JP2008529310A - 高装填率スーパーキャパシタ電極および押出による製造方法 - Google Patents

高装填率スーパーキャパシタ電極および押出による製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008529310A
JP2008529310A JP2007553592A JP2007553592A JP2008529310A JP 2008529310 A JP2008529310 A JP 2008529310A JP 2007553592 A JP2007553592 A JP 2007553592A JP 2007553592 A JP2007553592 A JP 2007553592A JP 2008529310 A JP2008529310 A JP 2008529310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
current collector
mixture
supercapacitor
paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007553592A
Other languages
English (en)
Inventor
エレーヌ、ドゥルブ
イザベル、レイ
ミシェル、ペィユ
フレデリック、アブリバ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Batscap SA
Original Assignee
Batscap SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Batscap SA filed Critical Batscap SA
Publication of JP2008529310A publication Critical patent/JP2008529310A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/36Nanostructures, e.g. nanofibres, nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/48Conductive polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/56Solid electrolytes, e.g. gels; Additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/66Current collectors
    • H01G11/68Current collectors characterised by their material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/932Specified use of nanostructure for electronic or optoelectronic application
    • Y10S977/948Energy storage/generating using nanostructure, e.g. fuel cell, battery

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

スーパーコンデンサ用の、装填物比率が80%以上である多孔質基材電極複合体の製造方法であって、少なくとも、少なくとも一種の重合体と、少なくとも一種の液体細孔発生軟化剤と、少なくとも一種の活性装填物とを含む混合物を調製する工程、前記混合物をペーストの形態で押し出す工程、前記ペーストを基材上に堆積させて、ラミネート加工する工程、およびこのようにして形成された複合体を処理して、軟化剤の全部または一部を除去し、電極中に間隙を形成する工程、からなる、方法を提供する。

Description

本発明は、電力貯蔵装置の分野に関する。
より詳しくは、本発明は、多層巻付構造(winding)または積層構造をもつスーパーコンデンサーの製造に関する。
これらの電気化学的素子は、一般的に電極の層を含み、その電極層の間にセパレータ層が挿入されており、その層には液体電解質が含浸されている。電極に隣接する金属製フィルムが集電装置として作用する。
本発明は、とりわけ、集電装置フィルム上に堆積させたスーパーコンデンサー電極の製造に関する。
米国特許公開2002/0054472−A(2002年5月9日公開)には、電気二重層コンデンサー用電極の製造方法が記載されている。この方法は、炭素材料、PTFE、および重合体を潤滑させて押出を容易にするための非軟化性添加剤(加工助剤)を含む混合物を押し出し、その混合物をラミネート加工してフィルムを形成し、そしてこのフィルムを乾燥させて添加剤を除去することからなる。この方法では、押し出された混合物は、出口で自立フィルムを形成するペーストの形態にある。この方法は、混合物中に含まれるPTFEを微小繊維化して、自立フィルムに望ましい機械的特性を得るための複雑な延伸操作を必要とする。
仏国特許2759087−A(1998年8月7日公開)には、自立型電極フィルムを製造するための押出方法(溶剤を使用しない)が記載されている。この方法は、重合体および炭素化された活性装填物(active charges)の混合物を形成することからなり、この混合物は、不溶性の重合体と、一種以上の可溶性またはか焼可能な重合体とを含む。この混合物を押し出し、次いで可溶性またはか焼可能な重合体を除去して細孔を形成する。
この方法によって自立型電極フィルムが得られるが、その比表面積および質量容量が低い。その理由は、電極の形態が連続的であること、そして、フィルムの機械的性能が失われるため大量に装填した重合体を押し出すことができない乾式押出方法によって、装填物比率が60%に限られるためである。
米国特許公開2002/0093783(2002年7月18日公開)には、電極構造の製造方法が記載されている。この方法は、集電装置フィルム上に、導電性炭素を基材とする第一層および活性炭を基材とする第二層を包含する2つの炭素層を堆積させることからなる。この方法では、可溶化かつ炭素化された重合体結合剤を含むペーストの形態で各層を塗布(enduction)により順次堆積させ、最終的な複合体を乾燥させる。
スーパーコンデンサ電極の製造工程中に除去される軟化剤を用いて製造するコーティング法も公知である。これに関しては、下記の出版物を参照するとよい。
・米国特許6327136号
・非対称性ハイブリッド非水性エネルギー貯蔵セル(An asymmetric Hybrid Nonaqueous Energy Storage Cell), Glenn G. Amatucci et al. - Journal of The Electrochemical Society, 148 (8) A930-A939 (2001)
・非水性非対称性ハイブリッドLi4Ti5O12/ポリ(フルオロフェニルチオフェン)エネルギー貯蔵装置(A Nonaqueous Asymmetric Hybrid Li4Ti5O12/Poly(fluoro phenyl thiophene) Energy Storage Device), Aurelien of Pasquier et al. - Journal of The Electrochemical Society, 149 (3) A302-A306 (2002)
これらの方法は、溶剤に溶解させた重合体結合剤を使用しているために、連続的なマトリックス製品を形成し、そのために、ESSCAP 2004 Belfort Congressで発表された、Malmberg, Bursell, BjoernbomおよびLundblad, KTHによる研究「Ni−Cスーパーキャパシタの開発および特性試験(Development and characterization of Ni-C Supercapacitor)」により確認されているように、炭素化された装填物にイオンが到達する能力が低下し、密度が低くなり、直列抵抗が過度に高くなる。
発明の概要
本発明の目的は、液体細孔発生(porogenic)軟化剤の存在下で、ゲル押出により集電装置上に電極フィルムを堆積させて電極−集電装置複合体−を形成し、活性装填物の比率を増加し、軟化剤を完全に、または部分的に除去した後、電極中に間隙を形成する製造方法を提案することである。
この目的に、スーパーコンデンサ用の、装填物比率が80%以上である多孔質基材電極複合体の製造方法であって、少なくとも
少なくとも一種の重合体と、少なくとも一種の液体細孔発生軟化剤と、少なくとも一種の活性装填物とを含む混合物を調製する工程、
前記混合物をペーストの形態で押し出す工程、
前記ペーストを基材上に堆積させて、ラミネート加工する工程、および
このようにして形成された複合体を処理して、軟化剤の全部または一部を除去し、電極中に間隙を形成する工程、
からなる、方法を提供する。
この簡易に実行できるゲル押出方法は、先行技術によるPTFEの使用で必要とされるような、結合剤を微小繊維にする工程を必要としない。
ゲル押出は、とりわけ重合体、および押出工程の際にゲルを形成するための、この重合体の液体軟化剤を含む混合物の押出方法として公知である。
ゲルとは、液体および重合体を混合し、その液体が重合体の弱溶剤であるか、または混合物中に存在する液体の量が、重合体を完全に溶解させるには不十分である場合を示す。液体の一部は重合体と混和し得るが、他の部分は混和しない。液体軟化剤は、変換温度で液体である化合物であり、重合体と混和し得るので、両者を混合するとゲルが形成される。その、重合体との部分的な混和性のために、液体は軟化剤として作用し、重合体の粘度を下げ、混合物の流動性が必要な工程、例えば押出工程に利用される。ゲルの低粘度化により、混合物中に高比率の装填物が取り入れられる。しかし、押出工程により許容される粘度は、塗布工程よりも高く、そのために軟化剤の必要量が低下する。このために、混合物の密度が増大する。
液体は、その、重合体との部分的な混和性のために、重合体の内側に捕獲される。これによって、液体軟化剤を除去する際に多孔質マトリックスが形成される。これに対して、塗布工程における場合のように、重合体および重合体の良好な溶剤から構成される混合物は、溶剤を除去した後、連続的な重合体マトリックスが形成される。
これを図1に示すが、図1aは、液体軟化剤の除去により本発明のマトリックス中に形成される間隙を示し、図1bは、これに対して、先行技術の塗布法により、溶剤を完全に除去した後に形成されるマトリックスを示す。
塗布方法によって結合されるマトリックスは、装填物粒子の周りで連続的であるのに対し、ゲル押出の場合に結合したマトリックスは、装填物の粒子間で重合体鎖のクラスターの形態で分散しており、大きな活性表面が得られる。
本発明の別の目的は、ゲル押出により、ペーストを形成してゲル形態にある電極を製造し、スーパーコンデンサ用の基材/電極複合体を製造し、スーパーコンデンサに低直列抵抗および高体積容量の特徴を付与することである。この目的には、電極ペーストを基材上に堆積させて、集電装置/電極複合体、または電極/集電装置/電極複合体、もしくはセパレータ/電極複合体を製造する。
従って、本発明の目的は、スーパーコンデンサ用の、装填物比率が25%〜45%である電極ペーストであって、少なくとも一種の重合体と、少なくとも一種の液体軟化剤と、少なくとも一種の活性装填物とを、軟化剤の比率が50〜70重量%になるように含む混合物を含んでなり、前記ペーストが、押出温度において、振動数0.01〜100Hzの範囲内で、104〜108パスカルの弾性率を有するゲルの形態にある、電極ペーストを製造することである。
活性装填物は、粉末または繊維の形態にある活性炭である。
活性炭は、500〜300m/gの大きな比表面積を有し、天然または合成炭素の化学的または物理的活性化により製造される炭素材料である。スーパーコンデンサ用途では、比表面積が1000〜2500m/gである活性炭を選択するのが好ましい。
この混合物は、導電性添加剤を含んでもよい。アセチレンブラック、カーボンブラックまたはグラファイトから選択される導電性添加剤を混合物に導入し、基材−電極複合体の抵抗を下げるのが有利である。電極は、一種以上の装填物を含んでいてもよい。
別の実施態様においては、電気化学的二重層を形成するためにファラド法(farad process)と容量法(capacitive process)とを組み合わせてハイブリッドスーパーコンデンサの電極を製造するために、装填物が遷移金属の酸化物、例えばチタン、ルテニウム、マンガン、ニッケル、モリブデン、タングステン、コバルト、クロム、鉄またはバナジウムの酸化物を包含することができる。
別の実施態様においては、装填物が、高容量性能を与えるカーボンナノチューブを包含することができる。
本発明によれば、電極中の装填物比率は80重量%以上であり、導電性添加剤の含有量は5重量%以上である。
重合体は、装填物粒子の結合剤として作用し、電極に凝集性、可撓性を付与しつつ、基材上に密着させることができる。重合体は、フルオロ重合体の群から選択することができる。例えば、重合体は、ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)、またはフッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレン(HFP)の共重合体、またはフッ化ビニリデンとクロロトリフルオロエチレン(CTFE)の共重合体で、最大50%のHFPまたはCFTEモノマーがフッ化ビニリデンと共重合している材料でよい。重合体は、ポリエーテル、またはアクリル重合体、例えばポリオキシエチレン(POE)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリアクリロニトリル(PAN)、の群からも選択することができる。重合体は、エラストマー、ポリビニル共重合体、例えばスチレン、ブタジエン、イソプレンの共重合体、およびアクリル樹脂、例えばスチレン−ブタジエン−PMMAエラストマーのターポリマー(SBM)またはスチレン−アクリロニトリル(SAN)共重合体エラストマー、の群からも選択することができる。電極は、上記の重合体から、または上記重合体の二種類以上の混合物から構成することができる。
液体軟化剤は、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート等のカーボネート、またはγ−ブチロラクトン等のラクトンから選択される。液体軟化剤は、N−メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)、アクリロニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、またはメチルエチルケトン(MEK)から選択することもできる。電極は、一種以上の液体軟化剤から構成することができる。
本発明の別の目的は、電極ペーストが上記の特性を有する、スーパーコンデンサ用の集電装置−電極ペースト複合体を製造することである。液体軟化剤を電極ペースト中に配合し、スーパーコンデンサの電解質溶剤として作用させることができる。
本発明は、集電装置が金属製フィルムである、スーパーコンデンサ用の集電装置−電極複合体であって、
前記電極が、少なくとも一種の、単独重合体または共重合体の、単独または混合物の形態にある、ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)を基剤とする重合体結合剤、および、少なくとも一種の活性装填物を、装填物比率80%以上で含む混合物を含んでなり、
前記電極が、押出温度において、振動数0.01〜100Hzの範囲内で、104〜108パスカルの弾性率を有するゲル形態にあるペーストから得られるものであり、
前記電極が、400m/gを超える比表面積および60体積%を超える多孔度を有する気泡状間隙を有し、
前記電極の重合体結合剤が、不連続マトリックスを形成する粒子状または顆粒状形態の分散相の形態にある、
ことを特徴とする、集電装置−電極複合体にも関する。
この目的は、
一層以上の集電装置−電極複合体と一層以上のセパレータとの最適積層構造を製造すること、
前記積層構造を組織化してスプールに巻き付け、巻付構造を製造すること、
前記巻付構造に、液体有機電解質を含浸させること、
前記含浸させた巻付構造を、適切なケーシング中に配置すること、
インタフェースを形成して、スーパーコンデンサを製造すること、
からなる。
複合体を構成する基材は、集電装置として作用する導電性の金属製フィルムである。金属はアルミニウムでよい。金属製フィルムは、機械的または化学的に処理することができる。例えば、フィルムの表面エッチングする(専門家により正式に受け容れられ、使用されている表現に従って「エッチングする」)か、または、金属もしくは炭素でよい厚さ0.1〜25μmの導電性堆積物で被覆することができる。この堆積物は、集電装置−電極複合体における電極用の副層を構成する。
金属系堆積物の場合、これは、導電性および耐食性がスーパーコンデンサの性能に好ましい金属窒化物または炭化物から構成するのが有利である。
炭素化された副層の場合、この副層は、50重量%を超える炭素化された導電性材料を包含し、電極と集電装置との間のインタフェース抵抗を下げるのが有利である。
導電性副層は、ゲル押出により、塗布により、粉末化により、または蒸発により得ることができる。
金属フィルムは、熱処理して表面を脱脂することができる。金属フィルム集電装置の厚さは15〜50μmに設計する。
複合体を構成する基材は、セルロースまたは重合体、例えばポリプロピレン、ポリ二フッ化ビニリデン、単独重合体または共重合体、の多孔質フィルムから構成されたセパレータフィルムでもよい。セパレータフィルムの厚さは、15〜50μmである。
本発明は、ゲル押出製法によりスーパーコンデンサ電極を製造し、その電極は、イオンの活性装填物への到達性を改良し、そのような電極を使用するスーパーコンデンサの直列抵抗を下げるような形態、透過性、多孔性、および比表面積を有する。
このスーパーコンデンサ電極は、導電性添加剤を、スーパーコンデンサの集電装置−電極インタフェースの電気的抵抗が低くなるような比率で含有する。
さらに、この電極は、高比率の活性装填物および高い比表面積を有する。
本発明の一目的は、集電装置の第二面が、集電装置−電極複合体の電極層と等しい特性を有する第二の電極層により覆われている、電極−集電装置−電極複合体を製造することである。
この目的は、
一層以上の電極−集電装置−電極複合体と一層以上のセパレータとの最適積層構造を製造し、
前記積層構造を組織化してスプールに巻き付け、巻付構造を製造し、
前記巻付構造に、液体有機電解質を含浸させ、
前記含浸させた巻付構造を適切なケーシング中に配置し、
インタフェースを形成して、スーパーコンデンサを製造する、
ことからなる。
本発明は、集電装置が、エッチングされた、またはされていない、純粋なアルミニウムのフィルムである、スーパーコンデンサ用の集電装置−電極複合体であって、前記電極が少なくとも70%の活性炭と、少なくとも一種のフルオロ重合体を基剤とする結合剤とを含み、前記電極が少なくとも5重量%の導電性添加剤を含んでなる、集電装置−電極複合体にも関する。
最後に、本発明は、少なくとも一個のカレンダー加工された電極−集電装置−電極複合体を含んでなり、各電極が、金属系集電装置フィルム上に堆積し、次いでラミネート加工されているスーパーコンデンサであって、
各電極が、少なくとも一種の、単独重合体または共重合体の、単独または混合物の形態にある、ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)を基剤とする重合体結合剤と、少なくとも一種の活性装填物とを、装填物比率80%以上で含む混合物を含んでなり、
前記電極が、押出温度において、振動数0.01〜100Hzの範囲内で、104〜108パスカルの弾性率を有するゲル形態にあるペーストから得られるものであり、
前記電極が、400m/gを超える比表面積および60体積%を超える多孔度を有する気泡状多孔性を有し、
前記電極の重合体結合剤が、不連続マトリックスを形成する粒子状または顆粒状形態の分散相の形態にあり、
前記集電装置が、厚さ15〜50μmの金属系フィルムである、
スーパーコンデンサを製造する。
他の特徴および優位性は、以下に例示のためにのみ、添付の図面を参照しながら行う下記の説明から明らかである。
図2および10から明らかなように、多孔質電極フィルムの製造方法は、下記の主要工程を含む。
第一工程10では、粉末形態にある重合体結合剤1、液体形態にある軟化剤2および粉末または繊維の形態にある一種以上の装填物3を二軸スクリュー押出機11に導入する。押出機11を通過するにつれて、これらの構成成分が混合され、組み合わされ、軟化剤の存在下で重合体結合剤が軟化される。装填物は、押出機11を通過する際に分散され、混合物は均一になる。これは、一連のスクリュー部品を選択することにより行われ、スクリューには、図5に示すような分散(dispersive)機能を有する部分も、図6に示すような分配(distributive)機能を有する部分もある。
第二工程20では、混合物またはペーストが、押出機11から、平押出機ダイ21(またはスナップリング、もしくは長円形断面)を経由して吐出される。混合物が押出機ダイ21を通過することにより、ゲル形態にある規則的または均一な押出物4が得られる。
二軸スクリュー押出機は、Ko-mixer(登録商標)Bussの商品名で市販されている装置の型、あるいはMalaxeur continu Readcoの商品名で市販されている装置の型の、連続式ミキサーで置き換えることもできる。Ko-mixer(登録商標)Bussは、3カ所で中断され、リブを形成するスクリューネジ山を備えた単軸スクリューから構成されている。外−および後方向平行移動と組み合わせた回転運動がスクリューに押し付けられる。運動の際に、スクリューコンベヤのシースの内側で、3列の固定歯がリブと共にせん断力を発生する。Malaxeur continu Readcoは、セルフ−クリーニングブレードを備えた2本の共回転軸から構成され、運動の際にせん断力を発生する。この装置の利点は、古典的共回転二軸スクリューミキサーよりも大きな自由容積を与え、従って、より高い装填物の配合容量を与えることである。せん断力は同様に良く分配され、せん断応力もより弱い。これは、熱に敏感な機械的工具を使用する必要がある場合に、重要になる。
例えば、直径15mmのスナップリング押出機は、幅が45〜80mmで、厚さが実質的に150±10μmに等しい電極フィルムを製造でき、押出物は、乾燥材料の約80±1重量%の、物理的に活性な、比表面積が1000〜2500m/gである天然産活性炭、乾燥材料の約20重量%の、Solvay社からSolef(登録商標)21216の番号で供給されるポリ二フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体(PVDF/HFP)、および約50〜60重量%のプロピレンカーボネートを含む。
第三工程30では、押出物4を、ラミネート加工装置の2本のラミネート加工ローラー31と32との間で伸張させる。押出物4は、加熱された2本のラミネート加工ローラー31と32との間で、金属系集電装置5の上にラミネート加工される。
ラミネート加工ローラー31および32の機能は、押出物4を集電装置フィルム5の上に広げ、押出物4の層を集電装置フィルム5に密着させることである。この第三工程30により、押出物4の層および集電装置5の層を含む複合体が形成される。
第四工程40では、複合体を乾燥容器41の中に引き込み、熱源に付す。このために、乾燥容器41には、複合体に赤外放射線を放射するための供給源42が取り付けられている。
あるいは、この第四乾燥工程40は、所望により乾燥した熱風の対流により、あるいは複合体を加熱ローラー上に巻き付けることにより、行うこともできる。
また、この第四乾燥工程40は、真空下で、中性雰囲気、例えば窒素またはアルゴン中で、または大気中で行うことができる。
この第四乾燥工程40により、押出物4の層に含まれる軟化剤の全部または一部が蒸発し、押出物4の層が固化する。蒸発により除去された軟化剤は、押出物4の層中に空間を残し、細孔を形成する。この蒸発工程40により、押出物4の層が多孔質電極フィルムに変換される。
好ましくは、図10から明らかなように、蒸発装置40から離れる時に回収された軟化剤は二軸スクリュー押出機11中に循環される。
例えば、60重量%の軟化剤を含んでなる押出物4の、幅120mm、厚さ150μmの層中に含まれる軟化剤の約70%〜100%を、長さ15mにわたって蒸発させることができる。この目的には、最初の3メートルに、複合体を200℃に加熱するための赤外放射線予備加熱手段を備え、続く12メートルに、複合体を170℃に加熱するための熱風の対流手段を備えた容器の中で、複合体を伸張させる。
あるいは、軟化剤と混和し得るが、結合剤重合体に対しては劣った溶剤である液体化合物の中に複合体を浸漬することにより、軟化剤を溶剤抽出し、次いで乾燥させ、その軟化剤の溶剤を蒸発させることもできる。例えば、ジエチルまたはジメチルエーテルを使用して、ポリ二フッ化ビニリデンの軟化剤として使用したプロピレンカーボネートを抽出することができる。
第五工程50では、集電装置層5および電極層6を含んでなる複合体を、加熱または未加熱の、2本のカレンダー加工ローラー51と52との間で伸張させる。この第五工程50により、電極フィルム6が緻密化され、活性装填物、導電性添加剤および集電装置間の接触を最適化し、インタフェース抵抗を下げることができる。
本発明の一変形においては、第一工程10と第二工程20との間に中間工程を含み、その中間工程では、二軸スクリュー押出機11から出てくる押出物から顆粒を形成し、顆粒を、押出機ダイプレートまたはスナップリングを取り付けた単軸スクリューに供給して押し出す。
押出物4の寸法は、電極フィルム6の幅が40〜120mm、厚さが80〜200μmになるように選択する。
電極を堆積させる基材は、集電装置の金属系フィルム、好ましくはアルミニウムである。
本発明の一実施態様においては、電極ペーストをアルミニウム集電装置の各面上に堆積させ、電極−集電装置−電極複合体を製造することができる。好ましくは、エッチングしたアルミニウムフィルムを使用し、集電装置上への電極の密着性を改良する。
本発明の一変形においては、電極ペーストをセパレータフィルム上に堆積させ、電極−セパレータ複合体を製造することができる。
別の態様においては、カレンダー加工工程を、部分的乾燥の第一工程の後に行うことができる。重合体結合剤は僅かに可塑化され、軟質のままであり、従って、緻密化し易い。
二軸スクリュー押出機11は、各スクリューとバレルとを含むモジュール部分を接続することにより形成される。モジュール部分は、押出機のプロファイルを修正するために交換可能である。
スクリュー部品z1〜z9は、搬送部位または混合部位であってよい。
図3は、搬送部位を図式的に示したものである。搬送部位は、並んで配置され、互いに平行な、材料の進行方向に伸びる軸を中心にして回転駆動することができる2個のらせん状搬送スクリューを含む。らせん状スクリューは、材料をスクリューに沿って搬送し、材料に弱いせん断力を与える。
図4は、混合部位を図式的に示したものである。混合部位は、材料の進行方向に伸びる共通の回転軸を中心にして回転駆動すべき混合パレットを含む。混合パレットは、材料に高せん断力を付与し、従って、材料を混合し、活性装填物を材料中に分散させることができる。パレットは、厚さEを有し、回転軸に沿って、2個の連続するパレット間で予め決められた角度αを形成するように配置されている。パラメータEおよびαは、材料の分散または分配混合作用を生じるように選択することができる。
例えば、パレットの厚さEが大きいか、またはαが45°に近い場合、分散性効果が得られる。
反対に、αが90°に近い場合、分配性効果が得られる。
図5は、材料の分散性混合の効果を図式的に示したものである。各材料フラックスA、B、C、Dが弱い区域フラックスに分割されるように、材料の断面が修正されることが明らかである。
図6は、材料の分配性混合の効果を図式的に示したものである。部分A、B、C、Dが混合されるように、材料の区域が修正されることが明らかである。
図11に例示する第一実施態様では、粉末形態にある重合体1および液体形態にある軟化剤3が、二軸スクリュー押出機11の中に、第一押出機区域に導入され、装填物2が粉末の形態で下流区域に導入される。
この第一実施態様は、軟化剤が装填物により吸収される前に、先ず重合体と混合されるので、重合体を軟化し易い。
所望により、規則的な流れを形成するには、装填物2を、横方向加圧ポンプを経由して押出機11に導入する。
図12に例示する第二実施態様においては、粉末形態にある重合体1および装填物2、ならびに液体形態にある軟化剤3が、押出機の第一区域に導入される。
この第二実施態様は、重合体1と装填物2を、2種類の粉末状構成成分の混合物になっているので、緊密に混合する。
軟化剤の作用を支援するために、熱エネルギーを作用させる。選択された重合体/軟化剤の対に応じて、押出温度を選択する。
二軸スクリュー押出機11のスクリューの回転速度は、最適な分散および混合品質ならびに最適な流動性が得られるように選択する。
押出機を離れる時、装填物比率が25%〜45%であるスーパーコンデンサ用の電極ペーストが得られ、このペーストは、少なくとも一種の重合体と、少なくとも一種の液体軟化剤と、少なくとも一種の活性装填物とを含み、軟化剤の比率が50〜70重量%であるゲル形態にある混合物を含む。
ペーストの活性装填物は、活性炭であるか、または遷移金属の酸化物もしくはカーボンナノチューブを含んでなることができる。活性装填物は、粉末または繊維の形態でよい。
ペーストは、本製造段階において約1.5重量%の、アセチレンブラック、カーボンブラックまたはグラファイトもしくはこれらの化合物の混合物から選択される導電性添加剤を含む。
液体軟化剤は、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネート等のカーボネートの群から、あるいはγ−ブチロラクトン(GBT)等のラクトンの群から選択される。液体軟化剤は、N−メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)、アクリロニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、またはメチルエチルケトン(MEK)から選択することもできる。電極は、一種以上の液体軟化剤から構成することができる。
図7aおよび7bは、集電装置フィルム5および電極フィルム6を含む複合体の一部を図式的に示したものである。集電装置フィルム5は、電極フィルム6の片側から突き出た部分(図7a)または電極フィルムの両側から突き出た部分(図7b)を含む。このため、集電装置フィルム5は、電極フィルム6の幅L6よりも大きな幅L5を有する。
集電装置が両側から電極の上に突き出ている場合、複合体を長さ方向で切断し、図7bに示すような2個の複合体を形成する。
図8は、集電装置フィルム5が電極6の幅から突き出る複合体を形成するための第一の解決策を図式的に示しめしたものである。
この第一解決策では、スクレーパー34をラミネート加工ローラー31および32の近くに配置する。スクレーパー34は、ラミネート加工ローラー31および32の出口に配置する。スクレーパー34は、集電装置フィルム5の横方向部分で集電装置フィルム5と接触し、集電装置層5および押出物層4を含む複合体の巻き取り方向の逆方向に対して垂直に伸びる刃を有する。スクレーパー34の機能は、集電装置フィルム5の、集電装置から押出物を取り除いた部分を形成する部分上で、ゲル形態にある押出物4を除去することにある。
図9は、同様に集電装置フィルム5から電極フィルム6を除去するための第二解決策を図式的に示したものである。
この第二解決策では、2個のフランジ35、36が、くさびの形態で、ラミネート加工ローラー31および32の間に配置されている。フランジ35、36は、集電装置フィルム5の上で押出物4が広がるのを制限し、ラミネート加工された押出物4の、層の幅を規定する。
ラミネート加工ローラー31および32は、軟化した押出物4を効果的にラミネート加工するために、加熱することができる。
以下に記載する例では、下記の操作方法により電気化学的特性を測定する。
集電装置−電極複合体を中空パンチにより、直径30mmに切り出し、スーパーコンデンサの製作に必要な異なった構成部品、すなわち2個の集電装置−電極複合体、および厚さ65μmのセパレータ紙を、対称的に積み重ねる。
次いで、得られたアセンブリーに、選択された液体有機電解質を含浸させ、適当な電気化学的試験セル中に入れる。この場合、電解質は、濃度1Mのγ−ブチロラクトン−テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレート混合物である。
次いで、セルを25℃、電流密度8.5mA/cm下で、一定強度の(intentiostatic)充電−放電サイクル試験を実施する。装置の端子における電位発生を時間と共に、様々な分極の関数として測定する。
2つの主要パラメータ、すなわち容量および直列抵抗をスーパーコンデンサのサイクル曲線から直接測定する、すなわち
直列抵抗(オーム)は、放電開始における抵抗降下から測定し、
容量(F)は、経時電位変化および印加される放電電流の変化曲線の傾斜ΔU/Δtから計算する。
質量容量(F/g)は、問題とするセルで測定した容量を、そのセルを構成する2個の電極の総重量で割ることにより、得られる。
表面直列抵抗(オーム.cm)は、測定した直列抵抗にセルの活性表面積を乗じることにより得られる。
厚さに対する導電率は、下記の操作様式により測定される。
電極を中空パンチにより直径18mmに切り取る。試料の2つの面に銀懸濁液を使用して被覆する。銅線を各面に固定し、試料を測定機器に取り付ける。
電流Iを、試料を通して印加し、得られた電圧Uを記録する。
フィルムの導電率は、下記の式:
により得られる(式中、
σは、1cmあたりのシーメンスで表した導電率であり、
Iは、アンペアで表した電流であり、
Uは、ボルトで測定された電圧であり、
Lは、cmで表したフィルムの厚さであり、
Sは、導電性表面、すなわちcmで表した被覆表面積である)。
電極のガス透過性により、ガスによる材料の透過し易さが分かる。透過性は、一片が2cmの正方形電極の試料に対して、下記の操作方法により測定する。選択するガスはジアゾート(diazote)である。透過性は、ダーシーの法則により計算される。
これらの測定は、ガスを試料に通した時の、ガスの入口圧(Pe)、示差圧力計により測定した出口圧/入口圧の差(ΔP)およびガス流量(Q)を記録することにより行う。
下記の、ガスの圧縮可能性を決定する式により、透過性を計算することができる。
式中、
k=フィルムの固有透過性(m
Q=流量(mL/分)
e=試料の厚さ(cm)
η=流体の粘度(Pa.s)
Pe=ガスの入口圧(Pa)
ΔP=ガスが試料を通過する際の差圧(Pa)
S=ガスに露出される試料の表面積(cm)である。
電極のBET表面積は、例えば文献Technique of the Engineer Pbis 45-1 (構造の研究−比表面積の測定(Study of structure-measuring specific surface))-Jean CharpinおよびBernard Rasneurに記載されているようなBET測定により評価される比表面積である。
例1
集電装置−電極複合体のフィルムを形成するが、その電極は、重合体混合物、軟化剤および活性装填物から構成される。このゲルの形態にある混合物を、二軸スクリュー押出機により、押出機ダイの直径4mmのスナップリングを経由して押し出す。このようにして形成された押出物をラミネート加工により集電装置上に堆積させる。集電装置−ペースト複合体を乾燥させ、集電装置−電極複合体を形成する。
重合体は、下記の化合物、すなわちポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)、ポリ二フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF/HFP)、スチレンブタジエンメチルメタクリレートエラストマー(SBM)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)から選択する。
軟化剤は、下記の化合物、すなわちプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート(50重量%)とプロピレンカーボネート(50重量%)の混合物、またはγ−ブチロラクトン(GBT)から選択する。
活性装填物は、比表面積が1000m/g〜1200m/gの物理的に活性な天然活性炭から構成される。
集電装置は、厚さが30μmの処理されたアルミニウムフィルムである。
得られる電極は、活性装填物80重量%(±1%)を含み、厚さが150μmである。
使用する結合剤および軟化剤の性質に応じて、表1に示す結果が得られる。
例2
集電装置−電極複合体のフィルムを形成するが、その電極は、重合体混合物、軟化剤および活性装填物から構成される。このゲルの形態にある混合物を、二軸スクリュー押出機により、押出機ダイの直径4mmのスナップリングを経由して押し出す。このようにして形成された押出物をラミネート加工により集電装置上に堆積させる。集電装置−ペースト複合体を乾燥させ、集電装置−電極複合体を形成する。
重合体結合剤は、SOLVAY社からSOLEF(登録商標)21216/1001の番号で市販されているポリ二フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF/HFP)である。
軟化剤は、プロピレンカーボネート(PC)である。
活性装填物は、比表面積が1000m/g〜1200m/gの物理的に活性な天然活性炭から構成される。
集電装置は、厚さが30μmの処理されたアルミニウムフィルムである。
様々な電極を形成するのに必要な装填物の比率、結合剤の比率、および軟化剤の比率を変化させる。
表2は、これらの、厚さが150μmである様々な電極に対して測定したすべての特性を示す。
例3
下記の例で、この実施態様に記載する技術の選択に応じて、様々な形態および電極特性が得られる。
例3a ゲル押出方法
集電装置−電極複合体のフィルムを形成するが、その電極は、重合体混合物、軟化剤および活性装填物から構成される。このゲルの形態にある混合物を、二軸スクリュー押出機により、押出機ダイの直径4mmのスナップリングを経由して押し出す。このようにして形成された押出物をラミネート加工により集電装置上に堆積させる。集電装置−ペースト複合体を乾燥させ、集電装置−電極複合体を形成する。
重合体結合剤は、SOLVAY社からSOLEF(登録商標)21216/1001の番号で市販されているポリ二フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF/HFP)である。
軟化剤は、プロピレンカーボネート(PC)である。
活性装填物は、比表面積が1000m/g〜1200m/gの物理的に活性な天然活性炭から構成される。
集電装置は、厚さが30μmの処理されたアルミニウムフィルムである。
得られる電極は、活性装填物80重量%(±1%)を含み、厚さが150μmである。
例3b 乾式押出方法
幾つかの重合体および活性装填物を混合することにより、電極を形成する。
第一重合体は、DOW CHEMICAL製のエチレンポリオキシド(POE 200 M)である。第二重合体は、DOW CHEMICAL製のエチレングリコールポリオキシド(PEG 8 M)である。これらの重合体は、それらの水に対する溶解度により選択する。
重合体結合剤は、SOLVAY社からSOLEF(登録商標)21510の番号で市販されているポリ二フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF/HFP)である。
活性装填物は、比表面積が1000m/g〜1200m/gの物理的に活性な天然活性炭から構成される。
この混合物を、共回転二軸スクリュー押出機により、押出機ダイの直径4mmのスナップリングを経由して押し出す。得られた顆粒を長さ30Dの単軸スクリューに導入し、厚さ100μmのフィルムを製造する。最終工程では、フィルムを60℃の水浴中に5分間浸漬し、水溶性重合体の一部を抽出する。次いで、フィルムを80℃で24時間乾燥させる。
電極中にある構成部品の最終的な質量比率は、下記の通りである。
・活性炭 49%
・POE 200M 16%
・PEG 8M 13%
・PVDF 21510 22%
例3c PTFE法
重合体および活性装填物を混合することにより、電極を形成する。
活性装填物(混合物の98重量%)を、過剰のエタノール中に懸濁させる。次いで、PTFE(混合物の2重量%)をこの懸濁液に加える。懸濁液を75℃に加熱し、エタノールを蒸発させる。こうして得られた粘性ペーストを平坦な支持体上で混合し、次いで、ローラーを使用し、ラミネート加工されたペーストとして引き延ばし、自立フィルムを製造する。次いで、このフィルムを80℃で1時間乾燥させる。
表3は、上記の様々な技術を使用して得た電極の比較特性を示す。
さらに、上記フィルムのMEB写真を撮影した。このようにして、本発明の範囲内に入る、ゲル押出法により得た電極(図13)の形態を、乾式押出法による古典的な電極(図14)の場合、および実験室でPTFEにより製造した古典的な電極(図15)の場合に得た形態と比較する。これらの写真は、これらの技術により得た注目すべき形態における差を明らかに示している。
本発明のゲル押出技術で得た電極は、著しい多孔度を有する。重合体結合剤は、不連続マトリックスを形成する粒子状または顆粒状構造の分散層の形態にある。
先行技術による乾式法技術の場合、得られた電極は、多孔度が明らかに低い。重合体結合剤は、連続マトリックスの形態にある。
先行技術によるPTFE技術では、重合体結合剤は微小繊維状マトリックスの形態にある。
例4
集電装置−電極フィルム複合体を形成するが、その電極は、重合体混合物、軟化剤および活性装填物から構成される。このゲルの形態にある混合物を、二軸スクリュー押出機により、押出機ダイの直径4mmのスナップリングを経由して押し出す。このようにして形成された押出物をラミネート加工により集電装置上に堆積させる。集電装置−ペースト複合体を乾燥させ、集電装置−電極複合体を形成する。
重合体結合剤は、ATOFINA社からKYNAR(登録商標)FLEX 2821の番号で市販されているポリ二フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF/HFP)であり、電極中20重量%である。
軟化剤は、プロピレンカーボネート(PC)で、混合物中56重量%である。
活性装填物は、比表面積が1000m/g〜1200m/gの物理的に活性な天然活性炭から構成される。
集電装置は、厚さが30μmの処理されたアルミニウムフィルムである。
装填物80重量%を含み、下記の特性を有する電極フィルムが得られる。
質量容量:37.1F/g、
直列抵抗:8.0オーム.cm
密度:0.60、
多孔度:70%
例5
集電装置−電極フィルム複合体を形成するが、その電極は、重合体混合物、軟化剤および活性装填物から構成される。このゲルの形態にある混合物を、二軸スクリュー押出機により、押出機ダイの直径4mmのスナップリングを経由して押し出す。このようにして形成された押出物をラミネート加工により集電装置上に堆積させる。集電装置−ペースト複合体を乾燥させ、集電装置−電極複合体を形成する。
重合体結合剤は、SOLVAY社からSOLEF(登録商標)21216/1001の番号で市販されているポリ二フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF/HFP)であり、電極中15重量%である。
軟化剤は、プロピレンカーボネート(PC)であり、混合物中55%である。
活性装填物は、上記の例で使用した装填物よりも緻密な、比表面積が1400m/g〜1600m/gの物理的に活性な天然活性炭から構成される。
集電装置は、厚さが30μmの処理されたアルミニウムフィルムである。
装填物85重量%を含み、下記の特性を有する電極フィルムが得られる。
質量容量:41.5F/g、
直列抵抗:8.6オーム・cm
密度:0.70、
多孔度:66%、
ガス透過性:1.1mDarcy、
BET表面積:969m/g、
厚さに対する導電率:0.8S/cm
例6
集電装置−電極フィルム複合体を形成するが、その電極は、重合体混合物、軟化剤および活性装填物から構成される。このゲルの形態にある混合物を、二軸スクリュー押出機により、押出機ダイの直径4mmのスナップリングを経由して押し出す。このようにして形成された押出物をラミネート加工により集電装置上に堆積させる。集電装置−ペースト複合体を乾燥させ、集電装置−電極複合体を形成する。
重合体結合剤は、SOLVAY社からSOLEF(登録商標)21216/1001の番号で市販されているポリ二フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF/HFP)であり、電極中10重量%である。
軟化剤は、γ−ブチロラクトンであり、混合物中61%である。
活性装填物は、比表面積が1800m/g〜2000m/gの物理的に活性な天然活性炭から構成される。
集電装置は、厚さが30μmの処理されたアルミニウムフィルムである。
装填物90重量%を含み、下記の特性を有する電極フィルムが得られる。
質量容量:50.1F/g、
直列抵抗:6.7オーム・cm
密度:0.53、
多孔度:75%。
例7
集電装置−電極フィルム複合体を形成するが、その電極は、重合体混合物、軟化剤および活性装填物から構成される。このゲルの形態にある混合物を、二軸スクリュー押出機により、押出機ダイの直径4mmのスナップリングを経由して押し出す。このようにして形成された押出物をラミネート加工により集電装置上に堆積させる。集電装置−ペースト複合体を乾燥させ、集電装置−電極複合体を形成する。
重合体結合剤は、SOLVAY社からSOLEF(登録商標)21216/1001の番号で市販されているポリ二フッ化ビニリデンとヘキサフルオロプロピレンの共重合体(PVDF/HFP)であり、電極中10重量%である。
軟化剤は、プロピレンカーボネート(PC)であり、混合物中67%である。
活性装填物は、比表面積が1800m/g〜2000m/gの物理的に活性な天然活性炭から構成される。
導電性添加剤20重量%を処方物に加えるのが有利である。
集電装置は、厚さが20μmの処理されたアルミニウムフィルムである。
装填物90重量%を含み、下記の特性を有する電極フィルムが得られる。
質量容量:40.3F/g、
直列抵抗:5.8オーム・cm
密度:0.67、
多孔度:67%、
:BET表面積:985m/g。
溶融状態における動的分光測定により、特定温度における電極ペーストの弾性率を測定し、ゲル押出の特性を試験することができる。上記の混合物から電極ペーストを直径25mm、厚さ650μmのディスクとして形成した。
このレオロジー試験は、拘束調整(controlled constraint)レオメーター、TA Instruments製のAR2000、2D幾何学的構造、を使用して行った。プレートの直径は25mmである。測定は全て直線場で行った。拘束は200Paで付与した。試料に引き起こされた変形は、0.01〜100Hzである。
分析温度は押出に典型的な温度である。
こうして得られた結果を図16に示す。これらの結果から、弾性率は104〜108Paであると結論付けられる。
表4は、装填物比率が80%である電極の形成に必要な軟化剤の量と、活性装填物のBET比表面積の関係を示したものである。
図1aは、本発明によるゲル押出工程中に液体軟化剤を除去して、マトリックス中に形成される間隙を図式的に示し、図1bは、比較として、先行技術による塗布法により、溶剤を完全に除去した後に得られるマトリックスを図式的に示したものである。 本発明の実施による多孔質フィルム電極の製造方法を図式的に示したものである。 モジュール式共回転二軸スクリュー押出機におけるスクリュー部品の配置を図式的に示したものである。 モジュール式共回転二軸スクリュー押出機におけるスクリュー部品の配置を図式的に示したものである。 分散性混合の効果を図式的に示したものである。 分配性混合の効果を図式的に示したものである。 図7aは、集電装置フィルムおよび電極フィルムを含んでなり、集電装置の片側に電極が配置されている複合体の一部を上面図で図式的に示ししたものであり、図7bは、集電装置フィルムおよび電極フィルムを含んでなり、集電装置の両側に電極が配置されている複合体の一部を上面図で図式的に示したものである。 集電装置の片側に電極が配置されている複合体を形成するためのスクレーパーを図式的に示したものである。 集電装置の片側に電極が配置されている複合体を形成するための、ラミネート加工ローラー上に配置されたフランジを図式的に示したものである。 多孔質電極フィルムを製造する方法の各工程を図式的に示すダイアグラムである。 第一の実施態様において、二軸スクリュー押出機に様々な構成成分を導入する地点を図式的に示したものである。 第二の実施態様において、二軸スクリュー押出機に様々な構成成分を導入する地点を図式的に示したものである。 ゲル押出により得られる本発明の電極の形態を示したものである。 乾式押出法により得られる先行技術の電極の形態を示したものである。 PTFEを微小繊維化する押出カレンダー加工により得られる先行技術の電極の形態を示したものである。 製造された電極ペーストのレオロジー特性の結果を示したものである。

Claims (98)

  1. スーパーコンデンサ用の、装填物比率が80%以上である多孔質基材−電極複合体(6)の製造方法であって、少なくとも
    少なくとも一種の重合体(1)と、少なくとも一種の液体細孔発生軟化剤(3)と、少なくとも一種の活性装填物(2)とを含む混合物を調製する工程、
    前記混合物をペーストの形態で押し出す工程、
    前記ペーストを基材上に堆積させ、ラミネート加工する工程、および
    こうして形成された複合体を処理して、前記軟化剤(3)の全部または一部を除去し、前記電極中に間隙を形成する工程、
    からなる、方法。
  2. 前記混合物中で、前記液体軟化剤(3)が、前記重合体を完全に溶解させるには不十分であり、前記押出工程の際に前記混合物がゲルを形成する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記電極混合物が、基材のいずれか一方の側に堆積する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記基材が、金属フィルムにより構成される集電装置である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記基材がアルミニウムフィルム集電装置である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記基材が、前記集電装置表面がエッチングされたアルミニウムフィルムである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記集電装置の厚さが15〜50μmである、請求項4〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記集電装置と前記電極との間に導電性副層が存在する、請求項4〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記導電性副層が、前記金属フィルム上に堆積することにより形成される、請求項8に記載の方法。
  10. 前記導電性副層が金属製である、請求項8または9に記載の方法。
  11. 前記副層が、金属の窒化物または炭化物により構成される、請求項8〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記副層が炭化されている、請求項8〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記炭化された副層が、50重量%を超える導電性炭化材料を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記副層の厚さが0.1〜25μmである、請求項8〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記副層がゲル押出により得られる、請求項8〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記副層が、塗布により、粉末化により、または蒸発により、前記集電装置上に堆積する、請求項8〜14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記電極フィルムが堆積した前記基材が、セパレータである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記ペーストがゲル形態にある、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記液体軟化剤(3)が、蒸発により、完全にまたは部分的に除去される、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記液体軟化剤(3)が、溶剤により、完全にまたは部分的に除去される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記活性装填物(2)が活性炭を含んでなる、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 前記活性炭が、粉末または繊維の形態にある、請求項21に記載の方法。
  23. 前記活性炭の比表面積が1000〜2500m/gである、請求項21または22に記載の方法。
  24. 前記活性装填物(2)が、遷移金属の酸化物を含んでなる、請求項1〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記活性装填物(2)が、カーボンナノチューブを含んでなる、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記混合物に少なくとも一種の導電性添加剤が添加される、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記導電性添加剤が、アセチレンブラック、カーボンブラックもしくはグラファイト、またはこれらの化合物の混合物から選択される、請求項26に記載の方法。
  28. 少なくとも1.5重量%の導電性添加剤が前記混合物中に配合される、請求項1〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 前記混合物が、フルオロ重合体の群から選択される重合体(1)を含む、請求項1〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 前記混合物が、ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)を、単独重合体または共重合体の形態で、単独または混合物で含む、請求項29に記載の方法。
  31. 前記PVDF共重合体が、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)またはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)を基剤とする、請求項30に記載の方法。
  32. 最高50%の、フッ化ビニリデンと共重合したヘキサフルオロプロピレンモノマー(HFP)またはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)を含んでなる、請求項31に記載の方法。
  33. 前記混合物が、ポリエーテルの群から選択される重合体(1)を含む、請求項1〜32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記混合物が、ポリオキシエチレン(POE)を含む、請求項33に記載の方法。
  35. 前記混合物が、アクリル樹脂の群から選択された重合体(1)を含む、請求項1〜34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 前記混合物が、ポリメチルメタクリレート(PMMA)またはポリアクリロニトリル(PAN)を含む、請求項35に記載の方法。
  37. 前記混合物が、エラストマーの群から選択される重合体(1)を含む、請求項1〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記混合物が、ポリビニル共重合体、例えばブタジエン、イソプレンまたはスチレンの共重合体、およびアクリル樹脂を含む、請求項1〜37のいずれか一項に記載の方法。
  39. ポリビニル共重合体が、スチレン−ブタジエン−PMMA(SBM)エラストマーターポリマーまたはスチレン−アクリロニトリル(SAN)エラストマー共重合体を含んでなる、請求項38に記載の方法。
  40. 前記混合物が、カーボネートの群から選択される液体軟化剤(3)を含む、請求項1〜39のいずれか一項に記載の方法。
  41. 前記液体軟化剤(3)が、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートから、単独または混合物で選択される、請求項40に記載の方法。
  42. 前記液体軟化剤(3)が、ラクトン、例えばγ−ブチロラクトン(GBT)、N−メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)、アクリロニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、またはメチルエチルケトン(MEK)から、単独または混合物で選択される、請求項1〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記混合物の押出が二軸スクリュー押出機により行われる、請求項1〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 前記混合物の押出が連続式ミキサーにより行われる、請求項1〜43のいずれか一項に記載の方法。
  45. 前記複合体のラミネート加工の後に、カレンダー加工工程が付加される、請求項1〜44のいずれか一項に記載の方法。
  46. 得られる前記電極フィルムの厚さが80〜200μmである、請求項1〜45のいずれか一項に記載の方法。
  47. スーパーコンデンサ用の、装填物比率が25%〜45%であり、少なくとも一種の重合体(1)と、少なくとも一種の液体軟化剤(3)と、少なくとも一種の活性装填物(2)とを含む混合物を含んでなる電極ペースト(6)であって、
    前記軟化剤の比率が50〜70重量%であり、前記ペーストが、押出温度において、振動数0.01〜100Hzの範囲内で、104〜108パスカルの弾性率を有するゲル形態にある、電極ペースト。
  48. 前記活性装填物(2)が活性炭を含んでなる、請求項47に記載の電極ペースト。
  49. 前記活性炭が粉末または繊維の形態にある、請求項48に記載の電極ペースト。
  50. 前記活性炭の比表面積が1000〜2500m/gである、請求項48または49に記載の電極ペースト。
  51. 前記活性装填物(2)が、遷移金属の酸化物を含んでなる、請求項47〜50のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  52. 前記活性装填物(2)が、カーボンナノチューブを含んでなる、請求項47〜51のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  53. 少なくとも一種の導電性添加剤を含む、請求項47〜52のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  54. 前記導電性添加剤が、アセチレンブラック、カーボンブラックもしくはグラファイト、またはこれらの化合物の混合物から選択される、請求項53に記載の電極ペースト。
  55. 少なくとも1.5重量%の導電性添加剤を含んでなる、請求項53または54に記載の電極ペースト。
  56. 前記混合物が、フルオロ重合体の群から選択される重合体(1)を含む、請求項47〜55のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  57. 前記混合物が、ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)を、単独重合体または共重合体の形態で、単独または混合物で含む、請求項56に記載の電極ペースト。
  58. 前記PVDF共重合体が、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)またはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)を基剤とする、請求項57に記載の電極ペースト。
  59. 最高50%の、フッ化ビニリデンと共重合したヘキサフルオロプロピレンモノマー(HFP)またはクロロトリフルオロエチレン(CTFE)を含んでなる、請求項58に記載の電極ペースト。
  60. 前記混合物が、ポリエーテルの群から選択される重合体(1)を含む、請求項47〜59のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  61. 前記混合物が、ポリオキシエチレン(POE)を含む、請求項60に記載の方法。
  62. 前記混合物が、アクリル樹脂の群から選択される重合体(1)を含む、請求項47〜61のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  63. 前記混合物が、ポリメチルメタクリレート(PMMA)またはポリアクリロニトリル(PAN)を含む、請求項62に記載の電極ペースト。
  64. 前記混合物が、エラストマーの群から選択される重合体(1)を含む、請求項47〜63のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  65. 前記混合物が、ポリビニル共重合体、例えばブタジエン、イソプレンまたはスチレンの共重合体、およびアクリル樹脂を含む、請求項47〜64のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  66. 前記混合物が、カーボネートの群から選択される液体軟化剤(3)を含む、請求項47〜65のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  67. 前記液体軟化剤(3)が、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートから、単独または混合物で選択される、請求項66に記載の電極ペースト。
  68. 前記液体軟化剤(3)が、γ−ブチロラクトン(GBT)、N−メチルピロリドン(NMP)、テトラヒドロフラン(THF)、アセトン、シクロヘキサン、ジメチルホルムアミド(DMF)、アクリロニトリル、ジメチルスルホキシド(DMSO)、またはメチルエチルケトン(MEK)から、単独または混合物で選択される、請求項47〜67のいずれか一項に記載の電極ペースト。
  69. 請求項47〜68のいずれか一項に記載の電極ペーストを含んでなる、スーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  70. 前記電極ペーストの前記軟化剤が、前記ペースト中に含まれ、前記スーパーコンデンサの電解質の溶液として作用する、請求項69に記載のスーパーコンデンサ用集電装置ペースト−電極複合体。
  71. 前記集電装置が金属製フィルムである、スーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体であって、
    前記電極(6)が、少なくとも一種の、単独重合体または共重合体の、単独または混合物の形態にある、ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)を基剤とする重合体結合剤、および少なくとも一種の活性装填物(2)を、装填物比率80%以上で含んでなる混合物を含み、
    前記電極が、押出温度において、振動数0.01〜100Hzの範囲内で、104〜108パスカルの弾性率を有するゲル形態にあるペーストから得られるものであり、
    前記電極が、400m/gを超える比表面積および60体積%を超える多孔度を有する気泡状間隙を有し、
    電極の重合体結合剤が、不連続マトリックスを形成する粒子状または顆粒状形態の分散相の形態にある、集電装置−電極複合体。
  72. 前記活性装填物(2)が活性炭を含んでなる、請求項71に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  73. 前記活性炭が粉末または繊維の形態にある、請求項72に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  74. 前記活性炭の比表面積が1000〜2500m/gである、請求項72または73に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  75. 前記活性装填物(2)が、遷移金属の酸化物を含んでなる、請求項71〜74のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  76. 前記活性装填物(2)が、カーボンナノチューブを含んでなる、請求項71〜75のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  77. 前記電極の厚さが80〜200μmである、請求項71〜76のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  78. 前記電極の質量密度が0.5〜0.9である、請求項71〜77のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  79. 前記電極の質量容量が30F/gを超える、請求項71〜78のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  80. 前記電極のガス透過度が0.6mDarcyを超える、請求項71〜79のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  81. 前記電極の、厚さを方向の導電率が0.5シーメンス/cmを超える、請求項71〜79のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  82. 前記電極が、少なくとも一種の導電性添加剤を含んでなる、請求項71〜81のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  83. 前記導電性添加剤が、アセチレンブラック、カーボンブラックもしくはグラファイト、またはこれらの化合物の混合物から選択される、請求項82に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  84. 前記電極が、少なくとも5重量%の導電性添加剤を含んでなる、請求項82または83に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  85. 前記集電装置がアルミニウムフィルムである、請求項71〜84のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  86. 前記集電装置が、エッチングされたアルミニウムフィルムである、請求項71〜85のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  87. 前記集電装置の厚さが15〜50μmである、請求項71〜86のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  88. 前記集電装置と前記電極材料との間に導電性副層を含んでなる、請求項71〜87のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  89. 前記副層が金属製である、請求項88に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  90. 前記副層が、金属の窒化物または炭化物により構成される、請求項89に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  91. 前記副層が炭化されている、請求項88に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  92. 前記炭化された副層が、50重量%を超える導電性炭化材料を含む、請求項91に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  93. 前記副層の厚さが0.1〜25μmである、請求項88〜92のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  94. 前記副層がゲル押出により得られる、請求項88〜93のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  95. 前記副層が、塗布により、粉末化により、または蒸発により、前記集電装置上に堆積したものである、請求項88〜93のいずれか一項に記載のスーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  96. 集電装置が、純粋なアルミニウムのフィルムであり、電極が、少なくとも70%の活性炭、および少なくとも一種のフルオロ重合体を基剤とする結合剤を含むスーパーコンデンサ用の集電装置−電極複合体であって、
    前記電極が少なくとも5重量%の導電性添加剤を含んでなる、スーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  97. 請求項71〜96のいずれか一項に記載の集電装置−電極複合体を含んでなり、前記集電装置の第二面が、前記集電装置−電極複合体の電極層と等しい特性を有する第二の電極層により覆われている、スーパーコンデンサ用集電装置−電極複合体。
  98. 少なくとも一個の、カレンダー加工された電極−集電装置−電極複合体を含んでなり、各電極が、金属系集電装置フィルム上に堆積させて、次いでラミネート加工されており、
    各電極(6)が、少なくとも一種の、単独重合体または共重合体の、単独または混合物の形態にある、ポリ二フッ化ビニリデン(PVDF)を基剤とする重合体結合剤、および少なくとも一種の活性装填物(2)を、装填物比率80%以上で、含む混合物を含んでなり、
    前記電極が、押出温度において、振動数0.01〜100Hzの範囲内で、104〜108パスカルの弾性率を有するゲル形態にあるペーストから得られるものであり、
    前記電極が、400m/gを超える比表面積および60体積%を超える多孔度を有する気泡状間隙を有し、
    前記電極の前記重合体結合剤が、不連続マトリックスを形成する粒子状または顆粒状形態の分散相の形態にあり、
    前記集電装置が、厚さ15〜50μmの金属系フィルムである、
    スーパーコンデンサ。
JP2007553592A 2005-02-01 2006-01-30 高装填率スーパーキャパシタ電極および押出による製造方法 Pending JP2008529310A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0500971A FR2881569B1 (fr) 2005-02-01 2005-02-01 Electrode de supercondensateur a taux de charge eleve et procede d'obtention par extrusion
PCT/EP2006/050527 WO2006082172A1 (fr) 2005-02-01 2006-01-30 Electrode de supercondensateur à taux de charges élévé et procédé d'obtention par extrusion

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008529310A true JP2008529310A (ja) 2008-07-31

Family

ID=34953882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553592A Pending JP2008529310A (ja) 2005-02-01 2006-01-30 高装填率スーパーキャパシタ電極および押出による製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US8211188B2 (ja)
EP (1) EP1844483B1 (ja)
JP (1) JP2008529310A (ja)
KR (1) KR100984607B1 (ja)
CN (1) CN101151693B (ja)
CA (1) CA2596385C (ja)
ES (1) ES2661172T3 (ja)
FR (1) FR2881569B1 (ja)
PL (1) PL1844483T3 (ja)
WO (1) WO2006082172A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486429B1 (ko) * 2013-12-20 2015-01-26 한국세라믹기술원 전극의 초기저항을 낮출 수 있는 슈퍼커패시터 전극용 조성물, 이를 이용한 슈퍼커패시터 전극의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 슈퍼커패시터 전극을 이용한 슈퍼커패시터

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2881569B1 (fr) * 2005-02-01 2007-04-20 Batscap Sa Electrode de supercondensateur a taux de charge eleve et procede d'obtention par extrusion
JP5372568B2 (ja) * 2009-03-27 2013-12-18 富士重工業株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
FR2949907B1 (fr) * 2009-09-09 2011-11-25 Batscap Sa Procede de preparation d'un materiau composite pour electrode positive par extrusion en presence d'un solvant aqueux, electrode positive obtenue par le procede et applications
CN101894676B (zh) * 2010-06-23 2012-03-14 深圳清华大学研究院 超级电容器电极片用膜片及其制造系统及工艺
FR2980306B1 (fr) * 2011-09-15 2013-10-11 Commissariat Energie Atomique Procede de test d'etancheite d'une structure bipolaire pour generateur electrochimique
KR102069655B1 (ko) * 2014-02-19 2020-01-23 허친슨 전극 조성물 또는 자기적 특성을 갖는 조성물의 제조방법, 이에 의하여 제조되는 혼합물 및 조성물 및 전극
CN105719848B (zh) * 2016-01-29 2018-11-30 佛山市聚成生化技术研发有限公司 一种循环寿命高的超级电容器及其制备方法
JP7055662B2 (ja) * 2017-03-03 2022-04-18 住友化学株式会社 フィルム製造装置およびフィルム製造方法
GB2561253B (en) * 2017-04-07 2022-10-12 Zapgo Ltd Self-supporting carbon electrode
DE102019104206A1 (de) * 2019-02-19 2020-08-20 Monbat New Power GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung einer Elektrode für einen Akkumulator
FR3094371A1 (fr) * 2019-03-29 2020-10-02 Arkema France Formulation d’électrode pour BATTERIE LI-ION et procede de fabrication d’electrode par extrusion à faible temps de séjour
CN113224294B (zh) * 2021-04-29 2023-03-07 深圳中科瑞能实业有限公司 一种双离子电池正极配方及应用
CN115863065A (zh) * 2022-11-15 2023-03-28 韶关东阳光电容器有限公司 一种柔性电极纤维及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000235938A (ja) * 1997-12-24 2000-08-29 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ用電極及びその製造方法
JP2001511825A (ja) * 1997-02-06 2001-08-14 ボロール 特に比表面積の大きい多孔質複合物、製造方法、及び電気化学的集成体用の多孔質複合フィルム製の電極
JP2002043180A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Kyocera Corp 電気二重層コンデンサ
WO2004082047A2 (fr) * 2003-03-07 2004-09-23 Batscap Procede d'elaboration d'un materiau composite d'electrode.
JP2004349529A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nippon Zeon Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材料、及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2720542B1 (fr) * 1994-05-30 1996-07-05 Alsthom Cge Alcatel Procédé de fabrication d'une électrode de supercondensateur.
US6383427B2 (en) * 1997-12-24 2002-05-07 Asahi Glass Company, Ltd. Process for producing an electric double layer capacitor electrode
JP2004031986A (ja) * 1997-12-24 2004-01-29 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ用電極
EP0933791B1 (en) * 1998-01-30 2006-08-09 Asahi Glass Company Ltd. Electrode for an electric double layer capacitor and process for producing it
DE60037472T2 (de) * 1999-02-05 2008-12-04 Kureha Corporation Zusammensetzung zur Herstellung von Elektroden, Aktiv-Kohle Elektrode und elektrischer Doppelschichtkondensator
JP2005158816A (ja) * 2003-11-20 2005-06-16 Tdk Corp 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス
FR2881569B1 (fr) * 2005-02-01 2007-04-20 Batscap Sa Electrode de supercondensateur a taux de charge eleve et procede d'obtention par extrusion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511825A (ja) * 1997-02-06 2001-08-14 ボロール 特に比表面積の大きい多孔質複合物、製造方法、及び電気化学的集成体用の多孔質複合フィルム製の電極
JP2000235938A (ja) * 1997-12-24 2000-08-29 Asahi Glass Co Ltd 電気二重層コンデンサ用電極及びその製造方法
JP2002043180A (ja) * 2000-07-31 2002-02-08 Kyocera Corp 電気二重層コンデンサ
WO2004082047A2 (fr) * 2003-03-07 2004-09-23 Batscap Procede d'elaboration d'un materiau composite d'electrode.
JP2004349529A (ja) * 2003-05-23 2004-12-09 Nippon Zeon Co Ltd 電気二重層キャパシタ用電極材料、及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101486429B1 (ko) * 2013-12-20 2015-01-26 한국세라믹기술원 전극의 초기저항을 낮출 수 있는 슈퍼커패시터 전극용 조성물, 이를 이용한 슈퍼커패시터 전극의 제조방법 및 상기 제조방법에 의해 제조된 슈퍼커패시터 전극을 이용한 슈퍼커패시터

Also Published As

Publication number Publication date
US20110128666A1 (en) 2011-06-02
US8854793B2 (en) 2014-10-07
KR20070099686A (ko) 2007-10-09
FR2881569A1 (fr) 2006-08-04
CN101151693A (zh) 2008-03-26
KR100984607B1 (ko) 2010-09-30
WO2006082172A1 (fr) 2006-08-10
US8211188B2 (en) 2012-07-03
PL1844483T3 (pl) 2018-06-29
ES2661172T8 (es) 2018-04-11
ES2661172T3 (es) 2018-03-27
CA2596385A1 (fr) 2006-08-10
FR2881569B1 (fr) 2007-04-20
US20120262843A1 (en) 2012-10-18
EP1844483B1 (fr) 2017-12-27
CA2596385C (fr) 2014-04-08
EP1844483A1 (fr) 2007-10-17
CN101151693B (zh) 2012-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008529310A (ja) 高装填率スーパーキャパシタ電極および押出による製造方法
US6602742B2 (en) Supercapacitor and a method of manufacturing such a supercapacitor
US7046503B2 (en) Electrode for capacitor
US9951443B2 (en) Separators, electrodes, half-cells, and cells of electrical energy storage devices
US20210155766A1 (en) Compositions and methods for electrode fabrication
JP2009197227A (ja) 特に比表面積の大きい多孔質複合物、製造方法、及び電気化学的集成体用の多孔質複合フィルム製の電極
JP2005509285A (ja) ウルトラキャパシタ用導電性自立微小孔性シート
US20070148335A1 (en) Method of manufacturing electrode for electrochemical capacitor and apparatus for manufacturing electrode for electrochemical capacitor
JP4415673B2 (ja) キャパシタ用電極の製造方法
JP4694737B2 (ja) 電気二重層キャパシタ用電極体の製造方法
US20220306870A1 (en) Reticulated solid electrolyte separator
JP2006324287A (ja) 電気化学キャパシタ用電極の製造方法
JP2005191425A (ja) キャパシタ用電極の製造方法
US20220372308A1 (en) Reticulated carbon composites
JP4809800B2 (ja) 電気二重層キャパシタ電極の製造方法
US20220298313A1 (en) Reticulated composite material
JP2017535080A (ja) 高密度炭素電極の用途に適した高密度炭素材料の製造方法
JP2011066275A (ja) 電気二重層キャパシタ用活性炭シート電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120110