JP2008531006A - ブタ生殖器呼吸器症候群ウイルスのnタンパク質変異体 - Google Patents

ブタ生殖器呼吸器症候群ウイルスのnタンパク質変異体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008531006A
JP2008531006A JP2007556679A JP2007556679A JP2008531006A JP 2008531006 A JP2008531006 A JP 2008531006A JP 2007556679 A JP2007556679 A JP 2007556679A JP 2007556679 A JP2007556679 A JP 2007556679A JP 2008531006 A JP2008531006 A JP 2008531006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
prrs virus
virus
prrs
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007556679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4320357B2 (ja
Inventor
ユー ドングワン
リー チャングヒー
グレゴリー カルヴァート ジェイ
ウェルチ シアオ−クン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2008531006A publication Critical patent/JP2008531006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320357B2 publication Critical patent/JP4320357B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N7/00Viruses; Bacteriophages; Compositions thereof; Preparation or purification thereof
    • C12N7/04Inactivation or attenuation; Producing viral sub-units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/525Virus
    • A61K2039/5254Virus avirulent or attenuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/55Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the host/recipient, e.g. newborn with maternal antibodies
    • A61K2039/552Veterinary vaccine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/10011Arteriviridae
    • C12N2770/10022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/10011Arteriviridae
    • C12N2770/10034Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/10011Arteriviridae
    • C12N2770/10061Methods of inactivation or attenuation
    • C12N2770/10062Methods of inactivation or attenuation by genetic engineering

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、遺伝的に改変されたPRRSウイルスおよびそれをコードするポリヌクレオチドを提供する。上記遺伝的に改変されたウイルスおよびポリヌクレオチドを含むワクチンも提供する。

