JP2009016465A - 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016465A
JP2009016465A JP2007174748A JP2007174748A JP2009016465A JP 2009016465 A JP2009016465 A JP 2009016465A JP 2007174748 A JP2007174748 A JP 2007174748A JP 2007174748 A JP2007174748 A JP 2007174748A JP 2009016465 A JP2009016465 A JP 2009016465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
film
type
silicon
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007174748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150149B2 (ja
Inventor
Takeshi Kamikawa
剛 神川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007174748A priority Critical patent/JP5150149B2/ja
Priority to US12/216,295 priority patent/US8803165B2/en
Priority to CN2008101272883A priority patent/CN101340057B/zh
Publication of JP2009016465A publication Critical patent/JP2009016465A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150149B2 publication Critical patent/JP5150149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】窒化物半導体レーザ素子をOpen−Airパッケージで動作させた場合においても、電圧上昇を引き起こすことなく、安定に長時間動作することができる窒化物半導体発光素子とその製造方法を提供する。
【解決手段】窒化物半導体基板であるn型GaN基板101と、n型GaN基板101上に形成されたp型窒化物半導体層を含む窒化物半導体層とを備え、p型AlGaInNコンタクト層108と、p型AlGaInNコンタクト層108の下のp型AlGaInNクラッド層107と、p型AlGaInN層106からなるp型窒化物半導体層に形成された電流注入領域の上方に、窒化シリコン膜から構成される保護膜113が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法に関する。
従来の窒化物半導体レーザ素子の製造方法について、図10および図11を用いて説明する。図10は、従来の窒化物半導体レーザ素子内部の概略図であり、図11は、従来の窒化物半導体レーザ素子の外観図である。
従来の窒化物半導体レーザ素子の製造方法では、窒化物半導体レーザチップ403を放熱用のサブマウント402にハンダ406を用いて接着した後、窒化物半導体レーザチップ403が接着されたサブマウント402を、保持基体(ステム)401上に、ハンダ(図示せず)により接着する。そして、保持基体(ステム)401に形成されているピン405と窒化物半導体レーザチップ403とを、ワイヤー404によって電気的に接続する。次に、水分を除去することによって、たとえば露点を−20℃以下に制御した空気(以下、乾燥空気と称す。)で満たした作業ボックスの中で、図11に示すように、レーザ光を透過するガラスレンズ407a付きのキャップ407を用いて、乾燥空気とともに窒化物半導体レーザチップを封止し、窒化物半導体レーザ素子を製造していた。このようにして作製された窒化物半導体レーザ素子は、乾燥空気中で動作される。
通常、窒化物半導体レーザ素子が乾燥空気中で動作される場合、3000時間以上、安定に動作することができる。しかしながら、乾燥空気で封止した場合であっても、たとえば、封止が十分でなく、わずかに乾燥空気がリークして大気(水分を含んだ、露点を管理していない空気)がキャップ内に入ってしまうことがある。このようにキャップ内に大気が入ってしまった場合、100〜1000時間程度の動作で、電圧が大きく上昇するという現象が見られ、中には、電圧が1V以上も上昇する素子や、さらに劣化が進んで発振停止する素子もある。
ところで、窒化物半導体レーザチップ403を、キャップ407により乾燥空気とともに封止しないで、大気雰囲気下、すなわち、水分を含んだ、露点を管理していない空気下(以下、OPEN−Airパッケージと称す。)で動作させた場合にも、乾燥空気がリークして大気がキャップ内に入った場合と同様の現象が見られる。このような現象は、従来より実用化されてきたGaAs系レーザ素子においては見られない現象であり、窒化物半導体レーザ素子において特有の現象である。このように、窒化物半導体レーザ素子の組み立て工程や使用中に、たとえば、過度な応力がかかるなどによって、乾燥空気のリークが起こり、大気がキャップ内に入ってしまった場合には、電圧が上昇し、故障の原因となってしまうという問題がある。
本発明は、窒化物半導体発光素子をOpen−Airパッケージで動作させた場合において、電圧上昇を引き起こすことなく、長時間安定に動作することができる窒化物半導体発光素子とその製造方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の第1の局面における窒化物半導体発光素子は、窒化物半導体基板と、窒化物半導体基板上に形成されたp型窒化物半導体層を含む窒化物半導体層とを備え、窒化物半導体層は、電流が注入される電流注入領域を有しており、電流注入領域の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜が形成されていることを特徴とする。
この第1の局面による窒化物半導体発光素子では、上記のように、電流注入領域の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜が形成されているので、窒化物半導体発光素子を大気雰囲気下で動作させたとしても、大気中の水分に含まれる水素が電流注入領域に到達することを抑制することができる。これにより、水素が電流注入領域を透過、拡散することによって、電流注入領域が高抵抗化し、窒化物半導体発光素子の電圧が上昇することを抑制することができるので、長時間安定に動作することができる。
上記第1の局面による窒化物半導体発光素子において、好ましくは、電流注入領域の上方に、電極および/または電極パッドが形成されており、保護膜は、電極および/または電極パッドの上方に形成されている。このように構成すれば、電極および/または電極パッドの上方に保護膜が形成されるので、大気中の水分に含まれる水素の浸透を効果的に防ぐことができるため、容易に、窒化物半導体発光素子の電圧上昇を抑制することができ、長時間安定に動作することができる。
上記第1の局面による窒化物半導体発光素子において、電流注入領域は、リッジストライプ構造としてもよい。
この発明の第2の局面における窒化物半導体発光素子は、窒化物半導体基板と、窒化物半導体基板上に形成されたp型窒化物半導体層を含む窒化物半導体層とを備え、p型窒化物半導体層の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜が形成されていることを特徴とする。
上記第2の局面による窒化物半導体発光素子では、上記のように、p型窒化物半導体層の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜が形成されているので、窒化物半導体発光素子を大気雰囲気下で動作させたとしても、大気中の水分に含まれる水素がp型窒化物半導体層に到達することを抑制することができる。これにより、水素がp型窒化物半導体層を透過、拡散することによって、p型窒化物半導体層が高抵抗化し、窒化物半導体発光素子の電圧が上昇することを抑制することができので、長時間安定に動作することができる。
上記第1および第2の局面による窒化物半導体発光素子において、好ましくは、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜の厚みが6nm以上である。このように構成すれば、大気中の水分に含まれる水素が窒化物半導体層に到達することを、容易に、抑制することができる。
上記第1および第2の局面による窒化物半導体発光素子において、酸窒化シリコン膜が、一般式SiO1-xxで表されるとき、酸窒化シリコン膜の窒素の組成比xが0.1以上であることが好ましい。このように構成すれば、大気中の水分に含まれる水素が窒化物半導体層に到達することを、容易に、抑制することができる。
