JP2002302523A - 光造形用樹脂 - Google Patents

光造形用樹脂

Info

Publication number
JP2002302523A
JP2002302523A JP2001106148A JP2001106148A JP2002302523A JP 2002302523 A JP2002302523 A JP 2002302523A JP 2001106148 A JP2001106148 A JP 2001106148A JP 2001106148 A JP2001106148 A JP 2001106148A JP 2002302523 A JP2002302523 A JP 2002302523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
bisphenol
stereolithography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001106148A
Other languages
English (en)
Inventor
Itsuki Itedan
巖 井手段
Yoshiya Usui
義哉 臼井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP2001106148A priority Critical patent/JP2002302523A/ja
Publication of JP2002302523A publication Critical patent/JP2002302523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補聴器用シェルなどにとって耐候性、機械的
強度や耐久性などが十分満足できる光造形用樹脂を提供
する。 【解決手段】 光造形法によって補聴器用シェル、耳形
耳せんやイヤモールドなどを造形する際に用いる光造形
用樹脂であって、組成割合が、ビスフェノールAをグリ
シジル化したエポキシアクリレート40〜60重量部、
フェノキシエチルメタクリレート15〜35重量部、ビ
スフェノールAのEO付加物ジアクリレート10〜30
重量部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタ
ン−1−オン1〜10重量部からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、補聴器用シェル、
耳形耳せんやイヤモールドなどを光造形法によって造形
する際に用いる光造形用樹脂に関する。
【0002】
【従来の技術】光造形法は、試作品、簡易金型や機能確
認モデルなどの製作手段として用いられてきた。そのた
め、使用する光造形用樹脂としては、光に対する反応性
を優先し、一部簡易金型用にフィラーが充填されている
が、そのほとんどがクリア樹脂或いは乳白色である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の光造形
用樹脂においては、造形物が製品となることを想定して
いないため、品質の面よりもコストや納期などの面から
造形速度を上げるので、光に対する反応性或いは感度を
優先させることなどに起因する耐候性や機械的強度など
の欠如が問題となっていた。
【0004】本発明は、従来の技術が有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、補聴器用シェルなどにとって耐候性、機械的強
度や耐久性などが十分満足できる光造形用樹脂を提供し
ようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく請
求項1に係る発明は、光造形法によって補聴器用シェ
ル、耳形耳せんやイヤモールドなどを造形する際に用い
る光造形用樹脂であって、組成割合が、ビスフェノール
Aをグリシジル化したエポキシアクリレート40〜60
重量部、フェノキシエチルメタクリレート15〜35重
量部、ビスフェノールAのEO付加物ジアクリレート1
0〜30重量部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェ
ニルエタン−1−オン1〜10重量部からなるものであ
る。
【0006】請求項2に係る発明は、光造形法によって
補聴器用シェル、耳形耳せんやイヤモールドなどを造形
する際に用いる光造形用樹脂であって、組成割合が、ビ
スフェノールAをグリシジル化したエポキシアクリレー
ト40〜60重量部、フェノキシエチルメタクリレート
15〜35重量部、ビスフェノールAのEO付加物ジア
クリレート10〜30重量部、1−ヒドロキシシクロヘ
キシルフェニルケトン1〜5重量部、ビス(2,6−ジ
メトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペン
チルホスフィンオキサイド1〜5重量部、着色剤1重量
部以下からなるものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に本発明に係る光造形用樹脂
の組成について説明する。先ず、ビスフェノールAをグ
リシジル化したエポキシアクリレートの構造式は、次に
示す通りである。
【0008】
【化1】
【0009】フェノキシエチルメタクリレートの構造式
は、次に示す通りである。
【0010】
【化2】
【0011】ビスフェノールAのEO付加物ジアクリレ
ートの構造式は、次に示す通りである。但し、m+n=
4とする。
【0012】
【化3】
【0013】2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニル
エタン−1−オンの構造式は、次に示す通りである。
【0014】
【化4】
【0015】1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケ
トンの構造式は、次に示す通りである。
【0016】
【化5】
【0017】ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−
2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイ
ドの構造式は、次に示す通りである。
【0018】
【化6】
【0019】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に係る発明
によれば、光造形法によって耐候性、機械的強度や耐久
性などが十分満足できる補聴器用シェル、耳形耳せんや
イヤモールドなどを造形することができる。
【0020】請求項2に係る発明によれば、光造形法に
よって耐候性、機械的強度や耐久性などが十分満足でき
る補聴器用シェル、耳形耳せんやイヤモールドなどを造
形することができる。また、着色と硬化のバランスが図
れ、肌色等の補聴器用シェル、耳形耳せんやイヤモール
ドなどを造形することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4J027 AE02 BA02 BA07 BA19 CB10 CC03 CD07

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光造形法によって補聴器用シェル、耳形
    耳せんやイヤモールドなどを造形する際に用いる光造形
    用樹脂であって、組成割合が、ビスフェノールAをグリ
    シジル化したエポキシアクリレート40〜60重量部、
    フェノキシエチルメタクリレート15〜35重量部、ビ
    スフェノールAのEO付加物ジアクリレート10〜30
    重量部、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタ
    ン−1−オン1〜10重量部からなることを特徴とする
    光造形用樹脂。
  2. 【請求項2】 光造形法によって補聴器用シェル、耳形
    耳せんやイヤモールドなどを造形する際に用いる光造形
    用樹脂であって、組成割合が、ビスフェノールAをグリ
    シジル化したエポキシアクリレート40〜60重量部、
    フェノキシエチルメタクリレート15〜35重量部、ビ
    スフェノールAのEO付加物ジアクリレート10〜30
    重量部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン
    1〜5重量部、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)
    −2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサ
    イド1〜5重量部、着色剤1重量部以下からなることを
    特徴とする光造形用樹脂。
JP2001106148A 2001-04-04 2001-04-04 光造形用樹脂 Pending JP2002302523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106148A JP2002302523A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 光造形用樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001106148A JP2002302523A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 光造形用樹脂

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302523A true JP2002302523A (ja) 2002-10-18

Family

ID=18958704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001106148A Pending JP2002302523A (ja) 2001-04-04 2001-04-04 光造形用樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302523A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232646B2 (en) * 2003-06-23 2007-06-19 Dreve-Otoplastik Gmbh Low-viscous, radiation curable formulation, particularly for the stereo-lithographical production of earpiece
JP2008544712A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器用長細可変形部材の成形方法およびツール
WO2017061446A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 三井化学株式会社 光硬化性組成物、義歯床及び有床義歯
WO2018181833A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 三井化学株式会社 光硬化性組成物、人工爪、造形データの生成方法、人工爪の製造方法及び人工爪の製造システム
US11780947B2 (en) 2017-03-29 2023-10-10 Mitsui Chemicals, Inc. Photocurable composition, denture base, and plate denture

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7232646B2 (en) * 2003-06-23 2007-06-19 Dreve-Otoplastik Gmbh Low-viscous, radiation curable formulation, particularly for the stereo-lithographical production of earpiece
JP2008544712A (ja) * 2005-06-27 2008-12-04 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 補聴器用長細可変形部材の成形方法およびツール
WO2017061446A1 (ja) * 2015-10-08 2017-04-13 三井化学株式会社 光硬化性組成物、義歯床及び有床義歯
JPWO2017061446A1 (ja) * 2015-10-08 2018-08-30 三井化学株式会社 光硬化性組成物、義歯床及び有床義歯
US20180282455A1 (en) * 2015-10-08 2018-10-04 Mitsui Chemicals, Inc. Photocurable composition, denture base, and plate denture
US10562995B2 (en) 2015-10-08 2020-02-18 Mitsui Chemicals, Inc. Photocurable composition, denture base, and plate denture
TWI769987B (zh) * 2015-10-08 2022-07-11 日商三井化學股份有限公司 光硬化性組成物、假牙床及有床假牙
WO2018181833A1 (ja) * 2017-03-29 2018-10-04 三井化学株式会社 光硬化性組成物、人工爪、造形データの生成方法、人工爪の製造方法及び人工爪の製造システム
JPWO2018181833A1 (ja) * 2017-03-29 2019-11-07 三井化学株式会社 光硬化性組成物、人工爪、造形データの生成方法、人工爪の製造方法及び人工爪の製造システム
CN110446729A (zh) * 2017-03-29 2019-11-12 三井化学株式会社 光固化性组合物、人造指甲、造型数据的生成方法、人造指甲的制造方法及人造指甲的制造系统
CN110446729B (zh) * 2017-03-29 2021-11-09 三井化学株式会社 光固化性组合物、人造指甲、造型数据的生成方法、人造指甲的制造方法及人造指甲的制造系统
US11780947B2 (en) 2017-03-29 2023-10-10 Mitsui Chemicals, Inc. Photocurable composition, denture base, and plate denture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4219278B2 (ja) 迅速プロトタイプ射出成型
DE60219031D1 (de) Verfahren zur herstellung von giessformen
CN101516288A (zh) 预成形延展性实心牙冠
JP2002302523A (ja) 光造形用樹脂
CN102717026A (zh) 一种填充金属粉浆料的光固化模具及其制作方法
CN108327254A (zh) 一种基于超声波辅助的陶瓷光固化3d打印机及打印方法
US20210354370A1 (en) Material system and method for producing patient-specific comfort ear adapters for acoustic hearing, audio, and hearing protection industry
CN109549285B (zh) 3d打印的母样模型
CN109014035B (zh) 采用石膏及硅胶组合方式快速制备精密铸造用蜡模的方法
KR100806183B1 (ko) 신체 보조 기구용 인조 피부, 인조 신체 모형, 이를포함하는 신체 보조 기구 및 그 제조방법
CN107312482A (zh) 珠宝首饰制作中环氧树脂ab胶的浇注方法
CN105033591A (zh) 一种仿真手机壳及其加工方法
Napadensky Inkjet 3D printing
CN109352992A (zh) 一种隔热材料光固化3d打印成型方法
JPS59226139A (ja) 繊維強化金属複合材のプリフオ−ム製造法
CN108340541A (zh) Rpp汽车内外饰塑料件快速成型方法
CN105726159A (zh) 一种挤出与光固化复合成型的人工软组织制备方法及制备装置
JPH11160503A (ja) 光学用レンズの製造方法
US7121826B2 (en) Method of manufacturing an orthodontic model, and an orthodontic model produced thereby
JPH0965494A (ja) 補聴器ケースの製造方法
JP2003062872A (ja) 樹脂型の表面微細加工方法
CN107116730A (zh) 一种牙龈胶的成型方法
CN109986800A (zh) 一种利用可熔金属模具制造进气道的方法
JP3121222B2 (ja) 歯科用鋳型の製作方法
CN118018936A (zh) 一种定制化助听器软耳模加工工艺

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20051116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060314