JP2008525579A - 力スイッチおよびセンサー用の接着膜 - Google Patents

力スイッチおよびセンサー用の接着膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525579A
JP2008525579A JP2007548238A JP2007548238A JP2008525579A JP 2008525579 A JP2008525579 A JP 2008525579A JP 2007548238 A JP2007548238 A JP 2007548238A JP 2007548238 A JP2007548238 A JP 2007548238A JP 2008525579 A JP2008525579 A JP 2008525579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
conductor
particles
conductive
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007548238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008525579A5 (ja
Inventor
ディビガルピティヤ,ランジス
チェン,ペイ−ジュン
エー. カンノ,デイビッド
ミホリクス,ガブリエラ
パテル,ビジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008525579A publication Critical patent/JP2008525579A/ja
Publication of JP2008525579A5 publication Critical patent/JP2008525579A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/029Composite material comprising conducting material dispersed in an elastic support or binding material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1405Capsule or particulate matter containing [e.g., sphere, flake, microballoon, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1414Ceramic, glass, glasslike, vitreous
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1438Metal containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1486Ornamental, decorative, pattern, or indicia
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249971Preformed hollow element-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/252Glass or ceramic [i.e., fired or glazed clay, cement, etc.] [porcelain, quartz, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

接着膜は、(a)導体と、(b)この導体上に配置された電気絶縁層中に少なくとも部分的に埋め込まれた導電性粒子を含む複合材料と、(c)この複合材料上に配置された感圧接着剤層とを含み、この導電性粒子はこの導体と第二の導体の間に十分な圧力が掛かったときこの導体をその第二の導体に電気的に接続することができ、この導電性粒子は相対的な向きを持たず、かつこの導体と第二の導体の間に作り出される実質上すべての電気的接続がz方向であるようになるように配置され、この電気絶縁層と感圧接着剤層とを合わせた厚さは最大導電性粒子をz方向で測定した場合のその最大導電性粒子のサイズより大きい。

Description

本発明は、力スイッチおよびセンサー用の接着膜、ならびにこの接着膜を用いた力検出方法に関する。
力スイッチおよび力検出膜は、接触/感触を検出する、力または加荷重の相対的変化を検出し測定する、力の変化率を検出し測定する、かつ/あるいは力または荷重の移動を検出し測定するために様々な用途に使用される。
力検出膜は、例えば、一般に2個の導通接点間に位置付けられた導電性粒子を含むエラストマー(「弾性層」)からなる。その導通接点の一方に圧力が掛かると、その導通接点が弾性層の表面に押し付けられ、導通路が生ずる。この導通路は、エラストマーを通り抜ける曲がりくねった経路を作り出す導電性粒子の鎖により構成される。したがって連続経路を作るにはそのエラストマー中の導電性粒子の濃度がある一定の閾値(すなわちパーコレーション閾値)を超えなければならない。圧力が増すにつれて導通接点と弾性層表面の間にはより多くの接触数および領域が作り出される。こうしてそのエラストマーおよび導電性粒子を通り抜けるより多くの導通路が作り出され、エラストマー層の抵抗が減少する。
前述のことを考慮すると、従来技術の力検出膜中の導通路は多数の導電性粒子の接触により構成されるため、結果として抵抗およびヒステリシスの変動が生ずる恐れがあることに気付く。
さらに、完全に組み立てられた力スイッチおよびセンサーをエンドユーザーに提供することはその使用を限定する恐れがあることに気付く。ある状況ではエンドユーザーが彼等自身の導体または電極を準備することによって力スイッチまたはセンサーをカスタマイズすることが望ましいことに気付く。
手短に言えば一態様において本発明は、(a)導体と、(b)この導体上に配置された電気絶縁層中に少なくとも部分的に埋め込まれた導電性粒子を含む複合材料と、(c)この複合材料上に配置された感圧接着剤層とを含む接着膜を提供する。
この導電性粒子は、この導体と第二の導体の間に十分な圧力が掛かったとき、その導体をその第二の導体に電気的に接続することができる。
これら導電性粒子は全く相対的な向きを持たず、その導体と第二の導体の間に作り出される実質上すべての電気的接続がz方向であるようになるように配列される(すなわち実質上すべての電気的接続が比較的扁平な構造体の厚さ方向であり、平面内(x−y)方向ではない)。
この電気絶縁層と感圧接着剤層を合せた厚さは、その最大導電性粒子をz方向で測定したときの最大導電性粒子の大きさよりも大きい。
本発明の接着膜は、エンドユーザーの選んだ導体と接着することができる。したがって本発明のこの接着膜は、その使用に当ってエンドユーザーに自由度を与える。さらに本発明の接着膜を含む力センサーは、多数の導電性粒子の接触によって構成されるものより抵抗およびヒステリシスの変動の少ない力検出膜を求める当業界のニーズを満たす。
本発明は様々な修正形態および代替形態に適用できるが、それらのうちの特定のものを図面中に例により示し、詳細に記述することにする。しかしこの目的は本発明をこれら記述される特定の実施形態に限定するものではないことを理解されたい。そうではなくこの目的は、本発明の精神および範囲内にあるすべての修正形態、等価形態、および代替形態を包含することである。
本発明の接着膜は、第二の導体に接着することができ、接触/感触を検出する、力または加荷重の相対的変化を検出し測定する、力の変化率を検出し測定する、かつ/あるいは力または荷重の移動を検出し測定するために様々な用途に使用される。
第二の導体に接着した本発明の接着膜に十分な圧力が掛かると、その接着剤膜の導体と第二の導体の間に電気的接触が作り出される。この接着剤膜の導体と別の導体の間に電気的接触を作り出すために本発明は、好ましくは実質上すべての電気的接触が1または複数個の単粒子を介する(すなわち、その接着剤膜の導体ともう一方の導体の両方が同一の粒子または粒子群と同時に電気的に接触する)ように分配された導電性粒子を使用する。これら導電性粒子は電気絶縁層中に少なくとも部分的に埋め込まれ、かつ感圧接着剤(PSA)層がこの電気絶縁層の上にある。絶縁とは、その材料の導電性がその導体および導電性粒子の導電性よりも実質上小さいことを意味する。本明細書中で用いられる「絶縁」材料または層は、約109オームを超える抵抗率を有する。
この電気絶縁層およびPSA層は、圧力が加わったときに作り出される電気的接続を、圧力が何も加わらない場合には実質上減少させる。
例えばこの電気絶縁層およびPSAは、圧力が加わったときに電気的接続を作り出すように変形することができ、また圧力が何も加わらないとそれら導体をそれらの最初の隔離された位置に戻す反発弾性材料であることができる。
電気的接触が1または複数個の単粒子を介して作り出されるように導電性粒子を分配することは、幾つかの利点を有する可能性がある。接着膜の導体およびもう一方の導体は単粒子を介して電気的に接触しているので、各粒子の接触に関しては接触抵抗に寄与する2個以下の接点が存在するのみ(接着膜の導体に接触する導電性粒子が一方の接点であり、また他方の導体に接触するその同一導電性粒子がもう一つの接点である)であり、ある特定の力検出膜を与活する場合、毎回この接点の数は安定したままである。これは、その膜を与活する度に、比較的低い接触抵抗と、より安定した信頼性のあるまた再現性のある信号とをもたらすことができる。接触抵抗が小さいほどひき起こされる信号損失は少なく、それは最終的にはより高い信号対雑音比をもたらし、これは感触または力検出装置におけるより正確な位置または圧力の測定値をもたらすことができる。
単粒子電気接触の別の利点は、粒子配列の必要条件および好ましい粒子対粒子の配向がないことである。例えば、粒子を配向し、配列するための製造中の磁場の印加は必要とされず、これは製造をより容易にしまたより低コストにする。さらに磁気アライメントを使用すると導電性粒子は得られるフィルムの厚さ全体に広がり、全構造が圧力の不在下で導電性でないように別の絶縁層を貼付することが必要となる。粒子配列の必要条件がないことはまた、繰返し与活する場合および/または比較的高い力を加えた場合に曲げおよび破壊にさらされる恐れのあるその装置の厚さ方向に垂直に向きを揃えた整列した電線または細長いロッドを使用する装置と比べて耐久性を向上することができる。粒子の配列および配向の必要条件がないことは、その膜が湾曲した、不規則な、あるいは平坦でない外形の中に装着されることになる用途にとって本発明の接着膜を特に適したものにする。
本発明の接着膜はまた、その複合材料およびPSA層がその最大の導電性粒子よりもわずかに大きいことを必要とするだけであるので、きわめて薄くすることができる。依然として信頼できる性能および十分な分析能を維持しながら比較的低い粒子配合量を用いることができる。またその与活力(すなわち、その接着膜が導体と接着すときそれを与活するために必要な力)がその膜の表面全体にわたって一様であるようにこれら粒子を分配することができる。より低い粒子密度を使用することができることはまた、より少量の粒子が使用されるためにコスト的利点となる場合もある。
図1は、導電層110の形態の導体、この導電層上に配置される複合材料120、およびこの複合材料上に配置されるPSA層130を含む接着膜100を示す。この複合材料120は、電気絶縁層中に全体的にまたは部分的に埋め込まれた導電性粒子を有する。
導電層110は、導電性のシート、箔、または塗膜であることができる。これら導電層の材料には、例えば金属、半導体、ドープ半導体、半金属、金属酸化物、有機導体、導電性ポリマー等、およびこれらの混合物などの任意の適切な導電材料を挙げることができる。好適な無機材料には、例えば銅、金、および電子装置に一般に使用される他の金属または金属アロイ、ならびに透明な導電性酸化物(例えば酸化インジウムスズ(ITO)、酸化アンチモンスズ(ATO)等)などの透明な導電材料が挙げられる。好適な有機材料には、例えば導電性有機金属化合物と、ポリピロール、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリチオフェン、およびEP1172831号明細書中で開示されているような材料などの導電性ポリマーとが挙げられる。
幾つかの用途(例えば健康管理/医療用途)の場合、その導電層は水蒸気に対して透過性であることが好ましい。好ましくはこの導電層の水蒸気伝達率(MVTR)は、ASTM E−96−00による水法を用いて測定した場合、少なくとも約水400g/m2/24時間(より好ましくは少なくとも約800、さらに一層好ましくは少なくとも約1600、最も好ましくは少なくとも約2000)である。
これら導体は自立型であることも、また基板上に設けることもできる(図1に示されていない)。好適な基板は、剛性(例えば、剛性プラスチック、ガラス、金属、または半導体)であることも、また可撓性(例えば、可撓性プラスチックフィルム、可撓性箔、または薄いガラス)であることもできる。この基板は、用途に応じて透明でも不透明でもよい。
この導体とPSA層の間に配置される複合材料は、電気絶縁層中に少なくとも部分的に埋め込まれた導電性粒子を含む。導電性粒子は、この接着膜を別の導体と接着させる場合、またこの装置に圧力を加えて一方の導体をもう一方の導体に対して動かす(すなわち接着膜の導体をもう一方の導体の方へ、またはその逆に移動させる)場合、それら導体の両方に接する単粒子を介して電気的接続を作り出すことができるように配置される。
この電気絶縁層用の材料の例には、本発明の接着膜を第二の導体と接着させる場合にそれら導体間の十分な電気的隔離を維持することができ、かつ1または複数個の単粒子接触を介した導体の電気的接触を可能にするように絶縁材料を圧縮し、かつ導体間にもはや十分な圧力が加わらなくなるときそれら導体を電気的に隔離された状態に戻すことを可能にする変形性および反発弾性の特性を示す材料が含まれる。好適な絶縁材料には、シリコーン類、ポリシロキサン類、ポリウレタン類、ポリシリコーン−ポリウレタン類、ゴム、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、フェノール系ニトリルゴム、スチレンブタジエンゴム、ポリエステル−ブロック−アミド類、およびポリオレフィン類などが挙げられる。
幾つかの用途(例えば、健康管理/医療用途)の場合、その電気絶縁層は水蒸気に対して透過性であることが好ましい。好ましくはこの弾性材料の水蒸気伝達率(MVTR)は、ASTM E−96−00による水法を用いて測定した場合、少なくとも約水400g/m2/24時間(より好ましくは少なくとも約800、さらに一層好ましくは少なくとも約1600、最も好ましくは少なくとも約2000)である。
幾つかの用途ではその電気絶縁層は湿度によって実質上影響されないこともまた好ましい。
このPSA層は、PSAの特性(すなわち、せいぜい指の圧力で付着を可能にする)を有する材料と、上記の電気絶縁材料とを含む。
PSA層にとって好適な材料には、例えばこれらPSA特性を達成するために添加剤で改質された当業界でよく知られている絶縁材料として適した材料が挙げられる。
図2(a)は、電気絶縁層250中に部分的に埋め込まれた導電性粒子240を含む複合材料220の一例を示す。図2(b)は、電気絶縁層251中に完全に埋め込まれた導電材料241を含む別の複合材料221の例を示す。図2(a)および(b)は本発明に有用な複合材料の実施形態を例示するのに役立つけれども、導電性粒子が弾性層または材料の任意の特定の表面に対して任意の適切な場所に任意の適切な比率で完全にまたは部分的に埋め込まれる任意の適切な配置構成を使用することができる。本発明は、導電性粒子が装置の厚さ方向に部分的に重なり合う特異な事例を有する複合材料を排除しない。
好ましくはこの最大導電性粒子は、少なくともその粒径をその複合体の厚さ方向(z)で測定した場合、電気絶縁材料の層とPSAの層を合わせた厚さよりも少なくとも少々小さい。これは電気的短絡の防止を助ける可能性がある。
好適な導電性粒子には、連続した導電性外面を有する任意の適切な粒子が含まれる。例えばこの導電性粒子は、固体粒子(例えば金属球)、導電材料で被覆された固体粒子、導電性外殻を有する中空粒子、または導電材料で被覆された中空粒子であることができる。導電材料には、例えば金属、導電性金属酸化物、有機導体と導電性ポリマー、半導体などを挙げることができる。被覆された粒子の殻は、中実または中空のガラスまたはプラスチックビーズ、セラミック粒子、炭素粒子、金属粒子などであることができる。導電性粒子は、透明、半透明、着色、または不透明であることができる。これらは粗いまたは滑らかな表面を有することができ、また剛性でも変形しやすくてもよい。
用語「粒子」には、球形ビーズ、細長いビーズ、先端を切った繊維、不規則形状の粒子などが含まれる。一般に粒子には、1:1から約1:20のアスペクト比(すなわち、最狭寸法と最長寸法の比(例えば繊維ではそのアスペクト比は、長さ:直径ということになる))を有し、またその用途に応じて約1μmから約500μmの範囲の特徴的寸法を有する粒状物が含まれる。導電性粒子は、いかなる好ましい配向または配列もなしにその複合材料中に分散される。
これら複合材料は、任意の適切な方法で準備することができる。一般にはこの複合材料の作製または準備は、導電性粒子を散布すること、およびその導電性粒子を電気絶縁材料中に少なくとも部分的に埋め込むことを伴う。例えば、まず粒子をある表面に散布し、電気絶縁材料をその粒子の層全体に塗布するか、その上に押し当てるか、またはそれに重ね合わせることができる。この粒子が散布される表面は、接着膜の層、例えば導体であるか、または粒子を電気絶縁材料中に埋め込んだ後に除去される搬送基板であることができる。別の例として粒子を電気絶縁材料中に分散し、その得られた複合物に塗布して複合材料を形成することもできる。さらに別の例として電気絶縁材料を、例えば塗布により層として形成し、次いでその電気絶縁材料の層上に導電性粒子を散布することもできる。弾性材料を軟化させるための電気絶縁材料の任意選択の加熱を伴ってその粒子を電気絶縁材料の層中に押し込むことによって、あるいはその電気絶縁材料が未硬化またはその他の方法で軟化状態にある場合はその電気絶縁材料層上に粒子を散布することによって、また任意選択でその電気絶縁材料層中に粒子を押し込むことによってそれら導電性粒子を埋め込み、続いてその電気絶縁材料層を硬化、冷却などによって固化させることができる。二液系だけでなく、熱、湿分、および光硬化反応を使用することができる。
導電性粒子を分散する方法には、例えば米国特許出願公開第03/0129302号明細書(チャンバーズ(Chambers)ら)中に開示されているものが挙げられる。手短に言えば、粒子がランダムに層上に落ちるような粒子の散布を助けるために粒子を電場の存在下で電気絶縁材料の層上に軽量分配することができる。粒子が相互に反発するようにそれらを電気的に帯電させる。したがって横方向の電気的接続および粒子の二次凝集は実質上避けられる。この電場はまた、粒子のフィルムへの引力を生じさせるために用いられる。このような方法は、導電性粒子のランダムで非凝集性の分布を生成することができる。粒子を、粒子の比較的均一(単位面積当りの粒子数)な分布を有する所定の密度で施与することができる。また、この粒子の散布をさらに助けるためにウェブをバフ磨きすることもできる。
導電性粒子を分散させる他の方法もまた用いることができる。例えば、国際公開第00/00563号パンフレット中に開示されているように粒子を微細反復型(micro−replicated)剥離ライナーのポケットの中に付着させることができる。次いで電気絶縁材料をこの粒子の詰まったライナー上に塗布するか、または押し付けることになる。
接着膜の導体と第二の導体の間に作り出される実質上すべての電気的接続が1または複数個の単粒子の接触を介するように粒子が複合材料中に散布されるという条件で、粒子を散布または分散させるための任意の他の方法を用いることができる。したがってその複合物中の積み重なった粒子(すなわち、複合物の厚さ方向に部分的に重なり合った場所を有する2個以上の粒子)の発生を減らすかまたはなくすように注意を払わなければならない。
粒子を媒体上に載せるために用いられる方法は、面内(x−y)方向の粒子間の接触が最少になることを確実にするものであるべきである。好ましくは2個以下の粒子(例えば面積30cm2内で)が接触しているべきである。より好ましくはどの2個の粒子(例えば面積30cm2内で)も互いに接触していない。これは粒子接触による面内方向のいかなる電気的短絡も防止することになり、その用途が、接近した間隔で配置された複数個の電極を必要とする場合には特に好ましい。
導電性粒子は、そのすべての粒子のサイズ(または形状)が同一ではないようなサイズ分布を有する場合がある。これらの状況では、より大きな導電性粒子は、隣接するより小さな粒子に先立って電気的な接触を作り出すか、またはそれらの除外に至る場合すらある。これが起こるかどうか、またどの程度起こるかは、粒子のサイズおよび形状の分布、粒子の二次凝集の存在または不在、粒子の装填密度および空間的分布、その導体(または導体/基板の組合わせ)が局所的変動に対して曲がり順応する能力、粒子の変形能、粒子が埋め込まれる材料の変形能などに左右される。その接着膜の導体と第二の導体の間に十分な圧力が掛かったとき単位当り望ましい数の単粒子の電気的接触が作り出されるようにこれらおよび他の特性を調整することができる。これらの特性はまた、ある一定の圧力の量における場合の単位当りの望ましい数の単粒子の電気的接触が、その接着膜の導体と第二の導体に加わる様々な量の圧力に対しても生ずるように調整することができる。
幾つかの実施形態では粒径分布が比較的狭いことが好ましい場合もあり、また幾つかの状況においてはそれら粒子のすべてがほぼ同じ大きさであることが好ましい場合もある。幾つかの実施形態では二峰性粒径分布を有することが好ましい場合もある。例えば、複合材料中に分散された異なる2種類の粒子、すなわちより大きい粒子とより小さい粒子を有することが好ましい場合もある。
図3は、本発明の接着膜の実施形態を示す。接着膜300は、導体310上に配置された複合材料320と、その複合材料320上に配置されたPSA層330とを含む。複合材料320は、電気絶縁層350中に部分的に埋め込まれた導電性粒子340を含む。この実施形態では導電性粒子の表面は完全にPSA層によって覆われている。
図4は、本発明の接着膜の別の実施形態を示す。接着膜400は、導体410上に配置された複合材料420と、その複合材料420上に配置されたPSA層430とを含む。複合材料420は、電気絶縁層450中に部分的に埋め込まれた導電性粒子440を含む。この実施形態では若干の導電性粒子の表面の一部分がPSA層を通り抜けて露出している。
本発明の接着膜は、第二の導体に接着させ、また電気的接触が作り出されたとき信号を送るための手段と電気的に接続することができる。この第二の導体は、任意の適切な導電材料(例えば、金属、半導体、ドープ半導体、半金属、金属酸化物、有機導体、導電性ポリマーなど)を含むことができる。
図5(a)、(b)、(c)、および(d)は、第二の導体に接着している本発明の接着膜の力センサーとしての使用法を示す。接着膜500は、導体510上に配置された複合材料520と、その複合材料520上に配置されたPSA層530とを含む。複合材料520は、電気絶縁層550中に部分的に埋め込まれた導電性粒子540を含む。
この接着膜が力検出用途に使用される場合、その電気絶縁層およびPSA層は圧力の解放時に実質上それらの元の寸法に戻ることができることが必要である。本明細書中で用いられる「実質上それらの元の寸法に戻ることができる」とは、それらの層が、例えば10秒以内(好ましくは1秒以下)にそれらの元の厚さの少なくとも90パーセント(好ましくは少なくとも95パーセント、より好ましくは少なくとも99パーセント、最も好ましくは100パーセント)まで戻ることができることを意味する。好ましくはこの電気絶縁層およびPSA層(それらが硬化性材料の場合は完全に硬化した状態で)は、広い温度範囲にわたってほぼ一定の貯蔵弾性率(G’)(より好ましくは約0℃から約100℃の間でほぼ一定のG’、最も好ましくは約0℃から約60℃の間でほぼ一定のG’)を有する。本明細書中で用いられる「ほぼ一定の」とは、約50パーセント未満(好ましくは75パーセント未満)の変動を意味する。好ましくはこの電気絶縁層は、23℃、1Hzにおいて約1×103Pa/cm2から約9×105Pa/cm2の間のG’および約0.01から約0.60の間の損失正切(タンデルタ)を有する。この電気絶縁層およびPSA層はまた、自己回復性である(すなわち亀裂が入るか、破壊するか、または穴があいた場合、それ自体を修復することができる)ことが好ましい。
力検出用途に使用されるこの電気絶縁層およびPSA層用の好適な材料には、例えば、天然および合成ゴム(例えば、スチレンブタジエンゴムまたはブチルゴム、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ポリブタジエン、ポリクロロプレン、アクリロニトリル/ブタジエン、ならびにカルボキシルまたはヒドロキシル変性ゴムなどの官能基付きエラストマー等)、アクリル酸エステル類、これには限定されないがポリジメチルシロキサン類を含めたシリコーン類、スチレン系ブロックコポリマー(例えばスチレン−イソプレン−スチレンまたはスチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロックコポリマー)、これには限定されないが脂肪族イソシアナート、芳香族イソシアナート、およびこれらの組合せから作られるものを含めたポリウレタン類、ポリエーテルポリオール類、ポリエステルポリオール類、グリコールポリオール類、およびこれらの組合せが挙げられる。好適な熱可塑性ポリウレタンポリマーは、ビー・エフ・グッドリッチ(BF Goodrich)からエスタン(Estane)(登録商標)の名称で入手できる。3以上の平均官能価を有するポリオール類および/またはポリイソシアナート類(例えば三官能性または四官能性成分)を混ぜ合わせることによって熱硬化性配合もまた使用することができる。ポリイソシアナートをポリアミンと反応させることによって形成されるものなどのポリ尿素類もまた適している場合がある。また好適なポリアミン類は、ハンツマン(Huntsman)がジェファミン(Jeffamine)(登録商標)の名称で販売しているものなどのポリエーテルおよびポリエステルアミン類、ならびに米国特許第6,441,118号明細書(シャーマン(Sherman)ら)中に開示されているものなどのポリアミン官能性ポリジメチルシロキサン類を含めた広範な種類から選択することができ、またハイトレル(Hytrel)(登録商標)の名称のデュポン(DuPont)によるものなどの弾性ポリエステル類、およびメタロセンポリエチレン(例えば、ミシガン州ミッドランドのダウ・ケミカル(Dow Chemical,Midland MI)から得られるエンゲージ(Engage)(登録商標)またはアフィニティ(Affinity)(登録商標)ポリマー)などのある種のメタロセンポリオレフィン類が適している場合もある。また、デュポン・ダウ・エラストマーズ(DuPont Dow Elastomers)から得られるバイトン(Viton)(登録商標)などのフッ素化エラストマーが適している場合もある。これら弾性材料は、例えば炭化水素樹脂(例えばポリテルペン類)またはエキステンダー油(例えばナフテン油または可塑剤)を用いて、あるいはポリスチレン粒子、クレー、シリカなどの有機または無機充填剤の添加によって改質することができる。充填剤は粒状または繊維状の形態を有することができる。微小球(例えば、アクゾ・ノーベル(Akzo Nobel)から得られるエクスパンセル(Expancel)(登録商標))をその弾性層中に分散することもできる。
この接着膜を第二の導体560に接着し、膜の変動する抵抗を測定するための手段570に電気的に接続した。図5(a)に示すように、導体間に何も圧力が掛からないと膜の導体510および第二の導体560は、電気絶縁層550およびPSA層530によって電気的に隔離されたままである。
図5(b)に示すように、膜の導体510に十分な圧力Pが掛かると単粒子接触を介して膜の導体510と第二の導体560の間に電気的な接触を作り出すことができる。1または複数個の単一導電性粒子が個々に膜の導体と第二の導体の両方に接触する場合、単粒子接触が膜の導体と第二の導体の間の電気接点になる。
これら電気絶縁およびPSA層の変形は、掛かる圧力が増減するにつれて増減することになる。図5(c)に示すように、より大きい圧力P’が膜の導体510に掛かると電気絶縁層550およびPSA層530はさらに縮み、より多くの単粒子接触を作り出すことができる。
図5(d)に示すように、すべての圧力が除去されると電気絶縁層550は実質上その元の寸法に戻り、電気的接触は何も生じない。
第二の導体に接着している本発明の接着膜は、この膜に掛かる力または圧力の変化を測定するために動的な電気的応答(例えば、抵抗、コンダクタンス、電流、電圧など)を測定するための手段に電気的に接続することができる。この動的な電気的応答は、任意の適切な手段(例えば、抵抗計、マルチメーター、発光ダイオード(LED)のアレー、または適切な回路図を用いた可聴信号)を用いて読み出すことができる。
また、第二の導体に接着している本発明の接着膜は上記のやり方で使用することができるが、その場合、第二の導体がその接着膜の導体の方へ移動する。
本発明の接着膜は、剥離ライナーに付けてエンドユーザーに提供することができる。エンドユーザーは、その剥離ライナーから容易に接着膜を取り出し、軽く圧力(例えば指の圧力)を掛けるか、または当業界で知られている貼合せ機を用いてそれを導体または電極に接着することができる。
本発明の目的および利点を下記の実施例によりさらに例示するが、これら実施例中に列挙した具体的な材料およびその量ならびに他の条件および詳細は、本発明を不当に限定するものと解釈されるべきではない。
材料
実施例中で使用される材料を下記の表に示す。この材料の組成は、phr(ゴム100部当りの部数)で表される。UCシリコーンはクロンプトン(Crompton)(コネチカット州グリニッジ(Greenwich,CT))からY−7942として市販されているビニル変性ポリジメチルシロキサンであり、Pt触媒はこのUCシリコーン中に1phrの濃度で分散されているオールドリッチ・カナダ(Aldrich Canada)(カナダ国オンタリオ州オークビル(Oakville,ON,Canada))から入手できる白金微粉末の分散物であり、DC1107はダウ・コーニング(Dow Corning)(ミシガン州ミッドランド(Midland,MI))から入手できる架橋剤であり、DMはフィッシャー・サイエンティフィック(Fischer Scientific)(カナダ国オンタリオ州オタワ(Ottawa,ON,Canada))から市販されているマレイン酸ジメチルである。
Figure 2008525579
粒子
この実施例ではスリー・エム・カンパニー(3M Company)(ミネソタ州セントポール(St.Paul.Mn)からSD120として市販されている酸化インジウムスズ被覆ガラスビーズを導電用粒子として用いた。このビーズを、当業界でよく知られている市販の篩を用いてふるいに掛けて、約50ミクロン未満のサイズのビーズを選択した。
試験装置
センサーは、そのセンサーに掛かる法線力を測定するロードセル(コネチカット州ハートフォードのオメガ・エンジニアリング・インコーポレーテッド(Omega Engineering Inc.,Hartford,CT)から得られるLCFD−1kg型)から構成される力測定装置と称される装置を用いて評価した。この評価すべきセンサーをそのロードセル上に水平に置き、テープで固定した。約275kPaの圧縮空気を用いたコンピュータ制御下の2個の弁(オハイオ州シンシナティのクリッパード・インスツルメント・ラボラトリー(Clippard Instrument Laboratory,Cincinnati,OH)から得られるEC−2−12型)と連結された空気で作動するシリンダ(コネチカット州ノーウォークのエアポット・コーポレーション(Airpot Corporation,Norwalk,CT)から得られるE9X 0.5N型)を、ロードセルの直ぐ上に配置した。順序どおりに弁を開閉することによって予め決めた一定の歩幅で下方へ移動させ、そのロードセル上に置かれたセンサーにかかる力を増加した。このロードセルを、掛かった力を表示するディスプレイ装置(コネチカット州ハートフォードのオメガ・エンジニアリング・インコーポレテッド(Omega Engineering Inc.,Hartford,CT)から入手できるDP41−S−A型)に接続した。いったんその力が予め決めた限界に達したら逃がし弁を用いて空気をその系から排出してセンサーに掛かった力を低減させた。
センサーの導体をマルチメーターに接続してセンサーの電気的応答を記録した。センサーの抵抗値は、ディジタルマルチメーター(オハイオ州クリーブランドのキースレー・インコーポレーテッド(Keithley Inc.,Cleveland,OH)から得られるキースレー(Keithley)197A型マイクロボルトDMM)を用いて測定した。ロードセルから読み取られるその加えた力と、マルチメーターから読み取られるそのセンサーの電気的応答とは、PCを用いたデータ収集システムで捕獲された。加えた力は0.1から10ニュートンの範囲にわたり、またその力は約0.028ニュートン/秒(1.67ニュートン/分)の割合で加えた。
n−値の説明
力センサーに掛かる抵抗を測定する場合、抵抗対力の応答を対数−対数グラフに描くことができる。ある範囲ではその指数法則の関係を式、抵抗=A/Fn(ただし、Aは定数、Fは力であり、n(「n値」)は対数−対数グラフ上での最良適合線(線形回帰によって求められる)の勾配である)によって与えることができる。このn値はそのセンサーの感度を示す。n値が高いほど、加えた力の所与の変化に対するセンサーの抵抗の変化が大きい。n値が低いほど、加えた力のその同じ変化に対するセンサーの抵抗の変化が小さいことを意味する。
2の説明
前述のように抵抗対力の応答は対数−対数グラフに描くことができ、最良適合直線を求めることができる。当業界で知られているように線形回帰の適合度(または、当てはまりの良さの尺度)は、R2の値により示すことができる。R2は0.0と1.0の間の分数である。R2が1.0に近いほど適合度は良い。R2が1.0の場合、グラフに描かれたすべての点は少しの散乱もなしに完全に直線上にある。
実施例1
SMHV16を厚さ175ミクロンの導電性ITO被覆ポリエステルフィルム上にナイフ塗装機を用いて厚さ50ミクロンで塗布した。次いで上記ITO被覆ガラスビーズをこの塗布試料上に粒子分配速度2.5g/分を用いて米国特許出願公開第03/0129302号明細書(チャンバーズ(Chambers)ら)に記載のように分散させた。塗布速度は0.076m/秒に設定した。得られた試料をオーブン中で120℃の空気中で1分間硬化した。次いでこの硬化試料の上にSMHV−9(「PSA層」)を厚さ25ミクロンでナイフ塗装し、ライナーを用いてゴムロールで圧延した。次いでこの試料を最終硬化のために120℃のオーブン中に数分間置いた。
硬化後、ライナーを除去した。その上部PSA層は触れると粘着性であった。次いで得られた構造物を第二の導電性ITO被覆ポリエステル層上に手で貼り合せて力センサーを形成した。ディジタルマルチメーターにアリゲータークリップを備えた2本の電線でその2枚の導電性のITO層を接続することによって、上記力測定装置を用いてこのセンサーの電気的応答を加えた圧力の関数として測定した。力に対する抵抗の応答を対数−対数グラフに描いた場合、2本の別の直線に当てはまる2つの領域がグラフ上に存在した。このデータ(表1に示す)は、この装置が比較的低い力(0.7〜1.4ニュートン)の範囲および比較的高い力(1.4〜7.5ニュートン)の範囲のセンサーとして用いることができることを示す。
Figure 2008525579
本発明の様々な修正形態および改変形態が、本発明の範囲および精神から逸脱することなく当業者には明らかになるはずである。本発明は、本明細書中で前述した例示的実施形態および実施例により不当に限定されるものではないこと、またこのような実施例および実施形態は例としてのみ提示され、本発明の範囲は別添の特許請求の範囲によってのみ限定されるものであることを理解されたい。
接着膜の側面概略図である。 本発明の接着膜に有用な複合材料の側面概略図である。 本発明の接着膜に有用な複合材料の側面概略図である。 本発明の接着膜の側面概略図である。 本発明の別の接着膜の側面概略図である。 力センサーとしての本発明の接着膜の使用法を本発明の接着膜の側面概略図を用いて例示する図である。 力センサーとしての本発明の接着膜の使用法を本発明の接着膜の側面概略図を用いて例示する図である。 力センサーとしての本発明の接着膜の使用法を本発明の接着膜の側面概略図を用いて例示する図である。 力センサーとしての本発明の接着膜の使用法を本発明の接着膜の側面概略図を用いて例示する図である。

Claims (27)

  1. (a)導体と、
    (b)前記導体上に配置された電気絶縁層中に少なくとも部分的に埋め込まれた導電性粒子を含む複合材料と、
    (c)前記複合材料上に配置された感圧接着剤層と
    を含み、
    前記導電性粒子は、前記導体と第二の導体の間に十分な圧力を掛けたとき前記導体を前記第二の導体に電気的に接続させることができ、
    前記導電性粒子は、全く相対的向きを有さず、かつ前記導体と前記第二の導体の間に作り出される実質上すべての電気的接続がz方向であるようになるように配置され、
    前記電気絶縁層と前記感圧接着剤層を合わせた厚さは、最大導電性粒子をz方向で測定したときのその最大導電性粒子のサイズよりも大きい、
    接着膜。
  2. 前記導電性粒子は、前記第一および第二の導体間に作り出される実質上すべての電気的接続が単粒子を介するように配置される、請求項1に記載の接着膜。
  3. 前記導電性粒子は、2個以下の粒子が互いに接するように配置される、請求項2に記載の接着膜。
  4. いかなる2個の粒子も互いに接していない、請求項3に記載の接着膜。
  5. 前記導電性粒子が金属を含む、請求項1に記載の接着膜。
  6. 前記導電性粒子が、導電性被膜を有する殻粒子を含む、請求項1に記載の接着膜。
  7. 前記殻粒子がガラス粒子を含む、請求項6に記載の接着膜。
  8. 前記殻粒子が中空粒子を含む、請求項6に記載の接着膜。
  9. 前記導電性被膜が金属を含む、請求項6に記載の接着膜。
  10. 前記導電性被膜が導電性酸化物を含む、請求項6に記載の接着膜。
  11. 前記導電性粒子がほぼ球形である、請求項1に記載の接着膜。
  12. 前記導電性粒子が繊維である、請求項1に記載の接着膜。
  13. 前記導体が第二の導体の方へ向かって移動できる、請求項1に記載の接着膜。
  14. 前記接着膜が剥離ライナー上に形成される、請求項1に記載の接着膜。
  15. 1または複数個の導電性粒子の表面の少なくとも一部分が、前記電気絶縁層および前記感圧接着剤層を通り抜けて露出している、請求項1に記載の接着膜。
  16. 前記電気絶縁層および前記感圧接着剤層が、圧力の開放時に実質上それらの元の寸法に戻ることができる、請求項1に記載の接着膜。
  17. 前記電気絶縁層が、約0℃から約100℃の間でほぼ一定なG’を有する弾性材料を含む、請求項16に記載の接着膜。
  18. 前記電気絶縁層が、約0℃から約60℃の間でほぼ一定なG’を有する弾性材料を含む、請求項17に記載の接着膜。
  19. 前記感圧接着剤層が、約0℃から約100℃の間でほぼ一定なG’を有する、請求項16に記載の接着膜。
  20. 前記感圧接着剤層が、約0℃から約60℃の間でほぼ一定なG’を有する、請求項19に記載の接着膜。
  21. 前記電気絶縁層が、1Hz、23℃において約1×103Pa/cm2から約9×105Pa/cm2の間のG’および約0.01から約0.60の間の損失正接を有する弾性材料を含む、請求項16に記載の接着膜。
  22. 前記感圧接着剤層が、1Hz、23℃において約1×103Pa/cm2から約9×105Pa/cm2の間のG’および約0.01から約0.60の間の損失正接を有する、請求項16に記載の接着膜。
  23. 前記電気絶縁層が自己回復性の弾性材料を含む、請求項16に記載の接着膜。
  24. 前記感圧接着剤層が自己回復性である、請求項16に記載の接着膜。
  25. 前記膜の動的な電気的応答を測定するための手段をさらに含む、請求項16に記載の接着膜。
  26. (a)請求項16に記載の前記接着膜を第二の導体に接着すること、および
    (b)前記膜および前記第二の導体を、前記膜の電気的応答を測定するための手段に電気的に接続すること
    を含み、
    前記導体の少なくとも一方が他方の導体の方へ向かって移動できる、
    力検出方法。
  27. 前記膜に圧力を加えること、および前記膜の電気的性質の変化を測定することをさらに含む、請求項26に記載の方法。
JP2007548238A 2004-12-23 2005-11-23 力スイッチおよびセンサー用の接着膜 Pending JP2008525579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/021,913 US7468199B2 (en) 2004-12-23 2004-12-23 Adhesive membrane for force switches and sensors
PCT/US2005/042656 WO2006071417A1 (en) 2004-12-23 2005-11-23 Adhesive membrane for force switches and sensors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008525579A true JP2008525579A (ja) 2008-07-17
JP2008525579A5 JP2008525579A5 (ja) 2009-01-15

Family

ID=36090971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548238A Pending JP2008525579A (ja) 2004-12-23 2005-11-23 力スイッチおよびセンサー用の接着膜

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7468199B2 (ja)
EP (1) EP1829069B1 (ja)
JP (1) JP2008525579A (ja)
KR (1) KR20070095969A (ja)
CN (1) CN101088134B (ja)
AT (1) ATE415689T1 (ja)
AU (1) AU2005322475A1 (ja)
BR (1) BRPI0519625A2 (ja)
CA (1) CA2590846A1 (ja)
DE (1) DE602005011334D1 (ja)
MX (1) MX2007007551A (ja)
TW (1) TW200628312A (ja)
WO (1) WO2006071417A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150061580A (ko) 2013-11-27 2015-06-04 닛토덴코 가부시키가이샤 도전성 점착 테이프, 전자 부재 및 점착제

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10340644B4 (de) * 2003-09-03 2010-10-07 Polyic Gmbh & Co. Kg Mechanische Steuerelemente für organische Polymerelektronik
US8110765B2 (en) * 2005-06-09 2012-02-07 Oryon Technologies, Llc Electroluminescent lamp membrane switch
JP4479608B2 (ja) * 2005-06-30 2010-06-09 Tdk株式会社 透明導電体及びパネルスイッチ
WO2007006833A2 (es) * 2005-07-13 2007-01-18 Fundacion Cidetec Sensores de presión distribuidos de gran superficie basados en politiofenos
US8587422B2 (en) 2010-03-31 2013-11-19 Tk Holdings, Inc. Occupant sensing system
DE102011006448A1 (de) 2010-03-31 2011-10-06 Tk Holdings, Inc. Lenkradsensoren
DE102011006649B4 (de) 2010-04-02 2018-05-03 Tk Holdings Inc. Lenkrad mit Handsensoren
WO2013154720A1 (en) 2012-04-13 2013-10-17 Tk Holdings Inc. Pressure sensor including a pressure sensitive material for use with control systems and methods of using the same
US9205605B2 (en) * 2012-04-25 2015-12-08 Textron Innovations Inc. Multi-function detection liner for manufacturing of composites
DE112013004512T5 (de) 2012-09-17 2015-06-03 Tk Holdings Inc. Einzelschicht-Kraftsensor
DE102015209594A1 (de) * 2015-05-26 2016-12-01 Siemens Aktiengesellschaft Widerstandsbelag für einen Glimmschutz einer elektrischen Maschine
TWI571660B (zh) * 2015-08-28 2017-02-21 住華科技股份有限公司 偏光板及表嵌式觸控面板
KR102593532B1 (ko) * 2016-06-03 2023-10-26 삼성디스플레이 주식회사 이방성 도전 필름 및 이를 이용한 디스플레이 장치
TWI646566B (zh) * 2017-06-29 2019-01-01 樹德科技大學 壓力感應裝置
JP7261713B2 (ja) * 2019-09-27 2023-04-20 パナソニックホールディングス株式会社 コイン形電池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000149677A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルムの製造装置
JP2002519473A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ファインピッチの異方導電性接着剤
JP2004508918A (ja) * 2000-05-09 2004-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粒子包埋ウェブを製造するための方法と装置
JP2004323652A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 感圧導電性シリコーンゴム組成物
JP2005508746A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粒子包埋ウェブを作成する方法および装置
JP2005528740A (ja) * 2002-05-02 2005-09-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 圧力作動スイッチおよびタッチパネル

Family Cites Families (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3475213A (en) * 1965-09-13 1969-10-28 Minnesota Mining & Mfg Electrically conductive adhesive tape
US3699294A (en) * 1971-05-18 1972-10-17 Flex Key Corp Keyboard, digital coding, switch for digital logic, and low power detector switches
US3879618A (en) * 1971-11-16 1975-04-22 Magic Dot Inc Touch sensitive electronic switch
US4098945A (en) * 1973-07-30 1978-07-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Soft conductive materials
US4164634A (en) * 1977-06-10 1979-08-14 Telaris Telecommunications, Inc. Keyboard switch assembly with multiple isolated electrical engagement regions
JPS55143722A (en) 1979-04-26 1980-11-10 Nissan Motor Switching device
GB2064873B (en) 1979-11-26 1984-09-05 Eventoff Franklin Neal Pressure sensitive electric switch
FR2475804A1 (fr) * 1980-02-12 1981-08-14 Lewiner Jacques Perfectionnements aux nappes composites constitutives de transducteurs electromecaniques et aux transducteurs equipes de telles nappes
US4317013A (en) * 1980-04-09 1982-02-23 Oak Industries, Inc. Membrane switch with universal spacer means
JPS575222A (en) * 1980-06-10 1982-01-12 Nippon Mektron Kk Panel keyboard
US4307275A (en) * 1980-06-18 1981-12-22 Oak Industries Inc. Membrane switch construction and method for making same
US4385215A (en) * 1981-11-09 1983-05-24 Eeco Incorporated Thin-membrane switch
JPS59188726A (ja) 1983-04-08 1984-10-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 透明シ−ト状画像入力素子
US4829349A (en) * 1983-06-30 1989-05-09 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Transistor having voltage-controlled thermionic emission
JPS6065406A (ja) 1983-09-20 1985-04-15 日本ピラ−工業株式会社 感圧導電性弾性材
US4575580A (en) * 1984-04-06 1986-03-11 Astec International, Ltd. Data input device with a circuit responsive to stylus up/down position
US4775765A (en) * 1985-11-28 1988-10-04 Hitachi, Ltd. Coordinate input apparatus
US4644101A (en) * 1985-12-11 1987-02-17 At&T Bell Laboratories Pressure-responsive position sensor
US4801771A (en) * 1986-10-13 1989-01-31 Yamaha Corporation Force sensitive device
US4963417A (en) * 1987-07-03 1990-10-16 Toray Industries, Inc. Pressure-sensitive tablet
US5593395A (en) * 1987-08-07 1997-01-14 Martz; Joel D. Vapor permeable dressing
JPH01132017A (ja) 1987-11-17 1989-05-24 Mitsubishi Electric Corp 透明フラットスイッチ
US4914416A (en) * 1988-09-01 1990-04-03 Takahiro Kunikane Pressure sensing electric conductor and its manufacturing method
GB2233499B (en) 1989-06-28 1994-03-02 Mitsubishi Electric Corp Sheet-like switch
JP2683148B2 (ja) * 1990-09-04 1997-11-26 アルプス電気株式会社 透明タツチスイツチ
DE4114701A1 (de) 1991-05-06 1992-11-12 Crystop Handelsgesellschaft Fu Elektrischer verbinder in flachbauweise
JPH05143219A (ja) 1991-11-19 1993-06-11 Fujitsu Ltd 透明入力パネル
US5209967A (en) * 1992-01-31 1993-05-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive membrane and method therefor
US5371327A (en) * 1992-02-19 1994-12-06 Shin-Etsu Polymer Co., Ltd. Heat-sealable connector sheet
US5296837A (en) * 1992-07-10 1994-03-22 Interlink Electronics, Inc. Stannous oxide force transducer and composition
US5302936A (en) * 1992-09-02 1994-04-12 Interlink Electronics, Inc. Conductive particulate force transducer
JPH07219697A (ja) 1994-02-01 1995-08-18 Seiko Epson Corp タッチパネル及びその製造法
US5925001A (en) * 1994-04-11 1999-07-20 Hoyt; Reed W. Foot contact sensor system
JPH07296672A (ja) 1994-04-22 1995-11-10 Seiko Epson Corp タッチパネル
US6114645A (en) * 1995-04-27 2000-09-05 Burgess; Lester E. Pressure activated switching device
US5995198A (en) * 1995-06-01 1999-11-30 Nikon Corporation Exposure apparatus
KR970049350A (ko) * 1995-12-19 1997-07-29 윤종용 터치패널
US5997996A (en) * 1996-03-27 1999-12-07 A-Plus Corporation Sheet-like pressure-sensitive resistance member having electrodes, method of making the same, and sheet-like pressure-sensitive resistance member
KR100382061B1 (ko) * 1996-04-16 2003-07-12 삼성에스디아이 주식회사 핑거 터치 패널형 입력 장치
US6441118B2 (en) * 1996-04-25 2002-08-27 3M Innovative Properties Company Polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same
US6078274A (en) * 1996-12-27 2000-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Touch panel
US6118435A (en) * 1997-04-10 2000-09-12 Idec Izumi Corporation Display unit with touch panel
JP3492493B2 (ja) * 1997-06-13 2004-02-03 日本電気株式会社 タッチパネル及びタッチパネル上の押圧位置検出方法
US6073497A (en) * 1997-08-05 2000-06-13 Micron Technology, Inc. High resolution pressure sensing device having an insulating flexible matrix loaded with filler particles
US6296066B1 (en) * 1997-10-27 2001-10-02 Halliburton Energy Services, Inc. Well system
US6369803B2 (en) * 1998-06-12 2002-04-09 Nortel Networks Limited Active edge user interface
US6194782B1 (en) * 1998-06-24 2001-02-27 Nortel Networks Limited Mechanically-stabilized area-array device package
JP2000029612A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Smk Corp タッチパネル入力装置
US6287253B1 (en) * 1999-06-25 2001-09-11 Sabolich Research & Development Pressure ulcer condition sensing and monitoring
US6121869A (en) * 1999-09-20 2000-09-19 Burgess; Lester E. Pressure activated switching device
JP2001228975A (ja) 2000-02-16 2001-08-24 Fujikura Ltd 感圧素子並びにそれを用いたタッチパネル及び液晶表示装置
EP1172831B1 (en) 2000-07-12 2012-10-24 Agfa-Gevaert N.V. Switch with at least one flexible conductive member
DE10111948B4 (de) * 2001-03-13 2004-08-26 Eads Deutschland Gmbh Formanpassbare Elektrodenstruktur in Schichtbauweise und Verfahren zum Betrieb
US20030178221A1 (en) * 2002-03-21 2003-09-25 Chiu Cindy Chia-Wen Anisotropically conductive film
US6832522B2 (en) * 2002-08-05 2004-12-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Detector and system for indicating pressure change and methods of use
US20040109096A1 (en) * 2002-12-05 2004-06-10 3M Innovative Properties Company Overlay mounting system for display
US7260999B2 (en) * 2004-12-23 2007-08-28 3M Innovative Properties Company Force sensing membrane

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002519473A (ja) * 1998-06-30 2002-07-02 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー ファインピッチの異方導電性接着剤
JP2000149677A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電性接着フィルムの製造装置
JP2004508918A (ja) * 2000-05-09 2004-03-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粒子包埋ウェブを製造するための方法と装置
JP2005508746A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粒子包埋ウェブを作成する方法および装置
JP2005528740A (ja) * 2002-05-02 2005-09-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 圧力作動スイッチおよびタッチパネル
JP2004323652A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Shin Etsu Chem Co Ltd 感圧導電性シリコーンゴム組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150061580A (ko) 2013-11-27 2015-06-04 닛토덴코 가부시키가이샤 도전성 점착 테이프, 전자 부재 및 점착제
US9982170B2 (en) 2013-11-27 2018-05-29 Nitto Denko Corporation Electro-conductive pressure-sensitive adhesive tape, an electronic member, and a pressure-sensitive adhesive

Also Published As

Publication number Publication date
ATE415689T1 (de) 2008-12-15
WO2006071417A1 (en) 2006-07-06
EP1829069A1 (en) 2007-09-05
US20060141192A1 (en) 2006-06-29
MX2007007551A (es) 2007-08-14
DE602005011334D1 (de) 2009-01-08
AU2005322475A1 (en) 2006-07-06
CN101088134B (zh) 2012-02-15
KR20070095969A (ko) 2007-10-01
TW200628312A (en) 2006-08-16
CN101088134A (zh) 2007-12-12
US7468199B2 (en) 2008-12-23
CA2590846A1 (en) 2006-07-06
BRPI0519625A2 (pt) 2009-02-25
EP1829069B1 (en) 2008-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008525579A (ja) 力スイッチおよびセンサー用の接着膜
US7509881B2 (en) Interdigital force switches and sensors
JP5399634B2 (ja) 力検出膜
US6809280B2 (en) Pressure activated switch and touch panel
EP1775738B1 (en) Film pressure sensitive resistor and pressure sensitive sensor
EP1585197B1 (en) Anisotropic conductive connector and production method therefor and inspection unit for circuit device
JPS6394647A (ja) 異方性導電媒体を含むデバイスの製造法
JP5476168B2 (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
CN110140036B (zh) 压敏传感器
JP7321863B2 (ja) 異方性感圧導電膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120920

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121019