Description

本発明は、遺伝的に改変されたPRRSウイルスおよびそれをコードするポリヌクレオチドを提供する。上記遺伝的に改変されたウイルスおよびポリヌクレオチドを含むワクチンも提供する。
ブタ生殖器呼吸器症候群(PRRS)は、成熟したメスブタおよび未成熟のメスブタでは流産、死産、および他の生殖上の問題を、ならびに若いブタでは呼吸器疾患を特徴とする。原因物質は、アルテリウイルス科およびニドウイルス目の一員であるPRRSウイルスである。このウイルスの2つの異なった遺伝子型が北米およびヨーロッパで1980年代後半にほぼ同時に現れた。PRRSウイルスは、現在、ほとんどすべてのブタ産出国で風土病となっており、全世界のブタ肉産業に影響を与えている経済的に最も重要な疾患の1つであると考えられている。
現在、PRRSに対する市販のワクチンには、改変生ワクチンおよび死菌(不活性化)ワクチンが含まれる。死菌ワクチンは、異種系統のPRRSウイルスに対して活発な免疫を誘導しないことが批判されている。改変生ワクチンは、病原性が無くなるまで細胞培養で連続継代することによって弱毒化されている。改変生ワクチンは、死菌ワクチンより広範な防御を誘発するが、残留病原性、非接種ブタへの伝搬、および病原性への遺伝的復帰を含めた、いくつかの安全性に関する懸念を与えることがある。そのようなワクチンは、弱毒化過程で起こる抗原性の変化のため、病原性の強い野生株PRRSウイルスに対する防御能力も、その一部を失うことがある。そのため、PRRSから防御するための新規かつ改善された改変生ワクチンに対する緊急な必要性が存在する。
配列の簡単な説明
配列番号1 北米型PRRSV単離株VR2332のNタンパク質残基41〜47
配列番号2 VR2332 NoLS領域の配列
配列番号3 レリスタットNoLS領域の配列
配列番号4 VR2332単離株のNES領域
配列番号5 レリスタット単離株のNES領域
配列番号6 P129単離株からのNタンパク質のアミノ酸配列
配列番号7 P129単離株からのORF7(Nタンパク質をコードする)のヌクレオチド配列
配列番号8 プライマーP−SHUTTLE−FWD
配列番号9 プライマーP−SHUTTLE−REV
配列番号10 変異原性プライマーKK43/44GG−Fwd
配列番号11 変異原性プライマーKK43/44GG−REV
配列番号12 表8の欠失変異体。野生型P129のNLS2領域のアミノ酸配列:
配列番号13 表8の欠失変異体。野生型P129のNLS2領域のヌクレオチド配列:
配列番号14 表8の欠失変異体。P129−GGのNLS2領域のアミノ酸配列:
配列番号15 表8の欠失変異体。P129−GGのNLS2領域のヌクレオチド配列:
配列番号16 表8の欠失変異体。P129−d43/44のNLS2領域のアミノ酸配列:
配列番号17 表8の欠失変異体。P129−d43/44のNLS2領域のヌクレオチド配列:
配列番号18 表8の欠失変異体。P129−d43/44/46のNLS2領域のアミノ酸配列:
配列番号19 表8の欠失変異体。P129−d43/44/46のNLS2領域のヌクレオチド配列:
配列番号20 表8の欠失変異体。P129−d44/46/47のNLS2領域のアミノ酸配列:
配列番号21 表8の欠失変異体。P129−d44/46/47のNLS2領域のヌクレオチド配列:
配列番号22 表8の欠失変異体。P129−d46/47/48のNLS2領域のアミノ酸配列:
配列番号23 表8の欠失変異体。P129−d46/47/48のNLS2領域のヌクレオチド配列:
配列番号24 P129−d43/44F
配列番号25 P129−d43/44/46F
配列番号26 P129−d44/46/47F
配列番号27 P129−d46/47/48F
配列番号28 P129−d43/44R
配列番号29 P129−d43/44/46R
配列番号30 P129−d44/46/47R
配列番号31 P129−d46/47/48R
引用文献
Doan,D.N.P.およびDokland,T.(2003年)、「Structure of the nucleocapsid protein of porcine reproductive and respiratory syndrome virus」、Structure 11(11),1445−1451。
Lee,C.、Calvert,J.G.、Welch,S.−K.W.およびYoo,D.(2005年)、「A DNA−launched reverse genetics system for porcine reproductive and respiratory syndrome virus reveals that homodimerization of the nucleocapsid protein is essential for virus infectivity」、Virology 331,47−62。
Rowland,R.R.、Kervin,R.、Kuckleburg,C.、Sperlich,A.およびBenfield,D.A.(1999年)、「The localization of porcine reproductive and respiratory syndrome virus nucleocapsid protein to the nucleolus of infected cells and identification of a potential nucleolar localization signal sequence」、Virus Research 64(1),1−12。
Rowland,R.R.R.、Schneider,P.、Fang,Y.、Wootton,S.、Yoo,D.およびBenfield,D.A.(2003年)、「Peptide domains involved in the localization of the porcine reproductive and respiratory syndrome virus nucleocapsid protein to the nucleolus」、Virology 316(1),135−145。
Rowland,R.R.R.およびYoo,D.(2003年)、「Nucleolar−cytoplasmic shuttling of PRRSV nucleocapsid protein:a simple case of molecular mimicry or the complex regulation by nuclear import,nucleolar localization and nuclear export signal sequences」、Virus Research 95(1−2),23−33。
Wootton,S.K.、Rowland,R.R.R.およびYoo,D.(2002年)、「Phosphorylation of the porcine reproductive and respiratory syndrome virus nucleocapsid protein」、Journal of Virology 76(20),10569−10576。
Wootton,S.K.およびYoo,D.(2003年)、「Homo−oligomerization of the porcine reproductive and respiratory syndrome virus nucleocapsid protein and the role of disulfide linkages」、Journal of Virology 77(8),4546−4557。
Yoo,D.、Wootton,S.K.、Li,G.、Song,C.およびRowland,R.R.(2003年)、「Colocalization and interaction of the porcine arterivirus nucleocapsid protein with the small nucleolar RNA associated protein fibrillarin」、Journal of Virology 77(22),12173−12183。
Yoo,D.、Welch,S.−K.W.、Lee,C.およびCalvert,J.G.(2004年)、「Infectious clones of porcine reproductive and respiratory syndrome virus and their potential as vaccine vectors」、Veterinary Immunology and Immunopathology 102,143−154。
本発明は、ヌクレオカプシド(N)タンパク質のNLS−2領域、NoLS領域、および/またはNES領域内で改変され、その結果生じるPRRSウイルスが弱毒化されている遺伝的に改変されたPRRSウイルスを提供する。本発明はさらに、上記遺伝的に改変されたウイルスをコードする感染性RNA分子、および上述の感染性RNA分子をコードするDNA配列を含む単離されたポリヌクレオチド分子も提供する。
本発明は、上述のウイルスの生物学的に純粋な培養物(すなわち他のウイルスを実質的に含まない)も提供し、上述の遺伝的に改変されたPRRSウイルスをコードする感染性RNA分子をコードするDNA配列を含むウイルスベクターを示す。
本発明はさらに、前述のウイルス、感染性RNA分子、単離されたポリヌクレオチド、または上述のウイルスベクターのいずれかを含む形質移入された宿主細胞も提供する。
本発明はさらに、PRRSウイルスによる感染からブタ動物を防御するワクチンも提供し、上記ワクチンは、PRRSウイルスによる感染に対する免疫防御を生み出すのに有効な量の、上述の遺伝的に改変されたPRRSウイルス、上記遺伝的に改変されたPRRSウイルスをコードする上述の感染性RNA分子、遺伝的に改変されたPRRSウイルスをコードする上述の単離されたポリヌクレオチド分子(プラスミドの形態でもよい)、または遺伝的に改変されたPRRSウイルスをコードする上述のウイルスベクターと、獣医学的使用に許容できる担体とを含む。
本発明はさらに、NLS−2の復帰抵抗性変異も提供する。本発明の好ましい実施形態、特にワクチンを目的としたものは、復帰の可能性が最小となるように、そして他の隣接残基がリジンおよびアルギニンなどの塩基性残基に変異して、それによってこの領域内で機能的なNLSモチーフが回復する可能性が最小となるように設計された、追加のヌクレオチド置換および/または欠失を含有しているであろう。
本発明は、PRRSウイルスによる感染に対する免疫防御を生み出すのに有効な量の、上述のワクチンを動物に接種するステップを含む、PRRSウイルスによる感染からブタ動物を防御する方法をさらに提供する。
本発明は、上述のPRRSウイルスをコードする感染性RNA分子をコードするDNA配列に変異導入するステップと、適当な発現系を用いて遺伝的に改変されたPRRSウイルスを発現するステップとを含む、遺伝的に改変されたPRRSウイルスを作製する方法を提供する。
PRRSウイルスは、野生型のものも、遺伝的に改変されたものも、当技術分野で一般的に知られている適当な発現系を用いて、単離されたポリヌクレオチド分子から発現させることができ、そのような発現系の例は、本出願に記載されている。例えば、単離されたポリヌクレオチド分子は、下記にさらに詳述する通り、コードされているウイルスを適当な宿主細胞で、in vitroで発現することができるプラスミドの形態のものでよい。
本発明の他の特徴は、概観することで明らかになろう。
本発明者らは、本明細書において、病原性PRRSウイルスのヌクレオカプシドタンパク質、すなわちNタンパク質(ORF7によってコードされている)のNLS−2領域、NoLS領域またはNES領域を変異または欠失させることによって病原性PRRSウイルスを弱毒化する方法と、前記弱毒化ウイルスを含む免疫原性組成物と、前記免疫原性組成物を用いたワクチン接種によってブタをPRRSから防御する方法とを開示する。この方法によって弱毒化されたPRRSウイルスは、病原性野生株の抗原性の特徴を保持し、それゆえ、細胞培養によって弱毒化されたウイルスに基づくワクチンより効果的な防御を提供するに違いない。
ORF7によってコードされるPRRSVのヌクレオカプシドタンパク質(N)は、リン酸化されている小さな塩基性タンパク質であり(Wootton、Rowland、およびYoo、2002年)、ホモ二量体を形成する(WoottonおよびYoo、2003年)。結晶構造が最近決定された(DoanおよびDokland、2003年)。Nタンパク質は感染細胞内で複数の機能を有すると考えられている。ゲノムRNAがその中にパッケージングされる球状カプシド構造の形成は、細胞質中で起こる過程であるが、この過程に加えて、Nタンパク質の一部は、感染細胞の核内に、より詳細には核小体に輸送される。Nタンパク質のアミノ酸配列は、2つの核移行シグナル(NLS)、すなわち、核小体移行シグナル(NoLS)および核外輸送シグナル(NES)を含有しており、これらはそれぞれ、核および核小体内への輸送と、核からの搬出とを促進する(Rowlandら、1999年;Rowlandら、2003年;RowlandおよびYoo、2003年)。核小体内にある間に、Nタンパク質は、核小体低分子RNA関連タンパク質であるフィブリラリンと相互作用し、ウイルス複製のために感染細胞内でのrRNAプロセシングおよびリボソーム生合成を調節している可能性がある(Yooら、2003年)。本発明において、本発明者らは、Nタンパク質のNLS、NoLS、およびNESモチーフ内における変異および欠失によって、核移行が異常な生存ウイルスが生じうること、およびそのような変異を含むウイルスがPRRSに対するワクチンとして有用であることを示す。
このタイプのウイルス変異は、単独でも、他の弱毒化変異と併用しても、新規なPRRSワクチンを設計するのに有用である。
定義
「効果的免疫防御反応」および「免疫防御」などの用語は、本発明の目的では、ワクチン接種された動物で病原体による感染に対して防御する、病原体の1つまたは複数の抗原エピトープに対する免疫応答を意味する。本発明の目的では、病原体による感染に対する防御には、感染の絶対的予防のみでなく、ワクチン接種されなかった感染動物と比較した際の、ワクチン接種された動物での病原体による感染の程度または率におけるいかなる検出可能な低減も、あるいは病原体による感染から生じた疾患またはなんらかの症状もしくは状態の重症度におけるいかなる検出可能な低減も含まれる。効果的免疫防御反応は、以前に病原体に感染していない、かつ/またはワクチン接種時に病原体に感染していない動物で誘導できる。効果的免疫防御反応は、ワクチン接種時に既に病原体に感染していた動物でも誘導できる。
遺伝的に改変されたPRRSウイルスが「弱毒化されている」のは、それが未改変の親株より有毒でない場合である。ある株が「より有毒でない」のは、疾患の重症度を決定する1つまたは複数のパラメータが統計的に有意な減少を示す場合である。そのようなパラメータには、ウイルス血症のレベル、熱、呼吸困難の重症度、生殖性の症状の重症度、または肺病変の数もしくは重症度などが含まれることがある。
「ヨーロッパ型PRRSウイルス」は、1991年頃にヨーロッパで最初に単離されたPRRSウイルス(例えば、Wensvoort,G.ら、1991年、Vet.Q.13:121−130)に関連した遺伝的特性を有する、いかなる株のPRRSウイルスも意味する。当技術分野では、「ヨーロッパ型PRRSウイルス」を「レリスタットウイルス」と呼ぶこともある。
「遺伝的に改変された」は、本明細書で使用される場合、別段の指示がない限り、人的な介入によって遺伝的に変異導入されていることを意味する。「変異導入されている」は、好ましくはコードされているアミノ酸が変化するような様式における、あるアミノ酸から別のアミノ酸への交換、またはあるコーディングヌクレオチドから別のヌクレオチドへの交換(例えばTからCへ)、すなわち、いわゆる「置換」、または「欠失」もしくは「挿入」などの他の任意の変異を意味する。上記の変異は常に、コーディングヌクレオチド配列中で行われたものである。
「PRRSウイルスの複製を支持できる宿主細胞」は、本発明のウイルスで感染させた際に、感染性PRRSを産生できる細胞系を意味する。そのような細胞には、ブタ肺胞マクロファージ細胞およびブタ肺胞マクロファージ細胞に由来した細胞、MA−104細胞およびMA−104細胞に由来した細胞、ならびにMARC−145細胞およびMARC−145細胞に由来した細胞、ならびにPRRSウイルスの受容体で形質移入された細胞が含まれる。本発明の小型プラーク表現型を実証するには、MARC−145細胞が特に好ましい。「PRRSウイルスの複製を支持できる宿主細胞」という用語には、生きているブタの体内にある細胞も含まれうる。
本発明の目的では、「免疫応答」は、1つもしくは複数の特定の抗原エピトープに対する、または上記エピトープの分解または阻害を補助する、抗体および/または細胞(Tリンパ球など)の産生を意味する。
「北米型PRRSウイルス」は、限定されるものではないが、1990年代初期に米国で最初に単離されたPRRSウイルス(例えば、Collins、J.E.ら、1992年、J.Vet.Diagn.Invest.4:117−126を参照);北米型PRRSウイルス単離株MN−1b(Kwang、J.ら、1994年、J.Vet.Diagn.Invest.6:293−296);PRRSのQuebec IAF−exp91株(Mardassi、H.ら、1995年、Arch.Virol.140:1405−1418);および北米型PRRSウイルス単離株VR2385(Meng、X.−Jら、1994年、J.Gen.Virol.75:1795−1801)などの北米型PRRSウイルス単離株に関連した遺伝的特性を有するいかなるPRRSウイルスも意味する。遺伝的特性とは、北米型PRRSウイルス株が共有するゲノムヌクレオチド配列類似性およびアミノ酸配列類似性を意味する。
「オープンリーディングフレーム」または「ORF」は、本明細書で使用される場合、特定のPRRSウイルスタンパク質を、終止コドンの介在なしにコードするのに必要な最小限のヌクレオチド配列を指す。
「ブタの(porcine)」および「ブタ(swine)」は、本明細書では同義的に使用され、例えば豚(pig)など、イノシシ(Suidae)科の一員であるいかなる動物も指す。「PRRSウイルス」という用語は、本明細書で使用される場合、別段の指示がない限り、北米型またはヨーロッパ型いずれかのいかなるPRRSウイルス株も意味する。
「PRRS」は、PRRSウイルス感染によって引き起こされる、ブタの疾患症状を包含する。そのような症状の例には、発熱、妊娠したメスの流産、呼吸困難、肺病変、食欲不振、および若年のブタの死亡が含まれるが、これらに限定されない。本明細書で使用される場合、「PRRSを生じさせることができない」PRRSウイルスは、ブタを感染させることができるウイルスであって、通常、ブタでのPRRS感染に関連しているいかなる病徴も生じさせないウイルスを指す。
PRRSV「Nタンパク質」または「ORF7」は、本明細書で使用される場合、PRRSウイルスのヨーロッパゲノム型および北米ゲノム型両方におけるORF7によってコードされているポリペプチドと定義される。現在知られているNタンパク質の特定のアイソタイプの例は、アクセッション番号PRU87392によってGenbankに報告されている、北米型PRRSの原型単離株VR2322における123アミノ酸ポリペプチド、およびGenbankアクセッション番号A26843で報告されている、ヨーロッパ型PRRSの原型単離株レリスタットの128残基Nタンパク質である。
「PRRSV Nタンパク質NLS−1領域」または「PRRSV ORF7 NLS−1領域」は、成熟Nタンパク質におけるN末端最初の約15残基内に位置している4残基の連続した塩基性アミノ酸(リジンまたはアルギニン)、または3残基の塩基性残基とヒスチジンもしくはプロリンとを含有しており、「pat4」または「nuc1」核移行シグナルを指す(NakaiおよびKanehisa、1992年;RowlandおよびYoo、2003年)。一例として、VR2332 NLS−1領域配列はKRKKであり、残基9〜12に位置し、一方、レリスタット単離株配列は、KKKKであり、Nタンパク質の残基10〜13で位置している。
「PRRSV Nタンパク質NLS−2領域」または「PRRSV ORF7 NLS−2領域」は、2つの形態のうちの1つを取ることができるNタンパク質中の第2の核移行シグナルを指す。北米型PRRSウイルスでは、NLS−2は、本発明者らが「pat8」モチーフと命名したパターンを有し、このモチーフは、プロリンで始まり、その後3残基以内に、5残基のうち少なくとも3残基の塩基性残基(KまたはR)を含有する5残基配列が続く(NakaiおよびKanehisa、1992年;RowlandおよびYoo、2003年に記載の「pat7」または「nuc2」モチーフのわずかな改変形態)。一例として、そのような配列は、北米型PRRSV単離株VR2332のNタンパク質残基41〜47に位置しており、配列PGKKNKKK(配列番号1)によって表される。ヨーロッパ型PRRSウイルスでは、NLS−2は、「pat4」または「nuc1」モチーフを有し、このモチーフは、ヒスチジンまたはプロリンを伴った連続した4残基の塩基性アミノ酸または3残基の塩基性残基の領域である(NakaiおよびKanehisa、1992年;RowlandおよびYoo、2003年)。ヨーロッパ型PRRSV単離株レリスタットのNLS−2は、残基47〜50に位置し、配列KKKKによって表される。
「PRRSV Nタンパク質NoLS領域」または「PRRSV ORF7 NoLS領域」は、全長約32アミノ酸を有する核小体移行シグナルを指し、アミノ末端近傍のNLS−2領域を組み込んでいる。一例として、VR2332 NoLS領域配列は、残基41〜72に位置し、配列PGKKNKKKNPEKPHFPLATEDDVRHHFTPSER(配列番号2)によって表され(RowlandおよびYoo、2003年)、対応するレリスタット単離株配列は、残基42〜73に位置し、配列PRGGQAKKKKPEKPHFPLAAEDDIRHHLTQTER(配列番号3)によって表される。
「PRRSV Nタンパク質NES領域」または「PRRSV ORF7 NES領域」は、Nタンパク質のカルボキシ末端近傍に位置するLXLモチーフを含有する核外輸送シグナルを指す。NESモチーフは、X−R(2〜5)−X−R2−X−R−Yであり、配列中、Xはロイシン、イソロイシンまたはバリンのいずれか、Yはロイシン、イソロイシン、バリンまたはアラニンのいずれか、そして、Rは任意のアミノ酸である。以下に示す通り、北米型およびヨーロッパ型の原型単離株は、このスキームに従い、両方とも5残基のスペーサーを有する。
「形質移入された宿主細胞」は、米国特許第5600662号に記載のものなど、PRRSウイルスRNAで形質移入された際に第1ラウンドのPRRSビリオンを産生できる実際的にいかなる宿主細胞も意味する。さらに増殖性の感染が望ましい場合には、以下に定義する「PRRSウイルスの複製を支持できる宿主細胞」が使用されるであろう。
ポリヌクレオチド分子への遺伝学的な変異導入は、当技術分野で知られている部位特異的変異導入による技法、または化学変異原もしくは放射線照射への曝露による技法などの、無作為変異導入による技法を含めた、当業者に知られている組換え技法を用いて行える。前記変異導入は、当技術分野で知られている標準法によって、例えば、記載の通り(例えば、Meulenbergら、Adv.Exp.Med.Biol.、1998年、440:199−206)の感染性コピーの部位特異的変異導入(例えば、Sambrookら(1989年)、Molecular Cloning:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press社、米国ニューヨーク州Cold Spring Harbor所在)によって実施できる。
したがって、本発明は、上述のPRRSウイルスをコードする感染性RNA分子をコードするDNA配列に変異導入するステップと、適した発現系を用いて遺伝的に改変されたPRRSウイルスを発現するステップとを含む、遺伝的に改変された北米型PRRSウイルスを作製する方法をさらに提供する。遺伝的に改変されたPRRSウイルスは、当技術分野で一般的に知られている適した発現系を用いて、単離されたポリヌクレオチド分子から発現させることができる。そのような発現系の例は、この出願に記載されている。例えば、単離されたポリヌクレオチド分子は、下記にさらに詳述する通り、コードされているウイルスを適当な宿主細胞で、in vitroで発現することができるプラスミドの形態のものでよい。
これらの北米型PRRSV Nタンパク質配列は、高度に保存されており、報告されている配列は、相互に約93〜100%の同一性を有する。北米型およびヨーロッパ型PRRSV Nタンパク質は、約57〜59%同一であり、共通の構造モチーフを共有する。
一例として、VR2332 NES領域配列は、残基106〜117に位置し、配列LPTHHTVRLIRV(配列番号4)によって表され(RowlandおよびYoo、2003年)、レリスタット単離株配列は、残基107〜118に位置し、配列LPVAHTVRLIRV(配列番号5)によって表される。
以下のコンセンサスには、Genbankにおける北米型PRRSV配列中にあるすべての配列が含まれ、このコンセンサスでは、(*)のある位置が完全に保存されている。代替のアミノ酸を各位置の下に示す。
LPTHHTVRLIRV(配列番号4)
**VAQ******A


上記で参照したアミノ酸付番は、言及したデータベースの記載に従ったものである。付番が異なっているかもしれない他のすべてのPRRS単離株において、対象とするPRRS株にある保存されている特徴的なアミノ酸を同定し、それを標準株とアラインメントすることによって、適切な領域が容易に同定される。本発明の目的の1つは、置換、欠失、または挿入によって1つまたは複数の保存領域が失われ、その結果、弱毒化表現型が生じるようにPRRSウイルスまたはそのコーディング核酸を改変することである。
本発明のコーディングウイルス中のポリヌクレオチドを改変することによって、保存されたNLS−2モチーフ、NoLS領域、またはNESモチーフを除去する欠失、挿入、または置換を導入する。好ましい実施形態では、1、2、3、4または5アミノ酸を含んだ欠失または挿入の結果、保存モチーフの除去が起こり、弱毒化ウイルスが生じる。
アミノ酸は、物理学的特性、ならびにタンパク質の二次構造および三次構造への寄与に応じて分類することができる。保存的置換は、当技術分野において、あるアミノ酸から類似の特性を有する別のアミノ酸への置換であると認識されている。保存的置換の例を、すぐ下の表1に示す(国際公開第97/09433号パンフレット、10頁、1997年3月13日公開(1996年9月6日出願のPCT出願第GB96/02197号)より)。
Figure 2008531006
別法では、すぐ下の表2に示す通り、保存的アミノ酸をLehninger(Biochemistry、第2版、Worth Publishers社、米国ニューヨーク州ニューヨーク所在(1975年)、71〜77頁)に従って分類することができる。
Figure 2008531006
さらに別の別法として、保存的置換の例をすぐ下の表3に示す。
Figure 2008531006
遺伝的に改変されたPRRSウイルスの調製
組換えDNA技術は、核酸をDNAレベルで改変することを目的とした極めて多様かつ強力な分子生物学技法を含み、分子レベルでのゲノムの分析および改変を可能にする。この点に関して、PRRSウイルスなどのウイルスは、そのゲノムのサイズが小さいため、そのような操作がとりわけ容易である。しかし、レトロウイルスではないRNAウイルスは、それらの複製においてDNA中間体の段階を包含しないため、組換えDNA技術をそれらに直ちに適用することができない。そのようなウイルスに関しては、改変ウイルスを生成させるために、それらのゲノムに組換えDNA技術を適用できるようになる前に、感染性のcDNAクローンを発生させなければならない。感染性クローンは、研究しているウイルスの完全長(ゲノム長)cDNA(ここでは、RNAのDNAコピーに関する広い意味で用いられおり、厳密な意味でのmRNAのDNAコピーのみではない)を構築し、その後、その完全長cDNAで形質移入された細胞において、in vivoで感染性転写産物を合成させることを介して得ることができるが、感染性転写産物は、完全なウイルスゲノムを含む、in vitro連結された部分長cDNA断片からのin vitro転写によっても得ることができる。すべての場合において、転写されたRNAは、上記cDNAに導入されたすべての改変を保有し、そのように改変されたウイルスのさらなる継代に使用することができる。
ヨーロッパ型PRRSウイルス単離株であるレリスタットウイルスの感染性クローンの調製は、参照により本明細書に完全に組み込まれている米国特許第6268199号明細書に記載されている。P129と命名された北米型PRRSウイルス単離株の感染性cDNAクローンの調製は、参照により本明細書に完全に組み込まれている米国特許第6500662号明細書に記載されている。P129cDNAの配列は、Genbankアクセッション番号AF494042および米国特許第6500662号明細書に開示されている。本発明者らの下記の研究は、プラスミドの状態でCMV前初期プロモーターによって発現されるそのような感染性クローンを利用している。この感染性クローンは、pCMV−S−P129と呼ばれ、米国特許第6500662号明細書の中でも開示されている。米国特許第6500662号に記載の通り、ここでの使用に適した他のプラスミドおよびプロモーターも存在する。
対象とするいかなるオープンリーディングフレームも、その完全な配列および対象とするアミノ酸残基の位置が得られれば、コドン表を参照するのみで、当業者が所望の特定の位置における変化を設計するのに十分である。アミノ酸、ならびにそれらを表す略号、シンボル、およびコドンの表を、下記表4に示す。
Figure 2008531006
コドンは、mRNA分子およびそれらに対応するcDNA分子において、ヌクレオチドのトリプレット配列を構成する。コドンは、mRNA分子中に存在する場合には、ウラシル(U)塩基を特徴とするが、DNA中に存在する場合には、チミジン(T)塩基を特徴とする。ポリヌクレオチド中におけるあるコドンから同じアミノ酸残基のコドンへの単純な変化は、コードされているポリペプチドの配列も、構造も変化させないであろう。ある特定の3ヌクレオチド配列が、いずれのアミノ酸であれ特定のアミノ酸を「コードしている」と述べる句が存在する場合、当業者ならば、問題としている特定のヌクレオチドを同定する手段が、上記の表から得られると認識するであろうことは明らかである。一例として、特定の3ヌクレオチド配列がリジンをコードする場合、上記の表は、2つの可能なトリプレット配列がAAAおよびAAGであることを開示する。グリシンは、GGA、GGC、GGT(RNA中ではGGU)、およびGGGによってコードされている。コードされているタンパク質中のリジン残基をグリシン残基に変えるには、コーディング核酸中のAAAまたはAAGトリプレットを、GGA、GGC、GGT、またはGGGのいずれかで置換することができるだろう。P129単離株のNタンパク質すなわちORF7タンパク質のコード配列を下記に例示する。
Figure 2008531006
NLS−2領域内で改変されている変異体タンパク質Nポリヌクレオチド配列の構築を、実施例2に例示によって示す。
NLS−1、NoLSまたはNES領域内での変異は、同様の技法および同様の結果で実現できることが理解されよう。
遺伝的に改変されたPRRSウイルスが弱毒化されていることの実証
特定の遺伝的に改変された株が弱毒化されていることを実証するために、以下に記載する実験を用いることができよう。
各試験には、PRRSVが存在しない農場から得られた妊娠経験のないメスブタを、1群あたり少なくとも10匹含んでいる。PRRSウイルス特異的な血清抗体が非存在であるかかどうか、すなわちPRRSVに関して陰性であるかどうか動物を試験した。試験に含まれているすべての動物は、供給源および品種が同一のものである。群への動物の割付けは無作為化して行った。
抗原への曝露は、妊娠90日目に、鼻孔あたり10TCID50のPRRSV 1mlを鼻腔内投与することによって行う。各試験設定ごとに、少なくとも3群が存在する。すなわち、1群はP129に曝露させるため;1試験群は弱毒化されている可能性のあるウイルスに曝露させるため;そして1群は厳密な対照群である。
この試験が有効であるとされるのは、試験期間全体を通して厳密な対照がPRRSV陰性のまま残り、かつP129曝露された群における生きた健康な子ブタの誕生が、厳密な対照と比較して少なくとも25%少ない場合である。
弱毒化は、換言すれば病原性の低減であり、自己増殖能力または他の総体的徴候を決定する1つまたは複数のパラメータの統計的に有意な変化と定義される。無改変親株に感染した群との比較で、試験群(弱毒化ウイルスである可能性がある)に関する以下のパラメータ、すなわち、
a)死産の頻度、
b)妊娠112日目の以前における妊娠中絶、
c)ミイラ変性した子ブタの数、
d)不活発で弱い子ブタの数、
e)離乳前の死亡率
のうちの1つにおける有意な低減が弱毒化の指標となろう。さらに、無改変親株に感染した群との比較で、試験群に関する以下のパラメータ、すなわち、
f)メスブタ1匹あたりの離乳した子ブタの数、
g)メスブタ1匹あたりに産まれた生きていて健康な子ブタの数
のうちの1つにおける有意な増大が好ましい。別法では、下記実施例3に記載の通り、弱毒化を確定するために、PRRSV感染の呼吸器症状および他の症状を検査することができよう。
ワクチン
弱毒化株はワクチンの製剤に有用である。
PRRSウイルスによる感染からブタを防御する場合、本ワクチンが有効である。あるワクチンがPRRSウイルスによる感染からブタを防御するのは、1匹または複数の非罹患ブタにワクチンを投与した後、それに続いて、生物学的に純粋なウイルス単離株(例えば、VR2385、VR2386、P129など)に曝露させた結果、疾患のなんらかな全体的または組織病理学的な変化(例えば肺における病変)および/または症状の重症度が、防御されていない同様なブタで上記単離株によって通常引き起こされるそれらの変化または症状と比較して(すなわち適切な対照と比較して)低下している場合である。より詳細には、本ワクチンは、それを必要とする1匹または複数の適当なブタに本ワクチン投与し、その後、適当な長さの期間(例えば3週間)の後に、生物学的に純粋なPRRSV単離株の大量の試料(10(3〜7)TCID(50))に攻撃させることによって、有効であることを示すことができる。その後、約1週間後に、抗原に攻撃されたブタから血液試料を採取し、次に、血液試料からウイルスを単離する試み(例えば、下記実験VIIIに例示するウイルス単離過程を参照)を行う。多量のウイルスが単離されることは、ワクチンが効果的でない可能性があることの指標であり、ウイルス単離量の減少(またはウイルスの不在)は、ワクチンが効果的でありうることの指標である。
したがって、本ワクチンの有効性は、定量的(すなわち、適切な対照群と比較しての圧縮された肺組織の割合の低下)にも、定性的(例えば、血液からのPRRSVの単離、免疫アッセイによる肺、扁桃腺、またはリンパ節組織標本中のPRRSV抗原の検出)にも評価できる。ブタ生殖器呼吸器疾患の症状は、定量的(例えば体温/熱)にも、準定量的(例えば、呼吸困難(下記に詳細に説明する)の重症度)にも、または定性的(例えば、1つもしくは複数の症状が存在するかしないか、またはチアノーゼ、肺炎、肺障害などの1つもしくは複数の症状の重症度低下)にも評価できる。
非罹患ブタとは、ブタ生殖器呼吸器疾患感染因子に曝露されていないブタ、またはブタ生殖器呼吸器疾患感染性因子に曝露されているが上記疾患の症状を示していないブタである。罹患ブタとは、PRRSの症状を示しているか、あるいはPRRSVを単離することができるブタである。
本発明のワクチンは、標準的な緩衝剤、安定化剤、希釈剤、保存剤、および/または可溶化剤など、ヒト(適切な場合)を含めた動物にとって許容できる担体を含むように、許容できる通例に従って製剤でき、また、持続放出を容易にするように製剤することもできる。希釈剤には、水、食塩水、ブドウ糖、エタノール、およびグリセロールなどが含まれる。等張化添加物には、とりわけ、塩化ナトリウム、ブドウ糖、マンニトール、ソルビトール、およびラクトースが含まれる。安定化剤には、とりわけ、アルブミンが含まれる。改変生ワクチンを製剤するのに特に有用なものを含めた他の適当なワクチン媒体および添加物は、当業者に知られているか、明らかであろう。例えば、参照により本明細書に組み込まれている、Remington’s Pharmaceutical Science、第18版、1990年、Mack Publishing社を参照のこと。
本発明のワクチンは、例えば、とりわけアジュバントまたはサイトカインなど、1つまたは複数の追加免疫調節性成分もさらに含むことができる。本発明のワクチンで使用できるアジュバントの非限定例には、RIBIアジュバントシステム(Ribi社、米国モンタナ州Hamilton所在)、ミョウバン、水酸化アルミニウムゲルなどの鉱物ゲル、水中油型乳剤、油中水型乳剤、例えばフロインド(Freunds‘)の完全および不完全アジュバント、ブロックコポリマー(Block copolymer)(CytRx社、米国ジョージア州Atlanta所在)、QS−21(Cambridge Biotech社、米国マサチューセッツ州Cambridge所在)、SAF−M(Chiron社、米国カリフォルニア州Emeryville所在)、AMPHIGEN(登録商標)アジュバント、サポニン、Quil Aもしくは他のサポニン画分、モノホスホリル脂質A、ならびにアブリジン脂質アミンアジュバントが含まれる。本発明のワクチンで有用な水中油型乳剤の非限定例には、改変SEAM62およびSEAM1/2製剤が含まれる。改変SEAM62は、5%(v/v)スクアレン(Sigma社)、1%(v/v)SPAN(登録商標)85界面活性剤(ICI Surfactants社)、0.7%(v/v)TWEEN(登録商標)80界面活性剤(ICI Surfactants社)、2.5%(v/v)エタノール、200pg/ml Quil A、100[mgr]g/mlコレステロール、および0.5%(v/v)レシチンを含有する水中油型乳剤である。改変SEAM1/2は、5%(v/v)スクアレン、1%(v/v)SPAN(登録商標)85界面活性剤、0.7%(v/v)Tween80界面活性剤、2.5%(v/v)エタノール、100μg/ml Quil A、および50μg/mlコレステロールを含む水中油型乳剤である。上記ワクチンに含有させることのできる他の免疫調節剤には、例えば、1つまたは複数のインターロイキン、インターフェロン、または他の既知なサイトカインが含まれる。
