JP2009012968A - 紙葉類集積装置 - Google Patents

紙葉類集積装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009012968A
JP2009012968A JP2007179895A JP2007179895A JP2009012968A JP 2009012968 A JP2009012968 A JP 2009012968A JP 2007179895 A JP2007179895 A JP 2007179895A JP 2007179895 A JP2007179895 A JP 2007179895A JP 2009012968 A JP2009012968 A JP 2009012968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
box
paper
stacking
paper sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007179895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4966117B2 (ja
Inventor
Teruhiro Nagura
彰宏 名倉
Yasuhiro Nakata
康弘 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Omron Terminal Solutions Corp filed Critical Hitachi Omron Terminal Solutions Corp
Priority to JP2007179895A priority Critical patent/JP4966117B2/ja
Priority to TW097117569A priority patent/TW200911668A/zh
Priority to KR1020080053260A priority patent/KR100984533B1/ko
Priority to CN200810108310.XA priority patent/CN101342999B/zh
Priority to EP08010836A priority patent/EP2014593A3/en
Priority to US12/141,945 priority patent/US7850165B2/en
Publication of JP2009012968A publication Critical patent/JP2009012968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966117B2 publication Critical patent/JP4966117B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/04Pile receivers with movable end support arranged to recede as pile accumulates
    • B65H31/12Devices relieving the weight of the pile or permitting or effecting movement of the pile end support during piling
    • B65H31/18Positively-acting mechanical devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/22Pile receivers removable or interchangeable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H31/00Pile receivers
    • B65H31/26Auxiliary devices for retaining articles in the pile
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/40Type of handling process
    • B65H2301/42Piling, depiling, handling piles
    • B65H2301/422Handling piles, sets or stacks of articles
    • B65H2301/4223Pressing piles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2404/00Parts for transporting or guiding the handled material
    • B65H2404/10Rollers
    • B65H2404/11Details of cross-section or profile
    • B65H2404/111Details of cross-section or profile shape
    • B65H2404/1114Paddle wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1912Banknotes, bills and cheques or the like

Abstract

【課題】互いにサイズの異なる複数種類の紙葉類を集積する紙葉類集積装置において、紙詰まり等の障害を抑制し、紙葉類を安定して堆積させて集積する。
【解決手段】互いにサイズの異なる複数種類の紙葉類を集積する紙葉類集積装置において、紙葉類を外部から搬入するための搬入部を側壁に有し、内部に紙葉類を堆積させて集積するための集積ボックスと、搬入部から集積ボックス内に紙葉類が搬入されてきたときに、その紙葉類を集積ボックス内の下方に導くとともに、紙葉類が集積ボックス内に堆積されたときに、堆積された紙葉類のうちの最上に位置する紙葉類の表面を押圧するスタックガイド部材と、を備える。スタックガイド部材は、複数種類の紙葉類のすべてについて、集積ボックス内の最上に位置する紙葉類の表面を鉛直下方に押圧可能な形状を有している。
【選択図】図3

Description

本発明は、紙葉類集積装置に関し、詳しくは、互いにサイズの異なる複数種類の紙葉類を集積する紙葉類集積装置に関するものである。
金融機関等において、入出金等の利用者との取引に現金自動取引装置が使用されている。この現金自動取引装置は、紙幣や帳票等の紙葉類を取り扱う紙葉類取扱装置を備えている。そして、この紙葉類取扱装置は、外部から搬送されてきた紙葉類を集積する紙葉類集積装置を備えている。そして、この紙葉類取扱装置は、上記紙葉類を集積するための集積ボックスを備えている。
このような紙葉類集積装置では、その構造によっては、集積ボックス内に既に集積された紙葉類と、集積ボックス内に後続して新た搬送されてくる紙葉類とが衝突して、紙葉類の折れや、紙詰まりなどの障害が発生する場合があった。そして、このような障害は、特に、集積ボックスへの搬送方向と略直交する向きに折れや、折れぐせがついた紙葉類を、集積ボックス内に集積する場合に顕著だった。
そこで、従来、上述した障害を抑制することを可能にする種々の紙葉類集積装置が提案されている。例えば、下記特許文献1には、搬送方向と略直交する向きに折れぐせがついた紙葉類を集積する場合であっても、このような紙葉類を安定して集積、分離することを可能にする紙葉類集積分離装置に関する技術が記載されている。
ところで、一般に、現金自動取引装置に搭載される紙葉類取扱装置、例えば、紙幣取扱装置には、還流用の正常な紙幣(以下、リサイクル紙幣とも呼ぶ)を金種ごとに分類して集積し、また、集積した紙幣を分離するための紙幣集積分離装置(いわゆるリサイクルボックス)と、損傷が著しい等、還流に不適な紙幣(以下、リジェクト紙幣とも呼ぶ)を回収、集積するための紙幣集積装置(いわゆるリジェクトボックス)とが備えられる。そして、リサイクルボックスでは、集積された紙幣を安定して分離搬送するために、紙幣の集積時には、集積ボックス内には、紙幣が整列して集積される。さらに、近年では、リジェクトボックスにおいても、リジェクト紙幣を効率的に収納するために、リジェクト紙幣を整列して集積する態様が採用される場合がある。また、現金自動取引装置では、装置の小型化を図るため、一般に、1つのリジェクトボックスに、複数種類の金種の紙幣、すなわち、互いにサイズの異なる複数種類の紙幣を混在して集積することが多い。
特開2006−21860号公報
しかし、上記特許文献1に記載された技術では、1つの集積ボックス内に、互いにサイズの異なる複数種類の紙葉類(例えば、紙幣)を混在させて集積することについては、考慮されていなかった。すなわち、1つの集積ボックス内に、互いにサイズの異なる複数種類の紙葉類を混在させて集積する場合には、集積ボックスのサイズは、最大サイズの紙葉類を集積可能なように、最大の紙葉類のサイズに適合させて設計される。そのため、このような集積ボックス内に小さいサイズの紙葉類が集積されると、集積ボックスの側壁と集積された紙葉類との間に、比較的広い隙間が生じる場合がある。そして、この場合、この隙間に、例えば、紙葉類の搬送方向の先端部が嵌まり込んだ場合には、この紙葉類の搬送方向の後端部が持ち上がり、上述した障害を防止することができない場合があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、互いにサイズの異なる複数種類の紙葉類を集積する紙葉類集積装置において、紙詰まり等の障害を抑制し、紙葉類を安定して堆積させて集積することを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するために以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
[適用例1]互いにサイズの異なる複数種類の紙葉類を集積する紙葉類集積装置であって、前記紙葉類を外部から搬入するための搬入部を側壁に有し、前記紙葉類を内部に堆積させて集積するための集積ボックスと、前記搬入部から前記集積ボックス内に前記紙葉類が搬入されてきたときに、該紙葉類を前記集積ボックス内の下方に導くとともに、該紙葉類が前記集積ボックス内に堆積されたときに、該堆積された紙葉類のうちの最上に位置する紙葉類の表面を押圧するためのスタックガイド部材と、を備え、前記スタックガイド部材は、前記複数種類のすべてについて、前記最上に位置する紙葉類の表面を鉛直下方に押圧可能な形状を有している、紙葉類集積装置。
本適用例では、集積ボックス内に、互いにサイズの異なる複数種類の紙葉類を堆積させて集積する場合に、スタックガイド部材が、集積ボックス内に堆積された上記複数種類の紙葉類のすべてについて、集積ボックス内の最上に位置する紙葉類の表面を鉛直下方に押圧可能な形状を有しているので、先に説明した集積ボックスの側壁と集積された紙葉類との間の隙間に、紙葉類の搬送方向の先端部が嵌まり込んだり、集積ボックス内の最上に位置する紙葉類のエッジを押圧したりすることを抑制することができる。したがって、集積ボックス内に堆積された最上に位置する紙葉類の搬送方向の後端部が持ち上がることを抑制することができる。この結果、先に説明した紙詰まり等の障害を抑制し、紙葉類を安定して堆積させて集積することができる。なお、紙葉類には、紙幣や帳票が含まれる。
[適用例2]適用例1記載の紙葉類集積装置であって、前記紙葉類は、略矩形形状を有しており、該紙葉類のほぼ短手方向、または、ほぼ長手方向を搬送方向として、前記搬入部に搬送され、前記スタックガイド部材は、前記集積ボックス内に堆積された紙葉類の、前記搬送方向に対してほぼ平行な中心線近傍の1点で、前記最上に位置する紙葉類の表面を押圧するための凸部を備える、紙葉類集積装置。
本適用例では、紙葉類が、例えば、搬送方向に対して垂直な方向にずれて搬入部に搬送されてきたり、搬送方向に対して傾いて搬入部に搬送されてきたりした場合に、スタックガイド部材に設けられた凸部によって、集積ボックス内に堆積された紙葉類の、搬送方向に対してほぼ平行な中心線近傍の1点で、堆積された紙葉類が押圧される。したがって、この場合、紙葉類は、搬送されるときの力によって、上記凸部によって押圧された点を中心として回転し、紙葉類の周縁部の一部が集積ボックスの側壁と衝突して接触することになる。この結果、集積ボックスの側壁と集積された紙葉類との間に、後続して集積される紙葉類が嵌まり込むような隙間が形成されることを抑制することができる。
[適用例3]適用例2記載の紙葉類集積装置であって、前記搬送方向は、前記紙葉類のほぼ短手方向である、紙葉類集積装置。
本適用例では、紙葉類の搬送方向を、紙葉類のほぼ短手方向としているので、上記搬送方向に対してほぼ垂直な方向は、紙葉類のほぼ長手方向となる。したがって、上記適用例2で説明したように、紙葉類が、搬送方向に対して垂直な方向にずれて搬入部に搬送されてきたり、搬送方向に対して傾いて搬入部に搬送されてきたりした場合に、紙葉類は、搬送方向が紙葉類のほぼ長手方向である場合よりも、回転モーメントが大きくなり、上記凸部によって押圧された点を中心として回転しやすくなる。そして、紙葉類の周縁部の一部が集積ボックスの側壁と衝突して接触し、集積ボックスの側壁と集積された紙葉類との間に、後続して集積される紙葉類が嵌まり込むような隙間が形成されることを抑制することができる。また、一般に、紙葉類における折れぐせは、紙葉類の短手方向に対して平行につけられることが多いので、上記搬送方向を紙葉類のほぼ短手方向とすることによって、紙葉類の折れを抑制し、紙葉類を集積ボックスに安定して搬入することができる。
[適用例4]適用例3記載の紙葉類集積装置であって、前記搬入部が設けられた側壁から前記凸部までの距離は、前記複数種類の紙葉類のうちの最も小さいサイズの紙葉類の短手方向の長さ未満である、紙葉類集積装置。
本適用例によって、集積ボックス内に集積された上記複数種類の紙葉類のうちの最も小さいサイズの紙葉類を確実に押圧することができる。
[適用例5]適用例1ないし4のいずれかに記載の紙葉類集積装置であって、前記集積ボックスの底板のサイズは、前記複数種類の紙葉類のうちの最も大きい紙葉類のサイズよりも大きい所定サイズに設定されている、紙葉類集積装置。
本適用例によって、紙葉類が搬送後方に対してある程度傾いた状態で搬入されてきたときであっても、この紙葉類を集積ボックス内に確実に集積することができる。
[適用例6]適用例1ないし5のいずれかに記載の紙葉類集積装置であって、前記集積ボックスの底板を構成する底板部材は、昇降可能に設けられており、前記紙葉類集積装置は、さらに、前記底板部材を昇降させる昇降機構を備える、紙葉類集積装置。
本適用例では、上記昇降機構によって、上記底板部材を昇降させることができるので、例えば、集積ボックス内の集積空間の容積を、任意に設定することができる。
[適用例7]適用例6記載の紙葉類集積装置であって、前記スタックガイド部材は、略板状の形状を有しているとともに、前記搬入部よりも上部に設けられた所定の揺動軸を中心として、上下方向に揺動可能に設置されており、前記紙葉類集積装置は、さらに、前記スタックガイド部材における前記搬入された紙葉類を前記集積ボックス内の下方に導くためのガイド面と水平面とのなす角度を検出する検出部と、前記検出部によって検出された前記角度に基づいて、前記角度が一定となるように、前記昇降機構を制御する昇降制御部と、を備える紙葉類集積装置。
本適用例によって、搬入口から集積ボックス内に紙葉類が搬入されてきたときに、スタックガイド部材のガイド面と、搬入された紙葉類の先端部とが、ほぼ一定の角度で接触するようにすることができるので、搬入された紙葉類を安定して集積ボックス内に導き、堆積させることができる。
[適用例8]適用例1ないし7のいずれかに記載の紙葉類集積装置であって、さらに、前記搬入部から前記集積ボックス内に搬入された前記紙葉類の後端部を、前記搬入部よりも下方の前記集積ボックス内に叩き落とす叩き部材を備える、紙葉類集積装置。
本適用例によって、搬入部から集積ボックス内に搬入された紙葉類の後端部を、搬入部よりも下方の集積ボックス内に、確実に叩き落とすことができるので、既に集積ボックス内に集積された紙葉類と、後続して搬入される紙葉類との衝突を、より確実に防止することができる。
[適用例9]適用例1ないし8のいずれかに記載の紙葉類集積装置を備える紙葉類取扱装置。
[適用例10]適用例9記載の紙葉類取扱装置を備える現金自動取引装置。
本発明は、上述の紙葉類集積装置、紙葉類取扱装置、現金自動取引装置としての構成の他、上述の紙葉類集積装置を備える複写機や、印刷装置等の発明として構成することもできる。なお、それぞれの態様において、先に示した種々の付加的要素を適用することが可能である。
以下、本発明の実施の形態について、実施例に基づき以下の順序で説明する。
A.現金自動取引装置の構成:
B.紙幣取扱装置の構成:
C.リジェクトボックス:
C1.リジェクトボックスの構成:
C2.リジェクトボックスの動作:
C3.スタックガイドの作用:
D.変形例:
A.現金自動取引装置の構成:
図1は、本発明の一実施例としての現金自動取引装置100の外観を示す説明図である。この現金自動取引装置100は、銀行やコンビニエンスストアなどに設置され、利用者の操作に応じて入出金処理等を行うための装置である。現金自動取引装置100は、図示するように、紙幣取扱装置101と、カード明細票処理装置102と、通帳処理装置103や、利用者操作部104と、本体制御ユニット105とを備えている。
紙幣取扱装置101は、利用者との紙幣の授受を行うための装置である。紙幣取扱装置101は、紙幣入出金口を備えており、後述するように、入金時には、利用者によって投入された紙幣は、鑑別され、金種ごとに分類されて、後述するリサイクルボックスや、リジェクトボックスに集積され保管される。また、紙幣取扱装置101は、出金時には、利用者の指示した金額分の紙幣を、後述するリサイクルボックスから繰り出し、紙幣入出金口から利用者に受け渡す。紙幣取扱装置101は、本発明における紙葉類取扱装置に相当する。この紙幣取扱装置101の詳細については、後から詳述する。
カード明細票処理装置102は、磁気ストライプカード(いわゆるキャッシュカード)に記録された情報を読み取ったり、取引に応じて、その内容を記録した取引明細票を発行したりする。上記カードに記録された情報には、例えば、金融機関番号、科目、利用者の口座番号などが含まれる。
通帳処理装置103は、通帳を取り扱い、取引に応じて、通帳に記されたマークなどの読み取りや、印字処理などを行う。
利用者操作部104は、利用者への入出金取引等のための案内表示、および、入出金取引等のための操作入力を行うための利用者とのインタフェースである。本実施例では、タッチパネルを用いるものとしたが、ディスプレイと押しボタンスイッチなどの組み合わせで構成してもよい。
本体制御ユニット105は、内部にCPUや、メモリ等を備えたマイクロコンピュータとして構成されている。本体制御ユニット105は、上述した紙幣取扱装置101や、カード明細票処理装置102や、通帳処理装置103や、利用者操作部104と、情報のやり取りを行い、現金自動取引装置100全体の動作を制御する。
B.紙幣取扱装置の構成:
図2は、本発明の一実施例としての紙幣取扱装置101の概略構成を示す説明図である。紙幣取扱装置101の側断面図を示した。なお、本実施例の紙幣取扱装置101は、入金され保管された紙幣を、以後の出金に再利用する、いわゆる還流型の装置であるものとした。紙幣取扱装置101を、入金され保管された紙幣を、以後の出金に再利用しなし、いわゆる非還流型の装置としてもよい。この紙幣取扱装置101は、図示するように、上部ユニット110と、金庫部120とから構成されている。
上部ユニット110は、入口にシャッタ112を有する入出金部111と、紙幣搬送路113と、紙幣判別部114と、一時保管庫116と、制御ユニット118とを備えている。
入出金部111は、利用者との紙幣の授受を行うための入出金ボックスや、各種ローラを備えている。そして、シャッタ112は、現金自動取引装置100に備えられた利用者操作部104の利用者による操作に応じて開閉する。また、入出金部111には、紙幣が投入されたか否か、すなわち、紙幣の有無を検出するためのセンサが備えられている。
紙幣搬送路113は、紙幣取扱装置101内における紙幣の搬送を行う。紙幣搬送路113は、図示は省略しているが、紙幣を挟持するように設置された搬送ベルトや、複数のローラや、複数のローラを駆動する駆動モータなどを備えている。また、紙幣搬送路113上には、紙幣の通過を検出するための複数のセンサが、適宜、設置されている。また、紙幣搬送路113の各分岐部には、例えば、電磁ソレノイドによって駆動する、紙幣の搬送先を切り換えるためのゲートが、それぞれ設置されている。なお、本実施例では、紙幣の搬送方向は、紙幣の短手方向であるものとした。
紙幣判別部114は、紙幣搬送路113上に設置されている。そして、紙幣判別部114は、各種センサを備えており、入出金部111から紙幣搬送路113に搬送された各紙幣について、金種や、還流の可否(紙幣の真贋や、損傷状態)を鑑別し、その結果を出力する。これらの鑑別は、紙幣をスキャンして得られる画像データ、磁気特性、紫外線などに対する光学特性など種々の情報を利用して行うことができる。紙幣の鑑別を行うためのセンサとしては、接触型センサ、反射型センサ、透過型センサ、カラーセンサ、赤外線センサなど、種々のセンサを用いることができる。複数のセンサを組み合わせて鑑別を行うものとしてもよい。
一時保管庫116は、入出金の過程で、搬送中の紙幣を一時的に保管する。そして、この一時保管庫116は、搬送された順に紙幣を保管し、その逆の順序で紙幣を繰り出すことができる。本実施例では、回転ドラムの周囲に巻き付けるベルトによって紙幣を保持する機構を利用した。
制御ユニット118は、内部にCPUや、メモリを備えるマイクロコンピュータとして構成されており、予め用意されたプログラムに従って、後述するリサイクルボックスや、リジェクトボックスを含む、紙幣取扱装置101の各部の動作を制御する。また、制御ユニット118は、現金自動取引装置100に備えられた本体制御ユニット105との情報のやり取りも行う。
金庫部120は、厚板の金属で覆われ、堅牢に構成されている。金庫部120には、還流に適した、すなわち、出金に使用できる正常な紙幣を集積して保管するための3つのリサイクルボックス140a,140b、140cと、損傷が著しい、偽券である、など還流や取引に不適な紙幣(以下、リジェクト紙幣と呼ぶ)を、集積して保管するための1つのリジェクトボックス130とが備えられている。
本実施例では、リサイクルボックス140aは、一万円札を保管するための万円庫であり、リサイクルボックス140bは、五千円札を保管するための五千円庫であり、リサイクルボックス140cは、千円札を保管するための千円庫であるものとした。紙幣取扱装置101に、さらに、二千円札を保管するための二千円庫を備えるようにしてもよい。また、本実施例では、紙幣取扱装置101は、日本紙幣を取り扱うものとしたが、外国紙幣を取り扱うようにしてもよい。
リジェクトボックス130は、金種が異なっており、互いにサイズの異なる複数種類のリジェクト紙幣を、混在させて、堆積させて集積する装置である。このリジェクトボックス130は、本発明における紙葉類集積装置に相当する。なお、本実施例では、紙幣取扱装置101は、1つのリジェクトボックス130を備えるものとしたが、これに限られず、大量のリジェクト紙幣を収納できるように、複数のリジェクトボックス130を備えるようにしてもよい。以下、リジェクトボックス130の詳細について説明する。
C.リジェクトボックス:
C1.リジェクトボックスの構成:
図3は、リジェクトボックス130の概略構成を示す説明図である。リジェクトボックス130の側断面図を示した。図示するように、リジェクトボックス130は、搬入口130iと、搬送ローラ131と、ピンチローラ132,133と、シートローラ134と、スタックガイド135と、センサ136と、集積ボックス137とを備えている。
集積ボックス137は、リジェクト紙幣10を堆積させて集積するためのものであり、上から見たときに、矩形形状を有している(図4(a)参照)。この矩形のサイズは、後述するように、集積ボックス137内に集積する最大のリジェクト紙幣10のサイズよりも大きく設定されている。そして、この集積ボックス137は、搬入部137riを有する第1の側壁137rと、第1の側壁137rと対向する第2の側壁137fと、後述する第3の側壁137s1と、第3の側壁137s1と対向する第4の側壁137s2と、リジェクト紙幣10が堆積される床板となる昇降板137bとによって構成されている。なお、昇降板137bは、後述する昇降機構によって、昇降可能に設置されている。
搬送ローラ131の回転軸131aと、ピンチローラ133、および、シートローラ134の回転軸133aの一端には、図示しないギヤが設けられており、搬送ローラ131と、ピンチローラ133、および、シートローラ134は、図示しないモータによって回転する。搬送ローラ131は、リジェクト紙幣10の搬入時に、図中に示した矢印Aの方向に回転する。また、ピンチローラ132は、搬送ローラ131と接触し、搬送ローラ131の回転に従って回転する。また、ピンチローラ133は、リジェクト紙幣10の搬入時に、図中に示した矢印Bの方向に回転する。また、シートローラ134は、ピンチローラ133と連動して回転する。シートローラ134は、弾性体をブラシ状に配したローラであり、集積ボックス137内にリジェクト紙幣10が集積されたときに、リジェクト紙幣10の後端部を集積ボックス137内の下方に叩き落とす機能を有している。シートローラ134は、本発明における叩き部材に相当する。
スタックガイド135は、略板状の部材であり、搬入部137riよりも上部に設けられた揺動軸を中心として、上下方向に揺動可能に設置されている。本実施例では、図示するように、搬送ローラ131の回転軸131aを、スタックガイド135の揺動軸とした。このスタックガイド135の下面135sには、凸部135dが設けられている。そして、集積ボックス137内にリジェクト紙幣10が集積されていないときには、昇降板137bが、昇降機構によって持ち上げられ、スタックガイド135の下面135sに設けられた凸部135dは、スタックガイド135の自重によって、昇降板137bの上面と接触する。また、集積ボックス137内にリジェクト紙幣10が堆積されているときには、スタックガイド135の下面135sに設けられた凸部135dは、スタックガイド135の自重によって、昇降板137b上に堆積されているリジェクト紙幣10の表面と接触し、リジェクト紙幣10を、鉛直下方に押圧する。
なお、本実施例では、スタックガイド135は、後述するように、1つの凸部135dを備えるものとした。また、スタックガイド135のガイド面135gは、図示するように、ガイド面135gと水平面(昇降板137bの上面、あるいは、昇降板137b上に堆積されたリジェクト紙幣10の表面)とのなす角度が鋭角となるように設けられている。また、スタックガイド135の下面135sは、スタックガイド135の凸部135dが、昇降板137bの上面、あるいは、昇降板137b上に堆積されたリジェクト紙幣10と接触しているときに、水平面とほぼ平行になるように形成されている。したがって、スタックガイド135の下面135sは、昇降板137bの上面や、リジェクト紙幣10を押圧しない。
また、本実施例では、スタックガイド135において、凸部135dは、凸部135dと第1の側壁137rとの距離Lが、最小サイズのリジェクト紙幣10の短手方向の長さよりも短くなる位置に設けられている。こうすることによって、集積ボックス137内に集積された、互いにサイズの異なる複数種類のリジェクト紙幣10のうちの最も小さいサイズのリジェクト紙幣10を確実に押圧することができる。
センサ136は、スタックガイド135のガイド面135gと水平面とのなす角度θを検出するためのセンサである。本実施例では、センサ136として、発光素子と受光素子とを備える光センサを用いるものとした。センサ136として、他のセンサを用いるようにしてもよい。
また、リジェクトボックス130は、集積ボックス137の昇降板137bを昇降させる昇降機構として、駆動ベルト138bや、駆動ローラ138a1,138a2や、ローラ138r1,138r2や、駆動ローラ138a1,138a2を駆動するための図示しない駆動モータ等を備えている。
C2.リジェクトボックスの動作:
リジェクトボックス130の各種ローラの動作は、先述したように、紙幣取扱装置101の制御ユニット118によって制御される。
搬入口130iから搬入されたリジェクト紙幣は、搬送ローラ131と、ピンチローラ132,133によって挟持され、搬送ローラ131と、ピンチローラ132と、ピンチローラ133の回転力によって、搬入部137riから集積ボックス137内に搬入される。そして、このリジェクト紙幣10の少なくとも先端部が、スタックガイド135のガイド面135gに接触すると、リジェクト紙幣10は、ガイド面135gに沿って、集積ボックス137内の下方に導かれ、投げ出される。そして、このリジェクト紙幣10は、搬入されるときの力によって、スタックガイド135の凸部135dと、既に集積ボックス137内に集積されたリジェクト紙幣10(リジェクト紙幣10がまだ集積されていない場合は、昇降板137b)との間に滑り込み、スタックガイド135の凸部135dによって、図中に示した接触点Pで鉛直下方に押圧され、集積ボックス137内に堆積される。
このとき、リジェクト紙幣10の後端部は、先に説明したように、シートローラ134によって、集積ボックス137内の下方に叩き落とされる。こうすることによって、既に集積ボックス137内に集積されたリジェクト紙幣10と、後続して搬入されるリジェクト紙幣10との衝突を防止することができる。
なお、昇降板137bは、先に説明した昇降機構によって、スタックガイド135のガイド面135gと水平面とのなす角度θが一定となる位置(高さ)に移動される。こうすることによって、スタックガイド135のガイド面135gと、搬入部137riから搬入されたリジェクト紙幣10の先端部とが、ほぼ一定の角度θで接触するようにすることができる。したがって、搬入されたリジェクト紙幣10を安定して集積空間内に導くことができる。
C3.スタックガイドの作用:
図4は、リジェクトボックス130におけるスタックガイド135の作用を示す説明図である。図4(a)に、リジェクトボックス130を上から見たときの様子を示した。なお、図4(a)では、図示の簡略化のため、先に説明した各種ローラ等は描かれていない。また、図4(a)では、スタックガイド135を上から見た形状を矩形形状としたが、適宜、変形可能である。また、図4(b),(c)には、それぞれ、最大サイズのリジェクト紙幣10(本実施例では、一万円札)、および、最小サイズのリジェクト紙幣10(本実施例では、千円札)の平面図を示した。
図4(b)に示したように、最大サイズのリジェクト紙幣10の長手方向の長さは、WLmaxであり、短手方向の長さは、WSmaxである。また、図4(c)に示したように、最小サイズのリジェクト紙幣10の長手方向の長さは、WLminであり、短手方向の長さは、WSminである。そして、図4(a)に示したように、集積ボックス137の長手方向の長さWLは、最大サイズのリジェクト紙幣10の長手方向の長さWLmaxよりも長く、集積ボックス137の短手方向の長さWSは、最大サイズのリジェクト紙幣10の短手方向の長さWSmaxよりも長く設定されている。こうすることによって、最大サイズのリジェクト紙幣10が搬送方向に対して斜めに傾いて搬入されてきた場合であっても、このリジェクト紙幣10を集積ボックス137内に確実に集積することができる。
また、図4(a)に示したように、スタックガイド135において、凸部135dは、リジェクト紙幣10の搬送方向に対してほぼ平行な中心線近傍、すなわち、本実施例では、リジェクト紙幣10の長手方向の中央付近で、リジェクト紙幣10の表面を鉛直下方に押圧可能なように、スタックガイド135の図示した長手方向の中央に形成されている。
こうすることによって、例えば、リジェクト紙幣10が、搬送方向に対してほぼ傾くことなく、スタックガイド135のほぼ中央から搬送されてきたときには、このリジェクト紙幣10は、凸部135dによって、リジェクト紙幣10の長手方向のほぼ中央で押圧され、集積ボックス137内に、図中に状態10s1で示したように、搬送方向に対して傾かない状態で集積される。
また、リジェクト紙幣10が、搬送方向に対して右側(図の上側)にずれて搬送されてきた場合には、このリジェクト紙幣10は、凸部135dによって、リジェクト紙幣10の長手方向の中央から、搬送方向に対して左にずれた位置で押圧される。また、先に説明したように、スタックガイド135の下面135sは、リジェクト紙幣10を押圧しないので、搬入されてきたリジェクト紙幣10と、スタックガイド135の下面135sとの摩擦抵抗は、ほとんどない。したがって、リジェクト紙幣10は、回転モーメントによって、接触点Pを中心として左回りに回転し、集積ボックス137内に、図中に状態10s2で示したように、傾いた状態で集積される。つまり、図示した例では、リジェクト紙幣10は、リジェクト紙幣10の周縁部の一部が、第2の側壁137f、および、第3の側壁137s1に接触した状態で集積される。
また、リジェクト紙幣10が、搬送方向に対して左側(図の下側)にずれて搬送されてきた場合には、このリジェクト紙幣10は、凸部135dによって、リジェクト紙幣10の長手方向の中央から、搬送方向に対して右にずれた位置で押圧される。また、先に説明したように、スタックガイド135の下面135sは、リジェクト紙幣10を押圧しないので、搬入されてきたリジェクト紙幣10と、スタックガイド135の下面135sとの摩擦抵抗は、ほとんどない。したがって、リジェクト紙幣10は、回転モーメントによって、接触点Pを中心として右回りに回転し、集積ボックス137内に、図中に状態10s3で示したように、傾いた状態で集積される。つまり、図示した例では、リジェクト紙幣10は、リジェクト紙幣10の周縁部の一部が、第2の側壁137f、および、第4の側壁137s2に接触した状態で集積することができる。
このようにすることによって、リジェクト紙幣10を集積ボックス137内で積極的に回転させ、集積ボックス137の側壁と集積されたリジェクト紙幣10との間に、後続して集積されるリジェクト紙幣10が嵌まり込むような隙間が形成されることを抑制することができる。
以上説明した本実施例のリジェクトボックス130によれば、スタックガイド135が、集積ボックス137内に堆積された、互いにサイズの異なる複数種類のリジェクト紙幣10のすべてについて、集積ボックス137内の最上に位置するリジェクト紙幣10の表面を鉛直下方に押圧可能な形状を有しているので、集積ボックス137の側壁と集積されたリジェクト紙幣10との間の隙間に、リジェクト紙幣10の搬送方向の先端部が嵌まり込んだり、集積ボックス137内の最上に位置するリジェクト紙幣10のエッジを押圧したりすることを抑制することができる。したがって、集積ボックス137内に堆積された最上に位置するリジェクト紙幣10の搬送方向の後端部が持ち上がることを抑制することができる。この結果、リジェクト紙幣10の紙詰まり等の障害を抑制し、リジェクト紙幣10を安定して堆積させて集積することができる。
D.変形例:
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこのような実施の形態になんら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々なる態様での実施が可能である。例えば、以下のような変形が可能である。
D1.変形例1:
図5は、変形例としてのリジェクトボックス130Aの概略構成を示す説明図である。リジェクトボックス130Aの側断面図を示した。このリジェクトボックス130Aは、スタックガイド135Aの構造が、上記実施例におけるスタックガイド135の構造と異なっていること以外は、上記実施例におけるリジェクトボックス130と同じである。
すなわち、本変形例のリジェクトボックス130Aでは、スタックガイド135Aは、上記実施例におけるスタックガイド135に備えられた凸部135dの代わりに、リジェクト紙幣10の搬送方向に回転可能な押圧ローラ135rを備えている。そして、押圧ローラ135rは、リジェクトボックス130Aの下面135sから下方に突出しており、この押圧ローラ135rによって、集積ボックス137内に集積されたリジェクト紙幣10を押圧するころができる。なお、押圧ローラ135rから第1の側壁137rまでの距離Laは、図4(c)に示した最小サイズのリジェクト紙幣10の短手方向の長さWSmin未満である。
本変形例のリジェクトボックス130Aによっても、上記実施例におけるリジェクトボックス130と同様に、1つの集積ボックス137内に、互いにサイズの異なる複数種類のリジェクト紙幣10を集積するときに、リジェクト紙幣10の折れや、紙詰まりなどの障害を抑制し、リジェクト紙幣10を安定して堆積させて集積することができる。
なお、上記実施例のリジェクトボックス130では、スタックガイド135に設けられた凸部135dの数を1つとし、また、上記変形例のリジェクトボックス130Aでは、スタックガイド135Aに設けられた押圧ローラ135rの数を1つとしたが、これに限られず、凸部135dや、押圧ローラ135rの数を複数としてもよい。
D2.変形例2:
図6は、他の変形例としてのリジェクトボックス130Bの概略構成を示す説明図である。リジェクトボックス130Bの側断面図を示した。このリジェクトボックス130Bは、スタックガイド135Bの構造が、上記実施例におけるスタックガイド135の構造と異なっていること以外は、上記実施例におけるリジェクトボックス130と同じである。
すなわち、本変形例のリジェクトボックス130Bでは、スタックガイド135Bは、上記実施例におけるスタックガイド135に備えられていた凸部135dを備えていない。そして、スタックガイド135Bの下面135sによって、集積ボックス137内に集積されたリジェクト紙幣10を押圧する。なお、スタックガイド135Bの下面135sのエッジ135seから第1の側壁137rまでの距離Lbは、図4(c)に示した最小サイズのリジェクト紙幣10の短手方向の長さWSmin未満である。
本変形例のリジェクトボックス130Bによっても、上記実施例におけるリジェクトボックス130と同様に、1つの集積ボックス137内に、互いにサイズの異なる複数種類のリジェクト紙幣10を集積するときに、リジェクト紙幣10の折れや、紙詰まりなどの障害を抑制し、リジェクト紙幣10を安定して堆積させて集積することができる。
D3.変形例3:
上記実施例では、紙幣取扱装置101、および、リジェクトボックス130において、リジェクト紙幣10の短手方向を搬送方向としたが、本発明は、これに限られない。リジェクト紙幣10の長手方向を搬送方向としてもよい。この場合、リジェクトボックス130において、スタックガイド135の凸部135dから第1の側壁137rまでの距離Lを、図4(c)に示した最小のリジェクト紙幣10の長手方向の長さWLmin未満とすればよい。
D4.変形例4:
上記実施例では、リジェクトボックス130は、シートローラ134を備えるものとしたが、これを備えないようにしてもよい。ただし、シートローラ134を備えることによって、集積ボックス137内に搬入されてきたリジェクト紙幣10の後端部を確実に叩き落とすことができる。
D5.変形例5:
上記実施例では、リジェクトボックス130において、スタックガイド135の揺動軸を、搬送ローラ131の回転軸131aとしたが、スタックガイド135の揺動軸を、搬送ローラ131の回転軸131aとは別個に設けるようにしてもよい。
D6.変形例6:
上記実施例では、本発明の紙葉類集積装置を、紙幣取扱装置101、現金自動取引装置100に適用した場合について説明したが、本発明は、これに限られない。本発明の紙葉類集積装置を、例えば、複写機や、印刷装置に適用するようにしてもよい。
本発明の一実施例としての現金自動取引装置100の外観を示す説明図である。 本発明の一実施例としての紙幣取扱装置101の概略構成を示す説明図である。 リジェクトボックス130の概略構成を示す説明図である。 リジェクトボックス130におけるスタックガイド135の作用を示す説明図である。 変形例としてのリジェクトボックス130Aの概略構成を示す説明図である。 他の変形例としてのリジェクトボックス130Bの概略構成を示す説明図である。
符号の説明
10…リジェクト紙幣
100…現金自動取引装置
101…紙幣取扱装置
102…カード明細票処理装置
103…通帳処理装置
104…利用者操作部
105…本体制御ユニット
110…上部ユニット
111…入出金部
112…シャッタ
113…紙幣搬送路
114…紙幣判別部
116…一時保管庫
118…制御ユニット
120…金庫部
130,130A,130B…リジェクトボックス
130i…搬入口
131…搬送ローラ
131a…回転軸
132,133…ピンチローラ
133a…回転軸
134…シートローラ
135,135A,135B…スタックガイド
135d…凸部
135g…ガイド面
135s…下面
135r…押圧ローラ
136…センサ
137…集積ボックス
137r…第1の側壁
137ri…搬入部
137f…第2の側壁
137s1…第3の側壁
137s2…第4の側壁
137b…昇降板
138a1,138a2…駆動ローラ
138r1,138r2…ローラ
138b…駆動ベルト
140a,140b,140c…リサイクルボックス
P…接触点

Claims (10)

  1. 互いにサイズの異なる複数種類の紙葉類を集積する紙葉類集積装置であって、
    前記紙葉類を外部から搬入するための搬入部を側壁に有し、前記紙葉類を内部に堆積させて集積するための集積ボックスと、
    前記搬入部から前記集積ボックス内に前記紙葉類が搬入されてきたときに、該紙葉類を前記集積ボックス内の下方に導くとともに、該紙葉類が前記集積ボックス内に堆積されたときに、該堆積された紙葉類のうちの最上に位置する紙葉類の表面を押圧するためのスタックガイド部材と、を備え、
    前記スタックガイド部材は、前記複数種類のすべてについて、前記最上に位置する紙葉類の表面を鉛直下方に押圧可能な形状を有している、
    紙葉類集積装置。
  2. 請求項1記載の紙葉類集積装置であって、
    前記紙葉類は、略矩形形状を有しており、該紙葉類のほぼ短手方向、または、ほぼ長手方向を搬送方向として、前記搬入部に搬送され、
    前記スタックガイド部材は、前記集積ボックス内に堆積された紙葉類の、前記搬送方向に対してほぼ平行な中心線近傍の1点で、前記最上に位置する紙葉類の表面を押圧するための凸部を備える、
    紙葉類集積装置。
  3. 請求項2記載の紙葉類集積装置であって、
    前記搬送方向は、前記紙葉類のほぼ短手方向である、
    紙葉類集積装置。
  4. 請求項3記載の紙葉類集積装置であって、
    前記搬入部が設けられた側壁から前記凸部までの距離は、前記複数種類の紙葉類のうちの最も小さいサイズの紙葉類の短手方向の長さ未満である、
    紙葉類集積装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載の紙葉類集積装置であって、
    前記集積ボックスの底板のサイズは、前記複数種類の紙葉類のうちの最も大きい紙葉類のサイズよりも大きい所定サイズに設定されている、
    紙葉類集積装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の紙葉類集積装置であって、
    前記集積ボックスの底板を構成する底板部材は、昇降可能に設けられており、
    前記紙葉類集積装置は、さらに、前記底板部材を昇降させる昇降機構を備える、
    紙葉類集積装置。
  7. 請求項6記載の紙葉類集積装置であって、
    前記スタックガイド部材は、略板状の形状を有しているとともに、前記搬入部よりも上部に設けられた所定の揺動軸を中心として、上下方向に揺動可能に設置されており、
    前記紙葉類集積装置は、さらに、前記スタックガイド部材における前記搬入された紙葉類を前記集積ボックス内の下方に導くためのガイド面と水平面とのなす角度を検出する検出部と、
    前記検出部によって検出された前記角度に基づいて、前記角度が一定となるように、前記昇降機構を制御する昇降制御部と、
    を備える紙葉類集積装置。
  8. 請求項1ないし7のいずれかに記載の紙葉類集積装置であって、さらに、
    前記搬入部から前記集積ボックス内に搬入された前記紙葉類の後端部を、前記搬入部よりも下方の前記集積ボックス内に叩き落とす叩き部材を備える、
    紙葉類集積装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれかに記載の紙葉類集積装置を備える紙葉類取扱装置。
  10. 請求項9記載の紙葉類取扱装置を備える現金自動取引装置。
JP2007179895A 2007-07-09 2007-07-09 紙葉類集積装置 Expired - Fee Related JP4966117B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179895A JP4966117B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 紙葉類集積装置
TW097117569A TW200911668A (en) 2007-07-09 2008-05-13 Paper leaf accumulation apparatus
KR1020080053260A KR100984533B1 (ko) 2007-07-09 2008-06-05 지엽류 집적 장치
CN200810108310.XA CN101342999B (zh) 2007-07-09 2008-06-06 纸张类集积装置
EP08010836A EP2014593A3 (en) 2007-07-09 2008-06-13 Paper sheet storing apparatus
US12/141,945 US7850165B2 (en) 2007-07-09 2008-06-19 Paper sheet storing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007179895A JP4966117B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 紙葉類集積装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009012968A true JP2009012968A (ja) 2009-01-22
JP4966117B2 JP4966117B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39874208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007179895A Expired - Fee Related JP4966117B2 (ja) 2007-07-09 2007-07-09 紙葉類集積装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7850165B2 (ja)
EP (1) EP2014593A3 (ja)
JP (1) JP4966117B2 (ja)
KR (1) KR100984533B1 (ja)
CN (1) CN101342999B (ja)
TW (1) TW200911668A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500740A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 ソリスティック 複数の区画を含むトレーの端に扁平物品を段積み及び載荷する装置及び方法、郵便物仕分け機、並びに郵便物の仕分け方法
CN112519324A (zh) * 2020-12-01 2021-03-19 浙江省邮电印刷股份有限公司 一种信封纸袋糊盒机

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101026917B1 (ko) * 2006-06-30 2011-04-04 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 스택롤러 회전방지장치
DE102006031535A1 (de) * 2006-07-07 2008-01-10 Giesecke & Devrient Gmbh Sicherheitsbehälter für Wertdokumente
US20100029374A1 (en) * 2008-08-04 2010-02-04 Glory Ltd., A Corporation Of Japan Automatic dealing machine and automatic dealing system
JP5421032B2 (ja) * 2009-08-31 2014-02-19 ニスカ株式会社 シート集積装置及びこれを備えた画像形成システム
KR101671523B1 (ko) * 2010-06-03 2016-11-16 노틸러스효성 주식회사 카세트의 매체집적장치
FR2961417A1 (fr) * 2010-06-17 2011-12-23 Solystic Dispositif d'empilage d'objets plats sur chant, son procede de pilotage, et machine de tri postal equipee d'au moins un tel dispositif
JP5783164B2 (ja) 2012-03-02 2015-09-24 株式会社リコー 用紙排出装置及び画像形成システム
KR101396190B1 (ko) 2012-04-27 2014-05-20 노틸러스효성 주식회사 스택가이드
JP5913610B2 (ja) * 2012-10-03 2016-04-27 富士通フロンテック株式会社 紙葉類集積装置
US8987626B2 (en) * 2012-10-24 2015-03-24 Pitney Bowes Inc. Anti-abrasion assembly for mailpiece stacking assembly
CN104044950B (zh) * 2014-04-11 2017-05-10 上海古鳌电子科技股份有限公司 一种纸张类集积装置
CN104036588A (zh) * 2014-05-23 2014-09-10 昆山古鳌电子机械有限公司 一种识别纸币币种的现金自动交易装置
JP6259725B2 (ja) * 2014-06-25 2018-01-10 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類分離集積装置
CN104103123B (zh) * 2014-07-03 2016-06-29 浙江维融电子科技股份有限公司 一种自动升降接钞台
WO2016093826A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Stacking tab device
CN104573700B (zh) * 2015-02-04 2017-12-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种褶皱票据鉴别方法及装置
CN104794807A (zh) 2015-05-12 2015-07-22 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种纸币收集回收箱
CN104943948B (zh) * 2015-05-13 2017-04-26 广州广电运通金融电子股份有限公司 一种回收箱
KR102529836B1 (ko) * 2016-03-31 2023-05-09 효성티앤에스 주식회사 가변 스토퍼가 구비된 다권종 지폐카세트
US9754436B1 (en) * 2016-07-19 2017-09-05 Masterwork Automodules Technology Corp., Ltd. Banknote cash unit
JP2018081373A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 グローリー株式会社 紙葉類収納カセットおよび紙葉類処理機
CN107117485B (zh) * 2017-05-17 2019-05-21 深圳市伟铂瑞信科技有限公司 片状物料带自动叠放收集装置
DE102017115203A1 (de) 2017-07-07 2019-01-10 Wincor Nixdorf International Gmbh Geldkassette mit einem Aufnahmebereich zum Aufnehmen von Wertscheinen
CN110288764B (zh) * 2018-03-13 2021-06-01 山东新北洋信息技术股份有限公司 纸币集积分离装置及现金循环处理设备
KR102621273B1 (ko) * 2021-12-27 2024-01-04 효성티앤에스 주식회사 매체 저장부의 매체 스택 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239059A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Hitachi Ltd 紙葉類堆積装置
JPH09240902A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Hitachi Ltd 紙葉類集積装置
JPH09293160A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣処理機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3814415A (en) * 1972-07-27 1974-06-04 Burroughs Corp Device for aiding the stacking of documents
US4019730A (en) * 1975-06-05 1977-04-26 Pitney-Bowes, Inc. Envelope stacking system
DE2757849A1 (de) * 1977-12-23 1979-06-28 Agfa Gevaert Ag Einrichtung zum sammeln und stapeln von fotografischen papierbildern
US5064185A (en) * 1989-01-18 1991-11-12 Bell & Howell Phillipsburg Company Method and apparatus for feeding and stacking articles
FR2674837B1 (fr) * 1991-04-04 1993-07-30 Darchis Pierre Dispositif pour la formation d'une pile d'objets plats, notamment d'enveloppes de courrier.
US5372360A (en) * 1991-06-07 1994-12-13 Bell & Howell Phillipsburg Company Apparatus for stacking sheet-like articles
JP2680755B2 (ja) 1991-09-03 1997-11-19 株式会社日立製作所 紙葉類の集積装置
IT1256775B (it) * 1992-01-22 1995-12-15 Vincenzo Priolo Dispositivo raccoglitore per oggetti postali
JPH0811655B2 (ja) * 1993-06-11 1996-02-07 日本電気株式会社 紙葉類集積機構
KR100550578B1 (ko) 1998-03-17 2006-06-20 엘지엔시스(주) 현금 자동 지급기의 지폐 이송 장치
US6161830A (en) * 1999-09-08 2000-12-19 Pitney Bowes Inc. Method and apparatus for stacking mixed mail
JP4160362B2 (ja) * 2002-10-30 2008-10-01 グローリー株式会社 集積装置および循環式紙幣入出金機
JP2005263446A (ja) 2004-03-19 2005-09-29 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類取扱装置とそれに用いられる羽根車
JP4178132B2 (ja) 2004-07-07 2008-11-12 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類集積分離装置
JP4495645B2 (ja) * 2005-07-19 2010-07-07 グローリー株式会社 紙幣搬送装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02239059A (ja) * 1989-03-10 1990-09-21 Hitachi Ltd 紙葉類堆積装置
JPH09293160A (ja) * 1996-02-29 1997-11-11 Laurel Bank Mach Co Ltd 紙幣処理機
JPH09240902A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Hitachi Ltd 紙葉類集積装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015500740A (ja) * 2011-12-22 2015-01-08 ソリスティック 複数の区画を含むトレーの端に扁平物品を段積み及び載荷する装置及び方法、郵便物仕分け機、並びに郵便物の仕分け方法
CN112519324A (zh) * 2020-12-01 2021-03-19 浙江省邮电印刷股份有限公司 一种信封纸袋糊盒机

Also Published As

Publication number Publication date
US7850165B2 (en) 2010-12-14
CN101342999A (zh) 2009-01-14
EP2014593A3 (en) 2012-07-11
TW200911668A (en) 2009-03-16
JP4966117B2 (ja) 2012-07-04
KR20090005965A (ko) 2009-01-14
CN101342999B (zh) 2014-10-08
EP2014593A2 (en) 2009-01-14
KR100984533B1 (ko) 2010-10-01
TWI352058B (ja) 2011-11-11
US20090014946A1 (en) 2009-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966117B2 (ja) 紙葉類集積装置
JP5072517B2 (ja) 紙葉類集積装置、紙葉類取扱装置、および、現金自動取引装置
JP5340030B2 (ja) 紙葉類取扱装置
US8246046B2 (en) Sheet handling device
JP4673393B2 (ja) 紙葉類取扱装置及び方法
US9592978B2 (en) Medium protection device and medium separating and stacking device
JP6052059B2 (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
JP6591787B2 (ja) 現金自動取引装置
JP4945424B2 (ja) 紙葉類分離集積装置
JP4514715B2 (ja) 紙葉類繰出装置
JP5458878B2 (ja) 媒体収納構造
JP2009271803A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2006021860A (ja) 紙葉類集積分離装置
JP4402555B2 (ja) 紙葉類繰出し収納庫
JP2016062235A (ja) 紙葉類繰出機構および紙葉類処理装置
KR101628481B1 (ko) 매체 저장부
JP6259725B2 (ja) 紙葉類分離集積装置
JP2008033422A (ja) 補充回収カセットおよびそれを装着した紙葉類取扱装置
WO2018221000A1 (ja) 媒体取込装置及び媒体処理装置
JP2022084246A (ja) 媒体集積装置及び媒体処理装置
KR20090096819A (ko) 매체입금장치 및 그 제어방법
WO2019049496A1 (ja) 媒体処理装置及び自動取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120112

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees