JP6649506B2 - モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法 - Google Patents

モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6649506B2
JP6649506B2 JP2018553577A JP2018553577A JP6649506B2 JP 6649506 B2 JP6649506 B2 JP 6649506B2 JP 2018553577 A JP2018553577 A JP 2018553577A JP 2018553577 A JP2018553577 A JP 2018553577A JP 6649506 B2 JP6649506 B2 JP 6649506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
short
mobile terminal
server
service
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018553577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018100684A1 (ja
Inventor
横山 徹
徹 横山
孝志 松原
孝志 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maxell Ltd filed Critical Maxell Ltd
Publication of JPWO2018100684A1 publication Critical patent/JPWO2018100684A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649506B2 publication Critical patent/JP6649506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0261Targeted advertisements based on user location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/23Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for mobile advertising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法に関し、特に、モバイル端末の位置情報と近距離通信機能を活用したコンテンツ配信に関するものである。
特許文献1には、「近距離無線通信により1以上の端末装置と無線通信する無線通信装置であって、端末装置を識別する端末識別子を端末装置から受信する通信部と、通信部が端末識別子を受信すると、端末識別子で識別される端末装置と通信部との通信を終了させる制御部と、通信部が受信した端末識別子を用い、端末識別子で識別される端末装置のユーザへのサービスのためのデータ処理を行う処理部と、を備える(要約抜粋)」無線通信装置を用いて「端末装置にクーポンを送信する(明細書抜粋)」技術が開示されている。
また特許文献2には、「広告情報提供装置は、端末装置から出発地座標情報及び目的地座標情報を受け取り、出発地から目的地までの経路を示す経路情報を作成する。また、広告情報提供装置は、経路情報に基づいて広告情報を抽出し、端末装置へ送信する。よって、端末装置では、出発地から目的地までの経路に関連する広告情報を表示することができる(要約抜粋)」技術が開示されている。
特開2013−223158号公報 特開2012−185168号公報
特許文献1ではクーポンを送信できるエリアは近距離無線通信エリアに限定される。一方で特許文献2では経路上に沿って不要な広告が随時表示されるので、上記クーポンを送信できるエリアから遠い場所にユーザがいる場合には、その遠い場所に適した広告情報までもが随時表示されてしまい、ユーザにとって煩わしい。よって、クーポンの限定エリアでの配布と、限定エリアへの集客増加とを両立させるための工夫が望まれているという実情がある。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特定の情報を限定エリアで送信しつつ、その限定エリアへの集客も両立させうる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、請求の範囲に記載の構成を備える。その一例を示すならば、本発明は、サーバと、該サーバとネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバとネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むサービス情報配信方法であって、前記モバイル端末の位置情報を取得するステップと、前記サーバ又は前記モバイル端末が、前記位置情報に基づいて、前記モバイル端末が前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに進入したか否かを判定するステップと、前記モバイル端末が前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記サーバが前記モバイル端末のユーザに対して、前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報を作成し、送信するステップと、前記モバイル端末が前記推奨情報を受信するステップと、前記モバイル端末が前記推奨情報に基づく表示を前記ユーザに対して行うステップと、前記モバイル端末が前記近距離通信端末との間の近距離無線通信を介して、当該近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信するステップと、前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを前記モバイル端末が作成し、前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが前記権利情報要求メッセージを受信するステップと、前記権利情報要求メッセージに応答して、前記サーバが前記近距離通信端末識別情報に基づいて、前記近距離通信端末に対応付けられた権利情報を含む権利応答メッセージを作成し、前記モバイル端末に返信するステップと、前記モバイル端末が、前記権利情報を含み、前記サービス情報の配信を要求するサービス要求メッセージを前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記サービス要求メッセージに含まれる権利情報に基づく認証を行うステップと、前記認証が成功した場合に、前記サーバが前記モバイル端末に対して前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成し、配信するステップと、前記モバイル端末が前記サービス応答メッセージを受信するステップと、を含み、前記推奨情報は第1の有効期限情報を含み、前記モバイル端末は、前記近距離通信端末識別情報を受信した時点が、前記推奨情報に含まれる第1の有効期限前である場合にのみ、前記権利情報を取得する、ことを特徴とする。
本発明によれば、特定の情報を限定エリアで送信しつつ、その限定エリアへの集客も両立させうる技術を提供することができる。なお、上記した以外の目的、構成、効果については下記の実施形態において明らかにされる。
本発明の第1の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第1の実施形態によるモバイル端末連携処理のフローチャート。 本発明の第1の実施形態によるモバイル端末のブロック図。 本発明の実施形態による配信サーバの構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態による推奨情報処理の第1の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による配信エリア情報の概念図。 本発明の第1の実施形態による推奨情報取得時の通信の第1の例の流れ図。 本発明の第1の実施形態による推奨情報画面の例。 本発明の第1の実施形態による推奨情報の更新を選択する画面の例。 本発明の第1の実施形態による推奨情報取得時の通信の第2の例の流れ図。 本発明の第1の実施形態による推奨情報処理の第2の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報処理の第1の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報処理の第2の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報取得時の通信の流れ図。 本発明の第1の実施形態による権利情報画面の例。 本発明の第1の実施形態による権利情報処理の第3の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報処理の第4の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利有効期限更新のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報認証を伴うサービス提供処理のフローチャート。 本発明の第1の実施形態によるサービス提供処理における通信の流れ図。 本発明の第1の実施形態による近距離通信エリアリストと接続端末情報リストの概念図。 本発明の第1の実施形態による、エリア外へ出たときの推奨情報表示のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による、エリア外へ出たときの推奨情報表示画面の例。 本発明の第1の実施形態による、エリア外へ出たときの推奨情報表示画面の例。 本発明の第1の実施形態による、エリア外へ出たときの推奨情報表示画面の例。 本発明の第1の実施形態による、サービス情報一覧画面の例。 本発明の第2の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第2の実施形態による近距離通信エリアリストと接続端末情報リストの概念図。 本発明の第2の実施形態による近距離通信エリアリストと接続端末情報リストの概念図。 本発明の第2の実施形態によるモバイル端末連携システムの通信の流れ図。 本発明の第3の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの通信の流れ図。 本発明の第3の実施形態による、ゲーム開始から終了までの通信の流れ図。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの流れを説明するためのシステム構成図。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの通信の流れ図。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システムの通信の第1の例の流れ図。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末の表示画面の例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末の表示画面の例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末の表示画面の例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システムの通信の第2の例の流れ図。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システムの盛り上がり度の集計例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システムの盛り上がり度の集計例。 本発明の第5の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第5の実施形態によるモバイル端末連携システムの通信の流れ図。 本発明の第5の実施形態による、ユーザ情報取得のための画面表示の例。 本発明の第6の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第6の実施形態による、ユーザアクション情報記録までの通信の流れ図。 本発明の第6の実施形態による、ユーザアクションを別端末から要求するときの通信の流れ図。 本発明の第6の実施形態による画面表示の例。 本発明の第6の実施形態による画面表示の例。 本発明の第6の実施形態による画面表示の例。 本発明の第6の実施形態による、ユーザアクションリストと配信コンテンツリストの概念を示す図。 本発明の第6の実施形態による、ユーザアクションリストと配信コンテンツリストの概念を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態と実装例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。
本実施形態では、当業者が本発明を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本発明の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
更に、本発明の実施形態は、後述されるように、汎用コンピュータ上で稼動するソフトウェアで実装しても良いし専用ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装しても良い。
以下では、「プログラム」としての各処理部(例えば、制御部、位置情報計測部、権利情報管理部、等)を主語(動作主体)として本発明の実施形態における各処理について説明を行うが、プログラムはプロセッサによって実行されることで定められた処理をメモリ及び通信ポート(通信制御装置)を用いながら行うため、プロセッサを主語とした説明としてもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェアで実現してもよく、また、モジュール化されていても良い。
(1)第1の実施形態
図1Aは、本発明の第1の実施形態によるモバイル端末連携システム1の構成例を示す図である。同図におけるモバイル端末連携システム1は、モバイル端末100と、配信サーバ101と、近距離通信端末102と、を有し、配信サーバ101がモバイル端末100と近距離通信端末102とを連携させるシステムである。
モバイル端末100は、基地局108を通じて携帯キャリアが提供する無線通信サービスによりインターネット109に接続が可能であり、インターネットを介して配信サーバ101と通信が可能である。なお、ここでいうインターネットは公衆回線通信網の一例である。同図においては、配信サーバ101からの情報配信を行う配信エリア104と、近距離通信端末102と通信可能な近距離通信エリア103が設定されている。配信エリア104は近距離通信エリア103を内包し、かつ重畳するエリアとして設定されてもよいし、配信エリア104は近距離通信エリア103の外縁に沿った略ドーナツ状のエリアとして設定されてもよい。また同図では、モバイル端末100は、基地局108を通じて通信可能なエリアであって、かつ配信エリア104外にモバイル端末100が存在していることを想定している。
配信サーバ101が配信する情報には、サービスを享受する権利を有することを示す権利情報107と、当該サービスの存在、又は当該サービスを提供することをモバイル端末100のユーザに通知するための推奨情報106とがある。配信サーバ101は、モバイル端末100が近距離通信エリア103に入ったことを確認できた場合にのみモバイル端末100に対して権利情報107を配信する。また配信サーバ101はモバイル端末100が配信エリア104の外側エリアから配信エリア104内に入った場合に推奨情報106を送信する。近距離通信エリア103内では近距離通信端末102からモバイル端末100にサービス情報110が送信される。
モバイル端末100と近距離通信端末102とは、近距離無線通信によって通信を行う。ここで近距離無線通信とは、Bluetooth(登録商標)であってもよく、Wi-Fi(登録商標)などに代表される無線LANであってもよく、交通系のICカードで用いられるNFC(Near Field Communication)規格であってもよく、その他、近距離で行われる無線通信であってもよい。無線LANによる近距離通信の場合、近距離通信端末102はAP(アクセスポイント)となり、SSIDやESSID、暗号情報等、通信に必要な情報を格納するBeaconパケットを一定間隔で送信する。Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信の場合、その一例としては、低消費電力かつ小容量通信が可能な“Bluetooth(登録商標) Low Energy”(以下、BLEと記す)があり、その代表的な規格としては”iBeacon(登録商標)“がある。iBeacon(登録商標)による近距離無線通信の場合、近距離通信端末102は、装置のUUID(Universally Unique Identifier)を格納するビーコン信号を送信する。以降、本実施形態では、近距離無線通信がBLEである場合について主に説明するが、本発明はその他の近距離無線通信の場合であっても全般に適用可能である。
図1Bは、本発明の第1の実施形態によるモバイル端末連携処理のフローチャートである。モバイル端末連携処理(S100)は、モバイル端末100において、モバイル端末連携システム1に当該モバイル端末100を連携させるためのプログラム(アプリ)が起動すると開始する(S101)。このときモバイル端末100が配信エリア104の外にいるものとする。モバイル端末100が移動して配信エリア104に入ると、推奨情報処理(S102)が実行される。
更にモバイル端末100が移動して近距離通信エリア103に入ると、権利情報処理(S103)が実行される。この処理で得られた権利情報を用いて、サービス提供処理(S104)が実行される。
モバイル端末100の主電源が落とされたり、アプリの実行停止操作が行われたりすることで、モバイル端末連携処理は終了する。
図2Aは、本発明の実施形態によるモバイル端末100の構成を示すブロック図である。
モバイル側制御部211は、後述するサービス処理部204、配信エリア判定部205、権利情報管理部206、推奨情報管理部207を備える。ただし同図では、モバイル側制御部211には、本発明に関連する機能のみが記されており、その他の端末動作のための一般的な制御については省略されている。モバイル側制御部211は、モバイル端末100に搭載されたCPU(Central Processing Unit)が、モバイル側制御部211が実行するプログラムをRAM(Random Access Memory)にロードして実行することにより構成されてもよい。また後述する配信サーバ101に配信エリア判定部255を備えてもよく、この場合には、モバイル端末100の配信エリア判定部205はなくてもよい。
センサ部200は、マイクやカメラ、加速度センサなど、モバイル端末100の音や光、動きなどを検知するデバイスである。
記憶部201は、例えばSSD(Solid State Drive)や、SDカードなど着脱可能なメモリカードで構成され、モバイル側制御部211の指示により情報の格納や読み出しを行う。
表示部202は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の描画デバイスであり、モバイル側制御部211から供給される画像信号を表示する。操作部203はタッチパネルや物理的なボタン、キー等のユーザインタフェースを備える。
操作部203は、例えば表示部202の画面上に積層されたタッチパネルにより構成されてもよい。
モバイル側無線通信部208は、携帯キャリアが提供する基地局108との間で無線通信を行う機能を備える。モバイル端末100は、モバイル側無線通信部208で確立された無線通信セッションにより、インターネット109にアクセスし、配信サーバ101との通信が可能となる。
測位信号受信部209は、モバイル端末100の位置計測に用いるための測位信号を受信する機能を備える。測位信号の一例としては、GPS(Global Positioning System)が発信する電波が挙げられる。
近距離無線通信部210は、近距離通信端末102との間の近距離無線通信機能を備える。近距離無線通信がBLEである場合、近距離無線通信部210は、近距離通信端末102が発信するビーコン信号を受信する。このビーコン信号には近距離通信端末102を同定するためのID情報が格納されている。後述するエリア判定処理においては、このID情報によりモバイル端末が、どの近距離通信端末102の近くに存在しているかの紐付けが可能となる。また近距離無線通信部210においてBluetooth(登録商標)信号の受信信号強度(Received Signal Strength Indication、以下RSSI)値を利用することで、さらに近距離通信端末102とモバイル端末100との距離の推定し、一定距離以下をエリア内と判定することも可能である。
図2Bは、本発明の実施形態による配信サーバ101の構成を示すブロック図である。
配信サーバ101は、モバイル端末100と同様、記憶部251、表示部252、操作部253、サーバ側無線通信部258、及びサーバ側制御部261を備える。サーバ側制御部261は、後述するサービス提供処理部254、配信エリア判定部255、権利情報作成部256、推奨情報作成部257を備える。ただし同図では、サーバ側制御部261には、本発明に関連する機能のみが記されており、その他の端末動作のための一般的な制御については省略されている。またサービス提供処理部254広告配信サービスでは広告配信処理部として、ゲーム配信サービスではゲームコマンドのコマンド実行部として、また描画サービスでは描画コマンドのコマンド実行部として機能する。
更に近距離通信端末は、図示は省略するものの、当該近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を近距離通信する端末側近距離無線通信部と、配信サーバ101に対してインターネット109を介した無線又は有線通信を行う端末側通信部とを含む。
(推奨情報処理)
モバイル側制御部211内の推奨情報管理部207は、推奨情報処理S300を一定時間の間隔で行う。この時間間隔は予め記憶部201に格納されてもよいし、モバイル側制御部211が動作するプログラム内で予め固定値が定められていてもよい。
図3は、推奨情報処理S300の流れを示すフローチャートである。ステップS301において、測位信号受信部209において測位信号を受信する。ステップS302では、配信エリア判定部205が、測位信号受信部209で受信した複数のGPS衛星からの信号から時刻情報を取得し、モバイル端末100の位置を計算する。ステップS302では、必ずしも配信エリア判定部205内が位置情報を計算せずともよい。例えば、外部の図示しない位置情報サーバに、モバイル側無線通信部208を通じてGPS信号の情報を送信し、位置情報サーバにおいて計算された位置情報を、モバイル側無線通信部208を通じて受信してもよい。もしも位置情報サーバが携帯キャリアにより提供される場合、基地局からの電波受信状態と組み合わせることでより精度の高い位置情報計測が可能となる。
ステップS303では、配信エリア判定部205が、ステップS302で得られた位置情報を元に、モバイル端末100が配信エリア104内にあるか否かの判定を行う。この判定には、配信エリアに関する情報をモバイル端末100が予め配信サーバ101から受信し、記憶部201に格納しておいてもよい。
図4に配信エリア情報400の一例を示す。配信エリア情報400には、配信エリアID、緯度経度による中心座標、及びエリア半径が格納されている。配信エリア判定部205は、配信エリア情報400を参照し、ステップS302で得られた位置情報と、個々のIDで示される配信エリアに対し、その中心座標との距離を算出し、この距離がエリア半径以内であれば、その配信エリア内にモバイル端末100が存在すると判定し、それ以外の場合にはその配信エリア外と判定する。中心座標との距離の算出には、例えばヒュベニ式等の公知の方法を用いることができる。ステップS303において、モバイル端末100がどの配信エリアにも存在しないと判定された場合には、推奨情報処理S300を終了する。モバイル端末100が配信エリア104内にあると判定された場合、推奨情報取得(S304)を行う。
図5に、推奨情報取得(S304)におけるモバイル端末100と配信サーバ101間の通信の流れを示す。この通信は、モバイル側無線通信部208及びサーバ側無線通信部258を通じ、モバイル端末100と配信サーバ101との間でインターネット109を介した通信が可能な状態において行われる。
モバイル端末100は、モバイル側無線通信部208から推奨情報要求メッセージM500を配信サーバ101に送信する。推奨情報要求メッセージM500には、端末IDと配信エリアIDとが格納されている。端末IDは、モバイル端末100を識別するための識別情報であり、端末を識別するものであればどのようなものでもよく、例えば、モバイル端末100の製造番号であってもよく、電話番号であっても、IPアドレスやMACアドレスでもよい。配信エリアIDは、ステップS303において、モバイル端末100がエリア内にあると判定された配信エリア104に対応する識別子である。
配信サーバ101のサーバ側無線通信部258が推奨情報要求メッセージM500を受信すると、推奨情報作成部257は、配信エリアIDに応じた推奨情報作成(S501)を行う。推奨情報作成(S501)では、配信エリアIDに応じた推奨情報を作成する。推奨情報は配信エリア毎に定められ、画像や文字で構成されるコンテンツであり、画像データ形式でもよいし、コンテンツを記述するHTML等のスクリプト言語などの形式であってもよい。また推奨情報は、配信エリアID毎だけではなく、推奨情報要求メッセージM500が送信された時刻に応じてその内容が異なっていてもよい。また推奨情報要求メッセージM500に、ユーザの年齢や性別などの情報などを含めることで、ユーザプロファイルに応じて推奨情報の内容を変えてもよい。
図6に推奨情報画面の一例を示す。推奨情報画面には、後述する近距離通信エリア103にて行われるサービス情報を告知し、ユーザを近距離通信エリア103へ誘導するような内容が望ましい。同図中のサービスの残り人数等、時々刻々と変化する情報を、推奨情報に反映させてもよい。また、推奨情報に対して有効期限を設定することで、ユーザに対して限定的なサービスであることを印象づけてもよい。この場合、推奨情報画面内に有効期限情報が含まれていても良い。
配信サーバ101の推奨情報作成部257は、上記のように作成した推奨情報をサーバ側無線通信部258へ出力し、サーバ側無線通信部258からモバイル端末100へ推奨情報が送信される(M502)。以上のようにしてステップS304における推奨情報取得が行われる。
そしてステップS305において、モバイル端末100上の表示部202に、受信した推奨情報が表示される。以上のようにして推奨情報処理S300が行われる。
前述のように、この推奨情報処理S300は、予め定められた一定間隔で行われることで、ユーザへの告知が繰り返され、広告効果が高められる。一方で、このような推奨情報が頻繁に繰り返し表示されることを望ましく思わないユーザがいることも想定される。このため、推奨情報が表示された場合には、表示履歴を記憶部201に記録しておき、既に表示されている場合には推奨情報処理S300を行わないようにしてもよい。もしくは予め定められていた一定時間間隔をさらに長くするなどしてもよい。もしくは図7に示すように、推奨情報を今後も繰り返して表示するかどうかの判断を促す画面をユーザに提供してもよい。同図の場合、ユーザは操作部203によって、「はい」か「いいえ」を選択する。もしもユーザが「いいえ」を選択した場合には、モバイル側制御部211は、これ以降は推奨情報処理S300を行わない。もしもユーザが「はい」を選択した場合には、上記の推奨情報処理S300に従って最新の推奨情報を取得して表示してもよい。また有効期限を最新の推奨情報取得時刻に応じて更新する、もしくは延長するなどしてもよい。
上記の推奨情報処理S300では、配信エリア内にいるかの判定をモバイル端末100内にて行う形態について述べた。しかし上記の配信エリア内にいるかの判定処理(S303)は、配信サーバ101で行われてもよい。この形態による推奨情報処理(S900)のフローを図9に示す。同図において、測位情報受信(S901)と位置計算(S902)は、図3で述べたS301、S302とそれぞれ同様である。
推奨情報取得(S903)におけるモバイル端末100と配信サーバ101との間の通信の流れを図8に示す。モバイル端末100は、ステップS302で取得した位置情報を含めた推奨情報要求メッセージ(M800)を配信サーバ101へ送信する。配信サーバ101では、図4で示される配信エリア情報400を保持しており、推奨情報要求メッセージM800に格納される位置情報を元に、モバイル端末100が配信エリア内に存在するか否かを判定する(S801)。この判定方法は、ステップS303で述べた方法と同様でよい。ステップS801において配信エリア内と判定された場合には、その配信エリアに応じた推奨情報を作成する(S802)。この処理は、ステップS501で述べた方法と同様でよい。作成された推奨情報は、推奨情報送信メッセージ(M803)に格納されて送信される。もしもステップS801において、どの配信エリアにもモバイル端末100が存在しないと判定された場合には、推奨情報送信メッセージ(M803)には、配信エリア外である旨の情報が格納されて送信されてもよい。
ステップS904では、推奨情報送信メッセージ(M803)に推奨情報がある場合には、ステップS305と同様に、モバイル端末100において推奨情報が表示部202に表示される(S905)。推奨情報送信メッセージ(M803)に推奨情報がない場合、すなわちモバイル端末100がどの配信エリア内にも存在しない場合には何も表示しなくてもよい。以上のようにして、配信エリア判定処理を配信サーバ101にて行う場合の推奨情報処理900が実施できる。
(権利情報処理)
モバイル側制御部211内の権利情報管理部206は、図10に示す権利情報処理(ステップS1000)を一定時間の間隔で行う。この時間間隔は予め記憶部201に格納されてもよいし、権利情報管理部206を実現するプログラム内で予め固定値が定められていてもよい。権利情報処理(ステップS1000)は、上記の推奨情報処理S300、もしくはS900と交互に行われても良いし、並行して行われてもよい。
近距離通信エリア判定処理(S1001)では、モバイル端末100が、近距離通信エリア103の内部に存在するか否かを判定する。近距離通信エリア103は、近距離通信端末102と通信可能なエリアである。近距離通信端末102との間の近距離無線通信は、モバイル端末100上の近距離無線通信部210で行われる。既に述べたように、本実施形態では、近距離無線通信がBLEである場合について主に説明するが、本発明はその他の近距離無線通信の全般に適用可能である。前述のように、近距離無線通信部210は、近距離通信エリア103内であれば、近距離通信端末102が発信するビーコン信号を受信することができる。このビーコン信号を受信できていれば近距離通信エリア103内であり、受信できていなければ近距離通信エリア103外と判定してもよい。さらに、近距離無線通信部210において取得されるBluetooth(登録商標)の受信信号強度(RSSI)値を利用することで、近距離通信エリア103を、近距離通信端末102との通信可能領域よりもさらに狭いエリアに設定することが可能である。すなわち、予め定められたRSSI値の閾値よりも高い場合には、近距離通信エリア103内であると判定してもよい。
ステップS1002において、近距離通信エリア103内であると判定されなかった場合には、モバイル側制御部211は権利情報処理(ステップS1000)を終了する。ステップS1002において、近距離通信エリア103内であると判定された場合には、モバイル側制御部211は権利情報取得(S1003)を行う。
権利情報取得(S1003)におけるモバイル端末100と配信サーバ101との間の通信の流れを図11に示す。この通信は、モバイル側無線通信部208を通じ、モバイル端末100と配信サーバ101との間でインターネット109による通信が可能な状態において行われる。モバイル端末100の権利情報管理部206はモバイル側無線通信部208を介して、権利情報要求メッセージ(M1100)を配信サーバ101に送信する。権利情報要求メッセージ(M1100)には、端末IDと近距離端末IDとが格納されている。端末IDは、モバイル端末100を識別するための識別情報であり、図5の推奨情報要求メッセージ(M500)にて述べた内容と同様でよい。近距離通信エリアIDは、ステップS303において、モバイル端末100がエリア内にあると判定された近距離通信エリア103に対応する識別子である。近距離通信エリアIDはエリア間で重複のないように予め定められた文字列であってもよいし、上記エリア判定のために近距離無線通信を行った近距離通信端末102を識別するための識別子を用いてもよい。近距離無線通信がBLEである場合、近距離通信端末102が発信するビーコン信号に含まれるIDであってもよい。近距離無線通信が無線LANである場合には、APのSSID等を用いても良い。もしくは、近距離通信エリアIDとして、予めエリア毎に割り振られたIDが近距離無線通信を介してモバイル端末100に送信された情報であってもよい。
配信サーバ101のサーバ側無線通信部258が権利情報要求メッセージ(M1100)を受信すると、権利情報作成部256は、権利情報要求メッセージ(M1100)に含まれる端末IDと近距離通信エリアIDに応じた権利情報107(図1参照)を作成する(S1101)。権利情報107は、個々の端末IDに対し、近距離通信エリアIDを関連付けされたサービスを享受する権利であり、個々の権利情報を識別する権利情報IDと、その有効期限を含む。有効期限は、近距離通信エリアIDや権利情報要求メッセージ(M1100)が送信された時刻に応じて異なっていても良い。また権利情報107は、画像や文字で構成されるコンテンツであってもよく、画像データ形式でもよいし、コンテンツを記述するHTML等のスクリプト言語などの形式であってもよい。
配信サーバ101はサーバ側無線通信部258を介して、作成された権利情報107を、権利情報送信メッセージ(M1102)としてモバイル端末100へ送信する。以上のようにしてステップS1000における権利情報取得が行われる。
また、配信サーバ101では、図17に示すような近距離通信エリアリスト1700と、個々の近距離通信エリアIDに対し、存在する接続端末リスト1701を作成し、格納しておいてもよい。これは、後述するように、端末からのアクセスがあったときの権利情報や端末の認証に用いることができる。
図10のステップS1003においてモバイル端末100が権利情報を取得すると、権利情報処理は終了する。その後、権利情報を用いた図3における配信サービス処理(S313)が実行される。
図16に、サービス提供処理(S104)におけるモバイル端末100と配信サーバ101間の通信の流れを示す。この通信はモバイル側無線通信部208及びサーバ側無線通信部258を通じて行われる。
モバイル端末100は、サービス要求メッセージ(M1600)を配信サーバ101へ送信する。サービス要求メッセージ(M1600)には、端末ID、近距離通信エリアID、及び権利情報が含まれる。それぞれは既に述べた内容と同様であり、権利情報には少なくとも権利情報を識別できる権利情報IDと有効期限情報が含まれる。
配信サーバ101では、サービス要求メッセージ(M1600)受信するとサービス提供処理部254がサービス要求メッセージ(M1600)に応じてサービス認証(S1601)を行う。サービス認証(S1601)では、サービス要求メッセージ(M1600)に含まれる近距離通信エリアIDや権利情報の認証を行う。ここで近距離通信エリアIDの認証方法の一例としては、図17に示すような近距離通信エリアリスト1700に、M1600内の近距離通信エリアIDが含まれるかどうかを照合する方法などがある。この近距離通信エリアリスト1700は、予め配信サーバ101上に格納されておくことが望ましい。権利情報の認証方法としては、有効期限のほか、予め定められた命名ルールに権利情報IDが違反していないかどうかなどである。また、配信サーバ101は、個々の近距離通信エリアIDに対し、図17に示すような接続端末リスト1701を配信サーバ101上に作成し、格納しておいてもよい。この接続端末リスト1701は、ステップS1601時において作成されてもよいし、前述のように、図11の権利情報作成(S1101)を行った際に作成されて、格納されていてもよい。もしもステップS1101において接続端末リスト1701が作成されていた場合には、権利情報要求メッセージM1600内の権利情報IDを、接続端末リスト1701と照合させることで、権利情報の有効性を確認してもよい。
権利情報が有効であると確認された場合には、サービス要求応答メッセージ(M1602)にてその旨を通知する、又はサービス要求応答メッセージとしてサービス情報、例えばクーポンを返信する。
以上によりモバイル端末100が、近距離通信エリア103内で得た権利情報107が、配信サーバ101に認証され、サービスセッションが確立されたこととなる。以降、配信サーバでは、近距離通信エリア毎に、認証済みの端末IDのみに対して何らかの特典となるようなコンテンツ配信を行うことができる。これにより、ユーザは、近距離通信エリア103内に滞在期間中に、特典サービスのコンテンツを享受することができる。このためユーザを目的位置周辺に長時間滞在させられ、近隣の地域での購買機会向上の効果が期待できる。
(権利情報とサービス内容とが一致する例)
上記では、権利情報107とこれを用いて配信されるサービス内容とが別物である場合を例に挙げて説明したが、権利情報107で送信される情報がサービス内容と一致する場合には、ステップS1500の配信サービス処理と権利情報取得処理とを同時に実行させることができる。この態様について、割引販売用のクーポン情報を配信する場合を例に挙げて説明する。
図10Bの権利情報取得処理(S1003)において、配信サーバ101の権利情報作成部256はサービス提供処理部254からクーポン画像(図12)の画像情報を取得し、この画像情報を含む権利情報送信メッセージ(M1102)を作成する。この場合、権利情報送信メッセージ(M1102)がサービス要求応答メッセージ(M1602)としての機能も兼ね備えることとなる。
モバイル端末100の権利情報管理部206は権利情報送信メッセージ(M1102)をサービス処理部204に引き渡し、サービス処理部204が表示部202にクーポン画像の表示処理を実行する。これにより、サービス情報を兼ねた権利情報が表示される(S1004)。
図12にサービス情報を兼ねた権利情報画面の一例を示す。権利情報画面に表示される情報は、近距離通信エリア103にて行われるサービスを利用するための情報である。同図に示すようにバーコード等を用いて、店舗のバーコードリーダによってサービスを享受してもよいし、図12の画面を店員に提示するような形式でもよい。
なお本例ではサービス情報を兼ねた権利情報を画面に表示したが、権利情報はサービス情報の取得のために必要な情報であり、表示部202に表示する必要は必ずしもない。例えば、後述するように、取得した権利情報IDを、何らかの通信サービスの認証に用いるような場合には、認証時に権利情報IDを認証側に送信するだけでよいため、必ずしも画像形式である必要はなく、権利情報が取得されたことをユーザに告知する文字列情報であってもよい。
上述の権利情報処理(ステップS1000)は、推奨情報106の有無やその有効期限とは無関係に行われている場合を示している。すなわち上記の例では、推奨情報106を受け取らずとも、あるいは推奨情報106の有効期限が過ぎた場合でも上記の権利情報107を取得できる。しかし、サービス形態や集客の仕方の方針によっては、推奨情報106の有効期限前にのみ、権利情報を取得できるように制限させたい場合も想定される。例えば、推奨情報106にターゲット広告を掲示し、その広告を閲覧したユーザに対してのみ権利情報107を取得できるようにする、などの運用形態が考えられる。
(有効期限前のみ権利情報取得を行う場合)
図13A、図13Bに、推奨情報106の有効期限前にのみ権利情報取得を行う場合の権利情報処理S1300の例を2つ示す。同図は、図10A又は図10Bの権利情報処理(ステップS1000)に、ステップS1301において、推奨情報を取得済みであり、かつ推奨情報の有効期限前であるか否かを判定し、この条件を満たすときにのみ権利情報を取得する、というフローを加えたものである。図13Aの例では、権利情報取得処理(ステップS1003)直前にステップS1301の判定を加えている。図13Bの例では、近距離通信エリア判定処理S1001の前に直前にステップS1301の判定を加えている。それ以外の処理については図10で既に述べたステップと同様である。上記のように推奨情報取得済みでない場合や、推奨情報の有効期限が切れてしまっている場合には、権利情報処理(ステップS1003)と並行して一定時間おきに動作している、推奨情報処理S900によって、再度推奨情報106が取得されるまで、権利情報107の取得が行われない。
(権利有効期限の更新)
以上のように、本発明によれば、ユーザにインセンティブとなるようなサービスを受けるための権利情報を送信することによりユーザを近距離通信エリアに誘導する。またユーザにサービスを告知するための推奨情報を、配信エリア内において送信する。
本発明では、ユーザを近距離通信エリア内に長く滞在させるために、近距離通信エリア内にモバイル端末100が存在している間、一定間隔で取得した権利情報の有効期限を更新する。この時間間隔は予め記憶部201に格納されてもよいし、権利情報管理部206を実現するプログラム内で予め固定値が定められていてもよい。
図14に権利有効期限更新処理S1400のフローを示す。モバイル端末100の権利情報管理部206は、現在時刻が権利情報の有効期限が近づいているか否かの判定を行う(S1401)。この判定方法の一例としては、権利情報の有効期限までの残り時間を算出し、残り時間が予め定められた閾値以下である場合には有効期限が間近であると判定し、閾値よりも大きい場合には有効期限が間近でないと判定すればよい。この閾値は予め記憶部201に格納されてもよいし、権利情報管理部206を実現するプログラム内で予め固定値が定められていてもよい。ステップS1401において権利情報の有効期限が間近でないと判断された場合には、権利有効期限更新処理S1400を終了する。
ステップS1401において権利情報の有効期限が間近である判断された場合には、モバイル端末100が近距離通信エリア103内にあるかどうかの判定を行う(S1402)。この判定処理は、図10の近距離通信エリア判定処理(S1001)と同様でよい。
ステップS1402において、モバイル端末100が近距離通信エリア103の外であると判定された場合には、警告表示をおこなってもよい(S1404)。この警告表示の一例を図19Aに示す。同画面(1900)のように、近距離通信エリア103内に来ることで有効期限を更新できるような旨を通知することで、ユーザをより長く目的地に滞留させるよう促すことができる。
ステップS1402において、モバイル端末100が近距離通信エリア103内であると判定された場合には、権利情報管理部206は有効期限更新処理(S1403)を行う。有効期限更新処理(S1403)は、権利情報107取得時に与えられた有効期限を更新する。この更新処理としては、更新前の有効期限に、予め定められた延長時間を加算してもよいし、現在時刻に予め定められた有効期限を加算してもよい。また、図17で述べたように、個々の端末に対する権利情報が配信サーバ101に格納されている場合には、配信サーバ101に対してその権利情報に含まれる有効期限情報の更新を要求し、配信サーバ101にてこれを更新してもよい。
以上のように、権利有効期限更新処理S1400では、モバイル端末が近距離通信エリア103内にいる間は、権利情報の有効期限が自動的に更新されるため、ユーザが近距離通信エリア内に長時間滞在するインセンティブを提供することができる。
(権利情報による認証を伴う配信サービス)
図12で示した権利情報画面では、画像コンテンツとして示されるクーポン自体が権利情報であり、これを店舗において提示するような形態で権利場が用いられる例を示した。この他にも、権利情報を配信サーバ101における認証に用いることで、権利情報を取得したユーザの端末にのみ、何らかのコンテンツ配信サービスを提供する、といった形態で権利情報が用いられてもよい。
図15に権利情報による認証を伴うサービス提供処理(ステップS1500)のフローを示す。このフローは、モバイル端末100のサービス処理部204にて行われる。サービス提供処理(ステップS1500)は、配信サーバ101へのアクセスによって開始される。このアクセス先の情報は、例えば権利情報107内にURL形式で格納されていてもよい。アクセス開始は、ユーザが操作部203を用いて明示的にアクセス操作を行っても良いし、権利情報107を取得した後に自動的にアクセスが開始されてもよい。
サービス処理部204は、取得した権利情報107が有効期限前であるかどうかを判定する(S1501)。サービス処理部204は、権利情報107が有効期限前でないと判定された場合には、サービス提供処理(ステップS1500)を終了する。権利情報107が有効期限前であると判定された場合には、サービス要求処理(S1502)を行う。このサービス要求情報処理(S1502)において、既述の図16の処理が実行される。
(エリア外へ移動したときの推奨情報表示)
本発明では、ユーザが近距離通信エリアや、もしくは配信エリアの外へ出たことを検出した際に、再度推奨情報を表示する。
図18に、近距離通信エリア103から外へ出た際の推奨情報表示(S1800)のフローを示す。推奨情報管理部207は、モバイル端末100が近距離通信エリア外に出たか否かの判定を行う(S1801)。ステップS1801の処理の一例としては、初めにモバイル端末100が近距離通信エリア103内にあるかどうかの判定を行う。この判定処理は、図10の近距離通信エリア判定処理(S1001)と同様でよい。
次にモバイル端末100が近距離通信エリア103外にあり、かつ直前の判定では近距離通信エリア103内であった場合に、近距離通信エリア外に出たと検出すればよい。ステップS1801において、近距離通信エリア外に出ていないと判定された場合には、推奨情報表示処理(S1800)を終了する。
ステップS1801において、近距離通信エリア外に出たと判定された場合には、推奨情報管理部207は、モバイル端末100上で、所定のアクションが行われたか否かを判定する(ステップS1802)。ここで所定のアクションとしては、権利情報107の取得(S1003)が行われたことや、権利情報の表示(S1004)、配信サービスが行われた(S1500)こと、などが挙げられる。これらのアクションは、ユーザが、配信サービス提供者が期待するアクションの内容に応じて自由に定義されてよい。
次に推奨情報管理部207は、上記アクションの有無に応じた推奨情報取得処理を行う(S1803、S1804)。これらの推奨情報取得処理は、図5で示したようなモバイル端末100と配信サーバ101の間での通信の流れと同様に行われても良い。ただし、推奨情報要求メッセージM500の内容に、アクションの有無の情報が含まれている必要がある。また推奨情報要求メッセージM500に含まれる配信エリアIDに代わり、直前までエリア内であった近距離通信エリアのIDを指定してもよい。配信サーバ101では、上記のアクションの有無の情報や、近距離通信エリアIDに応じて推奨情報コンテンツを作成し(S501)、これをモバイル端末100へ送信する(M502)。
図19Bに、所定のアクションが行われた場合の推奨情報A(1901)の一例を示し、図19Cに、所定のアクションが行われなかった場合の推奨情報B(1902)の一例を示す。図19Bでは所定のアクションとして、権利情報であるクーポンを取得したこと、を例としている。推奨情報Aには、既にクーポンを取得済みであるため、そのことに感謝するような内容のコンテンツであってもよい。また権利情報の有効期限が残っている場合にはその旨を推奨情報Aに記すことで、再度の購買を促してもよい。
一方、図19Cの推奨情報Bは、まだ権利情報であるクーポンを取得していないユーザに対し、再度クーポンの情報を告知して、権利情報の取得を促すような内容のコンテンツを表示してもよい。また、権利を取得できる人数に制限がある場合には、「残り21名」などのように残り人数などのリアルタイムな情報を提示することで、より購買意欲を高めてもよい。
なお、図18で述べた例では、ステップS1801において近距離通信エリア103から出たか否かの判定を行っていた。ただしこのステップS1801におけるエリア判定を、配信エリア104から出たか否かの判定に置き換えても良い。もしくは、近距離通信エリア103から出たか否かの判定と、配信エリア104から出たか否かの判定の両方を行い、さらにそれぞれの検出結果に応じた内容の推奨情報コンテンツをモバイル端末100で表示してもよい。
このように、権利情報を取得したか否かに応じて、異なる推奨情報を表示することにより、ユーザに対して不要な推奨情報を提示することなく、より広告効果の高い宣伝を行うことができる。
(権利情報が近距離通信端末から送信されるシステム構成)
上記の例では、権利情報取得処理(S1003)において、モバイル端末100は、配信サーバ101に対して権利情報を要求し、配信サーバ101で作成された(S1101)権利情報がモバイル端末100へ送られる例を示した。
しかし、この権利情報は個々の近距離通信端末102から、近距離無線通信を介して送信されてもよい。例えば、近距離通信端末102が発するビーコン信号内に、権利情報IDなどの情報を含めても良い。もしくはビーコン信号内に、権利情報を取得するためのURLなどのアクセス情報が含まれ、これに近距離無線通信を介してアクセスし、権利情報を取得してもよい。
(サービス情報の選択)
上記のように取得したサービス情報が複数ある場合、モバイル端末上で、ユーザが複数のサービス情報の中から選択し、サービス情報を行使してもよい。一例として、図20に示すようにサービス情報の一覧をユーザに提示し、その中から一つをユーザに選択させることで、そのサービス情報を用いた前述の配信サービス要求を行ってもよい。また、上記の一覧から、不要なサービス情報を削除できるようにしてもよい。このサービス情報のリストは、サービス処理部204が作成し、ユーザからの編集操作に従って不要なサービス情報をリストから削除する処理を実行してもよい。
以上のように本発明による第1の実施形態では、目的のエリアにおいてのみサービスを受けるための権利情報を受信でき、かつそれよりも広範囲のエリアにいるユーザに対し、そのサービスを告知するための推奨情報を送信できる。これにより、目的地周辺でのユーザ滞留時間が向上し、目的地周辺の業者や、コンテンツ配信業者にとってのビジネス機会が向上する効果が期待できる。
(2)第2の実施形態(連携機器含むシステム構成)
図21は、本発明の第2の実施形態によるモバイル端末連携システム1bの構成例を示す図である。同図で示されるモバイル端末連携システム1bは、図1で示される第1の実施形態であるモバイル端末連携システム1aの構成に加え、配信サーバ101と通信可能な連携機器2100が存在している。本発明では連携機器2100は不図示の連携機器側通信部を備え、インターネット109を通じて接続可能な例を示しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、携帯電話網や広域無線通信網等でもよい。また本発明では説明をわかりやすくするため、連携機器2100は近距離通信端末102と近距離にあることを想定しているが、必ずしもこれに限定するものではなく、また近距離通信エリア103内にある必要もない。
連携機器2100は、配信サーバ101によって近距離通信エリア103内にあるモバイル端末100と関連付けづけされる。配信サーバ101にて、この関連付けを行うためのテーブル情報の一例を図22A、図22Bに示す。
図22Aに、近距離通信エリアリスト2200の例を示す。近距離通信エリアリスト2200は、第1の実施形態における近距離通信エリアリストに加え、個々の近距離通信エリアに対して、連携機器IDの情報を含む。連携機器IDとは個々の連携機器2100を識別、通信するための情報であり、少なくとも連携機器2100の通信先アドレスと一意に対応づけされていることが必要である。図22Aの例では、個々の近距離通信エリアに対して一つの連携機器IDを設定している。このため、それぞれの近距離通信エリア内に存在するモバイル端末は、全てそれぞれのエリアにおける連携機器IDと関連づけされている。
図22Bの例では、個々の近距離通信エリア毎の接続端末リスト2201に、それぞれのモバイル端末に対して連携機器IDを関連づけさせている。この例の場合、連携機器IDとモバイル端末との関連付けは、同じ近距離通信エリア103内においても複数の連携機器が存在し、これらをモバイル端末毎に振り分けて関連付けさせている。例えば、同じ近距離通信エリア内であっても、負荷分散のために任意に連携機器を振り分けてもよい。もしも権利情報取得する際に、ユーザプロファイル情報が取得できる場合には、ユーザプロファイルに応じて連携機器を振り分けてもよい(男女別、年齢別等)。この接続端末リスト2201は、図16で述べたステップS1601のサービス認証時において作成されてもよいし、図11の権利情報作成(S1101)を行った際に作成されて、格納されていてもよい。
上記のように、連携機器2100と、これと近い距離に位置する複数のモバイル端末100とが関連づけされることで、モバイル端末の操作に応じて、連携機器が所定の処理をし、かつその結果が他のモバイル端末にも反映される、という動作を実現できる。例えば、連携機器が大型モニタのような表示機器であり、この表示機器の近傍で権利情報を取得した複数のモバイル端末のみが、この表示機器にお絵描きをできる、といった機能が実現できる。
図23に、配信サーバ101と、連携機器2100と、この連携機器2100と関連づけられているモバイル端末A、Bとの間の処理の流れを示す。図23では説明の便宜のため記載を省略しているものの、モバイル端末A、Bの其々は、既述の図1Aにおけるアプリケーション起動(S101)、推奨情報処理(S102)、権利情報処理(S103)を終了し、サービス提供処理(S104)としてのお絵描き処理を行うものとする。ここで、推奨情報処理S102では、例えば連携機器2100が設置された場所の最寄駅周辺に配信エリア104を設定し「○○時から○○公園で大型モニタを使ったお絵描をするよ」といった告知情報を推奨情報として配信してもよい。
また、権利情報処理では各モバイル端末A、Bでお絵描きの色、線などを指定したユーザ操作コマンドを配信サーバ101に送信する際にユーザ操作コマンドに権利情報を付加して送信することで、配信サーバ101がユーザ操作コマンドを送信したモバイル端末が、お絵描きに参加資格があるかを認証する。
図23に示すように、モバイル端末Bが何らかのユーザ操作送信メッセージ(M2301)を配信サーバ101に送信する。これは上記のお絵描きの例であれば、線や円などの描画コマンドなどに相当する。このメッセージM2301内には少なくとも、モバイル端末の端末ID及び権利情報が含まれている必要がある。
配信サーバ101は、端末IDがどこの近距離通信エリアに接続され、どの連携機器2100と関連づけされているか、また連携機器2100と関連付けされているその他のモバイル端末のIDとを、図22Aまたは図22Bのリストから参照する(S2302)。
配信サーバ101は、連携機器向けのコンテンツと、モバイル端末向けのコンテンツを作成する(S2303)。これらは、上記のお絵描きの例であれば、それぞれ大画面に表示される描画結果と、個々のモバイル端末に表示される描画結果に相当する。
作成された連携機器向けのコンテンツは連携機器2100に送信され(M2304)、モバイル端末向けコンテンツは、連携機器2100と連携する全てのモバイル端末(同図では、モバイル端末A、B)に送信される(M2305)。ただしユーザ操作を行った端末(図23ではモバイル端末B)と、それ以外のモバイル端末(同図ではモバイル端末A)とは異なったコンテンツ内容であってもよい。もしくは、必ずしも全てのモバイル端末に送信しなくても、ランダムに選択された端末にのみ送信するなど、確率的に送信するモバイル端末を選択してもよい。なお、図の簡便化のためモバイル端末は2つのみとしたが、複数であっても処理の流れは同様である。
上記のように、本発明の第2の実施形態におけるモバイル端末連携システム1bでは、ある機器と、これと近い距離に位置する複数のモバイル端末とが、配信サーバを介して関連づけされることで、モバイル端末と、機器とが連携したインタラクティブ性の高いコンテンツを、連携機器周辺のみにおいて提供できる。このためユーザの集客性を高める効果が期待できる。
上記では、簡単なお絵描きの例を示したが、以下では多人数が参加するゲーム等、より娯楽性の高いコンテンツを提供する実施形態について述べる。
(3)第3の実施形態(大型モニタによる対戦ゲーム)
本発明の第3の実施形態では、第2の実施形態において、大型モニタを連携機器とし、このモニタ周辺のユーザがモバイル端末により対戦ゲームを行う例を示す。つまり、サービス提供処理(S104)の内容が、お絵描きから対戦ゲームに変わった態様である。よって、第2の実施形態と同様詳述は割愛するが、アプリケーション起動処理(S101)、推奨情報処理(S102)、権利情報処理(S103)が実行され、各モバイル端末A、Bから配信サーバに送信されるゲームコマンドには権利情報が付加されているものとする。
図24に第3の実施形態によるモバイル端末連携システム1cの構成例を示す。モバイル端末2402A、2402Bは、第1、第2の実施形態におけるモバイル端末100の機能に加え、対戦ゲームに参加、ゲームを行うためのコントローラとしての機能を有するものとする。このゲームコントローラ機能はゲームサーバからダウンロードされたソフトウェアにより実現されてもよいし、ゲーム専用の端末であってもよい。共有モニタ2400は、第2の実施形態における連携機器2100としての機能に加え、多人数で視聴可能な大型のモニタであり、ゲームサーバからの制御に従ってゲーム画面やゲーム参加画面などを描画する機能を有する。ゲームサーバ2401は、第2の実施形態における配信サーバ101の機能に加え、ゲームへの参加受付や、ユーザのゲーム操作を元にゲームを展開、ゲーム画面を作成する機能を備える。その他の構成は第1、第2の実施形態と同様である。図25に、対戦ゲーム参加までの、モバイル端末2402A、2402B、ゲームサーバ2401及び共有モニタ2400の間の処理、通信の流れを示す。
ゲームサーバ2401は、ゲーム参加募集を開始する(S2500)。本発明では、ゲーム参加開始のトリガを限定するものではなく、エリア内のモバイル端末から行われてもよいし、ゲーム運営サイトが図示しない通信端末からインターネット通信網により、ゲームサーバ2401へゲーム参加募集開始を要求してもよい。ただし、ゲーム参加募集時には、ゲームサーバ2401には、ゲーム配信を行う対象となる近距離通信エリアのIDが通知されているものとする。
ステップS2500において、モバイル端末向け、及び共有モニタ向けのゲーム参加募集画面を作成する。ゲームサーバ2401は、配信対象である近距離通信エリアのIDを元に、図22A、図22Bで述べたリスト情報をもとに、そのエリアに接続され、有効な権利情報を有する端末のIDと、その連携機器IDを特定する。そしてゲームサーバ2401は、作成したモバイル端末向けのゲーム参加募集画面を、エリアに接続された全ての端末に送信し(M2501)、共有モニタ向けのゲーム参加募集画面を共有モニタ2400へ送信する。図27Aに、モバイル端末向けの参加募集画面の例2700、図27Bに共有モニタ向けの参加募集画面の例2701を示す。その後、ゲームサーバ2401は、参加要求の待ち状態に移る(S2503)。
ゲームサーバ2401が参加要求待ちの状態において、モバイル端末2402Bが、参加要求メッセージ(M2504)を送信する。この参加要求メッセージ(M2504)送信は、ユーザが、図27Aに示した参加募集画面2700の「参加」ボタンを押す、などの操作により行われてもよい。参加要求メッセージ(M2504)には、少なくとも端末IDが含まれている。
ゲームサーバ2401は、参加要求メッセージを受信すると、参加受付処理(S2505)を行う。参加受付処理(S2505)では、参加要求メッセージ(M2504)に含まれる端末IDを元に、図22A、図22Bで述べた接続端末リスト1701を参照し、この端末に与えられている権利情報を確認する。そして権利情報の内容を元に参加要求の許可、不許可を決定する。参加要求の認可決定方法の例としては、権利情報の有効期限前であるかないか、により決定してもよい。また権利内容に、複数のレベルを設けている場合(例えば有料サービスの権利と無料サービスの権利等)、そのレベルに応じて、参加要求に対する許可、許可を決定してもよい。
その後ゲームサーバ2401は、参加募集画面の更新を行い(S2506)、更新画面情報をモバイル端末2402A、2402Bと共有モニタ2400へ送信する。参加決定画面M2507は参加申し込みを行ったモバイル端末B(2402B)において表示される画面である。参加決定画面M2507の例を、図27C、図27Dに示す。図27Cの参加決定画面2702は、参加を受付したことを示す画面であり、ゲーム参加時のニックネームなどの情報の入力をユーザに促しても良い。もしくは図27Dの参加決定画面2703は、参加応募者が多い場合に、参加待ちするかどうかなどをユーザに選択させてもよい。参加募集画面M2508は、参加申し込みを行わなかったモバイル端末A(2402A)において表示される画面である。この画面は、図27Aの参加募集画面2700と同様でもよいし、例えば残りの参加人数が逐次更新されて表示されるなどしてもよい。参加募集画面M2509は、共有モニタ2400において表示される画面であり、一例を図27Eに示す。図27Eの参加募集画面2704のように、参加申し込み状況が逐次更新されて表示されるなどしてもよい。
ゲームサーバ2401は、参加募集終了かどうかの条件判定を行う(S2510)。この条件判定方法の例としては、募集定員に達した場合であるとか、募集時間を越えた、などが挙げられる。ステップS2510で参加募集終了ではないと判断された場合には、ゲームサーバ2401は再び参加要求待ち状態に戻り(S2503)、上記の処理を繰り返す。ステップS2510で参加募集終了と判断された場合には、参加募集終了処理を行う(S2511)。参加募集終了処理(S2511)では、参加要求待ち処理(S2503)を停止し、参加募集終了後の画面を作成し、画面情報をモバイル端末2402A、2402Bと共有モニタ2400へ送信する。参加者用画面M2512は、ゲームに参加するモバイル端末B(2402B)に送信する画面であり、例えば図27Hに示す参加者用画面2707のように、まもなくゲームが開始することを伝えるなどしてもよい。参加募集完了画面M2513は、ゲームに参加しないモバイル端末A(2402A)に送信する画面であり、例えば図27Fの参加受付終了画面2705のように参加募集が終了したことを伝えるなどしてもよい。参加募集完了画面M2514は、共有モニタ2400に送信する画面であり、例えば図27Gの参加受付終了画面2706に示すように、参加募集が終了したことを伝えるなどしてもよいし、ゲームプレーヤのニックネームなどの申し込み情報などが表示されていてもよい。
その後はゲームサーバ2401と共有モニタ2400を通じて、参加型のゲームが開始される。図26にゲーム開始から終了までのモバイル端末B(2402B)、ゲームサーバ2401、共有モニタ2400間の通信の流れを示す。
ゲームサーバ2401がゲームを開始する(S2600)と、画面が更新され、モバイル端末2402B、共有モニタ2400へ送信される。その後は、ゲームに参加しているモバイル端末B(2402B)上でのユーザの操作(M2604)がゲームサーバ2401に送信されると、ゲームサーバ2401はユーザ操作イベントに応じてゲームを展開し、それに応じたゲーム画面更新を行い(S2606)、更新画面情報がモバイル端末B(2402B)と共有モニタ2400へそれぞれ送信される(M2607、M2608)。そしてステップS2603へ戻り、ゲーム終了状態になるまで上記を繰り返す。ステップS2603にてゲーム終了状態となると、ゲームサーバ2401はゲーム終了処理(S2609)を行う。それに応じてゲーム終了の画面をモバイル端末B(2402B)と共有モニタ2400に送信してもよい。上記の通信において、モバイル端末B(2402B)はゲームサーバ2401との通信時には常にモバイル端末IDを送信する。ゲームサーバ2401では、この端末IDを元にIDがゲーム参加の権限があるかどうか、図22で示した接続端末リスト1701を参照して確認してもよい。
以上のように、上記の例では、共有モニタに近い距離に位置する複数のモバイル端末が、ゲームサーバを介して共有モニタと関連づけされることで、モバイル端末を操作しながら、ゲームに参加し、そのゲームの進行状況を共有モニタで、多人数が視聴することができる。このように、共有モニタ近辺のみで参加できるゲームを実現することで、モニタ近辺の場所にいることならではの高い娯楽性を提供できる。
次に、異なる近距離通信エリア間で参加型のゲームを行う例を示す。
図28に、3つの近距離通信エリア2800、2801、及び2802がゲームサーバ2401で管理されているモバイル端末連携システム1dを示す。すなわち、ゲームサーバ2401が管理する近距離通信エリアリスト(図22の2200や1700)に、上記の近距離通信エリアが含まれているものとする(それぞれのエリアIDが、AID1、AID2、AID3とする)。なお、図28では説明の便宜のため配信エリアの図示を省略しているが、実際には配信エリアも設定されており、この配信エリアにてゲームに参加するための推奨情報が配信されている。
図29に、近距離通信エリア2800内のモバイル端末B(2402B)が、近距離通信エリア2801内のモバイル端末C(2803)と対戦ゲームを行うまでの通信の流れを示す。
モバイル端末B(2402B)から、ゲームサーバ2401に対して、他の近距離通信エリアの情報要求メッセージ(M2901)を送信する。ゲームサーバ2401は、図22の近距離通信エリアリスト2200、及びそのそれぞれのエリアにおける接続端末リスト1701を参照し、それぞれのエリアにおける接続端末数の情報(M2902)をモバイル端末B(2402B)に返す。この情報をモバイル端末B(2402B)で表示した一例を図30の対戦候補エリア情報3000に示す。このように、各エリアに接続されている人数の情報から、モバイル端末B(2402B)上で、ユーザがその中のどれかのエリアを選択してもよい。モバイル端末B(2402B)では、ユーザが対戦候補エリア情報3000から対戦を希望するエリアを選択し、対戦要求メッセージ(M2903)をゲームサーバ2401へ送信する。対戦要求メッセージ(M2903)には、対戦候補エリアのエリアIDが含まれている。ゲームサーバ2401は、対戦要求のあったエリアIDに対応する接続端末リスト1701を参照し、そのエリアに接続されている全ての端末に対し、対戦募集メッセージ(M2904)を送信する。同図では、説明を簡略にするため、モバイル端末C(2803)のみを示しているが、その対戦要求エリアに接続されている全てのモバイル端末についても同様である。また、図には示していないが、その対戦要求エリアにおける共有モニタに対しても対戦募集メッセージ(M2904)を送信してもよい。対戦要求のあった近距離通信エリア2801におけるモバイル端末C(2803)で表示した一例を図30Bの対戦募集画面3001に示す。
モバイル端末C(2803)のユーザが、図30Aの対戦募集画面3001の「参加」ボタンを押すと、参加要求メッセージM2905がゲームサーバ2401へ送信される。ゲームサーバ2401では、この参加要求メッセージM2905に対して参加受付処理(S2906)を行う。参加受付処理(S2906)は、図25における参加受付処理(S2505)と同様である。すなわち、参加要求メッセージ(M2905)に含まれる端末IDを元に、図22で述べた接続端末リスト1701を参照し、この端末に与えられている権利情報を確認する。そして権利情報の内容を元に参加要求の許可、不許可を決定する。
その後、ゲームサーバ2401は、参加決定メッセージをモバイル端末B(2402B)、モバイル端末C(2803)へそれぞれ送信する(M2908、M2907)。モバイル端末B(2402B)に表示される参加決定画面の例を図30Dの参加決定画面3003に示す。このように、対戦要求を出したエリアから対戦参加があったことを通知する内容でもよい。モバイル端末C(2803)に表示される参加決定画面の例を図30Cの参加決定画面3002に示す。参加決定画面3002は、参加要求が受け付けられたことを通知する内容でもよい。またこれらの画面は、それぞれの近距離通信エリア内の共有モニタに表示されてもよい。
その後のゲームが行われる間の通信の流れは図26で示した内容と同様である。ただし、図26との違いは、それぞれのモバイル端末が連携している共有モニタそれぞれに対し、ゲーム画面が送信される点である。
以上のように、複数の近距離通信エリア間でもゲームサーバ2401を介してゲームに参加することが可能である。またそのゲームの画面は、それぞれのエリアの共有モニタに表示され、多人数がこれを視聴可能である。本発明のような仕組みにより、それぞれのエリアの共有モニタ近辺での集客性の向上効果が期待できる。
(4)第4の実施形態(大型モニタ+盛り上がり効果)
本発明の第4の実施形態では、第2の実施形態において、大型の共有モニタを連携機器とし、このモニタ周辺のユーザが、共有モニタで共通のコンテンツを視聴している際に、モバイル端末により、周囲の盛り上がりの度合いを高める例を示す。
図31に第4の実施形態によるモバイル端末連携システム1eの構成例を示す。モバイル端末3100A、3100B、3100Cは、第1、第2の実施形態におけるモバイル端末100の機能に加え、後述するように、ユーザが盛り上がり効果を選択、実行できるインタフェースの機能を有するものとする。この盛り上がり効果のインタフェース機能は配信サーバ3105からダウンロードされたソフトウェアにより実現されてもよいし、専用の端末であってもよい。共有モニタ3104は、第2の実施形態における連携機器2100としての機能に加え、多人数で視聴可能な大型のモニタであり、配信サーバ3105からの制御に従って盛り上がり効果の描画や、音声、効果音などを出力する機能を有する。配信サーバ3105は、第2の実施形態における配信サーバ101の機能に加え、モバイル端末からの盛り上がり効果の要求に従って盛り上がり効果のコンテンツを作成、送信する機能を備える。その他の構成は第1、第2の実施形態と同様である。なお、図31では説明の便宜のため配信エリアの図示を省略しているが、実際には配信エリアも設定されており、この配信エリアにてゲームに参加するための推奨情報が配信されている。
図32に、近距離通信エリア3101内で、モバイル端末B(3100B)が、共有モニタ3104で盛り上がり効果を出力するまでの通信の流れを示す。
図32では、配信サーバ3105のサービス提供処理部254から共有モニタ3104へコンテンツが配信され、そのコンテンツが共有モニタ3104で出力され、それをモニタ周辺の多数ユーザが視聴している状況を想定している。本発明ではコンテンツの内容は限定されないが、大勢で視聴して盛り上がれるような、スポーツ中継や音楽ライブ映像などを想定している。もしくは、第3の実施形態で述べたような対戦ゲームの画面などでもよい。
モバイル端末B(3100B)から、盛り上がり指示メッセージ(M3201)が配信サーバ3105へ送信される。盛り上がり指示メッセージ(M3201)の送信方法の一例として、ユーザに様々な盛り上がり効果を提示し、その中からユーザが盛り上がり効果を選択する、という方法があげられる。
ユーザに提示される盛り上がり効果の例を、図33A、図33B、図33Cに示す。図33Aの効果音選択画面3300は、ユーザに効果音の選択候補を提示している画面である。例えば「拍手」や「歓声」など音をあらわす一般名称やアイコン、絵文字等であってもよいし、「わーわー」や「きゃーきゃー」などの擬声語で選択されてもよい。もしくは任意の文字列を入力させてもよい。図33Bの感情選択画面3301は、ユーザに感情の選択候補を提示している画面である。「いいね」や「悲しいね」など、文字やアイコン、絵文字等により様々な感情情報を選択できるようにしてもよい。もしくは、モバイル端末3100B上のセンサ部200からのセンサ情報を一定間隔で通知してもよい。例えば、モバイル端末の加速度センサの信号や、マイクによる周囲の音信号などでもよい。
配信サーバ3105のサービス提供処理部254は、盛り上がり指示メッセージ(M3201)を受信すると、盛り上がり指示メッセージ(M3201)に含まれる端末IDから、接続端末リスト1701を参照し、その権利情報が有効か無効かを確認する(S3200)。もしも権利情報が無効であれば以降の処理は行われない。もしも権利情報が有効であれば、端末IDと連携する共有モニタの機器IDを取得する。
ステップS3200においてモバイル端末B(3100B)の権利情報の有効性が確認できれば、サービス提供処理部254は盛り上がりコンテンツを作成する(S3202)。もしも盛り上がり効果が上述のような効果音であれば、その効果音に対応する音信号を生成してもよい。この音信号の生成方法としては、予めそれぞれの効果音に対応する音源データを配信サーバ3105上で格納しておいてもよいし、文字列を入力とする音声合成機能を用いて合成された音信号としてもよい。もしも盛り上がり効果が上述のような感情情報であれば、それぞれに応じた画像を生成し、盛り上がりコンテンツとしてもよい。
このようにして生成された盛り上がりコンテンツ(M3203)をサービス提供処理部254は、共有モニタ3104へ送信する。盛り上がりコンテンツ(M3203)は、配信コンテンツとは別チャネルのデータとして送信されてよい。ただし、受信側で、オリジナルの配信コンテンツに対して、盛り上がりコンテンツをどのタイミングで、画面のどの位置に出力されるか等の、多重化情報が既知であるか、配信サーバ3105から送信される必要がある。
共有モニタ3104では、受信した盛り上がりコンテンツ(M3203)を、オリジナルのコンテンツに対して重畳して出力する(S3204)。すなわち盛り上がりコンテンツが効果音であれば、オリジナルコンテンツの音に対して効果音が加えられた信号を共有モニタ3104から出力される。盛り上がりコンテンツが感情情報であれば、感情情報に応じた画像や色などがモニタ画面の一部に表示される。この場合、必ずしもオリジナルのコンテンツの画面枠内に表示される必要はなく、画面枠外に表示されてもよい。
図32では、配信サーバ3105上で盛り上がりコンテンツを作成し、送信する例を示した。しかし、共有モニタ上に効果音に相当する音源や画像等が存在する場合、盛り上がりコンテンツ作成処理(S3202)を共有モニタ3104で行うことが可能である。この場合、サービス提供処理部254はコンテンツの配信と盛り上がり指示メッセージ(M3400)の配信処理を行う。このときの通信の流れを図34に示す。図32との差異は、配信サーバ3105が、盛り上がり指示(M3201)の権利情報を確認後(S3200)、盛り上がり指示(M3400)を共有モニタ3104へ送信し、共有モニタ3104にて盛り上がりコンテンツを作成していることである(S3202)。このときの盛り上がり指示(M3400)は、モバイル端末からの盛り上がり指示(M3201)と同様でよい。ただしオリジナルのコンテンツに対して、盛り上がりコンテンツをどのタイミングで、画面のどの位置に出力されるか等の、多重化情報が含まれていてもよい。その他の処理は、図32で述べた内容と同様である。
配信サーバ3105のサービス提供処理部254は、各近距離通信エリア(図31の3101、3102、3103)におけるモバイル端末からの盛り上がり指示M3201をエリア毎に集計してもよい。そして集計結果に対し、インターネット109を通じてアクセスできるように公開してもよい。この集計結果の例を図35A、図35Bに示す。図35Aの表3500は、エリア毎の盛り上がり度を集計した表である。表3500では、各エリアで配信されているコンテンツ情報、盛り上がり度、接続端末数、「いいね」が送られた回数などを表示している。ここで盛り上がり度は、一例としては各々の盛り上がり指示(M3201)に対して予め定めた重みづけを行って加算した値などとしてもよい。このようなエリア毎の盛り上がり度を外部から参照することができるようにすることで、どのエリアが盛り上がっているかといった情報を外部から知ることができ、エリア間のユーザの誘導などにもつながることが期待できる。図35Bのグラフ3501は、盛り上がり度を一定時間の間隔毎に集計し、この時間経緯をプロットしたものである。このように配信コンテンツにおけるどの時間帯が盛り上がっているか、が視覚化できる。
また図33Cのアンケート画面3302のように、スポーツ観戦中の勝利チームを予測するようなアンケート画面3302を近距離通信エリア103内の端末に配信し、ユーザに回答を促し、配信サーバ3105がこれを集計し、共有モニタ3104に表示してもよい。またアンケートでユーザプロファイル情報を入力してもらうことで、個々のエリアにおけるユーザの男女比や年齢などのプロファイル情報を集計してもよい。
以上のように、本発明の第4の実施形態におけるモバイル端末連携システムでは、共有モニタと近い距離に位置する複数のモバイル端末のユーザが、一緒に視聴しているコンテンツに対して効果音や感情ボタンなどの盛り上がり指示を発信し、それが共有モニタで反映されるため、その場でコンテンツを視聴することによる盛り上がりを高める効果が期待できる。また、エリア毎に盛り上がり指示を集計することで、どのエリアがどの時間帯に盛り上がっているか、などを知ることができ、目的エリアへのユーザの集客性を高める効果が期待できる。
(5)第5の実施形態(大型モニタ+広告配信)
本発明の第5の実施形態では、第2の実施形態において、大型の共有モニタを連携機器とし、このモニタ周辺のユーザのプロファイル情報に応じて、共有モニタに広告コンテンツを配信する例を示す。
図36に第5の実施形態によるモバイル端末連携システムの構成例を示す。モバイル端末3601は、第1、第2の実施形態におけるモバイル端末100の機能に加え、後述するように、ユーザ情報を取得、送信するためのインタフェースの機能を有するものとする。このインタフェース機能は配信サーバ3602からダウンロードされたソフトウェアにより実現されてもよいし、専用の端末であってもよい。共有モニタ3600は、第2の実施形態における連携機器2100としての機能に加え、多人数で視聴可能な大型のモニタであり、配信サーバ3602から受信したコンテンツを出力する機能を有する。配信サーバ3602は、第2の実施形態における配信サーバ101の機能に加え、モバイル端末3601のユーザ情報に広告コンテンツを選択し、共有モニタ3600へ送信する機能を備える。その他の構成は第1、第2の実施形態と同様である。なお、図36では説明の便宜のため配信エリアの図示を省略しているが、実際には配信エリアも設定されており、この配信エリアにて推奨情報が配信されている。
図37に、近距離通信エリア3603内において、モバイル端末3601のユーザ情報に基づき、共有モニタ3600で広告コンテンツが出力するまでの通信の流れを示す。図37では、モバイル端末3601においてユーザ情報を取得する(S3700)。ユーザ情報取得(S3700)の一例としては、図38に示すようなユーザ情報取得画面を配信サーバ3602から送信し、モバイル端末3601上でユーザに提示し、入力を促し、その回答内容を送信(M3701)してもよい。ユーザ情報取得のタイミングの一例としては、図11で述べた権利情報の取得が完了した後でもよいし、本実施形態に関する機能を実現するソフトウェアをモバイル端末3601にインストールする際に、配信サーバ3602がアクセス可能なデータベースにユーザ情報を登録しておいてもよい。ユーザ情報M3701には端末IDが含まれ、配信サーバ3602では、図22A、図22Bの近距離通信エリアリスト2200から、近距離通信エリア3603に対応する共有モニタID(連携機器ID)を取得しておく。
次に配信サーバ3602は、ユーザ情報を元に広告コンテンツを選択する(S3702)。ステップS3702では、配信サーバ3602は近距離通信エリア3603内で接続されたモバイル端末3601のユーザ情報を集計する。この集計により、共有モニタ3600の近辺にいるユーザの集団的な情報、例えば人数や男女比や年齢比等である。このようなユーザ集団の情報に基づき、予め定められたルールにより広告コンテンツを選択すればよい。例えば、若い女性の比率が多い場合には、ブティックの情報やスイーツ店舗の情報など、主婦層が多い場合にはバーゲン情報等、などと選択してもよい。もしくは個々の広告コンテンツに対して、男女比や年齢比等から広告ヒット率を計算する式を定義しておき、この計算によりヒット率が最大となる広告を決定するなどしてもよい。またユーザ情報のみならず、時間帯に応じて広告コンテンツを変えても良い。
このようにして選択された広告コンテンツ(M3703)は、配信サーバ2602から共有モニタ3600へ配信され、共有モニタ3600上で出力される。
以上のように、本発明の第5の実施形態におけるモバイル端末連携システムでは、共有モニタと近い距離に位置する複数のモバイル端末のユーザの情報を元に広告コンテンツを選択し、これを共有モニタに配信する。これにより、目的エリア周辺のユーザに対して訴求効果の高い広告を配信できるため、ユーザの購買意欲を高める効果が期待できる。
(6)第6の実施形態(大型モニタ+後からアクセス)
本発明の第6の実施形態では、第2の実施形態において、大型の共有モニタを連携機器とし、この共有モニタに配信されているコンテンツに対するユーザ操作履歴を配信サーバで保持することで、別の時間帯にPC等でユーザ操作履歴を参照することにより、コンテンツに再アクセスする例を示す。
図39に第6の実施形態によるモバイル端末連携システム1gの構成例を示す。モバイル端末3901は第1、第2の実施形態におけるモバイル端末100の機能に加え、後述するように、ユーザアクション情報を選択、送信するためのインタフェースの機能を有するものとする。このインタフェース機能は配信サーバ3902からダウンロードされたソフトウェアにより実現されてもよいし、専用の端末であってもよい。共有モニタ3900は、第2の実施形態における連携機器2100としての機能に加え、多人数で視聴可能な大型のモニタであり、配信サーバ3902から受信したコンテンツを出力する機能を有する。なお、図39では説明の便宜のため配信エリアの図示を省略しているが、実際には配信エリアも設定されており、この配信エリアにて推奨情報が配信されている。
配信サーバ3902は、第2の実施形態における配信サーバ101の機能に加え、モバイル端末3901から送られるユーザアクション情報を記録し、このユーザ操作に基づいてコンテンツをPC3904に送信する機能を備える。その他の構成は第1、第2の実施形態と同様である。
図40に、近距離通信エリア3903内において、モバイル端末3901のユーザ情報に基づき、ユーザアクション情報を保存するまでの通信の流れを示す。図40では、配信サーバ3902が共有モニタに対してコンテンツ(M4000)を配信している状態において、配信サーバ3902は、操作UI(M4001)をモバイル端末3901へ送信する。この操作UIは、配信されているコンテンツ(M4000)に対してユーザがアクションを行うためのUI画面である。アクションの一例として本発明では、スポーツ映像が配信されているときに、あるシーンのスナップショットを撮影したい、一部分を録画したい、たった今流れているCMの詳細情報を知りたい、などである。図42AにこのユーザアクションUI画面4200の例を示す。ユーザは、ユーザアクションUI画面4200上で操作することにより、ユーザアクションを実行する(S4002)と、選択されたユーザアクション(M4002)が配信サーバへ送信される。ユーザアクション(M4002)には、モバイル端末3901の端末IDに加え、ユーザアクションが実行された日時の情報が含まれる。
配信サーバ3902のサービス提供処理部254は、送信されたユーザアクション(M4002)の情報を記憶部251に保存する(S4003)。ステップS4003では、端末IDを元に図22Aの接続端末リスト1701を参照し、その権利情報が有効か無効かを確認し、もしも権利情報が無効であれば以降の処理は行われない。もしも権利情報が有効であれば、端末IDと連携する共有モニタの機器ID(連携機器ID)を取得する。配信サーバ3902では、端末ID毎に、図43に示すようなユーザアクションリスト4300を作成し、配信サーバ3902からアクセス可能な、図示しないデータベースに格納する。ユーザアクションリスト4300は端末毎に、ユーザアクションを送信した端末IDが連携している共有モニタのID(連携機器ID)と、ユーザアクション時刻と、ユーザアクションの内容とを含む。また配信サーバ3902では、連携機器ID毎に、どの時刻にどの内容のコンテンツが配信されたかを示す配信コンテンツリスト4301を、図示しないデータベースに格納する。配信コンテンツリスト4301を参照することで、連携機器IDと時刻とが与えられると、配信サーバ3902は配信コンテンツと、コンテンツ時刻(コンテンツ開始時刻をゼロ)とを取得できる。
その後、配信サーバ3902のサービス提供処理部254は、送信されたユーザアクション(M4002)を実行する(S4004)。例えばユーザアクションが、スナップショットであれば、その時刻に配信中のコンテンツの、その時刻の静止画を作成して、図示しないデータベースに格納する。ただしスナップショットや録画のようなアクションに対しては、配信サーバ3902上にコンテンツの全体、もしくは過去のコンテンツの一部(例えば過去10分保存等)が図示しないコンテンツデータに格納されており、過去の時刻のコンテンツデータのアクセスや、復号化が可能であるものとする。
なお、必ずしもユーザアクション(M4002)が送信された直後に、全てのユーザアクションを実行する必要はない。例えば図42の4200の画面において、ユーザアクションが「録画」である場合、録画時間帯の動画コンテンツを作成する必要はなく、録画時間帯の時刻だけを格納しておき、後述するように、再生要求があったときに、その時間帯の部分のコンテンツだけを再配信してもよい。また図42AのユーザアクションUI画面4200において、ユーザアクションが「CM情報」であった場合、予め設定されたリンク先の情報を取得するだけでもよい。
その後、配信サーバ3902は、ユーザアクション応答(M4005)をモバイル端末3901へ送信する。ユーザアクション応答(M4005)の画面の一例を図42Bのユーザアクション応答画面4201に示す。ユーザアクション応答画面4201に示すように、ユーザが指定したアクションが完了した旨を通知してもよいし、その結果のリンク先情報などを提示してもよい。もしも図42AのユーザアクションUI画面4200において、ユーザアクションが「スナップショット」などのような画像が出力される類のものであれば、そのサムネイル画像などをユーザアクション応答(M4005)に含め、このサムネイル画像がユーザアクション応答画面4201上に表示されてもよい。
次に、図41を参照して、ユーザアクションによるコンテンツの再配信を、別の時間帯で別の端末から要求する例を説明する。同図では具体的には、ユーザが近距離通信エリア3903内の共有モニタ3900近辺で、モバイル端末3901により権利情報を取得してコンテンツを視聴し、上述のユーザアクションを実行する。その後ユーザが帰宅し、自宅のパソコン(PC)(3904)から配信サーバ3902へアクセスし、ユーザアクション(スナップショットや録画コンテンツ、CM情報)を実行してコンテンツを再視聴する、という用途を想定している。ただし必ずしもパソコンでなくとも、モバイル端末等、インターネット109により配信サーバ3902へアクセスし、コンテンツを視聴できる端末であれば、いかなる形態であっても本発明を適用できる。
始めにPC(3904)は、ユーザアクションリスト要求(M4101)を配信サーバ3902へ送信する。ユーザアクションリスト要求(M4101)には、少なくとも、ユーザが取得済みである権利情報のIDか、モバイル端末3901の端末IDのいずれかが含まれている必要がある。これらのIDはPC(3904)上でユーザが入力してもよい。IDの入力画面の一例を図42Cの入力画面4202に示す。入力画面4202では端末IDとして電話番号を、権利情報IDとしてチケットIDという名称で、ユーザにIDの入力を促している。この他にも、どの近距離通信エリアで権利情報を取得したかについての入力を促しても良い。これには例えばプルダウンなどにより近距離通信エリア候補を提示し、ユーザが選択してもよい。
次に配信サーバ3902のサービス提供処理部254は、権利認証を行う(S4102)。権利認証(S4102)では、ユーザアクションリスト要求(M4101)に含まれる端末ID、もしくは権利情報ID、もしくはこれらの両方を用いて、図22A、図22Bで述べた接続端末リスト1701を参照し、権利情報IDとその権利情報を確認する。権利情報IDが存在しない、もしくは無効であれば、配信サーバ3902はその旨をPC(3904)へ通知し、以降の処理は行わない。
ステップS4102において権利情報IDが有効であれば、配信サーバ3902のサービス提供処理部254はユーザアクションリストを検索する(S4103)。ステップS4103では、権利情報IDに対応する端末ID毎に図43のユーザアクションリスト4300を検索する。端末IDに対するユーザアクションリストが存在しない場合には、その旨をPC(3904)へ通知し、以降の処理は行わない。端末IDに対するユーザアクションリストが存在する場合には、これをPC(3904)へ送信する(M4104)。
PC(3904)上では、ユーザは、送信されたユーザアクションリスト4300の中から、ユーザアクションを選択する(S4105)。これには例えばリスト形式でユーザに対してユーザアクションリスト4300の情報をユーザに提示し、ユーザがその中から選択してもよい。ユーザが選択したユーザアクションは配信サーバ3902へ送信される(M4106)。
配信サーバ3902は、送信されたユーザアクション(M4106)を実行する(S4107)。ステップS4107では、ユーザアクションが行われた時刻と、これに対応する共有モニタID(連携機器ID)をユーザアクションリスト4300から取得する。配信サーバ3902は、連携機器IDに対する配信コンテンツリスト4301を参照し、ユーザアクションが行われた時刻に配信されていた配信コンテンツと、そのコンテンツ時刻(コンテンツ開始時刻をゼロ)とを取得する。その後、ユーザアクションを実行する。例えばユーザアクションが、「スナップショット」であれば、その時刻に配信中のコンテンツの、その時刻の静止画を作成し、この静止画データをユーザアクション応答(M4108)としてPC(3904)へ返す。ユーザアクションが「録画」である場合、ユーザアクションが指定する時間帯の部分のコンテンツだけを再配信する。またユーザアクションが「CM情報」であった場合、予め設定されたリンク先の情報を取得してもよいし、そのリンク先にアクセスしてもよいし、リンク先が動画像や静止画像などであればこれを配信してもよい。
以上のように、本発明の第6の実施形態におけるモバイル端末連携システムでは、共有モニタに配信されたコンテンツに対して、モバイル端末によって行われたユーザアクションの履歴を記録しておく。その後にそのユーザアクションの履歴を参照してコンテンツを再度視聴することができる。これにより、ユーザは共有モニタで視聴したコンテンツに対して簡便な操作により、そのコンテンツの一部を後から視聴することができる。これにより目的地近辺の集客性向上が期待できる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
100、2402A、2402B、2803、3100A、3100B、3100C、3601、3901 モバイル端末
101、3105、3602、3902 配信サーバ
102 近距離通信端末
103、2800、2801、2802、3101、3102、3103、3603、3903 近距離通信エリア
104 配信エリア
106 推奨情報
107 権利情報
2100 連携機器
2400、3104、3600、3900 共有モニタ
2401 ゲームサーバ

Claims (13)

  1. サーバと、該サーバにネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバにネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むモバイル端末連携システムであって、
    前記モバイル端末は、
    前記サーバとネットワークを介した無線通信を行うモバイル側無線通信部と、
    前記近距離通信端末と近距離無線通信を行い、前記近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信する近距離無線通信部と、
    前記モバイル端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報に基づいて、前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに前記モバイル端末が進入したか否かを判定する配信エリア判定部と、
    前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記モバイル端末のユーザに対して前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報の配信を前記サーバに対して要求するための推奨情報要求メッセージを作成するとともに、前記サーバから受信した前記推奨情報を管理する推奨情報管理部と、
    前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを作成すると共に、前記サーバから受信した前記権利情報を管理する権利情報管理部と、
    前記権利情報を用いて前記サーバに対して前記サービス情報の送信要求を行うためのサービス要求メッセージを作成する共に、受信した前記サービス情報に基づく処理を実行するサービス処理部と、を有し、
    前記近距離通信端末は、
    前記近距離通信端末識別情報を近距離無線通信により送信する端末側近距離無線通信部と、
    前記サーバとネットワークを介した通信を行う端末側通信部と、を有し、
    前記サーバは、
    前記モバイル端末及び前記近距離通信端末の其々とネットワークを介した通信を行うサーバ側通信部と、
    前記推奨情報要求メッセージに応答して、前記モバイル端末が進入した配信エリアに対応する推奨情報を含む推奨情報応答メッセージを作成する推奨情報作成部と、
    前記近距離通信端末から前記ネットワークを介して受信した前記近距離通信端末識別情報、及び当該近距離通信端末識別情報により特定される近距離通信端末の近距離通信エリア内にあるモバイル端末に対してのみ送信が許容された前記権利情報を関連付けた近距離通信エリア情報を記憶する近距離通信エリア情報記憶部と、
    前記権利情報要求メッセージに応答して、前記近距離通信エリア情報を参照し、前記権利情報要求メッセージに含まれる近距離通信端末識別情報に対応する権利情報を特定し、当該権利情報を含む権利情報応答メッセージを作成する権利情報作成部と、
    前記サービス要求メッセージに応答して、当該サービス要求メッセージに含まれる権利情報を用いた認証を行い、認証が成功した場合に前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成するサービス提供処理部と、し、
    前記推奨情報は第1の有効期限情報を含み、
    前記モバイル端末は、前記近距離通信端末識別情報を受信した時点が、前記推奨情報に含まれる第1の有効期限前である場合にのみ、前記権利情報を取得する、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  2. サーバと、該サーバにネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバにネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むモバイル端末連携システムであって、
    前記モバイル端末は、
    前記サーバとネットワークを介した無線通信を行うモバイル側無線通信部と、
    前記近距離通信端末と近距離無線通信を行い、前記近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信する近距離無線通信部と、
    前記モバイル端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記サーバから受信した、前記モバイル端末のユーザに対して前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報を管理する推奨情報管理部と、
    前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを作成すると共に、前記サーバから受信した前記権利情報を管理する権利情報管理部と、
    前記権利情報を用いて前記サーバに対して前記サービス情報の送信要求をするためのサービス要求メッセージを作成する共に、受信した前記サービス情報に基づく処理を実行するサービス処理部と、を有し、
    前記近距離通信端末は、
    前記近距離通信端末識別情報を近距離無線通信により送信する端末側近距離無線通信部と、
    前記サーバとネットワークを介した通信を行う端末側通信部と、を有し、
    前記サーバは、
    前記モバイル端末及び前記近距離通信端末の其々とネットワークを介した通信を行うサーバ側通信部と、
    前記モバイル端末から受信した前記位置情報に基づいて、前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに前記モバイル端末が進入したか否かを判定する配信エリア判定部と、
    前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記モバイル端末が進入する配信エリアに対応した前記推奨情報を作成する推奨情報作成部と、
    前記近距離通信端末から前記ネットワークを介して受信した前記近距離通信端末識別情報、及び当該近距離通信端末識別情報により特定される近距離通信端末の近距離通信エリア内にあるモバイル端末に対してのみ送信が許容された前記権利情報を関連付けた近距離通信エリア情報を記憶する近距離通信エリア情報記憶部と、
    前記権利情報要求メッセージに応答して、前記近距離通信エリア情報を参照し、前記権利情報要求メッセージに含まれる近距離通信端末識別情報に対応する権利情報を特定し、当該権利情報を含む権利情報応答メッセージを作成する権利情報作成部と、
    前記サービス要求メッセージに応答して、当該サービス要求メッセージに含まれる権利情報を用いた認証を行い、認証が成功した場合に前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成するサービス提供処理部と、し、
    前記推奨情報は第1の有効期限情報を含み、
    前記モバイル端末は、前記近距離通信端末識別情報を受信した時点が、前記推奨情報に含まれる第1の有効期限前である場合にのみ、前記権利情報を取得する、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  3. 請求項1又は2に記載のモバイル端末連携システムにおいて、
    前記近距離通信端末の近距離通信エリア内に少なくとも一つ以上のモバイル端末があり、
    各モバイル端末から送信される前記権利情報要求メッセージには、前記モバイル端末を固有に識別するモバイル端末識別情報を更に含み、
    前記権利情報作成部は、前記権利情報要求メッセージに含まれる前記近距離通信端末識別情報及び前記モバイル端末識別情報を読み出し、前記近距離通信エリア情報内の前記読み出した近距離通信端末識別情報と同一の近距離通信端末識別情報に、前記読み出したモバイル端末識別情報を関連付けて記憶する、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  4. 請求項1又は2に記載のモバイル端末連携システムであって、
    前記サーバにネットワークを介して通信接続された連携機器を更に含み、
    前記連携機器は、
    前記サーバとネットワークを介した無線通信を行う連携機器側無線通信部を有し、
    前記サーバの近距離通信エリア情報には、前記近距離通信端末識別情報及びこれに対応する権利情報に、更に前記連携機器を固有に識別する連携機器識別情報が関連付けて記録され、
    前記モバイル端末が送信する前記サービス要求メッセージは、前記サーバに実行させるコマンド及び前記権利情報を含み、
    前記サービス提供処理部は、前記サービス要求メッセージに含まれるコマンドを実行した後の結果を示すサービス処理後情報を含むサービス応答メッセージを作成し、前記モバイル端末に代えて前記連携機器に対して送信する、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  5. 請求項に記載のモバイル端末連携システムであって、
    前記連携機器はモニタであって、
    前記コマンドは、前記モニタで表示させる画像を指定したコマンド、前記モニタで表示されるゲームを進行させるゲームコマンド、又は前記モニタに表示されている画像に重畳して表示させる盛上りコンテンツを指定したコマンドである、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  6. 請求項に記載のモバイル端末連携システムであって、
    前記連携機器として第1のモニタ及び第2のモニタを含み、
    前記コマンドは、前記第1のモニタ及び第2のモニタで表示されるゲームを進行させるゲームコマンドであり、
    前記モバイル端末として、前記第1のモニタに関連づけられている権利情報を取得している第1のモバイル端末と、前記第2のモニタに関連づけられている権利情報を取得している第2のモバイル端末とを含み、
    前記サービス提供処理部は、前記第1のモバイル端末及び前記第2のモバイル端末の其々から前記第1のモニタ及び前記第2のモニタで表示されているゲームに関する前記ゲームコマンドを含むサービス要求メッセージを受信すると、当該コマンドに従ってゲームを進行させ、その結果を示すサービス応答メッセージを前記第1のモニタ及び前記第2のモニタに同時に送信する、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  7. 請求項に記載のモバイル端末連携システムであって、
    前記連携機器はモニタであって、
    前記コマンドは、前記モニタに表示されている画像に重畳して表示させる盛上りコンテンツであり、
    前記サーバのサービス提供処理部は、同一の近距離通信エリア内から発信されたサービス要求メッセージに含まれる前記盛上りコンテンツの表示回数を集計し、その集計の結果を出力する、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  8. 請求項に記載のモバイル端末連携システムであって、
    前記連携機器はモニタであって、
    前記モバイル端末から送信される前記サービス要求メッセージ、又は前記権利情報要求メッセージには、前記モバイル端末のユーザの属性を含むユーザ情報が更に含まれ、
    前記サービス提供処理部は、前記ユーザ情報を読み出しそのユーザ情報に従って選択された広告コンテンツ含むサービス応答メッセージを作成し、当該サービス応答メッセージを前記モニタに送信する、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  9. サーバと、該サーバにネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバにネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むモバイル端末連携システムであって、
    前記モバイル端末は、
    前記サーバとネットワークを介した無線通信を行うモバイル側無線通信部と、
    前記近距離通信端末と近距離無線通信を行い、前記近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信する近距離無線通信部と、
    前記モバイル端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報に基づいて、前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに前記モバイル端末が進入したか否かを判定する配信エリア判定部と、
    前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記モバイル端末のユーザに対して前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報の配信を前記サーバに対して要求するための推奨情報要求メッセージを作成するとともに、前記サーバから受信した前記推奨情報を管理する推奨情報管理部と、
    前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを作成すると共に、前記サーバから受信した前記権利情報を管理する権利情報管理部と、
    前記権利情報を用いて前記サーバに対して前記サービス情報の送信要求を行うためのサービス要求メッセージを作成する共に、受信した前記サービス情報に基づく処理を実行するサービス処理部と、を有し、
    前記近距離通信端末は、
    前記近距離通信端末識別情報を近距離無線通信により送信する端末側近距離無線通信部と、
    前記サーバとネットワークを介した通信を行う端末側通信部と、を有し、
    前記サーバは、
    前記モバイル端末及び前記近距離通信端末の其々とネットワークを介した通信を行うサーバ側通信部と、
    前記推奨情報要求メッセージに応答して、前記モバイル端末が進入した配信エリアに対応する推奨情報を含む推奨情報応答メッセージを作成する推奨情報作成部と、
    前記近距離通信端末から前記ネットワークを介して受信した前記近距離通信端末識別情報、及び当該近距離通信端末識別情報により特定される近距離通信端末の近距離通信エリア内にあるモバイル端末に対してのみ送信が許容された前記権利情報を関連付けた近距離通信エリア情報を記憶する近距離通信エリア情報記憶部と、
    前記権利情報要求メッセージに応答して、前記近距離通信エリア情報を参照し、前記権利情報要求メッセージに含まれる近距離通信端末識別情報に対応する権利情報を特定し、当該権利情報を含む権利情報応答メッセージを作成する権利情報作成部と、
    前記サービス要求メッセージに応答して、当該サービス要求メッセージに含まれる権利情報を用いた認証を行い、認証が成功した場合に前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成するサービス提供処理部と、を有し
    前記サーバにネットワークを介して通信接続された連携機器を更に含み、
    前記連携機器は、
    前記サーバとネットワークを介した無線通信を行う連携機器側無線通信部を有し、
    前記サーバの近距離通信エリア情報には、前記近距離通信端末識別情報及びこれに対応する権利情報に、更に前記連携機器を固有に識別する連携機器識別情報が関連付けて記録され、
    前記モバイル端末が送信する前記サービス要求メッセージは、前記サーバに実行させるコマンド及び前記権利情報を含み、
    前記サービス提供処理部は、前記サービス要求メッセージに含まれるコマンドを実行した後の結果を示すサービス処理後情報を含むサービス応答メッセージを作成し、前記モバイル端末に代えて前記連携機器に対して送信し、
    前記サーバにネットワークを介して外部通信装置が接続され、
    前記連携機器はモニタであって、
    前記サービス処理部は、前記モニタに表示されるコンテンツに対する操作指示であるユーザアクション情報を前記権利情報又は前記モバイル端末を固有に識別するモバイル端末識別情報を付加して前記サーバに送信し、
    前記サービス提供処理部は、前記コンテンツに対して前記ユーザアクション情報に示す操作指示に従った処理を実行し、当該コンテンツに前記ユーザアクション情報と関連付けてコンテンツ記憶部に格納し、前記ユーザアクション情報を送信したモバイル端末識別情報又は権利情報を含むユーザアクション情報のリストを要求するユーザアクション要求メッセージを前記外部通信装置から受信すると、それに応答して前記ユーザアクション情報のリストを返信し、前記外部通信装置から前記ユーザアクション情報のリストにあるユーザアクション情報の指定情報を受信すると、当該ユーザアクション情報に含まれる操作指示に従った処理を施した前記コンテンツを前記外部通信装置に返信する、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  10. サーバと、該サーバにネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバにネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むモバイル端末連携システムであって、
    前記モバイル端末は、
    前記サーバとネットワークを介した無線通信を行うモバイル側無線通信部と、
    前記近距離通信端末と近距離無線通信を行い、前記近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信する近距離無線通信部と、
    前記モバイル端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記サーバから受信した、前記モバイル端末のユーザに対して前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報を管理する推奨情報管理部と、
    前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを作成すると共に、前記サーバから受信した前記権利情報を管理する権利情報管理部と、
    前記権利情報を用いて前記サーバに対して前記サービス情報の送信要求をするためのサービス要求メッセージを作成する共に、受信した前記サービス情報に基づく処理を実行するサービス処理部と、を有し、
    前記近距離通信端末は、
    前記近距離通信端末識別情報を近距離無線通信により送信する端末側近距離無線通信部と、
    前記サーバとネットワークを介した通信を行う端末側通信部と、を有し、
    前記サーバは、
    前記モバイル端末及び前記近距離通信端末の其々とネットワークを介した通信を行うサーバ側通信部と、
    前記モバイル端末から受信した前記位置情報に基づいて、前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに前記モバイル端末が進入したか否かを判定する配信エリア判定部と、
    前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記モバイル端末が進入する配信エリアに対応した前記推奨情報を作成する推奨情報作成部と、
    前記近距離通信端末から前記ネットワークを介して受信した前記近距離通信端末識別情報、及び当該近距離通信端末識別情報により特定される近距離通信端末の近距離通信エリア内にあるモバイル端末に対してのみ送信が許容された前記権利情報を関連付けた近距離通信エリア情報を記憶する近距離通信エリア情報記憶部と、
    前記権利情報要求メッセージに応答して、前記近距離通信エリア情報を参照し、前記権利情報要求メッセージに含まれる近距離通信端末識別情報に対応する権利情報を特定し、当該権利情報を含む権利情報応答メッセージを作成する権利情報作成部と、
    前記サービス要求メッセージに応答して、当該サービス要求メッセージに含まれる権利情報を用いた認証を行い、認証が成功した場合に前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成するサービス提供処理部と、を有し、
    前記サーバにネットワークを介して通信接続された連携機器を更に含み、
    前記連携機器は、
    前記サーバとネットワークを介した無線通信を行う連携機器側無線通信部を有し、
    前記サーバの近距離通信エリア情報には、前記近距離通信端末識別情報及びこれに対応する権利情報に、更に前記連携機器を固有に識別する連携機器識別情報が関連付けて記録され、
    前記モバイル端末が送信する前記サービス要求メッセージは、前記サーバに実行させるコマンド及び前記権利情報を含み、
    前記サービス提供処理部は、前記サービス要求メッセージに含まれるコマンドを実行した後の結果を示すサービス処理後情報を含むサービス応答メッセージを作成し、前記モバイル端末に代えて前記連携機器に対して送信し、
    前記サーバにネットワークを介して外部通信装置が接続され、
    前記連携機器はモニタであって、
    前記サービス処理部は、前記モニタに表示されるコンテンツに対する操作指示であるユーザアクション情報を前記権利情報又は前記モバイル端末を固有に識別するモバイル端末識別情報を付加して前記サーバに送信し、
    前記サービス提供処理部は、前記コンテンツに対して前記ユーザアクション情報に示す操作指示に従った処理を実行し、当該コンテンツに前記ユーザアクション情報と関連付けてコンテンツ記憶部に格納し、前記ユーザアクション情報を送信したモバイル端末識別情報又は権利情報を含むユーザアクション情報のリストを要求するユーザアクション要求メッセージを前記外部通信装置から受信すると、それに応答して前記ユーザアクション情報のリストを返信し、前記外部通信装置から前記ユーザアクション情報のリストにあるユーザアクション情報の指定情報を受信すると、当該ユーザアクション情報に含まれる操作指示に従った処理を施した前記コンテンツを前記外部通信装置に返信する、
    ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  11. サーバと、該サーバとネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバとネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むサービス情報配信方法であって、
    前記モバイル端末の位置情報を取得するステップと、
    前記サーバ又は前記モバイル端末が、前記位置情報に基づいて、前記モバイル端末が前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに進入したか否かを判定するステップと、
    前記モバイル端末が前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記サーバが前記モバイル端末のユーザに対して、前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報を作成し、送信するステップと、
    前記モバイル端末が前記推奨情報を受信するステップと、
    前記モバイル端末が前記推奨情報に基づく表示を前記ユーザに対して行うステップと、
    前記モバイル端末が前記近距離通信端末との間の近距離無線通信を介して、当該近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信するステップと、
    前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを前記モバイル端末が作成し、前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが前記権利情報要求メッセージを受信するステップと、
    前記権利情報要求メッセージに応答して、前記サーバが前記近距離通信端末識別情報に基づいて、前記近距離通信端末に対応付けられた権利情報を含む権利応答メッセージを作成し、前記モバイル端末に返信するステップと、
    前記モバイル端末が、前記権利情報を含み、前記サービス情報の配信を要求するサービス要求メッセージを前記サーバに対して送信するステップと、
    前記サーバが、前記サービス要求メッセージに含まれる権利情報に基づく認証を行うステップと、
    前記認証が成功した場合に、前記サーバが前記モバイル端末に対して前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成し、配信するステップと、
    前記モバイル端末が前記サービス応答メッセージを受信するステップと、を含み、
    前記推奨情報は第1の有効期限情報を含み、
    前記モバイル端末は、前記近距離通信端末識別情報を受信した時点が、前記推奨情報に含まれる第1の有効期限前である場合にのみ、前記権利情報を取得する、
    を含むことを特徴とするサービス情報配信方法。
  12. 請求項11に記載のサービス情報配信方法であって、
    前記ユーザが前記権利情報を用いた所定のアクションを実行したか否かを判定するアクション判定ステップと、
    前記モバイル端末が前記近距離通信端末の近距離通信エリア又は前記配信エリアの外に出たか否かを判定するエリア退出ステップと、
    前記エリア退出ステップにおいて前記近距離通信エリア又は前記配信エリアの外に退出したと判定された場合に、前記アクション判定ステップの結果に対応したメッセージを前記サーバから前記モバイル端末に送信するステップと、
    を更に含むことを特徴とするサービス情報配信方法。
  13. 請求項1に記載のサービス情報配信方法であって、
    前記権利情報は第2の有効期限情報を含み、
    前記サーバが、前記近距離通信端末の近距離通信エリア内に存在しているかを検出するステップと、
    前記モバイル端末が当該近距離通信エリア内に存在していることが検出されている間に、前記第2の有効期限情報を更新するステップと、
    を更に含むことを特徴とするサービス情報配信方法。
JP2018553577A 2016-11-30 2016-11-30 モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法 Active JP6649506B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085571 WO2018100684A1 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018100684A1 JPWO2018100684A1 (ja) 2019-06-24
JP6649506B2 true JP6649506B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=62242806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018553577A Active JP6649506B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10878456B2 (ja)
JP (1) JP6649506B2 (ja)
CN (1) CN109644220B (ja)
WO (1) WO2018100684A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805194B2 (ja) * 2018-02-15 2020-12-23 日本電信電話株式会社 経路情報転送装置、経路情報転送方法および経路情報転送プログラム
JP7145447B2 (ja) * 2018-08-14 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
WO2020189582A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニー株式会社 広告配信システム、情報処理装置および情報処理方法
JP7032468B2 (ja) * 2020-03-16 2022-03-08 日本アルテミス株式会社 ジオターゲティング広告配信システムおよびジオターゲティング広告配信方法
JP7212420B1 (ja) * 2022-03-01 2023-01-25 株式会社ダイナミックエンタテインメント 電子漫画配信システム、電子漫画配信プログラム及びアプリケーションプログラム
JP7204272B1 (ja) * 2022-08-09 2023-01-16 Gct Japan株式会社 デジタルトークン提供システム、デジタルトークン提供プログラム及びデジタルトークン提供方法
CN115994577B (zh) * 2023-03-22 2024-02-06 北京企元界科技有限公司 一种基于知识图谱的数据处理方法及系统

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020046084A1 (en) * 1999-10-08 2002-04-18 Scott A. Steele Remotely configurable multimedia entertainment and information system with location based advertising
US7200566B1 (en) * 2000-01-11 2007-04-03 International Business Machines Corporation Method and system for local wireless commerce
US7435179B1 (en) * 2004-11-15 2008-10-14 Sprint Spectrum L.P. Location-based authorization of gaming action in wireless communication gaming devices
US8306503B2 (en) * 2008-01-08 2012-11-06 Global Alert Network, Inc. Mobile alerting network
CN101262500B (zh) * 2008-04-23 2011-02-09 杭州华三通信技术有限公司 推送登录页面的方法、接入控制器和web认证服务器
JP2010198557A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nec Corp コンテンツ表示制御システム、コンテンツ表示制御方法およびコンテンツ表示制御プログラム
JP2013223158A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Winespace Inc 無線通信装置、端末装置、無線通信方法、及びプログラム
JP5456835B2 (ja) 2012-04-20 2014-04-02 パイオニア株式会社 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
CN102664964A (zh) * 2012-05-16 2012-09-12 冯钧 一种开放式wifi网络广告传媒系统
US9786176B2 (en) * 2012-06-22 2017-10-10 Zonal Systems, Llc System and method for placing virtual geographic zone markers
KR20140102790A (ko) * 2013-02-14 2014-08-25 주식회사 제일기획 무선 공유기를 활용한 광고 방법 및 시스템
JP6037950B2 (ja) * 2013-06-19 2016-12-07 ヤフー株式会社 広告提供管理装置、広告提供管理方法及びプログラム
JP5736428B2 (ja) * 2013-09-27 2015-06-17 富士ソフト株式会社 情報配信システム、情報配信方法、移動体端末およびコンピュータプログラム
CN103997771A (zh) 2014-05-15 2014-08-20 无锡风铃电子商务有限公司 基于无线接入识别技术进行应用和消息触发的系统及方法
JP6050419B2 (ja) * 2015-04-15 2016-12-21 ヤフー株式会社 情報提供装置および情報提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190236648A1 (en) 2019-08-01
CN109644220B (zh) 2021-03-23
US20210073859A1 (en) 2021-03-11
JPWO2018100684A1 (ja) 2019-06-24
CN109644220A (zh) 2019-04-16
WO2018100684A1 (ja) 2018-06-07
US10878456B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649506B2 (ja) モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法
US20200394670A1 (en) Computer system, game system, and game device
US10362436B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
US20090089157A1 (en) Method and apparatus for controlling an avatar's landing zone in a virtual environment
US20160285963A1 (en) Information processing system, server system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
US11238475B2 (en) System for giving entertainment element in return for watching advertisement
JP2010521734A (ja) モバイル装置用マルチプレイゲームを用いる広告方法及びシステム
JP2007061451A (ja) インタラクティブコンテンツ配信サーバ、インタラクティブコンテンツ配信方法、およびインタラクティブコンテンツ配信プログラム
CN103390095A (zh) 用于向用户装置提供内容的方法和设备
US20180181976A1 (en) Computer system for performing display control for advertisement
CN113382277B (zh) 网络直播方法、装置及系统
US20160107084A1 (en) Method for scavenger hunt game
KR101197641B1 (ko) 이벤트 정보 제공 및 홍보 서비스 방법과 이를 수행하기 위한 프로그램이 기록된 기록매체
KR101426562B1 (ko) 온라인 게임에 있어서의 엔피시를 이용한 광고 방법
KR20130100546A (ko) 사용자 활동정보에 기초한 보상 방법, 서버 및 컴퓨터로 판독 가능한 기록매체
US9202201B2 (en) Approval based economy
JP6229131B1 (ja) 制御プログラム、制御方法及びコンピュータ
KR20200109440A (ko) 광고 플랫폼 시스템
US11082390B2 (en) Methods and devices for facilitating and monetizing merges of targets with stalkers
KR20120116554A (ko) 전자지도를 이용한 영토 획득 게임 방법 및 시스템
KR101264629B1 (ko) 아이템 사용 서비스 제공 방법 및 서버
JP6940471B2 (ja) コンピュータシステム、広告出力制御システム及び広告出力制御装置
KR20140025085A (ko) 컴퓨터 판독이 가능한 기록 매체, 온라인 게임을 이용한 모바일 연동 광고 제공 시스템 및 그 방법
KR101625530B1 (ko) 경품 이벤트 관리 시스템
KR20130089938A (ko) 개인용 휴대 단말을 이용하는 광고 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250