JP2005537178A - 自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法 - Google Patents

自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005537178A
JP2005537178A JP2004534975A JP2004534975A JP2005537178A JP 2005537178 A JP2005537178 A JP 2005537178A JP 2004534975 A JP2004534975 A JP 2004534975A JP 2004534975 A JP2004534975 A JP 2004534975A JP 2005537178 A JP2005537178 A JP 2005537178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive train
driver
management unit
drive
situation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004534975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4204549B2 (ja
Inventor
プロープスト グレゴア
ネレス オリヴァー
マーティン ランペルツハマー
ダイムル マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005537178A publication Critical patent/JP2005537178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4204549B2 publication Critical patent/JP4204549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/02Driver type; Driving style; Driver adaptive features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0013Optimal controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/043Identity of occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/30Driving style
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/10Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to driver demands or status
    • F02N2200/104Driver's intention to turn, e.g. by evaluating direction indicators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

自動車のドライブトレーン(AS)は少なくとも1つの駆動機関(1)と、自動変速機(9)と、運転者および状況識別部(31)を有しているドライブトレーン管理部(20)とを含んでいる。ドライブトレーン管理部(12)は適合装置(21)を含んでおり、該適合装置によりドライブトレーン(AS)の制御特性が自動車のそれぞれの運転者に整合される。

Description

本発明は請求項1の上位概念に記載のドライブトレーンおよび請求項5の上位概念に記載の方法に関する。ドライブトレーンは少なくとも1つの駆動機関、自動変速機、およびこれら構成部分にそれぞれ配属されている制御部並びに運転者および状況識別部を有しているドライブトレーン管理部を含んでいる。
機関、クランク軸モータジェネレータ、ハイドロダイナミック式トルクコンバータおよび自動変速機を備えている自動車の公知のドライブトレーンは上位のドライブトレーン制御部を有しており、該制御部は運転者および状況識別部、状態制御部およびトルク管理部を含んでいる(WO03/049969A1)。この制御部は次の機能を実施する:スタート・ストップ作動、機関トルクの増強、ドライブトレーンが摩擦連結式でない場合の自動車の転がしおよび回生制動作動。
自動車のドライブトレーンを制御するための公知の方法では、内燃機関は決められている待機時間の経過後、ドライブトレーンの解放後該待機時間の間に内燃機関の駆動モーメントも制動モーメントも要求されないとき遮断される(WO02/063163A1)。
今日のドライブトレーンの重要な構成部分はドライブトレーン管理部である。これは、自動車の長手方向ダイナミック特性に影響を及ぼすすべての構成要素を整合調整する。これらの構成要素には特に、内燃機関、モータジェネレータ、バッテリー、選択的には蓄電器または別のエネルギー蓄積器、制動装置、並びにすべての電気的なアッセンブリおよびVベルトに掛かっているサブアッセンブリ並びに変速機がある。ドライブトレーン管理部を個々の運転者の希望および慣習に整合することが望まれる。
これまでは、種々異なっている市場(ヨーロッパ、北アフリカ、アジア)に対する種々様々な較正データが使用されるにすぎない。これらデータはこの市場における「典型的な」運転者に合わせられている。それぞれ個々の運転者の好みおよび期待に対する個人的な整合は行われない。個人化が行われないで不都合である典型的な例は運転者による迅速なアクセルペダル外し後の振る舞いである。多くの運転者はいわゆるセーリング(クラッチの解放が走行抵抗を低減しかつ車を比較的長めに転がす)を好んで選び、別の運転者は回生、すなわちエネルギーの回収(および車の運動エネルギーからのエネルギー蓄積器の充電)を可能にする、車の比較的強い減速を好んで選ぶ。両方の手法とも全体としてエネルギーの節約を可能にするが、走行特性は著しく異なっている。これまでいつも、可能な手法の1つが固定的に具体化実現されなければならず、これにより別の趣向を有している顧客グループにとっては、不快感を招く可能性があった。
本発明の課題は、ドライブトレーン管理の運転者によるおよび運転者に対する個人的な整合を可能にする自動車のドライブトレーンおよび殊にこの種のドライブトレーンの制御方法を提供することである。
この課題は本発明によれば請求項1に記載のドライブトレーンおよび請求項5に記載の方法によって解決される。このためにドライブトレーン管理部は、ドライブトレーンの制御特性を自動車のそれぞれの運転者に整合する適合装置を含んでいる。
この課題は自動車のドライブトレーンにおいて本発明によればドライブトレーン管理部を自動車の運転者に個別に整合する方法によっても解決される。
本発明の好適な発展形態は従属請求項に記載されている。
本発明の利点は殊に、それぞれの運転者がパラメータの調整設定によって明示的にまたは運転者の走行特性によって暗示的に、組み込まれているドライブトレーン制御部のストラテジーおよびパラメータを運転者の要求、期待および好みに整合することができることにある。この個人化によって本発明のドライブトレーン制御部を用い、著しく高められた顧客満足度および受け入れが実現される。
次に本発明の実施例を図面に基づいて説明する。その際:
図1は本発明のドライブトレーンを略示し、
図2A−2Dは図1のドライブトレーンにおいて学習機能「セーリングおよび回生」の際に処理されるプログラムのシーケンスを示し、
図3は図2のプログラムにおいて使用される種々のパラメータおよび数値を備えたテーブルを示し、かつ
図4A+4Bは、図1のドライブトレーンにおいて学習機能「スタート−ストップ」の際に処理されるプログラムのシーケンスを、その中に使用されているパラメータおよび数値も含めて示す。
自動車のドライブトレーンASは従来通り構成されているので略示しかされていない内燃機関1を有している。その際内燃機関1は電子的な機関制御部(EMS)2によって制御される。これは電子的な絞り弁調整部(ETC)の機能も引き受けている。内燃機関1の出力側は軸を介して、組み込まれているモータジェネレータ(ISG)3の形の電気モータに連結されている。モータジェネレータによって内燃機関1の回転時に例えばバッテリーの形のエネルギー蓄積器4を充電することができる。しかしエネルギー蓄積器4は燃料電池またはハイパワー蓄電器(いわゆるUltraCapsの形の)として実現されていてもよい。
他方において内燃機関1が停止していると、組み込まれているモータジェネレータ3を始動のために使用することができる。その際ここではそれは非同期機として実現されているが、同期機または直流モータとして実現されていてもよい。組み込まれているモータジェネレータ3はISG制御ユニット(ISGS)5によって制御される。内燃機関1と組み込まれているモータジェネレータ3との間にここには図示されていないクラッチを配置することができる。これによって、内燃機関1をドライブトレーンASの残りの部分から切り離すことができる。この場合組み込まれているモータジェネレータ3の回転数が内燃機関1の影響を受けないようにすることができるので、損失を発生する、内燃機関1の制動作用が遮断されかつモータジェネレータ3の電気的に利用可能な制動作用が改善される。
更にドライブトレーンASにクラッチ6が配置されており、これを介して内燃機関1および組み込まれているモータジェネレータ3が変速機7と接続されかつこれによって切り離されることができる。クラッチ6は車両コンフィギュレーションに応じて例えば乾式クラッチとしてまたはロックアップクラッチとしても実現されている。クラッチ6および変速機7は電子的な変速機制御部(EGS)8によって制御され、その際電子的な変速機制御部8は変速機7の種々の変速比を調整設定することができる。種々の変速比間の切換は電子的な変速機制御部8によって自動的に行われる。すなわち制御部がクラッチ6およびここには図示されていない、変速機7のアクチュエータを制御する。固定の速度段を有する変速機に対して択一的に、連続的に調整設定可能な変速比を有する変速機を使用することもできる。変速機7はプラネタリギヤセットを有する従来の自動変速機として、自動化された(自動的な)マニュアルシフト変速機またはダブルクラッチ変速機として実現されていることができる。
ドライブトレーンは図示されていないディファレンシャルを介して自動車の車輪9に連結されている。車輪は図1では1つしか図示されていない。システムを統括するドライブトレーン管理部(IPM)12は入力信号として線路13および14を介して、駆動モーメントおよび制動モーメントに関する運転者希望を特徴付けている信号を受け取る。これら信号は例えば走行ペダル15および制動ペダル16の位置の評価によって得ることができるものである。ドライブトレーン管理部12には線路17を介しても、エネルギー蓄積器4の充電状態を特徴付ける信号が伝送される。
別の信号がドライブトレーン管理部12に、ブロックにシンボル的にまとめられているセンサ18から、および場合によっては、分散制御装置2,5および8からまたは外部の信号源、例えばGPS受信機からのデータも、またはナビゲーションシステムからのデータも供給される。これらのデータにより現時点の作動状況を完全に求めることができるのである。これらのデータはインタフェース19を介してドライブトレーン管理部12に達する。この管理部からは運転者に対する情報が指示ユニット(以下、ドラーバーインフォシステムとも称する)20に出力される。ドライブトレーン管理部12は適応化装置21を含んでおり、これらによりドライブトレーンASの制御特性が、後で説明するように、自動車のそれぞれの運転者に整合される。
状況の識別回路22において一連の入力信号が評価されかつそこから特性量およびパラメータが計算される。これらは自動車の走行状態、運転者の振る舞いおよびドライブトレーンの作動モードを特徴付けている。この種の識別回路は刊行物WO02/063163A1に記載されている。
供給された信号に依存して、ドライブトレーン管理部12はドライブトレーンASの中央の作動パラメータの整合調整された計算を実施する。すなわちドライブトレーン管理部12において例えば変速機変速比および駆動アッセンブリに対する目標トルクが、更に駆動形式および作動点も固定される。これらの情報は分散制御部または制御ユニット2,5および8に制御信号の形で供給される。制御部または制御ユニット2,5および8はこれに基づいて、個別のアッセンブリまたはドライブトレーンASの構成部分に対する調整操作信号を生成する。
ドライブトレーン管理部12は図1において独自の制御ユニットとして図示されているが、分散制御部または制御ユニット2,5および8の1つまたは複数に組み込まれていても構わない。分散制御装置2,5および8も独自の制御ユニットとして図示されているが、これらは任意の形式および方法において1つまたは複数のマルチ機能制御装置に組み合わされて収容されていてもよい。
内燃機関1によって駆動モーメントも制動モーメントも要求することができる。制動モーメントは殊に制動支援機能のためのものである。更に、内燃機関はサブアッセンブリ、例えば空調装置を作動するためのトルクも供給することができる。
ドライブトレーン管理部12は本発明によれば運転者によって個人的に整合されるようにすることができる。この形式の個人化は一方において、運転者が明示的にデータ、パラメータまたは状態情報、例えば情報システムに関する状態情報をメモリ入力などによってインタフェース19を介して入力することによって行われる。
個人化は他方において運転者の振る舞いによって間接的に行われるようにすることもできる。状況に依存して、選択された運転者リアクション−加速、制動、「プラス・キー」または「マイナス・キー」またはレバーを操作するなど−がドライブトレーン管理に関する運転者希望として解釈される。同じ運転者振る舞いまたは少なくとも類似している運転者振る舞いが同じまたは類似している状況に対するリアクションとして非常に頻繁に観察されると−ドライブトレーン管理部12はこのことから、相応のパラメータまたは状態データを変えるまたはリコンフィギュレーションすることによって学習する。次にこれに関する具体例を説明する。
ドライブトレーン管理部の学習は、運転者の振る舞いに対する要求が大きくなればなるほど、ドライブトレーン管理部は過去において多くを既に学習したということによって一層ロバストになり、すなわちランダム変動の影響をますます受けにくくなる。このことは、制御特性のリコンフィギュレーションまたは学習ステップが実施されるまで、運転者の振る舞いはますます一義的になりかつますます長い時間空間にわたって変更希望を示唆しなければならないことを意味する。例えば最初に、運転者が10回の類似した状況において少なくとも6回は類似の仕方で反応することが要求される。それからこのことが行われたとき、次のステップに対して、14アウト・オブ20、それから24アウト・オブ30,その後36アウト・オブ40それから次々と同じような仕方で「一致性率」が要求される。
ドライブトレーン管理部12のこのようなやり方は学習された特性をどんどん「フリーズ」していきかつ再学習に対するますます高い要求を立てる。これにより走行特性はどんどん安定していく。ついには、再学習は殆ど、出発較正またはデフォルト較正へのリセットによってしか可能ではなくなり、このような較正は学習能力も再びその初期値にリセットする。
次の実施例においてセーリング回生機能およびドライブトレーンASの自動スタート・ストップ機能がコンフィギュレーションされる。例えば車両停止状態と内燃機関のストップとの間の時間がパラメータとして調整設定される。このことは最小値および最大値間の時間間隔の直接的な入力を介して行うことができる。マイナス・キーの押圧、レバーの引きまたは類似の操作は、内燃機関をストップするという運転者の希望と解釈される。プラス・キーの押圧、制動の終了または加速ペダルの踏み込みは内燃機関を再びスタートするという運転者の希望と解釈される。車両停止状態と内燃機関のストップとの間の時間はマイナス・キーの押圧の際−内燃機関がまだ回転しているが、車両は停止している間に−前以て決められている値だけ低減される。逆に、内燃機関をスタートさせたいという希望が例えば較正可能な時間間隔によって定義されて、内燃機関のストップ後すぐに観察されるときこの時間は延長される。
拡張形として、前以て決められた状況における車両停止状態と内燃機関ストップとの間の時間間隔をそれぞれ記述する状況に依存して種々異なっている時間が確定される。その場合、複数のこの形式の時間が相互に無関係に調整設定されるまたは学習される。しかしこのために、これらの特定の状況は状況識別部を用いて確実に判定されなければならない。この種の状況として、とりわけ次のものが考察される:駐車モード、信号機、踏切、右左折希望、交通密度、エネルギーマネージメントのステータス(バッテリーおよび/または蓄電池の状態)。刊行物WO01/063163A1から既に、いわゆるセーリングに対する前以て決められているパラメータを−クラッチが解放されている場合−状況識別部によって捕捉検出されるその都度の状況に依存させることが公知である。しかし同じ状況において何度でも同じアクションが−運転者の希望に無関係に−トリガされ、よってこの公知の方法も学習能力がない。
別の実施例においてはドライブトレーン管理部ASの特性が加速ペダルの釈放に続いてコンフィギュレーションされる。次のリアクションが可能である:
a) セーリング、すなわちクラッチの解放、
b) シフトダウン特性曲線が上回られるとき、速度段をシフトアップする、
c) シフトダウン特性曲線が上回られるときでも、速度段を維持する(いわゆるSAT機能:Fast-off & Deceleration)、
d) 回生−前以て決められた極値間で連続的に強さを調整設定することができる。
運転者は自分が希望するリアクションを調整設定しかつリアクション択一例d)の場合回生の強さを指示することができる。運転者が希望するリアクションは上述したように本人の振る舞いからも推定し、従って長期にわたって学習することができる。リアクションa)ないしd)の遅延作用はどんどん大きくなっていくので、この状況における制動は一層大きな遅延後の、従ってリアクションd)の方向における希望と解釈される可能性がある。逆に加速は僅かな遅延後の、従ってリアクションa)の方向における希望と解釈される可能性がある。
すなわち加速ペダルの釈放後著しく頻繁に(較正値によって定義されて)ブレーキへの踏み込みによるリアクションがあるならば、リアクションa)からc)、またはb)からc)、またはc)からd)へ切り換えられる。既にリアクションd)がコンフィギュレーションされているならば、回生の強さは高められる。加速ペダルの釈放後一貫してすぐにでも加速が指示されると、まさに反対のことが当てはまる。
別の実施例において制動アシスタント機能、すなわち高められた機関制動作用を有する(比較的低い速度段における)ブレーキの制動作用の支援および/またはジェネレータの制動作用を有する(エネルギーの再生における)ブレーキの制動作用の支援がコンフィギュレーションされる。
車両の始動は例えば、第1速または第2速における始動によって−電気モータ3に支援されてまたは支援なしで−コンフィギュレーションされる。
図2Aないし図2Dから分かる、ドライブトレーンに対するプログラム(アルゴリズム)のシーケンスはドライブトレーン管理部12において学習機能「セーリングおよび回生」として処理される。図2B、図2Cおよび図2Dは図2Aの続きで、それぞれ先行図の下に続くようになっている。プログラムは次のステップを有している:
ステップS1において
プログラムのスタート時に、すべての変数がイニトモードにおいてそのイニト値におよびすべての計数器値Z3ないしZ10が零にセットされる。
注:イニト(Init)モードおよびイニト(Init)値という表現は表現イニシャルまたは出発モードないしイニシャルまたは出発値の短縮形である。計数器値Z3ないしZ10はプログラムによってセットされる計数器値である。
ステップS2において
走行状況の識別が実施される。
ステップS4において
状況「セーリング」が識別されているかどうか、すなわち車速が前以て決められているしきい値より上にありかつ加速ペダルの振れが0%であるかどうかの質問が行われる。答えがノーであれば、ステップS2への戻りジャンプが行われる。答えがイエスであれば、
ステップS5において
ドライブトレーンがモードセーリングにあるかどうかが質問される。答えがイエスであれば、
ステップS6において
クラッチ6が解放されかつ計数器値Z3がインクリメントされる。その後
ステップS7において
即座の制動が行われているかどうか、つまりクラッチの解放後、t3より短い時間間隔において行われたかどうかが質問される。答えがノーであれば、
ステップS8
へのジャンプが行われる。ここで運転者は指示ユニットによって走行状況について情報が与えられかつその後でステップS2に戻りジャンプされる。
質問S7の答えがイエスであれば、
ステップS9において
クラッチが閉じられかつ計数器値Z4がインクリメントされる。
ステップS10において
計数器値Z4の、計数器値Z3に対する商が一致性率Q3より大きくかつ計数器値Z3がしきい値S3より大きい(図3参照)かどうかが質問される。イエスの場合、ドライブトレーンは
ステップS11において
モード「シフトアップする」に移行する。ノーの場合には、ステップS8への戻りジャンプが行われる。
質問S5の答えがノーであれば、
ステップS12において
モード「シフトアップ」が存在しているかどうかが質問される。
イエスの場合、
ステップS13において
次に高い速度段が挿入されかつ計数器値Z5がインクリメントされる。その後
ステップS14において
シフトアップ以降の時間間隔がt5より小さいので、即座の制動が行われたかどうかが質問される。イエスであれば、
ステップS15において
計数器値Z6がインクリメントされかつ
ステップS16において
計数器値Z6の、計数器値Z5に対する商が一致性率Q5より大きくかつ計数器値Z5がしきい値S5より大きいかどうかが質問される。ノーの場合、ステップS8への戻りジャンプが行われる。イエスであれば、ドライブトレーンは
ステップS17において
モード「速度段を保持する」に移行し、その後、ステップS8への戻りジャンプが行われる。
質問S14の答えがノーであれば、
ステップS18において
シフトアップ後の時間間隔がt6より小さいので、直ちに加速すべきであるかどうかが質問される。イエスの場合
ステップS19において
計数器値Z6がデクリメントされ、かつ
ステップS20において
計数器値Z6の、計数器値Z5に対する商が一致性率Q8より小さくかつ計数器値Z5がしきい値S6より大きいかどうかが質問される。イエスの場合、
ステップS21において
モード「セーリング」に移行される。ノーの場合、ステップS8への戻りジャンプが行われる。
質問S12の答えがノーであれば、
ステップS22において
(図2C参照)モード「速度段を保持する」が生じているかどうかが質問される。イエスの場合、
ステップS23において
速度段が保持されかつ計数器値Z4がインクリメントされる。
ステップS24において
シフトアップ後の時間間隔がt7より短いという理由で、即座の制動が生じたかどうかが質問される。イエスの場合
ステップS25において
計数器値Z8がインクリメントされかつ
ステップS26において
計数器値Z8の、計数器値Z7に対する商が一致性率Q7より大きくかつ計数器値Z7がしきい値S7より大きいかどうかが質問される。ノーの場合、ステップS8への戻りジャンプが行われる。イエスの場合、
ステップS27において
モード「回生」に移行されるかまたは切り換えられかつその後にステップS8への戻りジャンプが実行される。
質問S24での答えがノーであれば、
ステップS28において
シフトアップ以後の時間が時間間隔t8より小さいという理由で即座の加速が生じているかどうかの質問が行われる。ノーの場合、ステップS27へのジャンプが行われる。イエスの場合
ステップS29において
計数器値Z8がデクリメントされかつ
ステップS30において
計数器値Z8の、計数器値Z7に対する商が一致性率Q8より小さくかつ計数器値Z7がしきい値S8より大きいかどうかが質問される。ノーの場合、ステップS8への戻りジャンプが行われる。イエスの場合、
ステップS31において
モード「シフトアップ」に切り換えられかつそれからステップS8へ戻りジャンプされる。
質問S22の答えがノーであれば、
ステップS32において
モード「回生」が生じているかどうかが質問される(図2D参照)。ノーの場合、
ステップS32*において
エラーが識別される。イエスの場合
ステップS33において
回生強度RSによって回生されかつ計数器値Z9がインクリメントされる。
ステップS34において、回生以降の時間が時間間隔t9より短いということから即座の制動が生じたかどうかが質問される。イエスであれば、
ステップS35において、回生強度RSが次のように高められる:RS=RS+dRSa。ノーであれば、
ステップS36において
即座の加速以降の時間が時間間隔t10より短いということから即座の加速が生じたかどうかが質問される。ノーであれば、ステップS8への戻りジャンプが行われる。イエスであれば、
ステップS37において、
計数器値Z10がデクリメントされかつ回生強度RSが次のように低減される:RS=RS−dRSb。
ステップS38において、
回生強度が0以下であるかどうかまたは計数器値Z10の、計数器値Z8に対する商が一致性率Q10より小さいかどうかかつ計数器値Z9がしきい値S10より大きいかどうかが質問される。イエスの場合、
ステップS39において、
モード「速度段を保持する」に切り換えられる。
ステップS39またはステップS32*の後で、このプログラムのサイクルは終了され、かつその後新しいプログラムサイクルを実行することができる。
図3にはパラメータおよびその他のデータの5つの異なったグループの数値例を含んでいるテーブルが含まれている。これらは図2および図3のプログラムにおいて使用される:
−ドライブトレーンのイニトモード「セーリング」に対するパラメータt3ないしt10;
−一致性率Q3ないしQ10の値;
−計数器値Z3に依存した一致性率Q3の数値;
−しきい(しきい値)S3ないしS10;
−回生強度RSに対するイニト値=1kW。
イニト値またはイニシャル値は、プログラムのスタート時または新たなスタートの際に列記されている数値で記述される変数である。
パラメータt2,t3,t5〜t10は、数学的に正確に定めている時間であり、このことは日常用語では「即座の反応」とも言われているものである。これにより、運転者が
例えば「機関停止」のような車両のアクションまたは強い回生のための「著しい減速」に直ちに反応するかどうかが判定される。その際運転者に「機関停止」後には「著しい減速」後より多少長い反応時間を割り当てることができる。その理由は「機関停止」はそう迅速には知覚されないからである。この場合「即座」の種々の種類の定義に対して個々の時間が前以て決められる。しかし図示の数値例においてこれらは簡単にするためにすべて同じにセットされる。すなわちパラメータt3,…t10はプログラムによって検査される時間間隔である。
一致性率Q3,Q5,…Q10によって次のことが実現される:運転者が一貫して、この種の変化をしきりに勧めるやり方で振る舞うとき、いくつかのIPMパラメータまたはモードを変えることができる。運転者が、考察中のイベントが発生する場合の例えば少なくとも90%において類似の仕方で反応するとき漸く、パラメータまたはモードのこの種の変化が行われる。この「90%」は要求される一致性率として定義される。一致性率(100%の近傍)の高い値によって、偶然の運転者リアクションがIPMパラメータまたはモードの変化を招来することが排除される。一致性率をそれほど大きな値にしないことによって(100%より相当下方)、運転者が同じ走行状態においていつも注意深くかついつも同じように反応しなければならないという要求が回避される。というのはこのことは実際にはあり得ないからである。
ドライブトレーン制御の「よりロバストにする」に対する例として、一致性率Q3が計数器値Z3に依存して表形式に示されている。計数器値Z3が大きくなればなる程、ドライブトレーン管理部はますます高い一致性率Q3を要求する。別の一致性率は同じまたは類似した特性を有している。
所定の一致性率を実現するという要求に対して付加的に、例えば「機関停止」のような同じアクションのしきい値S3,…S10に相応して所定数の繰り返しが要求されて、統計学的に情報を多く含んでいる一致性率Q3,…Q10を算出できるようにする。そうしなければ唯一の相応の運転者リアクション後にもう、率1/1=100%が実現されることになってしまう!
図4Aおよび4Bから分かる、ドライブトレーンに対する別のプログラム(アルゴリズム)のシーケンスダイヤグラムはドライブトレーン管理部12において学習機能「スタート・ストップ」として処理される。プログラムは次のステップを有している:
ステップS40、スタートステップにおいて
時間間隔t1およびt2に対する、時間間隔変化dt1,dt1aおよびdt1bに対するイニト値がセットされ並びに計数器値Z1およびZ2が零にセットされる。
ステップS41において
走行状況の識別が実施される。
ステップS42において
状況停止が識別されたかどうかが質問され、その際自動車の停止状態およびブレーキの操作が検出される。ノーの場合、ステップS41への戻りジャンプが行われる。イエスであれば、
ステップS43において
スタート・ストップ機能が較正パラメータを介してイネーブル化されているかどうかが質問される。ノーの場合、ステップS41への戻りジャンプが行われる。イエスであれば、
ステップS44において
停止以降時間間隔t1が経過しているかどうかが質問される。ノーの場合、この質問は繰り返される。イエスの場合、
ステップS45において
内燃機関が停止される。
ステップS46において
機関ストップ以来t2より短い時間間隔内で制動ペダルが解離されているかどうかが質問される(図4B参照)。ノーであれば、
ステップS47において
スタート・ストップ待機時間の手動の整合が運転者によって行われたかどうかが質問される。イエスであれば、
ステップS48において
運転者入力に依存して段階的におよびドライバー情報システム20を介してフィードバックされて時間t1が次のように変化される:
t1を高める:t1=t1+dtla
t1を低減する:t1=t1−dtlb。
その後
ステップS49において
計数器値Z1およびZ3が零にリセットされる。それからステップS41への戻りジャンプが行われる。
質問S47での答えがノーである場合、
ステップS50において
スタート・ストップ待機時間を維持しかつステップS42への戻りジャンプが行われる。
質問S46での答えがイエスである場合、
ステップS51において
内燃機関がスタートされかつ計数器値Z2がインクリメントされる。
ステップS52において
一貫した運転者希望が存在しているかどうかが質問される。存在している場合には計数器値Z2の、計数器値Z1に対する商が率(=一致性率に対する省略形)より大きくかつ計数器値Z1はしきい値より大きい。ノーであれば、ステップS50へジャンプが行われる。イエスであれば、
ステップS53において
スタート・ストップ待機時間が高められる:t1=t1+dt1、かつ新しい待機時間t1の、ドライバー情報システムへの送出が行われる。
これによりこのプログラムのサイクルは終了しかつステップS41への戻りジャンプが行われ、その後新しいプログラムサイクルを実行できる状態になる。
図4Aにはプログラムによって処理されるパラメータおよびその他のデータに対する次の数値が挙げられている:t1,dt1,dtla,dtib,t2に対するイニト値およびしきい値、並びに計数器値Z1の関数としての(一致性)率。同じまたは類似の依存性は計数器値Z3に対して前以て決めることができる。ここでも次のことが当てはまる:計数器値Z3が大きくなればなる程、より高い一致性率Q3がドライブトレーン管理部によって要求される。
本発明のドライブトレーンの略図 図1のドライブトレーンにおいて学習機能「セーリングおよび回生」の際に処理されるプログラムのシーケンスを示し、 図1のドライブトレーンにおいて学習機能「セーリングおよび回生」の際に処理されるプログラムのシーケンスを示し、 図1のドライブトレーンにおいて学習機能「セーリングおよび回生」の際に処理されるプログラムのシーケンスを示し、 図1のドライブトレーンにおいて学習機能「セーリングおよび回生」の際に処理されるプログラムのシーケンスを示し、 図2のプログラムにおいて使用される種々のパラメータおよび数値を備えたテーブルを示し、 図1のドライブトレーンにおいて学習機能「スタート・ストップ」の際に処理されるプログラムのシーケンスを、その中に使用されているパラメータおよび数値も含めて示し、 図1のドライブトレーンにおいて学習機能「スタート・ストップ」の際に処理されるプログラムのシーケンスを、その中に使用されているパラメータおよび数値も含めて示す。

Claims (10)

  1. 少なくとも1つの駆動機関(1)と、自動変速機(9)と、これら構成部分にそれぞれ配属されている制御部(4,6,10)と、運転者および状況識別部を有しているドライブトレーン管理部(13)とを含んでいる自動車のドライブトレーン(1)において、
    ドライブトレーン管理部(12)は適合装置(21)を含んでおり、該適合装置によりドライブトレーン(AS)の制御特性が自動車のそれぞれの運転者に整合される
    ことを特徴とするドライブトレーン。
  2. ドライブトレーン管理部(12)はインタフェース(18)を有しており、該インタフェースを介して、ドライブトレーン管理部(12)の制御特性を運転者希望に整合するデータが運転者により入力可能である
    請求項1記載のドライブトレーン。
  3. ドライブトレーン管理部(12)は、運転者のアクションを評価しかつドライブトレーンの所望の特性として検出する回路(22)を有している
    請求項1記載のドライブトレーン。
  4. 前記回路(22)において運転者のアクションがそれぞれの走行状況と一緒に記憶され、かつ
    同一の走行状況において同じ走行特性が繰り返し発生すると、ドライブトレーン管理部は前記データによって前以て決められる特性に整合される
    請求項3記載のドライブトレーン。
  5. ドライブトレーン管理部(12)を有している自動車のドライブトレーン(AS)の制御方法において、
    ドライブトレーン管理部を自動車の運転者個々人に整合する
    ことを特徴とする方法。
  6. 個々人の整合をインタフェースを介する運転者の直接的なデータ入力によって制御する
    請求項5記載の方法。
  7. 状況に依存して選択される運転者リアクションをドライブトレーン管理部に関する運転者希望と解釈することによって、個々人の整合を運転者振る舞いによって間接的に行う
    請求項5記載の方法。
  8. 同一または少なくとも部分的に類似してる運転者振る舞いが同一または類似してる状況に対するリアクションとして観察される場合、ドライブトレーン管理部(12)は学習機能を実施し、その際該ドライブトレーン管理部は運転者振る舞いに整合されるように所属のパラメータまたは状態データを変化する
    請求項5記載の方法。
  9. 制御特性のリコンフィギュレーションを実施する前に、運転者振る舞いがますます一義的にかつより高い一致性率を介して変化希望を指し示さなければならないようにすることで、ドライブトレーン管理部(12)の学習機能をランダムな変動の影響を余り受けないようにする
    請求項5記載の方法。
  10. 車両停止状態と内燃機関の停止との間の時間を個人の走行特性に従ってパラメータとして調整設定することによって、ドライブトレーン(AS)のスタート・ストップ自動機能をコンフィギュレーションする
    請求項5記載の方法。
JP2004534975A 2002-09-04 2003-08-19 自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法 Expired - Fee Related JP4204549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10240901 2002-09-04
PCT/DE2003/002761 WO2004024490A1 (de) 2002-09-04 2003-08-19 Antriebsstrang eines kraftfahrzeugs und verfahren zum steuern eines antriebsstrangs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005537178A true JP2005537178A (ja) 2005-12-08
JP4204549B2 JP4204549B2 (ja) 2009-01-07

Family

ID=31983897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004534975A Expired - Fee Related JP4204549B2 (ja) 2002-09-04 2003-08-19 自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1534554B1 (ja)
JP (1) JP4204549B2 (ja)
DE (1) DE50307661D1 (ja)
WO (1) WO2004024490A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540223A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法
CN107117163A (zh) * 2016-02-24 2017-09-01 马涅蒂-马瑞利公司 设有电子控制变速器的混合动力车辆

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008030898B4 (de) 2008-06-30 2010-07-01 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Steuereinrichtung für ein Kraftfahrzeug mit Verbrennungsmotor und Stopp-Start-Einrichtung
DE102009054650A1 (de) 2009-12-15 2011-06-16 Continental Engineering Services Gmbh Vorrichtung zur Erzeugung einer zusätzlichen Rückstellkraft am Gaspedal und Verfahren zu deren Betrieb
DE102011007716B4 (de) * 2011-04-20 2019-07-11 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb einer Start/Stopp-Automatik in einem Kraftfahrzeug
DE102012206135A1 (de) 2012-04-16 2013-10-17 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Umschalten von einem Segel- oder Freirollbetrieb eines Kraftfahrzeugs auf einen Schubabschaltungsbetrieb
DE102017204436A1 (de) * 2017-03-16 2018-09-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Abstandsregeltempomat mit individueller Schaltstrategie

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3438385A1 (de) * 1984-10-19 1986-04-30 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren zur verringerung der unfallgefahr bei kraftfahrzeugen
EP0576703B1 (de) * 1992-06-30 1995-11-02 Siemens Aktiengesellschaft Getriebesteuerung
JPH0872589A (ja) * 1994-09-02 1996-03-19 Hitachi Ltd パワートレイン制御装置及び制御方法
DE19843395A1 (de) * 1998-09-22 2000-03-23 Volkswagen Ag Verfahren zur Geschwindigkeits- und/oder Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
FR2796893B1 (fr) * 1999-07-30 2001-10-19 Renault Systeme de pilotage autoadaptatif d'un groupe motopropulseur pour vehicule
FI115157B (fi) 2000-02-24 2005-03-15 Uponor Innovation Ab Putkiliitos
DE10035027A1 (de) * 2000-07-19 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung des Betriebsmodus von Fahrzeugen mit Hybridantrieben
WO2002063163A1 (de) 2001-02-07 2002-08-15 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum steuern des antriebsstrangs eines kraftfahrzeugs
DE50208027D1 (de) 2001-12-13 2006-10-12 Siemens Ag Antriebsstrang eines kraftfahrzeugs und verfahren zum steuern eines antriebsstrangs

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008540223A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 バイエリッシェ モートーレン ウエルケ アクチエンゲゼルシャフト 複数の機能システムを備えた動力車両を作動させる方法
CN107117163A (zh) * 2016-02-24 2017-09-01 马涅蒂-马瑞利公司 设有电子控制变速器的混合动力车辆

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004024490A1 (de) 2004-03-25
DE50307661D1 (de) 2007-08-23
EP1534554B1 (de) 2007-07-11
JP4204549B2 (ja) 2009-01-07
EP1534554A1 (de) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924681B2 (ja) ハイブリッド車両のドライブトレイン制御システム
US7363122B2 (en) Method for controlling a hybrid drive of a vehicle
USRE40164E1 (en) Hybrid electric vehicle control strategy to provide vehicle creep and hill holding
US6976388B2 (en) Diagnostic method for a torque control of an electrically variable transmission
US7324885B2 (en) Shift through neutral control in an electrically variable transmission
EP2703243B1 (en) Control device for vehicle
CN105452734B (zh) 无级变速器的变速控制装置
US7010406B2 (en) Shift inhibit control for multi-mode hybrid drive
JP4052080B2 (ja) 車輌の制御装置
US20050182546A1 (en) Throttle phase out control
CN107985314B (zh) 确定档位的方法、装置、控制器和存储介质
DE60007605T2 (de) Steuerungsvorrichtung eines Hybridfahrzeugs
DE102017105066A1 (de) Hybrid-Fahrzeug mit einem System zum gekoppelten und entkoppelten Start
JP2010507521A (ja) ハイブリッド駆動装置の制御方法
CN105593090B (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP6888528B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
CN106335500B (zh) 一种汽车加速过程的控制方法、装置及混合动力汽车
CN106167023A (zh) 控制动力传动系统的系统和方法
JP2006214454A (ja) 自動車の変速機制御装置及び自動変速装置
JP2007126082A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
US8849489B2 (en) Shift execution control system for an electrically variable transmission
US11214278B2 (en) One-pedal drive system for a vehicle
WO2012053615A1 (ja) 走行モード制御装置、ハイブリッド自動車、および走行モード制御方法、並びにプログラム
JP4204549B2 (ja) 自動車のドライブトレーンおよびドライブトレーンの制御方法
JP5233658B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070327

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080912

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081014

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4204549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees