JP2009014127A - ボールねじ - Google Patents

ボールねじ Download PDF

Info

Publication number
JP2009014127A
JP2009014127A JP2007177904A JP2007177904A JP2009014127A JP 2009014127 A JP2009014127 A JP 2009014127A JP 2007177904 A JP2007177904 A JP 2007177904A JP 2007177904 A JP2007177904 A JP 2007177904A JP 2009014127 A JP2009014127 A JP 2009014127A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
nut
ball
differential
screw portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007177904A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Fukada
茂生 深田
Manki Fukuoka
万貴 福岡
Yasuyuki Tamura
保幸 田村
Shigeyuki Motohashi
茂之 本橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Tosok Corp
Shinshu University NUC
Original Assignee
Nidec Tosok Corp
Shinshu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Tosok Corp, Shinshu University NUC filed Critical Nidec Tosok Corp
Priority to JP2007177904A priority Critical patent/JP2009014127A/ja
Publication of JP2009014127A publication Critical patent/JP2009014127A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】差動特性を維持しつつコンパクト化を可能としたボールねじを提供する。
【解決手段】ボールねじ1をねじ軸11と差動ナット12とナット13とで構成する。ねじ軸11の外周面に第一ねじ部21を設け、差動ナット12の内周面に第一ねじ部21に対向した第二ねじ部31を設ける。第一ねじ部21と第二ねじ部31間に内側リテーナ41を配設し、内側リテーナ41のボール保持穴42に内側ボール51を回転自在に位置決めする。差動ナット12の外周面に第三ねじ部61を設け、ナット13の内周面に第三ねじ部61に対向する第四ねじ部62を設ける。第三ねじ部61と第四ねじ部62間に外側リテーナ71を配設し、外側リテーナ71のボール保持穴に外側ボール81を回転自在に位置決めする。
【選択図】図1

Description

本発明は、差動構造を備えたボールねじに関する。
従来、微少なストローク量を得る際には、図3に示すように、差動構造を備えたボールねじ801が用いられている。
このボールねじ801は、シャフト811を備えており、該シャフト811の一方側には、第一ボールねじ部812が設けられている。また、前記シャフト811の他方側には、第二ボールねじ部813が設けられており、前記第一ボールねじ部812を構成する第一ナット814のリードと、前記第二ボールねじ部813を構成する第二ナット815のリードとは、異なる値に設定されている。
これにより、前記第一ナット814のリードと第二ナット815のリードとの差をストローク量として得られるように構成されている。
しかしながら、このようなボールねじ801にあっては、差動ストロークに対して全長が長いという問題があった。
本発明は、このような従来の課題に鑑みてなされたものであり、差動特性を維持しつつコンパクト化を可能としたボールねじを提供することを目的とするものである。
前記課題を解決するために本発明の請求項1のボールねじにあっては、差動構造を備えたボールねじにおいて、外周面に第一ねじ部が設けられたねじ軸と、該ねじ軸の前記第一ねじ部に沿って転動する内側ボールと、前記ねじ軸の外周部に配置された状態で前記第一ねじ部に対向する第二ねじ部が内周面に設けられ該第二ねじ部及び前記第一ねじ部間に前記内側ボールを転動自在に保持する差動ナットと、該差動ナットの外周面に設けられた第三ねじ部に沿って転動する外側ボールと、前記差動ナットの外周部に配置された状態で前記第三ねじ部に対向する第四ねじ部が内周面に設けられ前記第三及び第四ねじ部間に前記外側ボールを転動自在に保持するナットと、を備えるとともに、前記第一及び第二ねじ部のピッチで定まる内側リードと、前記第三及び第四ねじ部のピッチで定まる外側リードとを異なる値に設定した。
すなわち、このボールねじにおいては、ねじ軸の外側に内側ボールを介して設けられた差動ナットと、該差動ナットの外側に外側ボールを介して設けられたナットとからなる二重構造によって差動構造が構成される。
また、請求項2のボールねじにおいては、前記ねじ軸の前記第一ねじ部及び前記差動ナットの前記第二ねじ部間に配設され前記内側ボールを回転自在に位置決めする内側リテーナと、前記差動ナットの前記第三ねじ部及び前記ナットの前記第四ねじ部間に配設され前記外側ボールを回転自在に位置決めする外側リテーナと、をさらに備えている。
すなわち、前記ねじ軸の第一ねじ部と前記差動ナットの第二ねじ部間に配置された前記内側ボールは、内側リテーナによって回転自在に位置決めされる。
また、前記差動ナットの第三ねじ部と前記ナットの第四ねじ部間に配置された前記外側ボールは、外側リテーナによって回転自在に位置決めされる。
以上説明したように本発明の請求項1のボールねじにあっては、ねじ軸と同軸上に設けられた差動ナット及び該差動ナットの外側に設けられたナットからなる二重構造によって差動構造を構成することができる。
このため、シャフトの一方側に第一ボールねじ部を設けるとともに、他方側に第二ボールねじ部を設ける必要があった従来と比較して、差動ストロークに対する全長を短くすることができる。
したがって、差動特性を維持しつつコンパクト化を図ることができる。また、このコンパクト化に伴って、軽量化を図ることができる。
また、請求項2のボールねじにおいては、前記ねじ軸の第一ねじ部と前記差動ナットの第二ねじ部間に配置された前記内側ボールを内側リテーナによって回転自在に位置決めするとともに、前記差動ナットの第三ねじ部と前記ナットの第四ねじ部間に配置された前記外側ボールを外側リテーナによって回転自在に位置決めすることができる。
このとき、前記内側ボールが、前記ねじ軸の第一ねじ部と前記差動ナットの第二ねじ部とに沿って転動するとともに、前記外側ボールが、前記差動ナットの第三ねじ部と前記ナットの第四ねじ部とに沿って転動することにより、その差動ストロークを得ることができる。このため、前記各ボールを循環させる為の循環経路を対応する箇所に設けて差動構造を構成する場合と比較して、低コスト化を図ることができる。
また、前記各ボールを循環させる為の循環経路を備えたボールねじと比較して、ボールが循環経路を出入りする際に生じ得る振動を無くすことができる。これにより、スムーズな移動が可能となるとともに、位置決め精度を高めることができる。
以下、本発明の一実施の形態を図面に従って説明する。図1は、本実施の形態にかかるボールねじ1を示す図であり、該ボールねじ1は、差動構造を備えている。
すなわち、このボールねじ1は、ねじ軸11と、該ねじ軸11の外周部に設けられた差動ナット12と、該差動ナット12の外周部に設けられたナット13とで構成されており、前記ねじ軸11と前記差動ナット12と前記ナット13とは、同軸上に配置されている。
前記ねじ軸11は、円柱状に形成されており、当該ねじ軸11の外周面には、第一ねじ部21が基端側に設けられている。
前記差動ナット12は、円筒状に形成されており、この差動ナット12の内周面には、当該差動ナット12を前記ねじ軸11に外嵌した状態で、前記ねじ軸11の前記第一ねじ部21に対向する第二ねじ部31が先端側に設けられている。
前記ねじ軸11の外周面に設けられた前記第一ねじ部21と、前記差動ナット12の内周面に設けられた第二ねじ部31との間には、図2にも示すように、円筒状の内側リテーナ41が配設されており、該内側リテーナ41には、複数のボール保持穴42,・・・が螺旋状に配列されている。
各ボール保持穴42,・・・には、図1の(a)及び(b)に示したように、球状の内側ボール51,・・・が回転自在に位置決めされており、この内側リテーナ41を、前記ねじ軸11の前記第一ねじ部21と前記差動ナット12の前記第二ねじ部31との間に配置した状態で、前記各内側ボール51,・・・は、前記第一ねじ部21のねじ溝に沿って転動自在に配置されるとともに、前記第二ねじ部31のねじ溝に転動自在に配置されるように構成されている。これにより、前記各内側ボール51は、隣接した内側ボール51,51との間隔が前記内側リテーナ41によって維持された状態で、前記ねじ軸11と前記差動ナット12との間に転動自在に保持されている。
前記差動ナット12の外周面には、第三ねじ部61が先端側に設けられており、前記ナット13の内周面には、当該ナット13を前記差動ナット12の先端部に外嵌した状態で、該差動ナット12の前記第三ねじ部61に対向する部位に第四ねじ部62が設けられている。
前記差動ナット12の外周面に設けられた前記第三ねじ部61と、前記ナット13の内周面に設けられた前記第四ねじ部62との間には、図2に示した前記内側リテーナ41と同形状の円筒状の外側リテーナ71が配設されており、該外側リテーナ71にも、複数のボール保持穴が螺旋状に配列されている。
前記外側リテーナ71の前記各ボール保持穴にも、図1の(a)及び(b)に示したように、球状の外側ボール81,・・・が回転自在に位置決めされており、この外側リテーナ71を、前記差動ナット12の前記第三ねじ部61と前記ナット13の前記第四ねじ部62との間に配置した状態で、前記各外側ボール81,・・・は、前記第三ねじ部61のねじ溝に沿って転動自在に配置されるとともに、前記第四ねじ部62のねじ溝に沿って転動自在に配置されるように構成されている。これにより、前記各外側ボール81,・・・は、隣接した外側ボール81,81との間隔が前記外側リテーナ71によって維持された状態で、前記差動ナット12と前記ナット13との間に転動自在に保持されている。
前記ねじ軸11に設けられた前記第一ねじ部21におけるねじ溝のピッチと、前記差動ナット12に設けられた前記第二ねじ部31におけるねじ溝のピッチとは、同寸法に設定されており、この寸法によって、前記ねじ軸11に対して前記差動ナット12を一回転させた際の前記ねじ軸11と前記差動ナット12との軸方向への相対的な移動距離を示す内側リード91が設定されている。
また、前記差動ナット12に設けられた前記第三ねじ部61におけるねじ溝のピッチと、前記ナット13に設けられた前記第四ねじ部62におけるねじ溝のピッチとは、同寸法に設定されており、この寸法によって、前記ナット13に対して前記差動ナット12を一回転させた際の該差動ナット12と前記ナット13との軸方向への相対的な移動距離を示す外側リード101が設定されている。
前記内側リード91の値を「P」とすると、前記外側リード101の値は、前記内側リード91より僅かに短い「P−Δ」に設定されている。
これにより、例えば軸方向へ移動可能なモータを前記差動ナット12に接続するとともに、前記ナット13のフランジ102を対象箇所に固定した際には、前記モータで前記差動ナット12を一回転する毎に、固定された前記ナット13に対して前記差動ナット12が軸方向へ前記外側リード101の値「P−Δ」分移動するとともに、この差動ナット12に対して前記ねじ軸11が前記内側リード91の値「P」分前記差動ナット12と逆方向へ移動するように構成されており、前記ねじ軸11は、固定された前記ナット13に対して前記内側リード91の値「P」から前記外側リード101の値「P」を減算した微少な差動距離「Δ」分、軸方向へ移動するように構成されている。
なお、ここでは前記差動ナット12にモータを接続し、前記ナット13を固定して、前記ねじ軸11を固定された前記ナット13に対して前記差動距離「Δ」軸方向へ移動する場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、他の利用形態も可能である。
以上の構成にかかる本実施の形態のボールねじ1にあっては、前記ねじ軸11の外側に内側ボール51,・・・を介して設けられた差動ナット12と、該差動ナット12の外側に外側ボール81,・・・を介して設けられたナット13とを、前記ねじ軸11と同軸上に配置した二重構造によって差動構造を構成することができる。
このため、シャフトの一方側に第一ボールねじ部を設けるとともに、他方側に第二ボールねじ部を設ける必要があった従来のボールねじと比較して、差動ストロークに対する全長を短くすることができる。
したがって、差動特性を維持しつつコンパクト化を図ることができる。また、このコンパクト化に伴って、軽量化を図ることができる。
また、前記ねじ軸11の第一ねじ部21と、前記差動ナット12の第二ねじ部31間に配置された内側リテーナ41によって前記内側ボール51,・・・を回転自在に位置決めするとともに、前記差動ナット12の第三ねじ部61と前記ナット13の第四ねじ部62間に配置された外側リテーナ71によって前記外側ボール81,・・・を回転自在に位置決めすることができる。
このとき、前記内側ボール51,・・・が、前記ねじ軸11の第一ねじ部21と前記差動ナット12の第二ねじ部31とのねじ溝に沿って転動するとともに、前記外側ボール81,・・・が、前記差動ナット12の第三ねじ部61と前記ナット13の第四ねじ部62とのねじ溝に沿って転動することにより、その差動ストロークを得ることができる。このため、前記各ボール51,・・・、81,・・・を循環させる為の循環経路を対応箇所に設けて差動構造を構成する場合と比較して、低コスト化を図ることができる。
また、前記各ボール51,・・・、81,・・・を循環させる為の循環経路を備えたボールねじと比較して、ボールが循環経路を出入りする際に生じ得る振動を無くすことができる。これにより、スムーズな移動が可能となるとともに、位置決め精度を高めることができる。
このように、本実施の形態では、前記各ボール51,・・・、81,・・・を循環させる循環部品を持たず前記各リテーナ41,71を備えた差動式のボールねじ1とすることでスムーズな移動を可能としたが、前記各リテーナ41,71を備えない通常の循環方式を使用することでも差動式のボールねじの機能を得ることができる。
この場合、前記外側ボール81,・・・の循環方式として、チューブ方式、こま方式、リターンガイド方式を採用することができるが、これに限るものではない。
また、前記内側ボール51,・・・の循環方式としては、こま方式、エンドキャップ方式を採用することができるが、これに限るものではない。
上記の場合の循環する各ボール51,・・・、81,・・・は、同一寸法のボールを挿入する必要はなく、負荷ボールと若干小さいボールを交互又はある割合で挿入することも可能である。
また、本実施の形態では、前記内側リード91を「P」とした場合の外側リード101を「P−Δ」とした場合を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、以下の使用形態がある。
(1)内側リード「P」の場合、外側リード「P+Δ」
(2)外側リード「P」の場合、内側リード「P−Δ」
(3)外側リード「P」の場合、内側リード「P+Δ」
本発明の一実施の形態を示す図で、(a)は断面図であり、(b)は要部の縦断面の状態を示す説明図である。 同実施の形態の内側リテーナを示す側面図である。 従来のボールねじを示す側面図である。
符号の説明
1 ボールねじ
11 ねじ軸
12 差動ナット
13 ナット
21 第一ねじ部
31 第二ねじ部
41 内側リテーナ
51 内側ボール
61 第三ねじ部
62 第四ねじ部
71 外側リテーナ
81 外側ボール
91 内側リード
101 外側リード

Claims (2)

  1. 差動構造を備えたボールねじにおいて、
    外周面に第一ねじ部が設けられたねじ軸と、
    該ねじ軸の前記第一ねじ部に沿って転動する内側ボールと、
    前記ねじ軸の外周部に配置された状態で前記第一ねじ部に対向する第二ねじ部が内周面に設けられ該第二ねじ部及び前記第一ねじ部間に前記内側ボールを転動自在に保持する差動ナットと、
    該差動ナットの外周面に設けられた第三ねじ部に沿って転動する外側ボールと、
    前記差動ナットの外周部に配置された状態で前記第三ねじ部に対向する第四ねじ部が内周面に設けられ前記第三及び第四ねじ部間に前記外側ボールを転動自在に保持するナットと、を備えるとともに、
    前記第一及び第二ねじ部のピッチで定まる内側リードと、前記第三及び第四ねじ部のピッチで定まる外側リードとを異なる値に設定したことを特徴とするボールねじ。
  2. 前記ねじ軸の前記第一ねじ部及び前記差動ナットの前記第二ねじ部間に配設され前記内側ボールを回転自在に位置決めする内側リテーナと、
    前記差動ナットの前記第三ねじ部及び前記ナットの前記第四ねじ部間に配設され前記外側ボールを回転自在に位置決めする外側リテーナと、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のボールねじ。
JP2007177904A 2007-07-06 2007-07-06 ボールねじ Pending JP2009014127A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177904A JP2009014127A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 ボールねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177904A JP2009014127A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 ボールねじ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009014127A true JP2009014127A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40355263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177904A Pending JP2009014127A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 ボールねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009014127A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088957A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Nsk Ltd ボールねじ
JP2016080174A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二重ねじ式運動変換器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899551A (ja) * 1981-12-04 1983-06-13 Hiroshi Teramachi 微動、早送り用ボ−ルねじユニツト
JPH03213753A (ja) * 1990-03-23 1991-09-19 Nippon Thompson Co Ltd ボールねじスプラインユニット
JP2004210066A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004301135A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ntn Corp 直線駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5899551A (ja) * 1981-12-04 1983-06-13 Hiroshi Teramachi 微動、早送り用ボ−ルねじユニツト
JPH03213753A (ja) * 1990-03-23 1991-09-19 Nippon Thompson Co Ltd ボールねじスプラインユニット
JP2004210066A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Koyo Seiko Co Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2004301135A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Ntn Corp 直線駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014088957A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Nsk Ltd ボールねじ
JP2016080174A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二重ねじ式運動変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6092976B1 (ja) アクチュエータ
US8141448B2 (en) Ball spline
US20090090207A1 (en) External Circulation Type Ball Screw
JP2009014127A (ja) ボールねじ
JP6187109B2 (ja) ボールねじ
JP2001317550A (ja) リニアベアリング
JP5487924B2 (ja) コロスプラインおよびコロスプライン付きボールねじ
JPH025145Y2 (ja)
JP2005351341A (ja) ボールねじ装置
JP2010190396A (ja) ボールねじ
JP2008157374A (ja) ボールねじ機構
JP4397194B2 (ja) 有限ストロークボールねじ装置
JP4292782B2 (ja) 直動装置の予圧調整方法、直動装置
JP2009068650A (ja) 直動装置
US8342974B2 (en) Ball spline
JP2007085423A (ja) 直動装置
JP3687345B2 (ja) ボールねじ
JP2024013042A (ja) スプライン付きボールねじ
JP2005282855A (ja) ねじ軸循環式ボールねじ装置
JP2008281161A (ja) ボールねじ機構
JP2004232666A (ja) スプライン付きボールねじ
JP2010106895A (ja) ボールねじ
JP6631013B2 (ja) ボールねじ
JP3184741U (ja) 廻り止め付直動軸受
JP2013072523A (ja) 運動案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20100210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A521 Written amendment

Effective date: 20100210

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110728

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20111007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108