WO2018100684A1 - モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法 - Google Patents

モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2018100684A1
WO2018100684A1 PCT/JP2016/085571 JP2016085571W WO2018100684A1 WO 2018100684 A1 WO2018100684 A1 WO 2018100684A1 JP 2016085571 W JP2016085571 W JP 2016085571W WO 2018100684 A1 WO2018100684 A1 WO 2018100684A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
mobile terminal
short
service
server
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/085571
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
横山 徹
孝志 松原
Original Assignee
マクセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マクセル株式会社 filed Critical マクセル株式会社
Priority to CN201680088885.2A priority Critical patent/CN109644220B/zh
Priority to JP2018553577A priority patent/JP6649506B2/ja
Priority to US16/341,079 priority patent/US10878456B2/en
Priority to PCT/JP2016/085571 priority patent/WO2018100684A1/ja
Publication of WO2018100684A1 publication Critical patent/WO2018100684A1/ja
Priority to US16/952,508 priority patent/US20210073859A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0261Targeted advertisements based on user location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0277Online advertisement
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F19/00Advertising or display means not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/20Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
    • H04W4/23Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel for mobile advertising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/003Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections

Definitions

  • the present invention relates to a mobile terminal cooperation system and a service information distribution method, and more particularly to content distribution utilizing location information of a mobile terminal and a near field communication function.
  • Patent Document 1 discloses that “a wireless communication device that wirelessly communicates with one or more terminal devices through short-range wireless communication, a communication unit that receives a terminal identifier that identifies the terminal device from the terminal device, and a communication unit that is a terminal identifier. For receiving a service for the user of the terminal device identified by the terminal identifier using the control unit that terminates communication between the terminal device identified by the terminal identifier and the communication unit, and the terminal identifier received by the communication unit And a processing unit that performs the data processing (summary excerpt).
  • a technique of “transmitting a coupon to a terminal device (excerpt of specification)” using a wireless communication device is disclosed.
  • Patent Document 2 states that “the advertisement information providing device receives the departure point coordinate information and the destination coordinate information from the terminal device, and creates route information indicating the route from the departure point to the destination. The device extracts the advertisement information based on the route information and transmits it to the terminal device, so that the terminal device can display the advertisement information related to the route from the departure place to the destination (summary excerpt). Technology is disclosed.
  • Patent Document 1 the area where coupons can be transmitted is limited to the short-range wireless communication area.
  • Patent Document 2 since unnecessary advertisements are displayed along the route at any time, if there is a user at a location far from the area where the coupon can be transmitted, advertisement information suitable for the far location is also displayed at any time. It is displayed and is troublesome for the user. Therefore, there is a fact that a device for balancing the distribution of coupons in a limited area and the increase in attracting customers to the limited area is desired.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology capable of simultaneously sending customers to a limited area while transmitting specific information in the limited area.
  • the present invention provides service information including a server, a mobile terminal that is connected to the server via a network, and a short-range communication terminal that is connected to the server via a network.
  • the server or the mobile terminal includes a step of acquiring position information of the mobile terminal, and the mobile terminal includes the outside of the near field communication area of the near field communication terminal based on the position information. Determining whether or not the mobile terminal has entered the distribution area; and when the mobile terminal is determined to have entered the distribution area, the server installs the short-range communication terminal for the user of the mobile terminal.
  • the mobile terminal creating the right information request message including the short-range communication terminal identification information and transmitting the right information request message to the server; the server receiving the right information request message; and the right information
  • the server responds to the near field communication terminal based on the near field communication terminal identification information.
  • 1 is a block diagram of a mobile terminal according to a first embodiment of the present invention.
  • the block diagram which shows the structure of the delivery server by embodiment of this invention.
  • An example of the screen which selects the update of the recommendation information by the 1st Embodiment of this invention The flowchart of the 2nd example of communication at the time of the recommendation information acquisition by the 1st Embodiment of this invention.
  • the flowchart of the 2nd example of the recommended information processing by the 1st Embodiment of this invention The flowchart of the 1st example of the right information processing by the 1st Embodiment of this invention.
  • the flowchart of the 2nd example of the right information processing by the 1st Embodiment of this invention The flowchart of the communication at the time of the right information acquisition by the 1st Embodiment of this invention.
  • the example of the recommended information display screen when going out of the area by the 1st Embodiment of this invention The example of the recommended information display screen when going out of the area by the 1st Embodiment of this invention.
  • the communication flowchart of the mobile terminal cooperation system by the 2nd Embodiment of this invention The figure which shows the mobile terminal cooperation system structure by the 3rd Embodiment of this invention.
  • the flowchart of the communication until game participation by the 3rd Embodiment of this invention The flowchart of communication from the game start to completion
  • the example of the screen display until game participation by the 3rd Embodiment of this invention The example of the screen display until game participation by the 3rd Embodiment of this invention.
  • the example of the screen display until game participation by the 3rd Embodiment of this invention The example of the screen display until game participation by the 3rd Embodiment of this invention.
  • competition game participation between areas by the 3rd Embodiment of this invention The example of the screen display until the battle
  • 14 is a tabulation example of the degree of excitement of the mobile terminal cooperation system according to the fourth embodiment of the present invention.
  • 14 is a tabulation example of the degree of excitement of the mobile terminal cooperation system according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the communication flowchart to user action information recording by the 6th Embodiment of this invention.
  • the embodiment of the present invention may be implemented by software running on a general-purpose computer, or may be implemented by dedicated hardware or a combination of software and hardware.
  • each process in the embodiment of the present invention will be described with each processing unit (for example, a control unit, a position information measurement unit, a right information management unit, etc.) as a “program” as a subject (operation subject). Since the program performs processing defined by being executed by the processor using the memory and the communication port (communication control device), the description may be given with the processor as the subject. Part or all of the program may be realized by dedicated hardware, or may be modularized.
  • FIG. 1 A is a figure which shows the structural example of the mobile terminal cooperation system 1 by the 1st Embodiment of this invention.
  • a mobile terminal cooperation system 1 in FIG. 1 includes a mobile terminal 100, a distribution server 101, and a short-range communication terminal 102, and the distribution server 101 links the mobile terminal 100 and the short-range communication terminal 102. is there.
  • the mobile terminal 100 can be connected to the Internet 109 by a wireless communication service provided by a mobile carrier through the base station 108, and can communicate with the distribution server 101 via the Internet.
  • the Internet here is an example of a public line communication network.
  • a distribution area 104 for distributing information from the distribution server 101 and a short-range communication area 103 capable of communicating with the short-range communication terminal 102 are set.
  • the distribution area 104 may be set as an area that includes and overlaps the short-range communication area 103, or the distribution area 104 may be set as a substantially donut-shaped area along the outer edge of the short-range communication area 103.
  • it is assumed that the mobile terminal 100 is an area where communication is possible through the base station 108 and the mobile terminal 100 exists outside the distribution area 104.
  • Information distributed by the distribution server 101 includes right information 107 indicating that the user has the right to enjoy the service, and recommended information for notifying the user of the mobile terminal 100 that the service exists or is provided. 106.
  • the distribution server 101 distributes the right information 107 to the mobile terminal 100 only when it can be confirmed that the mobile terminal 100 has entered the near field communication area 103.
  • the distribution server 101 transmits the recommended information 106 when the mobile terminal 100 enters the distribution area 104 from the outer area of the distribution area 104.
  • service information 110 is transmitted from the near field communication terminal 102 to the mobile terminal 100.
  • the mobile terminal 100 and the short-range communication terminal 102 communicate by short-range wireless communication.
  • the short-range wireless communication may be Bluetooth (registered trademark) or a wireless LAN represented by Wi-Fi (registered trademark) or the like, and NFC ( Near Field Communication) standard or other wireless communication performed at a short distance may be used.
  • the near field communication terminal 102 becomes an AP (access point), and transmits Beacon packets storing information necessary for communication such as SSID, ESSID, encryption information, and the like at regular intervals.
  • Bluetooth registered trademark
  • BLE Bluetooth Low Energy
  • iBeacon registered trademark
  • the short-range communication terminal 102 transmits a beacon signal that stores the UUID (Universally Unique Identifier) of the device.
  • UUID Universally Unique Identifier
  • FIG. 1B is a flowchart of mobile terminal cooperation processing according to the first embodiment of the present invention.
  • the mobile terminal cooperation process (S100) starts when a program (application) for causing the mobile terminal cooperation system 1 to cooperate with the mobile terminal 100 is started in the mobile terminal 100 (S101). At this time, it is assumed that the mobile terminal 100 is outside the distribution area 104. When the mobile terminal 100 moves and enters the distribution area 104, recommended information processing (S102) is executed.
  • right information processing (S103) is executed.
  • a service providing process (S104) is executed using the right information obtained in this process.
  • the mobile terminal cooperation process ends when the main power of the mobile terminal 100 is turned off or the execution stop operation of the application is performed.
  • FIG. 2A is a block diagram showing a configuration of the mobile terminal 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the mobile-side control unit 211 includes a service processing unit 204, a distribution area determination unit 205, a right information management unit 206, and a recommended information management unit 207, which will be described later. However, in the figure, the mobile-side control unit 211 shows only functions related to the present invention, and general control for other terminal operations is omitted.
  • the mobile-side control unit 211 may be configured by a CPU (Central Processing Unit) installed in the mobile terminal 100 loading a program executed by the mobile-side control unit 211 into a RAM (Random Access Memory) and executing it. Good.
  • the distribution server 101 described later may be provided with a distribution area determination unit 255. In this case, the distribution area determination unit 205 of the mobile terminal 100 may not be provided.
  • the sensor unit 200 is a device that detects sound, light, movement, or the like of the mobile terminal 100, such as a microphone, a camera, or an acceleration sensor.
  • the storage unit 201 is configured by a removable memory card such as an SSD (Solid State Drive) or an SD card, for example, and stores and reads information according to an instruction from the mobile control unit 211.
  • a removable memory card such as an SSD (Solid State Drive) or an SD card, for example, and stores and reads information according to an instruction from the mobile control unit 211.
  • the display unit 202 is a drawing device such as a liquid crystal display or an organic EL display, and displays an image signal supplied from the mobile-side control unit 211.
  • the operation unit 203 includes a user interface such as a touch panel, physical buttons, and keys.
  • the operation unit 203 may be configured by a touch panel stacked on the screen of the display unit 202, for example.
  • the mobile-side wireless communication unit 208 has a function of performing wireless communication with the base station 108 provided by the mobile carrier.
  • the mobile terminal 100 can access the Internet 109 and communicate with the distribution server 101 through a wireless communication session established by the mobile-side wireless communication unit 208.
  • the positioning signal receiving unit 209 has a function of receiving a positioning signal for use in position measurement of the mobile terminal 100.
  • a positioning signal is a radio wave transmitted by a GPS (Global Positioning System).
  • the near field communication unit 210 has a near field communication function with the near field communication terminal 102.
  • the short-range wireless communication is BLE
  • the short-range wireless communication unit 210 receives a beacon signal transmitted from the short-range communication terminal 102.
  • ID information for identifying the short-range communication terminal 102 is stored.
  • RSSI Received SignalReStrength Indication
  • the Bluetooth registered trademark
  • FIG. 2B is a block diagram showing a configuration of the distribution server 101 according to the embodiment of the present invention.
  • the distribution server 101 includes a storage unit 251, a display unit 252, an operation unit 253, a server-side wireless communication unit 258, and a server-side control unit 261.
  • the server-side control unit 261 includes a service provision processing unit 254, a distribution area determination unit 255, a right information creation unit 256, and a recommended information creation unit 257, which will be described later.
  • the server-side control unit 261 has only functions related to the present invention, and other general controls for terminal operations are omitted.
  • the service distribution processing unit 254 functions as an advertisement distribution processing unit in the advertisement distribution service, as a command execution unit for game commands in the game distribution service, and as a command execution unit for drawing commands in the drawing service.
  • the short-range communication terminal includes a terminal-side short-range wireless communication unit that performs short-range communication of short-range communication terminal identification information that uniquely identifies the short-range communication terminal, and the distribution server 101 via the Internet 109. And a terminal-side communication unit that performs wireless or wired communication via the network.
  • the recommended information management unit 207 in the mobile-side control unit 211 performs recommended information processing S300 at regular time intervals. This time interval may be stored in the storage unit 201 in advance, or a fixed value may be determined in advance in a program in which the mobile-side control unit 211 operates.
  • FIG. 3 is a flowchart showing the flow of the recommended information processing S300.
  • the positioning signal receiving unit 209 receives the positioning signal.
  • the distribution area determination unit 205 obtains time information from signals from a plurality of GPS satellites received by the positioning signal reception unit 209, and calculates the position of the mobile terminal 100.
  • the distribution area determination unit 205 does not necessarily calculate the position information.
  • GPS signal information may be transmitted to an external location information server (not shown) through the mobile wireless communication unit 208, and the location information calculated in the positional information server may be received through the mobile wireless communication unit 208. If the location information server is provided by a mobile carrier, the location information can be measured with higher accuracy by combining with the radio wave reception state from the base station.
  • step S303 the distribution area determination unit 205 determines whether the mobile terminal 100 is in the distribution area 104 based on the position information obtained in step S302. For this determination, the mobile terminal 100 may previously receive information related to the distribution area from the distribution server 101 and store it in the storage unit 201.
  • FIG. 4 shows an example of the distribution area information 400.
  • the delivery area information 400 stores a delivery area ID, center coordinates based on latitude and longitude, and an area radius.
  • the distribution area determination unit 205 refers to the distribution area information 400, calculates the distance between the position information obtained in step S302 and the center coordinates of the distribution area indicated by each ID, and this distance is the area. If it is within the radius, it is determined that the mobile terminal 100 exists in the distribution area, and otherwise it is determined that the mobile terminal 100 is out of the distribution area. For the calculation of the distance from the center coordinate, a known method such as the Huveni equation can be used. If it is determined in step S303 that the mobile terminal 100 does not exist in any distribution area, the recommended information processing S300 is terminated. When it is determined that the mobile terminal 100 is in the distribution area 104, recommended information acquisition (S304) is performed.
  • S304 recommended information acquisition
  • FIG. 5 shows a communication flow between the mobile terminal 100 and the distribution server 101 in the recommended information acquisition (S304). This communication is performed in a state where communication between the mobile terminal 100 and the distribution server 101 via the Internet 109 is possible via the mobile-side wireless communication unit 208 and the server-side wireless communication unit 258.
  • the mobile terminal 100 transmits a recommended information request message M500 from the mobile-side wireless communication unit 208 to the distribution server 101.
  • the recommended information request message M500 stores a terminal ID and a distribution area ID.
  • the terminal ID is identification information for identifying the mobile terminal 100 and may be any information as long as it identifies the terminal.
  • the terminal ID may be a manufacturing number of the mobile terminal 100 or a telephone number.
  • an IP address or a MAC address may be used.
  • the distribution area ID is an identifier corresponding to the distribution area 104 in which it is determined in step S303 that the mobile terminal 100 is in the area.
  • the recommended information generation unit 257 performs recommended information generation (S501) according to the distribution area ID.
  • recommended information creation (S501) recommended information corresponding to the distribution area ID is created.
  • the recommended information is determined for each distribution area and is content composed of images and characters.
  • the recommended information may be in an image data format, or may be in a script language such as HTML describing the content.
  • the content of the recommended information may differ not only for each distribution area ID but also according to the time when the recommended information request message M500 is transmitted. Further, the recommended information request message M500 may include information such as the user's age and sex to change the content of the recommended information according to the user profile.
  • Figure 6 shows an example of the recommended information screen.
  • the recommended information screen preferably has contents that notify service information performed in the near field communication area 103 described later and guide the user to the near field communication area 103. Information that changes from time to time, such as the remaining number of services in the figure, may be reflected in the recommended information. Further, by setting an expiration date for the recommended information, it may be impressed that the service is limited to the user. In this case, expiration date information may be included in the recommended information screen.
  • the recommended information creation unit 257 of the distribution server 101 outputs the recommended information created as described above to the server-side wireless communication unit 258, and the recommended information is transmitted from the server-side wireless communication unit 258 to the mobile terminal 100 (M502). . As described above, the recommended information is acquired in step S304.
  • step S305 the received recommendation information is displayed on the display unit 202 on the mobile terminal 100.
  • the recommended information processing S300 is performed as described above.
  • the recommended information processing S300 is performed at predetermined intervals, so that the notification to the user is repeated and the advertising effect is enhanced.
  • the display history may be recorded in the storage unit 201, and when the recommended information is already displayed, the recommended information processing S300 may not be performed.
  • the predetermined time interval may be further increased.
  • a screen may be provided that prompts the user to determine whether to display the recommended information repeatedly in the future. In the case of the figure, the user selects “Yes” or “No” using the operation unit 203.
  • the mobile-side control unit 211 does not perform the recommended information processing S300 thereafter. If the user selects “Yes”, the latest recommended information may be acquired and displayed according to the recommended information processing S300. Further, the expiration date may be updated or extended according to the latest recommended information acquisition time.
  • FIG. 9 shows a flow of recommended information processing (S900) in this form.
  • positioning information reception (S901) and position calculation (S902) are the same as S301 and S302 described in FIG.
  • FIG. 8 shows a communication flow between the mobile terminal 100 and the distribution server 101 in the recommended information acquisition (S903).
  • the mobile terminal 100 transmits a recommended information request message (M800) including the position information acquired in step S302 to the distribution server 101.
  • the distribution server 101 holds the distribution area information 400 shown in FIG. 4, and determines whether the mobile terminal 100 exists in the distribution area based on the position information stored in the recommended information request message M800. (S801). This determination method may be the same as the method described in step S303. If it is determined in step S801 that it is within the distribution area, recommended information corresponding to the distribution area is created (S802). This process may be the same as the method described in step S501. The created recommended information is stored in a recommended information transmission message (M803) and transmitted. If it is determined in step S801 that the mobile terminal 100 does not exist in any distribution area, the recommendation information transmission message (M803) may contain information indicating that it is outside the distribution area and be transmitted. Good.
  • step S904 if there is recommended information in the recommended information transmission message (M803), the recommended information is displayed on the display unit 202 in the mobile terminal 100 as in step S305 (S905).
  • the recommended information processing 900 when the distribution server 101 performs the distribution area determination process can be performed.
  • the right information management unit 206 in the mobile control unit 211 performs the right information processing (step S1000) shown in FIG. 10 at regular time intervals. This time interval may be stored in advance in the storage unit 201, or a fixed value may be determined in advance in a program that implements the right information management unit 206.
  • the right information processing (step S1000) may be performed alternately with the recommended information processing S300 or S900, or may be performed in parallel.
  • the near field communication area determination process (S1001), it is determined whether or not the mobile terminal 100 exists inside the near field communication area 103.
  • the near field communication area 103 is an area where communication with the near field communication terminal 102 is possible.
  • Short-range wireless communication with the short-range communication terminal 102 is performed by the short-range wireless communication unit 210 on the mobile terminal 100.
  • the short-range wireless communication unit 210 can receive a beacon signal transmitted from the short-range communication terminal 102 within the short-range communication area 103.
  • this beacon signal can be received, it is in the near field communication area 103, and if it is not received, it may be determined that it is outside the near field communication area 103. Furthermore, by using the received signal strength (RSSI) value of Bluetooth (registered trademark) acquired by the short-range wireless communication unit 210, the short-range communication area 103 is made more than the communication area with the short-range communication terminal 102. It is possible to set a narrower area. That is, if the threshold is higher than a predetermined RSSI value, it may be determined that the mobile phone is within the short-range communication area 103.
  • RSSI received signal strength
  • step S1002 If it is not determined in step S1002 that the mobile phone is within the short-range communication area 103, the mobile-side control unit 211 ends the right information processing (step S1000). If it is determined in step S1002 that the mobile phone is within the short-range communication area 103, the mobile-side control unit 211 acquires right information (S1003).
  • FIG. 11 shows a communication flow between the mobile terminal 100 and the distribution server 101 in the right information acquisition (S1003). This communication is performed in a state where communication via the Internet 109 is possible between the mobile terminal 100 and the distribution server 101 via the mobile-side wireless communication unit 208.
  • the right information management unit 206 of the mobile terminal 100 transmits a right information request message (M1100) to the distribution server 101 via the mobile wireless communication unit 208.
  • M1100 a terminal ID and a short-distance terminal ID are stored.
  • the terminal ID is identification information for identifying the mobile terminal 100, and may be the same as the content described in the recommended information request message (M500) in FIG.
  • the near field communication area ID is an identifier corresponding to the near field communication area 103 in which the mobile terminal 100 is determined to be in the area in step S303.
  • the near field communication area ID may be a predetermined character string so as not to overlap between areas, or for identifying the near field communication terminal 102 that has performed near field communication for the area determination. An identifier may be used.
  • the near field communication is BLE
  • the ID included in the beacon signal transmitted from the near field communication terminal 102 may be used.
  • the short-range wireless communication is a wireless LAN
  • the SSID of the AP may be used.
  • an ID that is allocated in advance for each area may be information transmitted to the mobile terminal 100 via the short-range wireless communication.
  • the right information creation unit 256 responds to the terminal ID and the near field communication area ID included in the right information request message (M1100).
  • Rights information 107 (see FIG. 1) is created (S1101).
  • the right information 107 is a right to receive the service associated with the short-distance communication area ID for each terminal ID, and includes a right information ID for identifying the individual right information and its expiration date. The expiration date may be different depending on the short-distance communication area ID or the time when the right information request message (M1100) is transmitted.
  • the rights information 107 may be content composed of images and characters, may be in an image data format, or may be in a format such as a script language such as HTML that describes the content.
  • the distribution server 101 transmits the created right information 107 to the mobile terminal 100 as a right information transmission message (M1102) via the server-side wireless communication unit 258. As described above, the right information is acquired in step S1000.
  • the distribution server 101 may create and store a short-range communication area list 1700 as shown in FIG. 17 and an existing connection terminal list 1701 for each short-range communication area ID. As will be described later, this can be used for right information when there is an access from the terminal or for authentication of the terminal.
  • the mobile terminal 100 acquires the right information in step S1003 in FIG. 10, the right information processing ends. Thereafter, the distribution service process (S313) in FIG. 3 using the right information is executed.
  • FIG. 16 shows a communication flow between the mobile terminal 100 and the distribution server 101 in the service providing process (S104). This communication is performed through the mobile side wireless communication unit 208 and the server side wireless communication unit 258.
  • the mobile terminal 100 transmits a service request message (M1600) to the distribution server 101.
  • the service request message (M1600) includes a terminal ID, a near field communication area ID, and right information. Each of them is the same as described above, and the rights information includes at least a rights information ID for identifying the rights information and expiration date information.
  • the service provision processing unit 254 performs service authentication (S1601) according to the service request message (M1600).
  • service authentication S1601
  • the near field communication area ID and right information included in the service request message (M1600) are authenticated.
  • the authentication method of the near field communication area ID there is a method of checking whether the near field communication area ID in M1600 is included in the near field communication area list 1700 as shown in FIG.
  • the near field communication area list 1700 is preferably stored on the distribution server 101 in advance.
  • the right information authentication method includes not only the expiration date but also whether the right information ID violates a predetermined naming rule.
  • the distribution server 101 may create and store a connection terminal list 1701 as shown in FIG. 17 on the distribution server 101 for each near field communication area ID.
  • This connection terminal list 1701 may be created at the time of step S1601, or may be created and stored when the right information creation (S1101) of FIG. 11 is performed as described above. If the connection terminal list 1701 has been created in step S1101, the right information ID in the right information request message M1600 may be checked against the connection terminal list 1701 to confirm the validity of the right information. .
  • the service request response message (M1602) notifies the fact, or returns service information such as a coupon as the service request response message.
  • the right information 107 obtained by the mobile terminal 100 in the near field communication area 103 is authenticated by the distribution server 101, and the service session is established. Thereafter, the distribution server can perform content distribution that provides some privilege only for the authenticated terminal ID for each short-range communication area. Thereby, the user can enjoy the content of the privilege service during the stay period in the short-range communication area 103. For this reason, the user can stay around the target position for a long time, and the effect of improving purchase opportunities in the neighboring area can be expected.
  • the right information creation unit 256 of the distribution server 101 acquires the image information of the coupon image (FIG. 12) from the service provision processing unit 254, and a right information transmission message including this image information. (M1102) is created.
  • the right information transmission message (M1102) also has a function as a service request response message (M1602).
  • the right information management unit 206 of the mobile terminal 100 delivers the right information transmission message (M1102) to the service processing unit 204, and the service processing unit 204 executes a coupon image display process on the display unit 202. As a result, the right information that also serves as service information is displayed (S1004).
  • Fig. 12 shows an example of a rights information screen that also serves as service information.
  • the information displayed on the right information screen is information for using the service performed in the near field communication area 103.
  • the service may be enjoyed by a bar code reader of the store using a bar code or the like, or the screen shown in FIG. 12 may be presented to the store clerk.
  • the right information that also serves as service information is displayed on the screen.
  • the right information is information necessary for obtaining the service information, and is not necessarily displayed on the display unit 202.
  • the acquired right information ID is used for authentication of some communication service, it is only necessary to transmit the right information ID to the authenticating side at the time of authentication.
  • it may be character string information notifying the user that the right information has been acquired.
  • the above-described right information processing shows a case where it is performed irrespective of the presence / absence of the recommended information 106 and its expiration date. That is, in the above example, the right information 107 can be acquired without receiving the recommended information 106 or when the expiration date of the recommended information 106 has passed. However, depending on the service type and the way of attracting customers, there may be a case where it is desired to restrict the right information to be acquired only before the expiration date of the recommended information 106. For example, an operation mode is conceivable in which a target advertisement is posted on the recommended information 106 and the right information 107 can be acquired only for a user who has viewed the advertisement.
  • FIGS. 13A and 13B show two examples of rights information processing S1300 in the case where rights information is acquired only before the expiration date of the recommended information 106.
  • FIG. 10 the right information processing (step S1000) in FIG. 10A or 10B determines whether or not the recommended information has been acquired in step S1301 and before the expiration date of the recommended information. It adds a flow of acquiring rights information only when it is satisfied.
  • the determination in step S1301 is added immediately before the right information acquisition process (step S1003).
  • the determination in step S1301 is added immediately before the short-range communication area determination processing S1001.
  • step S1003 recommended information processing that operates at regular intervals in parallel with the right information processing.
  • the right information 107 is not acquired until the recommended information 106 is acquired again in S900.
  • the user is guided to the near field communication area by transmitting the right information for receiving the service that is incentive to the user.
  • the recommended information for notifying the user of the service is transmitted in the distribution area.
  • the expiration date of the right information acquired at regular intervals is updated while the mobile terminal 100 exists in the short-distance communication area.
  • This time interval may be stored in advance in the storage unit 201, or a fixed value may be determined in advance in a program that implements the right information management unit 206.
  • FIG. 14 shows a flow of the right expiration date update process S1400.
  • the rights information management unit 206 of the mobile terminal 100 determines whether or not the current time is approaching the expiration date of the rights information (S1401). As an example of this determination method, the remaining time until the expiration date of the rights information is calculated, and when the remaining time is equal to or less than a predetermined threshold, it is determined that the expiration date is close and greater than the threshold It may be determined that the expiration date is not close.
  • This threshold value may be stored in advance in the storage unit 201, or a fixed value may be determined in advance in a program that implements the right information management unit 206. If it is determined in step S1401 that the expiration date of the right information is not approaching, the right expiration date update process S1400 is terminated.
  • step S1401 If it is determined in step S1401 that the expiration date of the right information is close, it is determined whether the mobile terminal 100 is in the short-range communication area 103 (S1402). This determination process may be the same as the near field communication area determination process (S1001) of FIG.
  • a warning may be displayed (S1404).
  • An example of this warning display is shown in FIG. 19A.
  • FIG. 19A As in the same screen (1900), by notifying that the expiration date can be updated by coming within the near field communication area 103, it is possible to encourage the user to stay at the destination for a longer time.
  • the right information management unit 206 When it is determined in step S1402 that the mobile terminal 100 is in the short-range communication area 103, the right information management unit 206 performs an expiration date update process (S1403).
  • the expiration date update process (S1403) updates the expiration date given when the right information 107 is acquired.
  • a predetermined extension time may be added to the expiration date before the update, or a predetermined expiration date may be added to the current time.
  • the distribution server 101 is requested to update the expiration date information included in the right information, The distribution server 101 may update this.
  • the expiration date of the right information is automatically updated. Incentives to stay on time can be provided.
  • the right information screen shown in FIG. 12 an example is shown in which the coupon itself shown as the image content is right information, and the right field is used in a form in which the coupon is presented at the store.
  • the right information may be used in the form of providing some content distribution service only to the user terminal that has acquired the right information by using the right information for authentication in the distribution server 101.
  • FIG. 15 shows a flow of service providing processing (step S1500) accompanied by authentication based on right information.
  • This flow is performed by the service processing unit 204 of the mobile terminal 100.
  • the service providing process (step S1500) is started by accessing the distribution server 101.
  • This access destination information may be stored in the URL information in the right information 107, for example.
  • the user may explicitly perform an access operation using the operation unit 203, or the access may be started automatically after acquiring the right information 107.
  • the service processing unit 204 determines whether or not the acquired right information 107 is before the expiration date (S1501). If it is determined that the right information 107 is not before the expiration date, the service processing unit 204 ends the service providing process (step S1500). If it is determined that the right information 107 is before the expiration date, service request processing (S1502) is performed. In this service request information processing (S1502), the above-described processing of FIG. 16 is executed.
  • FIG. 18 shows a flow of recommended information display (S1800) when going out of the near field communication area 103.
  • the recommended information management unit 207 determines whether or not the mobile terminal 100 has moved out of the near field communication area (S1801). As an example of the processing in step S1801, it is first determined whether or not the mobile terminal 100 is in the near field communication area 103. This determination process may be the same as the near field communication area determination process (S1001) of FIG.
  • step S1801 when the mobile terminal 100 is outside the short-range communication area 103 and the previous determination is within the short-range communication area 103, it may be detected that the mobile terminal 100 has gone out of the short-range communication area. If it is determined in step S1801 that the user is not out of the near field communication area, the recommended information display process (S1800) is terminated.
  • the recommended information management unit 207 determines whether or not a predetermined action has been performed on the mobile terminal 100 (step S1802).
  • the predetermined action include acquisition of rights information 107 (S1003), display of rights information (S1004), and delivery service (S1500). These actions may be freely defined by the user according to the content of the action expected by the distribution service provider.
  • the recommended information management unit 207 performs recommended information acquisition processing in accordance with the presence or absence of the action (S1803, S1804). These recommended information acquisition processes may be performed in the same manner as the communication flow between the mobile terminal 100 and the distribution server 101 as shown in FIG. However, the information on the presence / absence of an action needs to be included in the content of the recommended information request message M500. Further, instead of the distribution area ID included in the recommended information request message M500, the ID of the near field communication area that was in the area until immediately before may be designated. The distribution server 101 creates recommended information content according to the information on the presence / absence of the action and the short-range communication area ID (S501), and transmits this to the mobile terminal 100 (M502).
  • FIG. 19B shows an example of recommended information A (1901) when a predetermined action is performed
  • FIG. 19C shows an example of recommended information B (1902) when a predetermined action is not performed.
  • a coupon that is right information is acquired. Since the recommended information A has already acquired a coupon, the recommended information A may be content with gratitude. In addition, when the expiration date of the right information remains, the purchase information may be encouraged to be repurchased by writing the fact in the recommended information A.
  • the recommended information B in FIG. 19C may notify the coupon information again to the user who has not yet acquired the coupon that is the right information, and display content that prompts the acquisition of the right information. Good.
  • real-time information such as the remaining number of persons such as “21 remaining persons” may be presented to further increase the willingness to purchase.
  • step S1801 it is determined whether or not the user has left the short-range communication area 103 in step S1801.
  • the area determination in step S1801 may be replaced with a determination of whether or not the distribution area 104 has been exited.
  • both the determination as to whether or not the user has exited from the short-range communication area 103 and the determination as to whether or not the user has exited from the distribution area 104 are performed, and the recommended information content corresponding to each detection result is displayed on the mobile terminal 100. May be.
  • this right information may be transmitted from each short-range communication terminal 102 via short-range wireless communication.
  • information such as a right information ID may be included in a beacon signal transmitted from the short-range communication terminal 102.
  • access information such as a URL for acquiring right information may be included in the beacon signal, and access may be made via short-range wireless communication to acquire the right information.
  • the user may select from a plurality of pieces of service information and exercise the service information on the mobile terminal.
  • a list of service information may be presented to the user, and one of them may be selected by the user to make the above-described distribution service request using the service information.
  • unnecessary service information may be deleted from the above list.
  • This service information list may be created by the service processing unit 204, and processing for deleting unnecessary service information from the list may be executed in accordance with an editing operation from the user.
  • the first embodiment of the present invention it is possible to receive right information for receiving a service only in a target area and to notify the user in a wider area than that of the service. Send recommendation information. Thereby, the user residence time around the destination can be improved, and an effect of improving business opportunities for the trader around the destination and the content distributor can be expected.
  • FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile terminal cooperation system 1b according to the second embodiment of the present invention.
  • the mobile terminal cooperation system 1b shown in the figure includes a cooperation device 2100 capable of communicating with the distribution server 101 in addition to the configuration of the mobile terminal cooperation system 1a according to the first embodiment shown in FIG.
  • the cooperation device 2100 includes an unillustrated cooperation device side communication unit and can be connected through the Internet 109.
  • the present invention is not necessarily limited to this, and is not limited to this. But you can.
  • it is assumed that the cooperation device 2100 is located at a short distance from the short-range communication terminal 102 in order to make the explanation easy to understand. There is no need.
  • the cooperation device 2100 is associated with the mobile terminal 100 in the near field communication area 103 by the distribution server 101.
  • An example of table information for performing this association in the distribution server 101 is shown in FIGS. 22A and 22B.
  • FIG. 22A shows an example of the near field communication area list 2200.
  • the short-range communication area list 2200 includes information on the cooperation device ID for each short-range communication area in addition to the short-range communication area list in the first embodiment.
  • the cooperation device ID is information for identifying and communicating with each cooperation device 2100, and it is necessary that it is uniquely associated with at least the communication destination address of the cooperation device 2100.
  • one linked device ID is set for each near field communication area. For this reason, all the mobile terminals existing in each short-range communication area are associated with the cooperation device ID in each area.
  • the linked device ID is associated with each mobile terminal in the connection terminal list 2201 for each short-range communication area.
  • associating the cooperation device ID with the mobile terminal there are a plurality of cooperation devices within the same short-range communication area 103, and these are associated with each other by being distributed for each mobile terminal.
  • linked devices may be arbitrarily distributed for load distribution. If user profile information can be acquired when acquiring rights information, linked devices may be distributed according to the user profile (gender, age, etc.).
  • the connection terminal list 2201 may be created at the time of service authentication in step S1601 described in FIG. 16, or may be created and stored when the right information creation (S1101) in FIG. 11 is performed. .
  • the cooperation device 2100 is associated with the plurality of mobile terminals 100 located at close distances, so that the cooperation device performs predetermined processing according to the operation of the mobile terminal, and the result. Can be reflected in other mobile terminals.
  • the cooperation device is a display device such as a large monitor, and only a plurality of mobile terminals that have acquired right information in the vicinity of the display device can draw on the display device.
  • FIG. 23 shows a processing flow between the distribution server 101, the cooperation device 2100, and the mobile terminals A and B associated with the cooperation device 2100.
  • each of the mobile terminals A and B has the application activation (S101), recommended information processing (S102), and right information processing (S103) in FIG. 1A described above. )
  • the drawing process as the service providing process (S104) is performed.
  • a distribution area 104 is set around the nearest station of the place where the cooperation device 2100 is installed. May be distributed as recommended information.
  • the right information processing when transmitting the user operation command specifying the color, line, etc. of the drawing to each of the mobile terminals A and B to the distribution server 101, the right information is added to the user operation command and transmitted.
  • the mobile terminal to which the distribution server 101 has transmitted the user operation command authenticates whether drawing is eligible for participation.
  • the mobile terminal B transmits some user operation transmission message (M2301) to the distribution server 101.
  • this corresponds to a drawing command such as a line or a circle.
  • This message M2301 needs to include at least the terminal ID and right information of the mobile terminal.
  • the distribution server 101 determines which short-distance communication area the terminal ID is connected to, which associated device 2100 is associated with, and other mobile terminal IDs associated with the associated device 2100 as shown in FIG. Reference is made from the list of 22B (S2302).
  • the distribution server 101 creates content for the linked device and content for the mobile terminal (S2303). In the above example of drawing, these correspond to the drawing results displayed on the large screen and the drawing results displayed on the individual mobile terminals.
  • the created content for the cooperation device is transmitted to the cooperation device 2100 (M2304), and the content for the mobile terminal is transmitted to all mobile terminals (mobile terminals A and B in the figure) that cooperate with the cooperation device 2100. (M2305).
  • the content of the terminal may be different from that of the terminal that performed the user operation (mobile terminal B in FIG. 23) and the other mobile terminal (mobile terminal A in FIG. 23).
  • a certain device is associated with a plurality of mobile terminals located at close distances via a distribution server.
  • a highly interactive content in which a mobile terminal and a device are linked can be provided only around the linked device. For this reason, the effect which improves a user's attracting property can be anticipated.
  • the third embodiment of the present invention shows an example in which, in the second embodiment, a large monitor is used as a linked device, and a user around the monitor plays a battle game using a mobile terminal. That is, the content of the service providing process (S104) is changed from drawing to a battle game. Therefore, although detailed description is omitted as in the second embodiment, application activation processing (S101), recommended information processing (S102), and right information processing (S103) are executed, and each mobile terminal A, B transmits to the distribution server. It is assumed that right information is added to the transmitted game command.
  • FIG. 24 shows a configuration example of the mobile terminal cooperation system 1c according to the third embodiment.
  • the mobile terminals 2402A and 2402B have a function as a controller for participating in and playing a battle game.
  • This game controller function may be realized by software downloaded from a game server, or may be a terminal dedicated to a game.
  • the shared monitor 2400 is a large monitor that can be viewed by a large number of people in addition to the function as the cooperation device 2100 in the second embodiment, and has a function of drawing a game screen, a game participation screen, and the like according to control from the game server. Have.
  • the game server 2401 has a function of developing a game and creating a game screen based on acceptance of participation in a game and a user's game operation.
  • Other configurations are the same as those in the first and second embodiments.
  • FIG. 25 shows the flow of processing and communication between the mobile terminals 2402A, 2402B, the game server 2401, and the shared monitor 2400 until participation in the battle game.
  • the game server 2401 starts recruitment for game participation (S2500).
  • the trigger for starting the game participation is not limited, it may be performed from a mobile terminal in the area, or the game management site is invited from the communication terminal (not shown) to the game server 2401 via the Internet communication network. You may request a start. However, at the time of recruitment of games, it is assumed that the game server 2401 is notified of the ID of the short-range communication area that is the target of game distribution.
  • step S2500 game participation recruitment screens for mobile terminals and shared monitors are created.
  • the game server 2401 is connected to that area based on the ID of the short-range communication area to be distributed, and the ID of the terminal having valid right information , Specify the device ID.
  • the game server 2401 transmits the created game participation recruitment screen for mobile terminals to all terminals connected to the area (M2501), and transmits the game participation recruitment screen for shared monitors to the shared monitor 2400.
  • FIG. 27A shows an example 2700 of participation recruitment screens for mobile terminals
  • FIG. 27B shows an example 2701 of participation recruitment screens for shared monitors. Thereafter, the game server 2401 moves to a waiting state for a participation request (S2503).
  • the mobile terminal 2402B transmits a participation request message (M2504).
  • the participation request message (M2504) may be transmitted by an operation such as the user pressing a “participation” button on the participation recruitment screen 2700 shown in FIG. 27A.
  • the participation request message (M2504) includes at least a terminal ID.
  • the game server 2401 When the game server 2401 receives the participation request message, the game server 2401 performs participation reception processing (S2505).
  • the participation acceptance process (S2505) based on the terminal ID included in the participation request message (M2504), the connection terminal list 1701 described with reference to FIGS. 22A and 22B is referred to and the right information given to this terminal is confirmed. To do.
  • permission / non-permission of the participation request is determined.
  • the authorization determination method for the participation request it may be determined based on whether or not it is before the expiration date of the right information.
  • permission and permission for a participation request may be determined according to the level.
  • the game server 2401 updates the participation recruitment screen (S2506), and transmits the updated screen information to the mobile terminals 2402A and 2402B and the shared monitor 2400.
  • the participation determination screen M2507 is a screen displayed on the mobile terminal B (2402B) that has applied for participation. Examples of the participation decision screen M2507 are shown in FIGS. 27C and 27D.
  • the participation determination screen 2702 in FIG. 27C is a screen indicating that participation has been accepted, and the user may be prompted to input information such as a nickname when participating in the game.
  • the participation determination screen 2703 in FIG. 27D may allow the user to select whether or not to wait for participation when there are many applicants for participation.
  • the participation recruitment screen M2508 is a screen displayed on the mobile terminal A (2402A) that has not applied for participation. This screen may be the same as the participation recruitment screen 2700 of FIG. 27A, or the remaining number of participants may be updated and displayed, for example.
  • the participation recruitment screen M2509 is a screen displayed on the shared monitor 2400, and an example is shown in FIG. 27E. As in the participation recruitment screen 2704 in FIG. 27E, the participation application status may be updated and displayed sequentially.
  • the game server 2401 determines whether or not it is the end of recruitment for participation (S2510). Examples of this condition determination method include a case where the recruitment capacity has been reached or the recruitment time has been exceeded. If it is determined in step S2510 that the participation recruitment has not ended, the game server 2401 returns to the participation request waiting state again (S2503) and repeats the above processing. If it is determined in step S2510 that participation solicitation has ended, participation recruitment end processing is performed (S2511). In the participation recruitment end process (S2511), the participation request waiting process (S2503) is stopped, a screen after the participation recruitment is finished is created, and the screen information is transmitted to the mobile terminals 2402A and 2402B and the shared monitor 2400.
  • the participant screen M2512 is a screen to be transmitted to the mobile terminal B (2402B) participating in the game. For example, like the participant screen 2707 shown in FIG. 27H, it may be notified that the game will start soon. Good.
  • the participation recruitment completion screen M2513 is a screen that is transmitted to the mobile terminal A (2402A) that does not participate in the game.
  • the participation recruitment completion screen M2514 is a screen transmitted to the shared monitor 2400.
  • the participation recruitment completion may be notified, or the nickname of the game player Application information such as may be displayed.
  • FIG. 26 shows a communication flow between the mobile terminal B (2402B), the game server 2401, and the shared monitor 2400 from the start to the end of the game.
  • the game server 2401 starts a game (S2600)
  • the screen is updated and transmitted to the mobile terminal 2402B and the shared monitor 2400.
  • a user operation (M2604) on the mobile terminal B (2402B) participating in the game is transmitted to the game server 2401
  • the game server 2401 develops the game in response to the user operation event
  • the corresponding game screen is updated (S2606), and the updated screen information is transmitted to the mobile terminal B (2402B) and the shared monitor 2400, respectively (M2607, M2608).
  • the process returns to step S2603 and the above is repeated until the game ends.
  • the game server 2401 performs a game end process (S2609).
  • a game end screen may be transmitted to the mobile terminal B (2402B) and the shared monitor 2400.
  • the mobile terminal B (2402B) always transmits the mobile terminal ID when communicating with the game server 2401.
  • the game server 2401 may confirm whether the ID has authority to participate in the game with reference to the connection terminal list 1701 shown in FIG.
  • a plurality of mobile terminals located at a distance close to the shared monitor are associated with the shared monitor via the game server, so that the mobile terminal can be operated while participating in the game.
  • Many people can view the progress of the game on a shared monitor. In this way, by realizing a game that can be participated only in the vicinity of the shared monitor, it is possible to provide a high level of entertainment unique to being in the vicinity of the monitor.
  • FIG. 28 shows a mobile terminal cooperation system 1d in which three short-range communication areas 2800, 2801, and 2802 are managed by the game server 2401. That is, it is assumed that the short-range communication area list (2200 and 1700 in FIG. 22) managed by the game server 2401 includes the above short-range communication areas (respective area IDs are AID1, AID2, and AID3). To do).
  • the distribution area is not shown for convenience of explanation, but a distribution area is actually set, and recommended information for participating in the game is distributed in this distribution area. .
  • FIG. 29 shows a communication flow until the mobile terminal B (2402B) in the near field communication area 2800 plays a battle game with the mobile terminal C (2803) in the near field communication area 2801.
  • the mobile terminal B (2402B) transmits an information request message (M2901) for another near field communication area to the game server 2401.
  • the game server 2401 refers to the near field communication area list 2200 of FIG. 22 and the connected terminal list 1701 in each area, and returns information (M2902) on the number of connected terminals in each area to the mobile terminal B (2402B).
  • An example of displaying this information on the mobile terminal B (2402B) is shown in the battle candidate area information 3000 of FIG. As described above, the user may select one of the areas on the mobile terminal B (2402B) from the information on the number of people connected to each area.
  • the user selects an area for which a battle is desired from the battle candidate area information 3000, and transmits a battle request message (M2903) to the game server 2401.
  • the battle request message (M2903) includes the area ID of the battle candidate area.
  • the game server 2401 refers to the connection terminal list 1701 corresponding to the area ID for which the battle is requested, and transmits a battle recruitment message (M2904) to all terminals connected to the area.
  • a battle solicitation message (M2904) may be transmitted to the shared monitor in the battle request area.
  • An example displayed on the mobile terminal C (2803) in the short-range communication area 2801 where the battle request is made is shown in the battle recruitment screen 3001 in FIG. 30B.
  • a participation request message M2905 is transmitted to the game server 2401.
  • the game server 2401 performs participation acceptance processing (S2906) for this participation request message M2905.
  • the participation reception process (S2906) is the same as the participation reception process (S2505) in FIG. That is, based on the terminal ID included in the participation request message (M2905), the connection terminal list 1701 described with reference to FIG. 22 is referred to and the right information given to this terminal is confirmed. Based on the contents of the right information, permission / non-permission of the participation request is determined.
  • the game server 2401 transmits a participation determination message to the mobile terminal B (2402B) and the mobile terminal C (2803), respectively (M2908, M2907).
  • An example of the participation determination screen displayed on the mobile terminal B (2402B) is shown in the participation determination screen 3003 of FIG. 30D.
  • the content which notifies that there was a battle participation from the area which issued the battle request may be sufficient.
  • An example of the participation determination screen displayed on the mobile terminal C (2803) is shown in the participation determination screen 3002 of FIG. 30C.
  • the participation determination screen 3002 may have a content for notifying that a participation request has been accepted. These screens may be displayed on a shared monitor in each short-range communication area.
  • the communication flow during the subsequent game is the same as that shown in FIG. However, the difference from FIG. 26 is that a game screen is transmitted to each shared monitor with which each mobile terminal is linked.
  • the game screen is displayed on a shared monitor in each area, which can be viewed by many people.
  • the mechanism of the present invention it is possible to expect an effect of improving customer attraction in the vicinity of the shared monitor in each area.
  • a large shared monitor is used as a link device, and a user around the monitor uses a mobile terminal to view common content on the shared monitor.
  • An example of increasing the degree of surrounding swell will be shown.
  • FIG. 31 shows a configuration example of the mobile terminal cooperation system 1e according to the fourth embodiment.
  • the mobile terminals 3100A, 3100B, and 3100C have an interface function that allows the user to select and execute an excitement effect as described later.
  • This exciting effect interface function may be realized by software downloaded from the distribution server 3105 or may be a dedicated terminal.
  • the shared monitor 3104 is a large monitor that can be viewed by a large number of people in addition to the function as the cooperation device 2100 in the second embodiment. Drawing of the climax effect, voice, sound effect, etc. according to control from the distribution server 3105 Has a function of outputting.
  • the distribution server 3105 has a function of creating and transmitting content with a climax effect according to a request for a climax effect from a mobile terminal.
  • Other configurations are the same as those in the first and second embodiments.
  • the distribution area is omitted for convenience of explanation, but in reality, a distribution area is also set, and recommended information for participating in the game is distributed in this distribution area. .
  • FIG. 32 shows a communication flow until the mobile terminal B (3100B) outputs a climax effect on the shared monitor 3104 in the short-range communication area 3101.
  • FIG. 32 it is assumed that content is distributed from the service provision processing unit 254 of the distribution server 3105 to the shared monitor 3104, the content is output on the shared monitor 3104, and is viewed by many users around the monitor. Yes.
  • the content of the present invention is not limited in the present invention, but is assumed to be sports broadcasts, live music videos, etc. that can be viewed and raised in large numbers. Alternatively, a battle game screen as described in the third embodiment may be used.
  • the excitement instruction message (M3201) is transmitted from the mobile terminal B (3100B) to the distribution server 3105.
  • a method for transmitting the climax instruction message (M3201) there is a method in which various climax effects are presented to the user, and the user selects the climax effect from among them.
  • the sound effect selection screen 3300 in FIG. 33A is a screen that presents the user with sound effect selection candidates. For example, it may be a general name, an icon, a pictograph or the like representing a sound such as “applause” or “cheer”, or may be selected by an onomatopoeia such as “Wow” or “Kykya”. Alternatively, an arbitrary character string may be input.
  • the emotion selection screen 3301 in FIG. 33B is a screen presenting emotion selection candidates to the user. Various emotion information such as “Like” and “Sad” may be selected by characters, icons, pictograms, and the like. Alternatively, sensor information from the sensor unit 200 on the mobile terminal 3100B may be notified at regular intervals. For example, a signal from an acceleration sensor of a mobile terminal or a surrounding sound signal from a microphone may be used.
  • the service provision processing unit 254 of the distribution server 3105 refers to the connection terminal list 1701 from the terminal ID included in the excitement instruction message (M3201), and whether the right information is valid or invalid. Is confirmed (S3200). If the rights information is invalid, the subsequent processing is not performed. If the rights information is valid, the device ID of the shared monitor that cooperates with the terminal ID is acquired.
  • the service provision processing unit 254 creates exciting content (S3202). If the excitement effect is a sound effect as described above, a sound signal corresponding to the sound effect may be generated. As a method for generating this sound signal, sound source data corresponding to each sound effect may be stored in advance on the distribution server 3105, or a sound synthesized using a speech synthesis function using a character string as input. It may be a signal. If the excitement effect is emotion information as described above, an image corresponding to each may be generated and used as the excitement content.
  • the service provision processing unit 254 transmits the exciting content (M3203) generated in this way to the shared monitor 3104.
  • the exciting content (M3203) may be transmitted as data on a different channel from the distribution content.
  • the shared monitor 3104 superimposes the received content (M3203) on the original content and outputs it (S3204). That is, if the excitement content is a sound effect, a signal obtained by adding the sound effect to the sound of the original content is output from the shared monitor 3104. If the excitement content is emotion information, an image or a color corresponding to the emotion information is displayed on a part of the monitor screen. In this case, it is not necessarily displayed within the screen frame of the original content, and may be displayed outside the screen frame.
  • FIG. 32 shows an example in which the exciting content is created and transmitted on the distribution server 3105.
  • the exciting content creation process S3202
  • the service provision processing unit 254 performs content distribution processing and content distribution instruction message (M3400) distribution processing.
  • the communication flow at this time is shown in FIG. 32 is different from FIG. 32 in that the distribution server 3105 confirms the rights information of the excitement instruction (M3201) (S3200), transmits the excitement instruction (M3400) to the shared monitor 3104, and creates the excitement content on the shared monitor 3104. (S3202).
  • the swell instruction (M3400) at this time may be the same as the swell instruction (M3201) from the mobile terminal. However, multiplexing information such as at which timing the exciting content is output to which position on the screen may be included with respect to the original content. Other processes are the same as those described in FIG.
  • the service provision processing unit 254 of the distribution server 3105 may count the excitement instructions M3201 from the mobile terminal in each near field communication area (3101, 3102, 3103 in FIG. 31) for each area. Then, the counting result may be disclosed so that it can be accessed through the Internet 109. Examples of the tabulation results are shown in FIGS. 35A and 35B.
  • a table 3500 in FIG. 35A is a table in which the degree of excitement for each area is tabulated. Table 3500 displays the content information distributed in each area, the degree of excitement, the number of connected terminals, the number of times “Like” was sent, and the like.
  • the degree of swell may be, for example, a value obtained by adding a predetermined weight to each swell instruction (M3201).
  • a graph 3501 in FIG. 35B is a graph in which the degree of excitement is tabulated at regular time intervals and the time history is plotted. In this way, it is possible to visualize which time zone in the distribution content is exciting.
  • a questionnaire screen 3302 that predicts a winning team during sports watching is distributed to the terminals in the short-range communication area 103, prompting the user to answer, and the distribution server 3105 They may be aggregated and displayed on the shared monitor 3104.
  • profile information such as the sex ratio and age of users in each area may be aggregated.
  • the mobile terminal cooperation system As described above, in the mobile terminal cooperation system according to the fourth exemplary embodiment of the present invention, sound effects and emotions are given to content that a user of a plurality of mobile terminals located close to the shared monitor is viewing together. Since an excitement instruction such as a button is transmitted and reflected on the shared monitor, an effect of increasing excitement by viewing the content on the spot can be expected. Further, by summing up the swell instructions for each area, it is possible to know which area is swelled at which time zone, and the like, and an effect of enhancing the ability to attract users to the target area can be expected.
  • the fifth embodiment of the present invention shows an example in which, in the second embodiment, a large shared monitor is used as a linked device, and advertising content is distributed to the shared monitor according to the profile information of users around the monitor.
  • FIG. 36 shows a configuration example of the mobile terminal cooperation system according to the fifth embodiment.
  • the mobile terminal 3601 has an interface function for acquiring and transmitting user information, as will be described later.
  • This interface function may be realized by software downloaded from the distribution server 3602 or may be a dedicated terminal.
  • the shared monitor 3600 is a large monitor that can be viewed by a large number of people in addition to the function as the cooperation device 2100 in the second embodiment, and has a function of outputting content received from the distribution server 3602.
  • the distribution server 3602 has a function of selecting advertisement content as user information of the mobile terminal 3601 and transmitting it to the shared monitor 3600.
  • Other configurations are the same as those in the first and second embodiments.
  • the illustration of the distribution area is omitted for convenience of explanation, but in reality, a distribution area is also set, and recommended information is distributed in this distribution area.
  • FIG. 37 shows a communication flow until the advertisement content is output on the shared monitor 3600 based on the user information of the mobile terminal 3601 in the short-range communication area 3603.
  • user information is acquired in the mobile terminal 3601 (S3700).
  • S3700 user information acquisition
  • a user information acquisition screen as shown in FIG. 38 is transmitted from the distribution server 3602, presented to the user on the mobile terminal 3601, prompts input, and the response content is transmitted (M3701).
  • M3701 the response content is transmitted
  • user information acquisition timing it may be after the acquisition of the rights information described in FIG. 11 is completed, or when the distribution server 3602 installs software that implements the functions related to the present embodiment on the mobile terminal 3601. User information may be registered in an accessible database.
  • the user information M3701 includes a terminal ID, and the distribution server 3602 acquires a shared monitor ID (cooperation device ID) corresponding to the short-range communication area 3603 from the short-range communication area list 2200 of FIGS. 22A and 22B. deep.
  • a shared monitor ID cooperation device ID
  • the distribution server 3602 selects advertising content based on the user information (S3702).
  • the distribution server 3602 totals user information of the mobile terminals 3601 connected in the near field communication area 3603.
  • collective information of users in the vicinity of the shared monitor 3600 such as the number of people, the sex ratio, the age ratio, and the like.
  • advertisement content may be selected according to a predetermined rule. For example, when the ratio of young women is large, information such as boutique information and sweets store information may be selected, and when there are many housewives, bargain information may be selected.
  • an expression for calculating an advertisement hit rate may be defined for each advertisement content from the sex ratio, age ratio, or the like, and an advertisement with the maximum hit rate may be determined by this calculation. Moreover, you may change advertisement content not only according to user information but according to a time slot
  • the advertisement content (M3703) selected in this way is distributed from the distribution server 2602 to the shared monitor 3600 and output on the shared monitor 3600.
  • advertisement content is selected based on information of users of a plurality of mobile terminals located at a distance close to the shared monitor, and this is used as the shared monitor. To deliver. Thereby, since the advertisement with a high appeal effect can be distributed with respect to the user around the target area, the effect of increasing the user's purchasing motivation can be expected.
  • a large shared monitor is used as a link device, and the user operation history for the content distributed to the shared monitor is held in the distribution server.
  • An example of re-accessing content by referring to a user operation history on a PC or the like during a time period is shown.
  • FIG. 39 shows a configuration example of the mobile terminal cooperation system 1g according to the sixth embodiment.
  • the mobile terminal 3901 has an interface function for selecting and transmitting user action information, as will be described later.
  • This interface function may be realized by software downloaded from the distribution server 3902 or a dedicated terminal.
  • the shared monitor 3900 is a large monitor that can be viewed by a large number of people in addition to the function as the cooperation device 2100 in the second embodiment, and has a function of outputting content received from the distribution server 3902.
  • the distribution area is not shown for convenience of explanation, but actually, a distribution area is also set, and recommended information is distributed in this distribution area.
  • the distribution server 3902 has a function of recording user action information sent from the mobile terminal 3901 and transmitting content to the PC 3904 based on this user operation.
  • Other configurations are the same as those in the first and second embodiments.
  • FIG. 40 shows a communication flow until the user action information is stored based on the user information of the mobile terminal 3901 in the near field communication area 3903.
  • the distribution server 3902 transmits an operation UI (M4001) to the mobile terminal 3901 in a state where the distribution server 3902 distributes content (M4000) to the shared monitor.
  • This operation UI is a UI screen for the user to perform an action on the distributed content (M4000).
  • the action UI in the present invention, when a sports video is distributed, it is desired to take a snapshot of a scene, to record a part of the scene, to know detailed information of a CM that is just flowing.
  • FIG. 42A shows an example of the user action UI screen 4200.
  • the selected user action (M4002) is transmitted to the distribution server.
  • the user action (M4002) includes information on the date and time when the user action was executed, in addition to the terminal ID of the mobile terminal 3901.
  • the service provision processing unit 254 of the distribution server 3902 stores the transmitted user action (M4002) information in the storage unit 251 (S4003).
  • the connection terminal list 1701 in FIG. 22A is referred to based on the terminal ID to check whether the right information is valid or invalid. If the right information is invalid, the subsequent processing is not performed. If the rights information is valid, the device ID (cooperation device ID) of the shared monitor that cooperates with the terminal ID is acquired.
  • the distribution server 3902 creates a user action list 4300 as shown in FIG. 43 for each terminal ID and stores it in a database (not shown) accessible from the distribution server 3902.
  • the user action list 4300 includes, for each terminal, the ID of the shared monitor (cooperating device ID) with which the terminal ID that transmitted the user action is linked, the user action time, and the content of the user action. Further, the distribution server 3902 stores a distribution content list 4301 indicating which content is distributed at which time for each cooperative device ID in a database (not shown). By referring to the distribution content list 4301, when the cooperation device ID and the time are given, the distribution server 3902 can acquire the distribution content and the content time (content start time is zero).
  • the service provision processing unit 254 of the distribution server 3902 executes the transmitted user action (M4002) (S4004).
  • the user action is a snapshot
  • a still image of the content being distributed at that time is created and stored in a database (not shown).
  • the entire content or a part of the past content is stored in the content data (not shown) on the distribution server 3902. It is assumed that the content data at the time can be accessed and decrypted.
  • the distribution server 3902 transmits a user action response (M4005) to the mobile terminal 3901.
  • An example of a user action response (M4005) screen is shown in a user action response screen 4201 in FIG. 42B.
  • the user action response screen 4201 it may be notified that the action designated by the user has been completed, or the link destination information as a result thereof may be presented.
  • 42A if the user action is of a kind that outputs an image such as “snapshot”, the thumbnail image is included in the user action response (M4005), and this thumbnail is displayed. An image may be displayed on the user action response screen 4201.
  • the user acquires rights information by using the mobile terminal 3901 and views the content in the vicinity of the shared monitor 3900 in the near field communication area 3903, and executes the above-described user action. It is assumed that the user then returns home, accesses the distribution server 3902 from a home personal computer (PC) (3904), executes user actions (snapshot, recorded content, CM information) and re-views the content. ing.
  • PC home personal computer
  • the present invention can be applied to any form as long as it is a terminal that can access the distribution server 3902 through the Internet 109 and view content, such as a mobile terminal, even if it is not necessarily a personal computer.
  • the PC (3904) transmits a user action list request (M4101) to the distribution server 3902.
  • the user action list request (M4101) needs to include at least either the ID of rights information acquired by the user or the terminal ID of the mobile terminal 3901. These IDs may be input by the user on the PC (3904).
  • An example of the ID input screen is shown in an input screen 4202 in FIG. 42C.
  • the input screen 4202 prompts the user to input an ID with a telephone number as the terminal ID and a ticket ID as the right information ID.
  • an input regarding which short-range communication area the right information is acquired may be prompted.
  • a near field communication area candidate may be presented by pull-down or the like, and the user may select it.
  • the service provision processing unit 254 of the distribution server 3902 performs right authentication (S4102).
  • the terminal ID included in the user action list request (M4101), the right information ID, or both of them are used to refer to the connected terminal list 1701 described with reference to FIGS. 22A and 22B.
  • step S4103 the service provision processing unit 254 of the distribution server 3902 searches the user action list (S4103).
  • step S4103 the user action list 4300 in FIG. 43 is searched for each terminal ID corresponding to the right information ID. If there is no user action list for the terminal ID, this is notified to the PC (3904), and the subsequent processing is not performed. If there is a user action list for the terminal ID, it is transmitted to the PC (3904) (M4104).
  • the user selects a user action from the transmitted user action list 4300 (S4105).
  • a user action list 4300 For example, information of the user action list 4300 may be presented to the user in a list format, and the user may select from the information.
  • the user action selected by the user is transmitted to the distribution server 3902 (M4106).
  • the distribution server 3902 executes the transmitted user action (M4106) (S4107).
  • step S4107 the time at which the user action was performed and the shared monitor ID (cooperating device ID) corresponding thereto are acquired from the user action list 4300.
  • the distribution server 3902 refers to the distribution content list 4301 for the cooperation device ID, and acquires the distribution content distributed at the time when the user action was performed and the content time (content start time is zero). Thereafter, the user action is executed. For example, if the user action is “snapshot”, a still image of the content being distributed at that time is created, and this still image data is returned to the PC (3904) as a user action response (M4108).
  • the user action When the user action is “recording”, only the contents in the time zone specified by the user action are redistributed.
  • the user action is “CM information”, information on a preset link destination may be acquired, the link destination may be accessed, or the link destination may be a moving image or a still image. If there is, you may distribute this.
  • the history of user actions performed by the mobile terminal is recorded on the content distributed to the shared monitor. Thereafter, the user can view the content again with reference to the history of the user action. Thereby, the user can view a part of the content later by a simple operation on the content viewed on the shared monitor. This can be expected to improve customer attraction in the vicinity of the destination.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and includes various modifications.
  • the above-described embodiment has been described in detail for easy understanding of the present invention, and is not necessarily limited to one having all the configurations described.
  • a part of the configuration of an embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of an embodiment.
  • Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit.
  • Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor.
  • Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a recording device such as a memory, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.
  • a recording device such as a memory, a hard disk, an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card, an SD card, or a DVD.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

モバイル端末連携システムは、位置情報計測により配信エリアに入ったことが検知されたモバイル端末に対して、モバイル端末が進入した配信エリアに対応する推奨情報が配信され、近距離通信により近距離通信エリアに入ったことが検知されたモバイル端末に対して、モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報が送信され、その権利情報を用いてサービス情報の要求を行い、サービス情報を受信する。

Description

モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法
 本発明は、モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法に関し、特に、モバイル端末の位置情報と近距離通信機能を活用したコンテンツ配信に関するものである。
 特許文献1には、「近距離無線通信により1以上の端末装置と無線通信する無線通信装置であって、端末装置を識別する端末識別子を端末装置から受信する通信部と、通信部が端末識別子を受信すると、端末識別子で識別される端末装置と通信部との通信を終了させる制御部と、通信部が受信した端末識別子を用い、端末識別子で識別される端末装置のユーザへのサービスのためのデータ処理を行う処理部と、を備える(要約抜粋)」無線通信装置を用いて「端末装置にクーポンを送信する(明細書抜粋)」技術が開示されている。
 また特許文献2には、「広告情報提供装置は、端末装置から出発地座標情報及び目的地座標情報を受け取り、出発地から目的地までの経路を示す経路情報を作成する。また、広告情報提供装置は、経路情報に基づいて広告情報を抽出し、端末装置へ送信する。よって、端末装置では、出発地から目的地までの経路に関連する広告情報を表示することができる(要約抜粋)」技術が開示されている。
特開2013-223158号公報 特開2012-185168号公報
 特許文献1ではクーポンを送信できるエリアは近距離無線通信エリアに限定される。一方で特許文献2では経路上に沿って不要な広告が随時表示されるので、上記クーポンを送信できるエリアから遠い場所にユーザがいる場合には、その遠い場所に適した広告情報までもが随時表示されてしまい、ユーザにとって煩わしい。よって、クーポンの限定エリアでの配布と、限定エリアへの集客増加とを両立させるための工夫が望まれているという実情がある。
 本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、特定の情報を限定エリアで送信しつつ、その限定エリアへの集客も両立させうる技術を提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明は、請求の範囲に記載の構成を備える。その一例を示すならば、本発明は、サーバと、該サーバとネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバとネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むサービス情報配信方法であって、前記モバイル端末の位置情報を取得するステップと、前記サーバ又は前記モバイル端末が、前記位置情報に基づいて、前記モバイル端末が前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに進入したか否かを判定するステップと、前記モバイル端末が前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記サーバが前記モバイル端末のユーザに対して、前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報を作成し、送信するステップと、前記モバイル端末が前記推奨情報を受信するステップと、前記モバイル端末が前記推奨情報に基づく表示を前記ユーザに対して行うステップと、前記モバイル端末が前記近距離通信端末との間の近距離無線通信を介して、当該近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信するステップと、前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを前記モバイル端末が作成し、前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが前記権利情報要求メッセージを受信するステップと、前記権利情報要求メッセージに応答して、前記サーバが前記近距離通信端末識別情報に基づいて、前記近距離通信端末に対応付けられた権利情報を含む権利応答メッセージを作成し、前記モバイル端末に返信するステップと、前記モバイル端末が、前記権利情報を含み、前記サービス情報の配信を要求するサービス要求メッセージを前記サーバに対して送信するステップと、前記サーバが、前記サービス要求メッセージに含まれる権利情報に基づく認証を行うステップと、前記認証が成功した場合に、前記サーバが前記モバイル端末に対して前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成し、配信するステップと、前記モバイル端末が前記サービス応答メッセージを受信するステップと、を含むことを特徴とする。
 本発明によれば、特定の情報を限定エリアで送信しつつ、その限定エリアへの集客も両立させうる技術を提供することができる。なお、上記した以外の目的、構成、効果については下記の実施形態において明らかにされる。
本発明の第1の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第1の実施形態によるモバイル端末連携処理のフローチャート。 本発明の第1の実施形態によるモバイル端末のブロック図。 本発明の実施形態による配信サーバの構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態による推奨情報処理の第1の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による配信エリア情報の概念図。 本発明の第1の実施形態による推奨情報取得時の通信の第1の例の流れ図。 本発明の第1の実施形態による推奨情報画面の例。 本発明の第1の実施形態による推奨情報の更新を選択する画面の例。 本発明の第1の実施形態による推奨情報取得時の通信の第2の例の流れ図。 本発明の第1の実施形態による推奨情報処理の第2の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報処理の第1の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報処理の第2の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報取得時の通信の流れ図。 本発明の第1の実施形態による権利情報画面の例。 本発明の第1の実施形態による権利情報処理の第3の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報処理の第4の例のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利有効期限更新のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による権利情報認証を伴うサービス提供処理のフローチャート。 本発明の第1の実施形態によるサービス提供処理における通信の流れ図。 本発明の第1の実施形態による近距離通信エリアリストと接続端末情報リストの概念図。 本発明の第1の実施形態による、エリア外へ出たときの推奨情報表示のフローチャート。 本発明の第1の実施形態による、エリア外へ出たときの推奨情報表示画面の例。 本発明の第1の実施形態による、エリア外へ出たときの推奨情報表示画面の例。 本発明の第1の実施形態による、エリア外へ出たときの推奨情報表示画面の例。 本発明の第1の実施形態による、サービス情報一覧画面の例。 本発明の第2の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第2の実施形態による近距離通信エリアリストと接続端末情報リストの概念図。 本発明の第2の実施形態による近距離通信エリアリストと接続端末情報リストの概念図。 本発明の第2の実施形態によるモバイル端末連携システムの通信の流れ図。 本発明の第3の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの通信の流れ図。 本発明の第3の実施形態による、ゲーム開始から終了までの通信の流れ図。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態によるゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの流れを説明するためのシステム構成図。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの通信の流れ図。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第3の実施形態による、エリア間での対戦ゲーム参加までの画面表示の例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システムの通信の第1の例の流れ図。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末の表示画面の例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末の表示画面の例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末の表示画面の例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システムの通信の第2の例の流れ図。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システムの盛り上がり度の集計例。 本発明の第4の実施形態によるモバイル端末連携システムの盛り上がり度の集計例。 本発明の第5の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第5の実施形態によるモバイル端末連携システムの通信の流れ図。 本発明の第5の実施形態による、ユーザ情報取得のための画面表示の例。 本発明の第6の実施形態によるモバイル端末連携システム構成を示す図。 本発明の第6の実施形態による、ユーザアクション情報記録までの通信の流れ図。 本発明の第6の実施形態による、ユーザアクションを別端末から要求するときの通信の流れ図。 本発明の第6の実施形態による画面表示の例。 本発明の第6の実施形態による画面表示の例。 本発明の第6の実施形態による画面表示の例。 本発明の第6の実施形態による、ユーザアクションリストと配信コンテンツリストの概念を示す図。 本発明の第6の実施形態による、ユーザアクションリストと配信コンテンツリストの概念を示す図。
 以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。添付図面では、機能的に同じ要素は同じ番号で表示される場合もある。なお、添付図面は本発明の原理に則った具体的な実施形態と実装例を示しているが、これらは本発明の理解のためのものであり、決して本発明を限定的に解釈するために用いられるものではない。
 本実施形態では、当業者が本発明を実施するのに十分詳細にその説明がなされているが、他の実装・形態も可能で、本発明の技術的思想の範囲と精神を逸脱することなく構成・構造の変更や多様な要素の置き換えが可能であることを理解する必要がある。従って、以降の記述をこれに限定して解釈してはならない。
 更に、本発明の実施形態は、後述されるように、汎用コンピュータ上で稼動するソフトウェアで実装しても良いし専用ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装しても良い。
 以下では、「プログラム」としての各処理部(例えば、制御部、位置情報計測部、権利情報管理部、等)を主語(動作主体)として本発明の実施形態における各処理について説明を行うが、プログラムはプロセッサによって実行されることで定められた処理をメモリ及び通信ポート(通信制御装置)を用いながら行うため、プロセッサを主語とした説明としてもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェアで実現してもよく、また、モジュール化されていても良い。
(1)第1の実施形態
 図1Aは、本発明の第1の実施形態によるモバイル端末連携システム1の構成例を示す図である。同図におけるモバイル端末連携システム1は、モバイル端末100と、配信サーバ101と、近距離通信端末102と、を有し、配信サーバ101がモバイル端末100と近距離通信端末102とを連携させるシステムである。
 モバイル端末100は、基地局108を通じて携帯キャリアが提供する無線通信サービスによりインターネット109に接続が可能であり、インターネットを介して配信サーバ101と通信が可能である。なお、ここでいうインターネットは公衆回線通信網の一例である。同図においては、配信サーバ101からの情報配信を行う配信エリア104と、近距離通信端末102と通信可能な近距離通信エリア103が設定されている。配信エリア104は近距離通信エリア103を内包し、かつ重畳するエリアとして設定されてもよいし、配信エリア104は近距離通信エリア103の外縁に沿った略ドーナツ状のエリアとして設定されてもよい。また同図では、モバイル端末100は、基地局108を通じて通信可能なエリアであって、かつ配信エリア104外にモバイル端末100が存在していることを想定している。
 配信サーバ101が配信する情報には、サービスを享受する権利を有することを示す権利情報107と、当該サービスの存在、又は当該サービスを提供することをモバイル端末100のユーザに通知するための推奨情報106とがある。配信サーバ101は、モバイル端末100が近距離通信エリア103に入ったことを確認できた場合にのみモバイル端末100に対して権利情報107を配信する。また配信サーバ101はモバイル端末100が配信エリア104の外側エリアから配信エリア104内に入った場合に推奨情報106を送信する。近距離通信エリア103内では近距離通信端末102からモバイル端末100にサービス情報110が送信される。
 モバイル端末100と近距離通信端末102とは、近距離無線通信によって通信を行う。ここで近距離無線通信とは、Bluetooth(登録商標)であってもよく、Wi-Fi(登録商標)などに代表される無線LANであってもよく、交通系のICカードで用いられるNFC(Near Field Communication)規格であってもよく、その他、近距離で行われる無線通信であってもよい。無線LANによる近距離通信の場合、近距離通信端末102はAP(アクセスポイント)となり、SSIDやESSID、暗号情報等、通信に必要な情報を格納するBeaconパケットを一定間隔で送信する。Bluetooth(登録商標)による近距離無線通信の場合、その一例としては、低消費電力かつ小容量通信が可能な“Bluetooth(登録商標) Low Energy”(以下、BLEと記す)があり、その代表的な規格としては”iBeacon(登録商標)“がある。iBeacon(登録商標)による近距離無線通信の場合、近距離通信端末102は、装置のUUID(Universally Unique Identifier)を格納するビーコン信号を送信する。以降、本実施形態では、近距離無線通信がBLEである場合について主に説明するが、本発明はその他の近距離無線通信の場合であっても全般に適用可能である。
 図1Bは、本発明の第1の実施形態によるモバイル端末連携処理のフローチャートである。モバイル端末連携処理(S100)は、モバイル端末100において、モバイル端末連携システム1に当該モバイル端末100を連携させるためのプログラム(アプリ)が起動すると開始する(S101)。このときモバイル端末100が配信エリア104の外にいるものとする。モバイル端末100が移動して配信エリア104に入ると、推奨情報処理(S102)が実行される。
 更にモバイル端末100が移動して近距離通信エリア103に入ると、権利情報処理(S103)が実行される。この処理で得られた権利情報を用いて、サービス提供処理(S104)が実行される。
 モバイル端末100の主電源が落とされたり、アプリの実行停止操作が行われたりすることで、モバイル端末連携処理は終了する。
 図2Aは、本発明の実施形態によるモバイル端末100の構成を示すブロック図である。
 モバイル側制御部211は、後述するサービス処理部204、配信エリア判定部205、権利情報管理部206、推奨情報管理部207を備える。ただし同図では、モバイル側制御部211には、本発明に関連する機能のみが記されており、その他の端末動作のための一般的な制御については省略されている。モバイル側制御部211は、モバイル端末100に搭載されたCPU(Central Processing Unit)が、モバイル側制御部211が実行するプログラムをRAM(Random Access Memory)にロードして実行することにより構成されてもよい。また後述する配信サーバ101に配信エリア判定部255を備えてもよく、この場合には、モバイル端末100の配信エリア判定部205はなくてもよい。
 センサ部200は、マイクやカメラ、加速度センサなど、モバイル端末100の音や光、動きなどを検知するデバイスである。
 記憶部201は、例えばSSD(Solid State Drive)や、SDカードなど着脱可能なメモリカードで構成され、モバイル側制御部211の指示により情報の格納や読み出しを行う。
 表示部202は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイ等の描画デバイスであり、モバイル側制御部211から供給される画像信号を表示する。操作部203はタッチパネルや物理的なボタン、キー等のユーザインタフェースを備える。
 操作部203は、例えば表示部202の画面上に積層されたタッチパネルにより構成されてもよい。
 モバイル側無線通信部208は、携帯キャリアが提供する基地局108との間で無線通信を行う機能を備える。モバイル端末100は、モバイル側無線通信部208で確立された無線通信セッションにより、インターネット109にアクセスし、配信サーバ101との通信が可能となる。
 測位信号受信部209は、モバイル端末100の位置計測に用いるための測位信号を受信する機能を備える。測位信号の一例としては、GPS(Global Positioning System)が発信する電波が挙げられる。
 近距離無線通信部210は、近距離通信端末102との間の近距離無線通信機能を備える。近距離無線通信がBLEである場合、近距離無線通信部210は、近距離通信端末102が発信するビーコン信号を受信する。このビーコン信号には近距離通信端末102を同定するためのID情報が格納されている。後述するエリア判定処理においては、このID情報によりモバイル端末が、どの近距離通信端末102の近くに存在しているかの紐付けが可能となる。また近距離無線通信部210においてBluetooth(登録商標)信号の受信信号強度(Received Signal Strength Indication、以下RSSI)値を利用することで、さらに近距離通信端末102とモバイル端末100との距離の推定し、一定距離以下をエリア内と判定することも可能である。
 図2Bは、本発明の実施形態による配信サーバ101の構成を示すブロック図である。
 配信サーバ101は、モバイル端末100と同様、記憶部251、表示部252、操作部253、サーバ側無線通信部258、及びサーバ側制御部261を備える。サーバ側制御部261は、後述するサービス提供処理部254、配信エリア判定部255、権利情報作成部256、推奨情報作成部257を備える。ただし同図では、サーバ側制御部261には、本発明に関連する機能のみが記されており、その他の端末動作のための一般的な制御については省略されている。またサービス提供処理部254広告配信サービスでは広告配信処理部として、ゲーム配信サービスではゲームコマンドのコマンド実行部として、また描画サービスでは描画コマンドのコマンド実行部として機能する。
 更に近距離通信端末は、図示は省略するものの、当該近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を近距離通信する端末側近距離無線通信部と、配信サーバ101に対してインターネット109を介した無線又は有線通信を行う端末側通信部とを含む。
(推奨情報処理)
 モバイル側制御部211内の推奨情報管理部207は、推奨情報処理S300を一定時間の間隔で行う。この時間間隔は予め記憶部201に格納されてもよいし、モバイル側制御部211が動作するプログラム内で予め固定値が定められていてもよい。
 図3は、推奨情報処理S300の流れを示すフローチャートである。ステップS301において、測位信号受信部209において測位信号を受信する。ステップS302では、配信エリア判定部205が、測位信号受信部209で受信した複数のGPS衛星からの信号から時刻情報を取得し、モバイル端末100の位置を計算する。ステップS302では、必ずしも配信エリア判定部205内が位置情報を計算せずともよい。例えば、外部の図示しない位置情報サーバに、モバイル側無線通信部208を通じてGPS信号の情報を送信し、位置情報サーバにおいて計算された位置情報を、モバイル側無線通信部208を通じて受信してもよい。もしも位置情報サーバが携帯キャリアにより提供される場合、基地局からの電波受信状態と組み合わせることでより精度の高い位置情報計測が可能となる。
 ステップS303では、配信エリア判定部205が、ステップS302で得られた位置情報を元に、モバイル端末100が配信エリア104内にあるか否かの判定を行う。この判定には、配信エリアに関する情報をモバイル端末100が予め配信サーバ101から受信し、記憶部201に格納しておいてもよい。
 図4に配信エリア情報400の一例を示す。配信エリア情報400には、配信エリアID、緯度経度による中心座標、及びエリア半径が格納されている。配信エリア判定部205は、配信エリア情報400を参照し、ステップS302で得られた位置情報と、個々のIDで示される配信エリアに対し、その中心座標との距離を算出し、この距離がエリア半径以内であれば、その配信エリア内にモバイル端末100が存在すると判定し、それ以外の場合にはその配信エリア外と判定する。中心座標との距離の算出には、例えばヒュベニ式等の公知の方法を用いることができる。ステップS303において、モバイル端末100がどの配信エリアにも存在しないと判定された場合には、推奨情報処理S300を終了する。モバイル端末100が配信エリア104内にあると判定された場合、推奨情報取得(S304)を行う。
 図5に、推奨情報取得(S304)におけるモバイル端末100と配信サーバ101間の通信の流れを示す。この通信は、モバイル側無線通信部208及びサーバ側無線通信部258を通じ、モバイル端末100と配信サーバ101との間でインターネット109を介した通信が可能な状態において行われる。
 モバイル端末100は、モバイル側無線通信部208から推奨情報要求メッセージM500を配信サーバ101に送信する。推奨情報要求メッセージM500には、端末IDと配信エリアIDとが格納されている。端末IDは、モバイル端末100を識別するための識別情報であり、端末を識別するものであればどのようなものでもよく、例えば、モバイル端末100の製造番号であってもよく、電話番号であっても、IPアドレスやMACアドレスでもよい。配信エリアIDは、ステップS303において、モバイル端末100がエリア内にあると判定された配信エリア104に対応する識別子である。
 配信サーバ101のサーバ側無線通信部258が推奨情報要求メッセージM500を受信すると、推奨情報作成部257は、配信エリアIDに応じた推奨情報作成(S501)を行う。推奨情報作成(S501)では、配信エリアIDに応じた推奨情報を作成する。推奨情報は配信エリア毎に定められ、画像や文字で構成されるコンテンツであり、画像データ形式でもよいし、コンテンツを記述するHTML等のスクリプト言語などの形式であってもよい。また推奨情報は、配信エリアID毎だけではなく、推奨情報要求メッセージM500が送信された時刻に応じてその内容が異なっていてもよい。また推奨情報要求メッセージM500に、ユーザの年齢や性別などの情報などを含めることで、ユーザプロファイルに応じて推奨情報の内容を変えてもよい。
 図6に推奨情報画面の一例を示す。推奨情報画面には、後述する近距離通信エリア103にて行われるサービス情報を告知し、ユーザを近距離通信エリア103へ誘導するような内容が望ましい。同図中のサービスの残り人数等、時々刻々と変化する情報を、推奨情報に反映させてもよい。また、推奨情報に対して有効期限を設定することで、ユーザに対して限定的なサービスであることを印象づけてもよい。この場合、推奨情報画面内に有効期限情報が含まれていても良い。
 配信サーバ101の推奨情報作成部257は、上記のように作成した推奨情報をサーバ側無線通信部258へ出力し、サーバ側無線通信部258からモバイル端末100へ推奨情報が送信される(M502)。以上のようにしてステップS304における推奨情報取得が行われる。
 そしてステップS305において、モバイル端末100上の表示部202に、受信した推奨情報が表示される。以上のようにして推奨情報処理S300が行われる。
 前述のように、この推奨情報処理S300は、予め定められた一定間隔で行われることで、ユーザへの告知が繰り返され、広告効果が高められる。一方で、このような推奨情報が頻繁に繰り返し表示されることを望ましく思わないユーザがいることも想定される。このため、推奨情報が表示された場合には、表示履歴を記憶部201に記録しておき、既に表示されている場合には推奨情報処理S300を行わないようにしてもよい。もしくは予め定められていた一定時間間隔をさらに長くするなどしてもよい。もしくは図7に示すように、推奨情報を今後も繰り返して表示するかどうかの判断を促す画面をユーザに提供してもよい。同図の場合、ユーザは操作部203によって、「はい」か「いいえ」を選択する。もしもユーザが「いいえ」を選択した場合には、モバイル側制御部211は、これ以降は推奨情報処理S300を行わない。もしもユーザが「はい」を選択した場合には、上記の推奨情報処理S300に従って最新の推奨情報を取得して表示してもよい。また有効期限を最新の推奨情報取得時刻に応じて更新する、もしくは延長するなどしてもよい。
 上記の推奨情報処理S300では、配信エリア内にいるかの判定をモバイル端末100内にて行う形態について述べた。しかし上記の配信エリア内にいるかの判定処理(S303)は、配信サーバ101で行われてもよい。この形態による推奨情報処理(S900)のフローを図9に示す。同図において、測位情報受信(S901)と位置計算(S902)は、図3で述べたS301、S302とそれぞれ同様である。
 推奨情報取得(S903)におけるモバイル端末100と配信サーバ101との間の通信の流れを図8に示す。モバイル端末100は、ステップS302で取得した位置情報を含めた推奨情報要求メッセージ(M800)を配信サーバ101へ送信する。配信サーバ101では、図4で示される配信エリア情報400を保持しており、推奨情報要求メッセージM800に格納される位置情報を元に、モバイル端末100が配信エリア内に存在するか否かを判定する(S801)。この判定方法は、ステップS303で述べた方法と同様でよい。ステップS801において配信エリア内と判定された場合には、その配信エリアに応じた推奨情報を作成する(S802)。この処理は、ステップS501で述べた方法と同様でよい。作成された推奨情報は、推奨情報送信メッセージ(M803)に格納されて送信される。もしもステップS801において、どの配信エリアにもモバイル端末100が存在しないと判定された場合には、推奨情報送信メッセージ(M803)には、配信エリア外である旨の情報が格納されて送信されてもよい。
 ステップS904では、推奨情報送信メッセージ(M803)に推奨情報がある場合には、ステップS305と同様に、モバイル端末100において推奨情報が表示部202に表示される(S905)。推奨情報送信メッセージ(M803)に推奨情報がない場合、すなわちモバイル端末100がどの配信エリア内にも存在しない場合には何も表示しなくてもよい。以上のようにして、配信エリア判定処理を配信サーバ101にて行う場合の推奨情報処理900が実施できる。
(権利情報処理)
 モバイル側制御部211内の権利情報管理部206は、図10に示す権利情報処理(ステップS1000)を一定時間の間隔で行う。この時間間隔は予め記憶部201に格納されてもよいし、権利情報管理部206を実現するプログラム内で予め固定値が定められていてもよい。権利情報処理(ステップS1000)は、上記の推奨情報処理S300、もしくはS900と交互に行われても良いし、並行して行われてもよい。
 近距離通信エリア判定処理(S1001)では、モバイル端末100が、近距離通信エリア103の内部に存在するか否かを判定する。近距離通信エリア103は、近距離通信端末102と通信可能なエリアである。近距離通信端末102との間の近距離無線通信は、モバイル端末100上の近距離無線通信部210で行われる。既に述べたように、本実施形態では、近距離無線通信がBLEである場合について主に説明するが、本発明はその他の近距離無線通信の全般に適用可能である。前述のように、近距離無線通信部210は、近距離通信エリア103内であれば、近距離通信端末102が発信するビーコン信号を受信することができる。このビーコン信号を受信できていれば近距離通信エリア103内であり、受信できていなければ近距離通信エリア103外と判定してもよい。さらに、近距離無線通信部210において取得されるBluetooth(登録商標)の受信信号強度(RSSI)値を利用することで、近距離通信エリア103を、近距離通信端末102との通信可能領域よりもさらに狭いエリアに設定することが可能である。すなわち、予め定められたRSSI値の閾値よりも高い場合には、近距離通信エリア103内であると判定してもよい。
 ステップS1002において、近距離通信エリア103内であると判定されなかった場合には、モバイル側制御部211は権利情報処理(ステップS1000)を終了する。ステップS1002において、近距離通信エリア103内であると判定された場合には、モバイル側制御部211は権利情報取得(S1003)を行う。
 権利情報取得(S1003)におけるモバイル端末100と配信サーバ101との間の通信の流れを図11に示す。この通信は、モバイル側無線通信部208を通じ、モバイル端末100と配信サーバ101との間でインターネット109による通信が可能な状態において行われる。モバイル端末100の権利情報管理部206はモバイル側無線通信部208を介して、権利情報要求メッセージ(M1100)を配信サーバ101に送信する。権利情報要求メッセージ(M1100)には、端末IDと近距離端末IDとが格納されている。端末IDは、モバイル端末100を識別するための識別情報であり、図5の推奨情報要求メッセージ(M500)にて述べた内容と同様でよい。近距離通信エリアIDは、ステップS303において、モバイル端末100がエリア内にあると判定された近距離通信エリア103に対応する識別子である。近距離通信エリアIDはエリア間で重複のないように予め定められた文字列であってもよいし、上記エリア判定のために近距離無線通信を行った近距離通信端末102を識別するための識別子を用いてもよい。近距離無線通信がBLEである場合、近距離通信端末102が発信するビーコン信号に含まれるIDであってもよい。近距離無線通信が無線LANである場合には、APのSSID等を用いても良い。もしくは、近距離通信エリアIDとして、予めエリア毎に割り振られたIDが近距離無線通信を介してモバイル端末100に送信された情報であってもよい。
 配信サーバ101のサーバ側無線通信部258が権利情報要求メッセージ(M1100)を受信すると、権利情報作成部256は、権利情報要求メッセージ(M1100)に含まれる端末IDと近距離通信エリアIDに応じた権利情報107(図1参照)を作成する(S1101)。権利情報107は、個々の端末IDに対し、近距離通信エリアIDを関連付けされたサービスを享受する権利であり、個々の権利情報を識別する権利情報IDと、その有効期限を含む。有効期限は、近距離通信エリアIDや権利情報要求メッセージ(M1100)が送信された時刻に応じて異なっていても良い。また権利情報107は、画像や文字で構成されるコンテンツであってもよく、画像データ形式でもよいし、コンテンツを記述するHTML等のスクリプト言語などの形式であってもよい。
 配信サーバ101はサーバ側無線通信部258を介して、作成された権利情報107を、権利情報送信メッセージ(M1102)としてモバイル端末100へ送信する。以上のようにしてステップS1000における権利情報取得が行われる。
 また、配信サーバ101では、図17に示すような近距離通信エリアリスト1700と、個々の近距離通信エリアIDに対し、存在する接続端末リスト1701を作成し、格納しておいてもよい。これは、後述するように、端末からのアクセスがあったときの権利情報や端末の認証に用いることができる。
 図10のステップS1003においてモバイル端末100が権利情報を取得すると、権利情報処理は終了する。その後、権利情報を用いた図3における配信サービス処理(S313)が実行される。
 図16に、サービス提供処理(S104)におけるモバイル端末100と配信サーバ101間の通信の流れを示す。この通信はモバイル側無線通信部208及びサーバ側無線通信部258を通じて行われる。
 モバイル端末100は、サービス要求メッセージ(M1600)を配信サーバ101へ送信する。サービス要求メッセージ(M1600)には、端末ID、近距離通信エリアID、及び権利情報が含まれる。それぞれは既に述べた内容と同様であり、権利情報には少なくとも権利情報を識別できる権利情報IDと有効期限情報が含まれる。
 配信サーバ101では、サービス要求メッセージ(M1600)受信するとサービス提供処理部254がサービス要求メッセージ(M1600)に応じてサービス認証(S1601)を行う。サービス認証(S1601)では、サービス要求メッセージ(M1600)に含まれる近距離通信エリアIDや権利情報の認証を行う。ここで近距離通信エリアIDの認証方法の一例としては、図17に示すような近距離通信エリアリスト1700に、M1600内の近距離通信エリアIDが含まれるかどうかを照合する方法などがある。この近距離通信エリアリスト1700は、予め配信サーバ101上に格納されておくことが望ましい。権利情報の認証方法としては、有効期限のほか、予め定められた命名ルールに権利情報IDが違反していないかどうかなどである。また、配信サーバ101は、個々の近距離通信エリアIDに対し、図17に示すような接続端末リスト1701を配信サーバ101上に作成し、格納しておいてもよい。この接続端末リスト1701は、ステップS1601時において作成されてもよいし、前述のように、図11の権利情報作成(S1101)を行った際に作成されて、格納されていてもよい。もしもステップS1101において接続端末リスト1701が作成されていた場合には、権利情報要求メッセージM1600内の権利情報IDを、接続端末リスト1701と照合させることで、権利情報の有効性を確認してもよい。
 権利情報が有効であると確認された場合には、サービス要求応答メッセージ(M1602)にてその旨を通知する、又はサービス要求応答メッセージとしてサービス情報、例えばクーポンを返信する。
 以上によりモバイル端末100が、近距離通信エリア103内で得た権利情報107が、配信サーバ101に認証され、サービスセッションが確立されたこととなる。以降、配信サーバでは、近距離通信エリア毎に、認証済みの端末IDのみに対して何らかの特典となるようなコンテンツ配信を行うことができる。これにより、ユーザは、近距離通信エリア103内に滞在期間中に、特典サービスのコンテンツを享受することができる。このためユーザを目的位置周辺に長時間滞在させられ、近隣の地域での購買機会向上の効果が期待できる。
(権利情報とサービス内容とが一致する例)
 上記では、権利情報107とこれを用いて配信されるサービス内容とが別物である場合を例に挙げて説明したが、権利情報107で送信される情報がサービス内容と一致する場合には、ステップS1500の配信サービス処理と権利情報取得処理とを同時に実行させることができる。この態様について、割引販売用のクーポン情報を配信する場合を例に挙げて説明する。
 図10Bの権利情報取得処理(S1003)において、配信サーバ101の権利情報作成部256はサービス提供処理部254からクーポン画像(図12)の画像情報を取得し、この画像情報を含む権利情報送信メッセージ(M1102)を作成する。この場合、権利情報送信メッセージ(M1102)がサービス要求応答メッセージ(M1602)としての機能も兼ね備えることとなる。
 モバイル端末100の権利情報管理部206は権利情報送信メッセージ(M1102)をサービス処理部204に引き渡し、サービス処理部204が表示部202にクーポン画像の表示処理を実行する。これにより、サービス情報を兼ねた権利情報が表示される(S1004)。
 図12にサービス情報を兼ねた権利情報画面の一例を示す。権利情報画面に表示される情報は、近距離通信エリア103にて行われるサービスを利用するための情報である。同図に示すようにバーコード等を用いて、店舗のバーコードリーダによってサービスを享受してもよいし、図12の画面を店員に提示するような形式でもよい。
 なお本例ではサービス情報を兼ねた権利情報を画面に表示したが、権利情報はサービス情報の取得のために必要な情報であり、表示部202に表示する必要は必ずしもない。例えば、後述するように、取得した権利情報IDを、何らかの通信サービスの認証に用いるような場合には、認証時に権利情報IDを認証側に送信するだけでよいため、必ずしも画像形式である必要はなく、権利情報が取得されたことをユーザに告知する文字列情報であってもよい。
 上述の権利情報処理(ステップS1000)は、推奨情報106の有無やその有効期限とは無関係に行われている場合を示している。すなわち上記の例では、推奨情報106を受け取らずとも、あるいは推奨情報106の有効期限が過ぎた場合でも上記の権利情報107を取得できる。しかし、サービス形態や集客の仕方の方針によっては、推奨情報106の有効期限前にのみ、権利情報を取得できるように制限させたい場合も想定される。例えば、推奨情報106にターゲット広告を掲示し、その広告を閲覧したユーザに対してのみ権利情報107を取得できるようにする、などの運用形態が考えられる。
(有効期限前のみ権利情報取得を行う場合)
 図13A、図13Bに、推奨情報106の有効期限前にのみ権利情報取得を行う場合の権利情報処理S1300の例を2つ示す。同図は、図10A又は図10Bの権利情報処理(ステップS1000)に、ステップS1301において、推奨情報を取得済みであり、かつ推奨情報の有効期限前であるか否かを判定し、この条件を満たすときにのみ権利情報を取得する、というフローを加えたものである。図13Aの例では、権利情報取得処理(ステップS1003)直前にステップS1301の判定を加えている。図13Bの例では、近距離通信エリア判定処理S1001の前に直前にステップS1301の判定を加えている。それ以外の処理については図10で既に述べたステップと同様である。上記のように推奨情報取得済みでない場合や、推奨情報の有効期限が切れてしまっている場合には、権利情報処理(ステップS1003)と並行して一定時間おきに動作している、推奨情報処理S900によって、再度推奨情報106が取得されるまで、権利情報107の取得が行われない。
(権利有効期限の更新)
 以上のように、本発明によれば、ユーザにインセンティブとなるようなサービスを受けるための権利情報を送信することによりユーザを近距離通信エリアに誘導する。またユーザにサービスを告知するための推奨情報を、配信エリア内において送信する。
 本発明では、ユーザを近距離通信エリア内に長く滞在させるために、近距離通信エリア内にモバイル端末100が存在している間、一定間隔で取得した権利情報の有効期限を更新する。この時間間隔は予め記憶部201に格納されてもよいし、権利情報管理部206を実現するプログラム内で予め固定値が定められていてもよい。
 図14に権利有効期限更新処理S1400のフローを示す。モバイル端末100の権利情報管理部206は、現在時刻が権利情報の有効期限が近づいているか否かの判定を行う(S1401)。この判定方法の一例としては、権利情報の有効期限までの残り時間を算出し、残り時間が予め定められた閾値以下である場合には有効期限が間近であると判定し、閾値よりも大きい場合には有効期限が間近でないと判定すればよい。この閾値は予め記憶部201に格納されてもよいし、権利情報管理部206を実現するプログラム内で予め固定値が定められていてもよい。ステップS1401において権利情報の有効期限が間近でないと判断された場合には、権利有効期限更新処理S1400を終了する。
 ステップS1401において権利情報の有効期限が間近である判断された場合には、モバイル端末100が近距離通信エリア103内にあるかどうかの判定を行う(S1402)。この判定処理は、図10の近距離通信エリア判定処理(S1001)と同様でよい。
 ステップS1402において、モバイル端末100が近距離通信エリア103の外であると判定された場合には、警告表示をおこなってもよい(S1404)。この警告表示の一例を図19Aに示す。同画面(1900)のように、近距離通信エリア103内に来ることで有効期限を更新できるような旨を通知することで、ユーザをより長く目的地に滞留させるよう促すことができる。
 ステップS1402において、モバイル端末100が近距離通信エリア103内であると判定された場合には、権利情報管理部206は有効期限更新処理(S1403)を行う。有効期限更新処理(S1403)は、権利情報107取得時に与えられた有効期限を更新する。この更新処理としては、更新前の有効期限に、予め定められた延長時間を加算してもよいし、現在時刻に予め定められた有効期限を加算してもよい。また、図17で述べたように、個々の端末に対する権利情報が配信サーバ101に格納されている場合には、配信サーバ101に対してその権利情報に含まれる有効期限情報の更新を要求し、配信サーバ101にてこれを更新してもよい。
 以上のように、権利有効期限更新処理S1400では、モバイル端末が近距離通信エリア103内にいる間は、権利情報の有効期限が自動的に更新されるため、ユーザが近距離通信エリア内に長時間滞在するインセンティブを提供することができる。
(権利情報による認証を伴う配信サービス)
 図12で示した権利情報画面では、画像コンテンツとして示されるクーポン自体が権利情報であり、これを店舗において提示するような形態で権利場が用いられる例を示した。この他にも、権利情報を配信サーバ101における認証に用いることで、権利情報を取得したユーザの端末にのみ、何らかのコンテンツ配信サービスを提供する、といった形態で権利情報が用いられてもよい。
 図15に権利情報による認証を伴うサービス提供処理(ステップS1500)のフローを示す。このフローは、モバイル端末100のサービス処理部204にて行われる。サービス提供処理(ステップS1500)は、配信サーバ101へのアクセスによって開始される。このアクセス先の情報は、例えば権利情報107内にURL形式で格納されていてもよい。アクセス開始は、ユーザが操作部203を用いて明示的にアクセス操作を行っても良いし、権利情報107を取得した後に自動的にアクセスが開始されてもよい。
 サービス処理部204は、取得した権利情報107が有効期限前であるかどうかを判定する(S1501)。サービス処理部204は、権利情報107が有効期限前でないと判定された場合には、サービス提供処理(ステップS1500)を終了する。権利情報107が有効期限前であると判定された場合には、サービス要求処理(S1502)を行う。このサービス要求情報処理(S1502)において、既述の図16の処理が実行される。
(エリア外へ移動したときの推奨情報表示)
 本発明では、ユーザが近距離通信エリアや、もしくは配信エリアの外へ出たことを検出した際に、再度推奨情報を表示する。
 図18に、近距離通信エリア103から外へ出た際の推奨情報表示(S1800)のフローを示す。推奨情報管理部207は、モバイル端末100が近距離通信エリア外に出たか否かの判定を行う(S1801)。ステップS1801の処理の一例としては、初めにモバイル端末100が近距離通信エリア103内にあるかどうかの判定を行う。この判定処理は、図10の近距離通信エリア判定処理(S1001)と同様でよい。
 次にモバイル端末100が近距離通信エリア103外にあり、かつ直前の判定では近距離通信エリア103内であった場合に、近距離通信エリア外に出たと検出すればよい。ステップS1801において、近距離通信エリア外に出ていないと判定された場合には、推奨情報表示処理(S1800)を終了する。
 ステップS1801において、近距離通信エリア外に出たと判定された場合には、推奨情報管理部207は、モバイル端末100上で、所定のアクションが行われたか否かを判定する(ステップS1802)。ここで所定のアクションとしては、権利情報107の取得(S1003)が行われたことや、権利情報の表示(S1004)、配信サービスが行われた(S1500)こと、などが挙げられる。これらのアクションは、ユーザが、配信サービス提供者が期待するアクションの内容に応じて自由に定義されてよい。
 次に推奨情報管理部207は、上記アクションの有無に応じた推奨情報取得処理を行う(S1803、S1804)。これらの推奨情報取得処理は、図5で示したようなモバイル端末100と配信サーバ101の間での通信の流れと同様に行われても良い。ただし、推奨情報要求メッセージM500の内容に、アクションの有無の情報が含まれている必要がある。また推奨情報要求メッセージM500に含まれる配信エリアIDに代わり、直前までエリア内であった近距離通信エリアのIDを指定してもよい。配信サーバ101では、上記のアクションの有無の情報や、近距離通信エリアIDに応じて推奨情報コンテンツを作成し(S501)、これをモバイル端末100へ送信する(M502)。
 図19Bに、所定のアクションが行われた場合の推奨情報A(1901)の一例を示し、図19Cに、所定のアクションが行われなかった場合の推奨情報B(1902)の一例を示す。図19Bでは所定のアクションとして、権利情報であるクーポンを取得したこと、を例としている。推奨情報Aには、既にクーポンを取得済みであるため、そのことに感謝するような内容のコンテンツであってもよい。また権利情報の有効期限が残っている場合にはその旨を推奨情報Aに記すことで、再度の購買を促してもよい。
 一方、図19Cの推奨情報Bは、まだ権利情報であるクーポンを取得していないユーザに対し、再度クーポンの情報を告知して、権利情報の取得を促すような内容のコンテンツを表示してもよい。また、権利を取得できる人数に制限がある場合には、「残り21名」などのように残り人数などのリアルタイムな情報を提示することで、より購買意欲を高めてもよい。
 なお、図18で述べた例では、ステップS1801において近距離通信エリア103から出たか否かの判定を行っていた。ただしこのステップS1801におけるエリア判定を、配信エリア104から出たか否かの判定に置き換えても良い。もしくは、近距離通信エリア103から出たか否かの判定と、配信エリア104から出たか否かの判定の両方を行い、さらにそれぞれの検出結果に応じた内容の推奨情報コンテンツをモバイル端末100で表示してもよい。
 このように、権利情報を取得したか否かに応じて、異なる推奨情報を表示することにより、ユーザに対して不要な推奨情報を提示することなく、より広告効果の高い宣伝を行うことができる。
(権利情報が近距離通信端末から送信されるシステム構成)
 上記の例では、権利情報取得処理(S1003)において、モバイル端末100は、配信サーバ101に対して権利情報を要求し、配信サーバ101で作成された(S1101)権利情報がモバイル端末100へ送られる例を示した。
 しかし、この権利情報は個々の近距離通信端末102から、近距離無線通信を介して送信されてもよい。例えば、近距離通信端末102が発するビーコン信号内に、権利情報IDなどの情報を含めても良い。もしくはビーコン信号内に、権利情報を取得するためのURLなどのアクセス情報が含まれ、これに近距離無線通信を介してアクセスし、権利情報を取得してもよい。
(サービス情報の選択)
 上記のように取得したサービス情報が複数ある場合、モバイル端末上で、ユーザが複数のサービス情報の中から選択し、サービス情報を行使してもよい。一例として、図20に示すようにサービス情報の一覧をユーザに提示し、その中から一つをユーザに選択させることで、そのサービス情報を用いた前述の配信サービス要求を行ってもよい。また、上記の一覧から、不要なサービス情報を削除できるようにしてもよい。このサービス情報のリストは、サービス処理部204が作成し、ユーザからの編集操作に従って不要なサービス情報をリストから削除する処理を実行してもよい。
 以上のように本発明による第1の実施形態では、目的のエリアにおいてのみサービスを受けるための権利情報を受信でき、かつそれよりも広範囲のエリアにいるユーザに対し、そのサービスを告知するための推奨情報を送信できる。これにより、目的地周辺でのユーザ滞留時間が向上し、目的地周辺の業者や、コンテンツ配信業者にとってのビジネス機会が向上する効果が期待できる。
(2)第2の実施形態(連携機器含むシステム構成)
 図21は、本発明の第2の実施形態によるモバイル端末連携システム1bの構成例を示す図である。同図で示されるモバイル端末連携システム1bは、図1で示される第1の実施形態であるモバイル端末連携システム1aの構成に加え、配信サーバ101と通信可能な連携機器2100が存在している。本発明では連携機器2100は不図示の連携機器側通信部を備え、インターネット109を通じて接続可能な例を示しているが、必ずしもこれに限定されるものではなく、携帯電話網や広域無線通信網等でもよい。また本発明では説明をわかりやすくするため、連携機器2100は近距離通信端末102と近距離にあることを想定しているが、必ずしもこれに限定するものではなく、また近距離通信エリア103内にある必要もない。
 連携機器2100は、配信サーバ101によって近距離通信エリア103内にあるモバイル端末100と関連付けづけされる。配信サーバ101にて、この関連付けを行うためのテーブル情報の一例を図22A、図22Bに示す。
 図22Aに、近距離通信エリアリスト2200の例を示す。近距離通信エリアリスト2200は、第1の実施形態における近距離通信エリアリストに加え、個々の近距離通信エリアに対して、連携機器IDの情報を含む。連携機器IDとは個々の連携機器2100を識別、通信するための情報であり、少なくとも連携機器2100の通信先アドレスと一意に対応づけされていることが必要である。図22Aの例では、個々の近距離通信エリアに対して一つの連携機器IDを設定している。このため、それぞれの近距離通信エリア内に存在するモバイル端末は、全てそれぞれのエリアにおける連携機器IDと関連づけされている。
 図22Bの例では、個々の近距離通信エリア毎の接続端末リスト2201に、それぞれのモバイル端末に対して連携機器IDを関連づけさせている。この例の場合、連携機器IDとモバイル端末との関連付けは、同じ近距離通信エリア103内においても複数の連携機器が存在し、これらをモバイル端末毎に振り分けて関連付けさせている。例えば、同じ近距離通信エリア内であっても、負荷分散のために任意に連携機器を振り分けてもよい。もしも権利情報取得する際に、ユーザプロファイル情報が取得できる場合には、ユーザプロファイルに応じて連携機器を振り分けてもよい(男女別、年齢別等)。この接続端末リスト2201は、図16で述べたステップS1601のサービス認証時において作成されてもよいし、図11の権利情報作成(S1101)を行った際に作成されて、格納されていてもよい。
 上記のように、連携機器2100と、これと近い距離に位置する複数のモバイル端末100とが関連づけされることで、モバイル端末の操作に応じて、連携機器が所定の処理をし、かつその結果が他のモバイル端末にも反映される、という動作を実現できる。例えば、連携機器が大型モニタのような表示機器であり、この表示機器の近傍で権利情報を取得した複数のモバイル端末のみが、この表示機器にお絵描きをできる、といった機能が実現できる。
 図23に、配信サーバ101と、連携機器2100と、この連携機器2100と関連づけられているモバイル端末A、Bとの間の処理の流れを示す。図23では説明の便宜のため記載を省略しているものの、モバイル端末A、Bの其々は、既述の図1Aにおけるアプリケーション起動(S101)、推奨情報処理(S102)、権利情報処理(S103)を終了し、サービス提供処理(S104)としてのお絵描き処理を行うものとする。ここで、推奨情報処理S102では、例えば連携機器2100が設置された場所の最寄駅周辺に配信エリア104を設定し「○○時から○○公園で大型モニタを使ったお絵描をするよ」といった告知情報を推奨情報として配信してもよい。
 また、権利情報処理では各モバイル端末A、Bでお絵描きの色、線などを指定したユーザ操作コマンドを配信サーバ101に送信する際にユーザ操作コマンドに権利情報を付加して送信することで、配信サーバ101がユーザ操作コマンドを送信したモバイル端末が、お絵描きに参加資格があるかを認証する。
 図23に示すように、モバイル端末Bが何らかのユーザ操作送信メッセージ(M2301)を配信サーバ101に送信する。これは上記のお絵描きの例であれば、線や円などの描画コマンドなどに相当する。このメッセージM2301内には少なくとも、モバイル端末の端末ID及び権利情報が含まれている必要がある。
 配信サーバ101は、端末IDがどこの近距離通信エリアに接続され、どの連携機器2100と関連づけされているか、また連携機器2100と関連付けされているその他のモバイル端末のIDとを、図22Aまたは図22Bのリストから参照する(S2302)。
 配信サーバ101は、連携機器向けのコンテンツと、モバイル端末向けのコンテンツを作成する(S2303)。これらは、上記のお絵描きの例であれば、それぞれ大画面に表示される描画結果と、個々のモバイル端末に表示される描画結果に相当する。
 作成された連携機器向けのコンテンツは連携機器2100に送信され(M2304)、モバイル端末向けコンテンツは、連携機器2100と連携する全てのモバイル端末(同図では、モバイル端末A、B)に送信される(M2305)。ただしユーザ操作を行った端末(図23ではモバイル端末B)と、それ以外のモバイル端末(同図ではモバイル端末A)とは異なったコンテンツ内容であってもよい。もしくは、必ずしも全てのモバイル端末に送信しなくても、ランダムに選択された端末にのみ送信するなど、確率的に送信するモバイル端末を選択してもよい。なお、図の簡便化のためモバイル端末は2つのみとしたが、複数であっても処理の流れは同様である。
 上記のように、本発明の第2の実施形態におけるモバイル端末連携システム1bでは、ある機器と、これと近い距離に位置する複数のモバイル端末とが、配信サーバを介して関連づけされることで、モバイル端末と、機器とが連携したインタラクティブ性の高いコンテンツを、連携機器周辺のみにおいて提供できる。このためユーザの集客性を高める効果が期待できる。
 上記では、簡単なお絵描きの例を示したが、以下では多人数が参加するゲーム等、より娯楽性の高いコンテンツを提供する実施形態について述べる。
(3)第3の実施形態(大型モニタによる対戦ゲーム)
 本発明の第3の実施形態では、第2の実施形態において、大型モニタを連携機器とし、このモニタ周辺のユーザがモバイル端末により対戦ゲームを行う例を示す。つまり、サービス提供処理(S104)の内容が、お絵描きから対戦ゲームに変わった態様である。よって、第2の実施形態と同様詳述は割愛するが、アプリケーション起動処理(S101)、推奨情報処理(S102)、権利情報処理(S103)が実行され、各モバイル端末A、Bから配信サーバに送信されるゲームコマンドには権利情報が付加されているものとする。
 図24に第3の実施形態によるモバイル端末連携システム1cの構成例を示す。モバイル端末2402A、2402Bは、第1、第2の実施形態におけるモバイル端末100の機能に加え、対戦ゲームに参加、ゲームを行うためのコントローラとしての機能を有するものとする。このゲームコントローラ機能はゲームサーバからダウンロードされたソフトウェアにより実現されてもよいし、ゲーム専用の端末であってもよい。共有モニタ2400は、第2の実施形態における連携機器2100としての機能に加え、多人数で視聴可能な大型のモニタであり、ゲームサーバからの制御に従ってゲーム画面やゲーム参加画面などを描画する機能を有する。ゲームサーバ2401は、第2の実施形態における配信サーバ101の機能に加え、ゲームへの参加受付や、ユーザのゲーム操作を元にゲームを展開、ゲーム画面を作成する機能を備える。その他の構成は第1、第2の実施形態と同様である。図25に、対戦ゲーム参加までの、モバイル端末2402A、2402B、ゲームサーバ2401及び共有モニタ2400の間の処理、通信の流れを示す。
 ゲームサーバ2401は、ゲーム参加募集を開始する(S2500)。本発明では、ゲーム参加開始のトリガを限定するものではなく、エリア内のモバイル端末から行われてもよいし、ゲーム運営サイトが図示しない通信端末からインターネット通信網により、ゲームサーバ2401へゲーム参加募集開始を要求してもよい。ただし、ゲーム参加募集時には、ゲームサーバ2401には、ゲーム配信を行う対象となる近距離通信エリアのIDが通知されているものとする。
 ステップS2500において、モバイル端末向け、及び共有モニタ向けのゲーム参加募集画面を作成する。ゲームサーバ2401は、配信対象である近距離通信エリアのIDを元に、図22A、図22Bで述べたリスト情報をもとに、そのエリアに接続され、有効な権利情報を有する端末のIDと、その連携機器IDを特定する。そしてゲームサーバ2401は、作成したモバイル端末向けのゲーム参加募集画面を、エリアに接続された全ての端末に送信し(M2501)、共有モニタ向けのゲーム参加募集画面を共有モニタ2400へ送信する。図27Aに、モバイル端末向けの参加募集画面の例2700、図27Bに共有モニタ向けの参加募集画面の例2701を示す。その後、ゲームサーバ2401は、参加要求の待ち状態に移る(S2503)。
 ゲームサーバ2401が参加要求待ちの状態において、モバイル端末2402Bが、参加要求メッセージ(M2504)を送信する。この参加要求メッセージ(M2504)送信は、ユーザが、図27Aに示した参加募集画面2700の「参加」ボタンを押す、などの操作により行われてもよい。参加要求メッセージ(M2504)には、少なくとも端末IDが含まれている。
 ゲームサーバ2401は、参加要求メッセージを受信すると、参加受付処理(S2505)を行う。参加受付処理(S2505)では、参加要求メッセージ(M2504)に含まれる端末IDを元に、図22A、図22Bで述べた接続端末リスト1701を参照し、この端末に与えられている権利情報を確認する。そして権利情報の内容を元に参加要求の許可、不許可を決定する。参加要求の認可決定方法の例としては、権利情報の有効期限前であるかないか、により決定してもよい。また権利内容に、複数のレベルを設けている場合(例えば有料サービスの権利と無料サービスの権利等)、そのレベルに応じて、参加要求に対する許可、許可を決定してもよい。
 その後ゲームサーバ2401は、参加募集画面の更新を行い(S2506)、更新画面情報をモバイル端末2402A、2402Bと共有モニタ2400へ送信する。参加決定画面M2507は参加申し込みを行ったモバイル端末B(2402B)において表示される画面である。参加決定画面M2507の例を、図27C、図27Dに示す。図27Cの参加決定画面2702は、参加を受付したことを示す画面であり、ゲーム参加時のニックネームなどの情報の入力をユーザに促しても良い。もしくは図27Dの参加決定画面2703は、参加応募者が多い場合に、参加待ちするかどうかなどをユーザに選択させてもよい。参加募集画面M2508は、参加申し込みを行わなかったモバイル端末A(2402A)において表示される画面である。この画面は、図27Aの参加募集画面2700と同様でもよいし、例えば残りの参加人数が逐次更新されて表示されるなどしてもよい。参加募集画面M2509は、共有モニタ2400において表示される画面であり、一例を図27Eに示す。図27Eの参加募集画面2704のように、参加申し込み状況が逐次更新されて表示されるなどしてもよい。
 ゲームサーバ2401は、参加募集終了かどうかの条件判定を行う(S2510)。この条件判定方法の例としては、募集定員に達した場合であるとか、募集時間を越えた、などが挙げられる。ステップS2510で参加募集終了ではないと判断された場合には、ゲームサーバ2401は再び参加要求待ち状態に戻り(S2503)、上記の処理を繰り返す。ステップS2510で参加募集終了と判断された場合には、参加募集終了処理を行う(S2511)。参加募集終了処理(S2511)では、参加要求待ち処理(S2503)を停止し、参加募集終了後の画面を作成し、画面情報をモバイル端末2402A、2402Bと共有モニタ2400へ送信する。参加者用画面M2512は、ゲームに参加するモバイル端末B(2402B)に送信する画面であり、例えば図27Hに示す参加者用画面2707のように、まもなくゲームが開始することを伝えるなどしてもよい。参加募集完了画面M2513は、ゲームに参加しないモバイル端末A(2402A)に送信する画面であり、例えば図27Fの参加受付終了画面2705のように参加募集が終了したことを伝えるなどしてもよい。参加募集完了画面M2514は、共有モニタ2400に送信する画面であり、例えば図27Gの参加受付終了画面2706に示すように、参加募集が終了したことを伝えるなどしてもよいし、ゲームプレーヤのニックネームなどの申し込み情報などが表示されていてもよい。
 その後はゲームサーバ2401と共有モニタ2400を通じて、参加型のゲームが開始される。図26にゲーム開始から終了までのモバイル端末B(2402B)、ゲームサーバ2401、共有モニタ2400間の通信の流れを示す。
 ゲームサーバ2401がゲームを開始する(S2600)と、画面が更新され、モバイル端末2402B、共有モニタ2400へ送信される。その後は、ゲームに参加しているモバイル端末B(2402B)上でのユーザの操作(M2604)がゲームサーバ2401に送信されると、ゲームサーバ2401はユーザ操作イベントに応じてゲームを展開し、それに応じたゲーム画面更新を行い(S2606)、更新画面情報がモバイル端末B(2402B)と共有モニタ2400へそれぞれ送信される(M2607、M2608)。そしてステップS2603へ戻り、ゲーム終了状態になるまで上記を繰り返す。ステップS2603にてゲーム終了状態となると、ゲームサーバ2401はゲーム終了処理(S2609)を行う。それに応じてゲーム終了の画面をモバイル端末B(2402B)と共有モニタ2400に送信してもよい。上記の通信において、モバイル端末B(2402B)はゲームサーバ2401との通信時には常にモバイル端末IDを送信する。ゲームサーバ2401では、この端末IDを元にIDがゲーム参加の権限があるかどうか、図22で示した接続端末リスト1701を参照して確認してもよい。
 以上のように、上記の例では、共有モニタに近い距離に位置する複数のモバイル端末が、ゲームサーバを介して共有モニタと関連づけされることで、モバイル端末を操作しながら、ゲームに参加し、そのゲームの進行状況を共有モニタで、多人数が視聴することができる。このように、共有モニタ近辺のみで参加できるゲームを実現することで、モニタ近辺の場所にいることならではの高い娯楽性を提供できる。
 次に、異なる近距離通信エリア間で参加型のゲームを行う例を示す。
 図28に、3つの近距離通信エリア2800、2801、及び2802がゲームサーバ2401で管理されているモバイル端末連携システム1dを示す。すなわち、ゲームサーバ2401が管理する近距離通信エリアリスト(図22の2200や1700)に、上記の近距離通信エリアが含まれているものとする(それぞれのエリアIDが、AID1、AID2、AID3とする)。なお、図28では説明の便宜のため配信エリアの図示を省略しているが、実際には配信エリアも設定されており、この配信エリアにてゲームに参加するための推奨情報が配信されている。
 図29に、近距離通信エリア2800内のモバイル端末B(2402B)が、近距離通信エリア2801内のモバイル端末C(2803)と対戦ゲームを行うまでの通信の流れを示す。
 モバイル端末B(2402B)から、ゲームサーバ2401に対して、他の近距離通信エリアの情報要求メッセージ(M2901)を送信する。ゲームサーバ2401は、図22の近距離通信エリアリスト2200、及びそのそれぞれのエリアにおける接続端末リスト1701を参照し、それぞれのエリアにおける接続端末数の情報(M2902)をモバイル端末B(2402B)に返す。この情報をモバイル端末B(2402B)で表示した一例を図30の対戦候補エリア情報3000に示す。このように、各エリアに接続されている人数の情報から、モバイル端末B(2402B)上で、ユーザがその中のどれかのエリアを選択してもよい。モバイル端末B(2402B)では、ユーザが対戦候補エリア情報3000から対戦を希望するエリアを選択し、対戦要求メッセージ(M2903)をゲームサーバ2401へ送信する。対戦要求メッセージ(M2903)には、対戦候補エリアのエリアIDが含まれている。ゲームサーバ2401は、対戦要求のあったエリアIDに対応する接続端末リスト1701を参照し、そのエリアに接続されている全ての端末に対し、対戦募集メッセージ(M2904)を送信する。同図では、説明を簡略にするため、モバイル端末C(2803)のみを示しているが、その対戦要求エリアに接続されている全てのモバイル端末についても同様である。また、図には示していないが、その対戦要求エリアにおける共有モニタに対しても対戦募集メッセージ(M2904)を送信してもよい。対戦要求のあった近距離通信エリア2801におけるモバイル端末C(2803)で表示した一例を図30Bの対戦募集画面3001に示す。
 モバイル端末C(2803)のユーザが、図30Aの対戦募集画面3001の「参加」ボタンを押すと、参加要求メッセージM2905がゲームサーバ2401へ送信される。ゲームサーバ2401では、この参加要求メッセージM2905に対して参加受付処理(S2906)を行う。参加受付処理(S2906)は、図25における参加受付処理(S2505)と同様である。すなわち、参加要求メッセージ(M2905)に含まれる端末IDを元に、図22で述べた接続端末リスト1701を参照し、この端末に与えられている権利情報を確認する。そして権利情報の内容を元に参加要求の許可、不許可を決定する。
 その後、ゲームサーバ2401は、参加決定メッセージをモバイル端末B(2402B)、モバイル端末C(2803)へそれぞれ送信する(M2908、M2907)。モバイル端末B(2402B)に表示される参加決定画面の例を図30Dの参加決定画面3003に示す。このように、対戦要求を出したエリアから対戦参加があったことを通知する内容でもよい。モバイル端末C(2803)に表示される参加決定画面の例を図30Cの参加決定画面3002に示す。参加決定画面3002は、参加要求が受け付けられたことを通知する内容でもよい。またこれらの画面は、それぞれの近距離通信エリア内の共有モニタに表示されてもよい。
 その後のゲームが行われる間の通信の流れは図26で示した内容と同様である。ただし、図26との違いは、それぞれのモバイル端末が連携している共有モニタそれぞれに対し、ゲーム画面が送信される点である。
 以上のように、複数の近距離通信エリア間でもゲームサーバ2401を介してゲームに参加することが可能である。またそのゲームの画面は、それぞれのエリアの共有モニタに表示され、多人数がこれを視聴可能である。本発明のような仕組みにより、それぞれのエリアの共有モニタ近辺での集客性の向上効果が期待できる。
(4)第4の実施形態(大型モニタ+盛り上がり効果)
本発明の第4の実施形態では、第2の実施形態において、大型の共有モニタを連携機器とし、このモニタ周辺のユーザが、共有モニタで共通のコンテンツを視聴している際に、モバイル端末により、周囲の盛り上がりの度合いを高める例を示す。
 図31に第4の実施形態によるモバイル端末連携システム1eの構成例を示す。モバイル端末3100A、3100B、3100Cは、第1、第2の実施形態におけるモバイル端末100の機能に加え、後述するように、ユーザが盛り上がり効果を選択、実行できるインタフェースの機能を有するものとする。この盛り上がり効果のインタフェース機能は配信サーバ3105からダウンロードされたソフトウェアにより実現されてもよいし、専用の端末であってもよい。共有モニタ3104は、第2の実施形態における連携機器2100としての機能に加え、多人数で視聴可能な大型のモニタであり、配信サーバ3105からの制御に従って盛り上がり効果の描画や、音声、効果音などを出力する機能を有する。配信サーバ3105は、第2の実施形態における配信サーバ101の機能に加え、モバイル端末からの盛り上がり効果の要求に従って盛り上がり効果のコンテンツを作成、送信する機能を備える。その他の構成は第1、第2の実施形態と同様である。なお、図31では説明の便宜のため配信エリアの図示を省略しているが、実際には配信エリアも設定されており、この配信エリアにてゲームに参加するための推奨情報が配信されている。
 図32に、近距離通信エリア3101内で、モバイル端末B(3100B)が、共有モニタ3104で盛り上がり効果を出力するまでの通信の流れを示す。
 図32では、配信サーバ3105のサービス提供処理部254から共有モニタ3104へコンテンツが配信され、そのコンテンツが共有モニタ3104で出力され、それをモニタ周辺の多数ユーザが視聴している状況を想定している。本発明ではコンテンツの内容は限定されないが、大勢で視聴して盛り上がれるような、スポーツ中継や音楽ライブ映像などを想定している。もしくは、第3の実施形態で述べたような対戦ゲームの画面などでもよい。
 モバイル端末B(3100B)から、盛り上がり指示メッセージ(M3201)が配信サーバ3105へ送信される。盛り上がり指示メッセージ(M3201)の送信方法の一例として、ユーザに様々な盛り上がり効果を提示し、その中からユーザが盛り上がり効果を選択する、という方法があげられる。
 ユーザに提示される盛り上がり効果の例を、図33A、図33B、図33Cに示す。図33Aの効果音選択画面3300は、ユーザに効果音の選択候補を提示している画面である。例えば「拍手」や「歓声」など音をあらわす一般名称やアイコン、絵文字等であってもよいし、「わーわー」や「きゃーきゃー」などの擬声語で選択されてもよい。もしくは任意の文字列を入力させてもよい。図33Bの感情選択画面3301は、ユーザに感情の選択候補を提示している画面である。「いいね」や「悲しいね」など、文字やアイコン、絵文字等により様々な感情情報を選択できるようにしてもよい。もしくは、モバイル端末3100B上のセンサ部200からのセンサ情報を一定間隔で通知してもよい。例えば、モバイル端末の加速度センサの信号や、マイクによる周囲の音信号などでもよい。
 配信サーバ3105のサービス提供処理部254は、盛り上がり指示メッセージ(M3201)を受信すると、盛り上がり指示メッセージ(M3201)に含まれる端末IDから、接続端末リスト1701を参照し、その権利情報が有効か無効かを確認する(S3200)。もしも権利情報が無効であれば以降の処理は行われない。もしも権利情報が有効であれば、端末IDと連携する共有モニタの機器IDを取得する。
 ステップS3200においてモバイル端末B(3100B)の権利情報の有効性が確認できれば、サービス提供処理部254は盛り上がりコンテンツを作成する(S3202)。もしも盛り上がり効果が上述のような効果音であれば、その効果音に対応する音信号を生成してもよい。この音信号の生成方法としては、予めそれぞれの効果音に対応する音源データを配信サーバ3105上で格納しておいてもよいし、文字列を入力とする音声合成機能を用いて合成された音信号としてもよい。もしも盛り上がり効果が上述のような感情情報であれば、それぞれに応じた画像を生成し、盛り上がりコンテンツとしてもよい。
 このようにして生成された盛り上がりコンテンツ(M3203)をサービス提供処理部254は、共有モニタ3104へ送信する。盛り上がりコンテンツ(M3203)は、配信コンテンツとは別チャネルのデータとして送信されてよい。ただし、受信側で、オリジナルの配信コンテンツに対して、盛り上がりコンテンツをどのタイミングで、画面のどの位置に出力されるか等の、多重化情報が既知であるか、配信サーバ3105から送信される必要がある。
 共有モニタ3104では、受信した盛り上がりコンテンツ(M3203)を、オリジナルのコンテンツに対して重畳して出力する(S3204)。すなわち盛り上がりコンテンツが効果音であれば、オリジナルコンテンツの音に対して効果音が加えられた信号を共有モニタ3104から出力される。盛り上がりコンテンツが感情情報であれば、感情情報に応じた画像や色などがモニタ画面の一部に表示される。この場合、必ずしもオリジナルのコンテンツの画面枠内に表示される必要はなく、画面枠外に表示されてもよい。
 図32では、配信サーバ3105上で盛り上がりコンテンツを作成し、送信する例を示した。しかし、共有モニタ上に効果音に相当する音源や画像等が存在する場合、盛り上がりコンテンツ作成処理(S3202)を共有モニタ3104で行うことが可能である。この場合、サービス提供処理部254はコンテンツの配信と盛り上がり指示メッセージ(M3400)の配信処理を行う。このときの通信の流れを図34に示す。図32との差異は、配信サーバ3105が、盛り上がり指示(M3201)の権利情報を確認後(S3200)、盛り上がり指示(M3400)を共有モニタ3104へ送信し、共有モニタ3104にて盛り上がりコンテンツを作成していることである(S3202)。このときの盛り上がり指示(M3400)は、モバイル端末からの盛り上がり指示(M3201)と同様でよい。ただしオリジナルのコンテンツに対して、盛り上がりコンテンツをどのタイミングで、画面のどの位置に出力されるか等の、多重化情報が含まれていてもよい。その他の処理は、図32で述べた内容と同様である。
 配信サーバ3105のサービス提供処理部254は、各近距離通信エリア(図31の3101、3102、3103)におけるモバイル端末からの盛り上がり指示M3201をエリア毎に集計してもよい。そして集計結果に対し、インターネット109を通じてアクセスできるように公開してもよい。この集計結果の例を図35A、図35Bに示す。図35Aの表3500は、エリア毎の盛り上がり度を集計した表である。表3500では、各エリアで配信されているコンテンツ情報、盛り上がり度、接続端末数、「いいね」が送られた回数などを表示している。ここで盛り上がり度は、一例としては各々の盛り上がり指示(M3201)に対して予め定めた重みづけを行って加算した値などとしてもよい。このようなエリア毎の盛り上がり度を外部から参照することができるようにすることで、どのエリアが盛り上がっているかといった情報を外部から知ることができ、エリア間のユーザの誘導などにもつながることが期待できる。図35Bのグラフ3501は、盛り上がり度を一定時間の間隔毎に集計し、この時間経緯をプロットしたものである。このように配信コンテンツにおけるどの時間帯が盛り上がっているか、が視覚化できる。
 また図33Cのアンケート画面3302のように、スポーツ観戦中の勝利チームを予測するようなアンケート画面3302を近距離通信エリア103内の端末に配信し、ユーザに回答を促し、配信サーバ3105がこれを集計し、共有モニタ3104に表示してもよい。またアンケートでユーザプロファイル情報を入力してもらうことで、個々のエリアにおけるユーザの男女比や年齢などのプロファイル情報を集計してもよい。
 以上のように、本発明の第4の実施形態におけるモバイル端末連携システムでは、共有モニタと近い距離に位置する複数のモバイル端末のユーザが、一緒に視聴しているコンテンツに対して効果音や感情ボタンなどの盛り上がり指示を発信し、それが共有モニタで反映されるため、その場でコンテンツを視聴することによる盛り上がりを高める効果が期待できる。また、エリア毎に盛り上がり指示を集計することで、どのエリアがどの時間帯に盛り上がっているか、などを知ることができ、目的エリアへのユーザの集客性を高める効果が期待できる。
(5)第5の実施形態(大型モニタ+広告配信)
 本発明の第5の実施形態では、第2の実施形態において、大型の共有モニタを連携機器とし、このモニタ周辺のユーザのプロファイル情報に応じて、共有モニタに広告コンテンツを配信する例を示す。
 図36に第5の実施形態によるモバイル端末連携システムの構成例を示す。モバイル端末3601は、第1、第2の実施形態におけるモバイル端末100の機能に加え、後述するように、ユーザ情報を取得、送信するためのインタフェースの機能を有するものとする。このインタフェース機能は配信サーバ3602からダウンロードされたソフトウェアにより実現されてもよいし、専用の端末であってもよい。共有モニタ3600は、第2の実施形態における連携機器2100としての機能に加え、多人数で視聴可能な大型のモニタであり、配信サーバ3602から受信したコンテンツを出力する機能を有する。配信サーバ3602は、第2の実施形態における配信サーバ101の機能に加え、モバイル端末3601のユーザ情報に広告コンテンツを選択し、共有モニタ3600へ送信する機能を備える。その他の構成は第1、第2の実施形態と同様である。なお、図36では説明の便宜のため配信エリアの図示を省略しているが、実際には配信エリアも設定されており、この配信エリアにて推奨情報が配信されている。
 図37に、近距離通信エリア3603内において、モバイル端末3601のユーザ情報に基づき、共有モニタ3600で広告コンテンツが出力するまでの通信の流れを示す。図37では、モバイル端末3601においてユーザ情報を取得する(S3700)。ユーザ情報取得(S3700)の一例としては、図38に示すようなユーザ情報取得画面を配信サーバ3602から送信し、モバイル端末3601上でユーザに提示し、入力を促し、その回答内容を送信(M3701)してもよい。ユーザ情報取得のタイミングの一例としては、図11で述べた権利情報の取得が完了した後でもよいし、本実施形態に関する機能を実現するソフトウェアをモバイル端末3601にインストールする際に、配信サーバ3602がアクセス可能なデータベースにユーザ情報を登録しておいてもよい。ユーザ情報M3701には端末IDが含まれ、配信サーバ3602では、図22A、図22Bの近距離通信エリアリスト2200から、近距離通信エリア3603に対応する共有モニタID(連携機器ID)を取得しておく。
 次に配信サーバ3602は、ユーザ情報を元に広告コンテンツを選択する(S3702)。ステップS3702では、配信サーバ3602は近距離通信エリア3603内で接続されたモバイル端末3601のユーザ情報を集計する。この集計により、共有モニタ3600の近辺にいるユーザの集団的な情報、例えば人数や男女比や年齢比等である。このようなユーザ集団の情報に基づき、予め定められたルールにより広告コンテンツを選択すればよい。例えば、若い女性の比率が多い場合には、ブティックの情報やスイーツ店舗の情報など、主婦層が多い場合にはバーゲン情報等、などと選択してもよい。もしくは個々の広告コンテンツに対して、男女比や年齢比等から広告ヒット率を計算する式を定義しておき、この計算によりヒット率が最大となる広告を決定するなどしてもよい。またユーザ情報のみならず、時間帯に応じて広告コンテンツを変えても良い。
 このようにして選択された広告コンテンツ(M3703)は、配信サーバ2602から共有モニタ3600へ配信され、共有モニタ3600上で出力される。
 以上のように、本発明の第5の実施形態におけるモバイル端末連携システムでは、共有モニタと近い距離に位置する複数のモバイル端末のユーザの情報を元に広告コンテンツを選択し、これを共有モニタに配信する。これにより、目的エリア周辺のユーザに対して訴求効果の高い広告を配信できるため、ユーザの購買意欲を高める効果が期待できる。
(6)第6の実施形態(大型モニタ+後からアクセス)
 本発明の第6の実施形態では、第2の実施形態において、大型の共有モニタを連携機器とし、この共有モニタに配信されているコンテンツに対するユーザ操作履歴を配信サーバで保持することで、別の時間帯にPC等でユーザ操作履歴を参照することにより、コンテンツに再アクセスする例を示す。
 図39に第6の実施形態によるモバイル端末連携システム1gの構成例を示す。モバイル端末3901は第1、第2の実施形態におけるモバイル端末100の機能に加え、後述するように、ユーザアクション情報を選択、送信するためのインタフェースの機能を有するものとする。このインタフェース機能は配信サーバ3902からダウンロードされたソフトウェアにより実現されてもよいし、専用の端末であってもよい。共有モニタ3900は、第2の実施形態における連携機器2100としての機能に加え、多人数で視聴可能な大型のモニタであり、配信サーバ3902から受信したコンテンツを出力する機能を有する。なお、図39では説明の便宜のため配信エリアの図示を省略しているが、実際には配信エリアも設定されており、この配信エリアにて推奨情報が配信されている。
 配信サーバ3902は、第2の実施形態における配信サーバ101の機能に加え、モバイル端末3901から送られるユーザアクション情報を記録し、このユーザ操作に基づいてコンテンツをPC3904に送信する機能を備える。その他の構成は第1、第2の実施形態と同様である。
 図40に、近距離通信エリア3903内において、モバイル端末3901のユーザ情報に基づき、ユーザアクション情報を保存するまでの通信の流れを示す。図40では、配信サーバ3902が共有モニタに対してコンテンツ(M4000)を配信している状態において、配信サーバ3902は、操作UI(M4001)をモバイル端末3901へ送信する。この操作UIは、配信されているコンテンツ(M4000)に対してユーザがアクションを行うためのUI画面である。アクションの一例として本発明では、スポーツ映像が配信されているときに、あるシーンのスナップショットを撮影したい、一部分を録画したい、たった今流れているCMの詳細情報を知りたい、などである。図42AにこのユーザアクションUI画面4200の例を示す。ユーザは、ユーザアクションUI画面4200上で操作することにより、ユーザアクションを実行する(S4002)と、選択されたユーザアクション(M4002)が配信サーバへ送信される。ユーザアクション(M4002)には、モバイル端末3901の端末IDに加え、ユーザアクションが実行された日時の情報が含まれる。
 配信サーバ3902のサービス提供処理部254は、送信されたユーザアクション(M4002)の情報を記憶部251に保存する(S4003)。ステップS4003では、端末IDを元に図22Aの接続端末リスト1701を参照し、その権利情報が有効か無効かを確認し、もしも権利情報が無効であれば以降の処理は行われない。もしも権利情報が有効であれば、端末IDと連携する共有モニタの機器ID(連携機器ID)を取得する。配信サーバ3902では、端末ID毎に、図43に示すようなユーザアクションリスト4300を作成し、配信サーバ3902からアクセス可能な、図示しないデータベースに格納する。ユーザアクションリスト4300は端末毎に、ユーザアクションを送信した端末IDが連携している共有モニタのID(連携機器ID)と、ユーザアクション時刻と、ユーザアクションの内容とを含む。また配信サーバ3902では、連携機器ID毎に、どの時刻にどの内容のコンテンツが配信されたかを示す配信コンテンツリスト4301を、図示しないデータベースに格納する。配信コンテンツリスト4301を参照することで、連携機器IDと時刻とが与えられると、配信サーバ3902は配信コンテンツと、コンテンツ時刻(コンテンツ開始時刻をゼロ)とを取得できる。
 その後、配信サーバ3902のサービス提供処理部254は、送信されたユーザアクション(M4002)を実行する(S4004)。例えばユーザアクションが、スナップショットであれば、その時刻に配信中のコンテンツの、その時刻の静止画を作成して、図示しないデータベースに格納する。ただしスナップショットや録画のようなアクションに対しては、配信サーバ3902上にコンテンツの全体、もしくは過去のコンテンツの一部(例えば過去10分保存等)が図示しないコンテンツデータに格納されており、過去の時刻のコンテンツデータのアクセスや、復号化が可能であるものとする。
 なお、必ずしもユーザアクション(M4002)が送信された直後に、全てのユーザアクションを実行する必要はない。例えば図42の4200の画面において、ユーザアクションが「録画」である場合、録画時間帯の動画コンテンツを作成する必要はなく、録画時間帯の時刻だけを格納しておき、後述するように、再生要求があったときに、その時間帯の部分のコンテンツだけを再配信してもよい。また図42AのユーザアクションUI画面4200において、ユーザアクションが「CM情報」であった場合、予め設定されたリンク先の情報を取得するだけでもよい。
 その後、配信サーバ3902は、ユーザアクション応答(M4005)をモバイル端末3901へ送信する。ユーザアクション応答(M4005)の画面の一例を図42Bのユーザアクション応答画面4201に示す。ユーザアクション応答画面4201に示すように、ユーザが指定したアクションが完了した旨を通知してもよいし、その結果のリンク先情報などを提示してもよい。もしも図42AのユーザアクションUI画面4200において、ユーザアクションが「スナップショット」などのような画像が出力される類のものであれば、そのサムネイル画像などをユーザアクション応答(M4005)に含め、このサムネイル画像がユーザアクション応答画面4201上に表示されてもよい。
 次に、図41を参照して、ユーザアクションによるコンテンツの再配信を、別の時間帯で別の端末から要求する例を説明する。同図では具体的には、ユーザが近距離通信エリア3903内の共有モニタ3900近辺で、モバイル端末3901により権利情報を取得してコンテンツを視聴し、上述のユーザアクションを実行する。その後ユーザが帰宅し、自宅のパソコン(PC)(3904)から配信サーバ3902へアクセスし、ユーザアクション(スナップショットや録画コンテンツ、CM情報)を実行してコンテンツを再視聴する、という用途を想定している。ただし必ずしもパソコンでなくとも、モバイル端末等、インターネット109により配信サーバ3902へアクセスし、コンテンツを視聴できる端末であれば、いかなる形態であっても本発明を適用できる。
 始めにPC(3904)は、ユーザアクションリスト要求(M4101)を配信サーバ3902へ送信する。ユーザアクションリスト要求(M4101)には、少なくとも、ユーザが取得済みである権利情報のIDか、モバイル端末3901の端末IDのいずれかが含まれている必要がある。これらのIDはPC(3904)上でユーザが入力してもよい。IDの入力画面の一例を図42Cの入力画面4202に示す。入力画面4202では端末IDとして電話番号を、権利情報IDとしてチケットIDという名称で、ユーザにIDの入力を促している。この他にも、どの近距離通信エリアで権利情報を取得したかについての入力を促しても良い。これには例えばプルダウンなどにより近距離通信エリア候補を提示し、ユーザが選択してもよい。
 次に配信サーバ3902のサービス提供処理部254は、権利認証を行う(S4102)。権利認証(S4102)では、ユーザアクションリスト要求(M4101)に含まれる端末ID、もしくは権利情報ID、もしくはこれらの両方を用いて、図22A、図22Bで述べた接続端末リスト1701を参照し、権利情報IDとその権利情報を確認する。権利情報IDが存在しない、もしくは無効であれば、配信サーバ3902はその旨をPC(3904)へ通知し、以降の処理は行わない。
 ステップS4102において権利情報IDが有効であれば、配信サーバ3902のサービス提供処理部254はユーザアクションリストを検索する(S4103)。ステップS4103では、権利情報IDに対応する端末ID毎に図43のユーザアクションリスト4300を検索する。端末IDに対するユーザアクションリストが存在しない場合には、その旨をPC(3904)へ通知し、以降の処理は行わない。端末IDに対するユーザアクションリストが存在する場合には、これをPC(3904)へ送信する(M4104)。
 PC(3904)上では、ユーザは、送信されたユーザアクションリスト4300の中から、ユーザアクションを選択する(S4105)。これには例えばリスト形式でユーザに対してユーザアクションリスト4300の情報をユーザに提示し、ユーザがその中から選択してもよい。ユーザが選択したユーザアクションは配信サーバ3902へ送信される(M4106)。
 配信サーバ3902は、送信されたユーザアクション(M4106)を実行する(S4107)。ステップS4107では、ユーザアクションが行われた時刻と、これに対応する共有モニタID(連携機器ID)をユーザアクションリスト4300から取得する。配信サーバ3902は、連携機器IDに対する配信コンテンツリスト4301を参照し、ユーザアクションが行われた時刻に配信されていた配信コンテンツと、そのコンテンツ時刻(コンテンツ開始時刻をゼロ)とを取得する。その後、ユーザアクションを実行する。例えばユーザアクションが、「スナップショット」であれば、その時刻に配信中のコンテンツの、その時刻の静止画を作成し、この静止画データをユーザアクション応答(M4108)としてPC(3904)へ返す。ユーザアクションが「録画」である場合、ユーザアクションが指定する時間帯の部分のコンテンツだけを再配信する。またユーザアクションが「CM情報」であった場合、予め設定されたリンク先の情報を取得してもよいし、そのリンク先にアクセスしてもよいし、リンク先が動画像や静止画像などであればこれを配信してもよい。
 以上のように、本発明の第6の実施形態におけるモバイル端末連携システムでは、共有モニタに配信されたコンテンツに対して、モバイル端末によって行われたユーザアクションの履歴を記録しておく。その後にそのユーザアクションの履歴を参照してコンテンツを再度視聴することができる。これにより、ユーザは共有モニタで視聴したコンテンツに対して簡便な操作により、そのコンテンツの一部を後から視聴することができる。これにより目的地近辺の集客性向上が期待できる。
 なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現してもよい。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード、DVD等の記録媒体に置くことができる。
100、2402A、2402B、2803、3100A、3100B、3100C、3601、3901 モバイル端末
101、3105、3602、3902 配信サーバ
102 近距離通信端末
103、2800、2801、2802、3101、3102、3103、3603、3903 近距離通信エリア
104 配信エリア
106 推奨情報
107 権利情報
2100 連携機器
2400、3104、3600、3900 共有モニタ
2401 ゲームサーバ

Claims (14)

  1.  サーバと、該サーバにネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバにネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むモバイル端末連携システムであって、
     前記モバイル端末は、
      前記サーバとネットワークを介した無線通信を行うモバイル側無線通信部と、
      前記近距離通信端末と近距離無線通信を行い、前記近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信する近距離無線通信部と、
      前記モバイル端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
      前記位置情報に基づいて、前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに前記モバイル端末が進入したか否かを判定する配信エリア判定部と、
      前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記モバイル端末のユーザに対して前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報の配信を前記サーバに対して要求するための推奨情報要求メッセージを作成するとともに、前記サーバから受信した前記推奨情報を管理する推奨情報管理部と、
      前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを作成すると共に、前記サーバから受信した前記権利情報を管理する権利情報管理部と、
      前記権利情報を用いて前記サーバに対して前記サービス情報の送信要求を行うためのサービス要求メッセージを作成する共に、受信した前記サービス情報に基づく処理を実行するサービス処理部と、を有し、
     前記近距離通信端末は、
      前記近距離通信端末識別情報を近距離無線通信により送信する端末側近距離無線通信部と、
      前記サーバとネットワークを介した通信を行う端末側通信部と、を有し、
     前記サーバは、
      前記モバイル端末及び前記近距離通信端末の其々とネットワークを介した通信を行うサーバ側通信部と、
      前記推奨情報要求メッセージに応答して、前記モバイル端末が進入した配信エリアに対応する推奨情報を含む推奨情報応答メッセージを作成する推奨情報作成部と、
      前記近距離通信端末から前記ネットワークを介して受信した前記近距離通信端末識別情報、及び当該近距離通信端末識別情報により特定される近距離通信端末の近距離通信エリア内にあるモバイル端末に対してのみ送信が許容された前記権利情報を関連付けた近距離通信エリア情報を記憶する近距離通信エリア情報記憶部と、
      前記権利情報要求メッセージに応答して、前記近距離通信エリア情報を参照し、前記権利情報要求メッセージに含まれる近距離通信端末識別情報に対応する権利情報を特定し、当該権利情報を含む権利情報応答メッセージを作成する権利情報作成部と、
      前記サービス要求メッセージに応答して、当該サービス要求メッセージに含まれる権利情報を用いた認証を行い、認証が成功した場合に前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成するサービス提供処理部と、有する、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  2.  サーバと、該サーバにネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバにネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むモバイル端末連携システムであって、
     前記モバイル端末は、
      前記サーバとネットワークを介した無線通信を行うモバイル側無線通信部と、
      前記近距離通信端末と近距離無線通信を行い、前記近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信する近距離無線通信部と、
      前記モバイル端末の位置情報を取得する位置情報取得部と、
      前記サーバから受信した、前記モバイル端末のユーザに対して前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報を管理する推奨情報管理部と、
      前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを作成すると共に、前記サーバから受信した前記権利情報を管理する権利情報管理部と、
      前記権利情報を用いて前記サーバに対して前記サービス情報の送信要求をするためのサービス要求メッセージを作成する共に、受信した前記サービス情報に基づく処理を実行するサービス処理部と、を有し、
     前記近距離通信端末は、
      前記近距離通信端末識別情報を近距離無線通信により送信する端末側近距離無線通信部と、
      前記サーバとネットワークを介した通信を行う端末側通信部と、を有し、
     前記サーバは、
      前記モバイル端末及び前記近距離通信端末の其々とネットワークを介した通信を行うサーバ側通信部と、
      前記モバイル端末から受信した前記位置情報に基づいて、前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに前記モバイル端末が進入したか否かを判定する配信エリア判定部と、
      前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記モバイル端末が進入する配信エリアに対応した前記推奨情報を作成する推奨情報作成部と、
      前記近距離通信端末から前記ネットワークを介して受信した前記近距離通信端末識別情報、及び当該近距離通信端末識別情報により特定される近距離通信端末の近距離通信エリア内にあるモバイル端末に対してのみ送信が許容された前記権利情報を関連付けた近距離通信エリア情報を記憶する近距離通信エリア情報記憶部と、
      前記権利情報要求メッセージに応答して、前記近距離通信エリア情報を参照し、前記権利情報要求メッセージに含まれる近距離通信端末識別情報に対応する権利情報を特定し、当該権利情報を含む権利情報応答メッセージを作成する権利情報作成部と、
     前記サービス要求メッセージに応答して、当該サービス要求メッセージに含まれる権利情報を用いた認証を行い、認証が成功した場合に前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成するサービス提供処理部と、有する、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  3.  請求項1又は2に記載のモバイル端末連携システムにおいて、
     前記近距離通信端末の近距離通信エリア内に少なくとも一つ以上のモバイル端末があり、
     各モバイル端末から送信される前記権利情報要求メッセージには、前記モバイル端末を固有に識別するモバイル端末識別情報を更に含み、
     前記権利情報作成部は、前記権利情報要求メッセージに含まれる前記近距離通信端末識別情報及び前記モバイル端末識別情報を読み出し、前記近距離通信エリア情報内の前記読み出した近距離通信端末識別情報と同一の近距離通信端末識別情報に、前記読み出したモバイル端末識別情報を関連付けて記憶する、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  4.  請求項1又は2に記載のモバイル端末連携システムであって、
     前記推奨情報は第1の有効期限情報を含み、
     前記モバイル端末は、前記近距離通信端末識別情報を受信した時点が、前記推奨情報に含まれる第1の有効期限前である場合にのみ、前記権利情報を取得する、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  5.  請求項1又は2に記載のモバイル端末連携システムであって、
     前記サーバにネットワークを介して通信接続された連携機器を更に含み、
     前記連携機器は、
     前記サーバとネットワークを介した無線通信を行う連携機器側無線通信部を有し、
     前記サーバの近距離通信エリア情報には、前記近距離通信端末識別情報及びこれに対応する権利情報に、更に前記連携機器を固有に識別する連携機器識別情報が関連付けて記録され、
     前記モバイル端末が送信する前記サービス要求メッセージは、前記サーバに実行させるコマンド及び前記権利情報を含み、
     前記サービス提供処理部は、前記サービス要求メッセージに含まれるコマンドを実行した後の結果を示すサービス処理後情報を含むサービス応答メッセージを作成し、前記モバイル端末に代えて前記連携機器に対して送信する、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  6.  請求項5に記載のモバイル端末連携システムであって、
     前記連携機器はモニタであって、
     前記コマンドは、前記モニタで表示させる画像を指定したコマンド、前記モニタで表示されるゲームを進行させるゲームコマンド、又は前記モニタに表示されている画像に重畳して表示させる盛上りコンテンツを指定したコマンドである、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  7.  請求項5に記載のモバイル端末連携システムであって、
     前記連携機器として第1のモニタ及び第2のモニタを含み、
     前記コマンドは、前記第1のモニタ及び第2のモニタで表示されるゲームを進行させるゲームコマンドであり、
     前記モバイル端末として、前記第1のモニタに関連づけられている権利情報を取得している第1のモバイル端末と、前記第2のモニタに関連づけられている権利情報を取得している第2のモバイル端末とを含み、
     前記サービス提供処理部は、前記第1のモバイル端末及び前記第2のモバイル端末の其々から前記第1のモニタ及び前記第2のモニタで表示されているゲームに関する前記ゲームコマンドを含むサービス要求メッセージを受信すると、当該コマンドに従ってゲームを進行させ、その結果を示すサービス応答メッセージを前記第1のモニタ及び前記第2のモニタに同時に送信する、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  8.  請求項5に記載のモバイル端末連携システムであって、
     前記連携機器はモニタであって、
     前記コマンドは、前記モニタに表示されている画像に重畳して表示させる盛上りコンテンツであり、
     前記サーバのサービス提供処理部は、同一の近距離通信エリア内から発信されたサービス要求メッセージに含まれる前記盛上りコンテンツの表示回数を集計し、その集計の結果を出力する、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  9.  請求項5に記載のモバイル端末連携システムであって、
     前記連携機器はモニタであって、
     前記モバイル端末から送信される前記サービス要求メッセージ、又は前記権利情報要求メッセージには、前記モバイル端末のユーザの属性を含むユーザ情報が更に含まれ、
     前記サービス提供処理部は、前記ユーザ情報を読み出しそのユーザ情報に従って選択された広告コンテンツ含むサービス応答メッセージを作成し、当該サービス応答メッセージを前記モニタに送信する、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  10.  請求項5に記載のモバイル端末連携システムであって、
     前記サーバにネットワークを介して外部通信装置が接続され、
     前記連携機器はモニタであって、
     前記サービス処理部は、前記モニタに表示されるコンテンツに対する操作指示であるユーザアクション情報を前記権利情報又は前記モバイル端末を固有に識別するモバイル端末識別情報を付加して前記サーバに送信し、
     前記サービス提供処理部は、前記コンテンツに対して前記ユーザアクション情報に示す操作指示に従った処理を実行し、当該コンテンツに前記ユーザアクション情報と関連付けてコンテンツ記憶部に格納し、前記ユーザアクション情報を送信したモバイル端末識別情報又は権利情報を含むユーザアクション情報のリストを要求するユーザアクション要求メッセージを前記外部通信装置から受信すると、それに応答して前記ユーザアクション情報のリストを返信し、前記外部通信装置から前記ユーザアクション情報のリストにあるユーザアクション情報の指定情報を受信すると、当該ユーザアクション情報に含まれる操作指示に従った処理を施した前記コンテンツを前記外部通信装置に返信する、
     ことを特徴とするモバイル端末連携システム。
  11.  サーバと、該サーバとネットワークを介して通信接続されたモバイル端末と、前記サーバとネットワークを介して通信接続された近距離通信端末と、を含むサービス情報配信方法であって、
     前記モバイル端末の位置情報を取得するステップと、
     前記サーバ又は前記モバイル端末が、前記位置情報に基づいて、前記モバイル端末が前記近距離通信端末の近距離通信エリア外を含む配信エリアに進入したか否かを判定するステップと、
     前記モバイル端末が前記配信エリアに進入したと判定された場合に、前記サーバが前記モバイル端末のユーザに対して、前記近距離通信端末の設置場所への移動を推奨する推奨情報を作成し、送信するステップと、
     前記モバイル端末が前記推奨情報を受信するステップと、
     前記モバイル端末が前記推奨情報に基づく表示を前記ユーザに対して行うステップと、
     前記モバイル端末が前記近距離通信端末との間の近距離無線通信を介して、当該近距離通信端末を固有に識別する近距離通信端末識別情報を受信するステップと、
     前記サーバから前記モバイル端末がサービス情報を受信する権利を有することを示す権利情報を、前記サーバに対して要求するための権利情報要求メッセージであって、前記近距離通信端末識別情報を含む前記権利情報要求メッセージを前記モバイル端末が作成し、前記サーバに対して送信するステップと、
     前記サーバが前記権利情報要求メッセージを受信するステップと、
     前記権利情報要求メッセージに応答して、前記サーバが前記近距離通信端末識別情報に基づいて、前記近距離通信端末に対応付けられた権利情報を含む権利応答メッセージを作成し、前記モバイル端末に返信するステップと、
     前記モバイル端末が、前記権利情報を含み、前記サービス情報の配信を要求するサービス要求メッセージを前記サーバに対して送信するステップと、
     前記サーバが、前記サービス要求メッセージに含まれる権利情報に基づく認証を行うステップと、
     前記認証が成功した場合に、前記サーバが前記モバイル端末に対して前記サービス情報を含むサービス応答メッセージを作成し、配信するステップと、
     前記モバイル端末が前記サービス応答メッセージを受信するステップと、
     を含むことを特徴とするサービス情報配信方法。
  12.  請求項11に記載のサービス情報配信方法であって、
     前記推奨情報は第1の有効期限情報を含み、
     前記モバイル端末は、前記近距離通信端末識別情報を受信した時点が、前記推奨情報に含まれる第1の有効期限前である場合にのみ、前記権利情報を取得する、
     ことを特徴とするサービス情報配信方法。
  13.  請求項12に記載のサービス情報配信方法であって、
     前記ユーザが前記権利情報を用いた所定のアクションを実行したか否かを判定するアクション判定ステップと、
     前記モバイル端末が前記近距離通信端末の近距離通信エリア又は前記配信エリアの外に出たか否かを判定するエリア退出ステップと、
     前記エリア退出ステップにおいて前記近距離通信エリア又は前記配信エリアの外に退出したと判定された場合に、前記アクション判定ステップの結果に対応したメッセージを前記サーバから前記モバイル端末に送信するステップと、
     を更に含むことを特徴とするサービス情報配信方法。
  14.  請求項12に記載のサービス情報配信方法であって、
     前記権利情報は第2の有効期限情報を含み、
     前記サーバが、前記近距離通信端末の近距離通信エリア内に存在しているかを検出するステップと、
     前記モバイル端末が当該近距離通信エリア内に存在していることが検出されている間に、前記第2の有効期限情報を更新するステップと、
     を更に含むことを特徴とするサービス情報配信方法。
PCT/JP2016/085571 2016-11-30 2016-11-30 モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法 WO2018100684A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201680088885.2A CN109644220B (zh) 2016-11-30 2016-11-30 移动终端协作系统以及服务信息分发方法
JP2018553577A JP6649506B2 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法
US16/341,079 US10878456B2 (en) 2016-11-30 2016-11-30 Mobile device link system and service information distribution method
PCT/JP2016/085571 WO2018100684A1 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法
US16/952,508 US20210073859A1 (en) 2016-11-30 2020-11-19 Mobile device link system and service information distribution method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/085571 WO2018100684A1 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US16/341,079 A-371-Of-International US10878456B2 (en) 2016-11-30 2016-11-30 Mobile device link system and service information distribution method
US16/952,508 Continuation US20210073859A1 (en) 2016-11-30 2020-11-19 Mobile device link system and service information distribution method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018100684A1 true WO2018100684A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=62242806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/085571 WO2018100684A1 (ja) 2016-11-30 2016-11-30 モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10878456B2 (ja)
JP (1) JP6649506B2 (ja)
CN (1) CN109644220B (ja)
WO (1) WO2018100684A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020035985A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
WO2020189582A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニー株式会社 広告配信システム、情報処理装置および情報処理方法
JP7204272B1 (ja) 2022-08-09 2023-01-16 Gct Japan株式会社 デジタルトークン提供システム、デジタルトークン提供プログラム及びデジタルトークン提供方法
WO2023166931A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 株式会社ダイナミックエンタテインメント 電子漫画配信システム、電子漫画配信プログラム及びアプリケーションプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6805194B2 (ja) * 2018-02-15 2020-12-23 日本電信電話株式会社 経路情報転送装置、経路情報転送方法および経路情報転送プログラム
JP7032468B2 (ja) * 2020-03-16 2022-03-08 日本アルテミス株式会社 ジオターゲティング広告配信システムおよびジオターゲティング広告配信方法
CN115994577B (zh) * 2023-03-22 2024-02-06 北京企元界科技有限公司 一种基于知识图谱的数据处理方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198557A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nec Corp コンテンツ表示制御システム、コンテンツ表示制御方法およびコンテンツ表示制御プログラム
JP2015005051A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 ヤフー株式会社 広告提供管理装置、広告提供管理方法及びプログラム
JP2015070424A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士ソフト株式会社 情報配信システム、情報配信方法、移動体端末およびコンピュータプログラム
JP2015158939A (ja) * 2015-04-15 2015-09-03 ヤフー株式会社 情報提供装置および情報提供方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020046084A1 (en) * 1999-10-08 2002-04-18 Scott A. Steele Remotely configurable multimedia entertainment and information system with location based advertising
US7200566B1 (en) * 2000-01-11 2007-04-03 International Business Machines Corporation Method and system for local wireless commerce
US7435179B1 (en) * 2004-11-15 2008-10-14 Sprint Spectrum L.P. Location-based authorization of gaming action in wireless communication gaming devices
US8306503B2 (en) * 2008-01-08 2012-11-06 Global Alert Network, Inc. Mobile alerting network
CN101262500B (zh) * 2008-04-23 2011-02-09 杭州华三通信技术有限公司 推送登录页面的方法、接入控制器和web认证服务器
JP2013223158A (ja) 2012-04-18 2013-10-28 Winespace Inc 無線通信装置、端末装置、無線通信方法、及びプログラム
JP5456835B2 (ja) 2012-04-20 2014-04-02 パイオニア株式会社 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
CN102664964A (zh) * 2012-05-16 2012-09-12 冯钧 一种开放式wifi网络广告传媒系统
US9786176B2 (en) * 2012-06-22 2017-10-10 Zonal Systems, Llc System and method for placing virtual geographic zone markers
KR20140102790A (ko) * 2013-02-14 2014-08-25 주식회사 제일기획 무선 공유기를 활용한 광고 방법 및 시스템
CN103997771A (zh) 2014-05-15 2014-08-20 无锡风铃电子商务有限公司 基于无线接入识别技术进行应用和消息触发的系统及方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010198557A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nec Corp コンテンツ表示制御システム、コンテンツ表示制御方法およびコンテンツ表示制御プログラム
JP2015005051A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 ヤフー株式会社 広告提供管理装置、広告提供管理方法及びプログラム
JP2015070424A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 富士ソフト株式会社 情報配信システム、情報配信方法、移動体端末およびコンピュータプログラム
JP2015158939A (ja) * 2015-04-15 2015-09-03 ヤフー株式会社 情報提供装置および情報提供方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020035985A1 (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
JP2020028055A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
JP7145447B2 (ja) 2018-08-14 2022-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ送信装置及びデータ送信方法
WO2020189582A1 (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 ソニー株式会社 広告配信システム、情報処理装置および情報処理方法
CN113614767A (zh) * 2019-03-19 2021-11-05 索尼集团公司 广告投放系统、信息处理设备和信息处理方法
WO2023166931A1 (ja) * 2022-03-01 2023-09-07 株式会社ダイナミックエンタテインメント 電子漫画配信システム、電子漫画配信プログラム及びアプリケーションプログラム
JP7204272B1 (ja) 2022-08-09 2023-01-16 Gct Japan株式会社 デジタルトークン提供システム、デジタルトークン提供プログラム及びデジタルトークン提供方法
WO2024034598A1 (ja) * 2022-08-09 2024-02-15 Gct Japan株式会社 デジタルトークン提供システム、デジタルトークン提供プログラム及びデジタルトークン提供方法
JP2024024428A (ja) * 2022-08-09 2024-02-22 Gct Japan株式会社 デジタルトークン提供システム、デジタルトークン提供プログラム及びデジタルトークン提供方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6649506B2 (ja) 2020-02-19
US10878456B2 (en) 2020-12-29
CN109644220B (zh) 2021-03-23
US20210073859A1 (en) 2021-03-11
CN109644220A (zh) 2019-04-16
JPWO2018100684A1 (ja) 2019-06-24
US20190236648A1 (en) 2019-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6649506B2 (ja) モバイル端末連携システム及びサービス情報配信方法
US10362436B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
US20090089157A1 (en) Method and apparatus for controlling an avatar's landing zone in a virtual environment
US20160285963A1 (en) Information processing system, server system, information processing apparatus, storage medium having stored therein information processing program, and information processing method
US20100274617A1 (en) Method and apparatus for rewarding user activity in linked services
DE202010018193U1 (de) System für Präsenzdetektion
JP6437995B2 (ja) コンピュータシステム、広告出力制御システム及び広告出力制御装置
CN103390095A (zh) 用于向用户装置提供内容的方法和设备
JP5947896B2 (ja) サービス配信システム
CN103390096A (zh) 用于向用户设备提供数据的方法和装置
JP7473922B2 (ja) プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
CN114556399A (zh) 用于提供积分服务的设备、程序和系统
KR101330711B1 (ko) 가상객체 정보교류 장치 및 방법과 이를 이용한 혼합형 서비스 제공 시스템
KR101571864B1 (ko) 이벤트 제공 방법 및 시스템
US20100275215A1 (en) Method and apparatus for linking services
KR20200107091A (ko) 그룹간 경쟁을 이용한 증강현실 기반 보물 찾기를 제공하기 위한 서비스 제공 장치와 그 시스템 및 방법, 그리고 컴퓨터 프로그램이 기록된 비휘발성 기록매체
JP2019177082A (ja) サーバシステム
KR20150020359A (ko) 온라인 경주 대회를 이용한 포인트 서비스 방법, 이를 위한 장치 및 시스템
KR20150072498A (ko) 광고 전달을 수반한 휴대용 충전기 대여 방법
JP6406641B2 (ja) 地図ゲーム装置、地図ゲーム方法、およびプログラム
JP6226469B2 (ja) サーバ装置、携帯端末装置およびプログラム
KR101182564B1 (ko) 메시지 방송 아이템을 적용한 축구 게임 제공 방법, 축구 게임 서버, 축구 게임 제공 시스템 및 기록 매체
KR20200030903A (ko) 게임 아이템 공유 기능을 제공하는 방법, 장치 및 시스템
US11082390B2 (en) Methods and devices for facilitating and monetizing merges of targets with stalkers
JP5433884B1 (ja) 情報配信システム、サーバ、情報配信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16923053

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2018553577

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 16923053

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1