JP2008544712A - 補聴器用長細可変形部材の成形方法およびツール - Google Patents

補聴器用長細可変形部材の成形方法およびツール Download PDF

Info

Publication number
JP2008544712A
JP2008544712A JP2008518623A JP2008518623A JP2008544712A JP 2008544712 A JP2008544712 A JP 2008544712A JP 2008518623 A JP2008518623 A JP 2008518623A JP 2008518623 A JP2008518623 A JP 2008518623A JP 2008544712 A JP2008544712 A JP 2008544712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
elongate member
elongated member
holding
holding means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008518623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4982488B2 (ja
Inventor
エスペルセン・クリスチャン・ボール
テプホルム・ヤーン
オルセン・ホルヘン・メイネル
Original Assignee
ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴェーデクス・アクティーセルスカプ filed Critical ヴェーデクス・アクティーセルスカプ
Publication of JP2008544712A publication Critical patent/JP2008544712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4982488B2 publication Critical patent/JP4982488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/02Bending or folding
    • B29C53/08Bending or folding of tubes or other profiled members
    • B29C53/083Bending or folding of tubes or other profiled members bending longitudinally, i.e. modifying the curvature of the tube axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/65Housing parts, e.g. shells, tips or moulds, or their manufacture
    • H04R25/658Manufacture of housing parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/753Medical equipment; Accessories therefor
    • B29L2031/7532Artificial members, protheses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/77Design aspects, e.g. CAD, of hearing aid tips, moulds or housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2460/00Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2460/17Hearing device specific tools used for storing or handling hearing devices or parts thereof, e.g. placement in the ear, replacement of cerumen barriers, repair, cleaning hearing devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]

Abstract

【構成】補聴器(1)用可変形長細部材の成形用のツール(20)および方法である。上記ツール(20)は,ラピッド・プロトタイピング・プロセスを使用して製造される。上記ツールは,上記長細部材の第一端のための第1保持手段(21),上記長細部材の第二端を保持する第2保持手段(31),および上記第一端と上記第二端の間の上記長細部材の中間部分を一定の所望形状で位置決めして保持する位置決め手段(26,28)を備えている。上記可変形長細部材の成形では,上記長細部材の上記第一端を所定位置に配置し,上記長細部材の上記中間部分を所定位置に位置決めし,上記長細部材の上記第二端を所定位置に配置し,上記長細部材を加熱し,上記長細部材を冷却する。

Description

この発明は補聴器用長細可変形部材の成形方法およびツール(a method and a tool for shaping an elongated deformable member)に関し,さらにそのようなツールの製造方法に関する。
BTE型の補聴器は,通常,入力および出力トランスデューサを含む,補聴器のすべての電子機器が一般的にはその中に設置されるハードシェルを備えた補聴器ハウジングを有している。ハードシェルは耳の後ろ(ehind he ar)に装着されるので,BTEと省略される。出力トランスデューサが補聴器ハウジング内に配置されている場合,補聴器からの出力音声は音響管(a sound tube)を経て補聴器の装着者の耳の中に配置されたイヤプラグへ伝えられる。音響管およびイヤプラグはいずれも交換可能な部品であり,定期的に交換することができ,通常はそのようにされる。音響管は,耳垢などによって汚れる可能性が低いので,一般的にイヤプラグよりも交換の頻度は少ない。
音響管の第一端を補聴器にフィットさせ,イヤプラグが取り付けられる他端をイヤプラグとともに外耳道内の方向に向けるために,音響管は三次元の湾曲を有する必要がある。
音響管の第一および第二端を,それぞれ補聴器とイヤプラグに取り付けるために,両端には連結手段が設けられる。これらの連結手段は,通常は管の長手の両端部のそれぞれの周囲に,インサート鋳型成形(insert moulding)(インサート・モールディング)によって設けられる。この管は,通常,押出し等の連続工程において長めの長さに前もって製造され,この長めの長さから所望の長さの管が切取られる。所望の長さの管の実際の長さは,得られた音響管を所望するユーザに依存する。所望の長さの管の実際の長さがユーザに依存するとは言っても,通常,例えば3つなど限られた数の標準的な長さのみが使用される。個々の要求の違いは,音響管の湾曲の適切な選択によって修正することができ,これで十分であるからである。
柔らかいイヤプラグを使用する場合は特に,音響管は安定した形を有する必要があり,補聴器からイヤプラグまでの所定の湾曲をそれ自体でおおむね維持することによって,イヤプラグの位置決めが手助けされる。
インサート鋳型成形によって連結手段が取付けられる管の長手は,長めの長さの管から切取られるので,本質的にはユーザに適する正確な三次元湾曲を有していない。むしろ,管の長手がまっすぐではない範囲を有しており,管がコイル状で供給されることから,一般的には二次元湾曲を有している。
このような背景のもと,この発明は,補聴器用の音響管等を構成する長細部材(an elongated member)の成形(形付け)方法およびツール(工具)を提供することを目的とする。
この発明の第1の態様によると,この目的は冒頭の段落にしたがうツールによって達成され,このツールは,ラピッド・プロトタイピング・プロセスを使用して製造されることを特徴とする。
ラピッド・プロトタイピング・プロセスの使用によって,長細部材を実際のユーザの耳の個々の特徴に合わせて個別に成形(形付け)することができ,長細部材を例えばBTE補聴器とともに使用することができる。この個別の成形によって,長細部材を耳により近づくように作ることができるので,より目立ちにくくなる。さらに,長細部材を個別に成形してより目立ちにくくすることに加えて,ラピッド・プロトタイピング・プロセスの使用によってツールを個別に形成できるので,過剰な長さを占める湾曲を,長細部材に付与する必要がない。したがって,例えば3つなど少ない数の特定の標準的な長さの長細部材のみを揃えておけばよい。
この発明の第2の態様によると,補聴器用可変形長細部材の成形(形付け)方法(a method for shaping a deformable elongate member for a hearing aid)によって上記目的が達成され,上記成形方法は,上記長細部材の第一端を所定位置に配置し,上記長細部材の中間部分(intermediate parts)を所定位置に位置決めし,上記長細部材の第二端を所定位置に配置し,上記長細部材を加熱し,上記長細部材を冷却することを特徴とする。
これにより,所望の湾曲を有する位置において,この湾曲に対応した所望形状に保ち(整えて)(to set),冷却後もこの形状を維持するために十分な時間,音響管を保持することができる。
この発明の第1の態様の好適な実施形態によると,ツールはプラスチック材料によって作られる。プラスチックは安価であり,この発明はそれほど高温を伴わないので,耐久性も十分である。さらに,プラスチック材料の使用は,光造形(stereolithography)または選択的レーザ焼結(selective laser sintering)のようなラピッド・プロトタイピング・プロセスが使用できるという点において好ましい。
したがって,さらなる好適な実施形態によると,ラピッド・プロトタイピング・プロセスは光造形プロセスである。光造形プロセスそのものは,ツールの高精度な製造が達成できる点で好都合である。このために好ましい材料は,アクリルおよびエポキシからなるグループから選択されたプラスチック材料であるが,原則的には,このプロセスで一般的に使用される任意の材料を使用することができる。精密なツールが必要とされる場合には,エポキシが好ましいであろう。
しかしながら,別の好適な実施形態によると,ラピッド・プロトタイピング・プロセスは選択的レーザ焼結プロセスである。光造形に比べて,選択的レーザ焼結は,ツールをより耐久性のあるものにすることができる。現在のところ,ポリアミドのようなプラスチック材料を使用するのが好ましいが,アルミニウムのような金属,またはセラミックも使用することができる。
この発明の特に好適な実施形態によると,ツールは個々人の耳に関する記録データに基づいて製造される。個人の耳に関するデータを一度記録すると,この発明による方法では,近くのオーディオロジストのところ,遠隔の製造工場,その他の適当な場所において,いくつでもツールを製造することができ,身体的モデル(any physical models)を送る必要がなくなる。これに代えて,コンピュータ・ネットワークを介して簡単にデータを送信することができる。
他の実施形態では,ツールは,所定長さを有する長細対象物(an elongated object)を成形する(形付ける)ようになっている。この適応は,ラピッド・プロトタイピング・プロセスの使用によって容易になり,限られた数の長細要素(a limited number of elongated elements)を揃えておけばよくなる。
したがって,さらなる実施形態によると,ツールはいくつかの所定長さから選択される長さを有する長細対象物を成形する(形付ける)ようになっており,その数は1よりも多く,好ましくは4よりも少ない。このように,長細対象物の数は,長細要素が右耳または左耳のどちらにもフィットするように形成できることが考慮されつつ,例えば3つに非常に制限される。
他の実施形態によると,補聴器用長細可変形部材の成形ツールが提供され,上記ツールは上記長細部材の第一端のための第1保持手段,上記長細部材の第二端を保持する第2保持手段を備え,上記ツールは,上記第一端と上記第二端の間の上記長細部材の中間部分を一定の所望形状で位置決めして保持する位置決め手段を備えている。このようなツールは長細部材を成形する(形付ける)のに都合が良いが,かなり複雑な形状になる可能性がある。しかしながら,ツールの最大寸法が例えば4〜7センチメートルといったほんの数センチメートルであり,精度に関する要求が厳しい複雑な形状を有していても,発明者は,ツールがラピッド・プロトタイピング・プロセスを使用して製造するのに適していることに気付いた。したがって,小さい寸法にもかかわらず,この発明はそれでもなおラピッド・プロトタイピング手法を使用して製造される。
好適な実施形態によると,上記第1保持手段は,上記長細部材の上記第一端を上記長細部材の長手方向軸に沿って上記第二端へ向かう方向への動きに対して固定する手段を備えている。これは,上記ツール内へ上記長細部材を配置する間,所望形状を得るために上記長細部材に引張力が加わるので好都合である。
ツールのさらなる好適な実施形態によると,上記第1保持手段は,上記長細部材の上記第一端を上記長細部材の上記長手方向軸の周囲の不要な回転に対して固定する手段を備えている。これにより,上記長細部材の一端を上記ツール内の適所に保持することが可能になり,他方において上記長細部材の残りの部分はねじられて全体的に三次元形状とされる。
またさらなる実施形態によると,上記第2保持手段は,上記長細部材の上記第二端を上記長細部材の上記長手方向軸に沿って上記第一端へ向かう方向への動きに対して固定する手段を備えている。これによって,一端については,補聴器ハウジングに取り付けられる際に上記一端を上記ハウジングにマッチさせるのに必要な位置になるように,他方において他端が外耳道に対して正しい位置になるように,長細部材の両端は固定される。
この発明の他の実施形態によると,上記ツールはさらに,上記長細部材の補助部品(an auxiliary part)を所定位置に保持する第3保持手段を備えている。これにより,通常はまっすぐな補助部品を上記補助部品が後にどのようにループを形成するかをユーザに示す所定形状にすることができる。特に,上記第3保持手段は曲がり溝を備えたものでもよく,曲がり溝の中に上記のまっすぐな補助部品を配置することができる。
その好適な実施形態では,上記ツールはさらに上記補助部品を上記溝内に固定する手段を備え,特に上記補助部品を固定する上記手段は,その側壁から上記溝内に横方向に突出する突起部を備えていてもよい。
さらなる好適な実施形態によると,上記位置決め手段は少なくとも1つの突起部を備えている。これにより,上記長細部材の周囲を上記突起部に覆わせて(wrapped around),上記長細部材の端部にある上記保持手段の間を,所望形状にすることができる。
特に,上記突起部の下部を切り取ることによって,上記長細部材を受け入れる溝を設けることができる。これは,ねじられかつ曲げられた長細部材を横方向に固定することによって,上記長細部材を所望位置および形状のもとで保持するのに役立つ。
この発明による方法の好適な実施形態では,上記ラピッド・プロトタイピング・プロセスは光造形プロセスである。既に述べたとおり,上記光造形プロセスは正確であり,安価な材料,特にアクリルおよびエポキシからなるグループから選択されるプラスチック材料を利用する。
代替的かつ好適な実施形態では,上記ラピッド・プロトタイピング・プロセスは選択的レーザ焼結プロセスである。光造形に比べて,選択的レーザ焼結はツールをより耐久性のあるものにすることができる。現在のところ,ポリアミドのようなプラスチック材料を使用するのが好ましいが,アルミニウムのような金属,またはセラミックさえも使用することができる。
この発明による方法の特に好適な実施形態では,上記ラピッド・プロトタイピング・プロセスは,個々人の耳に関するプレ記録データ(pre-recorded data)の使用を含む。これにより,上記ツールを個別に成形して,特に音響管を備えた装着者用の個別に成形された長細要素を製造することができる。
上記方法のさらなる好適な実施形態によると,上記個々人の耳に関するプレ記録データは耳のレーザスキャンによって得られる。これにより,耳の型を取らなければならない場合に比べて,迅速かつクリーンにデータを獲得することができる。
また別の好適な実施形態によると,レーザスキャンによって得られたデータは,上記スキャンが行われる場所から離れた製造工場にオンライン送信される。これにより,上記成形ツール(the shaping tools)を中枢的に製造することができる。上記成形ツールはその後オーディオロジストに送られて,ユーザが新品を必要としているときはいつでも,オーディオロジストがそれらを使用して上記長細部材を成形することができる。あるいは,上記長細部材を中心施設(the central facility)においてユーザの個人の要求に合わせて成形した後,オーディオロジスト,または直接ユーザに,送ってもよい。
この発明の好適な実施形態によると,上記方法はさらに,上記長細部材の第一端のための第1保持手段,上記長細部材の第二端を保持する第2保持手段,および上記第一端と上記第二端の間の上記長細部材の中間部分を一定の所望形状で位置決めして保持する手段を備えたツールを用意し,上記長細部材の上記第一端を上記第1保持手段内に配置し,上記長細部材の上記中間部分を上記長細部材の上記中間部分を保持する上記位置決め手段内に配置し,上記管の上記第二端を上記第2保持手段内に配置し,上記長細部材を加熱し,上記長細部材を冷却し,上記ツールから上記長細部材を取外す。このようなツールの使用は,上記可変形長細部材を正しい位置かつ正しい湾曲で配置するのを簡単にするだけでなく,上記ツールを特定の個人の要求に合わせることができるので,個人ベースで行うこともできる。
さらなる好適な実施形態によると,上記長細部材は,上記長細部材の上記第一端を上記第1保持手段内に配置した後で,上記第二端を上記第2保持手段内に配置する前に斜めにねじられる。これにより,インサート鋳型成形技術(an insert moulding technique)を使用した簡単な方法で,上記長細部材を製造することができる。
別の好適な実施形態によると,上記位置決め手段は突起部を備え,上記突起部に少なくとも部分的に上記長細部材を覆わせることによって,上記長細部材の上記中間部分がその中に配置される。これにより,上記ツール内への上記長細部材の位置決めが簡単になると同時に,上記ツールをヒンジ式またはその他の可動部分なしで1つの一体部品として作ることができる。これはさらに,ラピッド・プロトタイピング手法を使用して上記ツールを製造するのに適している。
この発明のまたさらなる実施形態によると,上記方法はさらに,上記長細部材の補助部品を上記ツールの第3保持手段内に配置する。これによって,上記補助部品をユーザに上記補助部品がどのように使用されるかを示す所定の湾曲にすることができる。
この発明による上記方法のさらになお好適な実施形態では,上記長細部材は約90℃〜120℃の温度に加熱される。これは,それほど長い時間待たずに上記可変形長細部材を所定形状に整える(to set)ことができる適切な温度だとわかった。
特に好適な実施形態では,上記長細部材は大気圧下における沸騰水で加熱される。沸騰水の使用は,通常大気圧下で上記の温度間隔内の温度を確保するように温度を制御する簡単な方法である。
この発明による上記方法の特に好適な実施形態によると,上記可変形長細部材は管(チューブ)を備えている。
次に,この発明を,図面に示されるこの発明の非限定的な例示的実施形態に基づいて,より詳細に説明する。
図1は,ユーザの耳2の後ろに配置されている補聴器ハウジング1を備えたBTE補聴器を示している。音響管(a sound tube)4を備えた長細部材(an elongated member)3は,補聴器ハウジング1内の出力トランスデューサから,長細部材3の末端に取付けられ,かつユーザの外耳道6内に挿入されたイヤプラグ5まで,音を伝える。イヤプラグ5は,ストリップ(a strip)(細長片)8の形状の補助部品の手段によって形成された調節可能ループ手段(means of an adjustable loop)によって,耳珠7の後ろの適所に保持される。
図2aにおいて,長細部材3が初期状態のまっすぐな状態で示されている。長細部材3は若干の湾曲(図示せず)を有することがあり,これは一般的に単穴の音響管(a single-lumen sound tube)4である長細部材のこの部分が,押し出し等の別工程において製造され,かつ適切な長さに切断されるからである。一般的に,音響管4は,目立ちすぎないようにするためにポリアミド型プラスチック等の透明プラスチック材料で作られる。音響管4は長めの長さで製造されるので,一般的にコイル状にして供給され,保存温度における時間経過の中で若干の湾曲を持つことがある。
以下の説明では,長細要素(the elongated element)は単穴の音響管4を備えていることを前提とするが,すべての考察は,多穴の音響管(multi-lumen sound tubes)または電導体(electrical conductors)を備えた長細要素(elongated elements)にも同様に当てはまる。
製造工程において,適切な長さの音響管4が,生産時における長めの長さから切断される。一般的に3つの異なる長さだけが使用されるが,これはこれらのうちの1つがほとんどの人の耳にフィットするからである。現在のところ,大人には3つの長さの管を使用するのが好ましく,すなわち約52mm,56mmおよび59mmのものである。このような長さの音響管4には,音響管4を備えた長細部材3をイヤプラグ6と補聴器1にそれぞれ取り付けるための適切な取付手段9,13が設けられる。
したがって,図示の例では,音響管4の一端には,円周方向の凹部10を備えた円筒状イヤプラグ取付手段9が設けられている。イヤプラグ取付手段9はさらに,ストリップ8と,内部において,多数の凹部12によってストリップ8を受入れて保持する小穴(an eyelet)11を備えている。ストリップ8はその両面に凹部12を持ち,長細部材3を左耳と右耳のどちらで使用するかに応じて,どちら側からでも小穴11に挿入して保持することができる。したがって,イヤプラグ取付手段9とそれを構成する部品の構成は,通常,平面(図示せず)に対して左右対称である。音響管4の他端には補聴器取付手段13が設けられている。補聴器取付手段13は,音響管4の穴と交差しない貫通路14を備えている。補聴器取付手段13の断面は,補聴器ハウジング1と適合させるためにわずかに長円形(卵形)(oval)であり,音響管4に滑らかかつ見た目も美しく連結される。長円形断面の形状は,通常上述の平面の方向に延在し,この平面に対して左右対称である。
長円形の形状とストリップ8が通常同じ平面に延在するのは,取付手段9,13の両方が,通常,1回のインサート鋳型成形プロセス(a single insert moulding process)によって音響管4の両端の周囲に形成されるからである。このインサート成形プロセスでは,型を半分に分離する平面に沿って長めの寸法をとると便利である。このインサート鋳型成形プロセスにおいて形成される取付手段9,13は,一般的に音響管4が作られるプラスチックとは異なるポリアミド型プラスチックで作ることができる。
可変形長細対象物3は,図2aに示すほぼまっすぐかつ二次元の状態から,例えば図2bに示すような三次元の形状にする必要がある。図2bに示す長細部材3の形状は,図1に示すように,右耳に適している。しかしながら,長細部材は図2aに示す当初の状態では左右対称なので,同様に左耳にフィットするように形作ってもよい。さらに,図1および図2bに図示す形状は単なる例であり,実際の形状は個々のユーザによって定まり,長細部材の部品がユーザの頭部にできるだけ近づいて配置され,耳介の後ろにおいてできるだけ見えなくなるようにされる。
このために,この発明によるツール(工具)(a tool)20が作られる。図3a〜図3fでは,図2bに示す長細部材3の形状に対応する例示的なツール20が示されている。発明者は,補聴器の長細部材3の成形(shaping)という特定の目的においては,ラピッド・プロトタイピング・プロセス(a rapid prototyping process)によって製造されたツール20は,このラピッド・プロトタイピング・プロセスがプラスチック材料を使用した光造形(ステレオリソグラフィー)(stereolithography)や選択的レーザ焼結(selective laser sintering)などの1つであったとしても,十分な強度と耐性を有することに気付いた。したがって,ツール20はラピッド・プロトタイピング・プロセスを使用して製造される。上述のものとは別に,この発明によるツール20を製造することができる多数の異なるラピッド・プロトタイピング・プロセスが存在する。しかしながら,現在のところ,選択的レーザ焼結も使用することができるが,高精度であることから,光造形を使用するのが好ましい。この状況において光造形に使用することができる一般的な材料は,アクリルおよびエポキシである。選択的レーザ焼結ではポリアミドを使用することができる。
上述のラピッド・プロトタイピング・プロセスの使用によって,特に,個々人の耳2の特定の寸法および形状と正確にフィットする長細部材3を成形するためのツール20を製造することができる。したがって,長細部材3を,ユーザの耳2内にかけられたときにできるだけ個別的に成形することができる。
このために,ユーザの耳に関する必要なデータが記録される。この記録は,ユーザの耳2のレーザスキャンによって直接におこなってもよく,ユーザの耳2の型をスキャンして間接的におこなってもよい。
このレーザスキャンは,オーディオロジストの下で直接に行うことができるし,製造工場内において離れた所で行うこともできる。オーディオロジストの下で行う場合,ユーザの耳2に関する取得データは遠隔の工場に送信され,工場において,このデータに基づいて前述のラピッド・プロトタイピング・プロセスによってツール20が製造される。ツール20またはそのいくつかの複製は,その後,ユーザの要求にしたがって長細部材3を成形するために,オーディオロジストの下に送り返される。あるいは,オーディオロジストは,遠隔の製造工場において製造されたツール20を用いて長細部材3を成形するサプライヤに,多数の成形された長細部材(a number of shaped elongated member)3を注文することができる。
この長細部材3の成形が行われる場所に関係なく,長細部材3はツール20内に配置され,加熱および冷却されて所望の形にされ,ツール20から取外され,ツール20はその後再使用することができる。所望の形状を得るために,長細部材3は,通常オーブン内で,使用されるオーブンの型にもよるが例えば4分以下の間90℃〜120℃の温度で加熱された後,標準室温以下に再び冷却されてから,成形ツール20から取外される。このプロセスがオーディオロジストによって行われる場合,沸騰水で加熱後,冷たい水道水で冷却することによって行うのが好都合である。この場合,加熱時間は,例えば30秒未満と短くなる。
これらの温度や時間は,可変形ワイヤ状の成形ツール(a shaping tool in the form of a deformable wire)が使用される場合にも当てはまる。このワイヤは,長細部材の管(lumen)に挿入される。ワイヤおよび長細部材はその後,適切に変形され,加熱され,冷却された後,可変形ワイヤは再び抜き取られる。
次に,この発明による可変形長細対象物(a deformable elongated object)を成形する(形付けする)ための例示的なツール20の詳細を,ツール20を異なる角度から示す図3a〜図3fに基づいて説明する。
図3a,図3b,図3eおよび図3fにおいて最も良く分かるように,ツールは,ほぼ円筒状のイヤプラグ取付手段9を備えた長細部材3の第一端を受入れる(receiving),ほぼ円筒状の孔21の形状の第1保持手段を備えている。円筒状孔21は,エッジ22によって規定される長手方向スリットを有しており,長細部材3の狭部すなわち音響管4を,円筒状孔21内に横方向から挿入することができる。管が円筒状孔21に挿入されると,円筒状イヤプラグ取付手段9が,音響管4の外径と基本的に対応する直径を持つ狭い円筒状部分24への移行部を形成する肩部23に接するまで,円筒状イヤプラグ取付手段9は円筒状孔の軸に沿って円筒状孔内に引き入れられる。したがって,肩部23は長細部材3の位置をその長手方向軸に沿った方向に固定する。図3eから最も良く分かるように,凹部25が円筒状孔21の側壁に形成されている。イヤプラグ取付手段9が円筒状孔21内に引き入れられると,凹部25は小穴11が設けられている部分を受入れ,回転に対してイヤプラグ取付手段9を固定する。
このように固定されると,長細部材を斜めにねじって位置決め手段内に配置することができる。実際の角度は実際のユーザの要求にもよるが,一般的に約90度である。位置決め手段は,切込み27を有する第1突起部26および切込み29を有する第2突起部28を備えている。長細部材3は,第1突起部26および第2突起部28に少し包まれる(覆われる)ことによって位置決め手段内に配置され,各切込み27または29内においてどちらにおいても横方向に保持される。位置決め手段はさらに,狭い円筒状部分24と第1突起部26の下部の切込み27の間の移行部における溝30を備えてもよい。
これに続いて,補聴器取付手段13が第2保持手段内に配置される。第2保持手段は,補聴器取付手段13の片側の形状に対応する浅い凹部31を備えている。さらに,浅い凹部31は,補聴器取付手段13の貫通路14への係合に適する,隆起部すなわち突起部32を持つ。突起部32と通路14との係合が,補聴器取付手段13を浅い凹部31内に横方向かつ長手方向に固定するのに役立つ。
ツール20はさらに,ストリップ8を保持する第3保持手段を備えている。第3保持手段は,曲がり溝33を備えている。イヤプラグ取付手段9が円筒状孔21内に配置され,凹部25内の適所に小穴11を持つ突起部が配置されると,ストリップ8は溝33の接線方向に延在する。ストリップが溝33内に位置すると,溝33の外壁に対して張られて,開口部34から突出する。ストリップは,溝34内に配置されると,ずれが生じても,突起部35の手段によって溝34内の適所に保持される。
したがって,ストリップ8もまた,この発明の加熱および冷却処理を受けると,所定形状を得ることになる。この所定形状は,図1に示すように,適切なループを形成するので,ユーザに対してストリップ8が小穴11に挿入される方向を示す。
なお,この発明の上記説明は例として与えられたものである。当業者は,請求項の範囲内に多くの考えられる変形例が存在することを理解するであろう。したがって,当業者は,例えば前述の温度範囲が,長細部材3が作られる実際の材料や材料を所望形状にするのに許容された時間によって左右されることがわかるであろう。また,ツール20用に選択された材料は好適な材料にすぎない。当業者は,ラピッド・プロトタイピング・プロセスで使用される材料が,成形プロセスで使用される温度に耐える十分な耐久性があれば,どのような材料も適していることがわかるであろう。
この発明にしたがって成形された音響管を備えた長細部材を持つBTE補聴器を示す。 成形前の上記長細部材を示す。 成形後の上記長細部材を示す。 補聴器用長細部材を成形するためのこの発明によるツールを示す。 補聴器用長細部材を成形するためのこの発明によるツールを示す。 補聴器用長細部材を成形するためのこの発明によるツールを示す。 補聴器用長細部材を成形するためのこの発明によるツールを示す。 補聴器用長細部材を成形するためのこの発明によるツールを示す。 補聴器用長細部材を成形するためのこの発明によるツールを示す。

Claims (38)

  1. ラピッド・プロトタイピング・プロセスを使用して製造されている,
    補聴器用長細可変形部材の成形ツール。
  2. 上記ツールはプラスチック材料によって作られている,請求項1に記載のツール。
  3. 上記ラピッド・プロトタイピング・プロセスが光造形プロセスである,請求項1または2のいずれか一項に記載のツール。
  4. アクリル,エポキシおよびポリアミドからなるグループから選択された材料によって作られている,請求項1から3のいずれか一項に記載のツール。
  5. 上記ラピッド・プロトタイピング・プロセスが選択的レーザ焼結プロセスである,請求項1に記載のツール。
  6. 個々人の耳に関する記録データに基づいて製造されている,請求項1から5のいずれか一項に記載のツール。
  7. 所定の長さを持つ長細対象物を成形するようになっている,請求項1から6のいずれか一項に記載のツール。
  8. 上記ツールは,いくつかの所定の長さの中から選択される長さを持つ長細対象物を成形するものであり,上記所定の長さの数は,1よりも多く,かつ好ましくは4よりも少ない,請求項1から7のいずれか一項に記載のツール。
  9. 補聴器用長細可変形部材の成形ツールであって,
    上記長細部材の第一端のための第1保持手段,上記長細部材の第二端を保持する第2保持手段を備え,上記第一端と上記第二端の間の上記伸細部材の中間部分を一定の所望形状で位置決めして保持する位置決め手段を備えている,ツール。
  10. 上記第1保持手段が,上記伸細部材の長手方向軸に沿って上記第二端に向かう方向への動きに対して上記長細部材の上記第一端を固定する手段を備えている,請求項9に記載のツール。
  11. 上記第1保持手段が,上記長細部材の上記長手方向軸の周囲の回転に対して上記長細部材の上記第一端を固定する手段を備えている,請求項9または10に記載のツール。
  12. 上記第2保持手段が,上記長細部材の上記長手方向軸に沿って上記第一端に向かう方向への動きに対して上記長細部材の上記第二端を固定する手段を備えている,請求項9から11のいずれか一項に記載のツール。
  13. 上記長細部材の補助部品を所定位置に保持する第3保持手段をさらに備えている,請求項9から12のいずれか一項に記載のツール。
  14. 上記第3保持手段が曲がり溝を備えている,請求項13に記載のツール。
  15. 上記補助部品を上記溝内に固定する手段をさらに備えている,請求項14に記載のツール。
  16. 上記補助部品を固定する手段が,その側壁から上記溝内に横方向に突出する突起部を備えている,請求項15に記載のツール。
  17. 上記位置決め手段が少なくとも1つの突起部を備えている,請求項9から16のいずれか一項に記載のツール。
  18. 上記突起部の下部が切取られており,これにより上記長細部材を受け入れる溝が形成されている,請求項17に記載のツール。
  19. 補聴器用可変形長細部材の成形ツールを提供する方法であって,
    ラピッド・プロトタイピング・プロセスの手段によって上記ツールを製造する,方法。
  20. 上記ラピッド・プロトタイピング・プロセスが光造形プロセスである,請求項19に記載の方法。
  21. 上記ツールが,アクリル,エポキシおよびポリアミドからなるグループから選択されるプラスチック材料でつくられている,請求項19または20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 上記ラピッド・プロトタイピング・プロセスが選択的レーザ焼結プロセスである,請求項19に記載の方法。
  23. 上記ラピッド・プロトタイピング・プロセスは,個々人の耳に関するプレ記録データの使用を含む,請求項20から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 上記個人の耳に関するプレ記録データは,耳のレーザスキャンによって得られる,請求項23に記載の方法。
  25. 上記レーザスキャンによって得られたデータが,上記スキャンが行われる場所から離れた製造工場にオンライン送信される,請求項24に記載の方法。
  26. 補聴器用可変形長細部材の成形方法であって,
    上記長細部材の上記第一端を所定位置に配置し,
    上記長細部材の上記中間部分を所定位置に位置決めし,
    上記長細部材の上記第二端を所定位置に配置し,
    上記長細部材を加熱し,
    上記長細部材を冷却する,方法。
  27. 上記長細部材の第一端のための第1保持手段,上記長細部材の第二端を保持する第2保持手段,および上記第一端と上記第二端の間の上記長細部材の中間部分を一定の所望形状で位置決めして保持する手段を備えたツールを用意し,
    上記長細部材の上記第一端を上記第1保持手段内に配置し,
    上記長細部材の上記中間部分を,上記長細部材の上記中間部分を保持する上記位置決め手段内に配置し,
    上記管の上記第二端を上記第2保持手段内に配置し,
    上記長細部材を加熱し,
    上記長細部材を冷却し,
    上記長細部材を上記ツールから取外す,請求項26に記載の方法。
  28. 上記長細部材は,その上記第一端を上記第1保持手段内に配置した後,上記第二端を上記第2保持手段内に配置する前に,斜めにねじられる,請求項27に記載の方法。
  29. 上記位置決め手段は突起部を備えており,上記突起部に少なくとも部分的に上記長細部材を覆わせることによって,上記長細部材の上記中間部分をその中に配置する,請求項27または28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 上記長細部材の補助部品を,上記ツール内の第3保持手段内に配置する,請求項26から29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 上記長細部材が約90℃〜120℃の温度に加熱される,請求項26から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 上記長細部材は大気圧下の沸騰水によって加熱される,請求項31に記載の方法。
  33. 上記長細対象物が所定長さを有している,請求項26から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 上記長細対象物は,1よりも多く,かつ好ましくは4よりも少ない,いくつかの所定長さの中から選択される長さを持つ,請求項26から33のいずれか一項に記載のツール。
  35. 上記可変形長細部材が管を備えている,請求項19から34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 請求項19から35のいずれか一項に記載の方法によって成形され,少なくとも1つの電導体を備えている,可変形長細部材。
  37. 請求項9から18のいずれか一項に記載のツールを製造するための請求項19から25のいずれか一項に記載の方法の使用。
  38. 請求項26から36のいずれか一項に記載の方法における請求項1から8のいずれか一項に記載のツールの使用。
JP2008518623A 2005-06-27 2005-06-27 補聴器用長細可変形部材の成形方法およびツール Active JP4982488B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/DK2005/000430 WO2007000160A1 (en) 2005-06-27 2005-06-27 A method and a tool for shaping an elongated deformable member for a hearing aid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008544712A true JP2008544712A (ja) 2008-12-04
JP4982488B2 JP4982488B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=35645797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008518623A Active JP4982488B2 (ja) 2005-06-27 2005-06-27 補聴器用長細可変形部材の成形方法およびツール

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080111283A1 (ja)
EP (1) EP1896239B1 (ja)
JP (1) JP4982488B2 (ja)
CN (1) CN101208184B (ja)
AU (1) AU2005333865B2 (ja)
CA (1) CA2613507C (ja)
DK (1) DK1896239T3 (ja)
WO (1) WO2007000160A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006056198A2 (en) * 2004-11-26 2006-06-01 Gn Resound A/S Holder and method for shaping a sound tube
DE102006001847A1 (de) 2006-01-13 2007-07-19 Siemens Audiologische Technik Gmbh Verfahren zum Formen eines Schallkanals einer Hörvorrichtung
DE102006050502A1 (de) * 2006-10-16 2008-04-17 Bruckhoff Apparatebau Gmbh Hörgerät
US7699820B1 (en) * 2008-08-12 2010-04-20 French Ronald J Device for irrigating the ear canal
US7729502B2 (en) * 2008-10-07 2010-06-01 Charles Beck Hearing aid tube molding heater
DK2335426T3 (en) 2008-10-10 2017-08-28 Widex As PROCEDURE FOR THE MANUFACTURING OF A HEARING WHICH HAS AN INDIVIDUALLY CUSTOMIZED ELASTIC COMPONENT
EP3011761B1 (en) * 2013-06-19 2024-04-10 Ototronix LLC Improved method and apparatus for coil alignment in electromagnetic hearing implant
CN104822126A (zh) * 2015-04-10 2015-08-05 朱燕 一种软耳模定制耳机的制作方法
EP3520440B1 (en) * 2016-12-01 2021-07-21 Sonova AG A method of customizing a hearing device component, a hearing device component and a hearing device
CN109848414B (zh) * 2019-01-31 2021-02-02 攀枝花三帝科技有限公司 一种3d打印定制化助听器的制作方法
CN109604602B (zh) * 2019-01-31 2021-02-02 攀枝花三帝科技有限公司 一种3d打印助听器外壳的制作方法
IT202100016370A1 (it) * 2021-06-22 2022-12-22 Dynamic Tech S P A Procedimento e impianto per la formatura di tubi in materiale polimerico

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0136779B2 (ja) * 1983-03-16 1989-08-02 Kurashiki Kako
JPH03224721A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Tokai Rubber Ind Ltd 曲がりホースの製造方法
JPH0923500A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Rion Co Ltd 補聴器用シェル等の製造方法
JPH09164586A (ja) * 1995-12-16 1997-06-24 Tokai Rubber Ind Ltd 曲り管の製造方法
JPH09262841A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Mitsuboshi:Kk 中空樹脂成形品の製造法およびそれに用いる低融点金属製品の製造法
JP2000094453A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Teijin Seiki Co Ltd 樹脂成形型およびその製造方法
JP2001150490A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Connet:Kk 三次元物品作成方法
JP2002302523A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Rion Co Ltd 光造形用樹脂
JP2003189397A (ja) * 2001-10-17 2003-07-04 Phonak Ag 耳用装置の製造方法
JP2004502392A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 フォーナック アーゲー 耳内補聴器の製造方法及び耳内補聴器
EP1448014A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-18 GN ReSound A/S A retaining member for an earpiece
JP2004534435A (ja) * 2001-03-26 2004-11-11 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器ハウジングのコンピュータ支援設計システム
JP2004341463A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Yoichiro Hosokawa 光学ステージ
JP2006507709A (ja) * 2002-03-20 2006-03-02 シーメンス ヒアリング インストルメンツ インコーポレイテッド インターフェースフレームを有する器具およびその製造プロセス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA930636A (en) * 1970-04-29 1973-07-24 Cardinal Roland Catheters and method and mold for making same
ES508291A0 (es) * 1981-12-14 1982-11-01 Emeric Ribas Jose Maria "procedimiento y dispositivo para la realizacion de una conducion flexible acodada".
JPH0232831A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Usui Internatl Ind Co Ltd 細径樹脂チユーブの曲げ加工方法
DE3939352A1 (de) * 1989-11-29 1991-06-06 Bundy Gmbh Vorrichtung zum biegen von kleinkalibrigen rohrstuecken aus thermoplastischen kunststoffen
US5641448A (en) * 1996-03-11 1997-06-24 National Research Council Of Canada Method of producing plastic injection molds for prototype parts
DE69836635T2 (de) * 1997-07-18 2007-09-27 Resound Corp., Redwood City Hinter-dem-ohr-hörhilfesystem
US6042780A (en) * 1998-12-15 2000-03-28 Huang; Xiaodi Method for manufacturing high performance components
DE50112935D1 (de) * 2000-06-02 2007-10-11 Erich Bayer Otoplastik für hinter-dem-ohr (hdo)-hörgeräte
US6540045B1 (en) * 2000-06-30 2003-04-01 Phonak Ag Method for manufacturing an ear device and ear device
DE10238597A1 (de) * 2002-08-22 2004-03-04 Valeo Klimasysteme Gmbh Niederdruck-Spritzgussverfahren
US7378048B2 (en) * 2002-12-03 2008-05-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Method for forming catheter curves
US20050035498A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Stevens Randal Alan Methods of making a negative hearing aid mold
DK1626610T3 (ja) * 2004-07-30 2008-05-05 Siemens Audiologische Technik

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0136779B2 (ja) * 1983-03-16 1989-08-02 Kurashiki Kako
JPH03224721A (ja) * 1990-01-31 1991-10-03 Tokai Rubber Ind Ltd 曲がりホースの製造方法
JPH0923500A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Rion Co Ltd 補聴器用シェル等の製造方法
JPH09164586A (ja) * 1995-12-16 1997-06-24 Tokai Rubber Ind Ltd 曲り管の製造方法
JPH09262841A (ja) * 1996-03-26 1997-10-07 Mitsuboshi:Kk 中空樹脂成形品の製造法およびそれに用いる低融点金属製品の製造法
JP2000094453A (ja) * 1998-09-22 2000-04-04 Teijin Seiki Co Ltd 樹脂成形型およびその製造方法
JP2001150490A (ja) * 1999-11-24 2001-06-05 Connet:Kk 三次元物品作成方法
JP2004502392A (ja) * 2000-06-30 2004-01-22 フォーナック アーゲー 耳内補聴器の製造方法及び耳内補聴器
JP2004534435A (ja) * 2001-03-26 2004-11-11 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器ハウジングのコンピュータ支援設計システム
JP2002302523A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Rion Co Ltd 光造形用樹脂
JP2003189397A (ja) * 2001-10-17 2003-07-04 Phonak Ag 耳用装置の製造方法
JP2006507709A (ja) * 2002-03-20 2006-03-02 シーメンス ヒアリング インストルメンツ インコーポレイテッド インターフェースフレームを有する器具およびその製造プロセス
EP1448014A1 (en) * 2003-02-14 2004-08-18 GN ReSound A/S A retaining member for an earpiece
JP2004341463A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Yoichiro Hosokawa 光学ステージ

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005333865B2 (en) 2009-10-01
CN101208184A (zh) 2008-06-25
CA2613507A1 (en) 2007-01-04
EP1896239B1 (en) 2018-11-07
CN101208184B (zh) 2012-08-29
US20080111283A1 (en) 2008-05-15
DK1896239T3 (en) 2019-01-14
AU2005333865A1 (en) 2007-01-04
EP1896239A1 (en) 2008-03-12
JP4982488B2 (ja) 2012-07-25
WO2007000160A8 (en) 2007-03-08
CA2613507C (en) 2011-03-15
WO2007000160A1 (en) 2007-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4982488B2 (ja) 補聴器用長細可変形部材の成形方法およびツール
JP2960544B2 (ja) 補聴器及びその製造方法
US20120232857A1 (en) Individually tailored soft components
JP4836859B2 (ja) 耳かけ形補聴器
EP3198890B1 (en) An impression-taking pad, a method of impression-taking, an impression, a method of manufacturing a custom ear canal shell
EP2986029A1 (en) Method and system for modeling a custom fit earmold
US11463827B2 (en) Hearing device including a sensor and a method of forming same
US20070182067A1 (en) Method for molding a sound canal of a hearing device
US7891360B2 (en) Earplug and manufacturing method
EP1819500B1 (en) Holder and method for shaping a sound tube
US10652677B2 (en) Hearing assistance device and method of forming same
JP5340532B2 (ja) イヤモ−ルドの製法及びそのイヤモ−ルド
US20090041279A1 (en) Acoustic ear tube retainer spring
CN103875258A (zh) 制造软定制耳模的方法和软定制耳模
EP2497278B1 (en) Hearing aid and method of fabricating the same
EP2908559B1 (en) A method of manufacturing assemblies for hearing aids
JP2020109950A (ja) 聴覚装置および聴覚装置の製造方法
EP3651476B1 (en) Device and method for hearing device customization
US9313588B2 (en) Molding structure for a hearing apparatus, hearing apparatus, and method of producing the molding structure
US20130010993A1 (en) Molding structure for a hearing apparatus, hearing apparatus and method of producing the molding apparatus
JP2001204099A (ja) 補聴器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4982488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250