本発明のワクチンは、任意選択で、本発明のウイルス、感染性RNA分子、プラスミド、またはウイルスベクターの持続放出用に製剤することもできる。そのような持続放出製剤の例には、例えば、ポリ(乳酸)、乳酸−グリコール酸コポリマー、メチルセルロース、ヒアルロン酸、コラーゲンなどの生体適合ポリマーの複合物と混合された、ウイルス、感染性RNA、プラスミド、またはウイルスベクターが含まれる。薬物送達媒体における分解性ポリマーの構造、選択、および使用は、参照により本明細書に組み込まれている、A.Dombら、1992年、Polymers for Advanced Technologies 3:279−292を含めたいくつかの出版物に概説されている。製剤におけるポリマーの選択および使用に関する追加の手引きは、当技術分野で知られている教科書、例えば、参照により本明細書に組み込まれている、Drugs and the Pharmaceutical Sciences、第45巻(M.Dekker社、米国ニューヨーク州所在)中のM.ChasinおよびR.Langer(編集)、1990年、「Biodegradable Polymers as Drug Delivery Systems」で見出すことができる。別法または追加として、投与および効果を改善するために、ウイルス、プラスミド、またはウイルスベクターをマイクロカプセルに入れることもできる。抗原をマイクロカプセルに入れる方法は、当技術分野で周知であり、例えば、参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第3137631号、第3959457号、第4205060号、第4606940号、第4744933号、第5132117号明細書、および国際特許公開第95/28227号パンフレットに記載の技法が含まれる。
ウイルス、プラスミド、またはウイルスベクターの持続放出を提供するのに、リポソームを用いることもできる。リポソーム製剤をどのように作製および使用するかに関する詳細は、とりわけ、参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第4016100号、第4452747号、第4921706号、第4927637号、第4944948号、第5008050号、および第5009956号明細書に見出すことができる。
上述したどのワクチンも、効果をモニターしながら、低用量のウイルス、プラスミドまたはウイルスベクターから開始して、その後、用量を増強する従来の方法によって、その有効量を決定することができる。有効量は、ワクチンの単独投与後に得られても、ワクチンの多回投与後に得られてもよい。動物あたりの最適用量を決定する際には、既知な因子を考慮に入れることができる。これらには、種、サイズ、動物の年齢、一般的な健康状態、および動物体内における他剤の存在などが含まれる。実際の用量は、他の動物試験から得られた結果を考慮した後に選択することが好ましい。
適切な免疫応答が実現されたかどうかを検出する方法の1つは、ワクチン接種後における動物体内の血清転換および抗体価を測定することである。ワクチン接種のタイミング、および追加免疫が必要な場合におけるその数は、好ましくは、すべての関連因子の分析に基づいて、医師または獣医によって決定されるであろう。そのような関連因子の一部は上述されている。
本発明のウイルス、感染性RNA分子、プラスミド、またはウイルスベクターの有効用量は、既知な技法を使用し、ワクチン接種される動物の体重などの、当業者によって測定できる因子を考慮に入れて決定することができる。本発明のワクチン中の本発明のウイルスの用量は、好ましくは約10から約10pfu(プラーク形成単位)まで、より好ましくは約10から約10pfuまで、そして最も好ましくは約10から約10pfuまでの範囲にある。本発明のワクチン中の本発明のプラスミドの用量は、好ましくは約0.1μgから約100mgまで、より好ましくは約1μgから約10mgまで、さらにより好ましくは約10μgから約1mgまでの範囲にある。本発明のワクチン中の本発明の感染性RNA分子の用量は、好ましくは約0.1から約100mgまで、より好ましくは約1μgから約10mgまで、さらにより好ましくは約10μgから約1mgまでの範囲にある。本発明のワクチン中の本発明のウイルスベクターの用量は、好ましくは約10pfuから約10pfuまで、より好ましくは約10pfuから約10pfuまで、そしてさらにより好ましくは約10から約10pfuまでの範囲にある。適当な用量サイズは、約0.5mlから約10mlまで、より好ましくは約1mlから約5mlまでの範囲にある。
ワクチンは一例として、経口送達、非経口送達、皮内送達、皮下送達、筋肉内送達、鼻腔内送達、または静脈内送達できる。経口送達には、例えば動物の飼料または飲料への上記組成物の添加が包含されうる。ワクチン用量に影響を与える因子には、例えばブタの体重および年齢が含まれる。
本発明はさらに、本明細書に記載のPRRSウイルス、感染性RNA分子、プラスミド、またはウイルスベクターを含むワクチンを調製する方法を提供し、この方法は、本発明のPRRSウイルス、感染性RNA分子、プラスミド、またはウイルスベクターのうちの1つの有効量を、薬学的または獣医学的使用に許容できる担体と混合するステップを含む。
加えて、本発明の弱毒化生ワクチンは、米国特許第6500662号明細書に記載の通り、既知な組換え技法を用いて、PRRSウイルスゲノムに挿入された異種抗原エピトープをコードするように改変することもできる。本発明の異種抗原エピトープとして有用な抗原エピトープには、PRRSウイルス以外のブタ病原体由来の抗原エピトープが含まれ、これらには、ブタパルボウイルス、ブタシルコウイルス、ブタロタウイルス、ブタインフルエンザ、仮性狂犬病ウイルス、伝染性胃腸炎ウイルス、ブタ呼吸器コロナウイルス、古典的ブタコレラウイルス、アフリカブタコレラウイルス、脳心筋炎ウイルス、ブタパラミクソウイルス、アクチノバシラスプルロニューモニエ、アクチノバシラススイス、炭疽菌、気管支敗血症菌、溶血クロストリジウム、クロストリジウムパーフリンジェンス、破傷風菌、大腸菌、ブタ丹毒菌、ブタパラインフルエンザ菌、レプトスピラ属全種、マイコプラズマヒオニューモニエ、マイコプラズマヒオリニス、マイコプラズマヒオシノビア(Mycoplasma hyosynovia)、パスツレラムルトシダ、ブタコレラ菌、ネズミチフス菌、ストレプトコッカスエクイシミリス、およびブタ連鎖球菌からなる群から選択されたブタ病原体由来の抗原エピトープが含まれるが、これらに限定されない。前述したブタ病原体由来の抗原エピトープをコードするヌクレオチド配列は、当技術分野で知られており、NCBIによって提供されているGenBank(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/Web/Genbank/index.html)などの公共の遺伝子データベースから得ることができる。
本発明の追加の機能および変異は、詳細な説明を含めたこの出願全体から、当業者には明らかであろう。そのような特徴のすべてが本発明の態様として意図されている。同様に、本明細書に記載の本発明の特徴は、それらの特徴の組合せが、本発明の一態様または実施形態として、上記に特別に言及されているかどうかに関係なく、それらを再結合して、追加の実施形態にすることができ、それらも本発明の態様として意図されている。本発明に重要であると本明細書に記述されているような限定のみを限定として考えるべきであり、本明細書に重要であると記述されていない限定がない本発明の変形は、本発明の態様と意図されている。以上の説明および実施例で特に記載されている方法とは別の方法で、本発明を実施できることは明らかであろう。
上記の教示に照らして、多数の本発明の改変および変形が可能であり、それゆえ、それらも本発明の範囲内である。
本発明を以下の実施例で例示するが、本発明はこれらに限定されない。
(実施例1)
シャトルプラスミドpTB−shuttle−PRRSV−3997の構築
完全長PRRSウイルスゲノムcDNAクローンへの特定の改変の導入を容易にするために、シャトルプラスミドを構築した。ウイルスゲノムの最も3’末端側に相当する3997bp断片(21残基のポリアデノシンテールを含むヌクレオチド位置11504から15416まで)および下流のベクター配列84bpをPCR増幅させた。このPCR反応は、5ngのpCMV−S−P129プラスミドDNA(US6500662B1)、300ngの順方向プライマーP−shuttle−Fwd(5’−ACTCAGTCTAAGTGCTGGAAAGTTATG−3’)(配列番号8):位置11504から11530)、300ngの逆方向プライマーP−shuttle−Revプライマー(5’−ATCTTATCATGTCTGGATCCCCGCGGC−3’)(配列番号9):位置15500から15475)、各1mMのdCTP、dGTP、dATP、およびdTTP、1×PCR緩衝液(10mM KCl、10mM(NHSO、20mM Tris−HCl(pH8.8)、2mM MgSO、0.1%TritonX−100)、および2.5UのPfu DNAポリメラーゼ(Stratagene社)を含有し、GeneAmp PCRシステム2400(Perkin Elmer社)を用いて行った。反応物を95℃で5分間加熱し、下記の条件、すなわち、95℃で30秒の変性、55℃で1分間のプライマーアニーリング、および72℃で3分間の伸長で、35サイクルの増幅を行った。このPCR産物を、TrueBlue MicroCartridge(商標)PCRクローニングキットXL(Genomics One社;米国ニューヨーク州Buffalo所在)を用いて、pTrueBlueベクター中にクローニングして、pTB−shuttle−PRRSV−3997を作製した。
(実施例2)
P129−GGウイルスを生成するためのNLS−2配列の改変
PCRベースの部位特異的変異導入を用いて、ヌクレオカプシド(N)タンパク質のアミノ酸位置41〜47に位置する核移行シグナル2(NLS−2)モチーフを改変した。北米遺伝子型PRRSウイルスの間では、このNLSモチーフは通常、PGKKNKK(原型単離株VR−2332またはカナダ単離株PA−8と同じく)、またはその誘導体、すなわちPGKKSKK(単離株P129および93−47324で見出されている)などである。完全に機能的なNLSシグナルには、正電荷を有するリジン(K)またはアルギニン(R)残基が複数存在することが重要であると考えられている。上記のシャトルプラスミドと、変異原性プライマー対であるKK43/44GG Fwd(5’−GGCAAGGGACCGGGAGGGGGAAATAAGAAGAAAAAC−3’)(配列番号10):ゲノム位置14984から15019)およびKK43/44GG Rev(5’−GTTTTTCTTCTTATTTCCCCCTCCCGGTCCCTTGCC−3’)(配列番号11):ゲノム位置14984から15019)とを用いて、Nの位置43および44(P129ゲノムのヌクレオチド位置14999〜15004)のリジン残基をグリシン残基で置換した。配列中、下線部は、KKSからGGNにアミノ酸置換させるコドン改変を示す。PCR増幅は、5ngのpTB−shuttle−PRRSV−3997プラスミドDNA、順方向プライマーおよび逆方向プライマーそれぞれ300ng;それぞれ1mM濃度のdCTP、dGTP、dATP、およびdTTP;1×PCR緩衝液(10mM KCl、10mM(NHSO、20mM Tris−HCl(pH8.8)、2mM MgSO、0.1%TritonX−100)ならびに2.5UのPfu DNAポリメラーゼ(Stratagene社)を用いて行った。下記の条件、すなわち、94℃で30秒間の変性、55℃で1分間のプライマーアニーリング、および68℃で12分30秒間のプライマー伸長で、試料の増幅を16サイクル行った。PCRサイクルの後に、メチル化されているプラスミドDNA鋳型を除去するために、10UのDpn IでPCR産物を消化させた。変異導入されたプラスミドを含有するPCR−Dpn I消化反応物4μlを用い、熱ショックによって大腸菌(E.coli)XL1−Blue細胞を形質転換させ、アンピシリンを含有するLBアガープレート上に広げた。コロニーをランダムに選択し、終夜培養した。プラスミドDNAは、QIAprep spinミニプレップキット(Qiagen社)を用いて調製した。所望の変異(PGGGNKK)の存在を、ヌクレオチド配列の決定によって確認し、結果として得られたプラスミドをpTB−shuttle−N−GGと命名した。
GG変異を有するシャトルプラスミド(pTB−shuttle−N−GG)および野生型完全長ゲノムクローン(pCMV−S−P129)は、それぞれユニークなBsrG I部位およびSpe I部位を含有している(それぞれ、位置1192および3963、ならびに位置12692および15463)。これら2種類の酵素で消化した後に、2772bpのBsrG I−Spe I断片をpTB−shuttle−N−GGからゲル精製し、16120bpのBsrG I−Spe I断片をpCMV−S−P129からゲル精製した。これら2つの断片をT4 DNAリガーゼ(Invitrogen社)を用いて連結し、GGN改変完全長ゲノムcDNAクローンを構築した。10μlの連結反応物で大腸菌株DH5−αを形質転換させた。アンピシリンを含有するLBプレートから細菌コロニーを選択し、プラスミドDNAを調製した。Xma I消化パターンに基づいて、完全長クローンを選択した。完全長ゲノムcDNAクローンにおけるGGN改変の存在を確認するために、選択されたクローンの配列決定を行った。この結果得られたプラスミドの1つをpCMV−S−P129−GGと命名した。
MARC−145細胞を、8%ウシ胎児血清(FBS;Gibco BRL社)、ペニシリン(100U/ml)、およびストレプトマイシン(50μg/ml)で補足されたダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)中、5%CO存在下、37℃で培養した。直径35mmの培養皿中に細胞を播種し、70%集密状態まで培養した。リポフェクチン(Invitrogen社)を使用し、24時間にわたって、2μgのpCMV−S−P129−GGプラスミドDNAでこれらの細胞に形質移入した。形質移入細胞を、8%FBSで補足されたDMEM中、37℃で5日間インキュベートした。PRRSV特異的な細胞変性効果(CPE)は、形質移入の3日後から観測され、近傍の細胞へのさらなる伝搬は、形質移入の5日後までに見られた。CPEの特異性は、非構造タンパク質nsp2およびnsp3に対するウサギ抗血清、ならびにN特異的MAb SDOW17を用いた免疫蛍光細胞染色によって確認した(図1参照)。形質移入の5日後に、形質移入細胞の培養上清を採取し、「P129−GG継代1」(P1)と命名した。継代1ウイルスを用いて、新たなMarc−145細胞に播種し、5日後に採取したものを「継代2」(P2)と命名した。「継代3」(P3)ウイルスも、P2と同様に調製した。各ウイルス継代は、使用するまで、1mlアリコート、−80℃で保存した。P129−GGウイルスの各継代をプラークアッセイによって力価決定した。継代1、2、および3の力価は、それぞれ、1×10、5×10、および5×10pfu/mlと測定された。平行して、野生型P129ウイルスをpCMV−S−P129から産生させ、力価決定した。その結果得られた、継代1、2、および3の力価はそれぞれ1×10、1×10、および5×10pfu/mlであった。
(実施例3)
P129−GGウイルスおよび親P129ウイルスへのブタの感染(P129−GGウイルスが弱毒化されていることの実証)
PRRSVおよびマイコプラズマハイオニューモニエに起因する疾患またはそれらに対するワクチン接種の履歴がない21頭の健康な雑種ブタを、各7頭のブタからなる3つの治療群に無作為に割り当てた。週齢約6週間のときに、T01ブタにプラセボを与え、一方、T02およびT03のブタには、それぞれ、遺伝的に改変されたP129−GGウイルス(プラスミドpCMV−S−P129−GGから生成された)または親P129 PRRSウイルス(プラスミドpCMV−S−P129から生成された)の2.5×10pfu/ml(5.0×10pfu/用量)に希釈したウイルスストック2.0mlを鼻腔内投与した。すべてのブタに関して、毎日、全般的健康状態、抑うつ、食欲不振、くしゃみ、せき、および呼吸困難を含めた臨床徴候を観察した。直腸温および体重を記録した。PRRSVの単離および血清検査用に、0、4、7、10、14、21、および28日目に血液試料を採取した。14日目(ブタ2頭/群)および28日目(ブタ5頭/群)に、死体解剖を行い、組織試料(肺および扁桃腺)を採取した。肺病変重度および各肺葉の硬化のパーセントの推算を行った。群T02およびT03のブタは、軽度のPRRSウイルス感染の症状、すなわち血清中における排出ウイルスおよび血清転換を示した。未感染対照ブタ(T01)は、血清ウイルス血症陰性のままであり、そしてPRRSウイルスに対する抗体も陰性のままであった。
P129親ウイルスに感染しているブタ(T03)と比較して、P129−GGウイルスに感染しているブタ(T02)では、血清中の排出ウイルスが少なく(図2aおよび2b)、かつ産生された抗PRRS ELISA抗体(図2Cおよび2D)および中和抗体(図2e)のレベルが高かった。
Figure 2008531006
感染後の7、14、21、および28日に、T02およびT03の両群で血清中和力価を測定した。中和力価は、96ウェルプレート中、2回で、TCID50によって測定した。各ウェルで、容積100μl中にある200pfuの野生型P129ウイルスを、血清の連続2倍希釈液(予め56℃で30分間熱不活性化した)100μlと混合した。この混合物を37℃で1時間インキュベートし、それに続いて、細胞の感染を行った。感染細胞を5日間インキュベートし、CPEを測定した。データは下記に示されており、これは変異体ウイルスに感染したブタが、野生型親ウイルスに感染したブタよりも高い平均中和力価に達したことを示している。
Figure 2008531006
PRRSV感染の特徴の1つは、扁桃腺におけるウイルスの持続的な存在である。したがって、検査終了時(感染後4週間目)に、すべての感染ブタおよび2頭の偽感染対照ブタから扁桃腺を採取し、RT−PCRによって、ウイルスが持続的に存在しているかどうか検査した。GGウイルスまたはP129ウイルスのいずれかに感染したすべてのブタで、RT−PCRによってN遺伝子が検出可能であったが、偽感染ブタからの扁桃腺は陰性なままであった。これは、すべての感染ブタが感染後4週間目にウイルスを排出していたことを示す。N遺伝子のNLS中における潜在的な変異を検査するために、扁桃腺からのPCR産物の配列決定を行った。
5頭のブタすべてにおいて、扁桃腺中に持続的に存在していたGGウイルスは、位置43または44のいずれかにおけるアルギニンの導入によって、NLS−2配列中に変異導入されていることが判明した。扁桃腺からの野生型P129ウイルスは変異しておらず、野生型のNLS−2配列を保持していた。
(実施例4)
NLS−2の復帰抵抗性変異
実施例2に記載したP129−GG変異は、6ヌクレオチドを改変することによって生成された。実施例3で分かるように、このウイルスは部分的または完全に復帰変異でき、ランダム変異および自然淘汰のため、比較的に高い頻度で親株のNLS陰性表現型を回復しうる。本発明の好ましい実施形態、特にワクチンを目的としたものは、復帰の可能性が最小となり、かつ他の隣接残基がリジンおよびアルギニンなどの塩基性残基に変異して、それによってこの領域内で機能的なNLSモチーフが回復する可能性が最小となるように設計された、さらに別のヌクレオチド置換および/または欠失を含有しているであろう。塩基性残基をコードするコドンに変異するために、2もしくは3回の別々なヌクレオチド改変を必要とするコドンが、1回のみの改変を必要とするものよりも好ましい。欠失変異は、その領域の一部分が除かれているので、復帰する可能性が非常に低い。変異によってpat7、pat4、または他のNLSモチーフが再生する確率を小さくするために、隣接アミノ酸に代替のコドンを選択することもできる。そのような「復帰抵抗性」の変異の例を表6に示す。これらは、限定的なものではなく、代表的なものとして意図されている。この情報に基づいて、当業者ならば、復帰抵抗性変異の他の例を想起することができよう。
表8において、変異体ウイルスP129−d43/44は、アミノ酸43および44の欠失株である。加えて、位置45のセリンコドンがリジンまたはアルギニンコドンに変異する確率を低下させるために、上記コドンがAGTからTCTに改変されている。また、位置49のアスパラギンコドン(AAC)も、同じ理由からセリンコドン(TCC)に改変されている。位置49では、一部の天然存在の野外単離株でセリンが見出されているので、十分に許容されるはずである。この変異体には、最小のpat7 NLSモチーフ(PGSKKKS)が残っているので、部分的なNLS活性を有している可能性がある。部分的なNLS活性を有するウイルスは、野生型(親)ウイルスと、完全なNLSノックアウト変異体との間の中間的な表現型を有すると予測されている。そのようなウイルスはワクチンとして特に有用でありうる。
Figure 2008531006
表8に示した他の3株の変異体(P129−d43/44/46、P129−d44/46/47、およびP129−d46/47/48)は、3アミノ酸欠失株であり、上記に論じた位置45および49のコドン変化も有する。これらの変異は、NLSモチーフを欠失しており、NLS活性の完全なノックアウトを有すると予測されている。これらのウイルスは、ブタで弱毒化されていること、特にワクチンとして使用されることが予期されている。
表8に記載の変異のための順方向プライマーおよび逆方向プライマーは以下の通りである。
順方向プライマー(5’−3’)
P129−d43/44F(配列番号24)
GTCCAGAGGCAAGGGACCGGGATCTAAGAAGAAATCCCCGGAG
P129−d43/44/46F(配列番号25)
GTCCAGAGGCAAGGGACCGGGATCTAAGAAATCCCCGGAG
P129−d44/46/47F(配列番号26)
GCAAGGGACCGGGAAAGTCTAAATCCCCGGAGAAGCCCC
P129−d46/47/48F(配列番号27)
GCAAGGGACCGGGAAAGAAATCTTCCCCGGAGAAGCCCC
逆方向プライマー(5’−3’)
P129−d43/44R(配列番号28)
CTCCGGGGATTTCTTCTTAGATCCCGGTCCCTTGCCTCTGGAC
P129−d43/44/46R(配列番号29)
CTCCGGGGATTTCTTAGATCCCGGTCCCTTGCCTCTGGAC
P129−d44/46/47R(配列番号30)
GGGGCTTCTCCGGGGATTTAGACTTTCCCGGTCCCTTGC
P129−d46/47/48R(配列番号31)
GGGGCTTCTCCGGGGAAGATTTCTTTCCCGGTCCCTTGC
上記の説明および実施例は、扁桃腺に持続的に存在する唯一のウイルスが変異しているという事実によって実証されている通り、NLS−2領域は、ウイルス増殖に必要ではないが、PRRSVの重要な病原性因子であることを実証するものである。本発明者らは、PRRSV Nタンパク質のNLSが、より高レベルの中和抗体、およびより高レベルのELISA力価と正の相関関係を有することも実証している。したがって、本発明者らは、NLS−2配列モチーフを失わせる変異によって、PRRSVの弱毒化株が得られることを確立した。
本発明の付番された記述
1.a)NLS−2領域、NoLS領域、およびNES領域からなる群より選択された少なくとも1つの保存領域内で改変され、それによって上記保存領域が失われているNタンパク質を含む、弱毒化されている遺伝的に改変されたPRRSウイルス、b)a)の遺伝的に改変されたPRRSウイルスをコードする感染性RNA分子、ならびにc)b)の感染性RNA分子をコードするDNA配列を含む単離されたポリヌクレオチド分子からなる群より選択されたPRRS感染性因子を含む組成物。2.さらに改変されており、その結果、保存NLS−1領域が失われている請求項1に記載の組成物。3.上記保存領域が非保存的アミノ酸置換の導入によって失われている、請求項1に記載の組成物。4.上記保存領域が少なくとも部分的に欠失している、請求項1または2に記載の組成物。5.上記保存領域がNoLS領域である、請求項1に記載の組成物。6.上記保存領域がNLS−2領域である、請求項1に記載の組成物。7.上記保存領域がNES領域である、請求項1に記載の組成物。8.上記PRRSウイルスが北米型PRRSウイルスである、請求項1に記載の組成物。9.上記PRRSウイルスがヨーロッパ型PRRSウイルスである、請求項1に記載の組成物。10.上記保存領域がNLS−2領域である、請求項8に記載の組成物。11.Nタンパク質の残基42および43がグリシンである、請求項10に記載の組成物。12.Nタンパク質の残基42および43がグリシンであり、残基44がアスパラギンである、請求項10に記載の組成物。13.上記NLS−2領域が少なくとも部分的に欠失している、請求項10に記載の組成物。14.Nタンパク質の残基43から48までのうち少なくとも1残基が欠失している、請求項13に記載の組成物。15.Nタンパク質の残基43および44の両方が欠失している、請求項14に記載の組成物。17.Nタンパク質の残基43、44、および46が欠失している、請求項14に記載の組成物。Nタンパク質の残基44、46、および47が欠失している、請求項14に記載の組成物。19.Nタンパク質の残基46、47、および48が欠失している、請求項14に記載の組成物。20.復帰の可能性を最小にするように設計された、追加のヌクレオチド変異、置換、および/または欠失を含有している、請求項1から19に記載の組成物。
21.PRRSウイルスによる感染からブタ動物を防御するワクチンであって、PRRSウイルスによる感染に対する免疫防御を生み出すのに有効な量の請求項1から20のいずれかに記載の組成物と、獣医学的使用に許容できる担体とを含むワクチン。22.PRRSウイルスによる感染からブタ動物を防御する方法であって、PRRSウイルスによる感染に対する免疫防御を生み出すのに有効な量の、請求項20のワクチンを動物に接種するステップを含む方法。23.請求項1から20のいずれかに記載の組成物を含む、形質移入された宿主細胞。
24.遺伝的に改変された弱毒化PRRSウイルスを作製する方法であって、a)NLS−2領域、NoLS領域、およびNES領域からなる群より選択された少なくとも1つの保存領域内で改変され、それによって上記保存領域が失われているNタンパク質を含む遺伝的に改変されたPRRSウイルスを産生するように、PRRSウイルスをコードする感染性RNA分子をコードするDNA配列に変異導入するステップと、b)PRRSの複製を支持できる宿主細胞に、上記遺伝的に改変されたPRRSウイルスを導入するステップとを含む方法。25.上記遺伝的に改変されたPRRSウイルスが北米型PRRSウイルスである、請求項24に記載の方法。26.上記遺伝的に改変されたPRRSウイルスがヨーロッパ型PRRSウイルスである、請求項24に記載の方法。27.上記PRRSの複製を支持できる宿主細胞がMARC−145細胞である、請求項24に記載の方法。28.上記PRRSの複製を支持できる宿主細胞が、生きているブタ動物の体内に含まれる、請求項24に記載の方法。29.本明細書に記載した発明のうちの任意のもの、または上述した請求項の組合せのうちの任意のもの。
(A)P129ヌクレオカプシドタンパク質中における、NLS変異の位置および配列を示す図である。(B)偽感染、P129感染、およびP129−GG感染のMARK−145細胞の顕微鏡写真である。上側の列は、典型的なプラークを位相差顕微鏡観察を用いて示し、下側の列は、FITC結合モノクローナル抗体SDOW17を用いた、感染増殖巣の蛍光抗体染色像を示す。P129−GGに感染している細胞の核および核小体におけるヌクレオカプシド染色の不在に留意されたし。 (A)感染後0から28日目までの、ウイルス感染したブタの数を治療群(1群あたり7頭のブタ)ごとに示すグラフである。(B)感染後0から28日目までの、ブタ血清中の平均ウイルス力価を治療群ごとに示すグラフである。(C)感染後0から28日目までの、ブタ血清中の平均ELISA抗体レベル(S/P比)を治療群ごとに示すグラフである。(D)図2Cに示した血清の再力価測定を示すグラフである。高力価を有する試料相互における相違の識別を向上させるために、アッセイ前にすべての試料を1:5希釈した。(E)4週間の検査期間における感染ブタの平均血清中和力価を示すグラフである。

Claims (15)

  1. a)NLS−2領域、NoLS領域、およびNES領域からなる群より選択された少なくとも1つの保存領域内で改変され、それによって前記保存領域が失われているNタンパク質を含む、弱毒化されている遺伝的に改変されたPRRSウイルス、
    b)a)の遺伝的に改変されたPRRSウイルスをコードする感染性RNA分子、ならびに
    c)b)の感染性RNA分子をコードするDNA配列を含む単離されたポリヌクレオチド分子
    からなる群より選択されたPRRS感染性因子を含む組成物。
  2. さらに改変されており、その結果、a)保存NLS−1領域が失われているか、または、非保存的アミノ酸置換の導入によって前記保存領域が失われているか、または前記保存領域が少なくとも部分的に欠失している、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記保存領域が以下のもの、すなわち、a)NoLS領域、NLS−2領域、および/もしくはNES領域のいずれか、またはこれらの組合せから選択される、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記PRRSウイルスが以下のもの、すなわち、北米型PRRSウイルスもしくはヨーロッパ型PRRSウイルスのいずれか、またはこれらの組合せから選択される、請求項1から3に記載の組成物。
  5. 前記PRRSウイルスが北米型PRRSウイルスであり、前記保存領域がNLS−2領域である、請求項3に記載の組成物。
  6. Nタンパク質の残基43および44がグリシンである組成物、
    Nタンパク質の残基43および44がグリシンであり、かつ残基45がアスパラギンである組成物、
    NLS−2領域が少なくとも部分的に欠失している組成物、
    Nタンパク質の残基43から48までのうち少なくとも1残基が欠失している組成物、
    Nタンパク質の残基43および44の両方が欠失している組成物、
    Nタンパク質の残基43、44、および46が欠失している組成物、
    Nタンパク質の残基44、46、および47が欠失している組成物、ならびに/または
    Nタンパク質の残基46、47、および48が欠失している組成物
    からなる群より選択された、請求項5に記載の組成物。
  7. 復帰の可能性を最小にするように設計された、追加のヌクレオチド変異、置換、および/または欠失を含有している、請求項1から6に記載の組成物。
  8. PRRSウイルスによる感染からブタ動物を防御するワクチンであって、PRRSウイルスによる感染に対する免疫防御を生み出すのに有効な量の請求項1から7のいずれかに記載の組成物と、獣医学的使用に許容できる担体とを含むワクチン。
  9. PRRSウイルスによる感染からブタ動物を防御する方法であって、PRRSウイルスによる感染に対する免疫防御を生み出すのに有効な量の請求項8に記載のワクチンで動物にワクチン接種するステップを含む方法。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の組成物を含む、形質移入された宿主細胞。
  11. 遺伝的に改変された弱毒化PRRSウイルスを作製する方法であって、
    a)NLS−2領域、NoLS領域、およびNES領域からなる群より選択された少なくとも1つの保存領域内で改変され、それによって前記保存領域が失われているNタンパク質を含む遺伝的に改変されたPRRSウイルスを産生するように、PRRSウイルスをコードする感染性RNA分子をコードするDNA配列に変異導入するステップと、
    b)PRRSの複製を支持できる宿主細胞に、前記遺伝的に改変されたPRRSウイルスを導入するステップと
    を含む方法。
  12. 前記遺伝的に改変されたPRRSウイルスが、復帰の可能性を最小にする1つまたは複数の追加のヌクレオチド変異、置換および/または欠失でさらに改変されている、請求項11に記載の方法。
  13. 前記遺伝的に改変されたPRRSウイルスが北米型PRRSウイルスまたはヨーロッパ型PRRSウイルスである、請求項11に記載の方法。
  14. 前記PRRSの複製を支持できる宿主細胞がMARC−145細胞である、請求項11から13に記載の方法。
  15. 前記PRRSの複製を支持できる宿主細胞が、生きているブタ動物の体内に含まれている、請求項11から13に記載の方法。
JP2007556679A 2005-02-25 2006-02-13 ブタ生殖器呼吸器症候群ウイルスのnタンパク質変異体 Expired - Fee Related JP4320357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65652305P 2005-02-25 2005-02-25
US73066305P 2005-10-27 2005-10-27
PCT/IB2006/000376 WO2006129139A1 (en) 2005-02-25 2006-02-13 N protein mutants of porcine reproductive and respiratory syndrome virus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008531006A true JP2008531006A (ja) 2008-08-14
JP4320357B2 JP4320357B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=36218763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007556679A Expired - Fee Related JP4320357B2 (ja) 2005-02-25 2006-02-13 ブタ生殖器呼吸器症候群ウイルスのnタンパク質変異体

Country Status (15)

Country Link
US (3) US7544362B1 (ja)
EP (1) EP1856141A1 (ja)
JP (1) JP4320357B2 (ja)
KR (2) KR100996105B1 (ja)
CN (1) CN101128478B (ja)
AR (1) AR052392A1 (ja)
AU (1) AU2006253891B2 (ja)
BR (1) BRPI0606189A2 (ja)
CA (1) CA2599322C (ja)
MX (1) MX2007009060A (ja)
NO (1) NO20074885L (ja)
NZ (1) NZ561848A (ja)
RU (1) RU2381035C2 (ja)
TW (1) TWI366602B (ja)
WO (1) WO2006129139A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523878A (ja) * 2011-06-14 2014-09-18 グローブイミューン,インコーポレイテッド D型肝炎ウイルス感染の治療又は予防のための酵母ベースの組成物及び方法
JP2015517526A (ja) * 2012-05-17 2015-06-22 ゾエティス・エルエルシー ブタ生殖および呼吸症候群(prrs)ウイルスに対する離乳前の効果的なワクチン接種

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1856141A1 (en) * 2005-02-25 2007-11-21 Pfizer Products Inc. N protein mutants of porcine reproductive and respiratory syndrome virus
KR20130054466A (ko) * 2008-10-16 2013-05-24 화이자 인코포레이티드 토크 테노 바이러스(ttv) 분리물 및 조성물
US8846388B2 (en) 2009-10-16 2014-09-30 Zoetis Llc Infectious clones of torque teno virus
UA108902C2 (uk) * 2010-11-10 2015-06-25 Вірус північноамериканського репродуктивного та респіраторного синдрому свиней (prrs) та його застосування
WO2012163258A1 (en) 2011-05-27 2012-12-06 Sinovet (Beijing) Biotechnology Co.,Ltd Combined vaccines for prevention of porcine virus infections
EP2718429A1 (en) 2011-06-08 2014-04-16 Zoetis LLC Infectious clones of torque teno virus
ES2932952T3 (es) * 2012-04-24 2023-01-30 Ohio State Innovation Foundation Composiciones y métodos para tratar y prevenir el síndrome reproductivo y respiratorio porcino
KR102402645B1 (ko) * 2020-01-29 2022-05-26 주식회사 바이오포아 유럽형 돼지 생식기 호흡기 증후군 바이러스의 변이주 및 이를 포함하는 백신 조성물
WO2021154055A1 (ko) * 2020-01-29 2021-08-05 주식회사 바이오포아 유럽형 돼지 생식기 호흡기 증후군 바이러스의 변이주 및 이를 포함하는 백신 조성물
KR102276341B1 (ko) * 2020-01-29 2021-07-12 주식회사 바이오포아 유럽형 돼지 생식기 호흡기 증후군 바이러스의 제조 방법 및 이의 용도
CN114315984B (zh) * 2021-12-29 2023-02-03 中国农业科学院兰州兽医研究所 一种用于制备prrsv基因ii型表位缺失疫苗毒株的n蛋白表位突变标记及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0839912A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-06 Instituut Voor Dierhouderij En Diergezondheid (Id-Dlo) Infectious clones of RNA viruses and vaccines and diagnostic assays derived thereof
NZ501264A (en) * 1998-12-22 2001-09-28 Pfizer Prod Inc Polynucleotide DNA sequence encoding an infectious RNA molecule encoding a North American PRRS
EP1157121B1 (en) * 1999-03-08 2013-04-24 Boehringer Ingelheim Vetmedica GmbH Prrsv replicon
CZ20022554A3 (cs) * 2000-01-26 2002-10-16 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh ®ivý oslabený virus PRRS, nukleotidová sekvence a farmaceutický prostředek
HUP0303431A2 (hu) * 2001-03-09 2004-01-28 Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh PRRS vírus élő legyengített törzsei
EP1397498A1 (en) * 2001-05-21 2004-03-17 ID-Lelystad, Instituut voor Dierhouderij en Diergezondheid B.V. Delections in arterivirus replicons
EP1856141A1 (en) * 2005-02-25 2007-11-21 Pfizer Products Inc. N protein mutants of porcine reproductive and respiratory syndrome virus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523878A (ja) * 2011-06-14 2014-09-18 グローブイミューン,インコーポレイテッド D型肝炎ウイルス感染の治療又は予防のための酵母ベースの組成物及び方法
JP2015517526A (ja) * 2012-05-17 2015-06-22 ゾエティス・エルエルシー ブタ生殖および呼吸症候群(prrs)ウイルスに対する離乳前の効果的なワクチン接種
JP2019203016A (ja) * 2012-05-17 2019-11-28 ゾエティス・エルエルシー ブタ生殖および呼吸症候群(prrs)ウイルスに対する離乳前の効果的なワクチン接種

Also Published As

Publication number Publication date
JP4320357B2 (ja) 2009-08-26
KR100996105B1 (ko) 2010-11-22
NZ561848A (en) 2010-02-26
KR20100090311A (ko) 2010-08-13
TW200641126A (en) 2006-12-01
EP1856141A1 (en) 2007-11-21
US20100136051A1 (en) 2010-06-03
CA2599322A1 (en) 2006-12-07
TWI366602B (en) 2012-06-21
US8128937B2 (en) 2012-03-06
CN101128478A (zh) 2008-02-20
US20090130143A1 (en) 2009-05-21
CN101128478B (zh) 2013-08-14
WO2006129139A1 (en) 2006-12-07
RU2007131536A (ru) 2009-03-27
CA2599322C (en) 2013-09-03
AU2006253891B2 (en) 2011-12-01
KR20070095453A (ko) 2007-09-28
US7544362B1 (en) 2009-06-09
BRPI0606189A2 (pt) 2009-06-09
AR052392A1 (es) 2007-03-14
NO20074885L (no) 2007-11-22
US20090226486A1 (en) 2009-09-10
RU2381035C2 (ru) 2010-02-10
AU2006253891A1 (en) 2006-12-07
MX2007009060A (es) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320357B2 (ja) ブタ生殖器呼吸器症候群ウイルスのnタンパク質変異体
JP6867449B2 (ja) ブタ生殖および呼吸症候群(prrs)ウイルスに対する離乳前の効果的なワクチン接種
KR101728202B1 (ko) 북아메리카 돼지 생식기 및 호흡기 증후군(prrs) 바이러스 및 이의 용도
CN110072547B (zh) 断奶前对抗欧洲猪繁殖与呼吸综合征(prrs)病毒株的有效疫苗接种
CA2586153C (en) Mutant porcine reproductive and respiratory syndrome virus

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080512

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081222

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090204

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees