JP2008541390A - アルカリ電池向けの孔開き粒子を有する合金化亜鉛粉末 - Google Patents

アルカリ電池向けの孔開き粒子を有する合金化亜鉛粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2008541390A
JP2008541390A JP2008511578A JP2008511578A JP2008541390A JP 2008541390 A JP2008541390 A JP 2008541390A JP 2008511578 A JP2008511578 A JP 2008511578A JP 2008511578 A JP2008511578 A JP 2008511578A JP 2008541390 A JP2008541390 A JP 2008541390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc powder
particles
alloyed zinc
count
sieve classification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008511578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5126607B2 (ja
Inventor
エニノ,クリストフ
ストロヴァン,イヴァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2008541390A publication Critical patent/JP2008541390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5126607B2 publication Critical patent/JP5126607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/052Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles characterised by a mixture of particles of different sizes or by the particle size distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/10Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying using centrifugal force
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C18/00Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/06Electrodes for primary cells
    • H01M4/08Processes of manufacture
    • H01M4/12Processes of manufacture of consumable metal or alloy electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/26Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/06Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material
    • B22F9/08Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying
    • B22F9/082Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from liquid material by casting, e.g. through sieves or in water, by atomising or spraying atomising using a fluid
    • B22F2009/086Cooling after atomisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

【課題】アルカリ電池向けの孔開き粒子を有する合金化亜鉛粉末
【解決手段】本発明はアルカリ電池向けの合金化亜鉛粉末、並びに該粉末の製造方法に関する。該粉末は、少なくとも一つの孔が穿設された粒子の存在によって特徴付けられる。これは、高いドレイン放電容量と同時に、粉末の加工能力、保管寿命及び電池のガス化挙動を維持するという利点を示す。本発明の粉末は、冷却された、酸素欠乏雰囲気中の遠心噴霧によって製造可能である。
【選択図】図6

Description

本発明は、アルカリ電池の陰極製造の主要成分である、合金亜鉛化粉末に関する。
電池製造業者は、アルカリ電解質による亜鉛粉末の腐食に起因する、電池内の水素ガスの形成及び蓄積という良く知られた問題に直面している。ガスの発生はセル内の内部圧力を増加させる。電池の爆発を防止するように安全なシステムが提供されるが、電解質の漏出によるダメージというリスクは残る。ガス化は電池の使用前、すなわちその保管期間中に起こり得る;それは概して、部分放電、後に“PDガス化”と呼ばれる現象後にも起こる。
電池容量は、以下の方式に従い、亜鉛粉末の、亜鉛イオン及び電子を発生する能力に依存する:
Zn+2(OH)- ―――→ Zn(OH)2+2e- (1)
しかしながら、反応媒体がOH-に枯渇すると、不可逆反応が生じ、亜鉛粒子の表面上
へのZnOの沈殿につながり、それらの表面が不動態化する。最終結果は、上記電気化学反応(1)に関して金属亜鉛の一部は使用不可能となり、そのため、有効電池容量がその理論値の一部に制限される。この不動態化現象は主に高い放電率の際、すなわち、亜鉛粒子が高流量の亜鉛イオンを放出すると同時に、限られた量の水酸化物イオンのみが反応サイトで有効であるときに起こる。
例えば米国特許第6,284,410号明細書などのいくつかの特許は、微細な亜鉛粉末をそのまま、あるいは、例えば粗い亜鉛粉末とのブレンド中で用いることによる、高いドレイン放電性能を主張している。微粉末の高比表面は高いドレイン放電を増強させる傾向があるが、残念ながらまた、保管寿命を制限し、PDガス化を増大させてしまう。
米国特許第6,022,639号明細書に記載されるように、フレーク状の大きな粒子の使用もまた、高いドレイン供給とアルカリ電池の衝撃抵抗を改善する傾向がある。国際公開第2004/012886号パンフレットにおいて、球体、涙滴、ストランド(ひも状)などの他の形が研究された。残念なことに、これらの形状はゲル粘度を非常に増大させ、それは電池の製造において加工上の問題につながる。
米国特許第6,284,410号明細書 米国特許第6,022,639号明細書 国際公開第2004/012886号パンフレット
低ガス化、優れた加工能力、並びに高いドレイン容量は、したがって、相反する要求を生み出す。本発明の目的はこうした矛盾を解決することである。
この目的を達成するために、250乃至425μmのふるい分級画分の10カウント%以上、150乃至250μmのふるい分級画分の3カウント%以上、105乃至150μmのふるい分級画分の2カウント%以上の量のうちの一つまたはそれ以上で、少なくとも一つの孔が穿設された粒子を含む、アルカリ電池向けの新規な合金化亜鉛粉末が提案される。250乃至425μmのふるい分級画分の亜鉛合金粉末は、好ましくは20%以上の量で少なくとも一つの孔が穿設された粒子を含み、より好ましくは30%、なおより好ま
しくは少なくとも31%、さらに少なくとも36%である。上述の“少なくとも一つの孔が穿設された粒子”は、本書の残りの部分において、“孔開き粒子”として言及される。
より具体的な実施態様において、該粉末は合金化元素として、ビスマス、インジウム及びアルミニウムの一種以上を含む。好ましくは、合金は0.001−0.05質量%のアルミニウム及び0.001−2質量%のインジウム;0.002−0.2質量%のビスマス及び0.001−2質量%のインジウム;0.002−0.2質量%のビスマス、0.001−2質量%のインジウム及び0.001−0.05質量%のアルミニウム;及び0.002−0.2質量%のビスマスの何れかから成り、所望により、0.5質量%以下の鉛及びカルシウムの一方若しくは双方を含み、残りは亜鉛である。その上さらに、0.005−0.05質量%のPbと残りは亜鉛からなる亜鉛粉末もまた適当である。前記亜鉛は、実際のところ、例えば所謂超特級(SHG)亜鉛と呼ばれるものに許容されているもののような、不可避な不純物をも含有する。
さらなる実施態様として、この発明は、上記基準の何れかによる合金化亜鉛粉末を含むアルカリ電池に関する。
合金化亜鉛粉末は、遠心噴霧(CA)、すなわち欧州特許第1155464B1号明細書に記載されたプロセスによって製造可能である。液体亜鉛は、これによって、酸素欠乏保護雰囲気内で、迅速に回転するディスク上に注がれる。本プロセスは結果として従来のCA粉末を製造する。この発明による孔開き粒子を得るためには、しかしながら、110℃未満の温度に、好ましくは100℃未満の温度に噴霧雰囲気を冷却する必要がある。これは、噴霧チャンバーの外壁への強制空気冷却の適用によって可能となる。有利には、噴霧は、8容量%未満の、そしてより好ましくは4容量%より多い酸素含量を有する雰囲気中で実施される。
孔開き粒子は、電池の高いドレイン容量に不利益をもたらすことなく粗い粉末の使用を可能にし、同時に、保管寿命を保ち、PDガス化を制限し、優れた加工能力を確保する。逆に言えば、孔開き粒子は、前記粒子サイズの分布を有する従来の粉末に比べて、高いドレイン挙動を促進させる。
水酸化物イオンは、以下の反応にしたがって、アルカリ電池の陽極で生成する。
MnO2+H2O+e- → MnOOH+OH-
先に説明したとおり、これら水酸化物イオンは陰極で亜鉛粒子の表面の不動態化を避けるために亜鉛にとって必要とされる。孔開き粒子が陰極から陽極への水酸化物イオンの拡散を改善し、アルカリ電池の所謂化学的均一性を増強させると考えられている。この重要な特性は、電池が、高電流放電バーストの間、ほんの短時間で停止及び均一化できるという、急速な間欠放電試験によって評価される。
孔開き粒子は顕微鏡下における直接可視観測によって、あるいは、ベルギーのオチオ(Occhio) SAのALPAGA(登録商標)システムなどの、形状分析機を用いることにより、検出及びカウント可能である。
本発明の亜鉛粉末は、少なくとも一つの孔が穿設された粒子を示す。亜鉛粉末粒子の一般的な形状は、概して微細なフレーク状であって、例えば湾曲、くぼみ、カップ状であり得る。図1は本発明の合金化亜鉛粉末の二重−孔開き粒子を示し、一方、図2は大きな孔開き領域を有する粒子を表す。図3は従来の遠心噴霧された粉末の粒子を示す。前記亜鉛粉末はより一層丸みを帯びており、概して孔は開いていない。
金属溶融噴霧において、例えば著書“粉末製造のための溶融噴霧及びスプレー蒸着”、pp.15−46、クラレンドン プレス、オックスフォード;1994におけるA.J.Yule及びJ.J.Dunkleyなどの、幾人かの著者は、二段階噴霧の存在可能性を言及する。第一噴霧は、液体金属から小滴の形成である。第二噴霧は、空気摩擦によるこの小滴のさらなる噴霧である:高い相対速度が小滴をより小さい粒子に粉砕する。この現象は、第二噴霧間の液体小滴の粉砕メカニズムを示す図4に示される。
本発明のプロセスは、孔開き粒子の十分な分級画分を得るために、第二噴霧工程間に早期に亜鉛粒子を凝固するための、適切な噴霧条件を適用することからなる。これは噴霧雰囲気を冷却するための手段を意味する。
実施例1
合金化亜鉛粉末を遠心噴霧によって製造した:液体亜鉛合金を480℃で、酸素欠乏保護雰囲気中、13000rpmで回転する直径170mmのディスク上に注いだ。
表1は、従来のCA亜鉛粉末、すなわち温度制御なしのものと、本発明によって製造された粉末における、各ふるい階級中で観測された、孔開き粒子のカウントパーセンテージを比較したものである。いずれの粉末も、200ppmのIn、100ppmのBi及び100ppmのAlを有する亜鉛からなる同一合金を用いて製造した。いずれも、6.25容量%の酸素を含有する雰囲気中で噴霧した。従来のCA粉末は、噴霧雰囲気を冷却することなく製造され、約160℃の周囲温度となったが、一方、本発明による粉末は、適切な冷却と共に、100℃で製造された。本発明による亜鉛粉末は、特により粗いふるい分級画分において、遥かに高いカウントの孔開き粒子を有していた。
Figure 2008541390
実施例2
実施例1の噴霧化亜鉛粉末を用いて、図5に示すように、陽極、陰極及びセパレーターを含む電気化学セルを作成した。缶(10)は、基本的にMnO2、C及びKOHで出来
ている、環状の陽極混合物(11)を含む。セパレーターペーパー(12)は陽極と陰極混合物(13)の間のショートカットを防ぐ。電流コレクタ(14)は陰極混合物から電子を収集する。このようなセルは従来のLR−6電池に対応する。
このアルカリ電池を二つの高ドレイン放電テストにおいて試験した。
−1A 連続ドレナージテスト(1.0Vでカットオフ);並びに
−1A 間欠ドレナージテスト(放電10秒に続いて停止50秒、0.9Vでカットオフ
参照として従来のCA粉末を用いて100%に規格化した、総放電回数を表2に示した。
Figure 2008541390
図6は、噴霧チャンバーの保護雰囲気における、ALPAGA(登録商標)システムで測定した孔開き粒子%対酸素%を示す。上のカーブは425−250μm範囲の孔開き粒子数を示し、下のカーブは孔開き粒子の全体的なパーセンテージを示す。
これらの実施例は、同一合金で製造された従来のCA粉末に比べて、本発明の孔開き粒子が、高いドレイン容量における非常に優れた結果につながることを裏付けるものである。4容量%以上の酸素含量が有利である;しかしながら、8%未満でなければ他の粉末のガス化が容認し難いレベルに増大する傾向があるため、8%未満に保持することが好ましい。
図1は、本発明の合金化亜鉛粉末の二重−穴開き粒子を示す図である。 図2は、本発明の大きな孔開き領域を有する粒子を表す図である。 図3は、従来の遠心噴霧された粉末の粒子を示す図である。 図4は、第二噴霧間の液体小滴の粉砕メカニズムを示す図である。 図5は、実施例1の噴霧化亜鉛粉末を用いて作成した電気化学セルを示す図である。 図6は、噴霧チャンバーの保護雰囲気における、ALPAGA(登録商標)システムで測定した孔開き粒子%対酸素%を示す図である。
符号の説明
10 ・・・ 缶
11 ・・・ 陽極混合物
12 ・・・ セパレーターペーパー
13 ・・・ 陰極混合物
14 ・・・ 電流コレクタ

Claims (9)

  1. −250乃至425μmのふるい分級画分の10カウント%以上;及び
    −150乃至250μmのふるい分級画分の3カウント%以上;及び
    −105乃至150μmのふるい分級画分の2カウント%以上
    の量のうちの一つ又はそれ以上で、少なくとも一つの孔が穿設された粒子を含む、アルカリ電池向け合金化亜鉛粉末。
  2. 250乃至425μmのふるい分級画分の20カウント%以上の量で少なくとも一つの孔が穿設された粒子を含む、請求項1記載の合金化亜鉛粉末。
  3. 250乃至425μmのふるい分級画分の30カウント%以上の量で少なくとも一つの孔が穿設された粒子を含む、請求項2記載の合金化亜鉛粉末。
  4. 250乃至425μmのふるい分級画分の31カウント%以上の量で、好ましくは少なくとも36カウント%の量で少なくとも一つの孔が穿設された粒子を含む、請求項3記載の合金化亜鉛粉末。
  5. 合金化元素としてビスマス、インジウム及びアルミニウムの一種以上を含む、請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の合金化亜鉛粉末。
  6. −0.001乃至0.05質量%のアルミニウム及び0.001乃至2質量%のインジウム;
    −0.002乃至0.2質量%のビスマス及び0.001乃至2質量%のインジウム;
    −0.002乃至0.2質量%のビスマス、0.001乃至2質量%のインジウム及び0.001乃至0.05質量%のアルミニウム;並びに
    −0.002乃至0.2質量%のビスマス;
    の何れかを含み、そして所望により、0.5質量%以下の鉛及びカルシウムのいずれか一方又は双方を含み、残りが亜鉛である、請求項5記載の合金化亜鉛粉末。
  7. 請求項1乃至6のうち何れか一項に記載の合金化亜鉛粉末を含むアルカリ電池。
  8. アルカリ電池向けの合金化亜鉛粉末の製造方法であって、遠心噴霧チャンバー内の雰囲気が110℃未満の温度に、好ましくは100℃未満の温度に保たれている、亜鉛合金の遠心噴霧工程を含む、製造方法。
  9. 噴霧が、8容量%未満の、そして好ましくは4容量%より多い酸素含量を有する保護雰囲気中で実施される、請求項10記載のアルカリ電池向けの合金化亜鉛粉末の製造方法。
JP2008511578A 2005-05-19 2006-04-21 アルカリ電池向けの孔開き粒子を有する合金化亜鉛粉末 Active JP5126607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05076173 2005-05-19
EP05076173.3 2005-05-19
US68331705P 2005-05-23 2005-05-23
US60/683,317 2005-05-23
PCT/EP2006/003657 WO2006122628A2 (en) 2005-05-19 2006-04-21 Alloyed zinc powders with pierced particles for alkaline batteries

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008541390A true JP2008541390A (ja) 2008-11-20
JP5126607B2 JP5126607B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=36822378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511578A Active JP5126607B2 (ja) 2005-05-19 2006-04-21 アルカリ電池向けの孔開き粒子を有する合金化亜鉛粉末

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8142540B2 (ja)
EP (1) EP1889312B1 (ja)
JP (1) JP5126607B2 (ja)
CN (1) CN100555717C (ja)
AT (1) ATE415714T1 (ja)
CA (1) CA2609001C (ja)
DE (1) DE602006003893D1 (ja)
ES (1) ES2317537T3 (ja)
PL (1) PL1889312T3 (ja)
WO (1) WO2006122628A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8101006B2 (en) * 2008-04-22 2012-01-24 The Gillette Company Centrifugal atomization for producing zinc powder
CN104988353B (zh) * 2015-07-07 2017-01-11 江苏冶建锌业有限公司 一种无镉无铅超细锌合金粉末及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047505A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電池用亜鉛又は亜鉛合金粉末の製造方法
JP2007173097A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fdk Energy Co Ltd 電池用亜鉛合金粉末およびアルカリ電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720737A (en) * 1971-08-10 1973-03-13 Atomization Syst Inc Method of centrifugal atomization
US6022639A (en) 1996-11-01 2000-02-08 Eveready Battery Company, Inc. Zinc anode for an electochemical cell
US6284410B1 (en) 1997-08-01 2001-09-04 Duracell Inc. Zinc electrode particle form
JP4552171B2 (ja) 1999-02-09 2010-09-29 エヌ ヴェ ユミコア ソシエテ アノニム アルカリ電池用遠心微粒化された亜鉛合金粉末
DE60313334T2 (de) 2002-08-05 2008-01-03 Noranda Inc., Toronto Verwendung eines zinkpulvers in elektrochemischen zellen
US6991875B2 (en) * 2002-08-28 2006-01-31 The Gillette Company Alkaline battery including nickel oxyhydroxide cathode and zinc anode
US7323031B2 (en) * 2003-01-09 2008-01-29 Grillo-Werke Ag Zinc powder or zinc alloy powder with inhomogeneous bulk density for alkaline batteries

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047505A (ja) * 2000-07-28 2002-02-15 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 電池用亜鉛又は亜鉛合金粉末の製造方法
JP2007173097A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Fdk Energy Co Ltd 電池用亜鉛合金粉末およびアルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2609001A1 (en) 2006-11-23
JP5126607B2 (ja) 2013-01-23
US20080199776A1 (en) 2008-08-21
ES2317537T3 (es) 2009-04-16
ATE415714T1 (de) 2008-12-15
CA2609001C (en) 2013-08-06
CN101180754A (zh) 2008-05-14
WO2006122628A2 (en) 2006-11-23
US8545596B2 (en) 2013-10-01
CN100555717C (zh) 2009-10-28
DE602006003893D1 (de) 2009-01-08
EP1889312A2 (en) 2008-02-20
PL1889312T3 (pl) 2009-05-29
WO2006122628A3 (en) 2007-02-22
US8142540B2 (en) 2012-03-27
EP1889312B1 (en) 2008-11-26
US20120096989A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7709144B2 (en) Methods for producing agglomerates of metal powders and articles incorporating the agglomerates
US4606869A (en) Method of making air atomized spherical zinc powder
JP2011522112A (ja) 亜鉛粉末を製造するための遠心噴霧
JP5126607B2 (ja) アルカリ電池向けの孔開き粒子を有する合金化亜鉛粉末
EP1539411B1 (en) Use in electrochemical cells of a zinc powder
US20050147887A1 (en) Zinc-based electrode for alkaline electrochemical cell
JP5006496B2 (ja) アルカリ電気化学電池用亜鉛ベース電極
US6652676B1 (en) Zinc alloy containing a bismuth-indium intermetallic compound for use in alkaline batteries
EP1645000B1 (en) Anode for battery
CN1658412A (zh) 吸氢合金和镍-金属氢化物充电电池
KR101404348B1 (ko) 천공된 입자를 포함하는 알칼리 전지용 합금화 아연 분말
JP2001250544A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末及びその製造方法
EP0945908B1 (en) Zinc alloy powder as anode material for use in alkaline manganese cells and process for producing the same
WO2023228802A1 (ja) アルカリ乾電池
WO2023228800A1 (ja) アルカリ乾電池
JP5097357B2 (ja) アルカリ電池用亜鉛粉末の製造方法、アルカリ電池用負極ゲルの製造方法
WO2023228801A1 (ja) アルカリ乾電池
US20170200946A1 (en) Alloy powder for electrodes, negative electrode for nickel-metal hydride storage batteries using same, and nickel-metal hydride storage battery
JP2004095512A (ja) アルカリ電池用亜鉛合金粉末及びその製造方法並びにそれを用いたアルカリ電池
JP2013051027A (ja) アルカリ乾電池
WO2012114407A1 (ja) アルカリ二次電池
JPH0348619B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5126607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250