JP2009006247A - トリガー式液体噴出器 - Google Patents

トリガー式液体噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009006247A
JP2009006247A JP2007169288A JP2007169288A JP2009006247A JP 2009006247 A JP2009006247 A JP 2009006247A JP 2007169288 A JP2007169288 A JP 2007169288A JP 2007169288 A JP2007169288 A JP 2007169288A JP 2009006247 A JP2009006247 A JP 2009006247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
discharge valve
type liquid
trigger type
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007169288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4947590B2 (ja
Inventor
Takaharu Tazaki
隆治 田崎
Yoshiyuki Tsunoda
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2007169288A priority Critical patent/JP4947590B2/ja
Publication of JP2009006247A publication Critical patent/JP2009006247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947590B2 publication Critical patent/JP4947590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】初期作動時に於ける空打ち回数の低減が図れてポンプ内のエア抜き操作を容易に行え、また、製造後の機能確認の判定を明瞭に行え、使用中には円滑で且つ均一な液の噴出が行えるトリガー式液体噴出器を提案する。
【解決手段】液流路の一部を構成し、先端にノズルJを嵌着した射出筒12内に、常時上流側へ付勢された吐出弁体Gを吐出弁座40に圧接させて上流位置の吸込み弁23との間に閉塞領域を画成する蓄圧式の吐出弁53を備え、吐出弁体外方の射出筒内圧力を調整する圧力調整孔17を射出筒に穿設した。
【選択図】図1

Description

本発明はトリガー式液体噴出器に関し、詳しくは、蓄圧式のトリガー式液体噴出器に関する。
トリガー式液体噴出器は使用の簡便さから数多くの商品が提案され販売されて来た。そのなかで販売する側は商品の特徴を明確にして競合品との差別化を打ち出し、市場に於ける勝ち残りに凌ぎを削っている。その為トリガー式液体噴出器に対してもより高い機能の要求があり微細な均一安定した霧や切れの良い霧及び泡の供給が要求され、それに伴うトリガー式液体噴出器が提案されている。(例えば,特許文献1参照)
上記液体噴出器は、操作レバーを繰り返し牽曳して容器体内の液体を吸引,加圧,圧送するポンプと、このポンプを一体的に備え該ポンプによって加圧,圧送された液体を通過させる送給経路を有するボディと、このボディの送給経路の末端に配置され送給経路を通って圧送された液体を外界に向けて噴出する噴射ノズルとを備え、ボディの送給経路内に、該送給経路を閉塞状態に常時保持し、液体の圧力が規定圧力に達したときにのみ送給経路を開放する蓄圧弁を設けている。
この蓄圧弁は、弁体と弾性部材とから構成されている。弁体は、内部を送給経路の一部として構成した縦筒内に上下動可能に装着している。また、弾性部材は、弁体上部に於いて、弁体の開口から内部空間へと入りこみ縦筒内周に形成した上向き段部形態の弁座に弁体周囲の下向き段部形態のシール部を押し当てて縦筒内を閉塞状態に保持する一方、規定圧力に達したときのみ弁座から弁体を離反させる反発力を有する如く構成している。
特開2006−205045号公報
前記液体噴出器は、ボディの縦筒内に蓄圧弁を挿入し、配置するだけで蓄圧式の液体噴出器に変更することができ、設計変更するなどの余計な手間をかけることなしに液体の均一な噴出が可能な優れたものである。
本発明はこの様なトリガー式液体噴出器を更に改良し、初期作動時に於ける空打ち回数の低減等が図れてポンプ内のエア抜き操作を容易に行え、また、製造後の機能確認の判定を明瞭に行え、使用中の液噴出操作も円滑でかつ均一な噴出が可能なトリガー式液体噴出器を提案する。
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、本体B内部に備えた液流路の中途にシリンダ13を連通させるとともに、シリンダ13内を摺動するプランジャHの押し込み操作を行うトリガーIを備え、トリガーIの操作により容器体内の液を液流路終端のノズルJより噴出する如く構成したトリガー式液体噴出器に於いて、液流路の一部を構成し、先端に前記ノズルJを嵌着した射出筒12内に、常時上流側へ付勢された吐出弁体Gを吐出弁座40に圧接させて上流位置の吸込み弁23との間に閉塞領域を画成する蓄圧式の吐出弁53を備え、吐出弁体G外方の射出筒12内圧力を調整する圧力調整孔17を射出筒12に穿設した。
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、射出筒12内に二重筒状に設けた導入筒部37内中央に一端部を、周囲を液の流通が可能に支持し、他端部を導入筒部37後方へ突設した棒部材Fの後部外周に前記吐出弁座40を形成し、吐出弁座40に圧接された基筒部50より射出筒12内周を摺動する環状の後部摺動部51及び導入筒部37内周を摺動する環状の前部摺動部52をそれぞれ突設して前記吐出弁体Gを構成した。
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段又は第2の手段のいずれかの手段に於いて、シリンダ13内のプランジャHが画成するシリンダ室Rの壁面に、シリンダ室R内と外部を連通させる残圧逃がし溝18を設けた。
第4の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第3の手段に於いて、外筒13a と内筒13b との内外二重筒よりなる環状のシリンダ室Rを備えたシリンダ13を採用し、外筒13a 内周を摺動する外側摺動部61及び内筒13b 外周を摺動する内側摺動部62をそれぞれ備えた先端閉塞の筒状形態をなすプランジャHを採用し、内筒13b 内周に残圧逃がし溝18を設けるとともに、残圧逃がし溝18から内筒13b 内を通り内筒13b の後縁部より縦筒11に沿って下方に開放する残圧逃がし通路19を設けた。
本発明のトリガー式液体噴出器は、圧力調整孔17を備えているため、吐出弁53の作動を無理がなく円滑に行える利点がある。即ち、液圧により吐出弁体Gが下流側に移行した際に、その周囲の環状空間が圧縮されるが、圧縮空気は圧力調整孔17より外部へ排出されるため、吐出弁体Gの作動を阻害されることはない。また、逆に下流側に移行した吐出弁体Gが元の状態に戻る際も負圧化した周囲の環状空間に圧力調整孔17を介して外部より空気が導入され、円滑な吐出弁体Gの作動を行える。
また、製造後の機能確認として、蓄圧式の吐出弁53部分にシール性が足りない部分ある等の不良を圧力調整孔17からの空気圧等を測定することにより容易に確認することができる。
更に、蓄圧式の吐出弁53を採用しているため、この種のトリガー式液体噴出器のもつ従来通りの円滑かつ均一な液の噴出を行える。
射出筒12内に二重筒状に設けた導入筒部37内中央に一端部を、周囲を液の流通が可能に支持し、他端部を導入筒部37後方へ突設した棒部材Fの後部外周に前記吐出弁座40を形成し、吐出弁座40に圧接された基筒部50より射出筒12内周を摺動する環状の後部摺動部51及び導入筒部37内周を摺動する環状の前部摺動部52をそれぞれ突設して前記吐出弁体Gを構成した場合は吐出弁体Gを上流側へ付勢させるコイルスプリングを液流路の外側に位置させて液との接触を防止することができる利点がある。
シリンダ13内のプランジャHが画成するシリンダ室Rの壁面に、シリンダ室R内と外部を連通させる残圧逃がし溝18を設けた場合には、液吐出後の残圧を確実に除外し、その結果、常時安定した液の噴出を行える。また、使用当初の液流路内に空気の存在する状態から液流路内に液を充満させる過程で空気の排出を効率良く行えるため、トリガーの空打ちの回数を激減させることが可能となる。
外筒13a と内筒13b との内外二重筒よりなる環状のシリンダ室Rを備えたシリンダ13を採用し、外筒13a 内周を摺動する外側摺動部61及び内筒13b 外周を摺動する内側摺動部62をそれぞれ備えた先端閉塞の筒状形態をなすプランジャHを採用し、内筒13b 外周に残圧逃がし溝18を設けるとともに、残圧逃がし溝18から内筒13b 内を通り内筒13b の後縁部より縦筒11に沿って下方に開放する残圧逃がし通路19を設けた場合には、上記した常時安定した液の噴出,トリガーの空打ち回数の減少等の効果をスペースをとらずに発揮できる。
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
図1及び図2は本発明のトリガー式液体噴出器1を示すもので、トリガー式液体噴出器1は、装着キャップAと、本体Bと、吸上げパイプCと、吸込み弁部材Dと、スピン部材Eと、棒部材Fと、吐出弁体Gと、プランジャHと、トリガーIと、ノズルJと、ストッパーKとを備えている。
装着キャップAは口頸部外周に周壁2を螺合させてトリガー式液体噴出器1を容器体に装着するためのものであり、周壁2の上端縁よりフランジ3を延設して構成している。
本体Bは、有頂筒状の装着基部10と、縦筒11と、射出筒12と、シリンダ13とを一体に形成している。装着基部10は、容器体口頸部に嵌合させるシール筒14を下面より垂設し、パッキンpを介して口頸部上に下面を圧接嵌合させる。また、外周下部に装着キャップAを回動可能に嵌合させており、外周下部に突設した係止突条15上面にフランジ3を係合させて下方への抜け出しを防止している。そして、装着キャップAの周壁2を容器体口頸部外周に螺合させることにより、容器体口頸部上面とフランジ3下面との間でパッキンp及び係止突条15を挟持させる如く構成している。
縦筒11は、装着基部10内後部に下端を開口し、装着基部10の頂部を貫通して上端をその上方へ立設しており、内部に吸上げパイプCの上端部を嵌着し、その下端を容器体内下部に垂下する如く構成している。
また、射出筒12は縦筒11の上端部に基端を開口して前方へ一体に延設し、先端部を大径に形成し、大径部分先端にノズルJを回動可能に嵌着している。そして、容器体内から吸上げパイプC内,縦筒11内,射出筒12内を介してノズルJの噴出口83に至る液流路を形成している。
射出筒12内の液流路には上記吸込み弁部材Dと、スピン部材Eと、棒部材Fと、吐出弁体Gとを装着している。吸込み弁部材Dは、射出筒12の前後方向中央部に嵌合させた固定筒20より蛇行板状の弾性板部21を介して吸込み弁体22を後方へ延設しており、吸込み弁体22を縦筒11の開口縁部に設けた吸込み弁座16に圧接して吸込み弁23を形成している。
スピン部材Eは、射出筒12の先端部の大径部に嵌着したリング30内中央に、放射状の複数のリブ31に基端部を支持された柱状部32を前方へ突設している。柱状部32の外面には一対の凹溝33を凹設している。また、柱状部32の後端部にそれぞれ先端部を連結して後方へ延設した一対の円弧板状壁34を射出筒12の大径部後端部に嵌着している。各円弧板状壁34の前後方向中間部は肉薄に形成している。更に、各円弧板状壁34の後端間を連結する後壁部35の後面外周位置より射出筒12に嵌合させた嵌合筒36を後方に延設するとともに、後壁部35の後面内周位置より、嵌合筒36及び射出筒12のとの間に隙間を設けて導入筒部37を後方へ延設している。
棒部材Fは、一端部を導入筒部37内中央に挿通させてその周囲に液の流通が可能に嵌合させており、他端部を吸込み弁部材Dの固定筒20内まで延設しており、導入筒部37後方の前後方向中央部には環状の吐出弁座40を突設している。
吐出弁体Gは、基筒部50外周より突設した前後一対のスカート状をなす後部摺動部51を射出筒12の内周に摺動可能に嵌合させ、また、基筒部50前面から突設した小径スカート状の前部摺動部52を導入筒部37内周に摺動可能に嵌合させて前後方向の摺動が可能に装着している。また、スピン部材Eの各円弧板状壁34後面との間にコイルスプリングs1を介在させて常時後方へ付勢させ、基筒部50の後端縁を吐出弁座40に圧接して吐出弁53を形成している。そして、所定液圧でコイルスプリングsの付勢力に抗して吐出弁体Gを前方へ移行させて吐出弁53を開く如く構成している。
スピン部材の後壁部35と、導入筒部37と、吐出弁体G及び射出筒12とで画成される環状空間と連通する圧力調整孔17を射出筒12に穿設している。
シリンダ13は射出筒12と縦筒11とのコーナー部分より斜め下方前方へ一体に突設しており、外筒13a 内に同心円状に外筒13a より短い内筒13b を備え、内筒13b 外面と外筒13a 内面との間をシリンダ室Rとして画成している。吸込み弁23及び吐出弁53間の液流路と、シリンダ室Rの上部とを連通孔を介して連通させ、シリンダ13の内筒13b 外周には残圧逃がし溝18を周設している。また、内筒13b 後端より縦筒11外面を通り装着基部10内に連通させる残圧逃がし通路19を設けている。
プランジャHは、前端閉塞で後端開口の筒状をなす基部60を備え、外筒13a 内周を液密摺動する前後一対のスカート状をなす外側摺動部61を基部60外周に突設し、内筒13b 外周を液密摺動する内側摺動部62を基部60内周に突設して構成しており、コイルスプリングs2により前方へ付勢させている。
トリガーIは、射出筒12の先端部両側に上端部を回動可能に連結してシリンダ13の前方に揺動可能に垂下させており、プランジャHの先端部に上部を連繋させて係止しており、後方への引き込みによりプランジャHをコイルスプリングs2の付勢力に抗して後方へ移行させる如く構成している。
ノズルJは、射出筒12の先端部に回動可能に嵌合させた回動筒80を前板81裏面より後方へ延設し、また、スピン部材Eの柱状部32の前部外周に液密摺動可能に嵌合させた案内筒82を前板81裏面より後方へ突設しており、案内筒82内の前板81に噴出孔83を穿設している。案内筒82内面にはスピン部材Eの凹溝33とそれぞれ連通して液流路の開閉を行う一対の凹溝84を設けている。ノズルJの下面から、トリガーIの引き込みを防止する邪魔板85を垂設している。
ストッパーKは、邪魔板85がトリガーI前面に位置した際にはその係合凹部90がトリガーIの係合突起70と係合して邪魔板85とともにダブルストッパーの役割を果たし、液の噴出の際に邪魔板85を回動させてノズルJを回動させると、ノズルJから突出した突起(図示せず)により上方へ移行させて係合突起70と係合凹部90との係合が外れ、トリガーIの引き込みが可能となる如く構成した公知機構のものである。
上記の如く構成されたトリガー式液体噴出器1は、図1の状態から邪魔板85を回動させてノズルJを回動させるとストッパーKの係合凹部90がトリガーIの係合突起70から外れてトリガーIの引き込みが可能となるとともに、ノズルJの凹溝84とスピン部材Eの凹溝33が連通してその部分からの液の噴出が可能となる。次いで、トリガーIを引きプランジャHを後方へ押し込むとシリンダ室R内の加圧液がコイルスプリングs1の付勢力に抗して吐出弁53を開いて各凹溝33及び各凹溝84を介して噴出口83から外部へ噴出される。この際吐出弁体G外方の射出筒12内の環状空間に存在する空気は圧力調整孔17より外部へ排出される。
プランジャHの内側摺動部が残圧逃がし溝18に到達すると、そこから加圧液の一部が残圧逃がし通路19を介して容器体内に排出されて、コイルスプリングs1により吐出弁53が閉じられる。次いでトリガーIの押圧を解除すれば、コイルスプリングs2の作用でプランジャHが押圧されシリンダ室R内が負圧化され、吸込み弁23が開いて容器体内の液をシリンダ室R内に導入する。
トリガー式液体噴出器の縦断面図である。(実施例1) トリガー式液体噴出器の要部拡大断面図である。(実施例1)
符号の説明
1…トリガー式液体噴出器
A…装着キャップ
2…周壁,3…フランジ
B…本体
10…装着基部,11…縦筒,12…射出筒,13…シリンダ,13a …外筒,13b …内筒, 14…シール筒,15…係止突条,16…吸込み弁座,17…圧力調整孔,
18…残圧逃がし溝,19…残圧逃がし通路,p…パッキン,R…シリンダ室 C…吸上げパイプ
D…吸込み弁部材
20…固定筒,21…弾性板部,22…吸込み弁体,23…吸込み弁
E…スピン部材
30…リング,31…リブ,32…柱状部,33…凹溝,34…円弧板状壁,35…後壁部, 36…嵌合筒,37…導入筒部
F…棒部材
40…吐出弁座
G…吐出弁体
50…基筒部,51…後部摺動部,52…前部摺動部,53…吐出弁,
s1…コイルスプリング H…プランジャ
60…基部,61…外側摺動部,62…内側摺動部,s2…コイルスプリング
I…トリガー
70…係合突起
J…ノズル
80…回動筒,81…前板,82…案内筒,83…噴出口,84…凹溝,85…邪魔板
K…ストッパー
90…係合凹部

Claims (4)

  1. 本体B内部に備えた液流路の中途にシリンダ13を連通させるとともに、シリンダ13内を摺動するプランジャHの押し込み操作を行うトリガーIを備え、トリガーIの操作により容器体内の液を液流路終端のノズルJより噴出する如く構成したトリガー式液体噴出器に於いて、液流路の一部を構成し、先端に前記ノズルJを嵌着した射出筒12内に、常時上流側へ付勢された吐出弁体Gを吐出弁座40に圧接させて上流位置の吸込み弁23との間に閉塞領域を画成する蓄圧式の吐出弁53を備え、吐出弁体G外方の射出筒12内圧力を調整する圧力調整孔17を射出筒12に穿設したことを特徴とするトリガー式液体噴出器。
  2. 射出筒12内に二重筒状に設けた導入筒部37内中央に一端部を、周囲を液の流通が可能に支持し、他端部を導入筒部37後方へ突設した棒部材Fの後部外周に前記吐出弁座40を形成し、吐出弁座40に圧接された基筒部50より射出筒12内周を摺動する環状の後部摺動部51及び導入筒部37内周を摺動する環状の前部摺動部52をそれぞれ突設して前記吐出弁体Gを構成した請求項1記載のトリガー式液体噴出器。
  3. シリンダ13内のプランジャHが画成するシリンダ室Rの壁面に、シリンダ室R内と外部を連通させる残圧逃がし溝18を設けた請求項1又は請求項2のいずれかに記載のトリガー式液体噴出器。
  4. 外筒13a と内筒13b との内外二重筒よりなる環状のシリンダ室Rを備えたシリンダ13を採用し、外筒13a 内周を摺動する外側摺動部61及び内筒13b 外周を摺動する内側摺動部62をそれぞれ備えた先端閉塞の筒状形態をなすプランジャHを採用し、内筒13b 内周に残圧逃がし溝18を設けるとともに、残圧逃がし溝18から内筒13b 内を通り内筒13b の後縁部より縦筒11に沿って下方に開放する残圧逃がし通路19を設けた請求項3記載のトリガー式液体噴出器。
JP2007169288A 2007-06-27 2007-06-27 トリガー式液体噴出器 Active JP4947590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169288A JP4947590B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 トリガー式液体噴出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007169288A JP4947590B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 トリガー式液体噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009006247A true JP2009006247A (ja) 2009-01-15
JP4947590B2 JP4947590B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40321902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007169288A Active JP4947590B2 (ja) 2007-06-27 2007-06-27 トリガー式液体噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947590B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082276A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局装置、基地局装置、通信制御方法及びプログラムが格納された記録媒体

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226208A (en) * 1975-08-20 1977-02-26 Honeywell Inc Tape feed controller
JPS60102969A (ja) * 1983-10-07 1985-06-07 ダグラス エフ.コーセツト 蓄圧型デイスペンサー
JPH0884945A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Canyon Corp トリガ−タイプディスペンサ−およびそのための一方 向弁
JPH10396A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体噴出器
JPH10211454A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体噴出器
JP2000070785A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 正倒立兼用のトリガー式液体噴出器
JP2001137750A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガ式液体吐出器
JP2001314787A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式ポンプの製造方法及び該製造方法により製造されるトリガー式ポンプ
JP2005090617A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 波形弾性部材
JP2007136412A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体噴出器

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5226208A (en) * 1975-08-20 1977-02-26 Honeywell Inc Tape feed controller
JPS60102969A (ja) * 1983-10-07 1985-06-07 ダグラス エフ.コーセツト 蓄圧型デイスペンサー
JPH0884945A (ja) * 1994-09-16 1996-04-02 Canyon Corp トリガ−タイプディスペンサ−およびそのための一方 向弁
JPH10396A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体噴出器
JPH10211454A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体噴出器
JP2000070785A (ja) * 1998-08-31 2000-03-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 正倒立兼用のトリガー式液体噴出器
JP2001137750A (ja) * 1999-11-12 2001-05-22 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガ式液体吐出器
JP2001314787A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式ポンプの製造方法及び該製造方法により製造されるトリガー式ポンプ
JP2005090617A (ja) * 2003-09-17 2005-04-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd 波形弾性部材
JP2007136412A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Yoshino Kogyosho Co Ltd トリガー式液体噴出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010082276A1 (ja) 2009-01-15 2010-07-22 日本電気株式会社 移動通信システム、移動局装置、基地局装置、通信制御方法及びプログラムが格納された記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4947590B2 (ja) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5984188B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6076135B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6132338B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2014147890A (ja) トリガー式液体噴出器
JP2018176114A (ja) トリガー式液体噴出器
JP4947591B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP5946134B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP5729821B2 (ja) 泡吐出器の吐出ヘッド
JP2014166612A (ja) トリガー式液体噴出器
JP4947590B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6546859B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2006205045A (ja) トリガー式液体噴出器
JP5110636B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2011212572A (ja) トリガー式液体噴出器
JP5283159B2 (ja) ポンプの押下ヘッド
JP5120882B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP5067796B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP6684667B2 (ja) 吐出器
JP2009056374A (ja) 噴出ヘッド
JP5035840B2 (ja) トリガー式液体噴出器
JP4919265B2 (ja) 押下げヘッド
JP7101734B2 (ja) トリガー式液体噴出器
WO2023074751A1 (ja) トリガー式液体噴出器
JP2023067041A (ja) トリガー式液体噴出器
JP5683018B2 (ja) 点鼻用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120229

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4947590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150