JP2005158816A - 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス - Google Patents

電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2005158816A
JP2005158816A JP2003391180A JP2003391180A JP2005158816A JP 2005158816 A JP2005158816 A JP 2005158816A JP 2003391180 A JP2003391180 A JP 2003391180A JP 2003391180 A JP2003391180 A JP 2003391180A JP 2005158816 A JP2005158816 A JP 2005158816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
separator
electrochemical device
layer
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003391180A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Takahashi
哲哉 高橋
Kazuo Katai
一夫 片井
Yousuke Miyaki
陽輔 宮木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2003391180A priority Critical patent/JP2005158816A/ja
Priority to US10/990,467 priority patent/US7256099B2/en
Priority to KR1020040094887A priority patent/KR100740021B1/ko
Priority to CNB2004100866439A priority patent/CN100424795C/zh
Publication of JP2005158816A publication Critical patent/JP2005158816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/38Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/52Separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/74Terminals, e.g. extensions of current collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES OR LIGHT-SENSITIVE DEVICES, OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0409Methods of deposition of the material by a doctor blade method, slip-casting or roller coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/043Processes of manufacture in general involving compressing or compaction
    • H01M4/0435Rolling or calendering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Abstract

【課題】 熱処理により電極とセパレータとを密着させて一体化させた場合であっても、十分な充放電特性を得ることができる電気化学デバイスを容易かつ確実に形成することのできる電気化学デバイスの製造方法の提供。
【解決手段】 第1の電極及び第2の電極として、集電体と該集電体とセパレータとの間に配置される電子伝導性の多孔体層とを有し、かつ、多孔体層中に、電子伝導性を有する多孔体粒子と、多孔体粒子同士を結着可能でありセパレータの軟化点Tよりも低い軟化点Tを有する熱可塑性樹脂とを少なくとも含む構成を有する電極を使用する。式(1):T≦T1<Tで表される条件を満たす熱処理温度T1で積層体を熱処理することにより、積層体における、第1の電極の集電体、第1の電極の多孔体層、セパレータ、第2の電極の多孔体層、及び、第2の電極の集電体を一体化させた状態とする熱処理工程を含む。
【選択図】 なし

Description

本発明は電気化学デバイスの製造方法及びこの製造方法により得られる電気化学デバイスに関する。より詳しくは、本発明は、電気二重層キャパシタをはじめとする電気化学キャパシタ、及び、リチウムイオン二次電池をはじめとする2次電池を含む電気化学デバイスの製造方法及び、この製造方法により得られる電気化学デバイスに関する。
電気二重層キャパシタをはじめとする電気化学キャパシタ、及び、リチウムイオン二次電池をはじめとする非水電解質2次電池は、容易に小型化、軽量化が可能な電気化学デバイスであるため、例えば、携帯機器(小型電子機器)等の電源或いはバックアップ用電源、電気自動車又はハイブリッド車向けの補助電源として期待されており、その性能向上のための様々な検討がなされている。
上記の性能向上を図った電気化学デバイスとしては、例えば、分極性電極、セパレータおよび集電体を積層した電気二重層キャパシタにおいて、集電体と分極性電極の間に加熱によって流動性を発現する物質(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)を存在させて加圧下で加熱した後に冷却して接着したことを特徴とする電気二重層キャパシタが提案されている(下記特許文献1を参照)。また、この電気二重層キャパシタは、セパレータと分極性電極の間にも加熱によって流動性を発現する物質を存在させる構成も提案されている。この電気二重層キャパシタは、上記の構成とすることにより、集電体と分極性電極との間の導電接続を高めるとともに、セルの組立を容易にすることを意図したものである。
また、上記の性能向上を図った電気化学デバイスの他の例としては、例えば、セパレータが一対の分極性電極で挟まれ、かつ分極性電極とセパレータとが接着されている接着体構造を有する電気二重層コンデンサ及びその製造方法が提案されている。更にこの電気二重層コンデンサ及びその製造方法は、セパレータが重量比10%以上のポリオレフィン系樹脂を含有した不織布または多孔質フィルムからなり、かつ、ポリオレフィン系樹脂の軟化点温度以上の温度環境下で、一対の分極性電極に圧力を加えることにより、分極性電極とセパレータとを接着させたことを特徴とするものである(例えば、下記特許文献2の請求項1〜3を参照)。
この電気二重層コンデンサ(電気二重層キャパシタ)は、上記の構成とすることにより、分極性電極とセパレータとを接着させ一体化させることにより、セル両端からの加圧力の変化による内部抵抗の変化を抑え、また分極性電極とセパレータの剥離を抑え優れた長期信頼性を実現することを意図したものである。
特開2000−252175号公報 特開2001−250742号公報
しかしながら、上記特許文献1及び特許文献2に記載の電気化学デバイス及びその製造方法であっても、電気化学デバイス中の電気抵抗を十分に低減することができず、未だ十分な充放電特性を得ることができていないという問題があった。
すなわち、特許文献1に記載の電気二重層キャパシタでは、集電体と分極性電極の間に加熱によって流動性を発現する物質を存在させているため集電体と分極性電極の間の電気的な接触抵抗を十分に低減できないという問題があった。更に、セパレータと分極性電極の間に加熱によって流動性を発現する物質を存在させる構成とする場合には、加熱によって流動性を発現する物質が、加熱により流動性を発現した後にセパレータ中の細孔(特にセパレータの表面近傍の細孔)中に流れ込み、該細孔を塞いでしまう問題があった。セパレータ中の細孔が塞がれると、セパレータ中に含浸されている電解質(電解質溶液等)中のイオンの移動(イオン伝導)が阻害され、十分な充放電特性を得ることができなくなる。
また、特許文献2に記載の電気二重層コンデンサ(電気二重層キャパシタ)及びその製造方法では、一対の分極性電極と、該一対の分極性電極の間に配置したセパレータを一体化させるための加熱及び加圧の処理をする際に、セパレータの構成材料となるポリオレフィン系樹脂の軟化点温度以上の温度環境下で処理を行っている。そのため、分極性電極とセパレータを一体化させることができても、セパレータが軟化した際に、セパレータ中の細孔が塞がれて、電解質(電解質溶液等)中のイオン伝導抵抗を十分に低減できず、十分な充放電特性を得ることができなくなるという問題があった。
更に、上述の問題を解決するために、一対の分極性電極とセパレータとの積層体に対して熱処理を行わない方法もある。しかしこの場合、製造中及び使用中の積層体の取り扱い性が著しく低下することや、積層体が一体化されていないため使用中に積層体中の分極性電極とセパレータがずれて充放電特性が著しく低下する問題が生じるためこの方法は現実的ではない。特に、この問題は、複数の積層体を積層して直列又は並列に接続した構成とする場合に顕著に発生し易くなる。
また、上記の電気二重層キャパシタの他の種類の電気化学キャパシタ(擬似容量キャパシタ、レドックスキャパシタ等)においても、先に述べた従来の電気二重層キャパシタと同様の構成を有するものについては上述と同様の問題があった。
更に、電気二重層キャパシタの一対の分極性電極の代わりに、放電時に酸化反応が進行するアノード及び放電時に還元反応が進行するカソード、アノード及びカソードの間に配置されたセパレータを有する1次電池又は2次電池(特に、リチウムイオン2次電池)においても、先に述べた従来の電気二重層キャパシタと同様の構成を有するものについては上述と同様の問題があった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、熱処理により電極とセパレータとを密着させて一体化させた場合であっても、十分な充放電特性を得ることができる電気化学デバイスを容易かつ確実に形成することのできる電気化学デバイスの製造方法を提供することを目的とする。また、本発明は、上記本発明の電気化学デバイスの製造方法により得られる電気化学デバイスを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究を重ねた結果、電極の多孔体層中に含有させるバインダーとなる熱可塑性樹脂とセパレータの構成材料との組合せを互いの軟化点に着目して決定し、更に、熱処理工程における熱処理温度を上記熱可塑性樹脂の軟化点及びセパレータの軟化点に着目して決定することが、上記目的を達成する上で極めて有効であることを見出し、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、互いに対向する第1の電極及び第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に隣接して配置される多孔質のセパレータとを有する積層体と、を有し、かつ、第1の電極及び第2の電極として、集電体と、該集電体とセパレータとの間に配置される電子伝導性の多孔体層とを有する電極を備える電気化学デバイスの製造方法であって、
多孔体層の構成材料として、電子伝導性を有する多孔体粒子と、多孔体粒子同士を結着可能でありセパレータの軟化点Tよりも低い軟化点Tを有する熱可塑性樹脂とを少なくとも使用し、
下記式(1)で表される条件を満たす熱処理温度T1で積層体を熱処理することにより、積層体における、第1の電極の集電体、第1の電極の多孔体層、セパレータ、第2の電極の多孔体層、及び、第2の電極の集電体を一体化させた状態とする熱処理工程を含むこと、
を特徴とする電気化学デバイスの製造方法を提供する。
≦T1<T・・・(1)
ここで、本発明において、T1、T及びTの単位は全て「℃」である。
また、本発明において、「セパレータの軟化点T」とは、セパレータが一種類の構成材料(例えば合成樹脂)から形成されている場合には、その構成材料の軟化点を示し、セパレータが2種類以上の構成材料から構成されている場合には、より低い方の軟化点を示す。
更に、本発明において、「熱可塑性樹脂の軟化点T」とは、熱可塑性樹脂が一種類の構成材料(例えば合成樹脂)から形成されている場合には、その構成材料の軟化点を示し、熱可塑性樹脂が2種類以上の構成材料から構成されている場合には、より低い方の軟化点を示す。
また、以下、本明細書においては、互いに対向する第1の電極及び第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に隣接して配置される多孔質のセパレータとを有する積層体のうち、本発明における熱処理工程における先に述べた熱処理を経て得られる積層体を「電気化学デバイス素体」(第1の電極の集電体、第1の電極の多孔体層、セパレータ、第2の電極の多孔体層、及び、第2の電極の集電体が一体化された状態の積層体)といい、熱処理工程を施される以前の積層体と区別する。
また、「熱処理工程を施される以前の積層体」に含まれる「第1の電極の多孔体層」及び/又は「第2の電極の多孔体層」は、これらを、該多孔体層の構成材料を含む多孔体層形成用の塗工液を調製し、該塗工液を集電体(第1の電極の集電体又は第2の電極の集電体)又はセパレータ上に塗布し、更に集電体(第1の電極の集電体又は第2の電極の集電体)又はセパレータ上に塗布した塗工液からなる液膜を乾燥させる工程を経て形成する場合には、この液膜の乾燥後に得られる層であってもよい。更に、この「熱処理工程を施される以前の積層体」に含まれる「第1の電極の多孔体層」及び/又は「第2の電極の多孔体層」は、所定の熱処理を予め施された後のものであってもよい。
なお、上記の電気化学デバイス素体の構成の場合、第1の電極、第2の電極及びセパレータの内部に電解質溶液が含有されている構成を有していてもよく、第1の電極、第2の電極及びセパレータの内部にゲル状の電解質が含有されている構成を有していよく、第1の電極、第2の電極及びセパレータの内部に固体電解質(固体高分子電解質又はイオン伝導性無機材料からなる電解質)が含有されている構成を有していてもよい。
また、「電気化学デバイス素体」は、上記の構成のように、第1の電極、セパレータ及び第2の電極からなる3層構造のものの他に、上記電極とセパレータ(又は固体電解質膜)とが交互に積層された5層以上の構成(電極からなる層とセパレータからなる層とが交互に積層された5層以上の構成)を有していてもよい。なおこの構成の場合、電気化学デバイス素体の両端に配置される電極以外の電極、すなわち、電気化学デバイス素体の内部に配置される電極は、1つの集電体の両面に多孔体層が形成された構成を有していてもよい。
更に、本発明において、「電気化学デバイス」とは、上記電気化学デバイス素体と、該電気化学デバイス素体中に含浸される電解質(電解質溶液、ゲル状の電解質、上述の固体電解質)と、電気化学デバイス素体及び電解質を密閉した状態で収容するケースと、少なくともを有する構成のデバイスを示す。
より具体的には、「電気化学デバイス」とは、好ましくは電気化学キャパシタ又は2次電池を示す。電気化学キャパシタとしては、電気二重層キャパシタ、擬似容量キャパシタ、レドックスキャパシタ等が挙げられる。2次電池としては好ましくは、リチウムイオン二次電池等の非水電解質を使用する非水電解質2次電池、電解質水溶液を使用する2次電池等が挙げられる。更に、大電流の充放電を長期にわたり円滑に行うことが可能なデバイスとして使用する観点から、「電気化学デバイス」とは、より好ましくは上記電気化学キャパシタを示し、同様の観点から更に好ましくは電気二重層キャパシタを示す。
ここで、本発明において、ケースは金属製のケースであってもよく、合成樹脂製のケースであってもよく、1以上の合成樹脂を主成分とする層と1以上の金属層とを積層した複合包装フィルムにより形成されるケースであってもよい。これらのケースについては、電気化学デバイスの使用環境に応じてケースに求められる機械的強度、耐腐食性、重量などを考慮して適宜選択すればよい。
上述のように、本発明の電気化学デバイスの製造方法では、第1の電極の多孔体層及び第2の電極の多孔体層中に、電子伝導性を有する多孔体粒子同士を結着可能でありセパレータの軟化点Tよりも低い軟化点Tを有する熱可塑性樹脂とを使用し、かつ、電気化学デバイス素体(積層体)の熱処理工程において、上述の式(1)を満たす熱処理温度T1で熱処理する。
これにより、熱処理工程においてセパレータの軟化が防止されるので、セパレータ内部の細孔の閉塞が十分に防止される。そのため、セパレータ中に含浸される電解質中において、十分なイオン伝導性を確保することができる。
また、熱処理工程において、多孔体層の表面近傍に存在する熱可塑性樹脂の軟化が起こり、多孔体層の表面(セパレータに接触する側の表面)がセパレータの表面の凹凸部分の形状に合わせて形状変形する。そのため、多孔体層とセパレータとを十分に密着させることができる。
更に、熱処理工程において、多孔体層の表面近傍に存在する熱可塑性樹脂の軟化が起こり、多孔体層の表面(集電体に接触する側の表面)が集電体の表面の凹凸部分の形状に合わせて形状変形する。そのため、多孔体層と集電体とを電気的接触を十分に保持した状態で密着させることができるようになる。
そのため、本発明の電気化学デバイスの製造方法では、熱処理により電極とセパレータとを密着させて一体化させた場合であっても、十分な充放電特性を得ることができる電気化学デバイスを容易かつ確実に形成することができる。
本発明の製造方法における熱処理工程を経て得られる電気化学デバイス素体の電極とセパレータとの密着状態{熱処理(又は、熱処理及び該熱処理と同時に施される加圧処理)により多孔体層の表面がセパレータの表面の凹凸部分の形状に合わせて形状変形して密着している状態}は、素体断面のSEM写真を撮影することにより確認できる。
ここで、熱処理温度T1をセパレータの軟化点T以上とすると、熱処理工程においてセパレータの軟化が起こるので、セパレータ内部の細孔の閉塞を十分に防止できなくなり、十分なイオン伝導性を確保することができなくなる。
また、熱処理温度T1を多孔体層中の熱可塑性樹脂の軟化点T未満とすると、熱処理工程において、熱可塑性樹脂の軟化が起こらないため、セパレータと多孔体層とを十分に密着させることができなくなる。また、この場合、上記と同じ理由により、集電体と多孔体層とを十分に密着させることもできなくなる。
更に、本発明では、熱処理温度T1は、多孔体層中の熱可塑性樹脂の軟化点T以上とするが、熱処理温度T1が、熱可塑性樹脂の軟化点Tを超え、熱可塑性樹脂の溶融温度以上になると、熱可塑性樹脂が溶融状態で電極層内部の多孔体に浸透するため、電極内部の細孔を被覆してしまう。この場合、電極の容量低下が生じ、電気化学素子が必要な特性を満たせなくなる。そのため、本発明において、「熱処理温度T1」とは、式(1)で表される条件を満たす温度であって、かつ、多孔体層中の熱可塑性樹脂の溶融温度未満の温度を示す。
更に、本発明においては、熱処理工程における第一の電極、セパレータ及び第2の電極を一体化させる具体的な手法は、先に述べた式(1)の条件を満たす熱処理温度T1にて熱処理を行うのであれば特に限定されず、公知の電気化学デバイスの製造技術を用いてよいが、特に本発明においては、以下の(I)〜(V)の方法のうちの何れかの方法を採用することが好ましい。更に、製造効率や、薄い多孔体層を容易に形成し易いなどの観点からは、以下の(I)〜(V)の方法の中では(I)又は(II)の方法がより好ましい。
(I)(i)先ず、多孔体層の構成材料を含む多孔体層を形成するための塗工液を調製する。(ii)次いで、塗工液を集電体上に塗布する。(iii)次に、集電体上に塗布された塗工液からなる液膜を乾燥させ、該液膜中の溶媒を除去し、集電体上に熱処理前の状態の多孔体層(以下、必要に応じて「前駆体層」という)が形成された積層体(以下、「積層体1」という)を得る。(iv)1対の積層体1の間に、別途作製したシート状のセパレータを配置した積層体(以下、「積層体2」という)を得る。(v)積層体2を一対の加熱部材の間に挟持させ、一対の加熱部材のうちの少なくとも一方を式(1)の条件を満たす熱処理温度T1にて加熱することにより熱処理工程を行い、集電体、多孔体層、セパレータ、多孔体層及び集電体がこの順序で密着されて全て一体化した電気化学デバイス素体を得る。
なお、この(I)の方法の場合、必要に応じて、(v)の熱処理工程において熱処理する際に、積層体2を一対の加熱部材で押圧(加圧)してもよい。また、必要に応じて、(iii)の工程において、積層体1を一対の加熱部材の間に挟持させ、一対の加熱部材のうちの少なくとも一方を加熱する(更に必要に応じて加圧する)ことにより、集電体及び多孔体層が一体化した電極(第1の電極及び/又は第2の電極)を得てもよい。更に、電気化学デバイス素体は3層構造とせず、先に述べたように5層以上の構成としてもよい。
(II)(i)先ず、多孔体層の構成材料を含む多孔体層を形成するための混練物(先に述べた塗工液中に含まれる溶媒を含まないもの)を調製する。(ii)次いで、混練物を集電体上に塗布又は撒布する。(iii)次に、集電体上に塗布又は撒布された混練物からなる層を熱プレスし、集電体上に熱処理前(本発明にかかる熱処理前)の状態の多孔体層(前駆体層)が形成された積層体(以下、「積層体3」という)を得る。(iv)1対の積層体3の間に、別途作製したシート状のセパレータを配置した積層体(以下、「積層体4」という)を得る。(v)積層体4を一対の加熱部材の間に挟持させ、一対の加熱部材のうちの少なくとも一方を式(1)の条件を満たす熱処理温度T1にて加熱することにより熱処理工程を行い、集電体、多孔体層、セパレータ、多孔体層及び集電体がこの順序で密着されて全て一体化した電気化学デバイス素体を得る。
なお、この(II)の方法の場合、必要に応じて、(v)の熱処理工程において熱処理する際に、積層体4を一対の加熱部材で押圧(加圧)してもよい。また、必要に応じて、(iii)の工程において、積層体1を一対の加熱部材の間に挟持させ、一対の加熱部材のうちの少なくとも一方を加熱する(更に必要に応じて加圧する)ことにより、集電体及び多孔体層が一体化した電極(第1の電極及び/又は第2の電極)を得てもよい。更に、電気化学デバイス素体は3層構造とせず、先に述べたように5層以上の構成としてもよい。
(III)(i)先ず、多孔体層の構成材料を形成するための塗工液を調製する。(ii)次いで、塗工液をシート状のセパレータの両面に塗布する。このとき、塗工液がセパレータ中の細孔内にしみ込まないように、塗工液の成分組成を調節する。例えば、塗工液の粘度、セパレータに対する塗工液の接触角などを調節する。(iii)次に、セパレータの両面に塗布された塗工液からなる液膜を乾燥させ、該液膜中の溶媒を除去し、セパレータの両面に熱処理前の状態の多孔体層(前駆体層)が形成されたで積層体(以下、「積層体5」という)を得る。(iv)1対の集電体の間に、積層体5を配置した積層体(以下、「積層体6」という)を得る。(v)積層体6を一対の加熱部材の間に挟持させ、一対の加熱部材のうちの少なくとも一方を式(1)の条件を満たす熱処理温度T1にて加熱することにより熱処理工程を行い、集電体、多孔体層、セパレータ、多孔体層及び集電体がこの順序で密着されて全て一体化した電気化学デバイス素体を得る。
なお、この(III)の方法の場合、必要に応じて、(v)の熱処理工程において熱処理する際に、積層体6を一対の加熱部材で押圧(加圧)してもよい。また、必要に応じて、(iii)の工程において、積層体5を一対の加熱部材の間に挟持させ、一対の加熱部材のうちの少なくとも一方を加熱する(更に必要に応じて加圧する)ことにより、セパレータ及び多孔体層が一体化した電極を得てもよい。更に、電気化学デバイス素体は3層構造とせず、先に述べたように5層以上の構成としてもよい。
(IV)(i)先ず、多孔体層の構成材料を含む多孔体層を形成するための混練物((I)における塗工液中に含まれる溶媒を含まないもの)を調製する。(ii)次いで、混練物をシート状のセパレータの両面に塗布又は撒布する。このとき、混練物がセパレータ中の細孔内に入り込まないように、例えば、混練物の粘度、構成粒子のサイズを調節する。(iii)次に、セパレータの両面に塗布又は撒布された混練物からなる層を熱プレスし、熱処理前(本発明にかかる熱処理前)の状態の多孔体層(前駆体層)が形成された積層体(以下、「積層体7」という)を得る。(iv)1対の集電体の間に、積層体7を配置した積層体(以下、「積層体8」という)を得る。(v)積層体8を一対の加熱部材の間に挟持させ、一対の加熱部材のうちの少なくとも一方を式(1)の条件を満たす熱処理温度T1にて加熱することにより熱処理工程を行い、集電体、多孔体層、セパレータ、多孔体層及び集電体がこの順序で密着されて全て一体化した電気化学デバイス素体を得る。
なお、この(IV)の方法の場合、必要に応じて、(v)の熱処理工程において熱処理する際に、積層体8を一対の加熱部材で押圧(加圧)してもよい。また、必要に応じて、(iii)の工程において、積層体7を一対の加熱部材の間に挟持させ、一対の加熱部材のうちの少なくとも一方を加熱する(更に必要に応じて加圧する)ことにより、セパレータ及び多孔体層が一体化した電極を得てもよい。更に、電気化学デバイス素体は3層構造とせず、先に述べたように5層以上の構成としてもよい。
(V)(i)先ず、多孔体層の構成材料を含む多孔体層形成するための塗工液又は多孔体層の構成材料を含む多孔体層形成するための混練物を調製する。(ii)塗工液又は混練物を用いてシート状の多孔体層を形成する。(iii)シート状のセパレータを作製する。(iv)次に、集電体、シート状の多孔体層、シート状のセパレータ、シート状の多孔体層及び集電体をこの順序で積層した積層体(以下、「積層体9」という)を得る。(v)積層体9を一対の加熱部材の間に挟持させ、一対の加熱部材のうちの少なくとも一方を式(1)の条件を満たす熱処理温度T1にて加熱することにより熱処理工程を行い、集電体、多孔体層、セパレータ、多孔体層及び集電体がこの順序で密着されて全て一体化した電気化学デバイス素体を得る。
なお、この(V)の方法の場合、電気化学デバイス素体は3層構造とせず、先に述べたように5層以上の構成としてもよい。
また、本発明の電気化学デバイスの製造方法では、第1の電極及び第2の電極として板状の形状を呈する電極を使用し、セパレータとして板状の形状を呈する部材を使用することが好ましい。
これにより、第1の電極、セパレータ及び第2の電極からなる電気化学デバイス素体を薄膜状とすることができるので、電気化学デバイス自体の形状を薄膜状とすることがより容易かつより確実にできる。そのため、小型化及び軽量化が容易な構成を有する電気化学デバイスをより容易に構成することができる。
また、本発明の電気化学デバイスの製造方法では、熱処理工程において、互いに対向する1対の加熱部材の間に前記積層体を配置し、1対の加熱部材のうちの少なくとも一方を加熱することを特徴としていてもよい。これにより、熱処理工程を容易に行うことができる。特に、先に述べたように、第1の電極及び第2の電極として板状の形状を呈する電極を使用し、セパレータとして板状の形状を呈する部材を使用する場合に熱処理工程を容易に行うことができる。この場合、第1の電極、セパレータ及び第2の電極が十分に密着した電気化学デバイス素体をより容易かつより確実に得る観点から1対の加熱部材の両方を加熱することが好ましい。
ここで、本発明において、「加熱部材」は、第1の電極、セパレータ及び第2の電極に対し、これらが密着可能な熱を供給可能であれば、それ自身が発熱体であってもよく、他の発熱体からの熱を供給する熱伝導体であってもよい。
更に、加熱部材を使用する場合、熱処理工程において、1対の加熱部材により積層体を加圧した状態で1対の加熱部材のうちの少なくとも一方を加熱することが好ましい。このように積層体を押圧(加圧)した状態で加熱することにより、第1の電極、セパレータ及び第2の電極が十分に密着した電気化学デバイス素体を更に容易かつ更に確実に得ることができる。
また、小型化及び軽量化が容易な構成を有する電気化学デバイスをより容易に構成する観点からは、本発明の電気化学デバイスの製造方法では、1以上の合成樹脂を主成分とする層と1以上の金属層とを積層した複合包装フィルムを使用することが好ましい。複合包装フィルムとしては、電解質溶液に接触する合成樹脂製の最内部の層と、最内部の層の上方に配置される金属層とを少なくとも有する複合包装フィルムを使用することが好ましい。
合成樹脂製の最内部の層を配置することにより複合包装フィルムの十分な可とう性が確保される。また、金属層を配置することにより、複合包装フィルムの十分な機械的強度が確保されるとともに、ケース内部の電解質溶液の構成成分のケース外部への逸散と、ケース外部からケース内部への空気(水分及び酸素)の流入を充分に防止することができる。更に、合成樹脂製の最内部の層を金属層よりも内側に配置することによりケース内部の電解質溶液の構成成分などによる金属層の腐食の進行を充分に防止できる。
これにより、液漏れの発生を充分に防止することのできる電気化学デバイスをより容易かつより確実に構成することができる。さらに、液漏れの発生を充分に防止する観点と充分な機械的強度を確保する観点から金属層の外側に更に合成樹脂製の層を配置することがより好ましい。
また、本発明の電気化学デバイスの製造方法では、軽量であり薄膜化が容易な可とう性を有する複合包装フィルム
を用いて形成されたケースを使用する場合には、電気化学デバイス自体の形状を薄膜状とすることがより容易にできる。そのため、本発明の製造方法では、小型化及び軽量化が容易な構成を有する電気化学デバイスを容易に構成することができる。そのため、本来の体積エネルギー密度を容易に向上させることができるとともに、電気化学デバイスの設置されるべき設置空間の単位体積当たりのエネルギー密度(以下、「設置されるべき空間の体積を基準とする体積エネルギー密度」という)も容易に向上させることができる。
なお、電気化学デバイスの「体積エネルギー密度」とは、本来、電気化学デバイスの容器を含む全体積に対する全出力エネルギーの割合で定義されるものである。これに対して、「設置されるべき空間の体積を基準とする体積エネルギー密度」とは、電気化学デバイスの最大縦、最大横、最大厚さに基づいて求められる見かけ上の体積に対する電気化学デバイスの全出力エネルギーの割合を意味する。実際に、電気化学デバイスを小型電子機器に搭載する場合、上述した本来の体積エネルギー密度の向上とともに、設置されるべき空間の体積を基準とする体積エネルギー密度を向上させることが、小型電子機器内の限られたスペースをデッドスペースを充分に低減した状態で有効利用する観点から重要となる。
また、本発明は、先に述べた本発明の電気化学デバイスの製造方法のうちの何れかにより得られる電気化学デバイスを提供する。本発明の電気化学デバイスは、先に述べた本発明の電気化学デバイスの製造方法により製造されているので内部抵抗が十分に低減されており、十分な充放電特性を得ることができる。
本発明によれば、熱処理により電極とセパレータとを密着させて一体化させた場合であっても、十分な充放電特性を得ることができる電気化学デバイスを容易かつ確実に形成することのできる電気化学デバイスの製造方法を提供ことができる。しかも、本発明によれば、内部抵抗が十分に低減されており、十分な充放電特性を得ることができる電気化学デバイスを容易かつ確実に提供することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の電気化学デバイスの製造方法の好適な一実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
電気化学デバイスの一例(電気二重層キャパシタ)を示す正面図である。図1は本発明の電気化学デバイスの好適な一実施形態(電気二重層キャパシタ)を示す正面図である。この図1の電気化学デバイス1は本発明の電気化学デバイスの製造方法の好適な一実施形態により製造されるものである。
また、図2は図1に示す電気化学デバイス1の内部をアノード10の表面の法線方向からみた場合の展開図である。更に、図3は図1に示す電気化学デバイスを図1のX1−X1線に沿って切断した場合の模式断面図である。また、図4は図1に示す電気化学デバイスを図1のX2−X2線に沿って切断した場合の要部を示す模式断面図である。
図1〜図5に示すように、電気二重層キャパシタ1は、主として、互いに対向する平板状のアノード10(第1の電極)及び平板状のカソード20(第2の電極)と、アノード10とカソード20との間に隣接して配置される平板状のセパレータ40と、アノード10、カソード20及びセパレータ40中に含浸される電解質溶液30と、これらを密閉した状態で収容するケース50と、アノード10に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケース50の外部に突出されるアノード用リード12(第1のリード)と、カソード20に一方の端部が電気的に接続されると共に他方の端部がケース50の外部に突出されるカソード用リード22(第2のリード)とから構成されている。
ここで、「アノード」10及び「カソード」20は説明の便宜上、電気化学デバイス1の放電時の極性を基準に決定したものである。
そして、電気化学デバイス1は、以下に説明する構成を有している。以下、図1〜図9に基づいて本実施形態の各構成要素の詳細を説明する。
ケース50は、先に述べたように、互いに対向する第1のフィルム51及び第2のフィルム52とを有している。ここで、図2に示すように、この電気化学デバイス1においては、第1のフィルム51及び第2のフィルム52は連結されている。すなわち、ケース50は、一枚の複合包装フィルムからなる矩形状のフィルムを、図2に示す折り曲げ線X3−X3において折り曲げ、矩形状のフィルムの対向する1組の縁部同士(図中の第1のフィルム51の縁部51B及び第2のフィルム52の縁部52B)を重ね合せ、後述する熱融着工程においてヒートシール(熱融着)を行うことにより形成されている。
そして、第1のフィルム51及び第2のフィルム52は、1枚の矩形状のフィルムを上述のように折り曲げた際にできる互いに対向する面(F51及びF52)を有する該フィルムの部分をそれぞれ示す。ここで、接合された後の第1のフィルム51及び第2のフィルム52のそれぞれの縁部を「シール部」という。
これにより、折り曲げ線X3−X3の部分に第1のフィルム51と第2のフィルム52とを接合させるためのシール部を設ける必要がなくなるため、ケース50におけるシール部をより低減することができる。その結果、電気化学デバイス1の設置されるべき空間の体積を基準とする体積エネルギー密度をより向上させることができる。
そして、本実施形態の場合、図1及び図2に示すように、アノード10に接続されたアノード用リード12及びカソード用リード22のそれぞれの一端が上述の第1のフィルム51の縁部51B及び第2のフィルム52の縁部52Bとを接合したシール部から外部に突出するように配置されている。そして、このアノード用リード12及びカソード用リード22と、第1のフィルム51の縁部51B及び第2のフィルム52の縁部52Bとは、後述する溝の形成された加熱部材である金型93(図15参照)を用いてヒートシール(熱融着)されている。これにより、ケース50の充分な密封性が確保されている。
また、第1のフィルム51及び第2のフィルム52を構成するフィルムは、可とう性を有するフィルムである。フィルムは軽量であり薄膜化が容易なため、電気化学デバイス1自体の形状を薄膜状とすることができる。そのため、本来の体積エネルギー密度を容易に向上させることができるとともに、電気化学デバイス1の設置されるべき空間の体積を基準とする体積エネルギー密度も容易に向上させることができる。
このフィルムは可とう性を有するフィルムであれば特に限定されないが、ケース50の十分な機械的強度と軽量性を確保しつつ、ケース50外部からケース50内部への水分や空気の侵入及びケース50内部からケース50外部への電解質成分の逸散を効果的に防止する観点から、電解質溶液に接触する合成樹脂製の最内部の層と、最内部の層の上方に配置される金属層とを少なくとも有する「複合包装フィルム」であることが好ましい。
第1のフィルム51及び第2のフィルム52として使用可能な複合包装フィルムとしては、例えば、図6及び図7に示す構成の複合包装フィルムが挙げられる。
図6示す複合包装フィルム53は、その内面F50aにおいて電解質溶液に接触する合成樹脂製の最内部の層50aと、最内部の層50aのもう一方の面(外側の面)上に配置される金属層50cと有する。また、図7示す複合包装フィルム54は、図6示す複合包装フィルム53の金属層50cの外側の面に更に合成樹脂製の最外部の層50bが配置された構成を有する。
第1のフィルム51及び第2のフィルム52として使用可能な複合包装フィルムは、上述の最内部の層50aをはじめとする1以上の合成樹脂の層、金属箔などの金属層50cを備えた2以上の層を有する複合包装材であれば特に限定されないが、上記と同様の効果をより確実に得る観点から、図7に示した複合包装フィルム54のように、最内部の層50aと、最内部の層50aから最も遠いケース50の外表面の側に配置される合成樹脂製の最外部の層50bと、最内部の層50aと最外部の層50bとの間に配置される少なくとも1つの金属層50cとを有する3層以上の層から構成されていることがより好ましい。
最内部の層50aは可とう性を有する層であり、その構成材料は上記の可とう性を発現させることが可能であり、かつ、使用される電解質溶液に対する化学的安定性(化学反応、溶解、膨潤が起こらない特性)、並びに、酸素及び水(空気中の水分)に対する化学的安定性を有している合成樹脂であれば特に限定されないが、更に酸素、水(空気中の水分)及び電解質溶液の成分に対する透過性の低い特性を有している材料が好ましい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン酸変成物、ポリプロピレン酸変成物、ポリエチレンアイオノマー、ポリプロピレンアイオノマー等の熱可塑性樹脂などが挙げられる。
また、上述した図7に示した複合包装フィルム54のように、最内部の層50a以外に、最外部の層50b等のような合成樹脂製の層を更に設ける場合、この合成樹脂製の層も、上記最内部の層と同様の構成材料を使用してよい。更に、この合成樹脂製の層としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(ナイロン)等のエンジニアリングプラスチックからなる層を使用してもよい。
また、ケース50における全てのシール部のシール方法は、生産性の観点から、ヒートシール(熱溶着)法であることが好ましい。この電気化学デバイスの場合、特に、アノード用リード12及びカソード用リード22がケース50外部に突出する部分のシール部はヒートシール(熱溶着)法によりシールされている。
金属層50cとしては、酸素、水(空気中の水分)及び電解質溶液に対する耐腐食性を有する金属材料から形成されている層であることが好ましい。例えば、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン、ニッケル等からなる金属箔を使用してもよい。
次に、アノード10及びカソード20について説明する。図8は図1に示す電気化学デバイスのアノード10の基本構成の一例を示す模式断面図である。また、図9は、図1に示す電気化学デバイス1のカソード20の基本構成の一例を示す模式断面図である。
図8に示すようにアノード10は、電子伝導性を有する集電体からなる集電体層16と、該集電体層16上に形成された電子伝導性を有する多孔体からなる多孔体層18とからなる。また、図9に示すようにカソード20は、集電体26と、該集電体26上に形成された電子伝導性の多孔体からなる多孔体層28とからなる。
集電体層16及び集電体26は、多孔体層18及び多孔体層28への電荷の移動を充分に行うことができる良導体であれば特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタに用いられている集電体を使用することができる。例えば、集電体層16及び集電体26としては、アルミニウムなどの金属箔等が挙げられる。
多孔体層18及び多孔体層28の構成材料としては、電子伝導性を有する多孔体粒子と、多孔体粒子同士を結着可能であり後述するセパレータ40の軟化点Tよりも低い軟化点Tを有する熱可塑性樹脂とを少なくとも含む構成を有していれば特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタに用いられている炭素電極等の分極性電極を構成する多孔体層に使用されているものと同様の材料を使用することができる。
電子伝導性を有する多孔体粒子としては、例えば、原料炭(例えは、石油系重質油の流動接触分解装置のボトム油や減圧蒸留装置の残さ油を原料油とするディレードコーカーより製造された石油コークス等)を賦活処理することにより得られる炭素材料(例えば、活性炭)を構成材料の主成分としているものを使用することができる。
バインダーとなる熱可塑性樹脂としては、例えば、フッ素ゴム(T=200℃)、ポリテトラフルオロエチレン(T=230℃,以下、「PTFE」という)、ポリフッ化ビニリデン(T=140℃、以下、「PVdF」という)、ポリ塩化ビニリデン(T=70℃、以下、「PVdC」という)が好ましく挙げられる。
その他の条件(多孔体粒子、バインダーとなる熱可塑性樹脂以外の構成材料の種類とその含有量)は特に限定されるものではない。例えば、炭素粉末に導電性を付与するための導電性補助剤(カーボンブラック等)が添加されていてもよい。
アノード10とカソード20との間に配置されるセパレータ40は、先に述べた多孔体層中に含まれる熱可塑性樹脂の軟化点Tよりも高い軟化点T(>T)を有しており、イオン透過性を有しかつ絶縁性を有する構成を有していれば特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスに用いられているセパレータを使用することができる。
例えば、セパレータ40としては、ポリエチレン(T=120℃)、ポリプロピレン(T=150℃)、又は、ポリエステル(T=240℃)からなるフィルム、上記フィルムの積層体であってT>Tの条件を満たすように軟化点を調節したもの、又は、上記合成樹脂の混合物の延伸膜であってT>Tの条件を満たすように軟化点を調節したものが挙げられる。また、セルロース(T≧300℃)、ポリエステル(T=240℃)、ポリプロピレン(T=150℃)、及び、アラミド(T>250℃)からなる群より選択される少なくとも1種の構成材料からなる繊維不織布であってT>Tの条件を満たすように軟化点を調節したものであってもよい。
>Tの条件を満たす多孔体層中に含まれる熱可塑性樹脂とセパレータ40との好ましい組合せとしては、例えば、フッ素ゴムとセルロースとの組合せや、PVdFとポリエステルとの組合せ、等が挙げられる。
また、カソード20の集電体28は、例えばアルミニウムからなるカソード用リード22の一端に電気的に接続され、カソード用リード22の他端はケース50の外部に延びている。一方、アノード10の集電体18も、例えば銅又はニッケルからなるアノード用リード導体12の一端に電気的に接続され、アノード用リード導体12の他端はケース14の外部に延びている。
電解質溶液30はケース50の内部空間に充填され、その一部は、アノード10及びカソード20、及びセパレータ40の内部に含有されている。
この電解質溶液30は、特に限定されず、公知の電気二重層キャパシタ等の電気化学デバイスに用いられている電解質溶液(電解質水溶液、有機溶媒を使用する電解質溶液)を使用することができる。ただし、電気二重層キャパシタの場合電解質水溶液は電気化学的に分解電圧が低いことにより、キャパシタの耐用電圧が低く制限されるので、有機溶媒を使用する電解質溶液(非水電解質溶液)であることが好ましい。
更に、電解質溶液30の種類は特に限定されないが、一般的には溶質の溶解度、解離度、液の粘性を考慮して選択され、高導電率でかつ電位窓がひろい電解質溶液であることが望ましい。例えば、代表的な例としては、テトラエチルアンモニウムテトラフルオロボレイトのような4級アンモニウム塩を、プロピレンカーボネート、ジエチレンカーボネート、アセトニトリルなどの有機溶媒に溶解したものが使用される。なお、この場合、混入水分を厳重に管理する必要がある。
更に、図1及び図2に示すように、第1のフィルム51の縁部51B及び第2のフィルム52の縁部52Bからなるケースのシール部に接触するアノード用リード12の部分の部分には、アノード用リード12と各フィルムとの密着性を充分に確保するとともにアノード用リード12と各フィルムを構成する複合包装フィルム中の金属層50cとの電気的な接触を防止するための接着剤(絶縁体)からなる接着剤層14が被覆されている。更に、第1のフィルム51の縁部51B及び第2のフィルム52の縁部52Bからなるケースのシール部に接触するカソード用リード22の部分には、カソード用リード22と各フィルムとの密着性を充分に確保するとともにカソード用リード22と各フィルムを構成する複合包装フィルム中の金属層50cとの電気的な接触を防止するための接着剤(絶縁体)からなる接着剤層24が被覆されている。
これら接着剤層14及び接着剤層24の構成材料となる接着剤は金属と合成樹脂の両方に密着することが可能な合成樹脂を含む接着剤であれば特に限定されないが、充分な密着性を確保する観点から、変性ポリプロピレン、変性ポリエチレン及びエポキシ樹脂からなる群より選択される少なくとも1種の樹脂を構成材料として含む接着剤であることが好ましい。なお、アノード用リード12及びカソード用リード22のそれぞれに対する複合包装フィルムの密着性を確保し、複合包装フィルム中の金属層の接触が充分に防止可能であれば、これら接着剤層14及び接着剤層24は配置しない構成としてもよい。
アノード用リード12及びカソード用リード22は金属製の部材(例えば、アルミニウム、ニッケル)から形成されている。
次に、電気化学デバイス1(電気二重層キャパシタ)の作製方法(本発明の製造方法の好適な一実施形態)について説明する。
先ず、電気化学デバイス素体60(アノード10、セパレータ40及びカソード20がこの順で順次積層された積層体)の製造方法の好適な一例について説明する。
以下、図10〜図17に基づいてアノード10及びカソード20となる電極が炭素電極(分極性電極)の場合についての製造方法の好適な一例について説明する。
図10は、電極形成用塗布液を調製する工程を説明するための説明図である。図11及び図12は、電極形成用塗布液を用いた電極シートの形成工程を説明するための説明図である。図13は、電極シートから電極を形成する工程を説明するための説明図である。
先ず、アノード10及びカソード20となる電極が炭素電極の場合、図10に示すように、撹拌子SB1を入れた容器C1中に、賦活処理済みの活性炭等の炭素材料からなる5〜100μm程度の粒子P1(電子伝導性を有する多孔体粒子)、導電性補助剤(先に述べたカーボンブラック、粉末グラファイト等)からなる粒子P2、バインダーとなる熱可塑性樹脂(先に述べたPTFE、PVDF、PE、PP、フッ素ゴム等であって、T>Tの条件を満たすもの)からなる粒子P3、上記バインダーを溶解するとともに粒子P1及び粒子P2を分散可能な溶剤Sを投入し、撹拌することにより電極形成用塗布液を調製する。
なお、電気化デバイスとして2次電池を製造する場合等、アノード10とカソード20との構成材料が異なる場合には、異なる構成材料からなる粒子を含む2種類の電極形成用塗布液を調製する。
また、上記の電極形成用塗布液を調整せずに、例えば、炭素材料を5〜100μm程度に粉砕し粒度を整えた後、例えば炭素粉末に導電性を付与するための導電性補助剤と、例えば、バインダー(熱可塑性樹脂)とを添加して混練して混練物を調製し、この混練物を圧延伸してシート状に成形することにより電極を製造してもよい。この場合には、炭素材料を粉砕した微粒子とカーボンブラックとが均等に分布し、ほぼ同一強度でPTFE繊維等のバインダー(熱可塑性樹脂)でからめられる必要があり、混練を充分に行い、一般に繰り返し圧延伸を縦横に行うことが好ましい。
次に、上記の電極形成用塗布液、並びに、図11及び図12に示すような装置70及び装置80を用いてに示す電極シートを形成する。なお、以下の説明においては、アノード10用の電極シートES10(図13参照)、及び、電極シートES10から得られるアノード10の形成方法について説明し、アノード10と同様の構成を有するカソード20の形成方法については省略する。
図11に示す装置70は、主として、第1のロール71と、第2のロール72と、第1のロール71と第2のロール72との間に配置される乾燥機73と、2つの支持ロール79とから構成されている。第1のロール71は、円柱状の巻心74とテープ状の積層体シート75とから構成されている。この積層体シート75の一端は巻心74に接続されており、更に積層体シート75は巻心74に巻回されている。更に積層体シート75は、基体シートB1上に金属箔シート160が積層された構成を有している。
また、第2のロール72は、上記積層体シート75の他端が接続された円柱状の巻芯76を有している。更に、第2のロール72の巻芯76には当該巻芯76を回転させるための巻芯駆動用モータ(図示せず)が接続されており、電極形成用の塗布液L1を塗布し更に乾燥機73中において乾燥処理を施された後の積層体シート77が所定の速度で巻回されるようになっている。
先ず、巻芯駆動用モータが回転すると、第2のロール72の巻芯76が回転し、第1のロール71の巻心74に巻回されている積層体シート75が第1のロール71の外部に引き出される。次に、引き出された積層体シート75の金属箔シート160上に、電極形成用塗布液L1を塗布する。これにより、金属箔シート160上には電極形成用塗布液L1からなる塗膜L2が形成される。次に、巻芯駆動用モータの回転により、塗膜L2の形成された積層体シート75の部分は、支持ロール79により乾燥機73中に導かれる。乾燥機73中において、積層体シート75上の塗膜L2は乾燥されて電極とされたときの多孔体層18の前駆体となる層78(以下、「前駆体層78」という)となる。そして、巻芯駆動用モータの回転により、積層体シート75上に前駆体層78の形成された積層体シート77は、支持ロール79により巻芯76へ導かれて巻芯76に巻回される。
次に、上記の積層体シート77と、図12に示す装置80を使用して電極シートES10を作製する。
図12に示す装置80は、主として、第1のロール81と、第2のロール82と、第1のロール81と第2のロール82との間に配置されるロールプレス機83とから構成されている。第1のロール81は、円柱状の巻心84と先に述べたテープ状の積層体シート77とから構成されている。この積層体シート77の一端は巻心84に接続されており、更に積層体シート77は巻心84に巻回されている。積層体シート77は、基体シートB1上に金属箔シート160が積層された積層体シート75上に前駆体層78が更に積層された構成を有している。
また、第2のロール82は、上記積層体シート77の他端が接続された円柱状の巻芯86を有している。更に、第2のロール82の巻芯86には当該巻芯86を回転させるための巻芯駆動用モータ(図示せず)が接続されており、ロールプレス機83中において熱処理及びプレス処理を施された後の積層体シート87が所定の速度で巻回されるようになっている。
先ず、巻芯駆動用モータが回転すると、第2のロール82の巻芯86が回転し、第1のロール81の巻心84に巻回されている積層体シート77が第1のロール81の外部に引き出される。次に、巻芯駆動用モータの回転により、積層体シート77は、ロールプレス機83中に導かれる。ロールプレス機83中には、2つの円柱状のローラ83Aとローラ83Bが配置されている。ローラ83Aとローラ83Bとは、これらの間に積層体シート77が挿入されるように配置されている。
そして、ローラ83Aとローラ83Bとの間に積層体シート77が挿入される際に、ローラ83Aの側面と積層体シート77の前駆体層78の外表面が接触し、ローラ83Bの側面と積層体シート77の基体シートB1の外表面(裏面)が接触する状態となり、かつ、所定の温度と所定の圧力で積層体シート77を押圧しつつ熱処理できるように設置されている。
また、この円柱状のローラ83A及びローラ83Bは、それぞれが積層体シート77の移動方向に従う方向に回転する回転機構が備えられている。更に、この円柱状のローラ83A及びローラ83Bは、それぞれの底面間の長さが積層体シート77の幅以上となる大きさを有している。
ロールプレス機83中において、積層体シート77上の前駆体層78は必要に応じて加熱及び加圧処理され、多孔体層180(アノードとされたときの多孔体層18)となる。そして、巻芯駆動用モータの回転により、積層体シート77上に多孔体層180の形成された積層体シート87は、巻芯86に巻回される。
次に、図13(a)に示すように、巻芯86に巻回された積層体シート87を所定の大きさに切断し、電極シートES10を得る。なお、図13(a)に示す電極シートES10の場合、金属箔シート160の表面が露出した縁部120が形成されている。縁部120は、電極形成用塗布液L1を積層体シート75の金属箔シート160上に塗布する際に、金属箔シート160の中央部にのみ電極形成用塗布液L1を塗布するように調節することにより形成することができる。
次に、図13(b)に示すように、作製する電気化学デバイスのスケールに合わせて、電極シートES10を打ち抜き、図13(c)に示すアノード10を得る。このとき、先に述べた縁部120の部分がアノード用リード12として含まれるように電極シートES10を打ち抜くことにより、予めアノード用リード12が一体化された状態のアノード10を得ることができる。なお、アノード用リード導体12及びカソード用リード22を接続していない場合には、アノード用リード導体12及びカソード用リード22を別途用意し、アノード10及びカソード20のそれぞれに対して電気的に接続する。
次に、別途用意したセパレータ40をアノード10とカソード20との間に接触した状態で配置し、本発明における熱処理工程を施すことにより、電気化学デバイス素体60を完成する。この熱処理工程について、図14に基づいて説明する。図14(a)〜図14(c)は、本発明における熱処理工程の手順の一例を示す説明図である。
先ず、セパレータ40を、アノード10とカソード20との間に配置して積層体61を得る。この積層体61では、セパレータ40はアノード10及びカソード20に対して接触した状態で配置されているが、熱圧着等により接合された状態とはなっていない。
次に、図14(a)に示すように、一対の加熱部材である板状の金型91及び板状の金型92の間に積層体61を配置する。金型91の積層体61に接する面(加熱する面)及び金型92の積層体61に接する面(加熱する面)はともに積層体61の大きさ以上に設定されている。
次に、図14(b)に示すように、金型91と金型92とで積層体61を挟持するようにして、積層体61を押圧しつつ下記式(1)で表される条件を満たす熱処理温度T1で加熱して熱処理を行う。これにより、アノード10の集電体16、アノード10の多孔体層18、セパレータ40、カソード20の多孔体層28、及び、カソード20の集電体26が一体化された状態の積層体である電気化学デバイス素体60を得る。式(1)中、Tはセパレータの軟化点を示し、Tは熱可塑性樹脂の軟化点を示す。
≦T1<T・・・(1)
この熱処理工程では、セパレータ40の軟化が防止されるので、セパレータ40内部の細孔の閉塞が十分に防止される。そのため、セパレータ40中に含浸される電解質中の十分なイオン伝導性を確保することができる。
また、この熱処理工程では、多孔体層18の表面近傍に存在する熱可塑性樹脂の軟化が起こり、多孔体層18の表面(セパレータ40に接触する側の表面)がセパレータ40の表面の凹凸部分の形状に合わせて形状変形する。そのため、多孔体層18とセパレータ40とを十分に密着させることができる。
更に、この熱処理工程では、多孔体層18の表面近傍に存在する熱可塑性樹脂の軟化が起こり、多孔体層18の表面(集電体16に接触する側の表面)が集電体16の表面の凹凸部分の形状に合わせて形状変形する。そのため、多孔体層18と集電体16とを電気的接触を十分に保持した状態でより確実に密着させることができるようになる。
また、この熱処理工程では、多孔体層28の表面近傍に存在する熱可塑性樹脂の軟化が起こり、多孔体層28の表面(セパレータ40に接触する側の表面)がセパレータ40の表面の凹凸部分の形状に合わせて形状変形する。そのため、多孔体層28とセパレータ40とを十分に密着させることができる。
更に、この熱処理工程では、多孔体層28の表面近傍に存在する熱可塑性樹脂の軟化が起こり、多孔体層28の表面(集電体26に接触する側の表面)が集電体26の表面の凹凸部分の形状に合わせて形状変形する。そのため、多孔体層28と集電体26とを電気的接触を十分に保持した状態でより確実に密着させることができるようになる。
そのため、熱処理によりアノード10、セパレータ40、カソード20とを密着させて一体化させた場合であっても、十分な充放電特性を得ることができる電気化学デバイス1を容易かつ確実に形成することができる。
次に、ケース50の作製方法について説明する。まず、第1のフィルム及び第2のフィルムを先に述べた複合包装フィルムから構成する場合には、ドライラミネ−ション法、ウエットラミネ−ション法、ホットメルトラミネ−ション法、エクストル−ジョンラミネ−ション法等の既知の製造法を用いて作製する。
例えば、複合包装フィルムを構成する合成樹脂製の層となるフィルム、アルミニウム等からなる金属箔を用意する。金属箔は、例えば金属材料を圧延加工することにより用意することができる。
次に、好ましくは先に述べた複数の層の構成となるように、合成樹脂製の層となるフィルムの上に接着剤を介して金属箔を貼り合わせる等して複合包装フィルム(多層フィルム)を作製する。そして、複合包装フィルムを所定の大きさに切断し、矩形状のフィルムを1枚用意する。
次に、先に図2を参照して説明したように、1枚のフィルムを折り曲げて、電気化学デバイス素体60を配置する。
次に、第1のフィルム51及び第2のフィルム52の熱融着させるべき接触部分のうち、第1のフィルム51の熱融着すべき縁部(シール部51B)と第2のフィルム52の熱融着すべき縁部(シール部52B)との間に第1のリード及び第2のリードが配置される部分に対して、以下の手順により熱融着処理を行う。
図15に基づきアノード用リード導体12の周囲を第1のフィルム51及び第2のフィルム52に熱融着させる場合を例にして説明する。図15は、熱融着工程によりアノード用リード導体12の周囲を第1のフィルム51及び第2のフィルム52に熱融着させる場合の手順を説明するための説明図である。
先ず、図15に示すように、使用するアノード用リード12の断面の形状及び大きさに適合した形状及び大きさの溝93A(凹部)の形成された加熱部材である第1の熱融着用の金型93と、加熱部材である平板状の第2の熱融着用の金型94とを使用し、これらの間に、第1のフィルム51のシール部51Bの熱融着する部分、アノード用リード12、及び、第2のフィルム52のシール部52Bの熱融着する部分からなる積層体を配置する。なお、図15の場合、溝93Aの形状及び大きさは、アノード用リード12に熱変形しながら密着させられる第1のフィルム51の厚さ及び断面形状を考慮して、略台形の形状となるように形成されている。
ここで、図15に示すように、アノード用リード12の表面にはケース50の充分な密封性をより確実に得る観点から、先に述べた接着剤を塗布しておくことが好ましい。これにより、熱融着工程の後において、アノード用リード12と、第1のフィルム51及び第2のフィルム52との間には、これらの密着性に寄与する接着剤からなる接着剤層14が形成される。
また、加熱部材である第1の熱融着用の金型93のみに溝93A(凹部)を設けずに、加熱部材である第2の熱融着用の金型94にも、第1のフィルム51の厚さ並びに溝91Aの形状及び大きさを考慮した溝を設けてもよい。
次に、図15に示すように、第1のフィルム51及び第2のフィルム52の接触部分を加圧した状態で、第1の熱融着用の金型93及び第2の熱融着用の金型94のうちの少なくとも一方の部材を加熱することにより、上記接触部分を溶融させ、第1のフィルム51及び第2のフィルム52を熱融着させる。
以上説明した手順と同様の手順で、カソード用リード22の周囲の部分についても熱融着処理を上記の熱融着処理と同時或いは別途行うことにより、充分な密封性を有するケー-ス50を形成することができる。カソード用リード22の周囲の部分についての熱融着処理をアノード用リード12の周囲の部分についての熱融着処理と同時に行う場合には、例えば、第1の熱融着用の金型93の溝を増設することにより行うことができる。
次に、第1のフィルム51のシール部51B(縁部51B)と第2のフィルムのシール部52B(縁部52B)のうち、上述のアノード用リード12の周囲の部分及びカソード用リード22の周囲の部分以外の部分を、例えば、シール機を用いて所定の加熱条件で所望のシール幅だけヒートシール(熱溶着)する。
このとき、図16に示すように、電解質溶液30を注入するための開口部H51を確保するために、一部のヒートシールを行わない部分を設けておく。これにより開口部開口部H51を有した状態のケース50が得られる。
そして、図16に示すように、開口部H51から電解質溶液30を注入する。続いて、減圧シール機を用いて、ケース50の開口部H51をシールする。更に、図17に示すように、得られる電気化学デバイス1の設置されるべき空間の体積を基準とする体積エネルギー密度を向上させる観点から、必要に応じてケース50シール部を折り曲げる。このようにしてケース50及び電気化学デバイス1(電気二重層キャパシタ)の作製が完了する。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、上記実施形態の説明において、電気化学デバイス1のシール部を折り曲げることにより、よりコンパクトな構成としてもよい。
また、上記実施形態の説明においては、アノード10及びカソード20をそれぞれ1つずつ備えた電気化学デバイス1について説明したが、アノード10及びカソード20をそれぞれ1以上備え、アノード10とカソード20との間にセパレータ40が1つずつ配置される5層以上の積層体からなる構成としてもよい。
更に、上記実施形態の説明においては、図13(a)に示したアノード用の電極シートES10を打ち抜いて得られるアノード10と、図示しないカソード用の電極シートを打ち抜いて得られるカソード20と、セパレータ40との積層体に対して本発明にかかる熱処理工程の熱処理を施す場合について説明したが、本発明の製造方法はこれに限定されるものではない。例えば、アノード用の電極シートES10と、カソード用の電極シートとの間に、これらと同じ大きさのセパレータ40を配置させた積層体を形成し、これに対して本発明にかかる熱処理工程の熱処理を施してもよい。この場合、熱処理工程後に得られる大きな電気デバイス素体を打ち抜けば所望の大きさの電気デバイス素体を得ることができる。
また、例えば、上記実施形態の説明においては、主として、本発明の製造方法により電気二重層キャパシタを製造する場合について説明したが、本発明の製造方法により製造される電気化学デバイスは電気二重層キャパシタに限定されるものではなく、例えば、本発明の製造方法は、擬似容量キャパシタ、シュードキャパシタ、レドックスキャパシタ等の電気化学キャパシタの製造にも適用可能である。
更に、本発明の製造方法は、互いに対向する第1の電極及び第2の電極と、第1の電極と第2の電極との間に隣接して配置されるセパレータと、電解質溶液とを有し、これらが可とう性を有するフィルムから形成されたケース内に収容される構成のリチウムイオン2次電池等の2次電池の製造や1次電池の製造にも適用可能である。
例えば、第1の電極をアノードとし、第2の電極をカソードとする場合、アノードの多孔体層中には電子伝導性を有する多孔体粒子としてアノード用の電極活物質からなる粒子(又はアノード用の電極活物質を含む粒子)を使用すればよい。また、この場合、カソードの多孔体層中には電子伝導性を有する多孔体粒子としてカソード用の電極活物質からなる粒子(又はカソード用の電極活物質を含む粒子)を使用すればよい。
また、本発明においては、ケースは、上述の複合包装フィルムから形成されるもの以外に、金属製の部材から形成された缶状の外装体(金属製のケース)であってもよい。これにより、ケースに対して複合包装フィルムよりも高い機械的強度が要求される場合等の用途に適用できる。
以下、実施例及び比較例を挙げて本発明の電気化学デバイスの内容をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
以下の手順により、図1に示した電気化学デバイスと同様の構成を有する電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)を作製した。
(1)電極の作製
アノード(分極性電極)及びカソード(分極性電極)は以下の手順により作製した。先ず、賦活処理を施した活性炭素材料(活性炭)と、バインダーとなる熱可塑性樹脂{フッ素ゴム(T=200℃)}と、導電助剤(カーボンブラック)とを、これらの質量比が炭素材料:導電助剤:バインダー=8:1:1となるように配合し、これを溶媒であるMIBK(メチルイソブチルケトン)中に投入して混合することにより、電極形成用の塗布液(以下、「塗布液L1」という)を調製した。
次に、この塗布液L1をアルミニウム箔からなる集電体(厚さ:50μm)の一方の面上に均一に塗布した。その後、乾燥処理により、塗膜からMIBKを除去し、更に圧延ロールを用いて集電体と乾燥後の塗膜とからなる積層体をプレスし、アルミニウム箔からなる集電体(厚さ:50μm)の一方の面上に電子伝導性の多孔体層(厚さ:37μm)が形成された電極(以下、「電極E1」という)を作製した。次に、この電極E1を矩形(大きさ:8.0mm×8.0mm)状を呈するように切断し、更に、150℃〜175℃の温度で真空乾燥を12時間以上行うことにより、電子伝導性の多孔体層の表面に吸着した水分を除去し、打ち抜き加工を行って大きさを調節した実施例1の電気化学デバイスに搭載するアノード及びカソードを作製した。
なお、塗布液L1をアルミニウム箔に塗布する際に、アルミニウム箔の縁部には塗布液L1が塗布されないように調節することにより、図13(c)に示したリード(幅:2mm、長さ:8mm、厚さ:50μm)が予め一体的に形成されたアノード及びカソードを得た。
(2)電気化学デバイスの作製
先ず、アノード及びカソードを互いに対向させ、その間に再生セルロース不織布からなるセパレータ(8.4mm×8.4mm、厚さ:0.05mm)を配置し、アノード、セパレータ及びカソードがこの順で順次積層された積層体{図14(a)に示した積層体61と同様の構成のもの}を形成した。
次に、図14に示した熱処理及び加圧処理を行う手段(ホットプレス)を使用し、上記積層体の熱処理及び加圧処理を同時に行った(熱処理工程)。なお、熱処理温度T1を230℃、圧力を90kg/cm、処理時間を40秒とした。
なお、再生セルロース不織布からなるセパレータは熱処理工程において軟化しないことを確認した。また、熱処理工程後の再生セルロース不織布からなるセパレータの内部細孔が閉塞されていないことをセパレータの断面のSEM写真を撮影することにより確認した。これにより、再生セルロース不織布からなるセパレータの軟化点Tは、少なくともアノード及びカソードの各多孔体層に含有したバインダーとなる熱可塑性樹脂(フッ素ゴム)の軟化点Tよりも高いこと(T>Tとなる条件、及び、式(1)で表される条件を満たすこと)が確認された。
次に、可とう性を有する複合包装フィルムとして、電解質溶液に接触する合成樹脂製の最内部の層(ポリプロピレンからなる層,厚さ:40μm)、アルミニウム箔からなる金属層(厚さ:40μm)、ポリアミドからなる層(厚さ:20μm)がこの順で順次積層された積層体(厚さ:20μm、大きさ:14.0mm×28.0mm)を準備した。
次に、2枚の複合包装フィルムを折り曲げて、電気化学デバイス素体60を配置した。
その際に、アノード用リード及びカソード用リードの周囲のそれぞれに、先に述べた接着剤層14及び接着剤層24として、酸変性ポリプロピレンフィルム(厚さ:50μm)を被覆した。
次に、先に図15に基づいて説明した手順と同様の手順により、アノード用リード及びカソード用リードの周囲に熱融着処理を施した。なお、第1の熱融着用の金型93の溝93Aの断面形状は図15に示したものと同様の台形(上底:2.3mm,下底:2.5mm,高さ(厚さ):0.50mm)とした。
次に、2枚の複合包装フィルムのシール部のうち、上述のアノード用リード12の周囲の部分及びカソード用リード22の周囲の部分以外の部分を、シール機を用いてシール幅を2mmとしてヒートシール(熱溶着)した。このとき、図16に示したように、電解質溶液30を注入するための開口部を確保するために、一部のヒートシールを行わない部分を設けた。
次に、上記開口部から、ケース内へ電解質溶液(1.2mol/Lのトリエチルメチルアンモニウム四フッ化ホウ素塩のプロピレンカーボネート溶液)を注入した。続いて、減圧シール機を用いて、ケース50の開口部H51をシールした。このようにして電気化学デバイスを作製した。
(実施例2)
熱処理工程における熱処理温度T1を200℃としたこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。
(実施例3)
熱処理工程における加圧処理の圧力を60kg/cmとしたこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。
(実施例4)
熱処理工程における熱処理温度T1を200℃とし、加圧処理の圧力を60kg/cmとしたこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。
(実施例5)
アラミド繊維の不織布からなるセパレータ(8.4mm×8.4mm、厚さ:0.03mm、Ts>250℃)を使用したことこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。
(実施例6)
アノード及びカソードの各多孔体層に含有したバインダーとなる熱可塑性樹脂をPVdF(ポリフッ化ビニリデン,T=140℃)とし、熱処理工程における熱処理温度T1を170℃としたこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。
(比較例1)
熱処理工程における熱処理温度T1を150℃としたこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。
(比較例2)
熱処理工程における加圧処理の圧力を30kg/cmとしたこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。
(比較例3)
ポリプロピレンの微多孔膜からなるセパレータ(8.4mm×8.4mm、厚さ:0.05mm、Ts=150℃)を使用し、熱処理工程における熱処理温度T1を120℃としたこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。なお、熱処理工程においてポリプロピレンの微多孔膜からなるセパレータは軟化することが確認された。
(比較例4)
ポリプロピレンの不織布からなるセパレータ(8.4mm×8.4mm、厚さ:0.05mm、Ts=150℃)を使用し、熱処理工程における熱処理温度T1を120℃としたこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。なお、熱処理工程においてポリプロピレンの微多孔膜からなるセパレータは軟化することが確認された。
(比較例5)
実施例1において行った熱処理工程を行わなかったこと以外は、実施例1の電気化学デバイスと同様の手順及び条件により電気化学デバイスを作製した。
[電気化学デバイスの特性評価試験]
実施例1〜実施例4並びに比較例1〜比較例3の各電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)について、等価直列抵抗とキャパシタ容量を測定した。
先ず、充放電試験装置を使用し、0.5Cの定電流充電を行い、電気二重層キャパシタに電荷が蓄積していくに従って電圧が上昇するのをモニタし、電位が2.5Vに達したのち、定電圧充電(緩和充電)に移行し、電流が充電電流の1/10になった時に充電を終了させた。なお、このときのトータルの充電時間(つまり、充電時間+緩和充電時間)は、セルの静電容量に依存する。そして、放電も0.5Cの定電流放電を行い終止電圧を0Vとした。この試験後、1Cの電流で充電を行い、電位が2.5Vに達した後、定電圧充電に移行し、電流が充電電流の1/10になったときに充電を終了させた。そして、放電も1Cの定電流放電を行い終止電圧を0Vとした。再び充電を開始させ、これを10回繰り返した。
電気化学デバイスの容量(電気化学デバイスのセルの静電容量)は次のようにして求めた。すなわち、放電曲線(放電電圧−放電時間)から放電エネルギー(放電電圧×電流の時間積分として合計放電エネルギー[W・s]を求め、キャパシタ容量[F]=2×合計放電エネルギー[W・s]/(放電開始電圧[V])の関係式を用いて評価セルの容量(キャパシタ容量)[F]を求めた。なお、この容量(キャパシタ容量)[F]は同一の評価セルについて5回の測定を行った結果得られる5つの測定値の相加平均値である。
次に、測定環境温度25℃、相対湿度60%において、各電気化学デバイスのESRを測定した(以下、「評価試験1」という)。ESRの測定は、以下の手順で行った。すなわち、1KHzの周波数で10mAを流したときの電圧の変化量より、ESRを算出した。
次に、実施例1〜実施例6並びに比較例1〜比較例5の各電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)を25℃で、120時間放置し、上述した方法により、120時間放置後のキャパシタ容量[F]とESRを測定した。
実施例1〜実施例6並びに比較例1〜比較例5の各電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)のキャパシタ容量及びESRの結果を表1に示す。
Figure 2005158816
表1に示した結果から明らかなように、実施例1〜実施例4の各電気化学デバイスは、各比較例に比して優れたキャパシタ容量を得ることができ、ESRも十分に低減されていることが確認された。
[SEM写真撮影による断面観察]
実施例1の電気化学キャパシタに使用された電気化学デバイス素体の部分断面のSEM写真を撮影した。その結果を図18に示す。図18に示したSEM写真の分極性電極の多孔体層18Aとセパレータ40Aとの境界部分の状態を観察すれば明らかなように、熱処理工程における熱処理により軟化しないセパレータ40Aに、熱処理工程における熱処理により軟化する分極性電極の多孔体層18Aが十分に密着していることが確認された。すなわち、分極性電極の多孔体層18Aが、熱処理工程における熱処理により軟化し、セパレータ40Aの表面にある凹凸部分の形状に合わせて形状変形し該凹凸部分に密着していることが確認された。
本発明により得られる電気化学キャパシタは、携帯機器(小型電子機器)等の電源のバックアップ用電源、ハイブリッド車向けの補助電源として利用することができる。
図1は本発明の製造方法の好適な一実施形態により製造される電気化学デバイスの一例(電気二重層キャパシタ)を示す正面図である。 図1に示す電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)の内部をアノード10の表面の法線方向からみた場合の展開図である。 図1に示す電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)を図1のX1−X1線に沿って切断した場合の模式断面図である。 図1に示す電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)を図1のX2−X2線に沿って切断した場合の要部を示す模式断面図である。 図1に示す電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)を図1のY−Y線に沿って切断した場合の要部を示す模式断面図である。 図1に示す電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)のケースの構成材料となるフィルムの基本構成の一例を示す模式断面図である。 図1に示す電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)のケースの構成材料となるフィルムの基本構成の別の一例を示す模式断面図である。 図1に示す電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)のアノードの基本構成の一例を示す模式断面図である。 図1に示す電気化学デバイス(電気二重層キャパシタ)のカソードの基本構成の一例を示す模式断面図である。 電極形成用塗布液を調製する工程を説明するための説明図である。 電極形成用塗布液を用いた電極シートの形成工程を説明するための説明図である。 電極形成用塗布液を用いた電極シートの形成工程を説明するための説明図である。 電極シートから電極を形成する工程を説明するための説明図である。 (a)〜(c)は、図14(a)〜図14(c)は、本発明における熱処理工程の手順の一例を示す説明図である。 熱融着工程によりアノード用リード導体12の周囲を第1のフィルム51及び第2のフィルム52に熱融着させる場合の手順を説明するための説明図である。 ケース内に電解質溶液を充填する際の手順の一例を示す説明図である。 ケースのシール部を折り曲げた場合の電気化学デバイスを示す斜視図である。 実施例1の電気化学キャパシタに使用された電気化学デバイス素体の部分断面のSEM写真を示す図である。
符号の説明
1…電気化学デバイス、10…アノード、12…アノード用リード、14…接着剤層、16・・・集電体、18,18A・・・多孔体層、20…カソード、26・・・集電体、28・・・多孔体層、22…カソード用リード、24…接着剤層、30…電解質溶液、40,40A…セパレータ、50…ケース、60…電気化学デバイス素体、91…金型(加熱部材)、91A…溝(凹部)、92…金型(加熱部材)、92A…凸部、93A…溝(凹部)、93…第1の熱融着用の金型(加熱部材)、94…第2の熱融着用の金型(加熱部材)。

Claims (5)

  1. 互いに対向する第1の電極及び第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極との間に隣接して配置される多孔質のセパレータとを有する積層体と、を有し、かつ、前記第1の電極及び前記第2の電極として、集電体と、該集電体と前記セパレータとの間に配置される電子伝導性の多孔体層とを有する電極を備える電気化学デバイスの製造方法であって、
    前記多孔体層の構成材料として、電子伝導性を有する多孔体粒子と、前記多孔体粒子同士を結着可能であり前記セパレータの軟化点Tよりも低い軟化点Tを有する熱可塑性樹脂とを少なくとも使用し、
    下記式(1)で表される条件を満たす熱処理温度T1で前記積層体を熱処理することにより、前記積層体における、前記第1の電極の前記集電体、前記第1の電極の前記多孔体層、セパレータ、前記第2の電極の前記多孔体層、及び、前記第2の電極の前記集電体を一体化させた状態とする熱処理工程を含むこと、
    を特徴とする電気化学デバイスの製造方法。
    ≦T1<T・・・(1)
  2. 前記第1の電極及び前記第2の電極として板状の形状を呈する電極を使用し、
    前記セパレータとして板状の形状を呈する部材を使用すること、
    を特徴とする請求項1に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  3. 前記熱処理工程において、互いに対向する1対の加熱部材の間に前記積層体を配置し、前記1対の加熱部材のうちの少なくとも一方を加熱すること、
    を特徴とする請求項1又は2に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  4. 前記熱処理工程において、前記1対の加熱部材により積層体を加圧した状態で前記1対の加熱部材のうちの少なくとも一方を加熱すること、
    を特徴とする請求項1〜3のうちの何れか1項に記載の電気化学デバイスの製造方法。
  5. 請求項1〜4のうちの何れか1項に記載の製造方法により得られる電気化学デバイス。
JP2003391180A 2003-11-20 2003-11-20 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス Pending JP2005158816A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391180A JP2005158816A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス
US10/990,467 US7256099B2 (en) 2003-11-20 2004-11-18 Method of producing electrochemical device, and the electrochemical device
KR1020040094887A KR100740021B1 (ko) 2003-11-20 2004-11-19 전기화학 디바이스의 제조방법 및 전기화학 디바이스
CNB2004100866439A CN100424795C (zh) 2003-11-20 2004-11-19 电化学装置的制造方法及电化学装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003391180A JP2005158816A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005158816A true JP2005158816A (ja) 2005-06-16

Family

ID=34631412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003391180A Pending JP2005158816A (ja) 2003-11-20 2003-11-20 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7256099B2 (ja)
JP (1) JP2005158816A (ja)
KR (1) KR100740021B1 (ja)
CN (1) CN100424795C (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791860B2 (en) 2003-07-09 2010-09-07 Maxwell Technologies, Inc. Particle based electrodes and methods of making same
US7352558B2 (en) 2003-07-09 2008-04-01 Maxwell Technologies, Inc. Dry particle based capacitor and methods of making same
US7920371B2 (en) 2003-09-12 2011-04-05 Maxwell Technologies, Inc. Electrical energy storage devices with separator between electrodes and methods for fabricating the devices
US7090946B2 (en) 2004-02-19 2006-08-15 Maxwell Technologies, Inc. Composite electrode and method for fabricating same
FR2881569B1 (fr) 2005-02-01 2007-04-20 Batscap Sa Electrode de supercondensateur a taux de charge eleve et procede d'obtention par extrusion
US7440258B2 (en) 2005-03-14 2008-10-21 Maxwell Technologies, Inc. Thermal interconnects for coupling energy storage devices
JP2006324288A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極の製造方法
JP2006324286A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極の製造方法
JP2006324287A (ja) * 2005-05-17 2006-11-30 Tdk Corp 電気化学キャパシタ用電極の製造方法
JP2007019233A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Fujitsu Media Device Kk 積層型固体電解コンデンサ
US20080089006A1 (en) * 2006-10-17 2008-04-17 Maxwell Technologies, Inc. Electrode for energy storage device
US20100008020A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Adrian Schneuwly Electrode device
EP2329506A2 (en) * 2008-09-04 2011-06-08 Vishay Sprague, Inc. Bulk capacitor and method
US9576694B2 (en) 2010-09-17 2017-02-21 Drexel University Applications for alliform carbon
DE102010055402A1 (de) * 2010-12-21 2012-06-21 Li-Tec Battery Gmbh Verfahren und System zur Herstellung elektrischer Zellen für elektrochemische Energiespeichervorrichtungen
US9171679B2 (en) 2011-02-16 2015-10-27 Drexel University Electrochemical flow capacitors
JP5643146B2 (ja) 2011-04-07 2014-12-17 本田技研工業株式会社 燃料電池
JP6871676B2 (ja) * 2015-11-26 2021-05-12 株式会社ジェイテクト 蓄電デバイス及び蓄電デバイスの製造方法
JP6759615B2 (ja) * 2016-02-12 2020-09-23 株式会社ジェイテクト 回路基板組立体、インサート成形品及びインサート成形品の製造方法
US11830672B2 (en) 2016-11-23 2023-11-28 KYOCERA AVX Components Corporation Ultracapacitor for use in a solder reflow process
WO2021033783A1 (ko) * 2019-08-16 2021-02-25 지오네이션 주식회사 엔지니어링 플라스틱을 이용한 전기에너지 저장장치
DE102020104668A1 (de) * 2020-02-21 2021-08-26 Volkswagen Aktiengesellschaft Inspektionssystem für Batterieelektroden
JP2022002183A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 トヨタ自動車株式会社 密閉型電池
DE102021128348A1 (de) 2021-10-29 2023-05-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichung zum Laminieren von Komponenten einer Batteriezelle
US20230268589A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-24 GM Global Technology Operations LLC Inflatable pouch designs for electrochemical cells and methods of forming the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306569A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Nec Corp 電極セパレータ積層体、その製造方法およびそれを用いた電池
JP2001250742A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Nec Corp 電気二重層コンデンサとその製造方法
JP2003163033A (ja) * 2001-10-11 2003-06-06 Varta Microbattery Gmbh 電気化学的電池用の電極/セパレータ複合体の製造方法及び電気化学的電池

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973913A (en) * 1997-08-12 1999-10-26 Covalent Associates, Inc. Nonaqueous electrical storage device
KR100280705B1 (ko) * 1998-11-05 2001-03-02 김순택 리튬 이온 폴리머 전지용 전극 활물질 조성물 및 이를 이용한리튬 이온 폴리머 전지용 전극판의 제조방법
JP2000252175A (ja) 1999-03-03 2000-09-14 Jeol Ltd 電気二重層キャパシタ
DE60034864T2 (de) * 1999-06-08 2008-02-07 Teijin Ltd. Verbundfolie für kondensator, herstellungsverfahren und trägerfilm dafür
JP2003157898A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000306569A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Nec Corp 電極セパレータ積層体、その製造方法およびそれを用いた電池
JP2001250742A (ja) * 2000-03-07 2001-09-14 Nec Corp 電気二重層コンデンサとその製造方法
JP2003163033A (ja) * 2001-10-11 2003-06-06 Varta Microbattery Gmbh 電気化学的電池用の電極/セパレータ複合体の製造方法及び電気化学的電池

Also Published As

Publication number Publication date
CN100424795C (zh) 2008-10-08
KR20050049381A (ko) 2005-05-25
US7256099B2 (en) 2007-08-14
CN1619729A (zh) 2005-05-25
KR100740021B1 (ko) 2007-07-18
US20050122664A1 (en) 2005-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005158816A (ja) 電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス
US7623339B2 (en) Electrochemical device
JP2005277064A (ja) 電極の製造方法及び電極、並びに、電気化学デバイスの製造方法及び電気化学デバイス
US7074688B2 (en) Method of making an electrode for an electrochemical capacitor and the method of making an electrochemical capacitor
CN102385991A (zh) 制造锂离子电容器的方法以及利用其制造的锂离子电容器
JP4608871B2 (ja) 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法、並びに電気化学キャパシタ及びその製造方法
KR100726110B1 (ko) 전기화학 디바이스의 제조 방법
US7403371B2 (en) Method of making electrochemical capacitor electrode, method of making electrochemical capacitor, and porous particle with solvent for use therein
JP2004335889A (ja) 電気化学キャパシタ
KR100744965B1 (ko) 전기화학 캐패시터용 전극의 제조 방법 및 전기화학 캐패시터용 전극 및 전기화학 캐패시터 및 그 제조 방법
JP2004253562A (ja) 電気化学キャパシタ
JP5836542B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法。
JP4461734B2 (ja) 電極の製造方法
JP2004296863A (ja) 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法、並びに電気化学キャパシタ及びその製造方法
JP2004296520A (ja) 電気化学キャパシタ
JP2005026343A (ja) 電気化学素子電極用活性炭、それを用いた電気化学素子電極、及び、電気化学素子
JP2005045180A (ja) 電気化学素子
JP2005033066A (ja) 電気化学キャパシタ用電極及びその製造方法、並びに電気化学キャパシタ及びその製造方法。
JP2005045181A (ja) 電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20051222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728