JP2009015093A - 再生装置及び再生方法 - Google Patents

再生装置及び再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009015093A
JP2009015093A JP2007177953A JP2007177953A JP2009015093A JP 2009015093 A JP2009015093 A JP 2009015093A JP 2007177953 A JP2007177953 A JP 2007177953A JP 2007177953 A JP2007177953 A JP 2007177953A JP 2009015093 A JP2009015093 A JP 2009015093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
album
selection
music
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007177953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183113B2 (ja
Inventor
Koji Nagayama
浩司 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2007177953A priority Critical patent/JP5183113B2/ja
Publication of JP2009015093A publication Critical patent/JP2009015093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183113B2 publication Critical patent/JP5183113B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)

Abstract

【目的】所望グループの選択を簡単な操作で実行できる「再生装置及び再生方法」を提供する。
【構成】あるアルバムの再生中、コントロール部12は表示部4に再生中の楽曲のアーティスト名とタイトル名を表示させる。再生中にユーザがプッシュダイヤル9を押下するとコントロール部12はグループ選択モードとなり、押下状態にしたまま一定量ずつ回転させる度に選択候補のアルバムを切り替えながら、表示部4に選択候補のアルバムに対応付けられたアルバム表示画像と再生中の楽曲のアーティスト名を表示させる。プッシュダイヤル9を回して所望のアルバムが見付かり、ユーザがプッシュダイヤル9の回転を止め押下を解放すると、プッシュダイヤル9が自己復帰し、コントロール部12はその時点の選択候補アルバムを再生対象として確定し、アルバム内の各楽曲の再生を開始する。
【選択図】 図1

Description

本発明は再生装置及び再生方法に係り、とくに複数の楽曲データを、アルバム別、アーティスト別、ユーザ設定プレイグループ別等の複数のグループに分け、グループ単位で選択・再生する再生装置及び再生方法に関する。
半導体メモリを用いて多数の圧縮楽曲データを記録・再生するディジタル携帯音楽プレーヤが普及している。このディジタル携帯音楽プレーヤでは、多数の楽曲をアルバム別にグループ化しておき、所望のアルバムを選択して該当する1または複数の楽曲を順に自動再生させることができる。アルバム以外に、アーティスト別、ユーザが自身で好みの楽曲をグループ化したユーザ設定プレイグループ別でも自動再生可能である。ディジタル携帯音楽プレーヤ単体で所望楽曲の含まれる所望アルバムを選択して再生するためには、メニューボタンを押してメインメニューを呼び出し、ホイール(ロータリエンコーダ)を回しメインメニューの「ミュージック」にカーソルを合わせ、決定ボタンを押して選択し、次に現れるサブメニューに対しホイール(ロータリエンコーダ)を回して「アルバム」にカーソルを合わせ、決定ボタンを押して選択し、アルバムリストを表示させる。更にホイール(ロータリエンコーダ)を回し、所望アルバム名にカーソルを合わせ、再生ボタンを押して選択すると所望アルバムに含まれる各楽曲が順に再生される。アルバム中の楽曲を確認してから選択したい場合は、アルバムリストが表示された状態でホイール(ロータリエンコーダ)を回し、所望アルバム名にカーソルを合わせ、決定ボタンを押すと、所望アルバムに含まれる楽曲リストが表示されるので、確認後、戻るボタンを押して1つ前の画面に戻り、所望アルバム名にカーソルを合わせた状態で再生ボタンを押す。
ところで、かかるディジタル携帯音楽プレーヤを車載ヘッドユニットに接続して車室内で高音質、大音量で演奏を楽しむ車載オーディオシステムが実用化されている。ディジタル携帯音楽プレーヤを車載ヘッドユニットに接続した場合、車載ヘッドユニット上でもディジタル携帯音楽プレーヤ単体の場合と同様の操作で所望アルバムの再生ができるほか、再生中はフォルダアップ/ダウンキーの操作により、アルバムリストの内、現在聴取しているアルバムの次のアルバムまたは1つ前のアルバムにダイレクトに移行して再生させることができる。所望アルバムの再生中、車載ヘッドユニットの表示部には、演奏中の楽曲のアーティスト名、タイトル名、演奏経過時間のほか、予め再生中のアルバムに対応付けて記憶されたアルバム表示画像(アルバムアートワークと呼ばれる)も表示される。
しかしながら、フォルダアップ/ダウンキーの操作でアルバムを切り換える場合、変更先のアルバム名や収録されている楽曲名が不明なため、所望アルバムが見付かるまでに何度もキー操作しなければならず、運転しながらの操作が難しくなる問題がある。一方、メニューボタン、ホイール、決定ボタン、戻るボタン、再生ボタンの操作でアルバム名や楽曲名を確認して所望アルバムをサーチする場合も、同様に何度も煩雑な操作をしなければならず、運転しながらの操作が難しく、しかも、表示部がサーチモードに入ってメニュー、リスト等が表示されるため再生中の楽曲の情報を一時的に確認できなくなる問題がある。所望アーティスト、所望ユーザ設定プレイグループを選択する場合も全く同様である。
従来技術(特許文献1)としてユーザの嗜好を分析し、該嗜好に合わせた楽曲を選択可能とするものがあるが、ユーザの簡単な操作で、しかも再生中の楽曲の情報を識別可能にしながらアルバム選択するものではない。
特開2002−114107号公報
本発明の目的は従来技術の問題に鑑み、所望グループの選択を簡単な操作で実行でき、しかも再生中の楽曲の情報を識別可能に所望グループの選択ができる再生装置および再生方法を提供することである。
・再生装置
本発明の第1は複数の楽曲データを複数のグループに分けグループ単位で選択・再生する再生装置であり、複数の楽曲毎の楽曲データと、各楽曲のタイトル名、アーティスト名、アルバム名の内、少なくとも1つを含む属性情報と、各楽曲を複数のグループに分け、グループ毎にグループ表示情報を付属させて管理する管理情報を記憶した記憶手段、押下、押下状態での回転、押下の解放による自己復帰が可能な選択操作部材を備え、所望グループの選択操作をする選択操作手段、選択操作手段により選択されたグループの楽曲データを再生する再生手段、再生中の楽曲の属性情報を表示する表示手段、前記選択操作部材が押下されたときグループ選択モードにし、該押下状態での該選択操作部材の回転に連動して選択候補のグループを前記管理情報を参照して順次切り替えると共にグループ表示情報を表示手段に表示させ、該選択操作手段の押下が解放されるとその時点の選択候補を新たな再生対象グループとして確定し、所属する楽曲の再生を前記再生手段により開始させる再生制御手段を備えている。
前記再生制御手段は、あるグループの再生中に前記選択操作部材が押下されてグループ選択モードになったとき、押下状態での該選択操作部材の回転に連動して選択候補のグループを順次切り替えながらグループ表示情報を再生中の楽曲の属性情報の全部または一部と同時に表示させる。
また前記再生制御手段は、前記選択操作部材が押下状態で所定時間ホールドされたとき、現在の選択候補グループに属する全部または一部の楽曲の楽曲タイトル名を再生中の楽曲の属性情報に重ねて前記表示手段に表示させる。
・再生方法
本発明の第2は複数の楽曲毎の楽曲データと、各楽曲のタイトル名、アーティスト名、アルバム名の内、少なくとも1つを含む属性情報と、各楽曲を複数のグループに分け、グループ毎にグループ表示情報を付属させて管理する管理情報を記憶手段に記憶しておき、所望グループの選択操作がされると管理情報を参照して選択されたグループの音楽データを読み出し再生させるとともに再生中の楽曲の属性情報の全部または一部を表示させる再生方法であり、押下、押下状態での回転、押下の解放による自己復帰が可能な選択操作部材を設けるステップ、前記選択操作部材が押下されたときグループ選択モードにするステップ、該押下状態での該選択操作部材の回転に連動して選択候補のグループを前記管理情報を参照して順次切り替えると共にグループ表示情報を表示手段に表示するステップ、該選択操作手段の押下が解放された時点の選択候補を新たな再生対象グループとして確定し、所属する楽曲の再生を開始するステップを有している。
上記再生方法において、あるグループの再生中に前記選択操作部材が押下されてグループ選択モードになったとき、押下状態での該選択操作部材の回転に連動して選択候補のグループを順次切り替えながらグループ表示情報を再生中の楽曲の属性情報の全部または一部と同時に表示する。
また、上記再生方法において、前記選択操作部材が押下状態で所定時間ホールドされたか監視し、所定時間以上ホールドされたとき、現在の選択候補グループに属する全部または一部の楽曲の楽曲タイトル名を再生中の楽曲の属性情報に重ねて表示する。
本発明によれば、選択操作部材を押下、回転、解放するだけの簡単な操作でグループ(またはグループと楽曲)を確認しながら所望グループの選択を迅速に行なえる。
また、本発明によれば、再生中にグループ選択操作がされたときでも、再生中の楽曲の情報を確認することができる。
次に、図1を参照して本発明の実施例を説明する。図1は本発明に係る車載オーディオシステムの構成を示すブロック図である。
図1において、1はディジタル携帯音楽プレーヤであり、内蔵の半導体メモリ2を用いて多数の圧縮楽曲データを記録・再生することができる。3はディジタル携帯音楽プレーヤと接続された車載ヘッドユニットであり、ディジタル携帯音楽プレーヤ1の半導体メモリ2に記憶された楽曲データ等を読み出し、高音質・大音量で再生出力する。図2〜図5に示す如く、半導体メモリ2は、多数の楽曲の楽曲識別番号、楽曲データ、楽曲タイトル名、アーティスト名、アルバムタイトル名、演奏時間等の属性情報を記憶した楽曲情報領域2A、アルバム別にアルバム識別番号、アルバムタイトル名、アーティスト名、アルバムに属する楽曲識別番号、アルバムに対応付けられたアルバム表示画像(アルバムメーカ制作の画像またはユーザが選択した任意の画像)を記憶したアルバム管理情報領域2B、アーティスト別にアーティスト番号、アーティスト名、アーティストに属するアルバム識別番号、アーティスト表示画像を記憶したアーティスト管理情報領域2C、ユーザ設定プレイグループ別にユーザ設定プレイグループのタイトル名、ユーザ設定プレイグループに属する楽曲識別番号、ユーザ設定プレイグループ表示画像を記憶したユーザ設定プレイグループ管理情報領域2Dを含んでいる。
図1に戻って車載ヘッドユニット3の内、4は表示部であり、再生中は楽曲の属性情報(楽曲タイトル名、アーティスト名等)、演奏経過時間、現在日時を表示する。アルバム選択時はアルバム表示情報を切り替え表示したり、アルバムに属する楽曲タイトルリストを表示し、アーティスト選択時はアーティスト表示情報を切り替え表示したり、アーティストに属するアルバムリストを表示し、ユーザ設定プレイグループ選択時はユーザ設定プレイグループ表示情報を切り替え表示したり、ユーザ設定プレイグループに属する楽曲タイトルリストを表示したりする。
5は圧縮楽曲データを伸長して通常のディジタル楽曲データに変換する伸長部、6はディジタル楽曲データをD/A変換するD/A変換部、7はアナログ楽曲信号を電力増幅して外部にスピーカ出力するパワーアンプである。8は各種設定、選曲、再生、停止等の操作をする操作部であり、とくにアルバム選択、アーティスト選択、ユーザ設定プレイグループ選択を容易にするため、プッシュダイヤル9が設けられている。このプッシュダイヤル9は常時、バネにより上方に付勢されており、ユーザが押圧して押し下げるとプッシュスイッチ10が閉じ、押下を解放するとプッシュダイヤル9が上方へ自己復帰するとともにプッシュスイッチ10が開く。また、プッシュダイヤル9を押下状態のまま時計方向(反時計方向)に一定量ずつ回す度にプッシュダイヤル9に連動したロータリエンコーダ11から正転パルス(逆転パルス)が出力される。
12はコントロール部であり、操作部8での操作に従い、ディジタル携帯音楽プレーヤ1に内蔵された半導体メモリ2に記憶された各種管理情報を参照してユーザ所望の楽曲或いはユーザ所望のアルバム、アーティスト、ユーザ設定プレイグループに属する楽曲データを読み出し、伸長部5に出力して再生させる。コントロール部12はある楽曲の再生中、表示部4を制御して楽曲の属性情報(楽曲タイトル名、アーティスト名)、演奏経過時間、現在日時を表示させる(図8(3)参照)。また、プッシュダイヤル9により、アルバム選択操作がされた時はアルバム表示情報を切り替え表示させたり、アルバムに属する楽曲タイトルリストを表示させ、アーティスト選択操作がされた時はアーティスト表示情報を切り替え表示させたり、アーティストに属するアルバムリストを表示させ、ユーザ設定プレイグループ選択操作がされた時はユーザ設定プレイグループ表示情報を切り替え表示させたり、ユーザ設定プレイグループに属する楽曲タイトルリストを表示させたりする。
図6および図7はコントロール部による制御処理を示す流れ図、図8乃至図10は表示部の表示内容の説明図であり、以下、これらの図を参照して上記した実施例の動作を説明する。なお、以下では、グループ選択再生の一例としてアルバム選択再生を例に挙げて説明するが、アーティスト選択再生、ユーザ設定プレイグループ選択再生の場合も同様である。また、予め、楽曲の再生は停止しているものとする。
(1)停止中のアルバム選択再生
ユーザが所望アルバムの楽曲を聴取したい場合、予め、操作部8により選択グループのカテゴリをアルバムに変更する操作をしておく(図6のステップS10、S11)。この状態で、ユーザがプッシュダイヤル9を押下するとプッシュスイッチ10が閉じ、コントロール部12はグループ選択モードとなる(ステップS12、S15、S16)。また、非再生中なので半導体メモリ2に記憶されたアルバム管理情報2Aを参照して現在の選択グループカテゴリであるアルバムの内、先頭アルバム(図3のA1参照)を選択候補とする(図7のステップS20、S21)。そして、選択候補のアルバムに対応付けられたアルバム表示画像とグループ選択モードを示す矢印画像を表示部4に表示させる(ステップS23、S24。図8(1)の符号AG、TG参照)。
ユーザがプッシュダイヤル9を押下状態にしたまま一定量ずつ時計方向(反時計方向)に回転させ、ロータリエンコーダ11から正転パルス(逆転パルス)が入力される度にコントロール部12はアルバム管理情報を参照して選択候補の次のアルバム(1つ前のアルバム)を新たな選択候補とし、表示部4に選択候補のアルバムに対応付けられたアルバム表示画像を表示させる(ステップS26、S27、S23、S24)。これにより、ユーザはアルバムを確認しながら選択することができる。プッシュダイヤル9を回して所望のアルバムが見付かったとき、ユーザはプッシュダイヤル9の回転を止め押下を解放する(ステップS30)。すると、プッシュダイヤル9が自己復帰するとともにプッシュスイッチ10が開き、コントロール部12はその時点の選択候補を再生対象として決定し、グループ選択モードをオフする(ステップS30〜S32)。若し、プッシュダイヤル9を押下状態にしたまま回転せずに所定の一定時間t以上ホールドしたとき、コントロール部12はアルバム管理情報と楽曲情報を参照して現在の選択候補のアルバムに属する楽曲のタイトルリスト(ここでは4曲分)をアルバム表示画像に重ねて表示部4に表示させる(ステップS28、S29。図8(2)参照)。これにより、ユーザはアルバムに含まれる楽曲を確認することができる。楽曲のタイトルリストから所望アルバムと判別したとき、プッシュダイヤル9の押下を解放する。すると、プッシュダイヤル9が自己復帰するとともにプッシュスイッチ10が開き、コントロール部12はその時点の選択候補を再生対象として決定する(ステップS30〜S32)。楽曲のタイトルリストから所望アルバムでないと判別したとき、プッシュダイヤル9を押下状態にしたまま回転させれば他のアルバムを選択候補とできる(ステップS26、S27)。
再生対象アルバムが確定すると、コントロール部12はアルバム管理情報と楽曲情報を参照して再生対象アルバムに属する各楽曲について順に楽曲データと属性情報を読み出し、楽曲データを伸長部6に出力して再生させ(ステップS33)、並行して再生中の楽曲について小サイズのアルバム表示画像(図8(3)の符号AG´参照)、アーティスト名、楽曲タイトル名、演奏経過時間、日時等を表示部4に表示させる(図6のステップS12、S13。図8(3)参照)。所望グループ内の全楽曲の再生が終ればステップS10に戻る(ステップS14)。
(2)再生中のアルバム選択再生
ある楽曲の再生中にユーザが他の所望アルバムに切り換えて聴取したい場合、プッシュダイヤル9を押圧してプッシュスイッチ10が閉じるとコントロール部12はグループ選択モードとなり、再生中なので現在のアルバムを選択候補とする。そして、選択候補のアルバムに対応付けられたアルバム表示画像とグループ選択モードを示す矢印画像並びに再生中の楽曲の属性情報の一部(ここではアーティスト名)を表示部4に表示させる(図6のステップS15、S16、図7のステップS20、S22、S23、S25。図9(1)参照)。ユーザがプッシュダイヤル9を押下状態にしたまま一定量ずつ時計方向(反時計方向)に回転させ、ロータリエンコーダ11から正転パルス(逆転パルス)が入力される度にコントロール部12はアルバム管理情報を参照して選択候補の次のアルバム(1つ前のアルバム)を新たな選択候補とし、表示部4に選択候補のアルバムに対応付けられたアルバム表示画像と再生中の楽曲のアーティスト名を表示させる(ステップS26、S27、S23、S25。図9(2)参照)。これにより、ユーザはアルバムを確認しながら選択できると同時に再生中の楽曲のアーティスト名も確認できる。プッシュダイヤル9を回して所望のアルバムが見付かったとき、ユーザはプッシュダイヤル9の回転を止め押下を解放する(ステップ30)。すると、プッシュダイヤル9が自己復帰するとともにプッシュスイッチ10が開き、コントロール部12はその時点の選択候補を再生対象として決定する(ステップS30〜S32)。
若し、プッシュダイヤル9を押下状態にしたまま回転せずに所定の一定時間t以上ホールドしたとき、コントロール部12はアルバム管理情報と楽曲情報を参照して選択候補のアルバムに属する楽曲の楽曲タイトル名リスト(ここでは4曲分)をアルバム表示画像に重ねて表示部4に表示させる(ステップS2028、S29。図9(3)参照)。これにより、ユーザはアルバムに含まれる楽曲を確認することができる。楽曲タイトルリストから所望アルバムと判別したとき、プッシュダイヤル9の押下を解放する。すると、プッシュダイヤル9が自己復帰するとともにプッシュスイッチ10が開き、コントロール部12はその時点の選択候補を再生対象として決定する(ステップS30〜S32)。再生対象アルバムが確定すると、コントロール部12は再生対象アルバムに属する各楽曲について順に再生させ、並行して再生中の楽曲について小サイズのアルバム表示画像(図10の符号AG´参照)、アーティスト名、楽曲タイトル名、演奏経過時間、日時等を表示部4に表示させる(図6のステップS12、S13。図10参照)。
なお、予め、操作部8により選択グループのカテゴリをアーティストに変更しておけば、アルバムの場合と同様にしてプッシュダイヤル9の操作により所望アーティストに属するアルバム全てを再生させることができ、グループ表示画像はアーティスト表示画像となる。また、プッシュダイヤル9を押下状態にしたまま回転せずに所定の一定時間t以上ホールドしたとき、選択候補のアーティストに属するアルバムタイトルリスト(4アルバム分)が表示される。また、操作部8により選択グループのカテゴリをユーザ設定プレイグループに変更しておけば、プッシュダイヤル9の操作により所望ユーザ設定プレイグループに属する楽曲全てを再生させることができ、グループ表示画像はユーザ設定プレイグループ表示画像となる。また、プッシュダイヤル9を押下状態にしたまま回転せずに所定の一定時間t以上ホールドしたとき、選択候補のユーザ設定プレイグループに属する楽曲タイトルリスト(4曲分)が表示される。
この実施例によれば、プッシュダイヤル9を押下状態としたまま回転させると、表示部に複数の選択候補のアルバム表示情報(アーティスト表示情報またはユーザ設定プレイグループ表示情報)が切り替え表示され、所望のアルバム(アーティストまたはユーザ設定プレイグループ)が見付かったところでプッシュダイヤル9の押下を解放すると選択が確定するので、簡単な操作でアルバム(アーティストまたはユーザ設定プレイグループ)を確認しながら所望のアルバム(アーティストまたはユーザ設定プレイグループ)を選択することができる。また、プッシュダイヤル9を押下状態にしたまま回転せずに所定の一定時間t以上ホールドしたとき、選択候補のアルバム(アーティストまたはユーザ設定プレイグループ)に属する楽曲タイトルリストが表示されるので、アルバム(アーティストまたはユーザ設定プレイグループ)に属する楽曲を確認しながら選択することもできる。更に、再生中は、表示部4に選択候補のアルバムに対応付けられたアルバム表示画像と再生中のアーティスト名が表示されるので、ユーザはアルバムを確認しながら選択できると同時に再生中の楽曲のアーティスト名も確認できる。
なお、上記した実施例では、グループ選択候補を示す情報としてアルバム表示画像等のグループ表示画像を表示させるようにしたが、アルバムタイトル名等のグループを識別可能な文字情報を表示させるようにしても良い。また、再生中はグループ選択候補を示すグループ表示画像と一緒に再生中の楽曲のアーティスト名を表示するようにしたが、楽曲のタイトル名や楽曲の属するアルバムタイトル名など他の属性情報を表示するようにしたり、属性情報の全部の項目をグループ表示画像の外側に表示するようにしても良い。また、楽曲情報、楽曲管理情報は車載ヘッドユニットに接続したディジタル携帯音楽プレーヤに内蔵された半導体メモリから読み出すようにしたが、ディジタル携帯音楽プレーヤに内蔵されたハードディスクドライブから読み出すようにしたり、車載ヘッドユニットに内蔵の半導体メモリ、ハードディスクドライブに予め記憶させておくようにしたり、公衆ネットワークを介して外部の音楽データサーバのハードディスクドライブまたは半導体メモリ等の記憶装置から入手するようにしても良い。
本発明に係る車載オーディオシステムの構成を示すブロック図である。 ディジタル携帯音楽プレーヤの半導体メモリの楽曲情報領域に記憶された内容の説明図である。 ディジタル携帯音楽プレーヤの半導体メモリのアルバム管理領域に記憶された内容の説明図である。 ディジタル携帯音楽プレーヤの半導体メモリのアーティスト管理領域に記憶された内容の説明図である。 ディジタル携帯音楽プレーヤの半導体メモリのユーザ設定プレイグループ管理領域に記憶された内容の説明図である。 図1中のコントロール部の制御処理を示す第1の流れ図である。 図1中のコントロール部の制御処理を示す第2の流れ図である。 アルバム選択時の表示画面の第1の説明図である。 アルバム選択時の表示画面の第2の説明図である。 アルバム選択時の表示画面の第3の説明図である。
符号の説明
1 ディジタル携帯音楽プレーヤ
2 半導体メモリ
3 車載ヘッドユニット
4 表示部
9 プッシュダイヤル
10 プッシュスイッチ
11 ロータリエンコーダ
12 コントロール部

Claims (6)

  1. 複数の楽曲データを複数のグループに分けグループ単位で選択・再生する再生装置において、
    複数の楽曲毎の楽曲データと、各楽曲のタイトル名、アーティスト名、アルバム名の内、少なくとも1つを含む属性情報と、各楽曲を複数のグループに分け、グループ毎にグループ表示情報を付属させて管理する管理情報を記憶した記憶手段、
    押下、押下状態での回転、押下の解放による自己復帰が可能な選択操作部材を備え、所望グループの選択操作をする選択操作手段、
    選択操作手段により選択されたグループの楽曲データを再生する再生手段、
    再生中の楽曲の属性情報を表示する表示手段、
    前記選択操作部材が押下されたときグループ選択モードにし、該押下状態での該選択操作部材の回転に連動して選択候補のグループを前記管理情報を参照して順次切り替えると共にグループ表示情報を表示手段に表示させ、該選択操作手段の押下が解放されるとその時点の選択候補を新たな再生対象グループとして確定し、所属する楽曲の再生を前記再生手段により開始させる再生制御手段、
    を備えた再生装置。
  2. 前記再生制御手段は、あるグループの再生中に前記選択操作部材が押下されてグループ選択モードになったとき、押下状態での該選択操作部材の回転に連動して選択候補のグループを順次切り替えながらグループ表示情報を再生中の楽曲の属性情報の全部または一部と同時に表示させること、
    を特徴とする請求項1記載の再生装置。
  3. 前記再生制御手段は、前記選択操作部材が押下状態で所定時間ホールドされたとき、現在の選択候補グループに属する全部または一部の楽曲の楽曲タイトル名を再生中の楽曲の属性情報に重ねて前記表示手段に表示させること、
    を特徴とする請求項1または2記載の再生装置。
  4. 複数の楽曲毎の楽曲データと、各楽曲のタイトル名、アーティスト名、アルバム名の内、少なくとも1つを含む属性情報と、各楽曲を複数のグループに分け、グループ毎にグループ表示情報を付属させて管理する管理情報を記憶手段に記憶しておき、所望グループの選択操作がされると管理情報を参照して選択されたグループの音楽データを読み出し再生させるとともに再生中の楽曲の属性情報の全部または一部を表示させる再生方法において、
    押下、押下状態での回転、押下の解放による自己復帰が可能な選択操作部材を設け、
    前記選択操作部材が押下されたときグループ選択モードにし、
    該押下状態での該選択操作部材の回転に連動して選択候補のグループを前記管理情報を参照して順次切り替えると共にグループ表示情報を表示手段に表示し、
    該選択操作手段の押下が解放された時点の選択候補を新たな再生対象グループとして確定し、所属する楽曲の再生を開始する、
    ことを特徴とする再生方法。
  5. あるグループの再生中に前記選択操作部材が押下されてグループ選択モードになったとき、押下状態での該選択操作部材の回転に連動して選択候補のグループを順次切り替えながらグループ表示情報を再生中の楽曲の属性情報の全部または一部と同時に表示する、
    ことを特徴とする請求項4記載の再生方法。
  6. 前記選択操作部材が押下状態で所定時間ホールドされたか監視し、
    所定時間以上ホールドされたとき、現在の選択候補グループに属する全部または一部の楽曲の楽曲タイトル名を再生中の楽曲の属性情報に重ねて表示する、
    ことを特徴とする請求項4記載の再生方法。
JP2007177953A 2007-07-06 2007-07-06 再生装置及び再生方法 Expired - Fee Related JP5183113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177953A JP5183113B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 再生装置及び再生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177953A JP5183113B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 再生装置及び再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015093A true JP2009015093A (ja) 2009-01-22
JP5183113B2 JP5183113B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40356039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177953A Expired - Fee Related JP5183113B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 再生装置及び再生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183113B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027384A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 記録再生装置
JP2017086515A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017086513A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323950A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Sony Corp 情報処理装置、情報入力装置及び情報入力方法
JP2003084902A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006209258A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kenwood Corp Av処理装置、av処理方法及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323950A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Sony Corp 情報処理装置、情報入力装置及び情報入力方法
JP2003084902A (ja) * 2001-09-11 2003-03-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006209258A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Kenwood Corp Av処理装置、av処理方法及びプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012027384A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Sanyo Electric Co Ltd 記録再生装置
JP2017086515A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP2017086513A (ja) * 2015-11-11 2017-05-25 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183113B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5631639B2 (ja) Av装置
JP2005004891A (ja) 項目検索方法
JP2006127367A (ja) 情報管理方法、情報管理プログラムおよび情報管理装置
JP3886729B2 (ja) オーディオ装置、楽曲ファイル管理方法及び楽曲再生方法
JP5183113B2 (ja) 再生装置及び再生方法
JP2008204560A (ja) 再生装置、再生方法、プログラム及び記録媒体
WO2007027949A2 (en) Management of files in a personal communication device
JP2005116068A (ja) オーディオ装置及びその提供可能なコンテンツ提示方法
JP4671839B2 (ja) コンテンツ再生方法及びコンテンツ再生装置
JP2002023771A (ja) オーディオプレーヤ
JP3682235B2 (ja) データ再生装置、データ再生方法、及び、プログラム
JP2007141316A (ja) オーディオ装置
JP2006012257A (ja) 楽曲選択装置、楽曲選択システム、及び楽曲選択方法
JP2010198713A (ja) オーディオ再生装置
JP3813528B2 (ja) 圧縮オーディオ再生機器
JP2002313070A (ja) 記録再生装置
JPH06230793A (ja) カラオケ装置
JP5441582B2 (ja) オーディオ装置及びイントロスキャン方法
JP2007311020A (ja) 再生装置、再生方法、及び車載用再生装置
JP2007048391A (ja) 操作信号処理装置およびコンテンツ選択装置
JP3999768B2 (ja) 車載用再生装置
JP2005078295A (ja) 電子機器とリモート操作装置及びデータ検索方法
JP2007109271A (ja) 音楽再生装置
JP2006202431A (ja) 音楽再生装置および選曲方法
JP5220470B2 (ja) オーディオ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees