JP2009013280A - 難燃性樹脂組成物の製造方法 - Google Patents

難燃性樹脂組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009013280A
JP2009013280A JP2007176265A JP2007176265A JP2009013280A JP 2009013280 A JP2009013280 A JP 2009013280A JP 2007176265 A JP2007176265 A JP 2007176265A JP 2007176265 A JP2007176265 A JP 2007176265A JP 2009013280 A JP2009013280 A JP 2009013280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
replacement
weight
minutes
resin composition
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007176265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5242954B2 (ja
Inventor
Mitsunori Yamauchi
光典 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007176265A priority Critical patent/JP5242954B2/ja
Publication of JP2009013280A publication Critical patent/JP2009013280A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5242954B2 publication Critical patent/JP5242954B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】揮発性有機化合物の発生を抑制して変色を防止することを可能とした難燃性樹脂組成物の製造方法を提供する。
【解決手段】配合物を加圧ニーダで混練する。この混練は、製造温度140℃以上、製造時間10分間以上の設定で行うものとする。混練中は、真空吸引を行い、蒸気化して配合物から出てくる揮発性有機化合物を除去する。配合物をペレット形状にした後、空気置換を行う。この空気置換は、置換温度60℃以上、置換時間60分間以上の設定で行うものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ハロゲン化物質を含まない難燃性樹脂組成物の製造方法に関する。
有害なハロゲン系ガスが発生しない難燃性樹脂組成物としては、ベース樹脂をオレフィン系樹脂とし、このオレフィン系樹脂100重量部に対して、水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等の難燃剤を例えば50〜100重量部程度配合するとともに、酸化防止剤及び滑剤も配合してなるものが知られている。
ところで、オレフィン系樹脂は、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)に侵されて変色することから、この変色を回避するため、特殊な酸化防止剤や光安定剤や紫外線吸収剤を使用する技術が提案されている(例えば、下記特許文献1〜4参照)。
特開2002−69316号公報 特開2001−310972号公報 特開2001−81250号公報 特開平8−283473号公報
上記特許文献に開示された酸化防止剤は、変色を抑制する抑制剤としてその効果が期待されるものの、変色を引き起こす全ての要因には対応することができないという問題点を有している。すなわち、フェニル基やカルボニル基等を持つ重合残渣に起因した変色には対応することができないという問題点を有している。
フェニル基やカルボニル基等(ヒドロペルオキシド基も含む)を持つ化合物が金属と反応する。そして、この反応したものに対して窒素酸化物や硫黄酸化物が反応し易くなる。そしてさらに、窒素酸化物や硫黄酸化物が反応すると、この反応したものが変色を引き起こす。
難燃性樹脂組成物は、難燃剤に水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等を使用するが、これに少量の金属分が含まれるため、この金属分がフェニル基やカルボニル基等を持つ化合物と反応してしまう。
変色の一つの要因として、ポリマーの重合残渣で揮発性有機化合物でもあるフェニル基やカルボニル基等を持つ物質が関係することから、この要因を解消する策を講じることが必要である。尚、難燃剤に含まれる少量の金属分の除去は困難である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、揮発性有機化合物の発生を抑制して変色を防止することを可能とした難燃性樹脂組成物の製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1記載の本発明の難燃性樹脂組成物の製造方法は、オレフィン系樹脂と難燃剤と酸化防止剤とを含み、これらを配合してなる難燃性樹脂組成物の製造方法において、配合物を混練する製造温度と製造時間とを前記製造温度が140℃以上で前記製造時間が10分以上に制御しつつ混練中に真空吸引を行い、前記配合物をペレット形状にした後には置換温度と置換時間とを前記置換温度が60℃以上で前記置換時間が60分以上に制御しつつ空気置換を行うことを特徴としている。
このような特徴を有する本発明によれば、フェニル基等を持つ揮発性有機化合物の除去に効果的な製造方法となり、製造後の難燃性樹脂組成物に含まれる揮発性有機化合物の量が少なくなる。揮発性有機化合物の量が少なくなることにより、難燃剤に含まれる少量の金属分との反応が抑制され、これに伴って窒素酸化物や硫黄酸化物との反応も抑制される。
揮発性有機化合物を除去することができる原理としては、揮発性があるため、比較的低温でも圧力を低く(真空吸引)することで、蒸気圧を低くできるため、蒸気化して配合物から出てくる。これにより除去することができる。
請求項1に記載された本発明によれば、変色し難い難燃性樹脂組成物の製造方法を提供することができるという効果を奏する。
以下、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の難燃性樹脂組成物の製造方法の一実施の形態を示すフローチャートである。
本発明は、温度と時間の制御、真空吸引、空気置換を行って難燃性樹脂組成物を製造する方法である。ベース樹脂となるポリマーはオレフィン系樹脂であり、例えば、EVA(エチレン−酢酸ビニル共重合体)、EEA(エチレン−エチルアクリレート共重合体)、ポリエチレン等を使用するものとする。このオレフィン系樹脂100重量部に対して、本形態では、水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウム等の難燃剤を30〜200重量部、フェノール系の酸化防止剤を1重量部、滑剤を1重量部、などを例えば配合することにより、難燃性樹脂組成物を製造するようになっている。本発明は、製造の過程に特徴を有している。
図1において、ポリマーを含む組成物中に残存する揮発性有機化合物及びフェニル基やカルボニル基等を持つ重合残渣を除去することを目的とした工程を含んで難燃性樹脂組成物は製造されるようになっている。製造後の難燃性樹脂組成物は、この組成物から発生する揮発性有機化合物が常温(23℃)で400μg/mh以下となるようになっている。
製造工程に関して具体的に説明すると、(a)配合物を加圧ニーダで混練する。この混練は、製造温度140℃以上、製造時間10分間以上の設定で行うものとする。(b)混練中は、真空吸引を行い、蒸気化して配合物から出てくる揮発性有機化合物を除去する。(c)配合物をペレット形状にした後、空気置換を行う。この空気置換は、置換温度60℃以上、置換時間60分間以上の設定で行うものとする。尚、置換する空気は循環ではないものとする。
難燃剤に含まれる少量の金属分の除去が困難であることから、本発明ではフェニル基等を持つ揮発性有機化合物の除去に重点を置いている。後述する実施例の説明から分かるようになるが、本発明によれば、製造後の難燃性樹脂組成物に含まれる揮発性有機化合物の量が従来と比べて格段に少なくなる。揮発性有機化合物の量が少なくなることによって、難燃剤に含まれる少量の金属分との反応が抑制され、これに伴って窒素酸化物や硫黄酸化物との反応も抑制される。従って、重合残渣に起因した変色が抑制される。
以下、本発明に係る製造方法を採用してなる難燃性樹脂組成物と、本発明に係る製造方法とは異なる条件によりなる比較例とを比較しながら説明する。尚、本発明に係る製造方法を採用してなる実施例1〜3は表1を、比較例1〜6は表2を参照するものとする。
実施例1の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂となるオレフィン系樹脂(具体的には、JPO製のA−1100)100重量部に対して、水酸化マグネシウム(具体的には、協和化学工業(株)製のキスマ5A)30重量部、酸化防止剤(具体的には、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製のイルガノックス1010)1重量部、滑剤(具体的には、ステアリン酸であって(株)ADEKA製のSA−200)1重量部配合したもので、この配合物を加圧ニーダーを用いて製造温度140℃、製造時間10分で混練するとともに、真空吸引を行いながら混練し、そして、配合物をペレット形状にした後には、置換温度60℃、置換時間60分で空気置換(清浄空気での置換。置換する空気は循環でない)することによりなるものである。
実施例2の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂となるオレフィン系樹脂(上記のA−1100)100重量部に対して、水酸化マグネシウム(上記のキスマ5A)100重量部、酸化防止剤(上記のイルガノックス1010)1重量部、滑剤(上記のSA−200)1重量部配合したもので、この配合物を加圧ニーダーを用いて製造温度140℃、製造時間10分で混練するとともに、真空吸引を行いながら混練し、そして、配合物をペレット形状にした後には、置換温度60℃、置換時間60分で空気置換(清浄空気での置換。置換する空気は循環でない)することによりなるものである。実施例2は、実施例1に対して水酸化マグネシウムの配合量が異なっている。
実施例3の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂となるオレフィン系樹脂(上記のA−1100)100重量部に対して、水酸化マグネシウム(上記のキスマ5A)200重量部、酸化防止剤(上記のイルガノックス1010)1重量部、滑剤(上記のSA−200)1重量部配合したもので、この配合物を加圧ニーダーを用いて製造温度140℃、製造時間10分で混練するとともに、真空吸引を行いながら混練し、そして、配合物をペレット形状にした後には、置換温度60℃、置換時間60分で空気置換(清浄空気での置換。置換する空気は循環でない)することによりなるものである。実施例3は、実施例1、2に対して水酸化マグネシウムの配合量が異なっている。
これに対して比較例1の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂となるオレフィン系樹脂(上記のA−1100)100重量部に対して、水酸化マグネシウム(上記のキスマ5A)100重量部、酸化防止剤(上記のイルガノックス1010)1重量部、滑剤(上記のSA−200)1重量部配合したもので、この配合物を加圧ニーダーを用いて製造温度120℃、製造時間10分で混練するとともに、真空吸引を行いながら混練し、そして、配合物をペレット形状にした後には、置換温度60℃、置換時間60分で空気置換(清浄空気での置換。置換する空気は循環でない)することによりなるものである。比較例1は、実施例2に対して製造温度が異なっている。
比較例2の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂となるオレフィン系樹脂(上記のA−1100)50重量部に対して、水酸化マグネシウム(上記のキスマ5A)200重量部、酸化防止剤(上記のイルガノックス1010)1重量部、滑剤(上記のSA−200)1重量部配合したもので、この配合物を加圧ニーダーを用いて製造温度140℃、製造時間10分で混練するとともに、真空吸引を行いながら混練し、そして、配合物をペレット形状にした後には、置換温度60℃、置換時間0分(一瞬の間)で空気置換(清浄空気での置換。置換する空気は循環でない)することによりなるものである。比較例2は、実施例3に対してオレフィン系樹脂の配合量と置換時間とが異なっている。
比較例3の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂となるオレフィン系樹脂(上記のA−1100)50重量部に対して、水酸化マグネシウム(上記のキスマ5A)50重量部、酸化防止剤(上記のイルガノックス1010)1重量部、滑剤(上記のSA−200)1重量部配合したもので、この配合物を加圧ニーダーを用いて製造温度120℃、製造時間5分で混練するとともに、真空吸引を行いながら混練し、そして、配合物をペレット形状にした後には、置換温度60℃、置換時間0分(一瞬の間)で空気置換(清浄空気での置換。置換する空気は循環でない)することによりなるものである。比較例3は、実施例1〜3に対してオレフィン系樹脂の配合量、水酸化マグネシウムの配合量、製造温度、製造時間、及び置換時間が異なっている。
比較例4の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂となるオレフィン系樹脂(上記のA−1100)100重量部に対して、水酸化マグネシウム(上記のキスマ5A)100重量部、酸化防止剤(上記のイルガノックス1010)1重量部、滑剤(上記のSA−200)1重量部配合したもので、この配合物を加圧ニーダーを用いて製造温度130℃、製造時間10分で混練するとともに、真空吸引を行いながら混練し、そして、配合物をペレット形状にした後には、置換温度60℃、置換時間60分で空気置換(清浄空気での置換。置換する空気は循環でない)することによりなるものである。比較例4は、実施例2に対して製造温度が異なっている。
比較例5の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂となるオレフィン系樹脂(上記のA−1100)100重量部に対して、水酸化マグネシウム(上記のキスマ5A)100重量部、酸化防止剤(上記のイルガノックス1010)1重量部、滑剤(上記のSA−200)1重量部配合したもので、この配合物を加圧ニーダーを用いて製造温度140℃、製造時間10分で混練するとともに、真空吸引を行いながら混練し、そして、配合物をペレット形状にした後には、置換温度55℃、置換時間60分で空気置換(清浄空気での置換。置換する空気は循環でない)することによりなるものである。比較例5は、実施例2に対して置換温度が異なっている。
比較例6の難燃性樹脂組成物は、ベース樹脂となるオレフィン系樹脂(上記のA−1100)100重量部に対して、水酸化マグネシウム(上記のキスマ5A)100重量部、酸化防止剤(上記のイルガノックス1010)1重量部、滑剤(上記のSA−200)1重量部配合したもので、この配合物を加圧ニーダーを用いて製造温度140℃、製造時間10分で混練するとともに、真空吸引を行いながら混練し、そして、配合物をペレット形状にした後には、置換温度60℃、置換時間55分で空気置換(清浄空気での置換。置換する空気は循環でない)することによりなるものである。比較例6は、実施例2に対して置換時間が異なっている。
評価に関しては、揮発性有機化合物の評価と変色の評価とを行う。前者は、常温(23℃)の石英製チャンバーに試料(難燃性樹脂組成物)を投入し清浄空気で置換する。発生した揮発性有機化合物をTenaxGR捕集管で捕集したものを、GC−MSで定量する。判断基準は、揮発性有機化合物が400μg/mh以下となるかどうかである。後者は、硫酸雰囲気中(23℃常温)に白色の難燃性樹脂組成物を168時間放置し、標準光源下で目視により変色の有無を確認する。表中の記号は、○が変色無しの判定(合格)であり、△がやや変色有りの判定(不合格)、×が変色有りの判定(不合格)である。
実施例1〜3、及び比較例1〜6は、揮発性有機化合物の量を確認する上でノイズとなることから、次の点を前提としている。すなわち、揮発性有機化合物を抑制するために、組成物中には可塑剤(フタル酸エステル類やパラフィンオイル類等)、リン及びリン化合物、シリコーン及びシリコーン化合物、低分子の酸化防止剤を使用しないことを前提とする(低分子の酸化防止剤において、特にBHT(ジブチルヒドロキシトルエン)は変色の原因になり揮発性も高いことから使用しない)。
Figure 2009013280
Figure 2009013280
表1及び表2において、実施例1〜3は、揮発性有機化合物の発生量が少なく変色のない難燃性樹脂組成物であることが分かる。これに対して、比較例1〜6では揮発性有機化合物の発生量が多くなり変色も生じていることが分かる。実施例1〜3で採用している本発明に係る製造方法(製造温度140℃以上、製造時間10分間以上の設定で混練を行う。また、置換温度60℃以上、置換時間60分間以上の設定で空気置換を行う)が有効であることが分かる。
比較例1の場合では、配合物を混練する際の製造温度が実施例1〜3と比べて20℃低い120℃であり、これが原因となって、揮発性有機化合物の発生量が400μg/mhを上回る600μg/mhと多くなり、結果、やや変色が生じてしまうと考えられる。
比較例2の場合では、空気置換をする際の置換時間が無く(実施例1〜3は置換時間が60分。これに対して比較例2は0分)、これが原因となって、揮発性有機化合物の発生量が400μg/mhを2倍の量で上回る800μg/mhと多くなり、結果、やや変色が生じてしまうと考えられる。
比較例3の場合では、配合物を混練する際の製造温度が実施例1〜3と比べて20℃低い120℃であり、また、製造時間も実施例1〜3と比べて半分の5分であり、さらに、空気置換をする際の置換時間が無く(実施例1〜3は置換時間が60分。これに対して比較例3は0分)、これらが原因となって、揮発性有機化合物の発生量が400μg/mhを大幅に上回る1500μg/mhと多く(4倍弱多く)なり、結果、変色が生じてしまうと考えられる。
比較例4の場合では、配合物を混練する際の製造温度が実施例1〜3に比べて10℃低い130℃であり、これが原因となって、揮発性有機化合物の発生量が400μg/mhを上回る450μg/mhと多くなり、結果、やや変色が生じてしまうと考えられる。
比較例5の場合では、空気置換をする際の置換温度が実施例1〜3に比べて5℃低い55℃であり、これが原因となって、揮発性有機化合物の発生量が400μg/mhを上回る430μg/mhと多くなり、結果、やや変色が生じてしまうと考えられる。
比較例6の場合では、空気置換をする際の置換時間が実施例1〜3と比べて5分短い55分であり、これが原因となって、揮発性有機化合物の発生量が400μg/mhを上回る430μg/mhと多くなり、結果、やや変色が生じてしまうと考えられる。
この他、本発明は本発明の主旨を変えない範囲で種々変更実施可能なことは勿論である。
本発明の難燃性樹脂組成物の製造方法の一実施の形態を示すフローチャートである。

Claims (1)

  1. オレフィン系樹脂と難燃剤と酸化防止剤とを含み、これらを配合してなる難燃性樹脂組成物の製造方法において、
    配合物を混練する製造温度と製造時間とを前記製造温度が140℃以上で前記製造時間が10分以上に制御しつつ混練中に真空吸引を行い、
    前記配合物をペレット形状にした後には置換温度と置換時間とを前記置換温度が60℃以上で前記置換時間が60分以上に制御しつつ空気置換を行う
    ことを特徴とする難燃性樹脂組成物の製造方法。
JP2007176265A 2007-07-04 2007-07-04 難燃性樹脂組成物の製造方法 Expired - Fee Related JP5242954B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176265A JP5242954B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 難燃性樹脂組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176265A JP5242954B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 難燃性樹脂組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009013280A true JP2009013280A (ja) 2009-01-22
JP5242954B2 JP5242954B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=40354586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176265A Expired - Fee Related JP5242954B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 難燃性樹脂組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5242954B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080172A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Sumika Color Kk マスターバッチ樹脂ペレットおよびその製造方法
JP2001323112A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2002069316A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Grand Polymer Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃性樹脂成形体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000080172A (ja) * 1998-09-02 2000-03-21 Sumika Color Kk マスターバッチ樹脂ペレットおよびその製造方法
JP2001323112A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Tosoh Corp 樹脂組成物
JP2002069316A (ja) * 2000-06-13 2002-03-08 Grand Polymer Co Ltd 難燃性熱可塑性樹脂組成物および難燃性樹脂成形体

Also Published As

Publication number Publication date
JP5242954B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2581814B2 (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
CN1685001A (zh) 稳定的聚合物组合物
CN1144231A (zh) 作为含卤聚合物组合物的多功能添加剂的潜在硫醇
JP6539277B2 (ja) 過酸化物架橋性組成物及びそれらの製造のための方法
JP6732330B2 (ja) ゴム組成物
TW200526725A (en) Vinyl chloride resin composition
RU2007118944A (ru) Термопластичный материал с регулируемым полезным сроком службы, способ его изготовления и продукты из него
JP4748488B2 (ja) 耐放射線性樹脂組成物及び耐放射線性電線・ケーブル
JP2015124346A (ja) パーフルオロエラストマー組成物、並びにシール材及びその製造方法
JP5242954B2 (ja) 難燃性樹脂組成物の製造方法
JP3884053B1 (ja) 耐放射線性樹脂組成物及び耐放射線性電線・ケーブル
WO2005121247A1 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP7216085B2 (ja) 液状吸湿剤
JP2017511821A (ja) ポリマー用の酸化防止安定剤
KR20150120838A (ko) 폴리옥시메틸렌에 사용되는 무멜라민 복합 첨가제
JP2008138120A (ja) ポリアミド類の難燃化方法
JP2009191199A (ja) 架橋ゴムの製造方法
EP3221436A1 (en) Method for producing cationic surfactant
JP4248448B2 (ja) 食品包装用塩化ビニル系樹脂ラップフィルム
JPH09111079A (ja) 低臭化ポリ塩化ビニル系フィルム
CN1768068A (zh) 用于液体稳定剂的金属皂存在下的亚磷酸酯反应
JP2006232905A (ja) 樹脂用マスターバッチ
JP2004285275A (ja) ポリ塩化ビニル樹脂組成物、絶縁電線、ケーブル及びそれらの製造方法
JP7015051B2 (ja) ブルーミング抑制剤及びこれを用いたゴム組成物
JP6385204B2 (ja) ポリ乳酸樹脂組成物の射出成形体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120926

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130404

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5242954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees