−2,…が形成されている。
上記センサーチップ32中には、図2に示すように、撮像画素部41と、この撮像画素部41の周辺回路部が設けられている。上記撮像画素部41には、画素42−11,42−12,…,42−mnがm行及びn列の2次元アレイ状に配列されている。ここでは撮像画素部41における4個の画素を抽出して詳細に示している。上記撮像画素部41における各画素列にはそれぞれ、垂直信号線VLIN1,VLIN2,VLIN3,…が接続されている。
各々の画素42−11,42−12,…,42−mnは、4つの電界効果トランジスタ(行選択トランジスタTa、増幅トランジスタTb、リセットトランジスタTc及び読み出しトランジスタTd)と、光電変換素子であるフォトダイオードPDから構成されている。画素42−11を例に取ると、上記トランジスタTa,Tbの電流通路は、電源VDDと垂直信号線VLIN1間に直列接続される。上記トランジスタTaのゲートにはアドレスパルスADRES1が供給される。上記トランジスタTcの電流通路は、電源VDDとトランジスタTbのゲート(検出部FD)との間に接続され、そのゲートにリセットパルスRESET1が供給される。また、上記トランジスタTdの電流通路の一端は上記検出部FDに接続され、そのゲートに読み出しパルスREAD1が供給される。そして、上記トランジスタTdの電流通路の他端にフォトダイオードPDのカソードが接続され、このフォトダイオードPDのアノードは接地されている。
上記フォトダイオードPDによって生成された信号電荷は、読み出しパルスREAD1に応答して、読み出しトランジスタTdを介して検出部FDに供給される。検出部FDの信号電荷は、増幅トランジスタTbによって電気信号に変換されて増幅される。そして、アドレスパルスADRES1により行選択トランジスタTaが選択されると、電源VDDから垂直信号線VLIN1に信号電荷量に対応する電流が供給される。読み出しが終了すると、検出部FDの信号電荷はリセットパルスRESET1に応答してリセットトランジスタTcでリセットされる。
上記周辺回路部には、上記撮像画素部41を選択及び駆動する駆動回路、上記撮像画素部41から出力される画素信号の信号処理を行う信号処理回路、及びこの信号処理回路から得られたデータを保持するデータ保持回路等が設けられている。
垂直選択回路43は、上記撮像画素部41の各画素行に上記アドレスパルスADRES1,ADRES2,…、リセットパルスRESET1,RESET2,…、及び読み出しパルスREAD1,READ2,…等の画素駆動パルス信号を供給し、画素行を選択して駆動する駆動回路として働く。
上記撮像画素部41における垂直信号線VLIN1,VLIN2,VLIN3,…の一端と接地点間には、負荷回路44が設けられている。この負荷回路44には、バイアス回路45からバイアス電圧VTLが印加され、このバイアス電圧VTLによって垂直信号線VLIN1,VLINE2,VLINE3,…を流れる電流量が設定される。
上記垂直信号線VLIN1,VLIN2,VLIN3,…の他端には、信号処理回路46とデータ保持回路47が設けられている。上記信号処理回路46は、相関二重サンプリング(CDS)回路48とアナログ/デジタル変換器(ADC)49で構成される。上記アナログ/デジタル変換器49は、上記撮像画素部41の各画素から上記垂直信号線VLIN1,VLIN2,VLIN3,…に読み出したデータのアナログ/デジタル変換を行い、上記相関二重サンプリング回路48は、この読み出したデータのアナログ/デジタル変換時に低ノイズ化処理動作を行う。
上記データ保持回路47は、ラッチ回路50、ラインメモリ51及び水平シフトレジスタ回路52等を備え、上記信号処理回路46による信号処理で得たデジタルデータを保持する。ラッチ回路50は、アナログ/デジタル変換器49でA/D変換して得たデジタルデータをラッチする。水平シフトレジスタ回路52は上記ラッチ回路50にラッチしたデジタルデータを順次転送し、ラインメモリ51は、ラッチしたデジタルデータを記憶し、センサーチップ32の外部に出力信号OUTとして出力する。
上記垂直選択回路43による上記撮像画素部41の選択及び駆動動作、上記信号処理回路46の動作、及び上記データ保持回路47の動作等は、タイミングジェネレータ53から出力されるタイミング信号によって制御される。
上記のような構成において、撮像画素部41の各画素における電界効果トランジスタTa,Tb,Tc,Tdを駆動する配線層は、図1のセンサーチップ(半導体基板)32の表面側(第1面側)に形成され、上記フォトダイオードPDの受光面はセンサーチップ32の裏面側(第2面側)に配置される。そして、上記レンズユニット11に入射された光は、カバーガラス12を介してセンサーチップ32中に形成されたフォトダイオードPDの受光面に照射されるようになっている。
また、このセンサーチップ32の裏面側には、上記受光面の非受光領域に対応して遮光膜(図示せず)が形成されている。更に、このセンサーチップ32には、表面と裏面の両方からテスト可能な第1,第2端子が設けられている。第1端子は、センサーチップ32の裏面側にこのセンサーチップ32から露出されて形成されており、第2端子は上記センサーチップ32の表面側に形成されており、上記第1端子と電気的に接続され且つ外部と接続可能になっている。
図3は、上記図1に示したカメラモジュールの破線で囲んだ領域100を抽出して詳細に示す拡大断面図である。センサーチップ32は厚さが約10μm以下にまで薄くされ、裏面側の受光面にはカラーフィルター/マイクロレンズ16が設けられている。上記センサーチップ32の表面側には、電極としてAlパッド17とNiバンプ18が形成されている。このセンサーチップ32の上記Alパッド17とNiバンプ18に対応する位置には裏面側開口が形成されている。上記Alパッド17における裏面側開口内に露出された部分が第1端子として働き、このAlパッド17のチップ表面側のNiバンプ18が第2端子として働く。
撮像画素部41以外の所望の領域(ここでは電極を含む周辺回路部)にはダム(接着剤)19が形成され、このダム19を用いてセンサーチップ32の裏面側にカバーガラス12が接着されている。上記撮像画素部41は、レンズ材との屈折率差を保持するため中空構造となっている。しかし、この部分はマイクロレンズの材料よりも屈折率が低い材料で充填されていても構わない。上記カバーガラス12は、受光部にごみが付着するのを防ぐ役割も果たしており、上記第2端子を外部と接続するための配線引き回し工程においてゴミやキズから保護し、且つ薄くなったセンサーチップ32の機械的強度を増す効果もある。
上記センサーチップ32の表面にはパッシベーション膜13Aと絶縁層20が形成されており、受動素子チップ14は絶縁層20に接着層21を介在してマウントされ、周辺が樹脂層(絶縁部材)23で固められている。受動素子チップ14にも電極としてAlパッド27とNiバンプ28が形成されている。上記樹脂層23には、センサーチップ32と受動素子チップ14とを繋ぐCu配線25が形成されている。Cu配線25は、センサーチップ32が搭載された樹脂層(絶縁部材)23の一方の面側から貫通孔を介して他方の面側に渡って形成され、他方の面側はソルダーレジスト26で覆われている。上記Cu配線25によってセンサーチップ32と受動素子チップ14とが電気的に接続される。樹脂層23の他方の面のソルダーレジスト26で覆われていないCu配線25には、Au/Niパッドメッキ層22を介在して半田ボール15が接続されている。
なお、上記図3に示した固体撮像素子において、各サイズの一例をあげると次のようになる。樹脂層23の下面からダム19の上面までの厚さD1は180μm、樹脂層23の下面から受動素子チップ14の表面までの厚さD1Aは25μm、受動素子チップ14の厚さは70μm、接着層21の厚さは25μmであり、これらの厚さの和D1Bは95μmである。また、センサーチップ32(パッシベーション膜13A及び絶縁層20を含む)の厚さD1Cは10μm以下で固体撮像素子が形成されるSi層厚は4μmであり、ダムの厚さD1Dは50μmである。更に、カバーガラス12の厚さD2は300〜400μmである。
上記のような構成の裏面照射型固体撮像素子及びカメラモジュールによれば、Alパッド17を用いてウエハ状態で周辺回路部をテストし、受光面に光を当ててAlパッド17における裏面側開口内に露出された部分を用いてウエハ状態で撮像画素部をテストできる。よって、裏面照射型固体撮像素子をウエハ状態でテストできるので、テストを容易化できる。
次に、上記図1及び図3に示したカメラモジュールの製造工程を図4乃至図8の断面図、並びに図9及び図10の工程図により説明する。
まず、周知のCMOSプロセスを用いてウエハ上に裏面照射型のCMOSセンサー13を形成する。このCMOSセンサー13には、撮像画素部と、この撮像画素部の周辺回路部が設けられている。上記撮像画素部には、画素が2次元アレイ状に配列され、各々の画素は電界効果トランジスタとフォトダイオードから構成されている。上記周辺回路部には、上記撮像画素部を選択及び駆動する駆動回路、上記撮像画素部から出力される画素信号の信号処理を行う信号処理回路、及びこの信号処理回路から得られたデータを保持するデータ保持回路等が設けられている。そして、上記センサー13の表面側には撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層を有し、裏面側には光電変換素子の受光面を有する。
このセンサー13を形成する際に、後のウエハの薄膜化の際の均一性を確保するために、SOIウエハを用いても良い。埋め込み酸化膜(Box)は裏面薄膜化のプロセスに依存するが、例えば200nm程度の厚さが良い。それは、SiのエッチングレートとSi酸化膜との選択比が確保できる厚さが好ましいからである。また、Box上のSiの厚さは、10μm以下で受光に必要な厚さがあれば良い。
Siプロセスの最終工程として絶縁層20となる感光性ポリイミドを形成した後、表面側のAlパッド17上の絶縁膜20及びパッシベーション膜13Aに開口を形成して露出させる(STEP 1)。その後、上記Alパッド17を用いてウエハ状態で周辺回路部のファンクションテストを行う(STEP 2)。この時点では、撮像画素部は配線層下に配置されており、受光部のテストはできないので、周辺回路部のファンクションテストによってCMOSプロセスの出来具合を検査する。このテストで周辺回路部が動作しない場合は、不良品として破棄、またはマークを付けて後のプロセスには進ませない。
続いて、テストをパスしたウエハに対して、表面側のAlパッド17上に薄いバンプ(Niバンプ)18を形成する(STEP 3)。ここでは、無電解めっき法を用いたNiを5μmの厚さに形成した。Niの厚さは後のレーザーによる加工時のストッパーとなるだけの厚さがあれば良い。
次に、図4に示すように、センサー13の表面側に受動素子チップ14を接着層21によりマウントする(STEP 4)。これらの上に樹脂をラミネートし(STEP 5)、プレスすることによって平坦化を行う(STEP 6)。このようにして形成された樹脂層23は、センサー13を薄くしたときの支持部材として働く。この工程では、次の裏面研削工程において必要な平坦性を保てば良いので、例えば1μm程度の厚さのバラツキがあっても構わない。
次に、BSG(バックサイドグラインディング)及びドライポリッシュを行って、図5に示すようにセンサー13の裏面側を機械研削して薄くする(STEP 7)。この時のSiの厚さは凡そ50μm以下が望ましい。
更に続いて、研削面のSiのウエットエッチングを行う(STEP 8)。SOIウエハを用いた場合にはBoxまでSiをエッチングする。ここでは、Siの残り厚さはBox上の4μmとBoxが残った状態となる。このエッチング工程は、ウエットエッチングに限らずドライエッチングを用いても良い。この際、SiOとSiのエッチング選択比がなるべく取れる条件が良い。その後、Boxをエッチング液を変えて除去して薄くする。
引き続き、図6に示すように、表面側のパターンに対して位置合わせを行い、薄くしたSiの裏面上にリソグラフィプロセスにより遮光膜とカラーフィルター/マイクロレンズ16を形成する(STEP 9)。
次に、カラーフィルター/マイクロレンズ16が形成された裏面側からテストをするために、裏面側から表面側のNiバンプ18を目がけてセンサー13をエッチングし、裏面側からテスト可能な端子(Alパッド17)へ裏面側開口を形成する(STEP 10)。この裏面電極を形成するための裏面側開口の形成には、レーザーによるアブレーションを用いても良いし、マイクロレンズ等の材料をマスクにしてドライエッチングを行っても良い。
次に、上記裏面側開口内に露出されたAlパッド17を用いて撮像画素部の画像テストを行う(STEP 11)。図6の上面から参照光を照射し、上記Alパッド17から取得した画像信号を取り出してチェックを行う。このテストの際、温度を上げ下げしてチェックを行っても良い。これらのテストは、通常のウエハレベルのテスターを用いて行うことができる。また、表面側にマウントした受動素子チップ14との接続を予め行っておき、受動素子を含んだ回路のテストを行っても良い。この時点で所望の歩留まりを有するウエハのみを次の製造工程へと進める。
次に、図7に示すように、受光部以外の部分にダム19と呼ばれる接着剤を形成し(STEP 12)、ウエハレベルで形成されたカバーガラス12を接着する(STEP 13)。この時、ダム19は、50μm程度の高さが望ましい。これによって、受光部が中空構造となり、マイクロレンズの材料よりも低い屈折率を保持し、マイクロレンズの集光効果を最大限にすることができる。また、マイクロレンズ材料よりも屈折率の低い材料であれば、中空部に充填しても構わない。更に、ダム剤は先に行った裏面電極の裏面側開口(基板貫通孔)を塞ぐように形成すると裏面電極の保護を行うことができる。
最後に、図8に示すように、センサー13の表面側からNiバンプ18に達するまでレーザーによって樹脂層23を溶融気化して開口を形成する(STEP 14)。並行して受動素子チップ14の端子にも開口を形成し、双方を結ぶ配線25を形成する(STEP 15)。この配線25は、樹脂層23の表面をエッチングするウエット処理に続いて、無電解めっきによって全面にCuを形成しそれをシード層として電解めっきによるCuを形成して、リソグラフィによってパターンを形成する。その後、ソルダーレジスト26を形成してパターニングし(STEP 16)、半田ボール15の形成領域にAu/Niパッドメッキを行った後(STEP 17)、このAu/Niパッドメッキ層22上に半田ボール15を搭載する(STEP 18)。
引き続き、ウエハをダイサーによってダイシングして個片化し(STEP 19)、得られたチップの表面側に搭載された半田ボール15を用いて個々の固体撮像素子の最終テストを行う(STEP 20)。その後、レンズユニット11を搭載して組み立てを行う(STEP 21)。
上記のような製造方法によれば、製造工程の途中において、まずセンサー13の表面側から周辺回路部のテストを行い、裏面側にマイクロレンズ等を形成後、撮像画素部のテストを行うことで、容易にウエハ状態のカメラモジュール(WLCM: wafer level camera module)でのテストが可能となる。更に、ダイシングしてウエハを分割し、センサーチップ32を形成した後、固体撮像素子の最終テストを行う。このように、上記各テスト工程において、良品に対してのみ以降の製造工程を実行することで、無駄をなくしてカメラモジュールを効率よく且つ低コストで製造することができ、製造効率を改善できる。
なお、上述した製造方法では、センサー13に裏面側開口を形成して表面側の端子を裏面側開口内に露出させて裏面側から電極を取り出すようにした。しかしながら、センサー13に周辺回路部に接続された金属プラグを埋め込み、BSGによってセンサー13の裏面から露出された部分をテスト用の端子として利用しても良い。
[第2の実施形態]
図11は、本発明の第2の実施形態について説明するためのもので、カメラモジュールの一部を切り欠いて示す斜視図である。本カメラモジュールは、実装基板31上にセンサーチップ32をマウント(COB:チップオンボード)し、チップ32の受光面側に形成した第1端子(図3におけるAlパッド17に対応する)と実装基板31との接続をワイヤボンディングによって行ったものである。また、上記チップ32の周辺の実装基板31上に受動素子チップ33が表面実装(SMT)されている。上記センサーチップ32上にはカバーガラス34が設けられており、このカバーガラス34上にレンズユニット35が設けられ、レンズユニット35に入射された光をカバーガラス34を介してセンサーチップ32中の光電変換素子の受光面に集光するようになっている。
上記のような構成において、第1端子(図3に示したAlパッド17における裏面側開口内に露出された部分)は、撮像画素部41の画像テストの際に用いられ、センサーチップ32を実装する際にはボンディングパッドとしても用いられる。一方、第2端子(Alパッド17の下面)は、製造工程の途中のウエハ状態で周辺回路部のファンクションテストを行う際に用いられる。
従って、上記のような構成であっても、第1の実施形態と実質的に同様な作用効果が得られる。但し、本第2の実施形態では、第1の実施形態と比べて実装面積が大きくなるので、要求される仕様や実装設備等に応じて選択すれば良い。
(変形例)
なお、上記第1,第2の実施形態では、比較的パターン占有面積の大きい抵抗や容量等を受動素子チップ14、33中に形成し、センサーチップ32と一緒に実装する場合を例にとって説明したが、受動素子をセンサーチップ32中に集積化しても良いのは勿論である。また、上記受動素子チップ14、33に代えてDSP等の能動素子チップをセンサーチップ32と一緒に実装しても良く、DSP等の能動素子をセンサーチップ32中に集積化しても良い。
また、各々の画素42−11,42−12,…,42−mnが4つの電界効果トランジスタとフォトダイオードPDで構成されている場合を例にとって説明したが他の構成であっても良く、周辺回路部の構成や画素を駆動する配線構造等も上述した例に限定されるものではない。
更に、撮像画素部に、画素がm行及びn列の2次元アレイ状に配列されている場合を例にとって説明したが、画素が千鳥状に配置された構成にも適用できる。
上述したように、本発明の一つの側面によれば、テストを容易化できる固体撮像素子、及びこの固体撮像素子を用いたカメラモジュールが得られる。
また、製造効率を改善できる半導体装置の製造方法が得られる。
以上第1,第2の実施形態とその変形例を用いて本発明の説明を行ったが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上記各実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件の適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば各実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題の少なくとも1つが解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果の少なくとも1つが得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態について説明するためのもので、カメラモジュールを示す断面構成図。 図1に示したセンサーチップの概略構成例を示す回路図。 図1に示したカメラモジュールの一部を抽出して詳細に示す拡大断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのもので、カメラモジュールの第1の製造プロセスを示す断面図。 カメラモジュールの第2の製造プロセスを示す断面図。 カメラモジュールの第3の製造プロセスを示す断面図。 カメラモジュールの第4の製造プロセスを示す断面図。 カメラモジュールの第5の製造プロセスを示す断面図。 本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明するためのもので、カメラモジュールの製造プロセスを示す第1の工程図。 本発明の実施形態に係る固体撮像素子の製造方法について説明するためのもので、カメラモジュールの製造プロセスを示す第2の工程図。 本発明の第2の実施形態について説明するためのもので、カメラモジュールの一部を切り欠いて示す斜視図。
符号の説明
11…レンズユニット、12…カバーガラス、13…CMOSセンサー、14…受動素子チップ、15,15−1,15−2…半田ボール、16…カラーフィルター/マイクロレンズ、17,27…Alパッド、18,28…Niバンプ、19…ダム、20…絶縁層、21…接着層、22…Au/Niパッドメッキ層、23…樹脂層、25…Cu配線、26…ソルダーレジスト、31…実装基板、32…センサーチップ、33…受動素子チップ、34…カバーガラス、35…レンズユニット、41…撮像画素部、42−11〜42−mn…画素、43…垂直選択回路、44…負荷回路、45…バイアス回路、46…信号処理回路、47…データ保持回路、48…相関二重サンプリング(CDS)回路、49…アナログ/デジタル変換器(ADC)、50…ラッチ回路、51…ラインメモリ、52…水平シフトレジスタ回路、53…タイミングジェネレータ。

Claims (5)

  1. 半導体基板に、それぞれ光電変換素子と電界効果トランジスタを含む複数の画素を配列した撮像画素部、及びこの撮像画素部の周辺回路部を設け、前記撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層が前記半導体基板の第1面側に形成され、前記光電変換素子の受光面が前記半導体基板の第2面側に配置された固体撮像素子であって、
    前記半導体基板の第2面側に前記半導体基板から露出された第1端子を備え、前記第1端子と電気的に接続され且つ前記半導体基板の第1面側で外部と接続される第2端子を更に具備することを特徴とする固体撮像素子。
  2. 半導体基板に、それぞれ光電変換素子と電界効果トランジスタを含む複数の画素を配列した撮像画素部、及びこの撮像画素部の周辺回路部を設け、前記撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層が前記半導体基板の第1面側に形成され、前記光電変換素子の受光面が前記半導体基板の第2面側に配置された固体撮像素子であって、
    前記半導体基板の第1面側に配置されるとともに前記半導体基板の第2面側に前記半導体基板から露出されたパッド電極を備え、前記半導体基板の第1面側における前記パッド電極上にパッド開口が形成されていることを特徴とする固体撮像素子。
  3. それぞれ光電変換素子と電界効果トランジスタを含む複数の画素を配列した撮像画素部、及びこの撮像画素部の周辺回路部とを備え、前記撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層が半導体基板の第1面側に形成され、前記光電変換素子の受光面が前記半導体基板の第2面側に配置された固体撮像素子と、
    入射光を前記光電変換素子の受光面に集光するレンズと、
    一方の面に前記半導体基板の第1面側が搭載され、他方の面に外部接続端子が設けられた部材と、
    前記部材に、前記半導体基板が搭載された一方の面側から他方の面側に渡って形成され、前記外部接続端子と電気的に接続された配線とを具備し、
    前記固体撮像素子は、前記半導体基板の第2面側に前記半導体基板から露出された第1端子と、前記半導体基板の第1面側に形成されて前記第1端子及び前記配線と電気的に接続された第2端子とを備えることを特徴とするカメラモジュール。
  4. それぞれ光電変換素子と電界効果トランジスタを含む複数の画素を配列した撮像画素部、及びこの撮像画素部の周辺回路部とを備え、半導体基板の第1面側に撮像画素部の電界効果トランジスタを駆動する配線層、前記半導体基板の第2面側に光電変換素子の受光面を備える固体撮像素子を形成する工程と、
    前記半導体基板の第1面側から前記周辺回路部をテストする工程と、
    前記周辺回路部をテストする工程の後に、前記半導体基板の第2面側を薄くして、前記半導体基板の第2面側に第1端子を露出させるとともに、薄くされた前記半導体基板の第2面側の前記光電変換素子の受光面に対応する位置に、入射光を集光するレンズを形成する工程と、
    前記レンズを形成する工程の後に、前記半導体基板の第2面側に露出した前記第1端子を用いて前記撮像画素部のテストを行う工程と
    を具備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記撮像画素部のテストを行う工程の後に、前記半導体基板を分割して個片化する工程と、
    個片化した前記半導体基板毎に、前記固体撮像素子のテストを行う工程とを更に具備することを特徴とする請求項4に記載の半導体装置の製造方法。
JP2007178987A 2007-07-06 2007-07-06 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP5159192B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178987A JP5159192B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 半導体装置の製造方法
US12/166,810 US7859073B2 (en) 2007-07-06 2008-07-02 Back-illuminated type solid-state image pickup device and camera module using the same
CN2008101282993A CN101494232B (zh) 2007-07-06 2008-07-04 背照式固态图像拾取器件及使用该器件的相机模块
KR1020080064819A KR100952769B1 (ko) 2007-07-06 2008-07-04 후면 조사 타입 고체 촬상 장치 및 이를 사용한 카메라모듈

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178987A JP5159192B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016691A true JP2009016691A (ja) 2009-01-22
JP5159192B2 JP5159192B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40252352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178987A Expired - Fee Related JP5159192B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7859073B2 (ja)
JP (1) JP5159192B2 (ja)
KR (1) KR100952769B1 (ja)
CN (1) CN101494232B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186947A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2010199589A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd イメージセンサー装置および半導体イメージセンサー装置の製造方法
JP2011082924A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Olympus Corp 撮像ユニット
JP2012009816A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
US8531565B2 (en) 2009-02-24 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side implanted guard ring structure for backside illuminated image sensor
JP2013543275A (ja) * 2010-11-05 2013-11-28 インヴェンサス・コーポレイション 背面照明固体イメージセンサ
JP2015105834A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 東京エレクトロン株式会社 電子部品検査装置、電子部品の検査方法、及び、検査方法のプログラム
JP2017028259A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法、基板分割方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008002837A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Denso Corp 半導体容量式センサの製造方法
JP4799543B2 (ja) * 2007-12-27 2011-10-26 株式会社東芝 半導体パッケージ及びカメラモジュール
JP5317586B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 カメラモジュール及びその製造方法
JP2010114409A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
JP5268618B2 (ja) * 2008-12-18 2013-08-21 株式会社東芝 半導体装置
JP2010177569A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Panasonic Corp 光学デバイス及びその製造方法
JP5542543B2 (ja) 2010-06-28 2014-07-09 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2012084609A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
WO2013118501A1 (ja) 2012-02-07 2013-08-15 株式会社ニコン 撮像ユニットおよび撮像装置
CN103700602B (zh) * 2013-12-13 2016-06-29 格科微电子(上海)有限公司 适用于图像传感器晶圆级测试的晶圆对准方法
CN103730385B (zh) * 2013-12-13 2016-05-25 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器的晶圆级测试系统及方法
JP6262536B2 (ja) * 2014-01-08 2018-01-17 新光電気工業株式会社 カメラモジュールの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP2005501421A (ja) * 2001-08-31 2005-01-13 アトメル グルノーブル ソシエテ アノニム 測色の向上したカラー画像センサ及びその製造方法
JP2007150283A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 背面照射型画像センサおよびこれに金属延伸部を設ける方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200300291A (en) * 2001-11-05 2003-05-16 Mitsumasa Koyanagi Solid-state image sensor and its production method
JP3722367B2 (ja) 2002-03-19 2005-11-30 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP4331033B2 (ja) 2004-03-29 2009-09-16 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子及びその製造方法
US7199439B2 (en) * 2004-06-14 2007-04-03 Micron Technology, Inc. Microelectronic imagers and methods of packaging microelectronic imagers
JP4534634B2 (ja) 2004-07-05 2010-09-01 ソニー株式会社 固体撮像装置
WO2006137867A1 (en) 2004-09-17 2006-12-28 California Institute Of Technology Fabrication method for back-illuminated cmos or ccd imagers made from soi wafer
JP4124190B2 (ja) * 2004-09-21 2008-07-23 ソニー株式会社 X−yアドレス型固体撮像素子
JP2006261638A (ja) * 2005-02-21 2006-09-28 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
US8049293B2 (en) * 2005-03-07 2011-11-01 Sony Corporation Solid-state image pickup device, electronic apparatus using such solid-state image pickup device and method of manufacturing solid-state image pickup device
US7781781B2 (en) * 2006-11-17 2010-08-24 International Business Machines Corporation CMOS imager array with recessed dielectric

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094082A (ja) * 2000-07-11 2002-03-29 Seiko Epson Corp 光素子及びその製造方法並びに電子機器
JP2005501421A (ja) * 2001-08-31 2005-01-13 アトメル グルノーブル ソシエテ アノニム 測色の向上したカラー画像センサ及びその製造方法
JP2007150283A (ja) * 2005-11-23 2007-06-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd 背面照射型画像センサおよびこれに金属延伸部を設ける方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186947A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp 固体撮像装置
US9136291B2 (en) 2009-02-13 2015-09-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid-state imaging device having penetration electrode formed in semiconductor substrate
US10879297B2 (en) 2009-02-24 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and method of forming same
JP2010199589A (ja) * 2009-02-24 2010-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co Ltd イメージセンサー装置および半導体イメージセンサー装置の製造方法
US10290671B2 (en) 2009-02-24 2019-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and method of forming same
US9142586B2 (en) 2009-02-24 2015-09-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Pad design for backside illuminated image sensor
US8531565B2 (en) 2009-02-24 2013-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side implanted guard ring structure for backside illuminated image sensor
US9773828B2 (en) 2009-02-24 2017-09-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Image sensor device and method of forming same
US8810700B2 (en) 2009-02-24 2014-08-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Front side implanted guard ring structure for backside
US8754982B2 (en) 2009-10-09 2014-06-17 Olympus Corporation Image pickup unit and method of manufacturing the same
US8947594B2 (en) 2009-10-09 2015-02-03 Olympus Corporation Image pickup unit and method of manufacturing the same
JP2011082924A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Olympus Corp 撮像ユニット
JP2012009816A (ja) * 2010-05-28 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2013543275A (ja) * 2010-11-05 2013-11-28 インヴェンサス・コーポレイション 背面照明固体イメージセンサ
JP2017195375A (ja) * 2010-11-05 2017-10-26 インヴェンサス・コーポレイション 背面照明固体イメージセンサ
US10249673B2 (en) 2010-11-05 2019-04-02 Invensas Corporation Rear-face illuminated solid state image sensors
US9484379B2 (en) 2010-11-05 2016-11-01 Invensas Corporation Rear-face illuminated solid state image sensors
JP2015105834A (ja) * 2013-11-28 2015-06-08 東京エレクトロン株式会社 電子部品検査装置、電子部品の検査方法、及び、検査方法のプログラム
JP2017028259A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造方法、基板分割方法
US11587970B2 (en) 2015-07-24 2023-02-21 Sony Semiconductor Solutions Corporation Imaging device, manufacturing method, and substrate dividing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR100952769B1 (ko) 2010-04-14
JP5159192B2 (ja) 2013-03-06
CN101494232B (zh) 2012-01-11
CN101494232A (zh) 2009-07-29
US20090014762A1 (en) 2009-01-15
KR20090004744A (ko) 2009-01-12
US7859073B2 (en) 2010-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US10586822B2 (en) Semiconductor module, MOS type solid-state image pickup device, camera and manufacturing method of camera
JP4940667B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US9373660B2 (en) Method of forming a low profile image sensor package with an image sensor substrate, a support substrate and a printed circuit board
KR101222761B1 (ko) 후면 조사형 고체 촬상 장치, 후면 조사형 고체 촬상 장치의 제조 방법, 카메라 및 카메라의 제조 방법
US8098312B2 (en) Back-illuminated type solid-state image pickup apparatus with peripheral circuit unit
US9455293B2 (en) X-Y address type solid state image pickup device and method of producing the same
JP4534634B2 (ja) 固体撮像装置
JP5083272B2 (ja) 半導体モジュール
JP2008130603A (ja) イメージセンサ用ウェハレベルパッケージ及びその製造方法
JP2011066241A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
US20130215309A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof, and camera system
JP2010186870A (ja) 半導体装置
JP5104812B2 (ja) 半導体モジュール
TWI455294B (zh) 積體電組件中之隔離銲線
US8318580B2 (en) Isolating wire bonding in integrated electrical components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees