JP2008527515A - 読取器におけるチップカードの存在の検出器によって通信する方法、そのような存在検出器によって通信するチップカード及び読取装置 - Google Patents

読取器におけるチップカードの存在の検出器によって通信する方法、そのような存在検出器によって通信するチップカード及び読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008527515A
JP2008527515A JP2007549850A JP2007549850A JP2008527515A JP 2008527515 A JP2008527515 A JP 2008527515A JP 2007549850 A JP2007549850 A JP 2007549850A JP 2007549850 A JP2007549850 A JP 2007549850A JP 2008527515 A JP2008527515 A JP 2008527515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
reader
communication
recess
smart card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007549850A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィル,パトリック
オール,オリヴィエ
ロネ,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR0550063A external-priority patent/FR2880712A1/fr
Priority claimed from FR0550088A external-priority patent/FR2880713B1/fr
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2008527515A publication Critical patent/JP2008527515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/08Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by means detecting the change of an electrostatic or magnetic field, e.g. by detecting change of capacitance between electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0021Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having surface contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/072Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising a plurality of integrated circuit chips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07732Physical layout of the record carrier the record carrier having a housing or construction similar to well-known portable memory devices, such as SD cards, USB or memory sticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/0772Physical layout of the record carrier
    • G06K19/07733Physical layout of the record carrier the record carrier containing at least one further contact interface not conform ISO-7816
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07743External electrical contacts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0047Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts

Abstract

本発明は、カード読取器が、通信チャネルを夫々設けられた幾つかの回路と通信することを可能にする通信チャネルを切り換える方法に関する。読取器は、接続ボタンに配置された電気接点によってカードへ電圧を印加する。読取器は、電気接点への通信チャネルの転換を制御する制御信号を送信する。電気接点は、ボタンではなくカードの挿入部分に置かれる。最後に、読取器は、回路が接続ボタンによって通信することを可能にするために少なくとも1つの回路に作動信号を設定する。取り外し可能な装置及びそのような装置を読み取るための受信器が、また、開示される。

Description

本発明は、チップカード回路用の通信チャネルを切り換える方法、そのような方法を実施するためのチップカード及びスマートカード読取装置に関する。
近年、多数の装置がスマートカードを収容できる。スマートカードは、特にセキュリティ目的のために、通常は個人又はサービスに関連付けられる、集積回路を設けられたものである。スマートカードは、携帯電話では加入者を識別するために、銀行取引では決済を保証するために、テレビジョン・セットトップボックスでは加入者の権限を認証するために使用される。より多くの一般的なスマートカードの中で、マイクロプロセッサカードは、中央演算処理ユニット、実行プログラムを含むROMメモリ、作業用RAMメモリ及び恒久的にデータを保持するEEPROMメモリを有する。マイクロプロセッサカードは、接触端子を介して読取器へ接続される。これらの端子は、電源供給、Reset信号、マイクロプロセッサのタイミング用のClock信号、及びI/Oと呼ばれる双方向通信リンクために使用される。I/O2と呼ばれる他の端子は標準化され、現在のところ使用されていないが通信のために使用され得る。全ての端子の位置付け、送信される電気信号の特性及びI/Oラインによって交換されるデータは、ISOによって公表されている標準ISO7816−1、2及び3で標準化される。極めて一般的に、5つの端子が使用され、そのうちの1つのみが双方向でデータを伝送するために使用される。
プラスティックカードは、ポケット又は財布で保持されるのに十分な柔軟性を有する必要があり、その中に組み込まれる回路は、ある程度の屈曲に耐える必要がある。このため、単一回路の大きさは、約20平方ミリメートルに制限される。このため、その性能は、計算力において及びメモリ空間において制限される。近年、スマートカードは、ますます使用されるようになりつつあり、性能の向上が真に必要とされている。性能レベルは、スマートカード内の回路の数を増すことによって向上する。このような解決法は、4つの回路まで実装した幾つかのスマートカード製造者によって導入されてきた。これらの4つの回路は、夫々、スマートカードの四隅の1つの近くに置かれる。適切なスクリーン印刷は、ユーザが、回路の夫々で実施される用途を知ることを可能にする。従って、ユーザは、スマートカードが読取器に挿入されるとスマートカードの右端表面の端子の下に置かれた回路に電源が供給されることを望む場合に、そのように読取器にスマートカードを挿入することができる。このようにして、ユーザは、4つではなく単一のスマートカードを有する。この解決法は、2つの回路が同時に読取器と通信することができないという欠点を有する。1つの回路から他の回路へ切り換えるよう、ユーザはスマートカードを取り外し、方向及び/又は面を変えてそれを挿入しなければならない。従って、ユーザは、常にこのような動作を実行するよう存在しなければならず、如何なる場合にも、この解決法は、スマートカードの2つの回路が互いに通信する必要がある場合には考えられ得ない。
他の方法は、1つの回路の接触通信及び他の回路との非接触通信を有するスマートカードを提供することにある。スマートカードの厚さ方向に埋め込まれたコイルへ接続されるスマートカード用回路が知られる。コイルは、電源供給及び通信の両方を提供する。しかし、回路の1つ又は他との通信は、通信チャネルによって交換される信号が他の通信チャネルにより交換される信号を改悪しないことを確実にするよう気を付けながら、コネクタ及びコイルを読取器に備えることを必要とする。このため、この解決法は費用がかかり、且つ、実施するには困難である。
スマートカードと呼ばれるマイクロプロセッサカードが知られる。マイクロプロセッサカードは、標準化された電気接点による接続端子に加えて、LCDスクリーン、キーパッド、自律電源供給手段及び更なる通信チャネルを有する。このようなマイクロプロセッサカードは、例えば、VISAインターナショナルによって出願された特許EP203683に開示される。ユーザがスマートカードを読取器に挿入する場合に、それらのスマートカードは接点と対話するが、キーパッドへのアクセスはもはや可能ではない。読取器の外側で、これらのスマートカードは、装置と無線によって通信する。しかし、これらのスマートカードは極めて壊れやすく、費用がかかり、実際には市販されていない。
テレビジョン・セットトップボックスは、アンテナから得られる信号を受信し、それらの信号を復号し、それらをテレビジョンスクリーンへ送信するために使用される。セットトップボックスは、多数のフロントパネルボタンを有さず、通常は5個よりも少ないボタンを有する。遠隔制御を用いると、ユーザはチャネル変更、音調整、番組ガイドの作動などを遠隔制御することができる。画像調整などの多数の調整は、セットトップボックスの遠隔制御が幾つかの機能、ひいては幾つかのキーを有するように、テレビジョンスクリーン上で実行され得る。その場合に、更なる機能をセットトップボックスに提供することが望まれるならば、ガイドは更に複雑にならざるを得ない。更に、損失に備えて、セットトップボックス上の幾つかのフロントパネルボタンは、最小限の機能しか許容しない。セットトップボックスによって提供されるサービスは、その場合に極めて低減される。
欧州特許EP203683
本発明は、安価で、且つ、スマートカードとのやり取りの通常の進行を阻害しないスマートカード読取器を設けられた装置との新規な通信手段を提供する。
本発明の主題は、スマートカード読取器が、該スマートカード読取器に挿入されたカードの幾つかの回路であって、夫々が通信チャネルを有する回路と通信することを可能にする通信チャネルを切り換える方法であって、
接続ボタンに配置された電気接点による前記カードへの電源電圧の印加ステップと、
前記ボタンではなく、前記カードの挿入された部分に置かれた電気接点への前記通信チャネルの切り換えを制御する制御信号の前記読取器による送信ステップと、
回路が前記接続ボタンを介して通信することを可能にする前記回路の通信チャネルの切り換えステップとを有する、ことを特徴とする通信チャネル切り換え方法である。
このようにして、前記読取器は、挿入されたカードの回路であって、通信したい回路を選択することができる。ボタンではなくカードの挿入された部分に置かれた電気接点へ送信される切り換え信号を有することによって、その使用を標準化されたカードの端子を使用しないことが可能である。
第1の改良に従って、当該方法は、切り換えユニットの存在を示す、前記カードの前記電気接点での信号を検出するステップを有する。このようにして、前記読取器は、挿入されたカードが1又は複数の回路と、それらの夫々との対話を可能にする切り換え手段を有するかどうかを認識する。他の改良に従って、前記制御信号は複数の個々の信号を含み、該複数の個々の信号の数は切り換え位置を決定する。このようにして、切り換えは、これらの個々の信号を数えることによって実行される。
他の改良に従って、前記切り換えは、また、Clock及びResetのような通信制御信号へ適用される。このように、前記読取器は夫々の回路を個々に作動させることができる。
本発明の主題は、また、スマートカード読取器に挿入されるよう設計され、電気接続ボタンを含む前記読取器に挿入される第1の部分を有する取り外し可能な装置であって、前記読取器の外へデータを送信するよう設計された複数の回路を有する、前記読取器の外側からアクセス可能な第2の部分を有し、前記複数の回路との通信は、前記接続ボタンによって送信される信号により管理ユニットによって管理され、且つ、前記接続ボタンではなく、当該装置の挿入された部分に置かれた電気接点を介して前記読取器と通信する、ことを特徴とする取り外し可能な装置である。
第1の改良に従って、当該装置は、切り換え回路の存在を示す前記電気接点への信号を送信する手段を有する。このようにして、前記カードは、該カードが切り換え回路を設けられているかどうかに関する指示を外部に送信することができる。他の改良に従って、前記切り換え回路は、Clock及びResetのような切り換え制御信号用の少なくとも1つの第2の回路を有する。このようにして、前記カードに存在する回路は、個々に作動することができる。
他の改良に従って、当該装置は、スマートカードを挿入するための多数の凹部を有する。該凹部は、挿入されたスマートカードとの通信のためのコネクタを設けられている。夫々のコネクタのI/Oピンは、前記切り換え回路の切り換え端子へ接続される。このようにして、当該装置は、読取器と幾つかのスマートカードとの間の通信を可能にする。改良に従って、これらの凹部の夫々は、カードを検出するための検出器を有する。管理回路は、前記検出器から発せられる信号を処理し、前記接続ボタンの端子を介して、処理された情報を送信する。
他の改良に従って、当該装置は、コマンド入力手段及び/又は表示手段を有し、スイッチの位置は、前記ボタンの端子(I/O)と前記入力手段及び/又は前記表示手段との間の通信を可能にする。このようにして、当該装置は、ユーザとの通信インターフェースとして使用され得る。他の利点に従って、前記電気接点の位置は、装置カテゴリを特徴付ける。このようにして、専ら互いに協働する読取器及びカードの組が決定され得る。
本発明の主題は、また、凹部に挿入されたカード上の接続ボタンの端子と協働する電気接点を設けられたコネクタを有する前記凹部と、カードが挿入されると変化する電圧を有するカード存在検出器とを有するスマートカード読取器であって、前記検出器は、前記挿入されたカードの金属部と接触するよう設計された金属部を有し、当該読取器は、前記カード存在検出器を介してデータを送信する通信手段を有する、ことを特徴とするスマートカード読取器である。
本発明は、その特徴及び利点とともに、添付の図面を参照して、特定の及び限定されない例となる実施形態の記載を読むことでより明らかとなるであろう。
図1は、スマートカード1との主な接続を示す読取器2のブロック図である。読取器2はスロットを有し、このスロットは凹部へアクセスを与え、凹部は、カードが凹部に完全に挿入される場合にカードの端子と協働するひと組のコネクタを含む。
チップカード1は、ISO7816−3に従って標準化された端子を備えた接続ボタンを有する。
・GND及び+Vcc:電源供給(5ボルト又は3ボルト)と、
・Reset:マイクロプロセッサのリセット信号と、
・Clock:マイクロプロセッサのタイミング用クロック信号と、
・Vpp:EPROMカード(使用されず。)用の電圧(21〜25ボルト)と、
・I/O:双方向データ転送ラインと、
・AUX1、AUX2:NDS形式のセキュリティカードのために使用される信号と、
が存在する。
ボタンと協働するコネクタは、通常は、すり接点であり、端子は2列で置かれるので、カードが挿入されている最中に電気信号が端子へ印加されることは、マイクロプロセッサを破壊しうる。凹部の奥の方に置かれたカード存在スイッチ10は、カードが完全に挿入される場合を検出する。スイッチ10によって送信された信号は、ISO7816−3標準によって規定される正確な順序で+Vcc、Clock及びResetの作動を引き起こす。これに続いて、カードのマイクロプロセッサは作動し、I/Oラインにより「Response to Reset(Resetに対する応答)」を送信する。他のプロトコルが、特に同期カードにおいて、考えられても良い。
特に経済的且つ広く利用される方法で、カード存在スイッチ10は、2つの金属羽根を有する。これらの金属羽根は、カードがない場合には電気的に接触している。カードが完全に挿入されると、その端が羽根の一方を巻き込むので、この一方の羽根は他の羽根との接触を中断する。カードと接触する羽根は、読取器の+Vccへ接続されたプルアップ抵抗と、スマートカード読取器の中央演算処理ユニット(CPU)によって処理されるべき電気的レベルを検出するフォーマット回路とへ電気的に接続される。GNDレベル(0ボルト)の消滅は、カードが存在する現れである。検出されるレベルは、それがスイッチ10と協働する電気接点を有する又は有さないカードであるかどうかを示す。カードが読取器から取り外されると、羽根は、GND、即ち電気的零位へ接続された他の羽根と再び接触する。カードがない場合、発生する信号は0ボルトである。
図2は、第1の好ましい例となる実施形態に従うカード1を示す。カードは、ISO7816標準に従う接続端子を有するボタン3を備える。2.5mmの金属ストリップ4は、スマートカード読取器の凹部の奥の方でカード存在スイッチと接触するように、カードの端に位置付けられる。カードは、また、CP1、CP2、CP3及びCP4と呼ばれる、マイクロプロセッサ6を含む幾つかの集積回路と、SWITCHと呼ばれる4ポジションスイッチ回路とを有する。夫々のマイクロプロセッサ6は、一方向又は双方向通信のためのI/Oラインを有する。GND、+Vcc、RESET及びClock信号は、全ての中央処理ユニットに電力を供給する。端子からのI/Oラインは、CP1、CP2、CP3などのマイクロプロセッサ6からの様々な通信ラインI/Oiであるように、スイッチSWITCHへ接続される。スイッチは、読取器と通信可能な回路6が存在する数と同じだけポジションを有する。第1の例となる実施形態に従って、読取器と通信するラインI/Oiを選択することを可能にする切り換え信号は、OSI標準化端子にはない更なる接点4によって供給される。更なる接点4は、スイッチSWITCHの制御入力部へ電気的に接続される。
図2に示されない改良点に従って、スイッチSWITCHは、3連切り換え回路を有する。この回路は、I/OラインのみならずClockライン及びResetラインを切り換えることを可能にする。このため、Clockピン及びResetピンは、もはや以前のようにボタン3の端子へ接続されないが、スイッチ5の第2及び第3の回路の第2及び第3の端子へ接続される。電気的レベルを一定に保つために、回路6のClockピン及びResetピンの全ての電気的レベルは、抵抗によって0ボルトに保たれる。この改良点により、読取器は夫々の回路6を別々に作動させることができる。
様々な要素について詳細に述べてきたが、以下、それらの要素が図3のタイミング図にどのように関連するかについて記載する。
読取器の中央演算処理ユニットは、カード存在スイッチ10に存在する電気的レベルを恒久的に分析する。カードが電気接触を有さない場合には、カード存在スイッチで検出される電圧は+Vccである。その場合に、カードは、従来の方法で電源を入れられる。カード存在スイッチで検出される電圧が中間の電圧、例えば2.5ボルトである場合には、このことは、カードに実装される抵抗及び読取器のプルアップ抵抗を流れる電流が存在することを意味する。その場合に、読取器の中央演算処理ユニットは、カード1の端子へ電源供給電圧+Vccを印加する。この時点で、スイッチSWITCHは電源を供給され、電源投入時のそのデフォルト位置は、ボタンのI/O端子と回路CP1のI/O1を接続することことができる。読取器が回路CP1と対話することを望む場合に、切り換え信号を送信する必要はない。読取器が他のマイクロプロセッサと対話することを望む場合には、読取器は所定数のパルスから構成されたパルス列をカード存在スイッチ10へ送る。夫々のパルスで、スイッチは位置を変える。即ち、2つのI/Oパルスの後、端子はCP2のI/O2へ接続され、3つのI/Oパルスの後、端子はCP3のI/O3へ接続され、以下同様に続く。金属製のカード存在スイッチの使用により、通信チャネル切り換え信号の送信は、読取器のハードウェア特性が変更されることを要しない。
この第1の実施形態の実施例の変形例は、カード存在スイッチ10へ所定の電圧を印加することから成る。スイッチの位置は、印加される電圧の値に直接に依存する。例えば、電圧が1から2ボルトである場合に、スイッチは、ボタンのI/O端子と回路CP1のI/O1を電気的に接続する。電圧が2から3ボルトである場合に、スイッチは、ボタンのI/O端子と回路CP2のI/O2を接続する。電圧が3から4ボルトである場合に、スイッチは、ボタンのI/O端子と回路CP3のI/O3を接続する。電圧が4から5ボルトである場合に、スイッチは、ボタンのI/O端子と回路CP4のI/O4を接続する。この変形例は、新しい電圧の印加によりスイッチの位置が速やかに変更されるという利点を有する。
第1の実施形態の改良点は、読取器に挿入されるカードが、ユーザとのインターフェースと、幾つかのチップカードとの通信用の幾つかのコネクタとを有するピギーバックカードであることから成る。
ピギーバックカードの他の実施形態は、図4によって図式的に示される。ピギーバックカードは、図3に記載されるカードと同じ参照番号1を付され、マイクロプロセッサカードと同じ厚さ(0.9mm)を有するエポキシウェハーから作られている。第1の違いは、マイクロプロセッサ6の全て又は幾つかがチップカード11によって置き換えられている点である。読取器に挿入される部分の限界は破線によって表される。ボタン3はISO7816標準接続を支持する。カードの端に固定された2.5mmの金属ストリップ4は、スマートカード読取器の凹部の奥にあるカード存在スイッチへ当てられる。ピギーバックカードは、読取器に挿入される第1の部分と、ユーザがアクセス可能な状態のままの第2の部分とを有する。2つの部分の間の境界は図4の破線によって表される。この第2の部分は、ユーザによってアクセス可能なキーを備えたキーパッド7と、ディスプレイ8と、最大で3枚のマイクロプロセッサカード11が挿入されることを可能にする1つずつ段々に積み重ねられた3つの凹部9とを有する。ボタン3の端子GND、+Vcc、RESET及びClockは、これらの端子が、凹部9に挿入されたカードの対応する端子へ電気的に接続されるように、3つの凹部9の中の3つのコネクタの対応する端子へ電気的に接続される。ボタン3のI/Oラインは、スイッチSWITCH5と、3つの凹部の中の3つのコネクタのI/Oピンとへ接続される。スイッチ5は4つの位置を有し、第1の位置に対応する端子はキーパッド管理回路12へ接続される。この管理回路12は、有利にマイクロコントローラである。他の3つの端子は、夫々、3つの凹部9の中の3つのコネクタの夫々のI/Oピンへ接続される。更なる接点4は、読取器によって送信される切り換え信号が、読取器が通信することを望む回路のラインI/Oiを選択するように、スイッチSWITCHの制御入力へ電気的に接続される。
夫々の凹部はカード存在スイッチ13を有する。スイッチの1つの端子はGNDへ接続され、他は+Vccへ接続された抵抗へ接続される。カードがない場合に、スイッチは閉じられ、その端子での電圧は0ボルトである。スイッチ13での+Vccレベルを有する信号の出現は、カードが凹部9に完全に挿入されたことを示す。3つのスイッチ13はキーパッド管理回路12へ接続される。このようにして、管理回路12は、カードが凹部に挿入された場合に情報を受け取って、読取器がその情報を要求する場合に読取器へ情報を供給することができる。
ピギーバックカードは、また、例えばラウドスピーカ及びブザーのような可聴な伝達手段を支持することができる。キーパッド7、スクリーン8及びカード11の存在を管理する役割を果たすキーパッド管理回路12は、望ましくは、読取器の挿入領域の外側に置かれる。この領域では、厚みの制約が存在しない。このことは、最大0.9mmの厚さが順守されるという条件で、管理回路12が挿入領域にあることを妨げない。ボタン3、電気素子4、スイッチ5、管理回路12及び凹部9のコネクタの間の接続線は、望ましくは、エポキシウェハー上に堆積された銅の形で実装され、その場合に、その堆積物は絶縁要素によって覆われる。ピギーバックカードは、また、セキュリティモジュールを支持することができる。セキュリティモジュールは、更なるセキュリティ機能を備えたマイクロプロセッサと同じ形式の回路である。
ピギーバックカードの一使用は、有料の送信ネットワークの助けにより通信販売応用を実行する読取器を有することから成る。第1の凹部は、専用の送信ネットワークアクセスカードを収容する。このカードは、視聴覚プログラムを観るための権利を含む。第2の凹部は、バンクカードを収容するよう設計される。それは、通信販売プログラムで選択された対象の代金を支払うことを可能にする。
図3によって示されるカードに関して、1つの改良点は3連切り換え回路を有するスイッチSWITCHから成る。このようにして、コネクタ9のClock及びResetピンは、もはや、上記のようにボタン4の対応する端子へは接続されず、スイッチ5の第2及び第3の回路へ電気的に接続される。電気的レベルを一定に保つために、夫々の凹部9に挿入されたコネクタのClock及びResetピンの全ての電気的レベルは、抵抗によってGNDに保たれる。この改良により、読取器は、夫々の凹部9に挿入された夫々のカード11を別個に作動させることができる。
他の改良点に従って、カードの電気的縁部の位置及びカード存在スイッチの位置は、所定の位置に配置される。カードの幅の直線部分が48mmである場合に、3mmごとに電気的縁部を有することが可能であり、これにより16の可能な位置が作られる。厳密に言えば、切り換えを実行することを可能にするよう、カードの接点は、カード存在スイッチの金属部分に面していなければならない。さもなければ、電気接点は作られず、カードは従来通りに取り扱われる。この改良点を用いて、専らあるモデルのピギーバックカードと協働する読取器の組が決定され得る。
ピギーバックカードの他の実施形態は、図5によって図式的に示される。図4によって表される例との第1の違いは、スイッチ5がカード管理回路14によって置き換えられていることから成る。この回路は、金属ストリップ4を介して通信データを受信する。ボタン3はISO7816標準接続を支持する。2.5mmの金属ストリップ4は、カードが読取器に完全に挿入される場合にカード存在スイッチ10に当たる位置で、カードの端に固定される。アクセス可能なままのピギーバックカードの部分は、マイクロプロセッサカード11を挿入するための凹部9を有する。この凹部はカード存在スイッチ13を有する。このスイッチは、一方で電気接点4へ、他方でGNDへ接続された抵抗へ接続される。凹部9にカード11が存在する場合に、スイッチ13は、電気接点4に存在する電気的レベルがある値、通常、+Vccが5ボルトに等しい場合に1.5ボルトへと下げられるように閉じられる。
凹部でのISO7816標準接点素子及びボタン3の端子へ接続された電気ラインは、挿入されたマイクロプロセッサカード11とボタン3との間の電気的導通を提供する。このようにして、読取器は、チップカード11が直接的に挿入されたかのように、チップカード11を読み取ることができる。ピギーバックカード1は、場合によりスクリーン印刷された、キーを備えたキーパッド7を有する。他のコマンド取得又は値入力要素(スイッチ、ミニディップスイッチ、ポテンショメータ、10進パッドなど。)が可能である。改良点に従って、ピギーバックカード1は、また、通常LCDスクリーンであるディスプレイ8を有する。カード1は、また、例えばラウドスピーカ及びブザーのような可聴な伝達手段を支持することができる。キーパッド7、スクリーン8及び電気素子8を介する通信を処理するマイクロコントローラ14は、望ましくは、読取器の挿入領域の外側に置かれるので、厚さの制約は存在しない。このことは、最大0.9mmの厚さが順守されるという条件で、マイクロコントローラ14が挿入領域にあることを妨げない。ボタン3、電気素子4、マイクロコントローラ14及び凹部9のコネクタの間の接続線は、エポキシウェハー上の銅堆積によって実装され、この堆積物は絶縁要素によって覆われる。
図6は、ピギーバックカードの電気部品間の様々な電気接続を示す。マイクロコントローラ14は、その電源供給、Clock及びReset信号をユーザインターフェース素子7及び8へ供給するために、ボタン3の端子へ接続されている。マイクロコントローラと金属素子4との間の部品は、レベル整合及び短絡回路保護のために必要とされうる。接続が双方向であって、且つ、マイクロコントローラが2つの通信ラインを有する場合に、それらのラインは、レベル整合及び半二重ラインの提供のための2つの部品へ接続される。
以下、どのように読取器が、この新規の実施形態に従うピギーバックカードの存在と、その凹部でのチップカードの存在とを検出することができるかを検討する。図7、8及び9は、カード存在スイッチに存在し、読取器の管理ユニットへ送信される電気信号の動向を示すタイムチャートである。図7は、従来のマイクロプロセッサカードの挿入を示す。最初は、電気的レベルは0ボルトである。これは、カードが挿入されていないことを意味する。次に、レベルは、カードの挿入を示す+Vccまで高まる。次に、レベルは+Vccで保たれる。これは、ピギーバックカードが存在しないことを意味する。最後に、カードが取り除かれると、レベルは0ボルトに再び下がる。
図8は、ピギーバックカードが、チップカードがその凹部に挿入されない状態で挿入されている場合の電気信号の動向を示す。図7と同じく、電気的レベルは、ピギーバックカードが挿入される場合に+Vccに至り、次に、レベルは、+Vccと値+V2との間で振動する。これは、マイクロコントローラがデータを送信していること、又は、更に一般的には、通信が読取器とマイクロコントローラとの間で築かれていることを示す。ピギーバックカードがキーパッドのみを有する最も簡単な実施例で、所定の存続期間の間の+V2レベルの出現は開始ビットの送信を示し、その場合に、8データビットが連続して送信される。有利に、パリティビット及びエンドビットが、データの送信を終わらせる。
図9は、ピギーバックカードが挿入され、次いで、チップカードがその凹部に挿入された場合の電気信号の動向を示す。電気信号は、ピギーバックカードが挿入されると+Vccに至り、次に、チップカードが挿入されると+V2に至る。+Vccから+V2への電圧降下は、カード存在スイッチ13の閉成と、GNDへ接続された抵抗とに起因する。長時間(ビットを送信するために要する時間の少なくとも10倍。)の+V2レベルの保持は、マイクロプロセッサカードが正に凹部に挿入されたことを読取器に知らせる。読取器がこのような+V2への移行を検出する場合に、読取器は、チップカードが凹部に挿入されたことを認識し、新しいリセットを引き起こす。その後、順当に行けば、読取器は、接続端子からI/Oリンクを介してResetバイトを受け取るべきである。I/Oラインがバイトを送信しないならば、カードは、安全性の閉塞のために又はカード誤動作のために動作しない(mute)。マイクロコントローラが読取器と通信する場合に、電気レベルは、+V2の最大値と+V1の最小値との間で振動する。電圧が+Vccに再び上昇する場合に、読取器は、マイクロプロセッサカードが取り除かれたことを認識する。
様々な閾値+Vcc、+V2及び+V1を検出するために、カードと接触している羽根は、閾値検出器へ接続される。1つの最も簡単な実施例に従って、閾値は3つの中間電圧V、V及びVに設定される。Vは0ボルトから+V1の間の電気的レベルであり、Vは+V1から+V2の間の電気的レベルであり、Vは+V2から+Vccの間の電気的レベルである。比較器は、読取器管理ユニットへ接続された2本のラインで2進値を提供するように直列接続される。2本のラインの2進値は、カード存在スイッチの電圧値のカプラーに情報を与える。この値の解析は、ISO7816接続端子へ印加される電圧及び信号を考慮することによって実行される。最初は、電圧が印加されない。比較器によって送信される「00」値は、カードが挿入されていないことを意味し、そうでない場合には、カードは読取器に存在する。後者の場合に、読取器の管理ユニットは、ISO7816標準に従う接続端子へ信号を加える。その場合に、比較器の出力は以下の値を取る。即ち、「01」である場合に、レベルはVよりも大きく、Vよりも小さい。これは、ピギーバックカード及びマイクロプロセッサカードが読取器に存在することを示し、「0」であるビットが送信される。「10」である場合に、レベルはVよりも大きく、Vよりも小さい。これは、ピギーバックカード及びマイクロプロセッサカードが読取器に存在し、リンクが遊休状態であり、即ち「1」であるビットが送信されることを示し、あるいは、マイクロプロセッサカードを有さないピギーバックカードが読取器に存在し、「0」であるビットが送信されることを示す。「11」である場合には、レベルはVよりも大きい。これは、マイクロプロセッサカード単独の存在又はマイクロプロセッサカードを有さないピギーバックカードの存在を示し、リンクは遊休状態にあり、即ち「1」であるビットが送信される。比較器の値が「01」と「10」との間又は「10」と「11」との間で変わる場合に、読取器は、このことから、ピギーバックカードの存在又は不在及びマイクロプロセッサカードの存在又は不在を推定することができる。
最後の実施形態に従って、ピギーバックカードが信号伝達手段、例えばLCDスクリーン若しくはLEDダイオード又はブザーを有するならば、マイクロコントローラとのリンクは双方向である。このようにして、読取器は、押下されたキーからコードを受け取って、表示されるべき情報を送信することができる。
最後の実施形態の他の改良点に従って、カードの電気的縁部の位置及びカード存在スイッチの位置は、所定の場所に配置される。カードの幅の直線部分が48mmである場合に、3mmごとに電気的縁部を有することが可能であり、これにより16の可能な位置が作られる。厳密に言えば、通信を提供するよう、それらはお互いに向き合っていなければならないが、カードの存在のみを検出する必要はない。このため、特定のピギーバックカードモデルと協働する様々な読取器のモデルが実施可能である。
本実施例は、実例として考えられるべきであるが、添付の特許請求の範囲の適用範囲によって定められる範囲で変更され得る。具体的に、チップカードでの電気接触の他の検出方法は、本発明の適用範囲を逸脱することなく考えられる。具体的に、本発明は、テレビジョン・セットトップボックスに限定されず、マイクロプロセッサカード読取器を有する如何なる装置にも適用され得る。
好ましい例となる実施形態に従う、チップカードとの主な接続を示す読取器のブロック図である。 本発明に従うカードの例となる実施例を図式的に示す。 1つの例となる実施形態に従う。カードに電源が入れられた場合に交換される主な信号の動向を示すタイミング図である。 1つの例となる実施形態の変形例に従うピギーバックカードの図である。 ピギーバックカードの例となる実施形態を図式的に示す。 主な電気的接続を示す、ピギーバックカードの例となる実施形態を図式的に示す。 従来のマイクロプロセッサが挿入される場合のカード存在スイッチにおける検出信号の動向を示すタイムチャートである。 チップカードが凹部に挿入されない状態でピギーバックカードが挿入される場合のカード存在スイッチにおける検出信号の動向を示すタイムチャートである。 ピギーバックカードが挿入され、且つ、チップカードが凹部に挿入される場合の電気信号の動向を示すタイムチャートである。

Claims (20)

  1. スマートカード読取器が、該読取器に挿入されたカードの幾つかの回路であって、夫々が通信チャネルを有する回路と通信することを可能にする通信チャネルを切り換える方法であって、
    接続ボタンに配置された電気接点による前記カードへの電源電圧の印加ステップと、
    前記ボタンではなく、前記カードの挿入された部分に置かれた電気接点で前記通信チャネルの切り換えを制御する制御信号の前記読取器による送信ステップと、
    回路が前記接続ボタンを介して通信することを可能にする前記回路の通信チャネルの切り換えステップとを有する、ことを特徴とする通信チャネル切り換え方法。
  2. 切り換えユニットの存在を示す、前記カードの前記電気接点での信号を検出するステップを有する、ことを特徴とする請求項1記載の通信チャネル切り換え方法。
  3. 前記送信された制御信号は複数の個々の信号を含み、該複数の個々の信号の数は切り換え位置を決定する、ことを特徴とする請求項1又は2記載の通信チャネル切り換え方法。
  4. 前記切り換え信号は、また、Clock及びResetのような通信制御信号を切り換える、ことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の通信チャネル切り換え方法。
  5. スマートカード読取器に挿入されるよう設計され、電気接続ボタンを含む前記読取器に挿入される第1の部分を有する取り外し可能な装置であって、
    前記読取器の外へデータを送信するよう設計された複数の回路を有する、前記読取器の外側からアクセス可能な第2の部分を有し、
    前記複数の回路との通信は、前記接続ボタンによって送信される信号により管理ユニットによって管理され、且つ、前記接続ボタンではなく、当該装置の挿入された部分に置かれた電気接点を介して前記読取器と通信する、ことを特徴とする取り外し可能な装置。
  6. 前記第2の部分は、スマートカードが挿入されるよう設計された少なくとも1つの凹部を有し、
    該凹部は、当該凹部に挿入されたカードとの通信を可能にする前記接続ボタンの接点へ電気的に接続される接点を有する、ことを特徴とする請求項5記載の取り外し可能な装置。
  7. カードが前記凹部に存在する場合に、前記電気接点に存在する電圧を変更する手段を有する、請求項5又は6記載の取り外し可能な装置。
  8. 前記接続ボタンの少なくともReset又はClock端子は、通信手段の前記管理ユニットへ電気的に接続される、ことを特徴とする請求項5乃至7のうちいずれか一項記載の取り外し可能な装置。
  9. 前記電気接点を介する通信プロトコルは、前記凹部に挿入されて、前記接続ボタンを介して通信する前記スマートカードの通信プロトコルと同じである、ことを特徴とする請求項5乃至8のうちいずれか一項記載の取り外し可能な装置。
  10. スマートカードを挿入するための複数の凹部を有し、
    該凹部は、挿入されたスマートカードとの通信のためのコネクタを設けられ、
    夫々のコネクタのI/Oピンは、通信手段の前記管理ユニットの切り換え端子へ接続される、ことを特徴とする請求項5乃至9のうちいずれか一項記載の取り外し可能な装置。
  11. 夫々の凹部は、スマートカードの存在を検出する検出器を有し、
    当該装置は、夫々の凹部でスマートカードの存在を管理する回路を有する、請求項10記載の取り外し可能な装置。
  12. コマンド入力手段及び/又は表示手段を有し、
    スイッチの位置は、前記ボタンの端子(I/O)と前記入力手段及び/又は前記表示手段との間の通信を可能にする、ことを特徴とする請求項5乃至9のうちいずれか一項記載の取り外し可能な装置。
  13. 前記電気接点は、前記読取器のスマートカード存在検出器と電気的に協働するよう位置付けられる、ことを特徴とする請求項5乃至12のうちいずれか一項記載の取り外し可能な装置。
  14. 前記電気接点の位置は装置カテゴリを特徴付ける、ことを特徴とする請求項5乃至13のうちいずれか一項記載の取り外し可能な装置。
  15. 凹部に挿入されたカード上の接続ボタンの端子と協働する電気接点を設けられたコネクタを有する前記凹部と、カードが挿入されると変化する電圧を有するカード存在検出器とを有するスマートカード読取器であって、
    前記検出器は、前記挿入されたカードの金属部と接触するよう設計された金属部を有し、
    当該読取器は、前記カード存在検出器を介してデータを送信する通信手段を有する、ことを特徴とするスマートカード読取器。
  16. 前記凹部に挿入されたカードの回路を選択する信号を送信する手段を更に有し、
    通信は、前記接続ボタンを介して前記選択された回路により実行され、
    切り換え信号は前記検出器によって送信される、ことを特徴とする請求項15記載のスマートカード読取器。
  17. 前記切り換え信号を作る複数の個々の信号を送信する手段を有し、
    個々の信号の数は、前記読取器と通信することを目的とした前記カードの回路を選択する、ことを特徴とする請求項16記載のスマートカード読取器。
  18. データが前記カード存在検出器を介して送信され得るかどうかを決定するために、前記カード存在検出器の電圧を解析する手段を有する、請求項15記載のスマートカード読取器。
  19. 通信手段は双方向であり、
    前記カード存在検出器によって送信されるデータは、ユーザへ前記カードによって送信されることを目的とする、請求項15又は18記載のスマートカード読取器。
  20. 前記凹部における前記カード存在検出器の位置は、当該読取器と対話することを目的としたカードのカテゴリを決定することを可能にする、請求項15乃至19のうちいずれか一項記載のスマートカード読取器。
JP2007549850A 2005-01-07 2005-12-22 読取器におけるチップカードの存在の検出器によって通信する方法、そのような存在検出器によって通信するチップカード及び読取装置 Pending JP2008527515A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0550063A FR2880712A1 (fr) 2005-01-07 2005-01-07 Dispositif amovible d'interface utilisateur s'inserant dans un lecteur de carte a puce, et lecteur pour communiquer avec ledit dispositif
FR0550088A FR2880713B1 (fr) 2005-01-10 2005-01-10 Procede de commutation de voies de communication pour des circuits de cartes a puces, cartes a puces et appareil lecteur correspondant au procede
PCT/EP2005/057115 WO2006072552A1 (fr) 2005-01-07 2005-12-22 Procede de communication par un detecteur de presence de cartes a puces dans un lecteur, cartes a puces et appareil lecteur communiquant par le detecteur de presence

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527515A true JP2008527515A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36501874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549850A Pending JP2008527515A (ja) 2005-01-07 2005-12-22 読取器におけるチップカードの存在の検出器によって通信する方法、そのような存在検出器によって通信するチップカード及び読取装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9087230B2 (ja)
EP (1) EP1834277B1 (ja)
JP (1) JP2008527515A (ja)
KR (1) KR101199726B1 (ja)
DE (1) DE602005021547D1 (ja)
WO (1) WO2006072552A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8078147B2 (en) * 2006-09-27 2011-12-13 Panasonic Corporation Mobile terminal system, mobile terminal apparatus, and function locking method
EP2390823A1 (fr) * 2010-05-31 2011-11-30 Gemalto SA Carte bancaire avec écran d'affichage
EP2393045A1 (fr) 2010-06-04 2011-12-07 Gemalto SA Carte bancaire avec écran d'affichage
FR3059116B1 (fr) * 2016-11-24 2019-02-01 Continental Automotive France Dispositif d'interface pour unite de traitement permettant de connecter une pluralite de circuits et d'acquerir leur valeur d'etat au moyen d'un unique port d'entree

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371327U (ja) * 1989-11-15 1991-07-18
JPH09167217A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Hitachi Ltd マルチチップicカード及びそれを用いたicカードシステム
JP2002544630A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アダプタカードおよび通信装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701601A (en) 1985-04-26 1987-10-20 Visa International Service Association Transaction card with magnetic stripe emulator
US5003286A (en) 1989-08-07 1991-03-26 Motorola, Inc. Binary magnitude comparator with asynchronous compare operation and method therefor
DE3935364C1 (ja) 1989-10-24 1990-08-23 Angewandte Digital Elektronik Gmbh, 2051 Brunstorf, De
JP3071327B2 (ja) 1993-01-12 2000-07-31 東京瓦斯株式会社 燃料電池発電システムのりん酸捕集装置
DE19542262C2 (de) 1994-11-12 2001-12-13 Fischer Computersysteme Gmbh & Transportable Schnittstelle
FR2742870A1 (fr) * 1995-12-20 1997-06-27 Philips Electronics Nv Systeme de detection de presence d'un objet conducteur d'electricite, notamment un circuit integre present sur une carte a puce
AU4447597A (en) * 1996-10-01 1998-04-24 Michael Coveley Universal credit card
JPH1125233A (ja) * 1997-02-07 1999-01-29 Oki America Inc Icカードのための方法及び装置
FR2764410B1 (fr) 1997-06-05 1999-08-06 Scm Schneider Microsysteme Mic Carte a puce a insertion partielle et a moyen de reconnaissance
IL123949A (en) * 1998-04-03 2001-07-24 On Track Innovations Ltd Data transaction card having extended range
KR100728235B1 (ko) 1999-07-15 2007-06-14 톰슨 라이센싱 포트 커버를 사용하는 장치로부터의 전자기 방사의 전달을 제한하는 방법 및 관련 장치
DE10007710A1 (de) 2000-02-19 2001-08-23 Grundig Ag Vorrichtung zum Empfang von digitalen Rundfunksignalen
US6439464B1 (en) * 2000-10-11 2002-08-27 Stmicroelectronics, Inc. Dual mode smart card and associated methods
DE10105737B4 (de) 2001-02-08 2006-11-16 Grundig Multimedia B.V. Vorrichtung zur Übertragung von Bild- oder Tonsignaldaten zwischen einem digitalen Empfangs- und/oder Wiedergabegerät und einem digitalen Speicher
US20020113119A1 (en) 2001-02-20 2002-08-22 Sony Corporation And Sony Electronics Inc. Universal adaptor for connecting additional modules and peripherals to an electronic host device and methods of making and using same
BRPI0208198B1 (pt) 2001-03-20 2016-03-22 Thomson Licensing Sa método e sistema para diagnósticos remotos
US20030048380A1 (en) 2001-09-12 2003-03-13 Yuriko Tamura Self provisioning Set-Top Box
JP2003162368A (ja) 2001-11-26 2003-06-06 Canon Inc 遠隔制御装置、遠隔制御システムおよびそれらの制御方法ならびに入力領域提示カード
KR100431505B1 (ko) 2002-07-09 2004-05-13 주식회사 한단정보통신 카드 인식 장치 및 그 방법, 이를 이용한 디지털 셋탑 박스
US7526791B2 (en) 2002-07-24 2009-04-28 Broadcom Corporation System and method for an interactive broadband system-on-chip with a reconfigurable interface

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0371327U (ja) * 1989-11-15 1991-07-18
JPH09167217A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 Hitachi Ltd マルチチップicカード及びそれを用いたicカードシステム
JP2002544630A (ja) * 1999-05-14 2002-12-24 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング アダプタカードおよび通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080093452A1 (en) 2008-04-24
DE602005021547D1 (de) 2010-07-08
EP1834277A1 (fr) 2007-09-19
KR20070093414A (ko) 2007-09-18
US9087230B2 (en) 2015-07-21
EP1834277B1 (fr) 2010-05-26
WO2006072552A1 (fr) 2006-07-13
KR101199726B1 (ko) 2012-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7938329B2 (en) System and method for sensing biometric and non-biometric smart card devices
US7934646B2 (en) Face panel assembly with an RFID module
US6557754B2 (en) Apparatus and method of providing a dual mode card and reader
JP4937736B2 (ja) 標準的なセキュリティ機能を含むメモリカード
US20060157565A1 (en) Card reader
KR910007034B1 (ko) 휴대가능전자장치의 데이터처리방법
US7685328B2 (en) Generic universal serial bus device operable at low and full speed and adapted for use in a smart card device
KR101223986B1 (ko) 복수 개의 인터페이스를 지원하는 스마트 카드 및 이를포함하는 스마트 카드 시스템
KR101822977B1 (ko) 멀티-인터페이스 메모리 카드와 이의 동작 방법
US6839772B1 (en) Chip card reader having contact and contactless operating modes
IL98077A (en) Method and coupler for interfacing a portable data carrier with a host processor
US8060664B2 (en) Integrated circuit having a plurality of interfaces and integrated circuit card having the same
EP1975855A1 (en) Microprocessor card
JP2008527515A (ja) 読取器におけるチップカードの存在の検出器によって通信する方法、そのような存在検出器によって通信するチップカード及び読取装置
JP2005515563A (ja) 中央回路および周辺回路を有するインテリジェント可搬物体における誘導結合による交換
KR200329847Y1 (ko) 스마트카드리드기 겸용 유에스비 드라이브 장치
EP1083517A2 (en) Data processing device for switching between terminal mode and RF mode with a digital circuit
US20060163364A1 (en) Ic chip, card and mobile terminal connected to the same
JP4390106B2 (ja) 通信装置
CN101099159B (zh) 通过读取器中的芯片卡存在检测器进行通信的方法、芯片卡和通过存在检测器进行通信的读取设备
CN101477363A (zh) 低压电器的控制器参数设置方法及装置
KR20070075724A (ko) 혼용 시스템의 ic 카드 구별 장치 및 방법
WO2018062000A1 (ja) 磁気データ処理装置および磁気データ処理方法
US20050097237A1 (en) Line-conducted interface arrangement and a method for operating a line-conducted interface arrangement between a host and a device
US11164060B2 (en) Method implemented in an electronic entity and associated electronic entity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120214