JP2008533536A - Ecd制御方法及びecd制御装置 - Google Patents

Ecd制御方法及びecd制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008533536A
JP2008533536A JP2008501798A JP2008501798A JP2008533536A JP 2008533536 A JP2008533536 A JP 2008533536A JP 2008501798 A JP2008501798 A JP 2008501798A JP 2008501798 A JP2008501798 A JP 2008501798A JP 2008533536 A JP2008533536 A JP 2008533536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
ecd
coloring
decoloring
comparator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008501798A
Other languages
English (en)
Inventor
ピョ、ウクスン
キム、ヘドク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008533536A publication Critical patent/JP2008533536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/02Rear-view mirror arrangements
    • B60R1/08Rear-view mirror arrangements involving special optical features, e.g. avoiding blind spots, e.g. convex mirrors; Side-by-side associations of rear-view and other mirrors
    • B60R1/083Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors
    • B60R1/088Anti-glare mirrors, e.g. "day-night" mirrors using a cell of electrically changeable optical characteristic, e.g. liquid-crystal or electrochromic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/58Arrangements comprising a monitoring photodetector

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

現在用いられているECD(ElectroChromic DEVICE)は、それぞれ大きな消費電力を有する。ECD消費電力を減少させるための方法及び装置が提供される。着色電圧及び脱色電圧を利用してECDの着色及び脱色を制御する方法において、着色電圧及び脱色電圧がECDに印加されたときの時間から所定時間後には着色電圧及び脱色電圧が印加されない。ECD制御装置は、ECDの消費電力を減少させるための着色及び脱色動作が始まった後の所定時間の間において、ECDに印加された着色電圧及び脱色電圧を遮断する。

Description

本発明は、ECD(ElectroChromic Device)を制御する装置に関し、特に、ECDにより消耗される電力を減少させるための方法及び装置に関する。
自動車のルームミラーは、運転手が頭を回さずとも自動車の後方の状況を見ることができるようにするために、一般的に自動車の室内の前方に取り付けられている。しかし、後方車からの強いヘッドライトは、安全な運転の妨害を引き起こすことがあり、それがルームミラーによって反射されたとき、運転手は、それによってまぶしさを感じるために、運転手の疲労度は悪化することもある。
従って、色相を変化させる能力があるルームミラーまたはサイドミラーを有することにより、後方からの光のまぶしさを遮断するための多様な技術が研究されてきた。
グレア防止ミラーとして、ECDが最も広く利用された。広く利用されているECDは、米国特許US4,902,108明細書、US204,778明細書、US4,278,693明細書、US5,280,380明細書、US5,282,077明細書、US5,336,448明細書、US5,448,397明細書、US5,451,822明細書、US6,512,624明細書などに開示されている。ECDは、それ自体に電圧が印加されたとき、酸化及び還元反応によって色相を変化させることができる物質を含むディスプレイ装置の一種である。ECDは、光の量を調節するために、スマートウインド、温度センサ、車両用ミラー、光学シャッタなどに適用される。
図1は、既存のECDの垂直断面を表す図面である。図1を参照すれば、ECDは、一定間隔の距離をおいて互いに平行するように位置した第1及び第2ガラス基板層102,104、第1及び第2ガラス基板層102,104上にそれぞれ形成される透明電極106,108、透明電極106,108上にそれぞれ所定厚さを有するように形成される第1及び第2EC層110,112、第1及び第2EC層110,112間に形成される電解質層114を含む。第1EC層110としては、WO膜(タングステン酸化膜)が使われ、第2EC層112としては、NiOフィルムが使われ、電解質層114としては、液状電解質層、ゲルタイプ電解質層、固相電解質層などが使われる。
図2は、既存のECD制御装置の構成を表す図面である。図2を参照すれば、ECD制御装置は、電源電圧Bと接地電圧との間に直列に連結される抵抗202及び光導電素子(例えば、CDS)204、光導電素子204に印加される電圧を所定の基準電圧と比較して論理信号を出力する比較器206、比較器206の論理信号によって開閉されるスイッチ208並びにスイッチ208が閉じられたときに電源電圧Bにより駆動されるECD210を具備する。
光導電素子204の抵抗は、入力される光の量に依存して(例えば、後方にある自動車のヘッドライトからの光の量に依存して)変化し、それによって光導電素子204に印加されるVsense電圧が変化する。光導電素子204に印加される電圧は、比較器206によって基準電圧Vrefと比較される。後方から入力される光の量が多いとき、光導電素子204に印加されるVsense電圧は低下する。光導電素子204に入力される電圧Vsenseが基準電圧Vrefより低くなるとき、比較器206から負論理信号が出力される。スイッチ208は、前記負論理信号により閉じられる。
スイッチ208が閉じられたとき、電源電圧BがECD210に印加され、ECD210は、この電源電圧Bによって着色される。着色されたECD210は、着色される前のように後方車両のヘッドライトによる光をあまり反射させないので、運転手はまぶしさを感じなくなる。
後方にある車両のヘッドライトからの光の量が減少するとき、光導電素子204に印加される電圧Vsenseが上昇する。光導電素子204に印加される電圧Vsenseが基準電圧Vrefより高まれば、比較器206から正論理信号が出力される。スイッチ208は、正論理信号によって開かれる。
スイッチ208が開かれれば、電源電圧BがECD210に印加されず、従ってECD210の着色が止まり、ECD210自体の酸化/還元作用により、順次に脱色される。図2に図示された既存のECD制御装置は、着色時に着色電圧(図2の電源電圧B)をECD 210に印加し、脱色時に着色電圧を遮断する。そして、ECD制御装置は、脱色動作を促進するために、脱色時に脱色電圧を印加することもある。
現在使われているECDリアビューミラーは、3〜6秒の範囲を有するかなり遅い反応速度を有し、ECDが完全に着色及び脱色するまで着色電圧及び脱色電圧がECDに印加されることが維持されるために、ECDによる電力消耗が比較的大きい。
後方から入力される光の量が正常になれば、すなわち、運転手がまぶしさを感じないようになるほどに光の量が減少すれば、ECDリアビューミラーは、できる限り早く脱色されなければならない。そうでなければ、一時的に運転手が自動車の後方の状況を観察し難くなってしまう。従って、ECDリアビューミラーの電力消耗を少なくしてECDを早く脱色する方法が要求されている。
本発明は、ECDの電力消耗を減少させるECD制御方法を提供することを目的とする。
本発明はまた、前記のECD制御方法を実行するための装置を提供することを目的とする。
本発明は、無機質ECDのメモリ効果(すなわち、着色/脱色時にECDに印加される電圧を除去しても、着色/脱色状態を維持する効果)を利用することによって、着色/脱色動作が始まったときから所定時間が経過した後に、ECDに印加される電圧を遮断して電力損失を最小化する。また、本発明は、脱色速度を加速させるために、脱色時にECDに着色電圧の逆電圧を印加する。
本発明の一実施例によれば、着色電圧及び脱色電圧をそれぞれ利用してECDの着色及び脱色を制御する方法が提供される。前記方法は、着色電圧及び脱色電圧を利用してECDの着色または脱色を制御する方法において、前記着色電圧及び前記脱色電圧がECDに印加されたときの時間から、所定時間後に前記着色電圧及び脱色電圧を遮断することを特徴とする。
前記脱色電圧は、脱色作用を促進するために、前記着色電圧に対して反対極性を有しても良い。
本発明の他の実施例によれば、着色電圧及び脱色電圧を利用してECDの着色及び脱色を制御する装置において、前記ECDに入力される光の量に相応する光検出電圧とECDの着色のための基準電圧とを比較する比較器と、前記比較器から出力される論理信号に同期されて動作し、動作が始まった後の所定時間の間において、前記着色電圧または前記脱色電圧を前記ECDに印加するタイマスイッチとを具備することを特徴とするECD制御装置が提供される。
前記制御装置は、前記比較器の比較結果に応答し、前記着色電圧または前記脱色電圧を選択的に前記ECDに印加する電圧選択器をさらに具備しても良い。
前記電圧選択器は、前記比較器の比較結果に応答し、前記着色電圧または前記着色電圧と反対極性を有する脱色電圧を前記ECDに選択的に印加しても良い。前記電圧選択器は、前記比較器の前記比較結果に応答し、前記着色電圧または前記着色電圧を反転させることによって得られた前記脱色電圧を前記ECDに選択的に印加しても良い。
本発明によるECD制御装置は、着色及び脱色動作の開始から所定時間後に、ECDに印加される着色電圧及び脱色電圧を遮断することによって、電力消耗を減少させる。さらに、本発明によるECD制御装置は、着色電圧を反転させることによって得られる電圧をECDに印加することによって、脱色動作速度を加速させる。
本発明は、添付された図面に図示される本発明の例示的な実施例を具体的に説明することによって、明白になるのである。しかしながら、本発明は、多くの異なる形態に体現されても良く、以下の実施例に限定されるように解釈されるべきではなく、むしろ、これらの実施例は、この開示が十分に完全であり、当業者に概念を十分に伝えるためのものである。添付の図面では、同じ参照符号は、同じ構成要素を表す。
本発明は、無機質ECDのメモリ効果(すなわち、着色/脱色時にECDに印加される電圧を除去しても、着色/脱色状態を維持する効果)を利用することによって、着色/脱色動作が始まったときから一定時間が経過した後に、ECDに印加される電圧を遮断して電力損失を最小化する。また、本願発明は、脱色速度を加速させるために、脱色時にECDに着色電圧の逆電圧を印加する。
図3は、本発明の一実施例によるECD制御装置の構成を表す図面である。図3を参照すれば、ECD制御装置は、基準電圧Vrefと光検出電圧Vsenseとを比較して論理信号を出力する比較器310、比較器310から出力される論理信号に応答して着色電圧VDDまたは脱色電圧−VDDを選択的に出力する電圧選択器312及びタイマスイッチ314を含む。基準電圧Vrefは、駆動電圧Vddと接地電源との間に直列に連結された第1光導電素子302と第1抵抗304との連結点で得られ、光検出電圧Vsenseは、駆動電圧Vddと接地電源との間に直列に連結された第2光導電素子306と第2抵抗318との連結点で得られる。
第1光導電素子302は、車両の前方から入射される光の量を検出し、第2光導電素子306は、車両の後方から入射される光の量を検出する。すなわち、図3のECD制御装置は、車両の前方から入射される光の量と車両の後方から入射される光の量との差によって、ECD316の着色及び脱色を制御する。
電圧選択器312は、比較器310から出力される論理信号に応答して着色電圧VDD及び脱色電圧−VDDのうち一つを選択し、選択された信号を出力する。比較器310は、基準電圧Vrefと光検出電圧Vsenseとを比較し、基準電圧Vrefが光検出電圧Vsenseより大きいときは正論理信号を出力し、基準電圧Vrefが光検出Vsenseより小さいときは負論理信号を出力する。言い換えれば、比較器310は、車両の後方からの光の量が車両の前方からの光の量より大きい場合(すなわち、着色条件)には負論理信号を出力し、車両前方からの光の量が後方車両からの光の量より多い場合(すなわち、脱色条件)には正論理信号を出力する。
タイマスイッチ314は、比較器310の出力信号の立ち上がりエッジまたは立ち下がりエッジに同期されて動作する。タイマスイッチ314は、動作を始めた後から所定の時間の間のみターンオン状態を維持し、その後にターンオフされる。
着色条件になれば、比較器310が負論理信号を出力する。それにより、電圧選択器312は、着色電圧VDDを選択して出力する。タイマスイッチ314は、着色条件が満足されるときであるt時点から動作を始め、所定の時間Tの間のみターンオン状態を維持し、その後ターンオフされる。従って、ECD316を着色するための着色条件が満足されるときであるt時点で、着色電圧VDDがECD316に印加される。着色電圧VDDは、所定時間T後に遮断される。ECD316は、メモリ効果によって着色された状態を維持する。
脱色条件になれば、比較器310は、正論理信号を出力する。それにより、電圧選択器312は、脱色電圧−VDDを選択する。タイマスイッチ314は、脱色条件が満足されるときであるt時点から所定時間Tの間のみターンオンされ、その後ターンオフされる。従って、ECD316を脱色するための脱色条件が満足されるときであるt時点で、脱色電圧−VDDがECD316に印加される。脱色電圧−VDDは、所定時間T後に遮断される。ECD316は、メモリ効果によって脱色された状態を維持する。
図4は、図3に図示されたタイマスイッチの詳細な構成を示す図面である。図4を参照すれば、タイマスイッチ314は、比較器310から出力される論理信号のネガティブエッジで動作する第1パルス発生器402、比較器310から出力される論理信号のポジティブエッジで動作する第2パルス発生器404、第1及び第2パルス発生器402,404の出力信号を論理和演算するORゲート406、そしてORゲート406により制御されるスイッチ408を具備する。
比較器310がネガティブ論理信号を出力するとき、第1パルス発生器402は、所定時間Tの間ポジティブ状態を維持する第1パルス信号を発生させるために動作する。比較器310がポジティブ論理信号を出力するとき、第2パルス発生器404は、所定時間Tの間ポジティブ状態を維持する第2パルス信号を発生させるために動作する。従って、タイマスイッチ314は、第1及び第2パルス発生器402,404の動作によって着色条件または脱色条件が満足されるときの時間から所定時間Tの間だけ、電圧選択器312から出力される着色電圧VDDまたは脱色電圧−VDDをECD316に提供する。
図5は、本発明の他の実施例によるECD制御装置の構成を表す図面である。図5を参照すれば、ECD制御装置は、基準電圧Vrefと光検出電圧Vsenseとを比較する比較器510、比較器510の出力信号に応答して反転動作を行うインバータ512、比較器510の出力信号のネガティブエッジに同期して動作する第1タイマ514、比較器510の出力信号のポジティブエッジに同期して動作する第2タイマ516、並びに第1及び第2タイマ514,516によって開閉される4個のスイッチ518,520,522,524を含む。
基準電圧Vrefは、駆動電圧Vddと接地電源との間に直列に連結された第1光導電素子502と第1抵抗504との連結ノードで得られ、光検出電圧Vsenseは、駆動電圧Vddと接地電源との間に直列に連結された第2光導電素子506と第2抵抗518との連結ノードで得られる。
第1光導電素子502は、車両の前方から入射される光の量を検出し、第2光導電素子506は、車両の後方から入射される光の量を検出する。
一方、4個のスイッチ518,520,522,524は、ECD526を共通経路として有するブリッジ回路を形成する。4個のスイッチ518,520,522,524は、それぞれブリッジ回路の対角線方向に2つの互いに異なる経路を決定する第1スイッチ対518,524及び第2スイッチ対520,522に組になる。第1スイッチ対518,524及び第2スイッチ対520,522は、それぞれ比較器510の比較結果に応答し、2つの互いに異なる経路のうちいずれか一つを構成するようにスイッチングされる。
インバータ512は、比較器510から出力される論理信号に応答して、接地電圧GNDと着色電圧VDDとを第1及び第2出力端子P,Pに出力する。特に、比較器510がネガティブ論理信号を出力するとき、第1出力端子Pを介して着色電圧VDDを出力し、第2出力端子Pを介して接地電圧GNDを出力する。反対に、比較器510がポジティブ論理信号を出力するとき、インバータ512は、第1出力端子Pを介して接地電圧GNDを出力し、第2出力端子Pを介して着色電圧VDDを出力する。
4個のスイッチ518,520,522,524は、対をなして動作する。すなわち、第1タイマ514が第1スイッチ518及び第4スイッチ524を有する第1スイッチ対を制御し、第2タイマ516は、第2スイッチ520及び第3スイッチ522を有する第2スイッチ対を制御する。第1タイマ514が動作するとき、着色電圧VDD及び接地電圧GNDがそれぞれECD526の上部端子及び下部端子に印加される。第2タイマ516が動作するとき、接地電圧GND及び着色電圧VDDは、それぞれECD526の上部端子及び下部端子に印加される。
図6は、図5に図示された装置のECD着色制御動作を説明するためのダイヤグラムである。比較器510は、車両後方から入射される光の量が車両前方から入射される光の量よりさらに多いとき(すなわち、着色条件が満足されれば)、ネガティブ論理信号を出力する。従って、インバータ512は、着色電圧VDD及び接地電圧GNDそれぞれを第1及び第2出力端子P,Pを介して出力する。
第1タイマ514は、比較器510の出力信号のネガティブエッジに同期し、所定時間Tの間ポジティブ状態を維持する第1パルス信号を出力する。第1タイマ514により制御される第1スイッチ518及び第4スイッチ524は、第1パルス信号に応答して所定時間Tの間ターンオン状態を維持する。結果として、着色電圧VDD及び接地電圧GNDは、それぞれECD526の上部端子及び下部端子に印加される。従って、ECD526は、所定時間Tの間着色され、その後にはメモリ効果によって着色された状態を維持する。
図7は、図5に図示されたECD制御装置のECD脱色制御動作を説明するためのダイヤグラムである。比較器510は、車両前方から入射される光の量が車両後方から入射される光の量より多いとき(すなわち、脱色条件が満足されれば)、ポジティブ論理信号を出力する。従って、インバータ512は、接地電圧GND及び着色電圧VDDをそれぞれ第1及び第2出力端子P,Pを介して出力する。
第2タイマ516は、比較器510の出力信号のポジティブエッジに同期し、所定時間Tの間ポジティブ状態を維持する第2パルス信号を出力する。第2タイマ516によって制御される第2スイッチ520及び第3スイッチ522は、第2パルス信号に応答して所定時間Tの間ターンオン状態を維持する。結果として、接地電圧GND及び着色電圧VDDそれぞれがECD526の上部端子及び下部端子に印加される。従って、ECD526は、所定時間Tの間脱色され、その後にはメモリ効果によって脱色された状態を維持する。図7では、接地電圧GND及び脱色電圧VDDは、それぞれECD526の上部端子及び下部端子に印加されるが、図6では、着色電圧VDD及び接地電圧GNDがそれぞれECD526の上部端子及び下部端子に印加される。
図3及び図5のECD制御装置は、ECD326,526を着色するためにECCD326,526に印加される電圧を反転させることによって得られる電圧をECD326,526を脱色するためにECD316,526に印加し、それによって、脱色動作速度を加速する。これは、ECD526の酸化/還元作用を利用することによって達成される。
図3及び図5のECD制御装置は、着色及び脱色動作が始まったときから所定時間が経った後、ECD326,526に印加される着色電圧及び脱色電圧を遮断する。着色電圧及び脱色電圧が遮断されたにもかかわらず、ECD326,526は、メモリ効果によって着色された状態及び脱色された状態を維持する。従って、ECD326,526は、所定時間の間のみ着色または脱色動作を行うために、小さな電力消耗しか必要としない。
図3及び図5のECD制御装置は、それらの寿命を延長させるために、所定時間の間のみ着色及び脱色動作を行い、その後にはメモリ効果により着色された状態及び脱色された状態を維持する。
図5のECD制御装置は、着色動作と脱色動作とが急速にスイッチングされるときにさらに効果的である。これは、なぜならば、着色及び脱色動作が、着色電圧と脱色電圧とがそれぞれ互いに異なる経路を介してECD526に印加されるために、ECD526の状態に関わらず、常に着色及び脱色動作がなされるからである。
上記のように、本発明によるECD制御装置は、着色及び脱色動作が開始したときの時間から所定時間後に、ECDに印加される着色電圧及び脱色電圧を遮断することによって、ECDの電力消耗を減少させる。さらに、本発明によるECD制御装置は、着色電圧を反転させることによって得られる電圧をECDに印加することによって、脱色動作速度を加速させる。
本発明は、実施例による参照符号と共に特定されて示されて説明されたが、本技術分野の当業者ならば、多様な変形及び他の実施例を添付の特許請求の範囲の技術的思想及び技術的範囲から逸脱すつことなく考えられるという点が理解できるであろう。
既存のECDの垂直断面構造を示す図面である。 既存のECD制御装置の構成を示す図面である。 本発明の一実施例によるECD制御装置の構成を表す図面である。 図3に図示されたタイマスイッチの構成を表す図面である。 本発明の他の実施例によるECD制御装置の構成を表す図面である。 図5のECD制御装置のECD着色制御動作を説明するためのダイヤグラムである。 図5のECD制御装置でのECD脱色制御動作を説明するためのダイヤグラムである。

Claims (7)

  1. 着色電圧及び脱色電圧を利用して、それぞれ、ECDの着色及び脱色を制御するECD制御方法において、
    前記着色電圧及び前記脱色電圧がECDに印加されたときの時間から、所定時間後に前記着色電圧及び脱色電圧を遮断することを特徴とするECD制御方法。
  2. 前記脱色電圧は、
    前記着色電圧に対して反対極性を有することを特徴とする請求項1に記載のECD制御方法。
  3. 着色電圧及び脱色電圧を利用して、それぞれ、ECDの着色及び脱色を制御するEDC制御装置において、
    前記ECDに入力される光の量に相応する光検出電圧とECDの着色のための基準電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器から出力される論理信号に同期して動作し、動作が始まった後の所定時間の間において、前記着色電圧または前記脱色電圧を前記ECDに印加するタイマスイッチを具備することを特徴とするECD制御装置。
  4. 前記比較器の比較結果に応答し、前記着色電圧または前記脱色電圧を選択的に前記ECDに印加する電圧選択器をさらに具備することを特徴とする請求項3に記載のECD制御装置。
  5. 前記電圧選択器は、
    前記比較器の比較結果に応答し、前記着色電圧または前記着色電圧と反対極性を有する脱色電圧を前記ECDに選択的に印加することを特徴とする請求項4に記載のECD制御装置。
  6. 前記電圧選択器は、
    前記比較器の前記比較結果に応答し、前記着色電圧または前記着色電圧を反転させることによって得られた前記脱色電圧を前記ECDに選択的に印加することを特徴とする請求項4に記載のECD制御装置。
  7. 前記ECD制御装置は、
    共通経路として前記ECDを有するブリッジ回路を構成する4個のスイッチをさらに具備し、
    前記4個のスイッチは、
    前記ブリッジ回路の対角線方向の互いに異なる2つの経路をそれぞれ決定する第1及び第2スイッチ対を具備し、
    前記第1及び第2スイッチ対は、前記比較器の前記比較結果に応答して前記互いに異なる2つの経路のうち一つを形成するためにスイッチングされることを特徴とする請求項6に記載のECD制御装置。
JP2008501798A 2005-03-16 2006-02-20 Ecd制御方法及びecd制御装置 Pending JP2008533536A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20050021865 2005-03-16
KR1020060002383A KR100733925B1 (ko) 2005-03-16 2006-01-09 ECD(Electro Chromic Device) 제어 장치
PCT/KR2006/000565 WO2006098553A1 (en) 2005-03-16 2006-02-20 Method and apparatus for controlling electrochromic device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008533536A true JP2008533536A (ja) 2008-08-21

Family

ID=36991886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501798A Pending JP2008533536A (ja) 2005-03-16 2006-02-20 Ecd制御方法及びecd制御装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060209007A1 (ja)
EP (1) EP1859320A4 (ja)
JP (1) JP2008533536A (ja)
KR (1) KR100733925B1 (ja)
CN (1) CN101142520B (ja)
AU (1) AU2006223768B2 (ja)
CA (1) CA2600377A1 (ja)
TW (1) TWI331248B (ja)
WO (1) WO2006098553A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201634B2 (en) 2020-03-27 2021-12-14 Nokia Technologies Oy Radio-frequency switching apparatus

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862310B2 (ja) * 2005-07-25 2012-01-25 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
KR100789237B1 (ko) 2005-12-23 2008-01-02 주식회사 엘지화학 Ecd 제어장치
KR100789238B1 (ko) 2005-12-23 2008-01-02 주식회사 엘지화학 Ecd 제어장치
KR100931183B1 (ko) * 2006-09-06 2009-12-10 주식회사 엘지화학 전기변색 소자 구동 장치 및 그 제어 방법
US11314139B2 (en) 2009-12-22 2022-04-26 View, Inc. Self-contained EC IGU
US10690540B2 (en) 2015-10-06 2020-06-23 View, Inc. Multi-sensor having a light diffusing element around a periphery of a ring of photosensors
US11592723B2 (en) 2009-12-22 2023-02-28 View, Inc. Automated commissioning of controllers in a window network
US20130271813A1 (en) 2012-04-17 2013-10-17 View, Inc. Controller for optically-switchable windows
US10303035B2 (en) 2009-12-22 2019-05-28 View, Inc. Self-contained EC IGU
US8213074B1 (en) 2011-03-16 2012-07-03 Soladigm, Inc. Onboard controller for multistate windows
US20130271811A1 (en) 2010-12-15 2013-10-17 Switch Materials, Inc. Variable transmittance optical filter with substantially co-planar electrode system
EP2652546A4 (en) 2010-12-15 2014-09-10 Switch Materials Inc OPTICAL DEVICES WITH VARIABLE PERMEABILITY
US9412290B2 (en) 2013-06-28 2016-08-09 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US8254013B2 (en) 2011-03-16 2012-08-28 Soladigm, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9030725B2 (en) 2012-04-17 2015-05-12 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
US11054792B2 (en) 2012-04-13 2021-07-06 View, Inc. Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers
US9454055B2 (en) 2011-03-16 2016-09-27 View, Inc. Multipurpose controller for multistate windows
US8705162B2 (en) 2012-04-17 2014-04-22 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US9645465B2 (en) 2011-03-16 2017-05-09 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US10935865B2 (en) 2011-03-16 2021-03-02 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
US9778532B2 (en) 2011-03-16 2017-10-03 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US11630367B2 (en) 2011-03-16 2023-04-18 View, Inc. Driving thin film switchable optical devices
WO2013059674A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 View, Inc. Mitigating thermal shock in tintable windows
US11635666B2 (en) 2012-03-13 2023-04-25 View, Inc Methods of controlling multi-zone tintable windows
US11950340B2 (en) 2012-03-13 2024-04-02 View, Inc. Adjusting interior lighting based on dynamic glass tinting
US10495939B2 (en) 2015-10-06 2019-12-03 View, Inc. Controllers for optically-switchable devices
US10503039B2 (en) 2013-06-28 2019-12-10 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
US10964320B2 (en) 2012-04-13 2021-03-30 View, Inc. Controlling optically-switchable devices
EP3223532B1 (en) 2012-04-13 2019-10-09 View, Inc. Applications for controlling optically switchable devices
US9638978B2 (en) 2013-02-21 2017-05-02 View, Inc. Control method for tintable windows
US11300848B2 (en) 2015-10-06 2022-04-12 View, Inc. Controllers for optically-switchable devices
US10048561B2 (en) 2013-02-21 2018-08-14 View, Inc. Control method for tintable windows
US11674843B2 (en) 2015-10-06 2023-06-13 View, Inc. Infrared cloud detector systems and methods
WO2013155612A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Switch Materials Inc. System and method for controlling an optical filter assembly
CN104508520B (zh) 2012-05-29 2018-03-27 思维奇材料公司 包含可变透射率层的滤光片
US11966142B2 (en) 2013-02-21 2024-04-23 View, Inc. Control methods and systems using outside temperature as a driver for changing window tint states
US11719990B2 (en) 2013-02-21 2023-08-08 View, Inc. Control method for tintable windows
US11960190B2 (en) 2013-02-21 2024-04-16 View, Inc. Control methods and systems using external 3D modeling and schedule-based computing
US9885935B2 (en) 2013-06-28 2018-02-06 View, Inc. Controlling transitions in optically switchable devices
CN104593839B (zh) * 2013-10-30 2017-03-01 财团法人金属工业研究发展中心 供电致生色产品变色的装置
US10221612B2 (en) 2014-02-04 2019-03-05 View, Inc. Infill electrochromic windows
CA3156883A1 (en) 2014-03-05 2015-09-11 View, Inc. Monitoring sites containing switchable optical devices and controllers
TWI545551B (zh) * 2014-11-19 2016-08-11 Electrochromic device control apparatus and control method
CN104730797B (zh) * 2015-04-09 2017-07-28 哈尔滨工业大学 电致变色器件的电致变色温度控制方法
TWI823168B (zh) 2015-07-07 2023-11-21 美商唯景公司 用於可著色窗戶之控制方法
CN106549641B (zh) * 2015-09-16 2021-07-06 中兴通讯股份有限公司 一种保护电路
US10183557B2 (en) * 2015-09-22 2019-01-22 Faraday & Future Inc. Dimmable sunvisor
US11255722B2 (en) 2015-10-06 2022-02-22 View, Inc. Infrared cloud detector systems and methods
WO2017189307A2 (en) 2016-04-29 2017-11-02 View, Inc. Calibration of electrical parameters in optically switchable windows
US10739662B2 (en) 2017-03-03 2020-08-11 Leaphigh Inc. Electrochromic element and electrochromic device including the same
KR101955089B1 (ko) * 2017-04-26 2019-03-08 립하이 주식회사 전기변색장치
KR101955090B1 (ko) * 2017-04-26 2019-03-08 립하이 주식회사 전기변색장치 및 전기변색소자의 구동방법
US11493819B2 (en) 2017-04-26 2022-11-08 View, Inc. Displays for tintable windows
US11333810B2 (en) 2017-08-25 2022-05-17 Solutia Canada Inc. System of networked controllers, and method of operating a system of networked controllers
TW202206925A (zh) 2020-03-26 2022-02-16 美商視野公司 多用戶端網路中之存取及傳訊
US11631493B2 (en) 2020-05-27 2023-04-18 View Operating Corporation Systems and methods for managing building wellness
CN112053664B (zh) * 2020-09-28 2022-12-13 深圳市星科启创新科技有限公司 一种电致变色音频控制电路和移动终端

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123429A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Ichikoh Ind Ltd 防眩ミラ−のエレクトロ・クロミズム駆動回路
JPS6326827A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Hitachi Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6366819A (ja) * 1986-09-05 1988-03-25 Nec Corp 電子銃組立装置
JPS6392332A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 シャープ株式会社 血圧計
JPS63135329A (ja) * 1986-11-14 1988-06-07 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト 浸透分配経口投与製剤
JPH01111226A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Canon Inc 文書処理方法
JPH01123836A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0235119A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Hiroshi Onodera ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
JPH06281967A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Tokai Rika Co Ltd 車両用防眩ミラーの制御装置
JPH07281212A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Murakami Kaimeidou:Kk Ec防眩ミラーの駆動装置
JPH08132963A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Murakami Kaimeidou:Kk 自動防眩ミラー装置
JPH08136955A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Murakami Kaimeidou:Kk 自動防眩ミラー
US5581406A (en) * 1993-03-09 1996-12-03 Murakami Kaimeido Co., Ltd. Anti-glare rearview mirror system
JPH0924768A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Murakami Kaimeidou:Kk 自動防眩ミラー
JP2000142223A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Murakami Corp バックミラー用ecパネルの駆動装置
JP2000221545A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Murakami Corp Ec防眩ミラーの駆動装置
JP2001001835A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Murakami Corp 自動車用防眩ミラー
JP2001105976A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Murakami Corp 自動防眩ミラー
JP2002283914A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用防眩ミラー装置
JP2004196225A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Murakami Corp 自動防眩アウターミラーおよびミラーの自動防眩システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099247A (en) * 1974-02-04 1978-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Electronic instrument with non-volatile display
JPS5835474B2 (ja) * 1977-05-26 1983-08-02 エプソン株式会社 ワイヤ式ドツトプリンタヘツドの構造
JPS5567729A (en) * 1978-11-15 1980-05-22 Sanyo Electric Co Ltd Control window body for transmission light quantity
US4278693A (en) * 1980-04-21 1981-07-14 J. M. Schneider Inc. Shipper package
US4463347A (en) * 1980-09-22 1984-07-31 Nissan Motor Company, Ltd. Drowsiness alarm system for a vehicle
JPS58104994U (ja) * 1982-01-08 1983-07-16 シチズン時計株式会社 エレクトロクロミツク表示式電子時計
US5282077A (en) * 1986-03-31 1994-01-25 Gentex Corporation Variable reflectance mirror
US4902108A (en) * 1986-03-31 1990-02-20 Gentex Corporation Single-compartment, self-erasing, solution-phase electrochromic devices, solutions for use therein, and uses thereof
SE9002559D0 (sv) * 1990-08-02 1990-08-02 Carlstedt Elektronik Ab Kommunikationslaenk
US5451822A (en) * 1991-03-15 1995-09-19 Gentex Corporation Electronic control system
US5336448A (en) * 1991-06-25 1994-08-09 Gentex Corporation Electrochromic devices with bipyridinium salt solutions
CA2096390C (en) * 1992-07-01 1998-01-27 William L. Tonar Outside automatic rearview mirror for automotive vehicles
US5490151A (en) * 1993-07-26 1996-02-06 At&T Corp. Boundary scan cell
US6356376B1 (en) * 1997-04-02 2002-03-12 Gentex Corporation Electrochromic rearview mirror incorporating a third surface metal reflector and a display/signal light
US5973818A (en) * 1998-09-21 1999-10-26 Ppg Industries Ohio, Inc. Method and apparatus for controlling an electrochromic device
US6402328B1 (en) * 1999-01-25 2002-06-11 Gentex Corporation Automatic dimming mirror using semiconductor light sensor with integral charge collection
EP1873749A1 (en) * 2001-03-30 2008-01-02 Sony Corporation Driving method of an electrochromic display unit
US6936807B1 (en) * 2001-09-04 2005-08-30 Exon Science, Inc. Light-responsive control device of electrochromic rearview mirror system
US20040001056A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Honeywell International Inc. Electrochromic window driver
CN2606027Y (zh) * 2003-03-21 2004-03-10 哈尔滨华鼎软件开发有限责任公司 机动车自动防眩目后视镜

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62123429A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Ichikoh Ind Ltd 防眩ミラ−のエレクトロ・クロミズム駆動回路
JPS6326827A (ja) * 1986-07-21 1988-02-04 Hitachi Ltd 磁気記録媒体の製造方法
JPS6366819A (ja) * 1986-09-05 1988-03-25 Nec Corp 電子銃組立装置
JPS6392332A (ja) * 1986-10-07 1988-04-22 シャープ株式会社 血圧計
JPS63135329A (ja) * 1986-11-14 1988-06-07 チバーガイギー アクチェンゲゼルシャフト 浸透分配経口投与製剤
JPH01111226A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Canon Inc 文書処理方法
JPH01123836A (ja) * 1987-11-10 1989-05-16 Teijin Ltd 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0235119A (ja) * 1988-07-26 1990-02-05 Hiroshi Onodera ショベル系掘削機のフロントアタッチメント
US5581406A (en) * 1993-03-09 1996-12-03 Murakami Kaimeido Co., Ltd. Anti-glare rearview mirror system
JPH06281967A (ja) * 1993-03-29 1994-10-07 Tokai Rika Co Ltd 車両用防眩ミラーの制御装置
JPH07281212A (ja) * 1994-04-13 1995-10-27 Murakami Kaimeidou:Kk Ec防眩ミラーの駆動装置
JPH08132963A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Murakami Kaimeidou:Kk 自動防眩ミラー装置
JPH08136955A (ja) * 1994-11-10 1996-05-31 Murakami Kaimeidou:Kk 自動防眩ミラー
JPH0924768A (ja) * 1995-07-13 1997-01-28 Murakami Kaimeidou:Kk 自動防眩ミラー
JP2000142223A (ja) * 1998-11-12 2000-05-23 Murakami Corp バックミラー用ecパネルの駆動装置
JP2000221545A (ja) * 1999-02-02 2000-08-11 Murakami Corp Ec防眩ミラーの駆動装置
JP2001001835A (ja) * 1999-06-18 2001-01-09 Murakami Corp 自動車用防眩ミラー
JP2001105976A (ja) * 1999-10-06 2001-04-17 Murakami Corp 自動防眩ミラー
JP2002283914A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Honda Lock Mfg Co Ltd 車両用防眩ミラー装置
JP2004196225A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Murakami Corp 自動防眩アウターミラーおよびミラーの自動防眩システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11201634B2 (en) 2020-03-27 2021-12-14 Nokia Technologies Oy Radio-frequency switching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR100733925B1 (ko) 2007-07-02
TW200634415A (en) 2006-10-01
AU2006223768B2 (en) 2009-10-01
TWI331248B (en) 2010-10-01
CN101142520B (zh) 2010-05-19
EP1859320A1 (en) 2007-11-28
CA2600377A1 (en) 2006-09-21
EP1859320A4 (en) 2010-03-31
AU2006223768A1 (en) 2006-09-21
US20060209007A1 (en) 2006-09-21
KR20060101210A (ko) 2006-09-22
CN101142520A (zh) 2008-03-12
WO2006098553A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008533536A (ja) Ecd制御方法及びecd制御装置
KR100931183B1 (ko) 전기변색 소자 구동 장치 및 그 제어 방법
US5768020A (en) Automatic anti-glare rearview mirror system
US5581406A (en) Anti-glare rearview mirror system
JPS60169347A (ja) 車両用防眩型反射鏡駆動装置
EP2969655B1 (en) Electro-optic mirror system and method thereof
EP0677427A2 (en) A device for driving an antiglare mirror
EP0705734A1 (en) An electrochromic antiglare mirror
JP2006258753A (ja) 車両用計器
JP6733296B2 (ja) パワーウインドシステム
JP3467409B2 (ja) バックミラー用ecパネルの駆動装置
JP2001105976A (ja) 自動防眩ミラー
JPH0633450Y2 (ja) Ecd防眩ミラ−の駆動回路
JPS63192024A (ja) Ec防眩ミラ−駆動方法およびその駆動回路
KR100789238B1 (ko) Ecd 제어장치
KR100789237B1 (ko) Ecd 제어장치
JPH075464Y2 (ja) オプトエレクトロニック自動防眩ミラー駆動回路
JPH0631453Y2 (ja) 耐候性ecミラ−
JPH0635221Y2 (ja) Ecミラーの光反射率制御装置
JPH0746910Y2 (ja) Ecd防眩ミラ−の駆動回路
JPH075463Y2 (ja) オプトエレクトロニック自動防眩ミラー駆動回路
JPH0746911Y2 (ja) エレクトロクロミツク防眩ミラ−の駆動回路
JPH0518209Y2 (ja)
JPH07104532B2 (ja) Ec防眩ミラ−の反射率連続制御駆動方法およびその駆動回路
JP2603131Y2 (ja) エレクトロクロミックミラー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100830

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110426