JP2008538154A - 方向性バックライトおよびマルチビューディスプレイデバイス - Google Patents

方向性バックライトおよびマルチビューディスプレイデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008538154A
JP2008538154A JP2007548922A JP2007548922A JP2008538154A JP 2008538154 A JP2008538154 A JP 2008538154A JP 2007548922 A JP2007548922 A JP 2007548922A JP 2007548922 A JP2007548922 A JP 2007548922A JP 2008538154 A JP2008538154 A JP 2008538154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
backlight
range
directional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007548922A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845893B2 (ja
Inventor
ジョナサン マザー,
エマ ジェイ. ウォルトン,
ネイル バラット,
グランツ ボウアヒル,
ダイアナ ユー. キーン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0401126A external-priority patent/GB2406731A/en
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2008538154A publication Critical patent/JP2008538154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845893B2 publication Critical patent/JP4845893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1323Arrangements for providing a switchable viewing angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/654Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • B60K35/656Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive the user being a passenger
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/312Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being placed behind the display panel, e.g. between backlight and spatial light modulator [SLM]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

マルチビューのディスプレイデバイスは、方向性ディスプレイパネルを備え、該パネルは、第1のイメージまたはイメージのシーケンスを、該パネルに対する第1の方向範囲から主に見えるように表示し、第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、第1の範囲とは異なる、該パネルに対する第2の方向範囲から主に見えるように表示する。ディスプレイデバイスは、ディスプレイパネルを通る光を少なくとも主に第1および第2の範囲に向ける方向性バックライトをさらに備える。その結果、ディスプレイデバイスは、第1および第2の範囲に位置するユーザに、従来のディスプレイよりも大きな輝度のイメージを提供する。バックライトは、第1の方向範囲と第2の方向範囲との間にある第3の方向範囲の少なくとも一部に実質的に光をまったく向けないように配置され得る。

Description

(本発明の分野)
本発明は、各イメージが異なる方向から見えるように2つ以上のイメージを表示するマルチビュー方向性ディスプレイに関する。したがって、異なる方向からディスプレイを見る2人の観察者は、互いに異なるイメージを見る。そのようなディスプレイは、たとえばオートステレオスコピック3Dディスプレイ(autostereoscopic 3D display)デバイスまたはデュアルビューディスプレイデバイスにおいて用いられ得る。本発明はまた、第1および第2の観察者にとっての第1および第2の範囲を含む範囲全体にわたって見えるように一度に単一のイメージを表示する複数方向性ディスプレイに関する。本発明はまた、方向性バックライトにも関する。
(本発明の背景)
マルチビュー方向性ディスプレイの一つのアプリケーションは、「デュアルビューディスプレイ」としてのものであり、それは、2つ以上の異なるイメージを同時に表示し得、各イメージは特定の方向のみにおいて見えるので、一つの方向からディスプレイデバイスを見る観察者は一つのイメージを見る一方で、別の異なる方向からディスプレイデバイスを見る観察者は異なるイメージを見る。2人以上のユーザに対して異なるイメージを示し得るディスプレイは、2つ以上の別々のディスプレイを使用することと比較して、スペースとコストにおけるかなりの節約を提供する。
マルチビュー方向性ディスプレイのさらなるアプリケーションは、3次元イメージの生成にある。通常の視覚において、人間の2つの眼は、頭における異なる位置のために、異なる視点からの世界のビューを知覚する。次に、これらの二つの視点は、シーンにおける種々の対象への距離を評価するために、脳によって使用される。3次元イメージを効果的に表示するディスプレイを構築するためには、この状況を再現し、一つずつのイメージが観察者の各眼に対する、いわゆる「立体写真(stereoscopic pair)」のイメージを提供する必要がある。
3次元ディスプレイは、眼に異なるイメージ提供するために使用される方法に依存して、2つの種類に分類される。
#立体視ディスプレイは、一般的に、広い観察エリアにわたるイメージの両方を表示する。しかし、ビューの各々は、たとえばディスプレイの色、偏光状態、または表示時間によってエンコードされるので、観察者によって身につけられるメガネのフィルタシステムが、ビューを分離し得、各眼のみに意図されたビューを見させる。
#オートステレオスコピックディスプレイは、観察者によって身につけられる観察補助を必要としない。その代わり、2つのビューは、スペースの画定された領域からのみ見える。ディスプレイのアクティブ領域の全体にわたってイメージが見えるスペースの領域は、「観察領域」と呼ばれる。左眼が左のイメージ観察領域にあり、かつ右眼が右のイメージ観察領域にあるように、観察者が位置する場合には、正しいセットのビューが見られ、3次元イメージが知覚される。
フラットパネルオートステレオスコピックディスプレイについて、観察領域の形成は、ディスプレイユニットのピクセル構造と、一般的に視差光学素子と呼ばれる光学素子との組み合わせによる。そのような光学素子の例は、視差バリヤであり、不透明領域によって分離される垂直の透過性スリットを用いたスクリーンである。このスクリーンは、図1に示されるように、ピクセル開口部の2次元アレイを用いて、空間光変調器(SLM)の正面にセットされ得る。視差バリヤにおけるスリットのピッチは、SLMのピクセルピッチの整数倍に近いように選択されるので、ピクセルの列のグループは、視差バリヤの特定のスリットと関連づけられる。図1は、2つのピクセル列が視差バリヤの各スリットと関連づけられるSLMを示す。
図1に示されるディスプレイは、アクティブマトリックス薄膜トランジスタ(TFT)基板1および対向基板2を有する液晶デバイス(LCD)の形のSLMを備え、両基板の間には、関連する電極および配向層(alignment layer;図示せず)とともに画素(ピクセル)平面3を形成する液晶層が適切に配置される。視角強化フィルム4および偏光器5は、基板1および2の外側表面の上に提供され、照明6はバックライト(図示せず)から供給される。視差バリヤは、LCDに隣接する表面に形成されたバリヤ開口部アレイ8を有する基板7と、他方の表面に形成された反射防止(AR)コーティング9とを備える。
LCDのピクセルは、行および列として配置され、行または水平方向におけるピクセルのピッチはpである。開口部アレイ8は、2wのスリット幅と水平ピッチbとを有する垂直透過性スリットを備える。バリヤ開口部アレイ8の面は、ピクセル面3と距離sだけ離されている。
使用の際には、2つの交錯したイメージ(オートステレオスコピック3Dディスプレイの場合には左眼イメージと右眼イメージ)が、SLMのピクセル面3に表示される。ディスプレイは、ディスプレイの所望の観察距離におけるウィンドウ面において、左眼イメージが見える左観察ウィンドウ10と、右眼イメージが見える右観察領域11とを形成する。ウィンドウ面は、開口部アレイ8の面から、距離rだけ離される。ウィンドウ10および11は、ウィンドウ面において連続的であり、平均的な人間の眼の離間に対応する幅およびピッチeを有する。ディスプレイ法線から各ウィンドウ10、11の中心への半角は、アルファで図示される。
添付の図面の図2は、SLM12から生成される光の角度ゾーンと、視差バリヤがピクセル列のピッチの正確な整数倍のピッチを有する視差バリヤ13とを示す。この場合、ディスプレイパネル表面にわたる異なる位置から来る角度ゾーンは混合し、イメージ1またはイメージ2のためのビューの純粋なゾーンは存在しない。これに対処するために、たとえば正面の視差光学素子について、ディスプレイの正面の所定の平面(「ウィンドウ面」と呼ばれる)において角度ゾーンが収束するように、視差光学素子のピッチがわずかに低減される。視差光学素子のピッチにおけるこの変化は「視点補正」と呼ばれ、その効果は添付の図面の図3に図示される。観察領域は、このように作成されるときに、平面図においておおよそ凧の形状である。
添付の図面の図4は、後方型の視差バリヤディスプレイの形態の別の種類の公知の方向性ディスプレイを図示する。図1に示される前方型の視差バリヤディスプレイにおいて、視差バリヤがSLMと観察ウィンドウ10および11との間に配置される点を除いて、これは図1のディスプレイと同様であるが、図4に示される後方型の視差バリヤディスプレイにおいて、SLMは視差バリヤと観察ウィンドウ10および11との間に配置される。
図1および4は、オートステレオスコピックディスプレイを説明する。デュアルビューディスプレイは、同一の態様で機能するが、異なるイメージの間の分離の角度がより大きい。2つのイメージが左眼と右眼と(約6.2cm離れている)に送られる代わりに、イメージは左の人と右の人(たとえば1メートル離れている)に送られる。SLMのピクセル面に表示される2つのイメージは、立体画像の左眼イメージおよび右眼イメージではなく、2つの独立したイメージである。たとえば、デュアルビューディスプレイが自動車に設置される場合には、一つのイメージは運転者に送られ得、もう一つのイメージは前部座席の乗客に送られ得る。運転者が道路地図を見る一方で、前部座席の乗客は映画を見得る。
マルチビュー方向性ディスプレイは、3つ以上のイメージを表示し得る。自動車に設置されるディスプレイの上記の例を使用するために、ディスプレイは後部座席の乗客に対してさらなるビューを送るように配置され得る。本明細書において使用される「デュアルビューディスプレイ」という用語は、2つの異なる方向に2つの独立したビューを表示するディスプレイに限定されず、3つ(またはそれ以上)の異なる方向に3つ(またはそれ以上)の独立したイメージを表示する方向性ディスプレイをも含む。
図5aは、自動車に設置されるデュアルビューディスプレイを示す概略平面図である。ディスプレイは、自動車の運転者15に対して一つのイメージを表示し、前部座席の乗客16に対して第2のイメージを表示する。破線で輪郭を描かれた領域15a、16aは、それぞれ運転者のイメージおよび乗客のイメージのための観察領域を示す。自動車におけるデュアルビューディスプレイは、一般的に自動車のダッシュボードに設置されるので、運転者15および前部座席の乗客16は、両者とも、ディスプレイの法線に対して約40°の方向でディスプレイを見る。参照番号17は、運転者のイメージおよび乗客のイメージの両方が見える「イメージ混合領域」を示す。イメージ混合領域は、ディスプレイ14に対する法線のあたりに集中し、イメージ混合領域17に位置する観察者は、クロストークを知覚する。
図5bにおけるトレース(a)は、代表的な液晶ディスプレイパネルの輝度が、ディスプレイに対する観察者の側方位置の関数として、どのように変化するかを示す。LCDパネルは、パネルの表示面に対する法線方向(「軸上」と呼ばれる)において見ることについて最適化されていることが理解され得る。ディスプレイの法線に対して約±20°を超える視角において、輝度は顕著に低減する。LCDパネルが±40°の角度から見られるときに、輝度は、軸上の輝度と比較してほぼ50%低減される。したがって、従来のLCDパネルが図5aのデュアルビューディスプレイ14に使用されるときに、運転者15および乗客16は、低い輝度を有するイメージを見る。
さらに、±40°の視角において、従来のLCDパネルの輝度は、視角の変化とともに急に変化する。したがって、図5aにおける運転者15および乗客16が頭を横に動かす場合には、彼らの見るイメージの輝度は変化し、これは苛立たしいことであり、おそらく不快感を生じ得る。
図5bにおけるトレース(b)は、図5aのデュアルビューディスプレイ14についての理想的な輝度プロフィールを示す。理想的には、輝度は、表示面に対する法線に対して±40°の視角において最大値を有し得、さらに、視角による輝度の変化は、理想的には、±40°の視角において小さくあり得る。理想的には、ディスプレイの輝度は、0°に近い視角について(すなわち表示面に対する法線に近い角度について)低くあり得、なぜなら0°に近い角度において放出する光が消費されるからである。さらに、表示面に対する法線に沿うかまたは近い観察方向は、イメージ混合領域17にあり、0°に近い視角についてディスプレイの輝度を低くすることは、イメージ混合領域17に位置する観察者がクロストークを経験しないことを意味する。
(従来技術の確認)
非特許文献1は、時分割多重の立体画像を生成するために、従来のLCDパネルとともに使用され得る2つの光源を有する方向性バックライトを記載している。一つの源からの光をユーザの左眼に向け、他の源からの光をユーザの右眼に向けるために、プリズムおよびレンズ構造が使用される。第1の時間フレームにおいて、左眼イメージが表示され、第1の光源のみが照明されるので、左眼イメージがユーザの左眼に送られる。第2の時間フレームにおいて、右眼イメージが表示され、第2の光源のみが照明されるので、右眼イメージがユーザの右眼に送られる。このバックライトは、光が左のユーザおよび右のユーザに同時に届き得ないので、ディスプレイの平均輝度が低くあり得るという不都合を有する。動くイメージを表示するためには、LCDパネルは約120Hz(通常のリフレッシュ速度の2倍)で作動することが要求され、これを達成することは困難である。
特許文献1は、方向性ディスプレイパネル(SLMおよび視差バリヤによって構成される)がバックライトによって照明される、オートステレオスコピック3Dディスプレイを記載している。バックライトからの光は、左眼イメージおよび右眼イメージがSLMによって表示される方向範囲の中に主に向けられる。バックライトは、右眼イメージと左眼イメージとの間にブラックウィンドウを提供し、クロストークを防止するために、バックライトが方向性照明器として働く。
特許文献2は、液晶パネルがバックライトによって照明されるオートステレオスコピック3Dディスプレイを記載している。バックライトからの光は平行にされ、次に2つのホログラムを通過する。第2のホログラムは、光を第1および第2の観察ゾーンの中に向けるので、バックライトおよびホログラムが方向性バックライトを形成する。液晶パネルは従来のLCDディスプレイパネルであり、方向性ディスプレイパネルではない。
特許文献3は、コリメーティングレンズを使用してバックライトからの光を平行にすることによって得られる平行にされた光によって透過性ディスプレイパネルが照明される3Dディスプレイデバイスを記載している。方向性ディスプレイ効果は、ディスプレイパネルの正面に配置されるプリズムマスクによって提供される。
特許文献4は、単一のディスプレイ上にいくぶん交錯した別々のディスプレイ上にイメージが表示される3Dディスプレイを記載している。プリズム配置の使用によって、異なるビューが適切な方向に向けられる。
特許文献5は、時分割多重のオートステレオスコピックディスプレイを記載している。バックライトは、2つの光源を備え、立体視効果は、これらの光源の間で切り替えて、ディスプレイパネル上に表示されるイメージを同時に変えることによって得られる。ディスプレイパネルは方向性ディスプレイパネルではなく、方向性効果は、バックライトの実際の位置を変化させるために、左の光源と右の光源との間で切り替えることによってのみ達成される。観察ウィンドウにわたる照明の均一なレベルを提供するために、拡散ボードがバックライトにわたって提供される。
特許文献6は、バックライトを有する3Dディスプレイを記載している。バックライトからの光は、2つのプリズムアレイによって2つの観察ゾーンに向けられる。ディスプレイは方向性ディスプレイパネルを有さず、ディスプレイは従来のLCDパネルを有し、3D効果は方向性光源によってのみ提供される。
特許文献7は、2つの液晶層を有するディスプレイを記載している。一つの液晶層がイメージディスプレイレイヤとして働き、「動的視差バリヤ」が他のイメージディスプレイレイヤにおいて画定される。ディスプレイは、従来のバックライトによって照明される。
特許文献8は、バックライトと、後方型の視差バリヤと、空間光変調器とを有する方向性ディスプレイを記載している。バックライトと視差バリヤとの間にマスクが提供される。たとえばピクセルにおける回折によってもたらされる観察ウィンドウにおける輝度変化を補償するために、マスクにおける開口部の透過率が変化させられる。バックライトは、拡散光を放出し、方向性バックライトではない。
特許文献9は、ディスプレイレイヤと、ディスプレイレイヤ上の表示されるイメージの視角を操作する「アンブレーディング(unbraiding)視角操作手段」とを有する方向性ディスプレイを開示している。2つの交錯させられるイメージがディスプレイレイヤ上に表示される場合に、それぞれの個々のイメージは、アンブレーディング視角操作手段によって決定される視角において提示される。これは、2つのイメージが、異なる観察位置にいる観察者に提示されることを可能にする。
特許文献10は、2つのイメージを表示し得るイメージディスプレイレイヤを有するディスプレイを開示している。プリズムアレイがイメージディスプレイレイヤの正面に配置され、2つのイメージを各観察ウィンドウに向ける。
英国特許第2 337 388号明細書 国際公開第02/12930号パンフレット 国際公開第94/23340号パンフレット 国際公開第03/003100号パンフレット 米国特許第6 172 807号明細書 国際公開第02/05014号パンフレット 英国特許第2 317 710号明細書 英国特許第2 320 156号明細書 国際公開第2004/036286号パンフレット 独国特許出願公開第101 40 688号明細書 「Dual directional backlight for Stereoscopic LCD」、三菱電機株式会社、SID 03ダイジェスト、399頁
(本発明の概要)
本発明の第1の局面は、方向性バックライトを提供し、該バックライトは、光源と、該光源からの光を、少なくとも主に、第1の方向範囲と、第1の方向範囲とは異なる第2の方向範囲とに向ける、光学装置とを備え、該光学装置が複数のプリズムを備える。
本発明の方向性バックライトがディスプレイパネルを照明するために使用される場合には、該方向性バックライトが、ディスプレイパネルを通る光を少なくとも第1および第2の範囲に向けるので、該第1および第2の範囲に位置するユーザは、図5aの従来のディスプレイにおけるよりも大きな輝度のイメージを提供される。本発明のこの局面のバックライトがデュアルビューディスプレイに適用される場合には、たとえば、該第1および第2の範囲が、該ディスプレイを見る2人のユーザの角度位置に対応し得る。
上記プリズムは、110°未満のプリズム角度を有し得る。それらは、70°を超えるプリズム角度を有し得る。それらは、約83°のプリズム角度を有し得る。
上記プリズムは、可変ピッチのアレイとして配置され得る。
本発明の第2の局面は、方向性バックライトを提供し、該バックライトは、光源と、該光源からの光を、少なくとも主に、第1の方向範囲と、第1の方向範囲とは異なる第2の方向範囲とに向ける、光学装置とを備え、該光学装置が、実質的に光を透過させない遮断素子のアレイと、イメージング素子のアレイとを備え、各イメージング素子が、該遮断素子の各々に実質的に位置合わせされることによって、該第1および該第2の範囲の間に光が向けられることを低減させるかまたは実質的に防止する。
