JP2009002381A - クリップによる取付構造 - Google Patents
クリップによる取付構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009002381A JP2009002381A JP2007161394A JP2007161394A JP2009002381A JP 2009002381 A JP2009002381 A JP 2009002381A JP 2007161394 A JP2007161394 A JP 2007161394A JP 2007161394 A JP2007161394 A JP 2007161394A JP 2009002381 A JP2009002381 A JP 2009002381A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting
- clip
- engaging
- attachment
- seat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Clamps And Clips (AREA)
- Insertion Pins And Rivets (AREA)
Abstract
【解決手段】取付部材30に突設状態で配設される座面部材32にクリップ本体10を取付けて、取付部材30を被取付部材40に着脱可能に取付けるクリップ本体10による取付構造において、前記クリップ本体10は、内側に形成される、前記座面部材32を挟持する一対の座面係合部片14と、外側に形成される、前記被取付部材40の取付孔42に係止する係り斜面24を外方に突起形成し拡開方向に弾発力を付与された一対の取付係止片20とを有し、該座面部材32の前記座面係合部片14に挟持されない横幅位置で該座面部材32には前記取付係止片20に向けて座面係合部片14よりも厚みのある係合脇突起部36が形成されている。
【選択図】図4
Description
特許文献1に開示されているクリップは、取付部材であるセンタクラスターに突設状態で配設される座面部材に取付けた樹脂製のクリップ本体を、被取付部材であるインストルメントパネルに形成された取付孔の表面側から挿入することで取付部材を被取付部材に係止させ、取付部材を被取付部材に着脱可能に取付けるために用いられるクリップである。
取付部材66を被取付部材72から取り外す必要が生じた場合は、取付部材66を被取付部材72から引き離す方向へ引っ張ることにより、クリップ本体50の取付係止片58が互いに接近する方向へ弾性変形して、係止肩60の下部の係り斜面62が被取付部材72の裏面側78から外れることで、取付部材66をクリップ本体50と一体で被取付部材72から取り外すことができる。
なお、クリップ本体50は座面係合部片52の先端の係合突部54が座面部材68に形成された係合孔70に係合して取付部材66に取付けられているので、座面係合部片52が弾性変形して係合突部54が係合孔70から外れることで、クリップ本体50を被取付部材72に残して、取付部材66のみを被取付部材72から取り外すこともできる。
そこで、保持荷重が異なる取付に対応するためには、従来は、形状や材質の異なる複数種類のクリップ本体を用意することが必要であり、取付箇所の保持荷重に対応したクリップ本体を選択して取付けなければならなかった。
まず、本発明の第1の発明に係るクリップによる取付構造は、取付部材に突設状態で配設される座面部材に樹脂製のクリップ本体を取付けたクリップ構造体を、被取付部材に形成された取付孔に該被取付部材の挿入方向表面側から裏面側に向けて挿入して、取付部材を被取付部材に着脱可能に取付けるクリップによる取付構造であって、
前記樹脂製のクリップ本体は、内側に形成される、前記座面部材を挟持する一対の座面係合部片と、外側に形成される、前記被取付部材の取付孔に係止する係り斜面を外方に突起形成し、拡開方向に弾発力を付与された一対の取付係止片とを有し、
前記一対の座面係合部片には前記座面部材との間に該両者間の相対的抜き方向の作用力に対して該両者を抜き方向に一体化する一体化手段が設けられており、
前記一対の取付係止片には挿入方向後方に向けて脚片が延設形成されており、該延設形成された脚片の挿入方向後端は前記座面係合部片の挿入方向後端より後方位置となる構成に形成されていると共に、前記座面係合部片の座面部材を挟持する横幅は座面部材の形成横幅より幅が狭小とされており、該座面部材の座面係合部片に挟持されない横幅位置で該座面部材には前記取付係止片に向けて座面係合部片よりも厚みのある係合脇突起部が形成されており、
前記取付部品を前記被取付部品から抜去するときに、前記取付係止片が該係合脇突起部に当接して該取付係止片の変形が規制されることを特徴とする。
ここで、クリップ構造体を被取付部品の取付孔に挿入して取付けた状態で、取付部品を被取付部品から抜去するとき、クリップ本体の前記取付係止片が座面部材の係合脇突起部に当接するため、取付係止片は係合脇突起部に当接した位置よりも挿入方向前方の変形が抑止されることとなる。これは、取付係止片の変形の基点となる位置を取付係止片の付け根から係合脇突起部に当接する位置に変更し、取付係止片の長さを短くしたのと同様の効果をもたらす。
ここで、座面部材に係合脇突起部が形成されていなければ、取付部材の被取付部材に対する保持荷重は、取付係止片を付け根部分を基点として撓ませて互いに接近させ、係り斜面の上端の間隔を取付孔の幅まで縮めて、取付係止片を取付孔から外すために必要な力に相当する。
一方、この第1の発明によれば、取付部材の被取付部材に対する保持荷重は、取付係止片を係合脇突起部に当接する位置を基点として撓ませて互いに接近させ、係り斜面の上端の間隔を取付孔の幅まで縮めて、取付係止片を取付孔から外すために必要な力に相当する。この場合は、撓むことができる取付係止片の長さが短くなっているため、座面部材に係合脇突起部が形成されていない場合に比べて取付係止片の抗力が大きくなり、保持荷重が高くなる。
したがって、この第1の発明によれば、クリップの形状を変更せず、取付係止片を座面部材に形成された係合脇突起部に当接させることで、クリップによる取付構造の保持荷重を高めることができる。
なお、クリップ本体の座面係合部片には座面部材との間に両者間の相対的抜き方向の作用力に対して両者を抜き方向に一体化する一体化手段が設けられており、クリップ本体の取付部材に対する保持荷重の方がクリップ本体の被取付部材に対する保持荷重よりも大きくなるように設定されているので、取付部材からクリップ本体が外れることは考慮する必要がない。
前記座面部材に形成される係合脇突起部の形成位置は、該係合脇突起部を形成することのできる前記クリップ構造体の挿入方向範囲位置における該挿入方向の前方位置、中央位置、後方位置、あるいは全範囲位置のいずれかであり、いずれの位置に形成する場合でも同一のクリップ本体を前記座面部材と組み合わせて構成することを特徴とする。
よって、係合脇突起部を形成する位置をクリップ構造体の挿入方向の前後に変更させることにより、同一のクリップ本体を用いて取付部材の被取付部材に対する保持荷重を異ならせることができる。
また、係合脇突起部の挿入方向における形成範囲を長くすることで、クリップ構造体の挿入時は係合脇突起部の挿入方向前端で取付係止片を当接させ、取付部品の被取付部品からの抜去時は係合脇突起部の挿入方向後端で取付係止片を当接させることができる。これにより、挿入時は取付係止片の撓み範囲を短くする効果が少ないため挿入加重の増加は少ないが、抜去時は取付係止片の撓み範囲を短くする効果が大きいため、抜去加重の増加は大きくすることができる。
前記樹脂製のクリップ本体は、内側に形成される、前記座面部材を挟持する一対の座面係合部片と、外側に形成される、前記被取付部材の取付孔に係止する係り斜面を外方に突起形成し、拡開方向に弾発力を付与された一対の取付係止片とを有し、
前記一対の座面係合部片には前記座面部材との間に該両者間の相対的抜き方向の作用力に対して該両者を抜き方向に一体化する一体化手段が設けられており、
前記一対の取付係止片には挿入方向後方に向けて脚片が延設形成されており、該延設形成された脚片の挿入方向後端は前記座面係合部片の挿入方向後端より後方位置となる構成に形成されていると共に、前記座面係合部片の座面部材を挟持する横幅は座面部材の形成横幅より幅が狭小とされており、
前記座面部材は前記クリップ本体の座面係合部片に挟持されない横幅位置の厚みが座面係合片に挟持される部分と同じ厚みの第1の座面部材と、該横幅位置に座面係合部片よりも厚みのある係合脇突起部が形成された第2の座面部材を備え、
第2の座面部材では取付部品を被取付部品から抜去するときに、前記取付係止片が該係合脇突起部に当接し取付係止片の変形が規制され、
前記クリップ本体を該第1の座面部材あるいは第2の座面部材を選択して取付けることにより取付部材の被取付部材に対する保持荷重を異ならせることができることを特徴とする。
前記座面係合部片と前記座面部材との間の該両者を抜き方向に一体化する一体化手段は、前記座面部材に形成された係合孔と、該係合孔に係合する前記座面係合部片に設けられた係合突部であることを特徴とする。
この第4の発明によれば、座面係合部片と座面部材との間の両者を抜き方向に一体化する一体化手段は、座面部材に形成された係合孔に座面係合部片に設けられた係合突部を挿入して係止させることによるため、簡易な構造により一体化を実現することができる。
前記樹脂製のクリップ本体の取付係止片には、前記係り斜面の上端に続いてストレート面が形成されていることを特徴とする。
この第5の発明によれば、クリップ構造体を被取付部品の取付孔に挿入して取付けた状態で、クリップ構造体が取付孔から抜ける方向に衝撃荷重を受けたとき、前記取付係止片の係り斜面に続くストレート面がクリップ構造体の前記取付孔からの外れを遅延させるため該クリップ構造体が取付孔から抜けにくい。
これは、衝撃荷重によって、被取付部材の裏面側への係止位置が係り斜面を越えても、一対の係り斜面の上端部の間隔が取付孔の幅に押し縮められた結果、それに続くストレート面の下端が互いに接近する方向に引き寄せられるため、ストレート面が下端から上端に向かって外側に張り出す新たな係止斜面となり被取付部材の裏面側に係止するため、クリップ構造体の抜け方向に対する抗力が持続することによる。
前記座面部材及び前記第2の座面部材は前記クリップ本体の座面係合部片に挟持される部分以降の挿入方向後方位置の厚みが前記座面係合片に挟持されている部分よりも厚く、前記取付部品を前記被取付部品から抜去するときに、前記取付係止片が座面係合部片に挟持される部分以降の挿入方向後方位置で座面部材に当接することを特徴とする。
この第6の発明のよれば、取付部材を被取付部材から取り外すためには、クリップ本体の取付係止片を係り斜面又はそれに続くストレート面が被取付部材の裏面側に係止する箇所と脚片が座面部材に当接する箇所で逆方向に曲げて、係り斜面又はストレート面の係止孔への係止を外すことが必要となる。このとき、取付係止片は座面部材又は第2の座面部材に形成された係合脇突起部に当接して、変形できる長さが短くなっている。
ここで、脚片が座面部材に当接していなければ、取付部材を被取付部材から取り外すときに脚片の変形による抗力は生じないので、取付部材を被取付部材から取り外すためには、取付係止片を係合脇突起部に当接する位置を基点として撓ませて係り斜面及びストレート面の係止孔への係止を外すだけで済む。よって、脚片が座面部材に当接していなければ、座面部材に脚片が当接している場合よりも取り外しに必要な力は少なくて済む。
すなわち、座面部材を取付係止片の脚片を当接させることにより、当接させない場合に比べて、取付部材を被取付部材からの取り外しにより大きな力が必要となるため、取付部材の被取付部材に対する保持荷重を更に高めることができる。
この第7の発明によれば、座面部材の挿入方向後方位置にリブを付加することにより厚みを厚くするという簡易な構成とすることができる。
この第8の発明によれば、係合脇突起部とリブを連続したリブ形状として形成することができ、係合脇突起部及びリブの形成が容易である。
まず、上述した第1の発明によれば、クリップの形状を変更せず、取付係止片を座面部材に形成された係合脇突起部に当接させることで、クリップによる取付構造の保持荷重を高めることができる。
次に上述の第2の発明によれば、係合脇突起部を形成する位置をクリップ構造体の挿入方向の前方あるいは後方に変更して抜去時に取付係止片の撓むことができる長さが変化させ、取付係止片による抗力が変化させることで、同一のクリップ本体を用いて取付部材の被取付部材に対する保持荷重を異ならせることができる。
また、係合脇突起部の挿入方向における長さを長くすることで、クリップ構造体の挿入時は係合脇突起部の挿入方向前端で取付係止片を当接させ、取付部品の被取付部品からの抜去時は係合脇突起部の挿入方向後端で取付係止片を当接させることができる。これにより、挿入時は取付係止片の撓み範囲を短くする効果が少ないため挿入加重の増加は少ないが、抜去時は取付係止片の撓み範囲を短くする効果が大きいため、抜去加重の増加は大きくすることができる。
次に上述の第3の発明によれば、座面部材に係合脇突起部を形成しない構成と係合脇突起部を形成する構成を併用することで、同一クリップを用いて保持荷重を異ならせることができる。
次に上述の第4の発明によれば、座面係合部片と座面部材との間の両者を抜き方向に一体化する一体化手段は、座面部材に形成された係合孔に座面係合部片に設けられた係合突部を挿入して係止させることによるため、簡易な構造により一体化を実現することができる。
次に上述の第5の発明によれば、クリップ構造体を被取付部品の取付孔に挿入して取付けた状態で、クリップ構造体が取付孔から抜ける方向に衝撃荷重を受けたとき、取付係止片の係り斜面に続くストレート面がクリップ構造体の取付孔からの外れを遅延させるため該クリップ構造体が取付孔から抜けにくい。
次に上述の第6の発明によれば、取付部品を被取付部品から抜去するときに、取付係止片が座面係合部片に挟持される部分以降の挿入方向後方位置で座面部材に当接するため、取付部品の被取付部品に対する保持荷重を更に高めることができる。
次に上述の第7の発明によれば、座面部材の挿入方向後方位置にリブを付加することにより厚みを厚くするという簡易な構成とすることができる。
次に上述の第8の発明によれば、係合脇突起部とリブを連続したリブ形状として形成することができ、係合脇突起部及びリブの形成が容易である。
図1に本発明の第1実施例におけるクリップ本体10の自由状態での外観図を示す。クリップ本体10は樹脂で形成され、内側に形成される一対の座面係合部片14と、外側に形成される一対の取付係止片20を有し、座面係合部片14はクリップ本体10の奥行き方向中央部に位置し取付係止片20よりも幅が狭小に形成されている。取付係止片20は取付状態では互いに接近した状態とされて、拡開方向に弾発力が付与される。座面係合部片14の先端には係合突部16が設けられ、取付係止片20には係り斜面24及びその上部に連なるストレート面26が外側に突起形成されている。ストレート面26はクリップ本体10が自由状態ではほぼ垂直方向に延びている。取付係止片20には挿入方向後方に向けて係り斜面24に続けて脚片が延設形成されており、脚片の挿入方向後端は座面係合部片14の挿入方向後端より後方位置となる構成に形成されている。
図2に第1実施例における座面部材32の外観図を示す。座面部材32は取付部材30に突設状態で配設されており、座面部材32の中央部にはクリップ本体10の座面係合部片14の先端に形成された係合突部16を係合させる係合孔34が設けられており、係合孔34の横幅は座面部材32の横幅よりも狭小に形成されている。そして、座面部材32の座面係合部片14に挟持されない横幅位置には、座面部材32の両側の左右の端に座面係合部片14よりも厚みのある係合脇突起部36が形成されている。
図3に第1実施例においてクリップ本体10を座面部材32に取付けた状態のクリップ構造体12の部分断面図を示す。クリップ本体10は一対の座面係合部片14の間に座面部材32を挟持して座面部材32の先端部に取付けられる。そして、座面係合部片14の先端に形成された係合突部16を座面部材32に形成された係合孔34に係合させ、座面係合部片14と座面部材32の相対的抜き方向の作用力に対して両者を抜き方向に一体化している。係合脇突起部36は座面係合部片14の横位置で、取付係止片20に面している。なお、クリップ本体10を取付部材30に取り付けた状態で、係合脇突起部36は取付係止片20の内側に当接した状態となっている。
ここで、取付部品30を被取付部品40から取り外す方向に力が働いたときは、クリップ本体10の取付係止片20が座面部材32の係合脇突起部36に当接しているため、取付係止片20は係合脇突起部36に当接した位置よりも挿入方向前方の変形が抑止される。これは、取付係止片20の変形の基点となる位置を取付係止片の付け根である係止片基部22から係合脇突起部36に当接する位置に変更して取付係止片20の長さを短くしたのと同様の効果がある。
一方、第1実施例によれば、取付部材30の被取付部材40に対する保持荷重は、取付係止片20を係合脇突起部36に当接する位置を基点として撓ませて互いに接近させ、係り斜面24及びストレート面26の間隔を取付孔の幅まで縮めて、取付係止片20を取付孔42から外すために必要な力に相当する。第1実施例では、撓むことができる取付係止片20の長さが短くなっているため、座面部材32に係合脇突起部36が形成されていない場合に比べて取付係止片20の抗力が大きくなり、保持荷重が高くなる。
したがって、第1実施例によれば、クリップ本体10の形状を変更せず、取付係止片20を座面部材32に形成された係合脇突起部36に当接させることで、クリップによる取付構造の保持荷重を高めることができる。
なお、第1実施例では取付状態で係合脇突起部36は取付係止片20に当接しているが、取付状態で係合脇突起部36は取付係止片20と僅かな隙を有する構成としても良い。
図6は第1実施例において衝撃荷重を受けた直後の取付状態を表す。ストレート面26の存在により、系止斜面による抗力に対応する抜き荷重が必要なストロークが長くなっており、クリップ構造体12の被取付部材40からの外れを遅延させる。そこで、保持荷重を越える衝撃荷重を受けたときは、図6に示すように、クリップ構造体12はストレート面26が被取付部材40の裏面側46に係止した状態でとどまることができる。すなわち、ストレート面26を有するクリップ本体10は衝撃荷重に対して抜けにくいという特徴を持つ。
図8は第2実施例においてクリップ構造体12bを被取付部品40に取付けた状態の部分断面図である。クリップ本体10は第1実施例と同じものを使用している。取付状態ではクリップ本体10の取付係止片20は係合脇突起部36bの挿入方向前端に当接しており、係合脇突起部36の挿入方向挿入方向後端とは隙を有する。
ここで、取付部品30を被取付部品40から抜去するためには、始めのうちは取付係止片20を座面部材32bの係合脇突起部36bの前端に当接する位置を基点に撓ませて互いに接近させ、係り斜面24が被取付部材40の裏面側46に係止する位置を係り斜面24の上方へ移動させていく。抜去がある程度進むと取付係止片20の間隔が狭くなり、取付係止片20は係合脇突起部36bの後端に当接するようになる。
すると、それ以降は、取付係止片20は係合脇突起部36bの挿入方向後端に当接した位置よりも挿入方向前方の変形が抑止されるため、抜去で撓み変形できる取付係止片20の長さは第1実施例の場合よりも短くなる。よって、取付係止片20を係合脇突起部36bの下端への当接位置を基点として撓ませて互いに接近させ、係り斜面24及びストレート面26の間隔を取付孔42の幅まで縮めて、取付係止片20を取付孔42から外すためには、第1実施例の場合よりも大きな力が必要となる。すなわち、取付係止片20の係合脇突起部36bへの当接位置を挿入方向で変更して、取付係止片20の抜去時の撓み変形できる長さを変えることで、取付部品30の被取付部品40に対する保持荷重を異ならせることができる。
なお、第2実施例では取付状態では係合脇突起部36bの前端が取付係止片20に当接し後端は取付係止片20に当接しない構成としているが、取付状態で係合脇突起部36bの前端が取付係止片20に当接しない構成とすることもでき、前端及び後端の双方が取付係止片20に当接する構成とすることもできる。
なお、第2実施例では係合脇突起部36bの長さを係合脇突起部36よりも長く形成することで、保持荷重を第1実施例と異ならせたが、係合脇突起部36bの形成位置を挿入方向で変更することによっても、保持荷重を異ならせることができる。
図9に第2実施例においてクリップ構造体12bの被取付部材40からの抜去が終了する直前の状態を示す。第2実施例においても取付係止片20のストレート面26が存在することで衝撃荷重に対して抜けにくいという特徴がある。原理は第1実施例と同じであるため詳細な説明は省略する。
第3実施例では、取付部材30の被取付部材40に対する保持荷重は、取付係止片20を係止片基部22を基点として撓ませて互いに接近させ、係り斜面24及びストレート面26の間隔を取付孔42の幅まで縮めて、取付係止片20を取付孔42から外すために必要な力に相当する。
この場合の保持荷重は、取付係止片20の撓み変形できる長さが第1実施例に比べて規制されないため、第1実施例よりも小さくなる。よって、係合脇突起部が形成された座面部材と係合脇突起部が無い座面部材を併用することにより、取付部材30の被取付部材40に対する保持荷重を異ならせることができる。
図12に第3実施例においてクリップ構造体12cの被取付部材40からの抜去が終了する直前の状態を示す。第3実施例においても取付係止片20のストレート面26が存在することで衝撃荷重に対して抜けにくいという特徴がある。原理は第1実施例と同じであるため詳細な説明は省略する。
第4実施例では、取付部材30を被取付部材40から取り外すためには、クリップ本体10の取付係止片20を係り斜面24及びそれに続くストレート面26が被取付部材の裏面側46に係止する箇所と脚片28が座面部材32dのリブ38に当接する箇所で逆方向に曲げて、係り斜面24及びストレート面26の係止孔42への係止を外すことが必要となる。このとき、取り外しの途中で取付係止片20は座面部材32d形成された係合脇突起部36dの挿入方向後端に当接して、変形できる長さが短くなる。
第4実施例においては、第2実施例に比べて脚片28がリブ38に当接することによる抗力が生じる分だけ、第2実施例よりも保持荷重が高くなる。すなわち、座面部材32dの下部にリブ38を設けることで、保持荷重を高めることができる。
なお、ストレート面26の効果はこれまで説明した実施例と同様であるので詳細な説明は省略する。
図15、図16及び図17に座面係合部片14eを二対とし、その中間で係合脇突起部36eが取付係止片20に面する構成とし第5実施例のクリップ本体10eの外観図、座面部材32eの外観図及び、クリップ本体10eを座面部材32eに取付けた状態の側面図を示す。
図18はリブを全体に設け、取付係止片20の全長にわたって取付係止片20の全域での撓みを抑制する構成を示す。
図19はリブを全体に設け、リブと取付係止片20の隙間を狭小に設定し、取付係止片20の変形を大幅に規制する構成を示す。
その他、本発明はその発明の思想の範囲で、各種の形態で実施できるものである。
12、12b、12d クリップ構造体
14、14e 座面係合部片
16 係合突部
20 取付係止片
22 係止片基部
24 係り斜面
26 ストレート面
28 脚片
30 取付部材
32、32b、32c、32d、32e 座面部材
34 係合孔
36、36b、36d、36e 係合脇突起部
38 リブ
38 連続リブ
40 被取付部材
42 取付孔
44 表面側
46 裏面側
Claims (8)
- 取付部材に突設状態で配設される座面部材に樹脂製のクリップ本体を取付けたクリップ構造体を、被取付部材に形成された取付孔に該被取付部材の挿入方向表面側から裏面側に向けて挿入して、取付部材を被取付部材に着脱可能に取付けるクリップによる取付構造であって、
前記樹脂製のクリップ本体は、内側に形成される、前記座面部材を挟持する一対の座面係合部片と、外側に形成される、前記被取付部材の取付孔に係止する係り斜面を外方に突起形成し、拡開方向に弾発力を付与された一対の取付係止片とを有し、
前記一対の座面係合部片には前記座面部材との間に該両者間の相対的抜き方向の作用力に対して該両者を抜き方向に一体化する一体化手段が設けられており、
前記一対の取付係止片には挿入方向後方に向けて脚片が延設形成されており、該延設形成された脚片の挿入方向後端は前記座面係合部片の挿入方向後端より後方位置となる構成に形成されていると共に、前記座面係合部片の座面部材を挟持する横幅は座面部材の形成横幅より幅が狭小とされており、該座面部材の座面係合部片に挟持されない横幅位置で該座面部材には前記取付係止片に向けて座面係合部片よりも厚みのある係合脇突起部が形成されており、
前記取付部品を前記被取付部品から抜去するときに、前記取付係止片が該係合脇突起部に当接して該取付係止片の変形が規制されることを特徴とするクリップによる取付構造。 - 請求項1に記載のクリップによる取付構造であって、
前記座面部材に形成される係合脇突起部の形成位置は、該係合脇突起部を形成することのできる前記クリップ構造体の挿入方向範囲位置における該挿入方向の前方位置、中央位置、後方位置、あるいは全範囲位置のいずれかであり、いずれの位置に形成する場合でも同一のクリップ本体を前記座面部材と組み合わせて構成することを特徴とするクリップによる取付構造。 - 取付部材に突設状態で配設される座面部材に樹脂製のクリップ本体を取付けたクリップ構造体を、被取付部材に形成された取付孔に該被取付部材の挿入方向表面側から裏面側に向けて挿入して、取付部材を被取付部材に着脱可能に取付けるクリップによる取付構造であって、
前記樹脂製のクリップ本体は、内側に形成される、前記座面部材を挟持する一対の座面係合部片と、外側に形成される、前記被取付部材の取付孔に係止する係り斜面を外方に突起形成し、拡開方向に弾発力を付与された一対の取付係止片とを有し、
前記一対の座面係合部片には前記座面部材との間に該両者間の相対的抜き方向の作用力に対して該両者を抜き方向に一体化する一体化手段が設けられており、
前記一対の取付係止片には挿入方向後方に向けて脚片が延設形成されており、該延設形成された脚片の挿入方向後端は前記座面係合部片の挿入方向後端より後方位置となる構成に形成されていると共に、前記座面係合部片の座面部材を挟持する横幅は座面部材の形成横幅より幅が狭小とされており、
前記座面部材は前記クリップ本体の座面係合部片に挟持されない横幅位置の厚みが座面係合片に挟持される部分と同じ厚みの第1の座面部材と、該横幅位置に座面係合部片よりも厚みのある係合脇突起部が形成された第2の座面部材を備え、
第2の座面部材では取付部品を被取付部品から抜去するときに、前記取付係止片が該係合脇突起部に当接し取付係止片の変形が規制され、
前記クリップ本体を該第1の座面部材あるいは第2の座面部材を選択して取付けることにより取付部材の被取付部材に対する保持荷重を異ならせることができることを特徴とするクリップによる取付構造。 - 請求項1〜3のいずれかの請求項に記載のクリップによる取付け構造であって、
前記座面係合部片と前記座面部材との間の該両者を抜き方向に一体化する一体化手段は、前記座面部材に形成された係合孔と、該係合孔に係合する前記座面係合部片に設けられた係合突部であることを特徴とするクリップによる取付構造。 - 請求項1〜4のいずれかの請求項に記載のクリップによる取付構造であって、
前記樹脂製のクリップ本体の取付係止片には、前記係り斜面の上端に続いてストレート面が形成されていることを特徴とするクリップによる取付構造。 - 請求項1〜5のいずれかの請求項に記載のクリップによる取付構造であって、
前記座面部材及び前記第2の座面部材は前記クリップ本体の座面係合部片に挟持される部分以降の挿入方向後方位置の厚みが前記座面係合片に挟持されている部分よりも厚く、前記取付部品を前記被取付部品から抜去するときに、前記取付係止片が座面係合部片に挟持される部分以降の挿入方向後方位置で座面部材に当接することを特徴とするクリップによる取付構造。 - 請求項6に記載のクリップによる取付構造であって、
前記挿入方向後方位置の厚みはリブで形成されていることを特徴とするクリップによる取付構造。 - 請求項7に記載のクリップによる取付構造であって、
前記係合脇突起部と前記リブが連続して形成されていることを特徴とするクリップによる取付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007161394A JP4786600B2 (ja) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | クリップによる取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007161394A JP4786600B2 (ja) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | クリップによる取付構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009002381A true JP2009002381A (ja) | 2009-01-08 |
JP4786600B2 JP4786600B2 (ja) | 2011-10-05 |
Family
ID=40318991
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007161394A Expired - Fee Related JP4786600B2 (ja) | 2007-06-19 | 2007-06-19 | クリップによる取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4786600B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013083294A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Kojima Press Industry Co Ltd | 被取付部材の装着構造 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001165134A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-19 | Inoac Corp | 被固定部材の固定構造 |
JP2002174218A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Nifco Inc | 連結構造 |
JP2005106167A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Piolax Inc | クリップ |
JP2005188718A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Piolax Inc | クリップ |
-
2007
- 2007-06-19 JP JP2007161394A patent/JP4786600B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001165134A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-19 | Inoac Corp | 被固定部材の固定構造 |
JP2002174218A (ja) * | 2000-12-07 | 2002-06-21 | Nifco Inc | 連結構造 |
JP2005106167A (ja) * | 2003-09-30 | 2005-04-21 | Piolax Inc | クリップ |
JP2005188718A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Piolax Inc | クリップ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013083294A (ja) * | 2011-10-07 | 2013-05-09 | Kojima Press Industry Co Ltd | 被取付部材の装着構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4786600B2 (ja) | 2011-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7536755B2 (en) | Clip having engaging pawl portions and projecting portions | |
JP5859331B2 (ja) | クリップ | |
WO2012063660A1 (ja) | クリップ | |
EP2623400A1 (en) | Structure for positioning cowl top for vehicle | |
WO2013027582A1 (ja) | クリップ | |
JP2019032059A (ja) | クリップ | |
JP2019116942A (ja) | クリップ | |
EP2489887B1 (en) | Attachment structure and attachment tool | |
JP2013228069A (ja) | クリップ | |
JP2014228112A (ja) | 取付部材の取付構造 | |
JP5307936B2 (ja) | 取付部材の取付構造 | |
JP2009002381A (ja) | クリップによる取付構造 | |
JP2010269078A (ja) | 鏡板の上部固定金具 | |
JP2011093367A (ja) | モールの取付構造 | |
JP6243701B2 (ja) | 取付部材の取付構造 | |
JP5085427B2 (ja) | クリップ | |
JP2006336748A (ja) | 樹脂成形体の取付構造 | |
JP4786603B2 (ja) | クリップによる取付構造 | |
JP5138450B2 (ja) | 二部材組み付け構造 | |
JP2009262761A (ja) | 車両用バンパのグリル取付構造 | |
JP2016196277A (ja) | ガーニッシュの取付構造 | |
CN107199952B (zh) | 固定构造 | |
JP4790687B2 (ja) | 樹脂製クリップ | |
JP2008190606A (ja) | アンカー | |
JP2008281168A (ja) | クリップ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110713 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |