JP2008525394A - 化合物 - Google Patents

化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2008525394A
JP2008525394A JP2007547617A JP2007547617A JP2008525394A JP 2008525394 A JP2008525394 A JP 2008525394A JP 2007547617 A JP2007547617 A JP 2007547617A JP 2007547617 A JP2007547617 A JP 2007547617A JP 2008525394 A JP2008525394 A JP 2008525394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
unsubstituted
formula
group
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007547617A
Other languages
English (en)
Inventor
フリカル,ヴィジャイクマー
ラオ,ランガ・ラオ・カジパルヤ・ランガナサ
Original Assignee
アストラゼネカ アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アストラゼネカ アクチボラグ filed Critical アストラゼネカ アクチボラグ
Publication of JP2008525394A publication Critical patent/JP2008525394A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/42Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

結核菌(M.tb)を治療するための医薬品の製造における、式(I)で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステルの使用。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、化学物質、それらの製造、加えて、それらを含む医薬組成物、加えて、(具体的には結核の)治療におけるそれらの使用に関する。
結核は、世界最大の致死性感染症の一つであり、そのために毎年約2百万人が死んでいる。刻々と世界中の誰かがTBに感染しており、毎年、世界人口のほぼ1%が新たにTBに感染している。全体として世界人口の3分の1が結核菌(TB bacillus)に感染しており、TBに感染している人口の5〜10%は、一生の間に、発病するか、感染させる可能性がある。現在使用されている薬物は40年間よりも前に発見されたものであり、それ以来、何らかの新しい治療剤を発見し、開発する大きな製薬調査の努力がなされてこなかった。薬剤耐性TB、加えて、高感度のTBに対して即効性があると予想される薬物を用いてこの病気と闘う緊急の医療上の必要性がある。
TBの併用療法には、4種の薬物、リファンピシン、イソニアジド、ピラジナミドおよびエタンブトールが含まれ、これらは最短で6ヶ月の期間投与される。複数の薬物を使用することによって薬剤耐性変異体の出現の予防が促進され、6ヶ月の治療によって再発防止が促進される。一方で、多剤療法、および、長い治療期間は、服薬遵守の主な障害となっている。DOTS(Directly Observed Therapy Service;直接監視下短期化学療法)によって「服薬遵守」を実施することを目的とする制御プログラムは、どのような治療においても莫大な管理の負担が生じる。今のところ、TB患者のわずか25%にしかDOTSを利用できない。WHOは、治療を4ヶ月に短縮すれば、世界中のTB患者の50%より多くの患者にDOTSが可能であると見積もっており、従って、TB制御プログラムにおける直接的な利点を有する。上記の4種の抗TB薬のなかでも、リファンピシンは、治療期間を6ヶ月に短縮することにおいて主要な役割を果たしており、リファンピシン耐性TBの場合は、期間は18ヶ月に増加する。
現在、リファンピシンによるRNAポリメラーゼ酵素阻害のメカニズムは十分に確立されている。リファンピシンに対する薬剤耐性は、ほとんど例外なく、RNAポリメラーゼのベータサブユニット(リファンピシン結合部位)をコードするrpoB遺伝子における突然変異にマッピングされており、すなわちこれは、リファンピシンが、インビボでRNAポリメラーゼの阻害を介して作用することを示す。従って、RNAポリメラーゼは有効な薬剤標的であり、RNAポリメラーゼの阻害剤が、極めて有力なTB薬として開発されている。
RNAポリメラーゼ(RNAP)の原核性のコアは、4つの別個のサブユニット:β、β’、ω、および、α二量体で構成されている。第五のサブユニットであるσ因子は、RNAPと可逆的に結合してRNAPホロ酵素を形成し、さらに、プロモーター認識機能を提供する。ゲノムにコードされているσ因子の数は極めて変動しやすい。結核菌(M.tuberculosis)のゲノムは、13種の異なる推定のσ因子をコードする。一般的に、σ因子はそれぞれ、それら独自の特異性を有しており、遺伝子の異なる部分集合の転写を開始させることができることが観察されている。
それゆえに、マルチサブユニットからなる酵素であるRNAポリメラーゼに基づいて、我々は、阻害剤を発見する機会が得られる。この阻害剤は、活性部位から離れた様々な部位で結合し得るため、原核性の酵素を特異的に阻害できる。
意外なことに、我々は目下、ある種のカルボン酸インドール化合物が、結核菌におけるRNAポリメラーゼ阻害剤として有用な特性を有することを見出した。このような化合物のいくつかは、我々の公開された特許出願WO00/46195で、単球走化性促進タンパク質(Monocyte Chemoattractant Protein−1;MCP−1)の阻害剤として使用するために説明されている。MCP−1はケモカインであり、多数の炎症性疾患の生理学に関与している。MCP−1が関与する可能性があるその他の病気の範囲は、アテローム性動脈硬化症、乾癬、皮膚の遅延型過敏症反応、炎症性腸疾患、多発性硬化症、および、脳外傷である。結核のような感染症の治療にそれらを使用するという予想または示唆はない。
そこで我々は、本発明に従って、結核菌(M.tb)を治療するための医薬品の製造における、式(I):
Figure 2008525394
で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステルの使用を提供し、
式中、Xは、結合、または、CHであり、
は、水素、または、C1〜10アルキル、または、C5〜10アリール、または、置換または未置換のC5〜10アリール、または、C5〜10ヘテロアリール環であり;
は、カルボキシ、シアノ、−C(O)CHOH、−CONHR、−C(O)NHSO、テトラゾール−5−イル、−(CH1〜3−NR1819、SOH、または、式(VI):
Figure 2008525394
で示される基であり、
式中、Rは、水素、C1〜10アルキル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリル基から選択され、Rは、基−(CHR13−COOH(ここで、rは1〜3の整数である)であり、R13基はそれぞれ独立して、水素、または、C1〜10アルキルから選択され;Rは、置換または未置換のC1〜10アルキル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリルであり:R10、R11およびR12は、独立して、水素、ハロゲン、または、C1〜10アルキル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリルから選択され;R18およびR19は、独立して、C1〜3アルキルであるか、または、隣接する窒素原子と一緒になって、R18およびR19は、モルホリンまたはピペラジン環を示し;
は、水素、ハロゲン、または、置換または未置換のC1〜10アルキル、または、置換または未置換のC2〜10アルケニル、または、置換または未置換のC2〜10アルキニル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリル、または、置換または未置換のC1〜10アルコキシ、または、15個以下の炭素原子からなる置換または未置換のアラルキル、または、15個以下の炭素原子からなる置換または未置換のアラルキルオキシ、または、7個以下の炭素原子からなる置換または未置換のシクロアルキルであり;
は、基NO、NHR14、NHCHR1415、NHCOR15、NHSO15、NHC(X)NHR16、または、NHCONHSORであり、
ここで、XがOまたはSである場合、R14は、水素、または、C1〜10アルキル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリルであり;R15は、置換または未置換のC1〜10アルキル、置換または未置換のC5〜10アリール、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリルであり、R16は、水素、置換または未置換のC1〜10アルキル、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロアリール基であり、R17は、置換または未置換のC1〜10アルキル、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロアリール基であり;
、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、官能基、置換または未置換のヒドロカルビル基、または、置換または未置換のヘテロ環式基から選択される。
式(I)で示される化合物は、結核菌のRNAポリメラーゼの阻害剤である。加えて本化合物は、結核菌の増殖を阻害する。結果として、これらの化合物は、結核を治療するのに用いることができる。
本明細書において、用語「アルキル」は、単独で、または、接尾辞として用いられる場合、直鎖または分岐構造を含む。これらの基は、10個以下の炭素原子を含んでいてもよく、好ましくは6個以下、より好ましくは4個以下の炭素原子を含む。同様に用語「アルケニル」および「アルキニル」も、例えば2〜10個、好ましくは2〜6個の炭素原子を含む不飽和の直鎖または分岐構造を意味する。シクロアルキル、シクロアルケニルおよびシクロアルキニルのような環状成分は、性質が類似しているが、少なくとも3個の炭素原子、例えば10個以下、7個以下または5個以下の炭素原子を有する。「アルコキシ」のような用語は、当業界で認識されているようなアルキル基を含み、具体的には、定義されたようなアルキル基を含み、より具体的には6個以下の炭素原子からなるアルキル基を含む。
用語「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、および、ヨードを含む。
アリール基の例としては、芳香族炭素環式基が挙げられ、例えばフェニル、および、ナフチルである。
用語「ヘテロシクリル」は、芳香族または非芳香環を含み、例えば4〜20個、例えば16個以下または10個以下の環原子を含み、適切には5〜8個の環原子を含み、例えば5、6または7個の環原子を含み、いずれの場合においても、これら環原子の少なくとも1個は、酸素、硫黄または窒素のようなヘテロ原子である。このような基の例としては、フリル、チエニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、チアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピラゾリル、ピリジル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンゾチアゾリル、ベンゾキサゾリル、ベンゾチエニル、または、ベンゾフリルが挙げられる。
「ヘテロアリール」は、上述のような、芳香族の特徴を有する基を意味する。用語「アラルキル」は、20個以下の炭素原子からなる、例えば15個以下または10個以下の炭素原子からなるアリールで置換されたアルキル基を意味し、具体的にはフェネチルまたはベンジルであり、より具体的にはベンジルである。
本明細書で用いられるその他の表現としては、「ヒドロカルビル」が挙げられ、これは、炭素および水素原子を含むあらゆる有機構造を意味する。例えば、これらは、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、アルコキシ、アラルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、または、シクロアルキニルのいずれか一種であり得る。具体的にこれらは、C1〜10アルキル、例えばC1〜6アルキルもしくはC1〜4アルキル、または、C1〜10アルコキシ、例えばC1〜6アルコキシもしくはC1〜4アルコキシが可能である。
用語「官能基」は、反応性の置換基を意味する。これらは、電子供与性または電子求引性の基も含む可能性がある。このような基の例としては、ハロ、シアノ、ニトロ、C(O)18、OR18、S(O)18、NR1920、C(O)NR1920、OC(O)NR1920、−NR19C(O)18、−NR18CONR1920、−N=CR1920、S(O)NR1920、または、−NR19S(O)18が挙げられ、ここで、R18、R19およびR20は、独立して、水素、または、置換または未置換のヒドロカルビルから選択されるか、または、R19およびR20は、一緒になって置換または未置換の環を形成し、この環は、10個以下、7個以下または5個以下の環原子からなり、1または2個のさらなるヘテロ原子、例えばS(O)、酸素および窒素(nは1または2の整数であり、mは1または2である)を含んでもよい。
本発明のさらなる形態において、我々は上記で定義された通りであるが、Rは、NO、NHR14、NHCHR1415、NHC(X)NHR16、および、NHCONHSO17から選択される基(ここで、X、R14、R15、R16およびR17は上記で定義された通りである)である、式(I)で示される化合物を提供する。
適切には、Rは、置換または未置換のフェニル、ピリジル、ナフチル、フリルまたはチエニル環であり、具体的には、置換されたフェニル、または、ピリジル、または、チエニル環であり、例えば置換されたフェニルまたはピリジル環、または、置換されたフェニル環である。
適切な任意の置換基としては、アルキル、アルケニル、アルキニル、ハロ、ハロアルキル、例えばパーハロアルキル、例えばトリフルオロメチル、メルカプト、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、ヒドロキシアルコキシ、アルコキシアルコキシ、アルカノイル、アルカノイルオキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−、または、ジ−アルキルアミノ、オキシミノ、スルホンアミド、カルバモイル、モノまたはジアルキルカルバモイル、または、S(O)21が挙げられ、ここで、mは上記で定義された通りであり、R21はヒドロカルビルである。
具体的な置換基としては、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、ハロ、トリフルオロメトキシ、C1〜4アルコキシ、C1〜4アルカノイル、C1〜4アルカノイルオキシ、ニトロ、カルバモイル、C1〜4アルコキシカルボニル、C1〜4アルキルスルファニル、C1〜4アルキルスルフィニル、C1〜4アルキルスルホニル、スルホンアミド、カルバモイルC1〜4アルキル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイルC1〜4アルキル、N−(C1〜4アルキル)カルバモイル−C1〜4アルキル、ヒドロキシC1〜4アルキル、または、C1〜4アルコキシC1〜4アルキルが挙げられる。
加えて、または、その代わりに、このような置換基のうち2個が、一緒になって、環上の隣接する炭素原子に結合した式−O(CH1〜4O−で示される2価ラジカルを形成する可能性がある。
における環にとって好ましい置換基は、1またはそれ以上の非極性の置換基であり、例えばハロである。
具体的には、Rは、1個またはそれ以上のハロ基で置換されており、例えば2個のハロ基または3個のハロ基で置換され、具体的には2個のハロ基で置換されている。具体的なハロ基は、塩素、臭素およびフッ素であり、例えば、塩素および臭素、塩素およびフッ素、ならびに、臭素およびフッ素である。具体的なハロ基は塩素である。R基の具体例は、3,4−ジクロロフェニル、3−フルオロ−4−クロロフェニル、3−クロロフェニル、3−フルオロ−フェニル、3−フルオロ−4−クロロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、または、3,5−ジクロロフェニルである。
基Rの例としては、カルボキシ、シアノ、テトラゾール−5−イル、−C(O)NHSO、CONHRが挙げられ、ここで、Rは、アルキル、アリール、ヘテロアリール、および、ヘテロシクリルから選択されるか、または、Rは、基−(CHR13−COOH(ここで、rは1〜3の整数である)であり、R13基はそれぞれ独立して、水素、または、アルキル、例えばC1〜4アルキルから選択され;Rは、置換または未置換のアルキル、または、置換または未置換のアリールであり、例えば置換または未置換のフェニルであるか、または、置換または未置換のヘテロシクリルであり:または、Rは、式(VI):
Figure 2008525394
(式中、R10、R11およびR12は、独立して、水素またはアルキルから選択され、具体的にはC1〜4アルキルまたはハロゲンである)
で示される基である。
都合のよい形態としては、Rは、カルボキシ、または、それらの製薬上許容できる塩もしくはエステルであるか;または、−C(O)NHSO、または、テトラゾール−5−イルである。
都合のよい形態としては、Rは、カルボキシ、または、製薬上許容できる塩、または、エステルであるか、または、上記の式(VI)で示される基である。
適切な基Rとしては、水素、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、メチル、ベンジル、シアノ、トリフルオロメチル、ヒドロキシメチル、アルコキシアルキル、例えばC1〜4アルコキシメチル、メトキシ、ベンジルオキシ、カルボキシアルコキシ、例えばカルボキシメトキシ、メチルスルファニル、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、または、カルボキシC3〜6シクロアルキル、−(CHR22−NR2324が挙げられ、ここで、rは0〜2であり、R22は、それぞれ独立して、水素またはアルキルであり、具体的にはC1〜4アルキルであり、R23およびR24は、独立して、H、および、C1〜4アルキルから選択されるか、または、R23およびR24は、それらが結合している窒素と一緒に5または6員環を形成し、この環は、O、N、S、S(O)、または、SOから選択される1個の追加のヘテロ原子を含んでいてもよい。適切には、R23およびR24は一緒になって複素環を形成し、例えばモルホリノ、または、ピペラジニルである。
その他のこのような基Rとしては、置換または未置換のアリール基が挙げられ、例えば、置換または未置換のフェニルまたはナフチル基である。フェニル基Rに適した置換基としては、塩素、フッ素、メチル、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、アミノ、ホルミル、フェニル、メトキシ、フェノキシ、または、フェニルから選択される基の1種またはそれ以上が挙げられる。
は、上記で列挙したような各種の置換基を含んでいてもよく、具体的には、水素、または、小さい置換基、例えばC1〜4アルキル、具体的にはメチル、または、ベンジル、または、トリフルオロメチルであり、好ましくは水素である。
は、都合のよい形態としては、NO、NH、NHSO15、NHC(X)NHR16、または、NHCHR1415(式中、R14、R15、R16、および、Xは、上記で定義した通りである)のような基を含んでいてもよい。より都合のよい形態としては、R14は水素である。より都合のよい形態としては、R15、R16およびR17は、独立して、置換または未置換のアラルキル、アリール、ヘテロシクリル、または、ヘテロアリールであり、例えばフェニルまたはピリジルであり、具体的にはフェニルであり、これらは、ハロゲン、CF、OCF、NO、NH、および、C1〜6アルキルの1種またはそれ以上で置換されていてもよい。
適切には、式中、Rは基NHCHR1415であり、R14は、水素、または、アルキル、または、アリール、または、置換または未置換のアリール、または、置換または未置換のヘテロアリール環であり、例えば置換または未置換の5または6員環のヘテロアリール基であり、R15は、水素、または、アルキル、または、アリール、または、置換または未置換のアリール、または、置換または未置換のヘテロアリール環であり、例えば置換または未置換の5または6員環のヘテロアリール基である。
ヒドロカルビル基R18、R19およびR20に適した任意の置換基としては、ハロ、パーハロアルキル、例えばトリフルオロメチル、メルカプト、ヒドロキシ、カルボキシ、アルコキシ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アルコキシアルコキシ、アリールオキシ(ここで、これらアリール基はハロ、ニトロ、または、ヒドロキシで置換されていてもよい)、シアノ、ニトロ、アミノ、モノまたはジアルキルアミノ、オキシミノ、または、S(O)(ここで、nは上記で定義された通りであり、Rは、アルキルであり、例えばC1〜4アルキルである)が挙げられる。
これらのヒドロカルビルまたは複素環基に適した置換基としては、R18、R19およびR20に関して上記で列挙したものが挙げられる。
基R14、R15、R16およびR17に適した任意の置換基としては、Rの定義で記載されているように、上記で定義された官能基に加えて、アリールまたはヘテロシクリル基も挙げられ、これらのうちいずれかが、それ自身、1個またはそれ以上の官能基で、または、さらなるアリールもしくはヘテロシクリル基で置換されていてもよい。
基R15、R16およびR17のための置換基の具体例としては、ハロ、例えばクロロ;ヒドロキシ;シアノ;アミノ;モノまたはジ−アルキルアミノ;C1〜4アルコキシ;カルボキシ;スルホンアミド;CONH;アルキルアミドから選択される基の1種またはそれ以上が挙げられ、ここで、上記アルキル成分は、例えば、カルボキシ;モルホリノ;ピリジル;ピリミジニル;フェニルのような官能基で置換されていてもよく、この官能基はさらに、ハロ、例えばクロロ、ヒドロキシ、アルコキシ、例えばメトキシ、カルバモイル、アシル、例えばアセチルまたはヒドロキシアルキル(ここで、上記アルキル基は適切には少なくとも2個の炭素原子を含み、例えばヒドロキシエチルである)で置換されていてもよい。フェニル基R15の置換基のその他の例は、アルカノイルアミノ基であり、例えばメチルアミノである。
15、R16および/またはR17がヘテロシクリル基である場合、または、R16およびR17が一緒になって置換または未置換の複素環を形成する場合、これらは、ハロもしくはヒドロキシのような官能基で、または、メチルもしくはエチルのようなアルキル基、または、アルケニルもしくはアルキニル基で置換されていてもよく、これらのうちいずれかは、例えばヒドロキシで、加えてさらなるヘテロアリール基(例えばピリジル)で置換されていてもよい。ヘテロ環式基R15、R16および/またはR17の具体例は、置換または未置換のチオフェニル、置換または未置換のイミダゾリルであり、置換されたピリジルでも可能である。
従って、チオフェニル基R15、R16および/またはR17は、ピリジル−チオフェニルを含んでいてもよいし、一方、R15、R16、および/または、R17に関する置換されたイミダゾリル基の例は、メチルイミダゾリルであり、これらの基のための置換されたピリジル成分の例は、ハロピリジル、具体的にはクロロピリジルである。
15の具体例としては、アルキルが挙げられ、具体的にはメチルであり、これらは、官能基(または具体的にはヘテロシクリル基)で置換されていてもよく、ここで、上記ヘテロシクリル基は、ハロまたはヒドロキシのような官能基で、または、メチルのようなアルキル基で置換されていてもよい。好ましくは、R15は置換されたアルキル基である。置換基が官能基である場合、R15は、好ましくは、式NR1920で示される基(式中、R19およびR20は上記で定義された通りである)である。従って、置換されたアルキル基R15の例としては、置換されたアルキルアミノ基(ここで、その置換基としては、カルボキシ、アルカノイル、フェニルまたはアルキルスルホニルが挙げられる)で置換されたモルホリノメチルまたはアルキル、例えばメチルが挙げられる。
15のその他の例は、例えばアルキル(例えばメチル)、官能基(例えばクロロ)または複素環式基(例えばピリジル)で置換または未置換のヘテロシクリル基である。
16およびR17の具体例は、アルキルであり、例えばメチルである。
置換基R、RおよびR(必要に応じてRも)の具体例としては、水素、ヒドロキシ、ハロ、置換または未置換のアルキル、例えばアラルキル、カルボキシアルキル、または、それらのアミド誘導体;アルコキシ;アリールオキシ;アラルキルオキシ;または、アルキル、アリールまたはアラルキルで置換または未置換のアミノ基が挙げられる。
基R、RおよびRの具体例は、水素、ヒドロキシ、ハロゲン、アルキルまたはアルコキシであり、例えば水素である。具体的には、RおよびRは水素である。Rは水素でもよいが、加えて、適切には小さい置換基であり、例えばヒドロキシ、ハロまたはメトキシである。またRは、ハロゲン、例えば塩素または臭素、アルキル、例えばエチルまたはメチル、アルコキシ、例えばエトキシまたはメトキシであってもよい。
Xは、独立して結合またはCHであり、好ましくはCHである。
式(I)で示される化合物の適切な製薬上許容できる塩は酸付加塩であり、例えばメタンスルホン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、および、リン酸や硫酸と形成された塩が挙げられる。その他の形態において、適切な塩は塩基性塩であり、例えばアルカリ金属塩、例えばナトリウム塩、アルカリ土類金属塩、例えばカルシウムまたはマグネシウム塩、有機アミン塩、例えばトリエチルアミン、モルホリン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、プロカイン、ジベンジルアミン、N,N−ジベンジルエチルアミンの塩、または、アミノ酸、例えばリシンが挙げられる。電荷を有する官能基の数と、カチオンまたはアニオンの原子価に応じて、2種以上のカチオンまたはアニオンが存在してもよい。好ましい製薬上許容できる塩はナトリウム塩である。
カルボキシまたはヒドロキシ基を含む式(I)で示される化合物のインビボで加水分解性のエステルとは、例えば、ヒトまたは動物の体内で加水分解されると親の酸またはアルコールが生成するような製薬上許容できるエステルである。
カルボキシに適した製薬上許容できるエステルとしては、アルキルエステル、例えばC1〜6アルキルエステル、例えばエチルエステル、C1〜6アルコキシメチルエステル、例えばメトキシメチル、C1〜6アルカノイルオキシメチルエステル、例えばピバロイルオキシメチル、フタリジルエステル、C3〜8シクロアルコキシ−カルボニルオキシC1〜6アルキルエステル、例えば1−シクロヘキシルカルボニルオキシエチル;1,3−ジオキソレン−2−オンイルメチルエステル、例えば5−メチル−1,3−ジオキソレン−2−オンイルメチル;および、C1〜6アルコキシカルボニルオキシエチルエステル、例えば1−メトキシカルボニルオキシエチルが挙げられ、これらは、本発明の化合物中のどのカルボキシ基で形成されてもよい。
適式(I)で示される化合物の切な製薬上許容できるエステルは、ヒドロキシ基を含む式(I)で示される化合物のインビボで加水分解性のエステルであり、例えば、無機エステル、例えばリン酸エステル、および、α−アシルオキアルキルエーテルおよび関連化合物が挙げられ、これらは、インビボでのエステル加水分解の結果として破壊し、親のヒドロキシ基を生成する。α−アシルオキアルキルエーテルの例としては、アセトキシメトキシ、および、2,2−ジメチルプロピオニルオキシメトキシが挙げられる。ヒドロキシに関してインビボで加水分解性のエステルを形成する基の選択肢としては、アルカノイル、ベンゾイル、フェニルアセチル、および、置換されたベンゾイル、および、フェニルアセチル、アルコキシカルボニル(アルキル炭酸エステルが生成)、ジアルキルカルバモイル、および、N−(ジアルキルアミノエチル)−N−アルキルカルバモイル(カルバメートが生成)、ジアルキルアミノアセチル、および、カルボキシアセチルが挙げられる。
式(I)で示される化合物の製造における中間体としては、インビボでの加水分解性ではないエステルが有用であり、従って、これらは本発明のさらなる形態を形成する。
式(I)で示される化合物は、適切には、国際特許出願番号PCT/GB98/02340、PCT/GB98/02341、WO01/51466、WO01/51467、WO00/46195で説明されているような方法や従来の文献に記載の方法によって製造される。
具体的には、式(I)で示され、RがNHCOR15またはNHSO15である化合物は、式(VII):
Figure 2008525394
(式中、X、R、R、R、RおよびRは、式(I)に関して定義された通りであり、R’は、式(I)に関して定義された基Rと同様であるか、または、それらの保護された形態である)
で示される化合物と、式(VIII):
Figure 2008525394
(式中、Zは脱離基であり、R22は、基COR15’またはSO15’であり、ここで、R15’は、式(I)に関して定義された基R15、または、それらの前駆体である)
で示される化合物とをを反応させること;および、
その後、所望により、または、必要に応じて:
(i)前駆体R15’基を、R15基に変換すること、および/または、R15基を、異なる類似の基に変換すること;
(ii)R2’基を、R基に脱保護すること、
によって製造することができる。
適切な脱離基Zとしては、ハロが挙げられ、例えばクロロである。
この反応は、適切には、有機溶媒(例えばジクロロメタンまたはテトラヒドロフラン)中で、塩基(例えばトリエチルアミンまたはピリジン)の存在下で実行される。この反応では、中程度の温度(例えば0℃〜50℃)、都合のよい形態としては周囲温度が用いられる。
式(I)で示され、RがNHC(X)NHR16基である化合物は、全般的に類似した方法によって、式(VII)で示される化合物と、式(VIIA):
Figure 2008525394
(式中、X、および、R16は上記で定義された通りである)
で示される化合物とを反応させることによって製造してもよい。
この反応は、適切には、有機溶媒(例えばジクロロメタンまたはクロロホルム)中で、塩基(例えばトリエチルアミンまたはピリジン)の存在下で実行される。この反応では、中程度の温度(例えば0℃〜50℃)、都合のよい形態としては周囲温度が用いられる。
式(I)で示され、Rが基NHCONHSO17である化合物は、全般的に類似した方法によって、式(VII)で示される化合物と、式(VIIB):
Figure 2008525394
(式中、R17は上記で定義された通りである)
で示される化合物とを反応させることによって製造してもよい。
この反応は、適切には、有機溶媒(例えばジクロロメタンまたはクロロホルム)中で、塩基(例えばトリエチルアミンまたはピリジン)の存在下で実行される。この反応では、中程度の温度(例えば0℃〜50℃)、都合のよい形態としては周囲温度が用いられる。
式(I)で示され、RがCONHSO基である化合物は、全般的に類似した方法によって、式(VIIC)で示される化合物と、式(VIID):
Figure 2008525394
(式中、R、R、R、R、R、RおよびRは上記で定義された通りである)
で示される化合物とを反応させることによって製造してもよい。
この反応は、適切には、有機溶媒(例えばジメチルホルムアミド)中で、塩基(例えばDMAP)、および、カップリング試薬(例えばEDCI)の存在下で実行される。この反応では、中程度の温度(例えば0℃〜50℃)、都合のよい形態としては周囲温度が用いられる。
式(I)で示され、Rが基NHCHR1415である化合物は、全般的に類似した還元的アミノ化法によって、式(VII)で示される化合物と、式(VIII):
Figure 2008525394
(式中、R14およびR15は上記で定義された通りである)
で示されるカルボニル化合物から製造してもよい。
この還元的アミノ化反応は、適切には、有機溶媒(例えばメタノール、または、エタノール)中で、酢酸、および、還元剤(例えば・NaCNBH)の存在下で実行される。この反応では、中程度の温度(例えば0℃〜50℃)、都合のよい形態としては周囲温度が用いられる。
式(VII)で示される化合物は、適切には、IX:
Figure 2008525394
(式中、R2’、R、R、RおよびRは上記で定義された通りである)
で示される化合物から、ニトロ基をアミノ基に変換することによって製造される。
式(IX)で示される化合物は、式(X):
Figure 2008525394
で示される化合物と、式(XI):
Figure 2008525394
(式中、R、R、R、RおよびRは、式(I)に関して定義された通りであり、R’は、式(VII)に関して定義された通りであり、Xは、式(I)に関して定義された通りであり、Zは脱離基である)
で示される化合物とを反応させることによって製造することができる。
式(XII):
Figure 2008525394
で示される化合物は、酸化ジブチルスズの存在下で、式(XIII):
Figure 2008525394
(式中、X、R、R、R、R、R、RおよびRは上記で定義された通りである)
で示される化合物と、トリメチルシリルアジドまたはアジ化ナトリウムとを反応させることによって製造することができる。
この反応は、適切には、有機溶媒(例えばトルエン)中で実行される。この反応には、高温条件(例えば50℃〜120℃)、都合のよい形態としては還流条件が用いられる。
式(XIII)で示される化合物は、式(XIV):
Figure 2008525394
(式中、X、R、R、R、R、R、RおよびRは上記で定義された通りである)
で示される化合物と、オキシ塩化リンとを反応させることによって製造することができる。
この反応は、適切には、XIVのオキシ塩化リン溶液を還流することによって実行される。
式(XIV)で示される化合物は、従来の方法によって、それに対応する酸から製造することができる。
式(X)で示される化合物は、既知の化合物でもよいし、または、従来の文献に記載の方法によって既知の化合物から製造してもよい。
本発明のさらなる形態によれば、ヒトまたは動物の体を治療によって処置する方法に使用するための、本明細書で定義される式(I)で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステルが提供される。具体的には、本化合物は、結核の治療方法で用いられる。
本発明のさらなる形態によれば、RNAポリメラーゼを阻害することによる結核菌の治療方法が提供され、本方法は、ヒトまたは動物に、有効量の式(I)で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステルを投与することを含む。
本発明はまた、製薬上許容できる希釈剤またはキャリアーと組み合わせた、本明細書で定義される式(I)で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステルを含む医薬組成物を提供する。
本発明の組成物は、経口での使用(例えば、錠剤、ロゼンジ、ハードもしくはソフトカプセル、水性もしくは油性懸濁液、乳濁液、分散性の粉末もしくは顆粒、シロップ、または、エリキシル)、局所的な使用(例えば、クリーム、軟膏、ゲル、または、水性もしくは油性溶液、または、懸濁液)、吸入法による投与(例えば、微粉末、または、液体エアロゾル)、通気法による投与(例えば、微粉末として)、または、非経口投与のための投与(例えば、静脈内、皮下、筋肉内または筋肉内投与のための滅菌水性または油性溶液として、または、直腸投与のための坐剤として)に適した形態が可能である。
本発明の組成物は、従来の手法によって、当業界周知の従来の製薬用賦形剤を用いて得てもよい。従って、経口での使用を目的とする組成物は、例えば、1種またはそれ以上の着色剤、甘味剤、矯味矯臭薬剤、および/または、保存剤を含んでいてもよい。
錠剤配合物のための適切な製薬上許容できる賦形剤としては、例えば、不活性な希釈剤、例えばラクトース、炭酸ナトリウム、リン酸カルシウムまたは炭酸カルシウム、顆粒化剤、および、崩壊剤、例えばコーンスターチまたはアルギン酸;結合剤、例えばスターチ;潤滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸またはタルク;保存剤、例えばエチルまたはp−ヒドロキシ安息香酸プロピル、および、抗酸化剤、例えばアスコルビン酸が挙げられる。錠剤配合物は、コーティングされていなくてもよいし、または、それらの崩壊、続いて消化管内での活性成分の吸収を改変する、または、それらの安定性および/または外観を改善するためにコーティングされていてもよく、いずれの場合においても、従来のコーティング剤と当業界周知の手法が用いられる。
経口で使用するための組成物は、ハードゼラチンカプセルの形態であってもよく、この場合、活性成分は、不活性な固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウムまたはカオリンと混合され、または、ソフトゼラチンカプセルの場合は、活性成分は、水または油、例えば落花生油、流動パラフィンまたはオリーブ油と混合される。
一般的に、水性懸濁液は、活性成分を微粉末化した形態で含み、さらに、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニル−ピロリドン、トラガカントゴム、および、アラビアゴム;分散剤または湿潤剤、例えばレシチン、または、アルキレン酸化物と脂肪酸(例えばステアリン酸ポリオキシエチレン)との縮合生成物、または、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、または、酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート、または、酸化エチレンと長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、または、酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトールから誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばポリオキシエチレンソルビトールモノオレアート、または、酸化エチレンと脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導された部分エステルとの縮合生成物、例えばポリエチレンモノオレイン酸ソルビタンの1種またはそれ以上を共に含む。また、水性懸濁液は、1またはそれ以上の保存剤(例えば、エチル、または、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸)、着色剤、矯味矯臭薬剤、および/または、甘味剤(例えば、スクロース、甘味料またはアスパルテーム)を含んでいてもよい。
油性懸濁液は、活性成分を、植物油(例えば、落花生油、オリーブ油、ゴマ油またはヤシ油)、または、鉱物油(例えば、流動パラフィン)中に懸濁することによって製剤化してもよい。また、油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋、固形パラフィン、または、セチルアルコールを含んでいてもよい。上述したような甘味剤および矯味矯臭薬剤は、口当たりのよい経口製剤を提供するために添加してもよい。アスコルビン酸のような抗酸化剤を添加して、これらの組成物を保存してもよい。
水を添加することによって水性懸濁液を製造するのに適した分散性の粉末および顆粒は、一般的に、分散剤または浸潤剤、懸濁化剤、および、1種またはそれ以上の保存剤と共に活性成分を含む。適切な分散剤または湿潤剤、および、懸濁化剤としては、すでに上記で列挙したものが挙げられる。また、追加の賦形剤、例えば甘味剤、矯味矯臭薬剤および着色剤が含まれていてもよい。
また、本発明の医薬組成物は、水中油型乳濁液の形態であってもよい。油相は、植物油、例えばオリーブ油もしくは落花生油、または、鉱物油、例えば流動パラフィン、または、これらのうちいずれかの混合物であり得る。適切な乳化剤は、例えば、天然に存在するゴム類、例えばアラビアゴムもしくはトラガカントゴム、天然に存在するホスファチド、例えばダイズ、レシチン、エステル、または、脂肪酸とヘキシトール無水物(例えば、モノオレイン酸ソルビタン)とから誘導された部分エステル、および、前記部分エステルと酸化エチレンとの縮合生成物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであり得る。また、乳濁液は、甘味剤、矯味矯臭薬剤、および、保存剤を含んでいてもよい。
シロップおよびエリキシルは、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、アスパルテーム、または、スクロースと共に製剤化してもよく、また、粘滑薬、保存剤、矯味矯臭薬剤および/または着色剤を含んでいてもよい。
また、本医薬組成物は滅菌注射用水性または油性懸濁液の形態であってもよく、このような製剤は、既知の手法に従って、上述したような適切な分散剤または湿潤剤、および、懸濁化剤の1種またはそれ以上を用いて製剤化してもよい。また、滅菌注射用調製物は、非毒性の非経口的に許容できる希釈剤または溶媒の滅菌注入用溶液または懸濁液であってもよく、例えば1,3−ブタンジオール溶液である。
坐剤配合物は、活性成分と、常温では固体だが直腸の温度では液体になるため直腸で溶融して薬物を放出すると予想される適切な非刺激性の賦形剤とを混合することによって製造することができる。適切な賦形剤としては、例えば、カカオバター、および、ポリエチレングリコールが挙げられる。
局所的配合物、例えばクリーム、軟膏、ゲル、および、水性または油性溶液または懸濁液は、一般的に、当業界周知の従来の手順を用いて、活性成分を、従来の局所的に許容できる基剤または希釈剤と共に製剤化することにより得ることができる。
通気法による投与のための組成物は、平均直径が例えば30μまたはそれ未満の粒子を含む微粉末の形態が可能であり、このような粉末は、活性成分そのものを単独で含むか、または、1またはそれ以上の生理学的に許容できるキャリアー(例えばラクトース)で希釈される。次に、都合のよい形態としては、通気法のための粉末はカプセル中に保持され、例えば既知の物質カロモグリク酸ナトリウムの通気で用いられるようなターボ吸入装置で使用するのに適した1〜50mgの活性成分を含む。
吸入法による投与のための組成物は、従来の加圧エアロゾルの形態が可能であり、それにより活性成分は、細粒化した固体を含むエアロゾルまたは液滴のいずれかとして分配されるように配置される。従来のエアロゾル噴射剤、例えば揮発性のフッ素化炭化水素または炭化水素を用いてもよく、エアロゾル装置は、都合のよい形態としては、定量の活性成分が分配されるように配置される。
配合物のさらなる情報に関しては、読者は、Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;編集長),ペルガモン・プレス(Pergamon Press)1990の第5巻25.2章を参照すること。
1種またはそれ以上の賦形剤と混合して1回分の投薬形態を生産するための活性成分の量は、治療されるホスト(host)や具体的な投与経路に応じて様々であると予想される。例えば、ヒトへの経口投与を目的とする配合物は、一般的に、例えば0.5mg〜2gの活性物質を含むと予想され、ここで、活性物質は適切かつ便利な量の賦形剤と共に配合されており、その量は総組成物量の約5〜約98重量パーセントの範囲で様々であってよい。投与単位の形態は、一般的に、約1mg〜約500mgの活性成分を含むと予想される。投与経路や用法の投与計画のさらなる情報に関しては、読者は、Comprehensive Medicinal Chemistry(Corwin Hansch;編集長),ペルガモン・プレス1990の第5巻25.3章を参照すること。
治療または予防目的での式Iで示される化合物の用量の規模は、当然ながら、周知の医療原則に従って、状態の性質や重症度、動物または患者の年齢や性別、および、投与経路に応じて様々であると予想される。上述したように、式Iで示される化合物は、単独または部分的にラットのファルネシル化の作用による病気または病状を治療することにおいて有用である。
治療または予防の目的で式Iで示される化合物を用いる場合、式Iで示される化合物は、一般的に、1日用量が例えば0.5mg〜75mg/kg体重の範囲で与えられるように投与されると予想され、これらは必要に応じて複数回の用量で投与される。一般的に、非経口経路が用いられる場合は、より少ない用量が投与されると予想される。従って、例えば静脈内投与の場合、例えば0.5mg〜30mg/kg体重の範囲の用量が、一般的に用いられると予想される。同様に、吸入法による投与の場合、例えば0.5mg〜25mg/kg体重の範囲の用量が用いられると予想される。しかしながら、経口投与が好ましい。
材料および方法
天然型の純粋なRNAポリメラーゼの精製
培養結核菌の取り扱いと処理に関与する操作上の危険のため、この酵素を、野生型の関連の高い非病原性代替種種、例えばマイコバクテリウム属のウシ型BCGパスツール・メリュー(Pasteur−Meriux;PM)から精製した。結核菌(M.tuberculosis)とウシ型結核菌(M.bovis)BCG(PM)とは、RNAポリメラーゼの4つ全てのサブユニットに関して99%を超えるアミノ酸配列同一性を有する。精製した酵素がそのコアの形態(シグマサブユニットを含まない)で得られるように、精製法を標準化した。結核菌のハウスキーピングシグマ因子σAをクローニングし、E.coli BL21DE3で発現させ、精製した。組換えσAと、ウシ型結核菌BCG(PM)由来のコアのRNAポリメラーゼとからなるホロ酵素をインビトロで再構築し、スクリーニングに用いた。
天然型コアのRNAポリメラーゼを以下のようにして精製した:凍結させた細胞ペレット(湿重量で40g)を、120mlのTGED(25mMのトリスCl(pH8.0)、5%w/vグリセロール、0.1mMのEDTA.Na、1mMのDTT、1mMのPMSF、および、1mMのNaN)緩衝液に再懸濁し、細胞を溶解させるために、フレンチ・プレッシャー・セル(アミコン社(AMINCO Co.))に16,000psiで1回通過させることによってろ過した。溶解後、120mlのTGEDを添加し、ブランソン・ソニファイアー(Branson Sonifier)を用いて溶解産物の粘度を減少させた。マクロプローブ(macroprobe)を、出力5、デューティサイクル50%で、それぞれ5分間の3サイクルで用いて、超音波破砕を行った。10,000×gで15分間遠心分離することによって細胞の死細胞片を除去した。上清に10%w/vポリエチレンイミン(PEI)を混合しながらゆっくり添加し、最終濃度を0.8%にし、さらに4℃で5分間混合した。6000×gで10分間遠心分離することによって核酸の沈殿を除去し、0.5MのNaClを含む200mlのTGED緩衝液で洗浄し、結合したRNAポリメラーゼを、1.0MのNaClを含むTGED緩衝液(200ml)で溶出させた。上述したように遠心分離することによって、沈殿を除去し、上清を硫酸アンモニウム沈殿に用いた。60%飽和硫酸アンモニウム溶液を用いて上清中のタンパク質を沈殿させ、12,500×gで45分間遠心分離することによって沈殿を除去した。硫酸アンモニウムペレットを、緩衝液A(I)(TGED緩衝液,pH7.6)中で徐々に再懸濁させ、同じ緩衝液に対して一晩透析した。透析物を12,500×gで45分間遠心分離することによって透明化し、緩衝液A(I)で平衡化した60mlの陰イオン交換クロマトグラフィーカラム(DEAEセファロース・ファスト・フロー(DEAE Sepharose Fast Flow))にローディングした。用いられる流速は2.5ml/分であった。260nmと280nmのODでモニターした。カラムを120mlの緩衝液A(I)で洗浄し、結合したタンパク質を、勾配0〜100%のB(TGED緩衝液(pH7.6)+0.6MのNaCl)をカラム体積の5倍量で用いて溶出させた。分画(それぞれ10ml)を回収し、上記酵素活性に関してチェックした。望ましい分画をプールし、伝導率を、緩衝液A(D)(TGED緩衝液(pH8.0)+150mMのNaCl)の伝導率に調節した後、15mlのds−DNAセルロースカラムにローディングした。用いられる流速は0.5ml/分であった。ODは、260nmと280nmでモニターした。30ml(カラム体積の2倍)の緩衝液A(D)を用いてカラムを洗浄し、結合したタンパク質を、カラム体積の5倍量の勾配0〜100%のB(TGED緩衝液(pH8.0)+600mMのNaCl)で溶出させた。活性な分画をプールし、限外ろ過(NMWLは10,000)で濃縮し、透析前緩衝液(50mMのトリスCl、pH7.6、50mMのKCl、5mMのDTT、1mMのNaN、1mMのPMSF、5%(v/v)グリセロール)、続いて貯蔵緩衝液(50mMのトリスCl、pH7.6、50mMのKCl、5mMのDTT、1mMのNaN、1mMのPMSF、50%(v/v)グリセロール)に対して一晩透析した。
組換え結核菌σAを含むプラスミド、pARC8171をBL−21(DE3)細胞に形質転換し、バッフル付きフラスコ中、50μg/mlのカナマイシンを含むテリフィック培地(Terrific Broth)中で、振盪機を用いて37℃で増殖させ、0.6のOD600で、100μMのIPTGを用いて2時間誘導した。細胞をペレット化し、次の操作まで−70℃で保存した。σAを精製するために、凍結させた細胞ペレットを1×PBSに再懸濁し、フレンチ・プレッシャー・セルを16000psiで用いて細胞を溶解させた。細胞溶解産物を、4℃で、17,500×gで30分間遠心分離した。σAは、大部分が封入体の形態で存在していた。この封入体ペレットを1×PBSに再懸濁し、不連続なスクロース勾配(67%(3ml):53%(3ml):40%(4ml))を用いて精製した。この勾配の上に2mlの再懸濁したペレットを重ね、100,000×gで2時間遠心分離した。67%と53%スクロースとの境界面にある封入体を注入器を用いて取り出し、0.5%トリトン(Triton)−X−100の1×PBS溶液で2回洗浄した。洗浄した封入体を、変性緩衝液(50mMのトリス−Cl(pH8.0)、6MのグアニジンHCl、10%グリセロール、10mMの塩化マグネシウム、10mMの塩化亜鉛、1mMのEDTA、および、10mMのDTT)で変性させ、不溶性部分を、100,000×gでの遠心分離によって除去した。変性タンパク質を、再生緩衝液(50mMのトリス−Cl(pH8.0)、200mMのKCl、20%グリセロール、10mMの塩化マグネシウム、10mMの塩化亜鉛、1mMのEDTA、および、1mMのDTT)に対する透析で、グアニジンHClの濃度が25mMまたはそれ未満になるまで再度フォールディングさせた。不溶性タンパク質を、100,000×gでの遠心分離によって除去し、再フォールディングしたσAを含む上清を、保存用緩衝液に対して透析した。
全ての精製したタンパク質をヌクレアーゼ汚染についてチェックし、−70℃で保存した。
酵素分析
阻害剤のスクリーニングに用いられるインビトロでの転写分析を、96ウェルのコーニング・コースター(Corning costar)プレートで行った。テンプレートとして、ファージT4のゲノムDNAを用いた。分析緩衝液は、50mMのトリスCl(pH8.0)、50mMのKCl、0.1mMのDTT、12.5mMのMgCl2、0.05mMのEDTA、および、2%(v/v)グリセロールで構成された。分析混合物は、分析緩衝液中、2.5μg/mlのコアのRNAポリメラーゼ、5μg/mlの組換えσA、20μg/mlのT4ファージDNA、(それぞれ)500μMのATP、GTP、UTP、および、20μMの[H−CTP]を含んでいた。コアのRNAポリメラーゼとσAとを氷上で10分間インキュベートすることによってホロ酵素を再生し、その後、分析混合物に添加した。以下の順番、すなわちDNA、続いて5%DMSO中の化合物、続いて再生したホロ酵素、および、分析緩衝液中のヌクレオチドで、96ウェルプレートへ添加した。この分析プレートをプレート密封部材で密封し、37℃で30分間〜1時間インキュベートした。140mMのEDTA、および、1500μg/mlのt−RNAを含むストップ混合物10μlを添加することによって反応を止めた。標識されたRNA産物を沈殿させるために、215μlの12%TCAを各ウェルに添加し、プレートを4℃で1時間維持した。96ウェルのマルチスクリーン(MultiScreen)プレート中で、RNAの沈殿をGF−Bメンブレンによってろ過した。5%TCAで3回洗浄し、2回95%エタノールで洗浄することによって、組み込まれなかった標識を除去した。プレートを室温で一晩乾燥させた。次の日、各ウェルに50μlのシンチレーション液(オプティフェーズ(Optiphase))を添加し、トリラックス(Trilux)を用いてプレートを計数した。
上記の酵素分析で試験したところ、例示された全ての化合物は、50μM未満のIC50を有する。
ここで、以下の実施例を参照して本発明を説明するが、これらに限定されない。
実施例1
N−{[1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−イル]カルボニル}チオフェン−2−スルホンアミド
Figure 2008525394
1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(0.3105mmol)をTHFに溶解させ、4−ジメチルアミノピリジン(0.3726mmol)、チオフェン−2−スルホンアミド(0.6211mmol)、EDCI(0.3726mmol)(1−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩)を添加した。この反応液を4時間撹拌した。反応の進行を、開始のインドール−2−カルボン酸の非存在に関してTLC(ヘキサン中の30%酢酸エチル)によってモニターした。THFを真空中で除去した。次に、この反応混合物を水と酢酸エチルとで分配した。合わせた有機抽出物を、無水NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、残留物を、溶出液としてヘキサン−40%酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製した望ましい最終産物を65%収率で得た。MS; (ES+) =475.92/(ES-) =473.95, 1HNMR(DMSO, ppm): 6.09(s, 2H, NCH2); 6.99-7.19(m, 2H,CH2); 7.25-7.39(m, 5H,); 7.48(d, 1H); 7.56-7.59(m, 2H); 7.98(s, 1H); 8.08(s, 1H)。
実施例2
N−{[4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−イル]カルボニル}チオフェン−2−スルホンアミド
Figure 2008525394
N−{[1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−イル]カルボニル}チオフェン−2−スルホンアミド(8.5393mmol)を、エタノールに溶解させ、2Mの塩化アンモニウム水溶液(25.6179mmol)および鉄粉末(17.0786mmol)を添加した。この反応液を75℃で4時間加熱し、次に、反応の進行を、TLC(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によってモニターした。この反応混合物をセライトでろ過し、真空中で濃縮した。次に、この反応混合物を水と酢酸エチルとで分配した。合わせた有機抽出物を、無水NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、残留物を、溶出液としてヘキサン−20%酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、望ましい最終産物を84%収率で得た。MS; (ES+) =445.98/(ES-) =444.00,1HNMR(DMSO, ppm): 5.39(s, 2H, NH2); 6.09(s, 2H, NCH2); 6.99-7.19(m, 2H,CH2); 7.25-7.39(m, 5H,); 7.48(d, 1H); 7.56-7.59(m, 2H); 7.98(s, 1H); 8.08(s, 1H)。
実施例3
1H−インドール−2−カルボン酸,1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4−[[[4−(1,1−ジメチルエチル)フェニル]スルホニル]アミノ]−
Figure 2008525394
エチル4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキシラート(0.6082mmol)を、乾燥塩化メチレン(5.0ml)に溶解させ、4−t−ブチルベンゼンスルホニル塩化物(0.7299mmol)およびピリジン(0.7299mmol)を少しずつ添加した。この反応液を8時間撹拌した。次に、反応の進行を、開始の4−アミノインドールの非存在に関してTLC(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によってモニターした。塩化メチレンを真空中で除去し、残留物を、溶出液としてヘキサン−20%酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、それに対応するエステル産物を91%収率で得た。次に、このエステルを、実施例Hのプロトコールで説明されているように加水分解のために分取し、酸を98%収率で得た。MS; (ES+) =497.0;(ES-)=494.8; 1HNMR(DMSO, ppm): 1.25(s, 9H,C (CH3) 3); 5.75(s, 2H, NH2); 6.85-7.15(m, 3H,); 7.25-7.65(m, 9H); 10.35(s, 1H,NH); 13.1(s, 1H,COOH)。
実施例4
1−(3−クロロベンジル)−4−({[(4−ニトロフェニル)アミノ]カルボノチオイル}アミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
エチル4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキシラート(0.6082mmol)を、乾燥塩化メチレン(5.0ml)に溶解させた;p−ニトロフェニルイソチオシアネート(0.7299mmol)、および、ピリジン(0.7299mmol)を少しずつ添加した。この反応液を8時間撹拌した。次に、反応の進行を、開始の4−アミノインドールの非存在に関してTLC(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によってモニターした。塩化メチレンを真空中で除去し、残留物を、溶出液としてヘキサン−20%酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、それに対応するエステル産物を94%収率で得た。実施例Hのプロトコールを用いて、得られたエステルを加水分解のために分取した(98%収率)。MS; (ES+) =481.0;(ES-)=478.8; 1HNMR(DMSO, ppm): 5.85(s, 2H, NCH2); 7.0(s, 1H); 7.15-7.35(m, 5H,arom); 7.6-7.8(m, 4H,arom); 8.2-8.3(m, 2H,arom); 10.3(s, 1H,NH); 10.4(s, 1H,NH); 13.0(s, 1H,COOH)。
上記で説明した手順を、適切なアミノエステル、ならびに、対応するチオイソシアネート、イソシアネートおよびスルホニルイソシアネートを用いて繰り返した。
次に、得られたそれに対応するエステル産物を加水分解のために分取した。このようにして、以下の実施例5および6で説明されている化合物が得られた。
実施例5
1−(3−クロロベンジル)−4−({[(4−イソプロピルフェニル)アミノ]カルボニル}アミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
92%収率。MS; (ES+) =462.07; (ES-)=460.08; 1HNMR(DMSO, ppm): 1.1-1.25(m, 6H, 2CH3); 2.75-2.85(m, 1H,CH); 5.9(s, 2H,NCH2); 7.0(d, 1H); 7.05-7.25(m, 5H, arom); 7.25-7.4(m, 3H, arom); 7.45-7.50(m, 2H,arom); 7.7(s, 1H,arom); 7.85(s, 1H,arom); 9.1(s, 1H,arom)。
実施例6
1H−インドール−2−カルボン酸、1−[(3−クロロフェニル)メチル]−4−[[[(フェニルスルホニル)アミノ]カルボニル]アミノ]−,エチルエステル
Figure 2008525394
MS;((ES+)) =512.2;((ES-))=509.8 1HNMR(DMSO,ppm): 1.25-1.35(m,3H, CH3); 4.15-4.35(m,2H,OCH2,); 5.75(s,2H,NCH2); 6.85(t,1H); 7.05-7.15(m, 2H,arom); 7.25-7.35(m, 3H,arom); 7.5-7.75(m, 5H,arom); 8.0(d, 2H,arom); 9.05(s, 1H,NH); 10.8(s, 1H,NH)。
実施例7
1−(3−クロロベンジル)−4−{[4−(トリフルオロメトキシ)ベンジル]アミノ}−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
エチル4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキシラート(0.6082mmol)を、乾燥メタノール(5.0ml)に溶解させ、4−トリフルオロメトキシベンズアルデヒド(0.7299mmol)および氷酢酸(0.6082mmol)を少しずつ添加した。この反応液を1/2時間撹拌し、次に、シアノ水素化ホウ素ナトリウム(0.6082mmol)を添加した。さらに16時間撹拌を続け、次に、反応の進行を、開始の4−アミノインドールの非存在に関してTLC(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によってモニターした。メタノールを真空中で除去し、エステル加水分解後の残留物を、溶出液としてヘキサン−20%酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、望ましい最終産物を98%収率で得た。MS; (ES+) =475.0;(ES-)=473.0; 1HNMR(DMSO, ppm): 4.3(d, 2H, CH2); 5.75(s, 2H, NCH2); 6.35(s, 1H,arom); 6.65-6.7(m, 2H,arom); 6.95-7.55(m, 10H,arom); 12.55(s, 1H,COOH)。
上述の手順を、適切なアミノインドールエステル化合物を用いて繰り返した。このようにして、以下の実施例8〜29で説明されている化合物が得られた。
実施例8
1−(3−クロロベンジル)−4−[(4−イソプロピルベンジル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
94%収率。MS; (ES+) =433.2;(ES-)=431.2 1HNMR(DMSO, ppm): 1.05-1.30 (m, 6H, C (CH3) 2); 2.75-2.90(s, 1H, CH); 4.20(s, 2H, NCH2); 5.75(s, 2H, NCH2); 6.35(m, 3H,arom); 6.8-7.6(m, 10H,arom); 12.55(s, 1H,COOH)。
実施例9
1−(3−クロロベンジル)−4−{[4−(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
95%収率。MS; (ES+) = 459.2;(ES-) = 457.2; 1HNMR(DMSO, ppm): 4.45(d, 2H, NH2); 5.65(s, 2H, NH2); 6.35(s, 1H, arom); 6.65(m, 2H); 6.85(d, 1H,arom); 7.0(s, 1H,); 7.15(s, 1H); 7.2-7.25(m, 2H); 7.35(d, 1H); 7.5-7.7(m, 4H)。
実施例10
1−(3−クロロベンジル)−4−[(4−エチルベンジル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
95%収率。MS; (ES+) =419.2;(ES-)=417.2; 1HNMR(DMSO, ppm): 1.15 (t, 3H, CH3); 2.55-2.6(m, 2H, CH2); 4.25(s, 2H,NCH2); 5.57(S, 2H, NCH2); 6.35(m, 2H); 6.6(d, 1H, CH, arom); 6.9(d, 1H,arom); 7.05-7.15(m, 4H,arom); 7.25-7.4(m, 5H,arom)。
実施例11
4−[(4−tert−ブチルベンジル)アミノ]−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
93%収率。MS; (ES+) =447.2;(ES-)=445.2; 1HNMR(DMSO, ppm): 1.25 (s, 9H, C (CH3) 3); 4.25(s, 2H,NCH2); 5.57(S, 2H, NCH2); 6.35(m, 2H); 6.6(d, 1H, CH, arom); 6.9(d, 1H,arom); 7.1(d, 1H,arom); 7.25-7.4(m, 8H,arom)。
実施例12
4−{[(6−クロロ−1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)メチル]アミノ}−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
96%収率。MS; (ES+) =469.2;(ES-)=466.8; 1HNMR(DMSO, ppm): 4.25(s, 2H,NCH2); 5.7(s, 2H, NCH2); 6.0(s, 2H, CH2); 6.25(s, 1H); 6.5(s, 1H, CH, arom); 6.65(d, 1H,arom); 6.8-6.9(m, 2H,arom); 6.95-7.05(m, 2H,arom); 7.15(s, 1H,arom); 7.25-7.3(m, 2H,arom); 7.45(d, 1H,arom); 12.6(s, 1H,COOH)。
実施例13
4−[(ビフェニル−4−イルメチル)アミノ]−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
89%収率。MS; (ES+) =467.2;(ES-)=465.2; 1HNMR(DMSO, ppm): 4.3(s, 2H, NCH2); 5.75(s, 2H, NCH2); 6.40(s, 1H,arom); 6.55(s, 1H,arom); 6.65(d, 1H,arom); 6.95(d, 1H,arom); 7.05-7.15(m, 2H,arom); 7.15-7.25(m, 2H,arom); 7.35-7.70(m, 10H,arom); 12.55(s, 1H,COOH)。
実施例14
1−(5−クロロ−チオフェン−2−イルメチル)−4−(4−イソプロピル−ベンジルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
81%収率。MS; (ES+)=439.2, (ES-)=437.0; 1HNMR(DMSO-d6, ppm) 1.15(d, 6H, 2 X CH3); 2.85(q, 1H,CH); 4.35(d, 2H,CH2); 5.90(s, 2H, CH2); 6.0(d, 1H,NH); 6.65(s, 1H,arom); 6.8(d, 1H,arom); 6.95(m, 3H,arom); 7.15(d, 2H,arom); 7.3(d, 2H,arom); 7.4(s, 1H,arom)。
実施例15
1−(3−クロロベンジル)−4−({[5−(3−クロロフェニル)−2−フリル]メチル}アミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
93%収率。MS; (ES+) =491; (ES-)=489; 1HNMR(DMSO, ppm): 4.55(s, 2H, NCH2); 5.8(s, 2H, NCH2); 6.25(d, 1H,arom); 6.50(d, 1H,arom); 6.70-6.85(m, 2H,arom); 6.95-7.15(m, 4H,arom); 7.2-7.35(m, 3H,arom); 7.45(t, 1H,arom); 7.45(t, 1H,arom); 7.75-7.8(m, 2H,arom); 7.85(s, 1H,NH);12.75(s, 1H,COOH)。HPLCによる純度は、92.32%である。
実施例16
1−(3−クロロベンジル)−4−[(メシチルメチル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
90%収率。MS; (ES+) =433; (ES-)=431; 1HNMR(DMSO, ppm): 2.2-2.4(m, 9H, NCH2); 4.25(s, 2H, NCH2); 5.8(s, 2H, NCH2); 6.0(s, 1H,arom); 6.25(d, 1H,arom); 6.70(d, 1H,arom); 6.85-7.0(m, 3H,arom); 7.1-7.15(m, 2H,arom); 7.25-7.35(m, 2H,arom); 7.85(s, 1H,NH); 12.75(s, 1H,COOH)。
実施例17
1−(3−クロロベンジル)−4−[(4−ピロリジン−1−イルベンジル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
88%収率。MS; (ES+) =460.08; (ES-)=458.11; 1HNMR(DMSO, ppm): 1.8-2.0(m, 4H); 3.15-3.25(m, 4H); 3.7(s, 2H, NCH2); 5.75(s, 2H, NCH2); 6.35-6.45(m, 2H); 6.55-6.90(m, 4H,arom); 7.0-7.15(m, 3H,arom); 7.2-7.35(m, 2H,arom); 7.6(d, 1H,arom)。
実施例18
1−(3−クロロベンジル)−4−{[4−(1,2,3−チアジアゾール−4−イル)ベンジル]アミノ}−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
88%収率。MS; (ES+) =473; (ES-)=475; 1HNMR(DMSO, ppm): 4.5(s, 2H,NCH2); 5.8(s, 2H, NCH2); 6.1(d, 1H); 6.7(d, 1H, arom); 6.9-7.05(m, 2H, arom); 7.1(s, 1H,arom); 7.15-7.35(m, 4H,arom); 7.55(d, 1H,arom); 7.7(s, 1H,arom); 8.1(d, 1H,arom); 9.6(s, 1H,arom)。
実施例19
1−(3−クロロベンジル)−4−{[4−(2−チエニル)ベンジル]アミノ}−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
89%収率。MS; (ES+) =472.93; (ES-)=471.03; 1HNMR(DMSO, ppm): 4.5(s, 2H,NCH2); 5.8(s, 2H, NCH2); 6.1(d, 1H); 6.7(d, 1H, arom); 6.7-6.95(m, 2H, arom); 7.05(d, 1H,arom); 7.1-7.15(m, 2H,arom); 7.2-7.3(m, 2H,arom); 7.4-7.55(m, 5H,arom); 7.55-7.65(m, 2H,arom)。
実施例20
1−(3−クロロベンジル)−4−[(3−クロロ−4−フルオロベンジル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
88%収率。MS; (ES+) =442.87; (ES-)=441.00; 1HNMR(DMSO, ppm): 4.4-4.45(m, 2H, NCH2); 5.8(s, 2H, NCH2); 6.0(d, 1H,arom); 6.7(d, 1H,arom); 6.9-7.1(m, 2H,arom); 7.1(s, 1H,arom); 7.25-7.5(m, 4H,arom); 7.6(d, 1H,CH); 7.7(s, 1H,NH); 12.8(bs, 1H,COOH)。
実施例21
1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−4−(4−イソプロピル−ベンジルアミノ)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
90%収率。MS, (ES+)=467.2,(ES-)=465,1HNMR(DMSO-d6, ppm): 1.15(d, 6H, 2XCH3); 2.85(q, 1H,CH); 4.35(d, 2H,CH2); 5.8(s, 2H,CH2); 6.0(d, 1H,arom); 6.6(d, 1H,arom); 6.75(t, 1H,arom); 6.95(t, 2H,arom); 7.05(s, 2H,arom); 7.15(d, 2H,arom); 7.3(d, 2H,arom); 7.45(s, 1H,arom); 7.6(s, 1H,arom)。
実施例22
4−{[3,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]アミノ}−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
94%収率。MS; (ES+) =527.20; (ES-)=524.80. 1HNMR(DMSO, ppm): 4.6(d, 2H, NCH2); 5.8(s, 2H,NCH2); 6.05(d, 1H,arom); 6.7(d, 1H,arom); 6.9-7.1(m, 4H,arom); 7.25-7.35(m, 2H,arom); 7.65(s, 1H,arom); 8.0(s, 1H,arom); 8.15(s, 2H,arom)。
実施例23
1−(3−クロロベンジル)−4−{[(4−メトキシ−1−ナフチル)メチル]アミノ}−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
92%収率。MS; (ES+) =471.20; (ES-)=469.0. 1HNMR(DMSO, ppm): 3.95(s, 3H, OCH3); 4.75(d, 2H, NCH2); 5.85(s, 2H,NCH2); 6.05(d, 1H,arom); 6.6(d, 1H,arom); 6.65(s, 1H,arom); 6.85-6.95(m, 2H,arom); 7.05(d, 1H,arom); 7.15(s, 1H,arom); 7.2-7.35(m, 2H,arom); 7.4-7.65(m, 4H,arom); 8.15-8.25(m, 2H,arom)。
実施例24
1−(3−クロロベンジル)−4−{[(2−エトキシ−1−ナフチル)メチル]アミノ}−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
88%収率。MS; (ES+) =485.20; (ES-)=483.0. 1HNMR(DMSO, ppm): 1.4(t, 3H,CH3); 4.25(dd, 2H, OCH2); 4.75(d, 2H, NCH2); 5.85(s, 2H,NCH2); 6.35-6.5(m, 2H,arom); 6.65(d, 1H,arom); 6.95(d, 1H,arom); 7.05-7.15(m, 2H,arom); 7.2-7.55(m, 5H,arom); 7.65(s, 1H,arom); 7.8-7.95(m, 2H,arom); 8.15(d, 1H,arom)。
実施例25
4−{[4−(ベンジルオキシ)−2−メトキシベンジル]アミノ}−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
96%収率。
MS;(ES−)=525.0。MS; (ES-)=525.0. 1HNMR(DMSO, ppm): 3.85(s, 3H,OCH3); 4.30(s, 2H,NCH2); 5.05(s, 2H,OCH2); 5.85(s, 2H,NCH2); 6.35-6.65(m, 4H,arom); 6.85(t, 1H,arom); 7.0-7.15(m, 3H,arom); 7.2-7.5(m, 9H,arom). HPLC: 93.76%: 254nM。
実施例26
1−(3−クロロベンジル)−4−[(4−イソプロピルベンジル)アミノ]−7−メチル−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
75%収率。MS:447((ES+)), 1H NMR(CDCl3), 1.30(d, 6H), 2.50(s, 3H), 2.85-2.30(m, 1H), 4.49(s, 2H) , 6.05(s, 1H), 6.30(d, 1H), 6.60(d, 1H), 6.90-7.00(m, 2H), 7.10-7.30(m, 4H), 7.35-7.45(m, 2H), 7.55(s 1H)。
実施例27
1−(3−クロロベンジル)−7−フルオロ−4−[(4−イソプロピルベンジル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
70%収率。MS:451((ES+)), 1H NMR(CDCl3), 1.30(d, 6H), 2.85-2.30(m, 1H), 4.40(s, 2H), 6.00(s, 1H), 6.20(d, 1H), 6.65-6.70(m, 2H), 7.05(s, 1H), 7.15-7.30(m,4H), 7.35 7.40(m, 2H), 7.55(s,1H)。
実施例28
7−ブロモ−1−(3−クロロベンジル)−4−[(4−イソプロピルベンジル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
65%収率。MS:513.2((ES+)), 1H NMR(DMSO), 1.20(d, 6H), 2.80-2.95(m, 1H), 4.40(d, 2H), 6.00(d, 1H), 6.30(s, 1H), 6.75(d,1H), 6.90(s, 1H), 6.95-7.05(t,1H), 7.10-7.20(m, 3H), 7.25-7.45(m, 4H), 7.85(s,1H)。
実施例29
7−クロロ−1−(3−クロロベンジル)−4−[(4−イソプロピルベンジル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
86%収率。MS:465((ES-)), 1H NMR(DMSO), 1.20(d, 6H), 2.75-2.95(m, 1H), 4.40(d, 2H), 6.05(d, 1H), 6.25(s, 1H), 6.75(d,1H), 6.90(s, 1H), 7.00(d,1H), 7.20(d, 2H), 7.25-7.40(m, 4H), 7.90(s,1H)。
実施例30
1−(3−クロロベンジル)−N−(4−イソプロピルベンジル)−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−1H−インドール−4−アミン
Figure 2008525394
1−(3−クロロベンジル)−4−[(4−イソプロピルベンジル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボニトリル(1.0mmol)を、トルエン(10ml)に溶解させ、トリメチルシリルアジド(2.0mmol)を添加し、酸化ジブチルスズ(0.10mmol)を添加した。この反応液を24時間加熱還流し、次に、反応の進行を、TLC(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によってモニターした。次に、この反応液を乾燥するまで真空中で濃縮し、得られた残留物を水と酢酸エチルとで分配した。合わせた有機抽出物を、無水NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、残留物を、溶出液としてヘキサン−20%酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、望ましい最終産物を33%収率で得た。
MS; (ES+)=457/(ES-)=455. HNMR (DMSO-d6); 1.15-1.25(d, 6H, 2CH3); 2.85-2.90(m, 1H,CH); 4.40(s, 2H,-NH-CH2); 6.0(bs, 3H,NH-CH2 &NH); 6.50-6.60(d, 2H,arom); 6.75-6.85(t, 1H,arom); 7.0-7.40(m, 9H,arom)。
実施例31
1H−インドール−4−アミン、1−[(3−クロロフェニル)メチル]−2−(1H−テトラゾール−5−イル)−
Figure 2008525394
4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボニトリルから開始したことを除き、実施例30のプロトコールの通りに製造した。
MS; ((ES+))=325/((ES-))=323. 1HNMR (DMSO-d6); 5.90(s, 2H,-N-CH2); 6.30(d, 1H,NH2); 6.70(d, 1H,Aro); 6.90-7.0(m, 3H,Aro); 7.05(s, 1H,NH); 7.25-7.35(m, 3H,Aro); 7.60(s, 1H,Aro)。
中間体の製造
エチル1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
エチル4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート(0.5g)を、DMFに溶解させ、水素化ナトリウム(0.116g)を少しずつ添加した。この反応液を1/2時間撹拌し、次に、3−クロロ塩化ベンジル(0.468g)を一滴ずつ添加した。さらに8時間撹拌を続け、次に、反応の進行を、開始のインドールの非存在に関してTLC(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によってモニターした。DMFを真空中で除去し、次に、冷水(5.0ml)を添加して、この反応混合物を急冷した。固体を真空中でろ過し、この固体にn−ヘキサンを添加し、洗浄し、真空中で乾燥させ、望ましい生成物を薄黄色の固体として得た(0.61g,74%)。MS; (ES+) =358.8 1HNMR(CDCl3, ppm): 1.37-1.42(m, 3H,CH3); 4.34-4.41(m, 2H,CH2); 5.88(s, 2H,NCH2); 6.87-7.01(d, 1H); 7.17(s, 1H); 7.18-7.39(m, 2H); 7.42 (t, 1H); 7.63(d, 1H); 8.05 (s, 1H); 8.18(d, 1H)。
適切なハロゲン化物を用いて実施例1で説明されている手順を繰り返した。このようにして、以下で説明する化合物を得た。
エチル1−[(5−クロロ−2−チエニル)メチル]−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
68%収率; MS; (ES+) =365.0: 1HNMR(DMSO, ppm): 1.30-1.45(m, 3H, CH3); 4.35-4.45(m, 2H,OCH2); 6.05(s, 2H, NCH2); 6.95(d, 1H,arom); 7.15(d, 1H,arom); 7.65(t, 1H,arom); 7.75(s, 1H,arom); 8.2(d, 1H,arom); 8.45(d, 1H,arom)。
エチル1−(3,5−ジクロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
72%収率; MS; (ES+) =393.0: 1HNMR(DMSO, ppm): 1.30-1.45(m, 3H, CH3); 4.35-4.45(m, 2H,OCH2); 6.0(s, 2H, NCH2); 7.05-7.10(m, 2H,arom); 7.5-7.65(m, 1H,arom); 7.85(s, 1H,arom); 8.15-8.25(m, 2H,arom)。
エチル4−ニトロ−1−(3−クロロベンジル)−7−メチル−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
85%収率。MS:373((ES+)), 1H NMR(DMSO), 1.30(t,3H), 2.30(s, 3H), 4.30-4.40(q, 2H), 6.10(s,2H), 6.80(d, 1H), 6.95(d, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.15(s, 1H), 7.30-7.40(m, 2H), 7.65(d 1H)。
エチル4−ニトロ−1−(3−クロロベンジル)−7−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
80%収率。MS:377((ES+)), 1H NMR(DMSO), 1.30(t,3H), 4.30-4.40(q, 2H), 6.10(s,2H), 6.80(dd, 1H), 6.95(d, 1H), 7.05 (dd, 1H), 7.15(s, 1H), 7.30-7.40(m, 2H), 7.65(d 1H)。
エチル4−ニトロ−1−(3−クロロベンジル)−7−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
80%収率。MS:438((ES+)), 1H NMR(DMSO), 1.30(t,3H), 4.30-4.40(q, 2H), 6.00(s,2H), 6.75(d, 1H), 6.90(d, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.15(s, 1H), 7.30-7.40(m, 2H), 7.60(d 1H)。
エチル4−ニトロ−1−(3−クロロベンジル)−7−クロロ−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
85%収率。MS:393((ES+)), 1H NMR(DMSO), 1.30(t,3H), 4.30-4.40(q, 2H), 6.00(s,2H), 6.75(d, 1H), 6.90(d, 1H), 7.00 (d, 1H), 7.15(s, 1H), 7.30-7.40(m, 2H), 7.60(d 1H)。
以下の化合物を、実施例2のプロトコールを用いてそれに対応するニトロ化合物から製造した。
エチル4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
68%収率。MS; (ES+) =329.0 1HNMR(CDCl3, ppm): 1.37-1.42(m, 3H,CH3); 4.27(s, 2H,NH2); 4.34-4.41(m, 2H,CH2); 5.73(s, 2H,NCH2); 6.38(d, 1H); 6.70(d, 1H); 6.91(d, 1H), 7.11-7.24(m, 4H); 7.36(s, 1H)。
4−アミノ−1−(5−クロロ−チオフェン−2−イルメチル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2008525394
75%収率。MS; ((ES+))=335.8, 1HNMR(DMSO-d6, ppm)-1.25(t, 3H,-CH3);4.4(q, 2H,-CH2-); 5.8(s, 2H,-CH2-); 6.2(d, 1H,Aro.); 6.8(d, 1H,Aro.); 7.0(m, 3H,Aro). 7.4(s, 1H,Aro)。
4−アミノ−1−(3,5−ジクロロ−ベンジル)−1H−インドール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 2008525394
78%収率。MS; ((ES+))=364.3, 1HNMR(DMSO-d6)-1.3(t, 3H,-CH3); 4.3(q, 2H,-CH2-); 5.75(s, 2H,-CH2-) 6.2(d, 1H,Aro.); 6.6(d, 1H,Aro.); 6.95(d, 1H,Aro.); 7.0(m, 2H,Aro.); 7.45(m, 1H,Aro.), 7.45(m, 1H,Aro.); 7.55(s, 1H,Aro.)。
エチル4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−7−メチル−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
60%収率。MS:343((ES+)), 1H NMR(DMSO), 1.30(t,3H), 2.30(s, 3H), 4.30-4.40(q, 2H), 6.00(s,2H), 6.70(d, 1H), 6.90(d, 1H), 7.05 (d, 1H), 7.15(s, 1H), 7.30-7.40(m, 2H), 7.60(d 1H)。
エチル4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−7−フルオロ−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
60%収率。MS:347((ES+)), 1H NMR(DMSO), 1.30(t,3H), 4.30-4.40(q, 2H), 6.10(s,2H), 6.80(dd, 1H), 6.95(d, 1H), 7.10 (dd, 1H), 7.15(s, 1H), 7.30-7.40(m, 2H), 7.50(d 1H)。
エチル4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−7−ブロモ−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
70%収率。MS:408,410((ES+)), 1H NMR(DMSO), 1.30(t,3H), 4.30-4.40(q, 2H), 6.10(s,2H), 6.80(d, 1H), 6.95(d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.15(s, 1H), 7.30-7.40(m, 2H), 7.50(d 1H)。
エチル4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−7−クロロ−1H−インドール−2−カルボキシラート
Figure 2008525394
70%収率。MS:363((ES+)), 1H NMR(DMSO), 1.30(t,3H), 4.30-4.40(q, 2H), 6.10(s,2H), 6.80(d, 1H), 6.95(d, 1H), 7.10 (d, 1H), 7.15(s, 1H), 7.30-7.40(m, 2H), 7.50(d 1H)。収率:70%。
1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸
Figure 2008525394
エチル1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキシラート(0.806mmol)を、エタノールに溶解させ、2M水酸化ナトリウム水溶液(4.0ml)を一滴ずつ添加した。この反応液を16時間撹拌し、次に、反応の進行を、TLC(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によってモニターした。次に、この反応液を乾燥するまで真空中で濃縮し、残留物を水に溶解させた。この溶液を、酢酸を一滴ずつ添加することによってpH3に酸性化したところ、固体の沈殿が生じ、これをろ過して除いた。水で洗浄し、真空中で乾燥させ、望ましい最終産物を95%収率で得た。MS; (ES-) =329.0. 1HNMR(DMSO, ppm): 6.05(s, 2H,NCH2); 6.85-6.95(m, 1H); 7.2(s, 1H); 7.25-7.35(m, 2H); 7.5-7.6(t, 1H); 7.8(s, 1H); 8.15-8.25(m, 2H); 13.85(bs, 1H)。
1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキサミド
Figure 2008525394
1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボン酸(1.5mmol)を酢酸エチル(30ml)に溶解させ、塩化チオニル(15mmol)を一滴ずつ添加した。この反応液を65℃で3時間加熱し、次に、反応の進行を、TLC(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によってモニターした。次に、この反応液を乾燥するまで真空中で濃縮し、得られた未精製の酸塩化物を次の工程のために分取した。
上記の得られた未精製の酸塩化物を0℃に冷却し、アンモニア溶液を一滴ずつ添加した。この反応液を1/2時間撹拌した;生じた黄色の固体の沈殿をろ過して除き、真空中で乾燥させ、望ましい最終産物を95%収率で得た。
MS; (ES+) =331.97/(ES-) =329.03, 1HNMR(DMSO, ppm): 6.0(s, 2H, NH2); 7.09(d, 1H, CH, arom); 7.1(s, 1H,CH, arom); 7.25-7.39(m, 2H,arom); 7.50(t, 1H,arom); 7.7(s, 1H,arom); 7.90(s, 1H,arom); 8.10(d, 1H,arom) 8.15(d, 1H,arom); 8.45(s, 1H,arom)。
1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニトリル
Figure 2008525394
1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボキサミド(1.2mmol)を、オキシ塩化リン(3.0ml)に溶解させた。この反応液を15分間加熱還流し、次に、反応の進行を、TLC(ヘキサン中の20%酢酸エチル)によってモニターした。この反応混合物を砕いた氷の上に注ぎ、アンモニア溶液を添加して、塩基性pHを維持した。次に、この反応混合物を水と酢酸エチルとで分配した(3×20ml)。合わせた有機抽出物を、無水NaSO上で乾燥させ、真空中で濃縮し、残留物を、溶出液としてヘキサン−20%酢酸エチルを用いたフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、望ましい最終産物を95%収率で得た。
4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボニトリル
Figure 2008525394
1−(3−クロロベンジル)−4−ニトロ−1H−インドール−2−カルボニトリルを得て、実施例3で説明されている手順を繰り返した。
92%収率。
1−(3−クロロベンジル)−4−[(4−イソプロピルベンジル)アミノ]−1H−インドール−2−カルボニトリル
Figure 2008525394
4−アミノ−1−(3−クロロベンジル)−1H−インドール−2−カルボニトリル(0.50mmol)を得て、実施例4で説明されている手順を繰り返した。
68.18%収率。
MS; (ES+)=414/(ES-)=412. HNMR (DMSO-d6); 1.20-1.30(d, 6H, 2CH3); 2.85-2.95(m, 1H,CH); 4.45(s, 2H,-NH-CH2); 5.40(s, 2H,NH-CH2); 6.80(bs, 1H,NH); 7.0-7.15 (m, 2H,Arom); 7.20-7.40(m, 10H,Arom)。

Claims (13)

  1. 結核菌(M.tb)を治療するための医薬品の製造における、式(I):
    Figure 2008525394
    [式中、
    Xは、結合、または、CHであり、
    は、水素、または、C1〜10アルキル、または、C5〜10アリール、または、置換または未置換のC5〜10アリール、または、C5〜10ヘテロアリール環であり;
    は、カルボキシ、シアノ、−C(O)CHOH、−CONHR、−C(O)NHSO、テトラゾール−5−イル、−(CH1〜3−NR1819、SOH、または、式(VI):
    Figure 2008525394
    で示される基であり、
    は、水素、C1〜10アルキル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリル基から選択され、Rは、基−(CHR13−COOH(ここで、rは1〜3の整数である)であり、R13基はそれぞれ独立して、水素、または、C1〜10アルキルから選択され;Rは、置換または未置換のC1〜10アルキル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリルであり:R10、R11およびR12は、独立して、水素、ハロゲン、または、C1〜10アルキル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、および、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリルから選択され;R18およびR19は、独立して、C1〜3アルキルであるか、または、隣接する窒素原子と一緒になって、R18およびR19は、モルホリンまたはピペラジン環を示し;
    は、水素、ハロゲン、または、置換または未置換のC1〜10アルキル、または、置換または未置換のC2〜10アルケニル、または、置換または未置換のC2〜10アルキニル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリル、または、置換または未置換のC1〜10アルコキシ、または、15個以下の炭素原子からなる置換または未置換のアラルキル、または、15個以下の炭素原子からなる置換または未置換のアラルキルオキシ、または、7個以下の炭素原子からなる置換または未置換のシクロアルキルであり;
    は、基NO、NHR14、NHCHR1415、NHCOR15、NHSO15、NHC(X)NHR16、または、NHCONHSORであり、ここで、XがOまたはSである場合、R14は、水素、または、C1〜10アルキル、または、置換または未置換のC5〜10アリール、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリルであり;R15は、置換または未置換のC1〜10アルキル、置換または未置換のC5〜10アリール、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロシクリルであり、R16は、水素、置換または未置換のC1〜10アルキル、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロアリール基であり、R17は、置換または未置換のC1〜10アルキル、または、置換または未置換のC4〜20ヘテロアリール基であり;
    、RおよびRは、独立して、水素、ハロゲン、官能基、置換または未置換のヒドロカルビル基、または、置換または未置換のヘテロ環式基から選択される]
    で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステルの使用。
  2. 式Iで示される化合物において、XがCHである、請求項1に記載の使用。
  3. 式Iで示される化合物において、Rが、水素、または、C1〜10アルキル、または、置換または未置換のC5〜10アリール環である、請求項1に記載の使用。
  4. 式Iで示される化合物において、Rが、カルボキシ、または、式(VI)で示される基である、請求項1に記載の使用。
  5. 式Iで示される化合物において、Rが、水素、ハロゲン、トリフルオロメチル、C1〜4アルキル、または、置換または未置換のフェニル、または、置換または未置換のベンジルである、請求項1に記載の使用。
  6. 式Iで示される化合物において、R14が、水素、または、C1〜10アルキルであり;および、R15、R16およびR17が、独立して、水素、置換または未置換のC1〜10アルキル、および、置換または未置換のC5〜10アリールから選択される、請求項1に記載の使用。
  7. 式Iで示される化合物において、R、RおよびRが、独立して、水素、ハロゲン、C1〜6アルキル、または、C1〜6アルコキシから選択される、請求項1に記載の使用。
  8. が、NO、NHR14、NHCHR1415、NHC(X)NHR16、および、NHCONHSO17から選択される基(ここで、X、R14、R15、R16およびR17は請求項1で定義された通りである)である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の式(I)で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステル。
  9. ヒトまたは動物の体を治療によって処置する方法に使用するための、請求項8に記載の式(I)で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステル。
  10. 製薬上許容できる希釈剤またはキャリアーと組み合わせた、請求項8に記載の式(I)で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステルを含む医薬組成物。
  11. ヒトまたは動物に、有効量の請求項1に記載の式(I)で示される化合物、または、それらの製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のエステルを投与することを含む、結核菌の治療方法。
  12. 請求項1に記載の式(I)で示される化合物、または、製薬上許容できる塩、または、インビボで加水分解性のそれらのエステルの製造方法であって、該プロセスは:
    (a)式(I)で示される化合物において、RがNHCOR15またはNHSO15である場合、式(VII):
    Figure 2008525394
    (式中、X、R、R、R、RおよびRは請求項1で定義された通りであり、R2’は請求項1に記載したR基またはそれらの保護された形態である)
    で示される化合物と、式(VIII):
    Figure 2008525394
    (式中、Zは脱離基であり、R22は、基COR15’またはSO15’であり、ここで、R15’は請求項1に記載したR15基またはそれらの前駆体である)
    で示される化合物とを反応させること;
    および、その後、所望により、または、必要に応じて:
    (i)前駆体R15’基を、R15基に変換すること、および/または、R15基を、異なる類似の基に変換すること;
    (ii)R2’基を、R基に脱保護すること;または、
    (b)式(I)で示される化合物において、Rが基NHC(X)NHR16である場合、式(VII)で示される化合物と、式(VIIA):
    Figure 2008525394
    (式中、X、および、R16は請求項1で定義された通りである)
    で示される化合物とを反応させること;または、
    (c)式(I)で示される化合物において、Rが基NHCONHSO17である場合、式(VII)で示される化合物と、式(VIIB):
    Figure 2008525394
    (式中、R17は請求項1で定義された通りである)
    で示される化合物とを反応させること;または、
    (d)式(I)で示される化合物において、RがCONHSO基である場合、式(VIIC)で示される化合物と、式(VIID)で示される化合物とを反応させること:
    Figure 2008525394
    (式中、R、R、R、R、R、RおよびRは上記で定義された通りである);または、
    (e)式(I)で示される化合物において、Rが基NHCHR1415である場合、
    式(VII)で示される化合物を、式(VIII):
    Figure 2008525394
    (式中、R14およびR15は請求項1で定義された通りである)、
    で示されるカルボニル化合物で還元的アミノ化することを含む、上記方法。
  13. 請求項2〜8のいずれか一項に記載の式(I)で示される化合物を製造するための、請求項12に記載のプロセス。
JP2007547617A 2004-12-23 2005-12-16 化合物 Pending JP2008525394A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0428173.9A GB0428173D0 (en) 2004-12-23 2004-12-23 Compounds
PCT/GB2005/004876 WO2006067392A2 (en) 2004-12-23 2005-12-16 Indole derivatives for the treatment of tuberculosis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008525394A true JP2008525394A (ja) 2008-07-17

Family

ID=34113122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547617A Pending JP2008525394A (ja) 2004-12-23 2005-12-16 化合物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1904487A2 (ja)
JP (1) JP2008525394A (ja)
CN (1) CN101087781A (ja)
GB (1) GB0428173D0 (ja)
WO (1) WO2006067392A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542976A (ja) * 2010-11-22 2013-11-28 サノフイ ニトロベンゾチアゾール誘導体および結核治療のためのこれらの使用

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7314732B2 (en) 2000-02-17 2008-01-01 Tfk Inc. Drug and manufacturing method of same
WO2013055674A1 (en) * 2011-10-10 2013-04-18 The University Of Toledo Method for treating infections
US9447039B2 (en) * 2012-09-07 2016-09-20 Novartis Ag Indole carboxamide derivatives and uses thereof
NZ768373A (en) * 2014-10-06 2024-03-22 Vertex Pharma Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
WO2017173274A1 (en) 2016-03-31 2017-10-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator
US10570115B2 (en) 2016-09-30 2020-02-25 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulator of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator
AU2017371200B2 (en) 2016-12-09 2021-05-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulator of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator
AU2018279646B2 (en) 2017-06-08 2023-04-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Methods of treatment for cystic fibrosis
BR112020000941A2 (pt) 2017-07-17 2020-07-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated métodos de tratamento para fibrose cística
ES2912657T3 (es) 2017-08-02 2022-05-26 Vertex Pharma Procesos para preparar compuestos de pirrolidina
EP3676255A1 (en) 2017-08-29 2020-07-08 Rutgers, The State University University Of New Jersey Therapeutic indazoles
WO2019046465A2 (en) * 2017-08-29 2019-03-07 Rutgers, The State University Of New Jersey THERAPEUTIC INDOLES
US10654829B2 (en) 2017-10-19 2020-05-19 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Crystalline forms and compositions of CFTR modulators
KR20200097293A (ko) 2017-12-08 2020-08-18 버텍스 파마슈티칼스 인코포레이티드 낭포성 섬유증 막횡단 전도 조절자의 조정제의 제조 방법
TWI810243B (zh) 2018-02-05 2023-08-01 美商維泰克斯製藥公司 用於治療囊腫纖化症之醫藥組合物
EP3774825A1 (en) 2018-04-13 2021-02-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Modulators of cystic fibrosis transmembrane conductance regulator, pharmaceutical compositions, methods of treatment, and process for making the modulator
WO2021231474A1 (en) * 2020-05-12 2021-11-18 Pmv Pharmaceuticals, Inc. METHODS AND COMPOUNDS FOR RESTORING MUTANT p53 FUNCTION

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165131A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Konica Corp カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001513494A (ja) * 1997-08-07 2001-09-04 ゼネカ・リミテッド 化合物
JP2001527066A (ja) * 1997-12-24 2001-12-25 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体
JP2003502279A (ja) * 1999-02-05 2003-01-21 アストラゼネカ アクチエボラーク 抗炎症性インドール誘導体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0791582A4 (en) * 1995-08-04 1997-12-10 Otsuka Kagaku Kk DERIVATIVES OF INDOLE-2-CARBOXYLIC ACID ESTERS, AND BACTERICIDES FOR AGRICULTURE AND HORTICULTURE CONTAINING THEM AS ACTIVE INGREDIENTS
US6077812A (en) * 1997-02-26 2000-06-20 Fmc Corporation Cycloimido-substituted benzofused heterocyclic herbicides
US6372752B1 (en) * 2000-02-07 2002-04-16 Genzyme Corporation Inha inhibitors and methods of use thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165131A (ja) * 1988-12-20 1990-06-26 Konica Corp カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JP2001513494A (ja) * 1997-08-07 2001-09-04 ゼネカ・リミテッド 化合物
JP2001527066A (ja) * 1997-12-24 2001-12-25 アベンティス・ファーマ・ドイチユラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Xa因子阻害剤としてのインドール誘導体
JP2003502279A (ja) * 1999-02-05 2003-01-21 アストラゼネカ アクチエボラーク 抗炎症性インドール誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542976A (ja) * 2010-11-22 2013-11-28 サノフイ ニトロベンゾチアゾール誘導体および結核治療のためのこれらの使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006067392A3 (en) 2007-03-08
WO2006067392A2 (en) 2006-06-29
EP1904487A2 (en) 2008-04-02
GB0428173D0 (en) 2005-01-26
CN101087781A (zh) 2007-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008525394A (ja) 化合物
US10166237B2 (en) Compounds and methods for inducing chondrogenesis
EP1225894B1 (en) Fab i inhibitors
JP3863722B2 (ja) 化合物
KR101644170B1 (ko) 씨알티에이치2 길항제 활성을 갖는 화합물
JP4550584B2 (ja) 非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター
JP5746860B2 (ja) ヒストンデアセチラーゼ阻害剤
AU623900B2 (en) Novel hydroxamate derivatives of selected nonsteroidal antiinflammatory acyl residues having cyclooxygenase and 5-lipoxygenase inhibition
AU698133B2 (en) Heterobicyclic derivatives and use thereof as PDE IV and TNF inhibitors
TWI813564B (zh) 新穎選擇性hdac6抑制劑
CN101918389A (zh) 组蛋白脱乙酰酶抑制剂
US20070185184A1 (en) Carbazole derivatives
US20150246030A1 (en) Compounds Having CRTH2 Antagonist Activity
CN101528231A (zh) 在癌症的治疗中使用pi3k和mek调控剂
CN102391171A (zh) 新型取代的3-硫吲哚
JP2009531364A (ja) アミド誘導体およびgタンパク質関連疾患の処置のためのそれらの使用
IE912855A1 (en) Indole derivatives which inhibit leukotriene biosynthesis
JP4137378B2 (ja) アリールアルカノイルピリダジン
KR20050044413A (ko) 치환된 1,4-벤조디아제핀 및 암 치료를 위한 그의 용도
US6730684B1 (en) Fab I inhibitors
TWI334778B (en) Inhibitors of cytosolic phospholipase a2
JP2002542235A (ja) FabI阻害剤
WO2013075596A1 (zh) 作为dhodh抑制剂的五元二氢杂环酮类衍生物及应用
JPH06128227A (ja) ロイコトリエン拮抗薬としてのインドールカルバミン酸類
JPH0789953A (ja) 製薬化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120730