JP2009007971A - 圧縮機及び圧縮機の制御方法 - Google Patents

圧縮機及び圧縮機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009007971A
JP2009007971A JP2007168473A JP2007168473A JP2009007971A JP 2009007971 A JP2009007971 A JP 2009007971A JP 2007168473 A JP2007168473 A JP 2007168473A JP 2007168473 A JP2007168473 A JP 2007168473A JP 2009007971 A JP2009007971 A JP 2009007971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
synchronous motor
controller
main body
control method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007168473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5026867B2 (ja
Inventor
Tomofumi Okubo
智文 大久保
Nobunaga Suzuki
宣長 鈴木
Yoshiyuki Taguchi
義行 田口
Hajime Uematsu
初 上松
Masakazu Hase
征和 長谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd
Priority to JP2007168473A priority Critical patent/JP5026867B2/ja
Publication of JP2009007971A publication Critical patent/JP2009007971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026867B2 publication Critical patent/JP5026867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】気体を圧縮する圧縮機において、圧縮機本体とその周辺経路に存在する液体は、低温環境で使用する場合の粘性の高くなった潤滑油や長期間未使用で放置された後に使用する場合に一部液化した冷媒等が原因で、起動時のトルク増大により安定した起動が困難となり、圧縮機の保護機能により停止する場合がある。その場合には圧縮機の再起動等の保守作業が必要となり、信頼性の低下につながる。これらの液体に起因する負荷トルク増大の影響を改善する起動の安定化制御が必要である。
【解決手段】起動の安定化制御のために、回転子の停止直後の液体の粘性が低いときに位置決め運転を行う、あるいは、起動直後に所定の回転量を回転させた後一旦停止させ、続いて制御指令値として与えられた指令回転数で駆動させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、圧縮機を制御する技術に関する。
圧縮機を制御する技術に関して、特許文献1及び特許文献2に開示がある。特許文献1は、ピストンを有し冷媒を圧縮する圧縮機において、液化した冷媒を排出して安定した起動を可能とすることを特徴とするものである。
また、特許文献2は、ピストンを有する気体の圧縮機において、ピストンの位置を所定の位置に停止させて安定した起動を可能とすること特徴とするものである。
特開2003−28073号公報 特開2006−166658号公報
気体を圧縮する圧縮機において、圧縮機本体とその周辺経路に存在する液体は通常の気体圧縮動作時の駆動モータ負荷トルクと比べて、トルクの増大を引き起こす場合がある。例えば、低温環境での使用する場合の粘性の高くなった潤滑油や長期間未使用で放置された後に使用する場合の一部液化した冷媒等がトルク増大の原因となり得る。その結果、特に起動時のトルク増大で安定した起動が困難となり、圧縮機の保護機能により停止することが考えられる。その場合は圧縮機の再起動等の保守作業が必要となり、信頼性の低下につながる。したがって、安定した起動を行う為にこれらの液体に起因する負荷トルク増大の影響を改善することが課題となる。
本発明は、上述の課題を解決することを提案し、液体に起因する圧縮機の負荷トルク増大の影響を抑制することで安定した起動を可能にすることを目的とするものである。
本発明では、上記圧縮機を位置センサを用いないで同期モータで駆動する場合は、停止直後の潤滑や密閉等の目的で使用する液体の粘性が低いときに、直流指令を与えて回転子の軸をトルク最大の位置に合わせるための位置決め運転を行う。その結果、次回起動時に低温で液体の粘性が高くなった場合でも位置決め精度の誤差を減少させ、起動電流を有効に起動トルクとして作用させて、起動時の負荷トルク増大で不安定な場合にも脱調する可能性を低くする。
さらに、位置センサを用いないで同期モータを駆動する場合に限らず、同期モータで駆動する場合には、起動直後に所定の回転量を回転させた後一旦停止させ、続いて制御指令値として与えられた指令回転数で駆動させる。その結果、圧縮機本体とその周辺経路に存在する液体を排出し、起動時の負荷トルク増大を抑制して、脱調する可能性を低くし安定した起動を可能にする。
本発明によれば、圧縮機本体内とその周辺経路に存在する液体に起因する負荷トルク増大の影響を緩和し、圧縮機の安定した起動が可能となる。
以下、図面を用いて、本発明の実施の形態について説明する。
図1に本発明の実施例1の構成図を示す。図1において、コントローラ1からの制御指令が同期モータ2に与えられ、同期モータ2の回転により圧縮機本体3が駆動される。また、圧縮機本体3は気体6を取込んで圧縮を行う。さらに圧縮機本体3の動作の際には潤滑と密閉の目的でオイル7が循環する。オイルはオイルケース4やオイルセパレータ5を経由し圧縮機本体3の中を流れる。
圧縮機本体3内に十分にオイルが循環した後に停止を行い、その後低温環境に放置しておくとオイル温度が低くなり粘性が高くなる。このとき、再び圧縮機の起動を行うと通常の気体圧縮動作時の起動トルクと比べて、起動トルクが増大することがある。その結果、保護機能の動作を招き停止に至る可能性がある。本発明では、コントローラ1を用いて起動の安定化制御を行う。
同期モータの位置センサレス制御の場合は図2の手順に従うことで停止に至る可能性を低くすることができる。起動(S1)を行った後は、通常の起動手順である位置決め運転(S2)、同期運転(S3)、センサレス運転(S4)を行う。その後、停止指令(S5)が入らない場合はセンサレス運転(S4)を継続する。停止指令(S5)が入った場合は、減速停止(S6)の判断を行い、減速停止の場合は減速(S7)した後で出力遮断(S8)し、減速停止でない場合は直後に出力遮断(S8)を行う。
その後、回転子の停止(S9)時間経過後に改めて位置決め運転(S10)を行い、最終的に停止(S11)させる。一般に回転子の停止(S9)直後はオイルの温度が高く、粘度が低い為、位置決め運転(S10)を正確に行うことができる。このことにより、次に起動するときに低温環境によってオイル温度が低くなり粘度が高い場合でも、既に位置決め運転(S10)が終了しているため、起動電流が有効に起動トルクとして作用し、脱調する可能性が低くなり起動の安定化を図ることができる。
さらに、起動トルク増大の影響を緩和する為、図3の手順に従って起動を行う。起動(S21)を行った後、圧縮機毎に定められた所定回転量の運転(S22)、例えば、同期モータの機械角1回転等を行い、停止(S23)させる。この動作により圧縮機本体3とその周辺経路に存在する粘性の高いオイルの排出が行われる。続いて同期モータの回転子が停止(S24)した後に通常の起動手順である位置決め運転(S25)、同期運転(S26)、センサレス運転(S27)を行う。所定回転量の運転(S22)によりオイルの排出が行われているため、起動トルクの増大はなく安定した起動を行うことができる。
また、図3のS21からS23の手順は同期モータの位置センサレス制御に限らず、位置センサ付の制御でも同様の効果を得ることができる。
図2の手順と図3の手順はそれぞれ単独で用いることも、併用して用いることも可能である。
図1は、本発明の一実施形態の構成図である。 図2は、図1の圧縮機動作の一例を説明するフローチャートである。 図3は、図1の圧縮機動作の一例を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 コントローラ
2 同期モータ
3 圧縮機本体
4 オイルケース
5 オイルセパレータ
6 気体の流れ
7 オイルの流れ
8 制御指令の流れ

Claims (6)

  1. 気体を圧縮する圧縮機本体と、
    前記圧縮機本体を駆動する同期モータと、
    前記同期モータの回転数を可変に制御する前記同期モータの位置検出手段を持たないコントローラを有する圧縮機において、
    前記コントローラが、前記圧縮機の停止直後に、直流指令を与えて前記同期モータの回転子の軸をトルク最大の位置に合わせるための位置決め運転のための制御を行うことを特徴とする圧縮機。
  2. 気体を圧縮する圧縮機本体と、
    前記圧縮機本体を駆動する同期モータと、
    前記同期モータの回転数を可変に制御するコントローラを有する圧縮機において、
    前記コントローラが、前記圧縮機の起動直後に前記同期モータを所定の回転量回転させた後一旦停止し、続いて制御指令値として与えられた指令回転数で駆動する制御を行うことを特徴とする圧縮機。
  3. 請求項1または請求項2記載の圧縮機において、
    前記圧縮機本体がスクリュー型であり、前記圧縮機本体内で潤滑と密閉のための液体を循環させることを特徴とする圧縮機。
  4. 請求項1または請求項2記載の圧縮機において、
    前記圧縮機本体がスクリュー型であり、前記気体が前記圧縮機の運転条件で一部液化をする特性を有することを特徴とする圧縮機。
  5. 気体を圧縮する圧縮機本体と、前記圧縮機本体を駆動する同期モータと、前記同期モータの回転数を可変に制御する前記同期モータの位置検出手段を持たないコントローラを有する圧縮機の制御方法において、
    前記コントローラにより、前記圧縮機の停止直後に前記同期モータの回転子の位置決め運転をすることを特徴とする圧縮機の制御方法。
  6. 気体を圧縮する圧縮機本体と、前記圧縮機本体を駆動する同期モータと、前記同期モータの回転数を可変に制御するコントローラを有する圧縮機の制御方法において、
    前記コントローラにより、前記圧縮機の起動直後に前記同期モータを所定の回転量回転させた後一旦停止し、続いて制御指令値として与えられた指令回転数で駆動することを特徴とする圧縮機の制御方法。
JP2007168473A 2007-06-27 2007-06-27 圧縮機及び圧縮機の制御方法 Active JP5026867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168473A JP5026867B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 圧縮機及び圧縮機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007168473A JP5026867B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 圧縮機及び圧縮機の制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012110367A Division JP5386611B2 (ja) 2012-05-14 2012-05-14 圧縮機及び圧縮機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009007971A true JP2009007971A (ja) 2009-01-15
JP5026867B2 JP5026867B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40323307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007168473A Active JP5026867B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 圧縮機及び圧縮機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026867B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151040A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 サンデン株式会社 スクロール圧縮機の制御方法及び装置
CN104421129A (zh) * 2013-09-05 2015-03-18 天津凯德实业有限公司 制冷压缩机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028073A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Toyota Industries Corp 電動圧縮機の制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028073A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Toyota Industries Corp 電動圧縮機の制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151040A1 (ja) * 2012-04-04 2013-10-10 サンデン株式会社 スクロール圧縮機の制御方法及び装置
JP2013213469A (ja) * 2012-04-04 2013-10-17 Sanden Corp スクロール圧縮機の制御方法及び装置
CN104421129A (zh) * 2013-09-05 2015-03-18 天津凯德实业有限公司 制冷压缩机

Also Published As

Publication number Publication date
JP5026867B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4254885B2 (ja) ファン制御システム、及びそのファン制御システムを備えた空調機
JP2015175290A (ja) 電動ポンプ
US9595899B2 (en) Motor control device
JP5259525B2 (ja) 油圧供給装置
JP2012157141A5 (ja)
JP5026867B2 (ja) 圧縮機及び圧縮機の制御方法
JP5386611B2 (ja) 圧縮機及び圧縮機の制御方法
JP2016163480A (ja) コンプレッサモータ制御装置
JP6173720B2 (ja) モータの駆動装置
JP5416067B2 (ja) 車両用電動式ポンプの制御装置
EP2662567A1 (en) Electric pump device
US11736050B2 (en) Motor drive method and motor drive apparatus
JP2013078169A (ja) 油圧ユニット
JP2010065664A (ja) ターボ圧縮機
KR102234374B1 (ko) 드라이 진공 펌프 장치, 그 제어 방법 및 제어 프로그램
JP2007295673A (ja) モータ制御装置
JP2014080874A (ja) ポンプ及び液体循環装置
JP5178011B2 (ja) 圧縮機及び圧縮機の制御方法
JP2006017041A (ja) 回転式圧縮機
JP2012060782A (ja) ブラシレスモータ制御装置
JP2009153355A (ja) 同期モータの制御方法および制御装置
US20140005802A1 (en) Process control apparatus & method
JP6322115B2 (ja) 気体圧縮装置およびその起動方法
JP5817520B2 (ja) モータ制御装置および電動ポンプユニット
KR20130031123A (ko) Bldc 팬 모터 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5026867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150