JP2009009586A - エンターテイメント方法 - Google Patents

エンターテイメント方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009009586A
JP2009009586A JP2008193611A JP2008193611A JP2009009586A JP 2009009586 A JP2009009586 A JP 2009009586A JP 2008193611 A JP2008193611 A JP 2008193611A JP 2008193611 A JP2008193611 A JP 2008193611A JP 2009009586 A JP2009009586 A JP 2009009586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
user
user terminal
identifier
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008193611A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4850217B2 (ja
Inventor
Tomoko Kamata
朋子 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008193611A priority Critical patent/JP4850217B2/ja
Publication of JP2009009586A publication Critical patent/JP2009009586A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4850217B2 publication Critical patent/JP4850217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ユーザが時間や場所にとらわれることなくGPSを利用したサービスを受けることができるようなエンターテイメント方法、システム及びプログラムを提供することを課題とする。また、本発明は、GPS機能に娯楽性を付与するエンターテイメント方法、システム及びプログラムを提供することを課題とする。
【解決手段】本発明のエンターテイメント方法におけるエンターテイメントシステム1は、GPS機能を有するユーザ端末2がネットワーク3介してサーバ4に位置情報及びユーザ情報を送信し、それを受けてサーバ4が抽選を行うことを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、ネットワークを介してユーザに特典を付与するエンターテイメント方法、システム及びプログラムに関する。
近年、位置情報システム(Grobal Positioning System:以下、GPSと称す)を搭載する携帯端末が普及している。ユーザの利用目的は、このGPSにより、地図画像の提供サービスやナビゲーションサービス等を受けるという目的が一般的である。
このようなサービスの他にも、GPSを利用したゲームサービスやポイント付与サービス等の娯楽性を有するサービスもある。
これらのサービスは、位置情報に応じてクイズやゲームをクリアするものである。例えば、GPSにより、サービス提供者側が予め指定した場所(位置)にユーザが移動したことが検知されるとサービスやポイントがユーザに付与されるサービス等が考えられる。
特開2002−49681号公報 特開2002−132610号公報
ところが、一般的な地図情報の提供サービスやナビゲーションサービスにそれほど必要性を感じないユーザにはGPS機能付きの携帯端末に対する魅力は乏しいものであった。
また、GPSを利用したゲームサービスやポイントサービスは、上述したように移動することが前提条件となっている。そのため、ユーザが移動不可能な状態であったり、移動不可能な場所が目的地として指定された場合にはサービスを受けることができなかったり不具合があった。
そこで、本発明は、このような事項に鑑みてなされたものであり、ユーザが時間や場所にとらわれることなくGPSを利用したサービスを受けることができるようなサービス提供方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、GPS機能に娯楽性を付与するエンターテイメント方法、システム及びプログラムを提供することを課題とする。
本発明は、前記課題を解決する為に以下の手段を採用した。即ち、本発明のエンターテイメント方法は、位置情報システムを有するユーザ端末の表示手段に表示され得る地図を複数の領域に分けるステップと、ユーザ端末からネットワークを介してユーザの位置情報及びユーザ情報を受信するステップと、位置情報に基づいて前記領域毎に前記ユーザ情報を累積するステップと、累積内容が所定条件を満たしたことを受けて、ユーザ端末或いは領域を特定する抽選を行うステップと、を備える。
本発明における位置情報システムは、既存のGPSとするのが好ましい。
また、ユーザ情報には、ユーザ端末を特定する番号,通信時間,通信時間に伴う通信料金に関する情報が含まれる。ユーザ端末としては、ネットワーク接続可能な携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistsance)等を例示できる。また、所定条件は、通信時間、或いは通信料金が所定の値を超過することとする。その他にも、所定条件は、ユーザ端末からのアクセス回数が所定回数を超過することとしてもよい。
また、本発明における累積手段は第一の領域に対応する累積内容が所定条件を満たすと前記第一の領域とは異なる第二の領域に対応させてユーザ情報を累積するステップを含んでも良い。これによって、ユーザは累積金額に応じて特典の還元率を高めることができる。
地図上の領域を複数に分割するステップでは、緯度や経度に基づいて領域の分割を行う。その他の分割方法として、地図上のエリアを都道府県又は市町村毎に分割する方法等がある。
また、抽選結果に応じて還元される特典は、無料で通話・通信を行うことができる時間や通信料金のキャッシュバック等が好ましい。これによって、ユーザの通話・通信をさらに促すことができる。
ユーザを特定する抽選としては、乱数抽選が好ましい。この乱数抽選で抽出の対象となるものは、ユーザ端末を特定する各種番号とすることができる。ユーザ端末が携帯電話機の場合、その番号は電話番号となる。その他に、乱数抽選で抽出の対象は領域毎に付された番号であってもよい。
すなわち、本発明のエンターテイメント方法は、ユーザが送信した位置情報が特定の領域に含まれている場合、抽選を行い当選者に特典を付与するというシステムである。
このような工程を含むエンターテイメント方法により、多くのユーザがGPSの機能を有効に利用するようになる。
また、このようなエンターテイメント方法により、通信することに伴い特典が付与される為、ユーザの通話・通信を促すことができる。
さらに、本発明のエンターテイメント方法は、抽選結果をユーザ端末に送信するステップを含むとより好ましい。送信方法としては、Eメール(電子メール)が望ましい。
このようなステップを付加することにより、抽選に外れてしまったユーザは次の抽選の為の通話・通信に目安をつけることができる。
また、本発明の所定の領域はユーザ端末から予め指定できるようにしてもよい。
このような構成を付加することにより、ユーザ端末の表示手段(以下、ディスプレイと称す)に表示される地図上に、指定された領域を表示すると共に、当該領域における累積内容を表示しユーザに照会するステップを備えることも可能となる。
照会方法としては、例えば、ユーザの端末に表示された地図上の領域が(1)〜(5)の領域に分かれて表示されている場合、ユーザから(3)の領域が指定されると、ユーザ端末のディスプレイに表示された地図上の(3)の領域の箇所が色を付けて表示される場合を挙げることができる。
さらに、照会方法として、累積手段に貯留された累積結果が所定条件を超過すると超過前とは異なる色で表示することを例示できる。その他にも、抽選によって当選した領域には何らかのマークを付したり、後どれくらいの累積により抽選が行われるかという内容を表示しても良い。勿論、このとき、累積通話時間や累積通話料金等も一緒に表示してもよい。
このように、地図上に累積内容を表示する構成とすることにより、ユーザは一目でその内容を確認することができる。さらに、自身の指定した領域や累積状況が地図上に表示されることにより、ユーザの通話・通信への意欲を向上させることができる。
さらに、領域を予め指定するということは、その領域に位置情報及びユーザ情報が累積されることになる。これによって、ユーザは実際に移動することなく地図上の全ての領域への累積が可能となる。これに伴い、当選確率も向上する。
また、本発明は、地図上に表示されたユーザによって指定された領域が所定の形状或いは所定の組み合わせを成す場合に、ユーザに特典を還元する構成を有しても良い。
所定の形状とは、例えば、複数に分割された領域が、表示手段に表示された地図上で特定の星座の形状や、円・四角・三角の形状や、目・鼻・口を有する顔の形状等を例示できる。
このような構成を付加することにより、本発明におけるシステムの面白みを向上することができる。
また、本発明のエンターテイメント方法は、所定の組み合わせ又は所定の形状を成すよう領域を予め指定するようにしてもよい。これにより、ユーザは所定の形状又は所定の組み合わせをそろえるという目標に促され通信・通話を行うことができるようになる。
さらに、本発明のエンターテイメント方法は、特定の領域における通信時間或いは通信料金が所定値を満たした場合、ユーザに特典を還元するステップを含んでも良い。
例えば、通信・通話時間が5時間を超えたユーザには、1時間分の通話・通信料金又は時間をキャッシュバックすることを挙げることができる。
また、本発明は、端末がネットワークを介して行うエンターテイメントシステムでもある。その方法は、位置情報システムを有するユーザ端末の表示手段に表示され得る地図を複数の領域に分ける分割手段と、前記ユーザ端末からネットワークを介してユーザの位置情報及びユーザ情報を受信する受信手段と、前記位置情報に基づいて前記領域毎に前記ユーザ情報を累積する累積手段と、前記累積手段に累積した累積情報が所定条件を満たしたことを受けて、所定の領域に属するユーザを特定する抽選を行う抽選手段とを備える。
その他にも、本発明は、コンピュータによって実行可能なプログラムでもある。本発明のプログラムは、位置情報システムを有するユーザ端末の表示手段に表示され得る地図を複数の領域に分けるステップと、前記ユーザ端末からネットワークを介してユーザの位置情報及びユーザ情報を受信するステップと、前記位置情報に基づいて前記領域毎に前記ユーザ情報を累積するステップと、累積内容が所定条件を満たしたことを受けて、所定の領域に属するユーザを特定する抽選を行うステップとを含む。
本発明によれば、ユーザが時間や場所にとらわれることなくGPSを利用したサービスを受けることができるようになる。また、本発明によれば、GPS機能に娯楽性を付与することも可能となる。これらに伴い、本発明はGPS機能を搭載した端末の利用率を向上させることが可能となる。
以下、本実施形態におけるエンターテイメントシステムについて説明する。尚、本実施形態のエンターテイメント方法を説明するにあたって、当該方法をエンターテイメントシステムに適用した場合を例として説明する。
図1に本実施形態におけるエンターテイメントシステム1の概念図を示す。本実施形態におけるエンターテイメントシステム1は、GPS機能を有するユーザ端末2がネットワーク3介してサーバ4に位置情報及びユーザ情報を送信し、それを受けてサーバ4が抽選を行うシステムである。尚、本実施形態におけるユーザ端末2は携帯電話機とし、サーバ4は携帯電話業者側の端末であるとして説明する。
ここで、サーバ4のハードウェア構成について説明する。本実施形態のサーバ4は、ユーザ端末2により送信されたデータを受信する受信部(受信手段)5と、サーバ4全体の制御を司る中央処理装置(Central Processing Unit:以下、CPUと称す)6と、CPU6での処理内容を一時的に記憶するRAM(Random Ac
cess Memory)7と、CPU6で実行されサーバ4の制御を行うプログラムを
格納するROM(Read Only Memory)8と、各種データを格納するHD(Hard Disc)9と、ユーザ端末2へ各種データを送信する送信部(送信手段)1
0とを有している。そして、これらは図示しないBUSによって接続されている。
図1に示すように、ROM8に格納された制御プログラム30は、ユーザ端末2のディスプレイ(表示手段)11図2に示すような地図12等様々な画面を表示する。また、制御プログラム30は、地図12を複数の領域(以下、分割された領域をグループと称す)16a,16b,16c,16d,16e,16f等に分割する。
例えば、図2中画面Dに示すように、ユーザ端末2のディスプレイ11に表示された地図12上の地域を複数のグループ16に分ける。例えば、図2に示すように、一つのグループ16aは、経度139.10度〜139.45度,緯度35.683度〜36.183度から成っている。他のグループとして、経度139.45度〜139.55度,緯度35.533度〜35.683度からなるグループ16bを例示できる。このように分割されたグループは、それぞれ番号が付されている。
また、制御プログラム30は、ユーザ端末2から送信されHD9に格納された位置情報及び各種ユーザ情報が所定条件を満たしたことを受けて乱数抽選を行う。ここでの乱数は、グループ毎に付された番号である。この抽選処理で抽出された番号に対応するグループが当選ということになる。
また、制御プログラム30は各種処理に伴う判断を行う。例えば、ユーザから抽選を行う要求があるか否かの判断や、抽選条件を満たしているか否かの判断等である。
さらに、制御プログラム30は、抽選結果をユーザ端末2に通知する。通知方法はEメールであると好ましい。
そして、制御プログラム30は、当選したグループ内のユーザ端末2に特典を還元する。特典の内容としては、通話時間や通話・通信料金、或いはポイント等とすることができ
る。これらの特典は、携帯電話の使用料金を精算する際に加味されて使用料がユーザに請求されることとなる。
HD(累積手段)9には、図1に示すように、通話情報登録マスタ17とグループ情報マスタ18と課金情報マスタ19とが構築されている。
図3に示すように、通話情報登録マスタ17には、ユーザ端末2から送信された位置情報を分割されたグループに当てはめて出した一グループ番号が格納されている。さらに、通話情報登録マスタ17には図1に示すユーザ端末2の電話番号と通話・通信料の累積金額が格納されている。
グループ情報マスタ18には、位置グループ番号の他に分割されたグループの上限緯度・経度,下限緯度・経度が登録されている。つまり、このグループ情報マスタ18に格納されたデータに基づいてユーザ端末2から送信されてきた位置情報をグループ分けが成される。
課金情報マスタ19には、ユーザ端末2の電話番号、ユーザ名(氏名),ユーザの住所,累積料金,累積開始日時,通話件数,通話開始日時,通話終了日時,通話時の位置情報,通話に要した料金が累積されている。
以上がサーバ4のシステム構成である。尚、ユーザ端末2は既存の構成を有する携帯電話機であるとし説明を省略する。次に、本実施形態のエンターテイメントシステム1の実行工程について説明する。
本実施形態のエンターテイメントシステム1は、ユーザ端末2からサーバ4へ位置情報を送信する。サーバ4は送信した位置情報に基づきユーザ端末2を特定すべき抽選を行う。そして、抽選によって特定されたユーザ端末2に特典を付与する。これが本実施形態のエンターテイメントシステム1の概要である。以下、各工程を詳細に説明する。
まず、図1に示すユーザ端末2からサーバ4へデータを送信する工程の説明を図4に基づき行う。
ユーザ端末2にて通話を開始すると、ユーザ端末2に備えられたメモリ(図示せず)は、通話開始時における位置情報と日時とを一時的に記憶する(S01)。
ここで、ユーザ端末2の所定のアプリケーションは、サーバ4の図5に示す通話情報登録マスタ17,課金情報登録マスタに、上述した位置情報,通話日時を送信するか否かをユーザに判断させる画面Aを図1に示すユーザ端末2のディスプレイ11に表示させる。
画面Aには、図1に示すユーザ端末2における通話記録20a,20b,20c,20dと、これらの通話記録をサーバ4のHD9に登録する為の「登録」アイコン21と、サーバ4へ登録する通話記録をチェックするためのチェックボックス22a,22b,22c,22dとが表示される。
ここで、ユーザがサーバ4にデータを送信しないと判断し、チェックボックス22a〜22dの何れにもチェックを入れずに「登録」アイコン21を操作すると、前記アプリケーションがチェックボックスは未入力であると判断し(S02)、ステップ01に戻り再び位置情報と通話日時とを記憶する処理に戻る。
一方、ユーザがサーバ4にデータを送信し情報を登録すると判断し、チェックボックス
22aにチェックを入れて「登録」アイコン21を操作する(S02)。すると、前記アプリケーションは登録処理の実行をサーバ4に依頼する為に、メモリに保存した情報をサーバ4へ送信する(S03)。これによりチェックされた通話情報20aはサーバ4のHD9に登録される。そして、登録が完了すると、図5に示す画面Bを図1に示すユーザ端末2のディスプレイ11に表示する処理が行われる。
以上がユーザ端末2からサーバ4へのデータ送信処理工程の説明である。次に、図6に基づき、受信したデータのサーバ4における受信処理工程の説明を行う。
まず、サーバ4は、図1に示すユーザ端末2から送信された位置情報,日時,電話番号を受信する(S100)。すると、サーバ4のROM8に格納された制御プログラム30は、前記位置情報の含まれるグループをグループ情報マスタ18のデータと照合しグループを検索する(S101)。
次に、制御プログラム30は、ユーザ端末2から送信された位置情報が登録されたグループに含まれるか否かを判断する(S102)。ここで、制御プログラム30が、ユーザ端末2から送信された位置情報がグループに含まれていないと判断した場合、ステップ101に戻って同様の処理を繰り返す。
一方、ステップ102で制御プログラム30が、ユーザ端末2から送信された位置情報がグループに含まれていると判断した場合、ユーザから送信された電話番号が通話情報登録マスタ17に登録されているか否かを判断する(S103)。
ステップ103で、制御プログラム30が、受信した電話番号が通話情報登録マスタ17に登録されていると判断した場合、制御プログラム30は、通話情報登録マスタ17に登録された累積金額が基準を満たしているか否かを判断する(S104)。
ステップ104で制御プログラム30が、累積金額が基準を満たしていると判断した場合、隣接する別のグループに電話番号の登録履歴がないか検索する(S105)。
ステップ105で別のグループに電話番号が予め登録されている場合、当該グループの図示しない通話情報登録マスタ17及び課金情報マスタへ取得した情報を格納する。尚、この工程のことをエントリーと称す。つまり、ユーザは、通話・通信時間に伴う累積金額が多くなるにしたがい多数のグループにエントリーすることが可能となる。そして、多数のグループにエントリーが可能になるということは、特典付与の為の抽選の回数が多くなるということである。また、抽選回数が多くなるにしたがいユーザが特典を受ける確率は高くなる。
一方、ステップ104で累積金額が基準を満たしていないと判断された場合、制御プログラム30は、受信した電話番号,日時から課金情報を取得し課金情報マスタ19へ登録する(S106)。さらに、制御プログラム30は通話情報登録マスタ17へのデータの登録処理を行う(S107)。登録が完了すると、図5に示す画面Bを図1に示すユーザ端末2のディスプレイ11に表示する処理が行われる。
以上が、サーバ4によって行われるデータの受信処理工程である。尚、上述した登録状況は、ユーザ端末2のディスプレイ11で確認することができる。ユーザ端末2から登録状況の確認の要求を受けるとサーバ4のROM8に格納された制御プログラム30は、図7に示す画面Cをユーザ端末2のディスプレイ11に表示する。
この画面Cには、ユーザ端末2の電話番号を記入する欄と、パスワードを記入する欄と
、「実行」及び「戻る」のアイコンとが表示されている。ユーザが画面Cに所定の事項を記入し「実行」のアイコンを指定すると、図2に示す画面Dがディスプレイ11に表示される。
画面Dには、上述したように複数に分けられたグループが地図上に表示される。そして、登録されたグループ16a,16bは、色が反転されて表示されると共にそれらのグループにおける現在の累積金額が表示される。このような表示によりユーザは登録状況を一目で確認することができる。
次に、サーバ4によって実行される抽選処理について図8に基づき説明する。
尚、抽選処理は制御プログラム30により実行される処理であるとする。
まず、制御プログラム30は抽選パターンを決定する(S200)。このステップでは、グループ番号を引き出す抽選を行うか、複数のグループが成す所定の形状或いは組み合わせを抽選するかを乱数抽選によって決定する。
ここで、乱数によりグループ番号を引き出す抽選方法をとると決定された場合、制御プログラム30は当選グループを決定すべき抽選処理を行う(S201)。
一方、ステップ200で所定の形状或いは組み合わせを成すグループを決定する抽選方法をとると決定された場合も、制御プログラム30によって当選グループを決定すべき抽選処理が行われる。
所定の形状或いは組み合わせを成すグループとは、図2の画面Dに色が反転されて表示されたグループ、つまりユーザによって登録されたグループが地図上で成す形状或いは組み合わせのことである。
所定の形状或いは組み合わせを成すグループの例として、図9に示すように、地図12上で反転して表示されたグループ16g〜16kが斜めに5つ連続して並んだ場合を挙げることができる。尚、斜めの並びではなく、縦横の並びとしてもよい。
その他にも図10に示すように、地図12上で反転して表示されたグループ16g〜16rが円形を成すように配置された場合としても良い。円形以外にも、四角形,三角形,星形等の幾何学形状としてもよい。
また、図11に示すように、反転して表示されたグループ16g〜16nが地図12上において、目・鼻・口を有する顔を形成するように配置された場合としても良い。加えて、笑った顔や怒った顔等表情を持つ顔としてもよい。
さらに、図12に示すように、反転して表示されたグループ16g〜16mが地図12上で星座を示すように配置された場合とすることもできる。この他の形状として、文字を表す形状を考え得る。
ステップ200で抽選方法が上述したような形状からの抽選を行うと決定された場合、所定の形状を形成するグループの中から当選グループを抽出する為の抽選が行われる(S201)。
ステップ201で当選グループが決定すると、制御プログラム30は当選グループ内のユーザ端末が当選となる条件を満たしているか否かを判断する(S202)。当選となる条件とは、サーバ4の課金情報マスタ19に格納された累積金額が所定の金額を満たして
いるか等である。ここで、当選グループ内のユーザ端末が当選となる条件を満たしていないと判断した場合、本処理工程は終了する。
一方、ステップ202で、制御プログラム30が、当選グループ内のユーザ端末が当選となる条件を満たしていると判断し場合、ユーザ端末に当選したことを通知する(S203)。ここでの通知方法は電子メールであるとする。つまり、制御プログラム30は電子メールによってユーザに当選したことを通知する。
この当選通知が成されたことを受けて、制御プログラム30は当選したユーザ端末2に景品又は特典を還元する。
以上の工程を経ることにより、本実施形態におけるエンターテイメントシステム1が実行される。
このように、通話という基本的な機能を利用するだけで抽選に参加する権利を得ることができるという利便性により多くのユーザに対して魅力的なサービスとなる。
さらに、本実施形態のエンターテイメント方法におけるエンターテイメントシステム1によれば、従来よりあるGPSを利用したサービスのように移動することがサービスを受ける必須条件とならなくなる。これに伴い、GPS機能を有する携帯端末の購入をユーザに促すことができるという効果を期待することができる。
また、本実施形態のエンターテイメント方法におけるエンターテイメントシステム1は、通話するに伴って特典が還元される構成により、ユーザの携帯電話の使用頻度をさらに高めることができる。
また、本実施形態のエンターテイメント方法におけるエンターテイメントシステム1は、特典を還元するユーザを抽出する為の抽選が行われる構成であるため、本実施形態のエンターテイメントシステムに対する面白みを高めることができる。これに伴い、ユーザが積極的に本実施形態のエンターテイメントシステムを利用することを促すことができる。
また、本実施形態のエンターテイメント方法におけるエンターテイメントシステム1は、ユーザが自身の端末によって現在の登録状況を地図上で確認することができる為、ユーザに対する視覚による演出効果を高めることができる。
また、本実施形態では、抽選パターンの決定により、乱数抽選の決定、又はグループが形成する所定形状或いは組み合わせを決定するとしたが、何れか一方だけでもよい。
また、本実施形態では、グループによって形成される所定の形状或いは組み合わせを決定し、それらを形成するグループから当選グループの抽選を行うとしたが、所定の形状或いは組み合わせを成すグループ全てを当選としても良い。
さらに、本実施形態では、サーバ4により所定の形状或いは組み合わせが決定されているが、ユーザ自身がグループ登録し所定の形状或いは組み合わせを完成させるようにすることもできる。これに伴い、所定の形状或いは組み合わせを完成させたユーザを当選者とすることも可能となる。
このような構成により、ユーザへの面白みを高めることができる。尚、所定の形状或いは組み合わせは、予め決まったグループにより形成してもよいし、任意のグループを用いて形成するようにしてもよい。
さらに、本実施形態は以下の発明を開示する。また、以下の発明(以下付記と称す)の何れかに含まれる構成要素を他の付記の構成要素と組み合わせても良い。
(付記1)
ネットワークを介して接続されたユーザ端末とサーバとにより実行される方法であって、位置情報システムを有するユーザ端末の表示手段に表示され得る地図を複数の領域に分けるステップと、
前記ユーザ端末からネットワークを介してユーザの位置情報及びユーザ情報を受信するステップと、
前記位置情報に基づいて前記領域毎に前記ユーザ情報を所定の累積手段に累積するステップと、
累積内容が所定条件を満たしたことを受けて、所定の領域に属するユーザを特定する抽選を行うステップと、
を含むエンターテイメント方法。
(付記2)
前記ユーザ情報は、当該ユーザ端末を特定する番号,通信時間,通信時間に伴う通信料金を含み、前記所定条件は、前記通信時間、或いは前記通信料金が所定の値を超過することである付記1に記載のエンターテイメント方法。
(付記3)
前記所定条件は、前記ユーザ端末からのアクセス回数が所定回数を超過することである付記1又は2に記載のエンターテイメント方法。
(付記4)
抽選結果を前記ユーザ端末に送信するステップを備える付記1〜3の何れかに記載のエンターテイメント方法。
(付記5)
前記所定の領域は前記ユーザ端末から予め指定された領域である付記1〜4の何れかに記載のエンターテイメント方法。
(付記6)
前記累積手段は第一の領域に対応する累積内容が所定条件を満たすと前記第一の領域とは異なる第二の領域に対応させて前記ユーザ情報を累積する付記1〜5の何れかに記載のエンターテイメント方法。
(付記7)
前記ユーザ端末の表示手段に表示される地図上に、指定された領域を表示すると共に、当該領域における累積内容を表示しユーザに照会するステップを備える付記1〜6の何れかに記載のエンターテイメント方法。
(付記8)
地図上に表示された前記指定された領域が所定の形状或いは所定の組み合わせを成す場合に、ユーザに特典を還元するステップを含む付記1〜7の何れかに記載のエンターテイメント方法。
(付記9)
特定の領域における通信時間或いは通信料金が所定値を満たすと、ユーザに特典を還元するステップを含む付記1〜8の何れかに記載のエンターテイメント方法。
(付記10)
位置情報システムを有するユーザ端末の表示手段に表示され得る地図を複数の領域に分ける分割手段と、
前記ユーザ端末からネットワークを介してユーザの位置情報及びユーザ情報を受信する受信手段と、
前記位置情報に基づいて前記領域毎に前記ユーザ情報を累積する累積手段と、累積内容が所定条件を満たしたことを受けて、所定の領域に属するユーザを特定する抽選を行う抽選手段と、
を備えるエンターテイメントシステム。
(付記11)
位置情報システムを有するユーザ端末の表示手段に表示され得る地図を複数の領域に分けるステップと、
前記ユーザ端末からネットワークを介してユーザの位置情報及びユーザ情報を受信するステップと、
前記位置情報に基づいて前記領域毎に前記ユーザ情報を累積するステップと、累積内容が所定条件を満たしたことを受けて、所定の領域に属するユーザを特定する抽選を行うステップと、
をコンピュータ実行可能なプログラム。
本実施形態におけるエンターテイメントシステムの概念図である。 本実施形態における登録状況照会結果画面例を示す図である。 本実施形態におけるサーバのHD内のデータ構造を示す図である。 本実施形態におけるユーザ端末からサーバへの送信処理を示すフローチャートである。 本実施形態におけるサーバへの登録流れを示すイメージ図である。 本実施形態におけるサーバでの受信処理を示すフローチャートである。 本実施形態における登録状況確認入力画面を示す図である。 本実施形態における抽選処理を示すフローチャートである。 変形例における登録済みのグループが地図上で所定の組み合わせとなる例を示した画面のイメージ図である。 変形例における登録済みのグループが地図上で所定の形状を成す例を示した画面のイメージ図である。 変形例における登録済みのグループが地図上で所定の組み合わせとなる例を示す画面のイメージ図である。 変形例における登録済みのグループが地図上で所定の組み合わせとなる例を示す画面のイメージ図である。
符号の説明
1 エンターテイメントシステム
2 ユーザ端末
3 ネットワーク
4 サーバ
5 受信部(受信手段)
6 CPU
7 RAM
8 ROM
9 HD(累積手段)
10 送信部(送信手段)
11 ディスプレイ
12 地図
16a〜16r グループ(領域)
17 通話情報登録マスタ
18 グループ情報マスタ
19 課金情報マスタ
20 通話記録
21 アイコン
22a〜22d チェックボックス
30 制御プログラム
A 画面
B 画面
C 画面
D 画面

Claims (3)

  1. ユーザ端末とネットワークを介して接続されるサーバによって実行されるエンターテイメント方法であって、
    前記サーバは、
    前記ユーザ端末からネットワークを介してユーザの通話開始時における位置情報及び該ユーザ端末を特定する端末識別子及び通話記録を含むユーザ情報を受信する受信ステップと、
    地図上の地域を複数に分割したグループを特定するグループ識別子と、該グループに対応する地域の位置情報と、を関連付けて記憶した第一の記憶手段を参照し、前記受信ステップにおいて受信された前記位置情報に対応するグループのグループ識別子を取得する取得ステップと、
    前記各グループのグループ識別子ごとに、該各グループに属するユーザ端末を特定する端末識別子及び当該ユーザ端末の通信料金の累積金額を記憶した第二の記憶手段の、前記取得ステップにおいて取得されたグループ識別子に対応するデータのうち、前記受信ステップにおいて受信された端末識別子に対応する通信料金の累積金額に、前記受信ステップにおいて受信された通話記録に対応する通信料金を累積する累積ステップと、
    乱数により、前記第一の記憶手段に記憶されている前記グループに対して抽選を行い、当選グループを決定するステップと、
    前記当選グループに対応するユーザ端末のうち、前記第二の記憶手段に記憶された累積金額が所定の金額条件を満たしているユーザ端末に対し、当選した旨を通知するステップと、
    を実行することを特徴とするエンターテイメント方法。
  2. 前記サーバは、
    前記累積ステップにおいて、前記第二の記憶手段における前記受信ステップにおいて受信された端末識別子に対応する通信料金の累積金額が所定の金板基準を満たしていた場合には、該第二の記憶手段の、前記取得ステップにおいて取得されたグループ識別子以外のグループ識別子である第二のグループ識別子に対応するデータのうち、該受信ステップにおいて受信された端末識別子に対応する通信料金の累積金額に、該受信ステップにおいて受信された通話記録に対応する通信料金を累積することを特徴とする請求項1に記載のエンターテイメント方法。
  3. 前記第二のグループ識別子は、前記地図上において、前記取得ステップにおいて取得されたグループ識別子に対応する地域に隣接する地域に対応するグループ識別子であることを特徴とする請求項2に記載のエンターテイメント方法。
JP2008193611A 2008-07-28 2008-07-28 エンターテイメント方法 Expired - Fee Related JP4850217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193611A JP4850217B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 エンターテイメント方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008193611A JP4850217B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 エンターテイメント方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002365159A Division JP4187521B2 (ja) 2002-12-17 2002-12-17 エンターテイメント方法、システム及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009009586A true JP2009009586A (ja) 2009-01-15
JP4850217B2 JP4850217B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=40324533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193611A Expired - Fee Related JP4850217B2 (ja) 2008-07-28 2008-07-28 エンターテイメント方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4850217B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124232A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP2014199602A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント アプリケーション制御プログラム、アプリケーション制御方法、アプリケーション制御装置
JP2016137283A (ja) * 2016-03-28 2016-08-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP2019508790A (ja) * 2016-01-26 2019-03-28 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 情報処理方法、第1の端末、第2の端末、サーバ、およびシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113372A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Sega Enterp Ltd 通信ネットワークを用いたユーザ情報ポイント管理システム及びユーザ情報ポイント管理方法
JP2002132610A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sharp Corp 位置情報履歴蓄積方法
JP2002157509A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd 広告情報配信方法及び広告情報受信方法
JP2002352311A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Namco Ltd 特典付与システム、プログラムおよび情報記憶媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH113372A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Sega Enterp Ltd 通信ネットワークを用いたユーザ情報ポイント管理システム及びユーザ情報ポイント管理方法
JP2002132610A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Sharp Corp 位置情報履歴蓄積方法
JP2002157509A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Fujitsu Ltd 広告情報配信方法及び広告情報受信方法
JP2002352311A (ja) * 2001-05-23 2002-12-06 Namco Ltd 特典付与システム、プログラムおよび情報記憶媒体

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014124232A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Konami Digital Entertainment Co Ltd ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP2014199602A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 株式会社コナミデジタルエンタテインメント アプリケーション制御プログラム、アプリケーション制御方法、アプリケーション制御装置
JP2019508790A (ja) * 2016-01-26 2019-03-28 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 情報処理方法、第1の端末、第2の端末、サーバ、およびシステム
US10701243B2 (en) 2016-01-26 2020-06-30 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Information processing method, first terminal, second terminal, server, and system
JP2020187757A (ja) * 2016-01-26 2020-11-19 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 情報処理方法、第1の端末、第2の端末、サーバ、およびシステム
JP7008755B2 (ja) 2016-01-26 2022-01-25 ▲騰▼▲訊▼科技(深▲セン▼)有限公司 情報処理方法、第1の端末、第2の端末、サーバ、およびシステム
JP2016137283A (ja) * 2016-03-28 2016-08-04 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲームシステム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4850217B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8554608B1 (en) Driver controlled automated taxi service and devices
WO2005006238A1 (en) Advertising system and method for slot machine game using image ad symbols on the internet
JP6649506B2 (ja) モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法
JP4850217B2 (ja) エンターテイメント方法
WO2014179323A1 (en) System and method for mobile-based gaming
CN102722313B (zh) 信息处理设备、显示控制方法、程序和信息存储介质
US20120214582A1 (en) System And Method For Enabling Lottery Game Entry
JP6938375B2 (ja) ゲームシステム、サーバ、情報処理プログラム、および、情報処理方法
CN106257560B (zh) 用于提供涉及停车场的信息的方法
JP5199989B2 (ja) 電子クーポン配布サーバ、電子クーポン配布システム、電子クーポン配布方法、及び電子クーポン配布プログラム
JP2006271455A (ja) 遊技システム、遊技関連装置及び遊技場管理装置
JP2009157714A (ja) ポイント情報処理システム及び方法
JP2018200589A (ja) 予約管理装置、予約管理方法、およびプログラム
WO2012005443A2 (ko) 내자리 서비스 방법
CN113262494A (zh) 游戏中的任务处理方法、装置及电子设备
JP7178792B2 (ja) サーバシステムおよび制御方法
JP2012100744A (ja) 遊技動向管理システム
JP4187521B2 (ja) エンターテイメント方法、システム及びプログラム
JP2020171596A (ja) プログラム、情報処理装置、ゲームサーバおよびゲームシステム
CN110751304A (zh) 一种服务提供端的信息交互同步方法以及装置
JP2001340610A (ja) 遊技台情報の供給システム及び方法
JP6406641B2 (ja) 地図ゲーム装置、地図ゲーム方法、およびプログラム
JP2002063305A (ja) サイバーチケットシステム
JP2006338230A (ja) カジノシステムの税金徴収方法及びカジノシステム並びに税金徴収プログラム
JP2012170511A (ja) ゲーム課金管理方法及びゲームシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees