JP2008542679A - 幾つかに分かれた弾薬 - Google Patents

幾つかに分かれた弾薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2008542679A
JP2008542679A JP2008513966A JP2008513966A JP2008542679A JP 2008542679 A JP2008542679 A JP 2008542679A JP 2008513966 A JP2008513966 A JP 2008513966A JP 2008513966 A JP2008513966 A JP 2008513966A JP 2008542679 A JP2008542679 A JP 2008542679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammunition
ridges
divided
partial
taper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008513966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048657B2 (ja
Inventor
レバハー,バルター
Original Assignee
ニトロヘミー アシャウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニトロヘミー アシャウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ニトロヘミー アシャウ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2008542679A publication Critical patent/JP2008542679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048657B2 publication Critical patent/JP5048657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B5/00Cartridge ammunition, e.g. separately-loaded propellant charges
    • F42B5/38Separately-loaded propellant charges, e.g. cartridge bags

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

本発明は、たとえば大砲装薬における、幾つかに分かれた弾薬(1)用の結合機構に関する。少なくとも2つの軸方向に相前後して配置され、互いに結合可能な、発射薬ジャケット(10)の部分ジャケット(2)を有する幾つかに分かれた弾薬(1)を、簡単な差込み結合を用いて結合することが提案され、その場合に部分ジャケット(2)がその互いに向き合う前側ないし後側にテーパ(3)ないし対応する開口部(4)を有しており、かつテーパ(3)および/または開口部(4)の内壁(7)が隆起部(6)を有しているので、差し嵌めることによって互いに力結合で結合可能である。
【選択図】図1c

Description

本発明は、たとえば大砲装薬における、幾つかに分かれた弾薬用の結合装置に関する。
大砲装薬は、個々の装薬コンポーネントとして、あるいは幾つかに分かれた装薬コンポーネントとしてまとめて、砲身兵器へ供給することができる。弾薬は、ジャケット部分からなり、その壁は通常燃焼可能な材料から形成される。幾つかに分かれた構造または所望の装薬量は、個別装薬ないし部分ジャケットを寄せ集めてねじることによって形成される。結合された部品は、移送し、保管容器または移送容器から取り出す場合、あるいは装填プロセスの間、良好に結合されていなければならない。
独国特許第100 31 588 C2号明細書からは、この種の結合種類が知られており、それにおいては部分ジャケットの、互いに向き合う端面にバヨネット結合部材の結合部分が設けられている。
米国特許第3,504,628号明細書においても、まとめ合わせることは、個別装薬を寄せ集めてねじることによって行われる。
2つの部分から構成された発射薬の間の差込み結合を開示しているのは、独国特許第695 00 620 T2号明細書(欧州特許第0 752 090 B1号明細書)である。この押し嵌め結合装置は、少なくとも1対の結合部材からなり、その各々が第1のジャケットを備えた第1の結合部材と、軸方向の突出部を有する第2の結合部材とを有している。この突出部は、寄せ集めることによって第1のジャケットと相補的に係合して押し嵌め結合を形成する。
独国特許第696 06 954 T2号明細書(欧州特許第0 775 887 B1号明細書)は、爆発性装薬を有するバッグのための保持装置を記述している。その場合に、保持装置は、ばらばらのあるいは束ねられた装薬粉末の内部に設けられたケース自体によって支持される。その場合に、保持装置は、周面側においてケースの回りに添接する。実施例に記述されている保持装置の隆起部が、保持装置とケースの間の結合手段として用いられる。
独国特許第197 49 486 A1号明細書は、可燃の発射薬ジャケットの管部分の結合を、それらの部分の取り外しできないスナップ結合を介して実現している。管部分は、結合の領域内で軸方向に、4つの長手部分を有しており、それらは互いに対してそれぞれ90°の角度で配置されている。
独国特許第70 00 615 U号明細書も、部分薬筒からなる容器を開示しており、この薬筒は、閉鎖された側にテーパを有している。その中へ、それぞれ次の薬筒が、壁延長によって差し嵌め可能ないしそれから取り外し可能である。
本発明の課題は、移送し、保管容器または移送容器から取り出す場合、および装填プロセスの間良好な結合を維持する、簡単な結合機構による、分割可能な(モジュール状の)装薬を提供することである。
この課題は、特許請求項1の特徴によって解決される。好ましい形態が、従属請求項に記載されている。
本発明は、差込みゾーン内で少なくとも部分装薬ジャケット上に係止部ないし隆起部を有する、簡単な差込み機構によって結合を実現する、という考えに基づいている。その場合にこの係止部ないし隆起部は、比較的柔らかく、部分ジャケットを差し嵌めあるいは分離する際に予め定められた、規定可能な圧力を受けて撓む。この理由から、隆起部は、残余の材料の密度とは異なる材料密度を有する。隆起部は、部分装薬を差し嵌める場合に係合し、ないしは前方ないし後方の部分装薬の対応する差込みゾーン内へ嵌入する。
隆起部は、一方では、差込みゾーンの領域内で発射薬ジャケットの外側のテーパの周面またはジャケットの内壁の領域に設けることができ、その場合に代替的に隆起部を両方の幾何学配置に設けることも可能である。その場合には、隆起部は直接対向せず、互いに変位していることが好ましいが、これは必ずしも必要ではない。それに対して隆起部が互いに重なって係合する場合には、隆起部はそれぞれ対向する隆起部の高さだけ減少されるので、合計において必要な隆起が形成され、かつ必要な保持力がもたらされる。
好ましい形態において、プレス父型上の、水分を排除するために必要な開口部、開放した、細くなっていない端部に形成される隆起部が使用される。この隆起部が、後に結合箇所として設けられる差込みゾーンにおいて保持機能を引き受ける。
本発明の展開において、隆起部の配置は、工具構造における必要な特性に応じて形成することができる。これが、差し嵌める場合の保持力と分離する場合の抵抗力を定めることも可能にする。
たとえば、工具摩耗によってもたらされる、形成された型部分における寸法の予想される変動および変化にもかかわらず、この結合方法によって、固定した取付けが保証される。これが、工具のより長い利用を可能にする。
この隆起部の形状、深さ、長さおよび数における適合、すなわち係止プロフィールの変形によって、マルチ機能を得ることができる。この変形例は、十分に良好な保持力の他に、部分装薬内に付加装薬を挿入することを可能にする。さらに、保持力は、それぞれの装薬重量に適合させることができる。
隆起部は、ジャケットの構成部分とし、あるいは他の処理ステップにおいて設けることもできる。
幾つかに分かれた装薬構造において、結合箇所ないし結合ゾーン内で、壁厚が著しく減少され、装填室内の完全に燃焼されない材料の減少に寄与することができ、少なくとも残留物挙動を改良する。
従って装填量の変更は、個別段階を分離することによって、補助手段なしでその場で、いつでも影響ないしは差込み能力と保持力を損なうことなしに、行うことができる。
図面を有する実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
図1は、幾つかに分かれた弾薬1を示しており、この弾薬は少なくとも2つの互いに相前後して配置されて、互いに結合可能な、発射薬ジャケット10の部分ジャケット2を有している。部分ジャケット2は、前側または後側の周面にテーパ3を有しており、その場合に対向して前側または後側に開口部4が設けられているので、前側にテーパが設けられ、反対側の端部に張出しが設けられるか、あるいはその逆となる。これら2つの幾何学配置を介して、部分ジャケット2をそれぞれ差し嵌めてまとめることができる。符号5は、部分ジャケット2の差込みゾーンないし結合ゾーンを示している。図1aと1bに示すように、結合ゾーン5の内部の周面に隆起部6が配分されており、その隆起部の材料密度は結合ゾーン5内の残余の材料の材料密度よりも小さい。隆起部6は、細長く、かつ差込み方向ないし結合方向へ向けられている。
差し嵌めるために隆起部6が、前の、あるいは後続の部分ジャケット2の開口部4の内壁7に係合する。その場合に隆起部6は、内壁7に対して押圧され、その固有の弾性によって必要な結合力ないし必要な固定をもたらす。
図1bに詳細に示す好ましい変形例ないし実施形態において、隆起部6ないし係止プロフィール8を、開口部4の内壁7に形成することもできる。代替的に、2つの形態の組合せも可能である。
部分ジャケット2をつなぎ合わせるため、かつ分離するためにもたらすべき圧力は、ジャケット2を付加的な補助手段なしで、手で分離可能または差し嵌め可能である程度に小さいが、移送し、保管容器または移送容器から取り出す場合、かつ装填プロセスの間は良好な結合を維持する。
図1は、幾つかに分かれた装薬のジャケット部分を断面で示している。 図1aは、図1の部分Aを拡大して示している。 図1bは、図1aの方向Bに見た上面を示している。 図1cは、図1の部分Cを他の変形例と共に拡大して示している。

Claims (9)

  1. 少なくとも2つの、軸方向に相前後して配置されて、互いに結合可能な、発射薬(10)の部分ジャケット(2)を有する、幾つかに分かれた弾薬(1)であって、
    前記部分ジャケット(2)がその互いに向き合う前側ないし後側にテーパ(3)ないし対応する開口部(4)を有しており、かつ前記テーパ(3)および/または開口部(4)の内壁(7)が隆起部(6)を有しているので、差し嵌めることによって互いに力結合で(kraftschluessig)結合可能である、
    幾つかに分かれた弾薬。
  2. 前記隆起部(6)は、係止プロフィール(8)を形成し、前記係止プロフィールがこの隆起部(6)の形状、深さ、長さおよび数によって可変であることを特徴とする、請求項1に記載の幾つかに分かれた弾薬。
  3. 前記隆起部(6)の配置が、工具構造における必要な特性に応じて形成することができることを特徴とする、請求項1または2に記載の幾つかに分かれた弾薬。
  4. 結合ゾーン(5)の内部の周面に配分された前記隆起部(6)は、前記結合ゾーン(5)の残余の材料の密度よりも小さい材料密度を有していることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の幾つかに分かれた弾薬。
  5. 前記係止プロフィール(8)は、前記結合領域(5)の少なくとも部分領域内に設けられていることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の幾つかに分かれた弾薬。
  6. 前記係止プロフィール(8)は、少なくとも部分的に周面に設けられていることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の幾つかに分かれた弾薬。
  7. 前記隆起部(6)は、それが前記テーパ(3)にも内壁(7)にも設けられている場合には、前記部分ジャケット(2)を嵌め合わせた場合に直接対向せず、互いに変位していることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の幾つかに分かれた弾薬。
  8. 前記隆起部(6)は、それが前記テーパ(3)にも内壁(7)にも設けられて、互いに重なって係合する場合に、それぞれ対向する前記隆起部(6)の高さだけ減少され、合計において、必要な保持力をもたらす、必要な前記隆起部(6)が形成されることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の幾つかに分かれた弾薬。
  9. 前記結合領域(5)内で、壁厚が著しく減少されていることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の幾つかに分かれた弾薬。
JP2008513966A 2005-06-04 2006-05-17 幾つかに分かれた弾薬 Expired - Fee Related JP5048657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005025714A DE102005025714A1 (de) 2005-06-04 2005-06-04 Mehrteilige Munition
DE102005025714.3 2005-06-04
PCT/EP2006/004648 WO2006131193A1 (de) 2005-06-04 2006-05-17 Mehrteilige munition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008542679A true JP2008542679A (ja) 2008-11-27
JP5048657B2 JP5048657B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=36637028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008513966A Expired - Fee Related JP5048657B2 (ja) 2005-06-04 2006-05-17 幾つかに分かれた弾薬

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7707940B2 (ja)
EP (1) EP1888997B1 (ja)
JP (1) JP5048657B2 (ja)
AT (1) ATE529719T1 (ja)
AU (1) AU2006254765B2 (ja)
DE (1) DE102005025714A1 (ja)
PL (1) PL1888997T3 (ja)
WO (1) WO2006131193A1 (ja)
ZA (1) ZA200709268B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163577A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nof Corp 焼尽容器、並びにこれを使用したモジュール式発射装薬

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007033832B4 (de) * 2007-07-18 2014-06-12 Rheinmetall Waffe Munition Gmbh Munition mit einer aus mehreren Teilladungen bestehenden Treibladung
US8141492B1 (en) * 2008-05-15 2012-03-27 Jonathan G. Ambs Insulated secondary charges
US9303961B1 (en) * 2013-10-11 2016-04-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Modular charge system
US10731955B2 (en) * 2017-04-13 2020-08-04 Lawrence Livermore National Security, Llc Modular gradient-free shaped charge

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504628A (en) * 1965-09-24 1970-04-07 Douglas H Pack Packaging for slurry explosives
JPH04347500A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ユニット型発射装薬
US5493973A (en) * 1993-12-22 1996-02-27 Giat Industries Manufacturing process for a container for propulsive charge and the container thus obtained
JPH08122000A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 焼尽性容器
JP2000258099A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Japan Steel Works Ltd:The 訓練用発射装薬
US6457603B1 (en) * 1997-11-08 2002-10-01 Dynamit Nobel Gmbh Explosivstoff-Und Systemtechnik Connection of tubular sections of combustible propellant charge cases
JP2005030721A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Masayoshi Sato スラッグ弾

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2865290A (en) 1955-02-07 1958-12-23 American Cyanamid Co Cartridge coupling device
DE1082834B (de) 1955-08-19 1960-06-02 Boelkow Entwicklungen Kg Treibladung zur Beschleunigung eines Geschosses
US3176617A (en) * 1962-06-11 1965-04-06 Beloit Corp Separate loading of artiliery propellant charges
DE7000615U (de) * 1970-01-09 1970-06-11 Wasagchemie Ag Behaelter fuer treibladungen.
US4691638A (en) * 1985-04-30 1987-09-08 Honeywell Inc. Cased telescoped ammunition
DE3737704C2 (de) 1987-11-06 1998-03-12 Rheinmetall Ind Ag Steckverbindung für Treibladungsmodule
US5069137A (en) * 1990-05-17 1991-12-03 Honeywell Inc. Cased telescoped ammunition round
US5090323A (en) 1990-10-31 1992-02-25 501 Alliant Techsytems Inc. Two-piece ammunition propellant containment bag
GB9404333D0 (en) * 1994-03-07 1994-04-20 Secr Defence Two part ammunition round
FR2741709B1 (fr) 1995-11-27 1998-01-30 Giat Ind Sa Arretoir pour un etui de charge propulsive
DE10031588C2 (de) * 2000-06-29 2003-08-07 Rheinmetall W & M Gmbh Mehrteilige Munition

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3504628A (en) * 1965-09-24 1970-04-07 Douglas H Pack Packaging for slurry explosives
JPH04347500A (ja) * 1991-05-23 1992-12-02 Asahi Chem Ind Co Ltd ユニット型発射装薬
US5493973A (en) * 1993-12-22 1996-02-27 Giat Industries Manufacturing process for a container for propulsive charge and the container thus obtained
JPH08122000A (ja) * 1994-10-26 1996-05-17 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 焼尽性容器
US6457603B1 (en) * 1997-11-08 2002-10-01 Dynamit Nobel Gmbh Explosivstoff-Und Systemtechnik Connection of tubular sections of combustible propellant charge cases
JP2000258099A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Japan Steel Works Ltd:The 訓練用発射装薬
JP2005030721A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Masayoshi Sato スラッグ弾

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163577A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Nof Corp 焼尽容器、並びにこれを使用したモジュール式発射装薬

Also Published As

Publication number Publication date
JP5048657B2 (ja) 2012-10-17
WO2006131193A1 (de) 2006-12-14
ZA200709268B (en) 2008-09-25
US20090205528A1 (en) 2009-08-20
AU2006254765A1 (en) 2006-12-14
EP1888997A1 (de) 2008-02-20
AU2006254765B2 (en) 2011-09-22
PL1888997T3 (pl) 2012-03-30
EP1888997B1 (de) 2011-10-19
DE102005025714A1 (de) 2007-01-04
US7707940B2 (en) 2010-05-04
ATE529719T1 (de) 2011-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5048657B2 (ja) 幾つかに分かれた弾薬
US20100282112A1 (en) Spiral case ammunition
AU5072701A (en) Reusable grenade cartridge
US20120067245A1 (en) Bullet
AU696967B2 (en) Detonator-to-shock tube ignition transfer connector
EP3535542B1 (en) Firearm cleaning shell
US4572076A (en) Caseless ammunition for automatic weapons
CZ20012271A3 (cs) Toulec nábojnice
CA2567774A1 (en) Device for feeding propellant charges to a heavy weapon
ES289836U (es) Granada.
US5435089A (en) Muzzle loader barrel having a counter bore to facilitate loading of a slug
US7137218B1 (en) Muzzle load assembly
IL143653A0 (en) Primer tube for artillery ammunition
AU2002217750A1 (en) An ammunition magazine for use in a firearm adapted for firing non-impact detonated cartridges
IL104128A (en) Ammunition unit
ZA200004182B (en) Method for initiating artillery propellant powder charges, artillery propellant powder charge module and artillery propellant powder charge.
AU2001275500A1 (en) A firing mechanism for discharging non-impact fired ammunition
AU2013320065A1 (en) Flexible chute, in particular for ammunition
KR880009261A (ko) 탄피없는 탄환 및 그 탄환 발사용 소화기
US20140299011A1 (en) Booster assembly
WO2013122541A1 (en) Ammunition linking and delinking mechanism
CN210321443U (zh) 一种柔性装药单元
KR0127282Y1 (ko) 자주포용 추진 장약의 연소성 탄피
FI72388C (fi) Loespatron.
JP2585082B2 (ja) 装薬筒付砲弾

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees