JP2009002095A - 浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造 - Google Patents

浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009002095A
JP2009002095A JP2007165940A JP2007165940A JP2009002095A JP 2009002095 A JP2009002095 A JP 2009002095A JP 2007165940 A JP2007165940 A JP 2007165940A JP 2007165940 A JP2007165940 A JP 2007165940A JP 2009002095 A JP2009002095 A JP 2009002095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
side groove
connection pipe
height
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007165940A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Matsubayashi
克法 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Precon Co Ltd
Original Assignee
Fuji Precon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Precon Co Ltd filed Critical Fuji Precon Co Ltd
Priority to JP2007165940A priority Critical patent/JP2009002095A/ja
Publication of JP2009002095A publication Critical patent/JP2009002095A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)

Abstract

【課題】側溝敷設箇所の地中内に埋設されている各家屋からの隣接する道路地中内に埋設された排水本体管へ接続される排水接続管との当接の配慮から、従来品よりも側溝本体高さを短く構成し、排水接続管をよけることなくその上に敷設でき、しかも本来側溝が果たすべき雨水などの良好な排水機能を充分に果たすことの出来る側溝の敷設構造を提供することを目的とする。
【解決手段】浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造であって、埋設された排水接続管の上方を横断して設置されるスリット付き側溝の敷設構造であり、通常タイプの側溝高さを有する側溝では敷設不可能なスリット付き側溝の敷設構造であって、側溝本体の高さを、排水接続管上面部と該上面部地上までの間隔より短く設定して該側溝底部が当接しない隙間とし、側溝底部が排水接続管上面部上方を横断してスリット付き側溝が敷設可能としてなる、ことを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば、道路の両脇に敷設されるスリット付き側溝の敷設構造に係り、特に浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造に関するものである。
近年において、緑の衰退、ヒートアイランド現象などの深刻な環境問題が増加し、地球温暖化による計画降雨量を上回る雨が頻繁に降るという現象が絶えず起こっている。しかも各地域において急速な都市化により路面がコンクリート面となってきており、急激に降った雨水の排水が間に合わず、路面上にあふれてたまってしまうとの課題があった。
そこで、従来、前記のような雨水排水を速やかに行えるいわゆる上面に蓋を設けないタイプで、しかも上面に直線状の雨水導入用のスリットを設けた側溝が一般に知られ、使用されるようになってきた。
本発明者らが発明したスリット付き側溝は、雨水排水をスムーズに側溝内に流入させるもので、最終的には水循環の形成、植生への配慮、大雨時の河川への負担軽減などが図れ、現在大いに使用されている側溝である。
しかしながら、前記従来のスリット付き側溝は、その側溝本体の高さが規格により決定されており、前記従来の側溝高さのものでは、側溝敷設箇所近傍の道路地中内に埋設された排水本管と各家屋からの排水口とを接続する排水接続管の上面に前記道路脇に前記側溝を敷設しようとすると、敷設すべき側溝本体底部が排水接続管の上面にぶつかってしまい、もって従来のスリット付き側溝ではその敷設が出来ないとの課題が生じていた。
そして、従来のスリット付き側溝で強引に敷設するには、前記排水接続管をよけて敷設しなければならず、この様な敷設構造では、コストが高騰してしまうと共に、敷設後の側溝が曲がりくねった側溝路となり、美的外観を損ねるとの課題があった。

特開平2001−237536号
かくして、本発明は前記課題に対処すべく創案されたものであり、側溝敷設箇所の地中内に埋設されている各家屋からの隣接する道路地中内に埋設された排水本体管へ接続される排水接続管との当接の配慮から、従来品よりも製品の側溝本体高さを短く構成し、たとえ排水接続管がその側溝の敷設箇所に通っていたとしても、該排水接続管をよけることなくその上に敷設でき、しかも本来側溝が果たすべき雨水などの良好な排水機能を充分に果たすことの出来る側溝の敷設構造を提供することを目的とするものである。
本発明によるスリット付き雨水浸透型側溝は、
各家屋の排水孔と、前記各家屋に隣接する道路の地中内に埋設された排水本管とを接続する排水接続管の埋設箇所における地上側での側溝敷設箇所に、
前記埋設された排水接続管の上方を横断して設置されるスリット付き側溝の敷設構造であり、前記埋設された排水接続管上面部と該上面部地上までの間隔が短く、通常タイプの側溝高さを有する側溝では敷設不可能なスリット付き側溝の敷設構造であって、
前記側溝本体の高さを、前記排水接続管上面部と該上面部地上までの間隔より短く設定して該側溝底部が当接しない隙間とし、側溝底部が前記排水接続管上面部上方を横断してスリット付き側溝が敷設可能としてなり、
側溝本体の軸心方向に貫通して設けられた中空路には、高さ方向より幅方向に長い略直方体状をなす排水空間路と、該排水空間路の底面幅方向中央に略半球状に陥没した排水流路とが設けられ、
前記側溝本体の両側壁には、前記排水空間路側に貫通する浸透孔が複数穿設され、前記排水空間路満水時に外部へ排水可能とした、
ことを特徴とし、
または、
各家屋の排水孔と、前記各家屋に隣接する道路の地中内に埋設された排水本管とを接続する排水接続管の埋設箇所における地上側での側溝敷設箇所に、
前記埋設された排水接続管の上方を横断して設置されるスリット付き側溝の敷設構造であり、前記埋設された排水接続管上面部と該上面部地上までの間隔が短く、通常タイプの側溝高さを有する側溝では敷設不可能なスリット付き側溝の敷設構造であって、
前記側溝本体の高さを、前記排水接続管上面部と該上面部地上までの間隔より短く設定して該側溝底部が当接しない隙間とし、側溝底部が前記排水接続管上面部上方を横断してスリット付き側溝が敷設可能としてなり、
側溝本体の軸心方向に貫通して設けられた中空路には、高さ方向より幅方向に長い略直方体状をなす排水空間路と、該排水空間路の底面幅方向中央に略半球状に陥没した排水流路とが設けられ、
前記側溝本体の両側壁には、前記排水空間路側に貫通する浸透孔が複数穿設され、該浸透孔の穿設高さ位置は、大雨注意報発令時の雨量で、前記排水空間路から外側へ流出浸透する高さに設定してある、
ことを特徴とするものである。
以下、本発明による浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造を図に示す一実施の態様に基づいて説明する。
図1から理解されるように、各家屋30に隣接する道路31の地中内には大型の排水本管19が埋設されている。
そして、この排水本管19には、前記各家屋30の排水孔から延出された排水接続管20が所定の下り傾斜を有して接続されている。
しかして、この様に敷設された排水接続管20は道路31の脇に、存在する家屋30の数だけ配管されていることになる。
そして、図1に示すように、道路31の地中に埋設された排水本管19と接続される各家屋30の排水接続管20は、比較的地上に近い箇所にて埋設されているため、その間に例えば排水溝などを交差させて敷設しようとすると、その排水溝の底面が前記排水接続管20上面に接触してしまうなどの事態が生じていたのである。従って従来では、その箇所だけ道路の中央側へ寄せて敷設し、排水溝の底面が排水接続管の上面に当たらないようにしていたのである。
ところで、この従来から敷設されているもっともポピュラーなU字状をなす従来型の排水溝では、長年の使用のより上面開口に被せた蓋の端が破損したり、あるいは蓋が車の重みあるいは振動によりがたついたりし、周辺住民に環境騒音上などの課題を発生させるに至っていた。
また、前述したように地球環境の激変から、想像を絶する量の雨が降ることがあり、前記従来型の排水溝では雨水が排水しきれず周囲が地上にあふれ出した雨水で氾濫してしまうとの課題もあった。さらには、排水の量が少ないときには、逆に排水構内にゴミなどが堆積してしまい、急激な雨量が生じたときに、これらの堆積したゴミなどが邪魔して排水できないとの課題もあった。
そこで、これら課題解決のためにも本発明によるスリット付きエコ側溝の敷設構造が提案されるに至ったのである。
各家屋30と道路31真下の排水本管19を結ぶ地中内には前述のように各々排水接続管20が埋設されている。
そして、該排水接続管2の敷設箇所における略真上地上では従来型の排水溝が敷設されていることが多いからである。
しかし、本発明の適用に際しては、前記のように、既設の排水溝が敷設されていたとの場合に限定されるものではない。新規に側溝を敷設する場合に適用しても構わない。
しかし、実際問題として、前記の従来型の排水溝は現在その多くが取り替えの時期でもあることも事実である。
そこで、今話題のスリット付き側溝の敷設が要望されたのであるが、このスリット付き側溝は側溝高さが比較的高く設計されており、前記したように敷設できない事情が発生していた。そこで、本発明のスリット付きエコ側溝の敷設構造が開発されたのである。
まず、本発明によるスリット付きエコ側溝の構成について図2を参照して説明する。
符号1は側溝本体を示し、本発明による側溝本体1には上面に雨水導入用のスリット2が設けられている。なお、スリット2は、前記中空路3と外部とを連通するよう、上壁部4に設けられているが、該スリット2は、幅方向略中央から中空路3内部にかけてこのスリット幅が広くなるよう開口状に傾斜を有して形成されている。
また、上壁部4は、上面幅方向両端部から中央に向けて緩やかな下り勾配状の傾斜面を有して形成されており、上壁部4表面の雨水をスムーズに前記スリット2内に集水し、内部の後述する中空路3へ送出できるものとされている。
ここで、該側溝本体1はその高さより幅の方が長い略直方形体状をなして形成されている。そして、その軸心方向には貫通した中空路3が設けられている。この中空路3と外部とは前記スリット2によって連通しており、上壁部4において軸心方向に沿って直線状に設けられているものである。
前記中空路3は、高さ方向より幅方向に長い略直方体状をなし軸心方向に沿って形成されている排水空間路5と、該排水空間路5底部幅方向中央にさらに1段深く陥没して、長手方向に沿って溝条として形成されている断面略半球状をなす排水流路6とを有して構成されている。
この様に、中空路3の高さに制限を加え、ひいては側溝本体1の高さを低くしたのが本発明のポイントの一つでもある。
次に、排水流路6の構造につき説明すると、該排水流路6では、少量の雨量でも排水流路6内での雨水などの流速を早めることを可能とし、これによって、中空路3内、特に排水流路6内の土砂・ゴミ・タイヤくずの等の堆積物を前記排水の流量によって動かし、排除して、前記のゴミのようなものの堆積をなくすようにするため設けられているものである。
次に、本発明によるスリット付きエコ側溝の側溝本体1の高さTについてであるが、従来のスリット付き側溝の規格では、幅より高さの方が長い、いわゆる縦長型直方体状に形成されており、そのため本発明の敷設構造では使用できないものとなっていることはすでに述べたとおりである。
そこで、本発明のスリット付きエコ側溝では、まずその高さを、前記したように図1に示すような排水接続管20の上面に接触しないで敷設できる高さにすることが必然とされた。しかしながら、図2に示すように、高さを低くすることは、側溝自体の排水能力に限定を加えることにもなる。そこで、本発明者らは研究を重ね、側溝の排水能力を低下させることなく、かつ突発的に、急激な雨量の降雨があっても周囲に雨水の氾濫をもたらさないよう工夫された側溝で、しかも高さを低く設定したスリット付き側溝を開発するに至ったのである。
その開発のための条件を以下に示す。
集水面積については、環境重点地区の1街区の平均面積から側溝の受け持ついわゆる集水面積を算定したところ、約1700平方メートルとされた。
次に、側溝上面における排水勾配を道路構造令から決定すると、その最低勾配が0.3%とされる。
さらに、開発に当たって考慮された降雨量は、3年確率10分降雨強度で90mm/h とされた。
以上の値により、側溝への流出量(Q)を試算すると、
Q=1/(3.6×10の6乗)×Cla=0.03825m/sec
と試算される。

C:0.9
l:90m/h
A:1700平方メートル

上記の式で導き出された側溝への流出量をクリアでき、しかも前記の高さ制限をクリアしたスリット付きエコ側溝を開発するに至ったのである。
ここで、本発明による具体的なスリット付きエコ側溝の製品寸法につきその一例をあげて述べると、側溝の幅Hが360mm、側溝の高さTが、300mm、内部の排水空間路5底面の幅を250mm、また排水空間路5の高さを131.6mmとしてある。
そして、排水空間路5の底面幅方向中央に設けた排水流路6の溝深さを25mmとしてある。さらに排水空間路5の底面幅方向両端からこの排水流路6側に向けては、略5%ほどの下り傾斜勾配としてある。
また、スリットの幅については、やはり図1から理解されるように、上部スリットの幅は15mm、下部スリットの幅は30mmとされ、下側に向けて拡開する幅とされている。
この形状、特にこの高さで既設の排水接続管20上部に接触しないで、かつ充分に排水能力を保持して当該スリット付きエコ側溝を敷設できるものとなる。
次に、浸透孔9の穿設個数及び穿設位置につき説明する。
図に示すように、1本の側溝における一方側側壁8の長手方向に4つの浸透孔9が設けられている。
この4つの浸透孔9の間隔は、約2000mmの長さのスリット付き側溝において、等間隔になるよう穿設される。そして、両側に位置する2つの浸透孔9については、側溝端部から当該浸透孔9の穿設位置までの長さが前記真ん中方面に設置した新党孔9,9間の間隔の約2分の1程度になるようにしてある。これによって、側溝同士を接続したとき、すべての浸透孔間の間隔が等間隔になるものである。
そして、この浸透孔9の形状は、内部の排水空間路5側が小さく穿設され、外側が大きくなるよう穿設されている。具体的な寸法を上げて説明すると、内部の排水空間路5側も外側も縦長の長方形状に形成されているが、内部の排水空間路5側は、横幅Aが30mm、縦幅Bが48.5mmとされ、外側の横幅Cは両側に10mmずつ長くなって、都合50mm、縦幅Dは下側の横辺からさらに下側に31.8mm長くなって、都合80.2mmの長さの孔に構成されている。
そして、内部の孔から外側の孔に向かって各々傾斜面Eが形成されるものとなっている。
しかして、この浸透孔9の穿設形状により、内部の排水空間路5内に満杯になった雨水が当該浸透孔9より外側に排出されて、前記スリットから上方へ逆流することがなく、また、逆に外側の地中からいわゆる地下水が逆流して浸透孔9から内部の排水空間路5内に流入することがないのである。
この様に、前記側壁8に設けられる前記4つの浸透孔9は例えば日本地域で大雨注意報発令時の雨量(20mm/h)において前記排水空間路5内の雨水が地中に浸透するように該浸透孔9の高さ位置を決定されるものとし、かつ外部の土砂、地下水の逆流などの影響を受けない高さ位置に設けられるものとされている。
したがって、前記排水空間路5内の雨水の量が前記浸透孔9を越えるときは、該雨水が地中にスムーズに排出、浸透される。
そして、前記浸透孔9の特殊な形状をもってして、排水空間路5内における雨水の地中への比較的広範囲に亘る浸透を可能にし、従来品より浸透率を高めた構成としたのである。
次に本発明に係るスリット付き雨水浸透型側溝の敷設の態様について説明する。
まず、前記側溝本体1の敷設箇所、具体的には各家屋30から隣接する道路31の地中内に埋設された排水本管19へ接続する排水接続管20が地中内に各々埋設されてなる箇所地上であって、前記埋設された排水接続管20の上方を通過して、側溝本体1を設置する前記排水接続管上面部21と該上面部地上までの間隔が短く、通常タイプの側溝高さを有する側溝では敷設不可能な側溝敷設箇所を掘削し、前記側溝本体1を敷設する。
敷設に際しては、前記側溝本体1、1を突き合わせ、長手方向に連結接続して行う。
ここで、側溝本体1の高さは、上述したように排水接続管20の上面部21と該上面部21の真上地上までの間隔より短く設定されており、側溝底部22が上面部21に当接しない隙間を有し、該側溝底部22が前記上面部21上方に位置して敷設されるものとなる。
ここで、符号15は、側溝本体1、1の連結接着材の嵌合用溝部を示す。
該嵌合用溝部15は前記中空路3の外周に沿って、略凹字状に側溝本体1の接着面16に形成される。しかして、敷設の際、前記該嵌合用溝部15に連結接着材を取り付け、側溝本体1、1を連結接続することで、側溝本体1、1間の密着をより強固なものとされる。
また、符号17は側溝本体1、1の連結接続用部材の取り付け孔を示す。
該取り付け孔17は略円形状の孔からなり、双方の取り付け孔17、17内に、例えばくさび型をした連結材が嵌合され、側溝本体1、1が連結接続される。そして、この取り付け孔17は接着端面16の両上端に2箇所形成されている。
また、符号18は前記側溝本体1のジョイント用に使用される操作孔である。該操作孔18は略円形の開孔からなり、前記側壁8幅方向両端側に2箇所形成され、同様に他方側の側溝本体1にも操作孔18が形成されている。
該操作孔18は前記側溝本体1、1の敷設の際に、双方の接着端面16、16同士を引き寄せて接続するために用いられる接続部材を係止するべく形成されたものである。
すなわち、側溝本体1、1の接続の際、前記操作孔18にいわゆるテコの原理を利用して側溝本体1、1同士を引き寄せるタイプの接続部材の取り付け係止部が前記操作孔18内に挿入され、前記側溝本体1、1が引き寄せられて接続されるのである。
以上のように、本発明の敷設構造に基づいて浸透型スリット付きエコ側溝の敷設を行うことで、各家屋30から隣接する道路31の地中内に埋設された排水本管19へ接続する排水接続管20が地中内に各々埋設されてなる箇所真上地上での側溝敷設箇所において、埋設されている排水接続管20と側溝との接触が回避でき、また、排水能力を弱めることなく排水作業が行えるスリット付きエコ側溝の敷設構造が提供できるものである。
本発明の使用状態を説明する概略説明図である。 本発明による浸透型スリット付きエコ側溝の正面図である。 本発明による浸透型スリット付きエコ側溝の平面図である。 本発明による浸透型スリット付きエコ側溝に設けられた浸透孔の構成を説明する構成説明図(その1)である。 本発明による浸透型スリット付きエコ側溝に設けられた浸透孔の構成を説明する構成説明図(その2)である。 本発明による浸透型スリット付きエコ側溝の構成を説明する斜視図である。
符号の説明
1 側溝本体
2 スリット
3 中空路
4 上壁部
5 排水空間路
6 排水流路
8 側壁
9 浸透孔
15 嵌合用溝部
16 接着端面
17 取り付け孔
18 操作孔
19 排水本管
20 排水接続管
21 上面部
22 側溝底部
30 家屋
31 道路
H 側溝本体の幅
T 側溝本体の高さ
A 浸透孔の内部側横幅
B 浸透孔の内部側縦幅
C 浸透孔の外部側横幅
D 浸透孔の外部側縦幅
E 浸透孔の傾斜面

Claims (2)

  1. 各家屋の排水孔と、前記各家屋に隣接する道路の地中内に埋設された排水本管とを接続する排水接続管の埋設箇所における地上側での側溝敷設箇所に、
    前記埋設された排水接続管の上方を横断して設置されるスリット付き側溝の敷設構造であり、前記埋設された排水接続管上面部と該上面部地上までの間隔が短く、通常タイプの側溝高さを有する側溝では敷設不可能なスリット付き側溝の敷設構造であって、
    前記側溝本体の高さを、前記排水接続管上面部と該上面部地上までの間隔より短く設定して該側溝底部が当接しない隙間とし、側溝底部が前記排水接続管上面部上方を横断してスリット付き側溝が敷設可能としてなり、
    側溝本体の軸心方向に貫通して設けられた中空路には、高さ方向より幅方向に長い略直方体状をなす排水空間路と、該排水空間路の底面幅方向中央に略半球状に陥没した排水流路とが設けられ、
    前記側溝本体の両側壁には、前記排水空間路側に貫通する浸透孔が複数穿設され、前記排水空間路満水時に外部へ排水可能とした、
    ことを特徴とする浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造。
  2. 各家屋の排水孔と、前記各家屋に隣接する道路の地中内に埋設された排水本管とを接続する排水接続管の埋設箇所における地上側での側溝敷設箇所に、
    前記埋設された排水接続管の上方を横断して設置されるスリット付き側溝の敷設構造であり、前記埋設された排水接続管上面部と該上面部地上までの間隔が短く、通常タイプの側溝高さを有する側溝では敷設不可能なスリット付き側溝の敷設構造であって、
    前記側溝本体の高さを、前記排水接続管上面部と該上面部地上までの間隔より短く設定して該側溝底部が当接しない隙間とし、側溝底部が前記排水接続管上面部上方を横断してスリット付き側溝が敷設可能としてなり、
    側溝本体の軸心方向に貫通して設けられた中空路には、高さ方向より幅方向に長い略直方体状をなす排水空間路と、該排水空間路の底面幅方向中央に略半球状に陥没した排水流路とが設けられ、
    前記側溝本体の両側壁には、前記排水空間路側に貫通する浸透孔が複数穿設され、該浸透孔の穿設高さ位置は、大雨注意報発令時の雨量で、前記排水空間路から外側へ流出浸透する高さに設定してある、
    ことを特徴とする浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造。
JP2007165940A 2007-06-25 2007-06-25 浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造 Pending JP2009002095A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165940A JP2009002095A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007165940A JP2009002095A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009002095A true JP2009002095A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40318773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007165940A Pending JP2009002095A (ja) 2007-06-25 2007-06-25 浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009002095A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620246A (en) * 1979-07-25 1981-02-25 Kou Kikuchi Method of laying drainpipe
JPS5973479U (ja) * 1983-09-12 1984-05-18 旭コンクリ−ト工業株式会社 暗渠用ブロツク
JPS6221184U (ja) * 1985-07-18 1987-02-07
JPH09256452A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Sekisui Chem Co Ltd 公共桝用栓体
JPH1037277A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Toshihide Ozaki 水洗便器排水の攪拌機
JP2000303546A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Kenji Nakayama 舗装道路用の排水用構造物
JP2002121809A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ebata Kk 浸透側溝部材
JP2006045923A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Purekon Kk 可変側溝及び可変側溝の敷設工法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620246A (en) * 1979-07-25 1981-02-25 Kou Kikuchi Method of laying drainpipe
JPS5973479U (ja) * 1983-09-12 1984-05-18 旭コンクリ−ト工業株式会社 暗渠用ブロツク
JPS6221184U (ja) * 1985-07-18 1987-02-07
JPH09256452A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Sekisui Chem Co Ltd 公共桝用栓体
JPH1037277A (ja) * 1996-07-19 1998-02-10 Toshihide Ozaki 水洗便器排水の攪拌機
JP2000303546A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Kenji Nakayama 舗装道路用の排水用構造物
JP2002121809A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Ebata Kk 浸透側溝部材
JP2006045923A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Fuji Purekon Kk 可変側溝及び可変側溝の敷設工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5982027B1 (ja) ナトム工法で施工されたトンネルの漏水対策工法
CN202170502U (zh) 一种土质路堑边坡排水系统
KR100593786B1 (ko) 터널 배수구조
KR100491410B1 (ko) 경사지의 배수구조
JP4284665B2 (ja) 側溝の排水構造
KR20150047172A (ko) 우수 저장공간이 구비된 투수블록 및 그 시공방법
JP2015151731A (ja) 基礎保水透水構造及びその蓄水システム
JP3944518B2 (ja) 境界ブロックを用いた道路の排水構造
JP6739887B1 (ja) 水害時2次排水方法
CN112726659A (zh) 一种双重防倒灌挡土墙排水管及其使用方法
JP2006132320A5 (ja)
KR100739874B1 (ko) 매설하수관의 설치구조
JPH08260553A (ja) 雨水等の浸透用側溝構造
JP2009002095A (ja) 浸透型スリット付きエコ側溝の敷設構造
CN212104428U (zh) 一种渗水排水管
JP4985983B2 (ja) 道路用排水設備の施工方法
CN112962773A (zh) 道路排水集水结构
JP2004278287A (ja) 透水性鋼管山留め式擁壁構造
KR100525059B1 (ko) 건축물의 비탈면 옹벽 보호 구조
JP3182036U (ja) 浸透側溝
JP2011032703A (ja) 雨水地中浸透施設
JP2011080332A (ja) 排水構造
CN206070898U (zh) 新型屋面板外排水结构
TWI547621B (zh) 基地保水透水結構及其集蓄水系統
JP2003253611A (ja) 境界ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20081211

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20100819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20101020

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20101029

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20101125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110311

A521 Written amendment

Effective date: 20110427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110607

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20111124

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20120302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912