JP2008540620A - フルオレン誘導体、その誘導体を含む組成物およびそれらの使用 - Google Patents

フルオレン誘導体、その誘導体を含む組成物およびそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540620A
JP2008540620A JP2008511754A JP2008511754A JP2008540620A JP 2008540620 A JP2008540620 A JP 2008540620A JP 2008511754 A JP2008511754 A JP 2008511754A JP 2008511754 A JP2008511754 A JP 2008511754A JP 2008540620 A JP2008540620 A JP 2008540620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluoren
imidazo
pyridin
carboxylic acid
amido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008511754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4964874B2 (ja
Inventor
マイイエ,パトリツク
ベルタン,リユツク
ギヨン,テイエリー
トンプソン,フアビエンヌ
リユクセ,ジヤン−マリー
ピロルジユ,フアビエンヌ
ブナール,デイデイエ
ミヌー,エルベ
カレ,シヤンタル
グラウイツク,エレーヌ
Original Assignee
アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アバンテイス・フアルマ・エス・アー filed Critical アバンテイス・フアルマ・エス・アー
Publication of JP2008540620A publication Critical patent/JP2008540620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964874B2 publication Critical patent/JP4964874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式(I){式中、A1、A2、A3およびA4はCRaまたはNであり;R1およびR1′は以下のとおりであり、すなわち、一方はH、Hal、C〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、アルキル−OH、CF、シアノ、カルボキシまたはカルボキサミドを表し、他方はHal;CF;OH;SH;ニトロ;アミノ;NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−OH、NH−CO−Oアルキル、NH−CO−NH;カルボキシ;CN;CO−NH;X−(CH−アルキル;X−(CH−シクロアルキル;X−(CH−複素環アルキル;X−(CH−アリールまたはX−(CH−ヘテロアリールを表し、Xは、単結合、CH、CH=CH、CH−O、CH−NH、CH−C(O)、CH−C(O)−O、CH−C(O)−NH、CH−NH−(CO)、CH−NH−S(O)、CH−NH−S(O)、O、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−NH−C(O)、−NH−C(O)−C(O)−、−NH−C(O)−NH−;NH−CS、NH−S(O)またはNH−S(O)であり;mは0、1または2であり、あるいはR1およびR1′はこれらが結合しているCとともに基=O;=S;=N−OH;=N−NH;=N−NH−CO−NH、=CH−OH;=Y1−(CH−アリールまたは=Y1−(CH−ヘテロアリールのいずれか[Y1は、CH、CH−CO−、CH−CO−NH、N、N−OまたはN−NH−を表し、mは0、1または2である。]または環を形成しており、R2およびR2′はH、ハロゲン、CF、ニトロ、シアノ、アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、遊離もしくはエステル化されたカルボキシ、カルボキサミド、CO−NH(アルキル)およびCON(アルキル)を表し、pは1〜3であり、p′は1〜4であり;Raは、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;カルボキシ;CN;CO−NH;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを表し、YはO、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、NH−C(O)、NH−S(O)またはNH−S(O)であり、nは0、1、2または3であり、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、いずれの形態の製造物も全て、医薬の形態で使用される互変異体および異性体および塩である。}の新規な製造物に関する。

Description

本発明は、フルオレンの誘導体である新規な化合物に関し、詳細には4−(ベンズイミダゾール−2−イル)フルオレンまたは4−(アザベンズイミダゾール−2−イル)フルオレンの新規な誘導体、それを含む組成物、ならびに医薬としてのそれらの使用に関する。
より詳細には、第1の態様によれば本発明は、抗癌活性を示す、特にHsp90シャペロンタンパク質阻害活性を示す、より詳細にはHsp90シャペロンタンパク質のATPase型触媒活性の阻害を介して活性を示す4−(ベンズイミダゾール−2−イル)フルオレンまたは4−(アザベンズイミダゾール−2−イル)フルオレンの新規な誘導体に関するものである。
シャペロンタンパク質
分子量に従って分類される「熱ショックタンパク質」ファミリー(HSP類)(Hsp27、Hsp70、Hsp90など)の分子シャペロンは、正しいタンパク質折り畳みを担う細胞タンパク質の合成と分解の間の平衡における重要な要素である。それらは細胞ストレスに応答して非常に重要な役割を果たす。HSP類、特にHsp90は、細胞の増殖およびアポトーシスに関与する各種クライエント(client)タンパク質との関連性により、細胞の各種の非常に重要な機能の調節にも関与している(Jolly C. and Morimoto R.I., J. N. Cancer Inst. (2000), 92, 1564-72;Smith D.F. et al., Pharmacological Rev. (1998), 50, 493-513;Smith D.F., Molecular Chaperones in the Cell, 165-178, Oxford University Press 2001)。
各種のヒトの病気は、主要なタンパク質の誤った折り畳みの結果であり、顕著な場合はアルツハイマー病およびハンチントン病でのようなある種のタンパク質の凝集の結果としての神経変性疾患またはプリオンが関連する疾患を生じる(Tytell M. and Hooper P.L., Emerging Ther. Targets (2001), 5, 3788-3796)。これらの病気では、ストレス経路(例えばHsp70)を活性化することを目的とするHsp90を阻害するアプローチが有用であると考えられる。
Hsp90シャペロン類および癌治療におけるHsp90阻害薬
細胞のタンパク質含有率の1〜2%を占めるHsp90シャペロンが最近、抗癌療法における特に有望な標的であることが明らかにされている(総説については、Moloney A. and Workman P., Expert Opin. Biol. Ther. (2002), 2(1), 3-24;Choisis et al., Drug Discovery Today (2004), 9, 881-888を参照する。)。この関心は特に、ハラハンら(Hanahan D. and Weinberg R.A., Cell (2002), 100, 57-70)の定義による腫瘍進行の6種類の機序に関与するタンパク質であるHsp90の主要なクライアントタンパク質、すなわち
−増殖因子の非存在下で増殖する能力:EGFR−R/HER2、Src、Akt、Raf、MEK、Bcr−Abl、Flt−3など、
−アポトーシスを回避する能力:p53、Akt、スルビビンの突然変異型、
−増殖を停止するシグナルに対する非感受性:Cdk4、Plk、Wee1など、
−血管新生を活性化する能力:VEGF−R、FAK、HIF−1、Aktなど、
−増殖限界なく増殖する能力:hTertなど、
−新たな組織に浸潤し、転移する能力:c−Met
とHsp90との細胞質相互作用に関係するものである。
Hsp90の他のクライエントタンパク質の中では、エストロゲン受容体またはアンドロゲン受容体などのステロイドホルモン受容体も、抗癌療法の範囲内でかなり興味深いものである。
α型のHsp90が、自体が腫瘍侵襲に関与するメタロプロテアーゼMMP−2との相互作用を介して細胞外での役割も有することが、最近明らかになっている(Eustace B.K. et al., Nature Cell Biology (2004), 6, 507-514)。
Hsp90は、高度に帯電した領域によって分離された2つのN末端およびC末端ドメインから構成される。ヌクレオチドおよびコシャペロンの固定によって調整されるこれら2つのドメイン間の動的相互作用が、シャペロンの立体配置およびそれの活性化状態を決定する。クライエントタンパク質の関与は、主としてコシャペロンHsp70/Hsp40、Hsp60などの性質、ならびにHsp90のN末端ドメインに結合したADPまたはATPヌクレオチドの性質によって決まる。従って、ATPのADPへの加水分解およびADP/ATP交換因子が全てのシャペロン「機構」を制御しており、細胞質においてクライエントタンパク質を放出するためには、ATPのADPへの加水分解(Hsp90のATPase活性)を防止することで十分であることが明らかになっており、次にこれらは分解されてプロテアソームとなる(Neckers L and Neckers K, Expert Opin. Emerging Drugs (2002), 7, 277-288;Neckers L, Current Medicinal Chemistry, (2003), 10, 733-739;Piper P.W., Current Opin. Invest. New Drugs (2001), 2, 1606-1610)。
癌以外の病気でのHsp90およびそれの阻害薬の役割
i)ハンチントン舞踏病:この神経変性疾患は、ハンチンチンタンパク質をコードする遺伝子のエキソン1におけるCAGトリプレットの延長によるものである。ゲルダナマイシンがHsp70およびHsp40シャペロンの過剰発現によってこのタンパク質の凝集を阻害することが明らかになっている(Human Molecular Genetics 10: 1307, 2001)。
ii)パーキンソン病:この疾患は、ドーパミン作動性ニューロンの進行性消失によるものであり、αシヌクレインタンパク質の凝集を特徴とする。ゲルダナマイシンが、ドーパミン作動性ニューロンの毒性に対してショウジョウバエを保護することができることが明らかになっている。
iii)限局性脳虚血:ラット動物モデルで、ゲルダナマイシンが、Hsp90阻害薬による熱ショックタンパク質をコードする遺伝子の転写刺激効果により、脳虚血に対して脳を保護することが明らかになっている。
iv)アルツハイマー病および多発性硬化症:これらの疾患は、一部には脳における炎症誘発性サイトカイン類および誘導型NOS(一酸化窒素シンターゼ)の発現によるものであり、この有害な発現は、ストレスへの応答によって抑制される。特に、Hsp90阻害薬は、このストレスに対する応答を得ることができ、ゲルダナマイシンおよび17−AAGが脳グリア細胞で抗炎症活性を示すことがイン・ビトロで明らかになっている(J. Neuroscience Res. 67: 461, 2002)。
v)筋萎縮性側索硬化症:この神経変性疾患は、運動ニューロンの進行性消失によるものである。熱ショックタンパク質の誘導剤であるアリモクロモルが、動物モデルにおいてその疾患の進行を遅延させることが明らかになっている(Nature Medicine 10: 402, 2004)。Hsp90阻害薬が熱ショックタンパク質の誘導剤でもあることを考慮すると(Mol. Cell Biol. 19: 8033, 1999; Mol. Cell Biol. 18: 4949, 1998)、この種の阻害薬において、この病気で有用な効果が得られる可能性が高い。
さらに、Hsp90タンパク質の阻害薬は、寄生虫、ウィルスもしくは真菌感染またはHsp90および特異的クライエントタンパク質に対する直接作用による神経変性疾患などの、上記の癌以外の各種疾患において有用である可能性があると考えられる。例をいくつか挙げると、下記のものがある。
vi)マラリア:熱帯熱マラリア原虫のHsp90タンパク質は、ヒトHsp90タンパク質と59%の同一性および69%の類似性を示し、ゲルダナマイシンがイン・ビトロで寄生虫の成長を阻害することが明らかになっている(Malaria Journal 2: 30, 2003; J. Biol. Chem. 278: 18336, 2003; J. Biol. Chem. 279: 46692, 2004)。
vii)ブルギア・フィラリア症およびバンクロフト・フィラリア症:これらのリンパ管寄生糸状虫はHsp90タンパク質を有しており、それはヒトタンパク質の阻害薬によって阻害することが可能である。実際、別の同様の寄生虫であるパハン糸状虫に関して、その糸状虫がゲルダナマイシンによる阻害に対して感受性であることが明らかになっている。パハン糸状虫の配列とヒトの配列は、80%同一で、87%類似である(Int. J. for Parasitology 35: 627, 2005)。
viii)トキソプラズマ症:トキソプラズマ症を引き起こす寄生虫であるトキソプラズマ原虫は、Hsp90シャペロンタンパク質を有しており、それの誘導が活動性トキソプラズマ症に向かう慢性感染の経過に相当するタキゾイト−ブラディゾイト変換時に示されている。さらに、ゲルダナマイシンはイン・ビトロでタキゾイト−ブラディゾイト変換を遮断する(J. Mol. Biol. 350: 723, 2005)。
ix)治療耐性真菌症:Hsp90タンパク質が新たな突然変異を発生可能とすることで薬剤耐性の発生を促進する可能性がある。結果的に、Hsp90阻害薬は単独または別の抗真菌治療との組み合わせで、ある種の耐性株の処置において有用となる可能性がある(Science 309: 2185, 2005)。さらに、ノイ・テク・ファルマ(Neu Tec Pharma)が開発した抗Hsp90抗体は、イン・ビボでフルコナゾールに対して感受性および耐性のカンジダ・アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ・クルセイ(C.krusei)、カンジダ・トロピカリス(C.tropicalis)、カンジダ・グラブラタ(C.glabrata)、カンジダ・ルシタニエ(C.lusitaniae)およびカンジダ・パラプシロシス(C.parapsilosis)に対して活性を示す(Current Molecular Medicine 5: 403, 2005)。
x)B型肝炎:Hsp90は、B型肝炎ウィルスの複製サイクル中のそのウィルス逆転写酵素と相互作用する宿主タンパク質の一つである。ゲルダナマイシンは、ウィルスDNAの複製およびウィルスRNAのカプセル化を阻害することが明らかになっている(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93: 1060, 1996)。
xi)C型肝炎:ヒトHsp90タンパク質は、ウィルスプロテアーゼによるNS2タンパク質とNS3タンパク質の間の開裂からなる段階に関与する。ゲルダナマイシンおよびラジシコールは、イン・ビトロでこのNS2/3開裂を阻害することができる(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 98: 13931, 2001)。
xii)ヘルペスウィルス:ゲルダナマイシンは、イン・ビトロでHSV−1ウィルス複製に対して、良好な治療指数で阻害薬活性を示している(Antimicrobial Agents and Chemotherapy 48: 867, 2004)。その著者らは、他のウィルスHSV−2、VSV、CoxB3、HIV−1およびコロナウィルスSARSに対するゲルダナマイシンの活性も認めている(データは示されていない)。
xiii)デング(または熱帯インフルエンザ):ヒトHsp90タンパク質が、このウィルスの受容体として働くHsp70を含有する複合体を形成することで、ウィルス侵入の段階に関与し、抗Hsp90抗体がイン・ビトロでそのウィルスの感染能力を低下させることが明らかになっている(J. of Virology 79: 4557, 2005)。
xiv)脊髄性筋萎縮症および延髄性筋萎縮(SBMA):アンドロゲン受容体遺伝子におけるCAGトリプレットの延長を特徴とする遺伝性神経変性疾患。ゲルダナマイシン誘導体である17−AAGが、この疾患に関する実験モデルとして使用されるトランスジェニック動物に対してイン・ビボで活性を示すことが明らかになっている(Nature Medicine 11: 1088, 2005)。
Hsp90阻害薬
第1の公知のHsp90阻害薬は、アンサマイシン群の化合物、特にゲルダナマイシン(1)およびハービマイシンAである。X線研究により、ゲルダナマイシンがHsp90のN末端ドメインのATP部位に結合して、そこでシャペロンのATPase活性を阻害することが明らかになっている(Prodromou C. et al., Cell (1997), 90, 65-75)。
現在、NIHおよびコサン・バイオサイエンシーズ(Kosan BioSciences)が、ATPのN末端認識部位に結合することでHsp90のATPase活性を遮断するゲルダナマイシン(1)由来のHsp90阻害薬である17AAG(2)の臨床的開発を提供している。17AAG(1)のI相臨床試験の結果によって現在はII相試験が開始されているが、メトキシ残基に代えてジメチルアミン鎖を有する類縁体(3)(コサン・バイオサイエンシーズの17DMAG)などのより溶解性の高い誘導体、ならびに17AAGの至適製剤(コンフォーマ・セラピューティクス(Conforma Therapeutics)のCNF1010)に向けた研究も現在続けられている。
Figure 2008540620
ラジシコール(4)も、天然起源のHsp90阻害薬である(Roe S.M. et al., J. Med Chem. (1999), 42, 260-66)。しかしながら、後者は現在のところイン・ビトロでの最良のHsp90阻害薬であるが、硫黄含有求核剤に関するそれの不安定性のために、イン・ビボで用いることが困難になっている。KF55823(5)またはKF25706などのそれよりかなり安定なオキシム誘導体が、協和発酵工業によって開発されている(Soga et al., Cancer Research (1999), 59, 2931-2938)。
Figure 2008540620
ラジシコールに関係する天然起源の構造も最近報告されており、コンフォーマ・セラピューティクス社によるゼラレノン(WO03041643)または化合物(7〜9)などがある。
Figure 2008540620
天然起源のHsp90阻害薬であるノボビオシン(10)は、そのタンパク質のC末端ドメインに位置する異なるATP部位に結合する(Itoh H. et al., Biochem J. (1999), 343, 697-703)。
ピパラマシン(Pipalamycin)またはICI101と称されるデプシペプチドが最近、Hsp90のATP部位の非競合的阻害薬であると報告された(J. Pharmacol. Exp. Ther. (2004), 310, 1288-1295)。
Figure 2008540620
化合物PU3(11)(Chiosis et al., Chem. Biol. (2001), 8, 289-299)およびPU24FCI(12)(Chiosis et al., Curr. Cane. Drug Targets (2003), 3, 371-376)などのプリン類も、Hsp90阻害薬として報告されている。
Figure 2008540620
特許出願WO2004/072080(Cellular Genomics)では、Hsp90活性の調節剤としての8−ヘテロアリール−6−フェニル−イミダゾ[1,2−a]ピラジンの群が特許請求されている。
特許出願WO2004/050087(Ribotarget/Vernalis)では、Hsp90シャペロンなどの熱ショックタンパク質の阻害に関連する病気を治療するのに用いることができるピラゾール類の群が特許請求されている。
特許出願WO2004/056782(Vernalis)では、Hsp90シャペロンなどの熱ショックタンパク質の阻害に関連する病気を治療するのに用いることができる新規なピラゾール群が特許請求されている。
特許出願WO2004/07051(Vernalis)では、Hsp90シャペロンなどの熱ショックタンパク質の阻害に関連する病気を治療するのに用いることができるアリールイソオキサゾールの誘導体が特許請求されている。
特許出願WO2004/096212(Vernalis)では、Hsp90シャペロンなどの熱ショックタンパク質の阻害に関連する病気を治療するのに用いることができる第3のピラゾール類の群が特許請求されている。
特許出願WO2005/00300(Vernalis)では、より一般的に、Hsp90シャペロンなどの熱ショックタンパク質の阻害に関連する病気を治療するのに用いることができる、アリール基によって置換された5員複素環が特許請求されている。
特許出願WO2005/00778(協和発酵工業)では、腫瘍を治療するのに用いることができるHsp90阻害薬としてのベンゾフェノンの誘導体の群が特許請求されている。
特許出願WO2005/215528(Vernalis)では、Hsp90シャペロンなどの熱ショックタンパク質の阻害に関連する病気を治療するのに用いることができるピリミドチオフェンの誘導体の群が特許請求されている。
文献(European Journal of Medicinal Chemistry 1988, 23(2), 165-172)に、下記の化合物CAS116792−62−2の製造およびアルドールレダクターゼ阻害活性が記載されている。
Figure 2008540620
本発明は、式(I)の製造物に関する。
Figure 2008540620
式中、
A1、A2、A3およびA4は、同一であっても異なっていても良く、CRaまたはNまたはNRbを表し、
Rbは、アルキル、アルコキシまたはOHを表し、
およびR1′は以下のとおりであり、すなわち、同一であっても異なっていても良いRおよびR1′について、RおよびR1′のうちの一方は、水素もしくはハロゲン原子またはC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、アルキル−OH、CF、シアノ、カルボキシおよびカルボキサミドから選択される基を表し、
およびR1′のうちの他方は、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシル;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH−OH;NH−CO−H;NH−COOH、NH−CO−Oアルキル、NH−CO−NH;カルボキシ;CN;CO−NH;X−(CH−アルキル;X−(CH−シクロアルキル;X−(CH−複素環アルキル;X−(CH−アリールまたはX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xは単結合、CH、CH=CH、CH−O、CH−NH、CH−C(O)、CH−C(O)−O、CH−C(O)−NH、CH−NH−(CO)、CH−NH−S(O)、CH−NH−S(O)、O、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−NH−C(O)、−NH−C(O)−C(O)−、−NH−C(O)−NH−;NH−CS、NH−S(O)またはNH−S(O)、−NH−CO−CH−O−;−NH−CO−CH−S−CH−CO−NH−;−NHCO−(CH−SO−;−NH−CO−CH−N(CH)−CO−であり;mは0、1または2であり、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は、置換されていても良く、O、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、Rは、Hまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、または
およびR1′は、これらが結合している炭素原子と一体となって、=O;=S;=N−OH;=N−NH;=N−NH−CO−NH、=CH−OH;=Y−(CH−アリールまたは=Y−(CH−ヘテロアリール基を形成し、YはCH、CH−CO−、CH−CONH、N、N−OまたはN−NH−を表し、mは0、1または2であり、この場合にアリールおよびヘテロアリールは上記で定義の通りでありおよび置換されていても良く、またはRおよびR1′はこれらが結合している炭素原子と一体となって4〜6個の環員からなる部分飽和環を形成しており、O、S、NまたはNRから選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいても良く、Rは、Hまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
およびR2′は、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、CF、ニトロ、シアノ、アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ(メチルチオ)、遊離カルボキシまたはアルキル基でエステル化されたカルボキシ、カルボキサミド、CO−NH(アルキル)およびCON(アルキル)を含む群から選択され、アルキル、アルコキシおよびアルキルチオ基はいずれも置換されていても良く、
pおよびp′は、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し;
Raは、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;OCF;SO−NH;SO−NH(アルク)、SO−N(アルク);メルカプト;ニトロ;アミノ;NH(アルク);N(アルク);NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;遊離カルボキシまたは自体が置換されていても良いアルキル基でエステル化されたカルボキシ;CN;CO−NH;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Yは単結合を表しまたはO、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−C(O)N(CH)−;CO;NH−C(O)、NH−S(O)またはNH−S(O)であり、nは0、1、2または3であり、前記の基においてアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NまたはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
式(I)の製造物の置換基のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である。
本発明は、
、A、AおよびAが、同一であっても異なっていても良いCRaまたはNまたはNRbを表し、RbがCHまたはOHを表し、
Raが、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;OCF;SO−NH;SO−NHCH、SO−N(CH;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH(CH);N(CH;NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;遊離カルボキシまたは自体が置換されていても良いアルキル基でエステル化されたカルボキシ;CO−CH;CO−(CH−N(CH;CN;CO−NH;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Yが単結合を表しまたはO、−C(O)−NH−、−C(O)N(CH)−;COであり、nは0、1、2または3であり、前記基においてアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NまたはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
式(I)の製造物における他の置換基R、R1′、R、R2′は、上記の定義のいずれかから選択され、式(I)の製造物の置換基のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の製造物に関する。
本発明は、
、A、AおよびAが同一であっても異なっていても良いCRaまたはNを表し、
およびR1′は以下のとおりであり、すなわち、
同一であっても異なっていても良いRおよびR1′について、RおよびR1′の一方が、水素もしくはハロゲン原子またはC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、アルキル−OH、CF、シアノ、カルボキシおよびカルボキサミドから選択される基を表し;RおよびR1′のうちの他方が、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシル;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH−OH;NH−CO−H;NH−COOH、NH−CO−Oアルキル、NH−CO−NH;カルボキシ;CN;CO−NH;X−(CH−アルキル;X−(CH−シクロアルキル;X−(CH−複素環アルキル;X−(CH−アリールまたはX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xは単結合、CH、CH=CH、CH−O、CH−NH、CH−C(O)、CH−C(O)−O、CH−C(O)−NH、CH−NH−(CO)、CH−NH−S(O)、CH−NH−S(O)、O、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−NH−C(O)、−NH−C(O)−C(O)−、−NH−C(O)−NH−;NH−CS、NH−S(O)またはNH−S(O)であり、mは0、1または2であり、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RがHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、または
およびR1′がこれらが結合している炭素原子と一体となって、=O;=S;=N−OH;=N−NH;=N−NH−CO−NH、=CH−OH;=Y−(CH−アリールまたは=Y−(CH−ヘテロアリール基を形成し、YはCH、CH−CO−、CH−CONH、N、N−OまたはN−NH−を表し、mは0、1または2であり、アリールおよびヘテロアリールは上記で定義の通りであって置換されていても良く、または
およびR1′が、これらが結合している炭素原子と一体となって、4〜6個の環員からなり、O、S、NもしくはNRから選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいても良い部分飽和環を形成し、RがHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
およびR2′が、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、CF、ニトロ、シアノ、アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、遊離もしくはエステル化カルボキシ、カルボキサミド、CO−NH(アルキル)およびCON(アルキル)を含む群から選択され、
pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
Raは、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;カルボキシ;CN;CONH;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Y=O、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、NH−C(O)、NH−S(O)またはNH−S(O)であり、nは0、1、2または3であり、前記基においてアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RがHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
式(I)の製造物の置換基の全てのアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基が置換されていても良く、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の製造物に関する。
式(I)の製造物および下記において、使用される用語は下記の意味を有する。
−ハロゲンという用語は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素の原子、好ましくはフッ素、塩素または臭素の原子を指す。
−アルキル基という用語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、sec−ペンチル、tert−ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、sec−ヘキシル、tert−ヘキシルおよびさらにはヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシルおよびドデシル基ならびにこれらの直鎖もしくは分岐の位置異性体から選択される多くとも12個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の基を指す。より詳細には、多くとも6個の炭素原子を有するアルキル基、特にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、直鎖もしくは分岐のペンチル、直鎖もしくは分岐のヘキシルの基を挙げることができる。
−アルケニル基という用語は、例えばエテニルまたはビニル、プロペニルまたはアリル、1−プロペニル、n−ブテニル、i−ブテニル、3−メチルブト−2−エンイル、n−ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、オクテニル、シクロヘキシルブテニルおよびデセニルならびにこれらの直鎖もしくは分岐の位置異性体から選択される多くとも12個の炭素原子、好ましくは4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の基を指す。アルケニルの中では、より詳細にはアリルまたはブテニルを挙げることができる。
−アルキニル基という用語は、例えばエチニル、プロピニルもしくはプロパルギル、ブチニル、n−ブチニル、i−ブチニル、3−メチルブト−2−インイル、ペンチニルまたはヘキシニルならびにこれらの直鎖もしくは分岐の位置異性体から選択される多くとも12個の炭素原子、好ましくは4個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の基を指す。アルキニルの中では、特にプロパルギルを挙げることができる。
−アルコキシ基という用語は、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、直鎖、sec−もしくはtert−ブトキシ、ペントキシ、ヘキソキシおよびヘプトキシ基ならびにこれらの直鎖もしくは分岐の位置異性体から選択される多くとも12個の炭素原子、好ましくは6個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の基を指す。
−アルキルチオまたはアルキル−S−という用語は、多くとも12個の炭素原子を含む直鎖もしくは分岐の基を表し、特にメチルチオ、エチルチオ、イソプロピルチオおよびヘプチルチオ基を表す。硫黄原子を含む基において、その硫黄原子が酸化されてSOまたはS(O)基となっていても良い。
−アシル基という用語またはr−CO−は、基rが水素原子、アルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキル、複素環アルキルまたはアリール基を表し、この基が上記のものであって、記載のように置換されていても良い多くとも12個の炭素原子を有する直鎖もしくは分岐の基を指す。例えばホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリルまたはベンゾイル基、またはバレリル、ヘキサノイル、アクリロイル、クロトノイルまたはカルバモイル基を挙げることができる。
−シクロアルキル基という用語は、3〜10個の環員を含む単環式または二環式炭素環基を指し、特にシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシル基を指す。
−シクロアルキルアルキル基という用語は、シクロアルキルおよびアルキルが上記のものから選択される基を指し、従って前記基は例えばシクロプロピルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチルおよびシクロヘプチルメチル基を指す。
−アシロキシ基は、アシルが上記の意味を有するアシル−O−基を意味し、例えばアセトキシまたはプロピオニルオキシ基を挙げることができる。
−アシルアミノ基は、アシルが上記の意味を有するアシル−N−基を意味する。
−アリール基という用語は、単環式または縮合環からなり炭素環である不飽和基を指す。前記アリール基の例としては、フェニルまたはナフチル基を挙げることができる。
−アラルキルは、置換されていても良い前記のアルキル基と置換されていても良い前記のアリール基を組み合わせることで得られる基を意味し、例えばベンジル、フェニルエチル、2−フェネチル、トリフェニルメチルまたはナフタレンメチル基を挙げることができる。
−複素環基という用語は、同一であっても異なっていても良い酸素、窒素または硫黄の原子から選択される1以上のヘテロ原子によって分断された4〜10個の環員からなる飽和(複素環アルキル)または部分もしくは完全不飽和(ヘテロアリール)の単環式または二環式炭素環基を指す。
複素環アルキル基としては、特にジオキソラン、ジオキサン、ジチオラン、チオオキソラン、チオオキサン、オキシラニル、オキソラニル、ジオキソラニル、ピペラジニル、ピペリジル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ジアゼピニル、イミダゾリジン−2,4−ジオン、ピラゾリジニルおよびモルホリニル基またはテトラヒドロフリル、ヘキサヒドロピラン、テトラヒドロチエニル、クロマニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、パーヒドロピラニル、ピリンドリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニルまたはチオアゾリジニル基を挙げることができ、前記基の基はいずれも置換されていても良い。
複素環アルキル基の中では、特に置換されていても良いピペラジニル、N−メチルピペラジニル、置換されていても良いピペリジル、置換されていても良いピロリジニル、イミダゾリジニル、ピラゾリジニル、モルホリニル、ヘキサヒドロピランまたはチオアゾリジニルの基を挙げることができる。
複素環アルキルアルキル基は、複素環アルキルおよびアルキル残基が上記の意味を有する基を意味し、5員ヘテロアリール基の中では、2−フリル、3−フリル、2−ピロリル、3−ピロリル、テトラゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、ジアゾリル、チアジアゾリル、1,3,4−チアジアゾリル、チアトリアゾリル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、イソオキサゾリル、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チエニル、2−チエニルおよび3−チエニル基、およびトリアゾリル基を挙げることができ;
6員ヘテロアリール基の中では、特に2−ピリジル、3−ピリジルおよび4−ピリジルなどのピリジル基類、例えば2−ピリミジルなどのピリミジル、例えば4−ピリミジニル、5−ピリミジニルなどのピリミジニル、ピリダジニル、例えば3−ピラジニル、4−ピラジニルなどのピラジニルを挙げることができる。
硫黄、窒素および酸素から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む縮合ヘテロアリール基としては、例えば3−ベンゾチエニルなどのベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンゾフラニル、ベンゾピロリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、チオナフチル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、アザインドリルおよびナフチリジニルを挙げることができる。
縮合ヘテロアリール基の中では、詳細にはベンゾチエニル、ベンゾフラニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾチアゾリル、ナフチリジニル、インダゾリル、4−キノリル、5−キノリル、イソキノリルなどのキノリル、4−アザインドリル、3−アザインドリルなどのアザインドリル、イミダゾ(4,5)ピリジン、クロメニル、インドリジニル、キナゾリニルなどの基を挙げることができ、これらの基はヘテロアリール基について記載のように置換されていても良い。
アルキルアミノ基は、アルキル基が上記のアルキル基から選択される基を意味する。多くとも4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、例えば直鎖もしくは分岐のメチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノまたはブチルアミノ基を挙げることができる。
ジアルキルアミノ基は、同一であっても異なっていても良いアルキル基が上記のアルキル基から選択される基を意味する。前述のように、多くとも4個の炭素原子を有するアルキル基が好ましく、例えば直鎖もしくは分岐のジメチルアミノ、ジエチルアミノ、メチルエチルアミノ基を挙げることができる。
環状アミンという用語は、少なくとも1個の炭素原子が窒素原子によって置き換わっている3〜10個の環員を含む単環式または二環式基を指し、前記環状基はO、S、SO、NまたはNRから選択される1以上の他のヘテロ原子を含むこともでき、Rは上記で定義の通りであり、前記環状アミンの例としては、例えばピロリル、イミダゾリル、インドリル、ピペリジル、モルホリニル、ピペラジニル、ピロリジニル、インドリニル、ピルインドリニル(pyrindolinyl)またはテトラヒドロキノリル基を挙げることができる。ピペリジニル、モルホリニルまたはピペラジニル基が好ましい。
患者という用語は、ヒトだけでなく、他の哺乳動物をも指すものである。
「プロドラッグ」という用語は、代謝機序(加水分解など)によってイン・ビボで式(I)の製造物に変換され得る製造品を指す。例えばヒドロキシル基を含む式(I)の製造物のエステルは、イン・ビボでの加水分解によって、それの親分子に変換することができる。あるいは、カルボキシ基を含む式(I)の製造物のエステルは、加水分解でイン・ビボにてそれのそれぞれの親分子に変換することができる。
例としては、酢酸エステル、クエン酸エステル、乳酸エステル、酒石酸エステル、マロン酸エステル、シュウ酸エステル、サリチル酸エステル、プロピオン酸エステル、コハク酸エステル、フマル酸エステル、マレイン酸エステル、メチレン−ビス−b−ヒドロキシナフトエ酸エステル、ゲンチシン酸エステル、イセチオン酸エステル、ジ−p−トルオイル酒石酸エステル、メタンスルホン酸エステル、エタンスルホン酸エステル、ベンゼンスルホン酸エステル、p−トルエンスルホン酸エステル、シクロヘキシルスルファミン酸エステルおよびキナ酸エステルなどのヒドロキシル基を含む式(I)の製造物のエステルを挙げることができる。
特に有用なヒドロキシル基を含有する式(I)の製造物のエステルは、バンガードらの報告(Bundgaard et al., J. Med. Chem., 1989, 32, pp.2503-2507)に記載のものなどの酸残基から製造することができ、これらのエステルには特に、置換(アミノメチル)安息香酸エステル、2個のアルキル基が一体となっていても良いか、酸素原子または置換されていても良い窒素原子すなわちアルキル化された窒素原子によって分断されていても良いジアルキルアミノメチル安息香酸エステル、あるいは(モルホリノ−メチル)安息香酸エステル、例えば3−または4−(モルホリノメチル)−安息香酸エステル、ならびに(4−アルキルピペラジン−1−イル)安息香酸エステル、例えば3−または4−(4−アルキルピペラジン−1−イル)安息香酸エステルなどがある。
式(I)の製造物の1個もしくは複数のカルボキシ基は、当業者には公知の各種の基によって塩にされたまたはエステル化することができ、特に例として下記の化合物を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
−塩にされた化合物の中では、例えば当量のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムもしくはアンモニウムなどの無機塩基または例えばメチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチル−エタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、N−メチルグルカミンなどの有機塩基。
−エステル化化合物の中では、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシ−カルボニルまたはベンジルオキシカルボニルなどのアルコキシカルボニル基を形成するためのアルキル基であり、前記アルキル基は例えばクロロメチル、ヒドロキシプロピル、メトキシ−メチル、プロピオニルオキシメチル、メチルチオメチル、ジメチル−アミノエチル、ベンジルまたはフェネチル基での場合のように、例えばハロゲン原子、ヒドロキシル、アルコキシ、アシル、アシルオキシ、アルキルチオ、アミノまたはアリール基から選択される基によって置換されていても良い。
エステル化カルボキシは、例えばメトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブチルまたはtert−ブチルオキシカルボニル、シクロブチルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニルまたはシクロヘキシルオキシカルボニルなどのアルキルオキシカルボニル基のような基などを意味する。
メトキシメチルおよびエトキシメチル基;ピバロイルオキシメチル、ピバロイルオキシエチル、アセトキシメチルまたはアセトキシエチルなどのアシルオキシアルキル基;メトキシカルボニルオキシメチルもしくはエチル基およびイソプロピルオキシカルボニルオキシメチルもしくはエチル基などのアルキルオキシカルボニルオキシアルキル基などの容易に開裂可能なエステル残基で形成された基を挙げることもできる。
前記エステル基で挙げたものは、例えば欧州特許EP0034536に記載されている。
アミド化カルボキシとは、−CONH型の基であって、その水素原子が1個もしくは2個のアルキル基によって置換されていることで、アルキルアミノまたはジアルキルアミノ基を形成していても良く、自体が上記または下記のように置換されていても良く、前記基がそれらが結合している窒素原子とともに、上記で定義の環状アミンを形成していても良いものを意味する。
塩にされたカルボキシとは、例えば当量のナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウムまたはアンモニウムで形成される塩を意味する。メチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどの有機塩基で形成される塩も挙げることができる。
ナトリウム塩が好ましい。
式(I)の製造物が酸によって塩にされることが可能であるアミノ基を含む場合、前記酸の塩も本発明の一部である。例えば塩酸またはメタンスルホン酸で形成される塩を挙げることができる。
式(I)の製造物の無機または有機酸との付加塩は、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸、プロピオン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ギ酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、シュウ酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、アスコルビン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、プロパンスルホン酸などのアルキルモノスルホン酸類、メタンジスルホン酸、α,β−エタンジスルホン酸などのアルキルジスルホン酸類、ベンゼンスルホン酸などのアリールモノスルホン酸類およびアリールジスルホン酸類で形成される塩があることができる。
立体異性は同じ構造式を有する化合物の異性として広く定義できるが、特に置換基がアキシャルもしくはエカトリアルの位置にあり得るモノ置換シクロヘキサン類での場合のように、空間的に異なった配置の各種基や、エタンの誘導体の各種の可能な回転立体配置があることを想起することができる。しかしながら、二重結合上または環上での固定された置換基の異なる空間配置のために、別の種類の立体異性があり、それは多くの場合、幾何異性またはシス−トランス異性と称される。
立体異性体という用語は、本願においてそれの最も広い意味で使用されることから、上記の全ての化合物に関係するものである。
本発明は特に、
、A、AおよびAが同一であっても異なっていても良いCRaまたはNを表し、
Raが、H;ハロゲン;ヒドロキシ;メルカプト;アミノ;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、YがOであり、nが0、1、2または3であり、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、複素環アルキルおよびヘテロアリール基はO、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
式(I)の前記製造物の他の置換基R、R1′、R、R′は上記の定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は特に、
、A、AおよびAが同一であっても異なっていても良いCRaまたはNを表し、
Raが、H;ハロゲン;ヒドロキシ;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、YがOであり、nが2または3であり、そのアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は、O、S、NまたはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
式(I)の前記製造物の他の置換基R、R1′、R、R2′は上記定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は特に、
、A、AおよびAが以下のとおりであり、すなわち、これら4つがいずれもCRaを表し、またはこれらのうちの一つがCRaを表し、他の3つが同一であっても異なっていても良いNまたはCRaを表し、ここでRaはH;ハロゲン;ヒドロキシまたはアルコキシを表し、
式(I)の前記製造物の他の置換基R、R1′、R、R2′が上記の定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
Raがアルコキシを表す場合、Raは特にメトキシを表す。
より詳細に、本発明は、AまたはAのうちの一方がNを表し、AまたはAのうちの他方ならびにAおよびAがCHを表し、
式(I)の前記製造物の他の置換基R、R1′、R、R2′が上記の定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は特に、RおよびR2′が同一であっても異なっていても良い独立にH、ハロゲン、メチル、エチル、アミノ、メトキシ、CH−NH、CH−NHアルク、CH−N(アルク)、CH−OH、CH−Oアルクを含む群から選択され、
pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR1′が上記の定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は特に、RおよびR2′が、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、メチル、エチル、アミノ、メトキシなどを含む群から選択され、
pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR1′が上記の定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は特に、RおよびR2′が、同一であっても異なっていても良く、独立にH、メチルを含む群から選択され、
pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR1′が上記の定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明の式(I)の製造物において、特に、RおよびR2′に関して、R2′が水素を表し、RがRおよびR2′について上記で挙げた全てのものから選択されるものであることができる。
特にRおよびR2′がいずれも水素を表す。
本発明は、特に、RおよびR1′は以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′が、同一であっても異なっていても良いRおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、RおよびR1′のうちの他方がH;ハロゲン;ヒドロキシル;アミノ;NH−CO−H;NH−CO−OH、NH−CO−Oアルキル、NH−CONH;カルボキシ;CO−NH;X−(CH−アルキル;X−(CH−シクロアルキル;X−(CH−複素環アルキル、X−(CH−アリールおよびX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xが単結合、CH、CH=CH、CH−C(O)、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−NH−C(O)、−NH−C(O)−C(O)−、NH−C(O)−NH−、NH−CS、NH−S(O)またはNH−S(O)であり、mが0であり、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は全て置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NまたはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
あるいはRおよびR1′がこれらが結合している炭素原子と一体となって、=O;=S;=N−OH;=N−NH;=N−NH−CO−NH(=CH−OH;=Y−(CH−アリールまたは=Y−(CH−ヘテロアリール基を形成しており、YはCH、CH−CO−、CH−CO−NH、N、N−OまたはN−NH−を表し、mは0、1もしくは2であり、アリールおよびヘテロアリールは上記で定義の通りであって置換されていても良く、
あるいはRおよびR1′がこれらが結合している炭素原子とともに、O、S、NまたはNRから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6環員からなる部分飽和複素環を形成し、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR2′が上記の定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
特に上記で定義の式(I)の製造物において、RおよびR1′が以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、RおよびR1′のうちの他方がX−(CH−シクロアルキル;X−(CH−複素環アルキル;X−(CH−アリールまたはX−(CH−ヘテロアリールを表し、Xは特に単結合、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−NH−C(O)、−NH−C(O)−C(O)−、−NH−C(O)−NH−;NH−CSまたはNH−S(O)を表し、mは0であり、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は全て置換されていても良い。
本発明は、より詳細に、A、A、AおよびAが同一であっても異なっていても良いCRaまたはNまたはNRbを表し、RbはCHまたはOHを表し、
Raが、H;CH;CH−NH;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;OCF;SO−NH;SO−N(CH;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH(CH);N(CH;NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;遊離カルボキシまたは自体が置換されていても良いアルキル基でエステル化されたカルボキシ;CO−CH;CO−(CH−N(CH;CN;CO−NH;CO−N(CH;CO−CH、CO−(CH−O−CH);モルホリニル;ピペラジニル−CH;イミダゾリニル−CH;ジアゼピン−CH;−COピペラジニル−CH;−CO−ピロリジニル;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Yは単結合を表しまたはO、−C(O)−NH−、−C(O)N(CH)−;COであり、nは0、1、2または3であり、前記基においてアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
およびR1′が以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、RおよびR1′のうちの他方がX−(CH−複素環アルキル、X−(CH−アリールおよびX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、特にX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xは−O−C(O)、−NH−C(O)またはNH−CS、−NH−CO−CH−O−;−NH−CO−CH−S−CH−CO−NH−;−NH−CO−(CH−SO;−NH−CO−CH−N(CH)−CO−を表し;mは0であり、
あるいはRおよびR1′がこれらが結合している炭素原子と一体となって、=N−OHまたは=N−NH基を形成し、
およびR2′が、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、メチル、エチル、アミノ、メトキシ、CHNH、CH−NHアルク、CH−N(アルク)、CH−OHおよびCH−Oアルクを含む群から選択され、
pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、式(I)の製造物の置換基のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は、より詳細に、RおよびR1′が以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、RおよびR1′のうちの他方がX−(CH−複素環アルキル、X−(CH−アリールおよびX−(CH−ヘテロアリール、特にX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xは−OC(O)、−NH−C(O)またはNH−CSを表し、mは0であり、
あるいはRおよびR1′がこれらが結合している炭素原子と一体となって、基=N−OHまたは=N−NHを形成し、
複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、
式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR2′が上記の定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
上記および下記で定義の式(I)の製造物において、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも、同一であっても異なっていても良いハロゲン原子;次の基:ヒドロキシル;シアノ;メルカプト、ニトロ;遊離、塩にされたもしくはエステル化されたカルボキシ;テトラゾリル;NH、−NH(アルク)、−N(アルク)(アルク);−SO−NH−CO−NH−アルキル;−SO−NH−CO−NHフェニル;−C(O)−NH;CO−アルキル、CONH、−C(O)−NH(アルク);−C(O)−N(アルク)(アルク)、CONH−アルク−O−アルク、−NH−C(O)−(アルク)、−N(アルク)−C(O)−(アルク);−NH−COO−アルキル、NH−CO−NH、アルキル、アシル;アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシおよびフェノキシ(これら自体はハロゲン原子およびヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、−NH、−NH(アルク)および−N(アルク)(アルク)基から選択される1以上の基によって置換されていても良い。)から選択される1以上の基によって置換されていても良い。
特に、上記で定義のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、NHアルク、N(アルク)、COOH、COOアルク、CONH、CO−NH−アルキル、CO−NH−アルク−Oアルク、COアルキル、NH−COOアルキル、NH−CO−NH、NHCOアルク、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、同一であるか異なっている1以上の置換基によって置換されていても良い。
特に、アルキルは、NH、COOH、COOアルク、CONH、COアルキル、NH−COOアルキル、NH−CO−NH、アリール、ヘテロアリールから選択される、同一であるか異なっている1以上の置換基によって置換されていても良い。
特に、ヘテロアリールは、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、NHCOアルク、NHアルク、N(アルク)2、アルキル、ヒドロキシアルキル(CHOH)、アルコキシ、COOH、COOアルク、CONH、CO−NH−アルキル、CO−NH−アルク−O−アルク、COアルキル、NH−COOアルキル、NH−CO−NH、シクロアルキル、複素環アルキル、アリール、ヘテロアリールから選択される、同一であるか異なっている1以上の置換基によって置換されていても良い。
特に、ヘテロアリールは、F、Cl、Br、OH、NH、NHCOCHなどのNHCOアルク、NHアルク、N(アルク)、アルキル、CHOHなどのヒドロキシアルキルまたはCOOアルクから選択される同一であるか異なっている1以上の置換基によって置換されていても良い。
本発明は、より詳細に、A、A、AおよびAが同一であっても異なっていても良いCRaまたはNまたはNRbを表し、RbがCHまたはOHを表し、
Raが、H;CH;CH−NH;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;OCF;SO−NH;SO−N(CH;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH(CH);N(CH;NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;遊離カルボキシまたは自体が置換されていても良いアルキル基でエステル化されたカルボキシ;CO−CH;CO−(CH−N(CH;CN;CO−NH;CO−N(CH;CO−CH、CO−(CH−O−CH);モルホリニル;ピペラジニル−CH;イミダゾリニル−CH;ジアゼピン−CH;−CO−ピペラジニル−CH;−CO−ピロリジニル;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Yは単結合を表しまたはO、−C(O)−NH−、−C(O)N(CH)−;COであり、nは0、1、2または3であり、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
およびR1′が以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、RおよびR1′のうちの他方がX−(CH−複素環アルキル、X−(CH−アリールおよびX−(CH−ヘテロアリール、特にX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xが−O−C(O)、−NH−C(O)、NHCS、−NH−CO−CH−O−;−NH−CO−CH−S−CH−CO−NH−;−NH−CO−(CH−SO;−NH−CO−CH−N(CH)−CO−を表し、mは0であり、
あるいはRおよびR1′がこれらが結合している炭素原子と一体となって=N−OHまたは=N−NH基を形成し、
およびR2′が、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、メチル、エチル、アミノ、メトキシ、CHNH、CH−NHアルク、CH−N(アルク)、CH−OHおよびCH−Oアルクを含む群から選択され、
pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
式(I)の製造物の置換基のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基が置換されていても良く、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は、より詳細に、RおよびR1′が以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、RおよびR1′のうちの他方がX−(CH−複素環アルキル、X−(CH−アリールおよびX−(CH−ヘテロアリール、特にX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xが−OC(O)、−NH−C(O)またはNH−CSを表し、mは0であり、
あるいはRおよびR1′がこれらが結合している炭素原子と一体となって、基=N−OHまたは=N−NHを形成しており、
複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、
式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR2′が上記の定義のいずれかから選択され、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
上記および下記で定義の式(I)の製造物において、アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも、同一であっても異なっていても良いハロゲン原子;下記の基:ヒドロキシル;シアノ;メルカプト、ニトロ;遊離、塩にされたもしくはエステル化カルボキシ;テトラゾリル;NH、−NH(アルク)、−N(アルク)(アルク);−SO−NH−CO−NH−アルキル;−SO−NH−CO−NHフェニル;−C(O)−NH;CO−アルキル、CONH、−C(O)−NH(アルク);−C(O)−N(アルク)(アルク)、CONH−アルク−O−アルク、−NH−C(O)−(アルク)、−N(アルク)−C(O)−(アルク);−NH−COO−アルキル、NH−CO−NH、アルキル、アシル;アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシおよびフェノキシ(これら自体はハロゲン原子およびヒドロキシル、アルコキシ、アルキル、−NH、−NH(アルク)および−N(アルク)(アルク)基から選択される1以上の基によって置換されていても良い。)から選択される1以上の基によって置換されていても良い。
特に、上記で定義のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、NHアルク、N(アルク)、COOH、COOアルク、CONH、CO−NH−アルキル、CO−NH−アルク−Oアルク、COアルキル、NH−COOアルキル、NH−CO−NH、NHCOアルク、アルキル、ヒドロキシアルキル、アルコキシ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリールから選択される、同一または異なっている1以上の置換基によって置換されていても良い。
特に、アルキルは、NH、COOH、COOアルク、CONH、COアルキル、NH−COOアルキル、NH−CO−NH、アリール、ヘテロアリールから選択される、同一または異なっている1以上の置換基によって置換されていても良い。
特に、ヘテロアリールは、ハロゲン、OH、CN、SH、NH、NHCOアルク、NHアルク、N(アルク)、アルキル、ヒドロキシアルキル(CHOH)、アルコキシ、COOH、COOアルク、CONH、CO−NH−アルキル、CO−NH−アルク−O−アルク、COアルキル、NH−COOアルキル、NH−CO−NH、シクロアルキル、複素環アルキル、アリール、ヘテロアリールから選択される、同一または異なっている1以上の置換基によって置換されていても良い。
特に、ヘテロアリールは、F、Cl、Br、OH、NH、NHCOCHなどのNHCOアルク、NHアルク、N(アルク)、アルキル、CHOHなどのヒドロキシアルキルまたはCOOアルクから選択される、同一または異なっている1以上の置換基によって置換されていても良い。
上記の式(I)の製造物において、特に、式(I)の製造物の置換基のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は、同一であっても異なっていても良いハロゲン原子およびアルキル、OH、Oアルキル、NH、NH(アルク)およびN(アルク)基、ならびにフェニル、ピペラジニルおよびピロリジニル基(これら自体はハロゲン原子およびアルク、OH、Oアルキル、NH、NH(アルク)およびN(アルク)基から選択される1以上の置換基で置換されていても良い。)から選択される1以上の置換基で置換されていても良い。
上記の式(I)の製造物において、特に、式(I)の製造物の置換基のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は、同一であっても異なっていても良いハロゲン原子およびCH、OH、OCH、NH、NH(CH)およびN(CH基、ならびにフェニル、ピペラジニルおよびピロリジニル基(これら自体はハロゲン原子およびCH、OH、OCH、NH、NH(CH)およびN(CH基から選択される1以上の置換基で置換されていても良い。)から選択される1以上の置換基で置換されていても良い。
本発明は、特に、RおよびR1′が以下のとおりである、すなわち、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、他方が−X−(CH−ヘテロアリール基を表し、Xが−CONH−を表し、mおよびヘテロアリールが上記で示した意味を有する化合物に関する。例として下記のX−(CH−ヘテロアリール基が示される。
Figure 2008540620
本発明は、特に、下記の−X−(CH−ヘテロアリール基に関する。
Figure 2008540620
別の態様において本発明は、特に前下記の基:
Figure 2008540620
が、ベンズイミダゾール基(A、A、AおよびAは、同一であっても異なっていても良く、上記で定義のCRaの例から選択される。)、あるいはアザベンズイミダゾール基(A、A、AおよびAのうちの1個もしくは2個がNを表し、他の3個もしくは他の2個が、同一であっても異なっていても良く、上記で定義のCRaの例から選択される。)を表す化合物に関するものでもある。
そこで例を挙げると、下記のベンズイミダゾールまたはアザベンズイミダゾール型の基が示される。
Figure 2008540620
より詳細には、下記のベンズイミダゾールまたはアザベンズイミダゾール型の基が、例として示される。
Figure 2008540620
本発明は、特に、R2′が水素原子を表し、p′が3に等しく、Rが水素原子またはアミノ基を表すいずれかの請求項における上記で定義の一般式(I)の製造物に関する。フルオレン環の5、6および8位が水素原子で優先的に置換され、フルオレン環の7位が水素原子またはアミノ基で優先的に置換されることは明らかである。
本発明は、特に、R2′が水素原子を表し、p′が3に等しく、Rが水素原子またはアミノ基を表し(フルオレン環の5、6および8位が水素原子で優先的に置換され、フルオレン環の7位が水素原子またはアミノ基で優先的に置換されることは明らかである。)、
およびR1′が以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、他方が、
Figure 2008540620
を含む群から選択され、
Figure 2008540620
が、特に、下記のベンズイミダゾールおよびアザベンズイミダゾール基
Figure 2008540620
を表す上記で定義の一般式(I)の製造物に関する。
本発明は、特に、上記の化合物の右旋性エナンチオマーに関するものである。
本発明は、特に、下記の名称:
−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)
−N−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−ヒドラジン、EおよびZ異性体の60/40混合物
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(E)
−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]コハク酸アミドのトリフルオロ酢酸塩
−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−1H−インダゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−インドール−6−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−1H−インドール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−クロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−ヒドロキシメチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−3−メチル−イソニコチンアミド
−1,8−ナフチリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの塩酸塩
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸のメチルエステル
−1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−メチルアミノイソニコチンアミド
−N−[4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−イソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イルエステル
−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−イソニコチン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−クロロ6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
−9H−プリン−6−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−5−アミノ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−6−メチル−2−メチルアミノ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3,5−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド
−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−4−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド
−2,4−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸の4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2,3−ジメチル−キノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
−2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの左旋性エナンチオマー
−3−メチルキノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(9H−プリン−8−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキサミド−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−スルファモイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−(3−アセチル−2,2−ジメチル−シクロブタン−1−イル)酢酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのDジアステレオマー
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[2−アミノ−5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ヒドロキシ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ジメチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−5−(2−ジメチルアミノ−エチル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(3−メトキシプロピル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)カルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルスルファモイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−[5−(ピロリジン−1−イル)カルボニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の右旋性エナンチオマー
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルアミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−[6−(メチル−4(5)−イミダゾリン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ヒドロキシ−プロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミドの右旋性エナンチオマー
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミドの右旋性エナンチオマー
−2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸のメチルエステル
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(3−メトキシ−プロポキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミド
を有し、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は特に、下記の名称:
−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)
−N−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−ヒドラジン、EおよびZ異性体の60/40混合物
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(E)
−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]コハク酸アミドのトリフルオロ酢酸塩
−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−1H−インダゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−インドール−6−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−1H−インドール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−クロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−ヒドロキシメチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−3−メチルイソニコチンアミド
−1,8−ナフチリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの塩酸塩
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸のメチルエステル
−1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−メチルアミノイソニコチンアミド
−N−[4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−イソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イルエステル
を有し、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は特に、下記の名称:
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9Hフルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(E)
−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−キノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸のメチルエステル
−1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−イソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルエステル
を有し、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は特に、下記の名称:
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド.
−2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
を有し、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、式(I)の上記製造物に関する。
本発明は、上記で定義の式(I)の製造物の製造方法に関するものでもある。
本発明による一般式(I)の製造物は、文献(K. H. Wunsch and A. J. Boulton in Advances in Heterocyclic Chemistry Vol. 8, 277-302)に記載の各種方法によって製造することができる。
本発明による一般式(I)の製造物は、下記で示す4つの一般的合成方法の少なくとも一つによって有利に製造することができる。
一般的合成方法
第1の一般的合成方法は、ベンズイミダゾール型の環を形成することによって、9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸またはそれの塩にされた物(市販の9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸の塩化物など)を原料として開発されたものである。本発明の範囲内において、下記図式1に従って2つの連続する段階で行うことが特に有利であることが認められている。
Figure 2008540620
フルオレン−9−オン−4−カルボン酸を用いる場合、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)の存在下に1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)の塩酸塩などの当業者には公知のカップリング剤を用いて、前記酸を活性化することが特に有利である。
中間体アミドの混合物の環化のための各種条件、酢酸またはトリフルオロ酢酸および無水物の混合物など、を本発明の範囲内で用いることができる。本発明の範囲内で、マイクロ波リアクター中での加熱によって酸環境下でのこの種の熱環化を行うことも特に有利でもある。
この反応は、ポリリン酸または三塩化リンなどの薬剤中での加熱によって1段階で行うこともできる。
本発明の範囲内で有利である第2の一般的合成方法は、図式2に従ってベンズイミダゾールまたはアザベンズイミダゾール型の環を形成することで、9H−フルオレン−9−オン−4−カルボキシアルデヒド(Helv. Chim. Acta 1972, 55, 1973-8に従って得ることができる9H−フルオレン−9−オン−4−カルボキシアルデヒドなど)から開始する段階を有する。
Figure 2008540620
この場合、本発明の範囲内で、
−文献(Tetrahedron Lett. 1998, 39, 4481-84)に従ってシリカの存在下にマイクロ波加熱して;
−または文献(Tetrahedron 1995, 51, 5813-18)に従ってジクロロジシアノベンゾキノン(DDQ)の存在下に;
−またはEP511187に従って塩化チオニルおよびピリジンの混合物の存在下に
行うことが特に有利である。
この場合、本発明の範囲内で、文献(Eur. J. Med. Chem. 2006, 31, 635-42)に従って塩化第二鉄の存在下に行うことが、さらに有利である。
第3の一般的合成方法は、9H−4−ハロ−フルオレン−9−オン(J. Amer. Chem. Soc., 1935, 2443-6に従って製造可能な9H−4−ブロモ−フルオレン−9−オンまたはHelv. Chim. Acta 1973, 3044-9に従って得ることができる9H−4−ヨード−フルオレン−9−オンなど)をベンズイミダゾールまたはアザベンズイミダゾールの有機金属誘導体(それのNH官能基は下記図式3に従って保護されている)とカップリングさせる段階を有する。
Figure 2008540620
本発明の範囲内で、ベンズイミダゾール誘導体を保護するのにベンジル(Bn)または(トリメチルシリルエチル)オキシメチル(SEM)基を用いることが特に有利である。
本発明の範囲内で、リチウムアルコラートまたはボロン酸をベンズイミダゾールの有機金属誘導体として用いることが特に有利である。
本発明の範囲内で、スズキ型反応の条件下でパラジウム(0)から誘導される触媒の存在下にカップリングを行うことが特に有利である。
特に、2−ヨード−ベンズイミダゾールまたはベンズイミダゾールのアザ類縁体(それのNH官能基はフルオレン−9−オン類の有機金属誘導体で保護されており、カルボニル官能基は図式3′に従って保護されている。)の誘導体を用いる逆カップリングも想到され得る。
Figure 2008540620
C=O基の一般式(I)で定義のCR1′基への変換は、当業者には熟知されている一般的方法、特にバートンらによる著作(Comprehensive Organic Chemistry, D. Barton et al. (Pergamon Press));マーシュによる著作(Advanced Organic Chemistry, J. Marsh (Wiley Interscience))に記載の方法に従って行うことができる。
第4の一般的合成方法は、最初に9−オキソ−フルオレン−4−カルボン酸のエステルのC=O基を一般式(I)で定義のCR1′基に変換し、次に下記の図式に従ってベンズイミダゾールまたはアザベンズイミダゾール型の基を形成する段階を有する。
Figure 2008540620
本発明の範囲内で、
−トリメチルアルミニウムの存在下にトルエンなどの溶媒の還流下で作業しながら、エステル(X=COMeまたはCOEt)を直接用いる;
−エステルを酸(X=COH)または酸塩化物(X=COCl)に変換し、一般法1に記載の条件下で作業を行う;または
−エステルをアルデヒド(X=CHO)に変換し、一般法2に記載の条件下で操作を行う
という反応によって、ベンズイミダゾールまたはアザベンズイミダゾール型の基を形成することが特に有利である。
後者の場合、本発明の範囲内で、最初に、特に水素化アルミニウムジイソプロピルを用いてエステルを還元して1級アルコール(X=CHOH)とする段階;次に特に2,2,6,6−テトラメチルピペリジンN−オキサイドを用いて、その1級アルコールを再酸化してアルデヒド(X=CHO)とする段階という2段階で行うことが特に有利である。
本発明に包含される製造物は興味深い薬理特性を有しており、特にこれらはシャペロンタンパク質のATPase活性に対する阻害特性を有することが認められている。
これらのシャペロンタンパク質のうち、特にHSP90を挙げることができる。
このように、上記で定義の一般式(I)に相当する製造物は、Hsp90シャペロンのかなりの阻害薬活性を示す。
実験の部で下記に示す試験は、前記タンパク質に関する本発明の製造物の阻害薬活性を示すものである。
従ってこれらの特性は、本発明の一般式(I)の製造物を、悪性腫瘍の治療用の医薬品として用いることが可能であることを意味している。
式(I)の製造物は獣医分野でも使用可能である。
従って本発明は、製薬上許容される一般式(I)の製造物の医薬品としての利用に関するものである。
本発明は特に、下記の名称の製造物:
−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)
−N−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−ヒドラジン、EおよびZ異性体の60/40混合物
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(E)
−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]コハク酸アミドのトリフルオロ酢酸塩
−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−1H−インダゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−インドール−6−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−1H−インドール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−クロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−ヒドロキシメチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−3−メチル−イソニコチンアミド
−1,8−ナフチリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの塩酸塩
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸のメチルエステル
−1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−メチルアミノイソニコチンアミド
−N−[4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−イソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルエステル
−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−イソニコチン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−クロロ6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
−9H−プリン−6−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−5−アミノ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−6−メチル−2−メチルアミノ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3,5−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド
−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−4−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド
−2,4−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸の4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2,3−ジメチル−キノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
−2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの左旋性エナンチオマー
−3−メチルキノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(9H−プリン−8−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキサミド−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−スルファモイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−(3−アセチル−2,2−ジメチル−シクロブタン−1−イル)酢酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのDジアステレオマー
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[2−アミノ−5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ヒドロキシ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ジメチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−5−(2−ジメチルアミノ−エチル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(3−メトキシプロピル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)カルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルスルファモイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−[5−(ピロリジン−1−イル)カルボニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の右旋性エナンチオマー
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルアミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−[6−(メチル−4(5)−イミダゾリン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ヒドロキシ−プロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミドの右旋性エナンチオマー
−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミドの右旋性エナンチオマー
−2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸のメチルエステル
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(3−メトキシ−プロポキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミド
ならびにそれらのプロドラッグの医薬品としての利用に関するものであり、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との製薬上許容される付加塩の形である。
本発明はより詳細には、下記の名称の製造物:
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
−4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(E)
−1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−キノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
−2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸のメチルエステル
−1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−イソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルエステル
ならびにそれらのプロドラッグの医薬品としての利用に関するものであり、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との製薬上許容される付加塩の形である。
本発明はさらに詳細には、下記の名称を有する製造品:
−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
−2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
−3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
−6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
ならびにそれらのプロドラッグの医薬品としての利用に関するものであり、
式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との製薬上許容される付加塩の形である。
前記製造物は、非経口、経口、経舌、直腸または局所の経路によって投与することができる。
本発明は、少なくとも1種類の一般式(I)の医薬を活性成分として含む医薬組成物に関するものでもある。
これらの組成物は、注射用の液剤もしくは懸濁液、錠剤、コート錠、カプセル、シロップ、坐剤、クリーム、軟膏およびローションの形態で提供することができる。これらの医薬製剤は、通常の方法によって製造される。活性成分は、水系もしくは非水系媒体、タルク、アラビアガム、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、カカオバター、動物もしくは植物起源の脂肪、パラフィン系誘導体、グリコール類、各種の湿展剤、分散剤もしくは乳化剤ならびに保存剤などの、これらの組成物で通常用いられる賦形剤と組み合わせることができる。
治療を受ける被験者および特定の障害に応じて変動する通常の用量は、例えば経口経路によってヒトで10mg〜500mg/日であることができる。
そこで本発明は、シャペロンタンパク質活性を阻害するための医薬品製造における上記で定義の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用に関するものである。
本発明は、このように、特に、シャペロンタンパク質がHSP90である上記で定義の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用に関するものである。
本発明はさらに、タンパク質キナーゼが細胞培養物中のものである上記で定義の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用ならびに哺乳動物での前記使用に関するものである。
本発明は、かくして、タンパク質キナーゼの活性の障害を特徴とする疾患、特に哺乳動物でのそのような疾患の予防もしくは治療を目的とした医薬品製造における上記で定義の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用に関するものである。
本発明は、血管増殖障害、線維性障害、メサンギウム細胞増殖の障害、代謝障害、アレルギー、喘息、血栓症、神経系の疾患、網膜症、乾癬、関節リウマチ、糖尿病、筋肉変性、腫瘍疾患、癌の群に入る疾患の予防もしくは治療を目的とした医薬品製造における上記で定義の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用に関するものである。
本発明は、かくして、腫瘍疾患の治療を目的とした医薬品製造における上記で定義の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用に関するものである。
本発明は特に、癌の治療を目的とした医薬品製造における上記で定義の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用に関するものである。
これらの癌の中で、本発明は特に、固形腫瘍の治療ならびに細胞毒性薬に対して耐性の癌の治療に関するものである。
本発明は、かくして、特に、肺癌、乳癌および卵巣癌、膠芽細胞腫、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、前立腺、膵臓および結腸の癌、転移性悪性黒色腫、甲状腺腫瘍および腎臓癌などの癌の治療を目的とした医薬品の製造における前記請求項のいずれかで定義の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用に関するものである。
Hsp90阻害薬の主要な可能性のある適応症の中では、かくして、
−EGF−RまたはHER2を過剰発現する小細胞肺癌、乳癌、卵巣癌および膠芽細胞腫;
−Bcr−Ablを過剰発現する慢性骨髄性白血病;
−Flt−3を過剰発現する急性リンパ芽球性白血病;
−Aktを過剰発現する乳癌、前立腺癌、肺癌、膵臓癌、結腸癌または卵巣癌;
−B−Rafタンパク質の突然変異型を過剰発現する転移性悪性黒色腫および甲状腺腫瘍;
−アンドロゲン依存性およびアンドロゲン非依存性前立腺癌;
−エストロゲン依存性およびエストロゲン非依存性乳癌;
−HIF−1aまたは突然変異c−metタンパク質を過剰発現する腎臓癌
を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
本発明はさらに詳細には、乳癌、結腸癌および肺癌の治療に関するものである。
本発明はまた、癌の化学療法を目的とした医薬品の製造における上記で定義の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用に関するものである。
癌の化学療法を目的とした本発明による医薬品として、本発明による式(I)の製造物は、単独でまたは化学療法もしくは放射線療法と組み合わせて用いることができ、あるいは他の治療薬と組み合わせて用いることができる。
本発明は、特に癌化学療法用の他の医薬品の活性成分をさらに含む上記で定義の医薬組成物に関するものでもある。
前記治療薬は、一般に使用される抗腫瘍薬であることができる。
公知のタンパク質キナーゼ阻害薬の例としては、特にブチロラクトン、フラボピリドール、2−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−6−ベンジルアミノ−9−メチルプリン、オロムシン(olomucine)、グリベックおよびイレッサを挙げることができる。
本発明による式(I)の製造物は、このように、抗増殖薬と組み合わせて有利に用いることもでき、前記抗増殖薬の例としては、アロマターゼ阻害薬、抗エストロゲン剤、トポイソメラーゼI阻害薬、トポイソメラーゼII阻害薬、微小管に作用する薬剤、アルキル化剤、ヒストンデアセチラーゼ阻害薬、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害薬、COX−2阻害薬、MMP阻害薬、mTOR阻害薬、抗腫瘍性代謝拮抗剤、白金化合物、タンパク質キナーゼ活性の低下を引き起こす化合物、ならびに抗血管新生性化合物、ゴナドレリン作働薬、抗アンドロゲン薬、ベンガミド類、ビスホスホネート類およびトラスツズマブを挙げることができる(このリストに限定されるものではない。)。
例として、タキソイド類およびビンカ・アルカロイド類などの抗微小管剤、シクロホスファミドなどのアルキル化剤、シスプラチンなどのDNA挿入剤、カンプトテシンおよび誘導体などのトポイソメラーゼと相互作用する薬剤、アドリアマイシンなどのアントラサイクリン類、5−フルオロウラシルおよび誘導体および類縁体などの代謝拮抗剤を、かくして、挙げることができる。
従って本発明は、シャペロンタンパク質の阻害薬としての式(I)の製造物に関するものであり、式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との製薬上許容される付加塩ならびにそれらのプロドラッグの形である。
本発明は特に、Hsp90阻害薬としての上記で定義の式(I)の製造物に関するものである。
本発明による式(I)の製造物は、公知の方法、特に文献に記載の方法(例えばラロックの著作(R. C. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers, 1989))を適用しまたは適応させることにより製造することができる。
下記に記載の反応において、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基などの反応性官能基が最終生成物で所望であるが、それの製造時には式(I)の製造物合成の反応において望ましくない場合に、これらの基を保護する必要がある場合がある。例えばグリーンらの著作(T. W. Greene and P. G. M. Wuts, ″Protective Groups in Organic Chemistry″ John Wiley and Sons, 1991)に記載のものなどの通常の標準的実務に従って従来の保護基を用いることが可能である。
下記の実験の部は、原料製造物の例を挙げてあるがこれらに限定されるものではなく、他の原料製造物は市販されているか、当業者には公知の通常の方法によって製造することができる。
本発明を説明する実施例
下記に製造を示す実施例は本発明を説明するものであるが、本発明を限定するものではない。
記載の実施例はいずれも、プロトンNMRスペクトル測定および質量分析によって特性決定されたものであり、これら実施例のほとんどがIRスペクトル測定によっても特性決定されている。
(実施例1)
4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オンの合成
段階1:1リットル三頸フラスコ中、3,4−ジアミノピリジン6.75gを塩化メチレン500mLに溶かし、室温で、水酸化カリウムで脱水しておいたトリエチルアミン11.49mL、フルオレン−9−オン−4−カルボン酸の塩化物10gをその順に加える。室温で4時間攪拌後、生成した沈澱の排液を行い、炭酸水素ナトリウム溶液と次に水で洗浄し、ストーブで50℃にて終夜乾燥させる。こうして、等モル量のアミド混合物10.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階2:100Wマイクロ波リアクター中、前記で得られたアミド混合物20gの無水トリフルオロ酢酸40mL、36%塩酸80mLおよびトリフルオロ酢酸312mLの混合液中の溶液を109℃で20分間加熱し、反応を50mLずつ行う。冷却後、いくつかの操作バッチを合わせ、水1リットルおよび塩化メチレン1リットルを加える。有機相を分離し、飽和炭酸水素カリウム溶液を加えることで水相をpH=8〜9とする。生成した沈澱の排液を行い、水で洗浄し、ストーブで50℃にて乾燥させる。こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン18.8gが得られる。
コフラー融点=236〜38℃;
質量スペクトラム(E/I):m/z=297(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO):7.40(td、J=7.5および1.0Hz、1H);7.49(td、J=7.5および1.0Hz、1H);7.59(t、J=7.5Hz、1H);7.62〜7.73(m、3H);7.82(dd、J=7.5および1.0Hz、1H);7.90(dd、J=7.5および1.0Hz、1H);8.41(広いd、J=5.5Hz、1H);9.08(広いs、1H);12.5〜13.5(非常に広がったm、1H)。
4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オンは、3,4−ジアミノ−ピリジンおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸の等モル量の混合物をポリリン酸中200℃で加熱することで、または90〜100℃で酢酸中にて加熱することで1段階で得ることもできる。
(実施例2)
4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−カルボン酸の(6−クロロピリジン−3−イルメチル)−アミドの合成
5mLスリガラス管中、アルゴン雰囲気下で、実施例29で得られた4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−カルボン酸の塩酸塩100mgを塩化メチレン1mLに溶かし、トリエチルアミン46μL、N,N′−ジイソプロピルカルボジイミド47μLおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール41mgの順で加え、10分間攪拌する。5−アミノメチル−2−クロロピリジン43mgの1mL溶液を加え、室温で6時間攪拌する。反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLに投入し、塩化メチレン10mLで2回、次に酢酸エチル10mLで抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95から5、次に90から10体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−カルボン酸の(6−クロロピリジン−3−イルメチル)−アミド21mgが、次の特性を有するベージュ泡状物の形態で得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=451(M)。
(実施例3)
4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−オールの合成
25mL丸底フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、実施例1で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−オン100mgをメタノール3mLに溶かす。冷却して0℃とした後、水素化ホウ素ナトリウム13mgを2回に分けて加え、完全に溶解するまで15分間攪拌する。反応混合物を水に投入し、酢酸エチル10mLで2回抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮する。最少量のジエチルエーテルでの結晶化によって精製した後、次の特性を有する明黄色粉末の形態で4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン2−イル)−フルオレン−9(R,S)−オール88mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=299(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO):5.58(d、J=8.0Hz、1H);6.00(d、J=8.0Hz、1H);7.19(広いt、J=7.5Hz、1H);7.31(広いt、J=7.5Hz、2H);7.50(t、J=7.5Hz、1H);7.58〜7.70(m、3H);7.80(広いd、J=7.5Hz、1H);8.39(d、J=5.5Hz、1H);9.02(広いs、1H);13.4(m、1H)。
(実施例4)
4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−カルボン酸の(ピリジン−4−イルメチル)−アミドの塩酸塩の合成
実施例29で製造された4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)カルボン酸の塩酸塩100mgを原料とし、4−ピコリルアミン31μLを用いて、実施例2で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノール(90から10体積比)の混合物で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのクロマトグラフィーによる精製によって、次の特性を有するベージュ泡状物の形態で4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−カルボン酸の(ピリジン−4−イルメチル)−アミドの塩酸塩29mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=453(M)。
(実施例5)
4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)の合成
500mL三頸フラスコ中、実施例1で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン20gをエタノール328mLに溶かし、ヒドロキシルアミン塩酸塩14.02gおよび乾燥酢酸ナトリウム27.59gの順で加える。室温で終夜攪拌後、水328mLで希釈する。生成した沈澱を排液し、水で洗浄し、ストーブで50℃で乾燥させる。こうして、次の特性を有するH−NMR純度が95%を超える淡黄色粉末の形態での4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オンのZおよびEオキシムの等モル量の混合物18.6gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=312(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO):7.24(m、1H);7.30〜7.37(m、1H);7.40(m、0.5H);7.49(m、0.5H);7.54(t、J=7.5Hz、0.5H);7.49(t、J=7.5Hz、0.5H);7.67〜7.80(m、3H);7.95(m、0.5H);8.40〜8.47(m、2H);8.63(m、0.5H);9.11(広いs、1H);12.7〜12.8(広いm、1H)。
(実施例6)
4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)アミンの合成
211mLオートクレーブ中、実施例5で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−オンのZおよびEオキシムの等モル量の混合物6.99gをエタノール30mLおよびテトラヒドロフラン30mLの混合物に溶かし、ラネー活性化ニッケル108mgを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とし、オートクレーブを60℃で20時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は175mLである。アルゴンでパージした後、オートクレーブを開け、セライト10gを加え、濾過する(触媒+セライト)。濾液を減圧下に濃縮する。こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態での4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン5.15gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=298(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、CDOD):4.94(s、1H);7.05(広いd、J=7.5Hz、1H);7.14(広いt、J=7.5Hz、1H);7.31(広いt、J=7.5Hz、1H);7.51(t、J=7.5Hz、1H);7.61(d、J=7.5Hz、1H);7.72(m、2H);7.92(d、J=7.5Hz、1H);8.40(d、J=6.0Hz、1H);8.99(s、1H)。
(実施例7)
2−(9H−フルオレン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンの合成
段階1:250mL三頸フラスコ中、フルオレン−4−カルボン酸1.99gを室温で1時間にわたり塩化チオニル40mL中で攪拌する。減圧下に濃縮後、得られた酸塩化物を塩化メチレン40mLに溶かし、3,4−ジアミノピリジン1.55gおよびトリエチルアミン2.65mLを加える。室温で終夜攪拌する。生成した沈澱を排液し、塩化メチレンで洗浄する。こうして、主として等モル量のアミド混合物を含む生成物3.08gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階2:25mL三頸フラスコ中、前の段階で得られたアミド混合物1.3gをジオキサン50mLおよびオキシ塩化リン5mLに溶かす。次に、120℃で2時間攪拌し、追加のオキシ塩化リン20mLを加え、120℃で20時間再加熱する。減圧下に濃縮後、塩化メチレン、メタノールおよびアンモニアの混合物(95/5/0.2体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって残留物を精製する。こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で2−(9H−フルオレン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン1.68gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=283(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO):4.06(s、2H);7.18(広いt、J=7.5Hz、1H);7.31(広いt、J=7.5Hz、1H);7.37(広いd、J=7.5Hz、1H);7.50(t、J=7.5Hz、1H);7.60〜7.68(m、3H);7.81(広いd、J=7.5Hz、1H);8.39(d、J=6.0Hz、1H);9.03(広いs、1H)。
(実施例8)
N−ベンジル−N′−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9−イリデン]−ヒドラジン、EおよびZ異性体の55/45混合物の合成
10mL丸底フラスコ中、実施例1で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン100mgをメタノール3mLに溶かし、次にベンジルヒドラジン・2塩酸塩197mgおよび乾燥酢酸ナトリウム138mgをその順で加え、50〜55℃で5時間加熱する。冷却した反応混合物を水10mLに投入し、酢酸エチルと次に塩化メチレンで2回抽出する。有機相を合わせ、飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮する。塩化メチレンおよびメタノール(93/7体積比)の混合物で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのクロマトグラフィーによる精製によって、次の特性を有する黄色泡状物の形態でN−ベンジル−N′−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−ヒドラジン37mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=401(M)。
(実施例9)
N−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−ヒドラジン、EおよびZ異性体の60/40混合物の合成
10mL丸底フラスコ中、実施例1で得られた4−(3Hイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン100mgをメタノール3mLに溶かし、次にヒドラジン水和物96μLおよび酢酸57.6μLをその順で加え、次に50〜55℃で3時間加熱する。冷却した反応混合物を水10mLに投入する。生成した沈澱を濾過し、メタノールおよび塩化メチレンの混合物中に再度溶かす。硫酸ナトリウムで脱水後、減圧下に濃縮し、残留物を最少量のジエチルエーテルでの結晶化によって精製する。こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の混合物としてのN−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−ヒドラジン70mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=311(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):7.00〜7.30(m、2H);7.39(t、J=7.5Hz、0.5H);7.45〜7.76(m、3H);7.88(m、0.5H);8.21〜8.47(m、3H);9.06(広いs、1H);13.1〜13.7(非常に広がったm、1H)。
(実施例10)
2−[9(R,S)−フルオロ−9H−フルオレン−4−イル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジンの合成
10mL丸底フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、実施例3で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オール85mgを塩化メチレン3mLに溶かす。得られた溶液を冷却して−60℃とし、注射器を用いてジエチルアミノ硫黄トリフルオリド(DAST)41μLを滴下する。放置して室温に戻し、45分間攪拌し、次に反応混合物を10%炭酸水素ナトリウム水溶液に投入し、塩化メチレンで2回抽出する。有機相を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に濃縮する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのクロマトグラフィーによる精製によって、次の特性を有する白色粉末の形態で2−[9(R,S)−フルオロ−9H−フルオレン−4−イル]−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン44mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=301(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.60(d、J=52.0Hz、1H);7.31(広いt、J=7.5Hz、1H);7.38(広いt、J=7.5Hz、1H);7.47(広いd、J=7.5Hz、1H);7.57(t、J=7.5Hz、1H);7.67(広いd、J=5.5Hz、1H);7.70(広いd、J=7.5Hz、1H);7.77(広いd、J=7.5Hz、1H);7.78(広いd、J=7.5Hz、1H);8.38(d、J=5.5Hz、1H);9.04(広いs、1H);13.2〜13.6(非常に広がったm、1H)。
(実施例11)
O−(ピリジン−3−イル)メチル4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)の合成
10mL丸底フラスコ中、実施例1で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン100mgをエタノール3mLに溶かし、DE2119012に従って得ることができる[(ピリジン−3−イル)メチル]ヒドロキシルアミン・2塩酸塩66.2mgおよび乾燥酢酸ナトリウム276mgをその順で加える。室温で終夜攪拌後、水30mLで希釈する。生成した沈澱を排液し、水で洗浄し、ストーブで50℃で乾燥させる。こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態でO−(ピリジン−3−イル)メチル4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシムのZおよびE異性体の等モル量の混合物(Z,E)43mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=476(M)。
(実施例12)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ホルムアミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミンを、過剰のギ酸のメタノール溶液で処理することで、トリホルメートとして結晶化させることができる。4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミンのトリホルメート65mgをジメチルホルムアミドおよび塩化メチレンの混合物(50/50体積比)1.5mLに溶かし、EDCI 43mg、HOBT 30mgおよびジエチルイソプロピルアミン200μLを加え、室温で22時間攪拌する。反応混合物を飽和リン酸二水素カリウム水溶液5mLに投入し、酢酸エチル10mLで3回抽出する。XTerraシリカカラムでのHPLC/MS精製後、水100%(緩衝してとしpH=9)からアセトニトリル100%での勾配溶離を行い、予想質量の生成物を含む分画の凍結乾燥を行うことで、次の特性を有する白色固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ホルムアミド6mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=326(M)。
(実施例13)
[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−(9)−イリデン]−メタノール、ZおよびE異性体の等モル量の混合物の合成
50mL丸底フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、実施例7で得られた2−(9H−フルオレン−4−イル)−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン200mgを、テトラヒドロフラン10mLに溶かし、溶液を冷却して−10℃とする。次に1Mカリウムtert−ブチラート/テトラヒドロフラン溶液2.83mL、次にギ酸エチル628mgを加える。−10℃で12分間攪拌し、1N塩酸水溶液をpHが中性となるまで加え、最後に酢酸エチル20mLを加える。有機相を傾斜法で取り、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。こうして、次の特性を有する黄色泡状物の形態で[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−(9)−イリデン]メタノール、ZおよびE異性体の等モル量の混合物95mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=476(M)。
(実施例14)
キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
50mL三頸フラスコ中、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン605mgを、ジメチルホルムアミド30.17mLに溶かし、1−(3ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)塩酸塩530mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)373mgおよびキノリン−5−カルボン酸319mgをその順で加え、室温で20時間攪拌する。次に、水100mLを加え、生成した沈澱を排液し、水と次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。得られた粗固体を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する淡黄色粉末の形態でキノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド650mg(78%)が得られる。
融点(コフラー)=254〜8℃(分解);
質量スペクトラム(E/I):m/z=453(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.44(d、J=8.5Hz、1H);7.27(広いt、J=7.5Hz、1H);7.39(広いt、J=7.5Hz、1H);7.48(広いm、1H);7.57(t、J=8.0Hz、1H);7.60〜7.85(m、5H);7.87(広いd、J=7.5Hz、1H);7.92(広いd、J=8.0Hz、1H);8.14(広いd、J=8.5Hz、1H);8.40(広いd、J=5.5Hz、1H);8.87(広いd、J=8.5Hz、1H);8.93〜9.10(広がったm、1H);8.99(dd、J=2.0および4.0Hz、1H);9.39(d、J=8.5Hz、1H);13.3〜13.5(広がったm、1H)。
(実施例14A)
キノリン−5カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマーの合成
シリカキラセルOJ 600gを含む分取キラルカラムに、実施例14で得られたキノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド103mgを注射する。n−ヘプタン、メタノール、エタノールおよびトリエチルアミンの混合物(50/25/25/0.1体積比)で溶離する。最初の溶出分画を回収し、減圧下に濃縮することで、次の特性を有する右旋性エナンチオマー41.8mgが得られる。α 20=+131.1+/−1.8°(c=0.5;MeOH)。
(実施例14B)
キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの左旋性エナンチオマーの合成
第2に溶出した分画を回収し、減圧下に濃縮する以外は実施例14Aの場合と同じ手順に従って、次の特性を有する左旋性エナンチオマー33.1mgが得られる。α 20=−123.5+/−1.8°(c=0.5;MeOH)。
(実施例15)
4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・O−(4−ブロモ−3−ヒドロキシベンジル)−オキシムの合成
実施例1で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン100mgおよび文献(J. Pharm. Exp. Ther., 1971, 179, 619-33)に従って得ることができる(4−ブロモ−3−ヒドロキシ−ベンジル)ヒドロキシルアミン42mgのメタノール(3mL)溶液を原料とし、実施例11における手順に従う。こうして、次の特性を有する黄色−橙赤色粉末の形態で4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オンO−(4−ブロモ−3−ヒドロキシ−ベンジル)オキシム)のZおよびE異性体の60/40混合物22mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=496(M)。
(実施例16)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−フェネチル−アミンの合成
マイクロ波リアクター中、2−フェニル−エチルアミン81μL、ジエチルイソプロピルアミン18μLおよびチタンテトライソプロピラート182μLを、実施例1で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン84mgのエタノール(0.5mL)溶液に加える。次に、60℃で5分間、70℃で20分間、100℃で15分間、最後に130℃で30分間の順に加熱する。室温冷却してとした後、水素化ホウ素シアノナトリウム25mgを加え、室温で16時間攪拌する。反応混合物を飽和リン酸二水素カリウム水溶液5mLに投入し、塩化メチレン10mLで3回抽出する。シリカゲルでの精製後、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に96/4体積比)で溶離を行って、次の特性を有する白色固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−フェネチル−アミン4.8mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=402(M)。
(実施例17)
2−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−(9E,Z)−イリデン]−N−ピリジン−3−イル−アセトアミドの合成
段階1:100mL三頸フラスコ中、実施例1で得られた4−(3Hイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン594mgをアセトニトリル15mLに溶かし、tert−ブチルオキシカルボニル無水物654mgおよび4−ジメチルアミノ−ピリジン12mgをその順で加える。得られた溶液を室温で20時間攪拌し、次に反応混合物を氷水100mLに投入し、酢酸エチルで3回抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。こうして、褐色結晶の形態で2−(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸のtert−ブチルエステル695mgが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階2:25mL三頸フラスコ中、窒素雰囲気下に、前の段階で得られた2−(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−3−カルボン酸のtert−ブチルエステル695mgを脱水テトラヒドロフラン5mLに溶かし、水素化ナトリウム126mgを加え、10分間攪拌する。次に、ホスホノ酢酸トリエチル588mgの脱水テトラヒドロフラン(5mL)溶液を30分以内で滴下し、室温で16時間攪拌する。反応混合物を減圧下に濃縮し、水および酢酸エチルの混合物に吸収させる。有機相を傾斜法で取り、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。塩化メチレンおよび酢酸エチルの混合物(90/10、次に80/20、次に70/30体積比)で溶離を行うシリカゲルでの精製後、粘稠黄色油状物の形態でZおよびE異性体の等モル量の混合物としての2−{9−[1−エトキシカルボニル−メチリデン]−9H−フルオレン−4−イル}−3H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸のtert−ブチルエステル432mgが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階3:25mL三頸フラスコ中、前の段階で得られた2−{9−[1−エトキシカルボニルメチリデン]−9H−フルオレン−4−イル}−3H−ピロロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸のtert−ブチルエステル400mgのテトラヒドロフラン(10mL)溶液を、1N水酸化ナトリウム水溶液2mLの存在下に室温で12時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水および酢酸エチルの混合物に取る。水相をpH=2の酸性とし、酢酸エチルで4回抽出する。有機相を合わせ、水で洗浄し、減圧下に濃縮する。得られた白色残留物をジイソプロピルエーテル中で結晶化させる。こうして、次の特性を有する白色粉末の形態でZおよびE異性体の40/60混合物としての[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−酢酸60mgが得られる。質量スペクトラム(E/I):m/z=339(M)。
段階4:EDCI 38.1mgおよびHOBT 30.5mgの存在下に、前の段階で得られた[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−酢酸45mgおよび3−アミノピリジン18.7mgを原料として、実施例14における手順に従う。水中での沈澱による精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態で、ZおよびE異性体の40/60混合物としての2−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−N−ピリジン−3−イル−アセトアミド26mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=415(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO):7.15(d、J=7.5Hz、0.4H);7.27(t、J=7.5Hz、1H);7.30〜7.49(m、3.6H);7.53(t、J=7.5Hz、0.6H);7.60(t、J=7.5Hz、0.4H);7.62〜7.75(m、2H);7.92(広いd、J=7.5Hz、0.6H);8.10(d、J=7.5Hz、0.4H);8.23(広いm、1H);8.35(広いs、1H);8.41(d、J=5.5Hz、1H);8.75(d、J=8.5Hz、0.4H);8.41(広いs、1H);8.95(d、J=8.5Hz、0.6Hz);9.05(広いs、1H);10.89(s、0.4H);10.91(s、0.6H);13.2〜13.6(非常に広がったm、1H)。
(実施例18)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−1H−インドール−5−イルメチル)−アミンの合成
5mL三頸フラスコ中、2塩酸塩として単離した4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン74mgをエタノール0.5mLに溶かし、5−ホルミル−インドール45mgおよびジイソプロピルエチルアミン70μLを加え、室温で2時間30分攪拌する。次に、水素化ホウ素ナトリウム28mgを加え、室温で18時間攪拌する。反応混合物を飽和リン酸二水素カリウム水溶液5mLに投入し、塩化メチレン10mLで3回抽出する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に96/4体積比)で溶離を行うシリカゲルでの精製後に、次の特性を有する白色固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−(1H−インドール−5−イルメチル)−アミン34mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=427(M)。
(実施例19)
4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z)の合成
シリカキラルパックAS(20μm)700gを含む分取キラルカラムに、実施例5で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)103mgを注射する。n−ヘプタン、メタノール、イソプロパノールおよびトリエチルアミンの混合物(90/2.5/2.5/0.1体積比)で溶離を行う。溶出した第2の分画を回収し、減圧下に濃縮して、オキシムZ23.8mgが得られる。
(実施例20)
[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−カルバミン酸のエチルエステルの合成
25mL三頸フラスコ中、冷却して5℃とした実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン225mgのテトラヒドロフラン(3mL)およびトリエチルアミン(113μL)中懸濁液に、アルゴン雰囲気下でクロルギ酸エチル72μLを加える。反応混合物を1時間攪拌しながら室温に戻し、減圧下に濃縮する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(96/4体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後に、次の特性を有する淡黄色固体の形態で[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−カルバミン酸のエチルエステル138mgが得られる。質量スペクトラム(E/I):m/z=370(M)。
(実施例21)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−(ピリジン−3−イル)−アセトアミドの合成
塩化メチレン1mLおよびDMF1mL中にて、EDCI 44mgおよびHOBT 31mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン85.2mgおよび(ピリジン−3−イル)酢酸21mgを原料として、実施例14における手順を20時間行う。水25mLで希釈した後、生成した沈澱を排液し、水で洗浄し、50℃で真空乾燥する。こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−(ピリジン−3−イル)アセトアミド20mgが得られる。質量スペクトラム(E/I):m/z=417(M)。
(実施例22)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−(1H−インドール−6−イルメチル)−アミンの合成
エタノール0.7mL中にて室温で2時間にわたり、4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミンの2塩酸塩94mg、6−ホルミル−インドール55mgおよびジイソプロピルエチルアミン90μLを原料として、実施例18における手順を行い、水素化ホウ素ナトリウム28mgを加え、室温で1時間攪拌する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲルでの精製後、次の特性を有する淡ピンク固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−(1H−インドール−6−イルメチル)−アミン58mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=427(M)。
(実施例23)
4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(E)の合成
シリカキラルパックAS(20μm)700gを含む分取キラルカラムに、実施例5で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)103mgを注射する。n−ヘプタン、メタノール、イソプロパノールおよびトリエチルアミンの混合物(90/2.5/2.5/0.1体積比)で溶離を行う。最初の溶出分画を回収し、減圧下に濃縮して、次の特性を有するオキシムE37mgが得られる。
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO):7.18〜7.28(m、2H);7.33(m、1H);7.58(t、J=7.5Hz、1H);7.67(広がったm、1H);7.72(広いd、J=7.5Hz、1H);7.76(広いd、J=7.5Hz、1H);8.40(d、J=5.5Hz、1H);8.62(広いd、J=7.5Hz、1H);9.04(広いs、1H)。
(実施例24)
2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−アセトアミドのトリフルオロ酢酸塩の合成
10mL三頸フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、2Mトリメチルアルミニウムのトルエン溶液210μLを、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン80mgのトルエン(2mL)懸濁液に加え、80℃で20分間加熱する。再度2Mトリメチルアルミニウムのトルエン溶液90μLを加え、再度80℃で10分間加熱する。(2−アミノ−チアゾール−4−イル)酢酸のエチルエステル45mgを加え、80℃での加熱を2時間続ける。反応混合物を飽和リン酸二水素カリウム水溶液5mLに投入し、塩化メチレン10mLで3回抽出する。水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリー(Symmetry)C18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MSによる精製後に、次の特性を有する白色固体の形態で2−(2−アミノ−チアゾール−4−イル)−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−アセトアミドのトリフルオロ酢酸塩7mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=438(M)。
(実施例25)
2−(6−クロロピリジン−3−イル)−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−アセトアミドの合成
塩化メチレン1.8mLおよびDMF1.8mL中にて20時間にわたり、EDCI 65.4mgおよびHOBT 46.1mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン101.3mgおよび(2−クロロピリジン−5−イル)酢酸39mgを原料として実施例14における手順を行う。水からの結晶化による精製後に、次の特性を有する黄色粉末の形態で、2−(6−クロロピリジン−3−イル)−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−アセトアミド16mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=451(M)。
(実施例26)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−キノリン−5−イル−メチルアミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
エタノール1mL中にて3時間にわたり室温で実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン)100mgおよびキノリン−5−カルボキシアルデヒド59mgをを原料として、実施例18における手順を行い、水素化ホウ素ナトリウム29mgを加え、室温で2時間攪拌する。水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリーC18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MSによる精製後、次の特性を有する淡黄色固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル])キノリン−5−イル−メチルアミンのトリフルオロ酢酸塩49.5mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=439(M)。
(実施例27)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−(4−メトキシ−フェニル)−アセトアミドの合成
塩化メチレン1.5mLおよびDMF1.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 64mgおよびHOBT 45.1mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン99.2mgおよび(4−メトキシ−フェニル)酢酸37mgを原料とし、実施例14における手順を行う。水からの結晶化による精製後に、次の特性を有するベージュ粉末の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−(4−メトキシフェニル)−アセトアミド35mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=446(M)。
(実施例28)
[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−尿素トリフルオロ酢酸塩の合成
10mL三頸フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、2Mトリメチルアルミニウム溶液210μLを、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン80mgの脱水トルエン(1mL)懸濁液に加える。得られた懸濁液を室温で15分間、次に80℃で15分間攪拌する。次に、2−クロロ−エチルカーバメート30mgを加え、40℃で1時間攪拌する。水0.5mLを加えた後、生成した沈澱を排液する。水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリーC18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MSによる精製と、次に予想質量の生成物を含む分画の凍結乾燥後、次の特性を有する白色固体の形態で[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−尿素トリフルオロ酢酸塩18mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=341(M)。
(実施例29)
4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−カルボン酸の塩酸塩の合成
段階1:500mL三頸フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、文献(Helv. Chim. Acta 1984, 64, 2009-16)に従って得ることができるフルオレン−4−カルボン酸のtert−ブチルエステル1.4gをテトラヒドロフラン50mL溶かす。冷却して−20℃とした後、カリウムtert−ブチラート1.18gを加え、−20℃で10分間攪拌後、得られた紫色溶液にクロルギ酸メチル0.995gを加え、−20℃で1時間攪拌する。次に、反応混合物を酢酸エチル200mLで希釈し、飽和リン酸二水素ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を傾斜法で取り、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。塩化メチレンおよびn−ヘプタンの混合物(66/34体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230メッシュ)での精製後に、粘稠無色油状物の形態でフルオレン−4,9,9−トリカルボン酸の4−tert−ブチル9,9−ジメチルエステル1.4gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階2:500mL三頸フラスコ中、前の段階で得られた、フルオレン−4,9,9−トリカルボン酸の4−tert−ブチル9,9−ジメチルエステル1.4gを塩化メチレン10mLに溶かし、冷却して0℃とした後、トリフルオロ酢酸10mLを加え、0℃で1時間攪拌する。減圧下に濃縮後、白色粉末の形態でフルオレン−4,9,9−トリカルボン酸の9,9−ジメチルエステル1.2gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階3:500mL三頸フラスコ中、1時間15分にわたり室温で、前の段階で得られたフルオレン−4,9,9−トリカルボン酸9,9−ジメチルエステル1.2gの塩化チオニル(35mL)溶液を攪拌する。減圧下に濃縮後、得られた酸塩化物(1.33g)を塩化メチレン40mLに溶かし、3,4−ジアミノピリジン0.6gを加え、室温で1時間30分攪拌する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(96/4体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、ベージュ粉末の形態で4−(4−アミノ−ピリジン−3−イルカルバモイル)−フルオレン−9,9−ジカルボン酸のジメチルエステルおよび4−(3−アミノ−ピリジン−4−イルカルバモイル)−フルオレン−9,9−ジカルボン酸のジメチルエステルの等モル量の混合物1.3gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階4:25mL三頸フラスコ中、前の段階で得られたアミド混合物1.3gをトリフルオロ酢酸35mL、トリフルオロ酢酸無水物3.5mLおよび36%塩酸1.5mLに溶かす。次に90℃で2日間攪拌し、36%塩酸8.5mLを3回に分けて加え、再度90℃で60時間加熱する。減圧下に濃縮後、残留物を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5と次に90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−カルボン酸の塩酸塩1gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=363(M)。
(実施例30)
4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9−オンセミカルバゾン(Z,E)のトリフルオロ酢酸塩の合成
5mL三頸フラスコ中、懸濁液を含む実施例1で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン35mg、酢酸ナトリウム29mgおよびセミカルバジド塩酸塩20mgを50%エタノールの水溶液0.4mL中にて室温で6時間攪拌する。次に、追加の酢酸ナトリウム29mgおよびセミカルバジド塩酸塩20mgを加え、再度室温で18時間攪拌する。水2mLを加えた後、生成した沈澱を排液し、水1mLで2回洗浄する。水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリーC18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MSによる精製後、次の特性を有する白色固体の形態で4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オンセミカルバゾン(Z,E)のトリフルオロ酢酸塩5.5mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=354(M)。
(実施例31)
2−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 149mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよび2−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボン酸189mgを原料として実施例14における手順を行う。水中での沈澱による精製、そして飽和炭酸水素ナトリウム溶液とそれに続くイソプロパノールでの洗浄後に、次の特性を有する褐色固体の形態で2−ヒドロキシキノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド450mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=469(M)。
(実施例32)
テトラヒドロピラン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF3.4mL中にて20時間にわたり、EDCI 177mgおよびHOBT 125mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン202mgおよびテトラヒドロピラン−4−カルボン酸80mgを原料とし実施例14における手順を行い。水中での沈澱による精製と、次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液そして石油エーテルの順での洗浄後、次の特性を有する白色結晶固体の形態でテトラヒドロピラン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド253mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=410(M)。
(実施例33)
4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピペリジン−1−カルボン酸のtert−ブチルエステルの合成
DMF3.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 182mgおよびHOBT 128.5mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン208mgおよびtert−ブトキシカルボニル−ニペコチン酸145.4mgを原料として実施例14における手順を行う。水中での沈澱による精製と、次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液そして石油エーテルの順での洗浄後に、次の特性を有するベージュ結晶固体の形態で4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピペリジン−1−カルボン酸のtert−ブチルエステル195mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=509(M)。
(実施例34)
6−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの塩酸塩の合成
DMF3.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 182mgおよびHOBT 128.5mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン208mgおよび6−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルボン酸119mgを原料として、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色結晶固体の形態で6−ヒドロキシ−ナフタレン−1−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの塩酸塩100mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=468(M)。
(実施例35)
イソキノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF10.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 182mgおよびHOBT 128.5mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン208mgおよびイソキノリン−5−カルボン酸110mgを原料として、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する黄色結晶固体の形態でイソキノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド106mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=453(M)。
(実施例36)
2−フラン−3−イル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−オキソ−アセトアミドの合成
DMF 5.9mL中20時間にわたり、EDCI 308mgおよびHOBT 217mgの存在下に実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン351mgおよび3−フリルグリオキシル酸150mgを原料として実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(97.5/2.5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡黄色結晶固体の形態で2−フラン−3−イル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−オキソアセトアミド96mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=420(M)。
(実施例37)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S))−イル]−2−ピリジン−4−イル−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩の合成
マイクロ波リアクター中、室温で10分間、次に60℃で10分間にわたり、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン50mg、2Mトリメチルアルミニウムのトルエン溶液300μLおよび(4−ピリジル)酢酸のエチルエステル46μLのトルエン(2mL)およびN−メチルピロリドン(0.5mL)溶液を原料とした以外は実施例24における手順を行う。水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリーC18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MSによる精製後、下記の特性を有する白色固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S))−イル]−2−ピリジン4−イル−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩7.8mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=417(M)。
(実施例38)
2H−1−ベンゾピラン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩の合成
DMF 1mL中にて24時間にわたり、EDCI 57.5mg、HOBT 40.5mgおよびジイソプロピルエチルアミン70μLの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン74mgおよび2H−1−ベンゾピラン−5−カルボン酸39mgを原料として、実施例14における手順を行う。水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリーC18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MSによる精製後、次の特性を有するベージュ固体の形態で2H−1−ベンゾピラン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩21mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=456(M)。
2H−1−ベンゾピラン−5−カルボン酸は、WO2005012291に従って得ることができる。
(実施例39)
1H−ピラゾール−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩の合成
DMF1.25mLおよび塩化メチレン1.25mL中にて24時間にわたり、EDCI 72mg、HOBT 51mgおよびジイソプロピルエチルアミン131μLの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン75mgおよび1H−ピラゾール−4−カルボン酸42mgを原料として実施例14における手順を行う。水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリーC18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MSによる精製後、次の特性を有する白色固体の形態で1H−ピラゾール−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩58.5mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=392(M)。
(実施例40)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−コハク酸アミド・トリフルオロ酢酸塩の合成
塩化メチレン1.25mLおよびDMF1.25mL中にて20時間にわたり、EDCI 71.9mg、HOBT 50.7mgおよびジイソプロピルアミン131μLの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン74.6mgおよびコハク酸43.9mgを原料として、実施例14における手順を行う。実施例28に記載の条件に従うシリカシンメトリーC18(5μm)でのHPLC/MSによる精製後、次の特性を有する白色固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]コハク酸アミド・トリフルオロ酢酸塩63mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=397(M)。
(実施例41)
1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩の合成
塩化メチレン1.25mLおよびDMF1.25mL中にて20時間にわたり、EDCI 71.9mg、HOBT 50.7mgおよびジイソプロピルアミン131μLの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン74.62mgおよび文献(Archiv. Pharm., 1989, 322, 457-59)に従って得ることができる1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸61.2mgを原料として、実施例14における手順を行う。実施例28に記載の条件でのHPLC/MSによる精製後に、次の特性を有する白色固体の形態で1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩66.5mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=443(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);7.27(広いt、J=7.5Hz、1H);7.38(広いt、J=7.5Hz、1H);7.54〜7.67(m、3H);7.77(広いd、J=7.5Hz、1H);7.85(広いd、J=7.5Hz、1H);7.88〜8.13(非常に広がったm、2H);8.15(広いd、J=6.5Hz、1H);8.50〜8.70(非常に広がったm、1H);8.64(d、J=6.5Hz、1H);9.37(d、J=8.5Hz、1H);9.53(広いs、1H);14.1〜15.2(非常に広がったm、1H);15.7〜16.3(広がったm、1H)。
(実施例42)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−(5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩の合成
DMF1.25mLおよび塩化メチレン1.25mL中にて24時間にわたり、EDCI 72mg、HOBT 51mgおよびジイソプロピルエチルアミン131μLの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン75mgおよび(5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−酢酸44mgを原料として、実施例14における手順を行う。水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリーC18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MSによる精製後、次の特性を有する淡黄色固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−(5−メルカプト−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)アセトアミド・トリフルオロ酢酸塩67.5mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=439(M)。
(実施例43)
2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF5.9mL中にて20時間にわたり、EDCI 177mgおよびHOBT 125mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン202mgおよび2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸110mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡黄色結晶固体の形態で2−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド139mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=458(M)。
(実施例44)
6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF5.8mL中にて20時間にわたり、EDCI 175mgおよびHOBT 124mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン200mgおよび6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸120mgを原料として、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡黄色結晶固体の形態で6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド40mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=476(M)。
(実施例45)
1H−インダゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF5.8mL中にて20時間にわたり、EDCI 177mg、HOBT 124mgおよびジイソプロピルアミン122μLの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン202mgおよび1H−インダゾール−5−カルボン酸塩酸塩122.5mgを原料として、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノール(95/5体積比)の混合物で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡黄色結晶固体の形態で1H−インダゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド87mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=442(M)。
(実施例46)
1H−インドール−6−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF3mL中にて20時間にわたり、EDCI 179mgおよびHOBT 126mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン204mgおよび1H−インドール−6−カルボン酸100mgを原料として、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡黄色固体の形態で1H−インドール−6−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド54mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=441(M)。
(実施例47)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF3.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 182mgおよびHOBT 128mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン208mgおよびイソニコチン酸78mgを原料として、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色結晶固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド90mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=403(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):6.36(d、J=8.5Hz、1H);7.26(広いt、J=7.5Hz、1H);7.34(広いt、J=7.5Hz、1H);7.48〜7.60(m、3H);7.65〜7.77(m、3H);7.87(広いd、J=6.0Hz、2H);8.39(d、J=5.5Hz、1H);8.75(広いd、J=6.0Hz、2H);9.04(広いs、1H);9.47(d、J=8.5Hz、1H);13.0〜14.0(非常に広がったm、1H)。
(実施例48)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ニコチンアミドの合成
DMF3.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 182mgおよびHOBT 128mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン208mgおよびニコチン酸78mgを原料として、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡緑色結晶固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ニコチンアミド78mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=403(M)。
(実施例49)
4−オキソ−ペンタン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド塩酸塩の合成
DMF3.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 182mgおよびHOBT 128mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン208mgおよびレブリン酸73.6mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色結晶固体の形態で4−オキソ−ペンタン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド塩酸塩62mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=396(M)。
(実施例50)
3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド塩酸塩の合成
DMF中3.5mLにて20時間にわたり、EDCI 182mgおよびHOBT 128mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン208mgおよび3−ヒドロキシ安息香酸87.5mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後(70〜230M)、次の特性を有する結晶固体淡緑色の形態で3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド塩酸塩34mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=418(M)。
(実施例51)
モルホリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩の合成
10mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン34mgをピリジン9.5μLを含むテトラヒドロフラン0.5mLに溶かし、クロルギ酸p−ニトロフェニル23mgを加え、20℃で2時間攪拌する。次に、ピリジン2μLおよび追加のクロルギ酸p−ニトロフェニル2.5mgを加え、室温で再度2時間攪拌する。最後に、モルホリン70μLの塩化メチレン(0.5mL)溶液を加え、室温で3日間攪拌する。反応混合物を減圧下にを濃縮する。実施例28に記載の条件でのHPLC/MSによる精製後、次の特性を有する黄色固体の形態でモルホリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩4.7mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=411(M
(実施例52)
5−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−スルホン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩の合成
10mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン72mgをトリエチルアミン40μLを含むテトラヒドロフラン1.2mLに溶かし、ダンシルクロライド72mgを加え、室温で3日間攪拌する。反応混合物を減圧下に濃縮する。実施例28に記載の条件でのHPLC/MSによる精製後、次の特性を有する黄色固体の形態で5−ジメチルアミノ−ナフタレン−1−スルホン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩18.5mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=531(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):2.90(s、6H);5.42(d、J=9.0Hz、1H);6.85(広いd、J=7.5Hz、1H);7.07〜7.16(m、2H);7.20(広いd、J=8.0Hz、1H);7.32〜7.40(m、2H);7.47(広いd、J=8.0Hz、1H);7.63〜7.72(m、3H);8.20(広がったm、1H);8.36(広いd、J=8.0Hz、1H);8.43(広いd、J=8.0Hz、1H);8.57(広いd、J=8.5Hz、1H);8.65(d、J=6.5Hz、1H);8.90(d、J=9.0Hz、1H);9.55〜9.64(非常に広がったm、1H);14.4〜14.9(非常に広がったm、1H)。
(実施例53)
1H−インドール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF1.25mLおよび塩化メチレン1.25mL中にて24時間にわたり、EDCI 72mg、HOBT 51mgおよびジイソプロピルエチルアミン131μLの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン75mgおよび1H−インドール−4−カルボン酸60mgを原料とし、実施例14における手順を行う。水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリーC18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MS、メタノールで溶離を行うシリカカートリッジSCXメガボンドエルート(MegaBond Elut)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する淡黄色固体の形態で1H−インドール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド54.5mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=441(M)。
(実施例54)
6−アミノ−ナフタレン−1−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:DMF3.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 363mgおよびHOBT 256mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン414mgおよび6−ニトロ−ナフタレン−1−カルボン酸274mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する黄色結晶固体の形態で6−ニトロ−ナフタレン−1−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド300mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=497(M)。
段階2:水オートクレーブ中室温にて、0.1MPa(1バール)の圧力下に20時間にわたり、10%のパラジウム/炭素16mgの存在下に、前段階で得られた6−ニトロ−ナフタレン−1−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド524mgを、エタノール30mLおよびジメチルホルムアミド40mL中の溶液で素化する。セライトでの濾過後、濾液を減圧下に濃縮した。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色結晶固体の形態で6−アミノ−ナフタレン−1−カルボン酸[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド176mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=467(M)。
(実施例55)
キノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩の合成
実施例14で得られたキノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−(R,S)−イル]アミド157mgをジオキサン10mLに溶かし、ローソン試薬80mgの存在下に100℃に近い温度で15時間加熱する。冷却後、反応混合物を減圧下に濃縮する。実施例28に記載の条件でのHPLC/MSによる精製後、次の特性を有する黄色結晶固体の形態でキノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド・トリフルオロ酢酸塩42mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=469(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):7.31(広いt、J=7.5Hz、1H);7.37〜7.49(m、2H);7.60〜7.70(m、4H);7.75〜7.84(m、2H);7.90(広いd、J=7.5Hz、1H);8.06(広いd、J=8.0Hz、1H);8.11(広いd、J=8.0Hz、1H);8.22(広いd、J=6.5Hz、1H);8.64〜8.73(m、2H);8.96(dd、J=2.0および4.0Hz、1H);9.59(広いs、1H);11.32(d、J=9.0Hz、1H);14.2〜15.0(非常に広がったm、2H)。
(実施例56)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−1−オキシニコチンアミドの合成
DMF5.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 186mgおよびHOBT 131mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン212mgおよびニコチン酸N−オキサイド90mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡緑色結晶固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−1−オキシニコチンアミド109mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=419(M)。
(実施例57)
{(S)−2−カルバモイル−1−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸のtert−ブチルエステルの合成
DMF中5.2mLにて20時間にわたり、EDCI 186mgおよびHOBT 131mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン212mgおよびN−Boc−アスパラギン150mgを原料とし、実施例14における手順を行う。水中での沈澱による精製と、その後の飽和炭酸水素ナトリウム溶液そして次に石油エーテルの順での洗浄後に、次の特性を有する黄色結晶固体の形態で{(S)−2−カルバモイル−1−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル220mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=512(M)。
(実施例58)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−ウレイド−アセトアミドの合成
DMF5.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 186mgおよびHOBT 131mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン212mgおよびヒダントイン酸76.4mgを原料とし、実施例14における手順を行う。水中での沈澱による精製、その後の飽和炭酸水素ナトリウム溶液とそして石油エーテルの順での洗浄後、次の特性を有する黄色結晶固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−ウレイド−アセトアミド161mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=398(M)。
(実施例59)
{(R)−1−カルバモイル−2−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸のtert−ブチルエステルの合成
DMF7.3mL中にて20時間にわたり、EDCI 260mgおよびHOBT 183mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン297mgおよびN−Boc−イソアスパラギン210mgを原料とし、実施例14における手順を行う。水中での沈澱による精製、次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液、メタノールそして石油エーテルの順での洗浄後、次の特性を有する淡黄色結晶固体の形態で{(R)−1−カルバモイル−2−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸のtert−ブチルエステル176mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=512(M)。
(実施例60)
1−オキソ−インダン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF4.6mL中にて20時間にわたり、EDCI 163mgおよびHOBT 115mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン183mgおよびインダノン−4−カルボン酸100mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色結晶固体の形態で1−オキソ−インダン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド84mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=456(M)。
(実施例61)
{(R)−2−カルバモイル−1−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸のtert−ブチルエステルの合成
DMF5.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 186mgおよびHOBT 131mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン212.3mgおよびN−Boc−D−アスパラギン150mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色結晶固体の形態で{(R)−2−カルバモイル−1−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル280mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=512(M)。
(実施例62)
(R)−2−アミノ−N4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−コハク酸アミドの合成
実施例59で得られた{(R)−1−カルバモイル−2−[4−(3Hイミダゾ[4、5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル144mgを、ジオキサン5mLに溶かし、4M塩酸のジオキサン溶液1mLを加える。室温で5時間攪拌後、生成した固体を乾燥させる。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、そして次に塩化メチレンの順で洗浄した後、次の特性を有する淡緑色結晶固体の形態で(R)−2−アミノ−N4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−コハク酸アミド145mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=412(M)。
(実施例63)
(S)−2−アミノ−N1−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−コハク酸アミド塩酸塩の合成
実施例57で得られた{(S)−2−カルバモイル−1−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル200mgを、ジオキサン5mLおよび塩化メチレン4mLに溶かし、4M塩酸のジオキサン溶液0.87mLを加える。室温で15時間攪拌後、生成した固体を乾燥させる。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)の順で洗浄した後、次の特性を有する淡黄色結晶固体の形態で(S)−2−アミノ−N1−[4−(3Hイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−コハク酸アミドの塩酸塩54mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=412(M)。
(実施例64)
イソキノリン−1−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF5.9mL中にて20時間にわたり、EDCI 177.4mgおよびHOBT 125mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン202.5mgおよびイソキノリン−1−カルボン酸106.8mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡黄色結晶固体の形態でイソキノリン−1−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド80mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=453(M)。
(実施例65)
(R)−2−アミノ−N1−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−コハク酸アミド塩酸塩の合成
実施例61で得られた{(R)−2−カルバモイル−1−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル244mgを、塩化メチレン5mLに溶かし、4M塩酸のジオキサン溶液1mLを加える。室温で5時間攪拌後、生成した固体を排液し、水で洗浄する。次の特性を有する淡黄色結晶固体の形態で(R)−2−アミノ−N1−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−コハク酸アミド塩酸塩160mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=412(M)。
(実施例66)
2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
5.2mLDMF中にて20時間にわたり、EDCI 186mgおよびHOBT 131mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン212.3mgおよび2−アセチルアミノ−イソニコチン酸116.6mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびエタノール(95/5体積比)の混合物で溶離を行うシリカゲル(70〜230M)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する淡黄色固体の形態で2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド108mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=460(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):2.12(s、3H);6.34(d、J=8.5Hz、1H);7.25(広いt、J=7.5Hz、1H);7.34(広いt、J=7.5Hz、1H);7.48〜7.59(m、4H);7.62〜7.76(m、3H);8.37〜8.44(m、2H);8.55(広いs、1H);9.04(広いs、1H);8.43(d、J=8.5Hz、1H);10.6(広いs、1H);13.4(非常に広がったm、1H)。
(実施例67)
キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF5.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 186mgおよびHOBT 131mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン212.3mgおよびキノリン−4−カルボン酸112mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に塩化メチレンの順で洗浄することによる精製後、次の特性を有する淡黄色固体の形態でキノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド213mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=453(M)。
(実施例68)
4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)の合成
段階1:o−フェニレンジアミン2.01gの塩化メチレン(5mL)溶液、トリエチルアミン3.4mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド3gを原料とし、実施例1段階1に記載の手順を行う。室温で2時間30分攪拌後、反応混合物を水に投入し、塩化メチレンで抽出する。有機相を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。ジエチルエーテル中でペーストとすることによる精製後、9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−フェニル)アミド3.4gが得られ、それを次の段階でそのまま用い、次の特性を有する。
質量スペクトラム(E/I):m/z=314(M)。
段階2:50mL三頸フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−フェニル)アミド3gの酢酸(150mL)溶液を80℃で2時間加熱する。冷却後、生成した沈澱を排液する。塩化メチレンおよび酢酸エチル混合物(90/10、次に80/20、最後に70/30体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン1.73gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=296(M)。
段階3:前の段階で得られた4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン1.7g、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.196gおよび酢酸ナトリウム2.53gを原料とし、実施例5における手順を行い、エタノール30mL中にて60℃で3時間加熱する。減圧下に溶媒を濃縮した後、残留物を水、そしてトルエンの順で取り、最後にジエチルエーテル中でペーストとすることで、次の特性を有する淡黄色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム1.62gが得られる。質量スペクトラム(E/I):m/z=311(M)。
(実施例69)
4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オンの合成
段階1:4−フルオロ−ベンゼン−1,2−ジアミン2.34gの塩化メチレン(5mL)溶液、トリエチルアミン3.445mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド3gを原料とし、実施例1段階1に記載の手順を行う。室温で終夜攪拌後、等モル量のアミド混合物3.37g(82%)が得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階2:50mL三頸フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られたアミド混合物3.37gの酢酸(168mL)溶液を100℃で4時間加熱する。冷却後、生成した沈澱を排液し、ジエチルエーテルで磨砕し、再度排液する。ジエチルエーテル中で洗浄し、ストーブで35℃にて減圧下で乾燥させた後、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン2.81gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=314(M)。
(実施例70)
4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)の合成
実施例69で得られた4−(1Hベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン2.6g、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.744gおよび酢酸ナトリウム3.43gを原料として、エタノール45mL中にて室温で20時間にわたり実施例5における手順を行う。減圧下に溶媒を濃縮後、残留物を水、トルエンの順で取り、最後にジエチルエーテル中でペーストとして、次の特性を有する淡黄色粉末の形態でZおよびE異性体の40/60混合物としての4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム1.94gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=329(M)。
(実施例71)
4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミンの合成
実施例70で得られた4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.7gおよびラネーニッケル6mgを原料とし、エタノール90mLおよびテトラヒドロフラン90mL中にて60℃で4時間にわたり、0.1MPa(1バール)の水素圧下に、実施例6における手順を行う。ジイソプロピルエーテル中でペーストとすることによる精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態で4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン1.58gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=315(M);
融点(コフラー)=170〜72℃。
(実施例72および73)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−アセトアミドおよび2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF中にて17mL20時間にわたり、EDCI 319mgおよびHOBT 225mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン300mg、および2−アミノ−イソニコチン酸153.3mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、
a)第1のクロマトグラフィー分画を回収することで、次の特性:質量スペクトラム(E/I):m/z=340(M)を有する白色泡状物の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−アセトアミド22mg、
b)第2のクロマトグラフィー分画を回収することで、次の特性:質量スペクトラム(E/I):m/z=418(M)を有する白色泡状物の形態で2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド30mg
が得られる。
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):6.11(広いs、2H);6.31(d、J=8.5Hz、1H);6.90〜6.95(m、2H);7.24(広いt、J=7.5Hz、1H);7.33(広いt、J=7.5Hz、1H);7.45〜7.57(m、3H);7.62(非常に広がったm、1H);7.66〜7.72(m、2H);7.99(d、J=5.5Hz、1H);8.40(d、J=5.5Hz、1H);8.93〜9.10(広がったm、1H);9.19(d、J=8.5Hz、1H);13.2〜13.5(非常に広がったm、1H)。
(実施例74)
1−フラン−2−イルメチル−3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−尿素の合成
トリエチルアミン41μLを含むテトラヒドロフラン1.25mL中にて室温で3時間にわたり、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン75mgおよびフルフリルイソシアネート29μLを原料とし、実施例77における手順を行う。得られた残留物を塩化メチレン5mLに取り、排液し、塩化メチレンで洗浄する。こうして、次の特性を有する白色固体の形態で1−フラン−2−イルメチル−3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−尿素90mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=421(M)。
(実施例75)
1−(4−フルオロベンジル)−3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−尿素の合成
トリエチルアミン41μLを含むテトラヒドロフラン1.25mL中にて室温で3時間にわたり、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン75mgおよび4−フルオロベンジルイソシアネート33.6μLを原料とし、実施例77における手順を行う。得られた残留物を塩化メチレン5mLに取り、次に排液し、塩化メチレンで洗浄する。こうして、次の特性を有する淡黄色固体の形態で1−(4−フルオロベンジル)−3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−尿素96mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=449(M)。
(実施例76)
1−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−尿素の合成
トリエチルアミン41μLを含むテトラヒドロフラン1.25mL中、室温で3時間にわたり、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン75mgおよび3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イルイソシアネート36.5mgを原料とし、実施例77における手順を行う。得られた残留物を塩化メチレン5mLに取り、次に排液し、塩化メチレンで洗浄する。こうして、次の特性を有する白色固体の形態で1−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−イル)−3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−尿素95mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=436(M)。
(実施例77)
3−{3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ウレイド}−プロピオン酸エチルエステルの合成
3−イソシアナト−プロピオン酸エチル35μLを、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン75mgのトリエチルアミン41μLを含むテトラヒドロフラン1.25mL中の溶液に加える。得られた白色懸濁液を室温で3時間攪拌し、減圧下に濃縮する。得られた残留物を塩化メチレン5mLに取り、次に排液し、塩化メチレンで洗浄する。こうして、次の特性を有する白色固体の形態で3−{3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ウレイド}−プロピオン酸エチルエステル80mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=441(M)。
(実施例78)
{3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ウレイド}−酢酸エチルエステルの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン75mgおよびイソシアナト酢酸エチル33μLを原料とし、実施例77における手順を行う。こうして、次の特性を有する白色固体の形態で{3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ウレイド}−酢酸エチルエステル81mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=427(M)。
(実施例79)
3−{3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ウレイド}−プロピオンアミドのトリフルオロ酢酸塩の合成
段階1:実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン75mgおよび3−イソシアナトプロピオン酸エチル41μLを原料として、実施例77における手順を行う。こうして、次の特性を有する白色固体の形態で3−{3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ウレイド}−プロピオン酸エチルエステル80mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=441(M)。
段階2:前の段階で得られた3−{3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ウレイド}−プロピオン酸エチルエステル15mgの7Nアンモニア/メタノール(2mL)溶液を、マイクロ波リアクター中の封管中で、120℃で20分間、次に130℃で35分間加熱する。濃縮後、水100%(0.07%のTFAを含む)からアセトニトリル100%(0.07%のTFAを含む)の勾配で溶離を行うシンメトリーC18シリカカラム(5μm)でのHPLC/MSによる精製によって、次の特性を有する白色固体の形態で3−{3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ウレイド}−プロピオンアミドのトリフルオロ酢酸塩3.5mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=412(M)。
(実施例80)
3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イミダゾリジン−2,4−ジオンの合成
マイクロ波装置(Emrgs(商標名) Personal Chemistry)中、実施例78で得られた{3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ウレイド}−酢酸エチルエステル15mgを7Mアンモニアのメタノール溶液2mL中にて120℃で15分間加熱する。減圧下に濃縮後、残留物を最少量のジエチルエーテルに取り、排液する。こうして、次の特性を有する淡黄色固体の形態で3−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イミダゾリジン−2,4−ジオン13mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=381(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):3.80〜4.20(非常に広がったm、2H);6.02〜6.23(広がったm、1H);7.17〜7.32(m、2H);7.32〜7.49(m、2H);7.53〜7.62(m、2H);7.67〜7.78(m、2H);7.80〜8.61(非常に広がったm、1H);8.28(広いd、J=5.5Hz、1H);8.96(s、1H);12.5〜14.0(非常に広がったm、1H)。
(実施例81)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−1−オキシイソニコチンアミドの合成
DMF7.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298mg、およびイソニコチン酸N−オキサイド139mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後、次の特性を有するベージュ固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−1−オキシイソニコチンアミド45mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=419(M)。
(実施例82)
2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF7.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよび文献(J. Bio. Chem., 2002, 277, 12824-29)に従って得ることができる2−エチル−イソニコチン酸151.2mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後、次の特性を有するベージュ固体の形態で2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド310mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=431(M)。
(実施例83)
キノリン−5−カルボン酸の[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:エタノール80mLおよびテトラヒドロフラン80mL中、実施例68で得られた4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.57gおよびラネーニッケル5.6mgを原料とし、0.1MPa(1バール)の水素圧下に60℃で4時間にわたり実施例6における手順を行う。ジイソプロピルエーテルでのペースト化による精製後、次の特性を有する白色粉末の形態で4−(1Hベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン1.31gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=297(M)。
段階2:DMF2mL中にて20時間にわたり、EDCI 193mgおよびHOBT 135mgの存在下に、前の段階で得られた4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン200mgおよびキノリン−5−カルボン酸120mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する淡黄色粉末の形態でキノリン−5−カルボン酸の[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド125mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=493(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):6.43(d、J=8.5Hz、1H);7.21〜7.33(m、3H);7.37(広いt、J=7.5Hz、1H);7.52〜7.61(m、3H);7.65〜7.90(m、7H);8.14(広いd、J=8.5Hz、1H);8.87(広いd、J=8.5Hz、1H);8.99(dd、J=2.0および4.0Hz、1H);9.37(d、J=8.5Hz、1H);12.9(広いs、1H)。
(実施例84)
キノリン−5−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF2mL中にて20時間にわたり、EDCI 182.4mgおよびHOBT 128.5mgの存在下に、実施例71で得られた4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン200mgおよびキノリン−5−カルボン酸113mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する淡黄色粉末の形態でキノリン−5−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド134mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=470(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.43(d、J=8.5Hz、1H);7.14(広いt、J=10.0Hz、1H);7.26(広いt、J=7.5Hz、1H);7.38(広いt、J=7.5Hz、1H);7.55(t、J=7.5Hz、2H);7.35〜7.61(非常に広がったm、2H);7.65〜7.70(m、2H);7.73(広いd、J=7.5Hz、1H);7.80(m、1H);7.86〜7.90(m、2H);8.14(広いd、J=8.5Hz、1H);8.86(広いd、J=8.5Hz、1H);8.99(dd、J=2.0および4.0Hz、1H);9.38(d、J=8.5Hz、1H);13.1(広いs、1H)。
(実施例85)
2−シクロプロピル−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
DMF10mL中にて20時間にわたり、EDCI 234mgおよびHOBT 165mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン364mgおよび2−シクロプロピル−キノリン−4−カルボン酸286mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびジイソプロピルエーテルの順での洗浄による精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態で2−シクロプロピル−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド344mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=493(M)。
(実施例86)
ピリダジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
DMF7.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよびピリダジン−4−カルボン酸124mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態でピリダジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド210mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=404(M)。
(実施例87)
2−クロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF7.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよび2−クロロ−イソニコチン酸157.6mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態で2−クロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド405mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=437(M)。
(実施例88)
2,6−ジヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
DMF7.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよび2,6−ジヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸156mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態で2,6−ジヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド365mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=436(M)。
(実施例89)
2−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
DMF7.2mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよび2−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸140mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態で2−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド195mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=420(M)。
(実施例90)
2−メチル−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
DMF5.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 128.4mgおよびHOBT 90.5mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン200mgおよび文献(J. Med. Chem., 2002, 4647)に従って得ることができる2−メチル−キノリン−5−カルボン酸138mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびジイソプロピルエーテルの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で2−メチル−キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド70mgが得られる。質量スペクトラム(E/I):m/z=467(M)。
(実施例91)
2−アミノ−ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
DMF5mL中にて20時間にわたり、EDCI 151.6mgおよびHOBT 107mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン214.5mgおよび2−アミノ−ピリミジン−4−カルボン酸100mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有するベージュ粉末の形態で2−アミノ−ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド190mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=419(M)。
(実施例92)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF10mL中にて20時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 150mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび1H−インダゾール−4−カルボン酸171mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド245mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=442(M);
融点(コフラー)=236℃。
(実施例93)
6−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
DMF2.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 75.3mgおよびHOBT 53mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン106.55mgおよび6−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸50mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態で6−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド65mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=420(M)。
6−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸は、文献(J. Med. Chem., 2000, 43, 3995-4002)に従って得ることができる6−ヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸メチルエステルの加水分解によって得ることができる。
(実施例94)
2−ヒドロキシメチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF2.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 68.8mgおよびHOBT 48.5mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン97.4mgおよび2−ヒドロキシメチル−イソニコチン酸50mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有するベージュ粉末の形態で2−ヒドロキシメチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド70mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=433(M)。
2−ヒドロキシメチル−イソニコチン酸は、EP533131に従って得ることができる2−ヒドロキシメチル−イソニコチン酸メチルエステルのケン化によって得ることができる。
(実施例95)
2−フルオロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.65mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび2−フルオロ−イソニコチン酸141mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有するベージュ粉末の形態で2−フルオロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド290mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=421(M)。
(実施例96)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−3−メチル−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび3−メチル−イソニコチン酸137mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有するベージュ粉末の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−3−メチル−イソニコチンアミド290mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=417(M)。
(実施例97)
1,8−ナフチリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン(R,S)−9−イル]アミドの塩酸塩の合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび1,8−ナフチリジン−4−カルボン酸塩酸塩174.2mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する明褐色粉末の形態で1,8−ナフチリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド塩酸塩435mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=4547(M)。
(実施例98)
3−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび3−ブロモ−イソニコチン酸202mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態で3−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド435mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=482(M)。
(実施例99)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン(R,S)−9−イル]アミドの合成
DMF5mL中にて20時間にわたり、EDCI 287mgおよびHOBT 202mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよびWO04111048に従って製造可能な1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸170mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する白色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン(R,S)−9−イル]アミド155mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=442(M);
融点(コフラー)=225℃(分解)。
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸は、WO04111048に従って製造することができる。
(実施例100)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2(R,S)−(ピリジン−3−イル)−プロピオンアミドの合成
DMF5mL中にて20時間にわたり、EDCI 128.4mg、HOBT 45.3mgおよびトリエチルアミン104μLの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン200mgおよび2−(ピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩138.3mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する黄色粉末の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2(R,S)−(ピリジン−3−イル)−プロピオンアミド444mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=431(M)。
2−(ピリジン−3−イル)プロパン酸塩酸塩はWO9510516に従って製造することができる。
(実施例101)
1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF5mL中にて20時間にわたり、EDCI 287mgおよびHOBT 202mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよび1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸185mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有するオフホワイト固体の形態で1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド165mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=456(M);
融点(コフラー)=204℃(分解)。
1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸はWO9611929に従って製造することができる。
(実施例102)
2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび2−ブロモ−イソニコチン酸202mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態で2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド345mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=482(M)。
(実施例103)
3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン400mgおよび3−ヒドロキシ−イソニコチン酸196mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有するベージュ固体の形態で3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド250mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=419(M)。
(実施例104)
3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび3−アミノ−イソニコチン酸138mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する淡黄色固体の形態で3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド176mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=418(M)。
(実施例105)
2−シアノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび2−シアノ−イソニコチン酸148mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態で2−シアノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド388mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=428(M)。
(実施例106)
N−[4−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
段階1:4−メトキシ−o−フェニレンジアミン2.562gの塩化メチレン(150mL)溶液、トリエチルアミン3.445mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸塩化物3gを原料とし、室温で20時間にわたって攪拌して実施例1段階1の手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、位置異性体アミドの混合物2.97gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階2:500mL三頸フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られたアミド混合物2.97gの酢酸(150mL)溶液を100℃で5時間加熱する。冷却後、生成した沈澱を排液する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(99/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、褐色粉末の形態で4−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.71gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階3:前の段階で得られた4−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1g、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.639gおよび酢酸ナトリウム1.257gを原料とし、室温で20時間にわたりエタノール17mL中で攪拌して実施例5における手順を行う。ジイソプロピルエーテルでのペースト化による精製後、次の特性を有する栗色−褐色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム959mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=341(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):3.92(s、3H);6.78(広いd、J=8.5Hz、0.5Hz);6.93(広いd、J=8.5Hz、0.5H);7.25〜7.52(m、4H);7.59〜7.72(m、1H);7.79〜7.92(m、2.5H);8.08(広いd、J=8.5Hz、0.5H);8.47(広いd、J=8.5Hz、0.5H);8.73(広いd、J=8.5Hz、0.5H)。
段階4:前の段階で得られた4−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)900mgおよびラネーニッケル1.55mgを原料とし、エタノール50mLおよびテトラヒドロフラン50mL中にて16時間にわたり0.1MPa(1バール)の水素圧下に60℃で実施例6における手順を行う。ジイソプロピルエーテルでのペースト化による精製後、次の特性を有する褐色粉末の形態で4−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン631mgが得られる。:質量スペクトラム(E/I):m/z=327(M)。
段階5:DMF3mL中にて20時間にわたり、EDCI 263.4mgおよびHOBT 185.7mgの存在下に、前の段階で得られた4−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン300mgおよびイソニコチン酸118.6mgを原料とし、実施例14における手順を行う。酢酸エチルおよびメタノールの混合物(99/1と次に98/2体積比)で溶離を行うアイソリュート(Isolute)シリカカートリッジでの順次フラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態でN−[4−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド9.1mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=432(M)。
(実施例107)
4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)の合成
段階1:50mL三頸フラスコ中アルゴン雰囲気下で、実施例106段階2で得られた4−(6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン700mgを塩化メチレン10mLに溶かし、1M三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液5.35mLを滴下し、室温で20時間攪拌する。反応混合物を水50mLに投入する。生成した沈澱を排液し、水と次にトルエンで洗浄し、最後に乾燥させる。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する褐色粉末の形態で4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン363mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=312(M)。
段階2:前の段階で得られた4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン571mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩381mgおよび酢酸ナトリウム750mgを原料とし、エタノール11mL中にて室温で20時間攪拌して実施例5における手順を行う。ジイソプロピルエーテルでのペースト化による精製後、次の特性を有する栗色−褐色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム539mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=327(M)。
(実施例108)
4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
DMF14mL中にて20時間にわたり、EDCI 422mgおよびHOBT 297mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン597mgおよびピリジン−2,4−ジカルボン酸2−メチルエステル362mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有するベージュ固体の形態で4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル610mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=461(M)。
ピリジン−2,4−ジカルボン酸2−メチルエステルはEP479177に従って製造することができる。
(実施例109)
4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸の合成
50mL三頸フラスコ中、実施例108で得られた4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル500mgをメタノール20mLに溶かし、水酸化カリウム60.8mgの水(10mL)溶液を加え、室温で20時間攪拌する。減圧下に反応混合物を濃縮し、水50mLに再溶解させ、ジエチルエーテル50mLで2回抽出する。1N塩酸水溶液を加えることで水相をpH=4の酸性とする。生成した沈澱を排液し、水およびジイソプロピルエーテルで洗浄する。そうして次の特性を有するベージュ固体の形態で4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸410mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=447(M)。
(実施例110)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
段階1:2,3−ジアミノ−ピリジン2.023gの塩化メチレン(150mL)溶液、トリエチルアミン3.445mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸塩化物3gを原料とし、室温で20時間攪拌して実施例1段階1における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノール混合物(98/2と次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、位置異性体アミドの混合物1.495gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階2:250mL三頸フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られたアミド混合物1.49gの酢酸(75mL)溶液を100℃で2時間30分加熱する。冷却後、生成した沈澱を排液する。ジイソプロピルエーテルでのペースト化による精製後、黄色粉末の形態で4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.40gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階3:前の段階で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.4g、ヒドロキシルアミン塩酸塩1gおよび酢酸ナトリウム1.93gを原料とし、エタノール25mL中にて室温で20時間攪拌して実施例5における手順を行う。塩化メチレンおよび7Mメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(90/10と次に85/15体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム1.32gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=312(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):7.26(広いt、J=7.5Hz、0.5H);7.30〜7.48(m、2H);7.57〜7.69(m、1.5H);7.77〜7.86(m、2.5H);8.04(広いd、J=8.5Hz、0.5H);8.48(広いd、J=8.5Hz、0.5H);8.67〜8.75(m、1.5H);8.78(広いd、J=5.5Hz、1H)。
段階4:前の段階で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.30gおよびラネーニッケル2.45mgを原料とし、0.1MPa(1バール)の水素圧下にエタノール65mLおよびテトラヒドロフラン65mL中にて60℃で5時間攪拌して実施例6における手順を行う。ジイソプロピルエーテルでのペースト化による精製後、次の特性を有する白色粉末の形態で4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン1.06gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=298(M)。
段階5:DMF3mL中にて20時間にわたり、EDCI 289.3mgおよびHOBT 204mgの存在下に、前の段階で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン300mgおよびイソニコチン酸130mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水の順での洗浄とジイソプロピルエーテルでのペースト化による精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド227mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=403(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):6.38(s、1H);7.29(広いt、J=7.5Hz、1H);7.39(広いt、J=7.5Hz、1H);7.60(t、J=7.5Hz、1H);7.63〜7.70(m、2H);7.74〜7.85(m、2H);7.88(広いd、J=7.5Hz、1H);8.34(広いd、J=6.0Hz、2H);8.67(広いd、J=8.5Hz、1H);8.77(広いd、J=5.0Hz、1H);9.04(広いd、J=6.0Hz、2H)。
(実施例111)
1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF3mL中にて20時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 150mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび1H−インダゾール−4−カルボン酸171mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー、による精製後、次の特性を有する黄色固体の形態で1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド154mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=442(M);
融点(コフラー)=230〜35℃。
(実施例112)
ピリジン−2,4−ジカルボン酸の4−{[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド}−2−[(3−メトキシ−プロピル)−アミド]の合成
DMF2mL中にて20時間にわたり、EDCI 44.3mgおよびHOBT 31.2mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン62.6mgおよびピリジン−2,4−ジカルボン酸の2−[(3−メトキシ−プロピル)−アミド]50mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有するベージュ粉末の形態でピリジン−2,4−ジカルボン酸の4−{[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド}−2−[(3−メトキシ−プロピル)−アミド]70mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=518(M)。
(実施例113)
2−(フラン−2−イル)−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび2−(フラン−2−イル)−キノリン−4−カルボン酸239mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態で2−(フラン−2−イル)−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド440mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=519(M)。
(実施例114)
3−フルオロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび3−フルオロ−イソニコチン酸141mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する褐色粉末の形態で3−フルオロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド350mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=421(M)。
(実施例115)
3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミドの合成
DMF3mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび3−アミノ−安息香酸137mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する淡黄色固体の形態で3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド230mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=417(M)。
(実施例116)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−メチルアミノ−イソニコチンアミドの合成
30mLオートクレーブ中、実施例102で得られた2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド230mgのエタノール(6mL)およびメチルアミン(6mL)溶液を90℃で20時間加熱する。反応混合物を減圧下に濃縮し、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(97.5/2.5と次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、0.1N水酸化ナトリウム水溶液で洗浄した後、次の特性を有する褐色固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−メチルアミノ−イソニコチンアミド20mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=432(M)。
(実施例117)
N−[4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミドの合成
段階1:実施例107で得られた4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)500mgおよびラネーニッケル5mgを原料とし、エタノール25mLおよびテトラヒドロフラン25mL中にて0.1MPa(1バール)の水素圧下で60℃で5時間にわたり実施例6における手順を行う。ジイソプロピルエーテルでのペースト化による精製後、次の特性を有する褐色粉末の形態で4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−イルアミン385mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=313(M)。
段階2:DMF3mL中にて20時間にわたり、EDCI 275mgおよびHOBT 194mgの存在下に、前の段階で得られた4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−イルアミン300mgおよびイソニコチン酸130mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および水の順での洗浄ならびにジイソプロピルエーテルでのペースト化による精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態でN−[4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド87mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=418(M)。
(実施例118)
6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF3.5mL中にて20時間にわたり、EDCI 105.4mgおよびHOBT 74.3mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン149mgおよび6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸121mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有する淡緑色固体の形態で6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド100mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=522(M)。
(実施例119)
2−ピペリジン−1−イル−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび2−ピペリジン−1−イル−キノリン−4−カルボン酸(または2−ピペリジノシンコニン酸)256.3mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する黄色粉末の形態で2−ピペリジン−1−イル−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド495mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=536(M)。
(実施例120)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−ピロリジン−1−イル−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび2−ピロリジン−1−イル−イソニコチン酸199.2mgを原料とし、実施例14における手順を行う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有する黄色粉末の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−ピロリジン−1−イルイソニコチンアミド260mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=472(M)。
(実施例121)
2−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−6−メチル−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148.6mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン298.4mgおよび2−ヒドロキシ−6−メチル−イソニコチン酸153mgを原料とし、実施例14における手順を行う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、次の特性を有するベージュ固体の形態で2−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−6−メチルイソニコチンアミド340mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=433(M)。
(実施例122)
イソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルエステルの合成
25mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、実施例3で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−オール299.3mgを、ピリジン5mLに溶かす。冷却して0℃としたこの溶液に、イソニコチン酸クロライドの塩酸塩356mgを加え、室温で18時間攪拌する。反応混合物を濃縮し、水10mLに投入する。生成した沈澱を排液し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10mL、水10mLで2回、ジイソプロピルエーテル10mLで2回の順で洗浄する。こうして、50℃での真空乾燥後に、次の特性を有する淡黄色粉末の形態でイソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルエステル335mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=404(M)。
(実施例123)
2−クロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−6−メチル−イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 270mgおよびHOBT 91mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン400mgおよび2−クロロ−メチル−イソニコチン酸241.6mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水およびイソプロパノールの順での洗浄による精製後に、次の特性を有するベージュ固体の形態で2−クロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−6−メチル−イソニコチンアミド332mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=433(M);
融点(コフラー)=250℃。
(実施例124)
5−キノリンカルボン酸4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルの合成
50mL丸底フラスコ中に、5−キノリンカルボン酸347mg、ジメチルホルムアミド2滴および塩化メチレン15mLをこの順に導入する。冷却して0℃とした後、オキサリルクロライド206μLを加え、室温で1時間攪拌する。溶媒を留去し、実施例3の方法で合成した4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−オール300mgを、ピリジン5mLおよび塩化メチレン2mLの混合溶液に加える。室温で5分後、水1mLを加え、溶媒を留去する。ペースト状の反応媒体を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液20mLに投入する。得られた固体を濾過し、水(10mLで2回)およびジイソプロピルエーテル(10mLで2回)の順で洗浄する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有するオフホワイト泡状物の形態で5−キノリンカルボン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル120mgが得られる。
質量スペクトラム(LCMS):m=455(MH);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d)。
(実施例125)
2−tert−ブトキシカルボニルアミノイソニコチン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF80mL中にて20時間にわたり、EDCI 2.3gおよびHOBT 1.6gの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン3.2gおよび2−tert−ブトキシカルボニルアミノイソニコチン酸2.6gを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水および次にイソプロピルエーテルの順で洗浄した後、次の特性を有するベージュ固体の形態で2−tert−ブトキシカルボニルアミノイソニコチン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド5.4gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=518(M)。
2−tert−ブトキシカルボニルアミノイソニコチン酸はWO2001074788に従って製造することができる。
(実施例126)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソフタルアミドの合成
DMF8mL中にて20時間にわたり、EDCI 230mgおよびHOBT 162mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン325mgおよびイソフタルアミド酸180mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次にイソプロピルエーテルの順で洗浄した後、次の特性を有するベージュ固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソフタルアミド380mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=445(M)。
イソフタルアミド酸はWO2000021920に従って製造することができる。
(実施例127)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−4−メトキシベンズアミドの合成
DMF14mL中にて20時間にわたり、EDCI 270mgおよびHOBT 91mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)アミン400mgおよび4−メトキシ安息香酸200mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、次の特性を有する白色固体の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−4−メトキシベンズアミド78mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=432(M);
融点(コフラー)=194℃。
(実施例128)
3−クロロ−6−メトキシキノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 148mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび3−クロロ−6−メトキシキノリン−4−カルボン酸238mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する白色粉末の形態で3−クロロ−6メトキシキノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド310mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=517(M)。
(実施例129)
4−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]ベンズアミド塩酸塩の合成
段階1:DMF14mg中にて20時間にわたり、EDCI 540mgおよびHOBT 180mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン800mgおよび4−tert−ブトキシカルボニルアミノ安息香酸640mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する白色固体の形態で4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]フェニル}カルバミン酸のtert−ブチルエステル168mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=517(M)。
段階2:段階1で得られた4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]フェニル}カルバミン酸tert−ブチルエステル88mgを塩化メチレン5mLに溶かし、4M塩酸のジオキサン溶液6mLを加える。室温で20時間攪拌後、生成した固体を排液する。イソプロピルエーテル3mLで2回洗浄し、乾燥させた後、次の特性を有する白色粉末の形態で4−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]ベンズアミド塩酸塩89mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=417(M)。
(実施例130)
3−ヒドロキシキノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF5mL中にて15時間にわたり、EDCI 240mgおよびHOBT 84mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン370mgおよび3−ヒドロキシキノリン−4−カルボン酸300mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する黄色固体の形態で3−ヒドロキシキノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド73mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=511(M);
融点(コフラー)=250℃。
3−ヒドロキシキノリン−4−カルボン酸は、文献(Organic Syntheses, 40, 54-60, 1960)に従って製造することができる。
(実施例131)
2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF115mL中にて15時間にわたり、EDCI 5.6gおよびHOBT 1.9gの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン8.6gおよび2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸5gを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する白色粉末の形態で2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド6.1gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=453(MH);
融点(コフラー)=216℃。
(実施例132)
3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
100mL丸底フラスコ中、実施例92で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド700mgを、氷酢酸15mLに溶かす。冷却して10℃とした後、臭素89.4μLを加え、室温で10分間攪拌する。水(1mL)を加え、溶媒を留去する。得られた固体を、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水の順で洗浄する。シリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行い、次の特性を有する黄色泡状物の形態で3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド670mgが得られる。
質量スペクトラム(LCMS):m=521(MH+)。
(実施例133〜150)
下記の手順に従って、実施例133〜150の生成物を並行して製造した。
EDCI 塩酸塩71mg(0.370mmol、1.1当量)およびHOBT 50mg(0.370mmol、1.1当量)を、アミン100mg(0.335mmol)および酸xmg(0.335mmol、1.0当量)のDMF(2.5mL)溶液に加える。酸が塩酸塩の形態である場合、TEA47μL(0.335mmol、1.0当量)を加える。反応媒体を室温(25℃)で20時間攪拌し、濃縮する。
固体またはペースト状粗生成物を水4mLに取り、濾過し、水4mL、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液4mLで2回、水4mL、次にイソプロピルエーテル5mLで2回の順で洗浄する。
上記の条件下で単離した生成物は、
カラム:ハイパージル・ゴールド(Hypersil Gold)C18 3×50mm(粒径:3μm)
UV検出:DAD(200<λ<400nm)
流量0.8mL/分での溶媒A(0.1%ギ酸を含む水)およびB(アセトニトリル)の勾配:
Figure 2008540620
という条件下で90%を超えるLC/MS純度を有する。
追加精製が必要であった場合、その精製の条件を下記の表に記載しており、表中には得られた質量および実施例133〜150の化合物の特性(LC/MS分析による質量スペクトラムおよび保持時間)も示している。
Figure 2008540620
実施例145の化合物は、下記のNMRスペクトラム(400MHz−δppm−DMSO−d):0.80(s、3H);1.33(s、3H);1.80(m、1H);1.89(m、1H);2.00(s、3H);2.17(dd、J=8.5および14.0Hz、1H);2.25(dd、J=7.5および14.0Hz、1H);2.40(m、1H);2.96(m、1H);6.10(d、J=8.5Hz、1H);7.22(t、J=7.5Hz、1H);7.32(t、J=7.5Hz、1H);7.44〜7.53(m、3H);7.59〜7.69(m、3H);8.37(d、J=5.5Hz、1H);8.52(d、J=8.5Hz、1H);9.02(s、1H);13.4(非常に広がったm、1H)によっても特性決定することができる。
(実施例151)
インドール−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
DMF5mL中にて72時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 149mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよびインドール−3−カルボン酸169mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。メタノール/塩化メチレンの混合物(10/90体積比)で溶離を行うシリカゲル(15〜40μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態でインドール−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド112mgが回収される。
融点(コフラー)=210℃分解;
H−NMRスペクトラム(300MHz、DMSO−d)δppm:6.43(d、J=8.5Hz、1H);7.12〜7.27(m、3H);7.33(dt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.41〜7.72(m、6H);7.75(広いd、J=7.5Hz、1H);8.11(d、J=3.0Hz、1H);8.31(m、1H);8.40(d、J=5.5Hz、1H);8.55(d、J=8.5Hz、1H);9.05(広いs、1H);11.55(広いm、1H);13.35(広いm、1H);
質量スペクトラム(ES):m/z=442(MH+)。
(実施例152)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマーの合成
実施例92で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド8gを、超臨界相で、20回の連続注入で20μmのキラルセルシリカ350gを含む直径5cmの分取キラルカラムにて精製する。共溶媒としての30%のメタノールおよび0.1%のトリエチルアミンの存在下に10MPa(100バール)の二酸化炭素で、流量250mL/分にて溶離を行う。溶出した第1の分画を回収および減圧下濃縮することで、次の特性を有する白色粉末の形態で右旋性エナンチオマー3.59gが得られる。
H−NMRスペクトラム(300MHz、DMSO−d、δppm):6.42(d、J=8.5Hz、1H);6.90(m、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.50〜7.57(m、2H);7.60〜7.72(m、4H);7.79(d、J=7.5Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);8.37(d、J=5.5Hz、1H);9.04(広いs、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いs、1H);13.35(広がったm、1H);
αD20=+136.5+/−2°(c=0.507;DMSO)。
(実施例153)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの左旋性エナンチオマーの合成
溶出した第2の分画の回収および減圧下での濃縮を行った以外は、実施例153の場合と同じ手順に従って、次の特性を有する左旋性エナンチオマー3.53gが得られる。
α 20=−117.5+/−2°(c=0.5;DMSO)。
(実施例154)
3−ヒドロキシ−2−メチルキノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF2mL中にて20時間にわたり、EDCI 135mgおよびHOBT 45mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン200mgおよび3−ヒドロキシ−2−メチルキノリン−4−カルボン酸143mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、次の特性を有する黄色固体の形態で3−ヒドロキシ−2−メチルキノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド16mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=483(M);
融点(コフラー)=240℃。
(実施例155)
N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−3,5−ジメトキシベンズアミドの合成
DMF2mL中にて20時間にわたり、EDCI 98mgおよびHOBT 34mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン150mgおよび3,5−ジメトキシ安息香酸92mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、次の特性を有する白色泡状物の形態でN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−3,5−ジメトキシベンズアミド18mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=462(M)。
(実施例156)
ブロモ−6−ヒドロキシ−2−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
DMF5mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 149mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよびブロモ−6−ヒドロキシ−2−キノリン−4−カルボン酸282mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。減圧下の留去による乾固後、残留物を酢酸エチルお100mLよび飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLに取る。混合物を焼結ガラスで濾過し、固体を40℃で真空乾燥する。次の特性を有するベージュ固体の形態でブロモ−6−ヒドロキシ−2−キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド513mgが得られる。
H−NMRスペクトラム(400MHz、DMSO−d)δppm:6.29(d、J=8.5Hz、1H);6.72(s、1H);7.22(広いt、J=7.5Hz、1H);7.26〜7.34(m、2H);7.42(m、2H);7.64(広いd、J=8.0Hz、1H);7.68(広いm、1H);7.73(dd、J=2.0および8.5Hz、1H);7.84(広いm、1H);8.02(広いm、1H);8.09(d、J=2.0Hz、1H);8.27(広いm、1H);8.79(広いs、1H);9.51(d、J=8.5Hz、1H);12.2(広がったm、2H);
質量スペクトラム(ES):m/z=548(MH+)。
(実施例157)
9H−プリン−6−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF4mL中にて15時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 70mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび9H−プリン−6−カルボン酸182mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水そしてイソプロピルエーテルの順で洗浄した後、次の特性を有する白色固体の形態で9H−プリン−6−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド400mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=444(M)。
(実施例158)
2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF4mL中にて4時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸170mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を、塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、次の特性を有する淡黄色固体の形態で2−アミノ−6−メチルピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド50mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=433(M);
融点(コフラー)=210℃。
(実施例159)
2−エチル−6−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび2−エチル−6−ヒドロキシイソニコチン酸185mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次にイソプロピルエーテルの順で洗浄した後、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で2−エチル−6−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド330mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=447(M)。
2−エチル−6−ヒドロキシイソニコチン酸はEP542059に従って製造することができる。
(実施例160)
3,5−ジクロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミドの合成
DMF10mL中にて15時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび3,5−ジクロロイソニコチン酸193mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する白色固体の形態で3,5−ジクロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド250mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=472(M);
融点(コフラー)=240℃。
(実施例161)
5−アミノ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)289mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)204mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび5−アミノ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸135mgのジメチルホルムアミド(3mL)溶液を原料とし、室温で20時間にわたり実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(9/1と次に85/15体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で5−アミノ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド100mgが得られる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=408(M)。
(実施例162)
6−メチル−2−メチルアミノピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF2mL中にて6時間にわたり、EDCI 64mgおよびHOBT 20mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3Hイミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン90mgおよび6−メチル−2−メチルアミノピリミジン−4−カルボン酸50mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する白色粉末の形態で6−メチル−2−メチルアミノピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド35mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=447(M);
融点(コフラー)=196℃。
6−メチル−2−メチルアミノピリミジン−4−カルボン酸は、文献(Helvetica Chimica Acta, 81(2), 231-235, 1998)に従って相当するメチルエステルの加水分解を行うことによって得ることができる。
(実施例163)
5−アミノ−2,6−ジヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF15mL中にて15時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび5−アミノ−2,6−ジヒドロキシピリミジン−4−カルボン酸172mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する白色粉末の形態で5−アミノ−2,6−ジヒドロキシ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド210mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=451(M)。
(実施例164)
イソニコチン酸のN−[4−(9H−プリン−8−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:4,5−ジアミノピリミジン2gの塩化メチレン(150mL)溶液、トリエチルアミン3.4mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド3gを原料とし、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、反応媒体を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に投入し、塩化メチレンで抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2と次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(5−アミノピリミジン−4−イル)アミド1.1gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=316(M)。
段階2:250mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(5−アミノピリミジン−4−イル)アミド1.1gの酢酸(55mL)溶液を95℃で5時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーとそれに続くイソプロピルエーテルでのペースト化によって精製し、そのようにして次の特性を有する淡黄色粉末の形態で4−(9H−プリン−8−イル)フルオレン−9−オン565mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=298(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):7.42(t、J=7.5Hz、1H);7.50(dt、J=1.0および7.5Hz、1H);7.61(t、J=7.5Hz、1H);7.67(d、J=7.5Hz、1H);7.70(d、J=7.5Hz、1H);7.86(d、J=8.0Hz、1H);7.92(d、J=7.5Hz、1H);9.00(s、1H);9.25(s、1H);14.5(広いs、1H)。
段階3:エタノール12mL中にて室温で20時間にわたり、前の段階で得られた4−(9H−プリン−8−イル)フルオレン−9−オン564mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩394mgおよび酢酸ナトリウム776mgを原料とし、実施例5で用いた手順に従う。減圧下に溶媒濃縮後、残留物を水、次にトルエンの順で取り、最後にジイソプロピルエーテルによってペーストとし、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(9H−プリン−8−イル)フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)502mgが得られる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=313(M)。
段階4:前の段階で得られた4−(9H−プリン−8−イル)フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)450mgをエタノール25mLおよびテトラヒドロフラン25mLの混合物中の溶液で原料とし、ラネー活性化ニッケルの存在下に、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下に60°で20時間にわたりオートクレーブで、実施例6で用いた手順に従う。セライトでの触媒の濾過および濾液の減圧下での濃縮後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で4−(9H−プリン−8−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン384mgが得られる。
質量スペクトラム(EI):m/z=299(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):4.83(s、1H);7.17(t、J=7.5Hz、1H);7.31(t、J=7.5Hz、1H);7.48(t、J=7.5Hz、1H);7.57(広いd、J=8.0Hz、1H);7.65(d、J=7.5Hz、1H);7.69(d、J=7.5Hz、1H);7.86(d、J=7.5Hz、1H);8.90(s、1H);9.11(s、1H)。
段階5:前の段階で得られた4−(9H−プリン−8−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよびイソニコチン酸129mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDCI)288mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)204mgの存在下に、室温で20時間にわたり、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5と次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態でイソニコチン酸のN−[4−(9H−プリン−8−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド230mgが得られる。
質量スペクトラム(EI/LCMS):m/z=404(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.37(d、J=8.5Hz、1H);7.28(t、J=7.5Hz、1H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.54(t、J=7.5Hz、1H);7.60(m、2H);7.72(d、J=7.5Hz、1H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);7.88(広いd、J=6.0Hz、2H);8.75(広いd、J=6.0Hz、2H);9.00(s、1H);9.22(広いs、1H);9.48(d、J=8.5Hz、1H);13.95(広がったm、1H)。
(実施例165)
3−アミノキノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて15時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび3−アミノキノリン−4−カルボン酸189mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する白色粉末の形態で3−アミノキノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド230mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=468(M);
融点(コフラー)=234℃。
3−アミノキノリン−4−カルボン酸は、文献(Journal of Heterocyclic Chemistry, 17(3), 465-73, 1980)に従って製造することができる。
(実施例166)
6−メトキシキノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて15時間にわたり、EDCI 422mgおよびHOBT 297mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび6−メトキシキノリン−4−カルボン酸300mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する黄色固体の形態で6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド180mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=483(M)。
(実施例167および172)
3,4−ジアミノ安息香酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドおよび4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:DMF14mL中にて15時間にわたり、EDCI 422mgおよびHOBT 300mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン600mgおよび3,4−ジニトロ安息香酸424mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する黄色固体の形態で3,4−ジニトロ安息香酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド215mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=492(M)。
段階2:45mLオートクレーブ中、段階1で得られた3,4−ジニトロ安息香酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド365mgをエタノール60mLの混合物に溶かし、10%パラジウム/活性炭78mgを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧に20時間置く。冷却後、吸収された水素の体積は100mLである。アルゴンでパージした後、オートクレーブを開け、セライトで濾過し、エタノールで洗う。濾液を減圧下に濃縮し、塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(95/05体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、
−最初に、質量スペクトラム(E/I):m/z=432(M)という特性を有する黄色泡状物の形態での3,4−ジアミノ安息香酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド70mg;
−第2に、150mg質量スペクトラム(E/I):m/z=433(M)という特性を有する黄色泡状物の形態での4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
が得られる。
(実施例168)
3,5−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]ベンズアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 422mgおよびHOBT 297mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび3,5−ジヒドロキシ安息香酸308mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を、0.1%のトリフルオロ酢酸を補給した水およびメタノールの混合物(80/20体積比)で溶離を行うクロマジル(Kromasil)C8カラムでの分取HPLCによって精製し、3,5−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]ベンズアミド170mgを次の特性を有する淡黄色泡状物の形態で得る。
質量スペクトラム(E/I):m/z=483(M)。
(実施例169)
1H−イミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド3mL中にて室温で20時間にわたり、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)289mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)204mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび1H−イミダゾール−4−カルボン酸118mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノールの混合物(95/5と次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態で1H−イミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド52mgが得られる。
質量スペクトラム(EI/LCMS):m/z=392(M)。
(実施例170)
5−アミノ−2H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
室温で20時間にわたり、ジメチルホルムアミド5mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)289mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)204mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび5−アミノ−2H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸144mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(9/1と次に8/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で5−アミノ−2H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド124mgが得られる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=408(M)。
(実施例171)
2−メチルベンゾオキサゾール−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび2−メチルベンゾオキサゾール−4−カルボン酸178mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次にイソプロピルエーテルの順で洗浄した後、次の特性を有する灰色粉末の形態で2−メチルベンゾオキサゾール−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド310mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=457(M);
融点(コフラー)=200℃。
(実施例172)
4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
室温で20時間にわたり、ジメチルホルムアミド5mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)289mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)204mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸153mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(8/2と次に5/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド100mgが得られる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=433(M)。
(実施例173)
2−カルバモイル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 210mgおよびHOBT 148mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよびカルバモイル−2−イソニコチン酸175mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次にイソプロパノールの順で洗浄した後、次の特性を有する褐色固体の形態で2−カルバモイル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド160mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=446(M)。
(実施例174)
ピリジン−3,4−ジカルボン酸3−メチルエステルのN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよびピリジン−3,4−ジカルボン酸3−メチルエステル183mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、酢酸エチル、次にイソプロピルエーテルの順で洗浄した後、次の特性を有する白色固体の形態でピリジン−3,4−ジカルボン酸3−メチルエステルのN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド110mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=461(M);
融点(コフラー)=196℃。
(実施例175)
5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン330mgおよび5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸150mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3.3mL中1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)318mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)224mgの存在下に、室温で20時間にわたり実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色粉末の形態で5−ヒドロキシ−4H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド164mgが得られる。
質量スペクトラム(EI):m/z=409(M)。
(実施例176)
ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて6時間にわたり、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよびピリミジン−4−カルボン酸126mgを原料とし、EDCI 212mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例1で用いた手順4に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次にイソプロピルエーテルの順で洗浄した後、ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン2−次の特性を有する褐色固体の形態でイル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド90mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=404(M);
融点(コフラー)=192℃。
(実施例177)
1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 150mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸192mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、メタノール、次にイソプロピルエーテルの順で洗浄した後、次の特性を有する黄色粉末の形態で1,3−ジオキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド122mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=471(M);
融点(コフラー)=258℃。
(実施例178)
4−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]ベンズアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 150mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび4−ヒドロキシ安息香酸139mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する黄色固体の形態で4−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]ベンズアミド283mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=418(M
(実施例179)
2,4−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]ベンズアミドの合成
DMF7mL中にて20時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 150mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび2,4−ジヒドロキシ安息香酸155mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に水の順で洗浄した後、粗混合物を塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、次の特性を有する黄色固体の形態で2,4−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]ベンズアミド168mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=434(M)。
(実施例180)
6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
段階1:トリクロロアセチルクロライド2.9mLを、塩化アルミニウム5.2gの脱水塩化メチレン(4.5mL)懸濁液に加える。混合物を室温でアルゴン下に30分間攪拌し、文献(Synthesis 1992, 661)に従って合成可能な6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン2.0gを少量ずつ加え、混合物を3時間還流する。冷却して室温とした後、反応混合物を氷80gの上に投入する。ペースト状固体を傾斜法によって回収し、水15mLおよび35%水酸化ナトリウム8mLで取り、90℃で15分間加熱する。冷却後、反応媒体を濾過し、塩酸で酸性としておいた濾液を濃縮し、固体を濾過し、風乾する。こうして、次の特性を有する50%の6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸を含むベージュ固体が得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
H−NMRスペクトラム(400MHz−DMSO−d)δppm:7.28(d、J=8.5Hz、1H);8.16(d、J=3.0Hz、1H);8.31(d、J=8.5Hz、1H);12.35(広がったm、1H);12.6(広いs、1H)。
質量スペクトラム(ES):m/z=197(MH+)。
段階2:DMF15mL中にて42時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 149mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよび前記で製造した粗6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸216mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。反応媒体を水75mLに投入し、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)35mLで3回抽出する。有機相を蒸留水35mL、飽和重炭酸ナトリウム溶液35mL、最後に水35mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させる。残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製する。減圧下の留去による乾固後、残留物をエチルエーテル3.5mLで磨砕し、固体を濾過し、40℃で真空乾燥する。次の特性を有するベージュ固体の形態で6−クロロ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド200mgが得られる。
H−NMRスペクトラム(400MHz−DMSO−d)δppm:6.41(d、J=8.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.31(d、J=8.5Hz、1H);7.33(部分的に覆われたt、J=7.5Hz、1H);7.50(部分的に覆われたd、J=7.5Hz、1H);7.52(t、J=7.5Hz、1H);7.59(d、J=7.5Hz、1H);7.63(広がったm、1H);7.69(d、J=7.5Hz、1H);7.75(d、J=7.5Hz、1H);8.26(d、J=3.0Hz、1H);8.40(広いd、J=5.5Hz、1H);8.61(d、J=8.5Hz、1H);8.78(d、J=8.5Hz、1H);9.07(広がったm、1H);12.35(d、J=3.0Hz、1H);13.45(広がったm、1H);
質量スペクトラム(ES):m/z=477(MH+)。
(実施例181)
3−ベンジルイソオキサゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン280mgおよび3−ベンジルイソオキサゾール−5−カルボン酸200mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)270mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)190mgの存在下に室温で20時間にわたり、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色粉末の形態で3−ベンジルイソオキサゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド235mgが得られる。
融点(コフラー)=192〜194℃;
質量スペクトラム(LCMS):m/z=485(M)。
(実施例182)
5−(4−ヒドロキシフェニル)−3H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン280mgおよび5−(4−ヒドロキシフェニル)−3H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸200mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)270mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)190mgの存在下に、室温で20時間にわたり実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)、次に塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノールの混合物(9/1体積比)、そして最後に塩化メチレンおよびメタノールの混合物(8/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色粉末の形態で5−(4−ヒドロキシフェニル)−3H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド163mgが得られる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=485(M)。
(実施例183)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
室温で、WO9926941A1に従って合成可能な4,5−ジアミノ−2−フルオロベンゾニトリル20mg、実施例234段階6での方法で得ることができる1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−ホルミル−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド40mgおよび塩化第二鉄18mgを、ジメチルホルムアミド2mL中の溶液で攪拌する。攪拌を60時間後に停止し、溶媒を減圧下に留去する。得られた暗色油状物を、塩化メチレンおよびメタノールの勾配混合物(100/0から90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、次の特性を有する1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド22mgがベージュ粉末の形態で得られる。
質量スペクトラム(ESI+):m/z=485(MH+)。
(実施例184)
2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよびWO2004/099156に従って得ることができる2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸167mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)289mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)204mgの存在下に、室温で20時間にわたり、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態で2−アミノ−4−メチルチアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド85.2mgが得られる。
融点(コフラー)=224−226℃;
質量スペクトラム(EI):m/z=438(M)。
(実施例185)
2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸の[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例83で得られた4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン300mgおよび2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸193mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)213mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgの存在下に、室温で20時間にわたり、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で2−アミノ−5−クロロピリミジン4−カルボン酸の[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド270mgが得られる。
質量スペクトラム(EI/LCMS):m/z=452(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.25(d、J=8.5Hz、1H);7.12(広いs、2H);7.21〜7.33(m、3H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.51〜7.60(m、4H);7.66(d、J=8.5Hz、1H);7.70(d、J=7.5Hz、1H);7.76(d、J=7.5Hz、1H);8.39(s、1H);9.31(d、J=85Hz、1H);12.95(s、1H)。
(実施例186)
2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例71で得られた4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン300mgおよび2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸181mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)200mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)64mgの存在下に、室温で20時間にわたり、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィー、次に塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)で溶離を行うアルミナゲル90でのフラッシュクロマトグラフィーの順での精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態で2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド186mgが得られる。
質量スペクトラム(EI/LCMS):m/z=470(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.24(d、J=8.5Hz、1H);7.11(広いs、2H);7.14(部分的に覆われたm、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.36(広いt、J=7.5Hz、1H);7.46(広がったm、1H);7.50〜7.58(m、3H);7.63(部分的に覆われた広がったm、1H);7.66(d、J=7.5Hz、1H);7.70(d、J=7.5Hz、1H);8.39(s、1H);9.31(d、J=8.5Hz、1H);13.05(広がったm、1H)。
(実施例187)
ピリミジン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
DMF7mL中にて15時間にわたり、EDCI 212mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよびピリミジン−5−カルボン酸127mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次にイソプロピルエーテルの順で洗浄した後、粗混合物を35%アセトニトリルおよびNHHCO緩衝液(20mmol、pH=9)の混合物で溶離を行うXterraRP18、5μmカラムでの分取HPLCによって精製し、次の特性を有するベージュ固体の形態でピリミジン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド67mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=404(M);
融点(コフラー)=192℃。
(実施例188)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例71で得られた4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン300mgおよびWO2003/000688に従って得ることができる1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸170mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)200mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)64mgの存在下に、室温で20時間にわたり、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド243mgが得られる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=459(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.14(m、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.34(t、J=7.5Hz、1H);7.38(部分的に覆われたm、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.52(t、J=7.5Hz、1H);7.55〜7.67(m、4H);7.75(d、J=7.5Hz、1H);7.79(部分的に覆われたm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いs、1H);13.05(広いs、1H)。
(実施例189)
イソキノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
DMF5mL中にて20時間にわたり、EDCI 211mgおよびHOBT 68mgの存在下に、実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン298mgおよびイソキノリン−4−カルボン酸173mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。メタノールおよび塩化メチレンの混合物(5/95体積比)で溶離を行うアルミナでのフラッシュクロマトグラフィー、次にイソプロピルエーテル20mLからの結晶化による精製後、次の特性を有するベージュ固体の形態でイソキノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド40mgが得られる。
融点(コフラー)=200℃;
H−NMRスペクトラム(400MHz、DMSO−d)δppm:6.44(d、J=8.5Hz、1H);7.27(t、J=7.5Hz、1H);7.39(t、J=7.5Hz、1H);7.51(d、J=7.5Hz、1H);7.57(t、J=7.5Hz、1H);7.67(広いd、J=5.5Hz、1H);7.71(d、J=7.5Hz、1H);7.78(m、2H);7.95(m、2H);8.23(d、J=8.5Hz、1H);8.39(d、J=5.5Hz、1H);8.46(d、J=8.5Hz、1H);8.75(s、1H);9.04(s、1H);9.42(s、1H);9.47(d、J=8.5Hz、1H);13.4(広がったm、1H);
質量スペクトラム(ES):m/z=454(MH+)。
(実施例190)
2,3−ジメチルキノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび2,3−ジメチルキノキザリン−5−カルボン酸24mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)212mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgの存在下に、室温で20時間にわたり実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で2,3−ジメチルキノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド295mgが得られる。
質量スペクトラム(EI):m/z=482(M)。
(実施例191)
3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸141mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)289mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)204mgの存在下に、室温で20時間にわたり実施例14で用いた手順に従う。アセトニトリルおよび緩衝液pH=9(アンモニア水/ギ酸アンモニウム、20mmol)の混合物(75/25)で溶離を行う5μmXTERRAシリカRP18カラム(30×150mm)でのHPLCによる精製後、次の特性を有する白色固体の形態で3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド8mgが得られる。
質量スペクトラム(EI/LCMS):m/z=407(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz;DMSO−d;δppm):6.25(d、J=8.5Hz、1H);7.10(広いs、2H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.48〜7.59(m、3H);7.65(d、J=5.5Hz、1H);7.68〜7.74(m、2H);8.37(d、J=5.5Hz、1H);8.39(s、1H);9.01(s、1H);9.31(d、J=8.5Hz、1H)。
(実施例192)
2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマーの合成
実施例131で得られた2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド150mgを、10μmWhelk01RRシリカ300gを含む分取キラルカラムに注入する。n−ヘプタン、メタノール、エタノールおよびトリエチルアミンの混合物(60/10/30/0.2体積比)で溶離を行う。最初の溶出分画を回収し、減圧下に濃縮することで、次の特性を有する右旋性エナンチオマー70.9mgが得られる。
α 20=+117.3+/−2°(c=0.5;MeOH)。
(実施例193)
2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの左旋性エナンチオマーの合成
第2に溶出した分画を回収し、減圧下に濃縮する以外は実施例192における手順を用い、次の特性を有する左旋性エナンチオマー68.7mgが得られる。
αD20=−77+/−2°(c=0.3;MeOH)。
(実施例194)
1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン300mgおよび1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸179mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)212mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgの存在下に、室温で20時間にわたり、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド144mgが得られる。
質量スペクトラム(EI):m/z=442(M)。
(実施例195)
3−メチルキノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mg、3−メチルキノキザリン−5−カルボン酸200mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)212mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて、室温で20時間にわたり実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水と次に飽和10%炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製しする。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、そうして次の特性を有するベージュ粉末の形態で3−メチルキノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド308mg(65%)が得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LCMS):m/z=468(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):2.59(s、3H);6.44(d、J=7.5Hz、1H);7.28(t、J=7.5Hz、1H);7.38(t、J=7.5Hz、1H);7.47(広いd、J=8.0Hz、1H);7.57(t、J=7.5Hz、1H);7.67(広いm、1H);7.71(d、J=7.5Hz、1H);7.81(d、J=7.5Hz、1H);7.94(t、J=7.5Hz、1H);7.98(d、J=7.5Hz、1H);8.25(広いd、J=7.5Hz、1H);8.39(d、J=5.5Hz、1H);8.55(広いd、J=7.5Hz、1H);8.95(s、1H);9.04(広いs、1H);10.6(d、J=7.5Hz、1H);13.4(広がったm、1H)。
(実施例196)
キノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mg、キノキザリン−5−カルボン酸192mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)212mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて室温で20時間にわたり実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、飽和10%炭酸水素ナトリウム溶液、そして再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。次の特性を有する淡黄色固体の形態でジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、そうしてキノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド294mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(EI/LC/MS):m/z=454(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.50(d、J=8.0Hz、1H);7.27(t、J=7.5Hz、1H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.46(広いd、J=8.0Hz、1H);7.55(t、J=7.5Hz、1H);7.67(広いd、J=5.5Hz、1H);7.71(m、2H);7.89(d、J=7.5Hz、1H);8.05(t、J=8.0Hz、1H);8.32(広いd、J=8.0Hz、1H);8.40(d、J=5.5Hz、1H);8.62(広いd、J=7.5Hz、1H);8.97(d、J=2.0Hz、1H);9.04(広いm、2H);10.35(d、J=8.0Hz、1H);13.4(広がったm、1H)。
(実施例197)
2−フラン−2−イル−3H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mg、2−フラン−2−イル−3H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸253mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)212mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgを原料とし、ジメチルホルムアミド3mL中にて室温で20時間にわたり実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、飽和10%炭酸水素ナトリウム溶液、そして再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。次の特性を有するベージュ粉末の形態でジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、そうして2−フラン−2−イル−3H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド195mgが得られる。
融点(コフラー)=252℃;
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=508(M)。
(実施例198)
2−チオフェン−2−イル−3H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド3mL中にて室温で20時間にわたり実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン300mg、2−チオフェン−2−イル−3H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸270mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)212mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgを原料とし、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、飽和10%炭酸水素ナトリウム溶液、そして再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、そうして次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で2−チオフェン−2−イル−3H−ベンズイミダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド347mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LCMS):m/z=524(M)。
(実施例199)
キノキザリン−6−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド3mL中にて室温で20時間にわたり実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン300mg、キノキザリン−6−カルボン酸193mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)212mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、飽和10%炭酸水素ナトリウム溶液、そして再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、そうして次の特性を有するオフホワイト粉末の形態でキノキザリン−6−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド306mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=454(M)。
(実施例200)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(9H−プリン−8−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
室温で20時間にわたりジメチルホルムアミド1mL中で100mg4−(9H−プリン−8−イル)−フルオレン−9(R,S)−アミン、実施例1で得られた、64、60mg1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸、70mg1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)および23mg1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)を原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、飽和10%炭酸水素ナトリウム溶液、そして再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、そうして次の特性を有するベージュ粉末の形態で1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(9H−プリン−8−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド53.3mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LCMS):m/z=443(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.27(t、J=7.5Hz、1H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.55(t、J=7.5Hz、1H);7.58〜7.66(m、3H);7.73(d、J=7.5Hz、1H);7.82(d、J=7.5Hz、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.00(s、1H);9.22(s、1H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.95(広がったm、1H)。
(実施例201)
2−ヒドロキシキナゾリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド10mL中にて室温で20時間にわたり実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン400mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)283mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)91mgおよび2−ヒドロキシキナゾリン−4−カルボン酸255mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。次に、水100mLを加え、生成した沈澱を排液し、水と次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。得られた粗固体を塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液でのアンモニアの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で2−ヒドロキシキナゾリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド50mgが得られる。
融点(コフラー)>260℃;
質量スペクトラム(LCMS):m/z=470(M)。
(実施例202)
6−(2−アミノエチルアミノ)ニコチン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの塩酸塩の合成
段階1:ジメチルホルムアミド15mL中にて室温で20時間にわたり実施例6で得られた4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9(R,S)−アミン645mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)456mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)146mgおよび6−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)ニコチン酸608mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。次に、水50mLを加え、生成した沈澱を排液し、水と次に飽和炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄する。得られた粗固体を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で6−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)ニコチン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド540mgが得られる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=561(M)。
段階2:上記で得られた6−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノエチルアミノ)ニコチン酸[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド320mgをジオキサン10mLに溶かし、4M塩酸のジオキサン溶液2mLを加える。室温で20時間攪拌後、生成した固体を排液し、エタノールおよび次にエチルエーテルで洗浄する。こうして、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で6−(2−アミノエチルアミノ)ニコチン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの塩酸塩280mgが得られる。
融点(コフラー)>260℃;
質量スペクトラム(LCMS):m/z=571(M)。
(実施例203)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド3mL中にて室温で20時間にわたり実施例83で得られた4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン300mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸180mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)213mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、飽和10%炭酸水素ナトリウム溶液、そして再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)、次に塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド202mgが得られる。
融点(コフラー)=220℃;
質量スペクトラム(EI):m/z=441(M);
NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(広いm、1H);7.24(t、J=7.5Hz、1H);7.28(広いm、2H);7.34(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.5Hz、1H);7.52(t、J=7.5Hz、1H);7.58〜7.64(m、4H);7.66(d、J=7.5Hz、1H);7.76(d、J=7.5Hz、1H);7.76(広がった部分的に覆われたm、1H);8.30(d、J=5.5Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.95(広いm、1H)。
(実施例204)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:3,4−ジアミノベンゾトリフルオロメチル2.6gの塩化メチレン(85mL)溶液、トリエチルアミン3.4mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド3gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、反応媒体を水に投入し、塩化メチレンで抽出する。有機相を飽和10%炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。塩化メチレンと次に塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−トリフルオロメチルフェニル)アミド2.6gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=382(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。500mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−トリフルオロメチルフェニル)アミド2.6gの酢酸(130mL)溶液を120℃で1時間15分加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)、次に塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製を行う。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、次の特性を有する橙赤色樹脂状物の形態で4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン2.1gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/LC/MS):m/z=364(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):7.40(広いt、J=7.5Hz、1H);7.50(dt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.60(t、J=7.5Hz、1H);7.61〜7.71(m、3H);7.83(広いd、J=7.5Hz、1H);7.88(m、2H);8.08(広いs、1H);13.5(非常に広がったm、1H)。
段階3:エタノール100mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン2.1g、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.2gおよび酢酸ナトリウム2.4gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従う。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水、次にトルエンの順で取り、乾固させ、最後に、ジイソプロピルエーテルでペーストとし、濾過し、2回洗浄する。こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)2.3gが得られる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=379(M)。
段階4:実施例6で用いた手順に従う。528mLオートクレーブ中、前の段階で得られた4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)2.2gを、エタノール80mLおよびテトラヒドロフラン80mLの混合物に溶かし、一匙量のラネー活性化ニッケルを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とし、オートクレーブを60°で4時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は412mLである。触媒のセライトでの濾過後、減圧下に濃縮する。こうして、次の特性を有する灰色泡状物の形態で4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン1.73gが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=365(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド3.6mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン365mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸178mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)210mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、シリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行う。少量の塩化メチレンを含むジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド221mgが得られる。
融点(コフラー)=220℃;
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=509(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.42(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.26(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.54(t、J=7.5Hz、1H);7.55〜7.64(m、4H);7.70(d、J=7.5Hz、1H);7.79(d、J=7.5Hz、1H);7.86(広がったm、1H);8.05(広がったm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.4(広がったm、1H)。
(実施例205)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:3,4−ジアミノ安息香酸メチル4.9gの塩化メチレン(170mL)溶液、トリエチルアミン6.9mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド6gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、そして再度水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−メトキシカルボニルフェニル)アミド6.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=372(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。1リットル丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−メトキシカルボニルフェニル)アミド6.5gの酢酸(320mL)溶液を135℃で2時間で加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、次の特性を有する黄色粉末の形態で2−(9H−フルオレン−9−オン−4−イル)ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル6.1gが得られる、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=354(M);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):3.90(s、3H);7.40(広いt、J=7.5Hz、1H);7.50(dt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.59(t、J=7.5Hz、1H);7.69(d、J=7.5Hz、1H);7.73(d、J=7.5Hz、1H);7.77(d、J=8.5Hz、1H);7.82(dd、J=1.0および7.5Hz、1H);7.90(dd、J=1.0および8.0Hz、1H);7.94(dd、J=1.5および8.5Hz、1H);8.31(広いs、1H);13.1(非常に広がったm、1H)。
段階3:前の段階で得られた2−(9H−フルオレン−9−オン−4−イル)ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル6.1g、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.6gおよび酢酸ナトリウム7gを原料とし、エタノール300mL中にて室温で4時間、次に80℃で2時間にわたって攪拌する以外は、実施例5で用いた手順に従う。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水と次にトルエンの順で取り、乾固させ、最後にジイソプロピルエーテルでペーストとする。こうして、次の特性を有する淡黄色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての2−(9H−フルオレン−9−オキソイミノ−4−イル)ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル6.1gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=369(M)。
段階4:実施例6で用いた手順に従う。955mLオートクレーブ中、前の段階で得られた2−(9H−フルオレン−9−オキソイミノ−4−イル)ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル6.1gを、エタノール230mLおよびテトラヒドロフラン230mLの混合物に溶かし、一匙量のラネー活性化ニッケルを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とし、オートクレーブを60°で6時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は979mLである。触媒のセライトでの濾過後、濾液を減圧下に濃縮する。得られた粗固体をジイソプロピルエーテルによってペーストとし、のようにして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で2−(9H−フルオレン−9(R,S)−アミノ−4−イル)ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル5.7gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=355(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド25mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた2−(9H−フルオレン−9(R,S)−アミノ−4−イル)ベンズイミダゾール−4−カルボン酸メチルエステル2.5g、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸1.25g、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)1.48gおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)475mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水と次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノール(98/2、次に95/5体積比)の混合物で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド2.35gが得られる。
融点(コフラー)=222〜226℃;
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=499(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物については、互変異体の50%/50%混合物が認められる)3.91(s、3H);6.42(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.26(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.54(m、1.5H);7.63(m、2.5H);7.70(m、1.5H);7.78(d、J=7.5Hz、1H);7.84〜7.99(m、1.5H);8.19(広いs、0.5H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.38(広いs、0.5H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.35(広いm、1H)。
(実施例206)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
30mL丸底フラスコ中アルゴン下に、実施例205で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド500mgを、メタノール10mLに溶かし、1.25M水酸化リチウム水溶液2.4mLを加え、20時間還流する。反応媒体を冷却し、1M塩酸水溶液でpH4〜5の酸性とする。粗固体を乾燥し、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(9/1、次に8/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する白色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド210mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=485(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物の場合、互変異体の50%/50%混合物が認められる)6.42(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.26(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.56〜7.67(m、3.5H);7.70(d、J=8.0Hz、1H);7.78(d、J=8.0Hz、1H);7.82(m、0.5H);7.87〜7.97(m、1H);8.17(広いs、0.5H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.35(広いs、0.5H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.7(非常に広がったm、1H);13.25(広いm、1H)。
(実施例207)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン100mL中で2,3−ジアミノトルエン2.932g、トリエチルアミン5.622mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド4.85gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、塩化メチレン、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ6−メチルフェニル)アミド5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=328(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。250mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−6−メチルフェニル)アミド5gの酢酸(100mL)懸濁液を6時間還流する。冷却後、減圧下に乾固させる。残留物を水25mLに取り、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えることでpH=8とする。生成した沈澱を濾過し、水で洗浄し、ジイソプロピルエーテルによってペーストとし、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン4.7gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=310(M)。
段階3:エタノール65mL中で前の段階で得られた4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン4.7g、ヒドロキシルアミン塩酸塩3.16gおよび酢酸ナトリウム6.21gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を順次に水に取り、濾過し、水で洗浄し、ジイソプロピルエーテルによってペーストとする。こうして、ベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の60/40混合物としての4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)4gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階4:エタノール100mLおよびテトラヒドロフラン100mL中にて10時間にわたり60℃で0.1MPa(1バール)の初期水素圧下で、前の段階で得られた4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)4gおよびラネーニッケル0.7gを原料とする以外は、実施例6で用いた手順に従う。触媒の濾過、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、ベージュ粉末の形態で4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン2.7gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階5:ジメチルホルムアミド7mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾ−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン311mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸162mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)211mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)148mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次に塩化メチレンによるペースト形成後に、そうして次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド255mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=455(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物の場合、互変異体の50%/50%混合物が認められる)2.55(s、1.5H);2.62(s、1.5H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.90(広いd、J=3.5Hz、1H);7.07(d、J=7.5Hz、1H);7.17(t、J=7.5Hz、1H);7.24(広いm、1H);7.33(t、J=7.5Hz、1H);7.39(広いm、0.5H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.51(t、J=7.5Hz、1H);7.51(覆われたm、0.5H);7.55〜7.64(m、2.5H);7.67(d、J=7.5Hz、1H);7.70〜7.78(m、1.5H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(広いd、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.4(広いm、1H)。
(実施例208)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキサミド−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
10mL丸底フラスコ中、実施例206で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド300mgを、ジメチルホルムアミド3.5mLに溶かし、塩化アンモニウム66mg、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシトリスピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(PYBOP)480mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)125mgおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)0.41mLをその順で加え、室温で20時間攪拌する。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水および酢酸エチルを加え、生成した沈澱を濾過し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペースト形成後、そうして次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキサミド−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド100mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=484(M)。
(実施例209)
シクロヘキサン−3−オン−4(R,S)−カルボン酸のN−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド2.5mL中にて室温で20時間にわたり実施例6で得られた(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン100mg、シクロヘキサン−3−オン−4(R,S)−カルボン酸47mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)71mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)50mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、こうして、次の特性を有する白色粉末の形態でシクロヘキサン−3−オン−4(R,S)−カルボン酸のN−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド123mgが得られる。
質量スペクトラム(EI):m/z=422(M)。
(実施例210)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン85mL中にて1,2−ジアミノ−3,5−ジフルオロベンゼン2.1g、トリエチルアミン3.4mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド3gを原料とする以外、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、沈澱を濾過し、塩化メチレン、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、再度水で洗浄する。乾燥およびジイソプロピルエーテルによるペースト形成後、こうして、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)アミド2.8gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=350(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。500mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−3,5−ジフルオロフェニル)アミド2.8gの酢酸(140mL)溶液を135℃で10時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、次の特性を有する淡緑色粉末の形態で4−(5,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン2.6gが得られ、、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=332(M)。
段階3:エタノール130mL中にて前の段階で得られた4−(5,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン2.6g、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.6gおよび酢酸ナトリウム3.2gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌する。減圧下に溶媒濃縮後、残留物を水と次にトルエンの順で取り、乾固させ、最後にジイソプロピルエーテルでペーストとする。こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.85gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/CI/LC/MS):m/z=347(M)。
段階4:実施例6で用いた手順に従う。211mLオートクレーブ中、前の段階で得られた4−(5,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.85gを、エタノール70mLおよびテトラヒドロフラン70mLの混合物に溶かし、一匙量のラネー活性化ニッケルを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とし、オートクレーブを60°で6時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は342mLである。触媒の濾過後、濾液を減圧下に濃縮し、塩化メチレンの少量のメタノールとの混合物に取り、硫酸マグネシウムで脱水し、得られた粗固体をジイソプロピルエーテルによってペーストとする。こうして、次の特性を有する灰色粉末の形態で4−(5,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン1.32gが得られ、、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=333(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド3.3mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(5,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン330mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸177mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)209mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)67mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(5,7−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド280mgが得られる。
融点(コフラー)=238〜240℃;
質量スペクトラム(EI):m/z=477(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(広いm、1H);7.16(広いt、J=10.5Hz、1H);7.23〜7.41(覆われたm、1H);7.27(t、J=7.5Hz、1H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7,52(m、2H);7.62(m、2H);7.67(d、J=7.5Hz、1H);7.78(d、J=7.5Hz、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.4(広がったm、1H)。
(実施例211)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−スルファモイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
段階1:250mL丸底フラスコ中、4−スルホンアミドベンゼン−1,2−ジアミン0.94gを、テトラヒドロフラン15mLに溶かし、0℃でフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド1.21gおよび炭酸水素ナトリウム0.42gの順で加える。室温で1時間攪拌後、混合物を40℃として2時間経過させる。水10mLと次に1M塩酸水溶液10mLを加え、ジエチルエーテルで抽出する。水相を傾斜法で取り、1M水酸化ナトリウム水溶液を加えることでpH=10とし、酢酸エチル20mLで3回抽出する。酢酸エチルを濃縮して乾固させた後、そうして主として9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−スルファモイルフェニル)アミドを含む粗混合物80mgが得られる。
段階2:10mL丸底フラスコ中、前の段階で得られた混合物の酢酸15mL溶液を加熱して110℃として2時間経過させる。冷却および溶媒の濃縮後、水5mLを加え、水相を飽和炭酸水素カリウム溶液を加えることでpH=8〜9とする。得られた粗固体を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液のアンモニアの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で2−(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド58mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=376(M)。
段階3:エタノール5mL中で前の段階で得られた2−(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド56mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩31mgおよび酢酸ナトリウム62mgを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で1時間、次に80℃で3時間攪拌する。減圧下に溶媒濃縮後、残留物を水と次にトルエンの順で取り、乾固させ、最後にジイソプロピルエーテルでペーストとする。こうして、次の特性を有する琥珀色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての2−[9(Z,E)−ヒドロキシイミノ−9H−フルオレン−4イル]−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド50mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=391(M)。
段階4:実施例6で用いた手順に従う。25mLオートクレーブ中、前の段階で得られた2−[9(Z,E)−ヒドロキシイミノ−9H−フルオレン−4−イル]−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド50mgを、エタノール5mLおよびテトラヒドロフラン5mLの混合物に溶かし、一匙量のラネー活性化ニッケルを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とし、オートクレーブを60℃で12時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は20mLである。触媒の濾過、溶媒の減圧下での濃縮およびジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態での2−[9(R,S)−アミノ−9H−フルオレン−4−イル]−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド45mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=377(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド5mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた2−[9(R,S)−アミノ−9H−フルオレン−4−イル]−1H−ベンズイミダゾール−5−スルホンアミド35mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸16mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)20mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)14mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液でのアンモニアの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、こうして、次の特性を有する琥珀色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−スルファモイル−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド19mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=521(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物については、互変異体の50/50混合物が認められる)6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(広いm、1H);7.23〜7.38(m、4H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.49〜7.66(m、4H);7.70(d、J=7.5Hz、1H);7.73〜7.86(m、4H);8.15(広がったm、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.4(広がったm、1H)。
(実施例212)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン25mL中にて1,2−ジアミノ−3,4−ジフルオロベンゼン0.793g、トリエチルアミン1.406mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド1.213gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(6−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)アミド1.7gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=350(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。100mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(6−アミノ−2,3−ジフルオロフェニル)アミド1.7gの酢酸(35mL)懸濁液を115℃で6時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。残留物を水に取り、水とともに10%飽和水溶液炭酸水素ナトリウムを加えることでpH=8とする。生成した沈澱を濾過し、水で洗浄し、ジイソプロピルエーテルで洗う。こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で4−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=332(M)。
段階3:エタノール25mL中にて前の段階で得られた4−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.5g、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.941gおよび酢酸ナトリウム1.85gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水に取り、濾過し、水で洗浄し、ジイソプロピルエーテルによってペーストとする。こうして、ベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階4:エタノール35mLおよびテトラヒドロフラン35mL中にて前の段階で得られた4−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)4gおよびラネーニッケル0.27gを原料とする以外は、実施例6で用いた手順に従い、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下で60℃で10時間経過させる。触媒の濾過およびジイソプロピルエーテルでのペースト形成後、こうして、ベージュ粉末の形態で4−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン1gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階5:ジメチルホルムアミド7mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン333mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸162mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)211mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)148mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノールの混合物(97.5/2.5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製および塩化メチレンでのペースト形成後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド296mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=477(M)。
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.27(t、J=7.5Hz、1H);7.33(部分的に覆われたm、1H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.44(広がったm、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.50(部分的に覆われたd、J=8.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.63(m、2H);7.68(d、J=7.5Hz、1H);7.79(d、J=7.5Hz、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.4(広がったm、1H)。
(実施例213)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン30mL中にて1,2−ジアミノ−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン1g、トリエチルアミン1.3mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド1.15gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、塩化メチレン、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に水で洗浄する。乾燥およびジイソプロピルエーテルでのペースト形成後、こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−トリフルオロメトキシフェニル)アミド485mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=350(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。250mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−トリフルオロメトキシフェニル)アミド1.12gの酢酸(50mL)の溶液を135℃で2時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。粗生成物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン550mgが得られ、、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=380(M)。
段階3:エタノール50mL中にて前の段階で得られた4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1g、ヒドロキシルアミン塩酸塩580mgおよび酢酸ナトリウム1.1gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水およびトルエンの順で取り、乾固させる。粗生成物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する淡黄色泡状物の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)730mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/LC/MS):m/z=395(M)。
段階4:実施例6で用いた手順に従う。111mLオートクレーブ中、前の段階で得られた4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)730mgを、エタノール25mLおよびテトラヒドロフラン25mLの混合物に溶かし、一匙量のラネー活性化ニッケルを加え、次に0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とし、オートクレーブを60°で4時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は122mLである。セライトでの触媒の濾過後、濾液を減圧下に濃縮し、塩化メチレンに取り、硫酸マグネシウムで脱水する。こうして、次の特性を有するベージュ泡状物の形態で4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)アミン640mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=381(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド3mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)アミン300mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸140mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)166mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)53mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する白色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド213mgが得られる。
融点(コフラー)=204〜206℃;
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=525(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(このバッチに関しては、互変異体の混合物が認められる)6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.26(m、2H);7.35(dt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7,52(t、J=7.5Hz、1H);7.57〜7.80(m、7H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.86(広いm、1H);13.3(広がったm、1H)。
(実施例214、215、217および218)
2−(3−アセチル−2,2−ジメチルシクロブタン−1−イル)酢酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの4種類のエナンチオマーの分離
段階1:ジアステレオマーペアの分離
実施例145における方法によって得られる2−(3−アセチル−2,2−ジメチルシクロブタン−1−イル)酢酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド180mgを、n−ヘプタン、エタノールおよびメタノールの混合物(85/10/5体積比)で流量150mL/分にて溶離を行う長さ35cmおよび直径8cmの20μMキラルパックADシリカカラムでクロマトグラフィー精製する。最初の溶出分画を回収することで、そうしてジアステレオマーAおよびCのペア82.6mgが得られる。溶出した第2の分画を回収することで、そうしてジアステレオマーBおよびDのペア85mgが得られる。
段階2:ジアステレオマーペアの分割
12.6MPa(126バール)の圧力下に流量100mL/分で二酸化炭素、エタノールおよびトリフルオロ酢酸(70/30/0.1体積比)からなる超臨界移動相で溶離を行う長さ25cmおよび直径2cmのキラルパックOJ−Hシリカカラムで、ジアステレオマーAおよびCのペア82.6mgおよびジアステレオマーBおよびDのペア85mgを別個にクロマトグラフィー精製する。こうして、
ジアステレオマーA(実施例217)42.3mg:αD20=+104+/−2°(c=0.5;DMSO);
ジアステレオマーC(実施例215)37.6mg:αD20=−81.2+/−1.8°(c=0.5;DMSO);
ジアステレオマーB(実施例214)42.3mg:αD20=+102.3+/−2°(c=0.5;DMSO);
ジアステレオマーD(実施例218)36.4mg:αD20=−91+/−2.1°(c=0.5;DMSO)
が得られる。
(実施例216)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン115mL中にて3,4−ジアミノベンゾニトリル2.4gおよびテトラヒドロフラン30mL、トリエチルアミン4.6mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド4gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、塩化メチレン、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−シアノフェニル)アミド3.8gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=339(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。500mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−シアノフェニル)アミド3.8gの酢酸(190mL)溶液を135℃で4時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、次の特性を有するベージュ粉末の形態で4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)9H−フルオレン−9−オン3.7gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/LC/MS):m/z=321(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):7.40(t、J=7.5Hz、1H);7.49(dt、J=1.5および7.5Hz、1H);7.58(t、J=7.5Hz、1H);7.65〜7.72(m、3H);7.83(m、2H);7.90(広いd、J=8.0Hz、1H);8.26(広いs、1H);13.0(非常に広がったm、1H)。
段階3:エタノール185mL中にて前の段階で得られた4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン3.7g、ヒドロキシルアミン塩酸塩2.4gおよび酢酸ナトリウム4.7gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水、次にトルエンの順で取り、乾固させる。粗生成物を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有するベージュ固体の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)2.11gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=336(M)。
段階4:100mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)の等モル混合物1.58gを、エタノール10mLおよび水10mLおよび酢酸10mLの混合物に室温で溶かし、亜鉛1.2gを3回に分けて加え、各添加の間で約1〜2時間の攪拌を行う。セライトを加え、濾過する。濾液を減圧下に濃縮する。粗生成物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(9/1体積比)、次に塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、白色粉末の形態で4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン1.4gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階5:ジメチルホルムアミド15mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン1.4g、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸720mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)850mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)300mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するピンク様粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド1.6gが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=466(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.57〜7.67(m、4H);7.71(d、J=7.5Hz、1H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);7.81(広いd、J=8.5Hz、1H);8.22(広いs、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.5(非常に広がったm、1H)。
(実施例219)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
段階1:クロロ−4−ジアミノ−1,2−ベンゼン2.84gおよびトリエチルアミン5.6mLの塩化メチレン(80mL)中混合物に、アルゴン下におよび室温で、9−フルオレノン−4−カルボン酸クロライド4.35gを30分間かけて滴下する。反応媒体を室温でアルゴン下に終夜攪拌する。1/2時間攪拌後に、沈澱の出現が認められる。翌日、反応媒体を濾過し、固体を、塩化メチレン50mL、水50mL、飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLで2回、最後に、水50mLの順で洗浄する。黄色固体をトルエン100mLに取り、全体を減圧下に溶媒留去して乾固させる。残留物をジイソプロピルエーテル150mL中で磨砕し、濾過し、40℃で終夜真空乾燥する。こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−クロロフェニル)アミド3.05gが得られる。
融点(コフラー)=226℃;
TLC(SiO)R=0.6(メタノール−塩化メチレン10/90体積比)。
段階2:9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−クロロフェニル)アミド3.0gの氷酢酸(120mL)中混合物を2.5時間還流する。混合物を室温に戻し、反応媒体を減圧下に留去して乾固させる。残留物を塩化メチレン75mLで取り、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLで2回、飽和塩化ナトリウム溶液50mLで洗浄する。硫酸マグネシウムで脱水後、有機相を減圧下に溶媒留去して乾固させる。こうして、次の特性を有するベージュ泡状物の形態で4−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン3.12gが得られる。
TLC(SiO)R=0.6(メタノール−塩化メチレン10/90体積比)。
段階3:4−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン2.0g、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.26gおよび酢酸ナトリウム2.48gのエタノール(100mL)中混合物を室温でアルゴン下に攪拌する。翌日、反応媒体を減圧下に留去して乾固させ、残留物を塩化メチレン100mLに取り、水100mLで洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させる。40℃で減圧下に乾燥後、次の特性を有するベージュ固体の形態で4−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.88gが得られる。
融点(コフラー)=200℃(分解);
TLC(SiO)R=0.4(メタノール−塩化メチレン10/90体積比);
H−NMRスペクトラム(400MHz−δppm−DMSO−d):(このバッチに関しては、異性体の50%/50%混合物が認められる)7.21〜7.41(m、3.5H);7.51(t、J=7.5Hz、0.5H);7.52(広いd、J=8.0Hz、0.5H);7.56(t、J=7.5Hz、0.5H);7.63〜7.77(m、3.5H);7.91(広いd、J=7.5Hz、0.5H);8.43(広いd、J=7.5Hz、0.5H);8.60(広いd、J=8.0Hz、0.5H);12.5〜13.5(広がったm、2H)。
段階4:酢酸2mL、エタノール2mLおよび水2mLの混合液中の4−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)345mgの混合物を、粉末亜鉛65mgの存在下に室温で攪拌する。それぞれ1時間および3時間後に、粉末亜鉛65mgを追加で加え、攪拌を約4時間維持する。セライトを加え、焼結ガラスで濾過し、沈澱をメタノールおよび塩化メチレンの混合物(20/80体積比)200mLで洗浄する。濾液を減圧下に溶媒留去して乾固させ、トルエン50mLを2回加え、各回で減圧下に再留去を行って乾固させる。残留物を、塩化メチレン−7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製する。こうして、次の特性を有するベージュ泡状物の形態で4−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン275mgが得られる。
TLC(SiO)R=0.5(メタノール−塩化メチレン20/80体積比)。
段階5:4−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン238mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)152mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)106mgおよび1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸128mgの脱水ジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を室温で攪拌する。2時間後、反応媒体を減圧下に留去して乾固させ、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLに取り、懸濁液を磨砕し、沈澱を焼結ガラスで濾過する。固体を飽和重炭酸ナトリウム溶液80mLおよび水80mLで洗浄する。固体をトルエン75mLに取り、全体を減圧下に溶媒留去して乾固させる。固体を、メタノールおよび塩化メチレンの混合物(7.5/92.5体積比)で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製する。こうして、下記の特性を有するベージュ泡状物の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド180mgが得られる。
融点(コフラー)=212℃(分解);
TLC(SiO)R=0.3(メタノール−塩化メチレン10/90体積比);
NMRスペクトラム(400MHz−δppm−DMSO−d)6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.26(t、J=7.5Hz、1H);7.31(dd、J=2.0および8.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.52(t、J=7.5Hz、1H);7.55(d、J=8.0Hz、1H);7.62(m、2H);7.64〜7.78(広がったm、2H);7.66(d、J=7.5Hz、1H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.15(広がったm、1H)。
(実施例220)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
段階1:ブロモ−4−ジアミノ−1,2−ベンゼン2gおよびトリエチルアミン3.0mLの塩化メチレン(60mL)混合物に、アルゴン下にて室温で、9−フルオレノン−4−カルボン酸クロライド2.36gを20分間かけて少量ずつ加える。反応媒体を室温でアルゴン下に終夜攪拌する。1/時間攪拌後、沈澱の出現が認められる。翌日、反応媒体を濾過し、固体を、塩化メチレン50mL、水50mL、飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLで2回、最後に水50mLの順で洗浄する。黄色固体をジイソプロピルエーテル100mL中で磨砕し、濾過し、40℃で終夜真空乾燥する。こうして、次の特性を有する淡黄色固体の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−ブロモフェニル)アミド1.61gが得られる。
融点(コフラー)=252℃;
TLC(SiO)R=0.5(メタノール−塩化メチレン10/90体積比)。
段階2:9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−ブロモフェニル)アミド1.61gの氷酢酸80mL中有混合物を2.5時間還流する。室温に戻し、反応媒体を減圧下に留去して乾固させる。残留物を塩化メチレン50mLに取り、有機相を飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLで2回および飽和塩化ナトリウム溶液50mLで洗浄する。硫酸マグネシウムで脱水後、有機相を減圧下に溶媒留去して乾固させる。残留物を、メタノールおよび塩化メチレンの混合物(5/95体積比)で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製する。こうして、次の特性を有する4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.5gが得られる。
TLC(SiO)R=0.6(メタノール−塩化メチレン10:90体積比);
H−NMRスペクトラム(400MHz−δppm−DMSO−d):7.39(dt、J=1.0および7.5Hz、1H);7.44(dd、J=2.0および8.5Hz、1H);7.49(dt、J=1.0および7.5Hz、1H);7.57(t、J=7.5Hz、1H);7.63〜7.70(m、3H);7.81(dd、J=1.0および7.5Hz、1H);7.86(dd、J=1.0および7.5Hz、1H);7.90(広いd、J=2.0Hz、1H);13.2(広がったm、1.H)。
段階3:4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.13g、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.628gおよび酢酸ナトリウム1.24gのエタノール(50mL)中混合物を、室温でアルゴン下に攪拌する。翌日、反応媒体を減圧下に留去して乾固させ、残留物を水100mLに取り、固体を濾過し、それを水100mLで洗浄する。40℃で減圧下に乾燥後、次の特性を有する4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.17gが得られる。
TLC(SiO)R=0.4(メタノール−塩化メチレン10/90体積比)。
段階4:粉末亜鉛65mgの存在下に、4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)390mgの酢酸2mL、エタノール2mLおよび水2mLの混合液中の混合物を室温で攪拌する。1/2時間後、追加の粉末亜鉛65mgを加え、攪拌を約3時間維持する。セライトを加え、焼結ガラスで濾過し、メタノールおよび塩化メチレンの混合物200mL(20/80体積比)で洗浄する。濾液を減圧下に溶媒留去して乾固させ、トルエン50mLずつを2回加え、各回で減圧下に再留去を行って乾固させる。残留物を、塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノール溶液の混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでクロマトグラフィーで精製する。こうして、次の特性を有するベージュ泡状物の形態で4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン69mgが得られる。
TLC(SiO)R=0.5(メタノール−塩化メチレン20/80体積比)。
段階5:4−(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン220mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)123mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)87mgおよび1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸105mgの脱水ジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を室温で攪拌する。1.5時間後、反応媒体を減圧下に留去して乾固させ、残留物を飽和重炭酸ナトリウム溶液50mLに取り、懸濁液を磨砕し、沈澱を焼結ガラスで濾過する。固体を飽和重炭酸ナトリウム溶液75mL、次に水100mLで洗浄する。固体をトルエンに取り、全体を減圧下に溶媒留去して乾固させる。固体を、メタノールおよび塩化メチレンの混合物(5/95体積比)で溶離を行うシリカゲルでのクロマトグラフィーで精製する。こうして、次の特性を有するオフホワイト固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の(6−ブロモ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド214mgが得られる。
融点(コフラー)=206℃(分解);
TLC(SiO)R=0.4(メタノール−塩化メチレン10/90体積比);
NMRスペクトラム(400MHz−δppm−DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.26(広いt、J=7.5Hz、1H);7.35(広いd、J=7.5Hz、1H);7.42(dd、J=2.0および8.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.51(t、J=7.5Hz、1H);7.56(広いd、J=7.5Hz、1H);7.60〜7.69(m、4H);7.76(広いd、J=7.5Hz、1H);7.87(広がったm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);10.85(広いm、1H);13.15(広がったm、1H)。
(実施例221)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:1,2−ジアミノ−4−フルオロ−5−モルホリノ−ベンゼン1.5gの塩化メチレン(50mL)およびテトラヒドロフラン(15mL)溶液、トリエチルアミン1.95mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド1.7gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、塩化メチレン、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−フルオロ−4−モルホリノフェニル)アミド2.2gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=417(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−フルオロ−4−モルホリノフェニル)アミド2.2gの酢酸(110mL)溶液を500mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、135℃で4時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。得られた粗固体を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.8gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=399(M)。
段階3:エタノール95mL中にて前の段階で得られた4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.8g、ヒドロキシルアミン塩酸塩956mgおよび酢酸ナトリウム1.9gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌し、次に60℃で2時間加熱する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水および次にトルエンの順で取り、乾固させる。粗生成物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2体積比)、次に塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する淡黄色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オンオキシム(Z,E)1.7gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=414(M)。
段階4:実施例6で用いた手順に従う。211mLオートクレーブ中、前の段階で得られた4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.7gを、エタノール58mLおよびテトラヒドロフラン58mLの混合物に溶かし、一匙量のラネー活性化ニッケルを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とし、オートクレーブを60°で5時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は250mLである。セライトでの濾過後、濾液を減圧下に濃縮し、塩化メチレンに取り、硫酸マグネシウムで脱水する。粗生成物を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する白色粉末の形態で4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン732mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=400(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド3.5mL中にて室温で20時間にわたり、前の段階で得られた4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン350mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸156mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)184mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)59mgを原料とする以外、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)、次に塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1、次に85/15体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する白色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド127mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=544(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物に関して、互変異体の混合物が認められる)3.05(m、4H);3.81(m、4H);6.40(d、J=8.5Hz、1H);6.91(広いm、1H);7.10〜7.66(m、9H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.74(広いd、J=7.5Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.27(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.85(広いm、1H)。
(実施例222)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン45mL中にて1,2−ジアミノ−4−クロロ−5−フルオロベンゼン1g、トリエチルアミン1.75mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド1.5gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、塩化メチレン、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−クロロ−4−フルオロフェニル)アミド1.5が得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=366(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。500mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−5−クロロ−4−フルオロフェニル)アミド1.5gの(75mL)酢酸溶液を135℃で4時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.3gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=348(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):7.40(t、J=7.5Hz、1H);7.49(t、J=7.5Hz、1H);7.57(t、J=7.5Hz、1H);7.67(m、2H);7.74(d、J=9.5Hz、1H);7.81(d、J=8.0Hz、1H);7.86(d、J=8.0Hz、1H);7.91(d、J=7.0Hz、1H);13.0(非常に広がったm、1H)。
段階3:エタノール70mL中にて前の段階で得られた4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.3g、ヒドロキシルアミン塩酸塩800mgおよび酢酸ナトリウム1.6gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水、次にトルエンの順で取り、乾固させる。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(6クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.1gが得られ、、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/EI):m/z=363(M)。
段階4:実施例216で用いた手順に従う。100mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.1gを、エタノール6.7mLおよび水6.7mLおよび酢酸6.7mLの混合物に室温で溶かし、亜鉛782mgを3回に分けて加え、各添加の合間に、約1〜2時間攪拌を行う。セライトを加え、濾過する。濾液を圧力下に濃縮する。粗生成物を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン860mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=349(M)。
段階5:ジメチルスルホキシド3.5mL中にて室温で20時間にわたり、前の段階で得られた4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)アミン350mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4カルボン酸178mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)211mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)67mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノール(98/2、次に95/5体積比)の混合物で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド296mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=493(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.40(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.26(広いt、J=7.5Hz、1H);7.35(広いt、J=7.5Hz、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.52(t、J=7.5Hz、1H);7.57(広いd、J=8.0Hz、1H);7.62(m、2H);7.66(広いd、J=7.5Hz、1H);7.72(広いd、J=9.5Hz、1H);7.77(d、J=8.0Hz、1H);7.88(広がったm、1H);8.30(d、J=5,0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.25(非常に広がったm、1H)。
(実施例223)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]−アミド
段階1:室温で20時間にわたりシス−シクロヘキサン−1,2−ジアミン1.29gの塩化メチレン(100mL)溶液、トリエチルアミン1.52gおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド1.82gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。実施例1段階1と同様に処理した後、次の特性を有する黄色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノシクロヘキシル)アミド700mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=321(M)。
段階2:25mL丸底フラスコ中、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノシクロヘキシル)アミド0.68gをポリリン酸(PPA)5mL中にて150℃で30分間加熱する。冷却後、38%水酸化ナトリウム水溶液を加えることで中和してpH=6とする。生成した沈澱を濾過し、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン0.36gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=303(M)。
段階3:20mL封管中、前の段階で得られた4−(3a,4,5,6,7,7a−ヘキサヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン330mgをジメチルスルホキシド12mLに溶かし、200℃で1時間加熱する。冷却後、水30mLを加え、酢酸エチル100mLで3回抽出する。得られた粗固体を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(97/3体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン210mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=301(M)。
段階4:エタノール22mL中にて前の段階で得られた4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン200mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩139mgおよび酢酸ナトリウム273mgを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で1時間、次に80℃で3時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を、水および次にトルエンの順で取り、乾固させ、最後にジイソプロピルエーテルによってペーストとする。こうして、次の特性を有する琥珀色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)44mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=316(M)。
段階5:実施例6で用いた手順に従う。25mLオートクレーブ中、前の段階で得られた4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)43mgを、エタノール4mLおよびテトラヒドロフラン4mLの混合物に溶かし、一匙量のラネー活性化ニッケルを加え、0.1MPa(1バール)の水素圧下とし、オートクレーブを60°で12時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は12mLである。触媒の濾過、減圧下での濃縮乾固およびジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン40mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=302(M)。
段階6:ジメチルホルムアミド4mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン35mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸20mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)26mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)18mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液でのアンモニアの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(70〜230メッシュ)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、こうして、次の特性を有する琥珀色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド19mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=446(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):1.83(m、4H);2.55〜2.67(広いm、4H);6.34(d、J=85Hz、1H);6.90(dd、J=1.5および3.5Hz、1H);7.26〜7.35(m、2H);7.39(t、J=7.5Hz、1H);7.44〜7.49(m、2H);7.50〜7.60(m、2H);7.61(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);8.10(広いd、J=8.0Hz、1H);8.28(d、J=5.0Hz、1H);9.22(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.0(s、1H)。
(実施例224)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン50mL中にて1,2−ジアミノ−4,5−ジフルオロベンゼン1g、トリエチルアミン1.9mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド1.7gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、塩化メチレン、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4,5−ジフルオロフェニル)アミド1.4gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=350(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。250mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の2−アミノ−4,5−ジフルオロフェニル)アミド1.4gの酢酸(70mL)溶液を135℃で4時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。得られた粗固体を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.1gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=332(M)。
段階3:エタノール60mL中にて前の段階で得られた4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.1g、ヒドロキシルアミン塩酸塩690mgおよび酢酸ナトリウム1.4gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水、次にトルエンの順で取り、乾固させる。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)830mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=347(M)。
段階4:実施例216で用いた手順に従う。100mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)830mgを、室温でエタノール5.5mLおよび水5.5mLおよび酢酸5.5mLの混合物に溶かし、亜鉛624mgを3回に分けて加え、各添加の合間には、約1時間〜2時間攪拌を行う。セライトを加え、濾過する。濾液を加圧下に濃縮する。粗生成物を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する白色粉末の形態で4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン653mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=333(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド3.5mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン330mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸178mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)211mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)67mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、最後に水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する白色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(5,6−ジフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド259mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=477(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.40(d、J=8.5Hz、1H);6.91(広いd、J=3.5Hz、1H);7.25(広いt、J=7.5Hz、1H);7.35(広いt、J=7.5Hz、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.51(t、J=7.5Hz、1H);7.54〜7.79(m、7H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.27(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.2(広がったm、1H)。
(実施例225)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
5mLの一頸丸底フラスコ中、実施例92で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド442mgを、ジメチルホルムアミド4mLに溶かす。得られた黄色溶液に、ヨウ化メチル62μLのジメチルホルムアミド(1mL)溶液を滴下する。室温で終夜攪拌後、反応媒体のTLCおよびLC/MS分析で、原料が完全に使用されたことがわかる。溶媒の減圧下での留去後に得られる褐色油状物を、シリカカラム(CHCl/MeOH勾配:100/0から80/20)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド343mgが得られる。
質量スペクトラム(EI):m/z=456(M);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):4.29(s、3H);6.39(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.21(広いt、J=7.5Hz、1H);7.31(広いt、J=7.5Hz、1H);7.44(部分的に覆われたt、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.58(広いd、J=8.0Hz、1H);7.62(広いt、J=3.5Hz、1H);7.67(広いd、J=8.0Hz、1H);7.85(d、J=7.0Hz、1H);7.91(広いd、J=8.0Hz、1H);8.15(広いd、J=7.0Hz、1H);8.25(広いd、J=8.0Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.09(広いs、1H);9.25(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H)。
(実施例226)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[2−アミノ−5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:50mL三頸フラスコ中、WO2003057145に従って得ることができる7−ニトロ−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸1.615gを塩化メチレン30mL懸濁液で入れ、オキサリルクロライド567μLおよびジメチルホルムアミド1滴をその順で加える。室温で4時間攪拌後、1,2−ジアミノベンゼン0.779gおよびトリエチルアミン1.686mLを加える。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で7−ニトロ−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノフェニル)アミド1.6gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=359(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。100mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた7−ニトロ−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノフェニル)アミド1.6gの酢酸(30mL)懸濁液を130℃で4時間加熱する。冷却後、生成した不溶物を濾過し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、次に水の順で洗浄する。塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノールの混合物(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製と、次にジイソプロピルエーテル中でのペースト形成後、こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ニトロ−9H−フルオレン−9−オン550mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=341(M);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d+TFAd)7.44(d、J=8.0Hz、1H);7.67(m、2H);7.84(t、J=7.5Hz、1H);7.96(m、2H);8.10(広いd、J=7.5Hz、2H);7.33〜7.39(m、2H)。
段階3:100mL丸底フラスコ中アルゴン下に、前の段階で得られた5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ニトロ−9H−フルオレン−9−オン550mgを、鉄2.513gおよび37%塩酸水溶液313μLの存在下に、水3.2mLおよびエタノール25mL中にて2時間攪拌還流させる。冷却後、不溶物をセライトで濾過し、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄する。この不溶物をジメチルホルムアミドに取る。ジメチルホルムアミドを減圧下に濃縮後、得られた粗生成物を、塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、褐色粉末の形態で2−アミノ−5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン0.45gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=311(M)。
段階4:100mL丸底フラスコ中アルゴン下に、前の段階で得られた2−アミノ−5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン0.3gを、tert−ブチルジカーボネート0.631gおよび4−ジメチルアミノピリジン11.8mgの存在下に、室温で20時間にわたりアセトニトリル10mL中で攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を酢酸エチル50mLに溶かし、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して乾固させる。得られた粗固体を、酢酸エチルおよび塩化メチレンの混合物(5/95体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、黄色泡状物の形態で5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール−2−イル]−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9H−フルオレン−9−オン0.3gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=511(M)。
段階5:エタノール4mL中にて前の段階で得られた5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール−2−イル]−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9H−フルオレン−9−オン300mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩122mgおよび酢酸ナトリウム240mgを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール−2−イル]−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)250mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=526(M)。
段階6:前の段階で得られた5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール−2−イル]−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)250mgおよびラネーニッケル29mgを原料とし、エタノール4mLおよびテトラヒドロフラン4mL中にて10時間にわたり、60℃で0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とする以外は、実施例6で用いた手順に従う。触媒の濾過およびジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、橙赤色粉末の形態で5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール−2−イル]−7(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン250mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階7:ジメチルホルムアミド3.5mL中にて室温で72時間にわたり前の段階で得られた5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール−2−イル]−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン250mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸79mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)103mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)72mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール−2−イル]−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド300mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=656(M)。
段階8:100mL丸底フラスコ中アルゴン下に、前の段階で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{5−[1−(tert−ブトキシカルボニル)ベンズイミダゾール−2−イル]−7−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド300mgを、ジオキサン1.5mLに溶かし、そのジオキサンに4N塩酸溶液1.45mLを滴下し、室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、反応媒体を水に取り、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えることでpH=8とする。生成した沈澱を排液し、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[2−アミノ−5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド15mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=456(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):5.39(広いs、2H);6.25(d、J=8.5Hz、1H);6.39(dd、J=2.0および8.5Hz、1H);6.81(広いs、1H);6.93(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.20〜7.35(m、4H);7.48(d、J=5.0Hz、1H);7.51〜7.64(m、4H);7.75(広いm、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.20(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.8(広いm、1H)。
(実施例227)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
室温でおよびアルゴン下に、水素化ホウ素ナトリウム174mgを、実施例225の方法に従って得られる1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチル−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド70mgの脱水メタノール(7mL)懸濁液に加える。室温で1時間攪拌後に、TLCによって原料の消失が認められる。飽和塩化アンモニウム溶液2mLを加えることで、過剰の水素化物を中和することができる。溶媒を減圧下に留去した後、固体残留物を、シリカカラム(CHCl/MeOH勾配:100/0から70/30)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。次の特性を有する白色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド70mgが得られる。
質量スペクトラム(ESI+):m/z=461(MH+);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):2.90(s、3H);3.04(広いm、2H);3.50(広いm、2H);4.24(広いm、2H);6.35(d、J=8.5Hz、1H);6.89(広いm、1H);7.28(t、J=7.5Hz、1H);7.34(t、J=7.5Hz、1H);7.43(t、J=7.5Hz、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.53(d、J=7.5Hz、1H);7.58(d、J=7.5Hz、1H);7.61(t、J=3.5Hz、1H);7.64(d、J=7.5Hz、1H);7.92(広いd、J=7.5Hz、1H);8.28(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.95(広いm、1H);12.8(広がったm、1H)。
(実施例228)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン600mL中にて1,2−ジアミノ−4−メトキシベンゼン10g、トリエチルアミン20mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド17gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、生成した沈澱を濾過し、塩化メチレン、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、最後に水で洗浄する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する褐色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−メトキシフェニル)アミド6,2gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=344(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。1リットル丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−メトキシフェニル)アミド6.2gの酢酸(300mL)溶液を110℃で5時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。得られた粗固体を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(99/1、次に98/2体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン5.1gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=326(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):3.84(s、3H);6.92(dd、J=2.0および8.5Hz、1H);7.15(広いm、1H);7.39(t、J=7.5Hz、1H);7.49(t、J=7.5Hz、1H);7.56(t、J=7.5Hz、1H);7.59(広いm、1H);7.67(d、J=8.0Hz、1H);7.74〜7.79(m、2H);7.83(d、J=7.5Hz、1H);12.9(広がったm、1H)。
段階3:エタノール17mL中にて前の段階で得られた4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1g、ヒドロキシルアミン塩酸塩640mgおよび酢酸ナトリウム1.3gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水、次にトルエンの順で取り、乾固させる。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)890mgが得られ、、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=341(M)。
段階4:実施例216で用いた手順に従う。100mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)890mgを、室温でエタノール5.9mLおよび水5.9mLおよび酢酸5.9mLの混合物に溶かし、亜鉛682mgを3段階で加え、各添加の合間に、約1時間〜2時間攪拌を行う。セライトを加え、濾過する。濾液を加圧下に濃縮する。粗生成物を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン716mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=327(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド3.5mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン330mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸180mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)213mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)68mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水および次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、最後に水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド278mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=471(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物に関しては、互変異体の50%/50%混合物が認められる):3.84(s、3H);6.40(d、J=8.5Hz、1H);6.85〜6.95(m、2H);7.05(d、J=2.5Hz、0.5H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.30(d、J=2.5Hz、0.5H);7.34(t、J=7.5Hz、1H);7.44〜7.53(m、2.5H);7.59〜7.67(m、4.5H);7.74(広いd、J=8.0Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.75(s、0.5H);12.8(s、0.5H)。
(実施例229)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ヒドロキシ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミドの合成
5mL一頸丸底フラスコ中、トリメチルオキソレニウム2mgをジメチルホルムアミド1mLに溶かす。30%過酸化水素147μLを加え、室温で15分間攪拌する。得られた黄色溶液を、実施例92で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の、[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド160mgのジメチルホルムアミド(1mL)溶液に滴下する。室温で1時間攪拌後、変換率は50%に達し、それ以上変化はない。減圧下に溶媒留去することで橙赤色油状物が得られ、それをシリカカラム(CHCl/MeOH勾配:100/0から70/30)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。次の特性を有する淡黄色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ヒドロキシ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド83mgが得られる。
質量スペクトラム(ESI+):m/z=459(MH+);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(広いm、1H);7.28(t、J=7.5Hz、1H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.48(t、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.56(d、J=8.0Hz、1H);7.63(m、2H);7.68(m、2H);7.79(d、J=7.5Hz、1H);8.10(dd、J=2.0および7.0Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);8.70(広いm、1H);9.33(d、J=8.5Hz、1H);11.9(広いm、1H);13.5(非常に広がったm、1H)。
(実施例230)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:50mL丸底フラスコ中アルゴン下に、実施例228段階2で得られた4−(5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1gを、塩化メチレン15mLに溶かし、冷却して0℃とし、1M塩化メチレン溶液としての三臭化ホウ素7.7mLを加える。20時間攪拌後、反応媒体を水に投入し、不溶物を排液し、水で洗浄し、乾燥させる。粗生成物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。次の特性を有する黄色粉末の形態でジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン360mgが得られ、、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=312(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物に関して、互変異体の70%/30%混合物が認められる):6.77(広いd、J=8.5Hz、1H);6.90(広いs、0.7H);7.07(広いs、0.3H);7.39(t、J=7.5Hz、1H);7.45〜7.61(覆われたm、1H);7.50(t、J=7.5Hz、1H);7.55(t、J=7.5Hz、1H);7,67(d、J=8.0Hz、1H);7.75(覆われたm、0.3H);7.77(d、J=8.0Hz、1H);7.82(d、J=8.0Hz、1H);7.85(部分的に覆われた広いm、0.7H);9.10(広いs、0.3H);9.32(広いs、0.7H);12.65(広いs、0.7H);12.75(広いs、0.3H)。
段階2:エタノール18mL中にて前の段階で得られた4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン360mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩240mgおよび酢酸ナトリウム470mgを原料とする以外、実施例5で用いた手順に従い、室温で20時間にわたり攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水、次にトルエンの順で取り、乾固させる。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する褐色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)358mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=327(M)。
段階3:実施例216で用いた手順に従う。50mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)の等モル量の混合物355mgを、室温でエタノール2.5mLおよび水2.5mLおよび酢酸2.5mLの混合物に溶かし、亜鉛283mgを3段階で加え、各添加の合間で、約1時間〜2時間攪拌する。セライトを加え、濾過する。濾液を加圧下に濃縮する。粗生成物を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。イソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン232mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=313(M)。
段階4:ジメチルホルムアミド5mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン230mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸131mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)155mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)49mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド220mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=457(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物に関して、互変異体の70%/30%混合物が認められる):6.39(d、J=8.5Hz、1H);6.75(広いd、J=9.0Hz、0.7H);6.80(広いd、J=9.0Hz、0.3H);6.90(部分的に覆われた広いm、0.7H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.07(広いm、0.3H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.33(t、J=7.5Hz、1H);7.35(部分的に覆われた広いm、0.7H);7.44(部分的に覆われた広いm、0.3H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.49(t、J=7.5Hz、1H);7.54(d、J=8.0Hz、0.6H);7.58〜7.66(m、3H);7.72(広いd、J=8.0Hz、1.4H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.05(広いm、0.3H);9.26(部分的に覆われた広いm、0.7H);9.27(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.5(広いs、0.7H);12.6(広いs、0.3H)。
(実施例231)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド2mL中にて室温で20時間にわたり実施例206で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド200mg、メチルアミン塩酸塩55mg、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(PYBOP)321mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)83mgおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)272μLを原料とする以外は、実施例208で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、最後に水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド129mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=498(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):2.84(d、J=5.0Hz、3H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.57〜7.77(m、5H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);7.82(広いd、J=8.0Hz、1H);8.21(広がったm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.46(広いq、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.2(広がったm、1H)。
(実施例232)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ジメチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド2.5mL中にて室温で20時間にわたり実施例206で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド200mg、ジメチルアミン塩酸塩67mg、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウム・ヘキサフルオロホスフェート(PYBOP)321mg、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)83mgおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)272μLを原料とする以外は、実施例208で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、最後に水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ジメチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド126mgが得られる。
融点(コフラー)=220℃;
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=512(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):3.03(s、3H);3.04(s、3H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.20〜7.35(m、3H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.56〜7.67(m、4H);7.68(広いd、J=8.0Hz、1H);7.77〜7.82(m、2H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.15(広いm、1H)。
(実施例233)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(2−ジメチルアミノエチル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
10mL丸底フラスコ中、実施例206で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド200mgを、ジメチルホルムアミド2.5mLに溶かし、N,N−ジメチルエチレンジアミン100μL、1−(3ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)79mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)28mgをその順で加え、室温で20時間攪拌する。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水と次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、最後に水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(2−ジメチルアミノエチル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド103mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=555(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):2.21(s、6H);2.45(t、J=6.5Hz、2H);3.41(q、J=6.5Hz、2H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.43〜7.86(m、2H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.62(m、2H);7.69(広いd、J=8.0Hz、1H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);7.82(広いd、J=8.0Hz、1H);8.20(広がったm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.42(広いt、J=6.5Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.2(広がったm、1H)。
(実施例234)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン750mL中にてメタノール16.7mL、トリエチルアミン22.98mLおよび9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸クロライド20gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、水150mLを加える。有機相を傾斜法で取り、水と次に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態でフルオレン−9−オン−4−カルボン酸のメチルエステル18gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=238(M)。 段階2:前の段階で得られた9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸メチルエステル20g、ヒドロキシルアミン塩酸塩17.5gおよび酢酸ナトリウム34.45gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール350mL中にて室温で20時間にわたり攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、反応媒体を酢酸エチル1000mLに取り、水および次に飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、黄色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(メトキシカルボニル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)22gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階3:0.1MPa(1バール)の初期水素圧下にて60℃で6時間にわたり、前の段階で得られた4−(メトキシカルボニル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)22gおよびラネーニッケル5gをエタノール900mLおよびテトラヒドロフラン900mL中にてを原料とする以外は、実施例6で用いた手順に従う。触媒の濾過、減圧下での濃縮およびジイソプロピルエーテルでのペースト形成後、緑色固体の形態で9(R,S)−アミノ−9H−フルオレン−4−カルボン酸のメチルエステル20gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階4:ジメチルホルムアミド150mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた9(R,S)−アミノ−9H−フルオレン−4−カルボン酸メチルエステル10g、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸6.44g、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)8.37gおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)5.9gを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジイソプロピルエーテル中でのペースト形成による精製後、次の特性を有するベージュ粉末の形態で9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−カルボン酸メチルエステル12.4gが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=383(M);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):3.99(s、3H);6.33(d、J=8.5Hz、1H);6.88(広いm、1H);7.38〜7.49(m、4H);7.62(m、2H);7.78(m、2H);8.14(d、J=7.5Hz、1H);8.28(d、J=5.0Hz、1H);9.22(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広がったm、1H)。
段階5:100mL三頸フラスコ中アルゴン下に、前の段階で得られた9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−カルボン酸メチルエステル1gの脱水テトラヒドロフラン(50mL)懸濁液を還流させ、20%水素化アルミニウムジイソプロピル(DIBAL−H)のトルエン溶液7.825mLを滴下する。15分間攪拌還流後、追加の上記DIBAL−Hの溶液2.6mLを加え、還流をさらに15分間維持する。冷却して室温とした後、反応媒体を飽和塩化アンモニウム水溶液25mLに滴下し、酢酸エチル25mLで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して乾固させる。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(97.5/2.5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製と、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有するベージュ固体の形態で9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−メタノール200mgが得られ、それを用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=355(M)。
段階6:100mL三頸フラスコ中、2,2,6,6−テトラメチルピペリジンN−オキサイド(TEMPO)440mgおよび塩化第一鉄278.6mgを、前の段階で製造した9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−メタノール500mgのジメチルホルムアミド(40mL)溶液に加え、反応媒体に空気をゆっくり吹き込みながら室温で6時間攪拌する。追加のTEMPO220mgおよび塩化第一鉄139.8mgを加え、空気を吹き込みながら攪拌をさらに20時間維持する。水50mLで希釈した後、5M塩酸水溶液を加えることでpH=2とし、酢酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して乾固させる。ジイソプロピルエーテルでのペーストの形成による精製後、こうして、次の特性を有する明褐色固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−ホルミル−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド380mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=353(M);
NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):6.36(d、J=8.5Hz、1H);6.89(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.44(d、J=5.0Hz、1H);7.45〜7.53(m、2H);7.56〜7.70(m、3H);7.89(広いd、J=8.0Hz、1H);8.02(d、J=7.5Hz、1H);8.29(広いd、J=5.0Hz、1H);8.61(m、1H);9.23(d、J=8.5Hz、1H);10.6(s、1H);11.85(広がったm、1H)。
段階7:100mL丸底フラスコ中アルゴン下に、前の段階で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−ホルミル−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド100mg、1,2−ジアミノ−3,4,5,6−テトラフルオロベンゼン51mgおよび塩化第二鉄2.35mgのメタノール6mLおよびジメチルホルムアミド2mL懸濁液を室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、反応媒体を水および塩化メチレンの混合物に取る。有機相を水と次に飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して乾固させる。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製と、それに続くジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有する褐色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド15mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=513(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(広いm、1H);7.27(t、J=7.5Hz、1H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.51(部分的に覆われた広いm、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.62(m、2H);7.70(広いd、J=8.0Hz、1H);7.79(d、J=7.5Hz、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);14.2(広がったm、1H)。
(実施例235)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(3−メトキシプロピル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド2.5mL中にて室温で20時間にわたり実施例206で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド200mg、3−メトキシプロピルアミン84μL、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)79mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)28mgを原料とする以外は、実施例233で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、最後に水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(3−メトキシプロピル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド153mgが得られる。
融点(コフラー)=234〜236℃;
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=556(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):1.81(m、2H);3.26(s、3H);3.36(q、J=6.5Hz、2H);3.42(t、J=6.5Hz、2H);6.42(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.23(広がった部分的に覆われたm、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.40〜7.90(覆われたm、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.62(m、2H);7.69(d、J=7.5Hz、1H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);7.83(広いd、J=7.5Hz、1H);8.15(広がったm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.51(広いt、J=6.5Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.2(広がったm、1H)。
(実施例236)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド2.5mL中にて室温で20時間にわたり実施例206で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド200mg、1−メチルピペラジン50μL、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)79mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)28mgを原料とする以外は、実施例233で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、最後に水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノール溶液でのアンモニアの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド129mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=567(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):2.22(s、3H);2.36(広いm、4H);3.56(広いm、4H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.27(t、J=7.5Hz、1H);7.31(広がった部分的に覆われたm、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.57〜7.83(m、5H);7.67(d、J=8.0Hz、1H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.15(広がったm、1H)。
(実施例237)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルスルファモイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
マイクロ波装置(バイオテージ(Biotage))中、実施例234の段階6で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−ホルミル−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド20mgおよび4−N,N−ジメチルスルホンアミドベンゼン−1,2−ジアミン13.4mgのニトロベンゼン1.5mL溶液を220℃で1時間加熱する。室温に戻した後、水2mLを加え、酢酸エチル15mLで3回抽出する。合わせた有機相を減圧下に濃縮して乾固させ、残留物を塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液でのアンモニアの混合物(90/10体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する琥珀色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルスルファモイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド2mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=549(M)。
(実施例238)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(ピロリジン−1−イル)カルボニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
ジメチルホルムアミド1.5mL中にて室温で20時間にわたり実施例206で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド143mg、ピロリジン27μL、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)56mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)20mgを原料とする以外は、実施例233で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、再度水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(ピロリジン−1−イル)カルボニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド89.5mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=538(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):1.88(広いm、4H);3.52(広いt、J=6.5Hz、4H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.26(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.47(部分的に覆われたm、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.58〜7.95(m、5H);7.68(広いd、J=8.0Hz、1H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.1(広がったm、1H)。
(実施例239および240)
2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステルのエナンチオマーの分割
50%n−ヘプタン/50%EtOH/0.1%TEAの混合物で溶離を行うパークル・ウェルク(Pirkle Whelk)01SS型のキラルカラムを用い、254nmでのUVスペクトル測定によって溶出生成物を検出する以外は実施例205での方法で得られる2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9Hフルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸メチルエステル200mgを原料とし、実施例153で用いた手順に従うことで、最初に溶出した分画を回収し、減圧下に濃縮することによって、次の特性を有する非晶質淡黄色固体の形態で2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の右旋性エナンチオマー63.4mgが得られる。
αD20=+168.8+/−2.2°(c=0.5;DMSO)。
溶出した第2の分画の回収および減圧下での濃縮により、次の特性を有する非晶質淡黄色固体の形態で、約1%の右旋性エナンチオマーを含む2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の左旋性エナンチオマー78.9mgが得られる。
αD20=−155.75+/−2.1°(c=0.5;DMSO)。
(実施例241)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミドの合成
段階1:50mL丸底フラスコ中アルゴン下に、実施例205段階2の方法に従って得られた[4−(5−メトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1gを、メタノール15mLに溶かし、5.9mL1.2M水酸化リチウム水溶液を加え、24時間還流する。減圧下に乾固させ、水を加え、冷却して10℃とし、1M塩酸水溶液でpH4〜5の酸性とする。粗生成物を濾過し、水で洗浄し、乾燥させる。得られた固体をジイソプロピルエーテルによってペーストとし、濾過し、洗う。こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン919mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=340(M)。
段階2:ジメチルホルムアミド4mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン380mg、N−(2−アミノエチル)ピロリジン140mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)214mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)75mgを原料とする以外は、実施例234で用いた手順に従う。粗生成物をジイソプロピルエーテルによってペーストとした後、濾過し、洗い、こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン472mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=436(M)。
段階3:前の段階で得られた4−{5−[2 ̄(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン380mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩225mgおよび酢酸ナトリウム442mgを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール6mL中にて室温で20時間攪拌する。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製と次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、濾過および洗浄を行う。こうして、次の特性を有するオフホワイト固体の形態で4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)303mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=451(M)。
段階4:実施例216で用いた手順に従う。20mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)303mgを、室温でエタノール1.5mLおよび水1.5mLおよび酢酸1.5mLの混合物に溶かす。亜鉛175mgを3段階で加え、各添加の合間で、約1時間〜2時間攪拌する。セライトを加え、濾過する。濾液を減圧下に濃縮する。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製と、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有するベージュ固体の形態で4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン257mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=437(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド2.5mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン257mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸95mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)112mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)40mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製、そしてジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有する淡黄色固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミド196mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=581(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):1.69(m、4H);2.61(t、J=7.0Hz、2H);3.31(覆われたm、4H);3.43(m、2H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.50〜7.89(m、4H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.69(d、J=8.0Hz、1H);7.78(d、J=7.5Hz、1H);7.83(広いd、J=8.0Hz、1H);8.19(広がったm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.47(広いt、J=6.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.2(広がったm、1H)。
(実施例242)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドの合成
段階1:塩化メチレン50mL中にて室温で20時間にわたり文献(J. Het. Chem., 2005, 42(1), 67-71)に従って合成可能な4−フルオロ−5−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン2.86g、トリエチルアミン2.81mLおよび9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸クロライド2.427gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の[2−アミノ−5−フルオロ−4−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)フェニル]アミド950mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=444(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。100mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の[2−アミノ−5−フルオロ−4−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)フェニル]アミド950mgの酢酸(15mL)懸濁液を6時間還流させる。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で4−[5−フルオロ−6−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン950mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=426(M)。
段階3:前の段階で得られた4−[5−フルオロ−6−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン950mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩464mgおよび酢酸ナトリウム914mgを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール45mL中にて室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水の順で取り、濾過し、水で洗浄し、ジイソプロピルエーテルで洗い、トルエンに再溶解させる。減圧下に濃縮して乾固させた後、こうして、褐色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−[5−フルオロ−6−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)950mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=441(M)。
段階4:エタノール20mLおよびテトラヒドロフラン20mL中にて前の段階で得られた4−[5−フルオロ−6−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)950mgおよびラネーニッケル135mgを原料とし、60℃で0.1MPa(1バール)の初期水素圧下に16時間にわたり、実施例6で用いた手順に従う。触媒の濾過、減圧下での濃縮乾固、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後に、こうして、橙赤色粉末の形態で4−[5−フルオロ−6−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン700mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=427(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド7mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−[5−フルオロ−6−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン700mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸162mg、1−(3ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)211mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)148mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にメタノールでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(4−メチルパーヒドロ−1,4−ジアゼピン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド255mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=571(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):1.96(m、2H);2.32(s、3H);2.63(m、2H);2.73(m、2H);3.36(広いt、J=5.5Hz、4H);6.40(d、J=8.5Hz、1H);6.90(広いd、J=3.5Hz、1H);7.05(広がったm、1H);7.20〜7.80(覆われたm、1H);7.26(t、J=7.5Hz、1H);7.34(t、J=7.5Hz、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.49(t、J=7.5Hz、1H);7.57〜7.68(m、4H);7.72(広いd、J=8.0Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.26(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.7(広がったm、1H)。
(実施例243および244)
2−ブロモ−5−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−オンおよび2,7−ジブロモ−5−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)フルオレン−9−オンの合成
段階1:攪拌機を取り付けた100mL三頸丸底フラスコ中、9−フルオレノン−4−カルボン酸4.48gのトリフルオロ酢酸40mLおよび濃硫酸12mL中懸濁液を攪拌する。この暗色反応混合物に、N−ブロモコハク酸イミド5.33gを9時間かけて加える。原料の変換をLC/MSによって追跡し、75%でそれが平坦状態となったら反応を停止する。生成した黄色沈澱を焼結ガラスで濾過し、トリフルオロ酢酸20mLで3回および水50mLで6回洗浄し、乾燥機で強真空下に50℃で乾燥させる。2−ブロモ−9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸および2,7−ジブロモ−9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸の55/45混合物からなる黄色粉末6.6gを得て、それをそのまま次の段階で用いる。
段階2:10mL丸底フラスコ中、段階1で得られた混合物150mgを、ジメチルホルムアミド50μLを加えておいた塩化メチレン2mLに入れる。オキサリルクロライド70mgを加え、反応混合物を室温で30分間攪拌する。塩化メチレン10mLで希釈後、得られた溶液を、20分間かけてアルゴン下に3,4−ジアミノピリジン61mgおよびトリエチルアミン102mgの塩化メチレン(2mL)懸濁液に滴下する。得られた沈澱を濾過し、塩化メチレン20mLで3回洗浄することで、7−ブロモ−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(3−アミノピリジン−4−イル)アミドおよび2,7−ジブロモ−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(3−アミノピリジン−4−イル)アミドの65/35混合物110mgが黄色粉末の形態で得られる。
段階3:段階2で得られた混合物80mgの酢酸(2mL)懸濁液を45分間還流する。水30mLを反応媒体に加え、1N水酸化ナトリウム水溶液を加えることでpH=9とする。生成した黄色沈澱を濾過し、水20mLで3回洗浄し、4時間にわたり減圧下に50℃で乾燥機中にて乾燥する。得られた黄色粉末を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物の勾配(100/0から90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、
−質量スペクトラム(EI):m/z=376(M);
NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO−d):7.62(t、J=7.5Hz、1H);7.69(広いd、J=5.5Hz、1H);7.72(部分的に覆われたdd、J=2.0および8.5Hz、1H);7.79〜7.86(m、3H);7.95(広いd、J=7.5Hz、1H);8.39(d、J=5.5Hz、1H);9.05(広いs、1H);13.5(非常に広がったm、1H)
という特性を有する黄色粉末の形態での2−ブロモ−5−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン(実施例243)29mg
−および質量スペクトラム(EI):m/z=454(M)という特性を有する黄色粉末の形態での2,7−ジブロモ−5−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン9−オン(実施例244)14mg
が得られる。
(実施例245)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルアミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
20mL一頸フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、0.5MPa(5バール)の初期水素圧下に20℃で10%パラジウム/活性炭の存在下にN4,N4−ジメチル−2−ニトロベンゼン−1,4−ジアミンを接触水素化することで得ることができるN4,N4−ジメチルベンゼン−1,2,4−トリアミン23mg、実施例234段階6の方法で製造した1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の(4−ホルミル−9H−フルオレン−9(R,S)−イル)アミド53mgおよび塩化第二鉄24mgおよびジメチルホルムアミド2mLの順で導入する。20℃で3時間攪拌後、溶液を減圧下に濃縮し、得られた残留物を水4mLに取る。生成した不溶物を多孔質プレート上で排液し、酢酸エチル2mLで洗浄し、風乾した後に、そうして次の特性を有するスミレ色粉末の形態で、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルアミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド41mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=487(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO):3.08(広いs、6H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6,89(広いm、1H);6.95〜7.34(広がったm、3H);7.31(t、J=7.5Hz、1H);7.41(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.60(t、J=7.5Hz、1H);7.63(d、J=3.0Hz、1H);7.68(d、J=7.5Hz、1H);7.73(d、J=8.5Hz、1H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);7.89(d、J=7.5Hz、1H);8.31(d、J=5.0Hz、1H);9.34(d、J=8.5Hz、1H);11.9(広いm、1H);14.8(広がったm、1H)。
(実施例246)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドの合成
段階1:塩化メチレン50mL中にて室温で20時間にわたり4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン2.06g、トリエチルアミン2.85mLおよび9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸クロライド2.43gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製と、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の[2−アミノ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミド4gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=412(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。250mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の[2−アミノ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミド4gの酢酸(64mL)懸濁液を6時間還流する。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で4−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン2.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=394(M)。
段階3:前の段階で得られた4−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン2.5g、ヒドロキシルアミン塩酸塩1.32gおよび酢酸ナトリウム2.6gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール130mL中にて室温で20時間攪拌する。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有する褐色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=409(M)。
段階4:エタノール35mLおよびテトラヒドロフラン35mL中にて48時間にわたり、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下に60℃で前の段階で得られた4−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.5gおよびラネーニッケル229mgを原料とする以外は、実施例6で用いた手順に従う。触媒の濾過、減圧下での濃縮乾固およびジイソプロピルエーテルでのペーストの形成による精製後に、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で4−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン1.3gを得て、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=427(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド7mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン162mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸416mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)211mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)148mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノールの混合物(97.5/2.5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製と、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド250mgが得られた。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=539(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物については、互変異体の50%/50%混合物が認められる)2.25(s、3H);2.51(部分的に覆われたm、4H);3.15(m、4H);6.40(d、J=8.5Hz、1H);6.91(d、J=3.5Hz、1H);6.93〜7.10(広がったm、1.5H);7.15〜7.70(広がった部分的に覆われたm、1.5H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.33(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.49(部分的に覆われたt、J=7.5Hz、1H);7.57〜7.64(m、3H);7.67(d、J=8.5Hz、1H);7.72(d、J=7.5Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.27(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.6(広がったm、0.5H);12.65(広がったm、0.5H)。
(実施例247)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[[6−(メチル−4(5)(R,S)−イミダゾリン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
実施例234段階6での方法に従って製造される1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の(4−ホルミル−9H−フルオレン−9(R,S)−イル)アミド94mg、特許DE2804835に従って合成可能な2−(3,4−ジアミノフェニル)4(5)(R,S)−メチル−2−イミダゾリン塩酸塩60mgおよび塩化第二鉄43mgの脱水DMF3mL中混合物を、室温でアルゴン下に攪拌した。50時間後、反応媒体を留去して乾固させ、残留物をメタノールおよび塩化メチレンの混合物(10/90体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有するベージュ泡状物の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[[6−(メチル−4(5)(R,S)−イミダゾリン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド105mgが得られる。
TLC(SiO)R=0.3(メタノール−塩化メチレン20:80体積比);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):1.41(d、J=6.5Hz、3H);3.62(dd、J=8.0および11.0Hz、1H);4.16(t、J=11.0Hz、1H);4.50(m、1H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.90(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.24(t、J=7.5Hz、1H);7.36(t、J=7.5Hz、1H);7.43〜7.68(覆われたm、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.55(t、J=7.5Hz、1H);7.60〜7.66(m、2H);7.72(d、J=7.5Hz、1H);7.81(d、J=7.5Hz、1H);7.85〜7.98(広がったm、2H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.46(広がったm、1H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);10.6(広がったm、2H);11.9(広いm、TH);13.6(広がったm、1H)。
(実施例248)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミドの合成
段階1:ジメチルホルムアミド4mL中にて室温で20時間にわたり実施例241段階1で得られた[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン400mg、N,N−ジメチル−1,3−プロパンジアミン220μL、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)225mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)79mgを原料とする以外は、実施例233で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製と、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有する黄色固体の形態で4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン273mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=424(M)。
段階2:前の段階で得られた4−[5−(3−ジメチルアミノプロピルアミノカルボニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン273mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩134mgおよび酢酸ナトリウム264mgを原料とし、実施例5で用いた手順に従い、エタノール10mL中にて室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を数mLの7Nメタノール溶液としてのアンモニアを含む水に投入し、酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に乾固させる。粗生成物をジイソプロピルエーテルによってペーストとし、濾過し、洗う。こうして、次の特性を有する淡黄色固体の形態で4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)229mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=439(M)。
段階3:実施例216で用いた手順に従う。10mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)229mgを、エタノール1.2mL、水1.2mLおよび酢酸1.2mLの混合物に溶かす。室温で、亜鉛136mgを3段階で加える。各添加の合間で、約1時間〜2時間攪拌を行う。セライトを加え、濾過する。濾液を加圧下に濃縮する。粗生成物を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン150mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=425(M)。
段階4:ジメチルホルムアミド2.5mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−{5−[(3−ジメチルアミノ)プロピルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン150mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸57mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)68mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)24mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1、次に85/15体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン9(R,S)−イル}}アミド32mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=569(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):1.70(m、2H);2.16(s、6H);2.30(t、J=7.0Hz、2H);3.32(部分的に覆われたm、2H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=2.0および3.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.42〜7.88(覆われたm、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.62(m、2H);7.69(d、J=7.5Hz、1H);7.77(d、J=7.5Hz、1H);7.81(広がったm、1H);8.05〜8.35(広がったm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.55(広がったm、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.2(広がったm、1H)。
(実施例249)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドの合成
段階1:塩化メチレン50mL中にて室温で20時間にわたり、文献(J. Het. Chem., 2005, 42(1), 67-71)に従って合成可能な4−フルオロ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンゼン−1,2−ジアミン2.69g、トリエチルアミン2.82mLおよび9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸クロライド2.43gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の[2−アミノ−4−フルオロ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミド1gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=430(M)。
次の特性を有する橙赤色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の[2−アミノ−5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミド1gも得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=430(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。250mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の[2−アミノ−5−フルオロ−4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミド1gおよび9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の[2−アミノ−4−フルオロ−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]アミド1gの酢酸(30mL)懸濁液を6時間還流する。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で4−[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン1.9gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=412(M)。
段階3:前の段階で得られた4−[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン9−オン1.9g、ヒドロキシルアミン塩酸塩960mgおよび酢酸ナトリウム1.89gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール95mL中にて室温で20時間攪拌する。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、赤色粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.95gを得て、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=427(M)。
段階4:エタノール40mLおよびテトラヒドロフラン40mL中にて16時間にわたり60℃で0.1MPa(1バール)の初期水素圧下にて、前の段階で得られた4−[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1.95gおよびラネーニッケル285mgを原料とし、実施例6で用いた手順に従う。触媒の濾過、減圧下での濃縮乾固およびジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で4−[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン1.7gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=413(M)。
この化合物は、約50%のこの段階で分離できないN−アセチル化類縁体を含む。
段階5:ジメチルホルムアミド7mL中にて室温で20時間にわたりN−アセチル化類縁体との50%混合物としての前の段階で得られた4−[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン689mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸162mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)211mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)148mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノールの混合物(97.5/2.5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド175mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=557(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):2.26(s、3H);2.54(部分的に覆われたm、4H);3.06(m、4H);6.40(d、J=8.5Hz、1H);6.91(d、J=3.5Hz、1H);7.10〜7.80(覆われたm、2H);7.26(t、J=7.5Hz、1H);7.34(t、J=7.5Hz、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.50(t、J=7.5Hz、1H);7.59〜7.66(m、4H);7.73(d、J=7.5Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.26(d、J=8.5Hz、1H);11.9(広いm、1H);12.85(広がったm、1H)。
(実施例250)
N−{4−[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アセトアミドの合成
実施例249段階5の生成物のフラッシュクロマトグラフィーによる精製の際、副生成物が単離される。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でN−{4−[5−フルオロ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アセトアミド135mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=455(M)。
(実施例251)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミドの合成
段階1:塩化メチレン4mL、テトラヒドロフラン2mLおよびジメチルホルムアミド1mLの混合液中にて室温で20時間にわたり実施例241段階1で得られた4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン500mg、3−ジメチルアミノプロパノール261μL、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)280mg、N,N−ジメチルアミノピリジン(DMAP)50mgを原料とする以外は、実施例233で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(9/1体積比)、次に塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニア(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、こうして、次の特性を有する黄色樹脂状物の形態で4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン582mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=425(M)。
段階2:前の段階で得られた4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン582mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩283mgおよび酢酸ナトリウム561mgを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール30mL中にて室温で20時間攪拌する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有する淡黄色固体の形態で4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)468mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=440(M)。
段階3:実施例216で用いた手順に従う。20mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)468mgを、室温でエタノール2.5mL、水2.5mLおよび酢酸2.5mLの混合物にに溶かす。亜鉛278mgを3段階で加える。各添加の合間に、約1時間〜2時間攪拌を行う。セライト545を加え、濾過する。濾液を圧力下に濃縮する。、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有するオフホワイト固体の形態で4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン327mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=426(M)。
段階4:ジメチルホルムアミド3.5mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン327mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸124mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)147mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)52mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有するオフホワイト固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノプロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミド258mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=570(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):1.90(m、2H);2.17(s、6H);2.39(t、J=6.5Hz、2H);4.35(t、J=6.5Hz、2H);6.42(d、J=8.5Hz、1H);6.91(広いm、1H);7.26(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.57〜7.64(m、3H);7.70(d、J=7.5Hz、1H);7.75(広がったm、1H);7.78(d、J=7.5Hz、1H);7.93(d、J=8.5Hz、1H);8.28(広がったm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.3(広がったm、1H)。
(実施例252)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
20mL一頸フラスコ中、アルゴン雰囲気下で、4−ニトロベンゼン−1,2−ジアミン23mg、実施例234段階6での方法に従って製造される1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の(4−ホルミル−9H−フルオレン−9−イル)アミド53mg、塩化第二鉄24mgおよびジメチルホルムアミド2mLをその順で導入した。20℃で16時間攪拌後、溶液を減圧下に濃縮し、得られた残留物を水5mLに取る。生成した不溶物を多孔質プレートで廃液し、水2mLで4回洗浄し、40℃で真空乾燥した後に、次の特性を有するすみれ色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド72mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=486(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO):(この化合物に関しては、回転異性体の70%/30%混合物が認められる)6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(広いs、1H);7.00〜8.00(覆われた広がったm、1H);7.27(t、J=7.5Hz、1H);7.37(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.56(t、J=7.5Hz、1H);7.58(広いd、J=8.5Hz、1H);7.63(m、2H);7.72(d、J=7.5Hz、1H);7.81(d、J=7.5Hz、1H);8.22(広いm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.45(広いm、0.3H);8.68(広いm、0.7H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);11.86(広いm、1H);13.7(広がったm、1H)。
(実施例253)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:塩化メチレン300mL中にて1,2−ジアミノ−4−メチルベンゼン5g、トリエチルアミン12mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド10gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。室温で20時間攪拌後、反応混合物を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して乾固させる。残留物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する橙赤色固体の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−メチルフェニル)アミド11.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=328(M)。
段階2:実施例68で用いた手順に従う。500mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−メチルフェニル)アミド11.5gの酢酸(300mL)溶液を110℃で6時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。得られた粗固体を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(99/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン5.3gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=310(M)。
段階3:前の段階で得られた4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1g、ヒドロキシルアミン塩酸塩672mgおよび酢酸ナトリウム1.3gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール45mL中にて室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水の順で取り、濾過し、イソプロピルエーテルで洗う。こうして、次の特性を有するベージュ固体の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1g(95%)が得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=325(M)。
段階4:実施例6で用いた手順に従う。100mLオートクレーブ中、前の段階で得られた4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)1gを、エタノール40mLおよびテトラヒドロフラン40mLの混合物に溶かし、一匙量のラネー活性化ニッケルを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とし、オートクレーブを60℃で3時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は142mLである。セライトでの触媒の濾過後、濾液を減圧下に濃縮し、石油エーテルに取り、濾過する。こうして、次の特性を有するベージュ固体の形態で4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン720mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=311(M)。
段階5:ジメチルホルムアミド7mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン370mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸162mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)210mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)148mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。ジメチルホルムアミドを乾固させ、水を加え、生成した沈澱を排液し、水、次に10%飽和炭酸水素ナトリウム溶液、最後に水で洗浄する。得られた粗固体を乾燥させ、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有するベージュ固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド290mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=455(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物に関して、回転異性体の50%/50%混合物が認められる):2.47〜2.51(覆われたs、3H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=1.5および3.5Hz、1H);7.10(m、1H);7.24(t、J=7.5Hz、1H);7.30〜7.37(m、2H);7.43〜7.67(m、7H);7.74(d、J=7.5Hz、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);9.26(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.7(広いm、0.5H);12.8(広いm、0.5H)。
(実施例254)
5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン9−オンの合成
段階1:攪拌機を取り付けた100mL三頸丸底フラスコ中、トリフルオロ酢酸40mLおよび濃硫酸12mLの懸濁液中で9H−フルオレン−9−オン−4−カルボン酸4.48gを攪拌する。この暗色反応混合物に、N−ブロモコハク酸イミド5.33gを9時間かけて加える。生成した黄色沈澱を焼結ガラスで濾過し、トリフルオロ酢酸20mLで3回、水50mLで6回洗浄し、強真空下に50℃の乾燥機で乾燥させる。2−ブロモ−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸および2,7−ジブロモ−9−オキソ−9H−フルオレンカルボン酸の55/45混合物からなる黄色粉末6.6gが得られ、それを次の段階でそのまま用いる。
段階2:250mL丸底フラスコ中、段階1で得られた混合物3.80gを、ジメチルホルムアミド1mLを加えた塩化メチレン100mL中で攪拌する。オキサリルクロライド1.93gを加え、反応混合物を室温で30分間攪拌する。得られた黄色溶液を、オルトフェニレンジアミン1.78gおよびトリエチルアミン3.12gの塩化メチレン(100mL)溶液に、アルゴン下にて20分間かけて滴下する。生成した沈澱を濾過し、塩化メチレン50mLで2回および水50mLで洗浄して、減圧下に乾燥機中にて50℃で乾燥後に、黄色粉末の形態で7−ブロモ−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の2−アミノベンゾイルアミドおよび2,7−ジブロモ−9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の2−アミノベンゾイルアミドの60/40混合物4.90gを得て、それをそのまま次の段階で用いる。
段階3:段階2で得られた混合物4.30gの酢酸(200mL)懸濁液を1時間30分還流する。酢酸を減圧下に留去することで黄色ペーストが得られ、それを水250mLに取る。5N水酸化ナトリウム水溶液を加えることで、上清のpHを9とする。得られた黄色沈澱を焼結ガラスで濾過し、水で洗浄し、減圧下に乾燥機にて50℃で乾燥させる。ジメチルホルムアミド100mLから再結晶し、80℃の温度での濾過によって生成物を単離した後に、こうして、次の特性を有する黄色結晶の形態で5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン−9−オン1.57gが得られる。
質量スペクトラム(EI):m/z=375(M);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):7.30(m、2H);7.61(t、J=7.5Hz、1H);7.69(m、2H);7.73(dd、J=2.0および8.0Hz、1H);7.80(d、J=2.0Hz、1H);7.81(広いd、J=7.5Hz、1H);7.90(d、J=8.0Hz、1H);7.92(広いd、J=7.5Hz、1H);13.0(広がったm、1H)。
(実施例255)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミドの合成
30mL丸底フラスコ中アルゴン下に、実施例205で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド300mgを、3−アミノプロパノール5mLに溶かし、170℃で2時間30分加熱する。反応媒体を7N塩化ナトリウム/メタノール溶液としての数mLのアンモニアを含む水に投入し、混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に乾固させる。得られた粗固体を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでペーストを形成した後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ヒドロキシプロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミド38mgが得られる。
融点(コフラー)>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=542(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):1.73(m、2H);3.38(q、J=6.5Hz、2H);3.50(m、2H);4.49(t、J=5.5Hz、1H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=1.5および3.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.49〜7.71(覆われたm、1H);7.53(t、J=7.5Hz、1H);7.62(m、3H);7.69(d、J=7.5Hz、1H);7.78(d、J=7.5Hz、1H);7.82(広いm、1H);8.00〜8.39(広がったm、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);8.48(広いt、J=6.5Hz、1H);9.29(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);13.15(広がったm、1H)。
(実施例256)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−アミノメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドの合成
67mLオートクレーブ中、実施例216で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド425mgを、エタノール15mLおよびテトラヒドロフラン15mLの混合物に溶かし、一匙量のラネー活性化ニッケルを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下とし、オートクレーブを60°で10時間加熱する。冷却後、吸収された水素の体積は69mLである。セライトでの触媒の濾過後、濾液を減圧下に濃縮し、得られた粗固体を、塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。ジイソプロピルエーテルでの処理後、こうして、次の特性を有する白色固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−アミノメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド220mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=470(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):3.93(広いs、2H);6.41(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=1.5および3.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.31(覆われたm、1H);7.35(t、J=7.5Hz、1H);7.42〜7.57(覆われたm、1H);7.47(d、J=5.0Hz、1H);7.52(t、J=7.5Hz、1H);7.58〜7.78(m、4H);7.70〜7.81(m、2H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.28(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.85(広いm、1H)。
(実施例257および258)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドエナンチオマーの分割
150mL/分の流量で12.4MPa(124バール)圧下にて、254nmのUVスペクトル測定で溶出生成物を検出する二酸化炭素、エタノールおよびトリフルオロ酢酸(75/25/0.1)からなる超臨界移動相で溶離を行う長さ25cmおよび直径5cmのキラルセルOJ20μm型のキラルカラムを用いる以外は、実施例216で得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド422mgを原料とし、実施例153で用いた手順に従うことで、溶出した第1の分画を回収し、減圧下に濃縮することで、次の特性を有する非晶質白色固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドの右旋性エナンチオマー205mgが得られる。
αD20=+157+/−2.3°(c=0.468;DMSO)。
溶出した第2の分画を回収し、減圧下に濃縮することで、次の特性を有する非晶質白色固体の形態で、約1.2%の右旋性エナンチオマーを含む1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドの左旋性エナンチオマー206mgが得られる。
αD20=−156.7+/−2.2°(c=0.56;DMSO)。
(実施例259)
7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:1リットル三頸フラスコ中、攪拌しながら4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン11.8gおよびトルエン137mLと、次に4−メチルベンゼンスルホニルクロライド16.11gおよび硫酸水素テトラ−n−ブチルアンモニウム5.2gを導入し、次に水酸化ナトリウム30.7gを含む水溶液275mLに滴下する。室温で30分後、酢酸エチル200mLおよび水200mLを加える。有機相を傾斜法によって取り、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮する。塩化メチレンで溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、次の特性を有する白色固体の形態で4−クロロ−7−(4−メチルベンゼンスルホニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン22.6gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=307(M)。
段階2:オートクレーブ中、前の段階で得られた4−クロロ−7−(4−メチルベンゼンスルホニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン1g、1,1′−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン0.18g、酢酸パラジウム(II)0.073g、酢酸ナトリウム0.53gおよびエタノール20mLの順で導入する。2MPa(20バール)の一酸化炭素圧下に100℃で24時間攪拌する。溶媒留去および酢酸エチルおよび塩化メチレンの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィー後に、次の特性を有する白色固体の形態で7−(4−メチルベンゼンスルホニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステル0.78gが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=345(M)。
段階3:前の段階で得られた7−(4−メチルベンゼンスルホニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステル0.16gを、テトラヒドロフラン10mLに溶かし、1Mフッ化テトラ−n−ブチルアンモニウムのテトラヒドロフラン溶液1.38mLに20℃で20分間かけて加える。20℃で2時間後、反応媒体を水10mLおよび酢酸エチル20mLで取る。傾斜法を行い、有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に濃縮して乾固させた後、次の特性を有する白色様固体の形態で7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステル70mgが得られる。
質量スペクトラム(E/I):m/z=191(M);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):1.40(t、J=7.5Hz、3H);4.44(q、J=7.5Hz、2H);6.89(d、J=3.5Hz、1H);7.80(d、J=3.5Hz、1H);8.90(s、1H);12.5(広がったm、1H)。
段階4:100mL三頸フラスコ中、実施例6で得られた4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルアミン100mgおよび前の段階で得られた7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボン酸エチルエステル64mgを、テトラヒドロフラン10mLに溶かし、2.0Mトリメチルアルミニウムのトルエン溶液6mLに滴下し、20℃で5時間攪拌する。反応媒体を水50mLおよび酢酸エチル50mLで取る。傾斜法、有機相の水による洗浄、硫酸マグネシウムでの脱水および30℃での減圧下での濃縮後に、残留物133mgが得られ、それを酢酸エチル5mLに再懸濁させる。生成した沈澱を排液し、酢酸エチル2mLで2回洗浄し、脱水し、こうして、次の特性を有する灰色様粉末の形態で7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド93mgが得られる。
融点(コフラー)=260℃;
質量スペクトラム(E/I):m/z=443(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO):6.27(d、J=8.5Hz、1H);7.10(d、J=3.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.31(広いt、J=7.5Hz、1H);7.50(t、J=7.5Hz、1H);7.51(覆われたm、1H);7.56(d、J=7.5Hz、1H);7.67(覆われたm、1H);7.68(d、J=7.5Hz、1H);7.73(d、J=7.5Hz、1H);7.78(d、J=3.5Hz、1H);8.40(d、J=5.0Hz、1H);8.83(s、1H);9.04(s、1H);9.51(d、J=8.5Hz、1H);12.4(広いm、1H);13.4(広がったm、1H)。
(実施例260)
2−{9−[(Z,E)−ヒドロキシイミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステルの合成
段階1:500mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、98%濃硫酸6mLの存在下に、4−アミノ−5−ニトロピリジン−2−カルボン酸・1水和物3gのメタノール(300mL)懸濁液を24時間還流する。冷却後、減圧下に乾固させる。残留物を水200mLに取り、氷浴で冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和してpH=8とする。生成した沈澱を濾過し、水で洗浄し、ジイソプロピルエーテルで洗う。こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で4−アミノ−5−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチルエステル2.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=197(M)。
段階2:オートクレーブ中、前の段階で得られた4−アミノ−5−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチルエステル2.5gをエタノール300mLに溶かし、10%パラジウム/活性炭179mgの存在下に、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下にて60℃で6時間攪拌する。触媒の濾過、減圧下での濾液の濃縮およびジイソプロピルエーテルでのペースト形成後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で4,5−ジアミノピリジン−2−カルボン酸メチルエステル2.1gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=167(M)。
段階3:塩化メチレン50mL中にて室温で20時間にわたり4,5−ジアミノピリジン−2−カルボン酸メチルエステル2.1g、トリエチルアミン3.55mLおよびフルオレン−9−オン−4−カルボン酸クロライド3.05gを原料とする以外は、実施例1段階1で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製、、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で5−アミノ−4−[(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)カルボキサミド]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル2.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=373(M)。
段階4:実施例68で用いた手順に従う。250mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた5−アミノ−4−[(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)カルボキサミド]ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル2.5gの酢酸(44mL)懸濁液を30時間還流する。冷却後、減圧下に乾固させる。残留物を水で取り、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えることで中和してpH=8とする。生成した沈澱を濾過し、水で洗浄し、ジイソプロピルエーテルで洗う。粗生成物を、塩化メチレンおよびメタノールの混合物(7/3体積比)から再結晶する。次の特性を有する黄色粉末の形態で2−(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル1.5gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=355(M)。
段階5:前の段階で得られた2−(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル1.35g、ヒドロキシルアミン塩酸塩792mgおよび酢酸ナトリウム1.55gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール80mL中にて室温で20時間攪拌する。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての2−{9−[(Z,E)−ヒドロキシイミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル950mgが得られる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=370(M);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):(この化合物に関して、ZおよびE異性体の50%/50%混合物が認められる)3.92(s、3H);7.24(m、1H);7.31〜7.36(m、1H);7.40(t、J=7.5Hz、0.5H);7.49(d、J=7.5Hz、0.5H);7.54(t、J=7.5Hz、0.5H);7.60(t、J=7.5Hz、0.5H);7.72(d、J=7.5Hz、0.5H);7.76(d、J=7.5Hz、0.5H);7.78(d、J=7.5Hz、0.5H);7.96(d、J=7.5Hz、0.5H);8.36(広いs、1H);8.44(d、J=7.5Hz、0.5H);8.64(d、J=7.5Hz、0.5H);9.11(広いs、1H);12.78(s、0.5H);12.82(s、0.5H);13.8(広がったm、1H)。
(実施例261)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−(6−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
水素化オートクレーブ中、10%パラジウム/活性炭3mg、実施例252での方法に従って得られた1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ニトロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド20mgおよびエチルアルコール10mLをその順で導入する。0.1MPa(1バール)の初期水素圧下に15℃で18時間攪拌する。触媒の濾過、次に減圧下での濃縮乾固後、40℃の乾燥機での乾燥後、次の特性を有するベージュ固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド15mgが得られた。
質量スペクトラム(E/I):m/z=456(M);
H−NMRスペクトラム(300MHz、δppm、DMSO):6.27(d、J=8.5Hz、1H);7.10(d、J=3.5Hz、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.31(広いt、J=7.5Hz、1H);7.50(t、J=7.5Hz、1H);7.51(覆われたm、1H);7.56(d、J=7.5Hz、1H);7.67(覆われたm、1H);7.68(d、J=7.5Hz、1H);7.73(d、J=7.5Hz、1H);7.78(d、J=3.5Hz、1H);8.40(d、J=5.0Hz、1H);8.83(s、1H);9.04(s、1H);9.51(d、J=8.5Hz、1H);12.4(広いm、1H);13.4(広がったm、1H)。
(実施例262)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:実施例254での方法に従って得られた5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン−9−オン、ヒドロキシルアミン塩酸塩285mgおよび酢酸ナトリウム560mgを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール30mL中にて14時間還流する。減圧下に溶媒を留去した後に得られる黄色粉末を水80mLに取り、濾過し、水50mLで2回洗浄し、減圧下に乾燥機中にて50℃で乾燥し、こうして、オフホワイト粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン−9−オン・オキシム530mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階2:5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)500mgを、水3.5mL、エタノール7mLおよび酢酸3.5mLの混合物中の懸濁液に入れる。粉末亜鉛335mgを加え、室温で19時間攪拌する。不溶残留物をで焼結ガラス濾過し、エタノールで洗う。溶媒を減圧下に留去して無色泡状物を得て、それを水100mL中の懸濁液に取る。1N水酸化ナトリウム水溶液を加えることで上清のpHを9とし、消えない沈澱を濾過し、水50mLで3回、イソプロピルエーテル100mLで2回洗浄する。乾燥機で50℃にて真空乾燥後、こうして、白色粉末の形態で5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン1.08gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階3:ジメチルホルムアミド10mL中にて1時間30分にわたり前の段階で得られた5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン500mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸237mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)280mgおよびヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)203mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの勾配混合物(100/0から90/10体積比)で溶離を行うシリカカラムでのフラッシュクロマトグラフィーによる精製後、こうして、次の特性を有するオフホワイト粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド169mgが得られる。
質量スペクトラム(ESI):m/z=520(MH+);
NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):6.40(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=1.5および3.5Hz、1H);7.29(広いm、2H);7.48(d、J=5.0Hz、1H);7.49(覆われたm、1H);7.55(t、J=7.5Hz、1H);7.60(広がったm、1H);7.63(t、J=3.5Hz、1H);7.71(d、J=7.5Hz、1H);7.72〜7.80(m、4H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.34(d、J=8.5Hz、1H);11.9(広いm、1H);12.95(広いm、1H)。
(実施例263および264)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドのエナンチオマーの分割
16回の順次注入として250mL/分の流量で12MPa(120バール)圧下にて、254nmのUVスペクトル測定で溶出生成物を検出する二酸化炭素およびメタノール(70/30)からなる超臨界移動相で溶離を行う長さ35cmおよび直径5cmのキラルセルOJ20μm型のキラルカラムを用いる以外は、実施例188での方法に従って得られる1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド2.65gを原料として実施例153で用いた手順に従うことで、溶出した第1の分画を回収し、減圧下に濃縮することで、次の特性を有する非晶質白色固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドの右旋性エナンチオマー1.15gが得られる。
αD20=+146.2+/−1.9°(c=0.51;メタノール)。
溶出した第2の分画を回収し、減圧下に濃縮することで、次の特性を有する非晶質白色固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドの左旋性エナンチオマー1.01gが得られる。
αD20=−159.3+/−2.1°(c=0.48;メタノール)。
(実施例265)
2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステルの合成
段階1:エタノール21mLおよびテトラヒドロフラン21mL中にて8時間にわたり60℃で0.1MPa(1バール)の初期水素圧下で実施例260で得られた2−{9−[(Z,E)−ヒドロキシイミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル800mgおよびラネーニッケル135mgを原料とし、実施例6で用いた手順に従う。触媒の濾過、減圧下での濾液の濃縮およびジイソプロピルエーテルでのペーストの形成による精製後、こうして、次の特性を有する橙赤色粉末の形態で2−(9(R,S)−アミノ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル700mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=356(M)。
段階2:ジメチルホルムアミド14mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた2−(9(R,S)−アミノ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル700mg、1H−ピロロ−[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸319mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)414mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)292mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製およびジイソプロピルエーテルでのペーストの形成後、予想生成物のメチルエステルおよびエチルエステルの混合物を含むベージュ固体650mgが得られる。流量70mL/分での酢酸アンモニウム緩衝水溶液(pH=4.9)およびアセトニトリルの混合物(65/35)の相で溶離を行い、254nmでのUVスペクトル測定によって溶出生成物を検出する、長さ35cmおよび直径8cmのクロマジル(Kromasil)C8 20μmカラムでのさらなるクロマトグラフィー後に、次の特性を有する白色固体の形態で2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸メチルエステル87mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES+/−):m/z=500(M);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppm、DMSO−d):3.88(s、3H);6.39(d、J=8.5Hz、1H);6.91(s、1H);7.23(t、J=7.5Hz、1H);7.31(t、J=7.5Hz、1H);7.36〜7.51(m、2H);7.59(d、J=7.5Hz、1H);7.62(s、1H);7.69(d、J=7.5Hz、1H);7.81(d、J=7.5Hz、1H);8.01(広がったm、1H);8.28(s、1H);8.29(d、J=5.0Hz、1H);8.94(s、1H);9.26(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.9(広いm、1H)。
(実施例266)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−シアノ−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:実施例254段階3で得られた5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−ブロモ−9H−フルオレン−9−オン250mgおよびシアン化銅179mgのN−メチルピロリジノン(15mL)懸濁液を、マイクロ波下に220℃で50分間にわたり、封管中で攪拌する。反応混合物を氷250mL上に注ぐ。室温で15分間攪拌後、生成した緑色沈澱を濾過し、水50mLで3回洗浄し、減圧下に乾燥機で50℃にて乾燥させる。そうして得られた緑色粉末をジメチルホルムアミド50mLに取り、その懸濁液を30分間還流する。不溶残留物を高温条件下で濾過し、沸騰ジメチルホルムアミド50mLで洗浄する。濾液の溶媒留去によって、橙赤色粉末210mgが得られ、それを塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)50mLに取る。懸濁液を30分間還流する。消えない沈澱を濾過し、塩化メチレン25mLで2回およびイソプロピルエーテルで洗浄する。こうして、黄色粉末の形態で5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9−オキソ−9H−フルオレン−2−カルボニトリル140mgが得られ、それをそれ以上精製せずに用いる。
段階2:前の段階で得られた5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9−オキソ−9H−フルオレン−2−カルボニトリル136mgをN−メチルピロリジノン3mL中の懸濁液で攪拌し、ヒドロキシルアミン塩酸塩88mgおよび酢酸ナトリウム173mgを加える。混合物を60℃で1時間30分加熱する。得られた明黄色溶液を氷冷水100mLに投入する。生成した黄色沈澱を濾過し、水で洗浄し、減圧下に18時間にわたり乾燥機で50℃にて乾燥させる。そうして黄色粉末83mgが得られ、それのLC/MS分析で、約30%の5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9(Z,E)オキシイミノ−9H−フルオレン−2−カルボニトリルの存在が明らかになり、それを生成せずに次の段階で用いる。
段階3:前の段階で得られた混合物をエタノール2mL、水1mLおよび酢酸1mLの混合物に溶かす。粉末亜鉛58mgを加え、反応混合物を室温で1時間30分攪拌する。過剰の亜鉛をセライトで濾過し、エタノールで洗浄する。濾液を減圧下に留去することで白色粉末が得られ、それを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mLおよび塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)50mLに取る。不溶物を濾過し、濾液の水相を塩化メチレンおよびメタノールの混合物(90/10体積比)50mLで3回抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に溶媒留去して乾固させる。そうして白色粉末33mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階4:前の段階で得られた粉末をジメチルホルムアミド3mLに溶かし、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸16mg、ヒドロキシベンゾトリアゾール・水和物(HOBT)13mgおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)19mgをその順で加える。反応混合物を室温で17時間攪拌する。減圧下での溶媒留去によって黄色油状物が得られ、それを塩化メチレンおよびメタノールの勾配混合物(100/0から90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する明ベージュ粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−2−シアノ−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド19mgが得られる。
質量スペクトラム(ESI+):m/z=467(MH+)。
(実施例267)
2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の(3−ジエチルアミノプロピル)アミドの合成
段階1:実施例241段階1での方法に従って得られる4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−フルオレン−9−オン500mgをジメチルホルムアミド10mLに溶かす。3−ジエチルアミノプロピルアミン191mg、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)225mgおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)281mgをその順で加える。得られた溶液を室温で17時間攪拌する。減圧下に溶媒留去した後に得られる黄色ペーストを、水50mLおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液50mLの混合物に取り、塩化メチレン90mLおよび7Nアンモニア/メタノール10mLからなる溶液100mLで4回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水する。減圧下に溶媒留去した後に得られる黄色油状物を、塩化メチレンおよび7Nアンモニアのメタノール溶液の勾配(100/0から90/10体積比)で溶離を行うシリカゲルでのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。黄色粉末の形態で2−(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の(3−ジエチルアミノプロピル)アミド457mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階2:前の段階で得られた2−(9−オキソ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸(3−ジエチルアミノプロピル)アミド340mgを、エタノール20mLに溶かす。酢酸ナトリウム308mgおよびヒドロキシルアミン塩酸塩156mgを、得られた黄色溶液に加える。懸濁液を室温で17時間攪拌する。エタノールを減圧下に留去し、得られた白色粉末を水100mLに取り、塩化メチレン90mLおよび7Nアンモニア/メタノール10mLからなる溶液100mLで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水する。溶媒を減圧下に留去した後、オフホワイト粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての2−{9(Z,E)−[ヒドロキシイミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の(3−ジエチルアミノプロピル)アミド346mgが得られる。
段階3:前の段階で得られた2−{9(Z,E)−[ヒドロキシイミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の(3−ジエチルアミノプロピル)アミド333mgを、水2mL、エタノール4mLおよび酢酸1.9mLの混合物に溶かす。粉末亜鉛186mgを、得られた無色溶液に加える。懸濁液を室温で2時間攪拌する。減圧下での溶媒留去後に得られたピンク様油状物を塩化メチレン90mLおよび7Nアンモニア/メタノール10mLに溶解させる。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mLで洗する。水相を分離し、塩化メチレン90mLおよび7Nアンモニア/メタノール10mLからなる溶液100mLで2回再抽出する。有機相を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水する。溶媒を減圧下に留去した後、わずかに青色様の粉末の形態で2−(9(R,S)−アミノ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の(3−ジエチルアミノプロピル)アミド330mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
段階4:前の段階で得られた2−(9(R,S)−アミノ−9H−フルオレン−4−イル)−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の(3−ジエチルアミノプロピル)アミド330mgを、ジメチルホルムアミド6mLに溶かす。1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸118mg、ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(HOBT)56mgおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)139mgを加える。得られた黄色溶液を室温で1時間30分攪拌する。溶媒を減圧下に留去した後に得られた黄色ガム状物を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液100mL、塩化メチレン90mLおよび7Nアンモニア/メタノール10mLの混合物に取る。生成した沈澱を濾過し、水および次に塩化メチレンおよびメタノールで洗浄して、減圧下に乾燥機中にて50℃で16時間乾燥後、次の特性を有する白色粉末の形態で2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の(3−ジエチルアミノプロピル)アミド112mgが得られる。
質量スペクトラム(ESI+):m/z=598(MH+);
H−NMRスペクトラム(400MHz、δppmDMSO−d):3.93(s、3H);6.40(d、J=8.5Hz、1H);6.91(dd、J=1.5および3.5Hz、1H);7.23(覆われたm、1H);7.25(t、J=7.5Hz、1H);7.34(t、J=7.5Hz、1H);7.46(d、J=5.0Hz、1H);7.50(t、J=7.5Hz、1H);7.57(広がったm、1H);7.62(m、4H);7.74(d、J=7.5Hz、1H);8.30(d、J=5.0Hz、1H);9.27(d、J=8.5Hz、1H);11.85(広いm、1H);12.9(広いm、1H)。
(実施例268)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:文献(Chem. Pharm. Bull., 37(6), 1517-1523, 1989)に従って合成可能な4−フルオロ−5−メトキシ−2−ニトロフェニルアミン1gの塩化メチレン(20mL)およびテトラヒドロフラン(10mL)溶液、トリエチルアミン1.5mLおよびフルオレン−4−オン−9−カルボン酸クロライド1.3gを原料とし、室温で20時間、次に還流下に5時間、最後に室温で72時間にわたり、実施例1段階1で用いた手順に従う。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有する黄色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(4−フルオロ−5−メトキシ−2−ニトロフェニル)アミド700mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=392(M)。
段階2:100mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(4−フルオロ−5−メトキシ−2−ニトロフェニル)アミド700mgおよび鉄300mgのエタノール45mL、水5mLおよび37%塩酸水溶液70μLの混合物中の溶液を90℃で4時間加熱する。冷却後、飽和炭酸ナトリウム水溶液を加えることでpH=9に調節し、不溶物を濾過し、それを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液そして次に水で洗浄し、減圧下に乾固させる。水相を酢酸エチルで2回抽出する。有機相を水で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に乾固させる。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、次の特性を有する黄色粉末の形態で9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)アミド200mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=362(M)。
段階3:実施例68で用いた手順に従う。25mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた9−オキソ−9H−フルオレン−4−カルボン酸の(2−アミノ−4−フルオロ−5−メトキシフェニル)アミド200mgの酢酸(9mL)溶液を140℃で1時間加熱する。冷却後、減圧下に乾固させる。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、次の特性を有する淡黄色粉末の形態で4−(5−フルオロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン170mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=344(M)。
段階4:前の段階で得られた4−(5−フルオロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン170mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩103mgおよび酢酸ナトリウム203mgを原料とし、実施例5で用いた手順に従い、エタノール3mL中にて室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水、次にトルエンの順で取り、乾固させる。こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5−フルオロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)141mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=359(M)。
段階5:実施例216段階4で用いた手順に従う。30mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−(5−フルオロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)の等モル量の混合物140mgを、エタノール0.7mL、水0.7mLおよび酢酸0.7mLの混合物に溶かす。室温で、亜鉛100mgを3段階で加え、各添加の合間で、約1時間〜2時間攪拌を行う。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、こうして、次の特性を有するベージュ樹脂状物の形態でそれをそのまま次の段階で用いる4−(5−フルオロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン127mgが得られる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=345(M)。
段階6:実施例14で用いた手順に従う。10mL丸底フラスコ中、前の段階で得られた4−(5−フルオロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン127mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸60mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)70mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)25mgを、室温で20時間にわたりジメチルホルムアミド2mLに溶す。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(98/2、次に95/5体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後に、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド95.5mgが得られる。
融点(コフラー)=200〜210℃(粘稠);
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=489(M)。
(実施例269)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの合成
段階1:実施例230段階1で用いた手順に従う。50mL丸底フラスコ中アルゴン下に、実施例268段階3で得られた4−(5−フルオロ−6−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン1.07gを、塩化メチレン20mLに溶かし、冷却して0℃とし、1M三臭化ホウ素の塩化メチレン溶液7.8mLを加える。20時間攪拌後、反応混合物を水に投入し、不溶物を排液し、水で洗浄し、乾燥する。ジイソプロピルエーテルでのペースト形成による精製後、こうして、次の特性を有する褐色粉末の形態で4−(5−フルオロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン914mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS/ES/+/−):m/z=330(M)。
段階2:前の段階で得られた4−(5−フルオロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン914mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩580mgおよび酢酸ナトリウム1.1gを原料とする以外は、実施例5で用いた手順に従い、エタノール17mL中にて室温で20時間攪拌する。溶媒を減圧下に濃縮後、残留物を水、次にトルエンの順で取り、乾固させる。塩化メチレンおよびメタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態でZおよびE異性体の50/50混合物としての4−(5−フルオロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)667mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI/CI):m/z=345(M)。
段階3:実施例216段階4で用いた手順に従う。30mL丸底フラスコ中アルゴン雰囲気下で、前の段階で得られた4−(5−フルオロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)の等モル量の混合物667mgをエタノール3.5mLおよび水3.5mLおよび酢酸3.5mLの混合物に溶かす。室温で、亜鉛500mgを3段階で加える。各添加の合間に、約1時間〜2時間攪拌を行う。塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(9/1、次に85/15体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、こうして、次の特性を有するベージュ粉末の形態で4−(5−フルオロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−アミン456mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=331(M)。
段階4:ジメチルホルムアミド7mL中にて室温で20時間にわたり前の段階で得られた4−(5−フルオロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)アミン450mg、1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸220mg、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)260mgおよび1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)92mgを原料とする以外は、実施例14で用いた手順に従う。塩化メチレンおよび7Nアンモニア/メタノールの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(40〜63μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによる精製、次にジイソプロピルエーテルでのペースト形成後、こうして、次の特性を有する白色粉末の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド492mgが得られる。
融点(コフラー)=>260℃;
質量スペクトラム(LC/MS):m/z=475(M)。
(実施例270)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(3−メトキシプロポキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミドの合成
段階1:250mL三頸フラスコ中アルゴン雰囲気下で、3−メトキシ−1−プロパノール1gのテトラヒドロフラン(20mL)溶液を、氷浴を用いて冷却して0℃とし、液体石油ゼリー中50%品の水素化ナトリウム450mgを少量ずつ導入する。0℃で15分間攪拌後、5分間かけて、4,5−ジフルオロ−2−ニトロアニリン1.5gのテトラヒドロフラン(20mL)溶液を加え、70℃付近で1時間30分加熱する。反応混合物を水200mLに投入し、酢酸エチル50mLで3回抽出する。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に乾固させる。シクロヘキサンおよび酢酸エチルの混合物(80/20体積比)で溶離を行うシリカゲル(15〜20μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製後、こうして、次の特性を有する赤色固体の形態で4−フルオロ−5−(3−メトキシプロポキシ)−2−ニトロフェニルアミン1gが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(LCMS):m/z=244(M)。
段階2:25mLオートクレーブ中、前の段階で得られた4−フルオロ−5−(3−メトキシプロポキシ)−2−ニトロフェニルアミン330mgを、エタノール20mLに溶かし、10%パラジウム/活性炭40mgを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下として20℃で16時間経過させる。冷却後、吸収された水素の体積は91mLである。触媒の濾過と次に減圧下での濃縮乾固後に、次の特性を有する粘稠黒色油状物の形態で4−フルオロ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン290mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=214(M)。
段階3:実施例234での方法に従って製造した1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の(4−ホルミル−9H−フルオレン−9(R,S)−イル)アミド100mg、前の段階で製造した4−フルオロ−5−(3−メトキシプロポキシ)ベンゼン−1,2−ジアミン60mgおよび三塩化第二鉄46mgの脱水DMF(5mL)中混合物を、室温でアルゴン下に攪拌する。48時間後、反応媒体を溶媒留去して乾固させ、残留物を、メタノールおよび塩化メチレンの混合物(10/90体積比)で溶離を行うシリカゲル(20〜40μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する橙赤色固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(3−メトキシプロポキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド58mgが得られる。
融点(コフラー):>260℃;
質量スペクトラム(EI):m/z=547(M)。
(実施例271)
1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド
段階1:250mL三頸フラスコ中アルゴン雰囲気下で、3−ジメチルアミノ−1−プロパノール5.3gのテトラヒドロフラン(100mL)溶液を、氷浴を用いて冷却して0℃とし、50%液体石油ゼリーでの水素化ナトリウム2.3gを導入する。0℃で1時間攪拌後、4,5−ジフルオロ−2−ニトロアニリン3gのテトラヒドロフラン(100mL)溶液を急速に加え、70℃付近で1時間加熱する。反応混合物を水100mLに投入し、酢酸エチル100mLで3回抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで脱水し、減圧下に乾固させる。得られた固体をペンタンで洗浄し、濾過し、フード下で乾燥させる。こうして、次の特性を有する黄色固体の形態で5−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−4−フルオロ−2−ニトロフェニルアミン3.5gが得られる。
融点(コフラー):128℃;
質量スペクトラム(LCMS):m/z=257(M)。
段階2:25mLオートクレーブ中、前の段階で得られた5−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−4−フルオロ−2−ニトロフェニルアミン350mgをエタノール20mLに溶かし、10%パラジウム/活性炭40mgを加え、0.1MPa(1バール)の初期水素圧下として20℃で16時間経過させる。冷却後、吸収された水素の体積は123mLである。触媒の濾過および減圧下での濃縮乾固後、次の特性を有する粘稠黒色油状物の形態で4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−5−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン280mgが得られ、それをそのまま次の段階で用いる。
質量スペクトラム(EI):m/z=227(M)。
段階3:実施例234での方法に従って製造した1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の(4−ホルミル−9H−フルオレン−9(R,S)−イル)アミド100mg、前の段階で製造した4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−5−フルオロベンゼン−1,2−ジアミン65mgおよび三塩化第二鉄46mgの脱水ジメチルホルムアミド(5mL)中混合物を、室温でアルゴン下に攪拌する。48時間後、反応媒体を留去して乾固させ、残留物を塩化メチレンおよび7Nメタノール溶液としてのアンモニアの混合物(95/5、次に9/1体積比)で溶離を行うシリカゲル(20〜40μm)でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製する。こうして、次の特性を有する黄色固体の形態で1H−ピロロ[2,3−b]−ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(3−ジメチルアミノプロポキシ)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド42mgが得られる。
融点(コフラー):226℃;
質量スペクトラム(EI):m/z=560(M)。
(実施例272)
医薬組成物
下記の製剤に従って錠剤を製造した。
実施例87の製造物:0.2g
錠剤完成品用の賦形剤:1g
(賦形剤の詳細:乳糖、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシウム)。
(実施例273)
医薬組成物
下記の製剤に従って錠剤を製造した。
実施例92の製造物:0.2g
錠剤完成品用の賦形剤:1g
(賦形剤の詳細:乳糖、タルク、デンプン、ステアリン酸マグネシウム)。
本発明の製造物の生理特性決定のための生物試験
Hsp82のATPas活性によるATPの加水分解時に放出される無機リン酸を、マラカイトグリーン法によって定量する。この試薬の存在下に、620nmの波長で吸収を行う無機リン酸モリブデン酸−マラカイトグリーン錯体の形成がある。
評価対象の製造物を、30μLの反応容量で、1μMのHsp82および250μMの基質(ATP)の存在下に、50mM Hepes−NaOH(pH7.5)、1mM DTT、5mM MgClおよび50mM KClからなる緩衝液中で37℃にて60分間温置する。それと並行して、1〜40μMの範囲の無機リン酸液を同じ緩衝液で調製する。次に、バイオモル・グリーン(Biomol Green)試薬(Tebu)60μLを加えることでATPase活性を検出する。室温で20分間温置した後、620nmでマイクロプレート読み取り装置を用いて、各種ウェルの吸光度を測定する。各試料中の無機リン酸の濃度を、較正曲線から計算する。Hsp82のATPase活性を、60分以内に産生された無機リン酸の濃度として表す。各種被験製造物の効果を、ATPase活性の阻害パーセントとして表す。
上記の試験で、化合物AO00187458は、2.5μMに等しい50%阻害濃度(IC50)を有する。
ピルビン酸キナーゼ(PK)および乳酸脱水素酵素(LDH)を用いる酵素カップリング系を利用することによるこの酵素の酵素活性を評価する別の方法を開発するのに、Hsp82のATPase活性によるADPの形成を用いた。この速度論型の分光学的方法ではPKは、ホスホエノール−ピルビン酸(PEP)およびHSP82が産生するADPを原料とするATPおよびピルビン酸の形成を触媒する。LDH基質である生成したピルビン酸を、NADHの存在下に乳酸に変換する。この場合、波長340nmでの吸光度における低下によって測定されるNADHの濃度低下が、HSP82によって産生されるADPの濃度に比例する。
被験製造物を、100mM Hepes−NaOH(pH7.5)、5mM MgCl、1mM DTT、150mM KCl、0.3mM NADH、2.5mM PEPおよび250μM ATPからなる緩衝液100μLの反応容量中で温置する。この混合物を37℃で30分間前温置してから、3.77単位のLDHおよび3.77単位のPKを加える。各種濃度での評価対象製造物および濃度1μMのHsp82を加えることで、反応を開始する。次に、波長340nmで、37℃にてマイクロプレート読み取り装置で連続的に、Hsp82の酵素活性を測定する。記録された曲線の原点での接点の傾きを測定することで、初期反応速度を確認する。酵素活性は、1分間当たりで生成されるADPのμM量として表す。各種被験製造物の効果は、下記のコードを用いてATPase活性の阻害パーセントとして表す。
A:IC50<1μM;
B:1μM<IC50<10μM;
C:10μM<IC50<100μM。
Figure 2008540620
Figure 2008540620
Figure 2008540620
Figure 2008540620
Figure 2008540620
Figure 2008540620
Figure 2008540620
Figure 2008540620
Figure 2008540620

Claims (36)

  1. 下記式(I)の製造物。
    Figure 2008540620
    [式中、
    A1、A2、A3およびA4は、同一であっても異なっていても良いCRaまたはNまたはNRbを表し、
    Rbは、アルキル、アルコキシまたはOHを表し、
    およびR1′は以下のとおりであり、すなわち、同一であっても異なっていても良いRおよびR1′について、RおよびR1′のうちの一方は、水素もしくはハロゲン原子またはC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、アルキル−OH、CF、シアノ、カルボキシおよびカルボキサミドから選択される基を表し、
    およびR1′のうちの他方は、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシル;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH−OH;NH−CO−H;NH−COOH、NH−CO−Oアルキル、NH−CO−NH;カルボキシ;CN;CO−NH;X−(CH−アルキル;X−(CH−シクロアルキル;X−(CH−複素環アルキル;X−(CH−アリールまたはX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xは単結合、CH、CH=CH、CH−O、CH−NH、CH−C(O)、CH−C(O)−O、CH−C(O)−NH、CH−NH−(CO)、CH−NH−S(O)、CH−NH−S(O)、O、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−NH−C(O)、−NH−C(O)−C(O)−、−NH−C(O)−NH−;NH−CS、NH−S(O)またはNH−S(O)、−NH−CO−CH−O−;−NH−CO−CH−S−CH−CO−NH−;−NHCO−(CH−SO−;−NH−CO−CH−N(CH)−CO−であり;mは0、1または2であり、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は、置換されていても良く、O、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、Rは、Hまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、または
    およびR1′は、これらが結合している炭素原子と一体となって、=O;=S;=N−OH;=N−NH;=N−NH−CO−NH、=CH−OH;=Y−(CH−アリールまたは=Y−(CH−ヘテロアリール基を形成し、YはCH、CH−CO−、CH−CONH、N、N−OまたはN−NH−を表し、mは0、1または2であり、この場合にアリールおよびヘテロアリールは上記で定義の通りでありおよび置換されていても良く、またはRおよびR1′はこれらが結合している炭素原子と一体となって4〜6個の環員からなる部分飽和環を形成しており、O、S、NまたはNRから選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいても良く、Rは、Hまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
    およびR2′は、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、CF、ニトロ、シアノ、アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ(メチルチオ)、遊離カルボキシまたはアルキル基でエステル化されたカルボキシ、カルボキサミド、CO−NH(アルキル)およびCON(アルキル)を含む群から選択され、アルキル、アルコキシおよびアルキルチオ基はいずれも置換されていても良く、
    pおよびp′は、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
    Raは、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;OCF;SO−NH;SO−NH(アルク)、SO−N(アルク);メルカプト;ニトロ;アミノ;NH(アルク);N(アルク);NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;遊離カルボキシまたは自体が置換されていても良いアルキル基でエステル化されたカルボキシ;CN;CO−NH;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Yは単結合を表しまたはO、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−C(O)N(CH)−;CO;NH−C(O)、NH−S(O)またはNH−S(O)であり、nは0、1、2または3であり、前記の基においてアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NまたはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
    式(I)の製造物の置換基のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である。]
  2. 、A、AおよびAが、同一であっても異なっていても良いCRaまたはNまたはNRbを表し、RbがCHまたはOHを表し、
    Raが、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;OCF;SO−NH;SO−NHCH、SO−N(CH;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH(CH);N(CH;NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;遊離カルボキシまたは自体が置換されていても良いアルキル基でエステル化されたカルボキシ;CO−CH;CO−(CH−N(CH;CN;CO−NH;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Yが単結合を表しまたはO、−C(O)−NH−、−C(O)N(CH)−、COであり、nは0、1、2または3であり、前記基においてアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NまたはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
    式(I)の製造物における他の置換基R、R1′、R、R2′は、上記の定義のいずれかから選択され、式(I)の製造物の置換基のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良いく、
    式(I)の前記製造物が、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1に記載の式(I)の製造物。
  3. 下記式(I)の製造物。
    Figure 2008540620
    [式中、
    、A、AおよびAは、同一であっても異なっていても良く、CRaまたはNを表し;
    およびR1′は以下のとおりであり、すなわち、同一であっても異なっていても良いRおよびR1′について、RおよびR1′の一方は、水素もしくはハロゲン原子またはC〜C−アルキル、C〜C−アルコキシ、アルキル−OH、CF、シアノ、カルボキシおよびカルボキサミドから選択される基を表し、
    およびR1′のうちの他方は、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシル;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH−OH;NH−CO−H;NH−COOH、NH−CO−Oアルキル、NH−CO−NH;カルボキシ;CN;CO−NH;X−(CH−アルキル;X−(CH−シクロアルキル;X−(CH−複素環アルキル;X−(CH−アリールまたはX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xは単結合、CH、CH=CH、CH−O、CH−NH、CH−C(O)、CH−C(O)−O、CH−C(O)−NH、CH−NH−(CO)、CH−NH−S(O)、CH−NH−S(O)、O、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−NH−C(O)、−NH−C(O)−C(O)−、−NH−C(O)−NH−;NH−CS、NH−S(O)またはNH−S(O)であり、mは0、1または2であり、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、シクロアルキル基が3〜10個の環員を含み、アリール基が6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基が置換されていても良く、O、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RがHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、または
    およびR1′がこれらが結合している炭素原子と一体となって、=O;=S;=N−OH;=N−NH;=N−NH−CO−NH、=CH−OH;=Y−(CH−アリールまたは=Y−(CH−ヘテロアリール基を形成し、YはCH、CH−CO−、CH−CONH、N、N−OまたはN−NH−を表し、mは0、1または2であり、アリールおよびヘテロアリールは上記で定義の通りであって置換されていても良く、または
    およびR1′は、これらが結合している炭素原子と一体となって、4〜6個の環員からなり、O、S、NもしくはNRから選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいても良い部分飽和環を形成し、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
    およびR2′は、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、CF、ニトロ、シアノ、アルキル、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルコキシ、アルキルチオ、遊離もしくはエステル化カルボキシ、カルボキサミド、CO−NH(アルキル)およびCON(アルキル)を含む群から選択され、
    pおよびp′は、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
    Raは、H;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;カルボキシ;CN;CONH;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、YはO、S、NH、O−C(O)、C(O)−NH、NH−C(O)、NH−S(O)またはNH−S(O)であり、nは0、1、2または3であり、前記基においてアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
    式(I)の製造物の置換基の全てのアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基が置換されていても良く、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である。]
  4. 、A、AおよびAが、同一であっても異なっていても良く、CRaまたはNを表し;
    Raが、H;ハロゲン;ヒドロキシ;メルカプト;アミノ;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、YはOであり、nは0、1、2または3であり、上記アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、複素環アルキルおよびヘテロアリール基はO、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
    式(I)の前記製造物の他の置換基R、R1′、R、R′は上記の定義のいずれかから選択され、
    式(I)の前記製造物が、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1に記載の式(I)の製造物。
  5. 、A、AおよびAが、同一であっても異なっていても良く、CRaまたはNを表し、
    Raが、H、ハロゲン、ヒドロキシ、Y−(CH−アルキル、Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、YはOであり、nは2または3であり、上記アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は、O、S、NまたはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
    式(I)の前記製造物の他の置換基R、R1′、R、R2′が上記定義のいずれかから選択され、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から4のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  6. 、A、AおよびAが以下のとおりであり、すなわち、これら4つがいずれもCRaを表し、またはこれらのうちの一つがCRaを表し、他の3つが、同一であっても異なっていても良く、NまたはCRaを表し、RaはH;ハロゲン;ヒドロキシまたはアルコキシを表し、
    式(I)の前記製造物の他の置換基R、R1′、R、R2′が上記の定義のいずれかから選択され、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から6のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  7. およびR2′が、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、メチル、エチル、アミノ、メトキシ、CH−NH、CH−NHアルク、CH−N(アルク)、CH−OH、CH−Oアルクを含む群から選択され、
    pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
    式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR1′が上記の定義のいずれかから選択され、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から6のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  8. およびR2′が、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、メチル、エチル、アミノ、メトキシを含む群から選択され、
    pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
    式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR1′が上記の定義のいずれかから選択され、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から7のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  9. およびR2′が、同一であっても異なっていても良く、独立にH、メチルを含む群から選択され、
    pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し、
    式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR1′が上記の定義のいずれかから選択され、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から8のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  10. およびR1′が以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′が、同一であっても異なっていても良く、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、
    およびR1′のうちの他方がH;ハロゲン;ヒドロキシル;アミノ;NH−CO−H;NH−CO−OH、NH−CO−Oアルキル、NH−CONH;カルボキシ;CO−NH;X−(CH−アルキル;X−(CH−シクロアルキル;X−(CH−複素環アルキル;X−(CH−アリールおよびX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xは単結合、CH、CH=CH、CH−C(O)、NH、O−C(O)、C(O)−NH、−NH−C(O)、−NH−C(O)−C(O)−、NH−C(O)−NH−;NH−CS、NH−S(O)またはNH−S(O)であり、mは0であり、アルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は全て置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NまたはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、または
    およびR1′が、これらが結合している炭素原子と一体となって、=O;=S;=N−OH;=N−NH;=N−NH−CO−NH(=CH−OH;=Y−(CH−アリールまたは=Y−(CH−ヘテロアリール基を形成しており、YはCH、CH−CO−、CH−CO−NH、N、N−OまたはN−NH−を表し、mは0、1もしくは2であり、アリールおよびヘテロアリールは上記で定義の通りであって置換されていても良く、または
    およびR1′が、これらが結合している炭素原子とともに、O、S、NまたはNRから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む5〜6環員からなる部分飽和複素環を形成し、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
    式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR2′は上記の定義のいずれかから選択され、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から9のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  11. 、A、AおよびAが、同一であっても異なっていても良く、CRaまたはNまたはNRbを表し、RbはCHまたはOHを表し、
    Raが、H;CH;CH−NH;ハロゲン;CF;ヒドロキシ;OCF;SO−NH;SO−N(CH;メルカプト;ニトロ;アミノ;NH(CH);N(CH;NH−OH;NH−CO−H;NH−CO−NH;遊離カルボキシまたは自体が置換されていても良いアルキル基でエステル化されたカルボキシ;CO−CH;CO−(CH−N(CH;CN;CO−NH;CO−N(CH;CO−CH、CO−(CH−O−CH);モルホリニル;ピペラジニル−CH;イミダゾリニル−CH;ジアゼピン−CH;−COピペラジニル−CH;−CO−ピロリジニル;Y−(CH−アルキル;Y−(CH−シクロアルキル、Y−(CH−複素環アルキル、Y−(CH−アリールまたはY−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Yは単結合を表しまたはO、−C(O)−NH−、−C(O)N(CH)−;COであり、nは0、1、2または3であり、前記基においてアルキル、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、シクロアルキル基は3〜10個の環員を含み、アリール基は6〜10個の環員を含み、複素環アルキルおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、O、S、NもしくはNRから選択される1〜4個のヘテロ原子を含む4〜10個の環員を含み、RはHまたは自体が置換されていても良いアルキルを表し、
    およびR1′が以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、RおよびR1′のうちの他方がX−(CH−複素環アルキル、X−(CH−アリールおよびX−(CH−ヘテロアリール、特にX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xは−O−C(O)、−NH−C(O)またはNH−CS、−NH−CO−CH−O−;−NH−CO−CH−S−CH−CO−NH−;−NH−CO−(CH−SO;−NH−CO−CH−N(CH)−CO−を表し;mは0であり、または
    およびR1′が、これらが結合している炭素原子と一体となって、=N−OHまたは=N−NH基を形成し、
    およびR2′が、同一であっても異なっていても良く、独立にH、ハロゲン、メチル、エチル、アミノ、メトキシ、CHNH、CH−NHアルク、CH−N(アルク)、CH−OHおよびCH−Oアルクを含む群から選択され、
    pおよびp′が、同一であっても異なっていても良く、それぞれ整数1〜4および1〜3を表し;式(I)の製造物の置換基のアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、シクロアルキル、複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基はいずれも置換されていても良く、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1に記載の式(I)の製造物。
  12. およびR1′が以下のとおりであり、すなわち、RおよびR1′のうちの一方が水素原子を表し、RおよびR1′のうちの他方がX−(CH−複素環アルキル、X−(CH−アリールおよびX−(CH−ヘテロアリール、特にX−(CH−ヘテロアリールを含む群から選択され、Xが−OC(O)、−NH−C(O)またはNH−CSを表し、mが0であり、または
    およびR1′が、これらが結合している炭素原子と一体となって、基=N−OHまたは=N−NHを形成し、
    複素環アルキル、アリールおよびヘテロアリール基は置換されていても良く、
    式(I)の前記製造物の他の置換基A、A、A、A、RおよびR2′が上記の定義のいずれかから選択され、
    式(I)の前記製造物は、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から10のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  13. 下記の名称:
    −4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)
    −N−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イリデン]−ヒドラジン、EおよびZ異性体の60/40混合物
    −キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
    −4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−オン・オキシム(E)
    −1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]コハク酸アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −1H−インダゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−インドール−6−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −1H−インドール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −キノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −キノリン−5−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−クロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−ヒドロキシメチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−3−メチル−イソニコチンアミド
    −1,8−ナフチリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの塩酸塩
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸のメチルエステル
    −1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−メチルアミノイソニコチンアミド
    −N−[4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −イソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イルエステル
    −2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−イソニコチン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −3−クロロ6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −3−ヒドロキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −3−ブロモ−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
    −9H−プリン−6−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−アミノ−6−メチル−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −5−アミノ−3H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −6−メチル−2−メチルアミノ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −6−メトキシ−キノリン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −3,5−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド
    −ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −4−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド
    −2,4−ジヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−ベンズアミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−アミノ−5−クロロピリミジン−4−カルボン酸の4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2,3−ジメチル−キノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −3−アミノ−1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
    −2−アミノ−5−クロロ−ピリミジン−4−カルボン酸のN−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの左旋性エナンチオマー
    −3−メチルキノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −キノキザリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(9H−プリン−8−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−トリフルオロメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−カルボキサミド−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−スルファモイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−トリフルオロメトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−(3−アセチル−2,2−ジメチル−シクロブタン−1−イル)酢酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのDジアステレオマー
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−クロロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−フルオロ−6−モルホリノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−クロロ−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[2−アミノ−5−(1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ヒドロキシ−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−メチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(5−ジメチルアミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−5−(2−ジメチルアミノ−エチル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(4,5,6,7−テトラフルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(3−メトキシプロピル)アミノカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の4−[5−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)カルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルスルファモイル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−[5−(ピロリジン−1−イル)カルボニル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−ベンズイミダゾール−5−カルボン酸の右旋性エナンチオマー
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[2−(ピロリジン−1−イル)エチルアミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−ジメチルアミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[[6−(メチル−4(5)−イミダゾリン−2−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}−アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボニルオキシ]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}−アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9−(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{{4−{5−[(3−ヒドロキシ−プロピル)アミノカルボニル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}}−アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−シアノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミドの右旋性エナンチオマー
    −7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−アミノ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミドの右旋性エナンチオマー
    −2−{9(R,S)−[(1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボニル)−アミノ]−9H−フルオレン−4−イル}−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−6−カルボン酸のメチルエステル
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−5−メトキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−5−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[5−フルオロ−6−(3−メトキシ−プロポキシ)−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の{4−[6−(3−ジメチルアミノ−プロポキシ)−5−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]−9H−フルオレン−9(R,S)−イル}−アミド
    を有し、
    式(I)の前記製造物が、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から12のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  14. 下記の名称:
    −4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(Z,E)
    −N−[4−(1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−イリデン]−ヒドラジン、EおよびZ異性体の60/40混合物
    −キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
    −4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(E)
    −1H−ピラゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]コハク酸アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −1H−インダゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−インドール−6−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −1H−インドール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −キノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −キノリン−5−カルボン酸の[4−(6−フルオロ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−クロロ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−ヒドロキシメチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−3−メチルイソニコチンアミド
    −1,8−ナフチリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン(R,S)−9−イル]アミドの塩酸塩
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン(R,S)−9−イル]アミド
    −1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン(R,S)−9−イル]アミド
    −2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸のメチルエステル
    −1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン(R,S)−9−イル]アミド
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−2−メチルアミノイソニコチンアミド
    −N−[4−(6−ヒドロキシ−1H−ベンズイミダゾール−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −イソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イルエステル
    を有し、
    式(I)の前記製造物が、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から13のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  15. 下記の名称:
    −キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9Hフルオレン−9(R,S)−イル]アミドの右旋性エナンチオマー
    −4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−フルオレン−9−オン・オキシム(E)
    −1H−ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −キノリン−5−チオカルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミドのトリフルオロ酢酸塩
    −2−アセチルアミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −キノリン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン(R,S)−9−イル]アミド
    −2−ブロモ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −3−ヒドロキシ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −4−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イルカルバモイル]−ピリジン−2−カルボン酸のメチルエステル
    −1H−インダゾール−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −イソニコチン酸の4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イルエステル
    を有し、
    式(I)の前記製造物が、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から14のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  16. 下記の名称:
    −キノリン−5−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド
    −2−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]−イソニコチンアミド.
    −2−エチル−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −2−アミノピリミジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−4−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    −1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−3−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン(R,S)−9−イル]アミド
    −3−アミノ−N−[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]イソニコチンアミド
    −6−ブロモ−3H−イミダゾ[4,5−b]ピリジン−7−カルボン酸の[4−(3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル)−9H−フルオレン−9(R,S)−イル]アミド
    を有し、
    式(I)の前記製造物が、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、請求項1から15のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
  17. 式(I)の前記製造物が、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、医薬品としての、請求項1から12のいずれか1項に記載の式(I)の製造物ならびにそれらのプロドラッグ。
  18. 式(I)の前記製造物が、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩の形である、医薬品としての、請求項13から16のいずれか1項に記載の式(I)の製造物ならびにそれらのプロドラッグ。
  19. 活性成分として請求項17または18に記載の医薬品のうちの少なくとも一つを含む医薬組成物。
  20. 癌化学療法用の他の医薬品の活性成分をさらに含む前記いずれかの請求項に記載の医薬組成物。
  21. 特に癌の化学療法で医薬品として使用される前記請求項のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  22. HSP90タンパク質の活性を阻害するための医薬品製造における前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  23. 前記HSP90タンパク質が細胞培養物でのものである前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  24. 前記HSP90タンパク質が哺乳動物でのものである前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  25. 前記HSP90タンパク質の活性の障害を特徴とする疾患の予防もしくは治療のための医薬品製造における前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  26. 前記予防もしくは治療されるべき疾患が哺乳動物でのものである前記いずれかの請求項に記載の式(I)の製造物の使用。
  27. 血管増殖障害、線維性障害、メサンギウム細胞増殖の障害、代謝障害、アレルギー、喘息、血栓症、神経系の疾患、網膜症、乾癬、関節リウマチ、糖尿病、筋肉変性、腫瘍疾患、癌の群に入る疾患の予防もしくは治療のための医薬品製造における前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  28. 癌の治療のための医薬品製造における前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  29. 前記治療対象疾患が固形腫瘍もしくは液体腫瘍の癌である前記いずれかの請求項に記載の式(I)の製造物の使用。
  30. 前記治療対象疾患が細胞毒性薬に対して耐性の癌である前記いずれかの請求項に記載の式(I)の製造物の使用。
  31. 肺癌、乳癌および卵巣癌、膠芽細胞腫、慢性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、前立腺、膵臓および結腸の癌、転移性悪性黒色腫、甲状腺腫瘍および腎臓癌などの癌の治療のための医薬品製造における前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  32. 癌の化学療法のための医薬品製造における前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  33. 単独または併用で使用される癌の化学療法用の医薬品製造における前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  34. 単独または化学療法もしくは放射線療法との併用で、あるいは他の治療薬との併用で使用される医薬品製造における前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物または式(I)の前記製造物の製薬上許容される塩の使用。
  35. 前記治療薬が一般に使用される抗腫瘍薬であることができる前記いずれかの請求項に記載の式(I)の製造物の使用。
  36. 式(I)の前記製造物が、全ての可能な互変異体および異性体:ラセミ体、エナンチオマーおよびジアステレオマー、ならびに式(I)の前記製造物の無機および有機酸または無機および有機塩基との付加塩ならびにそれらのプロドラッグの形である、HSP90阻害薬としての前記請求項のいずれか1項に記載の式(I)の製造物。
JP2008511754A 2005-05-19 2006-05-19 フルオレン誘導体、その誘導体を含む組成物およびそれらの使用 Expired - Fee Related JP4964874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0505037 2005-05-19
FR0505037A FR2885904B1 (fr) 2005-05-19 2005-05-19 Nouveaux derives du fluorene, compositions les contenant et utilisation
PCT/FR2006/001137 WO2006123061A2 (fr) 2005-05-19 2006-05-19 Derives du fluorene, compositions les contenant et utilisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008540620A true JP2008540620A (ja) 2008-11-20
JP4964874B2 JP4964874B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36036699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008511754A Expired - Fee Related JP4964874B2 (ja) 2005-05-19 2006-05-19 フルオレン誘導体、その誘導体を含む組成物およびそれらの使用

Country Status (31)

Country Link
US (1) US7674795B2 (ja)
EP (1) EP1888579B1 (ja)
JP (1) JP4964874B2 (ja)
KR (1) KR101288696B1 (ja)
CN (1) CN101203518B (ja)
AR (1) AR054125A1 (ja)
AT (1) ATE518859T1 (ja)
AU (1) AU2006248825B2 (ja)
BR (1) BRPI0611424A2 (ja)
CA (1) CA2608378C (ja)
CR (1) CR9515A (ja)
DO (1) DOP2006000112A (ja)
EA (1) EA019027B1 (ja)
FR (1) FR2885904B1 (ja)
GT (1) GT200600206A (ja)
HN (1) HN2006018410A (ja)
IL (1) IL187163A (ja)
JO (1) JO2753B1 (ja)
MA (1) MA29493B1 (ja)
MX (1) MX2007014443A (ja)
MY (1) MY149037A (ja)
NO (1) NO20076460L (ja)
NZ (1) NZ563239A (ja)
PA (1) PA8675701A1 (ja)
PE (1) PE20061367A1 (ja)
TN (1) TNSN07389A1 (ja)
TW (1) TWI386406B (ja)
UA (1) UA93203C2 (ja)
UY (1) UY29549A1 (ja)
WO (1) WO2006123061A2 (ja)
ZA (1) ZA200709856B (ja)

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2645551C (en) 2006-03-16 2016-06-28 Renovis, Inc. Bicycloheteroaryl compounds as p2x7 modulators and uses thereof
FR2907453B1 (fr) * 2006-10-24 2008-12-26 Sanofi Aventis Sa Nouveaux derives du fluorene,compositions les contenant et utilisation
WO2009066779A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
CN102046598B (zh) * 2008-03-31 2015-02-04 科学与工业研究委员会 给体-受体芴支架:其方法和用途
GB0809314D0 (en) * 2008-05-22 2008-07-02 Summit Corp Plc Compounds for treating muscular dystrophy
CA2763536C (en) 2008-05-30 2017-05-09 Marvin J. Miller Anti-bacterial agents from benzo[d]heterocyclic scaffolds for prevention and treatment of multidrug resistant bacteria
FR2932484B1 (fr) * 2008-06-16 2010-06-18 Sanofi Aventis Nouveaux derives de pyrroloindole inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
EP3252032A1 (en) 2008-07-02 2017-12-06 British Columbia Cancer Agency Branch Diglycidic ether derivative therapeutics and methods for their use
AR074797A1 (es) 2008-10-10 2011-02-16 Japan Tobacco Inc Compuesto de fluoreno , composiciones farmaceuticas , inhibidores de pdhk y pdhk2 , metodos de tratamiento , usos de los mismos y kit comercial
AR077405A1 (es) 2009-07-10 2011-08-24 Sanofi Aventis Derivados del indol inhibidores de hsp90, composiciones que los contienen y utilizacion de los mismos para el tratamiento del cancer
FR2949467B1 (fr) 2009-09-03 2011-11-25 Sanofi Aventis Nouveaux derives de 5,6,7,8-tetrahydroindolizine inhibiteurs d'hsp90, compositions les contenant et utilisation
CA2786319C (en) 2010-01-06 2019-03-12 British Columbia Cancer Agency Branch Bisphenol derivatives and their use as androgen receptor activity modulators
US9290485B2 (en) 2010-08-04 2016-03-22 Novartis Ag N-((6-amino-pyridin-3-yl)methyl)-heteroaryl-carboxamides
WO2012145330A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-26 The University Of British Columbia Fluorene-9-bisphenol compounds and methods for their use
CN102442973A (zh) * 2011-09-22 2012-05-09 华东理工大学 催化氧化伯醇闭环合成苯并咪唑和苯并噻唑化合物的方法
CN108148186A (zh) 2012-01-31 2018-06-12 剑桥显示技术有限公司 聚合物
US9365510B2 (en) 2012-04-16 2016-06-14 British Columbia Cancer Agency Branch Aziridine bisphenol ethers and related compounds and methods for their use
SG11201407775WA (en) 2012-05-25 2014-12-30 Berg Llc Methods of treating a metabolic syndrome by modulating heat shock protein (hsp) 90-beta
EP3348545A1 (en) 2013-03-15 2018-07-18 Japan Tobacco Inc. Pyrazole-amide compound and medicinal uses therefor
CN105358522A (zh) 2013-05-10 2016-02-24 不列颠哥伦比亚癌症局分支机构 雄激素受体调节剂的酯衍生物及其使用方法
GB201311891D0 (en) 2013-07-03 2013-08-14 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compound
GB201311888D0 (en) 2013-07-03 2013-08-14 Glaxosmithkline Ip Dev Ltd Novel compounds
KR20160054523A (ko) 2013-09-09 2016-05-16 브리티쉬 콜롬비아 캔써 에이전시 브랜치 암 영상화 및 치료용 할로겐화 화합물, 및 이들의 사용 방법
KR102280686B1 (ko) 2014-02-11 2021-07-22 삼성전자주식회사 카바졸계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
RU2738833C9 (ru) * 2014-04-14 2022-02-28 Арвинас, Оперэйшнз, Инк. Имидные модуляторы протеолиза и способы их применения
US10023864B2 (en) 2014-06-06 2018-07-17 Berg Llc Methods of treating a metabolic syndrome by modulating heat shock protein (HSP) 90-beta
WO2016090373A1 (en) 2014-12-05 2016-06-09 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating s-nitrosylation
US11426386B2 (en) 2014-12-05 2022-08-30 Case Western Reserve University Compositions and methods of modulating S-nitrosylation
ES2907708T3 (es) 2015-01-13 2022-04-26 British Columbia Cancer Agency Branch Compuestos heterocíclicos para obtención de imágenes y tratamiento del cáncer y métodos para su uso
WO2016141458A1 (en) 2015-03-12 2016-09-15 British Columbia Cancer Agency Branch Bisphenol ether derivatives and methods for using the same
WO2016197032A1 (en) * 2015-06-04 2016-12-08 Arvinas, Inc. Imide-based modulators of proteolysis and associated methods of use
US20170298033A1 (en) 2016-04-15 2017-10-19 The University Of British Columbia Bisphenol derivatives and their use as androgen receptor activity modulators
JP7036724B2 (ja) 2016-07-29 2022-03-15 日本たばこ産業株式会社 ピラゾール-アミド化合物の製造方法
US11576900B2 (en) 2017-09-25 2023-02-14 Case Western Reserve University Compositions and methods of reducing serum cholesterol and PCSK9
US11485713B2 (en) 2018-05-25 2022-11-01 Essa Pharma, Inc. Androgen receptor modulators and methods for their use
WO2020005938A1 (en) 2018-06-25 2020-01-02 Case Western Reserve University Compositions and methods for treating tissue injury
CN113038947A (zh) * 2018-09-21 2021-06-25 卡斯西部储备大学 醛酮还原酶抑制剂及其用途
WO2020081999A1 (en) 2018-10-18 2020-04-23 Essa Pharma, Inc. Androgen receptor modulators and methods for their use
CN109574917B (zh) * 2018-12-03 2020-12-08 武汉尚赛光电科技有限公司 一种芴酮衍生物及其制备和应用
US11174263B2 (en) 2018-12-31 2021-11-16 Biomea Fusion, Inc. Inhibitors of menin-MLL interaction
CA3125350A1 (en) 2018-12-31 2020-07-09 Biomea Fusion, Llc Irreversible inhibitors of menin-mll interaction
CN110981795B (zh) * 2019-12-18 2021-02-12 武汉世纪久海检测技术有限公司 一种利用2-氰基异烟酸甲酯制备2-氨酰基异烟酸的方法
US20210323931A1 (en) 2020-04-17 2021-10-21 Essa Pharma, Inc. Solid forms of an n-terminal domain androgen receptor inhibitor and uses thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000257A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'imidazole fusionnes et composition medicinale les contenant
WO2003055860A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Vernalis (Cambridge) Limited 3,4-diarylpyrazoles and their use in the therapy of cancer
WO2004058762A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Pharmacia Corporation Mitogen activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibiting compounds
WO2005063222A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hsp90ファミリー蛋白質阻害剤
JP2008534660A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 新規なイソインドール誘導体、これを含有する組成物、これらの調製及び特にシャペロンタンパク質hsp90活性の阻害薬としてのこれらの医薬的使用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001286454B2 (en) * 2000-08-14 2006-09-14 Ortho-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Substituted pyrazoles
GB0228417D0 (en) 2002-12-05 2003-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
GB0229618D0 (en) 2002-12-19 2003-01-22 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
WO2004072080A1 (en) * 2003-02-10 2004-08-26 Cellular Genomics, Inc. Certain 8-heteroaryl-6-phenyl-imidazo[1,2-a]pyrazines as modulators of hsp90 complex activity
JP4921162B2 (ja) 2003-02-11 2012-04-25 ヴァーナリス(ケンブリッジ)リミテッド 熱ショックタンパク質の阻害剤としてのイソオキサゾール化合物類
GB0309637D0 (en) 2003-04-28 2003-06-04 Cancer Rec Tech Ltd Pyrazole compounds
CA2530374C (en) 2003-06-27 2012-05-15 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hsp90 family protein inhibitors
GB0315111D0 (en) 2003-06-27 2003-07-30 Cancer Rec Tech Ltd Substituted 5-membered ring compounds and their use
EP1675861B1 (en) 2003-08-29 2015-12-23 Vernalis (R&D) Ltd. Pyrimidothiophene compounds
GB0323810D0 (en) * 2003-10-10 2003-11-12 Cancer Rec Tech Ltd Pyridothiophene compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997000257A1 (fr) * 1995-06-14 1997-01-03 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives d'imidazole fusionnes et composition medicinale les contenant
WO2003055860A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Vernalis (Cambridge) Limited 3,4-diarylpyrazoles and their use in the therapy of cancer
WO2004058762A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-15 Pharmacia Corporation Mitogen activated protein kinase-activated protein kinase-2 inhibiting compounds
WO2005063222A1 (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Hsp90ファミリー蛋白質阻害剤
JP2008534660A (ja) * 2005-04-08 2008-08-28 アバンテイス・フアルマ・エス・アー 新規なイソインドール誘導体、これを含有する組成物、これらの調製及び特にシャペロンタンパク質hsp90活性の阻害薬としてのこれらの医薬的使用

Also Published As

Publication number Publication date
CN101203518B (zh) 2013-07-24
UA93203C2 (ru) 2011-01-25
CA2608378C (fr) 2013-12-31
GT200600206A (es) 2006-12-26
ZA200709856B (en) 2009-12-30
DOP2006000112A (es) 2007-01-31
NO20076460L (no) 2008-02-19
US7674795B2 (en) 2010-03-09
IL187163A0 (en) 2008-02-09
WO2006123061A2 (fr) 2006-11-23
PA8675701A1 (es) 2006-12-07
AU2006248825A1 (en) 2006-11-23
KR20080025375A (ko) 2008-03-20
US20080153837A1 (en) 2008-06-26
NZ563239A (en) 2011-01-28
HN2006018410A (es) 2010-03-05
JP4964874B2 (ja) 2012-07-04
MX2007014443A (es) 2008-02-11
IL187163A (en) 2014-07-31
FR2885904A1 (fr) 2006-11-24
UY29549A1 (es) 2006-12-29
BRPI0611424A2 (pt) 2010-09-08
WO2006123061A3 (fr) 2007-01-11
EP1888579B1 (fr) 2011-08-03
EA019027B1 (ru) 2013-12-30
EA200702531A1 (ru) 2008-04-28
AR054125A1 (es) 2007-06-06
KR101288696B1 (ko) 2013-07-22
EP1888579A2 (fr) 2008-02-20
CA2608378A1 (fr) 2006-11-23
JO2753B1 (en) 2014-03-15
PE20061367A1 (es) 2007-01-08
CR9515A (es) 2008-02-21
MY149037A (en) 2013-07-15
AU2006248825B2 (en) 2012-02-23
MA29493B1 (fr) 2008-05-02
ATE518859T1 (de) 2011-08-15
TWI386406B (zh) 2013-02-21
TW200716633A (en) 2007-05-01
CN101203518A (zh) 2008-06-18
TNSN07389A1 (en) 2009-03-17
FR2885904B1 (fr) 2007-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964874B2 (ja) フルオレン誘導体、その誘導体を含む組成物およびそれらの使用
AU2010336524B2 (en) Compounds and methods for kinase modulation, and indications therefor
JP5674483B2 (ja) 新規なhsp90阻害性カルバゾール誘導体、同誘導体を含む組成物およびその使用
JP5385133B2 (ja) 新規多環式化合物およびその使用
KR20090050094A (ko) 세린-트레오닌 단백질 키나제 및 parp 조절제
SK4322003A3 (en) Aza- and polyaza-naphthalenyl carboxamides useful as HIV integrase inhibitors
CA2973773C (en) 2-phenyl-3h-imidazo[4,5-b]pyridine derivatives useful as inhibitors of mammalian tyrosine kinase ror1 activity
JP2013510191A (ja) N−2ピラゾロスピロケトンアセチル−CoAカルボキシラーゼ阻害薬
US20120010241A1 (en) Hsp90 inhibiting indazole derivatives, compositions containing same and use thereof
KR20150074007A (ko) 3,4-이치환된 1h-피라졸 및 4,5-이치환된 티아졸 syk 억제제
JP5431944B2 (ja) 新規フルオレン誘導体、これを含む組成物、およびタンパク質シャペロンhsp90の阻害剤としてのこれらの使用
JP2011524410A (ja) Hsp90の阻害剤であるピロロインドールの新規誘導体、これらを含有する組成物、およびこれらの使用
JP2020502252A (ja) Dyrk1aおよび/またはdyrk1bキナーゼの阻害剤としてのキノリンの誘導体
Abd El-Salam et al. Synthesis, docking studies and anti-inflammatory activity of some 2-amino-5, 6, 7, 8-tetrahydroquinoline-3-carbonitriles and related compounds
TW202342013A (zh) 雜環化合物、其組成物及用其進行治療之方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees