JP2009000999A - 板材と単板との重ね合わせ方法 - Google Patents

板材と単板との重ね合わせ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009000999A
JP2009000999A JP2007329541A JP2007329541A JP2009000999A JP 2009000999 A JP2009000999 A JP 2009000999A JP 2007329541 A JP2007329541 A JP 2007329541A JP 2007329541 A JP2007329541 A JP 2007329541A JP 2009000999 A JP2009000999 A JP 2009000999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
support member
support
single plate
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007329541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5001816B2 (ja
Inventor
Yukio Hattori
行男 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP2007329541A priority Critical patent/JP5001816B2/ja
Publication of JP2009000999A publication Critical patent/JP2009000999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5001816B2 publication Critical patent/JP5001816B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/04Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring to produce plywood or articles made therefrom; Plywood sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D1/00Joining wood veneer with any material; Forming articles thereby; Preparatory processing of surfaces to be joined, e.g. scoring
    • B27D1/02Hot tables for warming veneers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27DWORKING VENEER OR PLYWOOD
    • B27D3/00Veneer presses; Press plates; Plywood presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/10Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the pressing technique, e.g. using action of vacuum or fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1808Handling of layers or the laminate characterised by the laying up of the layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2607/00Walls, panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B38/1858Handling of layers or the laminate using vacuum
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1002Methods of surface bonding and/or assembly therefor with permanent bending or reshaping or surface deformation of self sustaining lamina
    • Y10T156/1007Running or continuous length work
    • Y10T156/1016Transverse corrugating

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Road Paving Structures (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 板材の下面に、簡単な方法で単板を重ね合わせること。
【解決手段】支持部材33a、33bにより支持された第1基材Eに対し、下方から昇降板5b、5cを上昇させるとこで、第2単板保持部材23a、23b、23cで支持されていた単板43の左右方向の中央部を、下方から支持した状態で第1基材Eの下面に当接し重ね合わせ、次いで支持部材33a、33b、第2単板保持部材23a、23b、23c等を初期位置に移動させた後、昇降板5b、5cを下降させ、下熱板1に載置する。
【選択図】図16

Description

本発明は、板材と単板との重ね合わせ方法に関するものである。
従来、単板積層材、合板等を製造する場合、特許文献1に示すように、複数枚の単板を接着剤により予め接着する等して得られた基となる板材に対し、その表裏面の少なくとも一方の面に対し、接着剤が塗布された単板を1層または複数層ずつ重ね合わせ、重ね合わせる毎に熱板により圧接して接着する方法が行なわれている。
これら方法では単板を接着するための、表裏両側が対称な階段状に設けられた基となる板材が水平方向移動自在のコンベヤで支持されている。
単板を接着する場合は、コンベヤの作動により、該板材の階段状部の新たに接着する箇所をコンベヤ上から上下一対の熱板の間に部分的に進入させ、該箇所に接着剤が塗布された単板を供給し、該一対の熱板により加熱圧締している。
この場合、特に該板材の下面側では、上面に接着剤が塗布された単板を載せた金属製の薄板を、該一対の熱板の下側の熱板を上昇させることで掬い上げ、該板材に該単板を加熱圧締している。
特開2004−42264公報
しかるに、特許文献1に記載された方法では、基となる板材をコンベヤで支持した状態で、接着する部分だけを一対の熱板の間に部分的に進入させるため、基となる板材の下面側へ単板を重ね合わせて接着を行なうことができるが、コンベヤで支持しない方法では該重ね合わせ・接着は困難であった。
即ち、同一形状の多数の単板を、ほぼ水平な状態で、接着剤を介して上下方向に適数枚重ね合わせ接着し、次いで接着して得られた単板群の上下両面に更に接着剤を介して単板を重ね合わせ接着する場合、生産性良く行なう方法及び装置は提案されておらず、その実施は困難であった。
本発明は、定められた方向で該中央部より外側の位置で支持部材により支持された板材に対し、下面に重ね合わせる単板を、前記定められた方向の中央部で下方から支持した状態で板材の下面に当接させて板材及び単板を支持し、次いで支持部材を遠ざけ、該単板全体を板材に当接させるようにするものである。
板材や単板を損傷することなく、簡単な構成で能率良く板材の下面に単板を重ね合わせることができ、生産性を向上することができる。
以下、本発明を図面に示した実施の一例と共に説明する。
図1は実施例の正面説明図で、図2は一点鎖線A−Aより矢印方向を見た側面説明図、図3は一点鎖線B−Bより矢印方向を見た側面説明図である。
1は、載置台の一例で、定位置に固定され、蒸気により所定の温度に加熱された下熱板である。
3は、下熱板1に図2の左右方向(以下、該方向を長手方向と言う)で設定された間隔をおいて4箇所、上下方向に形成された貫通溝である。
5a、5b、5c、5dは、各貫通溝3内において、二点鎖線で示す上昇位置と、実線で示すように、その上端支持部が下熱板1の上面1aより下方に位置する下降位置との間を上下動自在で、且つこれら位置で停止自在に設けられた、第2支持部材の一例となる平板状の昇降板である。
これら昇降板5a、5b、5c、5dには、図2で長手方向の中央の2個の昇降板5b、5cの組を一体で作動させるための1個の昇降作動装置例えばラックとピニオン(図示はしないが、以後ラックとピニオンAという)を、また該方向の両端の昇降板5a、5dの組を一体で作動させるための別の1個の昇降作動装置例えばラックとピニオン(図示はしないが、以後ラックとピニオンBという)を設けてある。
これら2組のラックとピニオンA,Bは、後述する制御器39からの信号を受けて、中央の昇降板5b、5cの組だけ、又は昇降板5a、5dの組だけ、又は全ての昇降板5a、5b、5c、5dが一体に昇降動及び各位置で停止するように制御される。
図2で、7aは、昇降板5aの水平に突出して備えた下端部5eが当接することで昇降板5aが下降位置に至ったことを検知するリミットスイッチ、7bは、下端部5eが当接することで昇降板5aが上昇位置に至ったことを検知するリミットスイッチである。
同じく7cは、昇降板5bの水平に突出して備えた下端部5fが当接することで昇降板5bが下降位置に至ったことを検知するリミットスイッチ、7dは、下端部5fが当接することで昇降板5bが上昇位置に至ったことを検知するリミットスイッチである。
9は、油圧シリンダ(図示せず)の作動部であるピストンロッド11の出入作動により上下動自在で、且つ下熱板1に向けて設定された圧力で当接可能に設けられた上熱板である。
10は、ピストンロッド11の上昇作動中に、上熱板9が上昇待機位置に至ったことを検知するリミットスイッチである。
該リミットスイッチ10は、後述する図5に示す位置に第1単板保持部材13a、13b、13cが至った時、上熱板9に当たらないような位置に設ける。
油圧シリンダは、ピストンロッド11の出入作動中にリミットスイッチ10及び油圧シリンダの圧締圧力が設定された値、例えば圧締する単板の1平方センチメートル当り8キログラムとなったことを検出する装置(図示せず、以下、圧力検出装置という)からの信号を受けた、後述する制御器39からの作動信号により、後述するようにピストンロッド11の作動が制御される。
13a、13b、13cは、後述する制御器39からの信号により作動・停止自在のバキューム装置(図示せず)にフレキシブルな管(図示せず)により接続され、下面に複数個備えた吸引口15により単板21を上面から吸引・解放可能な第1単板保持部材である。
この様な第1単板保持部材13a、13b、13cは、図3に示すように、長手方向に3個配置されている。
これら第1単板保持部材は第1作動部材17に固定され、後述するように、図1で示す位置と、図4で示す下熱板1と上熱板9との間の位置(以下、第1重ね合せ待機位置と言う)とを、第1作動部材17により3個一体で往復移動可能に備えられている。

尚、図1での上下方向での上熱板9に対する第1作動部材17の位置は、次
のように設定する。第1作動部材17の作動により第1単板保持部材13a、13b、13cが第1重ね合せ待機位置に移動した際、上熱板9と当たらないような高さとしている。
また上昇位置にある昇降板5a、5b、5c、5dに対する第1作動部材17の同じく上下方向の位置は、次のように設定する。
後述するように適数枚の単板を接着して所定厚さの単板積層材を製造する際、上昇位置にある昇降板5a、5b、5c、5dに支持された、最後の上下2枚の単板が接着される前の単板積層材の上面から、単板のそりなどを考慮して、150ミリメートル程度上方に第1単板保持部材13a、13b、13cの吸引口15が位置する高さとなるように設定する。
言い換えれば、上昇位置にある昇降板5a、5b、5c、5dの上端支持部から吸引口15までの上下方向の間隔が、該適数枚から最後に接着する2枚分を除いた枚数に各単板の厚さを掛けた長さと、150ミリメートルとを加えた長さとなるように設定する。
19aは、第1作動部材17に設けた突起部17aが当接することで、第1単板保持部材13a、13b、13cが図1の実線で示す初期位置に至ったことを検知するリミットスイッチである。
19bは図1に示すように傾斜して設けられ、同じく突起部17aが当接することで、第1単板保持部材13a、13b、13cが、後述するように、第1作動部材17の前進移動時及び上昇移動時に、第1重ね合せ待機位置に至ったことを検知するリミットスイッチである。
図5で19cは、後述するように、第1単板保持部材13a、13b、13cが第1重ね合せ待機位置にある状態で、第1作動部材17の作動により下降作動し、これら第1単板保持部材が予め設定された位置まで下降したことを、第1作動部材17が当接することで検知するための、リミットスイッチである。
吸引口15により単板21を上面から吸引・解放するためのバキューム装置の制御は、リミットスイッチ19a、19bからの信号及び他の信号を受けた制御器39からの作動信号で後述するように行なわれる。
23a、23b、23cは、図1及び図3に示すように、第1単板保持部材13a、13b、13cと上下方向で相対して、且つ吸引口25を上向きに備え、同様にフレキシブルな管(図示せず)でバキューム装置(図示せず)に接続され、単板27を下面から吸引・解放可能な第2単板保持部材である。
第2単板保持部材23a、23b、23cには、第1単板保持部材13と同様に、一体に移動させるための、突起部29aを設けた第2作動部材29を設ける。
更には、突起部29aが当接することで、第2単板保持部材23a、23b、23cが図1の実線で示す待機位置に至ったことを検知するリミットスイッチ31aと、第2単板保持部材23a、23b、23cが図4の実線で示す位置(以下、第2重ね合わせ待機位置と言う)に至ったことを検知するリミットスイッチ31bとを設ける。
尚、これら第1単板保持部材13a、13b、13cと第2単板保持部材23a、23b、23cとは、後述するように制御器39からの作動信号によりフレキシブルな管の弁を開閉することで、互いに独立して前記吸引・解放作動を行なうことができる。
33a、33bは、第1支持部材の一例となる2個の支持部材である。
これら支持部材33a、33bは、図2に示すように、長手方向に間隔をおいて配置され、後述するように水平方向に往復移動するが、この移動は、上昇位置にある時の昇降板5a及び昇降板5dの、各々該方向の内側であって、昇降板5a及び昇降板5dの上端より若干下がった位置に支持部材33a、33bの支持面があるような高さで行なわれるように設けられている。
また支持部材33a、33bの水平方向の往復移動は、図1で示す位置と、図12、図13で示す昇降板5a及び昇降板5dに接近した位置との間を、突起部35aを設けた第3作動部材35により2個一体で行なわれる。
更には、突起部35aが当接することで、支持部材33a、33bが、図1の実線で示す位置に至ったことを検知するリミットスイッチ37aと、図12の実線で示す位置に至ったことを検知するリミットスイッチ37bとを設ける。
またこれら全てのリミットスイッチ、圧力検出装置からの各信号は制御器39に伝達され、制御器39は後述するように、直ちに又は予め設定された時間を経過してから各部材の作動及び停止を制御するための信号を出す。
本願発明の実施例は以上のように備えるもので、次にその作動を示す。
初期設定として、下熱板1、昇降板5a、5b、5c、5d、上熱板9、第1単板保持部材13a、13b、13c、第2単板保持部材23a、23b、23c及び支持部材33a、33bを、各々図1の実線で示す位置(以下、これら各位置を初期位置という)に待機させておく。
またバキューム装置を作動させ、各フレキシブルな管の弁を開状態として図1及び図3に示すように、第1単板保持部材13a、13b、13cの各吸引口15には、下面に熱硬化性の接着剤(以下、接着剤と言う)を塗布した単板21を、第2単板保持部材23a、23b、23cの各吸引口25には、単板21と厚さが同じで接着剤を塗布しない単板27を、互いに繊維方向が平行で且つ対向する状態に、運転者の手作業で吸引保持させておく。
尚、単板21及び単板27は、前記長手方向が繊維方向としまた繊維方向の長さが3000ミリメートル、該方向と直交する方向(図1の左右方向)の長さが1300ミリメートル、厚さが3ミリメートルとしたものを用いる。
上記初期設定が終了した後、運転者が作動開始信号を制御器39に送る。
そこで、制御器39から第1作動部材17及び第2作動部材29を各々前進作動させ、第1単板保持部材13a、13b、13cを一体で、また第2単板保持部材23a、23b、23cを一体で、各々図4に示すように下熱板1及び上熱板9の間に向けて移動させる。
移動する第1作動部材17の突起部17aがリミットスイッチ19bに当接すると、該信号を受けた制御器39は信号を出し、第1作動部材17の移動を停止させる。一方、同様に移動する第2作動部材29の突起部29aがリミットスイッチ31bに当接すると、該信号を受けた制御器39は信号を出し、第2作動部材29の移動を停止させる。
その結果、単板21を吸引保持した第1単板保持部材13a、13b、13cと、単板27を吸引保持した第2単板保持部材23a、23b、23cとは、図4及び図4の一点鎖線C−Cより矢印方向を見た一部断面図の側面説明図である図5で示すように、各々第1重ね合せ待機位置及び第2重ね合わせ待機位置で待機する。
また制御器39が、リミットスイッチ19b及び31bの両方から前記当接された信号を受けると、最初に制御器39は第2単板保持部材23a、23b、23c側のフレキシブルな管の弁を閉状態とする信号を出して単板27の吸引を中止させる。
次いで、前述の2組のラックとピニオンA、Bを作動させる信号を出し、昇降板5aと5d、昇降板5b、5cを各々一体で上昇作動させる。
上昇する昇降板5aの下端部5eがリミットスイッチ7bに当接するとその信号を受けた制御器39から停止信号が出てラックとピニオンBの作動を停止させて昇降板5aと5dの上昇を停止させ、同様に、昇降板5bの下端部5fがリミットスイッチ7dに当接すると他のラックとピニオンAの作動を停止させて昇降板5b、5cの上昇を停止させる。
単板27は、前記のように吸引されず単に各吸引口15に支持された状態であるため、前記作動により図5の状態から図6に示すように、昇降板5a、5b、5c、5dによりすくい上げられて上昇させられ、図示する位置に至る。
またリミットスイッチ7b、7dが共に両下端部5e、5fを検知した信号を受けた制御器39は、次の2つの動作を行なう作動信号を出す。
即ち、第1作動部材17を下降作動させる信号を出して下降させ、図6の状態から図7に示すように、第1作動部材17がリミットスイッチ19cに当接すると、該信号を受けた制御器39は信号を出し、第1作動部材17の下降を停止させる。
一方、第2作動部材29を初期位置に向けて後退作動させ、突起部29aがリミットスイッチ31aに当接した信号で更に制御器39から出される停止信号で該作動を停止させ、第2単板保持部材23a、23b、23cを一体で、図1に示す初期位置に移動待機させる。
これら2つの動作を行なうことで、図7に示すように、昇降板5a、5b、5c、5dに支持された単板27に、第1単板保持部材13a、13b、13cに吸引保持された単板21が接近した状態となる。
次いで制御器39は、第1作動部材17がリミットスイッチ19cに当接した信号を受けてから微小時間(例えば1秒間)経過した後、第1単板保持部材13a、13b、13cに繋がるフレキシブルな管の弁を閉状態とする。
そこで、単板21は第1単板保持部材13a、13b、13cによる吸引保持を解除され、単板27の上に重ね合わされる。
次に制御器39は、第1作動部材17を上昇作動させる信号を出し、上昇する第1作動部材17の突起部17aがリミットスイッチ19bに下方から、図4と同様の位置関係で、当接した信号で該上昇作動を停止させ、次いで、第1作動部材17を水平方向に、初期位置に向けて後退作動させる信号を出す。
後退作動する第1作動部材17の突起部17aがリミットスイッチ19aに当接すると、該信号を受けた制御器39は第1作動部材17の後退作動を停止する信号を出し、第1単板保持部材13a、13b、13cを図1で示す初期位置で待機させる。
これら作動の結果、図8に示すように、下熱板1と上熱板9との間では、重ね合わされた2枚の単板21,27が昇降板5a、5b、5c、5dにより支持された状態となっている。
尚、第1単板保持部材13a、13b、13c及び第2単板保持部材23a、23b、23cが共に、図1で示す初期位置に戻ってくると各々バキューム装置に繋がるフレキシブルな管の弁を開状態とし、手作業により、第1単板保持部材13a、13b、13cには下面に接着剤を塗布した単板41を、また第2単板保持部材23a、23b、23cには上面に接着剤を塗布した単板43を吸引保持させておく。
また以後、両単板保持部材が初期位置に戻ってくる毎に、第1単板保持部材13a、13b、13cには、単板21と繊維方向及び形状が同じで下面に接着剤を塗布した単板45、49、53、・・・と順番に、同様に第2単板保持部材23a、23b、23cには、単板21と繊維方向及び形状が同じで上面に接着剤を塗布した単板47、51、55、・・・と順番に、各々1枚ずつ吸引保持させおく。
一方、第1作動部材17の突起部17aがリミットスイッチ19aに当接した信号を受けた制御器39は、2組のラックとピニオンA、Bに下降作動させる信号を出し昇降板5a、5b、5c、5dを下降させる。
下降する昇降板5aの下端部5eがリミットスイッチ7aに当接すると、該信号を受けた制御器39は、昇降板5a及び5dを下降させていたラックとピニオンBの作動を停止させ、同じく下降する昇降板5bの下端部5fがリミットスイッチ7cに当接すると、昇降板5b及び5cを下降させていたラックとピニオンAの作動を停止させる。
その結果、図9に示すように、昇降板5a、5b、5c、5dの上端は下熱板1の上面1aより下方に位置するため、2枚の単板21,27は下熱板1の上面1a上に載置される。
前記リミットスイッチ7a及びリミットスイッチ7cが共に、前記当接した信号を出すと該信号を受けた制御器39は、油圧シリンダ(図示せず)にピストンロッド11が突出作動する信号を出し、ピストンロッド11を下降作動させる。
そこで上熱板9が下降して、図10に示すように2枚の単板21,27を下熱板1に向けて押圧し、単板に対する油圧シリンダの圧力が設定された値となったことを前記圧力検出装置が検知した信号で、制御器39は圧力の増大を中止し且つ該値を保つようにする信号を出す。
その結果単板21,27は、設定された圧力で加圧されつつ下熱板1及び上熱板9から熱が伝達され、接着剤が硬化して接着される。
制御器39は、前記圧力検出装置が検知した信号を受けてから設定された時間、例えば2分間を経過した後、油圧シリンダのピストンロッド11が没入作動する信号を出し、上熱板9を上昇させ、リミットスイッチ10に上熱板9が当接した信号を受けて該ピストンロッド11の没入作動を停止させる。
その結果、図11に示すように、上熱板は初期位置で待機し、下熱板1上には接着された単板21,27(第1板材の一例となるもので以下、第1基材Eと言う)が載置された状態となっている。
一方、リミットスイッチ10に上熱板9が当接した信号を受けた制御器39は、
2組のラックとピニオンA、Bを上昇作動させて昇降板5a、5b、5c、5dを上昇させ、図6を用いて説明した場合と同様の作動で、上昇位置で停止させる。
その結果、第1基材Eは持上げられて、図12に示す位置に待機する。
次いで、前記昇降板5a、5bの上昇により下端部5e及び下端部5fが各々リミットスイッチ7b及び7dが当接した信号を受けた制御器39は、第3作動部材35を前進作動させて支持部材33a、33bを下熱板1と上熱板9との間に移動させる。該移動により突起部35aがリミットスイッチ37bに当接すると、該信号を受けた制御器39は、第3作動部材35の前記作動を停止する信号を出す。
その結果、支持部材33a、33bは図12及び図13に示す位置に停止待機するが、その支持面は昇降板5a、5b、5c、5dの上端より下方に位置している。
また突起部35aがリミットスイッチ37bに当接した信号を受けた制御器39は、支持部材33a、33bが停止するために必要な時間(例えば0.5秒間)が経過した後、2組のラックとピニオンA、Bを下降作動させる信号を出し、昇降板5a、5b、5c、5dを下降させる。
これら下降中に制御器39は、下端部5eがリミットスイッチ7aに当接した信号を受け、対応するラックとピニオンBの下降作動を停止させる信号を出し、また下端部5fがリミットスイッチ7cに当接した信号を受け、同じく対応するラックとピニオンAの下降作動を停止させる信号を出す。
その結果、図14に示すように、第1基材Eは支持部材33a、33b上に載置されて長手方向で両端付近を支持された状態となる。
尚、昇降板5a、5b、5c、5dは下降位置で待機する。
前記下端部5eがリミットスイッチ7aに、また下端部5fがリミットスイッチ7cに、共に当接した信号を受けた制御器39は、次のような作動信号を出す。
即ち前記のように、初期位置に戻り単板41を吸引保持した第1単板保持部材13a、13b、13cを第1重ね合せ待機位置に移動させるべく、第1作動部材17を前進作動させる信号を、また単板43を吸引保持した第2単板保持部材23a、23b、23cを第2重ね合わせ待機位置に移動させるべく、第2作動部材29を前進作動させる信号を出す。
そこで、第1単板保持部材13a、13b、13c及び第2単板保持部材23a、23b、23cは、各々前記単板を吸引保持した状態で、前記単板21及び単板27を吸引保持した場合と同様に移動し、リミットスイッチ19b及びリミットスイッチ31bに当接した信号で各々第1重ね合せ待機位置及び第2重ね合わせ待機位置で停止待機する。
その結果、図15に示すように、単板41は第1基材Eに対し上方から合い対向する状態に、また単板43は第1基材Eに対し下方から合い対向する状態に位置する。
前記リミットスイッチ19b及びリミットスイッチ31bに共に当接した信号を受けた制御器39は、第2単板保持部材23a、23b、23c側の前記フレキシブルな管の弁を閉状態として吸引を中断し、且つ昇降板5b及び5cだけが上昇するように、これらに対応するラックとピニオンAを作動させる。
昇降板5bの下端部5fがリミットスイッチ7dに当接し、上昇位置に至ったことが検出されると、該信号を受けた制御器39は、ラックとピニオンAの作動を停止させる。
その結果、昇降板5b及び5cは、第2単板保持部材23a、23b、23cの吸引が解放された単板43の長手方向での中央付近に当接し、単板43を上昇させて第1基材Eに当接させ、更に該状態で単板43を介して第1基材Eも持上げて、第1基材Eを支持部材33a、33bの両支持面から離れた上方で、図16に示すように支持する。
この昇降板5b及び5cの上昇により持上げられる単板43は、図示するようにその長手方向での両端側に向かっては自重で垂れ下がっている。
それ故、第1基材Eが支持部材33a、33bにより支持された状態であっても何ら妨げとなることがなく、単板43の該中央付近を第1基材Eの下面に当接することができる。
一方、前記下端部5fがリミットスイッチ7dに当接した信号を受けた制御器39は、第2作動部材29に後退作動させる信号を出して初期位置へ向けて後退させ、突起部29aがリミットスイッチ31aに当接した信号を受けると、該後退作動を停止する信号を出し、第2単板保持部材23a、23b、23cを初期位置で待機させる。
また同時に制御器39は、第3作動部材35にも後退作動させる信号を出して初期位置へ向けて後退させ、突起部35aがリミットスイッチ37aに当接した信号を受けると、該後退作動を停止する信号を出し、支持部材33a、33bを初期位置で待機させる。
