JP2008540223A - 複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法 - Google Patents

複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008540223A
JP2008540223A JP2008510415A JP2008510415A JP2008540223A JP 2008540223 A JP2008540223 A JP 2008540223A JP 2008510415 A JP2008510415 A JP 2008510415A JP 2008510415 A JP2008510415 A JP 2008510415A JP 2008540223 A JP2008540223 A JP 2008540223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
profile
specifications
functional system
profile specification
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008510415A
Other languages
English (en)
Inventor
ラルフ デッケ
フランク アルトホフ
カール シュトレンツル
クラウス リース
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayerische Motoren Werke AG
Original Assignee
Bayerische Motoren Werke AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayerische Motoren Werke AG filed Critical Bayerische Motoren Werke AG
Publication of JP2008540223A publication Critical patent/JP2008540223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/037Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for occupant comfort, e.g. for automatic adjustment of appliances according to personal settings, e.g. seats, mirrors, steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/2081Means to switch the anti-theft system on or off combined with personal settings of other vehicle devices, e.g. mirrors, seats, steering wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0044In digital systems
    • B60W2050/0045In digital systems using databus protocols
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • B60W2050/065Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot by reducing the computational load on the digital processor of the control computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

複数の機能システム(10)を備えた動力車両を作動させる方法であって、プロファイル仕様(14,16)のセットを動力車両のメモリ手段(4,7,9)にファイルし、このプロファイル仕様(14,16)のセットに応じて少なくとも1つの機能システム(10)をコンフィギュレーションするようにした前記方法に関わる。本発明によれば、動力車両のメモリ手段(4)に制御仕様(14)のセットをファイルする。プロファイル仕様(16)のセットを入力データとして制御評価装置(11)に送り、制御評価装置(11)は制御仕様(14)のセットに基づいてプロファイル仕様(16)を評価する。評価結果に基づいて少なくとも1つの機能システム(10)のコンフィギュレーションを行なう。

Description

本発明は、複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法であって、プロファイル仕様のセットを動力車両のメモリ手段にファイルし、このプロファイル仕様のセットに応じて少なくとも1つの機能システムをコンフィギュレーションするようにした前記方法に関するものである。
今日の動力車両では、乗員および車両に関する多数の車両機能をコンフィギュレーションすることができる。このような車両機能には、たとえば電気的に位置調整可能なシートの位置調整、ラジオの調整(たとえば最後に聞いた放送局、選定した音量)、セントラルロッキングシステムの設定、外部ミラーの調整等の特に利用者の快適性に関わる機能が含まれている。コンフィギュレーションは国によって異なっていてもよい。乗員および車両に関わるコンフィギュレーションは車両のメモリおよび/または乗員に付属のキーまたはチップカードに適当なビットパターンを設けることによって行なわれる。ビットパターンは車両の始動時および/または車両の作動中に読み出され、車両システムの動作またはコンフィギュレーションおよびパラメータ化のための判定基準として用いられる。
ビットパターンを設けると、車両システムのあらゆるバリエーションのコンフィギュレーションを判定論理回路で考慮しなければならない。判定論理回路はビットパターンを評価するためのプログラムを具現する。機能システムの数量が増大し、これらの機能システムの個別化が増加し、さらには国によってバリエーションが異なると、判定論理回路の構成がかなり複雑になり、これに必要な記憶容量も増大する。他の欠点は、ビットパターンによるコンフィギュレーションは、提供された判定パターンに応じて簡単な二者択一的判定しか行なえず、しかも1つの機能システムの連続的な適合は実施不能である。
特許文献1からは、輸送手段における情報システムのコンフィギュレーション方法が知られている。このコンフィギュレーション方法では、入出力仕様のセットが情報システムのメモリ手段にファイルされる。入力手段および/または入出力手段はこの入出力仕様のセットに応じてコンフィギュレーションされる。情報システムへのコンポーネントの追装備を容易にするため、この追加コンポーネントのコンポーネント入出力仕様を出力手段、入力手段、および/または入出力プロセスに組み込む。この場合、入出力仕様はたとえばXMLのような包括的なフォーマットのものである。この情報システムの情報の操作および出力は入出力仕様のセットを介して制御され、よって個別に情報システムの使用状況に適合可能である。
特許文献2からは、多数の走行システムを備えた車両を作動させるための他の方法が知られている。走行システムの出力信号はコーディネータへ送られる。コーディネータは、送られてきた出力信号から、レギュレータを制御するための制御信号を生成させる。コーディネータに接続されている選択装置は、コーディネータにおいて制御信号の生成のために行なったコーディネーション、すなわち走行システムから生成された個々の出力信号のコーディネーションを制御するために用いられる。この選択装置は、ドライバーの運転挙動に基づいて、デフォルトとしてコーディネータに供給される調整値を推定し、該調整値に基づいて前記制御信号を前記デフォルトに応じて生成させる認識ユニットを含んでいる。これによりコーディネータの挙動をドライバーの運転挙動に対し適合させる。この場合、操作要素の操作とその操作速度または操作頻度を運転中に検知して評価するようになっている。なお、操作要素には車両の操作ペダル(たとえばアクセルおよび/またはブレーキペダルおよび/またはクラッチペダル)およびハンドルが挙げられる。
さらに、特許文献3からは、車両固有のパラメータを、動力車両に割り当てられたキーにバックアップし、ドライバーが車両に乗り込む前に車両固有の設定を車両内部で制御器が行うことができるようにすることが知られている。設定される車両のパラメータとは、特にシートの位置調整および/またはミラーの位置調整および/またはラジオ受信器に記憶されている放送局の選定および/または音楽再生装置の音響設定および/またはエンジンの応答特性の設定に対しドライバーが介入できるようにするためのパラメータである。
特許文献4には、車両の電気設備を自動的にコンフィギュレーションするためのコンフィギュレーションシステムが記載されている。前記電気設備は、少なくとも一部がデータバスネットワークに接続されているハードウェアコンポーネントと、該ハードウェアコンポーネントの少なくとも一部に実装されている、付属の機能性を実施するためのソフトウェアコンポーネントとを含んだものである。このコンフィギュレーションシステムは特に車両の製造プロセスに関わるものである。当該コンフィギュレーションシステムには、それぞれの車両電気設備の実際のコンフィギュレーションを特徴付けるアクチュアルコンフィギュレーションデータセットを呼び出し可能にファイルするために、車両側に配置される中央のアクチュアルコンフィギュレーションデータメモリが設けられている。アクチュアルコンフィギュレーションデータメモリは直接または間接にハードウェアコンポーネントと通信可能に接続している。この場合、アクチュアルコンフィギュレーションデータメモリ内のアクチュアルコンフィギュレーションデータはXMLファイル形式でファイルされている。さらに、このファイル形式の選定された構造または文法が付設の文書形式の定義ファイルにファイルされている。
独国特許第10134717C2号明細書 独国特許出願公開第10329523A1号明細書 独国特許出願公開第10340184A1号明細書 独国特許出願公開第19926206A1号明細書
本発明の課題は、複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法において、動力車両の機能システムのコンフィギュレーションを簡単に行なえる前記方法を提供することである。
この方法は、請求項1に記載の方法の構成により解決される。有利な構成は従属項から明らかである。
本発明による、複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法では、プロファイル仕様のセットを動力車両のメモリ手段にファイルし、このプロファイル仕様のセットに応じて少なくとも1つの機能システムをコンフィギュレーションする。動力車両のメモリ手段に制御仕様のセットをファイルする。プロファイル仕様のセットを入力データとして制御評価装置に送り、制御評価装置は制御仕様のセットに基づいてプロファイル仕様を評価する。評価結果に基づいて少なくとも1つの機能システムのコンフィギュレーションを行なう。
本発明の範囲内では、機能システムとして、ソフトウェアを介して制御可能な動力車両のすべてのコンポーネントまたは機能が考えられる。これは、特に、たとえばアラームシステムまたはドライバーアシストシステムのような走行システムである。アラームシステムとはたとえばタイヤ圧コントロールシステム、或いは、カーブまたは交差点用の危険個所警告装置である。ドライバーアシストシステムとしては、ブレーキアシスト装置、安定性コントロール装置、速度自動制御装置または車間距離自動制御装置、或いはヨーイング制御装置が挙げられる。機能システムには、さらに、たとえばナビゲーション情報、オーディオ/ビデオデータ、走行区間の統計学的データ、燃料消費量、通信サービスを表示するための情報表示装置のようなすべての種類の快適化システムおよび情報システムが含まれる。快適化システムとしては、たとえば内部および外部ミラーの位置調整装置、シートの位置調整装置、最後に聴いた放送局または最後に聴いたデータ源に関するオーディオ装置の調整装置、エアコンの調整装置が挙げられる。これ以外にも多数の他のシステムも可能である。
プロファイル仕様のセットは、一般的には、利用者と車両とに関する情報、特に車両に関してはバージョンに関する情報、選択可能な操作と操作の種類および方式に関する情報、それぞれの機能システムに対し使用できる入出力手段に関する情報および可能な通信プロセスおよび対話プロセスに関する情報を含んでいる。たとえばプロファイル仕様では、いかなるメニューツリーがあるか、音声入出力が可能であるかどうか、グラフィックディスプレイがあるかどうか、いかなる種類のディスプレイがあるか、操作をキーを介して行なうべきかどうかが反映されている。プロファイル仕様には、いかなる前提のもとでデータ入出力が可能であるか、特定の機能システムを動力車両の利用者に提供すべきかすべきでないかの条件を設定することができる。また、プロファイル仕様により、入力手段として機能キーを使用できるにもかかわらず、たとえば音声操作しか許されていないことを表示することができる。バージョン表示は文書化の目的および検査目的のために設けられている。
車両において可能なコンフィギュレーションバリエーションをハードコード化する代わりに、すなわち固定的なソフトウェアの形態で明示する代わりに、本発明は、コンフィギュレーションに必要なすべてのデータをプロファイル仕様の形態で明示するものである。プロファイル仕様の評価は制御仕様を用いて行なう。プロファイル仕様も制御仕様も簡単に変更可能であるので、車両製造時のプロセスを簡潔化するとともに、車両を利用者の挙動に簡単に適合させることができるような簡単な個別のコンフィギュレーションが得られる。
有利な構成によれば、プロファイル仕様のセットと制御仕様のセットとを包括的なフォーマットで記憶させ、データをその構造に関し付設のドキュメントタイプ定義データにファイルする。包括的なフォーマットとしては、いわゆるXML(Extensible Marked-Up Language)ファイル形式が考えられる。XMLファイル形式はW3C(World Wide Web Consortium)によって公表されたものであり、SGML(Standard Generalized Marked-Up Language)のサブセットである。この場合、文書は階層的に記憶され、機械読み取り可能であり、解釈実行可能である。したがって、たとえばツリー構造を記憶し、その内容をマイクロコンピュータにより解釈実行させることができる。タグはデータフィールドの分別、識別のために使用し、データを自己記述式に実現させるのに用いる。有利には、XML形式で記憶されるプロファイル仕様と一緒にデータの構造情報または文法情報を定義ファイルで定義し、該定義ファイルをXMLファイルと一緒に動力車両のメモリ手段に記憶させておくのがよい。このようにすれば、プロファイル仕様の継続的な解釈実行を可能にさせるばかりでなく、その修正をも可能にさせるような一貫した整合性のあるプロファイル仕様文書が継続的に保証される。
プロファイル仕様のセットは第1のプロファイル仕様と第2のプロファイル仕様とを含み、この場合少なくとも1つの機能システムのコンフィギュレーションは第1のプロファイル仕様と第2のプロファイル仕様とを考慮してを行なう。第1のプロファイル仕様には、1つの機能システムが作動中にいかなる設定または調整、状態、および/または状態変化を受け入れることができるかの情報が含まれている。このことは、第1のプロファイル仕様には1つの機能システムの技術的挙動が反映されることを意味している。
なお、1つのプロファイル仕様に複数の機能システムに対する情報を配置してよい。合目的には、動力車両のそれぞれの機能システムに対し別個のプロファイル仕様を表示し、これによってプロファイル仕様を変更した場合の融通性、見通しのよさを改善するのがよい。
これに対し第2のプロファイル仕様は、動力車両の複数の機能システムのうちの少なくとも1つの機能システムの優先的な設定に関する利用者固有の情報に関わるものである。たとえば、第2のプロファイル仕様には、利用者が最後にどの放送局に設定したか、シート、ミラー等がどの位置にあったか、利用者がスポーツ走行プログラムを選択したか快適性優先走行プログラムを選択したかなどが記憶される。したがって第2のプロファイル仕様には、少なくとも1つの機能システムのドライバー固有のコンフィギュレーションを行なうための情報が含まれている。よって第2のプロファイル仕様は第1のプロファイル仕様の一部であり、その結果コンフィギュレーションのために、第1のプロファイル仕様の内容のうち第2のプロファイル仕様に対応する内容および場合によっては既存の条件を選択して、1つの機能システムのコンフィギュレーションが行なわれる。
他の有利な構成によれば、プロファイル仕様のセットを利用者の挙動に順応させる。これにより、動力車両を走行時に利用者の要求およびその都度の状況に順応させることが可能である。この順応性には、最後に行った調整および/または状態の変化の検知が含まれているばかりでなく、たとえば昼或いは夜、雪或いは雨、車速、交通量などの周囲条件をも考慮することができる。特に、走行ダイナミクスに影響する車両システムを利用者の運転習癖、運転スタイルに適合させることが可能である。
これに加えて、第2のプロファイル仕様を順応させるため、利用者が行なったそれぞれの機能システムの調整、状態および/または状態変化の記録を、記録要素によって行なう。第2のプロファイル仕様に記憶されている機能システムの調整、状態および/または状態変化に対する調整、状態および/または状態変化の変更を確認する場合、たとえばプロファイル仕様を順応させる。この場合、どの機能システムにプロファイル仕様が関係付けられているかに応じて、確認したそれぞれの変更を直接プロファイル仕様に記録させておくことができる。他方、たとえばエンジン、変速装置、走行装置の応答特性を、ドライバーの操作要素の操作に影響させるようなプロファイル仕様の場合には、比較的長い時間にわたって観察を行なって、利用者が行なう状態の傾向を確認した後、利用者が目的としている所望挙動を推量するようにしてもよい。この場合、観察および記録の対象となるのは、特に運転中の操作要素(アクセルおよび/またはブレーキペダルおよび/またはクラッチペダルおよび/またはハンドル)の操作頻度である。一般的には、利用者によるすべての作用要素の操作を観察して対応する変更をプロファイル仕様に記録させておくことができる。
さらに、本発明によれば、記録要素により記録したデータを制御評価装置に入力量として送り、該データを制御評価装置が制御仕様のセットに基づいて評価するようにして、制御評価装置によってプロファイル仕様を利用者の挙動に順応させる。プロファイル仕様の評価と変更は制御評価装置で行なわれるのに対し、調整、状態および/または状態変化の変更の観察は記録要素で行なう。この場合、プロファイル仕様の変更に関する時間的な影響をも考慮することができる。プロファイル仕様の内容を、対応する機能システムの順応的コンフィギュレーションまたはパラメータ化を行なうための入力量として観察することは、プロファイル仕様にアクセス権を持つ制御評価装置ですでに述べたようにして行なう。
プロファイル仕様のセット、すなわち第1および第2のプロファイル仕様は、動力車両の中央の記憶手段にファイルすることができる。プロファイル仕様のセットを分割して機能システムのそれぞれのメモリ手段にファイルしてもよい。また、プロファイル仕様の一部または全部を利用者に割り当てられた車両キーまたはアクセスカード(チップカード)に記憶させてもよい。制御仕様のセットも同様に中央のメモリ手段に記憶させてよい。制御仕様のために別個のメモリを設けることもできる。
他の有利な構成によれば、入力手段、出力手段、および/または入出力プロセスを、プロファイル仕様の評価に応じて診断要素によりコンフィギュレーションする。したがって、プロファイル仕様には、いかなる入出力手段を用いて機能システムが操作されるかの情報が含まれていることができる。この場合、操作は特に他のパラメータ(たとえば環境に依存するパラメータ)に依存させることができる。したがって、たとえば高速走行の場合には、機能システムを音声入出力システムのみを介して操作できるようにしてよい。また、高速の場合、動力車両の利用者にどうしても必要な機能のみをディスプレイで提供し、あまり重要でない機能システムへのアクセスを、特定の速度を越えたかどうかに依存させるようにしてもよい。この種の情報とパラメータとは好ましくは第1のプロファイル仕様に記憶されている。この種のパラメータを利用者が調整可能である場合には、該パラメータは利用者固有のものとして第2のプロファイル仕様に含まれていてもよい。
さらに、本発明によれば、検出した環境パラメータに基づいてプロファイル仕様の適合を行なう。検出される環境パラメータとは、たとえば車両の実際の走行速度、或いは、GPS送信器により検出される車両の現在位置である。
次に、本発明の実施形態を添付の図面を用いて詳細に説明する。
図1に図示した装置は、情報システムとして構成された機能システムの一例である。図示の関係上情報システムを図示したが、これに限定されるものではない。機能システムとは、原理的には、動力車両に設けられる、ソフトウェアにより制御可能なコンポーネントまたは機能である。
動力車両に設けられた情報システム1は、操作ユニット2とメモリ手段4とマイクロコンピュータ3とから構成されている。これらは互いに電気的に接続されている。コンポーネント6,8はデータバス5を介して情報システム1に接続されている。前記コンポーネント6,8は、動力車両の個々の機能または機能システムであるところの制御器である。データバス5は光学的MOST−BuSまたはD2B−BuSまたはCAN−Busとして構成されていてよい。コンポーネント6,8はインターフェースを介してデータバス5と接続されている。コンポーネント8,9はそれぞれデータを記憶するためのメモリ手段7,9を有している。
操作ユニット2は情報システム1の入出力手段を含んでいる。入出力手段はたとえば操作要素と、音声入出力器と、表示器とから構成されている。操作要素はキーを介して実現されていてよく、音声入力にはマイクロフォンが使用され、表示はディスプレイを介して行なわれ、音声出力はたとえばオーディオ装置のスピーカーを介して行なう。
操作ユニット2の制御はマイクロコンピュータ3を介して行う。したがってマイクロコンピュータ3は人間・機械インターアクションマネージャー(MMI)の機能をもっている。この機能において、マイクロコンピュータ3は、操作ユニット2の入力手段を介して送られてきた信号を対応するコンポーネント6,8へ転送し、コンポーネント6,8からのフィードバックを正確に出力手段へ転送して出力されるよう保証している。
メモリ手段4内には、本情報システムに対し適用されるプロファイル仕様のセットがファイルされている。メモリ手段4は必ずしも車両内部のメモリである必要はなく、利用者のキーまたはスマートカードに設けたメモリであってよい。マイクロコンピュータ3内で使用される制御評価装置は、情報システム1のコンフィギュレーションに関連したプロファイル仕様を、同様にメモリ手段4内にファイルされているプロファイル仕様を使用して評価する。これにより、情報システムを介して制御可能なユニットがプロファイル仕様のセットを満たすよう保証されている。メモリ手段4は情報システムのプロトコル情報をファイルするためにも用いる。したがって、たとえば1つのプロファイル仕様のバリデーション(妥当性確認)が不可能な場合には、操作ユニット2へ報知して、メモリ手段4内の対応するデータセットを使用する。
1つの実施形態では、前記コンポーネント6,8のメモリ手段7と9にも同様にそれぞれコンポーネント6,8のプロファイル仕様が記憶されていてよい。
図2は、本発明による方法を実施するための個々の論理要素の概略図である。機能システム10(たとえば図1で説明した情報システム1により形成されていてよい)は、制御評価装置11と、診断要素12と、プロファイル要素13と、光学的記録要素17とを含んでいる。
機能システム10はプロファイル仕様16のセットを含んでいる。プロファイル仕様16は、車両に関わる第1のプロファイル仕様と、利用者に関わる第2のプロファイル仕様とを含んでいる。プロファイル仕様16のセットはプロファイル要素13によって読み出して解釈実行することができる。プロファイル仕様16のセットは入力データとして制御評価装置11に送られる。プロファイル仕様16のセットの評価は制御仕様14を使用して行なう。制御仕様14には制御評価装置11がアクセスすることができる。制御評価装置11とは、入力データとしてのプロファイル仕様16のセットを使用して制御仕様14を解釈、評価するためのインタープリターである。さらに他のプロファイル仕様15を設けてもよい。このプロファイル仕様15は診断要素12によって読み出し可能であり、利用者と個々の機能要素との対話状況に関する情報を含んでいる。この他のプロファイル仕様15とはたとえばグラフィックライブラリである。プロファイル仕様15,16と制御仕様14とは1個または複数個のデータの形態で包括的なフォーマット(たとえばXML)で設けられている。したがって、車両を運転しているときに、或いは、機能システムのソフトウェア機能を定期的にアップデートする場合に、機能を簡単に交換したり、簡単に変更したりすることができる。
プロファイル仕様16のセットの第1のプロファイル仕様には、作動中の機能要素がどのような設定、状態、および/または状態変化を受け入れることができるかについての情報が含まれている。この第1のプロファイル仕様は、特に、操作の選択可能性、拡張可能性、種類および態様、使用している入出力手段、情報システムに対する可能な通信プロセスおよび対話プロセスに関する情報を含んでいる。この第1のプロファイル仕様には、たとえば機能システムに対しどのメニューツリーが使用されているかが反映されている。たとえば音声入出力が可能であるかどうか、簡単なディスプレイまたはグラフィックディスプレイがあるかどうか、キーを使用できるかどうかの情報がバックアップされている。さらに第1のプロファイル仕様には、特定の速度値に依存してグラフィックディスプレイに最大でどの程度の数の事項を表示できるかを表わす条件またはパラメータを含ませることができる。
プロファイル仕様16のセットの第2のプロファイル仕様には、それぞれの機能要素の利用者の好ましい設定および/または状態が含まれている。
プロファイル仕様に含まれている情報は、プロファイル要素13を介して制御評価装置11に入力量として送られる。制御評価装置11は、これらの情報の評価に基づいて、評価の結果を診断要素12へ送ることで機能システム10のコンフィギュレーションを行い、オプションでパラメータ化を行う。
診断要素は人間・機械インターアクションマネージャーの機能をもっており、その結果利用者18とのインターアクション(対話)が可能である。診断要素12に割り当てられたオプションのプロファイル仕様15には、たとえばインターアクションのためにコンフィギュレーション条件をいかにして置換できるかについての情報を含ませることができる。たとえば、プロファイル仕様15には種々のグラフィックまたは文字のセットを含ませることができるので、情報の表示を利用者が望む態様で行なうことができる。異なる音声の音声モデルをファイルして、音声出力部を介して再生される情報を特定の音域で再生するようにしてよい。図2の図示とは異なり、これらの情報をビットパターンの形態でメモリ手段で使用してメモリ手段のデータバンクにファイルしてもよい。
利用者の挙動を機能システムの条件に追従させることができるようにして、優先的な設定または状態変化を記録することができるようにするため、記録論理回路17が設けられている。記録論理回路17は機能システムの操作の際に利用者が行なう挙動を記録し、評価用の制御評価装置11に供給する。制御評価装置11が機能システムの操作に関する利用者の特定の挙動を確認すると、機能システムは対応するプロファイル仕様における対応する設定および/または状態変化を変更し、記憶する。このように利用者の挙動を観察することで、機能システムの順応性が得られる。この順応性は、たとえば、ディスプレイでの情報のグラフィック表示の種類に関わるものであり、すなわち空調装置の設定、オーディオ/ビデオ装置の設定、或いはドライバビリティーを内容的にも光学的にも表示することに関わるものである。
したがって、機能システムの機能変更および機能拡張を行なうことが簡単に可能である。機能変更は、プロファイルデータに含まれている情報を適宜評価することによって置き換えることができる。機能拡張は機能システムを変更することなく実現させることができる。たとえばプロファイルデータから、利用者の優先目的地がどのようなものであるかを求めることができる。車両の始動時に利用者にこれらの優先目的地を記載したリストを提供することができ、その結果利用者はナビゲーションシステムの特別なプログラミングを行なう必要がない。
図2に図示した本発明のコンポーネントは、1つの実施形態によれば、それぞれ車両の各機能システムに設けられていてよい。しかし、複数個の論理ユニットを複数個の機能システムにわたって配分し、制御評価装置11と診断要素12とプロファイル要素13と記録要素17とを中央に1個ずつ配置してもよい。
このように、本発明は決定論理を機能論理から切り離したものに関わる。決定論理は制御論理と、プロファイル論理と、オプションの記録論理とを含んでいる。プロファイル仕様の1つのセットには、車両のコンフィギュレーションデータと利用者のプロファイルデータとがプロファイルパラメータとして抽象的な包括的なフォーマットで含まれている。コンフィギュレーションデータとはたとえば車両の各種ランドバージョン、車両の装備の種類等である。利用者プロファイルデータとは利用者の年齢、ドライバーのタイプ(スポーツ志向或いは快適性志向)、頻繁に使用する機能、車両の利用目的(仕事またはプライベートまたはその双方)、利用者の知識レベル(初心者または標準的な利用者またはエキスパート)である。
プロファイル仕様は、必要な場合には、記録論理により一方では利用者に、他方では車両のその都度の周囲状況に連続的に適合させることができる。
制御論理はプロファイル仕様を介してパラメータ化することができる。制御装置はプロファイル仕様のセットを入力量として使用し、包括的な制御仕様に基づいて対応する車両機能をコンフィギュレーションまたはパラメータ化する。たとえば、車速が一定の閾値を越え、呼び出しが行なわれると、この呼び出しを抑止することができる。車両が個別装備として「スポーツパッケージ」を含んでいる場合、ディスプレイでの情報の表示はこれに対応した「スポーツグラフィック」で行なうことができる。
上記機能論理を表示する診断論理では、機能システムを制御するパラメータのみを予め保持しておく(vorhalten)。しかしながら、診断論理は判定ツリーに関する情報を含んでおらず、意思決定時の処置態様を含んでいる。
本発明の処置の利点は、各種のコンフィギュレーションの例およびパラメータ化の例を、プロファイル仕様の記述を変更することにより運転時に変更させることができ、すなわちダイナミックスに変更させることができる点にある。この変更はプロファイル仕様の現時点の記述を編集またはリロードすることにより行なうことができる。特に、各種判定ツリーの例および制御例を予め保持しておく必要がないという利点がある。したがって、最終的に、機能システムを運転時に利用者およびそれぞれの状況に適合させることが可能である。たとえばMMIシステムは、表示の変更、対話論理または診断論理の変更、使用可能な機能範囲の変更、提供されたヘルプの変更によって、利用者の知識レベルおよび/または走行状況による利用者の負担に対し適合させることができる。これに並行して、機能システムを走行状況および車両環境(たとえば高速道路、市街地、あるいは天候)に対し連続的に適合させることができる。さらに、特にMMIに関しては、その個別化と、利用者が注文した個別装備に対する顧客に応じた適合とが可能になる。
本発明による方法を実施するための装置の概略構成図である。 本発明による方法を実施するための論理要素の概略構成図である。
符号の説明
1 情報システム
2 操作ユニット
3 マイクロコンピュータ
4 メモリ手段
5 データバス
6 コンポーネント
7 メモリ手段
8 コンポーネント
9 メモリ手段
10 機能システム
11 制御評価装置
12 診断要素
13 プロファイル要素
14 制御仕様
15 プロフィル使用
16 プロファイル仕様
17 記録論理回路
18 利用者

Claims (11)

  1. 複数の機能システム(10)を備えた動力車両を作動させる方法であって、プロファイル仕様(16)のセットを動力車両のメモリ手段(4)にファイルし、このプロファイル仕様(16)のセットに応じて少なくとも1つの機能システム(10)をコンフィギュレーションするようにした前記方法において、
    −動力車両のメモリ手段(4)に制御仕様(14)のセットをファイルすること、
    −プロファイル仕様(16)のセットを入力データとして制御評価装置(11)に送り、制御評価装置(11)は制御仕様(14)のセットに基づいてプロファイル仕様(16)を評価すること、
    −評価結果に基づいて少なくとも1つの機能システム(10)のコンフィギュレーションを行なうこと、
    を特徴とする方法。
  2. プロファイル仕様(16)のセットと制御仕様(14)のセットとを包括的なフォーマットで記憶させ、データをその構造に関し付設のドキュメントタイプ定義データにファイルすることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. プロファイル仕様(16)のセットが第1のプロファイル仕様と第2のプロファイル仕様とを含み、第1のプロファイル仕様には機能システムに関する情報が含まれており、第2のプロファイル仕様には動力車両の少なくとも1つの機能システム(10)に関する利用者特有のデータが含まれており、第1のプロファイル仕様と第2のプロファイル仕様とを考慮して少なくとも1つの機能システム(10)のコンフィギュレーションを行なうことを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 第1のプロファイル仕様は、作動時に少なくとも1つの機能システム(10)がどのような設定、状態、および/または状態変化を受け入れることができるかについての情報を含んでいることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
  5. 第2のプロファイル仕様は1つの機能システム(10)の優先的な設定および/または状態に関する情報を含んでいることを特徴とする、請求項3または4に記載の方法。
  6. プロファイル仕様(16)のセットを利用者の挙動に順応させることを特徴とする、請求項1から5までのいずれか一つに記載の方法。
  7. プロファイル仕様(16)のセットを利用者の挙動に順応させるため、利用者が行なったそれぞれの機能システム(10)の設定、状態、および/または状態変化を記録要素(17)により記録させることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 記録要素(17)により記録したデータを制御評価装置(11)に入力量として送り、該データを制御評価装置(11)が制御仕様(14)のセットに基づいて評価するようにして、制御評価装置(11)によってプロファイル仕様(16)を利用者の挙動に順応させることを特徴とする、請求項6または7に記載の方法。
  9. 各機能システム(10)にプロファイル仕様(16)の少なくとも1つのセットと制御仕様(14)の少なくとも1つのセットとが割り当てられていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一つに記載の方法。
  10. 入力手段、出力手段、および/または入出力プロセスを、プロファイル仕様(16)の評価に応じて診断要素(12)によりコンフィギュレーションすることを特徴とする、請求項1から9までのいずれか一つに記載の方法。
  11. 検出した環境パラメータに基づいてプロファイル仕様(16)の適合を行なうことを特徴とする、請求項1から10までのいずれか一つに記載の方法。
JP2008510415A 2005-05-11 2005-05-11 複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法 Pending JP2008540223A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2005/005064 WO2006119788A1 (de) 2005-05-11 2005-05-11 Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeugs mit einer vielzahl an funktionssystemen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008540223A true JP2008540223A (ja) 2008-11-20

Family

ID=35463725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008510415A Pending JP2008540223A (ja) 2005-05-11 2005-05-11 複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7860621B2 (ja)
EP (1) EP1879772A1 (ja)
JP (1) JP2008540223A (ja)
CN (1) CN101171154B (ja)
WO (1) WO2006119788A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2434656B (en) * 2005-12-22 2011-02-09 Nissan Technical Ct Europ Ltd Electronic Unit For A Vehicle
JP5114123B2 (ja) * 2007-07-24 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 車載装置制御システム
DE102007040288A1 (de) * 2007-08-24 2009-02-26 Volkswagen Ag Multimodales Bediensystem und Verfahren zum Bedienen von Komponenten und Funktionen in einem Kraftfahrzeug
US8185274B2 (en) * 2008-03-18 2012-05-22 Microsoft Corporation Environment customization with extensible environment-settings data
GB2459689B (en) * 2008-05-01 2012-12-26 Jaguar Cars A method for providing information to a user of a motor vehicle
DE102008030092A1 (de) * 2008-06-25 2009-12-31 Audi Ag Elektrisch ansteuerbare Baueinheit eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Identifizieren einer elektrisch ansteuerbaren Baueinheit eines Kraftfahrzeugs
DE102010011306A1 (de) * 2010-03-13 2011-09-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Einstellung von mindestens einem Parameter mindestens einer Lichtquelle
DE102011100277A1 (de) * 2011-05-03 2012-11-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Verfahren zur Konfiguration und Personalisierung von Steuergerätverhalten
DE102011112424B4 (de) * 2011-09-03 2015-05-21 Günter Fendt Verfahren für ein Fahrer-Assistenzsystem, sowie ein Fahrer-Assistenzsystem zur Erhöhung der Verkehrssicherheit
US20150066246A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 U-Me Holdings LLC Making a user's information available in a vehicle
DE102014214559A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Indirekte Fahrzeug-Parametrisierung über Nutzerprofile
WO2016162237A1 (de) 2015-04-09 2016-10-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuerung für ein elektronisches multifunktionsgerät
DE102016117136A1 (de) 2016-09-13 2018-03-15 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Fahrverhaltens eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs zum Betrieb eines Fahrerassistenzsystems des Kraftfahrzeugs, Fahrerassistenzsystem sowie Kraftfahrzeug
US20190291745A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for environment-sensitive selective drive-mode enablement
DE102018204750A1 (de) 2018-03-28 2019-10-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Anpassung der Bedienung eines Fahrzeugsteuerungssystems, Vorrichtung zur Verwendung bei dem Verfahren sowie Kraftfahrzeug und Computerprogramm
DE102018113621A1 (de) 2018-06-07 2019-12-12 Connaught Electronics Ltd. Verfahren zum Trainieren eines konvolutionellen neuronalen Netzwerks zum Verarbeiten von Bilddaten zur Anwendung in einem Fahrunterstützungssystem

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331014A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Siemens Ag 車輛における装置のための制御装置
JPH11311319A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000219092A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 運転者により設定が異なる自動車性能調整選好値を設定する方法および装置
JP2004504972A (ja) * 2000-03-28 2004-02-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車内メカトロニク・システムのモデル化方法および装置
JP2004233676A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 対話制御装置
JP2005537178A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法
JP2007507380A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両内の調整可能な機能をカスタマイズする方法及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19926206C2 (de) 1999-06-09 2003-04-03 Daimler Chrysler Ag Fahrzeugelektrik-Konfigurationssystem
US6266589B1 (en) * 1999-11-19 2001-07-24 International Business Machines Corporation Speed-based disabling of functionality for automotive applications
DE10028457A1 (de) * 2000-06-08 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur benutzerbezogenen Einstellung eines Fahrer-Informationssystems
DE10059416A1 (de) * 2000-11-30 2002-06-13 Xcellsis Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Starten eines Fahrzeugs
US6622087B2 (en) * 2000-12-26 2003-09-16 Intel Corporation Method and apparatus for deriving travel profiles
DE10103044A1 (de) 2001-01-24 2002-07-25 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur benutzerspezifischen Aktivierung von Fahrzeugfunktionen
JP4626089B2 (ja) * 2001-05-21 2011-02-02 三菱電機株式会社 個人適応型装置及び情報配信機器
DE10134717C2 (de) * 2001-07-17 2003-05-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Konfiguration eines Informationssystems
EP1338982A1 (en) * 2002-02-26 2003-08-27 Hewlett-Packard Company Process for enhancing the access to resources
US7840322B2 (en) * 2002-07-12 2010-11-23 General Motors Llc Method and system for implementing vehicle personalization
US20040010358A1 (en) * 2002-07-12 2004-01-15 General Motors Corporation Vehicle personalization through web portal
DE10340184A1 (de) 2002-11-07 2004-07-22 Volkswagen Ag Verfahren zur Einstellung fahrerspezifischer Parameter in einem Kraftfahrzeug und entsprechend eingerichtetes Kraftfahrzeug
ATE345554T1 (de) * 2002-11-07 2006-12-15 Volkswagen Ag Verfahren und schlüssel zur einstellung fahrerspezifischer parameter in einem kraftfahrzeug und entsprechendes kraftfahrzeug
GB2419668B (en) * 2003-05-12 2008-09-24 Ericsson Telefon Ab L M Method and system for generation of real-time guiding information
DE10329523A1 (de) 2003-06-30 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugs mit einer Vielzahl von Fahrsystemen
EP1652128B1 (en) * 2003-07-07 2014-05-14 Insurance Services Office, Inc. Traffic information system
DE10339647A1 (de) * 2003-08-28 2005-03-24 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Fahrerwarnung
US20040107283A1 (en) * 2003-10-06 2004-06-03 Trilibis Inc. System and method for the aggregation and matching of personal information
EP1704073B1 (de) * 2004-01-14 2008-04-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Übertragung mindestens einer personenbezogenen einstellung eines fahrzeugs
US7548815B2 (en) * 2004-05-24 2009-06-16 General Motors Corporation Method and system for programmable mobile vehicle hotspots

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06331014A (ja) * 1993-05-25 1994-11-29 Siemens Ag 車輛における装置のための制御装置
JPH11311319A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2000219092A (ja) * 1999-01-28 2000-08-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 運転者により設定が異なる自動車性能調整選好値を設定する方法および装置
JP2004504972A (ja) * 2000-03-28 2004-02-19 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車内メカトロニク・システムのモデル化方法および装置
JP2005537178A (ja) * 2002-09-04 2005-12-08 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法
JP2004233676A (ja) * 2003-01-30 2004-08-19 Honda Motor Co Ltd 対話制御装置
JP2007507380A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 ダイムラークライスラー・アクチェンゲゼルシャフト 車両内の調整可能な機能をカスタマイズする方法及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101171154B (zh) 2010-11-03
EP1879772A1 (de) 2008-01-23
US7860621B2 (en) 2010-12-28
CN101171154A (zh) 2008-04-30
US20080125937A1 (en) 2008-05-29
WO2006119788A1 (de) 2006-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008540223A (ja) 複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法
US6853896B2 (en) Vehicle agent system acting for driver in controlling in-vehicle devices
US7616129B2 (en) In-vehicle conditional multi-media center
US7149653B2 (en) Information system in a motor vehicle with driving-style-dependent production of information to be outputted
US8788113B2 (en) Vehicle driver advisory system and method
US7269504B2 (en) System and method for assigning a level of urgency to navigation cues
US9815481B2 (en) Vehicle-user-interaction system
CN105320128B (zh) 用于自动化车辆的众包控制转换策略
US10325519B2 (en) Vehicle tutorial system and method for sending vehicle tutorial to tutorial manager device
US7292152B2 (en) Method and apparatus for classifying vehicle operator activity state
US20110144857A1 (en) Anticipatory and adaptive automobile hmi
CN103600743B (zh) 用于车辆的警示系统和方法
US20170217445A1 (en) System for intelligent passenger-vehicle interactions
CN108284840A (zh) 结合乘员偏好的自主车辆控制系统和方法
CN104648284A (zh) 自主车辆模式
DE102014118959A1 (de) Verfahren und System für Anwendungskategorie-Benutzerschnittstellen-Templates
GB2494025A (en) Device and method of outputting information regarding a vehicle
JP2018049477A (ja) 運転支援装置、センタ装置
JP2009184633A (ja) 車両制御システム
CN105766008A (zh) 通信系统
CN109143918A (zh) 多阶段表决控制
JP2007261526A (ja) 車両用制御装置、及び、情報通信システム
US10953875B2 (en) System and method for railway en-route prediction
WO2023073856A1 (ja) 音声出力装置、音声出力方法、プログラム及び記憶媒体
CN117962914A (zh) 一种领航辅助驾驶方法、装置、电子设备及车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426