JP2009016446A - 半導体装置の製造方法及び記憶媒体 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016446A
JP2009016446A JP2007174307A JP2007174307A JP2009016446A JP 2009016446 A JP2009016446 A JP 2009016446A JP 2007174307 A JP2007174307 A JP 2007174307A JP 2007174307 A JP2007174307 A JP 2007174307A JP 2009016446 A JP2009016446 A JP 2009016446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
dielectric constant
processing
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007174307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009016446A5 (ja
JP4578507B2 (ja
Inventor
Yuuki Chiba
祐毅 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2007174307A priority Critical patent/JP4578507B2/ja
Priority to US12/216,155 priority patent/US8012880B2/en
Publication of JP2009016446A publication Critical patent/JP2009016446A/ja
Publication of JP2009016446A5 publication Critical patent/JP2009016446A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578507B2 publication Critical patent/JP4578507B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76814Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics post-treatment or after-treatment, e.g. cleaning or removal of oxides on underlying conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76826Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. by contacting the layer with gases, liquids or plasmas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】有機系の低誘電率膜であるシリコン、炭素、水素及び酸素を含む膜に対してエッチング及びアッシングをプラズマにより行うにあたり、プラズマによりこの低誘電率膜が受けたダメージを良好に回復させること。
【解決手段】エッチングを行った後、上部電極から供給するプラズマ発生用の電力を、基板の単位面積あたり1.91W/cm2〜3.18W/cm2となるように供給して、酸素ガス中をプラズマ化したときのプラズマ中の酸素ラジカルが多い状態として、このプラズマを用いてアッシング後の比誘電率が5.2以上となるようにアッシング処理を行い、その後有機ガスにより回復処理を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、半導体装置の製造工程において層間絶縁膜である有機系の低誘電率膜をエッチングした後、レジストをアッシングし、その後低誘電率膜に発生したダメージを回復させる技術に関する。
半導体デバイスに多層配線構造を形成する手法であるデュアルダマシン工程においては、層間絶縁膜に上層及び下層の配線を接続するためのビアホールと上層の配線を埋め込むためのトレンチ(溝部)とを形成し、この凹部に配線金属である銅を埋め込むようにしている。
そのような層間絶縁膜にビアホール及びトレンチなどの凹部を形成するためには、処理ガスから得たプラズマによるエッチング工程が行われ、次いで酸素ガスや二酸化炭素ガスから得たプラズマによるレジストのアッシングが行われる。
層間絶縁膜としては、信号伝送の高速化を図るために、比誘電率の低い材料が検討されており、その代表的な低誘電率膜としてSiCOH膜が知られている。
しかしながら、上記のエッチング工程やアッシング工程においてSiCOH膜はプラズマによりダメージを受ける。特にアッシング工程時には酸素ガスが用いられ、そしてSiCOH膜は有機膜であることから、アッシング時におけるダメージの程度が大きく、電気的特性が著しく低下する。具体的には、このダメージは、図10(a)に示すように、酸素ガスのプラズマにより、SiCOH膜を構成するSiとメチル基(CH3)との間の結合が切れて、Siとの結合が切れたメチル基がSiCOH膜から脱離することによって生じる。また、メチル基との結合が切れたSiは、吸湿しやすいので、大気中や処理ガス中の水分あるいは処理ガスの酸素とメチル基の水素との反応による水分を取り込んでしまい、更にこのSiCOH膜の電気的特性が低下する。このようにダメージを受けると、具体的には、ウエハの洗浄後にパターンの線幅が広がる現象、比誘電率の上昇、リーク電流の上昇、水分の吸収による信頼性の低下といったことが起こる。
そこで、図10(b)に示すように、アッシング後に、SiCOH膜に対してメチル基を有する例えばシラザン系のガスを供給して、同図(c)に示すように上記のメチル基との結合の切れたシリコンにメチル基を付加することにより、回復処理を行っている。
ここでアッシング工程は、平行平板型のプラズマ処理装置を用い、低誘電率膜に対するダメージをできるだけ抑える条件で実施され、例えば上部電極に印加する電力としては8インチサイズの半導体ウェハ(以下ウェハという)に対して300W程度に設定されている。このように低い印加電力では、処理ガスがプラズマ化すると主に酸素イオンとなり、この酸素イオンによりアッシング工程が行われる。
しかしながら、図11に示すように、メチル基が脱離して分子が小さくなったSiCOH膜100の表面部分は、酸素ガスのプラズマ中に含まれる酸素イオンのエネルギーにより、密度の高い緻密層101となってしまう。この緻密層101が立体障害となって、分子の大きな既述のシラザン系のガスがSiCOH膜100内に浸透しにくくなり、同図に示すように、回復処理によって回復するのは、この緻密層101の極く表層部分だけになってしまう。
特許文献1には、有機系低誘電率膜の上層側のレジストパターンをアッシングするにあたって、ウェハの単位面積あたりの上部電極の印加電力が0.81W/cm2(8インチサイズウェハに対して上部電極の印加電極が255W)以下であることが記載されているが、この条件では酸素イオンがリッチな状態であり、上記の課題を解決するものではない。
特開2005−251837((請求項1)、(0037))
本発明はこのような事情の下になされたものであり、その目的は、プラズマによってエッチング及びアッシングされることによりダメージを受けた有機系の低誘電率膜を良好に回復することのできる方法を提供することにある。
本発明の半導体装置の製造方法は、
上層側にレジストパターンが形成された、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む有機系の低誘電率膜をプラズマによりエッチングする工程と、
次いで前記低誘電率膜の比誘電率が5.2以上とすることができる程度に酸素ラジカルの多いプラズマにより前記レジストパターンをアッシングする工程と、
その後、有機系のガスを前記低誘電率膜に供給して、プラズマにより受けた前記低誘電率膜のダメージの回復処理を行う工程と、を含むことを特徴とする。
また、本発明の半導体装置の製造方法は、
シリコン、炭素、酸素及び水素を含む有機系の低誘電率膜の上層側にレジストパターンが形成された基板をプラズマ処理装置内に搬入して、前記低誘電率膜をプラズマによりエッチングする工程と、
次いで平行平板型プラズマ処理装置を用い、処理圧力を1.33Pa〜6.67Paに設定すると共に、下部電極上の基板の単位面積あたりに印加されるプラズマ発生用の電力が1.91W/cm2〜3.18W/cm2となるように、上部電極にプラズマ発生用の電力を印加して酸素ガスをプラズマ化し、そのプラズマにより前記レジストパターンをアッシングする工程と、
その後、有機系のガスを前記低誘電率膜に供給して、プラズマにより受けた前記低誘電率膜のダメージの回復処理を行う工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の記憶媒体は、
半導体製造装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
前記コンピュータプログラムは、上記半導体装置の製造方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする。
本発明は、有機系の低誘電率膜であるSiCOH膜に対してプラズマによりエッチングを行った後及びアッシングを行うにあたり、ラジカルリッチな条件でアッシングを行うようにすることで、プラズマにより受けたダメージの程度を敢えて悪くしている。これは言い換えれば緻密層の形成が抑えられている状態である。具体的にはSiCOH膜の場合、比誘電率が5.2以上となるようにアッシング処理を行っている。あるいは有機系の低誘電率膜を平行平板型プラズマ処理装置を用いてアッシングする場合には、処理圧力を1.33Pa〜6.67Paに設定すると共に、下部電極上の基板の単位面積あたりに印加されるプラズマ発生用の電力を1.91W/cm2〜3.18W/cm2に設定している。例えば8インチサイズウエハの場合、例えば上部電極への供給電力が600Wである。このようにすれば、ラジカルリッチな条件でアッシングが行われ、やはり低誘電率膜のダメージの程度を悪くしている。
そしてこのようにアッシング条件を、低誘電率膜のダメージの程度を悪くするように設定することで、緻密層の形成が抑えられるため、回復処理用のガスが低誘電率膜の膜内部まで浸透しやすくなり、結果として低誘電率膜のダメージの回復率が向上する。
[プラズマ処理装置]
本発明の実施の形態について、以下に説明する。本発明は、基板である半導体ウェハ(以下「ウェハW」という)に対してプラズマ処理及び回復処理を行う方法に特徴を有するものであるが、初めに本方法を実施するための装置の一例について説明する。先ず、ウェハWに対してエッチング処理及びアッシング処理を行うための平行平板型プラズマ処理装置の一例について、図1を参照して説明する。
プラズマ処理装置10は、真空チャンバからなる処理容器21と、この処理容器21内の底面中央に配設された載置台30と、処理容器21の上面部に設けられた上部電極40と、を備えている。
処理容器21の底面の排気口22には、排気管24を介して真空ポンプ等を含む真空排気装置23が接続されている。処理容器21の壁面には、ウェハWの搬送口25が設けられており、この搬送口25はゲートバルブGによって開閉可能となっている。尚、処理容器21は接地されている。
載置台30は、下部電極31とこの下部電極31を下方から支持する支持体32とからなり、処理容器21の底面に絶縁部材33を介して配設されている。載置台30の上部には、静電チャック34が設けられており、高圧直流電源35から電圧が印加されることによって、載置台30上にウェハWが静電吸着される。
載置台30内には、所定の温調媒体が通る温調流路37が形成されており、温調媒体によってウェハWの温度が所望の温度に調整されるように構成されている。
また、載置台30の内部には、He(ヘリウム)ガス等の熱伝導性ガスをバックサイドガスとして供給するガス流路38が形成されており、このガス流路38は、載置台30の上面の複数箇所で開口している。これらの開口部は、静電チャック34に設けられた前記貫通孔34aと連通している。
前記下部電極31は、ハイパスフィルタ(HPF)30aを介して接地されており、例えば周波数が2MHzの高周波電源31aが整合器31bを介して接続されている。
また、下部電極31の外周縁には、静電チャック34を囲むように、フォーカスリング39が配置され、プラズマ発生時にこのフォーカスリング39を介してプラズマが載置台30上のウェハWに集束するように構成されている。
上部電極40は、中空状に形成されており、その下面には、処理容器21内へ処理ガスを分散供給するための多数の孔41が例えば均等に配置されてガスシャワーヘッドを構成している。また、上部電極40の上面中央には、ガス供給路であるガス導入管42が設けられ、このガス導入管42は、絶縁部材27を介して処理容器21の上面中央を貫通している。そして、このガス導入管42は、上流側において5本に分岐して分岐管42A〜42Eを形成し、バルブ43A〜43Eと流量制御部44A〜44Eとを介してガス供給源45A〜45Eに接続されている。ガス供給源45A〜45Eは、それぞれ例えばCF4ガス源、COガス源、CO2ガス源、O2ガス源及びArガス源である。バルブ43A〜43E及び流量制御部44A〜44Eは、ガス供給系46を構成している。
上部電極40は、ローパスフィルタ(LPF)47を介して接地されており、高周波電源31aの高周波よりも周波数の高い高周波例えば60MHzの高周波電源40aが整合器40bを介して接続されている。
上部電極40に接続された高周波電源40aからの高周波は、処理ガスをプラズマ化するためのものである。下部電極31に接続された高周波電源31aからの高周波は、ウェハWにバイアス電力を印加することでプラズマ中のイオンをウェハW表面に引き込むためのものである。
[回復処理装置]
次に、図2を参照して回復処理装置50について説明する。この回復処理装置50は、処理容器51と、載置台52と、を備えている。載置台52には、加熱手段であるヒーター52aが設けられており、このヒーター52aは、電源52bに接続され、ウェハWを例えば50℃〜200℃に加熱できるように構成されている。この載置台52には、図示しないピンなどの昇降手段が設けられており、この昇降手段により、処理容器51の側壁の搬送口53を介して載置台52と図示しない搬送手段との間でウェハWの受け渡しを行うように構成されている。載置台52の表面には、ウェハWを支持するための図示しない複数のピンが設置されており、載置台52の表面からウェハWを僅かに浮かせることで、ウェハWの裏面へのパーティクルの付着を抑えるように構成されている。尚、Gはゲートバルブである。
また、処理容器51の下面には、載置台52を囲むように、周方向に等間隔に例えば4カ所にガス供給路54の一端側が開口しており、またガス供給路54の他端側には、気化器55が接続されている。この気化器55の上流側には、それぞれ流量調整部56a、57aを介してTMSDMA(Trimethylsilyldimethylamine)源56、窒素ガス源57が接続されており、液体状のTMSDMAを気化器55において気化させて、窒素ガスをキャリアガスとして有機ガスであるTMSDMAガスを処理容器51内に供給するように構成されている。尚、処理容器51内を減圧すると共に、気化器55内のTMSDMAの圧力を処理容器51内よりも高くなるように設定して、処理容器51内の圧力と気化器55内の圧力との間の圧力差により、TMSDMAガスがキャリアガス無しで処理容器51内に供給されるようにしても良い。処理容器51の天壁には、載置台52上のウェハWに対向するように、排気路56を介して図示しない圧力調整部を備えた真空ポンプ57が接続されている。
[装置全体の構成]
上記のプラズマ処理装置10及び回復処理装置50は、図3に示すように、マルチチャンバーシステムである基板処理装置60の一部として構成されている。
この基板処理装置60について以下に簡単に説明すると、この基板処理装置60は、キャリア室61、大気雰囲気の第1の搬送室62、ロードロック室63及び真空雰囲気の第2の搬送室64を備えている。第2の搬送室64には、プラズマ処理装置10及び回復処理装置50が気密に接続されている。
第1の搬送室62には、キャリア室61とロードロック室63との間でウェハWの受け渡しを行うための第1の搬送手段である搬送アーム65が設けられ、第2の搬送室64には、ロードロック室63とプラズマ処理装置10及び回復処理装置50との間でウェハWの受け渡しを行うための第2の搬送手段である搬送アーム66が設けられている。
この基板処理装置60には、例えばコンピュータからなる制御部2Aが設けられている。この制御部2Aはプログラム、メモリ、CPUからなるデータ処理部などを備えており、前記プログラムには制御部2Aから基板処理装置60の各部に制御信号を送り、後述の各ステップを進行させるように命令(各ステップ)が組み込まれている。また、例えばメモリには処理圧力、処理温度、処理時間、ガス流量または電力値などの処理パラメータの値が書き込まれる領域を備えており、CPUがプログラムの各命令を実行する際これらの処理パラメータが読み出され、そのパラメータ値に応じた制御信号がこの基板処理装置60の各部位に送られることになる。このプログラム(処理パラメータの入力操作や表示に関するプログラムも含む)は、コンピュータ記憶媒体例えばフレキシブルディスク、コンパクトディスク、ハードディスク、MO(光磁気ディスク)などの記憶部2Bに格納されて制御部2Aにインストールされる。
[積層構造及び全体の処理の流れ]
次に、上記のプラズマ処理装置10、回復処理装置50及び基板処理装置60において行われる各処理について説明する。ここで、まず本発明における半導体装置の製造方法が実施される例えば半導体基板(以下「ウェハ」Wという)の一例について、図4を参照して説明する。
図4(a)は、基板である例えば8インチサイズのウェハW上に形成されたn番目の回路層の上層に(n+1)番目の回路層を形成する様子を示している。このn番目の回路層は、層間絶縁膜であるSiCOH膜70内に、例えばCuなどの金属である配線71が埋め込まれた構成となっている。また、このn番目の回路層の上層には、キャップ膜72とバリア膜73とが下側からこの順番で積層されている。キャップ膜72は、例えばCMP加工における機械的衝撃からこの回路層を保護するためのものである。また、バリア膜73は、上下の回路層の間におけるCuの拡散を抑えるためのものである。尚、SiCOH膜70と配線71との間にも金属の拡散を抑えるためのバリア膜が形成されているが、ここでは省略する。
バリア膜73の上層には、SiCOH膜74、キャップ膜75、ボトムレジスト膜76、酸化膜77、反射防止膜78及びレジストパターンであるフォトレジストマスク79が下側からこの順番で積層されている。フォトレジストマスク79は、SiCOH膜74にビアホールを形成するためにパターニングされている。
次に、上記のウェハWに対して行う処理について説明する。先ず、上記の基板処理装置60におけるウェハWの流れについて説明する。ウェハWの搬送容器であるキャリアがゲートドアGTを介して大気側からキャリア室61に搬入されると、ウェハWは、搬送アーム65によって第1の搬送室62を介してロードロック室63に搬入される。次いで、このウェハWは、搬送アーム66により、第2の搬送室64を介してプラズマ処理装置10に搬送される。プラズマ処理装置10において以下に説明するエッチング処理及びアッシング処理が行われた後、ウェハWは搬送アーム66によりプラズマ処理装置10から取り出されて、回復処理装置50に搬送され、後述の回復処理が行われる。その後、ウェハWは、搬入された経路と逆の経路でキャリアに戻される。