更に同時に制御器39は、第1作動部材17を下降作動させる信号を出して下降させ、第1作動部材17がリミットスイッチ19cに当接した信号を受けると、該下降作動を停止させる信号を出し、第1単板保持部材13a、13b、13cにより吸引保持された単板41を、図17で示すように第1基材Eに接近または接触した位置で停止待機させる。
その結果、単板41、第1基材E及び単板43は、図17に示すような位置関係となる。
即ち、単板43は、その長手方向の中央付近は昇降板5b及び5cにより支持され、該方向の両端付近は自重で垂れ下がった状態となっている。
また第1基材Eは、前記のように同じ厚さの2枚の単板21,27が接着剤により接着されているため、単板1枚の場合比べて撓みにくくなっており、同じ位置関係で昇降板5b及び5cにより支持されても、長手方向の両端付近の自重によって垂れ下がる量は小さくなる。
次いで第1作動部材17がリミットスイッチ19cに当接した信号を受けた制御器39は、第1単板保持部材13a、13b、13c側の前記フレキシブルな管の弁を閉状態とし吸引を中断する。
その結果、単板41はその吸引保持を解放され、自重により落下し図18に示すように、第1基材Eの上に重ね合わされる。
前記第1作動部材17がリミットスイッチ19cに当接した信号を受けてから、単板41が第1基材Eの上に重ね合わされるために十分な時間(例えば1秒間)が経過した後、制御器39は、第1作動部材17を上昇作動させる信号を出して上昇させ、第1作動部材17がリミットスイッチ19bに当接した信号を受けると、該上昇作動を中止する信号を出して停止させる。次いで制御器39は、第1作動部材17を後退作動させる信号を出して後退させ、突起部17aがリミットスイッチ19aに当接した信号を受けて、該作動を停止させる信号を出し、第1単板保持部材13a、13b、13cを初期位置で停止待機させる。
その結果単板41、第1基材E及び単板43は、図18に示すように、昇降板5b及び5cだけによって支持されることになる。
前記突起部17aがリミットスイッチ19aに当接した信号を受けた制御器39は、ラックとピニオンAを下降作動させる信号を出して下降させ、下端部5fがリミットスイッチ7cに当接すると、該作動を停止させる信号を出し、昇降板5b及び5cを初期位置で停止待機させる。
そこで単板41、第1基材E及び単板43は、図19に示すように、下熱板1の上面1aに載置される。
前記下端部5fがリミットスイッチ7cに当接した信号を受けた制御器39は、ピストンロッド11を油圧シリンダから突出させるように油圧シリンダへの油の出入作動を行なう信号を出し、上熱板9を下熱板1に向けて移動させる。
次いで上熱板9が下熱板1との間で、図20に示すように、単板41、第1基材E及び単板43を圧締し、油圧シリンダの圧力が前記設定された値となったことを圧力検出装置が検出すると、油圧シリンダへの油の出入作動を停止し、以後圧力を一定に保ち続ける。
上記状態の圧締は予め設定された時間、例えば1分間継続し、該時間が経過したことが制御器39で検出されると、制御器39からピストンロッド11を油圧シリンダに没入させるように油圧シリンダへの油の出入作動を行なう信号を出し、上熱板9を上昇させる。
上昇する上熱板9がリミットスイッチ10に当接した信号を受けた制御器39は、ピストンロッド11の油圧シリンダへの没入を停止する。
その結果、図21に示すように、上熱板9は初期位置で待機し、下熱板1の上面1aには互いに接着され一体となった単板41、第1基材E及び単板43(以下、第2基材Fと言う)が載置されている。
以後は第2基材Fに対し、図11の状態にある第1基材Eに、図12乃至図21を用いて単板41及び単板43を接着するべく説明した一連の作動と同一の作動及び同一の圧締時間を順次行ない、第2基材Fの上面及び下面に各々新たに単板を接着して第3基材として、以下前記一連の作動を適数回繰り返して行なうことで、希望する厚さの1個の単板積層材を得る。
ただ1個の積層材を製造において、最後に、板材に対し表裏1枚ずつ単板を前記のように重ね合わせ、下熱板1及び上熱板9で圧締接着する場合の時間は、2分間とする。
尚、前記圧締する時間を、最初に単板21及び単板27を圧締接着する時間、及び最後に表裏1枚ずつ単板を圧締接着する時間を2分間とし、その間で単板を圧締接着する時間を1分間と短くした理由は、次の通りである。
最初の単板21及び単板27の圧締時には、両単板は下熱板1及び上熱板9で初めて加熱されるため、これら単板21,27を通して熱が接着剤に伝達されるために長い時間を必要とするからである。
またその後の圧締接着、例えば単板21及び単板27の圧締接着の次の圧締接着では、接着されて第1基材Eとなった単板21及び単板27の表面側は加熱されて高温となっているため、これら加熱された表面に重ね合わせられる単板41及び単板43に塗布された接着剤は、当然に単板21及び単板27からの熱が伝達される。
それ故、新たに下熱板1または上熱板9から単板41及び単板43を通して接着剤に伝達する必要のある熱は、前記最初の場合に比べて少なくてよく、これら熱板から熱を伝達する時間が前記最初の場合に比べて短くて済むことになる。
ただ接着剤の硬化はこの1分間が経過した後も、伝達された熱により続いているため、より接着力を高めるためには前記圧力で圧締することが必要となる。
そこでこの圧締は、前記1分間の圧締の後に一旦は中断するものの、次に新たに単板を圧締接着する時に、並行して行なわれることになる。
更に最後の単板を圧締接着時は、その後に圧締する時間がないため、接着剤が硬化する間、前記圧力で圧締する条件とするために、該時間を2分間とするのである。
以上のように前記実施例では、長手方向で両端側付近を支持された各板材に対し、特に下方からは、単板を該長手方向で中央付近を支持した状態で当接するため、該板材を上面だけから吸引部材により吸引支持する等して、板材を下面で支持する部材を無くした状態とすることなく、単板を各板材の下面に重ね合わせることができる。
次に本願発明の変更例を説明する。
1.前記実施例では、例えば図18の状態となった後、図20に示すように、下熱板1と上熱板9とにより単板41,第1基材E及び単板43を加熱圧締し接着したが、加熱圧締を別に設けた装置により行なっても良い。
即ち、図18の状態となった後、手作業または適宜装置により単板41,第1基材E及び単板43を上下から挟んだ状態で取り出し、別に設けた加熱圧締装置に挿入し接着しても良い。
この場合、前記実施例で示した装置において行なうことは、単板43等の重ね合わせ工程であるため、下熱板1と上熱板9とが不要であることは、当然である。
2.図15に示した状態から昇降板5b、5cを上昇させ、図16に示すように、単板43を上昇させた際、単板の樹種によっては自重による長手方向での両端側のたわみ量が小さく、支持部材33a、33bに単板43が当たることがある。
この状態で、支持部材33a、33bを図16に示す位置から初期位置に後退させると、支持部材33a、33bが単板43に当たって単板43の位置がずれたりすることが。
この様な場合は、断面が円であり、軸中心線方向の長さが単板43の長手方向と直交する方向の長さと等しい長さとなっている2本の押圧バー71を用いて以下のように作用させる。
即ち、作動装置は図示しないが、通常は該押圧バー71を、下熱板1と上熱板9との間の位置から水平方向で遠ざかった位置に待機させておく。
前記単板供給工程が進行し、図17の状態となった後に、両熱板1,9の間において点線で示す位置に該押圧バー71の軸中心線方向で水平方向に前進させる。
次いで、押圧バー71を下方に移動させ、単板43を該両端側で下方に向けて押さえて必要な量を撓ませる。
このことにより、支持部材33a、33bを前記初期位置に後退させても、単板43に当たることがなく、前記問題が生じない。
3.図17,図18に示したように昇降板5b、5cで単板43を支持すると、上記とは逆に単板の樹種によっては、図22に示すように自重による長手方向での両端側が大きく垂れ下がることがある。
この状態で昇降板5b、5cを下降させると、単板43の前記両端側端縁が下熱板1に当接し、下熱板1から受ける摩擦力により該端縁が下熱板1に係止され、図19に示すように平坦な状態で他の第1基材E等と重ね合わされないことがある。
この様になることを防ぐためには、次のようにすればよい。
即ち、作動装置は図示しないが、通常は下熱板1と上熱板9との間の位置から水平方向で遠ざかった位置に、押圧バー71と同一形状の2本の持上げバー73を、待機させておく。
前記単板供給工程が進行し、図17の状態となった後、該持上げバー73を両熱板1,9の間において、図22に示す位置に、押圧バー71と同様に軸中心線方向に前進させる。
次いで昇降板5b、5cが下降し始めると、同時に2本の持上げバー73を、図22に示す位置から、各々矢印方向に移動させ始める。
そこで各持上げバー73は両端部側が垂れ下がった単板43の下面に当接して押し上げつつ前記方向に移動することになり、単板43は図23に示すように昇降板5b、5cと共に下降しつつほぼ平坦な状態に修正される。
また各持上げバー73は、昇降板5bの下端部5fがリミットスイッチ7cに当接する前に、各々下熱板1と上熱板9との間から離れた外側の位置へと移動させればよい。
その結果、前記のように長手方向での両端側が大きく垂れ下がった単板であっても問題なく、図19に示した場合と同様に下熱板1の上面1aに載置される。
4.前記実施例で、図17に示した第1単板保持部材13a、13b、13cで保持した単板41を第1基材E上に重ね合わせる時機は、図14に示すように、第1基材Eが支持部材33a、33bにより支持された後であって、図18で説明した昇降板5b、5cが下降を始める時までの間であれば何時でも良い。
5.前記実施例では、第1基材E又は第2基材Fの表裏両面に単板を各々1枚供給し重ね合わせる毎に、上熱板9を下降させ圧締したが、該表裏両面に単板を2枚又はそれ以上の枚数重ね合わせ、同様に圧締しても良い。
この場合、図24に示すように、作動装置は図示しないが、押圧バー71と同様の構成の2個の持上げ支持バー75を用いる。
即ち、これら支持バー75は、通常は下熱板1と上熱板9との間の位置から軸中心線方向の水平方向で遠ざかった位置に待機させておく。
この状態で前記単板供給工程が進行し、図18の状態となった後、該2個の持上げ支持バー75を軸中心線方向に移動させ、両熱板1,9の間において図24に示す位置で停止させる。
次いで、これら持上げ支持バー75を図24で各々矢印方向の互いに遠ざかる方向に移動させ、図25に示す単板43の長手方向両端部付近で停止待機させる。
次に、昇降板5b、5cを下降作動させ、下端部5fがリミットスイッチ7cにより検知されると、前記と同様に該下降を停止させる。
その結果、図26に示すように、持上げ支持バー75に重ね合わされた第1基材E、単板41及び43が支持された状態となる。
次に第1基材Eの表裏両側に、単板41及び単板43を供給した際の作動と同様の作動を行ない、図27に示すように、第1単板保持部材13a、13b、13cに保持された単板45と、第2単板保持部材23a、23b、23cに保持された単板47を、前記重ね合わされた第1基材E、単板41及び43の表裏両側に供給する。
次いで、第2単板保持部材23a、23b、23cの各吸引口25での吸引を中断した後、昇降板5b、5cを上昇作動させ、下端部5fがリミットスイッチ7dにより検知されると、前記と同様に該上昇を停止させる。
その結果、図28に示すように、単板47が長手方向の中央部付近で重ね合わされている第1基材E、単板41及び43と、重ね合わされる。
次に第1単板保持部材13a、13b、13cの各吸引口15での吸引を中断することで、単板41の上に単板45が重ね合わされる。
次いで、持上げ支持バー75を前記とは逆向きで軸中心線方向に移動させて、下熱板1と上熱板9との間の位置から水平方向で遠ざかった前記通常待機する位置で停止させると、下熱板1と上熱板9との間では、図29に示すように、単板45,41,第1基材E、単板43及び単板47が昇降板5b、5cに支持された状態となる。
次に、図18から図19へと至った同様の作動により、昇降板5b、5cを下降させると、図30に示すように、前記単板45,41,第1基材E、単板43及び単板47が下熱板1上に載置され、上熱板9の下降圧締によりこれらを接着し、6層積層材とする。
以後、第1基材Eの上面に単板45,41を、下面に単板43、単板47を接着した場合と同様の作動により、該6層積層材に対し、新たに、上面側及び下面側に各々2枚の単板を重ね合わせ接着し、必要な回数これら作動を繰り返せばよい。
6.下熱板1と上熱板9とにより単板を接着するための圧締時間、圧締圧力また下熱板1及び上熱板9の温度は、単板の厚さ、接着剤の種類などにより適宜変更すればよい。
7.前記実施例では、下熱板1を固定状態とし、上熱板9には油圧シリンダを設け上下動自在としたが、上下動する熱板を逆にしても良い。
即ち、上熱板9には油圧シリンダを設けず固定して備え、下熱板1に、下熱板1を上下動自在とするピストンロッド11a等からなる油圧シリンダを設ける。
これら構成で、図8の状態となった後に、油圧シリンダのピストンロッド11aを作動させて下熱板1を上昇させ、下熱板1により昇降板5b、5cで支持されている単板21及び単板27を掬い上げ、更に上昇させ、図31に示すように、上熱板9との間で前記と同じ条件で圧締するのである。
この時、昇降板5a、5b、5c、5dは図31に示すように、移動させず待機させておく。
次いで所定時間圧締した後、油圧シリンダを作動させて下熱板1を上昇前の位置まで下降させると、図12に示した場合と同様に第1基材Eが、昇降板5a、5b、5c、5dに支持された状態となる。
次に、支持部材33a、33bの作動、第1基材Eの表裏側への単板41及び43の供給重ね合わせを前記実施例と同様に行ない図18に示した場合と同様の状態となると、再び下熱板1を上昇させ、上熱板9との間で単板41、第1基材E及び単板43を前記と同じ条件で圧締する。
以後これら動作を繰り返し、前記実施例と同様に接着するのである。
尚、本変更例の場合、図31の状態となった際、下熱板1の貫通溝3内から各昇降板5a、5b、5c、5dの上端付近が抜け出してしまわない様に、各部材の長さを設定する。
8.前記実施例では、第2支持部材の一例である昇降板5b、5cで支持した単板、例えば図16の場合、単板43を、昇降板5b、5cの上昇により、第1支持部材の一例である支持部材33a、33bで支持されている第1基材Eに当接させ、昇降板5b、5cにより単板43及び第1基材Eを支持したが、次のようにしても良い。
即ち、図32に示すように、昇降板5b、5cを、単板43を介して支持する高さより低い位置まで上昇させる。
次いで第2作動部材29を作動させて、第2単板保持部材23a、23b、23cを初期位置に移動待機させる。
次に支持部材33a、33bを、作動機構は示さないが、第1基材Eが単板43を介して昇降板5b、5cに支持される位置まで下降させ、実施例と同様の状態とするのである。
以後は、前記実施例と同様の作動を行なう。
勿論、生産性を上げるために、昇降板5b、5cの上昇と、支持部材33a、33bの下降とを同時に行なっても良い。
9.前記実施例では、第2支持部材の一例として昇降板5b、5cを示したが、昇降板5b、5cの上端同士を薄い鋼材の板で連結し、接着するために前記加熱圧締する際は、薄い鋼材の板の箇所では、下熱板1の熱を薄い鋼材の板を介して単板に伝達するようにしても良い。
10.前記実施例では、第1支持部材の一例として例えば第1基材Eの長手方向で中央側において支持部材33a、33bにより支持し、また第2支持部材の一例として、同じく該長手方向で中央から外側各々所定距離離れた支持位置で昇降板5b、5cにより支持したが、以下のように支持しても良い。
即ち、図15の段階に相当する状態を示す図34にあるように、支持部材33a、33bに代えて、第1基材Eを、該長手方向の中央側で支持する平板支持部材33cを用いる。
平板支持部材33cは、支持部材33a、33bと同様に、下熱板1と上熱板9との間から水平方向に離れた初期位置と、図34に示す下熱板1と上熱板9との間の位置との間を往復動自在に設ける。
前述した支持部材33a、33bの作動と同じタイミングで作動することにより、下熱板1と上熱板9との間で平板支持部材33cにより第1基材Eを支持した状態で、図35に示すように昇降板5a及び5dを上昇させる。
その結果、単板43は長手方向の両端側で第1基材Eに当接し、単板43及び第1基材Eは昇降板5a及び5dにより支持される。
次いで、第1単板保持部材13a、13b、13cを閉状態とし吸引を中断して単板41を第1基材E上に落下載置させ、単板41、第1基材E及び単板43を重ね合わせる。
次に第1単板保持部材13a、13b、13、第2単板保持部材23a、23b、23及び平板支持部材33cを初期位置に移動させると、図36に示す状態となる。
次いで、昇降板5a及び5dを下降させ、図19に示した場合と同様に、下熱板1上に、重ね合わされた単板41、第1基材E及び単板43が載置される。
以後、図20示した場合と同様に、上熱板9を下降させ前記単板41等を加熱圧締し接着するのである。
尚、図36の状態で、単板43は長手方向での昇降板5aと5dとの間で弛んでおり、昇降板5a及び5dを下降させて図19に示した場合と同様に載置した場合、昇降板5aと5dとの間に相当する部分の単板43と、第1基材Eとが全面で当接できなくなる可能性がある。
このことを防ぐために、図36に示した状態から昇降板5b、5cを上昇させて単板41、第1基材E及び単板43を支持し、次いで昇降板5a及び5dを下降させ、図18に示した場合と同様に昇降板5b、5cだけで該単板41等を支持する。次いで、昇降板5b、5cを下降させ、同様に下熱板1上に該単板41等を載置しても良い。
11.前記実施例では、重ね合わせる単板の繊維方向を揃えて、重ね合わせて単板積層材を製造したが、繊維方向を交差させて重ね合わせることで、合板を製造しても良い。
12.前記実施例において、下熱板1との間で各単板を所定時間圧締した後、上熱板9は上昇しリミットスイッチ10に当接することで初期位置において停止待機させている。
しかるに、上熱板9が該位置から下熱板1との間で各単板を圧締する位置に至るまでの時間は、実質的な単板積層材製造は行なわれずロスタイムとなる。
特に最初に単板21,27を圧締する際は、上熱板9の圧締する位置に至るまでの距離は最大、即ちロスタイムは最大となる。また、以後圧締する毎に、下熱板1に載置されている単板の枚数が増え全体の厚さが厚くなるので、該距離は短くなってロスタイムは順次短くなる。
このロスタイムをできるだけ少なくするべく、次のように構成しても良い。
用いる単板の厚さは予め分かるので、1つの単板積層材を製造する際、上熱板9が下降し下熱板1との間で単板を圧締する毎の、昇降板5a、5b、5c、5dが上昇位置にある時に支持されている接着された単板の上面の上下方向での位置は、予測することができる。
そこで、最初に2枚の単板を接着する場合は、第1単板保持部材13a、13b、13cの吸引口15と、上昇位置にある昇降板5a、5b、5c、5dの上端支持部との上下方向の間隔(以下、第1間隔と言う)を、前記と同様に150ミリメートル程として配置し、上熱板9と第1単板保持部材13a、13b、13cとの間隔(以下、第2間隔と言う)が、例えば50ミリメートルとなるような位置を、上熱板9の上昇待機位置とする。
最初の2枚の単板を接着した後、更に上下に2枚の単板を接着する場合は、第1間隔を150ミリメートルに最初の2枚の単板の厚さを加えた値となるように第1作動部材17を上昇待機させてから、前記と同様に水平方向に作動させる様にする。また第2間隔は、50ミリメートルに最初の2枚の単板の厚さを加えた値となるような位置を、上熱板9の上昇待機位置とする。
以下、上下に2枚の単板を接着する毎に、接着された2枚の単板の厚さだけ第1間隔及び第2間隔を増大させるようにする。
この様にすれば、前記実施例と同様の圧締接着動作を行なう場合、例えば図15に示す段階では、第1単板保持部材13a、13b、13cの上下方向での位置が、図15に示した位置より低いため、これら第1単板保持部が図17に示す位置まで下降する距離が、前記実施例の場合に比べて短くなる。また、上熱板9については、同じく例えば図15に示す段階では、上下方向での位置が、図15に示した位置より低いため、上熱板9が図20に示す位置まで下降する距離が、前記実施例の場合に比べて短くなる。その結果、生産性が向上する。
尚、第1作動部材17を、第1図の上下方向で設定した位置に移動・停止自在とするためには、例えば、次のようにすればよい。
即ち、図示はしないが、第1作動部材17に上下方向に雌ねじを設け、該雌ねじに雄ねじを上下方向に係合させて挿通し、サーボモータによる雄ねじの回転により第1作動部材17を上下動自在とすると共に、上記のように設定された上下方向での選択された位置に至ると、各位置で停止自在とする。
また上熱板9に関しては、同じく図示はしないが、ピストンロッド11を介して上熱板9に連結される油圧シリンダを、基台(図示せず)に固定して備える。基台には上下方向に雌ねじを設け、該雌ねじに雄ねじを同じく上下方向に係合させて挿通し、サーボモータによる雄ねじの回転により基台を上下動自在とすると共に、上熱板9の上昇待機位置が上記のように上下方向での選択された位置に至ると、各位置で停止自在とする。
13.前記実施例に示した装置は、単板を重ね合わせ接着することに用いたが、少なくとも一方が上下動可能な一対の圧締板の間に単板などの板材を供給し所定時間圧締した後、該一対の圧締板の間からこれら板材を取り出す場合に用いることができる。
即ち、例えば含水率の高い単板の乾燥、所謂プレス乾燥に用いても良い。
この場合、単板を1枚だけ乾燥する場合は、例えば第2単板保持部材23a、23b、23cだけを用い単板27を乾燥するとして、前記実施例で説明した中での第2作動部材29の作動と同様の作動を行なう。
即ち、単板27を図5に示す位置に移動させた後、図6に示すように昇降板5a、5b、5c、5dの上昇により単板27を支持する。
次いで、図9に示すように昇降板5a、5b、5c、5dの下降により下熱板1の上面1aに単板27を載置する。
次に、図10に示した場合と同様に、下熱板1と上熱板9とにより所定時間圧締し、単板27を乾燥する。
該所定時間経過後、図11,図12で説明した場合と同様の作動を経て、昇降板5a、5b、5c、5dにより単板27を支持した後、初期位置にある支持部材33a、33bの下熱板1と上熱板9との間への移動、昇降板5a、5b、5c、5dの下降により図14に示すように、支持部材33a、33bにより単板27を支持する。
次いで、支持部材33a、33bを初期位置に移動させ、乾燥された単板27を下熱板1と上熱板9との間から取り出し、以後、適宜手段により単板27を次工程へと搬送すればよい。
この変更例では、含水率の高い単板に代えて、予め接着剤を介して重ね合わされた複数枚の単板を下熱板1と上熱板9との間に供給し、所定時間圧締し接着した後、下熱板1と上熱板9との間から取り出すことに用いても良い。
実施例装置の正面説明図である。 図1の一点鎖線A−Aより矢印方向を見た側面説明図である。 図1の一点鎖線B−Bより矢印方向を見た側面説明図である。 実施例装置の正面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の正面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 実施例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。 変更例装置の側面作動説明図である。
符号の説明
1・・・下熱板
5a・・・昇降板
5b・・・昇降板
5c・・・昇降板
5d・・・昇降板
9・・・上熱板
13a・・・第1単板保持部材
13b・・・第1単板保持部材
13c・・・第1単板保持部材
23a・・・第2単板保持部材
23b・・・第2単板保持部材
23c・・・第2単板保持部材
41・・・下面に接着剤を塗布した単板
43・・・上面に接着剤を塗布した単板
E・・・第1基材
F・・・第2基材

Claims (8)

  1. 表裏面をほぼ水平として配置された少なくとも一枚の第1板材を、水平方向の予め定められた方向での任意の支持位置において下方から第1支持部材により支持し、
    また前記第1板材の下方には、該第1板材に相対するように配置された第2板材を、前記方向で第1支持部材と相対しない位置で第2支持部材により支持した状態で、
    該第1支持部材の下降及び第2支持部材の上昇の少なくとも一方の動作を行なうことで、前記第1板材と前記第2板材とを、当接させた状態で第2支持部材により支持し、
    次いで第1板材と第2板材との間から第1支持部材を取り去り、両板材を当接させる第1板材と第2板材との重ね合わせ方法。
  2. 表裏面をほぼ水平として配置された少なくとも一枚の第1板材を、水平方向の予め定められた方向での任意の支持位置において下方から第1支持部材により支持し、
    また前記第1板材の下方には、該第1板材に相対するように配置された第2板材を、前記方向で第1支持部材と相対しない位置で第2支持部材により支持した状態で、
    該第1支持部材の下降及び第2支持部材の上昇の少なくとも一方の動作を行なうことで、前記第1板材と前記第2板材とを、当接させた状態で第2支持部材により支持し、
    次いで第1板材と第2板材との間から第1支持部材を取り去り、両板材を載置台上に載置する第1板材と第2板材との重ね合わせ方法。
  3. 表裏面をほぼ水平として配置された少なくとも一枚の第1板材を、水平方向の予め定められた方向での中央から外側に各々所定距離離れた支持位置において下方から第1支持部材により支持し、
    また前記第1板材の下方には、該第1板材に相対するように配置された第2板材を、前記方向の前記支持位置より前記中央側の箇所において第2支持部材により支持した状態で、
    該第1支持部材の下降及び第2支持部材の上昇の少なくとも一方の動作を行なうことで、前記第1板材と前記第2板材とを、当接させた状態で第2支持部材により支持し、
    次いで第1板材と第2板材との間から第1支持部材を取り去り、両板材を当接させる第1板材と第2板材との重ね合わせ方法。
  4. 表裏面をほぼ水平として配置された少なくとも一枚の第1板材を、予め定められた方向での中央から外側に各々所定距離離れた支持位置において下方から第1支持部材により支持し、
    また前記第1板材の下方には、該第1板材に相対するように配置された第2板材を、前記方向の前記支持位置より前記中央側の箇所において第2支持部材により支持した状態で、
    該第1支持部材の下降及び第2支持部材の上昇の少なくとも一方の動作を行なうことで、前記第1板材と前記第2板材とを、当接させた状態で第2支持部材により支持し、
    次いで第1支持部材を、前記第1板材に対し少なくとも水平方向で離れた位置へ移動させ、
    次に、該第2支持部材の下方に設けた載置台の上昇と、第2支持部材の下降の、少なくとも一方の動作を行って、第1板材と第2板材とを重ね合わせた状態で少なくとも載置台上に載置する第1板材と第2板材との重ね合わせ方法。
  5. 載置台の上方に備えられ、第1板材を、水平方向の予め定められた方向での中央から両外側に各々離れて支持する支持位置と、第1板材を支持しない少なくとも水平方向で離れた離隔位置との間を往復動及び各位置で停止自在の第1支持部材と、
    前記離れた箇所より前記方向での中央側で、前記載置台の載置面から下方に向けて設けられた空間部内において、その上端支持部が、該載置面に対し所定長さ上方に突出した上昇位置と、少なくとも該載置面と同じ高さとなる下降位置とを取るように、該載置台に対し相対的に上下動及び各位置で停止自在の第2支持部材とを備えた重ね合わせ装置において、
    第1板材を、第1支持部材により該支持位置で下面から支持し、
    また前記第1板材の下方で該第1板材に相対するように配置された第2板材を、上端支持部を上昇位置とした第2支持部材により支持した状態とし、
    最初に、第1支持部材の下降及び第2支持部材の上昇の少なくとも一方の動作を行なうことで、該第1板材と第2板材とを当接させた状態で第2支持部材により支持し、
    次いで第1支持部材を、前記第1板材に対し少なくとも水平方向で離れた位置へ移動させ、
    次に、第2支持部材の上端支持部が前記下降位置を取るように、載置台の上昇と、第2支持部材の下降との、少なくとも一方の動作を行って、第1板材と第2板材とを重ね合わせた状態で載置台の載置面に載置する第1板材と第2板材との重ね合わせ方法。
  6. 載置台の上方で、第1板材を、水平方向の予め定められた方向での中央から両外側に各々離れて支持する支持位置と、第1板材の上下動の妨げとならない少なくとも水平方向で離れた離隔位置との間を往復動及び各位置で停止自在の第1支持部材と、
    前記離れた箇所より前記方向での中央側で、前記載置台の載置面から下方に向けて設けられた空間部内において、その上端支持部が、該載置面に対し所定長さ上方に間隔を開けた前記第1支持部材の支持高さより高い位置で支持する上昇位置と、少なくとも該載置面と同じ高さとなる下降位置との間を昇降動及び各位置で停止自在の第2支持部材と、
    第1支持部材と前記載置台との間の供給位置と、単板の上下動の妨げとならない該単板供給位置から水平方向に離れた待機位置との間を往復動自在で、且つ、前記供給位置にある時、上面に接着剤が塗布された単板を前記予め定められた方向で、第2支持部材の昇降動の妨げとならない位置に保持・解放部材を有する単板供給部材を備えた重ね合わせ装置において、
    第1支持部材が離隔位置に、また第2支持部材の上端支持部が前記下降位置にあり、且つ前記載置台の載置面に第1板材が載置され、更には単板を保持した単板供給部材が待機位置にある状態で、
    最初に第2支持部材を前記上昇位置に移動待機させ、第1板材を前記方向の中央側で第2支持部材により支持した状態とし、
    次いで離隔位置にある第1支持部材を前記支持位置に移動させた後、第1支持部材の上昇又は第2支持部材の下降の少なくとも一方を行なって第1支持部材により第1板材を支持し、
    次に第2支持部材を少なくとも前記単板供給部材が供給位置に移動することの妨げとならない高さまで下降させた後、前記単板供給部材を前記供給位置に移動待機させ、
    次いで、第2支持部材を前記上昇位置に移動待機させ、単板を介して第1板材を支持し、
    次に第1支持部材を前記離隔位置に移動させてから、第2支持部材を前記下降位置に移動させる第1板材と単板との重ね合わせ方法。
  7. 載置台の上方で、第1板材を、水平方向の予め定められた方向での中央から両外側に各々離れて支持する支持位置と、第1板材の上下動の妨げとならない少なくとも水平方向で離れた離隔位置との間を往復動及び各位置で停止自在の第1支持部材と、
    前記離れた箇所より前記方向での中央側で、前記載置台の載置面から下方に向けて設けられた空間部内において、その上端支持部が、該載置面に対し所定長さ上方に間隔を開けた前記第1支持部材の支持高さより高い位置で支持する上昇位置と、少なくとも該載置面と同じ高さとなる下降位置との間を昇降動及び各位置で停止自在の第2支持部材と、
    第1支持部材と前記載置台との間の供給位置と、単板の上下動の妨げとならない該単板供給位置から水平方向に離れた第1待機位置との間を往復動自在で、且つ、前記供給位置にある時、上面に接着剤が塗布された単板を前記予め定められた方向で、第2支持部材の昇降動の妨げとならない位置に保持・解放部材を有する第1単板供給部材と、
    更には、油圧シリンダの作動により、第1支持部材の上方の上昇後退位置への移動待機状態、又は載置台に向けて所定圧力で圧締する圧締状態となる圧締板と、
    上昇後退位置にある時の圧締板と、第1支持部材との間の供給位置と、圧締板の下降の妨げとならない該単板供給位置から水平方向に離れた第2待機位置との間を往復動自在で、且つ、下面に接着剤が塗布された単板を保持・解放する第2単板供給部材と
    を備えた重ね合わせ装置において、
    第1支持部材が離隔位置に、また第2支持部材の上端支持部が前記下降位置にあり、且つ前記載置台の載置面に第1板材が載置され、単板を保持した第1単板供給部材が第1待機位置に、圧締板が上昇後退位置に、他の単板を保持した第2単板供給部材が第2待機位置にある状態で、
    最初に第2支持部材を前記上昇位置に移動待機させ、第1板材を前記方向の中央側で第2支持部材により支持した状態とし、
    次いで離隔位置にある第1支持部材を前記支持位置に移動させた後、第1支持部材の上昇又は第2支持部材の下降の少なくとも一方を行なって第1支持部材により第1板材を支持し、
    次に第2支持部材を少なくとも前記第1単板供給部材が供給位置に移動することの妨げとならない高さまで下降させた後、前記第1単板供給部材を前記供給位置に移動待機させ、
    次いで、第2支持部材を前記上昇位置に移動待機させ、単板を介して第1板材を支持し、
    次に第1支持部材を前記離隔位置に移動させてから、第2支持部材を前記下降位置に移動させると共に、
    一方、前記第2支持部材により第1板材を支持した後であって、遅くとも第2支持部材が前記下降位置への移動を開始するまでに、第2単板供給部材を第2待機位置から供給位置へと移動させ且つ保持していた単板を解放して第1板材上に重ね合わせる、
    第1板材と単板との重ね合わせ方法。
  8. 上側熱板と、
    前記上側熱板に相対して設けられた下側熱板とにおいて、前記下側熱板の単板当接面には、上端が、前記下側熱板の当接面から上方に所定距離離れた離隔位置と該当接面以下となる待機位置との間を前記下側熱板に対し相対的に移動可能な1個の上下動部材を設け、
    上側熱板と、上下動部材を待機位置で待機させた状態で少なくとも1枚の単板が載置された下側熱板のうち、少なくとも一方の熱板を他方の熱板に向けて移動させて単板を両熱板により圧締し、
    次いで、所定時間経過した後、両熱板の少なくとも一方を移動させて他方の熱板から前記所定距離以上の間隔ができるように遠ざけると共に、前記上下動部材が前記離隔位置に至るように前記下側熱板と上下動部材とを相対的に移動させることで、前記単板を両熱板から離れた位置で支持し、
    次に、前記単板を保持体により保持した状態で、両熱板の間から外方へ移動させる単板の加熱搬送方法。
JP2007329541A 2006-12-26 2007-12-21 板材と単板との重ね合わせ方法 Active JP5001816B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007329541A JP5001816B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-21 板材と単板との重ね合わせ方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006348865 2006-12-26
JP2006348865 2006-12-26
JP2007132240 2007-05-18
JP2007132240 2007-05-18
JP2007329541A JP5001816B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-21 板材と単板との重ね合わせ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009000999A true JP2009000999A (ja) 2009-01-08
JP5001816B2 JP5001816B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=39233008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007329541A Active JP5001816B2 (ja) 2006-12-26 2007-12-21 板材と単板との重ね合わせ方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7879173B2 (ja)
EP (1) EP1938933B1 (ja)
JP (1) JP5001816B2 (ja)
KR (1) KR101392830B1 (ja)
CN (1) CN101209559B (ja)
AU (1) AU2007249044B2 (ja)
CA (1) CA2613506C (ja)
MY (1) MY146864A (ja)
NZ (1) NZ564538A (ja)
TW (1) TWI383871B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208887A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社名南製作所 板材の製造方法
JP2019025883A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 株式会社名南製作所 板材の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4397958B1 (ja) * 2008-08-12 2010-01-13 株式会社太平製作所 横型多段プレス装置
US8480831B2 (en) * 2010-03-11 2013-07-09 Weyerhaeuser Nr Company System and method for manufacturing composite wood products
CN103692510A (zh) * 2013-12-12 2014-04-02 余成月 拼木冷压机
US11518061B2 (en) * 2018-05-02 2022-12-06 Xylo Technologies Ag Method and apparatus for producing a board
CN108724364A (zh) * 2018-06-11 2018-11-02 南京林业大学 一种利用集装箱底板纵向边条料重组制造箱底板的方法
CN112223451B (zh) * 2020-10-10 2021-11-02 浙江长承装饰工程有限公司 一种胶合板生产用压制定型机及其使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111603A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Meinan Machinery Works Method and device for stacking veneer
JP2005074863A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Meinan Mach Works Inc 積層材の製造装置及び積層材の製造方法
JP2005153493A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Meinan Mach Works Inc 積層材の製造装置及び板状体の接着方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2814955C2 (de) * 1978-04-06 1983-05-05 Erich Ing.(Grad.) Luther Vorrichtung zum Sortieren geprüfter Leiterplatten bei einem Leiterplattenprüfgerät
JPS56133104A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Meinan Machinery Works Pasting assembling device for veneer
JPS6055424B2 (ja) * 1980-05-31 1985-12-05 松下電工株式会社 薄単板の移載方法
JP2002137352A (ja) * 2000-08-25 2002-05-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> シート材の積層方法、シート材の積層装置、液晶表示パネルの製造方法および液晶表示パネルの製造装置
KR100685923B1 (ko) 2002-03-25 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 합착 장치 및 이를 이용한 액정표시장치의 제조 방법
NZ521370A (en) 2002-09-13 2004-02-27 Meinan Machinery Works Method of manufacturing glued laminated wood by pressing sheets sequentially against stepped staircase formation
US7160414B2 (en) * 2004-08-04 2007-01-09 Meinan Machinery Works, Inc. Method and apparatus of manufacturing glued laminated wood
JP4360299B2 (ja) * 2004-08-06 2009-11-11 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
CN100386185C (zh) * 2004-09-08 2008-05-07 株式会社名南制作所 胶合叠层木板的制造方法和设备

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111603A (en) * 1980-02-07 1981-09-03 Meinan Machinery Works Method and device for stacking veneer
JP2005074863A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Meinan Mach Works Inc 積層材の製造装置及び積層材の製造方法
JP2005153493A (ja) * 2003-10-27 2005-06-16 Meinan Mach Works Inc 積層材の製造装置及び板状体の接着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015208887A (ja) * 2014-04-24 2015-11-24 株式会社名南製作所 板材の製造方法
JP2019025883A (ja) * 2017-08-04 2019-02-21 株式会社名南製作所 板材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080060139A (ko) 2008-07-01
CA2613506A1 (en) 2008-06-26
AU2007249044B2 (en) 2012-07-19
TWI383871B (zh) 2013-02-01
TW200827121A (en) 2008-07-01
US20080149262A1 (en) 2008-06-26
EP1938933B1 (en) 2013-01-23
MY146864A (en) 2012-09-28
EP1938933A2 (en) 2008-07-02
CN101209559A (zh) 2008-07-02
CA2613506C (en) 2012-09-18
CN101209559B (zh) 2012-04-04
US7879173B2 (en) 2011-02-01
KR101392830B1 (ko) 2014-05-08
JP5001816B2 (ja) 2012-08-15
AU2007249044A1 (en) 2008-07-10
EP1938933A3 (en) 2009-08-12
NZ564538A (en) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5001816B2 (ja) 板材と単板との重ね合わせ方法
CN1970291B (zh) 薄片积层体的制造方法及薄片积层体的制造装置
KR102451418B1 (ko) 열 성형 장치 및 열 성형 방법
JPH06143220A (ja) ホットプレス
KR100796578B1 (ko) 적층형 콘덴서 제조장치 및 그 제조방법
JP2008192743A (ja) ボンディング装置における湾曲回路基板の吸着方法及びプログラム並びにボンディング装置
JP4781166B2 (ja) 横型多段プレス装置の板材位置決め構造
JP2008100240A (ja) プレス加工方法およびプレス加工装置
KR20120070511A (ko) 기판 조립 장치
FI77012C (fi) Foerfarande och anordning foer att sammansaetta laminat bestaoende av heta boejda glasskivor.
CN105163940B (zh) 组装系统
JP4300078B2 (ja) 積層材の製造装置及び積層材の製造方法
TWI609787B (zh) 熱壓成型設備
JP2011101940A (ja) 自動車ブレーキパッド用騒音防止板供給装置
JP2015208887A (ja) 板材の製造方法
JP4793990B2 (ja) 横型多段プレス装置の板材位置決め構造
KR100796581B1 (ko) 열접착된 콘덴서시트의 패트필름박리장치
JP6853137B2 (ja) 板材の製造方法
KR101711368B1 (ko) 자동차용 브레이크슈 접착장치
JP4342406B2 (ja) 積層材の接着方法及び装置
CN210590736U (zh) 一种用于制作覆铜板的真空热压机
JP4214049B2 (ja) 載置装置
JP2011091172A5 (ja) 加圧装置、基板接合装置、加圧方法および基板接合方法
JP2006110963A (ja) 接合装置
JP2006286670A (ja) セラミックグリーンシートの仮積層装置および仮積層方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5001816

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250