上記遮断素子は、光をリサイクルするために反射的であり得る。
上記光源は、少なくとも部分的に平行にされた光を供給するように配置され得る。
上記光源は、上記イメージング素子に位置合わせされた複数の開口部を備え得る。
上記開口部は、光を反射するリフレクタによって分離され得る。
本発明の第3の局面は、方向性バックライトを提供し、該バックライトは、光源と、該光源からの光を、少なくとも主に、第1の方向範囲と、第1の方向範囲とは異なる第2の方向範囲とに向ける、光学装置とを備え、該光学装置が、導波体を備え、該導波体が、該導波体からの光の光路に配置される複数の拡散領域とイメージング素子のアレイとを有する。
上記光源は、上記導波体の一つの側面に実質的に沿って広がり得る。
上記方向性バックライトは、第2の光源を備え得、該第2の光源は、上記導波体のもう一つの側面に実質的に沿って広がる。
上記光学装置は、上記光源からの光を、少なくとも主に、第1の方向範囲と、第2の方向範囲と、第3の方向範囲と、第4の方向範囲とに向けるように配置され得、該第3の方向範囲は、該第1の方向範囲および該第2の方向範囲とは異なり、該第4の方向範囲は、該第1の方向範囲、該第2の方向範囲、および該第3の方向範囲とは異なる。たとえば、そのようなバックライトがデュアルビューディスプレイに使用される場合には、該ディスプレイは4つの異なるビューを提供し得る。該ビューは、たとえば2つの側方に分離したビューの上にある2つの側方に分離したビューとして配置され得る。
本発明の第4の局面は、ディスプレイを提供し、該ディスプレイは、少なくとも第1のイメージまたは第1のイメージのシーケンスを表示するディスプレイデバイスと、該デバイスを通る光を、少なくとも主に、該デバイスに対する第1の方向範囲と、該第1の方向範囲とは異なる、該デバイスに対する第2の方向範囲とに向ける、本発明の第1、第2、または第3の、方向性バックライトとを備える。
本発明のディスプレイは、従来のディスプレイパネルを有し得る。たとえば、ディスプレイが自動車の中に提供される場合には、本明細書中に記載される方向性バックライトは、運転者および前部座席の乗客によって見られる輝度を増加させ得る。このことは、たとえ該ディスプレイが同じイメージを運転者および乗客の両方に向ける従来のディスプレイである場合でも、有利であり得る。しかし、好ましい実施形態において、上記ディスプレイデバイスは、上記第1のイメージまたはイメージのシーケンスを該デバイスに対する上記第1の方向範囲から主に見えるように表示し、同時に、上記第2のイメージまたはイメージのシーケンスを該デバイスに対する上記第2の方向範囲から主に見えるように表示する、方向性ディスプレイデバイスである。
上記第1および第2の範囲は、上記デバイスの表示面の法線に関して対向し合う側にあり得る。
上記第1および第2の範囲は、上記法線に関して実質的に対称的であり得る。
上記第1のイメージは、上記第2の範囲から実質的に見えなくあり得る。
上記第2のイメージは、上記第1の範囲から実質的に見えなくあり得る。
上記第1および第2の範囲は、第3の方向範囲によって分離され得る。
上記バックライトは、上記第3の範囲の少なくとも一部に実質的に光を向けないように配置され得る。このことは、第1および第2の範囲の間に「ブラックウィンドウ」を提供する。ブラックウィンドウにおける表示の輝度は、他の領域における輝度よりも低く、おそらくゼロであるかまたはゼロに近いので、ブラックウィンドウに位置する観察者は、イメージを知覚しない。
上記第2のイメージまたはイメージのシーケンスは、上記第1のイメージまたはイメージのシーケンスと空間的に多重化され得る。
本発明の第5の局面は、複数方向性の2次元ディスプレイを提供し、該ディスプレイは、一度に単一のイメージを表示するディスプレイデバイスであって、該イメージが第1および第2の観察者にとっての第1および第2の範囲を含む方向の範囲全体を通して見え、該第1および第2の範囲が、該デバイスの表示面に対する法線に関して対向し合う側に該法線から離れて配置される、ディスプレイデバイスと、該法線を含む第3の範囲よりも上記第1および第2の範囲において高い輝度を有する光を該デバイスを通して向ける方向性バックライトとを備える。本発明のこの局面によるディスプレイは、主に第1の方向範囲に光を向けるモードと、主に第2の方向範囲に光を向けるモードとの間で、バックライトが切り替えられ得るという条件で、時分割多重の方向性ディスプレイを提供するために使用され得る。時分割多重の方向性ディスプレイにおいて、各時間フレームにおいて表示されるイメージは、ディスプレイデバイスの表示エリア全体にわたって表示され得、その結果、イメージは該ディスプレイデバイスのフル解像度で表示される。該方向性バックライトは、該デバイスを通る光を、少なくとも主に第1および第2の範囲に向けるので、該ディスプレイは、該第1および第2の範囲に位置するユーザに、図5aの従来のディスプレイよりも大きな輝度のイメージを提供する。第1および第2の範囲は、この場合もやはり、たとえば、ディスプレイを見る2人のユーザの角度位置に対応する。
上記第1および第2の範囲は、上記法線に関して実質的に対称的であり得る。
上記第3の範囲における輝度は、非ゼロであり得る。
上記バックライトは、光が主に上記第1の範囲に向けられる第1のモードと、光が主に上記第2の範囲に向けられる第2のモードとの間で切り替え可能であり得る。
上記ディスプレイは、コントローラを備え得、該コントローラは、上記第1および第2のモードの間でバックライトを繰り返し切り替え、該バックライトが該第1のモードにあるときには第1のイメージまたはイメージのシーケンスを表示し、該バックライトが該第2のモードにあるときには第2のイメージまたはイメージのシーケンスを表示するように、上記デバイスを制御する。
上記バックライトは、実質的に長方形で概ね平面状の光ガイドの反対側の縁に配置される第1および第2の光源を備え得る。
本発明の第6の局面は、マルチビューのディスプレイを提供し、該ディスプレイは、第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを表示するディスプレイデバイスと、該デバイスを通る光を方向づけるバックライトと、該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、それぞれ第1および第2の方向範囲から見えることを可能にし、該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、該デバイスの表示面に対する法線を含む第3の方向範囲から見えることを防止する、観察装置とを備え、該第1および第2の範囲が該第3の範囲と重複せず、該観察装置が複数の透過領域を備え、該透過領域の各々が、少なくとも一つの隣接するピクセルからの光に対して実質的に非透過性であり、かつ少なくとも一つの隣接しないピクセルからの光に対して実質的に透過性であるように配置される。
本発明が、自動車において使用されることを意図されたデュアルビューディスプレイに適用される場合には、たとえば、イメージが見られ得ない第3の方向範囲が、中央後部座席の乗客の位置をカバーし得る。従来のデュアルビューディスプレイを用いると、中央後部座席の乗客はイメージ混合領域に位置し得、両方のイメージを見得るので、これは苛立たしくあり得、不快感を生じ得る。本発明のディスプレイの第3の方向範囲が、中央後部座席の乗客の頭を受け入れるのに十分なほど大きくされる場合には、該乗客はいずれのイメージも見ない。(自動車の後部座席における第3の方向範囲における側方の広がりは、人間の頭の幅に匹敵する広がりであることが望ましく、その結果、左または右の後部座席の乗客は、第3の方向範囲に位置し得ない)。
上記ピクセルは、異なる色のグループとして配置され得、上記観察装置が、複数のカラーフィルタスリットを備え、該カラーフィルタスリットの各々が、少なくとも一つの隣接するピクセルからの光の色を遮断し、少なくとも一つの隣接しないピクセルからの光の色を透過させる。
代替的に、上記ピクセルは、異なる出力偏光のグループとして配置され得、上記観察装置が、複数の偏光スリットを備え、該偏光スリットの各々が、少なくとも一つの隣接するピクセルからの光の偏光を遮断し、少なくとも一つの隣接しないピクセルからの光の偏光を透過させる。
本発明の第7の局面は、マルチビューのディスプレイを提供し、該ディスプレイは、第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを表示するディスプレイデバイスと、該デバイスを通る光を方向づけるバックライトと、該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、それぞれ第1および第2の方向範囲から見えることを可能にし、該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、該デバイスの表示面に対する法線を含む第3の方向範囲から見えることを防止し、該第1および第2の範囲は、該第3の範囲とは重複しない、観察装置とを備え、該観察装置が、複数のスリットを有する第1の視差バリヤと、複数のスリットを有する第2の視差バリヤとを備え、該第2の視差バリヤの各スリットが、該第1の視差バリヤの隣接するスリットの間の領域の上に配置される。
上記第1の視差バリヤの各スリットは、ピクセルの隣接する組の間のギャップの上に配置され得る。
本発明の第8の局面は、マルチビューのディスプレイを提供し、該ディスプレイは、第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを表示するディスプレイデバイスと、該デバイスを通る光を方向づけるバックライトと、該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、それぞれ第1および第2の方向範囲から見えることを可能にし、該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、該デバイスの表示面に対する法線を含む第3の方向範囲から見えることを防止し、該第1および第2の範囲は、該第3の範囲とは重複しない、観察装置とを備え、該観察装置が、複数の色選択的リフレクタを備え、該リフレクタの各々が、少なくとも一つの隣接するピクセルからの光の色を反射し、少なくとも一つの隣接しないピクセルからの光の色を透過させる、ように配置される。
上記第1および第2の範囲は、上記法線に関して対向し合う側にあり得る。
上記第1および第2の範囲は、上記法線に関して実質的に対称的であり得る。
上記バックライトは、ランベルトバックライトであり得る。
上記デバイスは、複数のピクセルを備え得る。
上記観察装置は、上記第3の範囲における光を実質的に遮断し得る。
上記観察装置は、上記第3の範囲における光を散乱させる方向性散乱体を備え得る。
上記第1のイメージまたはイメージのシーケンスは、上記第2のイメージまたはイメージのシーケンスと空間的に多重化され得る。
いずれかの局面によるデバイスにおいて、第1および第2の範囲の中心は、該デバイスにおいて20°〜140°の角度を張り得る。第1および第2の範囲の中心は、該デバイスにおいて、130°未満、120°未満、110°未満、100°未満、または90°未満の角度を張り得る。第1および第2の範囲の中心は、該デバイスにおいて、30°を超える、40°を超える、50°を超える、60°を超える、または70°を超える角度を張り得る。第1および第2の範囲の中心は、該デバイスにおいて約80°の角度を張り得る。
本発明のいずれかの局面のディスプレイは、液晶ディスプレイを備え得る。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
デュアルビューディスプレイの2つの観察ディスプレイの間の角度分離が比較的大きいので(一般的に約80°)、本発明の利点は、デュアルビューディスプレイにおいて主に得られる。オートステレオスコピックディスプレイにおいて、ディスプレイの意図される観察距離における2つの観察ウィンドウの各中央の間の横方向分離は、人間の2つの眼の間の分離と等しく、したがって、2つの観察ウィンドウの間の角度分離は、デュアルビューディスプレイの場合よりも一般的にはるかに小さい。したがって、本発明は、主にデュアルビューディスプレイを参照して説明されるが、本発明は、たとえばオートステレオスコピックディスプレイなどの他の方向性ディスプレイに、原理上は適用され得る。
図5aに示されるように、自動車における設置を意図されるデュアルビューディスプレイの場合において、たとえば、従来のディスプレイが使用される場合には、中央後部座席の乗客は、イメージ混合領域17に位置し得るので、運転者のイメージと前部乗客のイメージとの混合を知覚することになる。これは苛立たしいことであり、不快感を生じ得る。しかし、本発明のディスプレイが使用される場合には、中央後部座席の乗客は、運転者のイメージの観察ウィンドウと、前部乗客のイメージの観察ウィンドウとの間の「ブラックウィンドウ」(ディスプレイが低い輝度またはゼロ輝度を提供する領域)に位置するので、クロストークを知覚しない。
本発明の実施形態は、複数方向性のディスプレイにも適用され得る。複数方向性のディスプレイは、第1の観察者にとっての第1の方向範囲と、第2の観察者にとっての第2の方向範囲との全体にわたってイメージを見ることができるように、一度に単一のイメージを表示する。第1および第2の方向範囲は、デバイスのディスプレイ表面に対する法線に関して対向し合う側の上に一般的に配置される。第1および第2の方向範囲は、互いに重複せず、第3の方向範囲(法線方向を含む)によって一般的に分離され、第3の方向範囲においてはイメージが見えないことが意図されている。そのようなディスプレイは、時分割多重方式において操作されることによって、方向性ディスプレイを提供し得る。ディスプレイは第3の方向範囲においてイメージを表示しないように意図されているので、第3の方向範囲において放出されるいかなる出力光も浪費されず、ディスプレイからの出力光は、可能な限り第1および第2の範囲に集中されることが好ましい。
図6aは、本発明の第1の実施形態による、マルチビューのディスプレイ18の概略平面図である。ディスプレイ18は、方向性ディスプレイ19を備える。方向性ディスプレイ19は、デバイスに対する第1の方向範囲をカバーする第1の観察ウィンドウにおいて第1のイメージが主に見え、第1の範囲とは異なる、デバイスに対する第2の方向範囲によって画定される観察ウィンドウにおいて見える第2のイメージを表示するように、第1および第2のイメージを表示することが可能である。方向性ディスプレイデバイス19の上に表示される第1および第2のイメージは、静止イメージであり得、または動くイメージであり得る(すなわち、第1および第2のイメージはそれぞれ、イメージの系列からなる)。第1および第2のイメージは、同時に表示され得、互いに空間的に多重化され得る。方向性ディスプレイデバイス19は、第1および第2のイメージを表示する空間光変調器と、第1および第2のイメージをそれぞれ第1および第2の方向範囲に向ける視差光学素子とを備える、従来のマルチビュー方向性ディスプレイであり得る。したがって、第1のイメージは第2の方向範囲からは見えず、第2のイメージは第1の方向範囲からは見えない。空間光変調器は、液晶ディスプレイレイヤを備え得る。方向性ディスプレイデバイス19は、たとえば、本出願の図1または図4に示されるマルチビュー方向性ディスプレイの一般的な形を有し得る。
上記に説明されたように、方向性ディスプレイデバイス19が、デュアルビューディスプレイであることと、第1および第2の表示されるイメージが、第1および第2の観察者によって見られるように意図されることとが、想定される。
図6aのマルチビューのディスプレイ18は、方向性バックライト20をさらに備える。方向性バックライトは、方向性ディスプレイデバイス19を通る光を、少なくとも主に第1および第2の方向範囲に向ける。ディスプレイ18が観察者によって第1の方向範囲または第2の方向範囲から見られるときに、観察者は明るいイメージを見る。これは、バックライト20からの光が、ディスプレイ18が見られる方向に主に沿って向けられるからである。方向性バックライト20は、ディスプレイの表示面に対する法線方向に沿って光をほとんどあるいはまったく放出しないように、好ましくは配置される。このことは、方向性バックライト20によって生成される光のうち可能な限り多くが第1および第2の範囲に放出され、その結果、第1および第2のイメージが可能な限り大きな輝度で表示されることを確実にする。これはまた、第1および第2の方向範囲の間に「ブラックウィンドウ」を提供する。
図6aの実施形態において、第1の方向範囲は、ディスプレイ18において2アルファ(2α)の角度を張り、第2の方向範囲は、ディスプレイにおいて2ベータ(2β)の角度を張る。第1および第2の範囲は、デバイスの表示面19aに対する法線に関して対向し合う側にあり、この実施形態においては、ディスプレイの表示面に対する法線に関して実質的に対称的であり得る。第1の範囲と第2の範囲とは、第3の範囲によって分離され、第3の範囲はディスプレイに対する法線を含む。
方向性バックライト20は、光源21と、第1および第2の範囲に光を向ける光学装置22とを備える。この実施形態において、光源21は、部分的に平行にされた光源であり、ディスプレイ18の表示面に対する法線に沿うかまたは近い方向において最大の輝度を有する出力光線を生成する。
図6bは、光源21の概略斜視図であり、明瞭さのためにその構成要素を分離して示す。理解され得るように、光源21は、導波体23を備え、導波体の対向する側端部に沿って配置された第1および第2の光源24、25を有する。光源24、25によって放出される光は、導波体23の中を通過し、導波体23がその周囲よりも大きな屈折率を有するために、導波体23の中で内部反射を受け、最後に導波体の前面23aから外に通過する。リフレクタ26は、導波体23の背後に好ましくは位置し、その結果、導波体23の後面から放出されるいかなる光も、反射して導波体23に戻り、失われない。
導波体23の前面23aから放出される光は、2つのコリメーティング構造27、28によって平行にされる。各構造は平板を備え、その前面にプリズムのアレイが提供される。一つの構造27のプリズムは、第2の構造28のプリズムに対して概ね直交するように広がる。
図6bに示される部分的に平行にされた光源21は、たとえば「Highly efficient backlight for liquid crystal display having no optical films」(Applied Physics Letters、83巻、13号、215頁、2003年)に記載されており、それに注目が向けられる。図7aは、図6bの光源21によって提供される輝度の角度分布を示す。輝度は、光線の方向に沿って最大であり、光線の方向から約±40°〜±60°の範囲において最小に下がる。輝度は、次に、光線の方向から約±75°の角度において副次的なピークに上昇する。
図6aのディスプレイ18の光学装置22は、光が主に第1および第2の方向範囲に向けられるように、光源21からの光を方向づける。光学装置にとって適切な一つの構造は、プリズム構造22であり、これは図7bにおいてより詳細に示される。プリズム構造22は、底板23と、底板23の表面の上に提供されるプリズムのアレイ24とを備える。使用に際して、光源21からの光がプリズムアレイ24に入射するように、プリズム構造22の方向が定められる。プリズムアレイ24に入射する、ディスプレイ18の軸に沿って伝播する光は、プリズムアレイによって分割され、第1および第2の方向範囲に主に沿って向けられる。これは、図7bにおける光経路29aおよび29bによって示される。
プリズムアレイ24および底板23は、周囲の材料の屈折率よりも高い屈折率を有する材料から作られる。プリズムのプリズム角度ガンマは、プリズム構造22から出る光の所望の角度方向に依存して選択される。本発明がデュアルビューディスプレイに適用される場合には、第1および第2の範囲は、おそらくディスプレイの軸から30°〜40°および−30°〜−40°の近似的範囲の角度に集中させられる。プリズム角度は、好ましくは70°〜110°の範囲内であり、特に好ましくは約90°である。プリズムアレイ24および底板23の屈折率は、好ましくは1.3〜1.8の範囲内であり、特に好ましくは約1.5である。一つの特に好ましい実施形態において、プリズムアレイが約1.5の屈折率を有し、83°のプリズム角度がブラックウィンドウの最大の角度範囲を生ずることが見出された。ブラックウィンドウの最大の角度範囲を生ずるプリズム角度は、バックライトからの輝度の角度分布に依存するが、ほとんどのバックライトについて、約90°のプリズム角度が、良好に画定されたブラックウィンドウを生ずる。
図7bにおいて、プリズムアレイ24および底板23は別々の構成要素として示されるが、これらは実際には好ましくは互いに一体である。プリズム構造22は、たとえば成形プロセスによって形成され得る。
図6aの実施形態において、光源21は、図7aに示される輝度プロフィールを有する部分的に平行にされた光を提供する。この実施形態は特に有利である。なぜなら、ディスプレイの法線に対して約±75°〜±80°の角度で伝播し、かつ図7aの副次的なピークに対応する光は、プリズムアレイによって第1および第2の範囲にも向けられるからである。このことは、図7bにおける光経路30aおよび30bによって示される。これらの経路を進む光は、アレイのプリズムの一つの角度をつけられた面に入射し、屈折によってプリズムの中を透過し、プリズムの隣接する角度をつけられた面において内部反射を受け、最後に、底板23の後面を介してプリズム構造22から出て、そこでさらなる屈折を受ける。屈折、反射、および屈折ステップの結果として、軸に対して約±80°の角度でプリズム構造22に入射する光は、第1および第2の範囲の中に向けられる。したがって、0°の角度に集中する図7aのスペクトルにおける主な輝度ピークからの光と、約±75°における副次的輝度ピークからの光との両方が、すべて、第1および第2の範囲の中に、すなわちディスプレイの意図される観察位置に向けられる。従って、部分的に平行にされた光を使用することが好ましい。なぜなら、これは明るいイメージを提供するからである。しかし、原理上は、本発明のこの実施形態は、部分的に平行にされた光源に限定されない。
図6aのバックライト20は、図5bに示される理想的なプロフィールと同様の出力輝度プロフィールを有し、光は第1および第2の方向範囲に主に向けられ、第1および第2の方向範囲は、第3の方向範囲によって分離され、第3の方向範囲には光がほとんどまたはまったく向けられない。第1および第2の範囲の中心は、好ましくは、デバイスにおいて20°〜140°の角度を張る。これらは、デバイスにおいて、130°未満、120°未満、110°未満、100°未満、または90°未満の角度を張り得る。これらは、デバイスにおいて、30°を超える、40°を超える、50°を超える、60°を超える、または70°を超える角度を張り得る。これらは、デバイスにおいて、約80°の角度を張り得る。
図7bにおいて、プリズムは、プリズム構造22にわたって一定のピッチを有するように示される。しかし、プリズム構造にわたってプリズムのピッチをランダムに変化させることが可能であり、これはモアレ効果の発生を低減する利点を有し得る。モアレ効果は、一定のピッチを有するプリズムおよびディスプレイの他の構成要素の間のアラインメントの結果として、プリズムがプリズム構造22にわたって均一なピッチを有する場合に生じ得る。
追加的にまたは代替的に、プリズム角度は、図7cに概略的に示されるように、ディスプレイにわたって変化し得る。図7cは、6aの方向性バックライトにおける使用に適切な代替プリズム22’を示す。構造の中心におけるプリズム24aは対称セクションを有する(該セクションは一般的に二等辺三角形である)。しかし、プリズムのセクションおよびプリズム角度は、プリズム24b、24cによって示されるように、プリズム構造の中心から離れて変化する。プリズム24a、24b、24cの基底の幅は互いに実質的に等しいので、プリズムセクションにおける変化は、プリズムの高さの低減につながる。ディスプレイにわたるプリズム角度の変化は、「視点補正」を提供する。
プリズム構造22はまた、ディスプレイ面に対する法線に近い方向から離れた光の部分的なリダイレクション(re−direction)のみを提供するように配置され得る。この実施形態は、図7dに示されるように、意図される観察方向においては増加された輝度を提供するものの、ディスプレイ面に対する法線においては非ゼロ輝度を有する、出力輝度プロフィールを提供する。この実施形態は、たとえば、マルチビュー方向性ディスプレイモードと、標準的2方向性ディスプレイモードとの間で切り替え可能なディスプレイなどの、通常の方向に沿って見られることを意図されるディスプレイにおいて使用され得、従来の2方向性ディスプレイにおいても使用され得る。
図6cは、本発明の別の方向性バックライト20を示し、明瞭さのために構成要素は分離されて示される。方向性バックライト20は、導波体23を備え、導波体の各側端部に沿って一つ以上の光源が配置される(図6cにおいては一つの光源が示されるが、バックライトは厳密に一つの光源に限定されるわけではない)。光源によって放出される光は、導波体23の中を通過し、導波体23がその周囲よりも大きな屈折率を有するために、導波体23の中で内部反射を受け、最後に導波体の前面23aから外に通過する。リフレクタ26は、導波体23の背後に好ましくは位置し、その結果、導波体23の後面から放出されるいかなる光も、反射して導波体23に戻り、失われない。リフレクタ26は、たとえば、白いプラスチック材料などの、可視光に対して高い反射性を有する材料のシートであり得る。
2つのプリズム構造27、28は、導波体23の正面に提供される。各構造は平板を備え、一つの表面の上にプリズムのアレイが提供される。一つの構造27のプリズムは、第2の構造28のプリズムに対して概ね直交するように広がる。第1のプリズム27は、その前面に提供されるプリズムアレイを有し、一方、第2のプリズム構造28は、その後面に提供されるプリズムアレイを有し、その結果、2つのプリズムアレイは互いに向き合う。
さらなるプリズムアレイが、導波体23の後面に提供される。導波体23の後面に提供されるプリズムは、第1のプリズム構造27のプリズムに対して概ね直交するように広がる。
操作において、リフレクタ23の後面に提供されたプリズムは、導波体23の後面から放出される光にある程度のコリメーションを与える。第1のプリズム構造27のプリズムは、導波体23から放出される光をさらに平行にする役割を果たす。したがって、リフレクタ26、導波体23、光源24、および第1のプリズム構造27は、部分的に平行にされた光源を構成し、図6aの部分的に平行にされた光源21に対応する。
第2のプリズム構造28は、光を第1および第2の角度範囲に向ける光学装置を形成し、図6aの光学装置22に対応する。したがって、リフレクタ26、導波体23、光源24、および第1および第2のプリズム構造27、28は、方向性バックライトを構成する。バックライトは、図6aに示される態様において、従来のディスプレイパネルまたは方向性ディスプレイパネルであり得るディスプレイパネルを照らすように使用され得る。
図6bの部分的に平行にされた光源と比較して、図6cの部分的に平行にされた光源は、より少ない構成要素を有する。なぜなら、図6bのコリメーティングプリズム構造の一つが、図6cにおける導波体23の中に組み込まれているからである。
図6cにおいて、リフレクタ23の後面に提供されるプリズムは、傾斜しているように示される。すなわち、プリズムの頂点リッジ(apex ridge)は、導波体の前面に対して平行ではないが、導波体の前面に対して角度プサイ(ψ)にある。このことは、モアレ効果の発生を防止する。頂点リッジの傾斜の角度は、たとえば、プサイ(ψ)=10°であり得る。
図6cにおける2つのプリズム構造27、28のプリズム、および図6aおよび6bにおけるプリズムアレイのプリズムもまた、リフレクタ23の前面に提供されるプリズムについて示されるように傾斜され得る。
図6dは、図6cの方向性バックライトによって生成される輝度プロフィールを、トレース(1)として示す。比較のために、従来のプリズムバックライトによって生成される輝度プロフィールが、トレース(2)として示される。トレース(1)は、バックライトの法線軸から約±30°の角度において最大輝度を有することが理解される。ピーク輝度は、法線軸に沿った輝度よりも約12倍大きい。図6dの結果は、導波体23に隣接する一つのみの光源24を有するバックライトについて得られた。
図6eは、本発明の別の方向性バックライト20の概略図であり、明瞭さのために構成要素が分離されて示される。図6eの方向性バックライト20は、導波体23と、導波体の側端部にそって配置された一つ以上の光源(図6eにおいては一つの光源24が示されるが、バックライトはこれに限定されない)と、導波体23の背後に配置されるリフレクタ26と、導波体23の正面に配置される2つのプリズム構造27、28とを備える。導波体23、リフレクタ26、およびプリズム構造27、28は、図6cの方向性バックライト20のそれらに対応するので、それらの説明は繰り返されない。図6eのバックライト20は、図6aに示される態様において、従来のディスプレイパネルまたは方向性ディスプレイパネルであり得るディスプレイパネルを照らすように使用され得る。
図6eのバックライトは、第3のプリズム構造66をさらに備える。第3のプリズム構造66は、その後面に提供されるプリズムアレイを有する。プリズムは、第2の構造28のプリズムに対して概ね直交するように広がる。
第2および第3のプリズム構造28、66は、光を角度範囲の中に向ける光学装置を形成する。第2のプリズム構造28は、第1のプリズム構造によって出力される光(部分的に平行にされる)を、法線軸に関して対向し合う側に配置される2つの角度範囲の中に向け、第3のプリズム構造66は、法線軸の上および下に配置される角度範囲の中に光を向ける。したがって、図6eの方向性バックライト20は、光を4つの角度範囲の中に向ける。該角度範囲はそれぞれ、法線軸の上および左、法線軸の上および右、法線軸の下および左、および法線軸の下および右に位置する。図6eのバックライトは、マルチビューのディスプレイにおいて特に有用であり、該ディスプレイデバイスは、4つの異なる観察者への表示を意図される4つの別々のビューを表示し得る。
図6fは、本発明の別の方向性バックライト20を示し、明瞭さのために構成要素が分離されて示される。6bのバックライトにおけるように、バックライト20は、部分的に平行にされた光を生成する光源21と、光を2つの角度範囲の中に向ける光学装置22とを有する。光源21は、導波体23を備え、導波体の側端部に沿って一つ以上の光源が配置される(図6fにおいて、2つの光源24、25が導波体の対向する側端部に沿って配置されるが、バックライトはこれに限定されない)。光源によって放出される光は、導波体23の中を通過し、導波体23がその周囲よりも大きな屈折率を有するために、導波体23の中で内部反射を受け、最後に導波体の前面23aから外に通過する。リフレクタ26は、導波体23の背後に好ましくは位置し、その結果、導波体23の後面から放出されるいかなる光も、反射して導波体23に戻り、失われない。導波体23の前面23aから放出される光は、2つのプリズム構造27、28によって平行にされる。図6fの、導波体23、光源24、25、リフレクタ26、およびプリズム構造27、28は、図6bのそれらに対応するので、それらの説明は繰り返されない。さらに、図6fの光学装置22は、図6aの光学装置22に対応するので、その説明は繰り返されない。図6fのバックライト20は、図6aに示される態様において、従来のディスプレイパネルまたは方向性ディスプレイパネルであり得るディスプレイパネルを照らすように使用され得る。
図6fのバックライト20は、導波体23と第1のプリズムアレイ27との間に配置されるディフューザ67をさらに備える。ディフューザは、導波体の前面から放出される光を拡散する。ディフューザ67は、その面にわたって、均一に拡散するか、または実質的に均一に拡散する。
導波体23は、その前面および後面のうちの一つまたは両方の上に拡散構造(図示せず)が提供されることによって、導波体の中で伝播する光が導波体から逃げることを可能にする。バックライトがディスプレイパネルを照らすように使用されるときに、ディスプレイパネルを見る観察者によって導波体の拡散構造が見えるということが、ときどき起こり得、これはイメージの質を劣化させる。ディフューザ67を提供することは、導波体の拡散構造が観察者に見えることを防止する。
図6gは、図6fの方向性バックライトによって生成される輝度プロフィールを、トレース(1)として示す。比較のために、従来のプリズムバックライトによって生成される輝度プロフィールが、トレース(2)として示される。トレース(1)は、バックライトの法線軸から約±45°の角度において最大輝度を有することが理解される。ピーク輝度は、法線軸に沿った輝度よりも約9倍大きい。図6fの結果は、導波体23に隣接する2つの光源24、25を有するバックライトについて得られた。
図6hは、ディスプレイ18に組み込まれる本発明のさらなる方向性バックライト20を示す。方向性バックライトは、部分的に平行にされた光源21と、部分的に平行にされた光源からの光を第1および第2の方向範囲の中に向ける光学装置22’とを備える。任意の部分的に平行にされた光源が、図6hの方向性バックライト20において使用され得、たとえば、上述の部分的に平行にされた光源の一つ、または以下に説明される部分的に平行にされた光源の一つなどである。
ディスプレイ18は、方向性バックライトからの光の経路に配置されるディスプレイデバイス19をさらに備える。ディスプレイデバイス19は、たとえば、デュアルビューディスプレイデバイスなどの方向性ディスプレイデバイスであり得、または従来のディスプレイデバイスであり得る。
光学装置22’は、プリズムアレイ22’を含む。図6aの実施形態とは対照的に、図6hのプリズムアレイ22’は、先端を切ったプリズムである。したがって、アレイのプリズムは、ディスプレイの軸に対して傾斜した2つの表面80、81(以下「傾斜面」)と、ディスプレイの軸に対して実質的に直交する第3の表面82とを備える。プリズムの傾斜面の一つに入射する光は、そらされて、第1の方向範囲または第2の方向範囲の中に向けられる。しかし、直交する表面82に入射する光は、顕著にそらされない。
したがって、図6hのプリズムアレイ22’は、ディスプレイ面に対する法線に近い方向から離れた光の部分的なリダイレクションのみを提供する。この実施形態の方向性バックライトは、意図される視角において増加された輝度を提供するものの、ディスプレイ面に対する法線においては非ゼロ輝度を有する、出力輝度プロフィールを提供し、図7dに示されるプロフィールと同様の出力輝度プロフィールを有する。この実施形態の方向性バックライトは、たとえば、マルチビュー方向性ディスプレイモードと、標準的2方向性ディスプレイモードとの間で切り替え可能なディスプレイなどの、通常の方向に沿って見られることを意図されるディスプレイにおいて使用され得、従来の2方向性ディスプレイにおいても使用され得る。
図6hのバックライトの軸上輝度は、一方ではプリズムアレイのプリズムの直交する表面82の、軸と直交する幅と、他方ではプリズムアレイ22’のプリズムの傾斜面80、81の、軸と直交する幅との間の、比率によって決定される。
プリズムアレイ22’のプリズムは、たとえば図7bを参照して上述されたように、適切な底板(図示せず)の上に取り付けられ得る。代替的に、プリズムアレイは成形プロセスによって製造され得る。プリズム角度(ここでは傾斜面が延ばされて交わるときに傾斜面が互いになす角度によって定義される)およびプリズムの屈折率は、好ましくは図7bを参照して上述された通りである。
図8は、図6aのディスプレイまたは図6eの方向性バックライトにおける使用に適切な、別の部分的に平行にされた光源21の概略平面図である。この実施形態において、光源21は、その面にわたって実質的に均一に光を放出するバックライト31を備える。バックライト31は、たとえば、図6bに示されるように、導波体と、導波体の対向する側端部に沿って配置される光源とを備え得る。
光源は、複数のイメージング素子33を備える。図8の実施形態において、イメージング素子33はレンズ状シート33aを構成するが、イメージング素子はレンズ状シートに限定されない。光源21は、イメージング素子に位置合わせされる複数の透過領域または開口部32を有するバリヤ34をさらに備える。開口部32は、光を透過しない領域34aによって分離される。一般的に、レンズは、概ね半円筒の形を有し、紙の平面の中に広がり、透過領域32および不透明領域34は、紙の平面の中に広がるストリップの形である。開口部32を通過する光は、イメージング素子33によって少なくとも部分的に平行にされ、その結果、光源は、少なくとも部分的に平行にされた光線を出力する。出力光のコリメーションの程度は、イメージング素子のイメージングパワーと、イメージング素子とバリヤ34との間の距離と、透過領域32の幅と、透過領域32のピッチと、イメージング素子のピッチとに依存する。
バリヤの不透明領域34aは、好ましくは、不透明領域34aに入射する光が反射されてバックライト31の中に戻るように、反射的である。次に、光はバックライト31から外に再反射され得、透過する開口部32を通過し得る。
バリヤのピッチは、上述の「視点補正」効果を提供するために、好ましくは、イメージング素子のピッチの正確な整数倍ではない。
バリヤの不透明領域34aは、バックライト31の中に組み込まれ得る。バックライトが、図6bに示されるように導波体を有するバックライトである場合には、たとえば、バリヤの不透明領域34aは、任意の適切な堆積、印刷、またはスタンピング技術によって、導波体の表面の上に提供され得る。
バリヤは、代替的に、バリヤの不透明領域34aを画定するように適切にアドレス指定される液晶層を構成し得る。このことは、液晶層がその面にわたって均一に透明であるように液晶層をアドレス指定することによって、オフに切り替えられ得るバリヤを提供し得る。このことは、方向性バックライトモード(バリヤが液晶層において画定されるとき)と、従来のバックライトモード(バリヤがオフであるとき)との間で切り替えられ得るバックライトを提供する。
バリヤが液晶層において画定される場合には、液晶層を再びアドレス指定することによって、イメージング素子に対してバリヤの不透明領域34aを横に「移動させる」ことがさらに可能である。このことは、バックライトが最大輝度を提供する角度位置を変化させる。さらにこのことは、公知のいわゆる「観察者追跡(observer tracking)」技術のいずれかを使用して、観察者の動きを追跡するように、観察ウィンドウの角度位置が変化させられ得るディスプレイにおいて有利であり得る。
図8は、光源21の主な構成要素のみを示す。実際の実施形態においては、たとえば、バックライト31の正面に位置するディフューザなどの特別の構成要素が存在し得る。
図9は、本発明の第2の実施形態による、マルチビューのディスプレイ18の概略平面図である。ディスプレイ18はまた、方向性ディスプレイデバイス19(この実施形態においてはデュアルビューディスプレイ)を備える。方向性ディスプレイデバイス19は、デバイスに対する第1の方向範囲から主に見える第1のイメージを表示し得、デバイスに対する第2の方向範囲(第1の範囲とは異なる)から主に見える第2のイメージを表示し得る。方向性ディスプレイデバイス19は、方向性ディスプレイデバイス19を通る光を少なくとも主に第1および第2の方向範囲に向ける方向性バックライト20によって照らされる。
図6aの実施形態のように、方向性ディスプレイデバイス19は、任意の従来の方向性ディスプレイであり得、さらには説明されない。
この実施形態の方向性バックライト20は、その全面にわたって概ね均一に光を放出する光源35を備える。光源35からの光を主に第1および第2の方向に向ける光学装置は、光源35の正面に提供される。配置36は、イメージング素子37のアレイを備える。この実施形態において、イメージング素子37はレンズ状のレンズアレイを構成するが、本発明はイメージング素子37についてこの特定の形に限定されない。
バリヤ38は、光源35とイメージング素子37との間に配置される。バリヤ38は、光に対して不透明な領域38aと、光源からの光を透過させる領域38bとを含む。イメージング素子37は、図9の平面の中に広がり、バリヤ38の透過領域38bおよび不透明領域38aは、透過ストリップまたは不透明ストリップの形で、紙の平面の中に広がる。
イメージング素子のアレイは、ディスプレイの表示面に対する法線方向に沿って、または近くに、光が向けられることを防止するかまたは実質的に防止するために、バリヤの不透明領域38aと実質的に位置合わせされる。バリヤの一つの不透明領域38aは、各イメージング素子37の軸と位置合わせされる。したがって、イメージング素子37に入射するすべての光は、イメージング素子の軸外の部分に入射するので、イメージング素子37によって軸外の方向に向けられる。したがって、バックライト20からの出力は、ディスプレイの軸に沿って向けられる光をほとんどまたはまったく含まず、バックライト20によって放出される実質的にすべての光は、軸外の方向に向けられる。イメージング素子37のイメージングパワーと、イメージング素子37とバリヤ38との分離と、バリヤの開口部38bの幅およびピッチとは、バックライトが光を放出する方向が第1および第2の範囲と一致するように選択され、第1および第2の範囲において、方向性ディスプレイデバイス19が第1および第2のイメージを表示する。図6aの実施形態におけるように、ディスプレイ18が第1および第2のイメージを表示する第1および第2の範囲は、法線方向を含む第3の方向範囲によって分離される。バックライトは、第3の方向範囲の少なくとも一部の中に光を実質的にまったく向けないように配置される。
バリヤ38の不透明領域38aは反射的であり、その結果、不透明領域38aに入射する光は、反射されて光源35の中に戻る。次に、光は再び放出され得、バリヤの透過領域38bを通過し得る。
マルチビューのディスプレイの一部のアプリケーションにおいて、一部の光が法線方向に放出されることが望ましくあり得る。たとえば、デュアルビューディスプレイが自動車の中で使用されることが意図される場合には、後部座席の乗客のために第3のディスプレイを提供することが望ましくあり得、このビューは実質的に法線方向に向けられ得る。一部の光が法線方向に向けられることが望ましい場合には、図9の方向性バックライト20は、バリヤの不透明領域38aを半透明領域によって置き換えることによって変更され得る。一部の光は半透明領域を通過し、バックライト20はディスプレイ18の軸に沿って一部の光を放出する。代替的には、不透明のバリヤストリップ38aは、半反射的かつ半透過的な領域によって置き換えられ得る。
図10は、本発明のマルチビューのディスプレイにおける使用に適切な別の方向性バックライト20を示す。バックライトは、導波体39と、第1および第2の光源40、41とを備える。各光源は、導波体の一つの側端部に沿って配置される。光源40、41によって放出される光は、導波体の各側端部を通して透過し、導波路を通して伝播する。導波体39は、その周囲よりも大きな屈折率を有し、光は、最初は導波体の前面および後面において内部反射を受け、最終的には臨界角よりも小さな角度で導波体の前面に入射し、導波体の前面から放出される。
光源40、41は、導波体39の左および右の側端部にそって配置され、「左」および「右」という用語は、ディスプレイを見る観察者によって見られるときに構成要素がどのように知覚されるかを指している。図11は、図10のバックライト21の輝度を、法線からの側方の角度分布として示す。輝度は、2つの最大値を含み、ディスプレイの法線のおのおのの側にひとつずつあることが理解される。輝度の最大値が生ずる角度は、導波体の幅および厚さと、導波体の屈折率と周囲の材料の屈折率との差とによって決定される。したがって、図10の方向性バックライト21は、本発明のマルチビューのディスプレイにおける使用に適切である。バックライトの出力輝度におけるひとつの最大値の角度位置が第1の方向範囲の中にあるように(その中で方向性ディスプレイデバイスが第1のイメージを表示する)、かつバックライトの出力輝度における第2の最大値の角度位置が第2の方向範囲の中にあるように(その中で方向性ディスプレイデバイスが第2のイメージを表示する)、バックライトが方向性ディスプレイを照らすように配置することによって、表示される第1および第2のイメージの輝度を増加させることが可能である。
しかし、図10のバックライト21の出力輝度は、法線方向に近い方向についてゼロに近くなく、最大輝度の約70%であることが留意される。このことは、図10のバックライト21が、法線方向において暗い表示を提供することが望ましいマルチビューのディスプレイにおける使用には適切ではないことを意味する。しかし、図10のバックライト21は、3つ以上のイメージを提供するマルチビューのディスプレイ、または従来の2方向性ディスプレイモードを与えるように切り替えられ得るマルチビューのディスプレイにおける使用には適切である。
図10のバックライト21は、時分割多重のマルチビュー方向性ディスプレイにおいても使用され得る。このことは、一度に単一のイメージを表示するディスプレイデバイスをも備えるディスプレイに、図10のバックライトを組み込むことによってなされ得る。そのイメージは、第1および第2の観察者に対する第1および第2の範囲を含む方向範囲の全体にわたって見え、第1および第2の範囲は、デバイスの表示面の法線に関して対向し合う側に、法線から離して配置される。ディスプレイデバイスは、任意の適切なディスプレイデバイスであり得、液晶ディスプレイデバイスであり得る。この場合もやはり、バックライトの出力輝度におけるひとつの最大値が第1の方向範囲の中にあるように、かつバックライトの出力輝度における第2の最大値の角度位置が第2の方向範囲の中にあるように、バックライトの出力輝度の角度位置が配置される。バックライトの出力輝度における輝度最大値は、好ましくは、デバイスにおいて20°〜140°の角度を張る。これらは、デバイスにおいて、130°未満、120°未満、110°未満、100°未満、または90°未満の角度を張り得る。これらは、デバイスにおいて、30°を超える、40°を超える、50°を超える、60°を超える、または70°を超える角度を張り得る。これらは、デバイスにおいて、約80°の角度を張り得る。バックライトの出力輝度における最小値の位置は、ディスプレイの表示面の法線と実質的に一致するように配置される。
このディスプレイを時分割多重の方向性ディスプレイとして操作するために、バックライトは、光が主に第1の方向範囲に向けられる一つのモードと、光が主に第2の方向範囲に向けられる別のモードとの間で切り替えられる。このことは、光源40、41を切り替えることによってなされ、その結果、これらは順々に照らされる。
ディスプレイデバイスは、第1の時間フレームにおいて第1のイメージを表示するように、適切なコントローラによって制御され得る。第1のイメージが、たとえば第1の観察者に対する第1の方向範囲において表示されることが意図される場合には、バックライトは、この時間フレームにおいて主に第1の方向範囲において光を放出するように、しかるべく制御される。たとえば、コントローラは、この時間フレームにおいて、第1の光源40がオンであり、かつ第2の光源41がオフであるように、バックライトを制御し得る。したがって、第1の時間フレームにおいて、第1の観察者は、表示されたイメージを見得るが、第2の方向範囲に位置する第2の観察者は、イメージを見得ない(なぜならバックライトが第2の方向範囲において光を放出していないからである)。
第2の時間フレームにおいて、ディスプレイデバイスは、たとえば第2の観察者に対して、第2の方向範囲において表示されることが意図される第2のイメージを表示するように、コントローラによって制御され得る。バックライトは、この時間フレームにおいて主に第2の方向範囲において光を放出するように制御される。たとえば、コントローラは、この時間フレームにおいて、第2の光源41がオンであり、かつ第1の光源40がオフであるように、バックライトを制御し得る。したがって、第2の時間フレームにおいて、第2の観察者は、表示されたイメージを見得るが、第1の方向範囲に位置する第1の観察者は、イメージを見得ない(なぜならバックライトが第1の方向範囲において光を放出していないからである)。
第3の時間フレームにおいて、コントローラは、第1の光源40が再びオンであり、かつ第2の光源41が再びオフであるように、バックライトを制御し得る。ディスプレイデバイスは、第1の観察者のために意図される次のイメージを表示し得る(このことは、静止イメージの場合においては第1の時間フレームにおいて表示されるイメージと同じであり得、または動くイメージの場合においてはイメージのシーケンスの次のものであり得る)。したがって、第3の時間フレームにおいて、第1の観察者は表示されたイメージを見得るが、第2の観察者はイメージを見得ない。
同様に、第4の時間フレームにおいて、コントローラは、第2の光源41が再びオンであり、かつ第1の光源40が再びオフであるように、バックライトを制御し得る。ディスプレイデバイスは、第2の観察者のために意図される次のイメージを表示し得る(このことは、静止イメージの場合においては第2の時間フレームにおいて表示されるイメージと同じであり得、または動くイメージの場合においてはイメージのシーケンスの次のものであり得る)。したがって、第4の時間フレームにおいて、第2の観察者は表示されたイメージを見得るが、第1の観察者はイメージを見得ない。
光源が導波体の端部に横付けに配置される従来のバックライトにおいて、光源をディスプレイの上と下の側端部に沿って配置することは通常である。ディスプレイの幅は一般的にその高さよりも大きいので、導波体の上と下の側端部に沿って光源を配置することは、より長く、したがってより明るい光源が使用されることを可能にする。導波体の側端部に沿って光源40、41を提供する必要性によってもたらされ得る、バックライトの輝度におけるなんらかの低減を相殺するために、導波体39の各側端部に沿って2つの光源を提供することが可能であり得る。光源40、41は、たとえば蛍光管または発光ダイオードのアレイであり得る。
図10の導波体39は、代替的に、図6cの導波体23の上のように、その後面の上にプリズムのアレイが提供され得る。導波体の後面の上にプリズムのアレイを提供することは、導波体から放出される光のコリメーションを改善し得る。提供される場合には、光チューブ40、41に直行する平面における出力光の広がりの角度シータ(θ)を低減するために、プリズムは、図10の光チューブ40、41に対して平行に広がり得る。図6cを参照して説明されたように、プリズムは傾斜し得る。
図12aは、本発明のさらなる実施形態によるマルチビューのディスプレイの概略平面図である。ディスプレイ47は、第1および第2のイメージを表示するイメージディスプレイデバイスを備える。イメージディスプレイデバイスは、複数のピクセルを含むイメージディスプレイレイヤ43を有する。明瞭さのために、イメージディスプレイデバイスの他の構成要素は図12aから省略されている。イメージディスプレイデバイスは、任意の適切なイメージディスプレイデバイスであり得、たとえば液晶ディスプレイデバイスであり得る。ディスプレイデバイスは、ディスプレイデバイスの背後に配置されたバックライト42によって照らされる。イメージは、空間的に多重化された態様で表示され得、図12aは、ピクセルの列が、左の観察者にとってのイメージ(Lによって示される)と、右の観察者にとってのイメージ(Rによって示される)とを、交互に表示していることを示す。ピクセルの列は、図12aの紙の平面の中に広がる。
ディスプレイ47のバックライト42は、方向性バックライトではなく、光を一つの方向範囲において放出する。ディスプレイ47には、第1および第2のイメージがそれぞれ第1および第2の方向範囲から見えることを可能にし、第1および第2のイメージがデバイスの表示面に対する法線を含む第3の方向範囲から見えることを防止する、観察装置が提供される。第1および第2の範囲は、第3の範囲と重複しておらず、好ましくは、ディスプレイの表示面に対する法線に関して互いに対向し合う側にある。第1および第2の範囲は、上述の実施形態におけるように、表示面に対する法線に関して実質的に対称的であり得る。第1および第2の範囲の中心は、好ましくは、デバイスにおいて20°〜140°の角度を張る。これらは、デバイスにおいて、130°未満、120°未満、110°未満、100°未満、または90°未満の角度を張り得る。これらは、デバイスにおいて、30°を超える、40°を超える、50°を超える、60°を超える、または70°を超える角度を張り得る。これらは、デバイスにおいて約80°の角度を張り得る。観察装置は、第1のイメージが第2の方向範囲から見えることを、好ましくは防止し、第2のイメージが第1の方向範囲から見えることも、好ましくは防止する。
図12aにおいて、観察装置は、カラーフィルタバリヤ44を備える。カラーフィルタバリヤ44は、不透明部分46によって分離される複数の透過領域を備える。透過領域はそれぞれ、選択された波長範囲に対して透過性である。領域45Gは、スペクトルの緑の波長の光を透過し、赤または青の光を透過しない。領域45Rは、スペクトルの赤の部分の光を透過し、緑または青の光を透過しない。領域45Bは、スペクトルの青の部分を透過し、赤または緑の光を透過しない。したがって、透過領域はそれぞれ、「緑領域」、「赤領域」、または「青領域」と呼ばれる。
イメージディスプレイレイヤ43は、カラーピクセルを備える。ピクセル43Rは、バックライト42からの、スペクトルの赤の部分の光を透過させるが、青および緑の光を遮断する。ピクセル43Rは、スペクトルの赤の部分におけるイメージを生成し、したがって「赤ピクセル」と呼ばれる。同様に、ピクセル43Gは、スペクトルの緑の部分における光のみを透過させるので、緑のイメージを生成し、「緑ピクセル」として知られる。ピクセル43Bは、スペクトルの青の部分における光のみを透過させるので、「青ピクセル」として知られる。
カラーフィルタバリヤにおける緑、赤、および青の領域は、特定の色の光を透過させる領域が、その色のピクセルの真正面に置かれないように、ピクセルに対して配置される。たとえば、カラーフィルタバリヤの緑領域45Gは、緑ピクセル43Gの正面には置かれない。カラーフィルタバリヤ44の緑の開口部45Gは、緑ピクセル45Gに対して側方に位置を変えられる。したがって、緑ピクセル43Gからの光は、ディスプレイ47の表示面に対する法線に対して角度をなして、第1および第2の方向範囲において透過する。同様に、カラーフィルタバリヤの赤領域は、赤ピクセルの正面には置かれず、カラーフィルタバリヤの青領域45Bは、赤ピクセル43Rの正面には置かれない。したがって、赤ピクセルおよび青ピクセルからの光は、ディスプレイの表示面に対する法線方向に平行または近い方向において、カラーフィルタバリヤを透過しない。赤および青の光は、やはり、法線方向から離れた第1および第2の方向範囲において放出される。
例として、図12aの実線矢印によって示されるように、カラーフィルタバリヤ44における「青」領域45Bは、実質的にその背後に直接的に置かれた赤ピクセル43Rおよび緑ピクセル43Gからの光を遮断する。
この実施形態は、法線方向からの光を観察方向にリダイレクトしないことが留意される。実線矢印によって示されるように、バックライトによって法線方向に放出される光は、カラーフィルタバリヤによって遮断される。したがって、この実施形態は、観察ウィンドウの間に「ブラックウィンドウ」を生成するが、意図される観察方向に沿って放出される光の輝度を増加させない。
「ブラックウィンドウ」の角度の範囲は、透過領域45B、45G、45Rの幅によって決定される。透過領域45B、45G、45Rの幅が小さくなるほど、黒い中央ウィンドウの角度の範囲は大きくなる。したがって、特定のディスプレイにおける透過領域45B、45G、45Rの幅は、そのディスプレイに望ましい角度の範囲を有するブラックウィンドウを与えるように選択され得る。
この実施形態におけるカラーピクセルは、周知のように、従来のイメージディスプレイレイヤの一面にカラーフィルタを提供することによって得られ得る。
図12bは、本発明のさらなるマルチビューのディスプレイ48を示す。これもやはり、第1および第2のイメージを表示する方向性ディスプレイを備える。ディスプレイデバイスのイメージディスプレイレイヤ43のみが示され、ディスプレイデバイスの他の構成要素は、明瞭さのために省略される。イメージディスプレイレイヤは、この場合もやはり、赤ピクセル43R、緑ピクセル43G、および青ピクセル43Bを含む複数のカラーピクセルを備える、ピクセル化された(pixellated)ディスプレイレイヤである。図12bは、2つの交錯したイメージを表示するイメージディスプレイデバイスを示し、左および右の観察者にとってのイメージは、L(左のイメージを表示するピクセル列について)およびR(左のイメージを表示するピクセル列について)によって示される、代わるがわるのピクセル列の上に表示される。
図12bのマルチビューのディスプレイ48は、第1および第2のイメージがそれぞれ第1および第2の角度範囲から見えることを可能にする観察装置をさらに備える一方で、第1および第2のイメージがデバイスの表示面に対する法線を含む第3の方向範囲から見えることを防止する。この実施形態において、観察装置は2つの視差バリヤ49、50を備える。第1の視差バリヤ49は、イメージディスプレイレイヤ43の正面に配置され、第2の視差バリヤ50は、第1の視差バリヤの正面に配置される。各視差バリヤは、不透明領域49b、50bによって分離される透過領域49a、50aを備える。透過領域49a、50aおよび不透明領域49b、50bは、紙の平面の中に広がるので、それぞれ透過性のストリップまたは不透明のストリップの形を有する。2つの視差バリヤ49、50は、第2の視差バリヤ50の透過領域50aが第1の視差バリヤ49の透過領域49aの正面に配置されないように、配置される。2つの視差バリヤは、第2の視差バリヤ50における透過領域50aが第1の視差バリヤの不透明領域49bの正面に配置され、かつ第2の視差バリヤ50の不透明領域50bが第1の視差バリヤの透過領域49aの正面に配置されるように、配置される。ディスプレイの表示面の法線に平行または近い方向においてバックライト42から放出される光は、視差バリヤ49、50の一方または他方によって遮断される。このことは、図12bにおける黒い実線矢印51によって示される。2つの視差バリヤは、第1の視差バリヤ50における透過領域50aが第1の視差バリヤにおける透過領域49aに対して側方にオフセットされるように、配置されるので、第2の視差バリヤ50から出る光は、図12bに示されるように、第1および第2の方向範囲に進む。この実施形態もやはり、第1および第2のイメージがデバイスの表示面に対する法線を含む方向範囲から見えない、マルチビューのディスプレイを提供する。
2つのバリヤ49、50のうちの一方または両方は、バックライト42とピクセル化されたディスプレイデバイスとの間に配置され得る。2つのバリヤ49、50のうちの一方または両方が、バックライト42とピクセル化されたディスプレイデバイスとの間に配置される場合には、不透明部分によって遮断されるいかなる光もバックライトに戻されて、次に再放出され得るように、バックライト42に最も近いバリヤの不透明領域が反射的であることが好ましい。
第1および第2の範囲の間の「ブラックウィンドウ」の角度の範囲は、2つの視差バリヤ49、50の透過領域49a、50aの幅によって決定され、視差バリヤの透過領域の幅が小さいほど、黒い中央ウィンドウの角度の範囲が大きくなる。したがって、特定のディスプレイにおける透過領域49a、50aの幅は、そのディスプレイに望ましい角度の範囲を有する黒い中央のウィンドウを与えるように選択され得る。
図12cは、本発明のさらなる実施形態によるマルチビューのディスプレイ52を示す。このマルチビューのディスプレイ52もやはり、第1および第2のイメージを表示するディスプレイデバイスを備える。ディスプレイデバイスのイメージディスプレイレイヤ43のみが示され、ディスプレイデバイスの他の構成要素は、明瞭さのために省略される。イメージディスプレイレイヤ43もやはり、カラーピクセルを備えるピクセル化されたディスプレイレイヤである。ピクセル43Rは赤ピクセルであり、ピクセル43Gは緑ピクセルであり、ピクセル43Bは青ピクセルである。イメージディスプレイレイヤ43は、2つの交錯されたイメージを表示するように示され、左および右の観察者にとっての左のイメージおよび右のイメージは、図12cにおけるLおよびRによって示される代わるがわるのピクセル列の上に表示される。
この実施形態におけるイメージディスプレイレイヤ43には、ピクセルの間のブラックマスクが提供される。すなわち、隣接するピクセルの間のイメージディスプレイレイヤの領域53は、バックライト42からの光に対して非透過性にされる。
ディスプレイ52は、イメージディスプレイレイヤ43の正面に配置される視差光学素子49をさらに備える。図12cの実施形態において、視差光学素子は、不透明部分49bによって分離される透過部分49bを有する従来の視差バリヤである。不透明部分49bおよび透過部分49aは、紙の平面の中に広がる。
視差光学素子49は、イメージディスプレイレイヤの上に表示される2つのイメージを空間的に分離する役割を果たすので、一つのイメージは第1の方向範囲に沿って表示され、第2のイメージは第1の方向範囲とは異なる第2の方向範囲に沿って表示される。視差光学素子がこれを行う態様は、従来のものであり、さらに説明されない。しかし、この実施形態において、イメージディスプレイレイヤ43の隣接するピクセルの間のブラックマスクの不透明部分53の存在は、ディスプレイ52の表示面の法線に沿うかまたは近い方向に透過される光の輝度を低減する。視差光学素子およびイメージディスプレイレイヤは、可能な限り、イメージディスプレイレイヤのブラックマスクの不透明部分53が視差バリヤ49における開口部49aの背後に配置されるように、配置される。したがって、ブラックマスクの不透明部分53は、ディスプレイの表示面の法線に平行かまたは近い方向において、光が視差バリヤの開口部49aを透過することを防止する。したがって、図12cのディスプレイ52は、デバイスの表示面の法線方向に平行かまたは近い方向において、はるかに低い輝度の光を放出する。したがって、たとえば、図5aに示されるイメージ混合領域において放出される光の輝度は、従来のディスプレイにおけるよりも、ディスプレイ52においてはるかに低い。
黒い中央のウィンドウの角度の範囲は、非透過性のブラックマスク領域53の幅によって決定され、非透過性のブラックマスク領域の幅が大きいほど、黒い中央のウィンドウの角度の範囲は大きくなる。したがって、特定のディスプレイにおける非透過性のブラックマスク領域の幅は、そのディスプレイに望ましい角度の範囲を有する黒い中央ウィンドウを与えるように選択され得る。
図13は、本発明のさらなる実施形態によるマルチビューのディスプレイ70を示す。ディスプレイ70もやはり、均一に放出するバックライト42の正面に配置されるイメージディスプレイデバイスを備える。イメージディスプレイデバイスは、ピクセル43を有するイメージディスプレイレイヤを有する。イメージディスプレイレイヤは、上述の実施形態において説明されたように、2つのイメージを表示することが可能であり、上述の実施形態におけるように、イメージディスプレイデバイスの他の構成要素は、明瞭さのために省略される。
マルチビューのディスプレイ70は、イメージディスプレイデバイスの上に表示される第1および第2のイメージがそれぞれ第1および第2の方向範囲において見られることを可能にする観察装置をさらに備える一方で、第1および第2のイメージがデバイスの表示面に対する法線を含む第3の方向範囲から見えることを防止する。この実施形態において、観察装置は、透過部分54aと不透明部分54bとを有する視差バリヤ54を備える。この実施形態において、視差バリヤ54の透過部分54aは、偏光する開口部であり、一つの偏光の光を透過させる一方で、直交する偏光の光を実質的に遮断する。ピクセル43は、第1の偏光状態または第2の偏光状態のいずれかの光を放出する。図13において、2つの偏光状態は、P直線偏光状態およびS直線偏光状態になるように取られる。ピクセル43は、「S」または「P」でラベリングされることによって、それぞれS偏光を有する光またはP偏光を有する光のどちらを示すかを示す。視差バリヤ54の透過部分54aもまた、PまたはSでラベリングされることによって、それぞれS偏光を有する光またはP偏光を有する光のどちらを透過させるかを示す。
視差バリヤ54は、特定の偏光の光を透過させる開口部54aが、その偏光の光を放出するピクセルの正面にないように配置される。したがって、P偏光状態を透過させる開口部54aは、P偏光状態を放出するピクセル43の正面には配置されず、S偏光状態を透過させる開口部54aは、S偏光状態を透過させるピクセル43の正面には配置されない。結果として、一つの偏光状態のピクセルによって放出される光は、ディスプレイの表示面の法線とは異なり、かつ法線に関して対向し合う側にある、第1および第2の方向範囲においてのみ、視差バリヤ54を通過し得る。たとえば、法線方向に平行かまたは近い方向においてSピクセルによって放出される光は、P偏光のみを透過させる開口部54a、または偏差バリヤの不透明部分54bに入射するので、遮断される。したがって、この実施形態のディスプレイによって法線方向または法線方向に近い方向に放出される光の輝度は低い。したがって、デバイスは2つのイメージの観察ウィンドウの間にブラックウィンドウを提供する。
ブラックマスク(図示せず)は、隣接するピクセル43の間に提供される。黒い中央ウィンドウの角度の範囲は、ブラックマスク:ピクセル比を変更することによって変化させられ得る(ピクセルピッチを一定に保ちながら)。隣接するピクセルの間のブラックマスクの幅が大きいほど、黒い中央ウィンドウの角度の範囲が大きくなる。
黒い中央ウィンドウの角度の範囲もまた、視差バリヤ54の偏光する開口部54aの幅によって決定される。黒い中央ウィンドウの角度の範囲は、偏光する開口部の幅を変えることによっても変化させられ得る(開口部のピッチを一定に保ちながら)。視差バリヤの偏光する開口部の幅が小さいほど、黒い中央ウィンドウの角度の範囲が大きくなる。
図14aは、本発明のさらなる実施形態によるディスプレイ54を示す。ディスプレイもやはり、バックライト42の正面に配置されるディスプレイデバイスを備える。ディスプレイデバイスは、上記の実施形態について上述された態様で第1および第2のイメージを表示し得るピクセル化されたディスプレイレイヤを有する。この実施形態において、ディスプレイデバイスは、フルカラーディスプレイデバイスであり、赤ピクセル43R、緑ピクセル43G、および青ピクセル43Bを有する。各表示されるイメージが視角の特定の各範囲のみから見えることを確実にするための視差光学素子などの、ディスプレイデバイスの他の構成要素は、明瞭さのために図14aから省略される。
ディスプレイ55は、イメージディスプレイレイヤ43の上に表示される第1および第2のイメージがそれぞれ第1および第2の方向範囲から見えることを可能にする観察装置がさらに提供される一方で、第1および第2のイメージがディスプレイの表示面の法線2aを含む第3の方向範囲から見えることを防止する。この実施形態において、観察装置は、複数のブラッグスタック(Bragg stack)56R、56G、56Bを備え、イメージディスプレイレイヤ43の各ピクセルの正面に一つのブラッグスタックが配置される。周知のように、ブラッグスタックは、部分的に反射的で部分的に透過的である複数のレイヤを備える。光がブラッグスタックに垂直に通過するときに、ブラッグスタックの種々のレイヤから反射される光の間に干渉が生じるように、レイヤは配置される。このようにして、法線方向においてブラッグスタックを通過する光を遮断するブラッグスタックを提供することが可能である。
レイヤの屈折率、レイヤの厚さ、およびレイヤの数などの、各ブラッグスタックのパラメータは、各カラーピクセルについて最適化される。したがって、赤ピクセル43Rの正面のブラッグスタック56Rは、ブラッグスタックを通して法線方向に伝播する赤の光の透過を遮断するように、最適化される。同様に、緑ピクセルの正面のブラッグスタック56Gは、法線方向における緑の光の透過を遮断するように最適化され、青ピクセルの正面に配置されるブラッグスタック56Bは、法線方向における青の光の透過を遮断するように最適化される。したがって、図14aのディスプレイ55は、デバイスの表示面に対する法線方向における光をほとんどまたはまったく放出しない。なぜならこの光はブラッグスタック56R、56G、56Bによって遮断されるからである。
しかし、ブラッグスタックは、法線方向とは著しく異なる方向の角度でスタックを通過する光を遮断しない。したがって、図14aの矢印57、57’によって示されるように、ディスプレイ55は、法線方向から著しく異なる方向に光を放出する。したがって、ディスプレイ55は、第1および第2の方向に沿ってそれぞれ第1および第2のイメージを表示する一方で、第1および第2のイメージの間に実質的に黒いウィンドウを提供する。
この実施形態は、ブラッグスタックに限定されない。たとえば、コレステリック液晶、または薄い金属フィルムによって形成されたリフレクタなどの、特定の波長の軸上の光を反射する一方でその波長の軸外の光を透過させる、任意の適切なカラー感受性リフレクタ(colour sensitive reflector)が使用され得る。
図14bは、本発明のディスプレイにおける使用に適切な、さらなる方向性バックライト20を示す。バックライト20は、光源21と、バックライトからの光を第1および第2の方向範囲に向ける光学装置22とを備える。光源21は、面にわたって光を放出する任意の光源であり得、たとえば、図10に示されるような、導波体と、導波体の各側端部に沿って配置される一つ以上の光源とによって形成され得る。
光学装置は、たとえば、ブラッグスタック、コレステリック液晶、または薄い金属フィルムのスタックによって形成されたリフレクタなどの、カラー感受性リフレクタ56を備える。カラー感受性リフレクタ56は、バックライトの軸に沿って伝播する光を反射するように配置される。しかし、バックライトの軸に対してある角度で伝播する光は透過させられる。したがって、方向性バックライト20は、その軸に沿って実質的に光を放出しない。放出される光の輝度は、バックライトの軸からの角度が増加するにつれて増加し、第1の角度において最大値に達する。その第1の角度について、その角度で伝播する光に対する実際のフィルム分離が、建設的干渉に関するブラッグ条件を満たす。軸からの角度がさらに増加するにつれて、放出される光の輝度が減少する。(原理上は、さらなる輝度の最大値が、軸からのより高い角度において得られ得るが、輝度における第1の最大値が±30〜40°の角度で生ずるように配置される場合には、0°〜±90°の角度範囲における第2の輝度最大値はありそうにない。)
図15は、本発明のさらなる実施形態によるマルチビューのディスプレイ58を示す。ディスプレイ58は、バックライト43と、たとえばデュアルビューディスプレイなどの方向性ディスプレイデバイス59と、マルチビューのディスプレイ59の正面に配置される方向性散乱体60とを備える。方向性ディスプレイデバイス59は、当該技術分野において公知であるように、第1のイメージが第1の方向範囲から見えて、第2のイメージが第1の範囲とは異なる第2の方向範囲から見えるように、2つのイメージを表示する。
方向性散乱体60は、ディスプレイの法線軸に沿って伝播する光を散乱することに効果があるので、ディスプレイが法線方向において眺められるときに見られるイメージを散乱させる。したがって、表示面の法線方向に平行または近い方向に沿ってディスプレイを見る観察者は、イメージを見ない。なぜなら、イメージは方向性散乱体によって不鮮明にさせられるからである。しかし、方向性散乱体は、傾斜した角度で方向性散乱体を通過する光を散乱させない。したがって、方向性ディスプレイデバイス59の上に表示される2つのイメージは、通常の視角において見える。上述のように、デュアルビューディスプレイについての一般的な視角は、法線方向から±40°であり、法線方向に対して±40°の角度で方向性散乱体に入射する光は散乱されない。したがって、意図される観察方向における2つのイメージの表示は、方向性散乱体60によって影響されない。
したがって、ディスプレイ58が左または右から見られるときには、通常のマルチビューの方向性ディスプレイのように見える。なぜなら、方向性散乱体60は、これらの方向を通過する光に影響を有さないからである。しかし、ディスプレイが法線方向に沿って見られるときには、デュアルビューディスプレイ59によって法線方向に放出される光は方向性散乱体60によって散乱させられるので、観察される輝度は低い。ディスプレイ58が法線方向において見られるときには、方向性散乱体によって引き起こされる散乱によって不鮮明に見えることが留意されるべきである。このことは、従来のデュアルビューディスプレイに起こり得るような2つのイメージの混合を見ることよりも好ましい。
この実施形態に適切な方向性散乱体は、住友化学株式会社の「Lumisty」(登録商標)方向性散乱フィルムである。
不鮮明にされたイメージが見られる領域の角度の範囲は、方向性散乱フィルムによって散乱させられる入射角の範囲に依存する。したがって、異なる方向性散乱フィルムを使用することによって、不鮮明にされたイメージが見られる領域が、異なる角度の範囲を有する、ディスプレイを提供することが可能である。
図12a〜15の実施形態において、バックライト42は、平行にされたバックライトではないが、たとえばランベルト(Lambertian)バックライトなどの任意の従来のバックライトであり得る。
図16aは、本発明によるさらなるマルチビューのディスプレイ61の概略平面図である。ディスプレイは、第1および第2のイメージを表示するディスプレイデバイスと、バックライト42と、視差バリヤ49とを備える。ディスプレイデバイスのピクセル化されたディスプレイレイヤ43のみが図16aに示される。イメージディスプレイレイヤ43および視差バリヤ49は、図12cのディスプレイ52の視差バリヤおよびイメージディスプレイレイヤと概ね対応し、これらの構成要素の説明は繰り返されない。
図16bは、視差バリヤ49における透過性開口部49aの幅がイメージディスプレイレイヤ43のピクセルの幅と同様である場合についての、図16aのディスプレイ61のイメージディスプレイレイヤ43および視差バリヤ49を通る光の透過を示す。図16bにおいて理解され得るように、イメージディスプレイレイヤおよび視差バリヤの透過率は、ディスプレイの表示面に対する法線から約±40°の角度において最大値を有する。法線方向においては実質的にまったく光が透過せず、出力光は、±40°に集中する第1および第2の方向範囲の中に主に向けられる。したがって、ディスプレイは第1および第2のイメージの間に中央の黒いウィンドウを提供する。
しかし、図16bに示される透過率は、透過率が最大になる視角のあたりの視角の変化によって急に変化する。このことは、観察者が頭を左右に動かす場合に、観察者によって見られるイメージの輝度が著しく変化することを意味し、観察者にとって、気が散り得、不愉快であり得る。
したがって、本発明の実施形態によると、バックライト42は、すべての方向に実質的に均一な輝度で放出する従来のバックライトではない。この実施形態において、バックライトによって放出される光の輝度は、放出の角度に依存し、角度による輝度の変化は、イメージディスプレイレイヤおよび視差バリヤ49の透過率における角度変化を少なくとも部分的に補償するように選択される。
図17aは、バックライト42によって放出される光の輝度の理想的な角度分布を示す。この理想的な分布において、バックライトはディスプレイの表示面に対する法線と平行かまたは近い方向に光をまったく放出し得ない。バックライトからの出力光は、意図される観察方向、この場合は±40°のあたりに集中し得る。しかし、輝度は意図される視角において最大値ではなく、実際には、意図される各視角において局所的な最小値を表示する。
ディスプレイ61によって放出される光の全般的な角度分布は、図17bに示される。全般的な輝度は、図16bに示されるイメージディスプレイレイヤおよびバリヤの透過率によって図17aに示されるバックライトの輝度分布を乗算することによって得られる。図17bにおける全般的な輝度分布において、輝度は意図される視角において最大値を示さないが、むしろ輝度のプラトー62a、62bを示し、各プラトーは、意図される視角のうちの一つのあたりに集中する。全般的な輝度は、プラトー領域62a、62bにおける視角の変化によって著しく変化しない(理想的な場合においてプラトー62a、62bにおける変化をまったく示し得ない)。プラトー領域62a、62bは、シータ4°〜シータ3°およびシータ1°〜シータ2°の角度範囲にわたって広がっており、ディスプレイの全般的な輝度は、視角がプラトー領域の外側になるまでは顕著に変化しない。この実施形態のディスプレイ61を見る観察者は、シータ1〜2またはシータ3〜4の視角範囲の中に留まるという条件で、輝度における顕著な変化をまったく経験しない。
好ましい実施形態において、ディスプレイ61は、表示面に対する法線に関して対称的な観察特性を有する。この場合は、シータ3=シータ1、かつシータ2=シータ4である。
図18aは、図17aに示されるものと同様の出力輝度の角度分布を有するバックライト42の概略平面図である。バックライト42は、実質的に等方性の輝度分布でその面にわたって光を放出する広がった光源63を備える。
複数のイメージング素子65は、光源63の正面に配置される。イメージング素子は、たとえばレンズ状のレンズアレイを構成し得る。視差バリヤ64は、イメージング素子65と光源63との間に配置される。視差バリヤは、非透過領域64bによって分離される複数の透過領域64aを備える。視差バリヤの光透過領域64aおよび非透過領域64bは、図18の紙の平面の中に概ね広がる。
視差バリヤの透過領域64aは、その幅にわたって均一な透過性を有しない。各透過領域64aの透過率は、その幅にわたるほぼ中間に局所的な最小値を有する。視差バリヤ64の透過率の一つのあり得るプロフィールが、図18bに示される。
視差バリヤおよびイメージング素子は、視差バリヤの透過領域64aがイメージング素子のいずれかの軸上に配置されないように、配置される。イメージング素子65は、視差バリヤの透過開口部のイメージを形成し、透過開口部はイメージング素子の軸上に配置されないので、開口部のイメージは軸外の方向に向けられる。すなわち、それらは、ディスプレイの表示面に対する法線に沿わない方向に向けられる。透過開口部64aのイメージが形成される方向は、たとえば、イメージング素子のイメージングパワー、またはイメージング素子とバリヤとの距離を変化させることによって、変化させられ得る。
さらに、透過開口部64aの透過率がその幅に沿ったほぼ中間に局所的な最小値を有するので、透過開口部64aのうちの一つのイメージの輝度もまた、イメージの幅に沿ったほぼ中間に局所的な最小値を表示する。したがって、図17bに示されるものと同様の角度に対する輝度のプロフィールが得られる。
透過開口部64aは、基板にわたって、不透明な材料を、堆積される材料の厚さが一定でないように堆積させることによって、得られ得る。開口部の透過率は、堆積される材料の厚さの逆数に応じて変化し、局所的な最小値を有する透過率プロフィールは、材料を適切に堆積することによって得られ得る。代替的に、局所的な最小値を有する透過率プロフィールを得るために、変化する厚さで反射性材料が堆積され得、このことは、バリヤによって遮断される光が光源63の中に反射され得、次に再放出され得るという利点を有し得る。
図19は、本発明のさらなる方向性バックライトを示す。図19のバックライトは、第1の導波体68と、第1の導波体の側端に沿って配置される一つ以上の第1の光源69とを備える。図19においては2つの第1の光源69が示され、第1の導波体74の対向する側端部68a、68bに沿って配置されるが、本発明はこの特定の構成に限定されず、一つのみの光源または2つ以上の光源が提供され得る。光源68は、第1の導波体の各側端部のすべてまたは実質的にすべてに沿って、好ましくは広がり、たとえば蛍光管であり得る。
拡散ドットが、第1の導波体68の後面68cの選択された領域70に提供される。ドットが存在する領域70は、たとえばストライプ状の形であり得、図19の紙の平面の中に広がり得る。第1の導波体の中に伝播する光が、拡散ドットが提供される導波体の後面68cの領域70に入射する場合には、光は、鏡によるようには反射されず、むしろ第1の導波体の外に拡散される(図19において、観察者は頁の一番上におり、光は、第1の導波体68から外に、概ね上方への方向に拡散されると想定される)。
光は、拡散ドットが存在する領域70のみにおいて、第1の導波体68から外に拡散され、拡散ドットのないところの導波体67からは光が放出されない。したがって、第1の導波体68は、光を放出する領域(拡散ドットが存在する領域70に対応する)を有し、顕著に光を放出しない領域を有する。拡散ドットが提供される領域70が、図19にける紙の平面の中に広がるストライプ状の形を有する場合には、光を放出する第1の導波体68の領域は、サイズ、形および位置において視差バリヤの透過領域に対応し、光を放出しない第1の導波体68の領域は、サイズ、形および位置において視差バリヤの不透明領域に対応する。したがって、視差バリヤは第1の導波体68の前面68dにおいて事実上画定される。
拡散ドットのない第1の導波体68の面は、これらの面から光が散乱されないことを確実にするために、吸収性の材料で被覆され得る。このことは、視差バリヤの不透明領域に対応するように意図される導波体の面によって放出される光の輝度を低減させる。
拡散ドットは、拡散構造、回折構造、または微細屈折構造からなり得る。光が、拡散ドットが提供されるところの領域70から拡散され、かつ拡散ドットが提供されないところの領域においては顕著に拡散されないことを条件に、これらの正確な構造は重要ではない。
レンズアレイ71(たとえばレンズ状のレインズアレイ)などのイメージング手段が、第1の導波体68の正面に配置される。レンズアレイは、第1の導波体68から放出される光を、主に第1の方向(または第1の方向範囲)72および第2の方向(または第2の方向範囲)73の中に向ける。第1の方向(または第1の方向範囲)72と第2の方向(または第2の方向範囲)73とは、法線方向を含む第3の方向範囲によって好ましくは分離される。光は主に、第1および第2の方向(または第1および第2の方向範囲)72、73に向けられるので、第1および第2の方向(または第1および第2の方向範囲)72、73における光の輝度は、第3の方向半における輝度よりも大きい。主に第1の方向(または第1の方向範囲)72および第2の方向(または第2の方向範囲)73は、法線方向に関して対向し合う側にあり、好ましくは法線に関して対称的である。
図19のバックライトは、方向性ディスプレイとともに使用されることに特に適切である。代表的なデュアルビューディスプレイは、たとえば2つのイメージを表示し、イメージは法線方向に関して対向し合う側に位置する方向に沿って表示される。図19のバックライトは、主にデュアルビューディスプレイによって2つのイメージが表示される方向の中に光を向けるので、明るいイメージを生成する。対照的に、従来のバックライトは、法線方向に沿って最大の輝度を有し、軸外の方向から見られたときに低い輝度を有する。
4ビュー照明システムは、マイクロレンズの2Dアレイと、拡散ドットの2Dアレイとを使用することによって、作成され得る。これは、2つのビューの上に2つのビューが配置された4つのビューを提供するので、ビューの水平分割と垂直分割との両方を提供する。
図20は、本発明のさらなる方向性バックライトを示す。このバックライトは、拡散ドットが提供される領域70を有する第1の導波体68と、放出される光を2つの好ましい方向(または方向範囲)72、73に向けるレンズアレイまたは他のイメージング手段とを提供されるという点において、図19のバックライトと同様である。図20のバックライトは、第2の導波体74と、第2の導波体75の各側端にそって配置される第2の光源75とをさらに備える。図20においては2つの光源75が示され、第2の導波体74の対向する側端部に沿って配置されるが、一つのみの光源または2つ以上の光源が使用され得る。光源75は、第2の導波体の各側端部のすべてまたは実質的にすべてに沿って好ましくは広がり、たとえば蛍光管であり得る。
拡散ドット76が、第2の導波体75の実質的に前面全体にわたって提供される。したがって、第2の光源75が照明されるときに、光は、第2の導波体の前面から、その面のほとんどにわたって、外に拡散する。したがって、図20のバックライトは、「パターン化されたモード」と「均一モード」との間で切り替え可能である。「パターン化されたモード」においては、第1の光源69が照明され、第2の光源75は照明されない。光は第1の導波体68のみにおいて伝播し、バックライトは光を放出する領域を有し(これらの領域は第1の導波体の上に拡散ドットが存在するところの領域70に対応する)、光を放出しない領域を有する(これらの領域は拡散ドットが存在しないところの領域に対応する)。「均一モード」において、第2の光源75が照明され、光は第2の導波体74において伝播する。拡散ドット76が第2の導波体74の実質的に前面全体にわたって提供されるので、バックライトは「均一モード」においてその全面にわたって実質的に均一な照明を提供する。図20のバックライトを提供されるディスプレイは、バックライトを「パターン化されたモード」から「均一モード」に切り替えることによって、方向性ディスプレイモードから従来の2Dディスプレイモードに切り替えられ得る。
「均一モード」において、第1の光源69は、照明され得るかまたは照明され得ない。望まれる場合には、第1の光源は連続的にオンに保たれ得、第2の光源75をオンまたはオフに切り替えることによって、バックライトはそれぞれ「均一モード」または「パターン化されたモード」のいずれかにされる。(均一モードにおいて、パターン化された導波体を照明し続けることは、バックライトの面にわたる輝度に何らかの変化をもたらし得るが、このあり得る不利は、第2の光源75のみを切り替える必要性によって、一部のアプリケーションにおいて補われ得る)。
第1の導波体の後面68cにおいて内部反射が生じることを確実にするために、第1の導波体68と第2の導波体74との間のスペースが、第1の導波体68よりも低い屈折率を有することが必要である。このことは、第1の導波体68と第2の導波体74との間に空気ギャップを提供することによって都合良く達成され得るか、あるいは代替的に、第1の導波体68と第2の導波体74との間のスペースが、低い屈折率を有する光透過性材料によって充填され得る。
図19および20の実施形態において、光源69、75からの距離が増加するにつれて減少する、導波体の中を伝播する光の輝度を補償するために、拡散ドットの密度は、空間的な照明均一性を変化させるように調整され得る。このことは、図20の実施形態における両方の導波体に適用され得る。
拡散ドットが第1の導波体68の上に提供されるところの領域70の後面は、たとえば金属被覆を適用することによって、反射的にされ得る。これがなされる場合には、下方に拡散されるいずれの光も観察者に対して反射し返される。(図20のバックライトにおいて、拡散ドットが第1の導波体68の上に提供されるところの領域70の後面が反射的にされる場合には、均一な照明モードを得るために、第1の光源および第2の光源が照明される必要がある。なぜなら、レフレクタは、第2の導波体74から拡散された光を遮断し得るからである。
各導波体には、反射防止コーティング(図示せず)が提供され得る。
図21は、本発明の別の方向性バックライトの概略図である。バックライト20は、光源21と、バックライトからの光を第1および第2の角度範囲の中に向ける光学装置とを備える。
光源21は、面にわたって光を放出する任意の光源であり得、たとえば、図10に示されるように、導波体と、導波体の各側端部にそって配置された一つ以上の光源とによって形成され得る。
光学装置22は、少なくとも一つの直線偏光器と、少なくとも一つの波長板とを備える。偏光器およびリターダ(retarder)は、第1および第2の角度範囲において伝播する光が、バックライトの軸に沿って伝播する光の透過率よりも実質的に大きい透過率を有するように、配置され、好ましくは、バックライトに沿って伝播する光は、遮断されるか、あるいは低い透過率によって透過させられる。
図21に示される特定の光学装置22は、第1および第2の直線偏光器79、77と、第1の偏光器79と第2の偏光器77との間に置かれる波長板とを備える。直線偏光器は、その透過軸を互いに平行にして配置される。波長板の厚さは、バックライトの軸に沿って伝播する光について、波長板がラムダ/2であるように選択される。
バックライトの軸に沿って伝播する光は、第1の偏光器79によって平面偏光に変換され、その偏光面が波長板78によって90°回転させられる(なぜなら、波長面は、バックライトの軸に沿って伝播する光について、ラムダ/2を構成するからである)。波長面78から出る光の偏光面は、ここで、第2の偏光器77の透過軸に対して90°であり、したがって、光は第2の偏光器77によって吸収される。したがって、光学装置は、バックライトの軸に沿って実質的に光をまったく透過させない。
バックライトの軸に対してある角度で伝播する光は、第1の偏光器79によって平面偏光に変換される。しかし、波長板78は、バックライトの軸に対してある角度で伝播する光については、ラムダ/2波長面として働かない(なぜなら、バックライトの軸に対してある角度で伝播する光によって経験される波長面78の実質的な厚さは、波長面の実際の厚さよりも大きいからである)。したがって、バックライトの軸に対してある角度で伝播する光は、その偏光面が波長面78によって90°回転させられるので、第2の偏光器に入射する軸外の光の偏光方向は、第2の偏光器77の透過軸に対して90°ではない。したがって、バックライトの軸に対してある角度で伝播する光は、第2の偏光器によって透過させられ、伝播方向とバックライトの軸との間の角度が増加するにつれて、透過率が増加する。輝度は、波長板が偏光面を180°回転させる、軸に対してその角度で伝播する光について最大値に達し、伝播方向と軸との間の角度がさらに増加するにつれて、減少する。(原理上は、より高い角度においてさらなる輝度最大値が得られ得るが、輝度の第1の最大値が±30〜40°の角度で生じるように配置される場合には、0°〜90°の角度範囲において第2の輝度最大値はありそうにない。)
図19、20、および21のバックライトは、ディスプレイパネルを照明するために使用され得、そのディスプレイパネルは、たとえば図6aに示される態様において、従来のディスプレイパネルまたは方向性ディスプレイパネル(デュアルビューディスプレイパネルなど)であり得る。
図8、9、12a、12b、12c、13、14、および15に示されるバックライトと、図18aおよび21に示される光源とは、それぞれ導波体の側端部に沿って配置される一つ以上の光源によって照明される導波体の一般的な形を有し得る。バックライトが、図10に示されるような、導波体の一つの側端部に沿って配置される一つ(またはそれ以上)の光源と、導波体の対向する側端部に沿って配置される一つ(またはそれ以上)の光源とを備える場合には、これらの実施形態は、図10を参照して説明されたように、バックライトの光源が順々に照明されるように制御することによって、時分割多重ディスプレイを提供するように使用され得る。
上述の実施形態において、2つの観察ウィンドウの間のウィンドウ(図15の実施形態においてイメージが不鮮明にされるウィンドウ、または他の実施形態における「ブラックウィンドウ」)の角度の範囲は、ディスプレイの意図されるアプリケーションに合わせるように選択され得る。たとえば、角度の範囲は、ディスプレイの意図される観察距離において、ウィンドウの幅が人間の頭の幅に概ね対応するように配置され得る。このことは、観察者が自分自身のウィンドウに位置づけることを可能にする。代替的に、ウィンドウは、デバイスの表示面に対する法線の一方の側における約5°の角度から、デバイスの表示面の法線に対するもう一方の側における約5°の角度まで、または、デバイスの表示面に対する法線の一方の側における約10°の角度から、デバイスの表示面の法線に対するもう一方の側における約10°の角度まで、または、デバイスの表示面に対する法線の一方の側における約15°の角度から、デバイスの表示面の法線に対するもう一方の側における約15°の角度まで、または、デバイスの表示面に対する法線の一方の側における約20°の角度から、デバイスの表示面の法線に対するもう一方の側における約20°の角度まで、広がり得る。
本発明の好ましい実施形態が、添付の図面を参照して、説明に役立つ実例によってここに説明される。
図1は、従来の前方型のバリヤマルチビュー方向性ディスプレイの概略平面図である。 図2は、従来のマルチビュー方向性ディスプレイによって形成される観察ウィンドウの概略平面図である。 図3は、視点補正を組み込むマルチビュー方向性ディスプレイによって形成される観察ウィンドウを示す概略平面図である。 図4は、後方型のバリヤマルチビュー方向性ディスプレイの概略平面図である。 図5aは、自動車に設置されるデュアルビューディスプレイを示す概略平面図である。 図5bは、従来の液晶ディスプレイパネルの輝度の角度変化を示す。 図6aは、本発明の第1の実施形態によるマルチビューのディスプレイの概略平面図である。 図6bは、部分的に平行にされた光源の概略図である。 図6cは、本発明の方向性バックライトの概略図である。 図6dは、図6cのバックライトによって生成される輝度の角度分布を示す。 図6eは、本発明の別の方向性バックライトの概略図である。 図6fは、本発明の別の方向性バックライトの概略図である。 図6gは、図6fのバックライトによって生成される輝度の角度分布を示す。 図6hは、ディスプレイに組み込まれた本発明の別の方向性バックライトの概略平面図である。 図7aは、図6bのバックライトによって生成される輝度の角度分布を示す。 図7bは、図6aのディスプレイのプリズムアレイを示す。 図7cは、代替的なプリズム構造を示す。 図7dは、本発明の別のバックライトによる輝度の角度分布を示す。 図8は、別の部分的に平行にされた光源の概略平面図である。 図9は、本発明の第2の実施形態によるマルチビューのディスプレイを示す。 図10は、本発明の第3の実施形態による複数方向性ディスプレイにおいて使用されるバックライトの概略斜視図である。 図11は、図10のバックライトによって提供される輝度の角度分布を図示する。 図12aは、本発明の第4の実施形態によるマルチビューのディスプレイを図示する。 図12bは、本発明の第4の実施形態の改変を図示する。 図12cは、本発明の第4の実施形態の改変を図示する。 図13は、本発明の第5の実施形態によるマルチビューのディスプレイの概略平面図である。 図14aは、本発明の第6の実施形態によるディスプレイの概略平面図である。 図14bは、本発明の第6の実施形態による別のディスプレイの概略平面図である。 図15は、本発明の第7の実施形態によるマルチビューのディスプレイの概略図である。 図16aは、本発明の第8の実施形態によるマルチビューのディスプレイの概略平面図である。 図16bは、均一なバックライトについて図16aのディスプレイによって提供される輝度の角度変化を示す。 図17aは、図16aのディスプレイとともに使用するのに適切なバックライトの輝度の角度分布を示す。 図17bは、図16aのディスプレイに図17aのバックライトを提供することによって得られる輝度の全体的な角度分布を示す。 図18aは、図17aの輝度分布を有するバックライトの概略平面図である。 図18bは、図18aのバックライトの視差バリヤの透過率を示す。 図19は、本発明の別の方向性バックライトの概略図である。 図20は、本発明の別の方向性バックライトの概略図である。 図21は、本発明の別の方向性バックライトの概略図である。

Claims (59)

  1. 方向性バックライト(20)であって、
    光源(21)と、
    該光源からの光を、少なくとも主に、第1の方向範囲と、第1の方向範囲とは異なる第2の方向範囲とに向ける、光学装置と
    を備え、該光学装置は、複数のプリズム(22、22’、28、66)を備える、バックライト。
  2. 前記プリズムは、110°未満のプリズム角度を有する、請求項1に記載のバックライト。
  3. 前記プリズムは、70°を超えるプリズム角度を有する、請求項1または2に記載のバックライト。
  4. 前記プリズムは、約83°のプリズム角度を有する、請求項1、2または3に記載のバックライト。
  5. 前記プリズムは、可変ピッチのアレイとして配置される、請求項1に記載のバックライト。
  6. 方向性バックライト(20)であって、
    光源(35)と、
    該光源からの光を、少なくとも主に、第1の方向範囲と、第1の方向範囲とは異なる第2の方向範囲とに向ける、光学装置(36)と
    を備え、
    該光学装置は、実質的に光を透過させない遮断素子(38a)のアレイ(38)と、イメージング素子(37)のアレイとを備え、
    各イメージング素子(37)は、該遮断素子(38a)の各々に実質的に位置合わせされることによって、該第1の範囲および該第2の範囲の間に光が向けられることを低減させるかまたは実質的に防止する、バックライト。
  7. 前記遮断素子は、光をリサイクルするために反射的である、請求項6に記載のバックライト。
  8. 前記光源は、少なくとも部分的に平行にされた光を供給するように配置される、請求項1〜7のいずれか一項に記載のバックライト。
  9. 前記光源は、前記イメージング素子に位置合わせされた複数の開口部を備える、請求項8に記載のバックライト。
  10. 前記開口部は、光を反射するリフレクタによって分離される、請求項9に記載のバックライト。
  11. 方向性バックライト(20)であって、
    光源と、
    該光源からの光を、少なくとも主に、第1の方向範囲と、第1の方向範囲とは異なる第2の方向範囲とに向ける、光学装置と
    を備え、該光学装置は、導波体(68)を備え、該導波体は、該導波体(68)からの光の光路に配置される複数の拡散領域とイメージング素子のアレイ(71)とを有する、バックライト。
  12. 前記光源は、前記導波体の一つの側面に実質的に沿って広がる、請求項11に記載のバックライト。
  13. 前記方向性バックライトは、第2の光源を備え、該第2の光源は、前記導波体のもう一つの側面に実質的に沿って広がる、請求項12に記載のバックライト。
  14. 前記光学装置は、前記光源からの光を、少なくとも主に、第1の方向範囲と、第2の方向範囲と、第3の方向範囲と、第4の方向範囲とに向けるように配置され、該第3の方向範囲は、該第1の方向範囲および該第2の方向範囲とは異なり、該第4の方向範囲は、該第1の方向範囲、該第2の方向範囲、および該第3の方向範囲とは異なる、請求項1〜13のいずれか一項に記載のバックライト。
  15. ディスプレイであって、
    少なくとも第1のイメージまたは第1のイメージのシーケンスを表示するディスプレイデバイス(18)と、
    該デバイスを通る光を、少なくとも主に、該デバイスに対する第1の方向範囲と、該第1の方向範囲とは異なる、該デバイスに対する第2の方向範囲とに向ける、請求項1〜15のいずれか一項によって定義される、方向性バックライト(20)と
    を備える、ディスプレイ。
  16. 前記ディスプレイデバイスは、方向性ディスプレイデバイスであり、該方向性ディスプレイデバイスは、前記第1のイメージまたはイメージのシーケンスを該デバイスに対して前記第1の方向範囲から主に見えるように表示し、同時に、前記第2のイメージまたはイメージのシーケンスを該デバイスに対して前記第2の方向範囲から主に見えるように表示する、請求項15に記載のディスプレイ。
  17. 前記第1および第2の範囲は、前記デバイスの表示面の法線に関して対向し合う側にある、請求項15または16に記載のディスプレイ。
  18. 前記第1および第2の範囲は、前記法線に関して実質的に対称的である、請求項17に記載のディスプレイ。
  19. 前記第1のイメージは、前記第2の範囲から実質的に見えない、請求項16、17または18のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  20. 前記第2のイメージは、前記第1の範囲から実質的に見えない、請求項16〜19のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  21. 前記第1および第2の範囲は、第3の方向範囲によって分離される、請求項15〜20のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  22. 前記バックライトは、前記第3の範囲の少なくとも一部に実質的に光を向けないように配置される、請求項21に記載のディスプレイ。
  23. 前記第2のイメージまたはイメージのシーケンスは、前記第1のイメージまたはイメージのシーケンスと空間的に多重化される、請求項16〜22のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  24. 複数方向性の2次元ディスプレイであって、
    一度に単一のイメージを表示するディスプレイデバイスであって、該イメージは、第1および第2の観察者にとっての第1および第2の範囲を含む方向の範囲全体を通して見え、該第1および第2の範囲は、該デバイスの表示面に対する法線に関して対向し合う側に該法線から離れて配置される、ディスプレイデバイスと、
    該法線を含む第3の範囲よりも前記第1および第2の範囲において高い輝度を有する光を該デバイスを通して向ける方向性バックライト(20)と
    を備える、ディスプレイ。
  25. 前記第1および第2の範囲は、前記法線に関して実質的に対称的である、請求項24に記載のディスプレイ。
  26. 前記第3の範囲における輝度は、非ゼロである、請求項24または25に記載のディスプレイ。
  27. 前記バックライトは、光が主に前記第1の範囲に向けられる第1のモードと、光が主に前記第2の範囲に向けられる第2のモードとの間で切り替え可能である、請求項24〜26のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  28. 前記第1および第2のモードの間でバックライトを繰り返し切り替え、該バックライトが該第1のモードにあるときには第1のイメージまたはイメージのシーケンスを表示し、該バックライトが該第2のモードにあるときには第2のイメージまたはイメージのシーケンスを表示するように、前記デバイスを制御する、コントローラを備える、請求項27に記載のディスプレイ。
  29. 前記バックライトは、実質的に長方形で概ね平面状の光ガイドの反対側の縁に配置される第1および第2の光源を備える、請求項24〜28のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  30. マルチビューのディスプレイであって、
    第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを表示するディスプレイデバイス(43)と、
    該デバイスを通る光を方向づけるバックライト(42)と、
    該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、それぞれ第1および第2の方向範囲から見えることを可能にし、該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、該デバイスの表示面に対する法線を含む第3の方向範囲から見えることを防止する、観察装置とを備え、
    該第1および第2の範囲は、該第3の範囲と重複せず、該観察装置は、複数の透過領域(45R、45G、45B;54a)を備え、該透過領域の各々は、少なくとも一つの隣接するピクセルからの光に対して実質的に非透過性であり、かつ少なくとも一つの隣接しないピクセルからの光に対して実質的に透過性であるように配置される、ディスプレイ。
  31. 前記ピクセルは、異なる色のグループとして配置され、前記観察装置は、複数のカラーフィルタスリット(45R、45G、45B)を備え、該カラーフィルタスリットの各々は、少なくとも一つの隣接するピクセルからの光の色を遮断し、少なくとも一つの隣接しないピクセルからの光の色を透過させる、請求項30に記載のディスプレイ。
  32. 前記ピクセルは、異なる出力偏光のグループとして配置され、前記観察装置は、複数の偏光スリット(54a)を備え、該偏光スリットの各々は、少なくとも一つの隣接するピクセルからの光の偏光を遮断し、少なくとも一つの隣接しないピクセルからの光の偏光を透過させる、請求項30に記載のディスプレイ。
  33. マルチビューのディスプレイであって、
    第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを表示するディスプレイデバイスと、
    該デバイスを通る光を方向づけるバックライトと、
    該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、それぞれ第1および第2の方向範囲から見えることを可能にし、該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、該デバイスの表示面に対する法線を含む第3の方向範囲から見えることを防止し、該第1および第2の範囲は、該第3の範囲とは重複しない、観察装置とを備え、
    該観察装置は、複数のスリット(49a)を有する第1の視差バリヤ(49)と、複数のスリット(50a)を有する第2の視差バリヤ(50)とを備え、該第2の視差バリヤの各スリット(50a)は、該第1の視差バリヤ(49)の隣接するスリット(49a)の間の領域(49d)の上に配置される、ディスプレイ。
  34. 前記第1の視差バリヤの各スリットは、ピクセルの隣接する組の間のギャップの上に配置される、請求項33に記載のディスプレイ。
  35. マルチビューのディスプレイであって、
    第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを表示するディスプレイデバイスと、
    該デバイスを通る光を方向づけるバックライトと、
    該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、それぞれ第1および第2の方向範囲から見えることを可能にし、該第1および第2のイメージまたはイメージのシーケンスを、該デバイスの表示面に対する法線を含む第3の方向範囲から見えることを防止し、該第1および第2の範囲は、該第3の範囲とは重複しない、観察装置とを備え、
    該観察装置は、複数の色選択的リフレクタ(56R、56G、56B)を備え、該リフレクタの各々は、少なくとも一つの隣接するピクセルからの光の色を反射し、少なくとも一つの隣接しないピクセルからの光の色を透過させるように配置される、ディスプレイ。
  36. 前記第1および第2の範囲は、前記法線に関して対向し合う側にある、請求項30〜35のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  37. 前記第1および第2の範囲は、前記法線に関して実質的に対称的である、請求項36に記載のディスプレイ。
  38. 前記バックライトは、ランベルトバックライトである、請求項30〜37のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  39. 前記デバイスは、複数のピクセルを備える、請求項30〜38のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  40. 前記観察装置は、前記第3の範囲における光を実質的に遮断する、請求項30〜39のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  41. 前記観察装置は、前記第3の範囲における光を散乱させる方向性散乱体を備える、請求項30〜40のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  42. 前記第1のイメージまたはイメージのシーケンスは、前記第2のイメージまたはイメージのシーケンスと空間的に多重化される、請求項21〜41のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  43. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて20°〜140°の角度を張る、請求項15〜42のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  44. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて130°未満の角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  45. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて120°未満の角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  46. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて110°未満の角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  47. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて100°未満の角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  48. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて90°未満の角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  49. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて30°を超える角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  50. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて40°を超える角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  51. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて50°を超える角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  52. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて60°を超える角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  53. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて70°を超える角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  54. 前記第1および第2の範囲の中心は、前記デバイスにおいて80°を超える角度を張る、請求項43に記載のディスプレイ。
  55. 液晶ディスプレイデバイスを備える、請求項15〜54のいずれか一項に記載のディスプレイ。
  56. 前記第3の範囲は、前記デバイスの表示面に対する法線の一方の側における約5°の角度から、該デバイスの表示面に対する法線の他方の側における約5°の角度まで広がる、請求項21、22、あるいは請求項21または請求項22に従属するときの請求項23、ならびに請求項24〜55に記載のディスプレイ。
  57. 前記第3の範囲は、前記デバイスの表示面に対する法線の一方における約10°の角度から、該デバイスの表示面に対する法線の他方における約10°の角度まで広がる、請求項21、22、あるいは請求項21または請求項22に従属するときの請求項23、ならびに請求項24〜55に記載のディスプレイ。
  58. 前記第3の範囲は、前記デバイスの表示面に対する法線の一方における約15°の角度から、該デバイスの表示面に対する法線の他方における約15°の角度まで広がる、請求項21、22、あるいは請求項21または請求項22に従属するときの請求項23、ならびに請求項24〜55に記載のディスプレイ。
  59. 前記第3の範囲は、前記デバイスの表示面に対する法線の一方における約20°の角度から、該デバイスの表示面に対する法線の他方における約20°の角度まで広がる、請求項21、22、あるいは請求項21または請求項22に従属するときの請求項23、ならびに請求項24〜55に記載のディスプレイ。
JP2007548922A 2004-01-20 2005-01-21 方向性バックライトおよびマルチビューディスプレイデバイス Expired - Fee Related JP4845893B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0401126A GB2406731A (en) 2003-08-30 2004-01-20 Multiple view display having directional backlight
PCT/IB2005/050246 WO2005071474A2 (en) 2004-01-20 2005-01-21 Directional backlight and multiple view display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538154A true JP2008538154A (ja) 2008-10-09
JP4845893B2 JP4845893B2 (ja) 2011-12-28

Family

ID=34803515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548922A Expired - Fee Related JP4845893B2 (ja) 2004-01-20 2005-01-21 方向性バックライトおよびマルチビューディスプレイデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8154686B2 (ja)
JP (1) JP4845893B2 (ja)
WO (1) WO2005071474A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237992A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR20170060104A (ko) * 2014-09-25 2017-05-31 코닌클리케 필립스 엔.브이. 출력의 지향성 제어를 갖는 디스플레이 디바이스, 및 이러한 디스플레이 디바이스를 위한 백라이트
KR20200017556A (ko) * 2017-07-21 2020-02-18 레이아 인코포레이티드 마이크로 렌즈를 구비한 멀티빔 소자 기반 백라이트 및 이를 이용한 디스플레이

Families Citing this family (148)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4535260B2 (ja) * 2004-10-19 2010-09-01 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置、および露光方法
GB2428153A (en) * 2005-07-08 2007-01-17 Sharp Kk Interactive multiple view display
CN100561292C (zh) 2005-07-11 2009-11-18 夏普株式会社 显示装置
WO2007013249A1 (ja) 2005-07-25 2007-02-01 Sharp Kabushiki Kaisha 視差バリア、多重表示装置、及び視差バリアの製造方法
JP2007086379A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Fujitsu Ten Ltd 車載用液晶表示装置
KR100977321B1 (ko) * 2005-10-26 2010-08-20 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 광 투과성 수지판
JP4597871B2 (ja) * 2006-01-05 2010-12-15 富士フイルム株式会社 デジタルカメラ
JP4957177B2 (ja) * 2006-01-20 2012-06-20 株式会社デンソー 表示装置
JPWO2007138731A1 (ja) * 2006-05-31 2009-10-01 シャープ株式会社 液晶表示装置
TWI363192B (en) * 2006-08-16 2012-05-01 Ind Tech Res Inst Stereo-image displaying apparatus and method for reducing stereo-image cross-talk
CN101517630B (zh) * 2006-09-20 2013-01-23 夏普株式会社 显示装置
KR100795816B1 (ko) * 2007-02-06 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광 표시 장치
KR20080077338A (ko) * 2007-02-19 2008-08-22 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 백라이트 장치 및 투과형 표시 장치
US7762683B2 (en) * 2007-02-23 2010-07-27 Raytheon Company Optical device with tilt and power microlenses
US8289228B2 (en) * 2007-04-18 2012-10-16 Seiko Epson Corporation Display device, method of driving display device, and electronic apparatus
KR101380226B1 (ko) 2007-07-05 2014-04-02 엘지디스플레이 주식회사 3차원 영상구현 액정표시장치
US7872705B2 (en) * 2007-07-29 2011-01-18 Cree, Inc. LED backlight system for LCD displays
US8363181B2 (en) * 2007-09-27 2013-01-29 Chimei Innolux Corporation Backlight device for dual-view display
JP5348452B2 (ja) * 2007-09-27 2013-11-20 群創光電股▲ふん▼有限公司 デュアルビューディスプレイ用バックライト
CN101843105B (zh) 2007-11-02 2013-06-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 自动立体显示设备
US8059274B2 (en) * 2007-12-07 2011-11-15 The Spectranetics Corporation Low-loss polarized light diversion
US8339333B2 (en) 2008-01-02 2012-12-25 3M Innovative Properties Company Methods of reducing perceived image crosstalk in a multiview display
JP4730410B2 (ja) 2008-03-27 2011-07-20 エプソンイメージングデバイス株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWI392924B (zh) * 2008-07-14 2013-04-11 Tpo Displays Corp 背光模組
GB2461907A (en) 2008-07-17 2010-01-20 Sharp Kk Angularly restricted display
US20100231823A1 (en) * 2008-12-26 2010-09-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical sheet, surface light source device, and display device
KR101563156B1 (ko) * 2009-01-13 2015-10-27 삼성전자주식회사 반사 구조체, 이를 포함하는 표시장치 및 이들의 제조방법
DE102009009443B3 (de) * 2009-02-14 2010-09-23 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Monitor und Verfahren zum Darstellen autostereoskopisch wahrnehmbarer Bilder
US20110242298A1 (en) * 2009-08-21 2011-10-06 Microsoft Corporation Private video presentation
CN102004349B (zh) * 2009-08-31 2014-08-20 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示装置
KR101046224B1 (ko) * 2009-10-27 2011-07-04 (주)코텍 디스플레이장치
US9247286B2 (en) 2009-12-31 2016-01-26 Broadcom Corporation Frame formatting supporting mixed two and three dimensional video data communication
US8823782B2 (en) 2009-12-31 2014-09-02 Broadcom Corporation Remote control with integrated position, viewer identification and optical and audio test
US8964013B2 (en) * 2009-12-31 2015-02-24 Broadcom Corporation Display with elastic light manipulator
US8854531B2 (en) 2009-12-31 2014-10-07 Broadcom Corporation Multiple remote controllers that each simultaneously controls a different visual presentation of a 2D/3D display
WO2011109589A2 (en) * 2010-03-03 2011-09-09 Promising Ground, Llc Display
CN102236201B (zh) 2010-04-30 2014-06-04 京东方科技集团股份有限公司 双视显示器、双视彩膜结构及其制造方法
US10089937B2 (en) 2010-06-21 2018-10-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Spatial and temporal multiplexing display
US9225975B2 (en) 2010-06-21 2015-12-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Optimization of a multi-view display
GB2481812B (en) 2010-07-06 2014-07-02 Jaguar Land Rover Ltd Display apparatus and method
US8780085B2 (en) 2010-08-03 2014-07-15 Microsoft Corporation Resolution enhancement
US20120032872A1 (en) * 2010-08-09 2012-02-09 Delphi Technologies, Inc. Dual view display system
GB2484713A (en) 2010-10-21 2012-04-25 Optovate Ltd Illumination apparatus
FR2968745B1 (fr) 2010-12-14 2012-12-07 Valeo Systemes Thermiques Temoin lumineux
CN103403887B (zh) 2010-12-17 2016-03-23 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有光源、辐射转换元件和滤波器的照明系统
DE102010064383B4 (de) * 2010-12-22 2015-10-29 Seereal Technologies S.A. Lichtmodulationseinrichtung
US9201185B2 (en) 2011-02-04 2015-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Directional backlighting for display panels
MX2013010174A (es) * 2011-03-04 2013-10-25 Samsung Electronics Co Ltd Dispositivo de visualizacion de imagenes de multiples puntos de vision.
WO2012144448A1 (ja) 2011-04-22 2012-10-26 シャープ株式会社 レンズおよび光源ユニット
KR20120127953A (ko) * 2011-05-16 2012-11-26 엘지이노텍 주식회사 백라이트 유닛
US9055289B2 (en) * 2011-11-23 2015-06-09 Korea Institute Of Science And Technology 3D display system
TW201326972A (zh) 2011-12-30 2013-07-01 Ind Tech Res Inst 顯示裝置
EP2802958B1 (en) * 2012-01-11 2019-11-13 Ultra-D Coöperatief U.A. Mobile display device
US8848006B2 (en) 2012-01-25 2014-09-30 Massachusetts Institute Of Technology Tensor displays
US9354748B2 (en) 2012-02-13 2016-05-31 Microsoft Technology Licensing, Llc Optical stylus interaction
US9870066B2 (en) 2012-03-02 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Method of manufacturing an input device
US9075566B2 (en) 2012-03-02 2015-07-07 Microsoft Technoogy Licensing, LLC Flexible hinge spine
US9134807B2 (en) 2012-03-02 2015-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive key normalization
US20130300590A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Paul Henry Dietz Audio Feedback
US9235057B2 (en) 2012-05-18 2016-01-12 Reald Inc. Polarization recovery in a directional display device
KR102099590B1 (ko) 2012-05-18 2020-04-10 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트의 광원 제어
EP2850488A4 (en) 2012-05-18 2016-03-02 Reald Inc DIRECTIONAL BACK LIGHTING
US9188731B2 (en) 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
US9678267B2 (en) 2012-05-18 2017-06-13 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
WO2013187032A1 (ja) * 2012-06-11 2013-12-19 パナソニック株式会社 立体画像表示装置、及び立体画像表示方法
US9256089B2 (en) 2012-06-15 2016-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Object-detecting backlight unit
KR101476884B1 (ko) * 2012-06-22 2014-12-26 엘지디스플레이 주식회사 패럴랙스 배리어 타입의 입체영상 표시장치
US9225972B2 (en) * 2012-08-10 2015-12-29 Pixtronix, Inc. Three dimensional (3D) image generation using electromechanical display elements
JP2014092744A (ja) * 2012-11-06 2014-05-19 Japan Display Inc 立体表示装置
CN102997133B (zh) 2012-11-20 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 双视背光模组及液晶显示装置
WO2014130860A1 (en) 2013-02-22 2014-08-28 Reald Inc. Directional backlight
US20140240207A1 (en) * 2013-02-27 2014-08-28 Motorola Mobility Llc Low-power display and corresponding lighting apparatus and methods of operation
JP2016529764A (ja) 2013-06-17 2016-09-23 リアルディー インコーポレイテッド 指向性バックライトの光源の制御
CN106068533B (zh) 2013-10-14 2019-01-11 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向显示器的控制
US9739928B2 (en) 2013-10-14 2017-08-22 Reald Spark, Llc Light input for directional backlight
KR20150057321A (ko) * 2013-11-19 2015-05-28 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 듀얼 뷰잉 필름과 이를 이용한 듀얼 뷰 디스플레이 장치
KR20150086696A (ko) 2014-01-20 2015-07-29 한국전자통신연구원 지향성 백라이팅 유닛
KR102377759B1 (ko) * 2014-03-21 2022-03-23 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트
US11067736B2 (en) 2014-06-26 2021-07-20 Reald Spark, Llc Directional privacy display
US9835792B2 (en) 2014-10-08 2017-12-05 Reald Spark, Llc Directional backlight
US10356383B2 (en) 2014-12-24 2019-07-16 Reald Spark, Llc Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
WO2016168345A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Reald Inc. Wide angle imaging directional backlights
CN104730604A (zh) * 2015-04-21 2015-06-24 合肥京东方光电科技有限公司 光折射结构及制作方法、彩膜基板及制作方法、显示装置
WO2016191598A1 (en) 2015-05-27 2016-12-01 Reald Inc. Wide angle imaging directional backlights
US10798371B2 (en) 2015-09-05 2020-10-06 Leia Inc. Multiview display with head tracking
KR102274752B1 (ko) 2015-09-05 2021-07-08 레이아 인코포레이티드 헤드 추적을 갖는 멀티빔 회절 격자 기반 디스플레이
KR102447099B1 (ko) 2015-09-23 2022-09-26 삼성전자주식회사 광원 디바이스, 이를 포함하는 디스플레이 장치, 디스플레이 방법
US10475418B2 (en) 2015-10-26 2019-11-12 Reald Spark, Llc Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
US10459321B2 (en) 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
CN108463667B (zh) 2015-11-13 2020-12-01 瑞尔D斯帕克有限责任公司 广角成像定向背光源
WO2017083583A1 (en) 2015-11-13 2017-05-18 Reald Spark, Llc Surface features for imaging directional backlights
WO2017087033A1 (en) 2015-11-20 2017-05-26 Duan-Jun Chen Auto stereoscopic three-dimensional panel display systems and methods supporting improved fidelity display to multiple simultaneous viewers
EP3400706B1 (en) 2016-01-05 2022-04-13 RealD Spark, LLC Gaze correction of multi-view images
US10373544B1 (en) * 2016-01-29 2019-08-06 Leia, Inc. Transformation from tiled to composite images
KR102367308B1 (ko) 2016-01-30 2022-02-24 레이아 인코포레이티드 수렴 시점들을 갖는 다중 빔 요소-기반 역광 조명
JP6971242B2 (ja) 2016-01-30 2021-11-24 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. マルチビーム要素型バックライトおよびこれを用いたディスプレイ
EP3458897A4 (en) * 2016-05-19 2019-11-06 RealD Spark, LLC DIRECTIONALLY WIDE IMAGING IMAGING BACKLIGHTS
WO2017205183A1 (en) 2016-05-23 2017-11-30 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
CN105911711B (zh) * 2016-06-24 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
CN106353916A (zh) * 2016-11-22 2017-01-25 北京小米移动软件有限公司 显示设备及显示方法
DE102016223338B3 (de) * 2016-11-24 2017-12-07 Continental Automotive Gmbh Head-Up-Display und Verfahren zum Ansteuern eines Head-Up-Displays
EP3566094B1 (en) 2017-01-04 2023-12-06 RealD Spark, LLC Optical stack for imaging directional backlights
KR102353701B1 (ko) * 2017-04-02 2022-01-20 레이아 인코포레이티드 이중 뷰 존 백라이트, 이중-모드 디스플레이, 및 방법
EP3607387A4 (en) 2017-04-03 2020-11-25 RealD Spark, LLC SEGMENTED DIRECTIONAL IMAGING BACKLIGHT
EP3622347A4 (en) * 2017-05-08 2020-12-23 RealD Spark, LLC OPTICAL STACKING FOR DIRECTIONAL BACKLIGHT IMAGING
US10126575B1 (en) 2017-05-08 2018-11-13 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
CN116841075A (zh) 2017-05-08 2023-10-03 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于定向显示器的光学叠堆
CA3064551C (en) * 2017-06-16 2021-12-21 Leia Inc. Multiview backlight, multiview display and method employing offset multibeam elements
US10740985B2 (en) 2017-08-08 2020-08-11 Reald Spark, Llc Adjusting a digital representation of a head region
TW201921060A (zh) 2017-09-15 2019-06-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構
US10948648B2 (en) 2017-09-29 2021-03-16 Reald Spark, Llc Backlights having stacked waveguide and optical components with different coefficients of friction
WO2019090246A1 (en) 2017-11-06 2019-05-09 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
US10424232B2 (en) 2017-12-21 2019-09-24 X Development Llc Directional light emitters and electronic displays featuring the same
KR20200120650A (ko) 2018-01-25 2020-10-21 리얼디 스파크, 엘엘씨 프라이버시 디스플레이를 위한 터치스크린
TWI827580B (zh) 2018-01-25 2024-01-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 用於防窺顯示裝置之反射式光學堆疊物
CN112075076B (zh) 2018-03-22 2023-05-02 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于定向背光的光波导
CN112639592A (zh) 2018-06-29 2021-04-09 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于防窥显示器的光学堆叠
US11073735B2 (en) 2018-07-18 2021-07-27 Reald Spark, Llc Optical stack for switchable directional display
KR102617358B1 (ko) * 2018-08-13 2023-12-21 레이아 인코포레이티드 광 재순환 광원을 이용하는 격자 시준기, 백라이트 시스템 빛 방법
WO2020072643A1 (en) 2018-10-03 2020-04-09 Reald Spark, Llc Privacy display control apparatus
JP2022504376A (ja) 2018-11-07 2022-01-13 リアルディー スパーク エルエルシー 指向性ディスプレイ装置
WO2020102491A1 (en) * 2018-11-16 2020-05-22 Contraventum, Llc Collaborative light show authoring for tessellated geometries
US11282276B2 (en) 2018-11-16 2022-03-22 Contraventum, Llc Collaborative light show authoring for tessellated geometries
US11287677B2 (en) 2019-01-07 2022-03-29 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
EP3924776A4 (en) 2019-02-12 2022-10-19 RealD Spark, LLC DIFFUSER FOR PRIVACY DISPLAY
EP3959469A4 (en) * 2019-04-22 2022-12-28 LEIA Inc. TIME MULTIPLEXING BACKLIGHT, MULTI-VIEW DISPLAY DEVICE, AND METHOD
TW202102883A (zh) * 2019-07-02 2021-01-16 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 定向顯示設備
CN114341681A (zh) 2019-08-02 2022-04-12 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于防窥显示器的光学堆叠
CN114730549A (zh) 2019-10-02 2022-07-08 瑞尔D斯帕克有限责任公司 隐私显示设备
EP4058842A4 (en) 2019-11-13 2023-12-20 RealD Spark, LLC OFF-AXIS DISPLAY DEVICE
US11796828B2 (en) 2019-12-10 2023-10-24 Reald Spark, Llc Control of reflections of a display device
CN114902093A (zh) 2019-12-18 2022-08-12 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于隐私显示的环境光的控制
CN113126315B (zh) * 2020-01-16 2023-03-31 驻景(广州)科技有限公司 光波导矢向背光的三维显示模组
DE102020205122B4 (de) 2020-04-22 2023-06-15 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen visueller Informationen für einen Fahrzeugfahrer
US11668963B2 (en) 2020-04-30 2023-06-06 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
US11506939B2 (en) 2020-04-30 2022-11-22 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
CN115997146A (zh) 2020-04-30 2023-04-21 瑞尔D斯帕克有限责任公司 定向显示设备
TW202204818A (zh) 2020-07-29 2022-02-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 光瞳照明裝置
CN116209945A (zh) 2020-07-29 2023-06-02 瑞尔D斯帕克有限责任公司 用于可切换定向显示器的背光源
CN111736362A (zh) * 2020-07-29 2020-10-02 中国人民解放军陆军装甲兵学院 一种集成成像三维显示系统
WO2022060673A1 (en) 2020-09-16 2022-03-24 Reald Spark, Llc Vehicle external illumination device
US11892717B2 (en) 2021-09-30 2024-02-06 Reald Spark, Llc Marks for privacy display
WO2023154217A1 (en) 2022-02-09 2023-08-17 Reald Spark, Llc Observer-tracked privacy display
WO2023196440A1 (en) 2022-04-07 2023-10-12 Reald Spark, Llc Directional display apparatus
WO2024030274A1 (en) 2022-08-02 2024-02-08 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display
US11874556B1 (en) * 2023-04-16 2024-01-16 Liqxtal Technology Inc. Directional liquid crystal display
US11796863B1 (en) * 2023-04-28 2023-10-24 Realfiction Lab Aps Multiview display

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289655A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Fujitsu Ltd 立体画像表示方法及び多視画像入力方法及び多視画像処理方法及び立体画像表示装置及び多視画像入力装置及び多視画像処理装置
JP2001042258A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Hit Design:Kk 多眼3次元ディスプレイ
JP2002072135A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Japan Science & Technology Corp 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2676813B2 (ja) 1988-09-01 1997-11-17 株式会社デンソー 立体表示装置
JPH03170911A (ja) * 1989-11-30 1991-07-24 Pioneer Electron Corp 液晶表示装置
CA2097109C (en) * 1992-06-01 2000-01-11 Shozo Kokawa Liquid crystal display
US5396406A (en) * 1993-02-01 1995-03-07 Display Technology Industries Thin high efficiency illumination system for display devices
JP3920364B2 (ja) 1994-12-28 2007-05-30 株式会社エンプラス 二光束生成方法及び二光束生成型面光源装置
US6252707B1 (en) * 1996-01-22 2001-06-26 3Ality, Inc. Systems for three-dimensional viewing and projection
JP3402138B2 (ja) 1996-09-27 2003-04-28 株式会社日立製作所 液晶表示装置
DE19746764B4 (de) * 1997-10-23 2006-09-14 Siemens Ag Anzeigeeinheit
GB2337388A (en) 1998-05-12 1999-11-17 Sharp Kk Directional autereoscopic 3D display having directional illumination system
JP3613065B2 (ja) * 1999-03-30 2005-01-26 凸版印刷株式会社 液晶表示装置
KR20010009720A (ko) * 1999-07-13 2001-02-05 박호군 3차원 영상의 다자 시청용 스크린 및 그 제작방법
WO2002019012A1 (fr) 2000-08-30 2002-03-07 Japan Science And Technology Corporation Systeme de presentation d'images en 3d
KR20020040989A (ko) 2000-11-25 2002-05-31 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 양면광 출력형 백라이트 유닛
JP2002350772A (ja) * 2001-05-30 2002-12-04 Kenwood Corp 表示装置および表示制御方法
KR100936734B1 (ko) * 2001-12-03 2010-01-14 도판 인사츠 가부시키가이샤 렌즈 어레이 시트 및 투과형 스크린 및 배면투사형 디스플레이
JP4436105B2 (ja) * 2002-11-29 2010-03-24 富士通株式会社 リフレクタ及び照明装置及び導光板及び表示装置
CN1768537B (zh) * 2003-03-31 2012-01-18 皇家飞利浦电子股份有限公司 显示设备和在其上显示数据的方法
JP4225132B2 (ja) * 2003-06-24 2009-02-18 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
GB2406731A (en) * 2003-08-30 2005-04-06 Sharp Kk Multiple view display having directional backlight
JP4600317B2 (ja) * 2005-03-31 2010-12-15 カシオ計算機株式会社 指向性を持った少なくとも2つの照明光を出射する照明装置及びそれを用いた表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289655A (ja) * 1996-04-22 1997-11-04 Fujitsu Ltd 立体画像表示方法及び多視画像入力方法及び多視画像処理方法及び立体画像表示装置及び多視画像入力装置及び多視画像処理装置
JP2001042258A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Hit Design:Kk 多眼3次元ディスプレイ
JP2002072135A (ja) * 2000-08-30 2002-03-12 Japan Science & Technology Corp 光線再生と影絵型多眼パララックスを兼用した3次元画像表示システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237992A (ja) * 2011-04-26 2012-12-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
KR20170060104A (ko) * 2014-09-25 2017-05-31 코닌클리케 필립스 엔.브이. 출력의 지향성 제어를 갖는 디스플레이 디바이스, 및 이러한 디스플레이 디바이스를 위한 백라이트
KR102146962B1 (ko) 2014-09-25 2020-08-31 코닌클리케 필립스 엔.브이. 출력의 지향성 제어를 갖는 디스플레이 디바이스, 및 이러한 디스플레이 디바이스를 위한 백라이트
KR20200017556A (ko) * 2017-07-21 2020-02-18 레이아 인코포레이티드 마이크로 렌즈를 구비한 멀티빔 소자 기반 백라이트 및 이를 이용한 디스플레이
CN110945284A (zh) * 2017-07-21 2020-03-31 镭亚股份有限公司 具有微透镜的基于多光束元件的背光体及使用其的显示器
JP2020527844A (ja) * 2017-07-21 2020-09-10 レイア、インコーポレイテッドLeia Inc. マイクロレンズを備えるマルチビーム要素ベースのバックライトおよびそれを使用したディスプレイ
KR102367309B1 (ko) * 2017-07-21 2022-02-24 레이아 인코포레이티드 마이크로 렌즈를 구비한 멀티빔 소자 기반 백라이트 및 이를 이용한 디스플레이

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040426A1 (en) 2009-02-12
US8154686B2 (en) 2012-04-10
WO2005071474A2 (en) 2005-08-04
JP4845893B2 (ja) 2011-12-28
WO2005071474A3 (en) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845893B2 (ja) 方向性バックライトおよびマルチビューディスプレイデバイス
US8154800B2 (en) Multiple-view directional display
US8300162B2 (en) Multi-view display
KR100840818B1 (ko) 멀티 뷰 방향 디스플레이 장치
KR102377759B1 (ko) 지향성 백라이트
KR100772758B1 (ko) 다중 화면 방향성 디스플레이
US20070013624A1 (en) Display
KR102117220B1 (ko) 지향성 백라이트
JP4333878B2 (ja) マルチビュー指向性ディスプレイ
KR100878620B1 (ko) 광 스위칭 장치
US7903183B2 (en) Display including backlight operable in 2D and 3D modes
TW201218179A (en) Multi-view display device
US20160282542A1 (en) Dual viewing film and dual view display apparatus using the same
GB2406731A (en) Multiple view display having directional backlight
GB2428129A (en) A multiple-view directional display
JP2010020230A (ja) 立体画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4845893

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees