JP2008545101A - 比制限装置 - Google Patents

比制限装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008545101A
JP2008545101A JP2008518869A JP2008518869A JP2008545101A JP 2008545101 A JP2008545101 A JP 2008545101A JP 2008518869 A JP2008518869 A JP 2008518869A JP 2008518869 A JP2008518869 A JP 2008518869A JP 2008545101 A JP2008545101 A JP 2008545101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variator
transmission
ratio
shaft
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008518869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5058992B2 (ja
Inventor
マーレイ,スティーヴン・ウィリアム
Original Assignee
トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド filed Critical トロトラク・(ディヴェロプメント)・リミテッド
Publication of JP2008545101A publication Critical patent/JP2008545101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5058992B2 publication Critical patent/JP5058992B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H37/086CVT using two coaxial friction members cooperating with at least one intermediate friction member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H15/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by friction between rotary members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H9/00Gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio, or for reversing rotary motion, by endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges

Abstract

連続可変変速機における変動器のための「端ストッパ」機能を提供する装置を開示する。変動器(8)は、それ自体の駆動比が比限界を越えるのを阻止するためのある構成を必要とする。本発明によれば、この構成は、一方向クラッチ(22又は24)により提供される。一方向クラッチは変動器の入力及び出力の双方に結合され、変動器がその比限界に達したときに係合(係止)するように構成され、そのため、変動器は限界を越えるのを阻止される。本発明は2つのレジメ及びそれらの間の同期変更を提供する変速機に使用するのに特に適する。

Description

本発明は連続可変変速機(continuously variable transmission)における変動器の駆動比(drive ratio)を制限するための装置(arrangement)に関する。
自動車変速機のような任意の連続可変変速機においては、駆動比の連続的な変化を提供する責任を担う、ここでは「変動器(variator)」と呼ぶ、装置が存在する。変動器は多数の異なる形をとる。例えば、ある既存の自動車変速機は、ベルトが拡張するプーリー即ち溝付き車上を走行するような「ベルト及び溝付き車(sheave)」形式の変動器を使用する。別の周知の形式の変動器は1又はそれ以上の対の同軸的に装着されたレースを有し、これらのレースは共働してトロイダル空洞を形成するように形状づけられる。空洞内に位置し、レース上で走行する一組のローラにより、駆動力は1つのレースから他のレースへ伝達される。ローラの傾斜は変動器の駆動比を変更するように可変となっている。
変動器は典型的には、変動器がこれにより提供できる比の範囲を越えて駆動されないことを保証するための、ここでは「端ストッパ(end stop)」と呼ぶ、ある機構を必要とする。比を越えて駆動された場合は、損傷を招くことがある。例えば、トロイダルレース形式の変動器においては、駆動比及びこれに対応するローラの傾斜が許容範囲を越えて変化した場合、ローラはトロイダルレースから完全に離れ、破壊的な故障を招くことがある。端ストッパの機能は、変速機入力及び出力におけるトルクの影響の下に比が変化できるような「トルク制御(torque controlled)」形式の変動器において特に重要である。
関連する部品(単数又は複数)(例えば、ローラの傾斜又はプーリーの拡張時の)の走行に対する簡単な機械的な停止は、目的にかなうことが想像できる。しかし、これは典型的には理想的な解決策ではない。変動器内において、変動器により取り扱われるトルクとベルト及びプーリー又はローラ及びディスクのようなトルク伝達素子を一緒に偏倚する力との間に平衡が要求されることを認識することが必要である。この偏倚力が大き過ぎる場合は、効率が悪くなり、磨耗が不必要に増大する。偏倚力が不十分な場合は、スリップが生じることがあり、このようなスリップは非効率的であるが、また損傷を生じさせる可能性もある。
必要なトルクは取り扱っているトルクに従って変化し、そのため、トルクに同調して偏倚力を変更するためのある手段を設けるのが普通である。トロイダルレース形式の変動器においては、これは、偏倚力及びローラに適用される反力の双方が共通の液圧圧力に依存するような液圧装置により、行うことができる。この形式の装置は例えばTorotrak (Development)社のPCT/GB2004/002139(WO2005/015059)に記載されている。機械的なストッパにより生じる問題は、ストッパが効果を発揮したときに、変動器上のトルクの突然の変化が生じることがあることである。偏倚力が対応的に調整されない場合、変動器内にスリップを生じる危険性がある。
PCT/GB2004/002139。
すぐ上で述べた液圧制御トロイダルレース形式の変動器においては、端ストッパの機能は、上述の国際特許出願明細書に記載されたように、液圧的に達成することができる。ここでは、反力はピストンシリンダ装置によりローラに適用される。シリンダへの作業液圧流体の供給部は側ポートを含み、このポートは、ピストンがそのストロークの端部に達したときにピストンにより閉じられ、ピストン及びこれに関連するローラの運動を捕縛する液圧係止を生じさせる。シリンダ内の結果としての増大した液圧圧力は液圧ラム上に至って偏倚力を提供し、従って、この力は必要に応じて自動的に増大する。
極めて有効ではあるが、このような端ストッパは普遍的に適用可能ではなく、制御液圧手段においてある複雑さを伴う。従って、代わりの形の端ストッパが望ましい。US2003/0083170(米国特許出願)は、チェーン駆動子が変動器入力を一方向クラッチに結合し、クラッチの他の部分が変動器出力に結合されるような変速機を記載している。クラッチは、変速機比が選択された最大値を超えるのを阻止するように、係合する。この装置は必要な比及び変速機から一方向クラッチへの駆動伝達を提供するためのチェーン駆動子のその使用のため、付加的な構造上の複雑さを含む。本発明者は、ある変速機において、一層簡単な方法で変動器比端ストッパ機能を提供するために一方向クラッチを使用できることを認識した。
本発明の第1の態様によれば、連続可変変速機が提供され、この変速機は回転変速機入力及び回転変速機出力と、その間において連続可変変動器比で駆動力を伝達するようになった回転変動器入力及び可変変動器出力を有する変動器と、変速機入力と第1のシャフトとの間の第1の速度比が変動器比の関数となり、変動器比の増大につれて減少するように、変動器を介して変速機入力を第1のシャフトに結合する第1の駆動経路を形成する伝動装置と、変速機入力と第2のシャフトとの間の第2の速度比が変動器比の関数となり、変動器比の増大につれて増大するように、変動器を介して変速機入力を第2のシャフトに結合する第2の駆動経路を形成する伝動装置と、を有し、第1及び第2のシャフトの速度が等しくなるようなある変動器比「同期変動器比(synchronous variator ratio)」が存在し、変速機が更に、第1及び第2の変速機レジメ(regime;統治、管理)を提供するように第1のシャフト又は第2のシャフトのいずれかを回転変速機出力に選択的に結合するためのセレクタ装置(selector arrangement)と、第1のシャフトの速度が第2のシャフトの速度を越えるのを阻止し、それによって変動器駆動比が同期比を越えるのを阻止する一方向クラッチ装置(one-way clutch arrangement)と、を有する。
本発明の一層広い第2の態様によれば、連続可変変速機において変動器の比を制限するための装置が提供され、変動器はその間において連続可変変動器比で駆動力を伝達する入力及び出力シャフトを有し、この装置はその両側が変動器の入力及び出力にそれぞれ駆動的に結合された一方向クラッチを有し、一方向クラッチは、変動器比が比の限界範囲内にあるときは惰走し、変動器がその比の限界を越えるのを阻止する必要があるときは係合するように、装置される。一方向クラッチが変動器の入力及び出力の双方に結合されているので、クラッチが一旦係合すると、クラッチは変動器を選択された限界で係止する。
本発明は、高レジメ及び低レジメ(high and low regimes)を提供し、高レジメと低レジメとの間での変更が変速機比の変化を生じさせないような同期比を有する多レジメ形式(multi-regime type)の変速機において極めて少ない付加的な構造上の複雑さを伴って実施できる。このような変速機は周知である。この関係において、本発明は同期比で係合するように一方向クラッチを装置することにより実施できる。
高変速機レジメ及び低変速機レジメ(high and low transmission regimes)にそれぞれ対応する、変速機を通しての駆動力の伝達のための2つのルートが存在し、一方向クラッチの両側は、同期比において、一方向クラッチの2つの側部が同じ速度で駆動されて、クラッチの係合を生じさせるように、それぞれの経路を通して駆動される。変速機が一方のレジメ又は他方のレジメの係合のために使用される少なくとも1つのクラッチを有する場合、一方向クラッチは好ましくはレジメクラッチ(regime clutch)と並列に結合される。更に一層好ましくは、変速機は2つのレジメクラッチを有し、それぞれの一方向クラッチは両方のレジメクラッチと並列に結合され、それぞれ高レジメ及び低レジメにおいて端ストッパ機能を提供する。
特に好ましい実施の形態においては、変速機は(i)低レジメクラッチの係合が低変速
機レジメを提供するように、変動器に結合された入力側及び変速機の出力に結合された出力側を備えた低レジメクラッチと、(ii)高レジメクラッチの係合が高変速機レジメを提
供するように、変動器に結合された入力側及び変速機の出力に結合された出力側を備えた高レジメクラッチと、を有し、比制限装置は(a)(前進歯車方向において)その入力がその出力速度を越えるのを阻止するように低レジメクラッチと並列に接続された第1の一方向クラッチと、(b)(前進歯車方向において)その出力がその入力速度を越えるのを阻止するように高レジメクラッチと並列に接続された第2の一方向クラッチと、を有する。
単なる例として、添付図面を参照しながら、本発明の特定の実施の形態をここで説明する。図面において、変速機の入力シャフト2はエンジン4(又は、電気モータのようなある他の形の回転ドライバ)に結合され、変速機の出力シャフト6は自動車の被駆動車輪(図示せず)に結合される。変速機はその間において連続可変比で駆動力を伝達する変動器入力シャフト10及び変動器出力シャフト12を有する変動器8を使用する。変動器入力シャフト10は変速機入力シャフト2に結合される。変動器出力シャフト12は、2つの異なる変速機レジメに対応する2つのルートのいずれかにより変速機出力シャフト6に結合できる。
これらのルートの双方はトルク制限クラッチ14を組み込んでおり、このクラッチの一方の側は変動器出力シャフト12に接続され、一方、他方の側は伝動装置R2に接続される。低トラスミッションレジメに対応する第1のルートは更に、遊星シャント16を組み込んでいる。遊星歯車は当業者にとって周知である。シャント16は、
1.伝動装置R1を介して変速機入力シャフト2に結合された遊星キャリヤCと;
2.トルク制限クラッチ14及び伝動装置R2を介して変動器出力シャフト12に結合できるサンギヤSと;
3.低レジメクラッチ18及び伝動装置R3、Raを介して変速機出力シャフト6に結合されるように装置された環状歯車即ちリングギヤAと;を有する。
クラッチ18を係合させることにより、変速機の低レジメが選択されたときは、シャントの環状歯車Aはかくして第1のシャフト17及びクラッチ18を介して変速機出力に結合される。当業界でよく理解できるように、変動器6並びにシャント16のサンギヤS及びキャリヤCを含む動力再循環ループが形成される。
変動器出力シャフト12を変速機出力に結合するための第2のルートは、第2のシャフト19及び高レジメクラッチ20を介するものであり、このクラッチは、係合したときに、トルク制限クラッチ14及び伝動装置R2、R3、Raを介して変動器出力を変速機出力シャフト6に結合する役目を果たす。高レジメクラッチ20を係合させ、低レジメクラッチ18を係合解除することにより、変速機の高レジメが選択されたとき、シャント16は惰走し、変速機を通る駆動力の伝達に対して役割を果たさない。
低レジメは、低範囲の変速機比を提供する。変速機比及び変動器比はここでは出力速度を入力速度で割った値として定義されることに留意されたい。当業界で周知のように、シャント16の使用のため、この範囲は、「歯車中立」として参照される無限速度減少(ゼロの変速機比)と共に、前進歯車及び後進歯車を含むことができる。高レジメは一層高い変速機比を提供する。高レジメにおいては、変動器比の増大は変速機比の増大を生じさせ、一方、低レジメにおいては、変動器比の増大は変速機比の減少を生じさせることに留意されたい。その比の範囲にわたって後進からオーバードライブまで変速機を正しく動かすために、その最大での変動器比で低レジメを最初に係合させる。
次いで、変動器をその最大比の方へ動かし、歯車中立を通して前進側へ変速機を移動させる。ある「同期(synchronous)」比においては、高レジメを係合させ、次いで、その最大比へ戻るように変動器を動かし、変速機をその最高歯車に至らせる。この関係において、「同期」とは、低レジメから高レジメへの変更が変速機比の変化を生じさせず、そのため、この比において、一方のレジメから他方のレジメへの円滑な変更を行うことができるような(変動器及び変速機の双方の)比を言う。同期変動器比は変動器に必要な比の範囲に対する下限を装置する。
本発明によれば、変速機は変動器比に対して限界を提供する一方向クラッチを組み込んでいる。特に、図示の実施の形態は、
1.低レジメクラッチ18に対して並列であり即ちこのクラッチを横切って接続され、クラッチの入力速度がその入力速度を越えるのを阻止するように装置された第1の一方向クラッチ22と;
2.高レジメクラッチ20に対して並列であり、クラッチの出力速度がその入力速度を越えるのを阻止するように装置された第2の一方向クラッチ24と;を有する。
一方向クラッチの概念は当業者に周知である。一方向クラッチは第1及び第2の回転シャフトを有し、1方向においては2つのシャフトの相対回転を許容するが、反対方向においては相対回転を許容しない。一方向クラッチは例えばラチェット又はスプラグ機構を使用して実施することができる。本発明に対してはスプラグ形式のクラッチが好ましいが、他の形式を使用することができる。
第1及び第2の一方向クラッチの効果は、変動器比が同期比以下に落ちないことを保証することである。まず、低レジメの場合を考察する。低レジメクラッチ18を係合させる。第1の一方向クラッチ22は効果を発揮しない。その理由は、このクラッチが低レジメクラッチにより係止されているからである。高レジメクラッチ20を係合解除する。第2の一方向クラッチは端ストッパ機能を提供する。このクラッチは変動器8、トルク制限クラッチ14及び伝動装置R2を介して高レジメ経路により入力側26で駆動される。その出力側28は、特に変動器8、シャント16及び係合した低レジメクラッチ18を含む低レジメ経路により駆動される。(同期比以上の変動器比に対応する)同期比以下の変速機比においては、入力側26は出力側28よりも速く駆動され、そのため、第2の一方向クラッチは係合解除される。
しかし、変速機比がその同期値に上昇した場合、定義により、高レジメ及び低レジメ回路により生じる速度は同じになる。それ故、第2の一方向クラッチ24の2つの側部は同じ速度で駆動される。変速機比のいかなる更なる上昇もが生じると、第2の一方向クラッチ24の出力速度はその入力速度を越えようとするが、これはクラッチの係合解除により阻止される。それ故、変速機比はその同期値を越えるのを阻止され、これに対応して、変動器比はその同期値以下に落ちることができない。
高レジメの場合においては、第1の一方向クラッチ22が端ストッパ機能を提供する。その出力側30は変動器8、トルク制限クラッチ14、伝動装置R2及び係合した高レジメクラッチ20を含む高レジメ経路により駆動される。その入力側32は特にシャント16及び変動器8を含む再循環低レジメ経路により駆動される。同期値以上の変速機比においては、その出力速度はその入力速度を越え、惰走を生じさせる。しかし、変動器比及び変速機比がその同期値へ低下した場合、定義により、高レジメ経路及び低レジメ経路を通る速度は等しくなる。これらの比におけるいかなる更なる低下もが、第1の一方向クラッチ22の係合により、阻止される。
通常の作動においては、レジメクラッチ18、20の一方又は他方は常に係合している。トルク制限クラッチ14は保護「ヒューズ(fuse)」機能を有し、そのトルク容量は、予期したトルクを伝えることができるように調整されるが、(例えば運転手による突然の制動のため)予期しないトルク「スパイク(spikes)」に応答してスリップし、これらのスパイクが変動器により支えられるのを阻止する。
両方のレジメクラッチ18、20が係合解除されるようなある故障が生じた場合、典型的には、第1の一方向クラッチ22が係合して、変速機出力(及び可能性のある「リンプ・ホーム(limp home)」設備)の駆動のためのルートを提供する。比が同期値に達した場合、第2の一方向クラッチが係合し、端ストッパ機能を提供する。
図示の装置は、変動器比が同期値以下に低下するのを阻止するように作用するが、その「オーバードライブ」限界以上に上昇するのを阻止しないことに留意されたい。実際問題として、オーバードライブ限界に達することは滅多になく、この危険性に対する保護は変速機を制御する電子機器により通常提供できないが、ある機械的又は液圧的なオーバードライブ端ストッパが必要になることもある。
本発明を具体化した連続可変変速機を極めて概略的に示す図である。

Claims (5)

  1. 連続可変変速機であって、
    回転変速機入力及び回転変速機出力と;
    回転変動器入力及び可変変動器出力を有しその間において連続可変変動器比で駆動力を伝達するようにされた変動器と;
    変速機入力と第1のシャフトとの間の第1の速度比が変動器比の関数となり、変動器比の増大につれて減少するように、変動器を介して変速機入力を第1のシャフトに結合する第1の駆動経路を形成する伝動装置と;
    変速機入力と第2のシャフトとの間の第2の速度比が変動器比の関数となり、変動器比の増大につれて増大するように、変動器を介して変速機入力を第2のシャフトに結合する第2の駆動経路を形成する伝動装置と;を有し、
    第1及び第2のシャフトの速度が等しくなるようなある変動器比(同期変動器比)が存在し、
    変速機が更に、第1及び第2の変速機レジメを提供するように第1のシャフト又は第2のシャフトのいずれかを回転変速機出力に選択的に結合するためのセレクタ装置と;第1のシャフトの速度が第2のシャフトの速度を越えるのを阻止し、それによって変動器駆動比が同期比を越えるのを阻止する一方向クラッチ装置と;を有する連続可変変速機。
  2. 前記セレクタ装置が少なくとも1つのレジメクラッチを有し、一方向クラッチ装置がその入力及び出力の相対回転の逆転を阻止するようにレジメクラッチを横切って接続される少なくとも1つの一方向クラッチを有する請求項1の連続可変変速機。
  3. 前記セレクタ装置が第1のシャフトを変速機出力シャフトに選択的に結合するための第1のレジメクラッチと、第2のシャフトを変速機出力シャフトに選択的に結合するための第2のクラッチと、を有し、一方向クラッチ装置が第1のレジメクラッチを横切って接続された第1の一方向クラッチと、第2のレジメクラッチを横切って接続された第2の一方向クラッチと、を有する請求項1の連続可変変速機。
  4. 前記第1の駆動経路が遊星歯車を組み込んでいる請求項1乃至3のいずれかの連続可変変速機。
  5. 両方の駆動経路がトルク制限クラッチを組み込んでいる請求項1乃至4のいずれかの連続可変変速機。
JP2008518869A 2005-07-05 2006-07-05 比制限装置 Active JP5058992B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0513721.1A GB0513721D0 (en) 2005-07-05 2005-07-05 Ratio limiting arrangement
GB0513721.1 2005-07-05
PCT/EP2006/063926 WO2007003657A1 (en) 2005-07-05 2006-07-05 Ratio limiting arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545101A true JP2008545101A (ja) 2008-12-11
JP5058992B2 JP5058992B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=34856661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518869A Active JP5058992B2 (ja) 2005-07-05 2006-07-05 比制限装置

Country Status (15)

Country Link
US (1) US8388484B2 (ja)
EP (1) EP1899625B1 (ja)
JP (1) JP5058992B2 (ja)
KR (1) KR101292647B1 (ja)
CN (1) CN101213389B (ja)
AT (1) ATE429596T1 (ja)
BR (1) BRPI0612490B1 (ja)
CA (1) CA2608545C (ja)
DE (1) DE602006006450D1 (ja)
ES (1) ES2326192T3 (ja)
GB (1) GB0513721D0 (ja)
MX (1) MX2007014922A (ja)
RU (1) RU2391589C2 (ja)
WO (1) WO2007003657A1 (ja)
ZA (1) ZA200800103B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010144906A (ja) 2008-12-22 2010-07-01 Equos Research Co Ltd 無段変速機
US8150586B2 (en) * 2009-04-22 2012-04-03 GM Global Technology Operations LLC Method for synchronized transmission gear ratio engagement
WO2011075427A1 (en) * 2009-12-16 2011-06-23 Allison Transmission, Inc. System and method for controlling endload force of a variator
CN102713361B (zh) 2009-12-16 2015-11-25 艾里逊变速箱公司 变换器闭锁阀系统
US8578802B2 (en) 2009-12-16 2013-11-12 Allison Transmission, Inc. System and method for multiplexing gear engagement control and providing fault protection in a toroidal traction drive automatic transmission
CA2784373C (en) 2009-12-16 2017-11-07 Allison Transmission, Inc. Fast valve actuation system for an automatic transmission
CN102712312B (zh) * 2009-12-16 2015-08-05 艾里逊变速箱公司 变换器故障检测系统
US8401752B2 (en) * 2009-12-16 2013-03-19 Allison Transmission, Inc. Fail-to-neutral system and method for a toroidal traction drive automatic transmission
EP2606258B1 (en) 2010-08-16 2020-08-05 Allison Transmission, Inc. Gear scheme for infinitely variable transmission
WO2012082843A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Long Charles F Dual pump regulator system for a motor vehicle transmission
WO2012082871A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Long Charles F Variator multiplex valve scheme for a torroidal traction drive transmission
EP2655938A4 (en) 2010-12-15 2016-07-27 Allison Transm Inc DRIVE SWITCHING VALVE PROGRAM FOR TORONTO TRACTION DRIVE TRANSMISSION
US9651127B2 (en) * 2014-10-17 2017-05-16 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with low part count
US9644721B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges and low variator load at vehicle launch
US9512911B2 (en) 2014-10-17 2016-12-06 Allison Transmission, Inc. Split power continuously variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US9772017B2 (en) 2014-10-17 2017-09-26 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with low variator loading at vehicle launch
US9382988B2 (en) 2014-10-17 2016-07-05 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US9644724B2 (en) 2014-10-17 2017-05-09 Allison Transmission, Inc. Split power infinitely variable transmission architecture incorporating a planetary type ball variator with multiple fixed ranges
US10316968B2 (en) * 2017-05-16 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for ratio control for a continuously variable transmission

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187516A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Mazda Motor Corp 車両の動力伝達装置
JP2002054731A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2002061738A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2003014098A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2003194204A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両用の無段変速装置
WO2004085190A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 Torotrak (Development) Limited Method of controlling a continuously variable transmission

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1078791A (en) 1964-12-01 1967-08-09 Nat Res Dev Continuously variable ratio transmission system and control system therefor
GB2023753B (en) 1978-06-23 1982-12-22 Brie Perry F G De Control systems for steplessly-varibale ratio transmissions
JPS5965659A (ja) 1982-10-04 1984-04-13 Nissan Motor Co Ltd 動力伝達装置
GB2159591B (en) * 1984-05-30 1988-09-01 Nat Res Dev Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions
US4644820A (en) * 1986-02-03 1987-02-24 General Motors Corporation Geared-neutral continuously variable transmission
EP0235466B1 (en) * 1986-02-24 1990-06-27 Shimadzu Corporation Hydromechanical transmission
GB9024987D0 (en) 1990-11-16 1991-01-02 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to variators for transmissions of the toroidal-race rolling-traction type
GB9217219D0 (en) * 1992-08-13 1992-09-23 Fellows Thomas G Improvements in or relating to continuously-variableratio transmissions
GB9307821D0 (en) * 1993-04-15 1993-06-02 Greenwood Christopher J Improvements in or relating to continuously-variable-ratio transmissions
US5803858A (en) * 1997-05-23 1998-09-08 General Motors Corporation Powertrain transmission with torque converter planetary gearing and a continuously variable transmission unit
JP2000130531A (ja) 1998-10-29 2000-05-12 Isuzu Motors Ltd 無段変速機
JP3508689B2 (ja) * 1999-07-27 2004-03-22 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3458818B2 (ja) * 2000-03-30 2003-10-20 日産自動車株式会社 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP3726685B2 (ja) * 2001-01-15 2005-12-14 日産自動車株式会社 クラッチ装置
JP2005502008A (ja) 2001-08-31 2005-01-20 トロトラック・(ディベロップメント)・リミテッド 連続可変トランスミッションおよびその動作方法
US6866606B2 (en) * 2001-10-25 2005-03-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Continuously variable transmission system for vehicles
GB2384835B (en) 2002-02-01 2006-02-22 Torotrak Dev Ltd Continuously variable transmission system
GB0316379D0 (en) 2003-07-12 2003-08-13 Torotrak Dev Ltd A continuously variable ratio transmission unit
WO2006046868A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Dti Group B.V. Drive provided with a continuously variable transmission and a changeable reverse shaft

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05187516A (ja) * 1992-01-10 1993-07-27 Mazda Motor Corp 車両の動力伝達装置
JP2002054731A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の変速制御装置
JP2002061738A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2003014098A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Nissan Motor Co Ltd 変速比無限大無段変速機の制御装置
JP2003194204A (ja) * 2001-12-25 2003-07-09 Honda Motor Co Ltd 車両用の無段変速装置
WO2004085190A1 (en) * 2003-03-27 2004-10-07 Torotrak (Development) Limited Method of controlling a continuously variable transmission

Also Published As

Publication number Publication date
EP1899625B1 (en) 2009-04-22
DE602006006450D1 (de) 2009-06-04
ES2326192T3 (es) 2009-10-02
KR20080021615A (ko) 2008-03-07
CA2608545A1 (en) 2007-01-11
BRPI0612490A2 (pt) 2010-11-23
BRPI0612490B1 (pt) 2020-03-31
CN101213389A (zh) 2008-07-02
MX2007014922A (es) 2008-03-18
ZA200800103B (en) 2009-08-26
JP5058992B2 (ja) 2012-10-24
GB0513721D0 (en) 2005-08-10
CN101213389B (zh) 2014-06-04
CA2608545C (en) 2014-08-26
ATE429596T1 (de) 2009-05-15
KR101292647B1 (ko) 2013-08-02
US8388484B2 (en) 2013-03-05
RU2008104148A (ru) 2009-08-10
RU2391589C2 (ru) 2010-06-10
US20090203486A1 (en) 2009-08-13
WO2007003657A1 (en) 2007-01-11
EP1899625A1 (en) 2008-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5058992B2 (ja) 比制限装置
KR101436519B1 (ko) 연속 가변 변속기
JP6247690B2 (ja) 出力連結動力経路を有するボール式cvt
US6045477A (en) Continuously variable multi-range powertrain with a geared neutral
US6866606B2 (en) Continuously variable transmission system for vehicles
KR101806539B1 (ko) 평행한 저속 기어 휠 그룹을 가진 무단변속 전동 장치
US4990127A (en) Dual range infinitely variable transmission
JPS60113850A (ja) 無段変速機
CN106337920B (zh) 双离合器连续可变变速器
TWI482921B (zh) 多檔並聯傳動之多級無段變速傳動裝置
JP4552376B2 (ja) 無限変速機
WO2005047736A1 (en) Continuously variable ratio transmission
US6520884B2 (en) Torque-split type continuously variable transmission
US5813933A (en) Continuously variable transmission with bias springs on the drive and driven pulleys for setting a predetermined speed ratio when the cut is in neutral
US5803859A (en) Powertrain with planetary gearing and a continuously variable ratio unit
US5092434A (en) Control strategies for a dual range infinitely variable transmission
JP2000130548A (ja) 車両用ベルト式無段変速装置
KR100256587B1 (ko) 차량용 무단 변속기
KR100427362B1 (ko) 차량용 무단변속기
KR0154072B1 (ko) 차량용 무단 변속기
KR200189179Y1 (ko) 차량용 무단 변속장치
JPH09126286A (ja) 車両用無段変速装置
KR19980047936A (ko) 차량용 무단 변속장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090701

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120801

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5058992

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250