JP2008530255A - 反応性ケイ酸懸濁液 - Google Patents

反応性ケイ酸懸濁液 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530255A
JP2008530255A JP2007548735A JP2007548735A JP2008530255A JP 2008530255 A JP2008530255 A JP 2008530255A JP 2007548735 A JP2007548735 A JP 2007548735A JP 2007548735 A JP2007548735 A JP 2007548735A JP 2008530255 A JP2008530255 A JP 2008530255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
suspension
particles
groups
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007548735A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルベルト・バールテール
ミヒャエル・ドレイヤー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wacker Chemie AG
Original Assignee
Wacker Chemie AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36147065&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008530255(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Wacker Chemie AG filed Critical Wacker Chemie AG
Publication of JP2008530255A publication Critical patent/JP2008530255A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • C09C1/3081Treatment with organo-silicon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28016Particle form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28042Shaped bodies; Monolithic structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K13/00Use of mixtures of ingredients not covered by one single of the preceding main groups, each of these compounds being essential
    • C08K13/04Ingredients characterised by their shape and organic or inorganic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • C08K9/06Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • C08L83/08Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24926Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including ceramic, glass, porcelain or quartz layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、懸濁液に関する。
【解決手段】本発明は、0.01重量%〜50重量%の微粒子、液体、及びコロイド径接着剤を含む懸濁液に関する。
【選択図】なし

Description

本発明は、懸濁液、成形体及び塗膜に関する。
水中の粒子懸濁液、金属酸化物懸濁液及びシリカ懸濁液は、アルカリ性すなわちアニオン性高分子電解質を付加することで陽イオンが静電的に安定化することが知られている。また、酸性すなわちカチオン性高分子電解質を付加することで陰イオンが安定化することが知られている。
粒子又はシリカ懸濁液が成形体又は塗膜の形態に乾燥される場合、生じる構造は機械的に不安定で、機械的負荷で粉々に砕けたり分解する粒子、シリカケーキ若しくはシリカ体である。
本発明の目的は、先行技術に対する改善であり、特には、粒子又はシリカ懸濁液を乾燥して成形体又は塗膜を形成することで、機械的安定構造、すなわち、機械的負荷で粉々に砕けたり分解しない形態の粒子、シリカケーク若しくはシリカ体を生成することである。
前記目的は、本発明により達成される。
本発明は、微粒子0.01重量%〜50重量%、液体、及びコロイド径(kolloid skaliger)接着剤を含む懸濁液を提供する。
本発明の好ましい懸濁液を下記に示す。
a) 本発明の懸濁液Aは、
懸濁液に対して、0.01重量%〜50重量%、好ましくは、1重量%〜30重量%、より好ましくは、2重量%〜15重量%の微粒子、
液体、及び
粒子100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜100重量部、より好ましくは、1重量部〜20重量部、さらに好ましくは、2重量部〜10重量部の反応性モノマー
を含む。
b) 本発明の懸濁液Bは、
懸濁液に対して、0.01重量%〜50重量%、好ましくは、1重量%〜30重量%、より好ましくは、2重量%〜15重量%の微粒子、
液体、及び
粒子100重量部に対して、好ましくは0.1重量部〜100重量部、より好ましくは、1重量部〜20重量部、さらに好ましくは、2重量部〜10重量部の反応性オリゴマー又はポリマー
を含む。
c) 本発明の懸濁液Cは、
懸濁液に対して、0.01重量%〜50重量%、好ましくは、1重量%〜30重量%、より好ましくは、2重量%〜15重量%の微粒子、
液体、及び
粒子100重量部に対して、好ましくは、0.1重量部〜100重量部、より好ましくは、1重量部〜20重量部、さらに好ましくは、2重量部〜10重量部の架橋系
を含む。
d) 本発明の懸濁液Dは、
懸濁液に対して、0.01重量%〜50重量%、好ましくは、1重量%〜30重量%、より好ましくは、2重量%〜15重量%の微粒子、
液体、及び
粒子100重量部に対して、好ましくは、0.1重量部〜100重量部、より好ましくは、1重量部〜20重量部、さらに好ましくは、2重量部〜10重量部の塗膜形成ポリマーを
含む。
e) 本発明の懸濁液Eは、
表面反応基を有する懸濁液に対して、0.01重量%〜50重量%、好ましくは、1重量%〜30重量%、より好ましくは、2重量%〜15重量%の微粒子、及び
液体
を含む。
A、B、C、D及びEの所望の組合せも可能である。
(液体)
本発明の液体の粘度は、純粋な状態で、25℃で100mPa・s未満、好ましくは、10mPa・s未満、より好ましくは、2mPa・s未満である。
前記液体は、好ましくは、水、脂肪族アルコール類(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール)等のプロトン性溶媒;ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、エーテル類(例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン)、アミド類(ジメチルホルムアミド)等の非プロトン性溶媒;及び、アルカン類(例えば、シクロヘキサン、デカン類)、ミネラルスピリット(例えば、低沸点ミネラルスピリット、クリーニングソルベント)、低沸点及び高沸点炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類)等の非極性溶媒等が挙げられる。
特に好ましくは、プロトン性及び極性有機溶媒であり、その中でも、メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン、及びメチルイソブチルケトンが好ましい。
他の好ましい形態では、水が有利である。
(粒子)
前記粒子は、平均粒径が100μm未満である。本発明に使用する粒子の平均粒径は、好ましくは、1nmよりも大きく、より好ましくは、1nm〜10μm、さらに好ましくは、10nm〜10μm、特に好ましくは、50nm〜1,000nmであり、とりわけ好ましくは、50nm〜250nmから選択される。
本発明の粒子は、室温、大気圧、すなわち900hPa〜1,100hPa下で固体である。
前記粒子は、本発明の懸濁液の調製に使用する水、又は他の溶媒に対して不溶であるか、又は難溶であることが好ましい。
前記粒子は、pH7.33、電解質濃度0.11mol/l、温度37℃、大気圧、すなわち900hPa〜1,100hPa下で、水への溶解度が、好ましくは、0.1g/l未満、より好ましくは0.05g/l未満である。
本発明で使用する粒子は、モル質量が、好ましくは、10,000g/molよりも大きく、より好ましくは、50,000g/mol〜100,000,000g/mol、特に好ましくは、100,000g/mol〜10,000,000g/molであり、それぞれ静的光散乱により測定されるのが好ましい。
本発明で使用する粒子の炭素含有量は、好ましくは50重量%未満である。
前記粒子のモース硬度は、好ましくは、1以上である。本発明で使用する粒子のモース硬度は、特に好ましくは、4よりも大きい。
前記粒子は、好ましくは、シリコーン樹脂(メチルシリコーン樹脂等)、エポキシ樹脂、アクリル樹脂(ポリメチルメタクリレート等)等の有機樹脂;ポリオレフィン(ポリスチレン等)等のポリマー;金属コロイド(銀コロイド等);第III族酸化物(酸化アルミニウム等)、第IV族酸化物(二酸化ケイ素、酸化ゲルマニウム等)、第V族酸化物、遷移金属酸化物(酸化チタン(IV)、酸化ジルコニウム(IV)、酸化亜鉛等)、ランタニド酸化物(酸化セリウム(IV)等)等の金属酸化物;これらの酸化物の好適な混合物、例えば、所望の組成を有する二酸化ケイ素−酸化アルミニウム酸化物、好ましくは、二酸化ケイ素を20重量%〜100重量%含有し、所望の組成を有する二酸化ケイ素−酸化鉄(III)酸化物、好ましくは、二酸化ケイ素を20重量%〜100重量%含有し、所望の組成を有する二酸化ケイ素−酸化(IV)チタン酸化物、好ましくは、二酸化ケイ素を20重量%〜100重量%含有し;炭酸カルシウム、硫酸バリウム、硫化鉄(II)(黄鉄鉱、ケイ酸カルシウム等)、ケイ酸アルミニウム(アルミニウムフィロケイ酸塩等)等の不溶性又は難溶性イオン及び無機化合物;粘土(有機的に修飾されていてもよい、ベントナイト、モンモリロナイト、ヘクトライト等);微粉末化無機物及び岩石微粉末;難溶性非イオン化合物(窒化ホウ素、窒化ケイ素、又は炭化ケイ素)等が挙げられる。
前記粒子としては、BET比表面積が10m/gよりも大きい酸化物が特に好ましく、例えば、高温処理で調製される金属酸化物、フレイム処理で調製される焼成金属酸化物、プラズマ処理で調製される金属酸化物、ホットウォール反応器で調製される金属酸化物、及びレーザーを用いた方法により調製される金属酸化物等が挙げられる。
前記粒子としては、BET比表面積が10m/gよりも大きいシリカが好ましく、合成シリカがより好ましく、例えば、シリカゾル及びシリカゲル等の湿式化学的に調製されたシリカ;フレイム処理で調製された焼成(ヒュームド)シリカ;プラズマ処理で調製された酸化ケイ素;ホットウォール反応器で調製された二酸化ケイ素;及びレーザーを用いた方法により調製された二酸化ケイ素等が挙げられ、1,000℃以上の温度で調製された焼成シリカが特に好ましい。
また、前記懸濁液の粒子は、上記任意の所望な粒子混合物から選択してもよい。
前記粒子の平均一次粒径d−PPは、0.5nm〜1,000nm、好ましくは、5nm〜100nm、より好ましくは、5nm〜50nmである。
平均一次粒径の好適な測定方法としては、例えば、BET比表面積及び物質密度を測定して、式「d−PP=6/(BET×物質密度)」から求める方法、電界放出モードの透過電子顕微鏡法又は高分解能走査電子顕微鏡法、1MHz〜100MHzの測定領域の超音波分光法等が挙げられる。
前記粒子の平均二次粒径、すなわち凝集体粒子径d−Aggrは、流体力学的直径で、好ましくは50nm〜5,000nm、より好ましくは、100nm〜500nmである。
平均二次粒径の好適な測定方法としては、0.01重量%を超える固形物濃度を測定するためには、例えば、動的光散乱法又は光相関分光法等が挙げられ、後方散乱として、且つ/又は多重散乱に対する相互相関により補正して測定を行うことが可能である。
前記粒子は、好ましくは、平均三次粒径、すなわち凝集体粒子径d−Agglが幾何学的直径で100nmよりも大きい。
平均三次粒径の好適な測定方法は、例えば、レーザー回析である。
前記粒子の比表面積は、好ましくは1m/g〜1,000m/g、より好ましくは、10m/g〜500m/g、非常に好ましくは100m/g〜300m/gである。BET表面積は、好ましくはドイツ工業基準DIN66131及びDIN66132に準拠して、測定される。
前記粒子の表面フラクタル次元Dは、好ましくは2.3以下であり、より好ましくは2.1以下であり、非常に好ましくは1.95〜2.05である。表面フラクタル次元Dは、「粒子表面は粒子半径RのD乗に比例する」と定義する。
前記粒子の質量フラクタル次元Dは、好ましくは2.8以下、より好ましくは2.5以下、非常に好ましくは1.9〜2.2である。質量フラクタル次元Dは、「粒子質量は粒子半径RのD乗に比例する」と定義する。
例えば炎から取り出したばかりの製造直後の親水性シリカや、保存、つまり既に標準業務用に包装された親水性シリカを使用することも可能である。さらに、疎水化シリカ、又はシリル化シリカ、例えば、通常市販されているシリカも使用可能である。
タップ密度が60g/l未満である非圧縮シリカだけでなく、タップ密度が60g/lよりも大きい圧縮シリカも使用可能である。タップ密度は、DIN EN ISO 787−11に準拠して決定可能である。
異なるシリカの混合物、例えば、BET表面積の異なるシリカの混合物、疎水化度、又はシリル化度が異なるシリカの混合物を使用できる。
前記粒子の好適な種類の1つとして、疎水性粒子が挙げられ、より好ましくは、表面修飾金属酸化物であり、表面修飾金属酸化物は、好ましくは、有機ケイ素化合物で修飾されたシリル化された金属酸化物、非常に好ましくは、シリル化されたヒュームドシリカである。
前記粒子のシリル化には、例えば、以下のような有機ケイ素化合物を好適に使用することができる。
(i) 下記式で表されるオルガノシラン又はオルガノシラザン、
SiY4−d (I)
及び/又はこれらの部分的加水分解生成物、
(式中、Rは同一でも異なってもよく、非置換又は置換の一価の炭化水素基であり、炭素数1〜24、酸素原子が介在してもよく、dは1、2又は3であり、Yは同一でも異なってもよく、ハロゲン原子、更にシリル基が結合してもよい一価のSi−N結合した窒素基、−OR、又は−OC(O)ORであり、Rは水素原子、又は非置換又は置換の一価の炭化水素基であり、炭素数1〜8、酸素原子が介在してもよい)
(ii)下記式の単位からなる直鎖、分岐又は環状のオルガノシロキサン
(ORSiO(4−e−f)/2 (II)
(式中、Rは同一でも異なってもよく、Rについて上述した定義の1つを有し、Rは同一でも異なってもよく、Rについて上述した定義を有し、eは0、1、2又は3であり、fは0、1、2又は3、ただしe+fの合計は3以下である)
あるいは、(i)及び(ii)の混合物。
粒子状固体をシリル化するのに用いられる有機ケイ素化合物は、例えば、式(I)のシラン又はシラザンの混合物であり、メチルクロロシラン又はアルコキシシランの混合物、必要に応じてジシラザンの混合物が好ましい。
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、1−n−ブチル基、2−n−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基等のアルキル基;n−へキシル基等のへキシル基;n−へプチル基等のへプチル基;n−オクチル基等のオクチル基、及び2,2,4-トリメチルペンチル基等のイソオクチル基;n−ノニル基等のノニル基;n−デシル基等のデシル基;n−ドデシル基等のドデシル基;n−オクタデシル基等のオクタデシル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロへプチル基、及びメチルシクロヘキシル基等のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基等のアリール基;o−トリル基、m−トリル基、p−トリル基、キシリル基、及びエチルフェニル基等のアルカリル基;ベンジル基、α-フェニルエチル基、及びβ-フェニルエチル基等のアラルキル基が挙げられる。
置換された炭化水素基Rは、3−シクロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、クロロフェニル基、1−トリフルオロメチル−2,2,2トリフルオロエチル基等のヘキサフルオロプロピル基等;2−(パーフルオロヘキシル)エチル基、1,1,2,2−テトラフルオロエチルオキシプロピル基、1−トリフルオロメチル−2,2,2−トリフルオロエチルオキシプロピル基、パーフルオロイソプロピルオキシエチル基、及びパーフルオロイソプロピルオキシプロピル基等のハロゲン化炭化水素基が挙げられる。
は、好ましくは、メチル基、オクチル基、及びビニル基であり、特に好ましくは、メチル基である。
は、好ましくは、メチル基及びエチル基である。
式(I)で表されるオルガノシラン類の例としては、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、オクチルメチルジクロロシラン、オクチルトリクロロシラン、オクタデシルメチルジクロロシラン及びオクタデシルトリクロロシラン等のアルキルクロロシラン類、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン及びトリメチルメトキシシラン等のメチルメトキシシラン類、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン及びトリメチルエトキシシラン等のメチルエトキシシラン類、メチルトリアセトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン及びトリメチルアセトキシシラン等のメチルアセトキシシラン類、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルジメチルクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン及びビニルジメチルエトキシシラン等のビニルシラン類、ヘキサメチルジシラザン、ジビニルテトラメチルジシラザン及びビス(3,3−トリフルオロプロピル)テトラメチルジシラザン等のジシラザン類、オクタメチルシクロテトラシラザン等のシクロシラザン類、及びトリメチルシラノール等のシラノール類などが挙げられる。
これらの中でも、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン及びトリメチルクロロシラン又はヘキサメチルジシラザンが好ましい。
式(II)で表されるオルガノシロキサンの例としては、平均数が3より大きいジアルキルシロキシ単位を有する直鎖状又は環状ジアルキルシロキサン類が挙げられる。ジアルキルシロキサン類としてはジメチルシロキサン類が好ましい。以下の末端基を有する直鎖状ポリジメチルシロキサン類が特に好ましい;トリメチルシロキシ基、ジメチルヒドロキシシロキシ基、ジメチルクロロシロキシ基、メチルジクロロシロキシ基、ジメチルメトキシシロキシ基、メチルジメトキシシロキシ基、ジメチルエトキシシロキシ基、メチルジエトキシシロキシ基、ジメチルアセトキシシロキシ基、メチルジアセトキシシロキシ基、及びジメチルヒドロキシシロキシ基が挙げられ、トリメチルシロキシ又はジメチルヒドロキシシロキシ末端基を有するものがさらに特に好ましい。
前記ポリジメチルシロキサン類の粘度は、25℃で、2mPa・s〜100mPa・sであることが好ましい。
前記オルガノシロキサンの更なる例としては、シリコーン樹脂が挙げられ、特にアルキル基としてメチル基を含むもの、より好ましくは、R SiO1/2及びSiO4/2単位を含むもの、又はRSiO3/2、及び任意でR SiO2/2単位を含むものが挙げられ、Rは上記定義のうちの1つを有する。
前記シリコーン樹脂の粘度は、25℃で、500mm/s〜5,000mm/sであることが好ましい。
25℃で1,000mm/sよりも高い粘度を有するシリコーン樹脂の中でも、技術的に扱い易い溶媒に溶解可能なシリコーン樹脂が好ましく、該溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ヘキサメチルジシロキサン等のシロキサン類、シクロヘキサン若しくはn−オクタン等のアルカン類、トルエン若しくはキシレン等の芳香族化合物類等が挙げられ、溶解液の濃度が10重量%超過、周囲の外気圧下、25℃で混合物の粘度が1,000mm/s未満となるものが好ましい。
固体のオルガノシロキサンの中でも、溶解液の濃度が10重量%超過、25℃で混合物の粘度が1,000mm/s未満で上記の技術的に取り扱い可能な溶媒に溶解するものが好ましい。
本発明に使用されるシリル化シリカを調製するために使用する前記物質は、場合に応じて、1種類又は少なくとも2種類の混合物で構成される。
本発明に使用されるシリル化シリカを調製するための好適な方法を以下に示す。シリカに関しては、好適な出発物質として、フュームドシリカが、特に好ましく使用される。
本発明に使用されるシリカを調製するために好適に行われる疎水化及びシリル化は、好ましくは、非連続反応、すなわちバッチ操作又は連続反応として実行されるが、連続反応であることが好ましい。
疎水化及びシリル化は、1段階で、あるいは連続する2又は3段階で実現するのがよい。これは、反応前に装填(シリル化剤の物理吸着)が行われ、反応後に、好ましくは精製が行われることを意味する。(1)装填段階、(2)反応段階、(3)精製段階の連続する3段階が好ましい。
装填温度は、好ましくは−30℃〜350℃、より好ましくは20℃〜120℃である。反応温度は、好ましくは50℃〜400℃、より好ましくは50℃〜330℃である。反応時間は、好ましくは1分間〜24時間、より好ましくは30分間〜4時間である。反応圧力は、好ましくは大気圧近辺(すなわち900hPa〜1,100hPa)である。精製温度は、好ましくは100℃〜400℃の範囲である。
シリカとシリル化剤との有効な移動及び混合が、(1)装填段階、(2)反応段階、及び(3)精製段階中に必要である。これは、好ましくは、機械的流動化又はガス媒介流動化により達成される。ガス媒介流動化は、二次反応、分解反応、酸化プロセス、並びに引火及び爆発現象を引き起こさない全ての不活性ガスにより、達成され得る。ここで、表面的ガス速度は0.05cm/s〜5cm/s、より好ましくは0.05cm/s〜1cm/sである。機械的流動化は、パドルスターラー、アンカースターラー、及び他の適した攪拌部材により、達成され得る。
特に好ましい実施形態では、酸素含有量の低い大気を維持するために十分な量のガスのみ(好ましくは5体積%未満)が供給され、その後、流動化が清浄に機械的手段で達成される。
前記反応は、好ましくはシリル化シリカの酸化を引き起こさない大気中、すなわち好ましくは酸素含有量が10体積%未満、特に好ましくは2.5容量%未満にて行われ、酸素含有量が1体積%未満であるとき、最良の結果が得られる。
シリカへのシリル化剤の効果的な導入が起こる。適用温度において、シリル化剤が液状化合物であるならば、好ましくは、効果的な噴霧技術が使用される。圧力(5bar〜20bar)における単一ノズルでの噴霧、圧力(気体及び液体、2bar〜20bar)における2つのノズルでの噴霧、アトマイザーを用いた非常に微細な分配等である。
シリル化剤は、非常に微細に分離されたエアロゾルとして添加されることが好ましい。前記エアロゾルは、沈降速度が0.1cm/s〜20cm/sであり、ドロップ径が空力相当直径で5μm〜25μmであることが好ましい。
任意で、プロトン性溶媒として、液状又は揮発性アルコールあるいは水等を添加できる。一般的なアルコールは、イソプロパノール、エタノール及びメタノールである。上述のプロトン性溶媒の混合物を添加してもよい。
また、酸性又は塩基性触媒を添加できる。これらの触媒は、アンモニア等のルイス塩基又はブレンステッド塩基としての塩基性の特徴を有してもよく、あるいは塩化水素等のルイス酸又はブレンステッド酸としての酸性の特徴を有してもよい。触媒が使用されるならば、微量、すなわち1,000ppm未満が好ましい。
触媒を添加しないことが特に好ましい。
精製段階は、攪拌を特徴とし、ゆっくりとした攪拌及びわずかな混合が好ましい。さらに精製段階は、表面ガス速度0.001cm/s〜10cm/sに相当する高ガス導入を特徴とする。さらに、精製段階に、機械的攪拌部材による混合を行ってもよい。攪拌部材は、好ましくは、完全な渦ではなく、混合及び流動化が起こるように、設定及び移動される。
シリル化段階では、例えば、プレスロール、ボールミル、エッジランナーミル、スクリュー圧縮機、及びブリケッタ等の機械的圧密方法が使用できる。
さらに、ピンディスクミル又は粉砕/分級装置等によるシリカの凝集を解く方法、及び/又は例えばプレスロール、又は好適な真空方法により含有空気又はガスを吸い出す圧密、又はプレスロール、ボールミル、エッジランナーミル、スクリュー圧縮機、及びブリケッタ等の他の方法のシリカの機械的圧密方法が、シリル化段階前、シリル化段階中、又はシリル化段階後において使用可能である。
特に好ましくは、疎水性、高疎水性及び極度な無極粒子である。
前記粒子が二酸化ケイ素の場合、好ましくは、表面シラノール基(SiOH)の密集度は1SiOH/nm(粒子表面1nm当たりSiOHの数)未満、好ましくは、0.5SiOH/nm未満、より好ましくは、0.25SiOH/nm未満である。
前記粒子は、純水、塩化ナトリウム等の塩が溶解している水により完全に湿潤しない、すなわち、空気中で水に対する接触角θが0°より大きいことを特徴とすることが好ましい。
前記粒子の水に対する接触角θは、好ましくは、60°〜180°であり、かつ90°よりも大きい。
前記粒子は、微粉化固体であり、好ましくは、完全な水湿潤性ではなく、部分的に水湿潤性であり、つまり、全く水湿潤性でないか、又は完全な水湿潤性ではない。すなわち、表面エネルギーγが72.5mJ/m未満であり、空気中での水に対する接触角θが0°よりも大きい。
前記粒子の質量フラクタル次元Dは、好ましくは3未満、より好ましくは2.5未満、さらに好ましくは2.2未満、特に好ましくは2.1未満である。
前記粒子のタップ密度はDIN EN ISO 787−11で、好ましくは、500g/l未満、より好ましくは、250g/l未満、特に好ましくは、120g/l未満、非常に好ましくは、60g/l未満である。
前記粒子は、好ましくは、0.5μm〜100μmの凝集塊、すなわち、50nm〜500nmの凝集体からなり、水中での流体力学的直径が100nm〜250nmである。
前記粒子は、好ましくは、集積状態での空隙率が0.5よりも大きく、より好ましくは、0.8よりも大きく、さらに好ましくは、0.9よりも大きく、特に好ましくは、0.95よりも大きい。集積状態である成形体又は塗膜の空隙率εは次のように定義される:
ε=1−体積材料/体積成形体
体積材料は、粒子の体積及びコロイド径接着剤の体積を表し、体積成形体は集積状態である成形体又は塗膜の体積を表す。空隙率εは、水銀ポロシメータ、又はヘリウム若しくはアルゴン等の希ガスにより集積状態である成形体又は塗膜の中空体積、体積中空を測定して次の式により決定できる。
ε=体積中空/体積成形体
(コロイド径接着剤)
コロイド径接着剤は、前記粒子に対してコロイド状及びコロイドレベルで結合及び/又は接着し、粒子100重量部に対して、0.1重量部〜100重量部、好ましくは、1重量部〜20重量部、より好ましくは、2重量部〜10重量部で加えられる。
前記コロイド径接着剤は、前記粒子と同一でも、異なってもよい。
前記コロイド径接着剤の材料は、粒子の材料とは物理組成が異なることが好ましい。好ましくは、5重量%よりも大きく、より好ましくは、50重量%よりも大きい。
好ましくは、前記コロイド径接着剤の材料により、粒子間で流体、及び/又は弾性結合が形成される。
コロイド径接着剤の好適な実施形態を以下に説明する。
a)反応性モノマー
架橋及び/または重合性モノマー(例えば、カチオン性、アニオン性、フリーラジカル性、光分解性重合性モノマー)、縮合性モノマー、付加反応可能なモノマー、例えば、グリシジルエーテル類とアミン類、メルカプタン類、又はカルボン酸類(例えば、アルキルアクリル酸)とカルボン酸エステル(例えば、メタクリル酸メチル)との混合物、イソシアネートと水、又はジオール、トリオール、ポリオール、アルコキシシランとそれらの混合物であり(例えば、1分子につきケイ素原子1つ当たり1つ以上のアルコキシ基を有する、又は混合物の場合、ケイ素原子1つ当たり平均して1.5よりも多いアルコキシ基を有する)、金属アルコラート(例えば、チタネート、チタンテトラブチレート)、ジルコン酸塩(例えば、ジルコニウムテトラエチラート)、オレフィンモノマー(例えば、モノスチレン)であり、好ましくは、1分子につきケイ素原子1つ当たり1つ以上のアルコキシ基を有する、又は混合物の場合、ケイ素原子1つ当たり平均して1.5よりも多いアルコキシ基を有するアルコキシシラン及びその混合物、より好ましくは、ケイ素原子1つ当たり1つ以上のメチル基を有するアルコキシシラン及びその混合物等が挙げられる。
b)反応性オリゴマー又はポリマー
全てのポリマー、プレポリマー、反応性前駆体、及び、塗料及びワニス等用のバインダーとして使用可能、且つそれ自体で、若しくは粒子と共に架橋・反応可能であるポリマーが挙げられる。
例えば、両性イオン、イオン対、又はそれ自体若しくは粒子とのイオン結合の一部になり得るポリマー又はオリゴマーが好ましい。
本発明によるこれらの好適な例としては、強い又は弱い酸性基が、粒子、又は−COOH基若しくは酸性OH基(M−OH、例えばB−OH,P−OH,Al−OH,SiOH,Ge−OH,Zr−OH基等)に存在するポリマー又はオリゴマー、同様に、好ましくは、塩基性基、例えば、アミノ基(一級、二級、三級アミン等)を有するポリマー、アミノシロキサン(例えば、直鎖状、分岐状アミノシロキサン、液状又は固体アミノシロキサン、アミノシロキサンポリマー若しくはアミノシロキサン樹脂)、ポリジメチルシロキサン(例えば、末端3−アミノプロピル、若しくは1−アミノメチル基、又はケイ素原子に結合鎖で結合する3−アミノプロピル、若しくは1−アミノメチル基を有し、25℃で粘度が500mPa・s〜5,000mPa・s、及びアミン価が0.5〜10であるポリジメチルシロキサン)等が挙げられる。
SiOH基を有する粒子とアミノポリシロキサンのコロイド径接着剤との組合せが好ましく、粒子としてフュームドシリカ、及びコロイド径接着剤としてアミノポリシロキサン、例えば、3−アミノプロピルメチルシロキシ基含有ポリジメチルシロキサンが特に好ましい。
オルガノシロキサンの例としては、ジアルキルシロキシ単位の平均数が3より大きい直鎖状又は環状ジアルキルシロキサン類が挙げられる。ジアルキルシロキサン類は、ジメチルシロキサン類が好ましい。以下の末端基を有する直鎖状ポリジメチルシロキサン類が特に好ましい;トリメチルシロキシ基、ジメチルヒドロキシシロキシ基、ジメチルクロロシロキシ基、メチルジクロロシロキシ基、ジメチルメトキシシロキシ基、メチルジメトキシシロキシ基、ジメチルエトキシシロキシ基、メチルジエトキシシロキシ基、ジメチルアセトキシシロキシ基、メチルジアセトキシシロキシ基、及びジメチルヒドロキシシロキシ基。この中でも、トリメチルシロキシ又はジメチルヒドロキシシロキシ末端基を有するものが特に好ましい。
前記ポリジメチルシロキサンの粘度は、25℃で、好ましくは、20mPa・s〜1,000,000mPa・s、より好ましくは、500mPa・s〜5,000mPa・sであることが好ましい。
さらに、オルガノシロキサンの例としては、シリコーン樹脂が挙げられ、より好ましくはアルキル基としてメチル基を含むもの、特に好ましくは、RSiO1/2及びSiO4/2単位を含むもの、又はRSiO3/2、及び任意でRSiO2/2単位を含むものが挙げられ、RはRの上記定義のうちの1つを有する。
前記シリコーン樹脂の粘度は、25℃で、500mm/s〜5,000mm/sであることが好ましい。
25℃で1,000mm/sよりも高い粘度を有するシリコーン樹脂の中でも、技術的に扱い易い溶媒に溶解可能なシリコーン樹脂が好ましく、該溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類、ヘキサメチルジシロキサン等のシロキサン類、シクロヘキサン若しくはn−オクタン等のアルカン類、トルエン若しくはキシレン等の芳香族化合物類等が挙げられ、溶解液の濃度が10重量%超過、周囲の外気圧下、25℃で混合物の粘度が1,000mm/s未満となるものが好ましい。
固体のオルガノシロキサンの中でも、溶解液の濃度が10重量%超過、25℃で混合物の粘度が1,000mm/s未満で上記の技術的に取り扱い可能な溶媒に溶解するものが好ましい。
前記オルガノシロキサンは、場合に応じて、前記物質の1種、或いは少なくとも2種の混合物でよい。
さらに好適には、シラン末端又はシラン機能性高分子、例えば、モノ、ジ、トリアルコキシシラン基、末端結合、又は結合鎖による結合が挙げられ、具体例としては、アミノアルキルアルコキシシランとモノ、ジ、及び/又はポリイソシアネートとの反応により調製されたシラン末端ポリマー、メタクリロイルオキシアルキル−シランとアクリレート又はアルキルアクリレートとの共重合(他のオレフィン類(スチレン類、モノスチレン)との共重合等)により調製された、又はアルコキシシランとポリオール(例えば、ポリアクリレートポリオール類、ポリエステルポリオール類、ポリエーテルポリオール類、及びポリウレタンの調製に使用される種類のポリオール類)との反応により調製されたアルコキシシラン機能性ポリオール等が挙げられる。ポリアクリレートポリオールのシラン末端は、例えば、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、好ましくは、1−メタクリロイルオキシメチルトリメトキシシラン等のメタクリロイルオキシ機能性アルコキシシランの共重合により達成可能である。ポリイソシアネートのシラン末端は、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、好ましくは、1−ピペラジノメチルトリメトキシシラン等のアミノ機能性アルコキシシランとの反応により達成可能である。
c)架橋系
エポキシ樹脂及びエポキシエラストマー、ポリウレタン樹脂及びポリウレタンエラストマー、シリコーン樹脂及びシリコーンエラストマー、アクリレート、ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリスルフィド、及びポリアミド等の調製に使用される種類の樹脂及び硬化剤系が挙げられる。
本発明の好適な架橋系の例は、シリコーン樹脂及びシリコーンゴム等が挙げられる。例えば、水分が無いと保存状態が安定するが、水又は水分に接すると加硫及び硬化する一成分型又は二成分型シリコーンエラストマー、又は80℃〜200℃の高温で飽和及び/又は不飽和アルキル基の結合により、又は白金、パラジウム、ルテニウム等の触媒作用下で、室温又は10℃〜150℃でオレフィン炭素二重結合、及びケイ素−水素基(Si−H)の付加反応により架橋できる過酸化物架橋可能な一成分型又は二成分型シリコーンエラストマー等が挙げられる。
変形として、塗料分野の架橋系が用いられる。
塗料分野の架橋系としては、例えば、メタクリル酸メチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸、及びスチレン等のモノマー系重合開始剤を用いた、ポリ(メタ)アクリレート類、ポリビニルエーテル類、ポリビニルアルコール類、ポリビニルアセタール類、ポリ塩化ビニル、ポリフッ素化ポリエチレン類等の付加ポリマーが挙げられる。
さらに、オイルフリー飽和ポリエステル及び油変性ポリエステル樹脂等の重縮合樹脂等が挙げられる。
重縮合樹脂は、例えば、脂肪油アルキド樹脂、短油アルキド樹脂、中油アルキド樹脂、長油アルキド樹脂、スタンド油、及びこれらの組合せ、スチレン変性アルキド樹脂、アクリル酸エステル変性アルキド樹脂、シリコーン変性アルキド樹脂、ウレタン変性アルキド樹脂、並びにエポキシ樹脂変性アルキド樹脂等の変性アルキド樹脂等が挙げられる。
さらに、短油アルキド樹脂、中油アルキド樹脂、及び長油アルキド樹脂、スタンド油、及びこれらの組合せ、並びにポリエステル類等の酸化乾燥膜形成バインダーが挙げられる。
また、一成分型及び二成分型ポリウレタン等のポリウレタン類、二成分型エポキシ樹脂系等のエポキシ樹脂系、及びアミン架橋、又はイソシアネート架橋のエポキシ化合物等の化学的、若しくは反応的乾燥膜形成バインダーが挙げられる。
例としては、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロテレフタル酸、アジピン酸、マレイン酸、フマル酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸、二量体脂肪酸、トリメリット酸無水物、ピロメリット酸無水物、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ジメチロールプロピオン酸等の二価、三価、一価又は多価カルボン酸及びそれらの無水物と、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、トリメチルペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、トリメチロールプロパン、グリセロール、ペンタエリスリトール、水素化ビスフェノールA、ビスフェノールAビスヒドロキシエチルエーテル等のポリオール等の一価又は多価アルコールとから形成される不飽和ポリエステル樹脂;及びそれらのアクリルモノマー、アルコキシシロキサン、及びアルコキシポリシロキサン型モノマーによる変形が挙げられる。
例えば、ウレアホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、及びベンゾグアナミン樹脂等のアミノ−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられ、芳香族アミン、カルボキサミド、シアナミド、グアナミン、グアンジアミン(guandiaminen),ウレア、スルホンアミン、スルフリルアミド(sulfurylamiden)、チオウレア、トリアジン(メラミン樹脂)、ウレタン等のアミノ化合物から調製され、及びアセトアルデヒド、アセトン、ブチルアルデヒド、ホルムアルデヒド、グリオキサール、プロピオンアルデヒド、及びトリクロロアセトアルデヒド等のカルボニル化合物から調製される。さらに、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
本発明の好適な例は、RSiO3/2、RSiO1/2、及びSiO4/2単位からなるシリコーン樹脂が挙げられ、RはRの上記定義を有し、所望の混合、好ましくは、モル質量が100g/mol〜20,000g/mol、25℃で粘度が50mPa・s〜50,000mPa・sであり、また、シリコーン樹脂が固体であれば、トルエン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン、若しくはイソプロパノール等の不活性溶媒におけるシリコーン樹脂溶液が0.1重量%〜50重量%、25℃で粘度が50mPa・s〜50,000mPa・sであり、好ましくは、メチルシリコーン樹脂、フェニルシリコーン樹脂、及びメチルフェニルシリコーン樹脂が挙げられる。好適なシリコーン樹脂は、一級、二級、三級アミノアルキル機能を有し、アミン価が0.5〜10であり、分子量が250mol/g〜20,000mol/gである。
例えば、ポリウレタン等の付加重合樹脂、例えば、二成分型ポリウレタン系、一成分型ポリウレタン系、塩基生成物から調製されたポリイソシアネート類等のプレポリマーから得られる一成分型湿分硬化ポリウレタンが挙げられ、塩基生成物としては、芳香族ジイソシアネート(トルエンジイソシアネート、メチレンジフェニルジイソシアネート、キシレンジイソシアネート)、脂肪族ジイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘキシルジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート)、上記各ジイソシアネートの異性体混合物、マロン酸エステル類、アセト酢酸エステル類、二級アミン類、ブタノンオキシム類、フェノール類、カプロラクタム類、及びアルコール類等の一般的なブロック剤によりブロック又は保護されたポリイソシアネート等が挙げられる。
液体、半固体、及び固体のエポキシ樹脂は、例えば、バインダービスフェノールA及びビスフェノールFエポキシ樹脂からなり、フェノールノボラックグリシジルエーテル類、クレゾールノボラックグリシジルエーテル類、脂環式グリシジル化合物、及びエポキシ化シクロオレフィン類、及び脂肪酸アミン類(多価アミン等)、又はポリエーテルポリアミン類、アルキレンジアミン類(プロピレンジアミン類等、脂環式アミン類、ポリアミノアミド類)系の硬化剤、マンニッヒ塩基、エポキシ付加物、メルカプタン類、及び酸無水物等が挙げられる。
本発明の好適な例は、室温湿分硬化一成分型シリコーンシーラント及び接着剤系が挙げられる。フィラー無添加のものが特に好ましい。これらに適したポリマーは、20mPa・s〜200,000mPa・s、好ましくは、1000mPa・s〜100,000mPa・sの粘度を有するOH末端ポリジメチルシロキサンである。架橋剤としては、公知の架橋剤が使用でき、シラン、例えば、モノマー及びオリゴマー有機ケイ素化合物が挙げられ、これは一般的に使用される一成分型湿分硬化シリコーンシーラント及び接着剤系であり、例えば、トリ、及びテトラアルコキシシラン類(例えば、トリ及びテトラメトキシ及びエトキシシラン類、トリ及びテトラアセトキシシラン類、トリ及びテトラオキシムシラン類)、シリルアミン(トリス及びテトラキス(アルキルアミノ)シラン類)等が挙げられる。触媒又は金属酸化物をさらに加えずに架橋に導くトリス(アルキルアミノ)モノアルキルシラン類、テトラキス(アルキルアミノ)シラン類が好ましい。
好適なシラミン類(silamine)及びアミノシラン類は、トリス(n−ブチルアミン)メチルシラン(CHCHCHCHN)SiCH、トリス(tert−ブチルアミン)メチルシラン((CHCN)SiCH、トリス(イソプロピルアミン)メチルシラン((CHHCN)SiCH、トリス(シクロヘキシルアミン)メチルシラン(C11NH)SiCH等が挙げられる。
本発明の好適な例は、好ましくはフィラーを含まないシリコーン組成物であり、室温又は高温で縮合反応により硬化する2つの成分A及びBからなる。
本発明で使用する成分Aは、オルガノポリシロキサンであり、縮合可能な基を含み、好ましくは、SiO4/2、RSiO1/2、RSiO2/2及びRSiO3/2単位を含み、RはRの上記定義のうちの1つを有する。
特に好ましくは、式A1で表される成分Aである。
HO−[SiRO]−H (III)
(式中、Rは、同一でも異なってもよく、Rは上記定義を有し、nは少なくとも10、好ましくは、少なくとも30、より好ましくは、少なくとも100の整数である)
本発明で使用するオルガノポリシロキサン(A1)は、好ましくは、α,ω−ジヒドロキシポリジメチルシロキサンである。
式(III)におけるnの平均値は、式(III)で表されるオルガノポリシロキサン(A1)の粘度が、それぞれ25℃で、好ましくは10mPa・s〜250,000mPa・s、より好ましくは、1,000mPa・s〜100,000mPa・sであるように選択される。
式(III)には表されていないが、ジオルガノシロキサン単位は、10モル%まで他のシロキサン単位で置換されてもよいが、不純物としてのみ存在し、事実上避けるのは難しい、例えば、RSiO1/2、RSiO3/2、SiO4/2単位等であり、Rは、上記定義を有する。
式(III)によるポリジオルガノポリシロキサンは、一般的な生成物であり、公知のプロセスで調製可能であり、例えば、低分子量、環式及び/又は直鎖、ヒドロキシ及び/又はアルコキシ末端ブロックオルガノポリシロキサン類の付加重合及び/又は縮合により調製可能である。
本発明で使用されるオルガノポリシロキサン樹脂(A2)は、好ましくは、下記一般式で表される単位からなる:
(RO)SiO(4−g−h)/2 (IV)
(式中、R及びRは、独立して同一でも異なってもよく、上記定義の1つを有し、hは0、1、2又は3、及びgは0、1、2又は3、ただしg+hの合計は3未満である)
本発明で使用されるオルガノポリシロキサン樹脂(A2)の分子量Mは、好ましくは、500〜100,000、より好ましくは、1,000〜20,000であり、粘度は、25℃で、10mPa・s〜10,000,000mPa・s、好ましくは、1,000mPa・s〜1,000,000mPa・s、より好ましくは、10,000mPa・s〜500,000mPa・sである。
式(IV)では表されていないが、その調製により、オルガノポリシロキサン樹脂に対してケイ素結合塩素原子を10重量%まで含むことができる。
本発明で使用するオルガノポリシロキサン樹脂(A2)は、一般的な生成物であるか、又は従来の方法、例えば、懸濁液中で低分子量オルガノポリシロキサン樹脂の縮合により調製可能であり、低分子量オルガノポリシロキサン樹脂は、水非混和性溶媒中でケイ素結合塩素原子を有するシラン溶液をアルコールと水との混合による可溶媒分解及び縮合により調製される。
成分(A2)として使用するオルガノポリシロキサン樹脂の代わりに、縮合可能な基を含むオルガノシラン及び/又は該オルガノシランの部分加水分解物を用いることもできる。
成分(B)の例は、これまでに縮合架橋オルガノポリシロキサン組成物に使用可能となっている全てのオルガノシラン、例えば、アルコキシシラン類、アセトキシシラン類、アミノシラン類、及びオキシムシラン類等が挙げられる。この中でも、特に、アミノシラン類が好ましい。例えば、シラン類、モノマー及びオリゴマー有機ケイ素化合物が挙げられ、これは一般的に使用される一成分型湿分硬化シリコーンシーラント及び接着剤系であり、例えば、トリ、及びテトラアルコキシシラン類(例えば、トリ及びテトラメトキシ及びエトキシシラン類、トリ及びテトラアセトキシシラン類、トリ及びテトラオキシムシラン類)、シリルアミン類(トリス及びテトラキス(アルキルアミノ)シラン類)等が挙げられる。触媒又は金属酸化物をさらに加えずに架橋に導くトリス(アルキルアミノ)モノアルキルシラン類、テトラキス(アルキルアミノ)シラン類がさらに好ましい。
好適なシラミン類(silamine)及びアミノシラン類は、トリス(n−ブチルアミン)メチルシラン(CHCHCHCHN)SiCH、トリス(tert−ブチルアミン)メチルシラン((CHCN)SiCH、トリス(N−イソプロピルアミン)メチルシラン((CHHCN)SiCH、トリス(シクロヘキシルアミン)メチルシラン(C11NH)SiCH等が挙げられる。
本発明の好適な例は、一成分型又は二成分型付加架橋液体及び固体シリコーン組成物であり、フィラーを含まないものが好ましい。架橋は、室温又は10℃〜150℃の温度で白金、パラジウム、ルテニウム等の触媒作用下でオレフィン炭素二重結合とケイ素−水素基(Si−H)との付加反応により達成される。
本発明の二成分型シリコーン組成物は、オルガノポリシロキサン類(C)からなり、オルガノポリシロキサン類(C)は25℃で平均粘度が1,000Pas以下で、少なくともケイ素原数18の直鎖状、環状、又は分岐状シロキサンであり、及び炭素数2〜6の少なくとも1つの脂肪族不飽和炭化水素基、例えば、ビニル基、アリル基又はヘキセニル基であり、好ましくは、メチル基、及びビニル基を含み、及びオルガノポリシロキサン類(D)は、ケイ素が結合した水素原子を含み、好ましくは、直鎖状、環状、又は分岐状ポリシロキサン類を含み、好ましくは、25℃で平均粘度が10mPa・s〜20,000mPa・sで、少なくとも2つのSi−H基及び、0.1重量%〜1.7重量%のケイ素結合水素を含む。
触媒としては、白金、ロジウム、パラジウム、イリジウム及びルテニウム等の金属化合物が使用可能であり、白金が好ましい。
d)塗膜形成ポリマー
物理的乾燥性の塗膜形成バインダーが例として挙げられ、ポリ塩化ビニル及びその共重合体、ポリアクリレート及びその共重合体、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルブチラール及びその共重合体、ビチューメン、炭化水素樹脂;塩化ゴム、環化ゴム、ポリウレタン、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂−ポリエステル等が挙げられる。
好適な例は、有機機能性シリコーンオイル等のシリコーンオイルが挙げられ、特に、アミノアルキル機能性ポリシロキサン類、ポリジメチルシロキサン類、及びシリコーン樹脂、特に、有機機能性シリコーン樹脂、特に好ましくは、アミノアルキル機能性シリコーン樹脂等が挙げられる。
好適な例としては、シリコーン共重合体、並びにケイ素原子を含まないオルガノポリシロキサン類及びポリマー類を含む混成システムが挙げられる。本発明の好適な例としては、3−アミノプロピルジメチルシロキシ基等の3−アミノアルキルジアルキルシロキシ基を用いて、直鎖状α−ω末端OH−ポリジメチルシロキサンの反応前のOH末端基に対して、90%よりも大きく、好ましくは95%よりも大きく、より好ましくは99%よりも大きい末端停止度でα−ω末端停止した後、得られたα−ω末端アミノアルキルシロキサン類を上記a)〜c)のアルキルジイソシアネートと反応させた熱可塑性シリコーンエラストマーが挙げられる。
熱可塑性シリコーンエラストマーは、好ましくは、25℃で固体で、粘度は110℃で10,000Pas〜100,000Pasであり、シロキサン分画を、好ましくは80重量%よりも多い、より好ましくは、90重量%よりも多い量有する。
コロイド径接着剤は、好ましくは、ケイ素原子を含み、ケイ素原子の含有量は、好ましくは、5重量%よりも多く、より好ましくは、10重量%よりも多く、さらに好ましくは、25重量%よりも多い。
e)
表面反応基を有する微粒子がさらに好ましく、例えば、表面反応基を得るためにシリル化剤で修飾された上記粒子が挙げられる。
本発明の反応基を含むシリル化剤の例を以下に示す。
次式で表されるオルガノシラン
SiX,
(式中、m+n+1=4、n=0,1又は2、及びm=1,2又は3)
シラン混合物又はn=0〜2及びm=1〜3、好ましくはm=1であるオルガノシラン。
は、水素又は1つ以上の同一又は異なるヘテロ原子Zを含む炭素数1〜12の一価、又は二価の炭化水素基であり、好ましくは、炭素数3〜8である。炭化水素基は、Si−C結合でもSi−O−C結合でもよいが、Si−C結合が好ましい。
該基は二価の炭化水素基であり、2つのケイ素原子に結合し、又は下記構造のオルガノシランを示すのがよい。
4−n−m SiR SiR 4−n−m
ヘテロ原子Zは、好ましくは、元素周期表の第3、4(炭素ではなく)、5及び6族の元素である。
Zの好適な例は、窒素、リン、酸素及び硫黄である。
Zは、好ましくは、C−Z構造に含まれる。
C−Z構造の例を下記に示す:
Z=N:C−NR (アミン),C−NR−Si≡(アミン),C=NR(イミン),C(O)−N−,CR=N−,C(OR)=N−,C≡N(ニトリル),C≡N=O(シアネート),N=C=O(イソシアネート),C=N−OH(ヒドロキシルアミン)
Z=P:C−PR (ホスフィン),C−P=O(−O−),(ホスホネート,それらの酸及びエステル),C−P=O(−O−)−C,(ホスフィン酸塩、それらの酸及びエステル)
Z=O:C−O−H(カルビノール),C−O−C(エーテル),C=O(ケトン、 アルデヒド),C(O)−O−(カルボン酸(エステル)),C(O)C=(エポキシド環)
Z=S:C−S−H(メルカプタン),C−S−C(スルフィド),C−Sx−C(ポリスルフィド、x=2,3,4,5,6,7,及び8),−C(S)−S−(チオカルボン酸),C−S(=O)−C(スルホキシド),C−S(=O)(スルホン),C−S=O(−O−)(スルフィン酸(エステル)),C−S=O(−O−)(スルホン酸(エステル)),−N=C=S(イソチオシアネート),−C≡N=S(チオシアネート)
は、水素、又は炭素数1〜12の一価の炭化水素基である。
一価の窒素含有基Rは、例えば、アミノプロピル基を一級、二級、三級アミノ基にできる3−アミノプロピル基等のn‐アミノアルキル基等が挙げられる。一級アミノ基は、例えば、3−アミノプロピル基である。二級アミノ基は、例えば、シクロヘキシル、エチル、又はメチルアミノプロピル基である。三級アミノ基は、例えば、ジメチル、又はジエチルアミノプロピル基、及びジプロピル又はジブチルアミノメチル基である。一級、二級、及び三級アミノ基の混合は、例えば、アミノエチル−3−アミノプロピル基、ジエチル−アミノ−エチル−アミノプロピル基等が挙げられる。さらに、窒素含有基は、アルキルイミノ基、アルキルシアノ基等が挙げられ、例えば、3−シアノプロピル基、アルキルアミド基、アルキルイミド基、アルキルヒドロキシルアミノ基、及びアルキルオキシム基等が挙げられる;二価の窒素含有基Rは、N,N’−ビスプロピルエチレンジアミン基、及び1−(ピペラジノ)アルキル基等のN,N’−ビス(n−アルキル)アルキレンジアミン基が挙げられる。
二価のリン含有基Rの例は、ホスフィネートアルキルシリル基、例えば、2−ホスフィネート−ビス−[エチル−ジメチルシリル]基の遊離酸又はナトリウム塩(例えば、≡Si−CH−CH−P(=O)(O-Na)−CH−CH−Si≡)等が挙げられる。
一価のリン含有基Rの例は、ホスホネートアルキル基、ホスフィネートアルキル基が挙げられ、酸及びエステルとして、3−(ジエトキシホスホネート)プロピル基及び1−(ジエトキシホスホネート)メチル基等のジアルキルホスホネートアルキル基等が挙げられる。
一価の酸素含有基Rの例は、ポリアルキレンオキシド基及びポリアルキレンオキシド−アルキル基、(例えば、カルビノール及びアルコキシ末端のポリアルキレンオキシド基)及びポリアルキレンオキシド−アルキル基(例えば、カルビノール及びアルコキシ末端のポリエチレンオキシド−アルキル基、並びにポリプロピレンオキシド−アルキル基、好ましくは3〜20個の鎖構成要素を有するもの)、アクリロイルオキシアルキル基、アルキルアクリロイルオキシアルキル基(例えば、3−メタクリロイルオキシプロピル基、1−メタクリロイルオキシメチル基)、カルビノール基、エーテル基(例えば、アルキルオキシアルキル基)、グリシジルオキシアルキル基、(例えば、3−グリシジルオキシプロピル基)、酸無水物アルキル基(例えば、無水コハク酸−プロピル基)アルキルエステルアルキル基(例えば、3−アセトキシプロピル基)、イソシアネート基(例えば、3−イソシアネートプロピル基、1−イソシアネートメチル基、及び保護基としてイソプロピルアミン又はブトキシム(butoxim)等で保護されたイソシアネート基)等が挙げられる。
一価の硫黄含有基Rの例は、メルカプトアルキル基(例えば、3−メルカプトプロピル基)、イソチオシアネート基(例えば、3−イソチオシアネートプロピル基)並びに架橋したジスルフィド及びポリスルフィドアルキル基等が挙げられる。
特に好適な例は、3−アミノエチル−アミノプロピル基、3−アミノプロピル基、3−ジエチルアミノ−プロピル基、1−(ピペラジノ)メチル基、1−(ジエトキシホスフィネート)メチル基、3−メタクリロイルオキシプロピル基、1−メタクリロイルオキシメチル基、3−イソチオシアネートプロピル基、3−メルカプトプロピル基、3−イソシアネートプロピル基、イソプロピルアミンで保護された1−イソシアネートメチル基、及び水素等が挙げられる。
反応基含有シリル化剤の例は、アミノエチル−アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノエチル−アミノプロピルトリエトキシシラン、アミノプロピルトリメトキシシラン、アミノプロピルトリエトキシシラン、ジエチルアミノプロピルメチルジメトキシシラン、ジエチルアミノプロピルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルアミノプロピルトリメトキシシラン、シクロヘキシルアミノプロピルジメトキシシラン、N,N’−ビス−トリメトキシシリルプロピル−エチレンジアミン、N−[(3−アミノプロピル)ジメチルシリル]−2,2−ジメチル−1−アザ−2−シラシクロペンタン等のアザシクロ(azazyklen)、1−(ピペラジノ)メチルトリメトキシシラン、1−(ジエトキシホスフィネート)メチルトリメトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−スクシニルプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、1−メタクリロイルオキシメチルジメチルメトキシシラン、1−メタクリロイルオキシメチルジメチルエトキシシラン、3−チオイソシアネートプロピルトリメトキシシラン、3−チオイソシアネートプロピルトリエトキシシラン、500mPa・sよりも高い粘度を有するヒドロキシエチレングリコール−プロピルジメチル末端のポリジメチルシロキサン、構造P(ONa)[CSi(CHOSi(CHSi(OCH=ホスフィネート−ビス−[エチル−ジメチルシロキシ−エチル−トリアルコキシシラン]及びP(ONa)[CSi(CHOSi(CHのホスフィネート−ケイ素化合物のナトリウム塩、及び1−(ジエトキシホスフィネート)メチルトリエトキシシランから選択される。
特に、N−[(3−アミノプロピル)−ジメチルシリル]−2,2−ジメチル−l−アザ−2−シラシクロペンタンが好ましい。
下記式で表される1つ以上の同一又は異なる単位で構成されるオルガノシロキサン
SiO(4−q−r)/2 及び/又は
(式中、q=0,1,2又は3、r=0,1又は2、及びq+rは4未満である)
オルガノシロキサン中のこれらの単位数は少なくとも2である。
オルガノシロキサンは、好ましくは、装填温度で液状である。1,000mPa・sより高い粘度のオルガノシロキサンの場合、混合溶液の濃度が10%未満、及び装填温度における粘度が1,000mPa・s未満となる、技術的に取り扱い可能な(上記記載の)溶剤に溶解可能なものが好ましい。
固体のオルガノシロキサンの中でも、混合溶液の濃度が10%未満、及び装填温度における粘度が1,000mPa・s未満となる、技術的に取り扱い可能な溶剤に溶解可能なものが好ましい。
前記シリル化剤は、単独で、又は所望に混合して使用できる。
(懸濁液調製)
本発明の懸濁液を調製するために、前記粒子は前記液体に加えることができ、タンブルミキサー、高速ミキサー等で湿潤、振とう、又は拡散により分散し、粒子濃度が低い場合は、概して、単純な攪拌により前記粒子が前記液体へ十分に混和される。粒子濃度が高い場合は、非常に高いせん断速度で前記粒子を前記液体に分散及び混和させるのが特に好ましい。
一般的に、分散は、乳濁液及び懸濁液の調製、並びに十分に高いせん断エネルギーの生成に適する混合装置によって分散され、例えば、P.Willems教授による「Ultra−Turrax(R)」として知られる高速ロータステータ攪拌機、又はKady(R)、Unimix(R)、Koruma(R)、Cavitron(R)、Sonotron(R)、Netzsch(R)又はYstral(R)等の他の高速ロータステータ方式等が挙げられる。他の方法としては、例えば、Dyno−Mill(R)(WAB社、スイス)等のボールミルが挙げられる。高速攪拌方法は、例えば、周速約1m/s〜50m/sのパドル攪拌、又は腕木式攪拌、分散機が挙げられ、ディスク式分散機(Getzmann社)、又は遊星式分散機、腕木式分散機、又は、他の分散方式及び攪拌方式の装置の組合せ等が挙げられる。他の適切な方式は、押し出し機、又は配合機等が挙げられる。
この作業は不連続的方法、及び連続的方法で実施するのがよい。
特に適切な方式は、まず、密閉容器内で効果的な攪拌素子で湿潤させ、シリカを液体に混和し、次にシリカを高せん断速度で分散する。これは、第1容器内で分散方式により、又は分散素子を含む外部管路内で容器からの揚水循環により、好適な閉ループで容器に再循環することで実施可能である。一部再循環及び一部連続的除去により、この作業は好ましくは連続的になされる。
本発明の分散液内へのシリカの分散に特に好適な手法は、5Hz〜500kHz、好ましくは10kHz〜100kHz、非常に好ましくは15kHz〜50kHzの超音波を使用することである。超音波分散は、連続して、又は不連続で実施するのがよい。これは、超音波チップ等の個別の超音波振動子、すなわち1つ以上の超音波振動子を含む連続フローシステムによる、超音波フィンガー及び超音波振動子等の超音波方法、すなわち超音波連続フローセルによる、又はこれらのような又はこれらと同様のSonorex(Bandelin社)による超音波方式で行うことができる。
必要に応じて、パイプライン又はパイプ壁により分かれたシステムで超音波分散は連続して、又は不連続で行うのがよい。
液体に粒子を分散させる本発明の方法は、不連続又は連続して行うのがよい。
本発明の分散液は、もちろん他の方法でも製造可能であるが、手順が重要であり、全ての調製形態で安定した懸濁液が製造されるとは限らないことが分かっている。
本発明の方法は、実施が非常に簡単であり、非常に高い固形分を有する水性懸濁液が製造できる利点がある。
粒子の添加及び分散前、分散中、及び分散後に、コロイド径接着剤、例えば、反応性モノマー、反応性オリゴマー、反応性ポリマー、架橋系、又は塗膜形成ポリマー等を加えることができる。これは、低せん断系で実施可能であるが、中せん断、及び高せん断系を使用しても実施可能である。
粒子の添加及び分散前、分散中、及び分散後に、表面反応基を有する粒子を加えることができる。上記に記載のとおり粒子の分散は好適に実施される。
(本発明の懸濁液の使用)
本発明の懸濁液は、本発明により多孔質成形体及び塗膜の製造に使用することができる。
多孔質成形体は、例えば、触媒担体として使用され、反応性物質吸着剤、有害物質吸着剤、香気物質吸着剤、及び臭気吸着剤としての使用が挙げられる。
多孔質塗膜は、例えば、インクジェット印刷、特に、デジタル印刷用のインクを受容及び固定するための印刷媒体として、海水、陸水と接する面の塗膜として使用され、該面は、本発明の多孔質塗膜を有することを特徴とする。被覆面は、例えば、船舶、船体、ボート、ヨット、掘削基地、係船装置、水産養殖用ネット、せき等が挙げられ、船舶の塗膜としてナノスケール及びマイクロスケールの起伏及び/又は空気含有塗膜で、バクテリア、藻、植物、菌類、及び動物(フジツボ、イガイ等)の定着を防ぎ、例えば、海水、河川水、陸水における養魚場、甲殻類養殖場用網等で長期にわたる耐用年数の利点を有し、さらに、船の摩擦抵抗を減らすことで高速及び/又は低エネルギー消費(低燃料消費量等)の利点を有するため、天然資源の保護及びコスト削減をもたらす。
驚くことには、本発明の塗膜は、空気/水界面を形成する。
本発明による懸濁液は、藻類繁殖、及びフジツボ等の付着動物の繁殖を防止するために、船舶、船体、ボート、ヨット、海、陸及び沿岸水域におけるせき、係船装置等の海上構造物、海水、及び陸水における養魚、及び甲殻類養殖場用網等に、摩擦抵抗を低下させるために、船舶、ボート、及びヨットの船体に対する塗膜として、単位体積重量の低下、及び断熱のために、海水、又は陸水と接する塗膜面に塗料、ワニス、又は繊維に空気含有構造として使用される。
ヘキサメチルジシラザンと、BET比表面積が300m/gである親水性フュームドシリカとを反応させて調製した、トリメチルシロキシ基で修飾された高疎水性フュームドシリカ(商品名:HDK H30RM(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))84.7gと、3−アミノプロピルジメチルシロキシ基で修飾したフュームドシリカ(商品名:HDK H30RA(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))5.0gをイソプロパノール556.7gに分散し、歯付きディスク型溶解機Ultra Turrax(R)により5,000rpmで5分間分散させる。次に、メチルエチルケトン200gに溶解した、25℃で80Pasの粘度を有するOH末端ポリジメチルシロキサン3.6gと、トリス(n−ブチルアミノ)メチルシラン0.04gとをパドル式スターラーで混合して、続いてイソプロパノール150gを混合する。その後、混合物を20分間ビーズミルで分散する。
懸濁液は、概して透明であり、グラインドメーターの値が15μmを示す。
ヘキサメチルジシラザンと、BET比表面積が300m/gである親水性フュームドシリカとを反応させて調製した、トリメチルシロキシ基で修飾した高疎水性フュームドシリカ(商品名:HDK H30RM(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))84.7gと、3−アミノプロピルジメチルシロキシ基で修飾したフュームドシリカ(商品名:HDK H30RA(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))5.0gをイソプロパノール556.7gに分散し、歯付きディスク型溶解機Ultra Turrax(R)により5,000rpmで5分間分散させる。次に、メチルエチルケトン200gに溶解した、90重量%よりも多いシロキサン分画及び150℃で17,500Pasの溶融粘度を有する熱可塑性シリコーンエラストマー3.6g(商品名:Geniomer 140(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))をパドル式スターラーで混合して、続いてイソプロパノール150gを混合する。その後、混合物を20分間ビーズミルで分散する。
懸濁液は、概して透明であり、グラインドメーターの値が15μmを示す。
ヘキサメチルジシラザンと、BET比表面積が300m/gである親水性フュームドシリカとを反応させて調製した、トリメチルシロキシ基で修飾された高疎水性フュームドシリカ(商品名:HDK H30RM(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))84.7gと、3−アミノプロピルジメチルシロキシ基で修飾したフュームドシリカ(商品名:HDK H30RA(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))5.0gをイソプロパノール556.7gに分散し、歯付きディスク型溶解機Ultra Turrax(R)により5,000rpmで5分間分散させる。次に、メチルエチルケトン200gに溶解したアミノプロピル機能性シリコーン樹脂3.6g(商品名:Silres HP2000(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))を、パドル式スターラーで混合して、続いてイソプロパノール150gを混合する。その後、混合物を20分間ビーズミルで分散する。
懸濁液は、概して、透明であり、グラインドメーターの値が5μmを示す。
ヘキサメチルジシラザンと、BET比表面積が300m/gである親水性フュームドシリカとを反応させて調製した、トリメチルシロキシ基で修飾した高疎水性フュームドシリカ(商品名:HDK H30RM(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))84.7gと、3−アミノプロピルジメチルシロキシ基で修飾したフュームドシリカ(商品名:HDK H30RA(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))5.0gをイソプロパノール556.7gに分散し、歯付きディスク型溶解機Ultra Turrax(R)で5,000rpmで5分間分散させる。次に、メチルエチルケトン200gに溶解した、25℃で4,000mPa・sの粘度を有するアミノプロピル機能性シリコーンオイル3.6g(商品名:BELSIL ADM 1100(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))をパドル式スターラーで混合して、続いてイソプロパノール150gを混合する。その後、混合物を20分間ビーズミルで分散する。
懸濁液は、概して透明であり、グラインドメーターの値が5μmを示す。
BET比表面積が300m/gである親水性フュームドシリカ、ヘキサメチルジシラザン、及びジビニルテトラメチルジシラザンを反応させて調製した、トリメチルシロキシ基及びビニルジメチルシロキシ基(ビニル:メチル=0.1)で修飾した高疎水性フュームドシリカ85gをイソプロパノール550gに分散し、歯付きディスク型溶解機Ultra Turrax(R)により5,000rpmで5分間分散させる。次に、ケイ素原子の平均鎖長100、ケイ素結合水素含量0.5重量%であるSi−H機能性シロキサン40gと、メチルエチルケトン200gに溶解したエチニルシクロヘキサノール1.6gとをパドル式スターラーで混合して、続いて、イソプロパノール150gを混合する。その後、混合物を20分間ビーズミルで分散する。
懸濁液は、概して、透明であり、グラインドメーターの値が5μmを示す。
一日保存後、白金含有触媒1.6g(商品名:Katalysator OL(R)ワッカー・ケミー社(ドイツ、ミュンヘン))を混合し、塗布ナイフを使用して触媒をガラスに塗布する。
実施例1〜5の懸濁液を、ナイフコーティングでガラス板上に塗布し、25℃、相対湿度約50%で24時間乾燥する。24時間保存後、塗膜の外観、機械的強度、厚さ、疎水性及び気泡率を評価する。
Figure 2008530255

Claims (13)

  1. 懸濁液であって、
    0.01重量%〜50重量%の微粒子、
    液体、及び
    コロイド径接着剤
    を含むことを特徴とする懸濁液。
  2. 前記微粒子は、表面反応基を有することを特徴とする請求項1に記載の懸濁液。
  3. 前記微粒子は、疎水性粒子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の懸濁液。
  4. 前記コロイド径接着剤は、反応性モノマーを含むことを特徴とする請求項1から3に記載の懸濁液。
  5. 前記コロイド径接着剤は、反応性オリゴマー又はポリマーを含むことを特徴とする請求項1から3に記載の懸濁液。
  6. 前記コロイド径接着剤は、架橋系を含むことを特徴とする請求項1から3に記載の懸濁液。
  7. 前記コロイド径接着剤は、塗膜形成ポリマーを含むことを特徴とする請求項1から3に記載の懸濁液。
  8. 請求項1から7の1つ以上に記載の懸濁液の任意の所望の混合液を含むことを特徴とする懸濁液。
  9. 請求項1から8の1つ以上に記載の懸濁液に少なくとも基づくことを特徴とする多孔質成形体又は多孔質塗膜。
  10. 請求項9に記載の多孔質成形体を含むことを特徴とする触媒担体。
  11. 請求項9に記載の多孔質成形体を含むことを特徴とする反応性物質、有害物質、香気物質、及び臭気吸収剤。
  12. 請求項9に記載の多孔質塗膜を含むことを特徴とする印刷媒体。
  13. 請求項9に記載の多孔質塗膜を含むことを特徴とする海水又は陸水と接触する面の塗膜。
JP2007548735A 2004-12-29 2005-12-22 反応性ケイ酸懸濁液 Withdrawn JP2008530255A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200410063762 DE102004063762A1 (de) 2004-12-29 2004-12-29 Reaktive Kieselsäuresuspensionen
PCT/EP2005/013918 WO2006072407A1 (de) 2004-12-29 2005-12-22 Reaktive kieselsäuresuspensionen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008530255A true JP2008530255A (ja) 2008-08-07

Family

ID=36147065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548735A Withdrawn JP2008530255A (ja) 2004-12-29 2005-12-22 反応性ケイ酸懸濁液

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7972682B2 (ja)
EP (1) EP1831301B1 (ja)
JP (1) JP2008530255A (ja)
KR (1) KR20070097086A (ja)
CN (1) CN101094888B (ja)
DE (2) DE102004063762A1 (ja)
WO (1) WO2006072407A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512985A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 触媒の製造方法及び触媒のオレフィン気相酸化のための使用
JP2010528134A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 接着剤
JP2011148692A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Evonik Degussa Gmbh 沈降ケイ酸の安定な水性分散液
JP2012016648A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Dic Corp シリカ粒子分散体を触媒とするエステル化反応物又はウレタン化反応物の製造方法
JP2012511070A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 高疎水性コーティング
JP2016188382A (ja) * 2012-03-09 2016-11-04 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. エポキシシロキサンコーティング組成物
WO2016181997A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 日産化学工業株式会社 アミノシラン修飾コロイダルシリカ分散液及びその製造方法
JP2016193825A (ja) * 2016-07-06 2016-11-17 株式会社アドマテックス 粉粒体及びその製造方法
JP2020033223A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 信越化学工業株式会社 正帯電型疎水性球状シリカ粒子、その製造方法及びそれを用いた正帯電トナー組成物
WO2020175159A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 日産化学株式会社 無機酸化物粒子、無機酸化物粒子分散液及びその製造方法、並びに表面修飾剤の製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1829944A1 (en) * 2006-03-01 2007-09-05 Cytec Surface Specialties Austria GmbH Water-borne cationic binders for wash primers
JP2009536165A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 医薬組成物におけるロール圧縮された熱分解的に製造された二酸化ケイ素の使用
EP1997776B1 (de) 2007-05-21 2011-02-02 Evonik Degussa GmbH Pyrogen hergestelltes Siliciumdioxid mit niedriger Verdickungswirkung
DE102007024096A1 (de) * 2007-05-22 2008-11-27 Evonik Degussa Gmbh Klebstoffe
JP2009197052A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Asahi Kasei E-Materials Corp 樹脂組成物
DE102008001855A1 (de) * 2008-05-19 2009-11-26 Evonik Degussa Gmbh Zweikomponenten-Zusammensetzung zur Herstellung von flexiblen Polyurethan-Gelcoats
DE102009013410A1 (de) 2009-03-16 2010-09-23 Clariant International Ltd. Hybridpolymere aus Cyanaten und Silazanen, Verfahren zur ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
KR20100130419A (ko) * 2009-06-03 2010-12-13 삼성전자주식회사 이종접합 다이오드와 그 제조방법 및 이종접합 다이오드를 포함하는 전자소자
DE102009046810A1 (de) 2009-11-18 2011-05-19 Wacker Chemie Ag Polymermodifizierte Wärmedämmformkörper
DE102010031585A1 (de) 2010-07-21 2012-01-26 Evonik Degussa Gmbh Siliciumdioxidpulver mit speziellen Oberflächeneigenschaften und dieses Pulver enthaltende Tonerzusammensetzung
DE102012205306A1 (de) 2012-03-30 2013-10-02 Wacker Chemie Ag Vernetzbare Massen auf Basis von organyloxysilanterminierten Polymeren
IN2014DN06228A (ja) 2012-04-24 2015-10-23 Hewlett Packard Development Co
DE102012214427A1 (de) * 2012-08-14 2014-02-20 Wacker Chemie Ag Mehrkomponentige vernetzbare Massen auf Basis von organyloxy-silanterminierten Polymeren
EP3135740B1 (en) 2015-08-31 2018-10-10 Henkel AG & Co. KGaA Curable composition, especially for rubber to substrate bonding
EP3369770B1 (en) 2017-03-01 2021-12-22 Henkel AG & Co. KGaA Curable composition, especially as crystallizing rubber to substrate bonding primer

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128760A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Shokubai Kasei Kogyo Kk Liquid thermosetting resin composition
JPS63168470A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コ−テイング用組成物
JPH02196859A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成剤
JPH05111631A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 酸素含有無機質微粒子の分散方法
JPH11335588A (ja) * 1997-12-19 1999-12-07 Ecc Internatl Ltd 包装材料
JP2003266606A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化被膜付き透明基材
JP2004026873A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物の調製方法
JP2004083307A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd シリカ微粒子と低屈折率膜形成用塗料、及び低屈折率膜とその製造方法、並びに反射防止膜
JP2004165401A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP2004203735A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Wacker Chemie Gmbh 部分的に疎水性の金属酸化物、部分的に疎水性のケイ酸、系のレオロジーを制御するための添加剤、ならびに部分的に疎水性のケイ酸を含有するトナー、現像剤およびエマルション
JP2004292636A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE905052C (de) * 1949-01-01 1954-02-25 Degussa Verfahren zur Verbesserung der Eigenschaften von in organischen Loesungsmitteln geloesten hochmolekularen Filmbildnern
US4005044A (en) 1975-06-20 1977-01-25 General Electric Company Method of making aqueous antifoam compositions
DE2641699C3 (de) 1976-09-16 1981-02-12 Wacker-Chemie Gmbh, 8000 Muenchen Wäßrige Trennmitteldiorganopolysiloxanemulsionen
DE3437473A1 (de) * 1984-10-12 1986-04-17 Degussa Ag, 6000 Frankfurt An der oberflaeche modifizierte synthetische, silikatische fuellstoffe, ein verfahren zur herstellung und deren verwendung
DE19545935C2 (de) * 1995-07-11 1999-03-11 Sp Reifenwerke Gmbh Mittel zum Abdichten von Reifen bei Pannen und Vorrichtungen zum Abdichten und Aufpumpen von Reifen
FR2787461B1 (fr) * 1998-12-22 2001-01-19 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'une suspension de silice dans une matrice silicone reticulable par polycondensation a temperature ambiante et/ou a chaud pour former des elastomeres
FR2817262B1 (fr) * 2000-11-30 2003-01-31 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation d'une suspension de silice dans une matrice silicone eventuellement reticulable
DE10360464A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-14 Wacker-Chemie Gmbh Dispersion die mindestens 2 Arten von Partikeln enthält

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57128760A (en) * 1981-02-02 1982-08-10 Shokubai Kasei Kogyo Kk Liquid thermosetting resin composition
JPS63168470A (ja) * 1987-01-06 1988-07-12 Japan Synthetic Rubber Co Ltd コ−テイング用組成物
JPH02196859A (ja) * 1989-01-26 1990-08-03 Shin Etsu Chem Co Ltd 皮膜形成剤
JPH05111631A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Nippon Shokubai Co Ltd 酸素含有無機質微粒子の分散方法
JPH11335588A (ja) * 1997-12-19 1999-12-07 Ecc Internatl Ltd 包装材料
JP2003266606A (ja) * 2002-03-13 2003-09-24 Sumitomo Chem Co Ltd 硬化被膜付き透明基材
JP2004026873A (ja) * 2002-06-21 2004-01-29 Teijin Chem Ltd オルガノシロキサン樹脂組成物の調製方法
JP2004083307A (ja) * 2002-08-23 2004-03-18 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd シリカ微粒子と低屈折率膜形成用塗料、及び低屈折率膜とその製造方法、並びに反射防止膜
JP2004165401A (ja) * 2002-11-13 2004-06-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜とその製造方法、層間絶縁膜及び半導体装置
JP2004203735A (ja) * 2002-12-20 2004-07-22 Wacker Chemie Gmbh 部分的に疎水性の金属酸化物、部分的に疎水性のケイ酸、系のレオロジーを制御するための添加剤、ならびに部分的に疎水性のケイ酸を含有するトナー、現像剤およびエマルション
JP2004292636A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜の製造方法、多孔質膜、層間絶縁膜、及び半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8410014B2 (en) 2006-12-13 2013-04-02 Wacker Chemie Ag Method for producing catalysts and their use for the gas phase oxidation of olefins
JP2010512985A (ja) * 2006-12-13 2010-04-30 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 触媒の製造方法及び触媒のオレフィン気相酸化のための使用
JP2010528134A (ja) * 2007-05-22 2010-08-19 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 接着剤
JP2012511070A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフト 高疎水性コーティング
JP2011148692A (ja) * 2010-01-22 2011-08-04 Evonik Degussa Gmbh 沈降ケイ酸の安定な水性分散液
JP2012016648A (ja) * 2010-07-07 2012-01-26 Dic Corp シリカ粒子分散体を触媒とするエステル化反応物又はウレタン化反応物の製造方法
JP2016188382A (ja) * 2012-03-09 2016-11-04 ピーピージー・インダストリーズ・オハイオ・インコーポレイテッドPPG Industries Ohio,Inc. エポキシシロキサンコーティング組成物
US10899893B2 (en) 2015-05-11 2021-01-26 Nissan Chemical Industries, Ltd. Aminosilane-modified colloidal silica dispersion and method of manufacturing same
WO2016181997A1 (ja) * 2015-05-11 2016-11-17 日産化学工業株式会社 アミノシラン修飾コロイダルシリカ分散液及びその製造方法
JPWO2016181997A1 (ja) * 2015-05-11 2018-04-19 日産化学工業株式会社 アミノシラン修飾コロイダルシリカ分散液及びその製造方法
JP2016193825A (ja) * 2016-07-06 2016-11-17 株式会社アドマテックス 粉粒体及びその製造方法
WO2020045037A1 (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 信越化学工業株式会社 正帯電型疎水性球状シリカ粒子、その製造方法及びそれを用いた正帯電トナー組成物
JP2020033223A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 信越化学工業株式会社 正帯電型疎水性球状シリカ粒子、その製造方法及びそれを用いた正帯電トナー組成物
WO2020175159A1 (ja) * 2019-02-25 2020-09-03 日産化学株式会社 無機酸化物粒子、無機酸化物粒子分散液及びその製造方法、並びに表面修飾剤の製造方法
CN113474288A (zh) * 2019-02-25 2021-10-01 日产化学株式会社 无机氧化物粒子、无机氧化物粒子分散液及其制造方法以及表面改性剂的制造方法
CN113474288B (zh) * 2019-02-25 2023-11-17 日产化学株式会社 无机氧化物粒子、无机氧化物粒子分散液及其制造方法以及表面改性剂的制造方法
JP7464913B2 (ja) 2019-02-25 2024-04-10 日産化学株式会社 無機酸化物粒子、無機酸化物粒子分散液及びその製造方法、並びに表面修飾剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101094888A (zh) 2007-12-26
KR20070097086A (ko) 2007-10-02
DE502005011058D1 (de) 2011-04-14
EP1831301A1 (de) 2007-09-12
WO2006072407A1 (de) 2006-07-13
US7972682B2 (en) 2011-07-05
DE102004063762A1 (de) 2006-07-13
US20080113162A1 (en) 2008-05-15
CN101094888B (zh) 2011-05-04
EP1831301B1 (de) 2011-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008530255A (ja) 反応性ケイ酸懸濁液
JP4857237B2 (ja) 水性ポリマー分散液
US20110263751A1 (en) Highly Hydrophobic Coatings
AU2008324707B2 (en) Hydrophobic modification of mineral fillers and mixed polymer systems
US6384125B1 (en) Chemically modified silica fillers, process for producing, and silicone compositions containing same
ES2240409T3 (es) Silice estabilizada y procedimientos para la fabricacion y uso de la misma.
US20110282024A1 (en) catalysts for the cross-linking of functional silanes or functional siloxanes, particularly with substrates
JP2831581B2 (ja) 疎水性ケイ酸、その製法及び付加架橋性2成分−シリコーンゴム材料
JPH02189370A (ja) Si―OH基を有する粒子状固形物の疎水性化法およびエラストマーに硬化可能な材料の製造法
WO2006128793A1 (en) Dispersible silica particles
Gun’ko Polymer composites with functionalized silica
JP4235169B2 (ja) 水性分散液
WO2008145485A1 (en) Rtv two-component silicone rubber
KR101655511B1 (ko) 유기 규소 화합물에 기초한 수성 가교결합성 분산물
JP2012214340A (ja) シリカ粒子の製造方法
WO2007116988A1 (en) Curable silicone coating agent
JP2006501128A (ja) 充填シリコーン組成物および硬化シリコーン生成物
JP6821535B2 (ja) シリコーンゴム組成物及びシリコーンゴム
JP2018016502A (ja) シリカ粒子、シリカ粒子含有組成物、オルガノゾル及びシリカ粒子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121221

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130502

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130903

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131003

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131101

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20131218