JP2009008020A - 多気筒内燃機関の吸気装置 - Google Patents

多気筒内燃機関の吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009008020A
JP2009008020A JP2007170564A JP2007170564A JP2009008020A JP 2009008020 A JP2009008020 A JP 2009008020A JP 2007170564 A JP2007170564 A JP 2007170564A JP 2007170564 A JP2007170564 A JP 2007170564A JP 2009008020 A JP2009008020 A JP 2009008020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
partition wall
internal combustion
combustion engine
communication hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007170564A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Honda
光司 本田
Takashi Kawase
隆 河瀬
Takashi Fukunaga
孝 福永
Kenji Isaka
憲司 井坂
Takatoshi Hattori
隆利 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007170564A priority Critical patent/JP2009008020A/ja
Priority to PCT/IB2008/001685 priority patent/WO2009001206A2/en
Publication of JP2009008020A publication Critical patent/JP2009008020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0205Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the charging effect
    • F02B27/0215Oscillating pipe charging, i.e. variable intake pipe length charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0247Plenum chambers; Resonance chambers or resonance pipes
    • F02B27/0252Multiple plenum chambers or plenum chambers having inner separation walls, e.g. comprising valves for the same group of cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10045Multiple plenum chambers; Plenum chambers having inner separation walls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10065Valves arranged in the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/116Intake manifolds for engines with cylinders in V-arrangement or arranged oppositely relative to the main shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、吸気脈動による過給効果がより効果的に得られるようにすることのできる多気筒内燃機関の吸気装置を提供する。
【解決手段】サージタンク10の内部を区画する仕切り壁13を備えるとともに、サージタンク10における吸気マニホールド(コネクタ12a〜12f)への分岐位置のうちで最上流のものよりも上流側で、且つスロットルバルブの下流側に設けられる仕切り壁13の上流端13aよりも下流側において常時開口する連通孔17を仕切り壁13に形成するようにした。そしてこうした連通孔17の形成によって、吸気ポートから連通孔17までを有効吸気管長とするときの吸気脈動による過給効果と、吸気ポートから仕切り壁13の上流端13aまでを有効吸気管長とするときの吸気脈動による過給効果とが同時に得られるようにした。
【選択図】図1

Description

本発明は、多気筒内燃機関の吸気装置に関する。
吸気管内の空気の流れには、ピストンの上下動や吸気バルブの開閉により、圧力の高い部分と低い部分とが生じる。この圧力の高低差が脈動となり、その脈動による圧力波が吸気管内を伝播する。吸気バルブが閉じられる直前に、脈動の圧力の高い部分が吸気ポート内に位置すると、その圧力で空気がシリンダ内に押し込まれるようになる。これが一種の過給効果となり、燃焼室内の空気の充填効率を、ひいては内燃機関の発生するトルクを向上することができる。
こうした吸気脈動の過給効果は、限られた回転速度域でしか得られないものとなっている。ただし吸気脈動の周期は、吸気管の長さや断面積により決まるため、これらのパラメータを調整することで、吸気脈動による過給効果の得られる回転速度域を変えることができる。例えば高回転速度域でのトルク性能を向上させたい場合には、吸気脈動の周期が短かくなるように、吸気管を短く、太くする。また低回転速度域でのトルク性能を向上させたい場合には、吸気脈動の周期が短かくなるように、吸気管を長く、細くする、といったチューニングが行なわれる。
一方、こうした吸気脈動による過給効果がより広い回転速度域で得られるようにするための技術として、例えば特許文献1に見られるような可変吸気システムが実用されている。この可変吸気システムは、有効吸気管長を可変とすることで、上記のような吸気脈動による過給効果を、複数の回転速度域で得られるようにするものである。同文献に記載の可変吸気システムは、サージタンクの内部を仕切り壁によって2つの気室に区画するとともに、その2つの気室を選択的に連通・遮断するバルブ、いわゆる可変吸気バルブを設けたものとなっている。そしてその可変吸気バルブの開閉により、有効吸気管長の長/短を機関回転速度に応じて切り替えることで、低回転速度域と高回転速度域との双方で吸気脈動による過給効果が得られるようにしている。
特開2002−242681号公報
ところで、こうした可変吸気システムを採用した場合にも、長/短に切り替えられる有効吸気管長のそれぞれにおいては、上記吸気脈動による過給効果の得られる機関回転速度域は限定されたものとなる。よって、吸気脈動の過給効果が得られる機関回転速度域を更に広げるには、有効吸気管長を3段階、或いはそれ以上に切り替えられるようにする必要があり、複数の可変吸気バルブが必要となるなど、装置の複雑化や製造コストの増大を招いてしまうようになる。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであって、その解決しようとする課題は、簡易な構成で、吸気脈動の過給効果がより効果的に得られるようにすることのできる多気筒内燃機関の吸気装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果を記載する。
請求項1に記載の発明は、多気筒内燃機関の第1気筒群の吸気マニホールドが接続される第1気室と、第2気筒群の吸気マニホールドが接続される第2気室とに、サージタンクの内部を区画する仕切り壁を備えるとともに、前記サージタンクにおける前記吸気マニホールドへの分岐位置のうちで最上流のものよりも上流側で、且つスロットルバルブの下流側に設けられる前記仕切り壁の上流端よりも下流側において常時開口する連通孔が前記仕切り壁に形成されてなることをその要旨とするものである。
サージタンクの内部を仕切り壁によって2つの気室に区画した場合、各気筒の吸気ポートからその仕切り壁の上流端までが有効吸気管長となる。ここで上記構成では、そうした仕切り壁に連通孔を設けている。この場合、ピストンの上下動や吸気バルブの開閉によって各気筒の吸気ポートで発生した圧力波は、その気筒の吸気マニホールド及びその吸気マニホールドの接続されたサージタンク内の気室を通って上流に伝播する。そしてそうした圧力波の一部が、仕切り壁に形成された連通孔にて反射され、吸気ポートに戻っていくようになる。一方、連通孔を通過した圧力波の残りの部分は、更に上流に伝播して、仕切り壁の上流端にて反射されて、吸気ポートに戻っていくようになる。よって、仕切り壁に連通孔が形成されているときの吸気ポートには、連通孔で反射された圧力波と、仕切り壁の上流端で反射された圧力波との2つの圧力波が戻ってくるようになる。そのため、上記構成では、吸気ポートから連通孔までを有効吸気管長とするときの吸気脈動による過給効果と、吸気ポートから仕切り壁の上流端までを有効吸気管長とするときの吸気脈動による過給効果とが、同時に得られるようになる。その結果、吸気脈動による過給効果の得られる回転速度域が広がるとともに、2つの吸気脈動の重畳によって、より高い過給効果が得られるようにもなる。したがって、上記構成によれば、サージタンクの内部を区画する仕切り壁に設けるとともに、その仕切り壁に連通孔を形成しただけの簡易な構成で、吸気脈動の過給効果がより効果的に得られるようにすることができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の多気筒内燃機関の吸気装置において、前記第1の気室と前記第2の気室とを、開閉により選択的に連通/遮断する可変吸気バルブが前記連通孔の下流側に設けられてなることをその要旨とするものである。
上記構成では、可変吸気バルブの開閉により、有効吸気管長が変更され、吸気脈動による過給効果の得られる回転速度域を変更することが可能となる。そして可変吸気バルブを閉じたときには、上記のように2つの有効吸気管長における吸気脈動の過給効果が同時に得られるようになる。このような可変吸気バルブを備える可変吸気システムを採用する吸気装置では、サージタンク内を区画する仕切り壁がそもそも設けられているため、その仕切り壁に連通孔を形成するだけの簡易な構成の変更だけで、吸気脈動の過給効果がより効果的に得られるようにすることができる。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の多気筒内燃機関の吸気装置において、当該多気筒内燃機関は、各気筒が左右のバンクに分配配置されたV型内燃機関であり、前記第1及び第2の気筒群はそれぞれ、左バンクに配置された気筒、及び右バンクに配置された気筒によって構成されてなることをその要旨とするものである。
このように、本願発明は、V型内燃機関に好適に適用することができる。
以下、本発明の多気筒内燃機関の吸気装置を具体化した一実施形態を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。なお本実施形態では、左右のバンクにそれぞれ3つの気筒が設けられたV型6気筒の内燃機関に本発明の多気筒内燃機関の吸気装置を適用した場合を説明する。
図1は、こうした本実施形態の吸気装置に採用されるサージタンクユニットの模式的な斜視構造を示している。同図に示すように、このサージタンクユニットは、サージタンク10に、スロットルボディ及び各気筒の吸気マニホールドにそれぞれ接続するためのコネクタを一体に設けたものとなっている。すなわち、このサージタンクユニットのサージタンク10の側方には、スロットルバルブの設けられたスロットルボディに接続されるコネクタ11が設けられ、またそのサージタンク10の前方には、各気筒の吸気マニホールドにそれぞれ接続される6つのコネクタ12a〜12fが設けられている。これらコネクタ12a〜12fのうち、当該機関の左バンクの3つの気筒の吸気マニホールドにそれぞれ接続されるもの(コネクタ12a〜12c)はサージタンク10上部に、右バンクの3つの気筒の吸気マニホールドにそれぞれ接続されるもの(コネクタ12d〜12f)はサージタンク10下部に、それぞれ3つ並んで配設されている。なお、これらのコネクタ12a〜12fは、実質的に吸気マニホールドの上流部分を構成するものとなっている。
こうしたサージタンクユニットのサージタンク10及びコネクタ11の内部は、仕切り壁13によって上下2つの気室に、すなわちサージタンク10上部に形成される第1気室14とサージタンク10下部に形成される第2気室15とに区画されている。そして第1気室14には、当該機関の左バンクの各気筒の吸気マニホールドに接続されるコネクタ12a〜12cがそれぞれ接続され、また第2気室15には、当該機関の右バンクの各気筒の吸気マニホールドに接続されるコネクタ12d〜12fが接続されている。更にサージタンク10内部の仕切り壁13には、上記第1気室14と第2気室15とを、開閉に応じて選択的に連通/遮断する可変吸気バルブ16が設置されている。ちなみに、こうした本実施形態では、第1気室14に接続される左バンクの3気筒によって上記第1気筒群が構成され、第2気室15に接続される右バンクの3気筒によって上記第2気筒群が構成されている。
さて本実施形態の吸気装置では、こうしたサージタンクユニットの仕切り壁13に、常時開口する連通孔17を形成するようにしている。この連通孔17は、サージタンク10における吸気マニホールド(コネクタ12a〜12f)への分岐位置のうちで最上流のもの(本実施形態ではコネクタ12aへの分岐位置)よりも上流側で、且つスロットルバルブの下流側に設けられる仕切り壁13の上流端13aよりも下流側に形成されている。
図2に、こうしたサージタンクユニットを備える本実施形態の吸気装置の構成を模式的に示す。同図に示すように、こうした吸気装置における吸気の経路は、スロットルバルブ18の設置されたスロットルボディ19の下流において、仕切り壁13によって2つに分岐されている。そして左バンクの3気筒には、第1気室14及びコネクタ12a〜12cを通って、右バンクの3気筒には、第2気室15及びコネクタ12d〜12fを通って、それぞれ吸気が送られるようになっている。
ここで、可変吸気バルブ16を開いて第1気室14と第2気室15とを連通したときには、吸気ポートからコネクタ12a〜12fとサージタンク10との接続部分までが有効吸気管長となる。一方、可変吸気バルブ16を閉じて第1気室14と第2気室15とを遮断したときには、上記連通孔17が無ければ、吸気ポートからスロットルバルブ18の下流に設けられた仕切り壁13の上流端13aまでが有効吸気管長となる。
ただし、本実施形態では、仕切り壁13に上述のような連通孔17が形成されている。この場合、ピストンの上下動や吸気バルブの開閉によって各気筒の吸気ポートで発生した圧力波は、その気筒の吸気マニホールドやコネクタ12a〜12f、及びサージタンク10内の気室(第1気室14又は第2気室15)を通って吸気上流側に伝播する。そして連通孔17では、そうして伝播された圧力波が部分的に反射される。すなわち、圧力波の一部が、仕切り壁13に形成された連通孔17にて反射され、吸気ポートに戻っていく一方で、連通孔17を通過した圧力波の残りの部分は、更に吸気上流側に伝播して、仕切り壁13の上流端13aにて反射されて、吸気ポートに戻っていくようになる。
よって、仕切り壁13に連通孔17の形成された本実施形態では、可変吸気バルブ16が閉じられたときの吸気ポートには、連通孔17で反射された圧力波と、仕切り壁13の上流端13aで反射された圧力波との2つの圧力波が戻ってくるようになる。これにより周期の異なる2つの吸気脈動が発生することとなり、吸気ポートから連通孔17までを有効吸気管長とするときの吸気脈動による過給効果と、吸気ポートから仕切り壁13の上流端13aまでを有効吸気管長とするときの吸気脈動による過給効果とが、同時に得られるようになる。その結果、吸気脈動による過給効果の得られる回転速度域が広がるようになり、また2つの吸気脈動の重畳によってより高い過給効果が得られるようにもなる。
ここで、そうした本実施形態の多気筒内燃機関の吸気装置の効果を、次のような2つの吸気装置の構成例との比較により説明する。図3(a)に、仕切り壁13に連通孔17の形成された本実施形態の吸気装置の模式構成を、図3(b)に比較例1の吸気装置の模式構成を、図3(c)に比較例2の吸気装置の模式構成をそれぞれ示す。図3(b)に示すように、比較例1の吸気装置は、本実施形態の吸気装置における連通孔17の形成位置に上流端13a’が位置されるように、連通孔の無い仕切り壁13’を設けたものとなっている。また図3(c)に示すように、比較例2の吸気装置は、本実施形態の吸気装置における仕切り壁13の上流端13aと同じ位置に上流端13a”が位置されるように、連通孔の無い仕切り壁13”を設けたものとなっている。
図4に、本実施形態、及び上記比較例1、2の吸気装置をそれぞれ採用した内燃機関のトルク特性を併せて示す。有効吸気管長を短くすると、吸気脈動による過給効果の得られる回転速度域が高回転速度側に移行する。そのため、有効吸気管長のより短い比較例1の吸気装置を採用する内燃機関では、有効吸気管長のより長い比較例2の吸気装置を採用する内燃機関に比して、吸気脈動による過給効果が得られる回転速度域が高くなり、トルクが最大となるエンジン回転速度がより高くなる。
これに対して本実施形態の吸気装置を採用する内燃機関では、連通孔17を形成したことで、長短2つの有効吸気管長における吸気脈動による過給効果が同時に得られるようになっている。そのため、比較例1の吸気装置を採用した場合に吸気脈動の過給効果の得られる回転速度域と、比較例2の吸気装置を採用した場合に吸気脈動の過給効果の得られる回転速度域と、の双方において、吸気脈動による過給効果が得られるようになる。更に、そうした過給効果の得られる回転速度域が重なっている場合には、脈動の重畳により、更に高い過給効果が得られるようになり、最大トルクが向上されるようにもなる。なお本実施形態の吸気装置を採用する内燃機関では、可変吸気バルブ16を開いて有効吸気管長をより短くすることで、高回転速度域でのトルク性能が向上されるようになってもいる。
ちなみにこうした本実施形態の多気筒内燃機関の吸気装置では、連通孔17の位置や大きさを調整することで、吸気脈動による過給効果の得られる回転速度域を変更することができる。例えば連通孔17の形成位置を下流側に変更すると、最大トルクの得られるエンジン回転速度を高回転速度側に移行させることができる。また連通孔17の大きさを大きくすることによっても、連通孔17での圧力波の反射度合いが増大されるため、最大トルクの得られるエンジン回転速度を高回転速度側に移行させることができる。
以上説明した本実施形態の多気筒内燃機関の吸気装置によれば、次の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、サージタンク10の内部を区画する仕切り壁13を備えるとともに、その仕切り壁13に常時開口する連通孔17を形成するようにしている。そして仕切り壁13におけるその連通孔17の形成位置を、サージタンク10における吸気マニホールド(コネクタ12a〜12f)への分岐位置のうちで最上流のものよりも上流側で、且つスロットルバルブ18の下流側に設けられる仕切り壁13の上流端13aよりも下流側としている。このように仕切り壁13に連通孔17の形成された本実施形態の多気筒内燃機関の吸気装置では、吸気ポートから連通孔17までを有効吸気管長とするときの吸気脈動による過給効果と、吸気ポートから仕切り壁13の上流端13aまでを有効吸気管長とするときの吸気脈動による過給効果とが、同時に得られるようになる。その結果、吸気脈動による過給効果の得られる回転速度域が広がるとともに、2つの吸気脈動の重畳によって、より高い過給効果が得られるようにもなる。したがって本実施形態によれば、サージタンク10の内部を区画する仕切り壁13を設けるとともにその仕切り壁13に連通孔17を形成しただけの簡易な構成で、吸気脈動の過給効果がより効果的に得られるようにすることができる。
(2)本実施形態では、サージタンク10を第1気室14と第2気室15とに区画する仕切り壁13を備えるとともに、第1気室14と第2気室15とを開閉により連通/遮断する可変吸気バルブ16がその仕切り壁13に配設された可変吸気システムを採用する吸気装置をベースとしている。こうした可変吸気システムを採用する吸気装置では、サージタンク10の内部を区画する仕切り壁13がもとより設置されているため、その仕切り壁13に連通孔17を形成するだけの簡易な構成の変更だけで、本発明を具体化することができる。
なお上記実施形態は、以下のように変更して実施することもできる。
・上記実施形態では、第1気室14と第2気室15とを開閉により連通/遮断する可変吸気バルブ16を有して有効吸気管長を可変とする可変吸気システムを採用する吸気装置に本発明を適用した場合を説明した。こうした可変吸気システムを採用する吸気装置では、サージタンク10の内部を区画する仕切り壁13がもとより設けられているため、その仕切り壁13に連通孔17を形成するだけの簡易な構成の変更だけで本発明を具現とすることが可能である。もっとも、そうした可変吸気システムを採用しない吸気装置であっても、そのサージタンクを区画する仕切り壁を設けるとともに、上記のような連通孔をその仕切り壁に形成すれば、長短2つの有効吸気管長における吸気脈動の過給効果を同時に得ることができるようになる。
・上記実施形態では、V型6気筒の多気筒内燃機関に本発明を適用した場合を説明したが、本発明は、それ以外の形式の内燃機関にも同様に適用することができる。要は、内燃機関の形式に関わらず、以下の態様で吸気装置を構成すれば、上記(1)に記載の効果を同様に奏することができる。すなわち、多気筒内燃機関の各気筒を、互いの吸気脈動の少ない気筒同士でそれぞれ構成された第1気筒群と第2気筒群とに分け、各気筒群の吸気マニホールドがそれぞれ接続される第1気室と第2気室とにサージタンクの内部を区画するように仕切り壁を設ける。そしてその仕切り壁に常時開口する連通孔を形成するようにする。なお連通孔の形成位置は、サージタンクにおける吸気マニホールドへの分岐位置のうちで最上流のものよりも上流側で、且つスロットルバルブの下流側に設けられる仕切り壁の上流端13aよりも下流側とする。
本発明の多気筒内燃機関の吸気装置の一実施形態についてそのサージタンクユニットの模式的な透過斜視構造を示す斜視図。 同実施形態の吸気装置の模式構造を示す模式図。 (a)は同実施形態の吸気装置の模式構造を示す模式図であり、(b)はその効果を説明するための比較例1の吸気装置の模式構造を示す模式図であり、更に(c)は同じく効果説明のための比較例2の吸気装置の模式構造を示す模式図である。 本実施形態及び比較例1、2の吸気装置をそれぞれ採用する内燃機関のトルク特性を併せ示すグラフ。
符号の説明
10…サージタンク、11…コネクタ(スロットルボディ接続用)、12a〜12f…コネクタ(吸気マニホールド接続用)、13…仕切り壁(13a…上流端)、14…第1気室、15…第2気室、16…可変吸気バルブ、17…連通孔、18…スロットルバルブ、19…スロットルボディ。

Claims (3)

  1. 多気筒内燃機関の第1気筒群の吸気マニホールドが接続される第1気室と、第2気筒群の吸気マニホールドが接続される第2気室とに、サージタンクの内部を区画する仕切り壁を備えるとともに、
    前記サージタンクにおける前記吸気マニホールドへの分岐位置のうちで最上流のものよりも上流側で、且つスロットルバルブの下流側に設けられる前記仕切り壁の上流端よりも下流側において常時開口する連通孔が前記仕切り壁に形成されてなる
    ことを特徴とする多気筒内燃機関の吸気装置。
  2. 前記第1気室と前記第2気室とを、開閉により選択的に連通/遮断する可変吸気バルブが前記連通孔の下流側に設けられてなる
    請求項1に記載の多気筒内燃機関の吸気装置。
  3. 当該多気筒内燃機関は、各気筒が左右のバンクに分配配置されたV型内燃機関であり、前記第1及び第2の気筒群はそれぞれ、左バンクに配置された気筒、及び右バンクに配置された気筒によって構成されてなる
    請求項1又は2に記載の多気筒内燃機関の吸気装置。
JP2007170564A 2007-06-28 2007-06-28 多気筒内燃機関の吸気装置 Pending JP2009008020A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170564A JP2009008020A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 多気筒内燃機関の吸気装置
PCT/IB2008/001685 WO2009001206A2 (en) 2007-06-28 2008-06-27 Intake apparatus for multi-cylinder internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007170564A JP2009008020A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 多気筒内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009008020A true JP2009008020A (ja) 2009-01-15

Family

ID=40139245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007170564A Pending JP2009008020A (ja) 2007-06-28 2007-06-28 多気筒内燃機関の吸気装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009008020A (ja)
WO (1) WO2009001206A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084776A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694811B2 (ja) * 1985-11-19 1994-11-24 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0454237A (ja) * 1990-06-21 1992-02-21 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2002242681A (ja) * 2001-02-19 2002-08-28 Denso Corp 内燃機関の可変吸気バルブ
JP4053393B2 (ja) * 2002-09-25 2008-02-27 愛三工業株式会社 吸気制御弁
JP2005113857A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Aisan Ind Co Ltd 吸気制御バルブ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084776A (ja) * 2012-10-23 2014-05-12 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の吸気装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009001206A2 (en) 2008-12-31
WO2009001206A3 (en) 2009-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4846117A (en) Intake system for multiple-cylinder engine
JP4650287B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009008020A (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JP2008169696A (ja) エンジンの吸気装置
JPH03286129A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
US7814877B2 (en) Intake manifold with reinforcing partitions
US10267273B2 (en) Variable intake system
JP2006105035A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
RU2415283C1 (ru) Двигатель внутреннего сгорания
JP2008057345A (ja) 吸気装置
JP6102884B2 (ja) エンジンの吸気装置
WO2022172459A1 (ja) エンジンユニット
JPH0210257Y2 (ja)
JP2007239492A (ja) 多気筒エンジンの可変吸気装置
JPS61241418A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2779253B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JP2020176612A (ja) 内燃機関
EP1870577B1 (en) Intake system
JPH1150851A (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2583527B2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH10196373A (ja) 可変吸気機構
JP2009041398A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH03286132A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0354318A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPS59226264A (ja) エンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804