(エッチング処理)
ウェハWを搬送アーム66によって処理容器21内の載置台30上に水平に載置した後、ゲートバルブGを閉じる。引き続きガス流路38からバックサイドガスを供給して、ウェハWを所定の温度に調整する。
そして、排気装置23により排気管24を介して処理容器21内の真空排気を行い、処理容器21内を所定の真空度に保持した後、ガス供給系46より処理ガスとして例えばCF4ガスを所定の流量で供給する。続いて周波数が60MHzの高周波を所定の電力となるように上部電極40に供給して、処理ガスをプラズマ化すると共に、バイアス用の高周波として周波数が2MHzの高周波を所定の電力で下部電極31に供給する。このプラズマによって、反射防止膜78及び酸化膜77がエッチングされる。
次いで、高周波及び処理ガスの供給を停止して、処理容器21内を真空排気する。そして、処理ガスとしてCO2ガス及びCOガスを所定の流量で処理容器21内に供給し、上部電極40及び下部電極31から所定の電力の高周波を供給し、同様に処理ガスをプラズマ化して、ボトムレジスト膜76をエッチングする。
その後、高周波及び処理ガスの供給を停止し、処理容器21内を真空排気して、処理ガスとしてCF4ガスを例えば100scmmの流量で処理容器21内に供給すると共に、処理容器21内の圧力を例えば6.67Pa(50mTorr)に設定する。そして、上部電極40及び下部電極31からの電力をそれぞれ例えば1000W、100Wとして、この処理ガスをプラズマ化し、このプラズマをウェハWに供給することにより、キャップ膜75、SiCOH膜74をエッチングする。このエッチング処理により、図4(b)に示すように、SiCOH膜74にホール80が形成されて、バリア膜73の表面が露出する。
この時、処理ガスには酸素ガスが含まれていないので、SiCOH膜74には酸素のプラズマによるダメージが生成されないが、CF4ガスのプラズマのエネルギーにより、ごく僅かにダメージを受けて、ホール80の側壁には、僅かにダメージ層81が形成される。このダメージ層81は、既述のように、SiCOH膜74を構成するSiと結合していた有機物が脱離した層である。
(アッシング処理)
次に、高周波及び処理ガスの供給を停止し、処理容器21内を真空排気する。また、処理ガスとして酸素ガスを例えば300sccmで処理容器21内に供給すると共に、例えば1.33Pa(10mTorr)〜6.67Pa(50mTorr)となるように真空度を調整する。そして、上部電極40から例えば600W(1.91W/cm2)〜1000W(3.18W/cm2)の電力を供給して、酸素ガスをプラズマ化すると共に、下部電極31から例えば100W(0.32W/cm2)〜300W(0.95W/cm2)の電力を供給する。この高周波により、酸素ガスが活性化されてプラズマ化して、酸素イオンと酸素ラジカルとを生成する。この時、上記のように処理条件を調整(処理圧力を高く、上部電極40から供給する電力を高く)してプラズマ密度を増やしているので、その結果プラズマ中の酸素イオン濃度が極めて少なくなり、一方ラジカル濃度が増加する。また、下部電極31から供給する電力を上記のように低くしているので、酸素イオンがウェハWに強く引き寄せられずに、大量に生成したラジカルが主にウェハWに向かって流れていく。
このプラズマがウェハWに供給されると、図4(c)に示すように、有機膜であるボトムレジスト膜76がアッシングされて除去されていく。また、SiCOH膜74の側壁(ホール80の側面)がこのプラズマに曝されることにより、膜中から有機物例えばメチル基が脱離していく。SiCOH膜74中のSiには、メチル基の脱離により、ダングリングボンドと呼ばれる活性の非常に高い(反応力の高い)未結合手が生成される。この未結合手には、処理ガス中に僅かに含まれている水分や、酸素ガスとSiCOH膜74中の水素とが反応して生成した水分が結合して、Si−OH結合が形成される。
そして、メチル基が脱離して空隙となった部位から酸素プラズマがSiCOH膜74の内部まで進入して、SiCOH膜74の内部からもメチル基を順次脱離させ、既述のダメージ層81が形成される。ところで酸素イオンは、そのエネルギーによりダメージ層81を緻密化してしまうが、上記の条件で形成されたプラズマは酸素イオンの濃度が極めて低く、酸素ラジカルがリッチな状態であり、このラジカルはダメージ層81を緻密化するおそれが少ないので、図5(a)に示すように、ダメージ層81は有機物の脱離によって形成された空隙がそのまま残ったような多孔質となる。このように酸素ラジカルがリッチなプラズマを用いると、ダメージ層81が緻密でなくなることから、酸素ラジカルが奥まで浸透してダメージ層81が厚く(深く)なり、このため比誘電率が大きくなってしまう。
(回復処理)
次いで、高周波及び処理ガスの供給を停止して、処理容器21内を排気する。そして、搬送アーム66によりウェハWを処理容器21内から取り出して、既述の回復処理装置50の処理容器51内に搬入する。また、載置台52上において、ウェハWを所定の設定温度例えば150℃に加熱する。その後、処理容器51内の圧力が例えば6.67kPa(50Torr)となるまでTMSDMAガスを例えば500sccmの流量で供給する。そして、TMSDMAガスの供給を停止して処理容器51内を閉空間とし、この状態を例えば150秒保持する。
このTMSDMAガスは、処理容器51内に拡散していき、ウェハWの表面に充満して、ホール80内更にはダメージ層81の表面にまで到達する。既述のように、ダメージ層81が疎の状態(多孔質状)になっているので、TMSDMAガスは、図5(b)に示すように、ダメージ層81の表面から内部深くまで入り込んでいく。このダメージ層81は、既述のようにSiCOH膜74から有機物が脱離した部位であり、この部位のSiには活性の非常に高い未結合手を有している。一方、TMSDMAガスは、結合力が弱くTMSDMAガスから脱離しやすい反応基例えばメチル基を持っているので、未結合手を持つSiに接触すると、このSiにメチル基が速やかに奪われていく。また、水分が結合したSiに対してもこのTMSDMAガスが作用して、SiCOH膜74から水分を脱離させると共に、この水分の脱離したSiにメチル基が結合する。
そして、TMSDMAガスから順次メチル基がSiに奪われて、ダメージ層81内におけるTMSDMAガスの濃度が減少するので、TMSDMAガスが次々とダメージ層81内部に拡散し、更にSiとTMSDMAガスとの反応が進行して、図5(c)及び図6(a)に示すように、ダメージ層81の回復処理が行われる。尚、TMSDMAガスからメチル基が奪われることによって生成した副生成物のガスは、分子が小さくなるので、SiCOH膜74を構成する分子の隙間からホール80の外部へと抜け出ていく。
その後、処理容器51内を排気して、ウェハWを処理容器51内から取り出す。そして、新たなレジストパターンを形成後、このレジストパターンを利用して、SiCOH膜74に配線を埋め込むための溝(トレンチ)を形成し、この溝とホール80とからなる凹部にCuを埋め込んだ後、CMP加工を行うことにより、図6(b)に示すように(n+1)番目の配線82が形成される。
上述の実施の形態によれば、アッシング処理条件として、処理圧力を1.33Pa〜6.67Pa、上部電極40から供給する電力を600W(1.91W/cm2)〜1000W(3.18W/cm2)とすることで、酸素イオンが少なく、酸素ラジカルの多いプラズマを得て、このプラズマによりSiCOH膜74が露出した状態でアッシング処理を行うようにしている。このため、SiCOH膜74の表層における密度の高い緻密層の生成が抑えられるので、回復処理を行う時のTMSDMAガスがダメージ層81内部まで行き渡り、ダメージの回復率(電気的特性の回復率)を高めることができる。この結果、良好な電気的特性の半導体装置が得られる。
この実施の形態に係る手法は、次のような見方ができる。即ち、従来はアッシング処理を行った後の電気的特性が最も良くなるようにアッシング処理条件を調整して、その後回復処理を行っていたが、本発明では、従来までの発想とは逆の発想により、アッシング処理を行った後の特性については、従来のアッシング処理後の特性よりも悪くようにアッシング条件を調整し、こうすることで次工程の回復処理による特性の回復率を高めるようにしている。
更にSiCOH膜74について言えば、8インチサイズウェハWのアッシング処理において、プラズマ発生用の電力である例えば上部電極40への供給電力を600W以上として、アッシング処理後の膜の特性を悪くすれば良く、このような条件でアッシング処理を行うということは、後述の実施例からも分かるように、膜の比誘電率を5.2以上とすることでもある。尚、アッシング処理後のSiCOH膜74の比誘電率が5.2以上であっても、極端に大きい場合には、続く回復処理によって膜のダメージの回復率は悪くなるであろうから、回復処理によって膜の比誘電率が3.2を越えてしまうような場合には、本発明の範囲には含まれない。
また、後述の実施例の結果からも明らかなように、上記のようにアッシング条件を調整することで、アッシングレートが高くなるので、スループットが向上するといったメリットもある。
尚、ホール80内へのプラズマの進入を抑えるために、アッシング処理時における下部電極31から供給する電力は、100W(0.32W/cm2)〜300W(0.95W/cm2)とすることが好ましい。
回復処理に用いるガスとしては、上記のTMSDMAガス以外にも、後述の実施例に示すDMC(Dimethylcarbonate)ガスを用いても良く、また回復処理に用いられる他の有機系のガスであっても良い。また、本発明のアッシング処理及び回復処理を適用する膜としては、上記のSiCOH膜74だけでなく、Si、C及びOを含む膜であっても良い。また、上記の例では、回復処理を行う際に、処理容器51内に6.67kPa(50Torr)となるまでTMSDMAガスを供給して、その後TMSDMAガスの供給を停止したが、TMSDMAガスを供給しながら処理容器51内を真空排気して、上記の圧力となるようにTMSDMAガスの流量と排気量とを調整するようにしても良い。
尚、エッチング処理やアッシング処理を行うための装置としては、下部2周波の平行平板型のプラズマ処理装置を用いても良い。また、エッチング処理とアッシング処理とを別チャンバーにて行うようにしても良い。
(実験例1)
次に、本発明の効果を確認するために行った実験について説明する。実験には、図7に示すように、SiC膜90の上にSiCOH膜91、酸化膜92、反射防止膜93及びフォトレジストマスク94が下からこの順番で積層された8インチ(200mm)サイズのウェハWを用いた。このフォトレジストマスク94には、所定の凹部がパターニングされている。先ず初めに、このウェハWを用いて、ダメージ層81が小さくなる処理条件を見つけるための実験を行った。
既述のプラズマ処理装置10において、エッチング処理及びアッシング処理を行った後、回復処理装置50において回復処理を行った。各処理条件については、エッチング処理条件及び回復処理条件を一定として、アッシング処理条件を以下の表1に示す条件とした。尚、比較例1−3として、アッシング処理後の電気的特性などの状態が最も良くなるように、アッシング処理条件を調整した条件(これまで用いられてきた従来のアッシング条件)とした実験を行った。また、比較例1−4として、アッシング処理時の上部電極40の電力を1500Wとして、回復処理の処理ガスをDMC(Dimethylcarbonate)ガスとした以外は実施例1−2と同じ条件とした実験を行った。
その後、回復処理を行った後の各ウェハWを5重量%の沸酸水溶液中に浸析した。そして、既述のダメージ層81が沸酸に溶解する一方、SiCOH膜91は沸酸に溶解しにくいことから、沸酸に浸漬することにより広がった凹部の幅を測定して、ダメージ層81の量を評価した。凹部の幅は、SEMにより150k倍でウェハWの断面を観察することによって測定した。
各処理条件については、以下の通りである。
(エッチング処理条件)
反射防止膜93のエッチング
処理圧力 :6.67Pa(50mTorr)
上部電極40の電力 :1000W
下部電極31の電力 :100W
処理ガス :CF4ガス=100sccm
処理時間 :70秒
メインエッチング
処理圧力 :6.67Pa(50mTorr)
上部電極40の電力 :1200W
下部電極31の電力 :1700W
処理ガス :CF4ガス/Arガス/N2ガス=5/1000/150sccm
処理時間 :25秒
(アッシング処理条件)
処理ガス :O2ガス/300sccm
(表1)
Figure 2009016446
(回復処理条件)
処理圧力 :6.67kPa(50Torr)
処理ガス :TMSDMAガス=500sccm
処理時間 :150秒
ウェハWの加熱温度 :150℃
(実験結果)
この実験結果を表2に示す。
(表2)
Figure 2009016446
その結果、比較例1−1、1−2、1−4では、ダメージ層81が悪化していた。尚、実施例1−1、1−2では、従来の条件(比較例1−3)よりもアッシングレートが向上していた。
このことから、上部電極40の供給電力の範囲を600W〜1000Wまで増やしても、見かけ上のダメージ層81の量は上部電極40の供給電力を300Wとしていた従来の方法に近いレベルであり、一方アッシングレートは向上することが分かった。
上部電極40の電力を増やしていくと、既述のように、プラズマ中の酸素イオンの濃度が減少すると考えられるが、上記の結果から、1500Wまで増やすと、その後の回復処理によっても回復できない程度まで酸素ラジカルによるダメージが大きくなってしまうと考えられる。
尚、上記のDMCガスを用いた場合でも、TMSDMAガスと同様にダメージ層81の量を減らす効果があることが分かった。
また、実施例1−1、1−2及び比較例1−3について、上記と同様のエッチング処理及びアッシング処理を行い、その後回復処理を行わずに沸酸浸漬試験を行ったところ、それぞれダメージ層81の量が26、30、22nmとなっていた。このことから、実施例1−1、1−2では、アッシング処理後には一旦見かけ上のダメージ層81が増加するが、回復処理によりダメージ層81の量が比較例1−3(上部電極40の供給電力300W)に近いレベルまで回復することが分かった。
尚、SiC膜90の膜減りについても確認したが、ウェハW間で差異は見られなかった。
(実験例2)
次に、電気的特性についての評価試験を行った。図8に示すように、実験用の8インチサイズのウェハW上に比誘電率が2.4となるSiCOH膜95をベタ膜として成膜して、このウェハWに対してエッチング処理、アッシング処理及び回復処理を行った。各処理条件としては、以下の条件以外については上記の実験例1と同様の条件とした。尚、比較のために、上記のエッチング処理及びアッシング処理を行い、回復処理を行わない試料も作製した。
その後、比誘電率、リーク電流、含水量及び炭素量の測定を行った。また、比較のために、リーク電流以外については、回復処理を行う前の試料に対しても同様に測定を行った。尚、参考例として、実験を行う前(SiCOH膜95の成膜後)のウェハWについても同様に測定した。
比誘電率及びリーク電流の測定には、公知の手法を用いた。含水量の測定には、昇温脱離ガス分析法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)により、100℃〜500℃まで昇温した時にウェハWから脱離した水の量を積分して求めた。また、炭素量の測定には、X線光電子分光法(XPS:X−ray photoelectron spectroscopy)により行い、膜中のシリコンの量に対する炭素の量の比率を計算することで比較した。尚、この時、ウェハWに対してスパッタを行い、スパッタ時間を変えることにより、ウェハWの深さ方向でどのように炭素量が変化するかを確認した。
(エッチング処理条件)
処理圧力 :10.0Pa(75mTorr)
上部電極40の電力 :1500W
下部電極31の電力 :100W
処理ガス :CF4ガス/Arガス=80/160sccm
処理時間 :10秒
(アッシング処理条件)
実施例2−1:処理時間を25秒とした以外は実施例1−1と同じ条件とした。
実施例2−2:処理時間を23秒とした以外は実施例1−2と同じ条件とした。
比較例2 :処理時間を29秒とした以外は比較例1−3と同じ条件とした。
(実験結果)
比誘電率、リーク電流及び含水量の結果について、表3に示す。
(表3)
Figure 2009016446
回復処理前において、実施例2−1、2−2では、比誘電率が比較例2よりも上昇(悪化)しているが、回復処理を行うことにより、比誘電率が低下して、比較例2(従来の処理条件)とほぼ同程度となるまで改善している。一方、リーク電流及び含水量については、回復処理を行うことにより比較例2よりも改善されており、特にリーク電流は大幅に(一桁)小さくなっている。
このことから、本発明の手法により、上記の実験例1の見かけ上のダメージ層81の量の評価からは確認できない電気的特性の回復が行われていることが分かった。
尚、昇温脱離ガス分析法により得られた水のピーク位置(ピークが最も大きくなる加熱温度)については、実施例2−1、2−2と比較例2とにおいて違っていたことから、水の吸着因子(吸着形態)あるいはダメージ層81の深さ(水分の付着している深さ)が違っていると考えられる。
次に、炭素量の測定結果について、図9に示す。実施例2−2では、アッシング処理を行うことによって、ウェハWの内部深くまでダメージ層81が進行し、炭素量が少なくなっている。しかし、回復処理を行うことにより、ウェハWの内部にまでTMSDMAガスが進入して、極めて高い回復量となっている。この原因としては、既述のように、アッシング処理を行うときのプラズマ中の酸素イオンを少なくして、酸素のラジカルを多くしているので、ダメージ層81に緻密層が形成されずに、空隙が残った状態で回復処理を行っているためだと考えられる。
一方、比較例2では、アッシング処理後のダメージ層81についてはウェハWの内部の深くまで進行していないものの、回復処理によってもあまり炭素量が増えていないことが分かる。この原因としては、酸素イオンのエネルギーによりウェハWの表面のダメージ層81に緻密層が形成されて、立体障害によりTMSDMAガスがウェハW内に拡散しにくくなっているためだと考えられる。
尚、図9では、実施例2−1の結果については省略している。
本発明のエッチング処理及びアッシング処理に用いられるプラズマ処理装置の一例を示した縦断面図である。 本発明の回復処理に用いられる回復処理装置の一例を示す縦断面図である。 上記のプラズマ処理装置及び回復処理装置が接続される基板処理装置の一例を示す平面図である。 本発明の半導体製造装置の製造方法における工程の一例を示す基板の断面図である。 上記の回復処理における基板表面の様子を示す模式図である。 上記の製造方法における工程の一例を示す基板の断面図である。 本発明の実施例において用いた基板の構成を示す断面図である。 本発明の実施例において用いた基板の構成を示す断面図である。 上記の実施例において得られた特性図である。 従来の有機系の低誘電率膜がプラズマによって受けるダメージを示す模式図である。 上記のダメージが回復する様子を示す模式図である。
符号の説明
73 バリア膜
74 SiCOH膜
75 キャップ膜
76 ボトムレジスト膜
77 酸化膜
78 反射防止膜
79 フォトレジストマスク
80 ホール
81 ダメージ層
82 配線
21 処理容器
31 下部電極
40 上部電極
50 回復処理装置

Claims (3)

  1. 上層側にレジストパターンが形成された、シリコン、炭素、酸素及び水素を含む有機系の低誘電率膜をプラズマによりエッチングする工程と、
    次いで前記低誘電率膜の比誘電率が5.2以上とすることができる程度に酸素ラジカルの多いプラズマにより前記レジストパターンをアッシングする工程と、
    その後、有機系のガスを前記低誘電率膜に供給して、プラズマにより受けた前記低誘電率膜のダメージの回復処理を行う工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. シリコン、炭素、酸素及び水素を含む有機系の低誘電率膜の上層側にレジストパターンが形成された基板をプラズマ処理装置内に搬入して、前記低誘電率膜をプラズマによりエッチングする工程と、
    次いで平行平板型プラズマ処理装置を用い、処理圧力を1.33Pa〜6.67Paに設定すると共に、下部電極上の基板の単位面積あたりに印加されるプラズマ発生用の電力が1.91W/cm2〜3.18W/cm2となるように、上部電極にプラズマ発生用の電力を印加して酸素ガスをプラズマ化し、そのプラズマにより前記レジストパターンをアッシングする工程と、
    その後、有機系のガスを前記低誘電率膜に供給して、プラズマにより受けた前記低誘電率膜のダメージの回復処理を行う工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 半導体製造装置に用いられ、コンピュータ上で動作するコンピュータプログラムを格納した記憶媒体であって、
    前記コンピュータプログラムは、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法を実施するようにステップが組まれていることを特徴とする記憶媒体。
JP2007174307A 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体 Expired - Fee Related JP4578507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174307A JP4578507B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
US12/216,155 US8012880B2 (en) 2007-07-02 2008-06-30 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007174307A JP4578507B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009016446A true JP2009016446A (ja) 2009-01-22
JP2009016446A5 JP2009016446A5 (ja) 2009-09-10
JP4578507B2 JP4578507B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40295793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007174307A Expired - Fee Related JP4578507B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8012880B2 (ja)
JP (1) JP4578507B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166084A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Taiyo Nippon Sanso Corp 絶縁膜のダメージ回復方法及びダメージが回復された絶縁膜
KR20120109359A (ko) * 2011-03-25 2012-10-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 방법 및 기억 매체
US20160196917A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
JP2017216351A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8282984B2 (en) * 2007-12-03 2012-10-09 Tokyo Electron Limited Processing condition inspection and optimization method of damage recovery process, damage recovering system and storage medium
JP5538128B2 (ja) * 2010-08-09 2014-07-02 東京エレクトロン株式会社 排気方法およびガス処理装置
JP6754257B2 (ja) * 2016-09-26 2020-09-09 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006020344A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-23 Lam Research Corporation Method for stripping photoresist from etched wafer
JP2007080850A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Tokyo Electron Ltd プラズマアッシング方法
JP2007157768A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および基板処理システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4312630B2 (ja) 2004-03-02 2009-08-12 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP4903374B2 (ja) * 2004-09-02 2012-03-28 ローム株式会社 半導体装置の製造方法
US7964511B2 (en) 2005-09-09 2011-06-21 Tokyo Electron Limited Plasma ashing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006020344A1 (en) * 2004-08-02 2006-02-23 Lam Research Corporation Method for stripping photoresist from etched wafer
JP2007080850A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Tokyo Electron Ltd プラズマアッシング方法
JP2007157768A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tokyo Electron Ltd 半導体装置の製造方法および基板処理システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011166084A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Taiyo Nippon Sanso Corp 絶縁膜のダメージ回復方法及びダメージが回復された絶縁膜
KR20120109359A (ko) * 2011-03-25 2012-10-08 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 방법 및 기억 매체
CN102723305A (zh) * 2011-03-25 2012-10-10 东京毅力科创株式会社 膜的处理方法
JP2012204669A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 処理方法および記憶媒体
US9059103B2 (en) 2011-03-25 2015-06-16 Tokyo Electron Limited Processing method and storage medium
KR101904547B1 (ko) * 2011-03-25 2018-10-04 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 처리 방법 및 기억 매체
US20160196917A1 (en) * 2015-01-05 2016-07-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
US9779875B2 (en) * 2015-01-05 2017-10-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Multilayer ceramic electronic component
JP2017216351A (ja) * 2016-05-31 2017-12-07 東京エレクトロン株式会社 磁気抵抗素子の製造方法及び磁気抵抗素子の製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4578507B2 (ja) 2010-11-10
US20090029558A1 (en) 2009-01-29
US8012880B2 (en) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI355019B (en) Hydrogen ashing enhanced with water vapor and dilu
JP4578507B2 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体製造装置及び記憶媒体
JP4919871B2 (ja) エッチング方法、半導体装置の製造方法および記憶媒体
TWI528454B (zh) 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
JP4049214B2 (ja) 絶縁膜の形成方法及び絶縁膜の形成装置
US8138096B2 (en) Plasma etching method
WO2005069367A1 (ja) 半導体装置の製造方法および成膜システム
JP4999419B2 (ja) 基板処理方法および基板処理システム、ならびにコンピュータ読取可能な記憶媒体
JP2009010043A (ja) 基板処理方法,基板処理装置,記録媒体
JP2007194284A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置、及び記憶媒体
JP2007250706A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4924245B2 (ja) 半導体製造装置、半導体装置の製造方法及び記憶媒体
JP2007266099A (ja) 低誘電率膜のダメージ修復方法、半導体製造装置、記憶媒体
JP4940722B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びプラズマ処理装置並びに記憶媒体
JP5272336B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置
JP5544893B2 (ja) 基板処理方法及び記憶媒体
US20080020584A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device and plasma processing apparatus
JP4015510B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線用層間絶縁膜及びその製造方法
JP5714004B2 (ja) プラズマ処理方法
JP2006278836A (ja) エッチング方法、エッチング装置、コンピュータプログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2012015411A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2006303422A (ja) プラズマ処理方法および半導体装置の製造方法
JP2004119539A (ja) レジストパターンの除去方法
JP5941623B2 (ja) 処理方法および記憶媒体
JP3717073B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090724

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090724

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees