JP2008537952A - 良好な特性を有する、シリコーン樹脂含有パーソナルケア組成物、その製造方法並びにその使用 - Google Patents

良好な特性を有する、シリコーン樹脂含有パーソナルケア組成物、その製造方法並びにその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008537952A
JP2008537952A JP2008506433A JP2008506433A JP2008537952A JP 2008537952 A JP2008537952 A JP 2008537952A JP 2008506433 A JP2008506433 A JP 2008506433A JP 2008506433 A JP2008506433 A JP 2008506433A JP 2008537952 A JP2008537952 A JP 2008537952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
personal care
agent
acid
carbon atoms
skin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008506433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5313662B2 (ja
JP2008537952A5 (ja
Inventor
ロイ ユー. ロジャス−ワール
アン−リ クオ
スレッシュ ケイ. ラジャラマン
Original Assignee
モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク filed Critical モーメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・インク
Publication of JP2008537952A publication Critical patent/JP2008537952A/ja
Publication of JP2008537952A5 publication Critical patent/JP2008537952A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5313662B2 publication Critical patent/JP5313662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • A61K8/894Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone modified by a polyoxyalkylene group, e.g. cetyl dimethicone copolyol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】皮膚刺激をもたらしうる活性成分を増加させない、様々な用途の特性を強化したパーソナルケア組成物の提供。更に、プレコート又は他のいかなる前処理も必要ない材料を使用して製造できるパーソナルケア組成物の提供。
【解決手段】以下の一般式のシリコーン樹脂(MQ(Qに対するMの比率が約0.01/1〜約3.96/1)、M(xが約0.01〜約3,900,000であり、yが約0.035〜約10,000,000であり、zが約0.35〜約8,000,000である)、TD(Dに対するTの比率が約0.001/1〜約73/1である)、又は上記のうちの1つ以上を含んでなり、上記樹脂又は樹脂の組合せが、上記樹脂又は樹脂の組合せを含有しない同じ調製物と比較し、調製物のSPFを少なくとも約10%向上させるのに有効な量で存在する組合せ)、並びにパーソナルケア成分を含有するパーソナルケア組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、パーソナルケア組成物に、特に強化された日焼け防止効果を提供するパーソナルケア組成物に関する。
パーソナルケア組成物は、日焼け止めから化粧品までの広範囲にわたる用途に使用される。それらの広い用途のため、特に日焼け止めに使用する場合、改良された特性(例えば強化された日焼け防止指数(SPF))を有する好適にパーソナルケア組成物を提供できる。事実、SPFの強化は、その他の市場(例えばヘアケア、口紅、ベース、マスカラ、保湿、皮膚の美白及び老化防止のクリーム及びローション剤)においてもその重要性を増している。要求されるSPFは通常2〜4の下限から50〜70の上限にわたる。
現在の技術における欠点の1つとして、多くの日焼け止め(最も特に有機系日焼け止め)が皮膚刺激をもたらしうるということが挙げられる。この皮膚刺激は、具体的に塗布された部位における活性成分に起因すると考えられる。すなわち、SPFの強化向上させるために単に活性成分の塗布量を増加させることは避けるのが好ましい。食品医薬品局は、パーソナルケア用途の日焼け止め剤の上限量を制定した。更に、特定の日焼け止め剤は、パーソナルケア用途で使われる前にプレコートするか又は前処理をすることを必要とする。
したがって、皮膚刺激をもたらしうる活性成分を増加させない、様々な用途の特性を強化したパーソナルケア組成物に関する技術に対するニーズが存在する。更に、プレコート又は他のいかなる前処理も必要ない材料を使用して製造できるパーソナルケア組成物に関する技術に対するニーズが存在する。
上記の技術的課題は、以下の一般式のシリコーン樹脂:
MQ(Qに対するMの比率が約0.01/1〜約3.96/1)、
(xが約0.01〜約3,900,000であり、yが約0.035〜約10,000,000であり、zが約0.35〜約8,000,000である)、
TD(Dに対するTの比率が約0.001/1〜約73/1である)、
又は上記のうちの1つ以上を含んでなり、上記樹脂又は樹脂の組合せが、上記樹脂又は樹脂の組合せを含有しない同じ調製物と比較し、調製物のSPFを少なくとも約10%向上させるのに有効な量で存在する組合せ(更に、Mは一般式R SiO1/2で表され、各R及びRは独立に水酸基、ハロゲン又は1〜約60の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカルであり、Rは水酸基、ハロゲン又は、任意にヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜約90の一価の炭化水素ラジカルであり、a=1、2又は3であり、b=0、1又は2であり、c=0、1又は2であり、但しa+b+c=3であり、Qは一般式SiO4/2であり、Tは一般式RSiO3/2であり、各Rは独立に水酸基、ハロゲン又は任意にヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜約60の一価の炭化水素ラジカルであり、Dは、一般式RSiO2/2であり、各R及びRは独立に水酸基、ハロゲン又は任意にヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜約60の一価の炭化水素ラジカルである)、
並びにパーソナルケア成分を含有するパーソナルケア組成物によって克服される。本発明の組成物は更に、パーソナルケア成分と樹脂又は樹脂の組合せとを組み合わせたときに相乗作用を発揮しうるSPFパーソナルケア組成物を提供する。
上記のパーソナルケア組成物の製造方法は、上記の成分を混合することを含んでなる。
上記のパーソナルケア組成物の使用方法には、日光から保護しようとする領域に当該組成物を塗布することを含んでなる。
具体的なMDTQ樹脂を含有するパーソナルケア組成物を調製することにより、有利な特性(SPFの強化など)が提供できることを発明者は予想外にも見出した。SPF強化に加えて、本願明細書に記載されている樹脂は、少なくとも1つの付加的な特性(例えば調製が簡単、粘着性がない、拡散性、均質性、有機物との適合性、皮膚刺激の減少、皮膚への付け心地の改良、光沢又は上記の特性の1つ以上の組合せ)の改良をもたらし得る。上記の1つ以上の特性を任意に強化することで、相乗効果がもたらされることもありうる。他の有利な特徴において、かかる樹脂は、これらの材料を単に、調製物とは別個に添加するのみでパーソナルケア調製物の日焼け防止指数を強化することができ、いかなるプレコーティングもしくは前処理も必要ない。
周知のように、MDTQ命名法を用い、ポリマーを形成する様々なモノマーシリコーン単位に従ってシリコーン樹脂を記載できる。本明細書で用いられる文字Mは単官能性単位R SiO1/2を表し、式中、各R及びRは独立に1〜約60個の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカル、水酸基又はハロゲンである。各Rは独立に水酸基、ハロゲン又は任意にヘテロ原子を有してもよい1〜約90個の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカルであり、a=1〜3であり、b=0〜2であり、c=0〜2であり、但しa、b及びcの合計が3である。一実施態様では、各R及びRは独立に1〜約30個の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカル又はハロゲンであり、Rは水酸基、ハロゲン又は任意にヘテロ原子を有してもよい1〜約30の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカルである。他の実施形態では、各R及びRは独立に1〜約15の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカルであり、Rはハロゲン又は任意にヘテロ原子を有してもよい1〜約30の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカルである。
本発明では、「炭化水素」とは炭素−水素結合を有する基(例えばアルキル、シクロアルキル、アリール、アルカリル、アラルキル基など)を意味する。アルキル基は更に、飽和若しくは不飽和であってもよく、直鎖状、環状若しくは分岐状であってもよい。適切な炭化水素の例としては、アルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル及びオクチル基)、アリール基(例えばフェニル及びナフチル基)、アルカリル基(例えばキシリル、トリル、エチルフェニル、イソプロピルフェニル、n−プロピルフェニル、n−ブチルフェニル、イソブチルフェニル及びt−ブチルフェニル基(アルキル基はフェニル環上の任意の位置に結合してもよい))、アラルキル基(例えばベンジル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル及び4−フェニルブチル基)、アルケニル基(例えばビニル、アリル及びシクロヘキセニル基)、アルキニル基(例えばプロピニル)などが挙げられる。本発明では、「アルカリル基」とはアリール基上にケイ素原子への結合部位を有し、「アラルキル基」とはアルキル基上にケイ素原子への結合部位を有する。本明細書で用いられる「ハロゲン」基としては、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨード基が挙げられる。
炭化水素基は置換されなくとも、又は1つ以上の基によって置換されてもよく、例えば1つ以上の水素が置換基で置換されてもよく、かかる置換基としては例えばハロゲン、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシ、チオ、アルキルエーテル、ポリエーテル、アルキルエステル、アミノ、アミド又はヘテロ原子を有してもよい他の基が挙げられる。この種の基の具体例としては、トリフルオロメチル、ブトキシメチル基などが挙げられる。置換基は、上記の置換基の1つ以上によって、それ自身が置換されてもよい。この種の基の具体例は、ジイソステアロイルプロピル及びジイソステアロイルトリメチロールプロパンである。
記号Dは二官能性RSiO2/2であり、各R及びRが独立に任意にヘテロ原子を有してもよい上記で定義した1〜約60個の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカル、水酸基又はハロゲンを意味する。
記号Tは三官能性単位RSiO3/2であり、各Rが独立に水酸基、ハロゲン又は任意にヘテロ原子を有してもよい上記で定義した1〜約60個の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカルを意味する。
記号Qは四官能基性単位SiO4/2であり、ケイ素原子に結合する4個の酸素原子全てが残りのポリマーと結合する。SPF強化を提供できる1つの具体的なシリコーン樹脂は、M及びQが上記記載の通りあるMQ樹脂であって、Qに対するMの比率が約0.1/1〜約3.96/1、好ましくは約0.5/1〜約2.5/1、より好ましくは約0.7/1〜約2/1である。樹脂の重量平均分子量は、ガス浸透クロマトグラフィ(GC)又は質量分析(MS)による測定で約150〜約450,000g/mol、好ましくは約2,500〜約10,000g/mol、より好ましくは約3,500〜約4,500g/molであってもよい。かかる樹脂により、皮膚刺激の減少と共にSPFの強化が提供されうる。
特定一実施態様では、各R、R及びRは独立に1〜約8個の炭素原子有するアルキル基、6〜約18個の炭素原子を有するアリール基、7〜約30個の炭素原子を有するアラルキル基、7〜約30個の炭素原子を有するアルカリル基、約7〜約40個の炭素原子を有する置換アルキル基、F、Cl又はIである。例えば、各R、R及びRは独立にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、フェニル−1−プロピル、フェニル2−プロピル、フェニル−3−ブチル、フェニル−4−ブチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、イソステアロイルプロパン、ジイソステアロイルプロパン、ジイソステアロイルトリメチロールプロパン又はフルオロ基のいずれかである。一実施態様では、R及びRはメチルであり、Rは約7〜約40の炭素原子を有する官能化されたアルキル基である。他の実施形態では、少なくとも1つのR、R及びRは、7〜約18の炭素原子を有するアラルキル基若しくはアルキルアリール基(例えばn−プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、n−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル基又は上記の1つ以上から成る組合せ)である。更に他の実施態様では、R及びRはメチル基であり、Rは9〜約18個の炭素原子、特に9〜約12個の炭素原子を有するアラルキル基である。
MQ樹脂の側鎖の官能化の度合いは0.01%〜99.99%であってもよい。シラノール基のパーセンテージは、樹脂中0.01〜99.99mol%、特に樹脂中約0.16〜約2.5mol%であってもよい。かかる水酸基は、樹脂の具体的な処理条件に起因してしょうじることもある。
非限定的な一実施態様では、MQ樹脂は特に固体MQ樹脂であってもよい。他の実施形態では、当該樹脂は約400〜約800cSTの粘性を有するジイソステアロイルトリメチロールプロパンシリルオキシシリケートである。SPFを強化しながら、展着剤の量を低減できるという点で、かかるMQ樹脂の使用は特に有利である。理論に束縛されないが、ジイソステアロイルトリメチロールプロパンシリルオキシシリケートはいかなる日焼け止め剤も溶解すると考えられる。
好適なMQ樹脂としてはトリアルキルシリルオキシシリケートが挙げられ、例えば商品名SR1000として市販のトリメトキシシリケート、商品名SS4230として市販されているシクロペンタシロキサンとトリメチルシリルオキシシリケートの混合物、商品名SS4267として市販されているジメチコンとトリメチルシリルオキシシリケートの混合物、商品名SR399として市販されている液体トリメチルシリルオキシシリケート、商品名SF1318として市販されているジイソステアロイルトリメチロールプロパンシリルオキシシリケート、又は商品名Silshine151として市販されているフェニルプロピルシリルオキシシリケート(全てGE Silicones社製)が挙げられる。
MQ樹脂を含有するパーソナルケア組成物は、その樹脂を含まない同じ組成物と比較し、通常約10%〜約400%、具体的には約20〜約300%、より具体的には約30%〜200%でSPF強化を提供しうる。一実施態様では、SPFは約2〜約100、より具体的には4〜約80、特に具体的には約3〜約90であってもよい。更に、MQ樹脂を含有するパーソナルケア組成物は、上記のパーソナルケア特性の1つ以上意外にも、パーソナルケア用途における皮膚刺激を減少させることもありうる。MQ樹脂を含有するパーソナルケア組成物は特に、上記のあらゆるパーソナルケア特性を好適に提供しうる。
他の具体的な一実施態様では、M、D及びTが上記記載で定義される、式Mで表されるシリコーン樹脂を含有するパーソナルケア組成物の提供に関し、式中、xは約0.01〜約3,900,000であり、yは約0.035〜約10,000,000であり、zは約0.35〜約8,000,000である。この樹脂は、GPC又はMSによる測定で約150〜約450,000g/mol、特に約1000〜約5000g/mol及びより詳しくは約3500〜約4500g/molの重量平均分子量を有してもよい。当該樹脂は、処理の結果樹脂の約0.01〜99.99mol%、具体的には約1.5〜約10mol%、より具体的には約1.8〜約2.3mol%のシラノール官能基を更に含んでなってもよい。
特に具体的には、式Mにおいて、各R、R、R、R、R及びRは独立に1〜約8個の炭素原子を有するアルキル基、6〜約18個の炭素原子を有するアリール基、7〜約30個の炭素原子を有するアラルキル基、7〜約30個の炭素原子を有するアルカリル基、約7〜約40個の炭素原子を有する置換されたアルキル基、F、Cl又はIである。例えば、各R、R、R、R、R及びRは、独立にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、フェニル−1−プロピル、フェニル2−プロピル、フェニル−3−ブチル、フェニル−4−ブチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、イソステアロイルプロパン、ジイソステアロイルプロパン、ジイソステアロイルトリメチロールプロパン又はフルオロ基のいずれかである。一実施態様では、R、R、R、R及びRはメチル基であり、Rは約7〜約40個の炭素原子を有する官能化されたアルキル基である。他の実施形態では、R、R、R、R、R及びRのうちの少なくとも1つは、7〜約18の炭素原子を有するアラルキル基若しくはアルキルアリール基(例えばn−プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、n−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル基又は上記の1つ以上から成る組合せ)である。更に他の実施態様では、各R、R、R、R及びRはメチル基であり、Rは9〜約18個の炭素原子、特に9〜約12個の炭素原子を有するアラルキル基である。
典型的なM樹脂は、GE Silicones社から市販の商品名DF581として入手してもよい。非限定的な一実施態様では、M樹脂は特に固体のM樹脂であってもよい。
樹脂は、その樹脂を含まない同じ組成物と比較し、通常約10%〜約400%、具体的には約20〜約300%、より具体的には約30%〜200%でSPF強化を提供しうる。一実施態様では、SPFは約2〜約100、より具体的には約3〜約90、特に具体的には4〜約80であってもよい。更に、M樹脂を含有するパーソナルケア組成物は、上記のパーソナルケア特性の1つ以上以外にも、パーソナルケア用途における皮膚刺激を減少させることもありうる。M樹脂を含有するパーソナルケア組成物は特に、上記のあらゆるパーソナルケア特性を好適に提供しうる。
他の具体的な一実施態様は、一般式TD(T及びDが上記記載の通り)で表される、シリコーン樹脂を含有するパーソナルケア組成物の提供に関し、T及びDは一般に約0.001/1〜約73/1、具体的には0.09/1〜約55/1、より具体的には0.1/1〜約49/1の比率で存在する。TD樹脂は、GPC又はMSによる測定で、約150〜約450,000g/mol、具体的には約1000〜約5000g/mol、より具体的には約3500〜約4500g/molの重量平均分子量を有してもよい。当該樹脂は、処理の結果樹脂の約0.01〜99.99mol%、具体的には約1.5〜約10mol%、より具体的には約1.8〜約2.3mol%のシラノール官能基を更に含んでなってもよい。
特に具体的には、式TDにおいて、各R、R及びRは独立に1〜約8個の炭素原子を有するアルキル基、6〜約18個の炭素原子を有するアリール基、7〜約30個の炭素原子を有するアラルキル基、7〜約30個の炭素原子を有するアルカリル基、約7〜約40個の炭素原子を有する置換されたアルキル基、F、Cl又はIである。例えば、各R、R及びRは、独立にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、フェニル−1−プロピル、フェニル2−プロピル、フェニル−3−ブチル、フェニル−4−ブチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、イソステアロイルプロパン、ジイソステアロイルプロパン、ジイソステアロイルトリメチロールプロパン又はフルオロ基のいずれかである。一実施態様では、各R及びRはメチル基であり、Rは約7〜約40個の炭素原子を有する官能化されたアルキル基である。他の実施形態では、少なくとも1つのR、R及びRは、7〜約18の炭素原子を有するアラルキル基若しくはアルキルアリール基(例えばn−プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、n−ブチルフェニル、t−ブチルフェニル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル基又は上記の1つ以上から成る組合せ)である。更に他の実施態様では、R及びRはメチル基であり、Rは9〜約18個の炭素原子、特に9〜約12個の炭素原子を有するアラルキル基である。
TD樹脂は、その樹脂を含まない同じ組成物と比較し、通常約10%〜約400%、具体的には約20〜約300%、より具体的には約30%〜200%でSPF強化を提供しうる。一実施態様では、SPFは約2〜約100、より具体的には約3〜約90、特に具体的には4〜約80であってもよい。更に、TD樹脂を含有するパーソナルケア組成物は、上記のパーソナルケア特性の1つ以上意外にも、パーソナルケア用途における皮膚刺激を減少させることもありうる。TD樹脂を含有するパーソナルケア組成物は特に、上記のあらゆるパーソナルケア特性を好適に提供しうる。
上記の樹脂の組合せを使用してもよい。MQ樹脂をM及び/又はTD樹脂の少なくとも1つと組み合わせることにより特に有用性が高まる。各々の樹脂の相対量を調整し、パーソナルケア組成物のパーソナルケア特性(特にSPF強化)を最適化できる。
上記のパーソナルケア組成物において使用されるシリコーン樹脂の量は、組成物の用途、パーソナルケア成分、具体的な1つ以上の樹脂、所望の結果及び同様の考慮すべき事項に応じて変化し、従来技術を用いて当業者が容易に決定することができる。パーソナルケア組成物は通常、上記のMQ、M及び/又はTD樹脂を約0.001〜約99重量%で含有してもよく、具体的には完全パーソナルケア組成物に対して約0.01〜約25重量%、より具体的には約0.1〜約15重量%、更に具体的には約2〜約10重量%であってもよい。パーソナルケア組成物は更に、特定の用途に依存し、通常は1つ以上パーソナルケア成分を含んでなる。通常、1つ以上のパーソナルケア成分は、組成物のバランスを含有し、すなわちパーソナルケア組成物の合計量に対して約99.99〜約1重量%、具体的には約99.9〜約75重量%、より具体的には約98〜約90重量%を含有する。
パーソナルケア組成物に使用できるパーソナルケア成分の非限定的な例としては、界面活性剤、乳化剤、溶媒、緩和剤、モイスチャライザ、湿潤剤、色素、着色剤、香料、殺虫剤、防腐剤、酸化防止剤、抗菌剤、抗真菌剤、発汗抑制剤、洗顔料、ホルモン、酵素、医薬の合成物、ビタミン、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸、レチノール、ナイアシンアミド、美白剤、塩、電解質、アルコール、多価アルコール、紫外線放射吸収剤、植物抽出液、有機油、ワックス、被膜形成剤、増粘剤、粒状充填剤、粘土、可塑剤、湿潤剤、閉塞剤、増感剤、エステル、他の樹脂及び被膜形成剤、シリコーン球などの球状若しくは他の光学活性粒子、並びに上記のパーソナルケア成分の少なくとも1つを含んでなる組合せが挙げられる。かかる1つ以上のパーソナルケア成分は、分散させてもよく、可溶化してもよく、或いは上記のシリコーン樹脂と混合してもよい。
好ましくは、パーソナルケア成分は、SPF強化又はパーソナルケア組成物の他の所望の特徴に悪影響を与えないか又は実質的には悪影響を与えない。一実施態様では、観察されるSPF強化は、シリコーン樹脂と1つ以上のパーソナルケア成分との組合せに起因する相乗効果の結果である。相乗効果を奏しうる組合せの若干の具体例としては、
MQ樹脂と、乳化剤、防腐剤、他の日焼け止め剤、着色剤、色素、香料、活性成分(例えばビタミン)、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸、他のヒドロキシ酸、レチノール及びそれらの誘導体、ナイアシンアミド、美白剤、湿潤剤、閉塞剤、増感剤、エステル、他の樹脂及び被膜形成剤、シリコーン球などの球状若しくは他の光学活性粒子、並びに他のシリコーン、緩和剤及び/又は界面活性剤との組合せ、
樹脂と、乳化剤、防腐剤、他の日焼け止め剤、着色剤、色素、香料、ビタミン、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸、他のヒドロキシ酸、レチノール及びそれらの誘導体のような活性成分、ナイアシンアミド、皮膚美白剤、湿潤剤、閉塞剤、増感剤、エステル、他の樹脂及び被膜形成剤、シリコーン球などの球状若しくは他の光学活性粒子、並びに他のシリコーン、緩和剤及び/又は界面活性剤との組合せ、
TD樹脂と、乳化剤、防腐剤、他の日焼け止め剤、着色剤、色素、香料、活性成分(例えばビタミン)α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸、他のヒドロキシ酸、レチノール及びそれらの誘導体、ナイアシンアミド、皮膚美白剤、湿潤剤、閉塞剤、増感剤、エステル、他の樹脂及び被膜形成剤、シリコーン球などの球状若しくは他の光学活性粒子、並びに他のシリコーン、緩和剤及び/又は界面活性剤との組合せが挙げられる。
より具体的には、相乗効果は、乳化剤とMQ樹脂、緩和剤とMQ樹脂、界面活性剤とMQ樹脂、乳化剤とM樹脂、緩和剤とM樹脂、界面活性剤とM樹脂、乳化剤とTD樹脂、緩和剤とTD樹脂、及び/又は界面活性剤とTD樹脂の組合せにより得られる。
本発明のパーソナルケア組成物の考えられる用途は、脱臭剤、発汗抑制剤、発汗抑制剤/脱臭剤入りスプレー、スティック・ロールオン剤、シェービング剤、スキンローション、モイスチャライザ、トナー、入浴剤、洗浄剤、シャンプー、コンディショナ、シャンプー/コンディショナ、ムース、整髪用ジェル、ヘアスプレー、ヘアダイ、ヘアカラー製品、ヘアブリーチ、パーマ液、縮毛矯正剤、マニキュア、マニキュア剥離剤、ネイルクリーム及びローション、表皮軟化剤、日焼け止め、昆虫駆除剤、老化防止剤、口紅、ベース、フェイスパウダー、アイライナー、アイシャドー、ブラッシェ、メイクアップ、マスカラ、調製済みモイスチャー、ファンデーション、ボディ及びハンドケア剤、スキンケア剤、フェイス及びネックケア剤、トニック、ドレッシング、毛染め、エアゾール定着剤、香水、アフターシェーブ、調製済みメイクアップ剤、ぼかし剤、夜及び昼スキンケア剤、調製済みカラーリング剤、日焼け剤、合成及び天然石鹸、ハンドリキッド、ノーズストリップ、パーソナルケア塗布用不織布、ベビーローション、ベビー用入浴剤及びシャンプー、ベビーコンディショナ、シェービング剤、キュウリスライス、皮膚パッド、メイクアップリムーバ、フェーシャルクレンジング剤、コールドクリーム、日焼け止め剤、ムース、スプレー、ペースト、ペーストマス及びマッド、フェースマスク、コロン及び化粧水、毛髪表皮コーティング、シャワーゲル、顔用及びボディ用洗浄剤、パーソナルケア除去剤、ゲル、泡バス、スクラブ洗浄剤、収斂剤、ネイルコンディショナ、アイシャドースティック、フェイス及びアイパウダー、リップバルサム、リップグロス、ヘアケアポンプスプレー及び他のフロンガスを使用していないスプレー、縮毛調整ゲル、ヘアコンディショナ、ポマード、ヘアデタングラ、毛髪定着剤、毛髪漂白剤、スキンローション、プレシェーブ、無水クリーム及びローション、油/水、水/油、多層マクロ及びマイクロエマルジョン、耐水性のクリーム及びローション剤、反ざ瘡剤、うがい薬、マッサージ油、歯みがき、クリアーゲル及びスティック、軟膏ベース、局所傷治癒剤、エアゾールタルク、バリアスプレー、ビタミン及びアンチエージング剤、ハーブ抽出液、バスソルト、バス及びボディミルク、ヘアスタイリング剤、ヘア、アイ、ネイル及びスキン用ソフトソリッド、制御放出パーソナルケア剤、ヘアコンディショニングミスト、スキンケアモイスチャーミスト、スキンワイプ、多孔スキンワイプ、多孔クリーナ、創傷治療促進剤、皮膚閉塞剤、皮膚剥離促進剤、皮膚ペーパータオル及び布、脱毛剤、パーソナルケア潤滑剤、ネイルカラー、医薬組成物の局所投与用の薬物送達システム(皮膚塗布用)、並びに上記のパーソナルケア用途を少なくとも1つ含む組合せが挙げられる。
特定のパーソナルケア組成物は特定の用途に応じて様々な形態で使用でき、非無水若しくは無水であってもよく、限定されないが、当業者に公知のゲル、エマルジョン、分散剤、スラッジ、パウダー、バー、スプレー、ミスト、ムース、スティック、バルサム、ベース及び他の生成物の形態が挙げられる。それらは1相、2相、3相若しくは多相を形成してもよく、マクロ−、ミクロ−又はナノエマルジョンを形成してもよく、水中油中水又は油中水中油エマルジョン、水中シリコーンエマルジョン又はシリコーン中水エマルジョンを形成してもよく、単純な固体、粒子又は溶液、或いは他の物理的形態であってもよい。
上記の樹脂は日焼け止めが望ましい場合に有用性を発揮し、例えば日焼け止め剤、ヘアケア用品、化粧品、スキンケア用品などの用途が挙げられるが、それらに限定されない。本発明では、「日焼け止め」とはあらゆる光放射(紫外線放射など、特にUVA及びUVB)からの保護が包含される。かかる保護は上記の樹脂単独で、又は放射線のブロッキング、吸収、屈折、反映又は拡散材と組合せて提供することができる(以下日焼け止め剤と称し、当業者に公知である)。日焼け止め剤の量は、所望の具体的な組成物及びSPFレベル、並びに他の要因(例えば法的規制)に応じて変化しうる。一般に、1つ以上の日焼け止め剤は、全パーソナルケア組成物に対して最高約95重量%、具体的には全パーソナルケア組成物の約0.01〜約25重量%、より具体的には全パーソナルケア組成物の約0.01〜約15重量%で含有される。
ブロッキング若しくは吸収を特徴とする日焼け止め剤のいずれかを使用してもよい。ブロッキング日焼け止め剤は一般に無機物質であり、例えば様々な酸化セシウム、酸化クロム、酸化コバルト、酸化鉄、赤ペトロラタム、シリコーン処理及びその他の処置を施された二酸化チタン、二酸化チタン、酸化亜鉛及び/又は酸化ジルコニウム、BaTiO、CaTiO、SrTiO及びSiCが挙げられる。吸収日焼け止め剤(通常有機物質)は、特別な関連物質である。かかる吸収日焼け止め剤としては、UV−A吸収剤(一般に放射線に含まれる紫外スペクトル320〜400nm領域を吸収、例えばアントラニル酸塩、ベンゾフェノン及びジベンゾイルメタン)、UV−B吸収剤(一般に放射線に含まれる紫外スペクトル280〜320nm領域に吸収、例えばp−アミノ安息香酸誘導体、樟脳誘導体、ケイ皮酸塩及びサリチル酸塩)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。有機物質の日焼け止め剤の具体例としては、p−アミノ安息香酸、アボベンゾンシノキセート、ジオキシベンゾン、ホモサレート、メンチルアントラニル酸、オクトクリレン、オクチルメトキシケイ皮酸、サリチル酸オクチル、オキシベンゾン、パディメート、フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、スリソベンゾン、トロラミンサリチル酸、アミノ安息香酸、アミルジメチルp−アミノ安息香酸、ジエタノールアミンp−メトキシケイ皮酸、ジガロイルトリオレイン酸、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸、p−メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、2−エチルヘキシルサリチル酸、グリセリルアミノ安息香酸エステル、ホモメンチルサリチル酸、ホモ塩酸、3−イミダゾール−4−イルアクリル酸及びそのエチルエステル、メチルアントラニル酸、オクチルジメチル PABA、2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸及び塩、スリソベンゾン、トリエタノールアミンサリチル酸、N,N,N−トリメチル−4−(2−オキソボーン−3−イリデンメチル)アニリニウムメチルスルフェート、アミノ安息香酸エステル、4−イソプロピルベンジルサリチル酸、4−メトキシ2−エチルヘキシルケイ皮酸、メチルジイソプロピルケイ皮酸、4−メトキシイソアミルケイ皮酸、メトキシジエタノールアミン−4−ケイ皮酸、3−(4’−トリメチルアンモニウム)−ベンジリデン−ボルナン−2−オンメチルスルフェート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、ca−(2−オキソボルン−3−イリデン)−トリル−4−スルホン酸及びその可溶性塩、3−(4’−スルホ)ベンジリデン−ボルナン−2−オン及びその可溶性塩、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ベンゼン1,4−ジ(3−メチリデン−10−カンフォスルホン)酸及びその塩、ウロカニン酸、2,4,6−トリス−(2’−エチルヘキシル−1’−オキシカルボニル)−アニリノール 1,3,5−トリアジン、2−(p−(tert−ブチルアミド)アニリノール−4,6−ビス−(p−(2’−エチルヘキシル1’−オキシカルボニル)アニリノール 1,3,5−トリアジン、2,4−ビス、{1,4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシル−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、N−(2−オキソボルン−3−イリデン)−(2−4)メチルベンジルアクリルアミドのポリマー、1,4−ビスベンズイミダゾリル−フェニレン−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸及びその塩、ベンザルマロネート置換ポリオルガノシロキサン、ベンゾトリアゾール置換ポリオルガノシロキサン(ドロメトリゾール トリシロキサン)、可溶性2,2’−メチレン−ビス−1,6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−メチルジベンゾイルメタン、4−メチルジベンゾイルメタン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、4−tert−ブチルジベンゾイルメタン、2,4−ジメチルジベンゾイルメタン、2,5−ジメチルジベンゾイルメタン、4,4’−ジイソプロピルジベンゾイルメタン、4,4’−ジメトキシジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2−メチル−5−イソプロピル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2−メチル−5−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2,4−ジメチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2,6−ジメチル−4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、及び上記の日焼け止め剤を1つ以上含んでなる組合せが挙げられる。一実施態様では、少なくとも3つの日焼け止め剤の組合せが効果的であることが見出されている。他の実施態様では、特に化学日焼け止め剤を使用する場合、4つの日焼け止め剤の組合せが効果的であることが見出されている。
パーソナルケア組成物は特に、日焼け止め、モイスチャライザ又は化粧品としての用途で調製される。かかる用途に適する形態及び調製物は、当業者に公知である。例えば、日焼け止め用に処方する場合、組成物がラメラエマルジョン、マイクロコエマルジョン又はナノエマルジョンの形態であってもよい。更に、エマルジョン類は、単純液体エマルジョン、多層液体エマルジョン、単純固体エマルジョン又は多層固体エマルジョンであってもよい。単純エマルジョン又は多層エマルジョンは、分散した脂質小嚢又は油滴を含有する連続水性相、又は分散した脂質小嚢又は油滴を含有する連続油性相を含んでなってもよい。一実施態様では、日焼け止めは連続水性相を有するエマルジョンであってもよく、スティック、ローション、ゲル、スプレーなどの形態であってもよい。
日焼け止めエマルジョンの形成における適切な乳化剤としては、例えばポリソルベート−20などの公知のエトキシレート化界面活性剤、Laureth−7、Laureth−4、SEPPIC社製Sepigel(登録商標)305、植物油及びミネラルオイル、動物性及び/又は合成ワックス(例えば蜜蝋、パラフィン、米糠ワックス、カンデリラ蝋、カルナウバ蝋及びその誘導体)、炭化水素ゲル又はベントンタイプゲル(Gel SS71、Gel EA2786、Quaternium−18 Bentonite、38CE、Gel ISD V又はGel ISDなど)、Goldschmidt Chemical社製のセチルジメチコンコポリオール−ポリグリセリル−4−イソステアリン酸−ヘキシルラウレート(ABIL(登録商標)WE 09)などの有機シリコーン乳化剤、ベヘネートジメチコン、セチルジメチコンコポリオール(ABIL(登録商標)EM 90)、(ABIL(登録商標)EM 97)、ラウリルメチコンコポリオール(5200)、シクロメチコン及びジメチコンコポリオール(DC 3225C及びDC 5225C)(以上GE Silicones社製)、シクロペンタシロキサン及びジメチコンコポリオール(GE SF 1528)が挙げられる。
可塑剤を日焼け止め調製物に添加し、得られる調製物の柔軟性及び美容特性を改良してもよい。可塑剤は被膜形成剤の脆さ及び割れを回避するために多用され、例えばレシチン、ポリソルベート、ジメチコンコポリオール、グリコール、クエン酸エステル、グリセリン及びジメチコンが挙げられる。当業者であれば、所望の特性及び想定される用途に基づいて、必要となる可塑剤の量を随時変化させることができる。
他の実施態様は、上記のパーソナルケア組成物を製造する方法の提供に関し、当該方法はパーソナルケア成分と上記の1つ以上のシリコーン樹脂を組み合わせることを含んでなる。
上記のパーソナルケア組成物の使用方法は、日焼け保護のために当該組成物を所望の部位に塗布することを含んでなる。
開示されたパーソナルケア組成物は、パーソナルケア用途における様々な効果を呈しうる。かかる効果としてはSPF強化が挙げられ、それのみでも、又は日焼け止め剤と組み合わせても得られる。パーソナルケア組成物の各々の他の特性は、選択される1つ以上の具体的な樹脂の特徴(例えば1つ以上の樹脂の種類、存在するR基の1つ以上の種類、側鎖上の1つ以上の置換基の存在及びタイプ、1つ以上の樹脂の分子量及びその他の事項、並びにパーソナルケア調製物の残留成分によって多様に変化しうる。具体的なパーソナルケア用途の所望の特性は、当業者によって随時決定されうる。本発明の樹脂を用いて提供される特性の若干の具体例としては、粘着性の減少、伸張度の強化、均質性、有機物との高い適合性、皮膚への付け心地の改善、光沢の改善、及び/又は皮膚刺激の減少が挙げられる。テストパネルを使用して、粘着性の減少、伸張度の強化、均質性、有機物との高い適合性、皮膚への付け心地の改善を客観的に決定してもよい。強化された伸張度は、パーソナルケア組成物のサンプルの摩擦係数を測定することによって決定できる。皮膚刺激は、紅斑の出現を測定することによって決定できる。日焼け防止効果は、皮膚を紫外線で曝露することより生じる紅斑又は日焼けを遅延させる能力を基に評価される。これは、放射線が皮膚表面と接触する前に、損傷放射線を吸収させるによって達成される。紅斑の出現を測定することは、テストパネルによって決定される客観的な測定値でありえる。光沢は、光沢メーターを使用して屈折率を測定できる。
以下の実施例は本発明を例示するものであり、特許請求の範囲を限定するものとして解釈すべきでない。
以下の調製物の一般的調製方法を開発した。プロペラブレードを有するLabmaster Lightningミキサーを使用し、75℃、200回転/分で、表に記載するオーダーで有機相に成分を添加した。温度を75℃に維持しながら、撹拌速度を400回転/分に増加させた。EDTA及びカルボマーを水に添加し、完全に分散するまで800回転/分で混合し、75℃まで加熱し、水性相を調製した。次に75℃、400回転/分で撹拌しながら、水相を有機相に滴下して添加した。アミンをこの混合物に添加し、75℃で更に15分間撹拌を継続し、次に冷却しつつ撹拌を継続させた。混合物が40℃に達したときに撹拌速度を500回転/分に増加させ、その後35℃に達したときに撹拌速度を800回転/分に増加させた。生成物を更に30分間のその速度で撹拌した。その後、分散しているシステム(IKA社製SN−25N/25F)を備えたIKA Ultra Turrax T25ホモジナイザーを用いて5分間、16,000rpmでホモジナイズし、水中油型エマルジョンを形成させた。
SPFは通常ヒト試験患者の最小の紅斑投与量反応を使用してin vivoで測定されるが、光透過の測定方法などの若干のin vitroによる方法を同様に開発した。これらは、日常生活における日焼け止めの典型的「現行の」測定方法と比較しても、速度、再現性及び同等性に関して許容できるものであることを示した。具体的には、SPFはin vitroにおいては、下記の方程式に従って、280〜400nmのUV波長のスペクトル透過率に関して算出できる。
Figure 2008537952
式中、EλはCommision Intermationale de l’Eclairage(CIE)紅斑効果を指し、Sλは散乱日射照度を指し、Tλは各サンプルごとに測定されたスペクトル透過率を指す。CIE及びSは波長λの関数であって、それにより測定されたスペクトルは当業者に公知である。
2mg/cmの水晶板上で、各サンプルに関してSPFを測定した。商品名TRANSPOREとして3M社から市販されている外科テープを基板として使用し、水晶板上に接着させた。このテープは半透明で凸凹構造の表面を有し、ヒトの皮膚に日焼け止めを塗布した状態の模倣となる。TRANSPOREテープのポアサイズが変化しうることが公知であるため、単一バッチ由来のテープのみを試験に使用した。パーソナルケア組成物を、TRANSPOREテープ上の20箇所にスポットした。20秒の塗布時間、及び次の20分の待機時間の後、SPFを解析した。Labsphere UV−1000S Ultraviolet Transmittance Analyzerwを使用し、各水晶板サンプルごとに、1箇所あたり3つの試験結果を用いて、5つの異なる場所で測定した。試験したパーソナルケア組成物ごとに、合計18の水晶板サンプルを測定した。
更に、本願明細書に開示される結果の一般的な性質及び基質非依存性を示すため、In−Vitro−Skinとして当業者に公知の合成皮膚モデルを基質として使用して、上記のSPFを測定した。
表1は、対照としての油中水型の調製物、及びGE Silicones社製のSilshine151を含有する本発明の水中油型調製物の組成を示す。数値は重量%を示す。
Figure 2008537952
基材としてTRANSPOREを用いて上記の通りにテスト試験し、対照組成物は69の平均in vitroSPFを示し、一方Silshinel51パーソナルケア組成物ではSPFが92に増加した(33%の増加)。基材としてIn Vitro Skinを使用して、同一の調製物で試験し、対照組成物は45の平均SPFを示し、一方Silshine151パーソナルケア組成物ではSPFが62に強化された(40%の増加)。
表2は、多量の日焼け止め及びSR1000(GE Silicones)を使用した油中水エマルジョンの成分を示す。数値は重量%を示す。
Figure 2008537952
TRANSPORE基材を使用して上記の通りに試験し、対照試験において69の平均SPFを示した。対照的に、2重量%のジメチコン流体をSR1000で置換したときは、91まで(32%)SPFが上昇した。
表3は、少量の日焼け止め及びSilshine151を使用した油中水エマルジョンの成分を示す。数値は重量%を示す。
Figure 2008537952
TRANSPORE基材を使用して上記の通りに試験し、対照試験において69の平均のin vitroSPFを示した。対照的に、Silshine151の組成物では、40まで(54%)SPFが上昇した。
表4は、多量の日焼け止め及びSF1318を使用した油中水エマルジョンの成分を示す。数値は重量%を示す。
Figure 2008537952
基材としてIn Vitro Skinを使用して、対照組成物は45の平均SPFを示し、一方SF1318パーソナルケア組成物ではSPFが59に強化された(31%の増加)。SF1318の使用により、展着剤(アルキルベンゾアート及びトリグリセリド)の使用量を減少でき、更に展着の改善及びSPF強化が可能となった。
MQ樹脂によるSPF強化を更に裏付ける実験データを以下に示す。
Figure 2008537952
基材としてIn Vitro Skinを使用して、無水物を使用した対照組成物は35の平均SPFを示し、一方SF1318パーソナルケア組成物ではSPFが34%増加した。
Figure 2008537952
この物理的日焼け止めクリームでは、カプリル酸メチコンとSR1000の組合せでSPF強化効果が示された。対照調製物ではIn Vitro Skinで測定した結果47のSPFを示し、上記展着剤−樹脂の組合せを添加した結果61のSPFを示した。これは30%の増加を意味する。
また、カプリル酸メチコンのみを含む調製物ではSPFが33まで顕著に低下し、SR1000のみを含む調製物ではSPFが58まで顕著に強化され、上述のごとく、SR1000及びカプリル酸メチコンの組合せのみが最高のSPFを示し、驚くことに樹脂と展着剤との間の相乗効果を示唆するものである。
Figure 2008537952
日焼け止めローション剤の対照調製物では65のSPFであったが、MQ樹脂とカプリル酸メチコンを含む調製物では141のSPFであった。SR1000のみを含む調製物では124のSPFを示し、一方カプリル酸メチコンを有する調製物は44のSPFを示した。全ての値は、In−Vitro−Skinを使用して測定した結果である。
明らかなように、これらのデータはMQ樹脂が主要なSPFエンハンサーとして作用する場合であっても、特にカプリル酸メチコンの使用により対照と比較してSPFが低下したことから、SR1000とカプリル酸メチコン間に顕著な相乗効果が存在することを示す。
Figure 2008537952
この実施例は、MQ樹脂によるSPF強化の原則が、油中水型エマルジョンにおいても機能することを示す。対照調製物では18のVitro−Skin SPFを示し、MQ樹脂SR1000及びトリシロキサンカプリル酸メチコンの添加によりそれぞれSPFが20、24となり、それぞれ11%及び33%の増加を意味する。SR1000のみを添加してもSPFが22%増加する。これらの結果は、MQ樹脂によるSPF強化の原則が、水中油型などの異なるエマルジョンシステムにもあてはまることを示し、更に樹脂−展着剤の組合せにおいて、MQとトリシロキサンとの間の相乗効果を示した。
単数形である「1つの」及び「当該」は、特に断りのない限りはその複数形も包含するものとする。同一の量又は特性を表記する全ての範囲のエンドポイントは独立に結合可能であり、表記されたエンドポイントを含む。
全ての引例を本願明細書に援用する。本発明の方法を具体的な実施態様に関して記載したが、当業者であれば、本発明の範囲内で様々に変化させることができ、その部材に関して均等物に代替することができることを理解するであろう。更に、本発明の基本的範囲から逸脱することなく、多くの修飾を行い、具体的な状況又は材料を本発明の教示に適応させることが可能である。すなわち、本発明は本発明の最良の実施形態として開示される具体例に限定することを意図するものではなく、むしろ本発明は添付の特許請求の範囲に属する全ての実施態様を包含する。

Claims (20)

  1. 以下の一般式のシリコーン樹脂:
    MQ(Qに対するMの比率が約0.01/1〜約3.96/1)、
    (xが約0.01〜約3,900,000であり、yが約0.035〜約10,000,000であり、zが約0.35〜約8,000,000である)、
    TD(Dに対するTの比率が約0.001/1〜約73/1である)、
    又は上記のうちの1つ以上を含んでなり、前記樹脂又は樹脂の組合せが、上記樹脂又は樹脂の組合せを含有しない同じ調製物と比較し、調製物のSPFを少なくとも約10%向上させるのに有効な量で存在する組合せ(更に、Mは一般式R SiO1/2で表され、各R及びRは独立に水酸基、ハロゲン又は1〜約60の炭素原子を有する一価の炭化水素ラジカルであり、Rは水酸基、ハロゲン又は、任意にヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜約90の一価の炭化水素ラジカルであり、a=1、2又は3であり、b=0、1又は2であり、c=0、1又は2であり、但しa+b+c=3であり、Qは一般式SiO4/2であり、Tは一般式RSiO3/2であり、各Rは独立に水酸基、ハロゲン又は任意にヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜約60の一価の炭化水素ラジカルであり、Dは、一般式RSiO2/2であり、各R及びRは独立に水酸基、ハロゲン又は任意にヘテロ原子を有してもよい炭素原子数1〜約60の一価の炭化水素ラジカルである)、
    並びにパーソナルケア成分を含有するパーソナルケア組成物。
  2. 前記シリコーン樹脂が固体である、請求項1記載のパーソナルケア組成物。
  3. 前記樹脂又は前記樹脂の組合せが、パーソナルケア成分との組み合わせでSPFを上昇させる、請求項1記載のパーソナルケア組成物
  4. 前記パーソナルケア成分が日焼け止め剤である、請求項3記載のパーソナルケア組成物。
  5. 一般式MQのシリコーン樹脂を含有する、請求項1記載のパーソナルケア組成物。
  6. 各R、R及びRが独立に1〜約8個の炭素原子有するアルキル基、6〜約18個の炭素原子を有するアリール基、7〜約30個の炭素原子を有するアラルキル基、7〜約30個の炭素原子を有するアルカリル基、約7〜約40個の炭素原子を有する置換アルキル基、F、Cl又はIである、請求項3記載のパーソナルケア組成物。
  7. 各R、R及びRが独立にメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、フェニル−1−プロピル、フェニル2−プロピル、フェニル−3−ブチル、フェニル−4−ブチル、1−フェニルプロピル、2−フェニルプロピル、3−フェニルプロピル、1−フェニルブチル、2−フェニルブチル、3−フェニルブチル、イソステアロイルプロパン、ジイソステアロイルプロパン、ジイソステアロイルトリメチロールプロパン又はフルオロ基である、請求項6記載のパーソナルケア組成物。
  8. 一般式Mのシリコーン樹脂を含有する、請求項1記載のパーソナルケア組成物。
  9. 各R、R、R、R、R及びRが独立に1〜約8個の炭素原子を有するアルキル基、6〜約18個の炭素原子を有するアリール基、7〜約30個の炭素原子を有するアラルキル基、7〜約30個の炭素原子を有するアルカリル基、約7〜約40個の炭素原子を有する置換されたアルキル基、F、Cl又はIである、請求項8記載のパーソナルケア組成物。
  10. 一般式TDのシリコーン樹脂を含有する、請求項1記載のパーソナルケア組成物。
  11. 各R、R及びRが独立に1〜約8個の炭素原子を有するアルキル基、6〜約18個の炭素原子を有するアリール基、7〜約30個の炭素原子を有するアラルキル基、7〜約30個の炭素原子を有するアルカリル基、約7〜約40個の炭素原子を有する置換されたアルキル基、F、Cl又はIである、請求項10記載のパーソナルケア組成物。
  12. 前記パーソナルケア成分が、界面活性剤、乳化剤、溶媒、緩和剤、モイスチャライザ、湿潤剤、色素、着色剤、香料、殺虫剤、防腐剤、酸化防止剤、抗菌剤、抗真菌剤、発汗抑制剤、洗顔料、ホルモン、酵素、医薬の合成物、ビタミン、α−ヒドロキシ酸、β−ヒドロキシ酸、レチノール、ナイアシンアミド、美白剤、塩、電解質、アルコール、多価アルコール、紫外線放射吸収剤、植物抽出液、有機油、ワックス、被膜形成剤、増粘剤、粒状充填剤、粘土、可塑剤、湿潤剤、閉塞剤、増感剤、エステル、他の樹脂及び被膜形成剤、シリコーン球などの球状若しくは他の光学活性粒子、並びに上記のパーソナルケア成分の少なくとも1つを含んでなる組合せからなる群から選択される、請求項1に記載のパーソナルケア組成物。
  13. 調製の簡便さ、粘着性のなさ、拡散性、均質性、有機物との適合性、皮膚刺激の減少、皮膚への付け心地の良さ、光沢又は上記の特性の1つ以上の組合せを更に有する、請求項1記載のパーソナルケア組成物。
  14. 前記パーソナルケア組成物が、脱臭剤、発汗抑制剤、発汗抑制剤/脱臭剤入りスプレー、スティック・ロールオン剤、シェービング剤、スキンローション、モイスチャライザ、トナー、入浴剤、洗浄剤、シャンプー、コンディショナ、シャンプー/コンディショナ、ムース、整髪用ジェル、ヘアスプレー、ヘアダイ、ヘアカラー製品、ヘアブリーチ、パーマ液、縮毛矯正剤、マニキュア、マニキュア剥離剤、ネイルクリーム及びローション、表皮軟化剤、日焼け止め、昆虫駆除剤、老化防止剤、口紅、ベース、フェイスパウダー、アイライナー、アイシャドー、ブラッシェ、メイクアップ、マスカラ、調製済みモイスチャー、ファンデーション、ボディ及びハンドケア剤、スキンケア剤、フェイス及びネックケア剤、トニック、ドレッシング、毛染め、エアゾール定着剤、香水、アフターシェーブ、調製済みメイクアップ剤、ぼかし剤、夜及び昼スキンケア剤、調製済みカラーリング剤、日焼け剤、合成及び天然石鹸、ハンドリキッド、ノーズストリップ、パーソナルケア塗布用不織布、ベビーローション、ベビー用入浴剤及びシャンプー、ベビーコンディショナ、シェービング剤、キュウリスライス、皮膚パッド、メイクアップリムーバ、フェーシャルクレンジング剤、コールドクリーム、日焼け止め剤、ムース、スプレー、ペースト、ペーストマス及びマッド、フェースマスク、コロン及び化粧水、毛髪表皮コーティング、シャワーゲル、顔用及びボディ用洗浄剤、パーソナルケア除去剤、ゲル、泡バス、スクラブ洗浄剤、収斂剤、ネイルコンディショナ、アイシャドースティック、フェイス及びアイパウダー、リップバルサム、リップグロス、ヘアケアポンプスプレー及び他のフロンガスを使用していないスプレー、縮毛調整ゲル、ヘアコンディショナ、ポマード、ヘアデタングラ、毛髪定着剤、毛髪漂白剤、スキンローション、プレシェーブ、無水クリーム及びローション、油/水、水/油、多層マクロ及びマイクロエマルジョン、耐水性のクリーム及びローション剤、反ざ瘡剤、うがい薬、マッサージ油、歯みがき、クリアーゲル及びスティック、軟膏ベース、局所傷治癒剤、エアゾールタルク、バリアスプレー、ビタミン及びアンチエージング剤、ハーブ抽出液、バスソルト、バス及びボディミルク、ヘアスタイリング剤、ヘア、アイ、ネイル及びスキン用ソフトソリッド、制御放出パーソナルケア剤、ヘアコンディショニングミスト、スキンケアモイスチャーミスト、スキンワイプ、多孔スキンワイプ、多孔クリーナ、創傷治療促進剤、皮膚閉塞剤、皮膚剥離促進剤、皮膚ペーパータオル及び布、脱毛剤、パーソナルケア潤滑剤、ネイルカラー、医薬組成物の局所投与用の薬物送達システム(皮膚塗布用)、並びに上記のパーソナルケア用途を少なくとも1つ含む組合せからなる群から選択される用途に用いられる、請求項1記載のパーソナルケア組成物。
  15. 日焼け止め剤、化粧品、ヘアケア用品、スキンケア用品及び上記のパーソナルケア用途の1つ以上を含む組合せからなる群から選択される用途に用いられる、請求項1記載のパーソナルケア組成物。
  16. 更に、酸化セシウム、酸化クロム、酸化コバルト、酸化鉄、赤ペトロラタム、シリコーン処理及びその他の処置を施された二酸化チタン、二酸化チタン、酸化亜鉛及び/又は酸化ジルコニウム、BaTiO、CaTiO、SrTiO及びSiC、p−アミノ安息香酸、アボベンゾンシノキセート、ジオキシベンゾン、ホモサレート、メンチルアントラニル酸、オクトクリレン、オクチルメトキシケイ皮酸、サリチル酸オクチル、オキシベンゾン、パディメート、フェニルベンゾイミダゾールスルホン酸、スリソベンゾン、トロラミンサリチル酸、アミノ安息香酸、アミルジメチルp−アミノ安息香酸、ジエタノールアミンp−メトキシケイ皮酸、ジガロイルトリオレイン酸、2−エチルヘキシル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリル酸、p−メトキシケイ皮酸エチルヘキシル、2−エチルヘキシルサリチル酸、グリセリルアミノ安息香酸エステル、ホモメンチルサリチル酸、ホモ塩酸、3−イミダゾール−4−イルアクリル酸及びそのエチルエステル、メチルアントラニル酸、オクチルジメチル PABA、2−フェニルベンゾイミダゾール−5−スルホン酸及び塩、スリソベンゾン、トリエタノールアミンサリチル酸、N,N,N−トリメチル−4−(2−オキソボーン−3−イリデンメチル)アニリニウムメチルスルフェート、アミノ安息香酸エステル、4−イソプロピルベンジルサリチル酸、4−メトキシ2−エチルヘキシルケイ皮酸、メチルジイソプロピルケイ皮酸、4−メトキシイソアミルケイ皮酸、メトキシジエタノールアミンA−ケイ皮酸、3−(4’−トリメチルアンモニウム)−ベンジリデン−ボルナン−2−オンメチルスルフェート、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、ca−(2−オキソボルン−3−イリデン)−トリル−4−スルホン酸及びその可溶性塩、3−(4’−スルホ)ベンジリデン−ボルナン−2−オン及びその可溶性塩、3−(4’−メチルベンジリデン)−d,l−カンファー、3−ベンジリデン−d,l−カンファー、ベンゼン1,4−ジ(3−メチリデン−10−カンフォスルホン)酸及びその塩、ウロカニン酸、2,4,6−トリス−(2’−エチルヘキシル−1’−オキシカルボニル)−アニリノール 1,3,5−トリアジン、2−(p−(tert−ブチルアミド)アニリノール−4,6−ビス−(p−(2’−エチルヘキシル1’−オキシカルボニル)アニリノール 1,3,5−トリアジン、2,4−ビス、{1,4−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシル−フェニル}−6−(4−メトキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、N−(2−オキソボルン−3−イリデン)−(2−4)メチルベンジルアクリルアミドのポリマー、1,4−ビスベンズイミダゾリル−フェニレン−3,3’,5,5’−テトラスルホン酸及びその塩、ベンザルマロネート置換ポリオルガノシロキサン、ベンゾトリアゾール置換ポリオルガノシロキサン(ドロメトリゾール トリシロキサン)、可溶性2,2’−メチレン−ビス−1,6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2−メチルジベンゾイルメタン、4−メチルジベンゾイルメタン、4−イソプロピルジベンゾイルメタン、4−tert−ブチルジベンゾイルメタン、2,4−ジメチルジベンゾイルメタン、2,5−ジメチルジベンゾイルメタン、4,4’−ジイソプロピルジベンゾイルメタン、4,4’−ジメトキシジベンゾイルメタン、4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2−メチル−5−イソプロピル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2−メチル−5−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2,4−ジメチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、2,6−ジメチル−4−tert−ブチル−4’−メトキシジベンゾイルメタン、及び上記の日焼け止め剤を1つ以上含んでなる組合せから選択される日焼け止め剤を含有する、請求項1記載のパーソナルケア組成物。
  17. 前記樹脂又は樹脂の組合せが、前記樹脂又は前記樹脂の組合せを含まない同じ調製物と比較し、調製物のSPFを少なくとも約20〜約300%上昇させるのに効果的な量で存在する、請求項1記載の組成物。
  18. 前記樹脂又は樹脂の組合せが、前記樹脂又は前記樹脂の組合せを含まない同じ調製物と比較し、調製物のSPFを少なくとも約30〜約200%上昇させるのに効果的な量で存在する、請求項1記載の組成物。
  19. パーソナルケア成分と前記樹脂を混合することを含んでなる、請求項1のパーソナルケア組成物の製造方法。
  20. 日焼け保護のために前記パーソナルケア組成物を所望の部位に塗布することを含んでなる、請求項1のパーソナルケア組成物の使用方法。
JP2008506433A 2005-04-14 2005-06-01 良好な特性を有する、シリコーン樹脂含有パーソナルケア組成物、その製造方法並びにその使用 Expired - Fee Related JP5313662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/105,750 US7887785B2 (en) 2004-05-10 2005-04-14 Personal care compositions with enhanced properties, method of manufacture, and method of use thereof
US11/105,750 2005-04-14
PCT/US2005/019096 WO2006112865A1 (en) 2005-04-14 2005-06-01 Personal care compositions comprising silicone resins with enhanced properties, method of manufacture, and method of use thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008537952A true JP2008537952A (ja) 2008-10-02
JP2008537952A5 JP2008537952A5 (ja) 2012-12-27
JP5313662B2 JP5313662B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=35501006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008506433A Expired - Fee Related JP5313662B2 (ja) 2005-04-14 2005-06-01 良好な特性を有する、シリコーン樹脂含有パーソナルケア組成物、その製造方法並びにその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7887785B2 (ja)
EP (1) EP1874266A1 (ja)
JP (1) JP5313662B2 (ja)
KR (1) KR101209810B1 (ja)
CN (1) CN101316577B (ja)
AU (1) AU2005330699B2 (ja)
CA (1) CA2604906C (ja)
MX (1) MX2007012730A (ja)
NZ (1) NZ562426A (ja)
SG (1) SG161269A1 (ja)
WO (1) WO2006112865A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523378A (ja) * 2009-03-20 2012-10-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 油溶性固体日焼け止め剤を含むパーソナルケア組成物
JP2015515981A (ja) * 2012-05-03 2015-06-04 イーエルシー マネージメント エルエルシー 乳化mq樹脂:組成物および方法
KR20190098192A (ko) * 2016-12-21 2019-08-21 로레알 실리콘 수지 및 비휘발성 실리콘 오일을 포함하는 직접 유화액의 형태인 조성물, 및 이를 이용하는 방법
KR20190098205A (ko) * 2016-12-22 2019-08-21 로레알 실리콘 폴리아미드, 실리콘 수지 및 분산된 수성상을 포함하는 고체 미용 조성물
KR20190098191A (ko) * 2016-12-21 2019-08-21 로레알 물, 실리콘 수지 및 비휘발성 실리콘 오일을 포함하는 화장품 조성물 및 이를 사용하는 방법
WO2023223839A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2417901B (en) * 2003-05-29 2008-01-30 Sun Pharmaceuticals Corp Sunscreen composition
US20100003201A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 Momentive Performance Materials, Inc. Silicone composition
US20100129300A1 (en) * 2008-11-18 2010-05-27 Nanosi Advanced Technologies, Inc. Organosilicon compounds, fatty acids and oils with homogenous silicon nanoparticle dispersions
EP2381918A2 (en) * 2009-01-16 2011-11-02 Neocutis SA Calcium sequestration compositions and methods of treating skin pigmentation disorders and conditions
WO2011100275A1 (en) * 2010-02-09 2011-08-18 Md Solarsciences Corp. High spf sunscreen compositions
EP2663280A2 (en) * 2011-01-10 2013-11-20 Dow Corning France SAS Topical compositions
WO2013165113A1 (ko) * 2012-04-30 2013-11-07 주식회사 아모레퍼시픽 Mq 실리콘 레진 및 프로필실세스퀴옥산 수지를 함유하는 메이크업 화장료 조성물
KR102033017B1 (ko) 2012-04-30 2019-10-16 (주)아모레퍼시픽 Mq 실리콘 레진 및 프로필실세스퀴옥산 수지를 함유하는 메이크업 화장료 조성물
WO2014018564A1 (en) 2012-07-23 2014-01-30 Zieger Claus Dieter Multiple proportion delivery systems and methods
EP2879654A2 (en) 2012-08-02 2015-06-10 The Procter & Gamble Company Antiperspirant compositions and methods
US9511144B2 (en) 2013-03-14 2016-12-06 The Proctor & Gamble Company Cosmetic compositions and methods providing enhanced penetration of skin care actives
CN103756331B (zh) * 2013-12-26 2016-05-11 惠州市永卓科技有限公司 一种中药型胸贴专用硅凝胶材料及其制备方法
US9168211B2 (en) 2014-03-28 2015-10-27 Johnson & Johnson Consumer Inc. Method of making an anhydrous, pigmented composition
EP3273932A1 (en) 2015-03-24 2018-01-31 Landa Labs (2012) Ltd. Uv-protective compositions and their use
US10633539B2 (en) 2016-03-10 2020-04-28 Momentive Performance Materials Inc. Composition comprising organosiloxane nano latex and preparation of organosiloxane nano latex
CN106244025A (zh) * 2016-08-02 2016-12-21 鄢海军 一种防晒保护汽车车漆的蜡
CN109549859B (zh) * 2018-12-29 2021-12-07 浙江大学华南工业技术研究院 一种低刺激型多重乳化防晒化妆品及其制备方法
CN113956662B (zh) * 2021-05-31 2023-02-17 吉林大学 一种多孔道联动驱离机制的仿生防污表面
US20230032376A1 (en) * 2021-07-28 2023-02-02 L'oreal Sunscreen emulsion comprising silicone emulsifier blend

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234012A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Shiseido Co Ltd 日焼け防止化粧料
JPH05262634A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
JPH10279420A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 化粧料
JPH11507961A (ja) * 1997-02-17 1999-07-13 ロレアル 固体状エラストマー性オルガノポリシロキサンを含有するサンスクリーン組成物
JP2003226631A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2004256661A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ge Toshiba Silicones Co Ltd ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法および皮膚化粧料
JP2004532921A (ja) * 2001-06-11 2004-10-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 枝分れオルガノシリコーン化合物
JP3658561B2 (ja) * 1999-08-30 2005-06-08 株式会社カネボウ化粧品 化粧料
JP2007526224A (ja) * 2003-06-19 2007-09-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シリコーン中ポリオール型エマルション

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008101A (en) 1989-12-05 1991-04-16 Dow Corning Corporation Sunscreen formulation containing a phenyl functional organosilicon compound
HU213538B (en) 1990-12-05 1997-07-28 Procter & Gamble Hair conditioning compositions containing silicone resin
CA2087760A1 (en) 1992-02-06 1993-08-07 Frank J. Traver Mq resin manufactured in solvent consisting of aliphatic hydrocarbons having from 6 to 15 carbon atoms
GB9211708D0 (en) * 1992-06-03 1992-07-15 Unilever Plc Cosmetic composition
US6284227B1 (en) 1992-06-25 2001-09-04 Iguana, Llc Water resistant sunscreen and insect repellent composition
JPH06122613A (ja) 1992-10-12 1994-05-06 Kao Corp 乳化化粧料
JPH0725727A (ja) 1993-07-12 1995-01-27 Toshiba Silicone Co Ltd 複合球状粉体およびそれを含む化粧料
US5540853A (en) * 1994-10-20 1996-07-30 The Procter & Gamble Company Personal treatment compositions and/or cosmetic compositions containing enduring perfume
DE4443243C2 (de) 1994-11-24 1998-02-19 Lancaster Group Gmbh Sonnenschutzzubereitung mit erhöhtem Lichtschutzfaktor
TW486369B (en) 1996-05-30 2002-05-11 Kao Corp Ultraviolet shielding fine particles, method for producing the same, and cosmetics
US5770183A (en) 1996-08-01 1998-06-23 Linares; Francisco J. High SPF (30 and over) waterproof sunblock compositions
US5904918A (en) 1996-11-04 1999-05-18 L'oreal S.A. Cosmetic powder composition
FR2771630B1 (fr) 1997-12-03 2000-03-31 Oreal Dispersion aqueuse comprenant un filtre uv du type organosiloxane a fonction benzalmalonate et un tensioactif cationique insoluble dans l'eau
FR2783712B1 (fr) 1998-09-24 2000-11-10 Oreal Compositions cosmetiques comprenant un derive silicie a fonction benzotriazole et un triester de triacide benzoique et utilisations
US6423306B2 (en) 1999-02-26 2002-07-23 L'oreal Sa Cosmetic compositions containing di-block, tri-block, multi-block and radial block copolymers
US6558682B2 (en) * 1999-08-18 2003-05-06 The Procter & Gamble Company Discontinuous films from skin care compositions
US6074630A (en) 1999-11-23 2000-06-13 Devillez; Richard L. Delivery system for suncare products
US6991782B2 (en) 2000-06-19 2006-01-31 L'oréal Cosmetic compositions comprising at least one polymethylsilsesquioxane film former
US20020022008A1 (en) 2000-07-10 2002-02-21 Forest Susan Ellen UV indicator to signal the reduction of sunscreen efficiency
CA2424783A1 (en) 2000-10-05 2002-04-11 Societe L'oreal S.A. Concordantly uv-photoprotecting and artificial tanning compositions
US6436377B1 (en) 2001-02-26 2002-08-20 Societe L'oreal S.A. Enhanced SPF sunscreen (sprayable) formulations comprising interpolymers of PVP/dimethiconylacrylate/polycarbamyl/polyglycol ester
DE10138496A1 (de) 2001-08-04 2003-02-20 Beiersdorf Ag Verwendung von Kombinationen von Füllstoffen und Latexpartikeln zur Verstärkung des Lichtschutzfaktors und/oder der UV-A-Schutzleistung kosmetischer oder dermatologischer Formulierungen
US6517816B1 (en) 2001-12-26 2003-02-11 Avon Products, Inc. Sunscreen emulsion composition and method of use
US20040247549A1 (en) 2002-06-12 2004-12-09 L'oreal S.A. Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen and methods of using the same
US20040042980A1 (en) 2002-06-12 2004-03-04 L'oreal Cosmetic emulsions containing at least one hetero polymer and at least one sunscreen, and methods of using same
DE10226349A1 (de) 2002-06-13 2003-12-24 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Lichtschutzzubereitungen enthaltend eine Kombination aus UV-Absorbern und sphärischen Siliziumoxiden
ES2338778T3 (es) 2002-07-16 2010-05-12 Dsm Ip Assets B.V. Filtros solares.
US20050142079A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Garrison Mark S. Oil in silicone emulsion and compositions containing same
JP2005262634A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Fanuc Ltd 射出成形機の射出装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62234012A (ja) * 1986-04-02 1987-10-14 Shiseido Co Ltd 日焼け防止化粧料
JPH05262634A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Shiseido Co Ltd 日焼け止め化粧料
JPH11507961A (ja) * 1997-02-17 1999-07-13 ロレアル 固体状エラストマー性オルガノポリシロキサンを含有するサンスクリーン組成物
JPH10279420A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 化粧料
JP3658561B2 (ja) * 1999-08-30 2005-06-08 株式会社カネボウ化粧品 化粧料
JP2004532921A (ja) * 2001-06-11 2004-10-28 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 枝分れオルガノシリコーン化合物
JP2003226631A (ja) * 2002-02-01 2003-08-12 Shiseido Co Ltd 化粧料
JP2004256661A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Ge Toshiba Silicones Co Ltd ポリエーテル変性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法および皮膚化粧料
JP2007526224A (ja) * 2003-06-19 2007-09-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー シリコーン中ポリオール型エマルション

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012523378A (ja) * 2009-03-20 2012-10-04 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 油溶性固体日焼け止め剤を含むパーソナルケア組成物
JP2015025013A (ja) * 2009-03-20 2015-02-05 ザ プロクター アンド ギャンブルカンパニー 油溶性固体日焼け止め剤を含むパーソナルケア組成物
JP2015515981A (ja) * 2012-05-03 2015-06-04 イーエルシー マネージメント エルエルシー 乳化mq樹脂:組成物および方法
KR20190098192A (ko) * 2016-12-21 2019-08-21 로레알 실리콘 수지 및 비휘발성 실리콘 오일을 포함하는 직접 유화액의 형태인 조성물, 및 이를 이용하는 방법
KR20190098191A (ko) * 2016-12-21 2019-08-21 로레알 물, 실리콘 수지 및 비휘발성 실리콘 오일을 포함하는 화장품 조성물 및 이를 사용하는 방법
JP2020502185A (ja) * 2016-12-21 2020-01-23 ロレアル 水、シリコーン樹脂及び不揮発性シリコーン油を含む化粧用組成物、並びにこの組成物を使用する方法
KR102291906B1 (ko) 2016-12-21 2021-08-24 로레알 실리콘 수지 및 비휘발성 실리콘 오일을 포함하는 직접 유화액의 형태인 조성물, 및 이를 이용하는 방법
KR102292946B1 (ko) 2016-12-21 2021-08-25 로레알 물, 실리콘 수지 및 비휘발성 실리콘 오일을 포함하는 화장품 조성물 및 이를 사용하는 방법
KR20190098205A (ko) * 2016-12-22 2019-08-21 로레알 실리콘 폴리아미드, 실리콘 수지 및 분산된 수성상을 포함하는 고체 미용 조성물
KR102297952B1 (ko) 2016-12-22 2021-09-03 로레알 실리콘 폴리아미드, 실리콘 수지 및 분산된 수성상을 포함하는 고체 미용 조성물
WO2023223839A1 (ja) * 2022-05-18 2023-11-23 株式会社 資生堂 日焼け止め化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
US7887785B2 (en) 2011-02-15
US20050249690A1 (en) 2005-11-10
AU2005330699B2 (en) 2012-08-09
CA2604906A1 (en) 2006-10-26
JP5313662B2 (ja) 2013-10-09
KR101209810B1 (ko) 2012-12-07
CA2604906C (en) 2015-02-10
CN101316577A (zh) 2008-12-03
MX2007012730A (es) 2008-04-29
CN101316577B (zh) 2015-07-15
EP1874266A1 (en) 2008-01-09
NZ562426A (en) 2009-08-28
WO2006112865A1 (en) 2006-10-26
KR20070121059A (ko) 2007-12-26
SG161269A1 (en) 2010-05-27
AU2005330699A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5313662B2 (ja) 良好な特性を有する、シリコーン樹脂含有パーソナルケア組成物、その製造方法並びにその使用
US11986548B2 (en) Hydrophobic topical compositions and methods for producing same
KR102030429B1 (ko) 이온성 실리콘 및 막형성제를 함유하는 퍼스널 케어 조성물
RU2503444C2 (ru) Полиуретаны в качестве средств модифицирования реологии косметических препаратов
JP4146424B2 (ja) 家庭ケア、ヘルスケア、およびパーソナルケア応用のための置換ヒドロカルビル官能性シロキサン
JP2008537952A5 (ja)
US20070160547A1 (en) Method of applying a composition
US8298517B2 (en) Personal care compositions having improved compatibility and providing improved sun protection
KR100233704B1 (ko) 차단제의 상승성 혼합물 기재의 피부 및/또는 모발의 광보호용 화장조성물 및 이의 용도
CA2813094C (en) A sunscreen composition
JP2010515566A (ja) 組成物の塗布方法
JP2002275020A (ja) 油剤及びこれを含有する化粧料及び外用剤
US20050249689A1 (en) Personal care compositions with enhanced properties, method of manufacture, and method of use thereof
MX2013011258A (es) Una composicion de pantalla solar.
CN114746070A (zh) 具有多种光防护uv滤光剂的防晒霜组合物
FR2771003A1 (fr) Melanges de silicones volatils non cycliques et compositions cosmetiques a base desdits melanges
AU2014251296B2 (en) Synergistic photoprotective compositions
EP2938320B1 (en) A sunscreen composition comprising fatty acid and non-ionic linear polymer
JP6851327B2 (ja) 機能性活性化合物のための可溶化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110905

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120730

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120907

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121009

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121016

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20121107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees