JP2008525578A - 有機エレクトロルミネセンスデバイス用の正孔輸送層 - Google Patents

有機エレクトロルミネセンスデバイス用の正孔輸送層 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525578A
JP2008525578A JP2007548233A JP2007548233A JP2008525578A JP 2008525578 A JP2008525578 A JP 2008525578A JP 2007548233 A JP2007548233 A JP 2007548233A JP 2007548233 A JP2007548233 A JP 2007548233A JP 2008525578 A JP2008525578 A JP 2008525578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
copolymer
formula
ethylenically unsaturated
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007548233A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. ジョーンズ,トッド
エー. ラマンスキー,サージー
ダブリュ. ケリー,トミー
エム. レワンドウスキー,ケビン
ビー. マコーミック,フレッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008525578A publication Critical patent/JP2008525578A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
    • C08F212/26Nitrogen
    • C08F212/28Amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/32Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing two or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a single or double bond to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F226/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • C08F226/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/122Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides
    • C08G61/123Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds
    • C08G61/124Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule derived from five- or six-membered heterocyclic compounds, other than imides derived from five-membered heterocyclic compounds with a five-membered ring containing one nitrogen atom in the ring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/151Copolymers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal
    • Y10T428/31692Next to addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

有機エレクトロルミネセンスデバイスの正孔輸送層に使用するのに好適なコポリマー物質について記載されている。コポリマー物質は、ホスフェート基またはホスホネート基から選択されるリン含有基、およびトリアリールアミノ基またはカルバゾリル基から選択される第三アミノ基を含んでいる。

Description

リン含有基および第三アミノ基を含んでいるコポリマー物質が提供される。そのコポリマー物質を含んでいる有機エレクトロルミネセンスデバイスが提供される。
有機エレクトロルミネセンスデバイスは、電気的に活性化されると光(例えば、可視波長)を発することができる物質である少なくとも1種の有機エレクトロルミネセンス物質を含んでいる。有機発光ダイオード(OLED)などの有機エレクトロルミネセンスデバイスは、断面の薄さ、軽量、様々な色の発光、および駆動電圧の低さなどの諸性質に基づいて、電子メディアでの使用が望ましい。OLEDには、グラフィックスのバックライト、画素化ディスプレイ、および大型の発光グラフィックスなど、様々な応用分野で潜在的な用途がある。
OLEDは、2つの電極(すなわち、陽極と陰極)の間に配置された有機発光素子を含んでいる。有機発光素子は、エレクトロルミネセンス物質を含んだ少なくとも1つの発光層を含んでいる。電荷輸送層、電荷遮断層、および色変換層などの他の層を、有機発光素子に含めることもできる。例えば、OLEDは、多くの場合、陽極、正孔輸送層、発光層、電子輸送層、および陰極の順序で配列される。電子は陰極から電子輸送層へ注入され、正孔は陽極から正孔輸送層へ注入される。電荷担体(すなわち、正孔と電子)は発光層へ移動し、そこで結合して発光する。電極の少なくとも一方は通常は透明であり、光はその透明電極を通過して出てゆくことができる。
電極と有機発光素子との間の境界面は、有機エレクトロルミネセンスデバイスの効率に影響することが知られている。例えば、この境界面を操作することは、発光層への電子または正孔の注入の効率およびデバイスの寿命などのOLEDの諸性質を改良する手段として認められてきた。
リン含有基および第三アミノ基を含んでいるコポリマー物質が提供される。リン含有基を使用すると、このコポリマー物質を、有機エレクトロルミネセンスデバイスの電極などの金属含有表面に化学結合させることができる。このコポリマー物質は、有機エレクトロルミネセンスデバイス内の正孔輸送物質として機能できる。
一態様において、第1のエチレン性不飽和モノマーと第2のエチレン性不飽和モノマーとを含むモノマー混合物の反応生成物であるコポリマー物質が提供される。第1のエチレン性不飽和モノマーは、式−OP(=O)(OR22のホスフェート基または式−P(=O)(OR22のホスホネート基(式中、各R2は独立して水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)を有する。第2のエチレン性不飽和モノマーは、トリアリールアミノ基またはカルバゾリル基から選択される第三アミノ基を有する。
別の態様では、金属含有表面およびその金属含有表面に化学結合したコポリマー物質を含んでいる物品が提供される。コポリマー物質は、リン含有基および第三アミノ基を含んでいる。実施態様によっては、この物品は、第1電極、第2電極、および第1電極と第2電極との間に配置された有機発光素子を備えた有機エレクトロルミネセンスデバイスである。この有機発光素子は、リン含有基および第三アミノ基を有するコポリマー物質を含んでいる。このコポリマー物質は、第1電極に化学結合することができる。
さらに別の態様では、有機エレクトロルミネセンスデバイスの作製方法が記載されている。この方法は、第1電極と第2電極を用意することを含む。この方法は、前記第1電極と前記第2電極との間に有機発光素子を配置することをさらに含む。有機発光素子は、リン含有基および第三アミノ基を有するコポリマー物質を含んでいる。このコポリマー物質は、第1電極に化学結合することができる。
本発明の上記の要約は、本発明の、開示されている各実施態様またはあらゆる実施について述べることを意図したものではない。以下に続く図、詳細な説明、および実施例により、こうした実施態様がさらに詳細に例示される。
本発明は、添付図面と併せて、本発明の様々な実施態様についての以下の詳細な説明を考慮するならば、さらに完全に理解できる。
本発明は、種々の変更態様や代替形態が可能であるが、それらの詳細は図の中で例として示してあり、これらから詳しく説明する。ただし、その目的は、説明されている特定の実施態様に本発明を限定することではないことを理解すべきである。それとは逆に、その目的は、本発明の精神および範囲に含まれる変更態様、同等の態様、および代替形態すべてを取り扱うことである。
コポリマー物質が提供されるが、これは例えば、有機エレクトロルミネセンスデバイスに含めることができるものである。さらに詳細には、コポリマー物質は、有機エレクトロルミネセンスデバイス内の電極などの金属含有表面との化学結合を形成できるリン含有基を含んでいる。コポリマー物質は、電極(例えば、陽極)から有機エレクトロルミネセンスデバイスの発光層への正孔の輸送を促進できる第三アミノ基も含んでいる。
定義
本明細書で使用される「1つの」および「その」という用語は、記載されている素子の1つまたはそれ以上を意味する「少なくとも1つの」と同じ意味で用いられる。
本明細書で使用される「アルキル」という用語は、飽和炭化水素であるアルカンから得られる一価の基を指す。アルキルは、線状のもの、枝分かれしたもの、環状のもの、またはそれらの組合わせであってよく、典型的には1個〜30個の炭素原子を含む。実施態様によっては、アルキル基は、1〜20個、1〜14個、1〜10個、4〜10個、4〜8個、1〜6個、または1〜4個の炭素原子を含む。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−オクチル、n−ヘプチル、およびエチルヘキシルがあるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「アルキレン」という用語は、アルカンから得られる二価の基を指す。アルキレンは、直鎖状のもの、枝分かれしたもの、環状のもの、またはそれらの組合わせであってよい。アルキレンは、典型的には1個〜200個の炭素原子を有する。実施態様によっては、アルキレンは、1〜100個、1〜80個、1〜50個、1〜30個、1〜20個、1〜10個、1〜6個、または1〜4個の炭素原子を有する。
本明細書で使用される「アルコキシ」という用語は、式‐OR(式中、Rはアルキル基である)の一価の基を指す。アルコキシ基の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどがある。
本明細書で使用される「アラルキル」という用語は、式−R−Ar(式中、Arは炭素環式芳香族基であり、Rはアルキレン基である)の一価の基を指す。
本明細書で使用される「アリール」という用語は、一価の炭素環式芳香族基を指す。アリールは、1個の芳香環を有していてよいか、または芳香環に連結または縮合した5個までの炭素環構造を含んでいてよい。他の環構造は、芳香族のもの、非芳香族のもの、またはそれらの組合わせであってよい。アリール基の例としては、フェニル、ビフェニル、テルフェニル、アントリル、ナフチル、アセナフチル、アントラキノニル、フェナントリル、アントラセニル、テトラセニル、ピレニル、ペリレニル、およびフルオレニルがあるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される「アリーレン」という用語は、連結、縮合、またはそれらを組み合わせた形の1〜5個の環を有する炭素環式芳香族化合物から得られる二価の基を指す。実施態様によっては、アリーレン基は、5個までの環、4個までの環、3個までの環、2個までの環、または1個の芳香環を有する。例えば、アリーレン基はフェニレンであってよい。
本明細書で使用される「カルバゾリル」という用語は、カルバゾールから得られる一価の基を指す。
本明細書で使用される「カルボニルオキシ」という用語は、式−(CO)O−の二価の基を指す。
本明細書で使用される「ジアリールアミノ」という用語は、式−N(Arb2(式中、各Arbは独立してアリール基である)の基を指す。
本明細書で使用される「エチレン性不飽和」という用語は、式−CY=CH2(式中、Yは水素、アルキル、またはアリールである)の炭素−炭素二重結合を有する一価の基を指す。
本明細書で使用される「ハロ」という用語は、ハロゲン基(すなわち、F、Cl、Br、またはI)を指す。
本明細書で使用される「ハロアルキル」という用語は、ハロ置換基を有するアルキル基を指す。
本明細書で使用される「ヘテロアルキレン」という用語は、1つまたは複数個の炭素原子が硫黄、酸素、またはNRa(式中、Raは水素またはアルキルである)に置換されている二価のアルキレンを指す。ヘテロアルキレンは、線状のもの、枝分かれしたもの、環状のもの、またはそれらの組合わせであってよく、400個までの炭素原子および30個までのヘテロ原子を含んでいてよい。実施態様によっては、ヘテロアルキレンは、300個までの炭素原子、200個までの炭素原子、100個までの炭素原子、50個までの炭素原子、30個までの炭素原子、20個までの炭素原子、または10個までの炭素原子を含む。
本明細書で使用される「ヒドロキシ」という用語は、式−OHの基を指す。
本明細書で使用される「ポリマー」または「ポリマーの」という用語は、ホモポリマーまたはコポリマーである物質を指す。同様に、「重合化」または「重合」という用語は、ホモポリマーまたはコポリマーを調製する工程を指す。本明細書で使用される「ホモポリマー」という用語は、1種類のモノマーを用いて製造されたポリマー物質を指す。本明細書で使用される「コポリマー」という用語は、2種類以上の異なるモノマーを用いて製造されたポリマー物質を指す。
本明細書で使用される「ホスフェート」という用語は、式−OP(=O)(OR22(式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)の基を指す。
本明細書で使用される「ホスホネート」という用語は、式−P(=O)(OR22(式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)の基を指す。
本明細書で使用される「トリアリールアミノ」という用語は、式−Ara−N(Arb2(式中、Araはアリーレン基であり、各Arbは独立してアリール基である)の基を指す。
コポリマー物質
第1のエチレン性不飽和モノマーと第2のエチレン性不飽和モノマーとを含むモノマー混合物の反応生成物であるコポリマー物質が提供される。第1のエチレン性不飽和モノマーは、式−OP(=O)(OR22のホスフェート基または式−P(=O)(OR22のホスホネート基(式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)から選択されるリン含有基を有する。第2のエチレン性不飽和モノマーは、トリアリールアミノ基またはカルバゾリル基から選択される第三アミノ基を有する。コポリマー物質によっては、2種以上の第1のエチレン性不飽和モノマー、2種以上の第2のエチレン性不飽和モノマー、またはそれらの組合わせを含む。
実施態様によっては、第1のエチレン性不飽和モノマーは式Iを有する。
Figure 2008525578
式Iにおいて、R1は水素またはアルキルである。R1の好適なアルキル基は、多くの場合、10個まで、8個まで、6個まで、または4個までの炭素原子を有する。式Iの一部のモノマーは、R1が水素またはメチルである。X基は、式−OP(=O)(OR22のホスフェート基または式−P(=O)(OR22のホスホネート基(式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)から選択されるリン含有基である。R2の好適なアルキル基は、多くの場合、10個まで、8個まで、6個まで、または4個までの炭素原子を有する。R2の好適なアリール基は、典型的には18個まで、12個まで、または6個までの炭素原子を有する。R2の好適なアラルキル基は、典型的には20個まで、16個まで、12個まで、または8個までの炭素原子を有する。
式I中のA基は、式−Q−または式−C(=O)OQ−の二価結合基である。すなわち、式Iのエチレン性不飽和モノマーは、式IIまたは式IIIと一致している。
Figure 2008525578
Figure 2008525578
式中、二価結合基Qは、単結合、アルキレン、ヘテロアルキレン、アリーレン、またはそれらの組合わせ(例えば、アルキレンとアリーレンの組合わせまたはアルキレンとヘテロアルキレンの組合わせ)である。Q基は、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはそれらの組合わせ(すなわち、複数の置換基)によって置換されていてもいなくてもよい。
式IIと一致するモノマーは、以下の式に示すようにQが単結合またはアルキレンであるような、ビニルモノマーであってよい。
Figure 2008525578
この式の中で、nは0〜20の整数であってよい。アルキレン基は、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはそれらの組合わせによって置換されていてもいなくてもよい。例示的なモノマーによっては、以下の式に示すようにnが0に等しいものがある。
Figure 2008525578
式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである。この式のより具体的な例としては、ビニルホスホン酸(すなわち、各R2が水素である)およびビニルホスホン酸ジエチル(すなわち、各R2がエチルである)があるが、これらに限定されない。
式IIと一致する他のモノマーとしては、以下の式に示すような、Qがアリーレンとアルキレンの組合わせであるものがある。
Figure 2008525578
式中、Arはアリーレンであり、nは0〜20の整数である。XおよびR1は、式IIに関して先に述べたものと同じである。好適なアリーレン基は、多くの場合、18個まで、14個まで、または10個までの炭素原子を有する。モノマーによっては、アリーレンはフェニレンである。アリーレン基またはアルキレン基は、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはそれらの組合わせによって置換されていてもいなくてもよい。1つの例示的な式として、以下のものがあるが、これに限定されない。
Figure 2008525578
式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである。
式IIIと一致するモノマーは、(メタ)アクリレートであってよい。本明細書で使用される「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレート(すなわち、R1が水素である)およびメタクリレート(すなわち、R1がメチルである)の両方を含む。一部の(メタ)アクリレートは、以下の式のように、アルキレン、ヘテロアルキレン、またはそれらの組合わせであるQ基を有する。
Figure 2008525578
Figure 2008525578
式中、nは0〜20の整数であり、mは1〜50の整数であり、kは1〜5の整数である。アルキレン基およびヘテロアルキレン基は、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはそれらの組合わせによって置換されていてもいなくてもよい。例示的化合物としては、以下のものがあるが、これらに限定されない。
Figure 2008525578
および
Figure 2008525578
式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである。
Q基は、枝分かれしたアルキレンであってもよい。そのようなモノマーは以下の式を有することができる。
Figure 2008525578
式中、各nは独立して0〜20の整数である。枝分かれしたアルキレンは、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはそれらの組合わせによって置換されていてもいなくてもよい。例示的化合物として以下のものがある。
Figure 2008525578
式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである。
式IIIと一致するモノマーの中には、アリーレン基を含むもの、またはアルキレン基と一緒にアリーレン基を含むものがある。例示的化合物として、以下の式を有するものがある。
Figure 2008525578
式中、Arはアリーレンであり、各nは独立して0〜20の整数である。アルキレンまたはアリーレンは、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはそれらの組合わせによって置換されていてもいなくてもよい。好適なアリーレン基は、多くの場合、18個まで、14個まで、または10個までの炭素原子を有する。モノマーによっては、アリーレンがフェニレンである。そのようなモノマーとしては、例えば、以下の式を有するものがある。
Figure 2008525578
式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである。
モノマー混合物は、典型的には、モノマーの全モル数に基づいて20モルパーセントまでの第1のエチレン性不飽和モノマーを含む。モノマー混合物によっては、モノマーの全モル数に基づいて、15モルパーセントまで、12モルパーセントまで、10モルパーセントまで、8モルパーセントまで、6モルパーセントまで、4モルパーセントまで、または2モルパーセントまでの第1のエチレン性不飽和モノマーを含む。モノマー混合物は、典型的には、モノマーの全モル数に基づいて、少なくとも0.1モルパーセント、少なくとも0.2モルパーセント、少なくとも0.3モルパーセント、少なくとも0.5モルパーセント、少なくとも1モルパーセント、少なくとも1.5モルパーセント、または少なくとも2モルパーセントの第1のエチレン性不飽和モノマーを含む。
コポリマー物質を製造するのに使用するモノマー混合物中の第2のモノマーは、カルボゾリル基またはトリアリールアミノ基から選択される第三アミノ基を有するエチレン性不飽和モノマーである。カルボゾリル基を有するモノマーとしては、例えば、
Figure 2008525578
および
Figure 2008525578
がある。
すなわち、エチレン性不飽和基は、任意の芳香環または窒素原子に結合していてよい。アリール基は、ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせによって置換されていてもいなくてもよい。
コポリマー物質によっては、第2のエチレン性不飽和モノマーは式IV(式中、第三アミノ基がトリアリールアミノ基である)を有する。
Figure 2008525578
式IVの中で、R3は水素またはアルキルである。R3の好適なアルキル基は、多くの場合、10個まで、8個まで、6個まで、または4個までの炭素原子を有する。式IVのモノマーの一部では、R3が水素またはメチルである。L基は、単結合、カルボニルオキシ、アルキレン、ヘテロアルキレン、アリーレン、またはそれらの組合わせ(例えば、アリーレンとアルキレンとの組合わせまたはカルボニルオキシとアルキレンとの組合わせ)から選択される二価結合基である。
式IVの中のAr1は、ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせによって置換されているかまたは置換されていない、アリーレンである。Ar2およびAr3はそれぞれ独立して、ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせによって置換されているかまたは置換されていない、アリールである。あるいはまた、Ar2およびAr3、ならびにAr2とAr3の両方が結合している窒素原子は組み合わさって、ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせによって置換されているかまたは置換されていない、縮合芳香族基を形成することができる。一部の例示的モノマーでは、Ar1、Ar2、およびAr3基はそれぞれ独立して、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、テトラセン、フルオレン、フェナントレン、ピレンなど(ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせによって置換されているか、または置換されていないもの)から得られる。
式IIの一部のモノマーでは、L基は、以下の式に従って単結合であってよい。
Figure 2008525578
式中、R3、Ar1、Ar2、およびAr3は、式IIの場合に定義したものと同じである。そのようなモノマーとしては、例えば、以下のものがある。
Figure 2008525578
Figure 2008525578
Figure 2008525578
Figure 2008525578
Figure 2008525578
Figure 2008525578
または
Figure 2008525578
式IVの中のLが単結合である他の例示的モノマーでは、Ar2およびAr3基、ならびにそれらが結合している窒素が組み合わさって、カルボゾリル基を形成する。例示的モノマーとしては、限定はされないが、
Figure 2008525578
または
Figure 2008525578
があり、これらはジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせによって置換されていてもいなくてもよい。
式IVと一致するさらに別のモノマーでは、L基は、以下の式に示すようにエチレン性不飽和基に直接結合したアリーレン基を有する。
Figure 2008525578
式中、Ar4はアリーレンであり、L1は、単結合、アルキレン、またはヘテロアルキレンから選択される。R3、Ar1、Ar2、およびAr3基は、式IVの場合に定義したものと同じである。好適なAr4基は、例えば、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、フェナントレン、ピレンなどから得られる。モノマーによっては、Ar4はフェニレンである。−Ar4−L1−基は、ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせによって置換されていてもいなくてもよい。1つの具体的な例示的モノマーとして、以下のものがあるが、これに限定されない。
Figure 2008525578
式IVの他のモノマーは、カルボニル基を介してエチレン性不飽和基に直接結合しているカルボニルオキシ基を有していてよい。すなわち、モノマーは次の式を有していてよい。
Figure 2008525578
式中、R3、Ar1、Ar2、およびAr3は、式IVの場合に定義したものと同じである。L1基は、単結合、アルキレン、ヘテロアルキレン、またはそれらの組合わせであってよい。一部の例示的モノマーでは、Ar1、Ar2、およびAr3基は独立して、ベンゼン、ビフェニル、ナフタレン、アントラセン、フルオレン、フェナントレン、ピレンなど(ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせによって置換されているか、または置換されていないもの)から得られる。
エチレン性不飽和基に結合したカルボニルオキシ基を有するモノマーは、R3が水素であるアクリレート、またはR3がメチルであるメタクリレートであってよい。好適な(メタ)アクリレートとしては、以下のものがあるが、それらに限定されない。
Figure 2008525578
または
Figure 2008525578
モノマー混合物は、多くの場合、モノマーの全モル数に基づいて少なくとも5モルパーセントの第2のエチレン性不飽和モノマーを含む。モノマー混合物によっては、モノマーの全モル数に基づいて、少なくとも10モルパーセント、少なくとも20モルパーセント、少なくとも30モルパーセント、少なくとも40モルパーセント、または少なくとも50モルパーセントの第2のエチレン性不飽和モノマーを含む。
モノマー混合物は、第1および第2のエチレン性不飽和モノマーに加えて、第3のエチレン性不飽和モノマーを含むことができる。第3のモノマーは、例えば、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはそれらの組合わせによって置換されていてもいなくてもよい。好適な第3のエチレン性不飽和モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンなどの芳香族ビニルモノマー;アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、イソオクチルアクリレート、オクタデシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フェニルアクリレート、アクリル酸フェネチル、ベンジルメタクリレート、β−シアノエチルアクリレート、無水マレイン酸、ジエチルイタコネート、アクリルアミド、メタクリロニトリル、N−ブチルアクリルアミドなどのα,β−不飽和カルボン酸およびその誘導体;酢酸ビニル、ビニル2−エチルヘキサノエートなどの、カルボン酸のビニルエステル;塩化ビニル、塩化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル;N−ビニルピロリドンおよびN−ビニルカプロラクトン(すなわち、9−ビニルカプロラクトン)などのN−ビニル化合物;メチルビニルケトンなどのビニルケトン;およびそれらの組合わせがある。
コポリマー物質はラジカル重合によって製造できる。熱ラジカル重合反応は、例えば、開始剤(例えば、アゾ化合物、過酸化物化合物、過硫酸塩化合物、またはレドックス系など)から開始ラジカルを形成させることによって開始できる。好適なアゾ化合物としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN);アゾビス(バレロニトリル);アゾビス(2−シアノ吉草酸);2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)ジヒドロクロライド;2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル);2,2’−アゾビス(アミジノプロパン)ジヒドロクロライド;2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル;1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサデカンカルボニトリル);および2,2’−アゾビス(メチルイソブチレート)があるが、これらに限定されない。好適な過酸化物としては、クメンヒドロペルオキシド、tert−ブチルヒドロペルオキシド、およびtert−アミルヒドロペルオキシドなどのヒドロペルオキシド;ジ−tert−ブチルペルオキシドおよびジクミルペルオキシドなどのジアルキルペルオキシド;tert−ブチルペルベンゾエートおよびジ−tert−ブチルペルオキシフタレートなどのペルオキシエステル;ならびに過酸化ベンゾイルおよび過酸化ラウロイルなどのジアシルペルオキシドがあるが、これらに限定されない。好適な過硫酸塩としては、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、および過硫酸カリウムがあるが、これらに限定されない。好適なレドックス(酸化還元)開始剤としては、有機過酸化物および第三級アミンに基づく系(例えば、過酸化ベンゾイルとジメチルアニリン);および有機ヒドロペルオキシドおよび遷移金属に基づく系(例えば、クメンヒドロペルオキシドとナフテン酸コバルト)があるが、これらに限定されない。
熱ラジカル重合のほかに、コポリマー物質は、光化学ラジカル重合によっても製造できる。典型的には、光重合開始剤(すなわち、光開始剤)の存在下で、紫外線(UV)をモノマーに照射する。好適な光開始剤としては、ニューヨーク州タリータウンのチバ・スペシャリティー・ケミカル・コープ(Ciba Speciality Chemical Corp.,Tarrytown,NY)から商品名イルガキュア(IRGACURE)およびダロキュア(DAROCUR)として入手可能なものがあり、それには、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(イルガキュア(IRGACURE)184)、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)651)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(イルガキュア(IRGACURE)819)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)2959)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン(イルガキュア(IRGACURE)369)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(イルガキュア(IRGACURE)907)、および2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(ダロキュア(DAROCUR)1173)などがある。例えば、コポリマー物質は、イルガキュア(IRGACURE)819、イルガキュア(IRGACURE)2959、またはそれらの組合わせから選択される光開始剤を用いて製造できる。
得られるコポリマー物質は、通常は、1000g/モルより大きい、2000g/モルより大きい、3000g/モルより大きい、または5000g/モルより大きい重量平均分子量(Mw)を有する。
有機電子デバイス
別の態様では、金属含有表面およびその金属表面に化学結合したコポリマー物質を含んでいる物品(すなわち、その物品は、コポリマー物質と金属含有表面との反応生成物である)が提供される。本明細書で使用される「金属含有」という用語は、元素金属、合金、金属間化合物、金属酸化物、金属窒化物、金属硫化物、またはそれらの組合わせなどの金属種を含んでいる物質に関係している。多くの実施態様では、金属含有表面は、1種または複数種の金属酸化物を含んでいる。例えば、金属含有表面は、金属酸化物を含んでいる陽極などの電極であってよい。
物品に使用するコポリマー物質は、リン含有基および第三アミノ基を含む。コポリマー物質は、第1のエチレン性不飽和モノマーと第2のエチレン性不飽和モノマーとを含んだモノマー混合物の反応生成物である。第1のエチレン性不飽和モノマーは、式−OP(=O)(OR22のホスフェート基または式−P(=O)(OR22のホスホネート基(式中、各R2は独立して水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)を有する。第2のエチレン性不飽和モノマーは、トリアリールアミノ基またはカルバゾリル基から選択される第三アミノ基を有する。
実施態様によっては、物品は、第1電極、第2電極、および第1電極と第2電極との間に配置された有機発光素子を備えた、有機エレクトロルミネセンスデバイス(OEL)である。有機発光素子は、リン含有基および第三アミノ基を有するコポリマー物質を含んでいる。コポリマー物質は、ホスフェートまたはホスホネート基を介して第1電極の表面に化学結合させることができる。
有機発光素子は通常、1種または複数種の有機エレクトロルミネセンス物質を含んだ少なくとも1つの発光層を含んでいる。正孔輸送層、電子輸送層、正孔注入層、電子注入層、正孔遮断層、電子遮断層、緩衝層、燐光体層などのその他の層を、有機発光素子内に存在させることができる。さらに、フォトルミネセンス物質を、例えば、エレクトロルミネセンス物質が発する光の色を別の色に変換するために、OELデバイス中の発光層または他の層内に存在させることができる。上記および他のそのような層および物質を、層状OELデバイスの電子的性質および挙動を変更または調整するのに使用できる。
リン含有基および第三アミノ基を有するコポリマー物質は、典型的には、少なくとも、第1電極(例えば、陽極)に接する有機発光素子の層に含まれている。コポリマー物質のホスフェートまたはホスホネート基は、第1電極の表面などの金属含有表面との化学結合を形成できる。有機発光素子の任意の層において、コポリマー物質は、単独で、または他の物質と一緒に存在してよい。
コポリマー物質は、第1電極(例えば、陽極)の仕事関数を変更することができ、また有機発光素子の他の層を付着させるための滑らかな表面を提供できる。コポリマー物質は、正孔輸送物質としての役割を果たすことができる。そのうえ、コポリマー物質は、多くの場合、有機エレクトロルミネセンスデバイスにおいて短絡が起こるのを低減させることができる。そうした短絡は、ディスプレイにダークスポットを形成させ、デバイスの寿命を減少させうる。場合によっては、そうした短絡は、デバイスの破局的故障を引き起こしうる。
図1A〜1Dは、OELデバイス(例えば、有機発光ダイオード)の様々な構成を例示している。これらの構成のそれぞれは、基板100、陽極110、陰極130、および発光層120を含んでいる。図1Bの構成は正孔輸送層140を含んでおり、図1Cの構成は正孔輸送層140と電子輸送層150の両方を含んでいる。正孔輸送層は陽極からの正孔を伝達でき、電子輸送層は陰極からの電子を伝達できる。図1A〜1Cに示されているこれらの各層は、複数の物質層を含むことができる。例えば、正孔輸送層は、図1Dに例示されているように第1正孔輸送層140Aと第2正孔輸送層140Bを含むことができる。リン含有基および第三アミノ基を有するコポリマー物質は、多くの場合、正孔輸送層140の中、発光層120の中、または正孔輸送層140と発光層120の両方を組み合わせたものの中に含まれている。有機発光素子が複数の正孔輸送層を含んでいる場合、コポリマー物質は一般に、少なくとも陽極に接触する正孔輸送層内に存在する。
陽極110および陰極130は、典型的には、金属、合金、金属化合物、導電性金属酸化物、導電性セラミック、導電性分散物、および導電性ポリマーなどの導電性物質を用いて形成され、そのような導電性物質としては、例えば、金、銀、ニッケル、クロム、バリウム、白金、パラジウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、インジウム・スズ酸化物(ITO)、フッ素錫酸化物(FTO)、アンチモン錫酸化物(ATO)、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホネート)、ポリアニリン、その他の導電性ポリマー、それらの合金、またはそれらの組合わせがある。陽極110および陰極130は、導電性物質の単一層であってよく、あるいは導電性物質の複数の層を含んでいてもよい。例えば、陽極または陰極は、1つのアルミニウム層と1つの金層、1つのカルシウム層と1つのアルミニウム層、1つのアルミニウム層と1つのフッ化リチウム層、または1つの金属層と1つの導電性有機層を含んでよい。
有機エレクトロルミネセンスデバイス用の典型的な陽極は、プラスチックまたはガラスなどの透明な基板にスパッターされたインジウム−スズ−酸化物(ITO)である。好適な基板としては、例えば、ガラス、透明なプラスチック(ポリオレフィン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアリレート、およびポリマー多層膜など)、ITO被覆遮断膜(ミネソタ州セントポールの3M(3M(St.Paul,MN))から入手可能なプラスチック膜導体など)、表面処理膜、および選択されたポリイミドがある。
基板をコーティングしている陽極物質は導電性があり、また光透過性があっても、半透明、または不透明であってもよい。ITOのほかに、好適な陽極物質としては、酸化インジウム、フッ素錫酸化物(FTO)、酸化亜鉛、インジウム亜鉛酸化物(IZO)、酸化バナジウム、亜鉛スズ酸化物、金、白金、パラジウム銀、その他の仕事関数が高い金属、およびそれらの組合わせがある。多くの好適な陽極は、1種または複数種の金属酸化物を含んでいる表面を有する。
典型的な陰極としては、アルミニウム、バリウム、カルシウム、サマリウム、マグネシウム、銀、マグネシウム/銀合金、リチウム、フッ化リチウム、イッテルビウム、およびカルシウム/マグネシウム合金などの、低仕事関数の金属がある。陰極は、こうした物質の単一層または複数の層であってよい。例えば、陰極は、1つのフッ化リチウム層、1つのアルミニウム層、および1つの銀層を含んでいてよい。
正孔輸送層140は、陽極からデバイスへの正孔の注入ならびに発光層内の再結合ゾーン(recombination zone)へのその移動を促進する。正孔輸送層140はさらに、電子が陽極100へ流れるのを遮断するものとして働くこともできる。リン含有基および第三アミノ基を含んでいるコポリマー物質は、多くの場合、正孔輸送層内にある。コポリマー物質は、単独の正孔輸送物質として使用できるし、あるいは任意の正孔輸送層で第2正孔輸送物質と組み合わせることもできる。
一部の例では、正孔輸送層は、図1Dに示すように少なくとも2つの層を有する。第1正孔輸送層140Aは、陽極110と接触しており、リン含有基および第三アミノ基を有するコポリマー物質を含むことができる。第2正孔輸送層140Bは、例えば、N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ビス(フェニル)ベンジジン(TPD)、N,N’−ビス(2−ナフチル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(β−NPB)、N,N'−ビス(1−ナフチル)−N,N'−ビス(フェニル)ベンジジン(NPB)などのジアミン誘導体;または4,4',4”−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(TDATA)、4,4',4”−トリス(N−3−メチルフェニル−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)、4,4’,4”−トリ(N−フェノキサジニル)トリフェニルアミン(TPOTA)、1,3,5−トリス(4−ジフェニルアミノフェニル)ベンゼン(TDAPB)などのトリアリールアミン誘導体から選択される、第2正孔輸送物質を含むことができる。
有機エレクトロルミネセンスデバイスは、1つまたは複数の発光層120を含む。リン含有基および第三アミノ基を有するコポリマー物質は、1種またはそれ以上の発光層内に存在してよい。発光可能なその他の物質は、それと同じ層またはコポリマー物質とは異なる発光層中に存在してよい。一部の発光層は、小分子(SM)エミッター、小分子エミッターをドープしたポリマー、発光ポリマー(LEP)、小分子エミッターをドープした発光ポリマー、発光ポリマーのブレンド、またはそれらの組合わせを有する。有機発光素子から発する光は、発光層(1つまたは複数)の組成に応じて、可視スペクトルのどの部分にでもなりうる。
実施態様によっては、有機発光素子は、発光ポリマーを含んでいる発光層を有する。LEP物質は典型的には、好ましくは溶液処理の場合に十分な膜形成の性質を持っている、共役ポリマーまたはオリゴマー分子である。本明細書で使用される「共役ポリマーまたはオリゴマー分子」とは、ポリマー主鎖に沿った非局在化π−電子系を有するポリマーまたはオリゴマーのことである。そのようなポリマーまたはオリゴマーは半導電性であり、ポリマーまたはオリゴマー鎖に沿った正および負の電荷担体を支持できる。
例示的LEP物質としては、ポリ(フェニレンビニレン)、ポリ(p−フェニレン)、ポリフルオレン、現在知られているかまたは後に開発されるその他のLEP物質、およびそれらのコポリマーまたはブレンドがある。好適なLEPは、小分子エミッターがドープされていてもよく、蛍光染料またはフォトルミネセンス物質が分散させられていても、活性または非活性物質とブレンドされていても、活性または非活性物質が分散させられるなどしていてもよい。好適なLEP物質の例については、クラフト(Kraft)ら,Angew.Chem.Int.Ed.、37、402−428頁(1998年);米国特許第5,621,131号明細書;米国特許第5,708,130号明細書;米国特許第5,728,801号明細書;米国特許第5,840,217号明細書;米国特許第5,869,350号明細書;米国特許第5,900,327号明細書;米国特許第5,929,194号明細書;米国特許第6,132,641号明細書;および米国特許第6,169,163号明細書;ならびに国際公開第99/40655号パンフレットにさらに記載されている。
LEP物質は、例えば、LEP物質の溶媒溶液を基板上にキャストし、溶媒を蒸発させてポリマー膜を作ることにより、発光構造体の形にすることができる。あるいはまた、LEP物質は、各種前駆体を反応させて、基板上に直接形成させることができる。好適なLEP層形成方法は、米国特許第5,408,109号明細書に記載されている。LEP物質から発光構造体を形成させるその他の方法としては、レーザー熱パターン成形、インクジェット式印刷、スクリーン印刷、感熱ヘッド印刷、フォトリソグラフィパターン形成、および押出しコーティングがあるが、これらに限定されない。
実施態様によっては、有機エレクトロルミネセンス物質は、1つまたは複数の小分子エミッターを含むことができる。SMエレクトロルミネセンス物質は、電荷輸送、電荷遮断、および半導電性の有機または有機金属の化合物を含む。典型的には、SM物質は、溶液から真空蒸着または真空めっきを行ってデバイスに薄層を形成させることができる。実際には、ある特定の物質は一般に、望ましい電荷輸送特性とエレクトロルミネセンス特性の両方を有していないので、典型的には、SM物質の複数の層を用いて効率的な有機エレクトロルミネセンスデバイスが作製される。
例示的SM物質としては、N,N'−ビス(3−メチルフェニル)−N,N'−ジフェニルベンジジン(TPD)および金属キレート化合物(トリス(8−ヒドロキシキノリン)アルミニウム(Alq3)およびビフェニラトビス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(BAlq)など)がある。その他のSM物質は、例えば、C.H.チャン(C.H.Chen)ら,Macromol.Symp.125,1(1997年);日本国特開2000−195673号公報;米国特許第6,030,715号明細書;米国特許第6,150,043号明細書;米国特許第6,242,115号明細書;国際公開第00/18851号パンフレット(二価ランタニド金属錯体);国際公開第00/70655号パンフレット(環式金属化イリジウム化合物およびその他);および国際公開第98/55561号パンフレットに開示されている。それらの小分子の一部は、蛍光性および/またはリン光性でありうる。
発光層は、ドーパントと一緒にホスト物質を含むことができる。ホスト物質の励起状態は典型的には、ドーパントの励起状態より高いエネルギー準位にあり、エネルギーはホスト物質からドーパントへ移すことができる。励起したホスト物質は典型的には、励起したドーパントよりも短い波長の光を発する。例えば、青色光を発するホスト物質は、緑色または赤色の光を発するドーパントにエネルギーを移すことができ、緑色光を発するホスト物質は赤色光を発するドーパントにエネルギーを移すことができるが、青色光を発するドーパントには移すことができない。例示的なホスト物質とドーパントの組合わせとして、クマリン染料でドーピングされたAlq3およびルブレンでドーピングされたBAlqがあるが、これらに限定されない。
電子輸送層150は、陰極からデバイスへの電子の注入ならびに発光層120内の再結合ゾーンへのその移動を促進する。電子輸送層150はさらに、正孔が陰極130へ流れるのを遮断するものとしても働くことができる。幾つかの例では、電子輸送層150は、トリス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(Alq3)およびビフェニラトビス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(BAlq)などの有機金属化合物を用いて形成させることができる。電子輸送層150に有用な電子輸送物質の他の例としては、1,3−ビス[5−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン;2−(ビフェニル−4−イル)−5−(4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル)−1,3,4−オキサジアゾール;9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(ADN);2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール;または3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)がある。
有機発光素子中には、例えば、銅フタロシアニン(CuPc)または亜鉛フタロシアニンなどのポルフィリン化合物を含んでいる追加の正孔注入層;例えば、アルカリ金属酸化物またはアルカリ金属塩を含んでいる電子注入層;例えば、2−(4−ビフェニル)−5−(4−t−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(PBD)、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントラリン(BCP)、ビフェニラトビス(8−ヒドロキシキノラト)アルミニウム(BAlq)、または3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(TAZ)などの分子のオキサジアゾールまたはトリアゾール誘導体を含んでいる正孔遮断層;例えば、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(NPB)、または4,4’,4”−トリス(N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATA)を含んでいる電子遮断層などの、その他の層も存在してよい。さらに、フォトルミネセンス物質を、例えばエレクトロルミネセンス物質が発する光の色を別の色に変換するために、このような層内に存在させることもできる。上記およびその他の層および物質を使用して、層状OELデバイスの電子的性質および挙動を変更または調整して、例えば、所望の電流/電圧レスポンス、所望のデバイス効率、所望の色、所望の輝度、所望のデバイス寿命、または所望のこれらの特徴の組合わせなどの1つまたは複数の特徴を実現できる。
1つまたは複数の有機エレクトロルミネセンスデバイスを使用して、有機エレクトロルミネセンスディスプレイを作ることができる。図2は、有機エレクトロルミネセンスデバイス層210および基板220を含んでいる例示的OELディスプレイ200を例示している。他の任意の好適なディスプレイ構成材をOELディスプレイ200に含めることもできる。任意選択的に、電子ディスプレイ、デバイス、またはランプでの使用に適した追加の光学素子または他のデバイスを、任意の素子230で示されているように、ディスプレイ200と観察者の位置240との間に設けることができる。
実施態様によっては、示されているもののように、OELデバイス層210が、基板を通して観察者の位置240に向かって発光する1つまたは複数のOELデバイスを含んでいる。観察者の位置240は、実際の人間の観察者、画面、光学的構成材、電子デバイスなどのどれにせよ、発する光の目指す行き先を一般的に示すのに用いられている。他の実施態様では(図示せず)、デバイス層210は、基板220と観察者の位置240との間に配置される。図2に示されているデバイス構成(「下部発光」と称する)は、基板220がデバイス層210の発する光を通す場合、および透明な導電性電極がデバイスの発光層と基板との間に配置されてデバイス内にある場合に使用できる。逆の構成(「上部発光」と称する)は、基板220がデバイス層の発する光を通すかまたは通さず、また基板とデバイスの発光層との間に配置された電極がデバイスの発する光を通さない場合に使用できる。デバイスによっては、2つの透明な導電性電極と1つの透過性のある基板を有することができる。そのようなデバイスは透明でありうるし、上部発光と下部発光の両方が可能である。
デバイス層210は、任意の好適な方法で配列された1つまたは複数のOELデバイスを含むことができる。例えば、ランプへの応用(例えば、液晶ディスプレイ(LCD)モジュール用のバックライト)の場合、デバイス層210は、意図されたバックライト領域全体に広がっている単一のOELデバイスを構成することがある。あるいはまた、別のランプへの応用では、デバイス層210は、同時に作動させることができる近接した複数のデバイスを構成することもある。例えば、比較的小さい近接した赤、緑、青の光エミッターを、それらのエミッターの作動時にデバイス層210が白色発光しているように見えるように共通電極間にパターン形成させることができる。バックライトへの応用にその他の配列も意図される。
直視型またはその他のディスプレイへの応用では、デバイス層210が、同色または異なった色を発する複数の独立に取り扱えるOELデバイスまたは素子を含んでいることが望ましい。各デバイスは、画素化ディスプレイ(例えば、高解像度または低解像度のディスプレイ)の独立した画素または独立した副画素、セグメントディスプレイ(例えば、低情報量のディスプレイ)の独立セグメントまたはサブセグメント、あるいは独立したアイコン、アイコンの一部、またはアイコン用のランプ(例えば、表示器用途)を表すことがある。
図2に戻って参照すると、OELデバイス層210は基板220上に配置されている。基板220は、OELデバイスおよびディスプレイへの応用に適した任意の基板であってよい。例えば、基板220としては、実質的に可視光線を通す、ガラス、紙、織物または不織布、ポリマーまたはその他の好適な物質を挙げることができる。好適な基板は、すきとおっていても、透明かまたは半透明であっても、堅いかまたは柔軟であっても、充填されているかまたは充填されていなくてもよい。基板220は、可視光線を通さないものであってもよく、例えば、ステンレス鋼、結晶シリコン、アモルファスシリコン、ポリシリコンなどでもよい。OELデバイス中の一部の物質は、酸素または湿気にさらされると特に損傷をこうむりやすいので、基板220は十分な環境障壁となることができるか、または十分な環境障壁となる1つまたは複数の層、コーティング、またはラミネートを備えていることが好ましい。
基板220は、トランジスターアレイおよび他の電子デバイス;色フィルター、偏光子、波長板、拡散体、および他の光学デバイス;絶縁体、遮断リブ、ブラックマトリックス、マスク・ワークおよびそのような他の構成材などの、OELデバイスおよびディスプレイにおける好適な任意の数のデバイスまたは構成材を含むこともできる。一般に、デバイス層210のOELデバイス(1つまたは複数)の残りの層(1つまたは複数)を形成させる前に、1つまたは複数の電極が、基板220上にコーティング、蒸着、パターン形成、またはそれ以外の方法で配置される。光透過性のある基板220を使用し、OELデバイス(1つまたは複数)が下部発光である場合、基板220と発光物質との間に配置される電極(1つまたは複数)は、好ましくは実質的に光を通すもの、例えば、インジウム・スズ・酸化物(ITO)または多数の他の透明な導電性酸化物のうちの任意のものなどの透明な導電性電極である。
素子230は、OELディスプレイまたはデバイス200での使用に好適な任意の素子または素子の組合わせであってよい。例えば、素子230は、デバイス200がバックライトである場合には、LCDモジュールであってよい。1つまたは複数の偏光子または他の素子(例えば、吸収偏光子または反射防止偏光子)を、LCDモジュールとバックライトデバイス200との間に設けることができる。あるいはまた、デバイス200自体が情報ディスプレイである場合、素子230は、偏光子、波長板、タッチパネル、反射防止膜、汚れ防止コーティング、映写スクリーン、輝度増強膜、またはその他の光学構成材、コーティング、ユーザーインターフェースデバイスなどの1つまたはそれ以上を含むことができる。
1つの実施態様では、異なる色の光を出すことのできる隣接したデバイスまたは素子を有し、かつ発光するOELディスプレイを作製できる。例えば、図3は、互いに隣接して基板320上に配置された複数のOEL素子310を含んでいる例示的OELディスプレイ300を示している。2つ以上の隣接した素子310を、種々の色の光、例えば赤色、緑色、および青色を発するように作製できる。任意選択的に、電子ディスプレイ、デバイス、またはランプでの使用に好適な追加の光学素子330を、ディスプレイ300と観察者の位置340との間に設けることができる。
素子310間の離隔は説明の目的だけのために示してある。隣接したデバイスは、離したり、接触させたり、オーバーラップさせたりすることなどしてもよく、あるいはディスプレイ基板上の2つ以上の方向にそうした配置をいろいろと組み合わせてもよい。例えば、平行したストライプ状の透明な導電性陽極のパターンを基板上に形成させ、その後に正孔輸送物質のストライプ状のパターンと赤色、緑色、および青色の発光層のストライプ状の繰り返しパターン、その後に陰極のストライプ状のパターンを続け、陰極のストライプは陽極のストライプに対して垂直の向きにすることができる。そのような構成は、受動マトリックスディスプレイを形成するのに好適でありうる。他の実施態様では、透明な導電性陽極パッドを、基板上に二次元パターンで設けることができ、1つまたは複数のトランジスタ、コンデンサーなどのアドレッシング素子と関連付けることができるが、それらは能動マトリックスディスプレイを作製するのに好適である。その後、発光層を含めその他の層を、陽極または電子デバイスの上に、単一層としてコーティングまたは蒸着させたり、あるいはパターン形成(例えば、平行ストライプ、陽極に対応した二次元パターンなど)させることができる。他の任意の好適な構成も本発明によって意図されている。
1つの実施態様では、図3のディスプレイ300は多色ディスプレイであってよい。例示的実施態様では、素子310のそれぞれが発光する。図2に示されている一般構成にあてはまるディスプレイとデバイスの構成は数多くある。そうした構成の幾つかを以下に説明する。
OELバックライトの構成は、裸または回路付き基板、陽極、陰極、正孔輸送層、電子輸送層、正孔注入層、電子注入層、発光層、色変更層、およびOELデバイスに適した他の層および物質を含むことができる。構成は、偏光子、拡散体、光ガイド、レンズ、光量制御膜、輝度増強膜などを含むこともできる。用途としては、白色または単色の大面積単一画素ランプならびに多数の近接した発光層を備えた白色または単色の大面積単一電極対ランプがある。
低解像度のOELディスプレイの構成は、裸または回路付き基板、陽極、陰極、正孔輸送層、電子輸送層、正孔注入層、電子注入層、発光層、色変更層、およびOELデバイスに適した他の層および物質を含むことができる。構成は、偏光子、拡散体、光ガイド、レンズ、光量制御膜、輝度増強膜などを含むこともできる。用途としては、グラフィック表示ランプ(例えば、アイコン);セグメント化英数字ディスプレイ(例えば、使用時間表示器);小さな単色の受動または能動マトリックスディスプレイ;一体型ディスプレイ(例えば、携帯電話のディスプレイ)の一部としての小さな単色の受動または能動マトリックスディスプレイとグラフィック表示ランプ;大面積画素ディスプレイタイル(例えば、複数のモジュール(またはタイル)で、各々が比較的少数の画素を有する)(そのような表示タイルは、屋外ディスプレイ使用に好適でありうる);およびセキュリティーディスプレイの用途がある。
中解像度から高解像度のOELディスプレイの構成は、裸または回路付き基板、陽極、陰極、正孔輸送層、電子輸送層、正孔注入層、電子注入層、発光層、色変更層、およびOELデバイスに適した他の層および物質を含むことができる。構成は、偏光子、拡散体、光ガイド、レンズ、光量制御膜、輝度増強膜などを含むこともできる。用途としては、能動または受動マトリックスの多色またはフルカラーディスプレイ;能動または受動マトリックスの多色またはフルカラーディスプレイとセグメント化ランプまたはグラフィック表示ランプおよびセキュリティーディスプレイの用途がある。
さらに別の態様では、物品の製造方法が提供される。その方法は、金属含有表面を用意すること;およびコーティング組成物を前記金属含有表面に施すことを含む。コーティング組成物は、リン含有基および第三アミノ基を有するコポリマー物質を含んでいる。
コポリマー物質は、有機エレクトロルミネセンスデバイスの陽極などの金属含有表面に化学結合する膜として形成させることができる。金属含有表面に化学結合しない過剰のコポリマー物質は、好適な溶媒で膜を洗浄することにより除去できる。ポリマー層は、典型的には、500オングストローム以下、300オングストローム以下、200オングストローム以下、100オングストローム以下、または50オングストローム以下の厚さを有する。
実施態様によっては、金属含有表面はパターン形成されている。例えば、有機エレクトロルミネセンスデバイスは、パターン形成陽極のようなパターン形成電極を有していてよい。コポリマー物質を含んでいるコーティングは、スピンコーティングのような技法を用いて、パターン形成電極に膜として貼ることができる。パターン形成電極に化学結合しない過剰のコポリマー物質は、好適な溶媒で膜を洗浄することにより除去できる。この洗浄により、パターン形成電極に結合していないコポリマー物質があればそれを除去できる。こうして、コポリマー物質を含んでいるパターン形成層をパターン形成電極上に形成できる。例えば、パターン形成正孔輸送層を、有機エレクトロルミネセンスデバイスのパターン形成陽極上に形成できる。
方法によっては、コポリマー物質および金属含有基板を加熱して化学結合を形成させることができる。好適な温度は、式Iの特定のX基ならびに基板の組成によって異なる。熱処理温度は、200℃まで、150℃まで、120℃まで、110℃まで、または100℃までであってよい。式IのX基を−OP(=O)(OH)2または−P(=O)(OH)2から選択し、金属含有基板が金属酸化物を含んでいる場合、化学結合は、多くの場合、周囲条件(例えば、20℃から25℃の範囲内のように30℃未満)で形成されうる。
方法によっては、物品は有機エレクトロルミネセンスデバイスである。この方法は、第1電極および第2電極を用意すること;および有機発光素子を第1電極と第2電極との間に配置することを含む。有機発光素子は、リン含有基および第三アミノ基を有するコポリマー物質を含む。
コポリマー物質を含んでいるコーティング組成物は、第1電極(例えば、陽極)に施すことができる。化学結合は、陽極の表面とコポリマー物質中のホスフェートまたはホスホネート基との間に形成されうる。さらなる層をコポリマー物質と陰極との間に蒸着させて、多層有機発光素子を提供できる。例えば、方法によっては、有機発光素子は、少なくともコポリマー物質を含んだ第1正孔輸送層および発光層を含む。
コポリマー物質を含んでいる層は、溶液塗布法を用いて形成できる。コポリマーは、好適な溶剤に溶かし、当該技術において知られている任意の方法を用いて基板に塗布できる。コーティング法としては、例えば、スピンコーティング、浸漬被覆、インクジェット式印刷、ワイピングなどがある。
得られた薄膜は、電極表面に結合すると疎水性になる傾向があり、有機エレクトロルミネセンスデバイスの製造に使用される通常の溶剤に溶けにくい傾向がある。発光層または有機エレクトロルミネセンスデバイスに適した他の層などの追加層を、コポリマー物質で以前に形成された層に悪影響を及ぼすことなく、溶液から塗布できる。後ほどの蒸着ステップでのコポリマー物質の侵食が少ないので、有機エレクトロルミネセンスデバイスの形成を単純化することができる。
上記では、実施可能にするために説明できる本発明者が予見した実施態様によって本発明を説明したが、現在のところ予見されていない実質のない本発明の変更であっても本発明の同等物を表すことができる。
すべての物質は、特に記載のない限り、アルドリッチ・ケミカルズ(Aldrich Chemicals)から入手した。
分子量は、マサチューセッツ州メドフォードのウォーターズ(Waters(Medford、MA))からのウォーターズ(Waters)2690分離モジュールを使用し、マサチューセッツ州ベリングハムのジョルディ・アソシエーツ(Jordi Associates(Bellingham、MA)から入手可能な混床式500Åの分離塔を用いて、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析(テトラヒドロフラン使用、室温)によって求めた。分子量は、580〜7,500,000g/モルの分子量の範囲の狭い多分散ポリスチレン標準によるキャリブレーションに基づいている。Mwは重量平均分子量を指し、Mnは数平均分子量を指す。
コポリマーの組成は、1Hおよび31Pの核磁気共鳴分光法を用いて決定した。NMRスペクトルは、重水素化クロロホルム中にポリマー物質を溶かした溶液を用いて、バリアン イノバ(Varian INOVA)500核磁気共鳴分光計で求めた。相互統合標準液はヘキサメチルホスホルアミド(HMP)であった。
実施例1:ポリ(スチレン−コ−p−ジフェニルアミノスチレン−コ−ジエチルビニルホスフェート)(PS−pDPAS−DEVP)の調製
モノマーであるp−ジフェニルアミノスチレンは、G.N.チュー、M.U.プラレおよびS.I.シュツップ(G.N.Tew,M.U.Pralle and S.I.Stupp),Angew.Chem.Int.Ed.,39,517頁(2000年)に記載された方法と似た方法で、以下のようにして調製した。より具体的には、テトラヒドロフラン中にt−ブトキシドカリウムを含んだ1モル/リットル溶液80mL(80ミリモル)を、4−(ジフェニルアミノ)ベンズアルデヒド(20.06g、73ミリモル)(ウィスコンシン州ミルウォーキーのフルカ・ケミカルズ(Fluka Chemicals(Milwaukee,WI)より入手可能)、メチルトリフェニルホスホニウムブロミド(26.22g、73ミリモル)、および乾燥テトラヒドロフラン450mLの混合物に、窒素下で攪拌しながら5分間かけて加えた。この添加の後、混合物を室温(すなわち、20〜25℃)で17時間攪拌した。水(400mL)を加えてから、テトラヒドロフランを減圧下で除去した。混合物をエーテルで抽出し、一緒にした有機層をMgSO4で乾燥させてから真空下で濃縮した。精製していない固体を、塩化メチレンとヘキサンの50/50の混合物を用い、カラムクロマトグラフィーによってシリカゲルで精製して、黄色の固体を得たが、それをさらにヘキサンで一度再結晶させた(15.37g、78パーセントの収率)。組成は、1H NMRおよび13C NMRを用いて確認した。
コポリマーを調製するために、スチレン(3.49g、33.7ミリモル)、p−ジフェニルアミノスチレン(0.5g、1.8ミリモル)、およびビニルホスホン酸ジエチル(0.41g、2.4ミリモル)の混合物を、酢酸エチル(16g)に溶解させた。過酸化ベンゾイル(0.0305g、0.126ミリモル)をこの溶液に加えた。この混合物に窒素を20分間注入し、容器内に封入し、攪拌しながら16時間85℃の熱油浴に入れた。室温に冷却した後、溶液をゆっくり過剰のメタノール(200mL)中に加えることにより、コポリマーを溶液から沈殿させた。得られた固体コポリマーを濾過によって回収し、40℃で一晩にわたり真空オーブン内で乾燥させた。コポリマーは、およそ89.7モルパーセントのスチレン、9.8モルパーセントのp−ジフェニルアミノスチレン、および0.5モルパーセントのビニルホスホン酸ジエチルから成っていた(1H NMRおよび31P NMRで測定)。このコポリマーのMwは49.2kg/モルであり、多分散度Mw/Mnは5.65であった。
実施例2:ポリ(スチレン−コ−p−ジフェニルアミノスチレン−コ−ビニルホスホン酸)(PS−pDPAS−PV)の調製
実施例1からのおよそ0.6gのコポリマーを、ゴム製隔壁シール(rubber septum seal)付き丸底フラスコ中のジクロロメタン(20mL)に溶解させた。その溶液に15分間にわたって窒素を注入し、その後ブロモトリメチルシラン(0.222mL)を注射器で加えた。その溶液を室温で16時間攪拌し、その後、ジクロロメタンを真空下で除去した。得られた固体をテトラヒドロフラン(15mL)中に再溶解させ、それにメタノール(5mL)を加えた。3時間攪拌した後、コポリマーをメタノール(100mL)で沈殿させ、テトラヒドロフラン中に再溶解させ、再びメタノールから再沈殿させた。その後、固体コポリマーを濾過によって回収し、40℃で一晩にわたり真空オーブン内で乾燥させた。1Hおよび31PのNMRによると、エチル基が完全に除去されていることが示され、生成物がポリ(スチレン−コ−p−ジフェニルアミノスチレン−コ−ビニルホスホン酸)(PS−pDPAS−PV)であることが確認された。
実施例3:ポリ(9−ビニルカルバゾール−コ−p−ジフェニルアミノスチレン−コ−ホスホン酸ジエチル)(PVK−pDPAS−DEVP)の調製
9−ビニルカルバゾール(3.21g、16.6ミリモル)、p−ジフェニルアミノスチレン(1.50g、5.53ミリモル)、およびビニルホスホン酸ジエチル(0.33g、2.0ミリモル)を、メチルエチルケトン(11.56g)と混合した。ラジカル開始剤の2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.421g、0.219ミリモル)(デラウェア州ウィルミントンのデュポン(DuPont,Wilmington,DE)から「バゾ(VAZO)67」という商品名で入手可能)をこの溶液に加えた。この溶液に窒素を30分間注入し、容器内に封入し、一晩にわたり攪拌しながら油浴中で70℃で加熱した。反応混合物をメタノール(100mL)に注ぐことによってコポリマーを溶液から沈殿させ、その後、沈殿物を濾過によって回収し、真空オーブンで一晩にわたり40℃で乾燥させた。得られたコポリマーは、55.3モルパーセントのp−ジフェニルアミノスチレン、38.8モルパーセントの9−ビニルカルバゾール、および5.9モルパーセントのビニルホスホン酸ジエチルを含んでいた(1H NMRおよび31P NMRを用いて測定)。ポリスチレン分子量標準を用いた、テトラヒドロフラン使用のゲル浸透クロマトグラフィーに基づいて、Mwは13.3kg/モルであり、多分散度Mw/Mnは2.12であった。
実施例4:ポリ(9−ビニルカルバゾール−コ−ビニルホスホン酸ジエチル)(PVK−DEVP)の調製
9−ビニルカルバゾール(3.63g、18.8ミリモル)、ビニルホスホン酸ジエチル(0.14g、0.85ミリモル)、および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.0353g、0.18ミリモル)の混合物を、メチルエチルケトン(11.99g)と混合した。得られた溶液に20分間にわたり窒素ガスを注入し、容器内に封入し、80℃の油浴中に20時間入れた。溶液を油浴から取り出し、過剰のメタノール中に注いだ。得られた沈殿物を真空濾過によって回収し、その後、真空オーブンで一晩にわたり室温で乾燥させて、白色粉末を得た。
1H NMRと31P NMRを組み合わせて分析すると、コポリマーは、94.6モルパーセントの9−ビニルカルバゾールおよび5.4モルパーセントのビニルホスホン酸ジエチルを含んでいた。このコポリマーの重量平均分子量Mwは1.61kg/モルであり、多分散度Mw/Mnは3.63であった。
実施例5:ポリ(9−ビニルカルバゾール−コ−p−ジフェニルアミノスチレン−コ−ビニルホスホン酸ジエチル)(PVK−pDPAS−DEVP)の調製
9−ビニルカルバゾール(3.15g、16.3ミリモル)、ジフェニルアミノスチレン(0.89g、3.3ミリモル)、ビニルホスホン酸ジエチル(0.16g、0.97ミリモル)、および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.0373g、0.19ミリモル)の混合物を、メチルエチルケトン(12.51g)と混合した。得られた溶液に20分間にわたり窒素ガスを注入し、容器内に封入し、80℃の油浴中に20時間入れた。溶液を油浴から取り出し、過剰のメタノール中に注いだ。得られた沈殿物を真空濾過によって回収し、その後、真空オーブンで一晩にわたり室温で乾燥させて、白色粉末を得た。
13C NMRと31P NMRを組み合わせて分析すると、コポリマーは、53.7モルパーセントの9−ビニルカルバゾール、38.7モルパーセントのジフェニルアミノスチレン、および7.6モルパーセントのビニルホスホン酸ジエチルを含んでいた。このコポリマーの重量平均分子量Mwは11.2kg/モルであり、多分散度は2.15であった。
実施例6:ポリ(p−ジフェニルアミノスチレン−コ−ビニルホスホン酸ジエチル)(pDPAS−DEVP)の調製
p−ジフェニルアミノスチレン(1.10g、4.1ミリモル)、ビニルホスホン酸ジエチル(0.11g、0.67ミリモル)、および2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(0.0227g、0.12ミリモル)の混合物を、メチルエチルケトン(10.68g)と混合した。得られた溶液に20分間にわたり窒素ガスを注入し、容器内に封入し、80℃の油浴中に20時間入れた。溶液を油浴から取り出し、過剰のメタノール中に注いだ。得られた沈殿物を真空濾過によって濾紙上に回収し、その後、真空オーブンで一晩にわたり室温で乾燥させて、白色粉末を得た。
1H NMRと31P NMRを組み合わせて分析すると、コポリマーは、98.7モルパーセントのp−ジフェニルアミノスチレンおよび1.3モルパーセントのビニルホスホン酸ジエチルを含んでいた。このポリマーの重量平均分子量Mwは14.3kg/モルであり、多分散度は2.80であった。
実施例7:ガラス/インジウム・スズ・酸化物基板上のPS−pDPAS−PVおよびPVK−pDPAS−DEVPの薄膜の作製
PS−pDPAS−PV(実施例2)およびPVK−pDPAS−DEVP(実施例3)の膜は、トルエン中にコポリマーを含んだ0.1〜1重量パーセントの溶液を基板にスピンコーティングすることにより作製した。基板は、コロラド州ロングモントのコロラド・コンセプツ・カンパニーLLC(Colorado Concepts Company LLC,Longmont,CO)から入手したガラス/インジウム・スズ・酸化物だった。基板は、2段階を含むスピン・プログラム(500RPMで30秒間の後、2500RPMで30秒間)を使用してコーティングした。作製したコーティングは、不活性雰囲気下において様々な時間(3〜20分間)の間150℃で熱アニールを実施し、その後トルエンに浸し、乾燥させて、結合していないコポリマーをすべて除去した。HP8453分光光度計(カリフォルニア州パロアルトのヒューレット−パッカード・カンパニー(Hewlett−Packard Company,Palo Alto,CA)を用いて取った紫外線および可視領域の吸収スペクトルでは、この手順の後、200〜350nm領域吸収バンドによって示されるコポリマーの薄膜が基板上に形成されていることが分かった。
溶液処理に対するコポリマーの薄膜の安定性は、上述のプロトコルにより作製された薄膜でコーティングされた基板上にジクロロエタンをスピンコーティングすることにより、さらに試験した。続けて行った紫外線および可視領域の分光分析では、PS−pDPAS−PVおよびPVK−pDPAS−DEVP薄膜に対応する200〜350nm領域の吸収バンドが、元の強度を維持していることが示された。このことは、さらなる溶液処理に対してコポリマー薄膜が安定していることを確証している。
実施例8:有機発光ダイオード(OLED)の作製
PS−pDPAS−PVおよびPVK−pDPAS−DEPVの膜で、ガラス/インジウム・スズ・酸化物基板(コロラド州ロングモントのコロラド・コンセプツ・カンパニーLLC(Colorado Concepts Company LLC,Longmont,CO))をコーティングした。これは、0.1重量パーセントの各コポリマーのトルエン溶液を用いて実施例7で説明したようにして行った。その後、作製した膜を150℃で5分間アニールした。
ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリスチレンスルホネート(PEDT/PSS)の水性分散液は、マサチューセッツ州ニュートンのH.C.スタルク(H.C.Starck,Newton,MA)から「ベイトロンプ(BAYTRONP) VP CH 8000」という商品名で入手した。水性分散液は、0.2マイクロメートルのナイロンフィルターで濾過した。2000RPMで40秒間水性分散液をスピンコーティングし、不活性雰囲気下において10分間120℃で膜を熱アニールすることにより、厚さが500ÅのPEDT/PSSの膜を作製した。
OLEDの構成は、200ÅのN,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(NPB);300Åのアルミニウムトリス(8−ヒドロキシキノラト)(aluminum tris(8-hydroxyquinolato))(Alq3)(蛍光クマリン染料である10−(2−ベンゾチアゾリル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1,1,7,7,−テトラメチル−1H,5H,11H−[1]ベンゾピラノ[6,7,8−ij]キノリジン−11−オン(C545T、フロリダ州ジュピターのH.W.サンヅ(H.W.Sands,Jupiter,FL)から入手可能)によって1重量パーセントの濃度でドーピングされたもの);および200ÅのドーピングされていないAlq3をこの順序でそれぞれの膜にそれぞれ真空蒸着させることにより、各試料から作製した。対照標準デバイスは、上記の層を裸のITOに真空蒸着させることにより作った。デバイスはそれぞれ、1cm2の正方形のシャドウマスクを介して蒸着されたLiF(10Å)/Al(2000Å)で覆った。真空蒸着は、10-5〜10-6トルで実施した。
0〜20mA/cm2の電流密度範囲で直流電流掃引によって駆動される得られたOLEDの発生光量(light output)‐電流‐電圧(LIV)特性を、キースレイ・モデル2400ソースメーター((Keithley Model 2400 SOURCEMETER)(オハイオ州クリーブランドのキースレイ・インスツルメンツ・インコーポレーテッド(Keithley Instruments,Inc.,Cleveland、OH)から入手可能)を用いて測定した。データの要約を表1に示す。
Figure 2008525578
デバイス収率は、短絡しないデバイスの収率、すなわち、短絡しないデバイスと同じカテゴリーのデバイスの総数との比で定義される。LIV掃引時におけるエレクトロルミネセンスの不検出および異常に低い電圧の読み取り値によって示されているように、裸のITO基板上に作製された対照標準エレクトロルミネセンスデバイスの少なくとも50パーセントで短絡した。この原因は、初期のITOの粗さにあると言える。
PEDT/PSS層がITOの上部に蒸着されると、短絡の問題は完全になくなるが、水性のPEDT/PSSをOLEDにおける層として用いる場合、これが吸湿性であり、水が吸収されるとデバイスの作動安定性が低下するという欠点がある。厚さが100Å未満のPS−pDPAS−PVおよびPVK−pDPAS−DEPV層の膜の上部に作られたデバイスは、短絡領域が5〜10パーセント未満であり、PEDT/PSSデバイスと非常によく似たLIV特性、すなわち、高いエレクトロルミネセンス効率および低い作動電圧を示した。
有機エレクトロルミネセンスデバイスの4つの実施態様の概略側面図である。 有機エレクトロルミネセンスデバイスの4つの実施態様の概略側面図である。 有機エレクトロルミネセンスデバイスの4つの実施態様の概略側面図である。 有機エレクトロルミネセンスデバイスの4つの実施態様の概略側面図である。 例示的有機エレクトロルミネセンスディスプレイ構造の概略側面図である。 別の例示的有機エレクトロルミネセンスディスプレイ構造の概略側面図である。

Claims (20)

  1. a)式−OP(=O)(OR22のホスフェート基または−P(=O)(OR22のホスホネート基(式中、各R2は独立して水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)を有する第1のエチレン性不飽和モノマー;および
    b)トリアリールアミノ基またはカルバゾリル基から選択される第三アミノ基を有する第2のエチレン性不飽和モノマー
    を含むモノマー混合物の反応生成物を含むコポリマー。
  2. 前記第1のエチレン性不飽和モノマーが式I:
    Figure 2008525578
    [式中、
    1は水素またはアルキルであり;
    Xは式−P(=O)(OR22のホスホネートまたは式−OP(=O)(OR22のホスフェート(式中、各R2は独立して水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)であり;
    Aは式−Q−または式−C(=O)OQ−(式中、Qは単結合、アルキレン、ヘテロアルキレン、アリーレン、またはそれらの組合わせであり、前記Qはヒドロキシ、アルコキシ、アルキル、ハロ、ハロアルキル、またはそれらの組合わせで置換されているかまたは置換されていない)の二価結合基である]
    のものである、請求項1に記載のコポリマー。
  3. Aが式−C(=O)OQ−のものであり、R1が水素またはメチルである、請求項2に記載のコポリマー。
  4. 前記第1のエチレン性不飽和モノマーが、
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    またはそれらの組合わせ(式中、nは1〜20の整数である)
    から選択されるメタクリレートモノマーである、請求項2に記載のコポリマー。
  5. 前記第1のエチレン性不飽和モノマーが、式
    Figure 2008525578
    のビニルモノマーである、請求項2に記載のコポリマー。
  6. 前記第1のエチレン性不飽和モノマーがビニルホスホン酸またはビニルホスホン酸ジエチルである、請求項5に記載のコポリマー。
  7. 前記第1のエチレン性不飽和モノマーが式
    Figure 2008525578
    のスチレンモノマーである、請求項2に記載のコポリマー。
  8. 前記第2のエチレン性不飽和モノマーがカルボゾリル基を有する、請求項1に記載のコポリマー。
  9. 前記第2のエチレン性不飽和モノマーが、
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    またはそれらの組合わせ(式中、アリール基は、ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせで置換されていてもいなくてもよい)
    から選択される、請求項8に記載のコポリマー。
  10. 前記第2のエチレン性不飽和モノマーが式IV:
    Figure 2008525578
    (式中、
    3は水素またはアルキルであり;
    Lは、単結合、カルボニルオキシ、アルキレン、ヘテロアルキレン、アリーレン、またはそれらの組合わせから選択される二価結合基であり、
    Ar1は、ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせで置換されているかまたは置換されていない、アリーレンであり;さらに
    Ar2およびAr3はそれぞれ独立して、ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせで置換されているかまたは置換されていない、アリールであるか;または
    Ar2、Ar3、ならびにAr2とAr3の両方が結合している窒素原子が組み合わさって、ジアリールアミノ、トリアリールアミノ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、ヒドロキシ、またはそれらの組合わせで置換されているかまたは置換されていない、縮合芳香族基を形成している)
    のものである、請求項1に記載のコポリマー。
  11. 前記のAr1、Ar2、およびAr3が独立して、フェニレン、ビフェニレン、ナフタレン、またはフルオレンから選択される、請求項10に記載のコポリマー。
  12. Ar2、Ar3、およびそれらが結合している窒素が組み合わさってカルボゾリル基を形成する、請求項10に記載のコポリマー。
  13. Lが、単結合、−C(=O)−、−C(=O)J−、または−Ar4J−(式中、Jはアルキレンまたはヘテロアルキレンであり、Ar4はアリーレンである)から選択される、請求項10に記載のコポリマー。
  14. 式IIの前記モノマーが、
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    Figure 2008525578
    、または
    Figure 2008525578
    から選択される、請求項10に記載のコポリマー。
  15. 前記モノマー混合物が、20モルパーセント以下の第1エチレン性不飽和モノマーを含む、請求項1に記載のコポリマー。
  16. a)金属含有表面;および
    b)前記金属含有表面に化学結合したコポリマー物質
    を含む物品であって、
    前記コポリマー物質が、
    i)式−OP(=O)(OR22のホスフェート基または式−P(=O)(OR22のホスホネート基(式中、各R2は独立して水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)を有する第1のエチレン性不飽和モノマー;および
    ii)トリアリールアミノ基またはカルバゾリル基から選択される第三アミノ基を有する第2のエチレン性不飽和モノマー
    を含むモノマー混合物の反応生成物を含む、物品。
  17. a)第1電極および第2電極;および
    b)前記第1電極と前記第2電極との間に配置された有機発光素子
    を含む有機エレクトロルミネセンスデバイスであって、前記有機発光素子が、
    i)式−OP(=O)(OR22のホスフェート基または式−P(=O)(OR22のホスホネート基(式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)を有する第1のエチレン性不飽和モノマー;および
    ii)トリアリールアミノ基またはカルバゾリル基から選択される第三アミノ基を有する第2のエチレン性不飽和モノマー
    を含むモノマー混合物の反応生成物を含むコポリマー物質を含む、有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  18. 前記コポリマー物質が前記第1電極の表面に化学結合している、請求項17に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  19. 前記有機発光素子が、前記コポリマー物質を含んでいる正孔輸送層を含む、請求項17に記載の有機エレクトロルミネセンスデバイス。
  20. 第1電極と第2電極を用意し;
    有機発光素子を前記第1電極と前記第2電極との間に配置することを含む、有機エレクトロルミネセンスデバイスの作製方法であって、前記有機発光素子が、
    a)式OP(=O)(OR22のホスフェート基または式−P(=O)(OR22のホスホネート基(式中、各R2は独立して、水素、アルキル、アリール、またはアラルキルである)を有する第1のエチレン性不飽和モノマー;および
    b)トリアリールアミノ基またはカルバゾリル基から選択される第三アミノ基を有する第2のエチレン性不飽和モノマー
    を含むモノマー混合物の反応生成物を含むコポリマー物質を含んでいる、有機エレクトロルミネセンスデバイスの作製方法。
JP2007548233A 2004-12-27 2005-11-22 有機エレクトロルミネセンスデバイス用の正孔輸送層 Pending JP2008525578A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/023,141 US20060142520A1 (en) 2004-12-27 2004-12-27 Hole transport layers for organic electroluminescent devices
PCT/US2005/042448 WO2006071411A1 (en) 2004-12-27 2005-11-22 Hole transport layers for organic electroluminescent devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008525578A true JP2008525578A (ja) 2008-07-17

Family

ID=36124047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007548233A Pending JP2008525578A (ja) 2004-12-27 2005-11-22 有機エレクトロルミネセンスデバイス用の正孔輸送層

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060142520A1 (ja)
EP (1) EP1839465A1 (ja)
JP (1) JP2008525578A (ja)
KR (1) KR20070112108A (ja)
CN (1) CN101091417A (ja)
TW (1) TW200629978A (ja)
WO (1) WO2006071411A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207961A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 電子デバイス用基板、電子デバイスおよび電子機器
WO2012132501A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 新日鐵化学株式会社 硬化性組成物、硬化物及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2013082814A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクリル樹脂組成物、その製造方法および難燃板
JP2017048290A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. アミノフルオレンポリマー、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20170077775A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 삼성전자주식회사 공중합체, 이를 포함하는 유기 발광 소자 재료 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2019518845A (ja) * 2016-06-28 2019-07-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機電荷輸送膜を作製するためのプロセス

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI258881B (en) * 2005-01-06 2006-07-21 Au Optronics Corp Photoelectric device
JP4450207B2 (ja) * 2005-01-14 2010-04-14 セイコーエプソン株式会社 発光素子の製造方法
WO2006080553A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Hole-injecting material, material for light-emitting element, light-emitting element, organic compound, monomer, and monomer mixture
EP2528127B1 (en) * 2005-03-23 2017-04-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and electronic device
WO2008069153A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic device
US8222807B2 (en) * 2007-02-15 2012-07-17 Mitsubishi Chemical Corporation Organic electroluminescence device and method of producing organic device
TWI481308B (zh) 2007-09-27 2015-04-11 Semiconductor Energy Lab 發光元件,發光裝置,與電子設備
US20090142556A1 (en) * 2007-11-29 2009-06-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for forming an organic electronic device including an organic device layer
US8552639B2 (en) * 2007-11-30 2013-10-08 Samsung Display Co., Ltd. White organic light emitting device
US8040048B2 (en) * 2007-12-12 2011-10-18 Lang Charles D Process for forming an organic electronic device including an organic device layer
JP5387563B2 (ja) * 2008-02-27 2014-01-15 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及び表示装置
US8475938B2 (en) 2008-04-30 2013-07-02 Konica Minolta Holdings, Inc. Organic electroluminescent element, lighting device and display device
EP2710611B1 (en) * 2011-05-16 2019-03-20 Georgia Tech Research Corporation Method for producing low work function electrodes and low work function electrode
CN103797605B (zh) * 2011-09-09 2016-12-21 株式会社Lg化学 用于有机发光器件的材料及使用该材料的有机发光器件
US9873815B2 (en) * 2015-04-30 2018-01-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Polymer, organic layer composition, and method of forming patterns
KR102183737B1 (ko) * 2018-02-28 2020-11-27 주식회사 엘지화학 중합체, 이를 포함하는 코팅 조성물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US20220238804A1 (en) * 2019-08-26 2022-07-28 Lg Chem, Ltd. Organic Light Emitting Device

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5408109A (en) * 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US5306572A (en) * 1991-12-24 1994-04-26 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. EL element comprising organic thin film
DE59510315D1 (de) * 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE4436773A1 (de) * 1994-10-14 1996-04-18 Hoechst Ag Konjugierte Polymere mit Spirozentren und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
DE69608446T3 (de) * 1995-07-28 2010-03-11 Sumitomo Chemical Company, Ltd. 2,7-aryl-9-substituierte fluorene und 9-substituierte fluorenoligomere und polymere
US5708130A (en) * 1995-07-28 1998-01-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
EP0863931A2 (de) * 1995-12-01 1998-09-16 Ciba SC Holding AG Poly(9,9'-spirobisfluorene), deren herstellung und deren verwendung
US5929194A (en) * 1996-02-23 1999-07-27 The Dow Chemical Company Crosslinkable or chain extendable polyarylpolyamines and films thereof
JP4112007B2 (ja) * 1996-03-04 2008-07-02 デュポン ディスプレイズ, インコーポレイテッド フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
US5728801A (en) * 1996-08-13 1998-03-17 The Dow Chemical Company Poly (arylamines) and films thereof
US6242115B1 (en) * 1997-09-08 2001-06-05 The University Of Southern California OLEDs containing thermally stable asymmetric charge carrier materials
US6150043A (en) * 1998-04-10 2000-11-21 The Trustees Of Princeton University OLEDs containing thermally stable glassy organic hole transporting materials
US6030715A (en) * 1997-10-09 2000-02-29 The University Of Southern California Azlactone-related dopants in the emissive layer of an OLED
DE69911753T2 (de) * 1998-03-13 2004-08-12 Cambridge Display Technology Ltd. Elektrolumineszente anordnungen
US20010017155A1 (en) * 1998-04-09 2001-08-30 Erika Bellmann Hole-transporting polymers
JP2000219676A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Kyocera Mita Corp カルバゾール誘導体、その製造方法およびそれを用いた電子写真感光体
US6448301B1 (en) * 2000-09-08 2002-09-10 3M Innovative Properties Company Crosslinkable polymeric compositions and use thereof
JP4643810B2 (ja) * 2000-09-08 2011-03-02 ケミプロ化成株式会社 新規フルオレン含有アリールアミン共重合体、その製造方法およびそれを用いた有機el素子
JP4231640B2 (ja) * 2001-09-10 2009-03-04 富士フイルム株式会社 新規ポリマーおよびその製造方法、ならびにそれらを用いた発光素子およびその製造方法
US6946676B2 (en) * 2001-11-05 2005-09-20 3M Innovative Properties Company Organic thin film transistor with polymeric interface
US6768132B2 (en) * 2002-03-07 2004-07-27 3M Innovative Properties Company Surface modified organic thin film transistors
US7279777B2 (en) * 2003-05-08 2007-10-09 3M Innovative Properties Company Organic polymers, laminates, and capacitors

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007207961A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Seiko Epson Corp 電子デバイス用基板、電子デバイスおよび電子機器
WO2012132501A1 (ja) * 2011-03-28 2012-10-04 新日鐵化学株式会社 硬化性組成物、硬化物及びそれを用いた有機電界発光素子
JP5770833B2 (ja) * 2011-03-28 2015-08-26 新日鉄住金化学株式会社 硬化性組成物、硬化物及びそれを用いた有機電界発光素子
JP2013082814A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Sumitomo Chemical Co Ltd メタクリル樹脂組成物、その製造方法および難燃板
JP2017048290A (ja) * 2015-09-01 2017-03-09 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. アミノフルオレンポリマー、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20170077775A (ko) * 2015-12-28 2017-07-06 삼성전자주식회사 공중합체, 이를 포함하는 유기 발광 소자 재료 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2017119793A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 共重合体、有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子製造用組成物および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102703711B1 (ko) 2015-12-28 2024-09-05 삼성전자주식회사 공중합체, 이를 포함하는 유기 발광 소자 재료 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
JP2019518845A (ja) * 2016-06-28 2019-07-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 有機電荷輸送膜を作製するためのプロセス

Also Published As

Publication number Publication date
EP1839465A1 (en) 2007-10-03
CN101091417A (zh) 2007-12-19
TW200629978A (en) 2006-08-16
US20060142520A1 (en) 2006-06-29
KR20070112108A (ko) 2007-11-22
WO2006071411A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008525578A (ja) 有機エレクトロルミネセンスデバイス用の正孔輸送層
KR101011428B1 (ko) 유기 전기발광 장치를 위한 완충층 및 그의 제조 방법 및용도
KR100480769B1 (ko) 백색 전계발광 고분자 및 이를 이용한 유기 전계발광 소자
US7410702B2 (en) Hole transport polymers and devices made with such polymers
US7794856B2 (en) Organic light-emitting device and display apparatus
JP2005243300A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子及びその製造方法
US20040062947A1 (en) Organic electroluminescent compositions
KR101119982B1 (ko) 인광성 폴리머 화합물 및 그것을 사용한 유기 발광 소자
KR20110099115A (ko) 유기 전계발광 소자 및 그의 제조 방법
US20030164678A1 (en) Vinyl polymer and organic electroluminescent device
TWI421273B (zh) 聚合物、包括該聚合物之有機光電裝置與顯示器
JP4780696B2 (ja) 燐光発光性高分子化合物およびこれを用いた有機発光素子
WO2007063897A1 (ja) 白色有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003313240A (ja) ビニルポリマー及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003292948A (ja) 赤色発光材料及びその製造方法並びにそれを用いた有機電界発光素子
JP4924784B2 (ja) 電子輸送材料および該電子輸送材料を用いた有機発光素子
Shirai et al. Syntheses of vinyl polymers containing phenylanthracene pendants and their application ro organic EL device
WO2001067823A1 (fr) Element electroluminescent organique et polymere photosensible
KR101174084B1 (ko) 고분자 중합체, 이를 포함하는 유기광전소자, 및 이를 포함하는 표시소자
JP4162025B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20080107840A (ko) 신규한 백색 발광 고분자, 그 제조 방법 및 이를 이용한전기 발광 소자