この発明の第3の局面における窒化物半導体発光素子の製造方法は、窒化物半導体基板上に、p型窒化物半導体層を含む窒化物半導体層を形成する工程と、窒化物半導体層に、電流が注入される電流注入領域を形成する工程と、電流注入領域の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜を形成する工程とが含まれていることを特徴とする。
上記第3の局面における窒化物半導体発光素子の製造方法では、電流注入領域の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜を形成する工程が含まれているので、得られた窒化物半導体発光素子を大気雰囲気下で動作させたとしても、大気中の水分に含まれる水素が電流注入領域に到達することを抑制することができる。これにより、水素が電流注入領域を透過、拡散することによって、電流注入領域が高抵抗化し、電圧が上昇することを抑制することができので、長時間安定に動作することができる。
上記第3の局面による窒化物半導体発光素子の製造方法において、好ましくは、電流注入領域の上方に電極および/または電極パッドを形成する工程と、電極および/または電極パッドの上方に、保護膜を形成する工程とが含まれていることを特徴とする。このように構成すれば、電極および/または電極パッドの上方に保護膜が形成されるので、大気中の水分に含まれる水素が、電流注入領域に到達することを効果的に防ぐことができる。
上記第3の局面による窒化物半導体発光素子の製造方法において、電流注入領域がリッジストライプ構造となるように、窒化物半導体層にリッジストライプ構造を形成する工程が含まれていてもよい。
この発明の第4の局面による窒化物半導体発光素子の製造方法は、窒化物半導体基板上に、p型窒化物半導体層を含む窒化物半導体層を形成する工程と、p型窒化物半導体層の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜を形成する工程とが含まれていることを特徴とする。
上記第4の局面による窒化物半導体発光素子の製造方法では、上記のように、p型窒化物半導体層の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜を形成する工程が含まれているので、得られた窒化物半導体発光素子を大気雰囲気下で動作させたとしても、大気中の水分に含まれる水素がp型窒化物半導体層に到達することを抑制することができる。これにより、水素がp型窒化物半導体層を透過、拡散することによって、p型窒化物半導体層が高抵抗化し、電圧が上昇することを抑制することができので、長時間安定に動作することができる。
上記第3および第4の局面による窒化物半導体発光素子の製造方法において、好ましくは、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜の厚みが6nm以上となるように、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜を形成する工程が含まれている。このように構成すれば、大気中の水分に含まれる水素が窒化物半導体層に到達することを、容易に、抑制することができる。
上記第3および第4の局面による窒化物半導体発光素子の製造方法において、好ましくは、酸窒化シリコン膜が、一般式SiO1-xxで表されるとき、酸窒化シリコン膜の窒素の組成比xが0.1以上となるように酸窒化シリコン膜を形成する工程が含まれている。このように構成すれば、大気中の水分に含まれる水素が窒化物半導体層に到達することを、容易に、抑制することができる。
以上のように、本発明によれば、窒化物半導体発光素子を大気雰囲気下(Open−Airパッケージ)で動作させた場合においても、電圧上昇を引き起こすことなく、長時間安定に動作をすることができる窒化物半導体発光素子を提供することができる。
以下、本発明の具体的な実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について、図1および図2を参照しながら説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザチップの斜視図である。図2は、図1に示した窒化物半導体レーザチップを用いてパッケージ実装した窒化物半導体レーザ素子の概略図である。
第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子は、p型窒化物半導体層を有しており、このp型窒化物半導体層には、少なくとも活性層とクラッド層が含まれている。この活性層とクラッド層は、アルミニウム(Al)、インジウム(In)またはガリウム(Ga)からなる群から選択された少なくとも1種の3族元素と、5族元素である窒素との化合物であって、下記一般式(1)で表される化合物を主成分とする材料から構成されている。さらに、第1の実施形態にかかるp型窒化物半導体層は、下記一般式(1)で表される材料に、マグネシウム(Mg)あるいはベリリウム(Be)等がドーピングされることによって、p型伝導を示すように形成されている。
AlkInlGamN ・・・(1)
式(1)中、kは0≦k≦1の正数であり、lは0≦l≦1の正数であり、mは0≦m≦1の正数であり、k、l、mは、k+l+m=1を満たす。
具体的には、第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子は、図1に示すように、n型GaN基板101の表面に、厚さ0.2μmのn型AlGaInNバッファ層102と、厚さ2.2μmのn型Al0.05Ga0.95InNクラッド層103と、厚さ20nmのn型AlGaInNガイド層104と、InGaNからなる厚さ8nmの障壁層とInGaNからなる厚さ5nmの井戸層とから構成される層を、p型窒化物半導体層側に形成される最終の層がGaNとなるように3層積層させた厚さ70nmのAlGaInN多重量子井戸活性層105と、厚さ20nmのp型Al0.3Ga0.7InN層106と、厚さ0.5μmのp型Al0.05Ga0.95InNクラッド層107と、厚さ0.2μmのp型AlGaInNコンタクト層108とが順に積層され、形成されている。なお、n型GaN基板は、本発明の「窒化物半導体基板」の一例である。
本発明にかかる窒化物半導体レーザ素子から発振されるレーザ光の波長は、AlGaInN多重量子井戸活性層105の混晶比によって、たとえば350nm〜480nmの範囲で適宜調節することができる。第1の実施形態では、405nmの波長のレーザ光が発振するように調節を行った。
そして、p型AlGaInNクラッド層107およびp型AlGaInNコンタクト層108は、それぞれの一部が除去されることによって、リッジストライプ部111が形成されている。すなわち、p型AlGaInNクラッド層107は、その一部がストライプ状の突出部となるように、それ以外の部分が除去されている。また、p型AlGaInNコンタクト層108は、p型AlGaInNクラッド層107に形成された突出部の上面に形成された部分のみが残るように、それ以外の部分は除去されている。このようにして、共振器長方向(Y方向)に延伸するようにストライプ状のリッジストライプ部111が形成されている。第1の実施形態では、リッジストライプ部111のストライプの幅(X方向の幅)は、1.2μm〜2.4μmであり、好ましくは約1.5μmである。
さらに、p型AlGaInNコンタクト層108の上面には、p型電極115が設けられている。このp型電極115は、p型コンタクト層108に接触するように形成された厚さ50nmのパラジウム(Pd)から構成されている。また、p型AlGaInNクラッド層107の上面には、リッジストライプ部111の形成箇所を除く部分に絶縁膜109が設けられている。この絶縁膜109は、p型AlGaInNクラッド層107に接触するように形成されており、厚さ200nmの酸化シリコン(SiO2)と、厚さ50nmの酸化チタン(TiO2)とを順に積層した2層から構成されている。さらに、p型AlGaInNクラッド層107の上面およびp型電極115の上面には、p型電極パッド110が形成されている。このp型電極パッド110は、絶縁膜109側から厚さ20nmのモリブデン(Mo)と、厚さ200nmの金(Au)とを、順に積層した2層から構成されている。
第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子は、窒化物半導体層に、電流が注入される電流注入領域を有している。一般的に、電流は、窒化物半導体層の活性層領域に注入される。すなわち、電流注入領域とは、電流が注入される活性層領域のことである。たとえば、第1の実施形態のようなリッジストライプ型の窒化物半導体レーザ素子では、リッジストライプ部直下のp型窒化物半導体層領域が電流注入領域となる。すなわち、第1の実施形態において、電流注入領域である活性層領域は、p型AlGaInNコンタクト層108と、p型AlGaInNコンタクト層108の下のp型AlGaInNクラッド層107およびp型AlGaInN層の106部分となる。なお、電流注入領域は、電流が注入されることによって発光する。すなわち、電流注入領域は、発光領域でもあり、第1の実施形態では、リッジストライプ部直下の活性層領域が発光領域となる。
本発明にかかる窒化物半導体発光素子は、電流注入領域、または、電極、または、電極パッド、または、電極および電極パッドの上方に、窒化シリコン膜、または、酸窒化シリコン膜、または、窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜から構成される保護膜が形成されている。第1の実施形態では、図1に示すように、p型電極パッド110の上面に保護膜113が形成されている。このように、保護膜113を形成することによって、p型窒化物半導体層を含む窒化物半導体レーザ素子を大気中で動作させた場合に、大気中の水分に含まれる水素がp型窒化物半導体層に到達することを抑制することができる。これにより、水素がp型窒化物半導体層を透過、拡散することによって、p型窒化物半導体層が高抵抗化し、電圧を上昇することを抑制することができる。
そして、保護膜113には、ワイヤーボンディング窓114が形成されている。このワイヤーボンディング窓114は、保護膜113の下にあるp型電極パッド110と後述のワイヤーをボンディングするための窓である。保護膜113は絶縁膜であるために、p型電極パッド110の全面を覆ってしまうと、ワイヤーによって電流注入することができなくなるために設けられているものである。
さらに、n型GaN基板101上面の各層の積層側と反対側の表面には、n型電極112が形成されている。このn型電極112は、n型GaN基板101に接触するように形成されており、厚さ30nmのハフニウム(Hf)と、厚さ200nmのアルミニウム(Al)と、厚さ30nmのモリブデン(Mo)と、厚さ50nmの白金(Pt)と、厚さ200nmの金(Au)とを積層した5層から構成されている。
次に、第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子の製造方法について説明する。
まず、厚さ450μm(2インチウエハー)のn型GaN基板101上に、たとえばMOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition)成膜装置を用いて、厚さ0.2μmのn型AlGaInNバッファ層102と、厚さ2.2μmのn型Al0.05Ga0.95InNクラッド層103と、厚さ20nmのn型AlGaInNガイド層104を順に積層し、成膜する。
次に、InGaNからなる厚さ8nmの障壁層とInGaNからなる厚さ5nmの井戸層とから構成される層を、p型窒化物半導体層側に形成される最終の層がGaNとなるように3層積層させて厚さ70nmのAlGaInN多重量子井戸活性層105を形成する。続いて、厚さ20nmのp型Al0.3Ga0.7InN層106と、厚さ0.5μmのp型Al0.05Ga0.95InNクラッド層107と、厚さ0.2μmのp型AlGaInNコンタクト層108を順に積層して、成膜する。その後、p型AlGaInNコンタクト層108上に、電子ビーム(EB(Electron Beam))蒸着法により、厚さ50nmのパラジウム(Pd)形成し、p型電極115を形成する。
次に、フォトリソ工程でリッジストライプ部111を形成するために、p型電極115上にストライプ状のマスクを形成し、たとえばICP(Inductively Coupled Plasma)エッチング法を用いて、p型AlGaInNクラッド層107の途中までの深さとなるように、p型電極115およびp型AlGaInNコンタクト層108およびp型AlGaInNクラッド層107をエッチングする。エッチング深さは、デバイスに要求される仕様に基づき決定されるものであるが、第1の実施形態では、p型AlGaInNクラッド層107の底部付近までエッチングを行った。このようにして、リッジストライプ部111を形成する。
次に、リッジストライプ部111とp型AlGaInNクラッド層107の上面に、EB蒸着法やスパッタ法等を用いて、厚さ200nmの酸化シリコン(SiO2)と、厚さ50nmの酸化チタン(TiO2)から構成される絶縁膜109を形成する。そして、p型電極115上に形成されたリッジストライプ状のマスクと絶縁膜109をリフトオフ法により除去した後、EB蒸着法等により、絶縁膜109およびp型電極115の上方に、絶縁膜109側から厚さ20nmのモリブデン(Mo)と、厚さ200nmの金(Au)とを順に積層して、p型電極パッド110を形成する。
次に、フォトリソ工程により、p型電極パッド110の上面のワイヤーボンディング窓114が形成される部分に、レジストによるマスクを形成しておく。続いて、p型電極パッド110上に、ECR(Electron Cyclotron Resonance)スパッタ法によって、保護膜113を形成する。第1の実施形態では、保護膜113は、窒化シリコン膜と酸化シリコン膜の2層構造とし、p型電極パッドに接するように窒化シリコン膜を形成し、窒化シリコン膜上に酸化シリコン膜を形成する。
ここで、保護膜の作製方法について説明する。保護膜の作製は、たとえば、ECRスパッタ法のような反応性スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、EB蒸着法などにより形成することができる。第1の実施形態では、ECRスパッタ法を用いて、保護膜を作製した。ECRスパッタ法による保護膜の作製方法を、図9を参照しながら説明する。図9は、ECRスパッタ成膜装置の模式的な構成図である。
ECRスパッタ法とは、ECRにより発生したプラズマを利用し、そのプラズマの周囲に配置したターゲットに電圧を印可して、プラズマ中のイオンをターゲットに加速入射させることでスパッタリング現象を生ぜしめ、放出したターゲット粒子を近傍に設置した試料の表面に付着させることにより薄膜を形成する方法である。なお、本発明において、試料の表面に形成された薄膜が保護膜となる。
ECRスパッタ成膜装置は、図9に示すように、成膜室300と、磁気コイル303と、マイクロ波導入窓302とを備えている。成膜室300にはガス導入口301およびガス排気口309が設置されており、成膜室300内にはRF電源308に接続されたターゲット304とヒータ305とが設置されている。また、成膜室300内には試料台307が設置されており、試料台307上には、薄膜(保護膜)を形成したい試料306を設置する。なお、磁気コイル303はプラズマを生成するのに必要な磁場を発生させるために設けられており、RF電源308はターゲット304をスパッタするために用いられる。また、マイクロ波導入窓302よりマイクロ波310が成膜室300内に導入される。
本発明にかかる保護膜を形成するためのターゲット304としては、シリコンターゲットまたは酸化シリコンターゲットが用いられる。たとえば、窒化シリコン膜を形成する場合、ターゲット304としてシリコンターゲットを設置し、ガス導入口301から成膜室300内に窒素ガスを5.5sccmの流量で導入し、さらに、プラズマを効率よく発生させて成膜速度を大きくするためにアルゴンガスを40.0sccmの流量で導入する。そして、プラズマの生成に必要なマイクロ波を印加し、シリコンターゲットに所定の電圧を印加する。これにより、試料台307に設置された試料306の表面に窒化シリコン膜を形成することができる。なお、成長室300内に窒素を導入する代わりに、酸素を導入すれば、酸化シリコン膜を形成することができる。
一方、酸窒化シリコン膜を形成する場合、シリコンターゲットが設置された成膜室300に酸素ガスを導入しながら、マイクロ波を印加して酸素プラズマを生成し、シリコンターゲットを酸素プラズマにさらすことにより、シリコンターゲットの表面から数nm程度の深さまで、シリコンターゲットを酸化させる(ステップ1)。これにより、一時的に酸化シリコンからなるターゲットを作製する。次に、成膜室300に窒素ガスとアルゴンガスを導入し、マイクロ波を印加してプラズマ状態にし、酸化シリコンからなるターゲットをスパッタすることにより、試料台307に設置された試料に酸窒化シリコン膜を形成する(ステップ2)。このとき、窒素ガスと酸素ガスのガス比率を変更することによって、酸窒化シリコン膜の酸素含有量を変更することができる。
しかしながら、上述のように、シリコンターゲットを用いて酸窒化シリコン膜を形成する場合、成膜室300内に酸素ガスを導入すると、シリコンの酸化性が高いために、酸素の含有量の少ない酸窒化シリコン膜を形成する場合において、酸素と窒素の組成を制御することが困難となり、再現性も低くなる傾向にある。この場合、Sipq(ただし、0<p<1、0<q<0.67、p+q=1)の組成式で表わされる酸化状態の低い酸化シリコンをターゲット304として用いて、成膜室300内に酸素ガスを導入せず、窒素ガスのみを導入しながら、プラズマの生成に必要なマイクロ波を印加し、酸化シリコンターゲットに所定の電圧を印加すれば、酸素の含有量の少ない酸窒化シリコン膜を比較的容易に形成することができる。また、上記のSipq(ただし、0<p<1、0<q<0.67、p+q=1)の組成式で表わされる酸化状態の低い酸化シリコンからなるターゲットを用いる代わりに、酸素の含有量の少ない酸窒化シリコンからなるターゲットを用いた場合にも、同様の効果が得られる。
また、上述のようにして酸窒化シリコン膜中の酸素および窒素の含有量、すなわち、組成比を調整する以外に、成膜室内の真空度、または、成膜温度、または、真空度と成膜温度の両方等の成膜条件を変化させることによっても、酸窒化シリコン膜における酸素の含有量を変化させることができ、酸窒化シリコン膜の組成を容易に変化させることができる。なお、成膜室内の真空度は低い方が酸窒化シリコン膜に酸素が導入されやすく、成膜温度は高い方が酸窒化シリコン膜に酸素が導入されにくい傾向がある。
また、成膜室の内壁を酸化させる、あるいは、成膜室の内壁に酸化シリコンを形成した後、成膜室内にアルゴンガスと窒素ガスとを導入し、シリコンターゲットを用いてスパッタ法等により成膜すると、成膜室の内壁の酸素がプラズマにより離脱するので、酸窒化シリコン膜からなる保護膜を形成することもできる。なお、上述のような反応性スパッタ法で、アルゴンガスを用いてターゲットをスパッタする場合、作製した保護膜にアルゴンが微量(0%〜10%程度)含まれていることがあるが、本発明では、作製した保護膜にアルゴンが含まれていてもいなくても、どちらの場合であっても、本発明にかかる窒化物半導体発光素子に適用することができる。
また、保護膜を形成する前に、窒化物半導体層、または、電極、または、電極パッドと、保護膜の密着性を改善するために、たとえば、上述のステップ1とステップ2の間において、窒化物半導体層、または、電極、または、電極パッドの表面のクリーニングを行ってもよい。クリーニングは、加熱することによって行ってもよいし、アルゴンプラズマ、または、窒素プラズマ、または、アルゴンと窒素の混合ガスプラズマを照射することによってクリーニングを行ってもよい。さらに、加熱によるクリーニングとプラズマ照射によるクリーニングの両方を組み合わせて行ってもよい。なお、プラズマ照射によってクリーニングを行う場合、アルゴンプラズマを照射した後に、窒素プラズマを照射する、あるいは、その逆の順番で照射する2段階クリーニングを行ってもよい。また、アルゴンと窒素以外に、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、キセノン(Xe)、クリプトン(Kr)等の希ガスを用いてもよい。
加熱によるクリーニング方法としては、たとえば、保護膜を形成する直前の窒化物半導体発光素子を成膜装置内に設置し、100℃〜500℃の温度で加熱して、窒化物半導体層、または、電極、または、電極パッドの表面に付着している酸化膜や不純物などを除去する。プラズマ照射によるクリーニング方法としては、窒化物半導体層、または、電極、または、電極パッドの表面に、アルゴンプラズマまたは窒素プラズマ等を照射することによってクリーニングを行う。また、加熱しながらプラズマ照射を行ってもよい。なお、クリーニングに続けて行う保護膜の形成工程は、100℃〜500℃の温度に加熱した状態で行うことが好ましいが、特に加熱を行わずに、保護膜を形成してもよい。
第1の実施形態にかかる保護膜の具体的な作製方法としては、図9のターゲット304としてシリコンターゲットを用いて、ガス導入口301から成膜室300内に窒素ガスを5.5sccmの流量で導入し、さらに、プラズマを効率よく発生させて成膜速度を大きくするためにアルゴンガスを40.0sccmの流量で導入する。そして、シリコンターゲットをスパッタするために、シリコンターゲットに500WのRF電源308を印加し、プラズマの生成に必要な500Wのマイクロ波パワーを印加して、成膜速度0.17nm/秒で、波長633nmの光の屈折率が2.0であり、厚みが500nmである窒化シリコン膜と、光の屈折率が1.4であり、厚みが200nmである酸化シリコン膜からなる2層構造の保護膜113を形成する。
そして、保護膜113を形成した後、ワイヤーボンディング窓114部のマスクと保護膜113とを、リフトオフ法により除去することによって、ワイヤーボンディング窓114を形成する。
次に、厚み450μmのn型GaN基板101を研削、研磨して、厚み130μmのn型GaN基板とする。続いて、n型GaN基板101上面の各層の積層側と反対側の表面に、EB蒸着法によって、厚さ30nmのハフニウム(Hf)、厚さ200nmのアルミニウム(Al)、厚さ30nmのモリブデン(Mo)、厚さ50nmの白金(Pt)、厚さ200nmの金(Au)を順に積層して、n型電極112を形成する。
次に、上述のようにして作製した円盤状のウエハーを劈開してバー状にする。第1の実施形態では、劈開面として、{1−100}面を選択した。続いて、劈開面にコート膜の形成を行う。具体的には、ECRスパッタ法により、光出射側の劈開端面に接するように、厚さ20nmの酸窒化アルミニウム層(AlON)と、厚さ150nmの窒化シリコン膜(SiON)と、厚さ140nmの酸化アルミニウム層(Al23)の積層構造を形成する。一方、光反射側の劈開端面に接するように、厚さ20nmの酸窒化アルミニウム層(AlON)と、厚さ150nmの窒化シリコン膜(SiON)と、厚さ140nmの酸化アルミニウム層(Al23)の積層構造を形成した後、厚さ71nmの酸化シリコン膜と厚さ46nmの酸化チタン膜を1ペアとして、最表面が酸化シリコン膜となるように、4ペア分積層させた後、最表面に、厚みが142nmとなるように酸化シリコン膜を形成して、高反射膜を形成する。その後、バー状の素子を窒化物半導体レーザチップに分割する。なお、本発明において、劈開することによって形成された鏡面(劈開端面)を共振器端面とする。
上記のように作製し、チップ化した窒化物半導体レーザチップを、図2に示した窒化物半導体レーザチップ203に用いて、窒化物半導体レーザ素子を作製する。具体的には、窒化物半導体レーザチップ203を放熱用のサブマウント(SiC)202にハンダ(金錫)206を用いて接着し、その後、窒化物半導体レーザチップ203の接着されたサブマウント202を、保持基体(ステム)201上に、ハンダ(金錫)(図示せず)により接着する。その後、保持基体(ステム)201に形成されているピン205と窒化物半導体レーザチップ203をワイヤー204により電気的に接続する。このとき、ワイヤー204は、窒化物半導体レーザチップ203側において、図1で示したワイヤーボンディング窓114に接続されている。つまり、窒化物半導体レーザチップ203のp型電極パッド110と保持基体(ステム)201のピン205がワイヤー204によって接続された状態となっている。
次に、第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子のエージング試験について、図3〜4を参照しながら説明する。上述のようにして作製した第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子を用いて、エージング試験を行い、OPEN−Airパッケージで、窒化物半導体レーザチップ203を動作させたときの、駆動電圧の変化を調べた。その結果を、図3および図4に示す。図3は、後述する比較例1の窒化物半導体レーザ素子のエージング試験結果であり、図4は、第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子のエージング試験結果である。
(比較例1)
第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子の比較として、保護膜113が形成されていない窒化物半導体レーザ素子を作製し、第1の実施形態と同様にチップ化し、比較例1の窒化物半導体レーザチップを形成した。そして、上記と同様に、保持基体(ステム)上にマウントして、比較例1の窒化物半導体レーザ素子を形成した。
(エージング試験)
第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子、および、比較例1の窒化物半導体レーザ素子を用いて、エージング試験を行った。エージング試験は、温度70℃、湿度20%〜40%の大気雰囲気下で、印加電圧10mW、連続(CW)駆動の条件で行った。なお、第1の実施形態では、図2に示した状態、すなわち、キャップが取り付けられていない状態の窒化物半導体レーザ素子を用いて、エージング試験を行った。
図3に示すように、比較例1の窒化物半導体レーザ素子では、約100時間でVop(動作電圧)が約1Vも上昇した素子があった。一方、第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子では、図4に示すように、Vop(動作電圧)の上昇が起こっている素子はみられず、1000時間以上安定に動作していた。この結果から、窒化物半導体レーザ素子を大気雰囲気下で駆動させた場合においても、保護膜113を形成することによって、Vop(動作電圧)の上昇が起こらず、安定に動作できることがわかった。
上記のように、保護膜113を形成することにより、窒化物半導体レーザ素子を大気雰囲気下で動作させた場合においても、Vop(動作電圧)の上昇が起こらず、安定に動作することができるメカニズムについて、下記のように考察した。
乾燥空気に対して大気は、多くの水分(H2O、−H基、−OH基)を含んでいる。比較例1の窒化物半導体レーザ素子では、保護膜が形成されていないため、大気中の水分に含まれる水素が、比較例1の窒化物半導体レーザ素子の最表面にあるp型電極パッド110およびp型電極115を透過し、拡散する。拡散した水素は、p型電極パッド110の下面に形成されている絶縁膜109に到達し、絶縁膜109を透過、拡散する。さらに、水素は、p型AlGaInNクラッド層107、p型AlGaInNコンタクト層108を透過、拡散し、さらにp型AlGaInN層106を透過、拡散する。このように、p型AlGaInN層106、p型AlGaInNクラッド層107、p型AlGaInNコンタクト層108に水素が拡散することによって、少なくとも1つの層において、拡散した水素が、その層に含まれているMgドーパントを補償して、高抵抗化したと考えられる。
一方、第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子は、保護膜113が形成されているため、大気中の水分に含まれる水素が、保護膜に含まれている窒化シリコン膜のSi基と結合するなどによって、保護膜中に留まり、拡散が抑制されていると考えられる。このため、水素が、p型AlGaInN層106、p型AlGaInNクラッド層107、p型AlGaInNコンタクト層108のいずれの層にも到達することはなく、水素がMgドーパントを補償することによる高抵抗化を抑制することができると考えられる。このように、電流注入が行なわれるp型窒化物半導体層上に保護膜113を形成することによって、p型窒化物半導体層の高抵抗化によるVop(動作電圧)の上昇が抑制され、窒化物半導体レーザチップを安定に動作することが可能となる。なお、p型窒化物半導体層にアルミニウムが含まれている方が、また、アルミニウムの含有量が多い方が、電圧上昇を引き起こしやすい傾向がある。
次に、第1の実施形態にかかる保護膜113を構成する窒化シリコン膜の厚みと歩留まりの関係について、図5および図6を参照しながら説明する。図5は、第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子の保護膜を構成する窒化シリコン膜の厚みと歩留まりの関係を示す図であり、図6は、図5に示した窒化シリコン膜の厚みと歩留まりの関係を示す図の一部を拡大して示した図である。
(サンプルの作製)
保護膜113中の窒化シリコン膜の厚みが1μm〜500μmとなるように窒化物半導体レーザチップを作製し、得られた窒化物半導体レーザチップを用いて、窒化物半導体レーザ素子を作製した。
(エージング試験)
上記の窒化物半導体レーザ素子を用いて、温度70℃、湿度20%〜40%の大気雰囲気下で、印加電圧10mW、連続(CW)駆動の条件で、エージング試験を行った。なお、エージング試験は、上述と同様に、図2に示した状態、すなわち、キャップが取り付けられていない状態で行った。
(歩留まり評価)
上述のように、エージング試験を行い、1000時間以上の駆動で、電圧上昇を起こさなかった窒化物半導体レーザ素子の歩留まりを調査した。
図5に示すように、窒化シリコン膜の厚みが厚くなるほど、歩留まりが高くなる傾向にあった。また、図6に示すように、窒化シリコン膜の厚みが6nmのとき、歩留まりは約70%となり、歩留まりが大幅に上昇した。この結果から、窒化物半導体レーザ素子を長時間安定に動作させるためには、好ましくは、窒化シリコン膜の厚みは6nm以上である。なお、窒化シリコン膜の厚みが6nm未満である場合、窒化シリコン膜の厚みが薄いために厚さの制御が困難となり、窒化シリコン膜が形成されない部分が生じる可能性がある。このため、窒化シリコン膜の形成が不完全な部分から、大気中の水分に含まれる水素がp型窒化物半導体層に、容易に、到達することができる。これにより、水素がp型窒化物半導体層を透過、拡散することによって、p型窒化物半導体層が高抵抗化し、電圧が上昇するために、歩留まりが低下すると考えられる。また、図5に示すように、1000時間以上にわたって、窒化物半導体レーザ素子のVop(動作電圧)の上昇を抑制し、長時間安定に動作させるためには、好ましくは、窒化シリコン膜の厚みは80nm以上であり、より好ましくは300nm以上である。なお、ここでは、保護膜113中の窒化シリコンの厚みについて説明したが、酸窒化シリコン膜の場合においても、上述と同様に、酸窒化シリコン膜の厚み6nm以上で効果が得られる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の第2の実施形態では、保護膜113を、厚さ500nmの酸窒化シリコン膜(SiO1-xx)の単層からなる保護膜113bとして、第2の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子を作製した。この保護膜113bのオージェ解析を行った結果、保護膜113b(酸窒化シリコン膜(SiO1-xx))の窒素の組成比xは、0.6であった。このような保護膜113bを有する第2の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子を、上述の第1の実施形態と同様にしてエージング試験を行った。その結果、第2の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子においても、第1の実施形態と同様に、エージングによる電圧上昇は見られず、長時間安定して動作できることが確認できた。なお、第2の実施形態において、保護膜113を保護膜113bとした以外は、第1の実施形態と同様の構成である。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。本発明の第3の実施形態では、保護膜113を、p型電極パッド110の上面に形成された厚さ300nmの酸窒化シリコン膜と、酸窒化シリコン膜の上面に形成された厚さ120nmの酸化シリコン膜の2層からなる保護膜113cとして、第3の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子を作製した。この保護膜113cのオージェ解析の結果、保護膜113cに含まれる酸窒化シリコン膜(SiO1-xx)の窒素の組成比xは0.8であった。このような保護膜113cを有する第3の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子について、第1の実施形態と同様にして、エージング試験を行った。その結果、第3の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子についても、エージングによる電圧上昇は見られず、長時間安定して動作できることが確認できた。なお、第3の実施形態において、保護膜113を保護膜113cとした以外は、第1の実施形態と同様の構成である。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本発明の第4の実施形態では、保護膜113を、p型電極パッド110の上面に形成された厚さ50nmの酸化シリコン膜と、酸化シリコン膜の上面に形成された厚さ300nmの窒化シリコン膜の2層からなる保護膜113dとして、第4の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子を作製した。このような保護膜113dを有する第4の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子について、第1の実施形態と同様にして、エージング試験を行った。その結果、第4の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子についても、エージングによる電圧上昇は見られず、長時間安定して動作できることが確認できた。なお、第4の実施形態において、保護膜113を保護膜113dとした以外は、第1の実施形態と同様の構成である。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本発明の第5の実施形態では、保護膜113を、p型電極パッド110の上面に形成された厚さ50nmの酸化シリコン膜と、この酸化シリコン膜の上面に形成された厚さ300nmの窒化シリコン膜と、窒化シリコン膜の上面に形成された厚さ120nmの酸化シリコン膜の3層からなる保護膜113eとして、第5の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子を作製した。このような保護膜113eを有する第5の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子について、第1の実施形態と同様にして、エージング試験を行った。その結果、第5の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子についても、エージングによる電圧上昇は見られず、長時間安定して動作できることが確認できた。なお、第5の実施形態において、保護膜113を保護膜113eとした以外は、第1の実施形態と同様の構成である。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。本発明の第6の実施形態では、保護膜113を、厚さ150nmの窒化シリコン膜の単層からなる保護膜113fとして、第6の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子を作製した。このような保護膜113fを有する第6の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子について、第1の実施形態と同様にして、エージング試験を行った。その結果、第6の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子についても、エージングによる電圧上昇は見られず、長時間安定して動作できることが確認できた。なお、第6の実施形態において、保護膜113を保護膜113fとした以外は、第1の実施形態と同様の構成である。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について、図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の第7の実施形態にかかる窒化物半導体レーザチップの斜視図である。本発明の第7の実施形態では、図7に示すように、リッジストライプ部111の全部と、リッジストライプ部111近傍であって、p型電極パッド110の上面の一部に保護膜116が形成されている。
第7の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子について、第1の実施形態と同様にして、エージング試験を行った。その結果、第7の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子についても、エージングによる電圧上昇は見られず、安定して動作できることが確認できた。この結果から、エージングによる電圧上昇を抑制し、長時間安定した動作を得るためには、少なくともリッジストライプ部111上を保護膜で覆っていればよいと考えられる。また、p型電極パッド110の上面に形成される保護膜116は、リッジストライプ部111の端と保護膜116の端の距離(d)が、3μm以上となるように形成されていることが好ましい。このように保護膜116が形成されていることによって、第7の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子を長時間安定して駆動させることができる。なお、第7の実施形態において、保護膜116の構造が保護膜113の構造と異なる以外は、第1の実施形態と同様の構成である。また、保護膜116の層構造は、保護膜113および113b〜fの層構造と同様の構成とすることができる。
(第8の実施形態)
次に、本発明の第8の実施形態について、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の第8の実施形態にかかる窒化物半導体レーザチップの斜視図である。本発明の第8の実施形態では、図8に示すように、電流注入領域であるリッジストライプ部111の一部と、p型電極パッド110の上面の一部を覆うように保護膜117が形成されている。すなわち、図8に示すように、保護膜117は、共振器方向(Y方向)の長さ(L2)が、共振器長(L1)(リッジストライプ部111の共振器方向の長さ)よりも短くなるように形成されている。
第8の実施形態では、保護膜117の共振器方向(Y方向)の長さ(L2)を変化させた窒化物半導体レーザ素子について、第1の実施形態と同様に、エージング試験を行った。その結果、L2/L1≧0.3のとき、エージングによる電圧上昇は見られず、長時間安定して動作できることが確認できた。また、L2/L1の値が1に近いほど、その効果は大きくなった。このことより、電流注入領域であるリッジストライプ部111の上方において、少なくともリッジストライプ部111の30%以上が保護膜で覆われていれば、エージングによる電圧上昇を抑制する効果が得られる。なお、リッジストライプ部111の端と保護膜117の端の距離(d)は、好ましくは、3μm以上である。また、第8の実施形態では、保護膜117の構造が保護膜113の構造と異なる以外は、第1の実施形態と同様の構成である。また、保護膜117の層構造は、保護膜113および113b〜fの層構造と同様の構成とすることができる。
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
たとえば、第1〜第8の実施形態では、窒化物半導体発光素子として、窒化物半導体レーザ素子を例に用いて説明したが、本発明はこれに限らず、窒化物半導体発光ダイオード素子等であってもよい。また、上記第1〜第8の実施形態では、窒化物半導体レーザ素子として、リッジストライプ型の窒化物半導体レーザ素子を例に用いて説明したが、本発明はこれに限らず、面発光型の窒化物半導体レーザ素子等であってもよい。なお、面発光型の窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体発光ダイオード素子では、光透過性電極の下部のp型窒化物半導体層領域を電流注入領域といい、光取り出し面(発光面)が発光領域となる。
また、上記の第1〜第8の実施形態では、窒化物半導体基板としてGaN基板を用いた構成を例に示したが、本発明はこれに限らず、AlGaN基板、AlN基板等であってもよい。
また、上記第1〜第8の実施形態では、電流注入領域の上方に保護膜が形成される構成例に用いて示したが、本発明はこれに限らず、p型窒化物半導体層の上方に保護膜が形成される構成であってもよい。このように構成した場合においても、窒化物半導体発光素子を大気中で動作させた場合に、大気中に含まれる水素がp型窒化物半導体層に到達することを抑制することができる。これにより、水素がp型窒化物半導体層を浸透、拡散することによって、p型窒化物半導体層が高抵抗し、窒化物半導体発光素子の電圧が上昇することを抑制することができるので、長時間安定に動作することができる。なお、このとき、p型窒化物半導体層の上方に形成される保護膜は、第1〜第8の実施形態の保護膜と同様の構成とすることができる。
また、上記の第2および第3の実施形態では、保護膜を構成する酸窒化シリコン膜(SiO1-xx)の窒素の組成比xが、0.6もしくは0.8である構成を例に用いて示したが、本発明はこれに限らず、酸窒化シリコン膜(SiO1-xx)の窒素の組成比xは、0<x≦1、好ましくは0.1≦x≦1、より好ましくは0.4≦x≦1であればよい。なお、窒素含有量の測定方法としては、オージェ解析(AES)を例に用いて示したが、TEM(透過電子線回折顕微鏡)のEDX測定(エネルギー分散型蛍光X線分析装置)等でもよい。なお、本発明において、酸窒化シリコン膜中の窒素組成比xとは、酸窒化シリコン膜が形成される際のスパッタ膜などに含まれるアルゴンや不純物は含まず、酸素と窒素の含有量の比から求められた値を示す。
本発明に用いられる保護膜は、上記の第1〜第8の実施形態において示した保護膜に限らず、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜それぞれを積層して多層構造としてもよい。また、窒化シリコン膜および酸窒化シリコン膜を積層した多層構造であってもよい。なお、酸窒化シリコン膜を積層して多層構造の保護膜を形成する場合、保護膜の厚み方向、すなわち窒化物半導体層の積層方向に対して、各層における酸窒化シリコン膜の酸素含有量(窒素含有量)が異なるように形成してもよいし、各層の酸素含有量(窒素含有量)が段階的に変化するように形成してもよい。本発明に用いられる保護膜として、電極との密着性や応力などの面から、たとえば、表1に示すような保護膜が挙げられる。なお、表1に示したいずれの層構造の保護膜においても、上述と同様の効果が得られる。
Figure 2009016465
また、本発明に用いられる保護膜には、上記の第1および第3〜第5の実施形態に示したように、酸化シリコン等の絶縁性膜が含まれていてもよいし、第2および第6実施形態に示したように、酸化シリコン等の絶縁性膜が含まれていなくてもよい。なお、酸化シリコン以外に、酸化チタン、酸化シリコン、酸化ニオビウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム等を用いてもよい。
本発明に用いられる保護膜は、酸窒化シリコン膜よりも窒化シリコン膜の方が、好適に用いることができる。たとえば、同じ厚みの窒化シリコン膜と酸窒化シリコン膜を用いた場合、窒素の含有量が多いほど、電圧の上昇を抑制する効果が高く、窒素含有量がより多い窒化シリコン膜の方が電圧上昇抑制効果は大きい。すなわち、窒化シリコン膜は、酸窒化シリコン膜よりも薄い厚みで、酸窒化シリコン膜と同等の効果を得ることができる。
また、本発明に用いられる窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜には、アルミニウム(Al)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)、タンタリウム(Ta)、ニオビウム(Nb)、チタニウム(Ti)、ガリウム(Ga)、バナジウム(V)、イットリウム(Y)等から選択される少なくとも1種以上の添加物が添加されていてもよい。このとき、添加物の添加量は、窒化シリコン膜または酸窒化シリコン膜の10%以下であることが好ましい。
また、上記の第1〜第8の実施形態では、モリブデン(Mo)および金(Au)から構成される電極パッド、および、パラジウム(Pd)から構成されるp型電極、および、ハフニウム(Hf)、アルミニウム(Al)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、金(Au)から構成されるn型電極を例に用いて示したが、本発明はこれに限らず、電極パッドおよび電極は、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、金(Au)、白金(Pt)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)等の金属材料から構成されるものであればよい。
また、上記の第1〜第8の実施形態では、窒化物半導体層の上面に形成される絶縁膜として、酸化シリコンおよび酸化チタンから構成される絶縁膜を例に用いて示したが、本発明はこれに限らず、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化シリコン、酸化ニオビウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム等の絶縁材料から構成されるものであればよい。
また、上記第1〜第8の実施形態では、キャップが取り付けられていない状態でエージング試験を行ったが、エージングによるワイヤーの劣化を防ぐために、ワイヤー保護用として、レンズが付いていないキャップを保持基体に圧着により取り付けておいてもよい。
は、本発明の第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザチップの斜視図である。 は、図1に示した窒化物半導体レーザチップを用いてパッケージ実装した窒化物半導体レーザ素子の概略図である。 は、比較例1の窒化物半導体レーザ素子のエージング試験結果である。 は、第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子のエージング試験結果である。 は、第1の実施形態にかかる窒化物半導体レーザ素子の保護膜を構成する窒化シリコン膜の厚みと歩留まりの関係を示す図である。 は、図5に示した窒化シリコン膜の厚みと歩留まりの関係を示す図の一部を拡大して示した図である。 は、本発明の第7の実施形態にかかる窒化物半導体レーザチップの斜視図である。 は、本発明の第8の実施形態にかかる窒化物半導体レーザチップの斜視図である。 は、ECRスパッタ成膜装置の模式的な構成図である。 は、従来の窒化物半導体レーザ素子内部の概略図である。 は、従来の窒化物系半導体レーザ素子の外観図である。
符号の説明
101 n型GaN基板(窒化物半導体基板)
102 n型AlGaInNバッファ層
103 n型Al0.05Ga0.95InNクラッド層
104 n型AlGaInNガイド層104
105 AlGaInN多重量子井戸活性層
106 p型Al0.3Ga0.7InN層
107 p型Al0.05Ga0.95InNクラッド層
108 p型AlGaInNコンタクト層108
109 絶縁膜
110 p型パッド電極
111 リッジストライプ部
112 n型電極
113、116、117 保護膜
114 ワイヤーボンディング窓
115 p型電極
201、401 保持基体(ステム)
202、402 サブマウント
203、403 窒化物半導体レーザチップ
204、404 ワイヤー
205、405 ピン
206、407 ハンダ
407a ガラスレンズ

Claims (12)

  1. 窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板上に形成されたp型窒化物半導体層を含む窒化物半導体層とを備え、
    前記窒化物半導体層は、電流が注入される電流注入領域を有しており、
    前記電流注入領域の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜が形成されていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  2. 前記電流注入領域の上方に、電極および/または電極パッドが形成されており、前記保護膜は、前記電極および/または前記電極パッドの上方に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の窒化物半導体発光素子。
  3. 前記電流注入領域が、リッジストライプ構造であることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体発光素子。
  4. 窒化物半導体基板と、
    前記窒化物半導体基板上に形成されたp型窒化物半導体層を含む窒化物半導体層とを備え、
    前記p型窒化物半導体層の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜が形成されていることを特徴とする窒化物半導体発光素子。
  5. 前記窒化シリコン膜または前記酸窒化シリコン膜の厚みが6nm以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  6. 前記酸窒化シリコン膜が、一般式SiO1-xxで表されるとき、前記酸窒化シリコン膜の窒素の組成比xが0.1以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子。
  7. 窒化物半導体基板上に、p型窒化物半導体層を含む窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記窒化物半導体層に、電流が注入される電流注入領域を形成する工程と、
    前記電流注入領域の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜を形成する工程とが含まれていることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記電流注入領域の上方に、電極および/または電極パッドを形成する工程と、
    前記電極および/または前記電極パッドの上方に、前記保護膜を形成する工程とが含まれていることを特徴とする請求項7に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記電流注入領域がリッジストライプ構造となるように、前記窒化物半導体層にリッジストライプ構造を形成する工程が含まれていることを特徴とする請求項7または8に記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  10. 窒化物半導体基板上に、p型窒化物半導体層を含む窒化物半導体層を形成する工程と、
    前記p型窒化物半導体層の上方に、窒化シリコン膜および/または酸窒化シリコン膜から構成される保護膜を形成する工程とが含まれていることを特徴とする窒化物半導体発光素子の製造方法。
  11. 前記窒化シリコン膜または前記酸窒化シリコン膜の厚みが6nm以上となるように、前記窒化シリコン膜または前記酸窒化シリコン膜を形成する工程が含まれていることを特徴とする請求項7〜10のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記酸窒化シリコン膜が、一般式SiO1-xxで表されるとき、前記酸窒化シリコン膜の窒素の組成比xが0.1以上となるように、前記酸窒化シリコン膜を形成する工程が含まれていることを特徴とする請求項7〜11のいずれかに記載の窒化物半導体発光素子の製造方法。
JP2007174748A 2007-07-03 2007-07-03 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法 Active JP5150149B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174748A JP5150149B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
US12/216,295 US8803165B2 (en) 2007-07-03 2008-07-02 Nitride semiconductor light emitting device and method for manufacturing nitride semiconductor light emitting device
CN2008101272883A CN101340057B (zh) 2007-07-03 2008-07-03 氮化物半导体发光器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174748A JP5150149B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012136870A Division JP5395214B2 (ja) 2012-06-18 2012-06-18 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016465A true JP2009016465A (ja) 2009-01-22
JP5150149B2 JP5150149B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40214058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174748A Active JP5150149B2 (ja) 2007-07-03 2007-07-03 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8803165B2 (ja)
JP (1) JP5150149B2 (ja)
CN (1) CN101340057B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012102305A1 (de) * 2012-03-19 2013-09-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenvorrichtung
US8867582B2 (en) * 2012-04-04 2014-10-21 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laser diode assembly
DE102012102306B4 (de) * 2012-03-19 2021-05-12 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Laserdiodenvorrichtung
DE102012103160A1 (de) 2012-04-12 2013-10-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Laserdiodenvorrichtung
JP2019091801A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子
JP7112941B2 (ja) 2017-11-30 2022-08-04 三ツ星ベルト株式会社 オートテンショナ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356273A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sharp Corp 発光ダイオード素子の電極及び発光ダイオード素子
JP2005051137A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005116659A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006024713A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2007109885A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6065545A (ja) * 1983-09-21 1985-04-15 Hitachi Micro Comput Eng Ltd 半導体装置の製造方法
JP3255281B2 (ja) 1997-11-14 2002-02-12 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体素子
US7053413B2 (en) * 2000-10-23 2006-05-30 General Electric Company Homoepitaxial gallium-nitride-based light emitting device and method for producing
TWI303909B (en) 2002-11-25 2008-12-01 Nichia Corp Ridge waveguide semiconductor laser diode
CN100502060C (zh) * 2003-02-19 2009-06-17 日亚化学工业株式会社 氮化物半导体元件
US7338827B2 (en) * 2003-03-25 2008-03-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Nitride semiconductor laser and method for fabricating the same
JP4959962B2 (ja) * 2005-09-05 2012-06-27 株式会社東芝 光半導体素子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004356273A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Sharp Corp 発光ダイオード素子の電極及び発光ダイオード素子
JP2005051137A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nichia Chem Ind Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2005116659A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2006024713A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化物半導体素子およびその製造方法
JP2007109885A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8803165B2 (en) 2014-08-12
CN101340057A (zh) 2009-01-07
JP5150149B2 (ja) 2013-02-20
CN101340057B (zh) 2012-04-18
US20090010293A1 (en) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5191650B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP5004597B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
US8319235B2 (en) Nitride semiconductor light-emitting device and method of manufacturing nitride semiconductor light-emitting device
TWI336547B (ja)
JP5491679B1 (ja) 窒化物半導体発光素子
WO2010134229A1 (ja) 窒化物半導体発光装置
JP2007027260A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US7759684B2 (en) Nitride semiconductor light emitting device and method for fabricating the same
JP5456928B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5150149B2 (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法
JP4310352B2 (ja) 発光デバイスおよび発光デバイスの製造方法
JP5193718B2 (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP4776514B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
TW200929761A (en) Method of manufacturing nitride semiconductor laser
WO2014097508A1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5395214B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
US11228160B2 (en) AlGaInPAs-based semiconductor laser device and method for producing same
JP5766659B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5488775B1 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2009231696A (ja) 窒化物半導体レーザ素子および窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP2008263247A (ja) 窒化物半導体発光素子および窒化物半導体発光素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350