JP2008528809A - 高い強度および成型性を有するオーステナイト系鋼、該鋼の製造方法およびその使用 - Google Patents

高い強度および成型性を有するオーステナイト系鋼、該鋼の製造方法およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528809A
JP2008528809A JP2007553560A JP2007553560A JP2008528809A JP 2008528809 A JP2008528809 A JP 2008528809A JP 2007553560 A JP2007553560 A JP 2007553560A JP 2007553560 A JP2007553560 A JP 2007553560A JP 2008528809 A JP2008528809 A JP 2008528809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
strip
rolled
cold
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5318421B2 (ja
Inventor
カルム、マッキュアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tata Steel Ijmuiden BV
Original Assignee
Tata Steel Ijmuiden BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36406514&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008528809(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Tata Steel Ijmuiden BV filed Critical Tata Steel Ijmuiden BV
Publication of JP2008528809A publication Critical patent/JP2008528809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5318421B2 publication Critical patent/JP5318421B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0205Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0236Cold rolling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

高い強度および良好な成型性を有する冷間圧延用の、実質的にオーステナイト系の鋼は、重量%で、C:0.05〜1.0%、Mn:11.0〜14.9%、Al:1.0〜5.0%、Ni:0〜2.5%、残部鉄および不可避不純物からなり、微小構造が少なくとも75体積%のオーステナイトを含んでなり、(Ni+Mn)が11.0〜15.9%である。

Description

本発明は、冷間圧延用の、高い強度および良好な成型性を有する実質的にオーステナイト系の鋼に関する。本発明は、該鋼の製造方法およびその使用にも関連する。
高い強度を有するオーステナイト系鋼、例えばその主要合金化元素としてマンガン(11〜14%)および炭素(1.1〜1.4%)を含んでなるHadfield鋼、は、昔から公知である。C約1.2%およびMn12%を含む本来のHadfield鋼は、1882年にSir Robert Hadfieldにより発明された。この鋼は、高い靱性および妥当な延性を、高い加工硬化容量、および通常は良好な耐摩耗性と組み合わせている。しかし、Hadfield鋼は、大量の脆い炭化物のために、良好な加工性に欠けている。加工硬化率が高いために、これらの鋼は、機械加工が困難である。英国特許第297420号は、機械加工性を改良するためにアルミニウムを添加した鋳造Hadfield型鋼を開示している。アルミニウムの添加により、機械加工性、特に材料切り取り(detaching)工具による機械加工性、を改良する粒子が形成される。
これらの種類の鋼の欠点は、冷間圧延が困難なことである。加工硬化率が高く、脆い炭化物が存在するために、鋼工作物が非常に急速に硬化する。米国特許第2,448,753号は、熱間圧延した材料を、所望の冷間圧延厚に達するまで、繰り返し加熱、急冷、酸洗および冷間圧延することにより、この問題の解決を試みている。しかし、これは非常に経費のかかる製法である。
米国特許第5,431,753号は、マンガン15〜35%、炭素1.5%まで、およびアルミニウム0.1〜3.0%を含む冷間圧延鋼の製造方法を開示している。マンガン含有量がより低いのは、好ましくないことが開示されている。
本発明の目的は、高い強度および良好な成型性を有し、中間焼きなまし工程を行わずに、最終厚さに冷間圧延できる、実質的にオーステナイト系の鋼を提供することである。
強度および成型性が改良された、実質的にオーステナイト系の鋼を提供することも本発明の目的である。
高い強度および成型性を有し、経済的に製造できる、実質的にオーステナイト系の鋼を提供することも本発明の目的である。
これらの目的の少なくとも一つは、重量%で、
C:0.05〜1.0%、
Mn:11.0〜14.9%、
Al:1.0〜5.0%、
Ni:0〜2.5%、
残部鉄および不可避不純物からなり、微小構造が少なくとも75体積%のオーステナイトを含んでなり、(Ni+Mn)が11.0〜15.9%である、冷間圧延用の鋼により達成することができる。
本発明の鋼の炭素含有量は、約1.2%であることが知られているHadfield鋼よりはるかに低い。合金化元素の貢献は、以下に記載する通りであると考えられる。炭素は、積層欠陥エネルギー(SFE)を増加することにより、ε−マルテンサイトの形成を抑制する。積層欠陥は、ε−マルテンサイトの前駆体であるので、SFEが増加すると、ε−マルテンサイトを形成する傾向が低下する。炭素含有量が低い程、圧延後の冷却の際に脆化相および/または析出物を形成する傾向が低くなり、Hadfield鋼と比較して炭素含有量が低いことは、鋼の溶接性にも有益である。さらに、炭素はオーステナイト安定化元素であるので、炭素はオーステナイトの安定性も改良する。
本発明のオーステナイト系鋼における主要な変形機構は、加工誘起双晶変形(strain induced twinning)および変態誘起塑性(transformation induced plasticity)である。
マンガンは、置換硬化(substitutional hardening)により鋼の強度を改良し、オーステナイト安定化元素である。マンガン含有量が下がると、合金のSFEが下がるために、加工誘起双晶変形が促進される。本発明のマンガン範囲により、室温で安定または準安定オーステナイトが得られる。
アルミニウムは、本発明の鋼におけるオーステナイト中の炭素の活性を下げる。炭素活性の低下により、オーステナイト中の炭素溶解度が増加し、それによって、炭素過飽和が低下することにより、炭化物、特に(FeMn)炭化物、の析出に対する駆動力が低下する。アルミニウムにより、オーステナイト中の炭素拡散性も低下し、それによって、変形工程、例えば冷間圧延、中の動的ひずみ時効に対する感受性も低下する。この拡散性が低い程、炭化物の形成も遅くなり、粗い析出物の形成が防止、または少なくとも抑制される。アルミニウム含有量が高い程、SFEも高くなるので、高いアルミニウムレベルでは、加工誘起双晶変形の傾向が小さくなる。従って、ε−マルテンサイト形成の抑制および脆い炭化物、特に(FeMn)炭化物形成の防止または抑制に関して、炭素含有量の低下は、アルミニウム含有量の増加により相殺することができる。これらの炭化物は、本発明の鋼の加工性を悪くすると考えられ、従って、炭化物の形成は避けるべきである。従って、炭素活性の低下と炭素拡散性の低下を組み合わせることにより、脆い炭化物、特に(FeMn)炭化物、の形成が抑制または阻止され、従って、成型性が改良され、冷間圧延性も改良される。アルミニウムが1%未満では、ε−マルテンサイトの抑制が不十分であり、アルミニウムが5%を超えると、SFEが高くなり過ぎ、それによって、双晶変形機構に悪影響を及ぼすことが分かった。
アルミニウムは、フェライト安定化剤でもあるので、アルミニウム添加のオーステナイト安定性に対する影響は、マンガンおよび他のオーステナイト安定化元素により補償する必要がある。マンガンは、少なくとも部分的に、オーステナイト安定性も強化する元素、例えばニッケル、により置き換えることができる。ニッケルは、伸長値および衝撃強度に対して有益な効果を有すると考えられる。
好ましい冷間圧延性および機械的特性を維持しながら、合金化添加量をできるだけ低く抑えるので、オーステナイトは準安定性であり、鋼の微小構造は完全にはオーステナイト系でなくてもよい。本発明の鋼における微小構造は、組成により、フェライトおよびオーステナイトとマルテンサイトの成分の混合物を含んでなることができる。
本発明の鋼を変形させた時、変形の影響下における、双晶変形により誘起される塑性および変態により誘起される塑性の変形機構の有益な組合せにより、優れた成型性が得られるのに対し、従来のHadfield鋼と比較してひずみ硬化および加工硬化率が低いことと、アルミニウム添加および粗い、および/または脆い炭化物が存在しないために、動的ひずみ時効に対する感受性が低いことの組合せにより、冷間圧延および成型特性が良くなる。好ましい冷間圧延および機械的特性は、微小構造が少なくとも75体積%のオーステナイトを含んでなる時にすでに得られることが分かった。本発明の鋼は、合金化元素としてケイ素を含まない、すなわち合金化目的にケイ素を意図的に添加しないために、良好な溶融亜鉛めっき性も有する。さらに、低温で融解する酸化ケイ素の危険性が無く、それによって、熱間圧延されたストリップの表面上に酸化ケイ素が付着しない。この鋼は、優れた冷間圧延性を有するのみならず、強度および成型性に関しても同様の優れた特性が、その冷間圧延前の状態、すなわち例えばその熱間圧延したばかりの状態、でも、冷間圧延および焼きなまし後の再結晶化された状態でも、得られることに注意すべきである。
本発明の一実施態様では、(Ni+Mn)は最高14.9%である。この実施態様により、高価な合金化元素の量が低下するので、鋼をより経済的に製造することができる。
本発明の一実施態様では、微小構造が、特に冷間圧延および焼きなましの後、少なくとも80体積%、好ましくは少なくとも85体積%、より好ましくは少なくとも90体積%、さらに好ましくは少なくとも95体積%のオーステナイトを含んでなる。本発明者は、微小構造中のオーステナイト含有量が少なくとも80体積%、好ましくは少なくとも85体積%、より好ましくは少なくとも90体積%、さらに好ましくは少なくとも95体積%のオーステナイトを含んでなるように鋼を選択すると、冷間圧延および機械的特性をさらに改良できることを見出した。オーステナイトの準安定性および変態誘起塑性が起こるために、オーステナイトの量は、その後の加工工程中に減少する傾向がある。後の方の、または最後の加工工程中でも、良好な成型性および高い強度を確保するには、加工のどの段階においても、特に冷間圧延および焼きなましの後に、オーステナイト含有量をできるだけ高くすることが望ましい。
オーステナイトの量は、炭素含有量を少なくとも0.10%、または少なくとも0.15%、好ましくは少なくとも0.30%、より好ましくは少なくとも0.50%に選択することにより、好ましい影響を受けることが分かった。
本発明の一実施態様では、鋼の炭素含有量が最高0.78%、好ましくは最高0.75%、より好ましくは最高0.70%、である。鋼の溶接性は、炭素含有量を制限することにより改良されることが分かった。炭素含有量が最高0.78%、好ましくは最高0.75%、より好ましくは最高0.70%、さらに好ましくは最高0.65%である鋼は、機械的特性とマルテンサイトが形成される危険性との間のバランスが良いことが分かった。本発明の一実施態様では、炭素含有量は0.15〜0.75%、好ましくは0.30〜0.75%である。経済的な観点、特性の観点、および工程管理の観点から、この範囲により安定した条件が得られる。
本発明の一実施態様では、ニッケル含有量が最高1.25%である。ニッケルは、伸長値および衝撃強度に有利な効果を有すると考えられる。ニッケル添加量が2.5%を超えると、この効果が最大になることが分かった。ニッケルは高価な合金化元素でもあるので、伸長値および/または衝撃強度に対する要求があまり高くない場合、ニッケルの量はできるだけ低く抑えるべきである。本発明の一実施態様では、ニッケル含有量が最高0.10%、好ましくは最高0.05%である。
本発明の一実施態様では、アルミニウム含有量は最高4.0%である。この実施態様は、アルミニウムの添加により、好ましい特性を維持しながら、積層欠陥エネルギー増加を抑える。
本発明の一実施態様では、マンガン含有量は少なくとも11.5%、好ましくは少なくとも12.0%である。この実施態様により、より安定したオーステナイトを形成することができる。
本発明の一実施態様では、マンガン含有量は最高14.7%である。この実施態様により、本発明の鋼のコストをさらに低下させることができる。
一実施態様では、本発明の鋼を、典型的な厚さ100〜350mmの連続鋳造スラブの形態で、または典型的な厚さ50〜100mmの連続鋳造薄型スラブの形態で提供する。好ましくは、本発明の鋼を、典型的な厚さ0.5〜20mm、より好ましくは0.7〜10mmの連続鋳造および/または熱間圧延されたストリップの形態で提供する。さらに好ましくは、ストリップ厚さは最高8mm、または最高6mmである。
一実施態様では、本発明の鋼を、厚さ0.5〜20mm、好ましくは0.7〜10mmの熱間圧延鋼の形態で提供し、より好ましくはストリップの厚さは最高8mm、さらに好ましくは0.8〜5mmである。
この種の熱間圧延鋼は、優れた引張強度および成型性を有し、これらの特性が求められる用途、例えば自動車、その他の輸送用途、に特に有用である。
一実施態様では、本発明の鋼を、冷間圧延されたストリップの形態で、または冷間圧延され、焼きなまし(連続的またはバッチ焼きなまし)されたストリップの形態で提供し、一つ以上の金属および/または有機層を含んでなる被覆系で被覆することができる。金属被覆は、溶融めっきライン、エレクトロコーティングラインで施すか、またはCVDもしくはPVD製法でも、あるいはクラッド加工によって施すこともできる。
好ましくは、圧延および焼きなまし、および所望により被覆した後の、冷間圧延鋼の微小構造は、少なくとも80体積%、好ましくは少なくとも85体積%、より好ましくは少なくとも90体積%、さらに好ましくは少なくとも95体積%のオーステナイトを含んでなる。圧延および焼きなまし後の冷間圧延鋼は、圧延および焼きなまし、および所望により被覆した後の冷間圧延鋼の微小構造が、オーステナイトだけを、あるいは実質的にオーステナイトだけを含んでなる場合に、最適な成型性を有することが分かった。
本発明の第二の態様により、上記のオーステナイト含有量を有する、実質的にオーステナイト系鋼ストリップの製造方法であって、
上記組成を有する溶融鋼を用意し、
該鋼をインゴット、あるいは連続鋳造されたスラブ、または連続鋳造された薄型スラブもしくはストリップ鋳造されたストリップに鋳造し、
該インゴット、連続鋳造されたスラブ、連続鋳造された薄型スラブまたはストリップ鋳造されたストリップを、所望の熱間圧延厚さに熱間圧延することにより、熱間圧延されたストリップを形成する
工程からなる方法を提供する。
本発明の鋼の組成を考えると、溶融鋼をEAF製法により製造するのが最も有望である。次いで、溶融鋼を型の中に鋳造し、固化した鋼を熱間圧延に好適な形態で得る。この形態は、スラブ加工し、再加熱した後、熱間圧延に好適なインゴットでよい。この形態は、連続鋳造された厚い、または薄いスラブでもよく、典型的な厚さは50〜300mmである。熱間圧延に好適な形態は、連続鋳造されたストリップ、例えばある種の形態のストリップ鋳造装置、例えば2本ロール鋳造、ベルト鋳造またはドラム鋳造、を使用してストリップ鋳造した後に得られるストリップでもよい。鋳造微小構造を鍛造微小構造に転換するには、高温変形、例えば固化した鋼の圧延、が必要である。これは、単一の従来型圧延台または複数の圧延台を含んでなる従来型の圧延機で行うことができ、後者の場合、通常はタンデム配置で行う。鋳造鋼を、例えばストリップ鋳造の後、低圧下率で変形させる必要がある場合、欧州特許第1449596A1号に開示されている方法を使用し、鋼ストリップをかなりの量で、ストリップの厚さを同じ程度に下げることなく、変形させることができる。この方法は、鋼製品を圧延するために、鋼製品を圧延機台の一式の回転ロール間に通す圧延工程を含んでなり、圧延機台のロールが異なった周速度を有し、一方のロールがより速く回転するロールであり、他方のロールがより遅く回転するロールであること、より速く回転するロールの周速度が、より遅く回転するロールの周速度より、少なくとも5%高く、最高100%高いこと、鋼製品の厚さが1回通し毎に最高15%減少すること、および圧延が最高温度1350℃で行われることを特徴とする。
本発明の一実施態様では、熱間圧延したストリップを所望の最終厚さに冷間圧延し、好ましくはその際、冷間圧延圧下率が10〜90%、より好ましくは30〜85%、さらに好ましくは45〜80%である。
本発明の一実施態様では、所望の最終厚さに冷間圧延した後、その冷間圧延された細片を、連続式またはバッチ式焼きなまし工程で焼きなましする。この焼きなまし処理により、実質的に再結晶化された製品が得られる。
本発明の一実施態様では、冷間圧延されたストリップを溶融亜鉛めっきする。合金化元素としてケイ素を含まない、すなわち合金化目的でケイ素を意図的に加えていないことが、オーステナイト鋼の溶融亜鉛めっき性には有利である。これによって、亜鉛層の基材に対する密着性が大きく改良される。
本発明の鋼は、焼きなまし温度550〜1100℃、好ましくは650〜1100℃で焼きなましすることができ、その際、バッチ式焼きなまし工程では、最高焼きなまし温度が好ましくは550〜800℃、好ましくは650〜800℃、より好ましくは少なくとも700℃および/または780℃未満であり、連続式焼きなまし工程では、最高焼きなまし温度が少なくとも600℃、好ましくは最高焼きなまし温度が700〜1100℃、より好ましくは900℃未満である。冷間圧延工程および/または焼きなまし工程の後、ストリップを焼戻し圧延工程にかけることができる。
第三の態様により、上記の製法により製造されたオーステナイト系鋼のストリップまたはシートを上記のように提供する。これらのシートは、どの加工段階においても、優れた強度および良好な成型性を与える。
得られた鋼ストリップは、その後の加工、例えば公知の方法におけるスタンピング操作またはプレス操作、に使用するブランクに加工することができる。
この鋼は、自動車用途向けの、負荷がかかる部品、例えばシャシ部品または車輪、および外側部品、例えば車体部品、の両方の部品の製造に使用することができる。この鋼は、特に低温用途向けのチューブおよびパイプの製造にも好適である。この鋼は、その成型潜在的能力が高いために、ハイドロフォーミングまたは類似の方法による成型に非常に好適である。この鋼は、その高い加工硬化能力および加工硬化率のために、鋼が衝撃負荷にさらされる製品の製造に好適である。
下記の非限定的な例および組成を表1に示す鋼を参照しながら、本発明をより詳細に説明する(−は、元素が不可避な不純物としてのみ、および/またはアルミニウムの場合には、鋼を強制脱酸(killing)するために存在することを示す)。
表1 本発明の鋼(重量%)

材料 C Mn Al Ni
Hadfield 1.2 12 − −
1 0.63 13.2 2.6 −
2 0.63 14.5 2.6 −
3 0.55 14.5 3.5 −
4 0.30 13.9 4.5 −
5 0.90 14.5 1.5 −
6 0.63 12 2.6 2.5
7 0.15 14.2 4.5 −
8 0.05 14.5 4.5 −
9 0.66 14.1 2.2 −
10 0.52 14.9 3.2 −
11 0.59 11.9 2.4 2.6
12 0.95 14.5 2.5 −
厚さ30mmの圧延したインゴットを温度1220℃に再加熱し(鋼12だけは温度1070℃に再加熱し、鋼の延性に関して使用した)、続いて7回通しの圧延スケジュールを使用して3mmゲージに熱間圧延した。仕上げ温度900℃を使用した。コイル巻き温度は600℃〜680℃であった。仕上げスケジュールの詳細を下記の表2に示す。
表2 熱間圧延のまとめ

再加熱温度 圧延スケジュール 仕上げ温度 コイル巻き温度
1220℃ 30>22>15>10>7>5>3.8>3(mm) 900℃ 680-600℃
炭化物脆化を避けるためのコイル巻き後の急冷は、慎重に選択した化学組成、特に低CレベルまたはAl添加、のために、不要であることが立証されている。
3mm熱間圧延した試料の冷間圧延を、困難無く行い、1.5、1.3mmまたは1mmゲージの冷間圧延された試料を得た。小試料を様々な条件下で焼きなまし、続いて硬度試験により再結晶程度を測定し、バッチ焼きなまし条件を決定した。これによって、最低温度700℃、処理時間4時間が実質的に完全な再結晶化を達成するのに最適であることが分かった。妥当な安全性余地を与えるには、最低焼きなまし温度715℃で4時間または730℃で4時間が、完全に再結晶させるためのバッチ式焼きなましに好ましい。バッチ焼きなましのための焼きなまし時間および焼きなまし温度は、ある程度交換可能であることに注意すべきであり、欧州特許第0876514号を参照。
試料を全てのプレートから採取し、これらの試料にバッチ焼きなましを行った(表4参照)。
シート1およびシート9〜12に関する圧延方向における引張特性を表3および4に示す。様々なレベルの冷間圧下は、再結晶化させるための駆動力にほとんど影響しないようである。600℃〜680℃のコイル巻き温度の変動もほとんど影響しないようである。標準引張試料に対して引張試験を、ゲージ長さ50mmを使用した鋼12以外は、ゲージ長さ80mmを使用して行った。引張試験は、EN1002−1に準じて、縦方向で行った。
表3 熱間圧延した試料の引張結果

機械的特性−熱間圧延
ゲージ コイル巻き Rp Rm A80 n(10-20) r(20)
(mm) 温度(℃) (N/mm) (N/mm) (=A50)

1 3 600 414 793 58 0.38 0.81
1 3 680 448 787 52 0.34 0.76
9 3 630 425 784 49 0.32 0.85
10 3 670 496 797 41 0.37 1.02
11 3 620 413 866 31 n.d. 0.98
12 3 620 581 861 8( ) n.d. 1.81
Figure 2008528809
無論、本発明は、上記の実施態様および例に限定されるものではなく、説明および請求項の範囲内に入る全ての実施態様を包含する。

Claims (16)

  1. 重量%で、
    C:0.05〜1.0%、
    Mn:11.0〜14.9%、
    Al:1.0〜5.0%、
    Ni:0〜2.5%、
    残部鉄および不可避不純物からなり、微小構造が少なくとも75体積%のオーステナイトを含んでなり、(Ni+Mn)が11.0〜15.9%である、高い強度および良好な成型性を有する、冷間圧延用の、実質的にオーステナイト系の鋼。
  2. 前記微小構造が、少なくとも80体積%、好ましくは少なくとも85体積%、より好ましくは少なくとも90体積%、さらに好ましくは少なくとも95体積%のオーステナイトを含んでなる、請求項1に記載の鋼。
  3. 炭素含有量が0.30〜0.75%である、請求項1または2に記載の鋼。
  4. ニッケル含有量が最高0.05%である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の鋼。
  5. アルミニウム含有量が最高4.0%である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の鋼。
  6. マンガン含有量が少なくとも11.5%、好ましくは少なくとも12.0%である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の鋼。
  7. マンガン含有量が最高14.7%である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の鋼。
  8. 厚さが0.5〜20mm、好ましくは0.7〜10mmであり、より好ましくはストリップ厚さが最高8mm、さらに好ましくは0.8〜5mmである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の熱間圧延された鋼。
  9. 前記鋼が、冷間圧延されたストリップの形態で、または冷間圧延されて連続的に焼きなましもしくはバッチ式に焼きなましされたストリップの形態で与えられ、所望により一つ以上の金属および/または有機層を含んでなる被覆系で被覆されている、請求項1〜8のいずれか一項に記載の冷間圧延された鋼。
  10. 圧延および焼きなまし後の前記微小構造が、少なくとも80体積%、好ましくは少なくとも85体積%、より好ましくは少なくとも90体積%、さらに好ましくは少なくとも95体積%のオーステナイトを含んでなる、請求項9に記載の冷間圧延された鋼。
  11. 請求項1または2に記載のオーステナイト含有量を有する、オーステナイト系鋼ストリップの製造方法であって、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載の組成を有する溶融鋼を用意し、
    前記鋼をインゴット、あるいは連続鋳造されたスラブ、または連続鋳造された薄型スラブもしくはストリップ鋳造されたストリップに鋳造し、
    前記インゴット、前記連続鋳造されたスラブ、前記連続鋳造された薄型スラブまたは前記ストリップ鋳造されたストリップを、所望の熱間圧延厚さに熱間圧延することにより、熱間圧延されたストリップを与える
    工程からなる、方法。
  12. 前記熱間圧延されたストリップを所望の最終厚さに冷間圧延し、好ましくはその際、冷間圧延圧下率が10〜90%、より好ましくは30〜85%、さらに好ましくは45〜80%である、請求項11に記載の方法。
  13. 前記冷間圧延されたストリップが、前記所望の最終厚さに冷間圧延された後に、連続式またはバッチ式焼きなまし工程で焼きなましされる、請求項12に記載の方法。
  14. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の鋼から、請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法により製造され、その際、前記鋼が好ましくは亜鉛めっきされている、ストリップまたはシート。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の鋼、または請求項14に記載のストリップまたはシートの、自動車用内側または外側部品もしくは車輪を製造するための使用。
  16. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の鋼、または請求項14に記載のストリップまたはシートの、ハイドロフォーミング用途向けの使用。
JP2007553560A 2005-02-02 2006-02-01 高い強度および成型性を有するオーステナイト系鋼、該鋼の製造方法およびその使用 Expired - Fee Related JP5318421B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05075258.3 2005-02-02
EP05075258 2005-02-02
EP05076960.3 2005-08-25
EP05076960 2005-08-25
PCT/EP2006/001034 WO2006082104A1 (en) 2005-02-02 2006-02-01 Austenitic steel having high strength and formability, method of producing said steel and use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528809A true JP2008528809A (ja) 2008-07-31
JP5318421B2 JP5318421B2 (ja) 2013-10-16

Family

ID=36406514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553560A Expired - Fee Related JP5318421B2 (ja) 2005-02-02 2006-02-01 高い強度および成型性を有するオーステナイト系鋼、該鋼の製造方法およびその使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090165897A1 (ja)
EP (1) EP1846584B2 (ja)
JP (1) JP5318421B2 (ja)
KR (1) KR20070099684A (ja)
CN (1) CN101111622B (ja)
RU (1) RU2401877C2 (ja)
WO (1) WO2006082104A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010525174A (ja) * 2007-05-02 2010-07-22 コラス・スタール・ベー・ブイ Ahssまたはuhssストリップ材料の溶融亜鉛めっき方法、及びそのような材料
JP4850908B2 (ja) * 2005-08-23 2012-01-11 ポスコ 加工性に優れた高マンガン形高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2013534566A (ja) * 2010-06-10 2013-09-05 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ オーステナイト鋼の製造方法
JP2015507700A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 ポスコ 被削性と延性に優れた耐磨耗オーステナイト系鋼材及びその製造方法
JP2017525841A (ja) * 2014-06-17 2017-09-07 ポスコPosco 拡管性及び圧壊抵抗性に優れた高強度拡管用鋼材と拡管された鋼管並びにこれらの製造方法

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100742833B1 (ko) 2005-12-24 2007-07-25 주식회사 포스코 내식성이 우수한 고 망간 용융도금강판 및 그 제조방법
KR100856314B1 (ko) * 2006-12-26 2008-09-03 주식회사 포스코 버링성이 우수한 고망간 고강도 강판
KR100851158B1 (ko) * 2006-12-27 2008-08-08 주식회사 포스코 충돌특성이 우수한 고망간형 고강도 강판 및 그 제조방법
KR100955203B1 (ko) * 2007-11-05 2010-04-29 한국기계연구원 연성이 우수한 고망간형 초고강도 냉연강판 및 그 제조방법
KR20100108610A (ko) * 2008-01-30 2010-10-07 코루스 스타알 베.뷔. 열간-압연 twip-강의 제조 방법 및 이에 의해 제조된 twip-강 제품
EP2090668A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-19 Corus Staal BV Method of producing a high strength steel and high strength steel produced thereby
DE102008056844A1 (de) 2008-11-12 2010-06-02 Voestalpine Stahl Gmbh Manganstahlband und Verfahren zur Herstellung desselben
JP4849186B2 (ja) * 2009-10-28 2012-01-11 Jfeスチール株式会社 熱間プレス部材およびその製造方法
EP2520684B9 (en) * 2009-12-28 2017-01-04 Posco Austenite steel material having superior ductility
US20120128524A1 (en) * 2010-11-22 2012-05-24 Chun Young Soo Steel wire rod having excellent cold heading quality and hydrogen delayed fracture resistance, method of manufacturing the same, and mehod of manufacturing bolt using the same
IT1403129B1 (it) * 2010-12-07 2013-10-04 Ct Sviluppo Materiali Spa Procedimento per la produzione di acciaio ad alto manganese con resistenza meccanica e formabilità elevate, ed acciaio così ottenibile.
KR20120065464A (ko) 2010-12-13 2012-06-21 주식회사 포스코 항복비 및 연성이 우수한 오스테나이트계 경량 고강도 강판 및 그의 제조방법
WO2013064202A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-10 Tata Steel Nederland Technology B.V. Method of manufacturing a duplex steel sheet having enhanced formability
KR101461735B1 (ko) * 2012-12-21 2014-11-14 주식회사 포스코 피삭성과 연성이 우수한 내마모 오스테나이트계 강재 및 그의 제조방법
KR101353665B1 (ko) * 2011-12-28 2014-01-20 주식회사 포스코 내마모성과 연성이 우수한 오스테나이트 강재
KR101560940B1 (ko) * 2013-12-24 2015-10-15 주식회사 포스코 강도와 연성이 우수한 경량강판 및 그 제조방법
KR101568543B1 (ko) * 2013-12-25 2015-11-11 주식회사 포스코 액체금속취화에 의한 크랙 저항성이 우수한 용융아연도금강판
EP3095889A1 (en) * 2015-05-22 2016-11-23 Outokumpu Oyj Method for manufacturing a component made of austenitic steel
SI3117922T1 (en) 2015-07-16 2018-07-31 Outokumpu Oyj A method for producing a component of TWIP or TRIP / TWIP austenitic steel
WO2017203315A1 (en) 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts
WO2017203312A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts
WO2017203311A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Arcelormittal Cold rolled and annealed steel sheet, method of production thereof and use of such steel to produce vehicle parts
DE102016117508B4 (de) 2016-09-16 2019-10-10 Salzgitter Flachstahl Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Stahlflachprodukts aus einem mittelmanganhaltigen Stahl und ein derartiges Stahlflachprodukt
RU2631069C1 (ru) * 2016-10-27 2017-09-18 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ получения листов из высокомарганцевой стали
RU2631067C1 (ru) * 2016-10-28 2017-09-18 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" (НИУ "БелГУ") Способ получения листов из хладостойкой высокопрочной аустенитной стали
WO2018188766A1 (de) * 2017-04-11 2018-10-18 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Kaltgewalztes, haubengeglühtes stahlflachprodukt und verfahren zu dessen herstellung
CN107190201B (zh) * 2017-07-17 2019-03-26 武汉钢铁有限公司 液化石油气运输船用钢及制造方法
KR102098483B1 (ko) * 2018-07-27 2020-04-07 주식회사 포스코 성형성 및 피로특성이 우수한 저비중 클래드 강판 및 그 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB297420A (en) * 1927-09-21 1930-02-03 Krupp Ag Manganese steel
JPH06505535A (ja) * 1991-12-30 1994-06-23 ポハン アイアン アンド スチール カンパニー リミテッド 優れた成形性、強度および溶接性を有するオーステナイト高マンガン鋼、並びにその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2448753A (en) * 1943-12-16 1948-09-07 Sharon Steel Corp Heat-treating and cold-rolling hadfield manganese steel
US3756865A (en) * 1971-11-01 1973-09-04 Gillette Co Razor blades and process for making same
US3847683A (en) 1971-11-01 1974-11-12 Gillette Co Processes for producing novel steels
SU621782A1 (ru) * 1976-11-29 1978-08-30 Предприятие П/Я М-5481 Сплав дл сердечников
JPH03500305A (ja) * 1988-07-08 1991-01-24 ファムシー スティール コーポレイション 2相高減衰能を有するFe‐Mn‐Al‐C基合金
US4968357A (en) * 1989-01-27 1990-11-06 National Science Council Hot-rolled alloy steel plate and the method of making
US5069871A (en) * 1989-11-08 1991-12-03 Esco Corporation Method of using an austenitic steel alloy as a wear part subject to gouging abrasion type metal loss
KR970001324B1 (ko) * 1994-03-25 1997-02-05 김만제 열간가공성이 우수한 고망간강 및 그 열간압연 방법
KR970043162A (ko) * 1995-12-30 1997-07-26 김종진 고망간강 냉연강판의 소둔열처리 방법 및 산세방법
FR2796083B1 (fr) 1999-07-07 2001-08-31 Usinor Procede de fabrication de bandes en alliage fer-carbone-manganese, et bandes ainsi produites
FR2829775B1 (fr) * 2001-09-20 2003-12-26 Usinor Procede de fabrication de tubes roules et soudes comportant une etape finale d'etirage ou d'hydroformage et tube soude ainsi obtenu
EP1449596A1 (en) 2003-02-24 2004-08-25 Corus Technology BV A method for processing a steel product, and product produced using said method
KR100711361B1 (ko) 2005-08-23 2007-04-27 주식회사 포스코 가공성이 우수한 고망간형 고강도 열연강판 및 그 제조방법
KR100742823B1 (ko) 2005-12-26 2007-07-25 주식회사 포스코 표면품질 및 도금성이 우수한 고망간 강판 및 이를 이용한도금강판 및 그 제조방법

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB297420A (en) * 1927-09-21 1930-02-03 Krupp Ag Manganese steel
JPH06505535A (ja) * 1991-12-30 1994-06-23 ポハン アイアン アンド スチール カンパニー リミテッド 優れた成形性、強度および溶接性を有するオーステナイト高マンガン鋼、並びにその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850908B2 (ja) * 2005-08-23 2012-01-11 ポスコ 加工性に優れた高マンガン形高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2010525174A (ja) * 2007-05-02 2010-07-22 コラス・スタール・ベー・ブイ Ahssまたはuhssストリップ材料の溶融亜鉛めっき方法、及びそのような材料
JP2013534566A (ja) * 2010-06-10 2013-09-05 タタ、スティール、アイモイデン、ベスローテン、フェンノートシャップ オーステナイト鋼の製造方法
JP2015507700A (ja) * 2011-12-28 2015-03-12 ポスコ 被削性と延性に優れた耐磨耗オーステナイト系鋼材及びその製造方法
JP2017525841A (ja) * 2014-06-17 2017-09-07 ポスコPosco 拡管性及び圧壊抵抗性に優れた高強度拡管用鋼材と拡管された鋼管並びにこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101111622A (zh) 2008-01-23
EP1846584A1 (en) 2007-10-24
US20090165897A1 (en) 2009-07-02
JP5318421B2 (ja) 2013-10-16
RU2401877C2 (ru) 2010-10-20
CN101111622B (zh) 2011-09-07
EP1846584B2 (en) 2022-12-14
EP1846584B1 (en) 2017-05-24
KR20070099684A (ko) 2007-10-09
WO2006082104A1 (en) 2006-08-10
RU2007132863A (ru) 2009-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5318421B2 (ja) 高い強度および成型性を有するオーステナイト系鋼、該鋼の製造方法およびその使用
RU2524027C1 (ru) Холоднодеформируемая сталь повышенной прочности и состоящее из нее плоское изделие
KR101544298B1 (ko) 열간 압연 강판 및 연관된 제조 방법
EP2554699B1 (en) Steel sheet with high tensile strength and superior ductility and method for producing same
CN110959049B (zh) 具有良好耐老化性的扁钢产品及其制造方法
JP7055171B2 (ja) オーステナイト系マトリックスを有するtwip鋼板
US20080035249A1 (en) Method for Producing Austenitic Iron-Carbon-Manganese Metal Sheets, and Sheets Produced Thereby
US20230105826A1 (en) Method of production of a cold rolled and heat treated steel sheet and use of such steel to produce vehicle parts
US20210025041A1 (en) Method of production of a cold rolled and heat treated steel sheet to produce vehicle parts
JP2019533083A (ja) 耐食性及びスポット溶接性に優れた熱間成形用冷延鋼板、熱間成形部材及びその製造方法
JP5094888B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板の製造方法
CA3025469C (en) Method for the manufacture of twip steel sheet having an austenitic matrix
JP2010229514A (ja) 冷延鋼板およびその製造方法
KR101532857B1 (ko) 내압 강도가 높고 가공성이 우수한 에어로졸 캔 보텀용 강판 및 그 제조 방법
RU2749270C2 (ru) Способ изготовления горячей или холодной полосы и/или гибко-катаного плоского стального продукта из высокопрочной марганцевой стали и плоский стальной продукт, изготовленный таким способом
JP4471688B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
CA2959096A1 (en) Cold rolled high strength low alloy steel
US20060207692A1 (en) Ultrahigh strength hot-rolled steel and method of producing bands
CN110944765A (zh) 通过热成型扁钢产品生产的金属板构件及其生产方法
KR101999000B1 (ko) 용접강도가 우수한 고망간 강판 및 이의 제조방법
KR101403215B1 (ko) 연성이 우수한 초고강도 고망간 강판 및 그 제조방법
JP5332894B2 (ja) 延性、疲労特性及び靭性に優れた低比重鋼板及びその製造方法
JP2024502734A (ja) 耐水素脆化性被覆鋼
JP2004315959A (ja) 歪時効硬化特性に優れた鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5318421

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees