JP2008534182A - 車両シート及びそのディスクリクライナ - Google Patents

車両シート及びそのディスクリクライナ Download PDF

Info

Publication number
JP2008534182A
JP2008534182A JP2008504590A JP2008504590A JP2008534182A JP 2008534182 A JP2008534182 A JP 2008534182A JP 2008504590 A JP2008504590 A JP 2008504590A JP 2008504590 A JP2008504590 A JP 2008504590A JP 2008534182 A JP2008534182 A JP 2008534182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toothed
cam
guide plate
seat
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008504590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5075812B2 (ja
JP2008534182A5 (ja
Inventor
エン、ピウス
ビラーロール、ランディ
Original Assignee
インティア オートモーティブ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インティア オートモーティブ インコーポレイテッド filed Critical インティア オートモーティブ インコーポレイテッド
Publication of JP2008534182A publication Critical patent/JP2008534182A/ja
Publication of JP2008534182A5 publication Critical patent/JP2008534182A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075812B2 publication Critical patent/JP5075812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/235Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms
    • B60N2/2356Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls
    • B60N2/236Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable by gear-pawl type mechanisms with internal pawls linearly movable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/20Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being tiltable, e.g. to permit easy access
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2205/00General mechanical or structural details
    • B60N2205/50Interlocking shaft arrangements transmitting movement between hinge mechanisms on both sides of a seat

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

車両シートは、シート背もたれ部と、シート座部と、シート背もたれ部をシート座部にヒンジ装着してシート背もたれ部に対するシート座部の揺動運動をもたらす一対のリクライナとを有する。各リクライナは、シート座部に装着する構成とした案内プレートと、この案内プレートに回動可能に組み付けた歯付きプレートとを有する。歯付きディスクは、その上の一連の内歯を有するフランジを有する。複数の爪が、歯付きプレートと案内プレートの間に装着してある。爪はそれぞれ歯付き面を有していて、歯付き面が一連の歯に係合して案内プレートに対して歯付きプレートをロックするロック位置と歯付き面を案内プレートの歯から離間させて案内プレートに対し歯付きプレートの移動を可能にするロック解除位置との間を可動としてある。複数のガイドが案内プレートから延び、ロック位置とロック解除位置との間で爪を案内する。案内プレートと歯付きプレートとの間に、カムが回転自在に装着してある。このカムは、爪と選択的に係合し、ロック位置とロック解除位置との間で爪を選択的に移動させる複数のローブが画成するカム面を有する。ばねがカムを連続的に付勢し、爪をロック位置へ向け付勢している。カムには、ブッシュが固着してある。カムとブッシュは、両者間に空動き連結を有する。ロッドは、各リクライナのブッシュを貫通して伸ばし、リクライナと一体化して同時動作する。案内プレートと歯付きプレートは、両者間の相対的回転移動を制限する当接部を有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、自動車シートに使用してシート座部に対しシート背もたれ部が調整できるようにしたリクライナ組立体に関する。特に、本発明はディスクリクライナとこの種のリクライナ組立体を組み込んだシートとに関する。
自動車車両は、着座した乗員を車両内に支持するシート組立体を含む。シート組立体は、概ね水平なシート座部と、リクライナ組立体によりシート座部に揺動可能に接続され、複数のリクライナ位置との間でシート座部に対するシート背もたれ部の調整を可能にするシート背もたれ部とを備える。さらに、リクライナ組立体は通常シート背もたれをシート座部に対し平らに折り畳めるようにしてある。
ディスクリクライナは車両シート技術内で公知であり、一般にシート背もたれ部をシート座部へ揺動接続するのに用いられている。ディスクリクライナは通常、シート座部に固定的に固着した固定筒状内部ディスクと、シート背もたれ部に固着して内部ディスクへ回動可能に結合した筒状外部ディスクとを含む。ディスクリクライナはさらに、シート座部に対するシート背もたれ部の角度位置を保つロック機構を含んでいる。ロック機構は、通常外部ディスク上の環状リム歯と、複数の歯をそれぞれ有する幾つかの爪とを備える。爪は、ロック位置とロック解除位置との間を径方向に摺動又は揺動のいずれかで可動としてある。爪がロック位置にあるときは、爪の歯が外部ディスク上のリム歯に噛合し、かくしてシート座部に対するシート背もたれ部の角度位置をロックする。爪をロック位置からロック解除位置へ移動させると、爪上の歯は外部ディスク上の歯のリムにもはや噛合せず、かくしてシート座部に対するシート背もたれ部の調整が可能になる。
着座位置から乗員が後部シートへ通過できるようにする前倒し位置へ可動としたシート背もたれ部を有する車両シートを持たせることが、しばしば望ましい。すなわち、シート背もたれ部には規定範囲の動きを持たせねばならない。先行技術リクライナでは、リクライナをシート背もたれ部とシート座部に装着するブラケットはシート座部に対するシート背もたれ部の動きを制限するストッパを有するよう構成してある。これらの追加の構成要素はリクライナのコストに上乗せされ、そのことは現在の自動車供給産業では極めて望ましくないことである。さもなくば、内部ディスクと外部ディスクにタブを形成し、動きの範囲を規定する。
さらに、先行技術のリクライナは通常一体化させてあり、かくしてシートの操作には一つの解除レバーしか必要ないようにされている。乗員がレバーを操作してシート背もたれ部の相対角度を調整するか或いは他の所望の動作を操作したときに、シート両側のリクライナは同時に起動される。先行技術シートの製造時に、一つの課題が生ずる。内側リクライナが完全に整列しておらず、外側リクライナに対し平行に延びている場合、リクライナはこのリクライナに合体或いは一体化したロッド上に適切に装着されないことになる。不適切な装着はリクライナを束縛し、シートを操作するのに必要な力を増大させる。不完全な整列は、通常の受容可能な構築公差(build tolerance)内では普通である。
従来技術の欠点はリクライナ組立体を提供することで克服でき、この組立体は複数の傾斜シート位置の間でシート座部に対するシート背もたれ部の調整を可能にし、さらに移動を制限する内部手段を有しており、最小の操作努力を保ったまま車両シート内へ組み込むことができる。
好適な実施形態では、車両シートはシート背もたれ部と、シート座部と、シート座部に対するシート背もたれ部の揺動運動をもたらすようシート座部に対しシート背もたれ部をヒンジ(蝶番)装着する一対のリクライナとを有する。各リクライナは、シート座部に装着するよう構成した案内プレートと、案内プレートに回動可能に組み付けた歯付きプレートとを有する。歯付きディスクは、その上に一連の内歯を有するフランジを有する。複数の爪が、歯付きプレートと案内プレートとの間に装着してある。爪はそれぞれ歯付き面を有しており、歯付き面が一連の歯に係合して案内プレートに対し歯付きプレートをロックするロック位置と歯付き面が案内プレートの歯から離間して案内プレートに対する歯付きプレートの移動を可能にするロック解除位置との間で可動としてある。複数のガイドが案内プレートから延び、ロック位置とロック解除位置との間で爪を案内する。案内プレートと歯付きプレートとの間には、カムが回転自在に装着してある。カムは、爪との選択的係合用の複数のローブにより画成されて爪をロック位置とロック解除位置との間で選択的に移動させるカム面を有する。ばねがカムを連続的に偏倚し、爪をロック位置へ付勢している。ブッシュが、カムに弾装固定してある。カムとブッシュは、両者間に空動き連結を有する。ロッドは、各リクライナのブッシュを貫通して伸び、リクライナと一体化して同時動作する。案内プレートと歯付きプレートは、両者間の相対的な回転移動を制限する当接部を有する。
本発明のさらなる態様では、ロッドと二つのリクライナとの間に追加の自由度を可能にし、構築公差の結果としてリクライナ間で軸方向或いは平面的のいずれかで整列ずれを補償するよう構成したブッシュが提供される。
本発明のさらなる態様では、歯付きプレートと案内プレートとが提供され、そのそれぞれが他の当接部に係合して案内プレートと歯付きプレートとの間の回転移動を制限するよう配置した当接部を有する。
本発明のさらに別の態様では、リクライナ用の爪が提供される。爪は、爪本体と弧状周縁とを有する。弧状周縁は、その上に歯付き面を有する。弧状周縁は爪本体よりも幅広とし、爪と歯付きプレートの間の当接を増大させてある。
本発明の前述ならびに他の態様は、その例示的実施形態の下記の説明と例示により本発明原理を図解する添付図面とからより明らかとなろう。
図面を参照するに、図1は自動車車両に用いるシート組立体10を開示している。シート組立体10は、概ね水平なシート座部11とシート背もたれ部12とを含む。シート座部11とシート背もたれ部12はそれぞれ、通常当業者には従来公知のトリムカバーが収容する所定輪郭のフォームパッドを支持する剛性フレーム構造を備える。シート組立体10はまた、シート座部11とシート背もたれ部12とを作動的に相互接続し、複数の傾斜位置間でシート背もたれ部12を揺動運動させるリクライナ組立体13を含む。さらに、リクライナ組立体13により図1のAに示した前方折り畳み位置へのシート背もたれ部12の揺動運動を可能としてある。好ましくは、座席背もたれ12は前方折り畳み位置へ向け付勢する。
図2を参照するに、本発明のリクライナ組立体13が概ね図示してある。リクライナ組立体13は、好ましくは中空のロッド17により結合すなわち併せ一体化した一対のディスクリクライナ15を備える。内側と外側のディスクリクライナ15は共に対称的に対向させてあり、そのことが工具揃えと最終的にはコストを最小化する。
図3を参照するに、ディスクリクライナ15が詳しく示してある。ディスクリクライナ15は概ね案内プレート14と歯付きプレート16と保持リング18と一対の歯付き爪20とカム22と一対のばね24とを備える。案内プレート14と歯付きプレート16は、業界公知の仕方で保持リング18により併せ保持してある。
図4を参照するに、案内プレート14は外フランジ26を有する概ねカップ形状をなし、内周スロットすなわちトラック28を画成している。トラック28内に位置するのが、ストッパとなる当接部30である。案内プレート14の底面周りに離間しているのが一連のアイランドであり、このアイランドが第1の案内面32と第2の案内面34を画成している。第1と第2の案内面32、34は、爪20と協働してその移動を径方向に制限している。第1の案内面32は第2の案内面34よりも長さが長く、案内プレート14が「ハンマーヘッド」形状の爪20を受け入れるよう構成してある。
径方向に対向する一対のスタブ36が、爪20の移動方向に直角に配置してある。このスタブ36が、カム22に付勢力を供給するばね24を受け止める。
プレート14の中心孔は、径方向に対向する一対のタブ38を有する。タブ38はブッシュ76に係合し、ロッド17に対する空動き連結をもたらし、下記にさらに詳しく説明する如く案内プレート14に対するロッド17の回転限界を規定している。
図5を参照するに、歯付きプレート16が大略図示してある。歯付きプレート16は、軸方向に延びるフランジ40と中止孔42とを有する概ねカップ形状をなす。フランジ40の内面は、一連の等間隔歯44を有する。フランジ40の外面は、径方向に対向する一対の当接部46でテーパーつけられている。フランジ40は案内プレート14のトラック28に適合する寸法とし、歯付きプレート16が案内プレート14に対し回転できるようにしてある。歯付きプレート16がいずれかの方向に回転すると、当接部46が案内プレート14上の当接部30に係合し、かくして動き止めストッパを提供し、動きを約180°に制限する。
図6を参照するに、爪20は外側の弧状周縁48が爪本体53よりも幅広である点で「ハンマーヘッド」形状を有する。外周縁48は、歯付きプレート16上の歯44と相補的である一連の歯50を有する。摺動体は、第1の案内面32に摺動係合する第1の摺動面52と、第2の案内面34に摺動係合する第2の摺動面54とを有する。摺動面52、54は爪本体53の両側にあって、互いに概ね平行に延びている。摺動面52は、摺動面54よりも長さが長い。爪20の内周エッジはローブすなわちロック面56、58が画成するカム従動面と凹部62、64を介挿した解放フック60とを有する。
「ハンマーヘッド」形状の爪20は好適であり、何故なら爪20と歯44との間の当接部の周長を爪本体53の幅を増加させることなく増大させてあるからである。
カム22は、凹部に介挿されてローブすなわちロック面66、68が画成するカム面を有する。このカム面は爪20のカム従動面に対し相補的としてあり、それによってカム22が爪を先ず外方へ付勢して爪20に歯付きプレート16とロック係合させ(ロック状態)、カム22が回動する際に、ロック面68が解放フック60に係合して爪20を能動的に付勢して歯44から離脱する径方向内方(ロック解除状態)へ移動させるまで、爪20を径方向内方へ移動させることができる。
ロック面68とロック面58との間の係合が、爪を歯44に係合状態に保つロック力の大半をもたらす。ロック面66とロック面56との間の係合が抗軽打力を提供し、爪20を整列状態に保ち、束縛を防止し、爪20はロック位置とロック解除位置との間を移動する。
カム22はまた径方向に対向する一対のばねタブ70を有しており、これらがばね24に係合してロック状態へのカム22の付勢をもたらすよう配置されている。
カム22は、周方向に離間する一連のタブ74を有する中心孔72を有する。
ブッシュ76が、中心孔72内に挿入してある。ブッシュ76は外方へ向け屈曲する外周面を有しており、すなわちこの外周面の直径は内面及び外面よりも中点においてより大としてある。この外周面は、周方向に離間する一連の隆起すなわちスプライン78を有する。各スプライン78の周縁幅はカム22上のタブ74間の空間の周縁幅未満であり、両タブ間に嵌まっている。この空間が、ブッシュ76とカム22との間の空動き連結を提供する。ブッシュ76は、ブッシュ76のスプライン78が駆動関係にてカム22のタブ74に係合する前に、カム22に対し回動させることができる。ブッシュ76のさらなる回動が、カム22を回転駆動する。
スプライン78は弧状であり、それぞれ外面に傾斜フック80を有し、各凹部が傾斜フック82を有しており、このフック構造がブッシュ76をカム22内へ弾装嵌合させてその上に保留できるようにする。
コスト低減のため、傾斜フック80、82のいずれか一方を除外することもできる。ブッシュ76は単に、ディスクリクライナ15を組み立てた後に案内プレート14と歯付きプレート16により所定場所に保持するに過ぎない。
ブッシュ76は、ロッド17を駆動嵌合状態にて相補的に受け止めるよう構成した中心開口84を有する。好ましくは、ブッシュ76はナイロン(登録商標)等の有機樹脂材料で射出成形する。
ブッシュ76は、ボール・ソケット継手の関係にあるカム22に当接する弧状外面を有する。すなわち、ブッシュ76はカム22との内面及び外面に対し回転可能としてあって、ブッシュ76がロッド17をより大きな自由度をもって受け止められるようにし、それによって向きの差異及び/又は内側リクライナ15と外側リクライナ15の間の構築公差を補償することができる。
さもなくば、中心孔84には弧状内面を持たせ、これをロッド17に当接させてブッシュ76がより大きな自由度をもってロッド17を受け止められるようにし、それによって向きにおける差異及び/又は内側リクライナ15と外側リクライナ15の間の構築公差を補償するようにしてある。
ロッド17は、「8」の字様構造と相補的構造としての中心孔84とを有する中空ロッドとして図示してある。しかしながら、ここでロッド17が任意の従来構造を持たせてロッド17とブッシュ76との間の駆動接続をもたらし、内側リクライナ15と外側リクライナ15の動作を連結し得ることは、当業者には明白である。
図8(ロック状態)、図9(ロック解除状態)、図10(ロック状態)を参照するに、ブッシュ76がカム22を開口駆動し、カム22はロック状態から爪20を解放することになる。ロック位置へ復帰するときに、ばね24がカム22と爪20をロック状態へ駆動し、ブッシュ76が「定」位置へ追従することになる。
図11(ロック状態)、図12(ロック解除状態)、図13(一部ロック状態)、図14(ロック状態)を参照するに、爪20とカム22が何らかの理由でロック位置へ達することができない場合、ブッシュ76は空動き連結が故に「定」位置へ自由回動し、反対側のリクライナがロックすることを妨げない。この特徴は、各歯付きガイド16が束縛することなく個々の爪22に整列したときに2個のリクライナ15をロックできるようにする。
本発明は、二つの爪20を用いて例示してきた。しかしながら、リクライナ15は3個の爪を周方向に等間隔に離間させ、カム22が3個の対応する爪係合面を有するという3個の爪版に簡単に構成変更し得ることは、当業者には明らかである。加えて、リクライナ15はロック状態とロック解除状態との間を揺動する爪20を有するよう簡単に構成し得る。
本発明は例示的態様にて説明したが、使用してきた修辞法は限定ではなく説明言語の範疇に入るものとして意図したものであることを理解されたい。上記教示に照らし、本発明の多くの改変例ならびに変形例が可能である。それ故、添付特許請求の範囲内において、具体的に説明した以外で本発明を実施できることを理解されたい。
好適な実施形態になる車両シートの側立面図である。 図1の車両シートの背もたれ調整組立体の斜視図である。 図1のリクライナの分解斜視図である。 図3のリクライナの案内プレートの斜視図である。 図3のリクライナの歯付きプレートの斜視図である。 図3のリクライナのカム及び爪機構の部分斜視図である。 図3のリクライナのブッシュの斜視図である。 ロック状態にある内側リクライナの側立面図である。 ロック解除状態にある内側リクライナの側立面図である。 ロック状態に復帰した内側リクライナの側立面図である。 ロック状態にある外側リクライナの側立面図である。 ロック解除状態にある外側リクライナの側立面図である。 一部ロック状態にある外側リクライナの側立面図である。 ロック状態に復帰した外側リクライナの側立面図である。
符号の説明
10 シート組立体
11 シート座部
12 シート背もたれ部
13 リクライナ組立体
14 案内プレート
15 ディスクリクライナ
16 歯付きプレート
17 ロッド
18 保持リング
20 歯付き爪
22 カム
24 ばね
26 外フランジ
28 トラック
30 当接部
32 第1の案内面
34 第2の案内面
36 スタブ
40 フランジ
42 中心孔
44 等間隔歯
46 当接部
48 外周縁
50 歯
52 第1の摺動面
54 第2の摺動面
56、58 ロック面
60 解放フック
62、64 凹部
66、68 ロック面
70 ばねタブ
72 中心孔
74 タブ
76 ブッシュ
78 スプライン
80、82 傾斜フック
84 中心開口

Claims (20)

  1. 自動車車両シートのシート座部に対するシート背もたれ部の揺動運動を提供するリクライナであって、
    前記シート座部に装着するよう構成した案内プレートであって、該内部ディスクが中心孔を有する前記案内プレートと、
    前記案内プレートに回動可能に組み付けられ、前記シート背もたれ部に装着するよう構成された歯付きプレートであって、前記歯付きディスクがその上に一連の内歯を有するフランジを有し、前記案内プレートの前記中心孔と同軸の中心孔を有する前記歯付きプレートと、
    前記歯付きプレートと前記案内プレートとの間に装着された複数の爪であって、それぞれの前記爪が歯付き面を有し、該歯付き面が前記歯付きプレートの前記一連の歯に係合して該歯付きプレートを前記案内プレートに対し固定するロック位置と前記歯付き面が前記案内プレートの前記歯から離間して該案内プレートに対する前記歯付きプレートの移動を可能にするロック解除位置との間で可動とされる前記爪と、
    前記案内プレートから延びる複数のガイドであって、前記爪を受け止めて該爪を前記ロック位置とロック解除位置との間で案内する前記ガイドと、
    前記案内プレートと前記歯付きプレートとの間に回動可能に装着したカムであって、前記カムが前記爪に選択的に係合する複数のローブが画成するカム面を有し、前記カムの回動により前記ロック位置と前記ロック解除位置との間で選択的に前記爪を移動させる前記カムと、
    前記カムを連続的に偏倚させるばねであって、前記カムが前記複数の爪を前記ロック位置へ向け付勢する前記ばねと、
    前記カムに係合するブッシュであって、前記カムと前記ブッシュが両者間に空動き連結を有し、駆動関係にて前記ブッシュが前記カムに係合する前に相対回転を制限できるようにする前記ブッシュとを備える、リクライナ。
  2. 前記ブッシュは該ブッシュが前記カム面の外で回動できるように構成された、請求項1記載のリクライナ。
  3. 前記各爪は爪本体と弧状周縁とを有し、前記弧状周縁がその上に前記歯付き面を有し、前記弧状周縁を前記爪本体よりも幅広とした、請求項1記載のリクライナ。
  4. 自動車車両のシート座部に対するシート背もたれ部の揺動運動を提供するリクライナであって、
    前記シート座部に装着するよう構成した案内プレートであって、該内部ディスクが中心孔を有する前記案内プレートと、
    前記案内プレートに回動可能に組み付けられ、前記シート背もたれ部に装着する構成とした歯付きプレートであって、前記歯付きディスクがその上に一連の内歯を有するフランジを有し、前記案内プレートの前記中心孔と同軸の中心孔を有する前記歯付きプレートと、
    前記歯付きプレートと前記案内プレートと前記カバープレートとの間に装着した複数の爪であって、それぞれの前記爪が歯付き面を有し、該歯付き面が前記歯付きプレートの前記一連の歯に係合して該歯付きプレートを前記案内プレートに対し固定するロック位置と前記歯付き面が前記案内プレートの前記歯から離間し該案内プレートに対する前記歯付きプレートの移動を可能にするロック解除位置との間で可動とされる記爪と、
    前記案内プレートから延びる複数のガイドであって、前記爪を受け止めて該爪を前記ロック位置とロック解除位置の間で案内する前記ガイドと、
    前記案内プレートと前記歯付きプレートとの間に回動可能に装着したカムであって、前記カムが前記爪に選択的に係合する複数のローブが画成するカム面を有し、前記係合位置と前記係合解除位置との間で選択的に前記爪を移動させる前記カムと、
    前記カムを連続的に付勢するばねであって、前記カムが前記複数の爪を前記ロック位置へ向け付勢する前記ばねと、
    前記案内プレート上の当接部及び前記歯付きプレート上の当接部であって、両者間の相対的回転移動を制限する前記当接部とを備える、リクライナ。
  5. 前記リクライナは前記カムに係合するブッシュをさらに備え、前記カムと前記ブッシュが両者間に空動き連結を有する、請求項4記載のリクライナ。
  6. 前記ブッシュは該ブッシュが前記カム面の外で回転できるように構成され、駆動関係にて前記ブッシュが前記カムに係合する前に相対回転を制限できるようにする、請求項5記載のリクライナ。
  7. 前記案内プレートと前記歯付きプレートの少なくとも一方が二つの当接部を有する、請求項6記載のリクライナ。
  8. 前記当接部は前記案内プレートと前記歯付きプレートとの間の回転移動を約180度に制限する位置にある、請求項6記載のリクライナ。
  9. シート背もたれ部と、シート座部と、前記シート背もたれ部を前記シート座部へヒンジ装着してシート座部に対するシート背もたれ部の揺動運動を提供する一対のリクライナとを備える車両シートであって、前記リクライナのそれぞれは、
    前記シート座部ブラケットに装着するよう構成した案内プレートであって、前記内部ディスクが中心孔を有する前記案内プレートと、
    前記案内プレートに回動可能に組み付けられ、前記シート背もたれ部に装着するよう構成した歯付きプレートであって、前記歯付きディスクがその上に一連の内歯を有するフランジを有し、前記案内プレートの前記中心孔と同軸の中心孔を有する前記歯付きプレートと、
    前記歯付きプレートと前記案内プレートと前記カバープレートとの間に装着した複数の爪であって、それぞれの前記爪が歯付き面を有し、該歯付き面が前記歯付きプレートの前記一連の歯に係合して該歯付きプレートを前記案内プレートに対し固定するロック位置と前記歯付き面が前記案内プレートの前記歯から離間して該案内プレートに対する前記歯付きプレートの移動を可能にするロック解除位置との間で可動される前記爪と、
    前記案内プレートから延びる複数のガイドであって、前記爪を受け止めて該爪を前記ロック位置とロック解除位置の間で案内する前記ガイドと、
    前記案内プレートと前記歯付きプレートとの間に回動可能に装着されたカムであって、前記カムが前記爪に選択的に係合する複数のローブが画成するカム面を有し、前記係合位置と前記係合解除位置との間で選択的に前記爪を移動させる前記カムと、
    前記カムを連続的に付勢するばねであって、前記カムが前記複数の爪を前記ロック位置へ向け付勢する前記ばねと、
    一対の前記リクライナを互いに一体化するロッドと、
    前記カムに係合し、前記カムと前記ブッシュが両者間に空動き連結を有する前記ブッシュであって、駆動関係にて前記ロッドが各々の前記リクライナ上の前記ブッシュを貫通して伸ばしている前記ブッシュとを備える、車両シート。
  10. 前記リクライナはそれぞれ前記案内プレート上の当接部と前記歯付きプレート上の当接部とを含み、前記当接部が係合して両者間の相対的回動移動を制限する、請求項9記載の車両シート。
  11. 前記ブッシュは前記ブッシュが前記カム面の外で回動できるように構成された、請求項9記載の車両用シート。
  12. 前記各爪は爪本体と弧状周縁とを有し、前記弧状周縁がその上に前記歯付き面を有し、前記弧状周縁を前記爪本体よりも幅広とした、請求項9記載の車両シート。
  13. 前記ブッシュは、前記リクライナが整列し構築公差内で互いに平行であるときに、前記ロッドが回転し、前記各リクライナを共通駆動できるよう構成された、請求項9記載の車両シート。
  14. 前記空動き連結は、前記リクライナの他方の爪を前記ロック状態へ駆動することなく前記リクライナの一方の爪をロック状態へ移動できるようにした、請求項9記載の車両シート。
  15. 自動車車両シートのシート座部に対するシート背もたれ部の揺動運動を提供するリクライナであって、
    前記シート座部に装着するよう構成した案内プレートと、
    前記案内プレートに回動可能に組み付けられ、前記シート背もたれ部に装着するよう構成した歯付きプレートであって、前記歯付きディスクがその上に一連の内歯を有するフランジを有する前記歯付きプレートと、
    前記歯付きプレートと前記案内プレートとの間に装着した複数の爪であって、それぞれの前記爪が歯付き面を有し、該歯付き面が前記歯付きプレートの前記一連の歯に係合して該歯付きプレートを前記案内プレートに対し固定するロック位置と前記歯付き面が前記案内プレートの前記歯から離間して該案内プレートに対する前記歯付きプレートの移動を可能にするロック解除位置との間で可動される前記爪と、
    前記案内プレートから延びる複数のガイドであって、前記爪を受け止めて該爪を前記ロック位置とロック解除位置との間で案内する前記ガイドと、
    前記案内プレートと前記歯付きプレートとの間に回動可能に装着されたカムであって、前記カムが前記爪に選択的に係合する複数のローブが画成するカム面を有し、前記係合位置と前記係合解除位置との間で選択的に前記爪を移動させる前記カムと、
    前記カムを連続的に付勢するばねであって、前記カムが前記複数の爪を前記ロック位置へ向け付勢する前記ばねとを備え、
    前記各爪が爪本体と弧状周縁とを有し、前記弧状周縁がその上に前記歯付き面を有し、前記爪本体よりも幅広とした、リクライナ。
  16. 各々の前記爪の前記爪本体は第1の摺動面と第2の摺動面とを有し、該摺動面が前記爪本体の両側を概ね互いに平行に延びており、前記摺動面のそれぞれが前記複数のガイドの一つに係合する、請求項14記載のリクライナ。
  17. 前記第1の摺動面は、前記第2の摺動面よりも長い、請求項15記載のリクライナ。
  18. 前記リクライナは、前記カムに固着されたブッシュをさらに備え、前記カムと前記ブッシュは両者間に空動き連結を有する、請求項16記載のリクライナ。
  19. 前記リクライナは前記案内プレート上の当接部と前記歯付きプレート上の当接部とをさらに備え、前記当接部が係合して前記歯付きプレートと前記案内プレートとの間の相対的回動移動を制限する、請求項16記載のリクライナ。
  20. 請求項15乃至19に記載の一対のリクライナを導入した車両シートであって、前記リクライナを前記車両シートの両側に装着し、該一対のリクライナ間を延びて該一対のリクライナの操作を一体化するロッドを有する、車両シート。
JP2008504590A 2005-04-07 2006-04-06 車両シート及びそのディスクリクライナ Expired - Fee Related JP5075812B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66914605P 2005-04-07 2005-04-07
US60/669,146 2005-04-07
CA2506040A CA2506040C (en) 2005-05-02 2005-05-02 A vehicle seat and a disc recliner therefor
CA2,506,040 2005-05-02
PCT/CA2006/000519 WO2006105657A1 (en) 2005-04-07 2006-04-06 A vehicle seat and a disc recliner therefor

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008534182A true JP2008534182A (ja) 2008-08-28
JP2008534182A5 JP2008534182A5 (ja) 2009-05-21
JP5075812B2 JP5075812B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=37310195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504590A Expired - Fee Related JP5075812B2 (ja) 2005-04-07 2006-04-06 車両シート及びそのディスクリクライナ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7766428B2 (ja)
EP (1) EP1866179B1 (ja)
JP (1) JP5075812B2 (ja)
KR (1) KR101265360B1 (ja)
CN (1) CN100584656C (ja)
CA (1) CA2506040C (ja)
DE (1) DE602006017983D1 (ja)
WO (1) WO2006105657A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8251451B2 (en) * 2007-01-17 2012-08-28 Intier Automotive Inc. Disc recliner assembly with biased synchronization
EP2291298B1 (de) 2008-05-16 2015-03-11 Brose Fahrzeugteile GmbH & Co. KG, Coburg Beschlaganordnung für einen sitz, insbesondere fahrzeugsitz sowie verfahren zur montage einer solchen beschlaganordnung
DE102008026176B4 (de) * 2008-05-28 2010-05-06 Keiper Gmbh & Co. Kg Beschlagsystem für einen Fahrzeugsitz
KR101568447B1 (ko) 2008-06-02 2015-11-11 마그나 시팅 인크. 일체형 이동 멈춤부들을 갖는 디스크 리클라이너
JP5062087B2 (ja) * 2008-08-01 2012-10-31 トヨタ紡織株式会社 車両内装の展示品
DE102009015463B4 (de) * 2009-03-28 2011-04-14 Faurecia Autositze Gmbh Neigungsverstellvorrichtung für einen Fahrzeugsitz
JP5592204B2 (ja) * 2010-09-01 2014-09-17 シロキ工業株式会社 リクライニング装置
JP5766584B2 (ja) * 2011-11-07 2015-08-19 トヨタ紡織株式会社 車両用シート
US9387781B2 (en) * 2012-04-12 2016-07-12 Magna Seating Inc Quick adjust continuously engaged recliner
CN105050453B (zh) * 2013-03-18 2017-07-07 麦格纳座椅公司 具有渐缩的销凸轮表面的盘式斜倚器
DE102013108665A1 (de) * 2013-08-09 2015-02-12 Hettich Franke Gmbh & Co. Kg Schwenkbeschlag
WO2015027309A1 (en) * 2013-08-30 2015-03-05 Magna Seating Inc. Disc recliner with two stage internal leaf springs
JP6488746B2 (ja) * 2015-02-10 2019-03-27 アイシン精機株式会社 車両用シートリクライニング装置
JP6724860B2 (ja) * 2017-05-25 2020-07-15 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートリクライニング装置
JP6947079B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-13 トヨタ紡織株式会社 乗物用シートリクライニング装置
IT201800005223A1 (it) * 2018-05-09 2019-11-09 Dispositivo di reclinazione discontinuo per un sedile di veicolo
EP3947030B1 (en) * 2019-06-19 2023-07-12 Magna Seating Inc. Self-biasing recliner cross-talk tube coupler
US11267374B2 (en) 2019-12-18 2022-03-08 Faurecia Automotive Seating, Llc Shafted recliners dual decoupling system
US20230182623A1 (en) 2020-02-14 2023-06-15 Magna Seating Inc. Seat assembly with power easy entry having concentric motion
KR20220049277A (ko) * 2020-10-14 2022-04-21 현대트랜시스 주식회사 시트 리클라이닝 장치
WO2022109180A1 (en) 2020-11-18 2022-05-27 Magna Seating Inc. Seat assembly with zero-gravity position

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146914A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Ikeda Bussan Co Ltd 両側リクライニング装置
JP2000232920A (ja) * 1999-01-28 2000-08-29 Keiper Gmbh & Co 車両用シートのロック機構
JP2001008765A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートリクライニング装置
JP2001087071A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2001157615A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2462127A1 (fr) * 1979-08-02 1981-02-13 Faure Bertrand Perfectionnements aux dispositifs d'articulation des dossiers de siege
FR2766137B1 (fr) * 1997-07-15 1999-10-01 Faure Bertrand Equipements Sa Siege de vehicule equipe d'un mecanisme d'articulation
DE60043584D1 (de) * 1999-06-16 2010-02-04 Nhk Spring Co Ltd Neigungsverstellvorrichtung
FR2795688B1 (fr) * 1999-07-02 2001-09-07 Faure Bertrand Equipements Sa Siege de vehicule equipe d'un mecanisme d'articulation
DE10018125B4 (de) * 2000-04-12 2010-10-07 Keiper Gmbh & Co. Kg Gelenkbeschlag für einen Fahrzeugsitz
JP3741607B2 (ja) * 2000-12-12 2006-02-01 日本発条株式会社 リクライニング装置
FR2822419B1 (fr) * 2000-12-29 2003-07-04 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule equipe d'un mecanisme d'articulation
JP4770067B2 (ja) * 2001-06-07 2011-09-07 トヨタ紡織株式会社 シートリクライニング装置
FR2832675B1 (fr) * 2001-11-27 2004-07-02 Faurecia Sieges Automobile Siege de vehicule equipe d'un mecanisme d'articulation
JP4135141B2 (ja) * 2002-11-27 2008-08-20 テイ・エス テック株式会社 定点復帰機能付きリクライニング装置並びに同リクライニング装置を備える車両用シート
US6910738B2 (en) * 2003-01-28 2005-06-28 Fisher Dynamics Corporation Device and method for assembling a recliner mechanism
US7261379B2 (en) * 2003-09-05 2007-08-28 Dura Global Technologies, Inc. Reclining vehicle seat hinge assembly
FR2873633B1 (fr) * 2004-07-29 2006-10-27 Faurecia Sieges Automobile Mecanisme d'articulation pour siege de vehicule et siege comportant un tel mecanisme
US7195318B2 (en) * 2004-11-01 2007-03-27 Das Co., Ltd. Reclining device of vehicle seat

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1146914A (ja) * 1997-08-08 1999-02-23 Ikeda Bussan Co Ltd 両側リクライニング装置
JP2000232920A (ja) * 1999-01-28 2000-08-29 Keiper Gmbh & Co 車両用シートのロック機構
JP2001008765A (ja) * 1999-06-30 2001-01-16 Fuji Kiko Co Ltd 車両用シートリクライニング装置
JP2001087071A (ja) * 1999-09-28 2001-04-03 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置
JP2001157615A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Imasen Electric Ind Co Ltd リクライニング装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101265360B1 (ko) 2013-05-20
CN101155713A (zh) 2008-04-02
EP1866179A1 (en) 2007-12-19
EP1866179B1 (en) 2010-11-03
US7766428B2 (en) 2010-08-03
CA2506040C (en) 2014-02-18
EP1866179A4 (en) 2009-12-09
US20090230746A1 (en) 2009-09-17
DE602006017983D1 (de) 2010-12-16
CN100584656C (zh) 2010-01-27
WO2006105657A1 (en) 2006-10-12
JP5075812B2 (ja) 2012-11-21
KR20070119731A (ko) 2007-12-20
CA2506040A1 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075812B2 (ja) 車両シート及びそのディスクリクライナ
JP4861412B2 (ja) メモリ付きディスクリクライニング装置
JP4955368B2 (ja) 車両座席用取り付け具
US8366198B2 (en) Fitting for a vehicle seat
US8449034B2 (en) Full memory I-disk
US5216936A (en) Mechanism for adjusting the back portion of a seat
US9022479B2 (en) Seat mechanism with easy-entry feature
US6312053B1 (en) Recliner assembly
JP2011524293A5 (ja)
WO2001012462A1 (en) Rotary-cam type reclining device
US10618436B2 (en) Seating arrangement having a reclinable seat back
WO2000006414A1 (en) A recliner assembly
JP2015504818A (ja) 車両シート用継手及び車両シート
JP2000102440A (ja) リクライニング装置
JP4766765B2 (ja) 車両用シートリクライニング装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees