JP2009002215A - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル Download PDF

Info

Publication number
JP2009002215A
JP2009002215A JP2007163286A JP2007163286A JP2009002215A JP 2009002215 A JP2009002215 A JP 2009002215A JP 2007163286 A JP2007163286 A JP 2007163286A JP 2007163286 A JP2007163286 A JP 2007163286A JP 2009002215 A JP2009002215 A JP 2009002215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition coil
plug hole
air passage
coil device
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007163286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4740197B2 (ja
Inventor
Yasunori Otaka
康則 大▲高▼
Yoichi Yasukura
洋一 安蔵
Takanobu Kobayashi
貴信 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007163286A priority Critical patent/JP4740197B2/ja
Publication of JP2009002215A publication Critical patent/JP2009002215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4740197B2 publication Critical patent/JP4740197B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F1/242Arrangement of spark plugs or injectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】
コイルにかかる水の中にカーシャンプーなどの界面活性剤が含まれている場合、浸入してくる水の量も多量となる。
【解決手段】
プラグホールシールと点火コイル装置ケース境界部のプラグホールシール側に水排出溝を形成させる。これにより、前記境界部から前記空気通路4の前記大気側開口部4aへの水の伝わり(浸透)を抑えることができ防水性向上が可能となる。また、点火コイル装置ケース側には水の排出を容易にするためのガイド及び、前記空気通路4の前記大気側開口部4aへ直接水が垂れてくる場合に水を遮断するための凸リブを形成させ、プラグホールシール側には外周部に縦スリット溝を複数個設けることで水排出効果は更に大きくなり、より防水性向上が可能となる。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関に形成されたプラグホール内へ点火コイル装置ケース部が直接挿入される点火コイル装置に関し、ことに点火コイル装置の外周に装着されたプラグホールシール(シールラバー)によりプラグホール開口部を閉塞したものに関する。
この種内燃機関用点火コイル装置は、プラグホール内の空気が暖められた時や点火コイル脱着の際に発生するプラグホール内の空気を排出,吸入して脱着し易くするために、プラグホール内と外部大気圧側とは点火コイル装置の外周とプラグホールシール(シールラバー)との境界に設けられた空気通路で連通している。
しかしながら、この空気通路の大気側開口部を介して外部からプラグホール内に水が浸入することがある。
従来技術では、空気通路に浸入してきた水を貯めるためのプール構造を設けたものが知られている。
特開2000−291523号公報
しかし、従来のこの装置では、高い防水性を確保するためには水を貯めるプール部体積を大きくする必要があるが、プール体積拡大はコイル装置拡大に繋がり、現在の点火コイルニーズである小型・軽量化に背むく形となってしまう。このため、空気通路に形成できるプール体積には限りがあり、仮に水の浸入量が多い場合にはプールに貯めきれず、プラグホール内へ水が浸入する恐れがある。特に、コイルにかかる水の中にカーシャンプーなどの界面活性剤が含まれている場合、水の表面張力が小さくなり、従来のように空気通路の大気側開口部がプラグホールシールとケースとの嵌合部界面に形成している場合、その界面部より水が伝わり(浸透)易くなり、空気通路の大気側開口部へ浸入してくる水の量も多量となる。また、エンジンが高温状態から低温に急冷された場合においても、プラグホール内の圧力が変化し外気と平衡になろうとするため外気を吸い込む負圧が発生し、その負圧により外部の水が引っ張られるため水の浸入量は多量となってしまう。このような環境下においては、従来構造では十分に水の浸入を防止できなかった。
本発明の目的は、装置の体積を大きくすることなく、高い防水性を確保することにある。
上記目的を達成するために本発明では、空気通路の大気側開口部が開口するケースとプラグホールシールとの間に、排水溝を設けたり、空気通路の大気側開口部を覆うシールド壁を設けたり、空気通路の大気側開口部の周囲に撥水性皮膜を設けた。
なお、本発明はプラグホールに高圧配線部を内蔵するケース部が挿入され、高圧配線部の上端部にコイルを装着した、いわゆるプラグトップ型の内燃機関用点火コイルにも用いることができる。
したがって、本発明では、点火コイル装置ケースとは、プラグホールに挿入されるケース部分に点火コイルが内蔵されているものも、高圧配線部のみが内蔵されているものも両方を指すものである。
上記のように構成した本発明によれば、プールを設けなくとも空気通路の大気側開口部から水が浸入しにくくなり、装置の体積を大きくすることなく、高い防水性を確保することができた。
図1〜図4を用い、本発明による点火コイル装置の説明をする。
シリンダーヘッドに形成されるプラグホール1は、点火コイル装置ケース2の下側にリング状に形成された溝部内側に装着されたプラグホールシール3の一部に凸環状型シール部3aが設けられ、この凸環状型シール部3aがプラグホール1の内面を圧接しプラグホール内へ水が浸入するのを防いでいる。
点火コイル装置ケース2とプラグホールシール3との嵌合部には、プラグホール内と外部との通気を図るため部分的に空気通路4が形成されており、前記点火コイル装置ケース側の一部に溝が設けられ空気通路4を形成させる構造をとっている。
そして、前記嵌合部の点火コイル装置ケース端部に配置されるプラグホールシール部には、全周に渡り凹形状3bを形成させている。
凹形状3bを形成させることで、嵌合部5(境界部)に水がかかった場合でも水は境界部5から前記空気通路4の前記大気側開口部4aへは伝わらず(周方向へは伝わらず)、そのまま重力方向に排水されるため、プラグホール内への水浸入は抑えられる。
この時、プラグホールシール側には、凹形状3bの一部にテーパ形状3cを設けるとともに、外周部に縦スリット溝3dを複数個形成させ、点火コイル装置ケース側にはガイド2aを形成させることで水排出効果は更に向上できる。
ここで、点火コイル装置ケース2のスカート部7Aのプラグホールシール3側に空気通路4の前記大気側開口部4aが開口しているので、大気側から、直接水がかかるのを防ぐことができ、この意味で、スカート部7Aはシールド壁と言うこともできる。
点火コイル装置ケース2のガイド2a及びプラグホールシール3の縦スリット溝3dの位置は前記空気通路4の前記大気側開口部4aへの両側からの伝わりを抑えるため前記空気通路4の前記大気側開口部4aの両サイドに少なくとも1つ以上配置するのが望ましい。
また、プラグホールの負圧での吸い上げによる水浸入を抑えるため、点火コイル装置ケース先端長L1を大きくするとともに、プラグホールシール部の凹高さL2を大きく確保することで、より高い防水性構造が可能となる。
点火コイル装置ケース先端長L1,凹高さL2は共に1.5mm以上確保することが望ましく、実験結果より、1.5mm確保することで界面活性剤入り水(カーシャンプー濃度5%)においても水が浸入しないことを確認している。
また、前記空気通路4の前記大気側開口部4aを囲むようにケース側に凸リブ2bを形成させることで、コイル上面から前記空気通路4の前記大気側開口部4aへ水が直接垂れてきた場合でも水はリブ形状に誘導されるため防水性向上とし有効な手段となる。
次に図5〜図8を用い更なる防水性向上手法について説明する。
図5,図6の手法は、プラグホール内への水浸入に大きな要因となっている点火コイル装置ケース2とプラグホールシール3との境界部5からの水の伝わり(周方向への伝わり)を抑えるために、前記空気通路4の前記大気側開口部4aを形成するための点火コイル装置ケース2及びプラグホールシール3を撥水性に優れる材質(例えばフッ素系材等)で形成する。
または、前記空気通路4の前記大気側開口部4aの近傍に撥水性に優れる材質6を塗布かまたはコーティングすることである。
撥水性に優れる材質を前記空気通路4の前記大気側開口部4aに存在させることで、かかった水は表面張力の影響により粒状となり、重力方向に排水され易くなる。
また、図7,図8に示すように、前記空気通路4の前記大気側開口部4aに直接水がかからないように、前記空気通路4の前記大気側開口部4aを被うように点火コイル装置ケース2にシールド壁7を設けることも防水性を向上させるため有効である。
これらの手法を組み合わせることにより、点火コイルの防水性は格段と向上させることが可能となる。
以上の実施例によれば、点火コイルの防水性が向上するのはもちろんのこと、従来構造で必要としていた空気通路部の複雑なラビリンス構造や水を貯めるプール部を廃止することができ、防水構造の簡略化からの低コスト化及び、コイルの小型化が可能となる。
また、境界部から空気通路4の大気側開口部4aへの水の伝わり(浸透)を抑えることができ、防水性向上が可能となる。
また、点火コイル装置ケース側には水の排出を容易にするためのガイド及び、空気通路4の大気側開口部4aへ直接水が垂れてくる場合に水を遮断するための凸リブを形成させ、プラグホールシール側には外周部に縦スリット溝を複数個設けることで水排出効果は更に大きくなり、より防水性向上が可能となる。
また、空気通路4の大気側開口部4aを撥水性に優れる部材で形成させたり、空気通路4の大気側開口部4aに直接水がかからないように点火コイル装置ケースにシールド壁を設ける構造を組み合わせることで、更なる防水性向上が期待できる。
本発明はプラグホールに高圧配線部が挿入され、高圧配線部の上端部にコイルを装着した、いわゆるプラグトップ型の内燃機関用点火コイルにも用いることができる。
本発明を用いた、自動車用点火コイル装置の主要部を示す部分断面図。 図1のP矢視図。 図1のA部拡大図。 図1のB−B断面図(内部省略)。 実施例2の主要部を示す部分断面図。 図5のP矢視図。 実施例3の主要部を示す部分断面図。 図7のC−C断面図(中心部省略)。
符号の説明
1 プラグホール
2 点火コイル装置ケース
2a ガイド
2b 凸リブ
3 プラグホールシール
3a 凸環状形状シール部
3b 凹形状
3c テーパ形状
3d 縦スリット溝
4 空気通路
4a 前記空気通路4の前記大気側開口部
5 境界部
6 撥水性に優れる材質
7 シールド壁
7A スカート部
L1 点火コイル装置ケース先端長
L2 凹高さ

Claims (7)

  1. 内燃機関に形成されたプラグホール内へ直接挿入固定される点火コイル装置で、前記プラグホールの開口を閉塞するために点火コイル装置のケース(2)と前記プラグホール部との間に設けられたプラグホールシール(3)を備え、前記ケース(2)と前記プラグホールシール(3)との嵌合部の境界面に、プラグホール内と外部とを連通する空気通路(4)を備えているものにおいて、
    前記ケース(2)と前記プラグホールシール(3)との嵌合部の点火コイル装置ケース(2)端部に前記空気通路(4)の大気側開口部(4a)を覆うシールド壁部(7)を設けるか若しくは当該開口の周辺に撥水性皮膜(6)を形成した
    内燃機関用点火コイル。
  2. 請求項1に記載のものにおいて、
    前記空気通路(4)の大気側開口部(4a)の重力作用方向下方に位置する前記プラグホールシール(3)の外周部に、前記空気通路(4)の前記大気側開口部(4a)の両サイドに位置する部分に縦スリット溝(3d)を少なくとも1つ設けた
    内燃機関用点火コイル。
  3. 請求項1に記載のものにおいて、
    点火コイル装置ケース端部にガイドを複数個設け、そのガイドの位置は前記空気通路(4)の前記大気側開口部(4a)の両サイドに少なくとも1つ以上存在させた内燃機関用点火コイル。
  4. 請求項1に記載のものにおいて、
    前記空気通路(4)の前記大気側開口部(4a)を囲むように点火コイル装置ケース(2)の一部に凸リブ(2b)を設けた内燃機関用点火コイル。
  5. 請求項1に記載のものにおいて、
    前記空気通路を形成するための点火コイル装置ケース(2)及びプラグホールシール(3)の少なくともいずれか一方を撥水性を有する材料で形成した内燃機関用点火コイル。
  6. 請求項1に記載のものにおいて、
    点火コイル装置ケースの一部または、全周にシールド壁(7)を設け当該シールド壁(7)の前記プラグホールシール(3)に対面する側の面に前記空気通路(4)を形成し、前記空気通路(4)の前記大気側開口部(4a)を前記シールド壁(7)の前記プラグホールシール(3)に対面する側に開口した内燃機関用点火コイル。
  7. 内燃機関に形成されたプラグホール内へ点火コイル装置ケース部が直接挿入される点火コイル装置で、前記プラグホールの開口を閉塞するために点火コイル装置ケース(2)と前記プラグホール部との間に設けられたプラグホールシール(3)を備え、前記点火コイル装置ケース(2)と前記プラグホールシール(3)との嵌合部の境界面に、プラグホール内と外部とを連通する空気通路(4)を備えているものにおいて、
    前記空気通路(4)の大気側開口部(4a)が開口する前記点火コイル装置ケース(2)と前記プラグホールシール(3)との間に、排水溝(3b)を設けた内燃機関用点火コイル。
JP2007163286A 2007-06-21 2007-06-21 内燃機関用点火コイル Expired - Fee Related JP4740197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163286A JP4740197B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163286A JP4740197B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 内燃機関用点火コイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009002215A true JP2009002215A (ja) 2009-01-08
JP4740197B2 JP4740197B2 (ja) 2011-08-03

Family

ID=40318876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163286A Expired - Fee Related JP4740197B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4740197B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309117A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Plughole waterproofing device for engine
WO2011105456A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日本特殊陶業株式会社 プラグキャップ
JP2012033553A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Denso Corp 点火コイル
CN103161604A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 株式会社Roki 密封部件
JP2014088851A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関用イグニッションコイル装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658237A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の点火コイル装置
JPH09112402A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火装置
WO2006011552A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Hitachi, Ltd. 内燃機関用点火コイル装置
JP2007109867A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Denso Corp 点火コイル

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737298Y2 (ja) * 1992-12-24 1995-08-23 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関用点火装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658237A (ja) * 1992-08-06 1994-03-01 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の点火コイル装置
JPH09112402A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の点火装置
WO2006011552A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Hitachi, Ltd. 内燃機関用点火コイル装置
JP2007109867A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Denso Corp 点火コイル

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309117A1 (en) * 2009-10-09 2011-04-13 Honda Motor Co., Ltd. Plughole waterproofing device for engine
JP2011082462A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Toyo Denso Co Ltd エンジンのプラグホール防水装置
CN102042150A (zh) * 2009-10-09 2011-05-04 东洋电装株式会社 发动机的塞孔防水装置
US8528533B2 (en) 2009-10-09 2013-09-10 Toyo Denso Co., Ltd. Plughole waterproofing device for engine
WO2011105456A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 日本特殊陶業株式会社 プラグキャップ
JP2011175835A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Ngk Spark Plug Co Ltd プラグキャップ
US8851915B2 (en) 2010-02-24 2014-10-07 Honda Motor Co., Ltd. Plug cap
JP2012033553A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Denso Corp 点火コイル
CN103161604A (zh) * 2011-12-12 2013-06-19 株式会社Roki 密封部件
JP2014088851A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関用イグニッションコイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4740197B2 (ja) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4740197B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
US4323440A (en) Oxygen sensor with protective shield and porous air filter
EP2628981B1 (en) Oil seal
JP2011150895A (ja) コネクタ接続構造
US20110297133A1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
JP4464376B2 (ja) 点火コイル
JP2011082462A (ja) エンジンのプラグホール防水装置
EP2682594B1 (en) Ignition coil for internal combustion engine
US6227186B1 (en) Ignition system for an internal combustion engine
JP2602711Y2 (ja) 点火プラグ取り付け孔のレインカバー
JP2013219997A (ja) グロメット
US20150364964A1 (en) Starter motor
JP2788598B2 (ja) 防水ゴム栓および防水コネクタ
JP2008236847A (ja) 電気接続箱
JP6865139B2 (ja) ラジエータのリザーバタンク用キャップ
JP3876249B2 (ja) 燃料噴射弁のシール構造
MY139786A (en) Waterproof structure of an air cleaner for a motorcycle
JP2004324432A (ja) 内燃機関用点火装置
JPH0988719A (ja) シリンダヘッドカバーの排水構造
JP4287034B2 (ja) プラグキャップの換気構造
JP3876248B2 (ja) 燃料噴射弁のシール構造
JPS5838466Y2 (ja) 防水型熱式感知器
JP3361697B2 (ja) 点火プラグ用プラグキャップ
JPH0937502A (ja) 電動機
WO2021074998A1 (ja) 電気機器装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4740197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees