JP2008524281A - テトラリン及びインダン誘導体及びその使用 - Google Patents

テトラリン及びインダン誘導体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524281A
JP2008524281A JP2007547285A JP2007547285A JP2008524281A JP 2008524281 A JP2008524281 A JP 2008524281A JP 2007547285 A JP2007547285 A JP 2007547285A JP 2007547285 A JP2007547285 A JP 2007547285A JP 2008524281 A JP2008524281 A JP 2008524281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tetrahydro
naphthalen
alkyl
benzenesulfonyl
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560551B2 (ja
Inventor
グリーンハウス,ロバート
ハリス・ザサード,ラルフ・ニュー
ジャイメ−フィゲロア,サウル
クレス,ジェームズ・エム
レプケ,デビッド・ブルース
ステイブラー,ラッセル・スティーブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2008524281A publication Critical patent/JP2008524281A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560551B2 publication Critical patent/JP4560551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/26Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/32Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/44Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/30Indoles; Hydrogenated indoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D231/18One oxygen or sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/20Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/30Oxygen or sulfur atoms
    • C07D233/32One oxygen atom
    • C07D233/34Ethylene-urea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/04Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D233/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/44Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D233/48Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with acyclic hydrocarbon or substituted acyclic hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • C07D233/58Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/64Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms, e.g. histidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/88Nitrogen atoms, e.g. allantoin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/90Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/06Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D239/08Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/12Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • C07D239/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/78Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 2
    • C07D239/80Oxygen atoms
    • C07D239/82Oxygen atoms with an aryl radical attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D277/62Benzothiazoles
    • C07D277/68Benzothiazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D277/82Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/08One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

5−HT及び/又は5−HT2Aの選択的アンタゴニストである、Rが(CR−NRであり、そしてm、p、q、Ar、R、R、R、R及びRが、請求項で定義されたとおりである、式(I)の化合物、又は薬学的に許容されるその塩。また、これらの化合物を含む組成物、並びに精神病、統合失調症、躁うつ病、神経障害、記憶障害、注意力欠陥障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、摂食障害及びハンチントン病から選択される、中枢神経系疾患状態を処置する薬剤の調製におけるその使用も提供される。

Description

本発明は、式Iの置換インダン及びテトラリン化合物、関連する組成物、治療薬として有用な薬剤の調製のためのその使用、及びその調製方法に関する:
Figure 2008524281
又は薬学的に許容されるその塩
[式中、
mは、0〜3であり;
pは、1〜3であり;
qは、0、1又は2であり;
Arは、場合により置換されているアリール又は場合により置換されている5員若しくは6員ヘテロアリールであり;
下記:
Figure 2008524281
は、任意の結合であり;
は、それぞれ独立して、ハロ、C1−12−アルキル、C1−12−ハロアルキル、C1−12−アルコキシ、ヒドロキシ、C1−12−ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)−R、−C(=O)−NR、−SO−NR、−N(R)−C(=O)−R又は−C(=O)−Rであり、ここで、tは、0〜2であり、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−12−アルキル、C1−12−アルコキシ又はヒドロキシであり;
は、下記式:
Figure 2008524281
であり;
nは、1〜3であり;
及びRは、それぞれ独立して、水素又はC1−12−アルキルであるか、あるいはR及びRは、一緒になって、=O又は=NRを形成してもよく、ここでRは、水素又はC1−12−アルキルであり、そして
及びRの一方は、水素又はC1−12−アルキルであり、他方は、水素;C1−12−アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;C1-7−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル;アミノカルボニル−C1−12−アルキル;アミノ−C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル−C1−12−アルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;C1−12−アルキルスルホニル;ヒドロキシル−C1−12−アルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシル−C1−12−アルキル;C1−12−アルコキシ−C1−12−アルキル;C1−12−アルキルスルホニル−C1−12−アルキル;又は場合により置換されている5員若しくは6員ヘテロアリールであるか;あるいは
及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基、尿素基、グアニジニル基、又は場合により置換され、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員若しくは6員ヘテロアリール又は5員若しくは6員ヘテロシクリル環を形成してもよいか;あるいは
及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員環を形成してもよい]。
脳における主要な調節的神経伝達物質としての5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)の作用は、5−HT、5−HT、5−HT、5−HT、5−HT、5−HT及び5−HTと呼ばれる多数のレセプターファミリーにより仲介される。脳における高レベルの5−HTレセプターmRNAに基づいて、中枢神経系疾患の予防及び治療に5−HTレセプターが役割を果たす可能性があると記載されてきた。特に、5−HT選択的及び5−HT選択的リガンドは、パーキンソン病、ハンチントン病、不安、うつ、躁うつ病、精神病、てんかん、強迫性障害、感情障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の亢進)、睡眠障害、拒食症、過食症及び肥満のような摂食障害、不安発作、静座不能、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意力欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンのような薬物乱用からの退薬、統合失調症のような特定のCNS疾患、また、水頭症のような脊髄損傷及び/又は頭部損傷に関連する障害の治療に潜在的に有用であると確認されている。そのような化合物は、機能性腸疾患のような特定の胃腸(GI)障害の治療に使用されることも期待されている。例えば、B. L. Roth et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 268, pages 1403-14120, D. R. Sibley et al., Mol. Pharmacol., 1993, 43, 320-327, A. J. Sleight et al., Neurotransmission, 1995, 11, 1-5 and A. J. Sleight et al., Serotonin ID Research Alert, 1997.2, 2(3), 115-8を参照すること。
幾つかの5−HT及び5−HT2Aモジュレーターが開示されているが、5−HTレセプター、5−HT2Aレセプター、又はその両方を調節するのに有用である化合物の必要性が引き続き存在している。
本発明は、調製方法、薬剤を調製するための本発明の化合物の使用、及び上記の化合物を含む医薬組成物も提供する。
本発明は、置換キノリノン化合物、関連する組成物、治療薬として有用な薬剤の調製のためのその使用、及びその調製方法を提供する。特定の実施態様において、本発明は、ピペラジニル置換キノリノン化合物、関連する医薬組成物、並びに中枢神経系(CNS)疾患及び胃腸管疾患の治療における有用な薬剤の調製のためのその使用を提供する。
本開示で引用される全ての出版物は、その全体が参照として本明細書に組み込まれる。
特に記述のない限り、明細書及び請求の範囲を含むこの出願に使用される以下の用語は、下記に示す定義を有する。明細書及び添付の請求の範囲で使用されるとき、単数形「a」、「an」及び「the」は、文脈から明白に示される場合を除いて、複数の対象を含むことに注意しなければならない。
「アゴニスト」は、別の化合物又はレセプター部位の活性を増強する化合物を意味する。
「アンタゴニスト」は、別の化合物又はレセプター部位の作用を減少又は妨げる化合物を意味する。
「アルキル」は、炭素原子と水素原子のみからなり、1〜12個の炭素原子を有する一価直鎖状又は分岐鎖状飽和炭化水素部分を意味する。「低級アルキル」は、炭素原子1〜6個のアルキル基(すなわち、「C1−6アルキル」)を意味する。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、n−ヘキシル、オクチル、ドデシル、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基が含まれるが、これらに限定されない。
「アルキレン」は、炭素原子1〜6個の直鎖状飽和二価炭化水素基、又は炭素原子3〜6個の分岐鎖状飽和二価炭化水素基を意味し、例えばメチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレン、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基である。
「アルケニレン」は、炭素原子2〜6個の直鎖状不飽和二価炭化水素基、又は炭素原子3〜6個の分岐鎖状不飽和二価炭化水素基を意味し、例えばエテニレン(−CH=CH−)、2,2−ジメチルエテニレン、プロペニレン、2−メチルプロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基である。
「アルキルカルボニル」は、式:−C(O)−Rの基を意味し、ここでRは、本明細書で定義されているアルキルである。
「アルキルカルボニルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rは、アルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているアルキルカルボニルである。
「アルキルスルホニル」は、基−SO−Rを意味し、ここでRは、本明細書で定義されているアルキルである。
「アルキルスルホニルアルキル」は、基−R−SO−R′を意味し、ここで、R′はアルキルであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「アルキルスルホニルアルキルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているアルキルスルホニルアルキルである。
「アルキルスルホンアミドアルキル」は、式:−R−NR′−SOR″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているアルキルである。
「アルコキシ」は、基−ORを意味し、ここでRは、本明細書で定義されているアルキルである。アルコキシ部分の例には、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基が含まれるが、これらに限定はされない。
「アルコキシカルボニル」は、式:−C(O)−Rの基を意味し、ここでRは、本明細書で定義されているアルコキシである。
「アルコキシカルボニルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているアルコキシカルボニルである。
「アルコキシカルボニルアルキル」は、式:−R−C(O)−R′の基を意味し、ここでR′はアルコキシであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「アルコキシカルボニルアルキルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているアルコキシカルボニルアルキルである。
「アルコキシアルキル」は、式:−R−OR′の基であり、ここで、R′はアルキルであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「アルコキシアルキルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているアルコキシアルキルである。
「アミノ」は、基−NRR′を意味し、ここでR及びR′は、それぞれ独立して、水素又は本明細書で定義されているアルキルである。したがって、「アミノ」には「アルキルアミノ」及び「ジアルキルアミノ」が含まれる。
「アミジニル」は、下記式:
Figure 2008524281
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素又は本明細書で定義されているアルキルである)で示される基を意味する。「N−シアノアミジニル」は、下記式:
Figure 2008524281
(式中、R′はシアノであり、そしてRは、水素又は本明細書で定義されているアルキルである)で示される基を意味する。
「アミノスルホニル」は、基−SO−Rを意味し、ここで、Rは−NR′−であり、そしてR′は、水素又は本明細書で定義されているアルキルである。
「アミジニルアルキル」は、基−R−R′を意味し、ここで、R′はアミジニルであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「アミノアルキル」は、基−R−R′を意味し、ここで、R′はアミノであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。「アミノアルキル」には、アミノメチル、アミノエチル、1−アミノプロピル、2−アミノプロピルなどが含まれる。「アミノアルキル」のアミノ部分を、アルキルにより1回又は2回置換して、それぞれ、「アルキルアミノアルキル」及び「ジアルキルアミノアルキル」を提供することができる。「アルキルアミノアルキル」には、メチルアミノメチル、メチルアミノエチル、メチルアミノプロピル、エチルアミノエチルなどが含まれる。「ジアルキルアミノアルキル」には、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、ジメチルアミノプロピル、N−メチル−N−エチルアミノエチル、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基が含まれる。
「アルキルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、R′は、水素又はアルキルであり、R″は、アルキルであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。「ジアルキルアミノアルキル」は、R′がアルキルであるアルキルアミノアルキルである。
「アミノカルボニル」は、式:−C(O)−Rの基を意味し、ここでRは、本明細書で定義されているアミノである。
「アミノカルボニルアルキル」は、式:−R−C(O)−R′の基を意味し、ここで、R′はアミノであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「アミノカルボニルアルキルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているアミノカルボニルアルキルである。
「アミノアルキルカルボニル」は、式:−C(O)−R−R′の基を意味し、ここで、R′はアミノであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「アミノアルキルカルボニルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているアミノカルボニルアルキルである。
「アミノスルホンアミドアルキル」は、式:−R−NR′−SO−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているアミノである。
「アリール」は、単環式、二環式又は三環式芳香族環からなる一価環式芳香族炭化水素部分を意味する。アリール基は、場合により、本明細書で定義されたように置換されていることができる。アリール部分の例には、フェニル、ナフチル、ナフタレニル、フェナントリル、フルオレニル、インデニル、ペンタレニル、アズレニル、オキシジフェニル、ビフェニル、メチレンジフェニル、アミノジフェニル、ジフェニルスルフィジル、ジフェニルスルホニル、ジフェニルイソプロピリデニル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾジオキシリル、ベンゾピラニル、ベンゾオキサジニル、ベンゾオキサジノニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピペラジニル、ベンゾピロリジニル、ベンゾモルホリニル、メチレンジオキシフェニル、エチレンジオキシフェニル、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基(部分的に水素化されているこれらの誘導体も含む)が含まれるが、これらに限定されない。
「アリーレン」は、二価アリール基を意味し、ここでアリールは本明細書で定義されている。「アリーレン」には、例えば、オルト−、メタ、及びパラ−フェニレン(それぞれ、1,2−フェニレン、1,3−フェニレン及び1,4−フェニレン)が含まれ、これらは、本明細書で定義されているように場合により置換されていてもよい。
「アリールアルキル」及び「アラルキル」は、置き換えて使用してもよく、基−RR′を意味し、ここで、Rはアルキレン基であり、そしてR′は本明細書で定義されたアリール基であり、例えば、ベンジル、フェニルエチル、3−(3−クロロフェニル)−2−メチルフェニルなどがアリールアルキルの例である。
「シクロアルキル」は、単環式又は二環式の環からなる飽和炭素環式部分を意味する。シクロアルキルは、特に示されない限り、1個以上の置換基で場合により置換されていることができ、ここで置換基は、それぞれ独立して、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、ハロ、ハロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。シクロアルキル部分の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなど(シクロヘキセニル、シクロペンテニルのような部分的に不飽和のこれらの誘導体を含む)、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基が含まれるが、これらに限定されない。
「シクロアルキルアルキル」は、式:−R−R′の部分を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、そしてR′は本明細書で定義されたシクロアルキルである。
「グアジニニル」は、下記式:
Figure 2008524281
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素又はアルキルであり、R′は、水素、アルキル又はフェニルであり、そしてR″は、水素、アルキル又はシアノである)で示される基を意味する。「グアニジニル」のフェニル部分は、本明細書で定義されているように、場合により置換されていてもよい。「N−シアノグアニジニル」は、グアニジニルの式においてR″がシアノであることを意味する。
「グアニジニルアルキル」は、基−R−R′を意味し、ここで、R′はグアニジニルであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。「N−シアノグアニジニルアルキル」は、R′が、本明細書で定義されているN−シアノグアニジニルであることを意味する。
「グアジニニルカルボニルアルキル」は、式:−R−C(O)−R′の基を意味し、ここで、R′はグアニジニルであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「ヘテロアルキル」は、1、2又は3個の水素原子が、−OR、−NR及び−S(O)(ここでnは、0〜2の整数である)からなる群より選択される置換基で独立して置換されている、本明細書で定義されているアルキル基を意味し、ヘテロアルキル基の結合点は、炭素原子を介していることが理解され、ここで、Rは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;R及びRは、互いに独立して、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり;そしてnが0の場合、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2の場合、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである。代表的な例には、メトキシ、エトキシ、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシル−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピル、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基が含まれるが、これらに限定はされない。
「ヘテロアリール」は、N、O又はSから選択される1、2又は3個の環ヘテロ原子を含有し、残りの環原子がCである、少なくとも1個の芳香族環を有する環原子5〜12個の単環式又は二環式の一価基を意味し、ここで、ヘテロアリール基の結合点が芳香族環上にあることが理解される。ヘテロアリール環は、本明細書で定義されたように、場合により置換されていてもよい。ヘテロアリール部分の例には、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、ピラジニル、チエニル、ベンゾチエニル、チオフェニル、フラニル、ピラニル、ピリジル、ピリジニル、ピリダジル、ピロリル、ピラゾリル、ピリミジル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾフリル、ベンゾチオフェニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾピラニル、インドリル、イソインドリル、トリアゾリル、トリアジニル、キノキサリニル、プリニル、キナゾリニル、キノリジニル、ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アゼピニル、ジアゼピニル、アクリジニルなど(部分的に水素化されているこれらの誘導体も含む)が含まれるが、これらに限定されない。上記のヘテロアリール部分は、部分的に飽和していてもよい。したがって、「ヘテロアリール」には、「イミダゾリニル」、「テトラヒドロピリミジニル」、及び本発明の以下の実施例で特に例示される基が含まれる。
「ヘテロアリーレン」は、二価ヘテロアリール基を意味し、ここでヘテロアリールは本明細書で定義されている。「ヘテロアリーレン」は、本明細書で定義されたように、場合により置換されていてもよい。「ヘテロアリーレン」には、例えば、インドリレン、ピリミジニレン、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基が含まれる。
「ヘテロアリールアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているヘテロアリールである。
用語「ハロ」及び「ハロゲン」は、置き換えて使用してもよく、置換基フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを意味する。
「ハロアルキル」は、1個以上の水素が同一又は異なるハロゲンで置換されている、本明細書で定義されているアルキルを意味する。例示的なハロアルキルには、−CHCl、−CHCF、−CHCCl、ペルフルオロアルキル(例えば、−CF)、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基が含まれる。
「ヘテロシクロアミノ」は、少なくとも1つの環原子が、N、NH又はN−アルキルであり、そして残りの環原子がアルキレン基を形成する飽和環を意味する。
「ヘテロシクリル」は、1、2又は3個、又は4個のヘテロ原子(窒素、酸素又は硫黄から選択される)を組み込む、1〜3個の環からなる一価飽和部分を意味する。ヘテロシクリル環は、本明細書で定義されたように、場合により置換されていてもよい。ヘテロシクリル部分の例には、ピペリジニル、ピペラジニル、ホモピペラジニル、アゼピニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピリジニル、ピリダジニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、キヌクリジニル、キノリニル、イソキノリニル、ベンゾイミダゾリル、チアジアゾリリジニル、ベンゾチアゾリジニル、ベンゾアゾリリジニル、ジヒドロフリル、テトラヒドロフリル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、チアモルホリニル、チアモルホリニルスルホキシド、チアモルホニルスルホン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基(部分的に不飽和のこれらの誘導体を含む)が含まれるが、これらに限定されない。
「ヒドロキシアルキル」は、ヒドロキシで1回、2回又は3回置換されている、本明細書で定義されているアルキルを意味する。
「ヒドロキシアルキルカルボニル」は、式:−C(O)−R−OHの基を意味し、ここでRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「ヒドロキシアルキルカルボニルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているヒドロキシアルキルカルボニルである。
「ヒドロキシアルキルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているヒドロキシアルキルである。
「イミダゾリニル」は、下記式:
Figure 2008524281
で示される基、より好ましくは下記式:
Figure 2008524281
で示される基を意味し、ここでRは、水素又はアルキルである。「イミダゾリニル」は、「4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル」と置き換えて使用してもよい。
「イミダゾロニル」は、下記式:
Figure 2008524281
で示される基、より好ましくは下記式:
Figure 2008524281
で示される基を意味し、ここでRは、水素又はアルキルである。
「イミダゾロニルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているイミダゾロニルである。
「イミダゾリニルアルキル」は、基−R−R′を意味し、ここで、R′は、本明細書で定義されているイミダゾリニルであり、そしてRは、アルキレンである。
「イミダゾリニルアミノアルキル」は、基−R−R′−R″を意味し、ここで、R″は、本明細書で定義されているイミダゾリニルであり、R′は、アミノであり、そしてRは、アルキレンである。「イミダゾリニルアミノアルキル」のアミノ部分は、アルキルで場合により置換されていてもよい。
「イミダゾリルカルボニル」は、下記式:
Figure 2008524281
(式中、Rは、水素又は本明細書で定義されているアルキルである)で示される基を意味する。
「イミダゾリニルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているイミダゾリニルである。
「イミダゾリルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又は本明細書で定義されているアルキルであり、そしてR″は、イミダゾリルである。
「イミダゾリニルアルキル」は、式−R−R″の基であり、ここで、Rはアルキレンであり、そしてR″は、本明細書で定義されているイミダゾリニルである。
「イミダゾリニルカルボニルアミノアルキル」は、式:−R−C(O)−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているイミダゾリニルである。
「ピリミジニルアミノアルキル」は、基−R−R′−R″を意味し、ここで、R″はピリミジニル(好ましくは、ピリミジン−2−イル)であり、R′は、アミノであり、そしてRは、アルキレンである。「ピリミジニルアミノアルキル」のピリミジニル部分は、本明細書で定義されているように場合により置換さていてもよく、「ピリミジニルアミノアルキル」のアミノ部分は、アルキルで場合により置換されていてもよい。
「ピロリルカルボニル」は、下記式:
Figure 2008524281
(式中、Rは、水素又は本明細書で定義されているアルキルである)で示される基を意味する。
「ピロリルカルボニルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているピロリルカルボニルである。
「ピロリジニルカルボニル」は、下記式:
Figure 2008524281
(式中、Rは、水素又は本明細書で定義されているアルキルである)で示される基を意味する。
「ピロリジニルカルボニルアミノアルキル」は、式:−R−NR′−R″の基を意味し、ここで、Rはアルキレンであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてR″は、本明細書で定義されているピロリジニルカルボニルである。
「テトラヒドロピリミジニル」は、1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニル、好ましくは1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルを意味し、本明細書で定義されているように、場合により置換されていてもよい。「テトラヒドロピリミジニル」には、5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イルが含まれる。
「テトラヒドロピリミジニルアミノアルキル」は、基−R−NR′−R″を意味し、ここで、R″はテトラヒドロピリミジニルであり、R′は、水素又はアルキルであり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「尿素」又は「ウレイル」は、置き換えて使用してもよく、下記式:
Figure 2008524281
(式中、Rは、それぞれ独立して、水素又はアルキルである)で示される基を意味する。
「ウレアルキル」は、基R−R′を意味し、ここで、R′は尿素であり、そしてRは、本明細書で定義されているアルキレンである。
「場合により置換されている」は、「アリール」、「フェニル」、「ヘテロアリール」又は「ヘテロシクリル」と関連して使用されるとき、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、ヘテロアルキル、ヒドロキシアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、−COR(ここで、Rは、水素、アルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、−(CR′R″)−COOR(ここで、nは0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立して、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)、又は−(CR′R″)−CONR(ここで、nは0〜5の整数であり、R′及びR″は、独立して、水素又はアルキルであり、そして、R及びRは、互いに独立して、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである)から選択される1〜4個の置換基、好ましくは1又は2個の置換基で独立して場合により置換されているアリール、フェニル、ヘテロアリール又はヘテロシクリルを意味する。
「脱離基」は、有機合成化学においてそれに慣習的に伴う意味を有する基、すなわち置換反応条件下で置換されうる原子又は基を意味する。脱離基の例には、ハロゲン、アルカン−又はアリーレンスルホニルオキシ、例えばメタンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、チオメチル、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ及びチエニルオキシ、ジハロホスフィノイルオキシ、場合により置換されているベンジルオキシ、イソプロピルオキシ、アシルオキシ、並びに本発明の以下の実施例で特に例示される基が含まれるが、これらに限定されない。
「モジュレーター」は、標的と相互作用する分子を意味する。相互作用には、本明細書で定義したアゴニスト、アンタゴニストなどが含まれるが、これらに限定されない。
「場合による」又は「場合により」は、後に続く記載の事象又は状況が起こってもよいが起こる必要もなく、そしてその記載が、その事象又は状況が起こる場合と起こらない場合とを含むことを意味する。
「疾患状態」は、あらゆる疾患、状態、症状又は適応症を意味する。
「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」は、関連して記載されている反応条件下で不活性な溶媒を意味し、例えば、ベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、クロロホルム、塩化メチレン又はジクロロメタン、ジクロロエタン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、アセトン、メチルエチルケトン、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、tert−ブタノール、ジオキサン、ピリジンなどが含まれる。特に指示のない限り、本発明の反応で使用される溶媒は不活性溶媒である。
「薬学的に許容される」は、一般的に安全で、非毒性であり、生物学的にも、それ以外にも望ましくないものでない、医薬組成物の調製に有用であることを意味し、ヒトに対する薬学的使用と同様に獣医学用に許容されることを含む。
化合物の「薬学的に許容される塩」は、本明細書で定義されたように薬学的に許容され、親化合物の所望の薬理学的活性を有する塩を意味する。そのような塩には下記が含まれる:
塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸により形成される酸付加塩、又は酢酸、ベンゼンスルホン酸、安息香酸、ショウノウスルホン酸、クエン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシナフトエ酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、乳酸、マレイン酸、リンゴ酸、マロン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ムコン酸、2−ナフタレンスルホン酸、プロピオン酸、サリチル酸、コハク酸、酒石酸、p−トルエンスルホン酸、トリメチル酢酸などのような有機酸により形成される酸付加塩;あるいは
親化合物に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類イオン若しくはアルミニウムイオンで置換されているか、又は有機若しくは無機塩基と配位するかのいずれかの場合に形成される塩。許容される有機塩基には、ジエタノールアミン、エタノールアミン、N−メチルグルカミン、トリエタノールアミン、トロメタミンなどが含まれる。許容される無機塩基には、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム及び水酸化ナトリウムが含まれる。
好ましい薬学的に許容される塩は、酢酸、塩酸、硫酸、メタンスルホン酸、マレイン酸、リン酸、酒石酸、クエン酸、ナトリウム、カリウム、カルシウム、亜鉛、及びマグネシウムにより形成される塩である。
薬学的に許容される塩に参照される全てのものには、同じ酸付加塩の本明細書で定義される溶媒付加形態(溶媒和物)又は結晶形(多形)が含まれることを理解するべきである。
用語「プロ−ドラッグ」及び「プロドラッグ」は、本明細書中で置き換えて使用することができ、そのようなプロドラッグが哺乳類の被験者に投与される場合、式Iの活性親剤をインビボで放出するあらゆる化合物を意味する。式Iの化合物のプロドラッグは、修飾がインビボで開裂して親化合物を放出することができるように、式Iの化合物に存在する1個以上の官能基を修飾することにより調製される。プロドラッグは、式Iの化合物におけるヒドロキシ、アミノ又はスルフヒドリル基が、インビボで開裂してそれぞれ遊離ヒドロキシル、アミノ又はスルフヒドリル基を再生することができる任意の基と結合している、式Iの化合物を含む。プロドラッグの例には、式Iの化合物のヒドロキシ官能基のエステル(例えば、アセタート、ホルマート及びベンゾアート誘導体)、カルバマート(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル)、アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)、N−マンニッヒ塩基、シッフ塩基及びエナミノン、式Iの化合物のケトン及びアルデヒド官能基のオキシム、アセタール、ケタール及びエノールエステルなどが含まれるが、これらに限定されない(Bundegaard, H. "Design of Prodrugs" p1-92, Elesevier, New York-Oxford (1985)などを参照すること)。
「保護基」は、多官能化合物において1個の反応部位を、合成化学でそれと慣習的に関連する意味において、化学反応が別の非保護反応部位で選択的に実施できるように選択的にブロックする基を意味する。本発明の特定の方法は、反応体に存在する反応性窒素原子及び/又は酸素原子をブロックする保護基に依存する。例えば、用語「アミノ保護基」及び「窒素保護基」は、本明細書において置き換え可能に使用され、合成処理中の望ましくない反応に対して、窒素原子を保護することを意図する有機基を意味する。例示的な窒素保護基には、トリフルオロアセチル、アセトアミド、ベンジル(Bn)、ベンジルオキシカルボニル(カルボベンジルオキシ、CBZ)、p−メトキシベンジルオキシカルボニル、p−ニトロベンジルオキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(BOC)などが含まれるが、これらに限定されない。当業者は、除去の容易さ及び続く反応に耐える能力のためにどのように基を選択するかを知っている。
「溶媒和物」は、溶媒の理論量又は非理論量のいずれかを含有する溶媒付加形態を意味する。一部の化合物は、溶媒分子を一定のモル比で結晶質固体中に捕捉する傾向があり、したがって溶媒和物が形成される。溶媒が水の場合、形成される溶媒和物は水和物であり、溶媒がアルコールの場合、形成される溶媒和物はアルコラートである。水和物は、1個以上の水の分子と、水がその分子状態をHOに維持する1の物質との組み合わせにより形成され、そのような組み合わせにより1以上の水和物が形成できる。
「被検者」は哺乳動物及び非哺乳動物を意味する。哺乳動物は、ヒト;チンパンジー及び他の類人猿及びサル類のような人類以外の霊長類;ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタのような家畜;ウサギ、イヌ及びネコのような愛玩動物;ラット、マウス及びモルモットのような齧歯類を含む実験動物などを含む哺乳類のあらゆる構成員を意味するが、これらに限定されない。非哺乳動物の例には、トリなどが含まれるが、これらに限定されない。用語「被検者」は特定の年齢又は性別を示さない。
「治療有効量」は、疾患状態を処置するために被検者に投与される場合、疾患状態に対してそのような処置を行うために十分な化合物の量を意味する。「治療有効量」は、化合物、処置される疾患状態、処置される疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、投与の経路及び形態、診察にあたる医師又は獣医の判断、並びに他の要因に応じて変わる。
変形を参照する場合、用語「上記で定義されたもの」及び「本明細書で定義されたもの」には、変形の広範囲の定義と、また、存在するのであれば、好ましい、より好ましい、最も好ましい定義とが、参照として含まれる。
疾患状態を「処置する」又は疾患状態の「処置」は下記を含む:
(i)疾患状態の予防、すなわち疾患状態に曝される又は罹患しやすくなっているが、まだ疾患状態の症状を経験又は表していない被検者において、疾患状態の臨床症状を発生させないこと、
(ii)疾患状態の阻害、すなわち疾患状態又はその臨床症状の進展を制止すること、あるいは
(iii)疾患状態の緩和、すなわち疾患状態又はその臨床症状を一時的又は永久的に退行させること。
化学反応を参照する場合、用語「処理する」、「接触させる」及び「反応させる」は、2つ以上の試薬を、適切な条件下で加えるか又は混合して、表示及び/又は目的生成物を生成することを意味する。表示及び/又は目的生成物を生成する反応が、最初に加えられた2つの試薬の組み合わせから直接もたらされる必要はないこと、すなわち混合物中に生成された1つ以上の中間体が存在してよく、最終的にそれが表示及び/又は目的生成物の形成につながることを理解すべきである。
一般的に、本出願書に使用される命名法は、IUPAC系統的命名法を生み出すBeilstein InstituteコンピュータシステムであるAUTONOM(登録商標)v.4.0に基づく。
本明細書で示される化学構造は、ISIS(登録商標)バージョン2.2を使用して作成した。本明細書の構造における炭素、酸素又は窒素で表されるあらゆる空原子価(open valency)は、水素の存在を示す。
本発明は、本明細書上記で記載された式Iの化合物を提供する。
本発明の範囲は、存在しうる種々の異性体のみならず、形成されうる異性体の種々の混合物も包含することを理解するべきである。更に、本発明の範囲は、式I:
Figure 2008524281
の化合物の塩、又は
薬学的に許容されるその塩も包含し、
式中、
mは、0〜3であり;
pは、1〜3であり;
qは、0、1又は2であり;
Arは、場合により置換されているアリール又は場合により置換されている5員若しくは6員ヘテロアリールであり;
下記:
Figure 2008524281
は、任意の結合であり;
は、それぞれ独立して、ハロ、C1−12−アルキル、C1−12−ハロアルキル、C1−12−アルコキシ、ヒドロキシ、C1−12−ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)−R、−C(=O)−NR、−SO−NR、−N(R)−C(=O)−R又は−C(=O)−Rであり、ここで、tは、0〜2であり、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−12−アルキル、C1−12−アルコキシ又はヒドロキシであり;
は、下記式:
Figure 2008524281
であり;
nは、1〜3であり;
及びRは、それぞれ独立して、水素又はC1−12−アルキルであるか、あるいはR及びRは、一緒になって、=O又は=NRを形成してもよく、ここでRは、水素又はC1−12−アルキルであり、そして
及びRの一方は、水素又はC1−12−アルキルであり、他方は、水素;C1−12−アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル;アミノカルボニル−C1−12−アルキル;アミノ−C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル−C1−12−アルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;C1−12−アルキルスルホニル;ヒドロキシ−C1−12−アルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシ−C1−12−アルキル;C1−12−アルコキシ−C1−12−アルキル;C1−12−アルキルスルホニル−C1−12−アルキル;又は場合により置換されている5員若しくは6員ヘテロアリールであるか;あるいは
及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基、尿素基、グアニジニル基、又は場合により置換され、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員のヘテロアリール若しくはヘテロシクリル環を形成してもよいか;あるいは
及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員環を形成してもよい。
式Iの多くの実施態様において、pは、1又は2である。好ましくは、pは2である。
式Iの多くの実施態様において、qは2である。
式Iの多くの実施態様において、mは、0又は1である。
式Iの特定の実施態様において、Rはハロである。
式Iの特定の実施態様において、基Ar−S(O)−は、テトラリン環系の6又は7位に位置している。
式Iの特定の実施態様において、基Ar−S(O)−は、テトラリン環系の6位に位置している。
式Iの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてRは、テトラリン環系の8位に位置している。
式Iの特定の実施態様において、nは1である。
式Iの特定の実施態様において、nは2である。
式Iの特定の実施態様において、nは3である。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは水素である。
式Iの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは水素である。
式Iの特定の実施態様において、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;又はアルコキシアルキルである。
式Iの特定の実施態様において、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式Iの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、それぞれ場合により置換されている、ベンゾチアゾリル、インドリル、チエニル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル及びイミダゾリルから選択されるヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、ピリミジニル、ベンゾチアゾール−2−イル及び5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニルから選択されるヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成する。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、グアニジニル基を形成する。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、尿素基を形成する。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRを形成し、ここでRは水素である。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=Oを形成する。
式Iの特定の実施態様において、R及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換され、追加の窒素ヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員ヘテロアリール環を形成する。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、それぞれ場合により置換されている、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル又はピラゾリルから選択される5員又は6員ヘテロアリール環を形成する。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換され、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員複素環を形成する。
式Iの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼピニル及びジアゼピニルから選択される5員又は6員複素環を形成する。
式Iの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、2−ハロフェニル又は3−ハロフェニルである。
式Iの特定の実施態様において、Arはヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、それぞれ場合により置換されている、インドリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ベンズイミダゾリル、チエニル、フラニル、ピリジニル及びピリミジニルから選択されるヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、それぞれ場合により置換されている、インドリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル及びベンズイミダゾリルから選択されるヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、Arは、インドール−3−イル、ピロール−3−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、ピラゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−4−イル、6−フルオロインドール−3−イル、1−メチルピロール−3−イル及び6−フルオロベンゾイミダゾール−4−イルから選択されるヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、R及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、そしてqは2である。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、そしてmは、0又は1である。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、そしてnは1である。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは1であり、そしてR及びRは水素である。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、そしてRは、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;イミダゾリニルアミノアルキル;イミダゾリニルアルキル;グアジニルアルキル;テトラヒドロピリミジニルアミノアルキル;アミジニルアルキル;ウレアルキル;アミジニル;ヘテロアリールアミノアルキル;イミダゾリルアミノアルキル;グアジニジニルカルボニルアルキル;イミダゾロニルアミノアルキル;イミダゾリニルカルボニルアミノアルキル;アミノカルボニルアルキル;ピロリルカルボニルアミノアルキル;アミノアルキルカルボニルアミノアルキル;アルコキシカルボニルアルキルアミノアルキル;N−シアノグアニジニルアルキル;アルキルカルボニルアミノアルキル;アミノカルボニルアルキルアミノアルキル;ピロリジニルカルボニルアミノアルキル;アルキルスルホンアミドアルキル;アミノスルホンアミドアルキル;アルコキシカルボニルアミノアルキル;ヒドロキシアルキルカルボニルアミノアルキル;ヒドロキシアルキルアミノアルキル;アルコキシアルキルアミノアルキル;又はアルキルスルホニルアルキルアミノアルキルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、そしてRは、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;グアニジニルアルキル;アミジニルアルキル;ウレアルキル;アミジニル;グアニジニルカルボニルアルキル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニルアミノアルキル;アルキルカルボニルアミノアルキル;アミノカルボニルアルキルアミノアルキル;又はアルコキシカルボニルアミノアルキルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、そしてRは、下記式:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、そしてRは、下記式:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは、1又は2であり、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRを形成し、ここでRは水素であり、そしてR及びRは、水素である。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは、1又は2であり、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=Oを形成する。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、そしてnは2である。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは2であり、そしてR及びRは水素である。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、そしてnは3である。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは1であり、そしてR及びRは水素である。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式Iの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
特定の実施態様において、本発明の化合物は、式II:
Figure 2008524281
(式中、m、Ar、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである)で示される化合物であることができる。
特定の実施態様において、本発明の化合物は、式IIa:
Figure 2008524281
(式中、m、Ar、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである)で示される化合物であることができる。
特定の実施態様において、本発明の化合物は、式IIb:
Figure 2008524281
(式中、m、Ar、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである)で示される化合物であることができる。
式II、IIa又はIIbのいずれかの多くの実施態様において、mは、0又は1である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、Rはハロである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、基Ar−SO−は、テトラリン環系の6又は7位に位置している。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、基Ar−SO−は、テトラリン環系の6位に位置している。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてRは、テトラリン環系の8位に位置している。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、nは1である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、nは2である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、nは3である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは水素である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは水素である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノオキサアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;又はアルコキシアルキルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、それぞれ場合により置換されている、ベンゾチアゾリル、インドリル、チエニル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル及びイミダゾリルから選択されるヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、ピリミジニル、ベンゾチアゾール−2−イル及び5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニルから選択されるヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、グアニジニル基を形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、尿素基を形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRを形成し、ここでRは水素である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=Oを形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換され、追加の窒素ヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員ヘテロアリール環を形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、それぞれ場合により置換されている、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル又はピラゾリルから選択される5員又は6員ヘテロアリール環を形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換され、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員複素環を形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼピニル及びジアゼピニルから選択される5員又は6員複素環を形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、Arは、場合により置換されているフェニルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、Arは、2−ハロフェニル又は3−ハロフェニルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、Arはヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、Arは、それぞれ場合により置換されている、インドリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ベンズイミダゾリル、チエニル、フラニル、ピリジニル及びピリミジニルから選択されるヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、Arは、それぞれ場合により置換されている、インドリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル及びベンズイミダゾリルから選択されるヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、Arは、インドール−3−イル、ピロール−3−イル、1−メチルイミダゾール−2−イル、イミダゾール−2−イル、ピラゾール−4−イル、ベンゾイミダゾール−4−イル、6−フルオロインドール−3−イル、1−メチルピロール−3−イル及び6−フルオロベンゾイミダゾール−4−イルから選択されるヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてnは1である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、そしてR及びRは水素である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてRは、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;イミダゾリニルアミノアルキル;イミダゾリニルアルキル;グアジニルアルキル;テトラヒドロピリミジニルアミノアルキル;アミジニルアルキル;ウレアルキル;アミジニル;ヘテロアリールアミノアルキル;イミダゾリルアミノアルキル;グアジニジニルカルボニルアルキル;イミダゾロニルアミノアルキル;イミダゾリニルカルボニルアミノアルキル;アミノカルボニルアルキル;ピロリルカルボニルアミノアルキル;アミノアルキルカルボニルアミノアルキル;アルコキシカルボニルアルキルアミノアルキル;N−シアノグアニジニルアルキル;アルキルカルボニルアミノアルキル;アミノカルボニルアルキルアミノアルキル;ピロリジニルカルボニルアミノアルキル;アルキルスルホンアミドアルキル;アミノスルホンアミドアルキル;アルコキシカルボニルアミノアルキル;ヒドロキシアルキルカルボニルアミノアルキル;ヒドロキシアルキルアミノアルキル;アルコキシアルキルアミノアルキル;又はアルキルスルホニルアルキルアミノアルキルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてRは、アミノアルキル;アルキルアミノアルキル;ジアルキルアミノアルキル;グアニジニルアルキル;アミジニルアルキル;ウレアルキル;アミジニル;グアニジニルカルボニルアルキル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニルアミノアルキル;アルキルカルボニルアミノアルキル;アミノカルボニルアルキルアミノアルキル;又はアルコキシカルボニルアミノアルキルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてRは、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてRは、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは、1又は2であり、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRを形成し、ここでRは水素であり、そしてR及びRは水素である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは、1又は2であり、そしてR及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=Oを形成する。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてnは2である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、そしてR及びRは水素である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてnは3である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、そしてR及びRは水素である。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式II、IIa又はIIbのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
本発明の特定の実施態様において、主題の化合物は、式IIIa:
Figure 2008524281
〔式中、
sは、0〜4であり;
は、それぞれ独立して、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)r−R、−C(=O)−NR、−SO−NR、−N(R)−C(=O)−R又は−C(=O)−Rであり、ここでrは、0〜2であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素又はアルキルであり、Rは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシであり;そして
m、n、R、R、R、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである〕
で示される化合物であることができる。
本発明の特定の実施態様において、主題の化合物は、式IIIb:
Figure 2008524281
〔式中、
sは、0〜4であり;
は、それぞれ独立して、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)r−R、−C(=O)−NR、−SO−NR、−N(R)−C(=O)−R又は−C(=O)−Rであり、ここでrは、0〜2であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素又はアルキルであり、Rは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシであり;そして
m、n、R、R、R、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである〕
で示される化合物であることができる。
本発明の特定の実施態様において、主題の化合物は、式IIIc:
Figure 2008524281
〔式中、
Sは、0〜4であり;
は、それぞれ独立して、ハロ、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)r−R、−C(=O)−NR、−SO−NR、−N(R)−C(=O)−R又は−C(=O)−Rであり、ここでrは、0〜2であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素又はアルキルであり、Rは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシであり;そして
m、n、R、R、R、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである〕
で示される化合物であることができる。
本発明の特定の実施態様において、主題の化合物は、式IIId:
Figure 2008524281
〔式中、
sは、0〜4であり;
は、それぞれ独立して、ハロ、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)r−R、−C(=O)−NR、−SO−NR、−N(R)−C(=O)−R又は−C(=O)−Rであり、ここでrは、0〜2であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素又はアルキルであり、Rは、水素、アルキル、アルコキシ又はヒドロキシであり;そして
m、n、R、R、R、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである〕
で示される化合物であることができる。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの多くの実施態様において、mは、0又は1である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、Rはハロである。
IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれか特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてRは、テトラリン環系の8位に位置している。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、nは1である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、nは2である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、nは3である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは水素である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは水素である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;又はアルコキシアルキルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、それぞれ場合により置換されている、ベンゾチアゾリル、インドリル、チエニル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル及びイミダゾリルから選択されるヘテロアリールである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、ピリミジニル、ベンゾチアゾール−2−イル及び5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニルから選択されるヘテロアリールである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成する。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、グアニジニル基を形成する。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、尿素基を形成する。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRを形成し、ここでRは水素である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=Oを形成する。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
式IIIa又はIIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換され、追加の窒素ヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員ヘテロアリール環を形成する。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、それぞれ場合により置換されている、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル又はピラゾリルから選択される5員又は6員ヘテロアリール環を形成する。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換され、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員複素環を形成する。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼピニル及びジアゼピニルから選択される5員又は6員複素環を形成する。
式IIIa又はIIIbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
式IIIa又はIIIbのいずれかの特定の実施態様において、sは、0〜2であり、そしてRは、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、シアノ又はメタンスルホニルである。
式IIIa又はIIIbのいずれかの特定の実施態様において、sは、0又は1であり、そしてRはハロである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてnは1である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、そしてR及びRは水素である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは、1又は2であり、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRを形成し、ここでRは水素であり、そしてR及びRは水素である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは、1又は2であり、そしてR及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、=Oを形成する。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてnは2である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、そしてR及びRは水素である。
式IIIa又はIIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてnは3である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、そしてR及びRは水素である。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式IIIa、IIIb、IIIc又はIIIdのいずれかの特定の実施態様においてpは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
特定の実施態様において、主題化合物は、より詳細には式IVa:
Figure 2008524281
(式中、m、n、s、R、R、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである)で示される化合物であることができる。
特定の実施態様において、主題化合物は、より詳細には式IVb:
Figure 2008524281
(式中、m、n、s、R、R、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである)で示される化合物であることができる。
式IVa又は式IVbのいずれかの多くの実施態様において、mは、0又は1である。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、Rはハロである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてRは、テトラリン環系の8位に位置している。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、nは1である。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、nは2である。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、nは3である。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは水素である。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;又はアルコキシアルキルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、それぞれ場合により置換されている、ベンゾチアゾリル、インドリル、チエニル、フラニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、ピラゾリル及びイミダゾリルから選択されるヘテロアリールである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRの一方は水素であり、他方は、ピリミジニル、ベンゾチアゾール−2−イル及び5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジニルから選択されるヘテロアリールである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成する。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、グアニジニル基を形成する。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、尿素基を形成する。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換され、追加の窒素ヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員ヘテロアリール環を形成する。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、それぞれ場合により置換されている、ピリジニル、ピリミジニル、ピロリル、イミダゾリル又はピラゾリルから選択される5員又は6員ヘテロアリール環を形成する。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、場合により置換され、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員複素環を形成する。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、アゼピニル及びジアゼピニルから選択される5員又は6員複素環を形成する。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、R及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、sは、0〜2であり、そしてRは、ハロ、アルキル、アルコキシ、ハロアルキル、ヒドロキシ、シアノ又はメタンスルホニルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、sは、0又は1であり、そしてRはハロである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてnは1である。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、R及びRは水素であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてnは2である。
式IIIa又はIIIbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは2であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、そしてnは3である。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様においてpは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;アルキルスルホニル;ヒドロキシアルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシアルキル;アルコキシアルキル;又は場合により置換されているヘテロアリールである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRの一方は水素であり、他方は、水素;アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;アルキルカルボニル;アルコキシカルボニル;アミノカルボニルアルキル;アミノアルキルカルボニル;アルコキシカルボニルアルキル;アルキルスルホニル;又はヒドロキシアルキルカルボニルである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、Rは、水素、アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRは、それぞれ独立した場合に、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル又は−NRである。
式IVa又は式IVbのいずれかの特定の実施態様において、pは2であり、qは2であり、mは、0又は1であり、nは3であり、R及びRの一方は、水素又はアルキルであり、他方は、下記:
Figure 2008524281
であり、ここで、R、R、R及びRは、水素又はアルキルである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、そしてR及びRは水素である。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキル、好ましくはメチルである。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアミジニルである。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアミノカルボニルである。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルカルボニルである。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルコキシカルボニルである。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアミノカルボニルアルキルである。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルコキシカルボニルアルキルである。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はアルキルスルホニルである。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
式IVaの特定の実施態様において、mは、0又は1であり、nは1であり、sは、0又は1であり、R及びRの一方は水素であり、他方はヒドロキシアルキルカルボニルである。そのような実施態様において、R及びRは、好ましくはハロである。
本明細書のR、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びRのいずれかが、アルキルであるか又はアルキル部分を含有する場合、そのようなアルキルは、好ましくは低級アルキル、すなわち、C1−6アルキル、より好ましくはC1−4アルキルである。
本発明の代表的な化合物を、融点又は質量スペクトルH+H、及びそれぞれの化合物に関連する実験例(下記に記載する)と一緒に、表1に示す。融点は、多くの場合、表1で示されているように、対応する付加塩で示されている。
Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281

Figure 2008524281
本発明の別の態様は、少なくとも1つの式(I)の化合物の治療有効量と、薬学的に許容される担体とを含む組成物を提供する。
本発明の更に別の態様は、式Iの化合物の治療有効量を被検者に投与することを含む、被検者の中枢神経系(CNS)疾患状態を処置する方法を提供する。疾患状態は、例えば、精神病、統合失調症、躁うつ病、神経障害、記憶障害、注意力欠陥障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病又はハンチントン病を含むことができる。
本発明のさらに別の態様は、式(I)の化合物の治療有効量を被検者に投与することを含む、被検者の胃腸管疾患を治療する方法を提供する。
本発明の別の態様は、式(I)の化合物を生成する方法を提供する。
本発明の化合物は、下記に示し、記載した例示の合成反応スキームで記述されている種々の方法によって調製することができる。
これらの化合物の調製に使用される出発材料及び試薬は、一般的に、Aldrich Chemical Co.のような商業供給者から入手可能であるか、又は Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis; Wiley & Sons: New York, 1991, Volumes 1-15; Rodd's Chemistry of Carbon Compounds, Elsevier Science Publishers, 1989, Volumes 1-5 and Supplementals; 及び Organic Reactions, Wiley & Sons: New York, 2004, Volumes 1-56のような参考文献に記載の手順に従って当業者に既知の方法により調製される。下記の合成反応スキームは、本発明の化合物を合成することができる幾つかの方法を例示しているに過ぎず、これらの反応スキームに対して種々の変更を行うことができ、本出願に含まれる開示を参照しながら当業者に提示されることになる。
合成反応スキームの出発材料及び中間体を、所望であれば、濾過、蒸留、結晶化、クロマトグラフィーなどを含むが、それらには限定されない従来の技術を使用して、単離及び精製することができる。そのような材料を、物理定数及びスペクトルデータを含む従来の手段を使用して特徴付けすることができる。
特に指定のない限り、本明細書に記載される反応は、好ましくは不活性雰囲気下、大気圧で約−78℃〜約150℃、より好ましくは約0℃〜約125℃の反応温度範囲、最も好ましく、かつ好都合には約室温(周囲温度)、例えば約20℃で実施される。
下記のスキームAは、Ar、m、p、q及びRが本明細書で定義されたとおりである本発明の化合物を調製するために使用できる、一つの合成手順を例示する。インダン及びテトラリン化合物への多数の合成経路が知られており、主題化合物の調製に使用することができ、スキームAの手順は例でしかない。スキームAの手順の特定の例を、以下の実験セクションにおいて提供する。
Figure 2008524281
スキームAの工程1において、ケトン化合物aをアルキル化/シアン化反応にかけて、アリールスルホニルニトリル化合物bを得る。ケトン化合物は、本発明に従って、例えば、qが2であり、そしてpが1であるアリールスルホニルインダノン、qが2であり、そしてpが2であるアリールスルホニルテトラリノン、qが2であり、そしてpが3であるアリールスルホニルベンゾアゼピノン、又は同様のケトンを含むことができる。対応するアリールスルファニル(q=0)及びアリールスルフィニル(q=1)ケトン化合物をこの工程で使用してもよい。ケトン化合物aは、当該技術で既知の多様な技術により調製することができ、そのような化合物を調製する特定の例は、下記の本開示の実験セクションで提供される。工程1のアルキル化反応は、ケトン化合物aを、極性非プロトン性溶媒条件下で、ヨウ化亜鉛の存在下、トリメチルシリルシアニドにより処理すること、続いてp−トルエンスルホン酸又は同様の酸で処理することによって、達成することができる。
工程2において、アリールスルホニルニトリル化合物を還元に付して、ニトリル化合物cをもたらす。この還元は、工程1で生じた残留不飽和を取り去り、白金又はパラジウム触媒を用い、水素ガスを使用することによって、実施することができる。
第2還元反応を工程3で実施して、化合物cのニトリル基を還元し、アリールスルホニルアミノメチル化合物dを得る。化合物dは、本発明の式Iの化合物である。
スキームAの手順に対する多くに変形が可能であり、当業者に容易に利用可能である。特定の実施態様において、工程2及び工程3の還元反応を単一の工程で実施してもよい。別の実施態様において、工程2の還元を省いて、追加的な不飽和をもたらしてもよい。アミン化合物dを、適切な保護/脱保護を使用して追加のアルキル化反応に付して、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノ化合物を得ることができる。アミン化合物dを、続く反応にかけて、アミジニル、グアニジニル、イミダゾリニル、イミダゾリニルアミノ及び他の官能基を形成することもできる。そのような追加的な反応の特定の例は、下記の実施例で提供される。
スキームBを参照すると、主題化合物の別の合成経路が示されており、ここで、Xは脱離基であり、それぞれの場合で同一又は異なっていてもよく、Rは低級アルキルであり、それぞれの場合で同一又は異なっていてもよく、そしてAr、m、n、p、q、R、R及びRは、本明細書で定義されたとおりである。
Figure 2008524281
スキームBの工程1において、ケトン化合物aをアルキル化反応に付して、ヒドロキシエステル化合物eを得る。ケトン化合物aは、上記で示したように、種々のアリールスルホニル、アリールスルファニル又はアリールスルフィニルインダノン及びテトラリノン化合物のうちのいずれかであることができる。工程1のアルキル化は、ケトン化合物aを亜鉛及びヨウ素で処理すること、続いてブロモプロピオン酸エチル(ここで、Xはブロモであり、nは1であり、R及びRは水素であり、そしてRはエチルである)のようなハロアルキルエステル化合物で処理することによって、実施することができる。
工程2において、ヒドロキシエステル化合物eを、パラ−トルエンスルホン酸のような酸で処理することによって脱水して、不飽和エステル化合物fを生じる。特定の実施態様において、工程2の脱水は、工程1と同時に実施することができ、したがって、工程2を省くことができる。
還元反応を工程3で実施し、そこでは、化合物fの残留不飽和を、適切な白金又はパラジウム触媒の存在下で水素により処理することによって水素化して、エステル化合物gをもたらす。
工程4において、化合物gを、還元に付し、続いてアルキルスルホニル化に付して、スルホネート化合物hを得る。この工程は、化合物gを、水素化アルミニウムリチウムのような還元剤で処理して、アルコール(示さず)を形成し、次にそれを、塩化メタンスルホニルのようなハロゲン化アルキルスルホニルで処理することによって、実施することができる。
工程5のアリールスルホネート化合物hのアミノ化は、アミン化合物iをもたらす。多くの実施態様におけるこのアミノ化は、スルホネート化合物hをアジ化ナトリウムで処理して、アジド化合物(示さず)を形成し、次にそれを、水素化アルミニウムリチウム又は同様の還元剤を使用して還元し、続いて酸で処理してアミンiを生じることを含むことができる。
スキームAの場合のように、スキームBの手順に対して多くの変形が可能であり、当業者には想像できる。そのような変形において、スルホネート化合物hをシアニドで処理して、ニトリル化合物を形成し、次に還元して、アミンをもたらすことができる。アミノ化合物iを更なる反応に付して、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アミジニル、グアニジニル、イミダゾリニル、イミダゾリニルアミノ及び上記に関連する他の官能基を得ることができる。式Iの化合物を生成する特に詳細な記述が、下記の実施例セクションに記載されている。
本発明の化合物は、5−HT、5−HT2Aレセプター、又はその両方を含む5−HTレセプターに選択的親和性を有し、そのような化合物は、パーキンソン病、ハンチントン病、不安、うつ、躁うつ病、精神病、てんかん、強迫性障害、感情障害、片頭痛、アルツハイマー病(認知記憶の亢進)、睡眠障害、拒食症、過食症及び肥満のようなのような摂食障害、不安発作、静座不能、注意欠陥多動性障害(ADHD)、注意力欠陥障害(ADD)、コカイン、エタノール、ニコチン及びベンゾジアゼピンのような薬物乱用からの退薬、統合失調症のような特定のCNS疾患、また、水頭症のような脊髄損傷及び/又は頭部損傷に関連する障害の治療において有用であると期待されている。そのような化合物は、機能性腸疾患及び過敏性腸症候群のような特定のGI(胃腸)障害の治療に使用されることも期待されている。
本発明の化合物の薬理学を、当該技術で確認されている手順により測定した。放射性リガンド結合及び機能アッセイにおける5−HTレセプター及び5−HT2Aレセプターに対する試験化合物の親和性を測定するインビトロ技術が、下記に記載されている。
本発明は、少なくとも1個の本発明の化合物、あるいはその個別の異性体、異性体のラセミ若しくは非ラセミ混合物又は薬学的に許容される塩若しくは溶媒和物を、少なくとも1種の薬学的に許容される担体、並びに場合により他の治療及び/又は予防成分と一緒に含む医薬組成物を含む。
一般に、本発明の化合物は、同様の効用をもつ薬剤の許容されているあらゆる投与方法によって、治療有効量が投与される。適切な用量範囲は、治療される疾患の重篤度、被検者の年齢及び相対的な健康状態、使用する化合物の効力、投与経路及び形態、投与が目的とする適応症、並びに関わる医師の選択及び経験のような数多くの要因に応じて、典型的には1日当たり1〜500mg、好ましくは1日当たり1〜100mg、最も好ましくは1日当たり1〜30mgである。そのような疾患を治療する当該技術における当業者は、必要以上に試験を行うことなく、個人的な知識及び本出願の開示により、ある特定の疾患に対する本発明の化合物の治療有効量を確定することが可能となる。
一般的に、本発明の化合物は、経口(頬側及び舌下を含む)、直腸、鼻腔、局所、肺、膣若しくは非経口(筋肉内、動脈内、鞘内、皮下及び静脈内を含む)投与に適切なもの又は吸入若しくは通気による投与に適切な形態のものを含む医薬製剤として投与される。好ましい投与方法は、一般に、苦痛の程度に従って調整できる都合のよい1日用量レジメンを使用する経口である。
本発明の化合物の1個又は複数を、従来の佐薬、担体又は希釈剤の1種以上と一緒に医薬組成物及び単位投薬の形態にすることができる。医薬組成物及び単位投薬形態は、従来の成分を従来の割合で、追加の活性化合物若しくは有効成分と共に又はなしで含むことができ、単位投薬形態は、使用される1日投与量の意図される範囲に相応する活性成分のあらゆる適切な有効量を含むことができる。医薬組成物は、錠剤若しくは充填カプセル剤、半固形剤、粉末剤、持続性放出製剤のような固体として、又は液剤、懸濁剤、乳剤、エリキシル剤若しくは経口用の充填カプセル剤のような液体として;又は直腸内若しくは膣内投与用の坐剤の形態で;又は非経口的使用の注入用滅菌液剤の形態で用いることができる。したがって、活性成分を1錠当たり約1mg、より広くは約0.01〜約100mg含有する製剤が、適切で代表的な単位投薬形態である。
本発明の化合物は、多種多様の経口投与投薬形態で処方することができる。医薬組成物及び投薬形態は、活性成分として、1若しくは複数の本発明の化合物、又は薬学的に許容されるその塩を含むことができる。薬学的に許容される担体は、固体又は液体のいずれかであってもよい。固体形態の製剤には、粉末剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、カシェ剤、坐剤及び分散性顆粒剤が含まれる。固体担体は、希釈剤、風味剤、可溶化剤、滑沢剤、懸濁剤、結合剤、防腐剤、錠剤崩解剤又はカプセル化材料としても作用することができる1種以上の物質であってもよい。粉末剤では、担体は、一般に微粉化した活性成分との混合物である微粉化した固体である。錠剤では、活性成分は、一般に必要な結合能力を有する担体と適切な割合で混合され、所望の形状及び大きさに成形される。粉末剤及び錠剤は、好ましくは活性化合物を約1〜約70%含有する。適切な担体には、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、乳糖、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、低融点ロウ、カカオバターなどが含まれるが、これらに限定されない。用語「製剤」は、担体を有するか又は有しない活性成分がそれと関連する担体により周囲を囲まれているカプセル剤を提供する、担体としてのカプセル化材料を有する活性化合物の製剤を含むことを意図している。同様に、カシェ剤及びトローチ剤が含まれる。錠剤、粉末剤、カプセル剤、丸剤、カシェ剤及びトローチ剤は、経口投与に適切な固体形態であってもよい。
経口投与に適切な他の形態には、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、水性液剤、水性懸濁剤を含む液体形態の製剤、又は使用の直前に液体形態の製剤に変換されることが意図される固体形態の製剤が含まれる。乳剤は、溶液、例えば、プロピレングリコール水溶液で調製することができるか、又は例えばレシチン、ソルビタンモノオレアート若しくはアカシアのような乳化剤を含有することができる。水性液剤は、活性成分を水に溶解し、適切な着色剤、風味剤、安定剤及び増粘剤を加えることにより調製できる。水性懸濁剤は、微粉化した活性成分を、天然又は合成ガム、樹脂、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム及び他の周知の懸濁剤のような粘性材料と共に水に分散することにより調製できる。固体形態の製剤は、液剤、懸濁剤及び乳剤を含み、活性成分に加えて、着色剤、風味剤、安定剤、緩衝剤、人工及び天然甘味料、分散剤、増粘剤、可溶化剤などを含有してもよい。
本発明の化合物は、非経口投与(例えば、注入、例としてはボーラス注入又は持続注入による)のために処方することができ、アンプル剤、充填済注射器(pre-filled syringes)、防腐剤を添加した小量注入容器又は多用量容器に単位用量形態で存在できる。組成物は、油性又は水性ビヒクル中の懸濁剤、液剤又は乳剤、例えばポリエチレングリコール水溶液中の液剤のような形態をとることができる。油性又は非水性の担体、希釈剤、溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)及び注入用有機エステル類(例えば、オレイン酸エチル)を含み、防腐剤、湿潤剤、乳化剤若しくは懸濁剤、安定剤及び/又は分散剤のような配合剤を含有してもよい。あるいはまた、活性成分は、滅菌固体の無菌分離によるか、又は適切なビヒクル、例えば滅菌した、発熱物質を含まない水を用いて、使用前の構成用溶液から凍結乾燥することにより得られる粉末形態であってもよい。
本発明の化合物は、軟膏剤、クリーム剤若しくはローション剤として又は経皮パッチ剤として表皮に局所投与するために処方することができる。例えば、軟膏剤及びクリーム剤は、適切な増粘剤及び/又はゲル化剤を加え、水性又は油性基剤を用いて配合することができる。ローション剤は、水性又は油性基剤を用いて処方することができ、また一般に、1種以上の乳化剤、安定剤、分散剤、懸濁剤、増粘剤又は着色剤も含有する。口腔内の局所投与に適切な製剤には、風味付けした基剤、通常、スクロース及びアカシア又はトラガカント中に活性剤を含むトローチ剤;ゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシアのような不活性基剤中に活性成分を含むパステル剤;並びに適切な液体担体中に活性成分を含む洗口剤が含まれる。
本発明の化合物は坐剤としての投与のために処方することができる。脂肪酸グリセリド又はカカオバターの混合物のような低融点ロウを最初に溶融し、活性成分を例えば撹拌により均質に分散する。次に均質溶融混合物を、都合のよい大きさの成形型に注いで、冷却及び凝固させる。
本発明の化合物は膣内投与用に処方することができる。活性成分に加えて、そのような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレーが適切であることは、当該技術で知られている。
本発明の化合物は鼻腔内投与用に処方することができる。液剤又は懸濁剤を、従来の方法、例えば、滴瓶、ピペット又はスプレーを用いて直接鼻腔に適用する。製剤は単回投与又は多回投与形態で提供することができる。後者の滴瓶又はピペットの場合、液剤又は懸濁剤の適切で所定の容量を患者が投与することで、それを達成することができる。スプレーの場合、例えば計量噴霧スプレーポンプを用いて達成することができる。
本発明の化合物は、特に、鼻腔内投与を含む、気道へのエアゾール投与用に処方してもよい。化合物は、一般に、例えば5μ以下のオーダーの小さい粒径を有する。そのような粒径は、当該技術で既知の方法、例えば微粉砕により得ることができる。活性成分は、クロロフルオロカーボン(CFC)、例えばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン若しくはジクロロテトラフルオロエタン、又は二酸化炭素、あるいは他の適切なガスのような適切な噴射剤を用いた加圧パックで提供される。エアゾールは、また、レシチンのような界面活性剤を都合よく含有してもよい。薬剤の用量は、計量弁により制御してもよい。あるいはまた、活性成分は、乾燥粉末の形態で、例えば、乳糖、デンプン、デンプン誘導体、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース及びポリビニルピロリジン(PVP)のような適切な粉末基剤中の化合物の粉末混合物で提供されてもよい。粉末担体は、鼻腔内でゲルを形成する。粉末組成物は、例えばゼラチンのカプセル又はカートリッジ、又はブリスターパックのような単位用量形態で存在してよく、これから粉末剤を吸入器により投与することができる。
所望であれば、製剤は、活性成分の持続的又は制御的放出投与に適合するように、腸溶コーティングを用いて調製できる。例えば本発明の化合物は、経皮又は皮下薬剤送達装置に処方できる。これらの送達系は、化合物の持続放出が必要であり、患者の治療レジメンに対する服薬順守が重要である場合に有益である。経皮送達系における化合物は、多くの場合、皮膚付着固体支持体に結合されている。目的の化合物は、また、浸透向上剤、例えばアゾン(1−ドデシルアザシクロヘプタン−2−オン)と組み合わせることができる。持続的放出送達系は、手術又は注入により皮下層に皮下的に挿入される。皮下インプラントは、脂質可溶膜、例えばシリコーンゴム又は生物分解性ポリマー、例えばポリ乳酸で化合物を包み込む。
医薬製剤は、好ましくは単位投薬形態である。そのような形態では、製剤は、活性成分の適切な量を含有する単位用量に細分化されている。単位投薬形態は、パッケージ製剤であることができ、そのパッケージは、パック入り錠剤、カプセル剤及びバイアル又はアンプル中の粉末剤のように、製剤の別個の分量を含有する。また、単位投薬形態は、それ自体カプセル剤、錠剤、カシェ剤又はトローチ剤であることができるか、又はこれらのうちのいずれかの適切な数の包装された形態であることができる。
他の適切な医薬担体及びその製剤は、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 1995, edited by E. W. Martin, Mack Publishing Company, 19th edition, Easton, Pennsylvaniaに記載されている。本発明の化合物を含有する代表的な製剤処方は、下記の実施例に記載されている。
実施例
下記の調製例及び実施例は、当業者が本発明をより明確に理解し、実施できるために示されている。これらは、本発明の範囲を制限すると考えられるべきではなく、本発明の例示及び代表例としてのみ考えられるべきである。下記の略語を実施例において使用することがある。
略語
DCM ジクロロメタン/塩化メチレン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
tBuOH tert−ブタノール
gc ガスクロマトグラフィー
HMPA ヘキサメチルホスホルアミド
hplc 高速液体クロマトグラフィー
mCPBA m−クロロ過安息香酸
MeCN アセトニトリル
NMP N−メチルピロリジノン
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
LDA リチウムジイソプロピルアミン
TLC 薄層クロマトグラフィー
調製例1
6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
この調製例に記載した合成手順を、スキームCに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
4−(3−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸メチルエステル
Figure 2008524281
ジメチルホルムアミド(DMF)35mL中の3−フルオロベンズアルデヒド(35.38g、285.07mmol)の溶液を、アルゴン下、メチルアクリラート(26.28mL、25.03g、290.7mmol)及び粉末KCNの加熱(48℃)溶液に加えた。反応混合物を、40℃で2時間撹拌し、次に水500mLに注いだ。この水相をEtO500mLで2回、EtOAc250mLで1回抽出した。合わせた有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、次にMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発して、4−(3−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸メチルエステル50.89g(242.2mmol、84.93%)を油状物として得た。MS:211(M+H)
工程2
4−(3−フルオロ−フェニル)−酪酸
Figure 2008524281
エチレングリコール(150mL)中の4−(3−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸メチルエステル(28.27g、134.49mmol)、ヒドラジン一水和物(26.1mL、26.93g、537.96mmol)及びKOH(22.64g、403.47mmol)の溶液をアルゴン下加熱還流し、2時間還流した。反応混合物を冷却し、水1.5リットルで希釈し、EtO 500mLを加え、混合物を、撹拌しながら、6M HClを加えて酸性化し、その後更にEtO 500mLを加えた。有機層を除去し、水層をEtO/EtOAc(3:1)500mLのうちの250mLで2回抽出した。合わせた有機層を水、飽和ブラインで洗浄し、次にMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発して、褐色を帯びた油状物を得て、それをヘキサン/EtOAc(9:1)を用いるシリカゲルで溶離した。溶媒を減圧下で除去して、4−(3−フルオロ−フェニル)−酪酸18.44g(101.21mmol、75.26%)を油状物として得た。MS:183(M+H)
工程3
6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
Figure 2008524281
メタンスルホン酸(75mL)及びPの溶液を85℃で15分間撹拌すると、この時点で、大部分のPが溶解していた。更にメタンスルホン酸15mLを滴下し、混合物を85℃で2時間撹拌した。反応混合物を水500mLに注ぎ、EtOAc400mLで2回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO、水及び飽和ブラインで洗浄し、次にMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、油状物を得て、それをヘキサン/EtOAc(9:1)を用いるシリカゲルで溶離した。溶媒を減圧下で除去して、6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン6.06g(36.91mmol、53.97%)を黄色の油状物として得た。MS:165(M+H)
工程4
6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
Figure 2008524281
N−メチルピロリジノン(NMP)50mL中の6−フルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(5.51g、33.56mmol)、ベンゼンチオール(4.07g、3.79mL、36.92mmol)及びKCO(9.28g、67.12mmol)の溶液を、アルゴン下、80℃まで加熱し、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を水500mLに注ぎ、EtOAc300mLで希釈した。層を分離し、水層をEtOAc250mLで2回抽出した。合わせた有機層を、水、飽和ブラインで洗浄し、次にMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、油状物を得て、それをヘキサン/EtOAc(9:1)を用いるシリカゲルで溶離した。溶媒を減圧下で除去して、6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン8.05g(31.65mmol、94.31%)を淡黄色の油状物として得た。MS:255(M+H)
工程5
6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
Figure 2008524281
MeOH/MeCN(各50mL)中の6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(8.05g、31.65mmol)の溶液を、室温で撹拌した。OXONE(登録商標)(ペルオキシ一硫酸カリウム、77.83g、126.60mmol)を水50mLに溶解し、撹拌反応物に加えた。反応混合物を15時間撹拌し、次に減圧下で蒸発した。得られた水性残渣を水500mLで希釈し、EtOAc300mLで3回抽出した。合わせた抽出物を水、飽和ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、油状物を得て、それをヘキサン、続いてクロロホルムを用いるシリカゲルで溶離した。溶媒を減圧下で除去して、白色の固体6.55g(22.87mmol、72.27%)を得て、それをEtO/ヘキサンから再結晶化した。MS:287(M+H)
同様に、上記手順を使用し、工程4で3−クロロベンゼンチオールを用いて、6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを調製した。MS:287(M+H)
調製例2
7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
この調製例に記載した合成手順を、スキームDに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1;
4−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸
Figure 2008524281
フルオロベンゼン(50mL、530mmol)及び三塩化アルミニウム(156g、1.17mol)を、塩化メチレン500mLに加え、反応混合物を撹拌した。無水コハク酸(50g、500mmol)を撹拌反応混合物に一度に加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応を、10%HClを注意深く加えてクエンチし、反応混合物を水500mLに加えた。水性混合物を塩化メチレン250mLで2回抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発して、4−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸62g(316mmol、59.6%)を粗固体として得た。MS:197(M+H)
工程2:
4−オキソ−4−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−酪酸
Figure 2008524281
4−(4−フルオロ−フェニル)−4−オキソ−酪酸(10.0g、51mmol)、チオフェノール(5.2g、51mmol)及び粉末炭酸カリウム(13.8g、100mmol)を、ジメチルスルホキシド(DMSO)25mLに加えた。反応混合物を110℃に2時間加熱し、次に冷却し、水250mLを加えて希釈した。水性混合物を、EtOAc100mLで3回抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発して、4−オキソ−4−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−酪酸11g(38.5mmol、75.5%)を粗固体として得た。MS:287(M+H)
工程3:
4−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−酪酸
Figure 2008524281
粉末亜鉛(66g)を、2%HClで洗浄し、6M HCl 50mL中のHgCl(6g)の溶液に加えた。この混合物を5分間激しく振とうし、過剰液体をデカントした。次に、混合物を6M HCl 450mL中の4−オキソ−4−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−酪酸(6.5g、22.7mmol)の機械的に撹拌した懸濁液に加え、反応混合物を室温で5日間撹拌した。次に、混合物をデカントして、過剰HClを除去し、水250mLを加えてクエンチした。水性混合物をEtOAc100mLで3回抽出し、合わせた有機層を減圧下で乾燥して、4−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−酪酸5.0g(18.4mmol、81%)を粗固体として得た。MS:273(M+H)
工程4:
7−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
Figure 2008524281
4−(4−フェニルスルファニル−フェニル)−酪酸(5.0g、18.4mmol)をテトラヒドロフラン(THF)50mLに溶解した。塩化オキサリル(1.8mL、20mmol)及びDMF1滴を加え、反応混合物を1時間撹拌し、次に減圧下で蒸発乾固した。得られた残渣を1,2−ジクロロエタン40mLに溶解し、三塩化アルミニウム(0.85g、25mmol)を1度に加えた。反応混合物を1時間撹拌し、2%HClを加えてクエンチした。この水性混合物をEtOAc100mLで2回抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、蒸発して、7−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン2.54g(10mmol、55.5%)をガム状の残渣として得た。MS:255(M+H)
工程5:
7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
Figure 2008524281
7−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン( )をMeOH50mLに溶解し、室温で撹拌した。OXONE(登録商標)(13.5g、22mmol)を水10mLに溶解し、撹拌反応物に加えた。反応混合物を8時間撹拌し、次に減圧下で蒸発した。得られた水性残渣を水200mLで希釈し、EtOAc100mLで3回抽出した。合わせた抽出物をMgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、油状物を得て、それを1:1 EtOAc/ヘキサンを用いるシリカゲルで溶離した。溶媒を減圧下で除去して、7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン1.7g(5.9mmol、59%)を油状物として得た。MS:287(M+H)
同様に、上記手順を使用し、工程2で4−フルオロベンゼンチオールを用いて、7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを調製した。MS:287(M+H)
調製例3
5−フェニルスルホニル−インダン−1−オン
この調製例に記載した合成手順を、スキームEに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1:
5−フェニルスルファニル−インダン−1−オン
Figure 2008524281
Aldrich Sigma Chemical Co.の5−フルオロ−1−インダノン (Cat No. 18,566-3)を、炭酸カリウム存在下で、実施例1の工程4の手順を使用して、ベンゼンチオールで処理して、5−フェニルスルファニル−インダン−1−オンを得た。MS:241(M+H)
工程2:
5−フェニルスルホニル−インダン−1−オン
Figure 2008524281
5−フェニルスルファニル−インダン−1−オンを、調製例1の工程5の手順を使用して、OXONE(登録商標)で処理して、5−フェニルスルホニル−インダン−1−オンを得た。MS:273(M+H)
実施例1
C−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームFに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−ナフタレン−1−カルボニトリル
Figure 2008524281
上記調製例1の6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(4.0g、14mmol)、トリメチルシリルシアニド(10.0g、100mmol)及びヨウ化亜鉛(0.25g)を合わせ、窒素下、15時間撹拌した。次に、反応混合物を、EtO 200mLを加えて希釈し、冷水で洗浄し、有機層を乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発して、油状物を得た。油状物をトルエン250mLに溶解し、パラトルエンスルホン酸0.5gを加えた。反応混合物を3時間還流し、冷却し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を、中圧下、ヘキサン中のEtOAc5%を用いるシリカで溶離して、(ラセミ)6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−ナフタレン−1−カルボニトリル1.8g(6.1mmol、44%)を油状物として得た。MS:296(M+H)
工程2
6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボニトリル
Figure 2008524281
6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−ナフタレン−1−カルボニトリル(5.1g、17.2mmol)、EtOH70mL、及び酢酸50mLを、Parr容器に入れ、10%パラジウム担持炭(Fluka Chemica Co.)1.0gを加えた。反応混合物を、水素55psi下で、15時間振とうした。Parr容器を、窒素でパージし、反応混合物を濾過した。濾液を水500mLに加え、水性混合物をEtOAc200mLで2回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、蒸発して、6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボニトリル4.6g(15.5mmol、90%)を油状物として得た。MS:298(M+H)
工程3
C−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン
Figure 2008524281
6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボニトリルを乾燥テトラヒドロフラン(THF)100mLに溶解し、混合物を撹拌する一方、氷浴中で冷却した。ボラン−THF錯体(40mL)を冷撹拌溶液に加え、反応混合物を、窒素下、室温で15時間撹拌した。反応混合物を、20%HCl 20mL及びメタノール60mLを注意深く加えてクエンチした。溶媒を減圧下で除去し、水性残渣を、塩基性になるまで、1M NaOHで滴下により処理した。残渣をEtOAc100mLで2回抽出し、有機層を乾燥し(MgSO)、蒸発した。粗生成物をEtOH中の希HClで酸性化し、EtOAcから再結晶化して、C−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン3.1gを塩酸塩として得た。MS:302(M+H)
同様に、工程1で適切なナフタレノン化合物を使用して、下記を調製した:
2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン,MS:302(M+H)
C−[6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン,MS:337(M+H);及び
C−[7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン,MS:320(M+H)
実施例2
[6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−アミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームGに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
C−[6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン(1.1g、3.2mmol)及びジ−tert−ブチルジカルボナート(DiBOC、0.8g、3.7mmol)を乾燥THF50mLに溶解し、この反応混合物を、窒素下、室温(25℃)で3時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発し、残渣をEtO 50mLに溶解し、濾過した。濾液を減圧下で蒸発して、BOC保護C−[6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミンを得て、それを直接乾燥ジメチルホルムアミド(20mL)に溶解し、氷浴中で冷却した。水素化ナトリウム(0.17g、油状物中60重量%、約4.3mmol)をヘキサンで洗浄し、洗浄固体を反応混合物に加えた。反応混合物を氷浴温度で3時間撹拌し、その後ヨードメタン0.25mL(4.0mmol)を加えた。撹拌を更に3時間続け、反応混合物を、0.5%冷HCl水溶液250mLを加えてクエンチした。水性混合物を、EtO 100mLで2回抽出し、合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発して、油状物を得た。この油状物をTHF20mLに溶解し、EtO中のHCl 20mLを加えた。溶媒を蒸発し、得られた固体をEtOH−EtOから再結晶化して、[6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−アミン0.3gを塩酸塩として得た。MS:351(M+H)
実施例3
N−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アセトアミジン
この実施例に記載した合成手順を、スキームHに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
C−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン(0.4g、1.32mmol)及びイミド酸エチル(アセトイミド酸エチルエステル、0.17g、1.32mmol)を無水エタノール10mLに溶解し、反応混合物を、アルゴン下、室温で8時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去して、粗油状物を得て、それをEtO/EtOHから、シュウ酸塩として再結晶化した。MS:343(M+H)
実施例4
N−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−グアニジン
この実施例に記載した合成手順を、スキームIに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
C−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン(1.0g、3.5mmol)、1H−ピラゾール−1−カルボキサミジン塩酸塩(0.5g、3.5mmol)及びジエチルイソプロピルアミン(7.0nnol)1.2mLをDMF10mLに溶解した。反応混合物を100℃まで3時間加熱し、次に冷却し、水75mLを加えて希釈した。水性混合物をEtOAc100mLで2回抽出し、合わせた有機層をMgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、得られた油状物を、中圧クロマトグラフィー(シリカゲル、MeOH/CHCl/NHOH 10:89:1)により精製して、N−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−グアニジン0.4g(1.16mmol、33%)を得た。MS:344(M+H)
実施例5
(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームJに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
C−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン(100mg、0.31mmol)及び2−メチルスルファニル−4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾールヨウ化水素酸塩(76mg、0.31mmol)を、CHCl2mLに加え、全ての溶媒が蒸発するまで、反応混合物を穏やかに加熱還流した。反応混合物を150℃に30分間加熱し、次に冷却した。NaOH水溶液を滴下して、粗混合物を塩基性化し、次にショートシリカゲルカラムでの分取液体クロマトグラフィー(CHCl/MeOH 90:10)により精製した。溶媒を除去して、(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミン57mg(47%)を得た。MS:370(M+H)
実施例6
(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−(5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−アミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームKに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
C−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン(0.125g、0.41mmol)及び5,5−ジメチル−2−メチルスルファニル−ヘキサヒドロ−ピリミジン塩酸塩をCHCl2mLに加え、全ての溶媒が蒸発するまで、反応混合物を穏やかに加熱還流した。反応混合物を150℃に30分間加熱し、次に冷却した。NaOH水溶液を滴下して、粗混合物を塩基性化し、次に分取液体クロマトグラフィー(CHCl/MeOH 90:10)により精製し、CHCl/エーテルから再結晶化して、(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−(5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−アミン58mg(31%)を得た。融点:140〜145℃。MS:413(M+H)
実施例7
2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームLに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
(6−ベンゼンスルホニル−1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2008524281
無水ベンゼン(25mL)、粉末金属亜鉛(0.505g、7.72mmol)、I(0.01g)及び6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンの溶液/懸濁液を、10分間室温で撹拌した。エチルブロモプロピオナート(0.784mL、1.18g、7.07mmol)を加え、反応混合物を2.5時間加熱還流した。反応混合物を冷却し、水300mLで希釈し、EtOAc250mLで2回抽出した。合わせた有機層を水及び飽和ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発して、(6−ベンゼンスルホニル−1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸メチルエステルを得た。MS:375(M+H)
工程2
(6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−イリデン)−酢酸メチルエステル
Figure 2008524281
ベンゼン250mL中の(6−ベンゼンスルホニル−1−ヒドロキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸メチルエステル(1.28g、3.42mmol)及びパラ−トルエンスルホン酸(0.50g)の溶液を、ディーン−スタークトラップを使用して、2時間還流した。反応混合物を冷却し、EtOAc500mLに注ぎ、この有機相を水、飽和NaHCOで洗浄し、乾燥した(MgSO)。減圧下で蒸発して、暗色の油状物を得て、それをシリカゲル(ヘキサン:EtOAc 7:3)で溶離することにより精製して、白色の結晶質固体0.991g(2.78mmol、81.2%)を得た。MS:357(M+H)
工程3
(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸メチルエステル
Figure 2008524281
(6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−イリデン)−酢酸メチルエステル(5.63g、15.8mmol)を、1L Parr容器内のEtOAc300mLに溶解し、パラジウム/活性炭1.0gを加えた。反応混合物を、水素50psi下で、8時間振とうし、その後混合物を、セライト(登録商標)プラグで濾過した。濾液を減圧下で蒸発して、油状物を得て、それをヘキサン:EtOAc(3:2)に溶解し、シリカゲルで溶離して、(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸メチルエステル5.22g(14.56mmol、92.2%)を得た。MS:359(M+H)
工程4
メタンスルホン酸2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルエステル
Figure 2008524281
無水EtO(50mL)中の(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸メチルエステル(5.22g、14.56mmol)の溶液を、アルゴン下、0℃まで冷却し、THF中の水素化アルミニウムリチウム(21.84mmol)21.84mLをシリンジにより滴下した。乾燥THF50mLを更に加え、反応混合物を1時間撹拌した。反応混合物を、水500mLを加えて注意深くクエンチし、得られた水性混合物をEtOAc250mLで2回抽出した。有機層を蒸発して、粗油状物を得て、それを1:1 ヘキサン:EtOAcを用いるシリカゲルで溶離することにより精製した。溶媒を蒸発して、固体を得て、それを乾燥塩化メチレン50mLに溶解した。溶液を0℃まで冷却し、ピリジン(4.0mL、49.5mmol)及びメタンスルホニルクロリド(1.69mL、21.84mmol)を加えた。反応混合物を3時間撹拌し、その間反応混合物を室温まで温めた。反応混合物を飽和NaHCO水溶液500mLに注ぎ、混合物をEtOAc250mLで3回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を減圧下で除去して、油状物を得て、それををベンゼンに溶解し、共沸して、残留ピリジンを除去した。溶媒を除去し、得られた油状物を塩化メチレンに溶解し、1:1 ヘキサン:EtOAcを用いるシリカゲルにより溶離した。溶媒を再び除去して、メタンスルホン酸2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルエステルを白色の固体(4.44g、11.25mmol、77.3%)として得た。MS:396(M+H)
工程5
2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン
Figure 2008524281
乾燥DMF(25mL)中のメタンスルホン酸2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルエステル(1.12g、2.84mmol)の溶液を、アルゴン下、室温で撹拌した。固体ヨウ化カリウム(0.25g)及びアジ化ナトリウム(0.185g、2.84mmol)を加え、反応混合物を48時間撹拌した。反応混合物を水500mLに注ぎ、水性混合物をEtOAc150mLで4回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発して、油状物を得て、それをヘキサン:EtOAc(3:2)を用いシリカゲルで溶離することにより精製した。溶媒を除去した後、得られた油状物を乾燥THFに溶解し、0℃に冷却し、THF中の水素化アルミニウムリチウム5.68mL(5.68mmol)を、シリンジにより撹拌反応混合物に滴下した。反応混合物を室温まで温め(約30分間)、水250mLを加えてクエンチした。水溶液をEtOAc250mLで2回抽出し、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発して、油状物を得た。油状物をMeOHに溶解し、EtO中の2M HCl 2mLを加え、溶液を穏やかに温め、次に冷却した。得られた残渣をMeOH/EtOから再結晶化して、2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン塩酸塩0.17g(0.483mmol、17%)を得た。MS:316(M+H)
同様に、それぞれ工程1で7−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン、5−フェニルスルホニル−インダン−1−オン及び6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを使用して、下記を調製した:
2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン,MS:316(M+H)
2−(5−ベンゼンスルホニル−インダン−1−イル)−エチルアミン,MS:302(M+H);及び
2−[6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−エチルアミン,MS:334(M+H)
実施例8
N’−[2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−N,N−ジメチル−アセトアミジン
この実施例に記載した合成手順を、スキームMに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン(0.1g、0.32mmol)を、ジメチルホルムアミドジメチルアセタール5mLに加え、反応混合物を95℃に2時間加熱した。反応混合物を冷却し、水100mLを加えてクエンチした。水性混合物を、EtOAc150mLで2回抽出し、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥し(MgSO)、減圧下で蒸発して、油状物を得た。粗油状物を塩化メチレンに溶解し、1:1 ヘキサン:EtOAcを用いるシリカゲルにより溶離し、その後溶媒を減圧下で除去して、N’−[2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−N,N−ジメチル−アセトアミジン0.1g(0.26mmol、81%)を得た。MS:386(M+H)
実施例9
2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル)−ジメチル−アミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームNに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
Journal of Organic Chemistry, 61(11), 3849-3862 (1996)に記載の手順を用いて、1,2−ジクロロエタン35mL中の2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン0.680g(2.16mmol)及びホルムアルデヒド水溶液(37%溶液の0.439mL、5.40mmol)の溶液を室温で10分間撹拌した。NaBH(OAc)(2.75g、12.96mmol)を加え、反応混合物を室温で2時間撹拌した。飽和NaHCO水溶液をゆっくりと加えて、反応をクエンチし、水性混合物をEtOAc250mLで2回抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を減圧下で蒸発して、油状物を得て、それをヘキサン/EtOAc(6:4)を用いるシリカゲルカラムにより溶離して、2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミンを得て、それをシュウ酸塩0.340g(0.90mmol、41.6%)として再結晶化した。MS:344(M+H)
実施例10
3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピルアミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームOに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオニトリル
Figure 2008524281
DMF50mL中のメタンスルホン酸2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルエステル(1.21g、3.07mmol)、シアン化カリウム(0.799g、12.27mmol)及びヨウ化カリウム(0.25g)の溶液を、アルゴン下、撹拌しながら95℃に24時間加熱した。反応混合物を冷却し、水500mLに注いだ。水性混合物をEtOAcで3回抽出し、合わせた有機相を水、飽和ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を減圧下で蒸発して、油状物を得て、それをシリカゲル(ヘキサン:EtOAc 1:1)で溶離することにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオニトリル0.950g(2.97mmol、95.1%)を白色の結晶質固体として得た。MS:326(M+H)
工程2
3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピルアミン
Figure 2008524281
3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオニトリル(0.740g、2.27mmol)の溶液を、乾燥THFに溶解し、反応混合物を、アルゴン下、室温で撹拌した。BH・THF(6mL)を滴下し、反応混合物を15時間撹拌した。10%HCl水溶液を注意深く加えて、反応混合物をクエンチし、続いて10分間撹拌した。反応混合物を減圧下に置き、THFを除去した。得られた水溶液をEtOH10mLで希釈し、0.5M NaOH溶液を加えて塩基性にし、75℃に15分間温めた。溶液を冷却し、EtOAc150mLで3回抽出した。合わせた有機層を水、飽和ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を減圧下で蒸発して、油状物を得て、それを、シリカゲル(MeOH:CHCl 5:95)で溶離することにより精製した。溶媒を除去して、3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピルアミン0.190g(0.577mmol、25.4%)を油状物として得て、それをEtOH/EtOAcから、シュウ酸塩(0.140g、0.334mmol、14.7%の総収率)として再結晶化した。MS:330(M+H)
実施例11
3−{6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル}−プロピオンアミジン
この実施例に記載した合成手順を、スキームPに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオニトリル(0.45g、1.4mmol)をEtOH15mL及びCHCl10mLの混合物に溶解し、溶液に、窒素を2分間、次にHClガスを15分間噴霧し、その後反応混合物を、HClガス下で、48時間放置した。反応混合物を減圧下で蒸発乾固し、得られた残渣をEtOH15mL及びCHCl10mLの混合物に溶解した。この溶液をMeOH中のNH(飽和)の氷冷溶液50mLに滴下した。溶液を濾過してNHClを除去し、減圧下で濃縮し、CHCl、EtOAc及びMeOHの混合物(1:1:1)に溶解した。NHClを、濾過により、この有機溶液から除去し、溶媒を減圧下で除去して、3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミジン0.32g(0.94mmol、67%)を油状物として得た。MS:343(M+H)
実施例12
1−[2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール
この実施例に記載した合成手順を、スキームQに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
メタンスルホン酸2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルエステル(0.250g、0.634mmol)、イミダゾール(0.173g、2.54mmol)、炭酸カリウム(0.175g、1.27mmol)及びヨウ化カリウム(0.25g)を、アセトニトリル50mLに加え、反応混合物を、アルゴン下、16時間還流した。反応混合物を冷却し、水300mLに注ぎ、EtOAc250mLで2回抽出し、合わせた有機層を水、飽和ブラインで洗浄し、乾燥した(MgSO)。溶媒を減圧下で除去して、油状物を得て、それを、MeOH/CHCl(5:95)を用いて溶離するシリカゲルカラムにより精製した。溶媒を減圧下で除去して、1−[2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール0.180g(0.491mmol、77.5%)を油状物として得た。油状物をEtOH/HClから再結晶化して、対応する塩酸塩(0.323mol、50.9%)0.130gを得た。MS:367(M+H)
実施例13
S−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチルアミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームRに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
R−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール
Figure 2008524281
この工程は、Salunkhe and Burkhardt, Tetrahedron Letters 38(9): 1523 (1997)の一般手順に従う。トルエン中の1.0M S−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン1.4mL(1.4mmole)及びトルエン15mL中のボラン−ジエチルアニリン錯体2.8mL(15.8mmole)の溶液を、乾燥窒素雰囲気下、30℃で加熱した。トルエン15mL中の6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン3.5g(13.8mmole)の溶液を2時間かけて滴下した。反応混合物を30〜32℃で1時間撹拌した。メタノール(5.0mL)を20分間かけて滴下し、続いて1.0N塩酸10mLを滴下した。混合物を20分間撹拌し、次にそれをエチルエーテル50mLで希釈した。有機相を水25mLで2回、飽和塩化ナトリウム20mLで1回洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣をエーテル/ヘキサンから再結晶化して、R−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール、3.49g(98%)、融点74〜75℃を得た。M+H=256;[α]=−30.8°(c=1、CHCl)。ヘキサン中の5%イソプロピルアルコールを用いて溶離するChiracel OD(20ミクロン)のキラルHPLC、保持時間=10.9分、99.9ee。
工程2
S−2−エトキシカルボニル−2−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−マロン酸ジエチルエステル
Figure 2008524281
この工程は、Hillier, et al, Organic Letters 6(4): 573 (2004)の一般手順に従う。トルエン60mL中のR−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール3.3g(12.9mmole)、トリエチルメタントリカルボキシラート 5.97g(25.7mmole)及び97%トリメチルホスフィン2.3mL(25.7mmole)の溶液を、窒素下、−55℃まで冷却した。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(neat)(5.06mL、25.7mmole)を30分間かけて滴下した。反応混合物を、−55℃で0.5時間撹拌し、次に2時間かけて22℃まで温め、次に22℃で1時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣に、3N水酸化ナトリウム50mLを加えた。混合物をジエチルエーテル200mLで抽出した。有機相を、3N水酸化ナトリウム25mLで2回、水25mLで1回、1N塩酸25mLで2回、飽和塩化ナトリウム25mLで1回洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を50%エチルエーテル/ヘキサン50mLで粉砕した。沈殿ジイソプロピルヒドラジンジカルボン酸を濾過により除去した。濾液を濃縮し、残渣を、ヘキサン中10%酢酸エチルを用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュ上の低圧カラムクロマトグラフィーに付した。生成物を固体3.71g(61%)として得て、それを、キラルHPLC(Chiralpak OJ、ヘキサン中10%イソプロパノール、保持時間=10.5分)により測定した結果、90eeであった。エチルエーテル/ヘキサンからの再結晶化により得た分析サンプルは融点85〜86℃を有し、M+H=470、[α]=+30.2°(c=1.0、CHCl)、キラルHPLC分析により測定した結果、98.8eeであった。
工程3
R−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸
Figure 2008524281
メタノール10mL及び水2mL中のS−2−エトキシカルボニル−2−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−マロン酸ジエチルエステル0.6g(1.3mmole)90eeの溶液に、3N水酸化ナトリウム2.6mLを加えた。反応混合物を還流下18時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、残渣を氷酢酸10mLに溶解した。溶液を還流下4時間加熱し、次にそれを減圧下で濃縮した。残渣を0.1N塩酸20mLと酢酸エチル30mLに分配した。有機相を水10mL、飽和塩化ナトリウム10mLで洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮して、R−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸を油状物0.38g(98%)として得た。M+H=299。この酸のサンプルを、トリメチルシリルジアゾメタンを使用してメチルエステルに変換した。Chiralpak OJ、10%イソプロピルアルコール/ヘキサンのキラルHPLCにより、90eeを示した。
工程4
S−メチル−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
塩化メチレン6mL中のR−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸0.38g(1.27mmole)90eeの溶液に、DMF2滴及び塩化オキサリル0.22mL(2.55mmole)を加えた。溶液を23℃で30分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残渣をアセトン6mLに溶解し、氷浴中0℃まで冷却した。水2mL中のアジ化ナトリウム0.206g(3.18mmole)の溶液を滴下し、反応混合物を0℃〜22℃で30分間かけて撹拌した。混合物を水20mLで希釈し、飽和塩化ナトリウム25mLを加え、混合物をトルエン50mLで抽出した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、次に還流下30分間加熱した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン10mLに溶解した。得られた溶液をテトラヒドロフラン中の0.2M水素化アルミニウムリチウム2.5mLの溶液に滴下した。反応混合物を23℃で30分間撹拌し、次に20分間還流した。ガスの発生が停止するまで、水を滴下した。混合物を濾過し、減圧下で濃縮し、残渣を、6N塩酸20mLとエチルエーテル25mLに分配した。水相を氷浴中で冷却し、固体水酸化ナトリウムペレットで強塩基性とした。混合物をエチルエーテル35mLで抽出し、有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣をテトラヒドロフラン10mLに溶解し、テトラヒドロフラン2mL中のジ−tert−ブチルジカルボナート0.12g(0.54mmole)の溶液を加えた。反応混合物を23℃で30分間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中の5%酢酸エチルを用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュ上の低圧カラムクロマトグラフィーに付した。S−メチル−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを油状物0.13g(27%)として得た。M+H=384。
工程5
S−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
塩化メチレン5mL中のS−メチル−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.13g(0.34mmole)の溶液に、メタ−クロロ過安息香酸0.175g(1.02mmole)を加えた。反応混合物を23℃で30分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をエチルエーテル25mLに溶解した。溶液を5%水酸化ナトリウム5mL及び水15mLで2回洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮して、S−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを白色の泡状物0.1g(71%)として得た。M+H=416。キラルHPLC(Chiralpak AS、ヘキサン中25%イソプロピルアルコール)保持時間=16.9分、90ee。
工程6
S−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチルアミントリフルオロ酢酸塩
Figure 2008524281
塩化メチレン1.0mL中のS−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.1g(0.24mmole)90eeの溶液に、トリフルオロ酢酸1.0mLを加えた。混合物を23℃で15分間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチル/エチルエーテルから再結晶化して、S−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチルアミンをトリフルオロ酢酸塩0.093g(90%)として得た。融点146〜147℃、M+H=316、[α]=+0.4°(c=1.0、メタノール)。
実施例14
R−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチルアミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームSに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
トリフルオロ−メタンスルホン酸5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル
Figure 2008524281
6−ヒドロキシテトラロン(12g、0.072mole)及びトリエチルアミン(10mL、0.072mole)を塩化メチレン200mLに溶解し、氷浴中で冷却した。トリフルオロメタンスルホン酸無水物(20g、0.072mole)を滴下し、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を水200mLに注ぎ、有機層を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発して、トリフルオロ−メタンスルホン酸5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル15.5gを油状物として得た。MS:295(M+H)
工程2
6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
Figure 2008524281
トリフルオロ−メタンスルホン酸5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルエステル(13.0g、0.044mole)、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム(7.25g、0.044mole)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ−9,9−ジメチルXanthos(1.1g、0.004mole)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(1.0g、0.004mole)、炭酸セシウム(5.0g)及びテトラブチルアンモニウムフルオリド(THF中1Mの5mL)を全てトルエン100mLに加え、反応混合物を4時間還流した。反応混合物を室温まで冷却し、酢酸エチルと水に分配した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣を、塩化メチレンを用いて溶離する中圧クロマトグラフィーにより精製して、6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン5.5gを得た。融点:121℃。MS:287(M+H)
工程3
S−6−ベンゼンスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール
Figure 2008524281
この工程は、Salunkhe and Burkhardt, Tetrahedron Letters 38(9): 1523 (1997)の一般手順に従う。トルエン200mL中のR−2−メチルCBSオキサボリリジン(2.2mL、0.002mole、トルエン中1M)及びジエチルアニリン−ボラン錯体(4.6mL、0.026mole)の溶液を、35℃まで加熱した。トルエン100mL中の6−ベンゼンスルホニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(6.5g、0.022mole)を2時間かけて滴下した。反応を、10%HCl 20mL、続いてメタノール30mLでクエンチし、反応混合物を30分間撹拌した。反応混合物を水200mLで希釈し、酢酸エチルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で蒸発し、残渣をトルエン/MTBEから再結晶化して、S−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール6gを得た。融点:136℃。MS:288(M+H)。99%+ee、ヘキサン中5%IPAを用いて溶離するキラルHPLCChiralpak ADによる分析、保持時間=29.7分。
工程4
R−2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−2−エトキシカルボニル−マロン酸ジエチルエステル
Figure 2008524281
S−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール(2.0g、6.9mmole)、トリメチルホスフィン(13.9mL、13.9mmol、THF中1M)、トリエチルメチレントリカルボキシラート(2.9mL、13.9mmol)をトルエン75mLに共に溶解し、反応混合物の温度を−50℃に下げた。THF15mL中のジ−t−ブチルアジドジカルボキシラート(3.2g、13.9mmol)の溶液を25分間かけて滴下し、反応混合物を−50℃で更に30分間撹拌した。反応混合物を25℃まで温め、撹拌を3時間続けた。反応混合物を水と酢酸エチルに分配し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を、ヘキサン中25%酢酸エチルを用いて溶離する中圧クロマトグラフィーにより精製して、R−2−エトキシカルボニル−2−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−マロン酸ジエチルエステル1.3gを得た。MS:504(M+H)
工程5
S−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸エチルエステル
Figure 2008524281
R−2−エトキシカルボニル−2−(6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−マロン酸ジエチルエステル(1.3g、2.6mmol)、塩化リチウム(0.33g、7.8mmol)及び水0.2mLを、ジメチルスルホキシド20mLに加えた。反応混合物を2時間還流し、次に室温まで冷却した。反応混合物を水40mLで希釈し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、S−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸エチルエステル0.8gを油状物として得た。MS:359(M+H)。96%ee、ヘキサン中20%IPAを用いて溶離するキラルHPLC Chiralpak AD により、保持時間=12.2分。
工程6
(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸
Figure 2008524281
S−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸エチルエステル(0.8g、2.23mmol)及び10%NaOH10mLを、エタノール20mLに加え、反応混合物を30分間還流した。反応混合物を水100mLで希釈し、10%HClで酸性化した。水性混合物を酢酸エチルで抽出し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下で除去し、残渣をMTBEから再結晶化して、(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸0.4gを得た。MS:331(M+H)。融点:144℃。
工程7
R−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチルアミン
Figure 2008524281
(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸(0.3g、1.0mmol)及びトリエチルアミン(0.15mL、1.1mmol)を、アセトン15mLに溶解し、反応混合物を氷浴中で冷却した。クロロギ酸n−ブチル(0.15mL、1.1mmol)を5分間かけて撹拌反応混合物に滴下した。更に220分間撹拌した後、水5mL中のアジ化ナトリウム(0.13g、2.1mmol)を滴下した。反応混合物を氷浴温度で更に20分間撹拌した。水50mLを加えて、反応をクエンチし、得られた水性混合物をトルエン70mLで抽出した。トルエン溶液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。次に、トルエン溶液を30分間加熱還流し、室温まで冷却し、溶媒を減圧下で除去した。得られた残渣をTHF10mL及びジエチルエーテル30mの混合物に溶解し、氷浴中で冷却した。水素化アルミニウムリチウム(エーテル中1Mの3mL)を滴下し、懸濁液を氷浴温度で3時間撹拌した。反応を10%NaOH3mLでクエンチし、硫酸ナトリウム乾燥剤を加えた。有機溶液を濾過により回収し、溶媒を減圧下で除去して、得て、30分後混合物を濾過した。有機溶液を蒸発して、R−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチルアミンを油状物として得た。MS:316(M+H)
実施例15
R−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1イルメチル]−メチル−アミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームTに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
6−ヨード−3,4−ジヒドロ−1H−ナフタレン−1−オン
Figure 2008524281
20%硫酸20mL中のN−(5−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレン−2−イル)−アセトアミド2.5グラム(12.3mmole)の混合物を90℃で45分間加熱した。溶液を室温に冷却すると、6−アミノ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン硫酸塩(図示せず)が固体塊として沈殿した。この固体に、水20mL及び氷酢酸20mLを加えた。得られた溶液を氷浴中で撹拌し、水15mL中の亜硝酸ナトリウム1.72グラム(25mmoles)の溶液を0.5時間かけて滴下した。反応混合物をゆっくりと、水80mL中のヨウ化カリウム8グラム(48mmoles)のよく撹拌した溶液に注いだ。混合物を、エチルエーテル200mLで抽出し、有機相を水で、次に飽和亜硫酸水素ナトリウムで、次に飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中の5%酢酸エチルを用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュの低圧カラムクロマトグラフィーに付した。6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを白色の固体3.12グラム(94%)として得た。融点77〜78℃。
工程2
S−6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール
Figure 2008524281
トルエン40mL中のR−2−メチル−CBS−オキサザボロリジン(MCBSOB,3.7mL(3.7mmoles)トルエン中1.0M)及びボラン−ジエチルアニリン錯体(BDEA,7.5mL、42mmoles)の溶液を30℃まで加熱した。トルエン40mL中の6−ヨード−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(10グラム、36.8mmoles)の溶液を、2.5時間かけて滴下した。反応混合物を30℃で更に0.5時間撹拌した。溶液に、(室温で)メタノール20mLを加えた。0.25時間後、1N塩酸50mLをゆっくりと加えた。混合物を20分間撹拌し、次にそれをエチルエーテル200mLで抽出した。有機相を1N塩酸、水、飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。油状残渣に、高温ヘキサン100mLを加えた。結晶化が完了すると、白色の固体を収集し、乾燥して、S−6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール、9.62グラム(95%)を得た。融点102〜103℃、M=274、[α]=+12.2°(c=1、クロロホルム)。
工程3
R−2−エトキシカルボニル−2−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−マロン酸ジエチルエステル
Figure 2008524281
トルエン150mL中のS−6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−オール(9.5グラム、34.7mmoles)及びトリエチルメタントリカルボキシラート(TEMTC、16グラム、69.3mmoles)の溶液に、トルエン中の1.0Mトリメチルホスフィン70mLを加えた。溶液を撹拌し、窒素下−50℃まで冷却した。ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(neat)(DIADC、14mL、69.3mmoles)を0.5時間かけて滴下した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣に、水100mL及び3N水酸化ナトリウム100mLを加えた。混合物をジエチルエーテルで抽出し、有機相を、3N水酸化ナトリウム、水、1N塩酸、再び水、次に飽和塩化ナトリウムで洗浄した。乾燥(硫酸マグネシウム)後、溶液を減圧下で濃縮した。残渣に、ジエチルエーテル25mLを加えた。10分後、ジイソプロピル−1,2−ヒドラジンジカルボキシラートの結晶質の析出物を濾過により除去した。濾液を減圧下で濃縮し、残渣を、ヘキサン中の7%酢酸エチルを用いて溶離する230〜400メッシュシリカゲル上の低圧カラムクロマトグラフィーに付した。R−2−エトキシカルボニル−2−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−マロン酸ジエチルエステルを(ヘキサンから)白色の結晶質固体14.84グラム(88%)として得た。融点86〜87℃、[α]=−20.3°(c=1、クロロホルム)、M=488。
工程4
S−6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル酢酸
Figure 2008524281
メタノール25mL中のR−2−エトキシカルボニル−2−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−マロン酸ジエチルエステル(14グラム、28.7mmoles)の溶液に、水60m及び3N水酸化ナトリウム60mLを加えた。反応混合物を還流下20時間加熱し、次に減圧下で濃縮した。残渣に、氷酢酸200mLを加えた。溶液を還流下3時間加熱し、次にそれを減圧下で濃縮した。残渣を、水60mLとエチルエーテル300mLに分配した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣をエチルエーテル/ヘキサンから再結晶化して、S−6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル酢酸7.6グラム(84%)を得た。融点90〜91℃、M=316、[α]=+20°(c=1、クロロホルム)。
工程5
R−C−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン塩酸塩
Figure 2008524281
ジクロロメタン350mL中のS−6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル酢酸(28.4グラム、90mmoles)の溶液に、DMF5滴及びオキサリルクロリド12mL(0.135mole)を加えた。反応混合物を23℃で1時間撹拌し、次にそれを減圧下で濃縮した。残渣をアセトン250mLに溶解し、溶液を0℃まで冷却した。水80mL中の亜硝酸ナトリウム(12グラム、0.18mole)の溶液を0.5時間かけて滴下した。反応混合物を、水400mL及び飽和塩化ナトリウム200mLで希釈した。混合物をトルエン500mLで抽出し、有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、次に0.5時間加熱還流した。溶液を減圧下で濃縮した。残渣をジオキサン150mLに溶解し、溶液を濃塩酸250mLの沸騰溶液に、40分間かけて滴下した。溶液を少量のタールからデカントし、温かいデカンタート(decantate)を減圧下で濃縮した。残渣をエタノール/エチルエーテルから再結晶化して、R−C−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン塩酸塩を塩酸塩23.3グラム(80%)として得た。融点276〜277℃、M=287、[α]=−2.8°(c=1、メタノール)。
工程6
R−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
THF250mL中のR−C−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン塩酸塩(15グラム、46.4mmoles)及びトリエチルアミン8mLの撹拌混合物に、THF50mL中のジ−tert−ブチルジカルボナート(10.9グラム、49.9mmoles)の溶液を滴下した。反応混合物を23℃で2時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残渣を、エチルエーテル300mLと水150mLに分配した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテル/ヘキサンから再結晶化して、R−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−メチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル、12.91グラム(72%)を得た。融点121〜122℃、M=387、[α]=+24°(c=1、クロロホルム)。
工程7
R−[6−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
この工程は、Itoh and Mase, Organic Letters 6(24): 4587 (2004)の一般手順に従う。ジオキサン15mLに、R−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.5グラム、1.29mmoles)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.059グラム、0.064mmoles)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.074グラム、0.128mmoles)、ジイソプロピルエチルアミン(0.333グラム、2.58mmoles)及び3−メトキシ−チオフェノール(0.2グラム、1.42mmoles)を混合した。反応混合物を50℃で1時間撹拌し、次に50mLジエチルエーテルで希釈し、濾過した。濾液を水10mLで洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中の10%酢酸エチルを用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュの低圧カラムクロマトグラフィーに付した。溶離生成物をヘキサンから再結晶化して、R−[6−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル0.46グラム(89%)を得た。融点73〜74℃、M=399、[α]=+26.6°(c=1、クロロホルム)。
工程8
R−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
ジクロロメタン10mL中のR−[6−(3−メトキシ−フェニルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.2グラム、0.5mmole)の溶液に、m−クロロ過安息香酸(0.3グラム、77%固体の1.34mmole)を加えた。反応混合物を23℃で0.5時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エチル50mLと5%水酸化ナトリウム30mLに分配した。有機相を飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮して、R−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル、0.21グラム(97%)を得た。MNa=454。
工程9
R−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
DMF3mL中のR−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.2グラム、0.46mmole)の溶液に、100%水素化ナトリウム0.025グラム(1mmole)を加えた。この混合物にヨードメタン(0.1mL、1.6mmole)を加えた。反応混合物を23℃で2時間撹拌し、次に水25mLで希釈し、酢酸エチル40mLで抽出した。有機相を水及び飽和塩化ナトリウムで洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中の20%酢酸エチルを用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュの低圧カラムクロマトグラフィーに付した。R−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステルを泡状物0.15グラム(73%)として得た。M=445、[α]=+16.4°(c=1、メタノール)。
工程10
R−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−アミン
Figure 2008524281
TFA2mL中のR−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.12グラム、0.27mmole)の温溶液を減圧下で濃縮した。残渣に、エチルメタノール0.5mL及びエーテル中の1N塩酸1.0mLを加えた。混合物を、30秒間加熱沸騰し、次にそれを減圧下で濃縮した。R−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1イルメチル]−メチル−アミン塩酸塩を、メタノール/酢酸エチル/エチルエーテルからの再結晶化により得た。0.08グラム(78%)、融点194〜195℃、MH=346、[α]=−3.4°(c=1、メタノール)。
同様に、実施例15の手順を使用して、下記を調製した:
R−C−[6−(−3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン塩酸塩:融点188〜189℃、MH=332、[α]=−6.0°(c=1、メタノール);
R−C−[6−(3−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン塩酸塩;融点265〜266℃、MH=380;
R−C−[6−(1H−ピラゾール−4−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;融点181〜182℃、MH=292;
R−C−[6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミンシュウ酸塩:融点196〜197℃、MH=306;
R−C−[6−(3H−インドール−S−スルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン、MH=341;
R−C−[6−(5−フルオロ−3H−インドール−3−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン、MH=359;
R−C−[6−(1H−ピロール−3−スルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン、MH=291。
R−メチル−[6−(1H−ピロール−3−スルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミン塩酸塩、MH=305;
R−C−[6−(6−フルオロ−3H−ベンズイミダゾール−4−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミンシュウ酸塩、MH=360;
R−C−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン塩酸塩、融点248〜249℃、MH=320、[α]=+25.2°(c=1、メタノール);
R−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−アミン塩酸塩、MH=334、[α]=+18.5°(c=1、メタノール);
R−C−(6−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン塩酸塩、MH=320、[α]=+11.2°(c=0.5、メタノール);
[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−アミンシュウ酸塩、MH=334;及び
エチル−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミンシュウ酸塩、MH=348。
実施例16
R−3−(5−アミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−スルホニル)−ベンゾニトリル
この実施例に記載した合成手順を、スキームUに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
R−[6−(3−シアノ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
この工程で使用する3−シアノベンゼンスルフィン酸ナトリウムは、水10mL中の亜硫酸ナトリウム(3.2グラム、25.2mmoles)の溶液を80℃まで加熱し、この溶液にTHF7mL中の3−シアノベンゼンスルホニルクロリド(2.55グラム、12.6mmoles)及び重炭酸ナトリウム(2.1グラム、25.2mmoles)の溶液を滴下することにより調製した。混合物をジエチルエーテルで抽出し、水相を減圧下で濃縮し、加熱し、Whatmann GF/Bガラス繊維フィルタで濾過した。濾液を減圧下で濃縮して、3−シアノベンゼンスルフィン酸ナトリウム1.92グラム(81%)を得た。融点216〜218℃。
Cacchi et al., J. Organic Chemistry: 69(17): 5608-5614 (2004)の一般手順に従い、トルエン10mL中のR−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.4グラム、1.0mmole)、3−シアノベンゼンスルフィン酸ナトリウム(0.246グラム、1.3mmole)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.05グラム、0.054mmole)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.062グラム、0.108mmole)、炭酸セシウム(0.53グラム、1.5mmole)、及び塩化テトラ−n−ブチルアンモニウム(0.362グラム、1.3mmole)の混合物を、95℃で4時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル80mLで希釈し、飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中の25%酢酸エチルを用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュの低圧カラムクロマトグラフィーに付した。R−[6−(3−シアノ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを泡状物0.2グラム(47%)として得た。M=426、[α]=+5°(c=1、メタノール)。
工程2
R−3−(5−アミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−スルホニル)−ベンゾニトリル
Figure 2008524281
実施例15の工程9及び10の手順に従い、R−3−(5−アミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−スルホニル)−ベンゾニトリルを、シュウ酸塩として調製した。融点212〜213℃、MH=327、[α]=+5.8°(c=1、DMSO)。
実施例17
R−N−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アセトアミド
この実施例に記載した合成手順を、スキームVに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
Figure 2008524281
この工程は、Eaton et al., Organic Chemistry 38(23): 4071-4073 (1973)により報告された一般手順に従う。五酸化リン32g及びメタンスルホン酸192mLから調製したEatonの試薬を65℃で加熱した。メタンスルホン酸30mL中の4−(3,5−ジフルオロ−フェニル)−酪酸(12.85グラム、64.19mmoles、Repke et al., US 5538988により記載された通り調製)の溶液を加え、反応混合物を65℃で35分間加熱した。混合物を砕氷1Lに注ぎ、生成物を、ジエチルエーテル2部:酢酸エチル1部の混合物500mLで2回抽出した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム、水、飽和塩化ナトリウムで洗浄し、次にそれを乾燥した(硫酸マグネシウム)。溶液を減圧下で濃縮した。6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを、ヘキサンからの再結晶化により単離した。9.55グラム(82%)、融点57〜58℃。
工程2
8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン
Figure 2008524281
DMSO4mL中の6,8−ジフルオロ−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン(1.0グラム、5.5moles)及びカリウムチオフェノラート(0.81グラム、5.5mmole)の混合物を、50℃で0.5時間加熱した。混合物を0.1N 塩酸30mLで希釈し、次にそれをジエチルエーテル50mLで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−3,4−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オンを、残渣の酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶化により得た。0.871グラム(58%)、融点112〜113℃、MH=273。
工程3
R−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
R−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、上記実施例15の工程2〜6の手順により(8−フルオロ−6−フェニルスルファニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(図示せず)を調製し、次に実施例15の工程8の手順を使用してスルファニル化合物をスルホニル生成物に酸化することにより得た。MH=420。
工程4
R−N−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アセトアミド
Figure 2008524281
TFA2mL中のR−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.1グラム、0.24mmole)の温溶液を、減圧下で濃縮した。残渣をピリジン5mLに溶解し、無水酢酸0.5mLを加えた。反応混合物を23℃で2時間撹拌した。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をクロロホルム25mLと水5mLに分配した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮して、R−N−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アセトアミドを得た。均質な泡状物、0.06グラム(69%)、MH=362。
同様に、R−N−[6−(1H−インドール−3−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アセトアミドを調製した。MH=383。
実施例18
R−2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−3,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン
この実施例に記載した合成手順を、スキームWに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
エタノール6mL中のR−C−[6−フルオロ−ベンゼンスルホニル]−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン(0.28グラム、0.877mmole)、2−メチルスルファニル−3,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン(0.25グラム、0.96mmole、Chen et al., WO9736859により報告された方法により調製)及び水酸化ナトリウム(0.038グラム、0.96mmole)の混合物を、22時間加熱還流した。溶液を減圧下で1/3の容量に濃縮し、酢酸エチル25mLで希釈し、5%炭酸ナトリウム10mLで洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、0.25%水酸化アンモニウムを含有するクロロホルム中のメタノール2〜15%の勾配を用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュのカラムクロマトグラフィーに付した。R−2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−3,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オンを白色の固体0.205グラム(58%)として得た。MH=402。
実施例19
C−[6−(6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−4−イルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルl−メチルアミン
この実施例に記載した合成手順を、スキームXに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
R−チオ酢酸S−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]エステル
Figure 2008524281
ジオキサン50mL中のR−(6−ヨード−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(2.0グラム、5.2mmoles)、チオ酢酸カリウム(0.713グラム、6.24mmoles)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.301グラム、0.52mmole)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.275グラム、0.3mmoles)、及びジイソプロピルエチルアミン(1.34グラム、10.4mmoles)の混合物を23℃で18時間撹拌した。混合物をエチルエーテル100mLで希釈し、濾過した。濾液を、0.1N塩酸、水、飽和塩化ナトリウムで洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中の酢酸エチル10〜15%の勾配を用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュの低圧カラムクロマトグラフィーに付した。R−チオ酢酸S−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]エステルを白色の固体0.9グラム(52%)として得た。融点68〜69℃、MH=336、[α]=+32.5°(c=1、クロロホルム)。
工程2
R−(6−メルカプト−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
メタノール10mL中のR−チオ酢酸S−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イル]エステル(0.84グラム、2.5mmoles)の溶液に、4M水酸化ナトリウム1.0mL(4mmole)を加えた。溶液を直ちに減圧下で濃縮し、残渣を1.0M塩酸10mLとエチルエーテル50mLに分配した。有機相を水で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮して、R−(6−メルカプト−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステルを結晶質固体0.7グラム(95%)として得た。融点98〜99℃、M=293、[α]=+27.6°(c=1、クロロホルム)。
工程3
R−4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルスルファニル]−6−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
Figure 2008524281
この工程で使用した6−フルオロ−4−ヨード−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、Weber et al., WO 9400124の手順に従って、5−フルオロ−3−ヨード−ベンゼン−1,2−ジアミンから調製した。簡潔に、5−フルオロ−3−ヨード−ベンゼン−1,2−ジアミン(1.3グラム、5.16mmoles)及び96%ギ酸1.5mLの混合物を100℃で3時間撹拌し、次に冷却し、5%水酸化ナトリウム35mLを加えた。混合物を氷浴中で冷却し、得られた固体を回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、6−フルオロ−4−ヨード−1H−ベンゾイミダゾール1.16グラム(86%)を得た。融点210〜211℃。ジオキサン15mL中のこのベンズイミダゾール1.0グラム(3.8mmoles)、ジ−tert−ブチルジカルボナート(0.92グラム、4.2mmole)、及びジメチルアミノピリジン5mgの混合物を80℃で20時間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。残渣を、ヘキサン中の30%酢酸エチルを用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュのカラムクロマトグラフィーにより精製して、6−フルオロ−4−ヨード−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを結晶質固体1.38グラム(100%)として得た。融点73〜74℃。
ジオキサン6mL中の6−フルオロ−4−ヨード−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.33グラム、0.92mmole)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(0.047グラム、0.05mmole)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(0.058グラム、0.1mmole)、ジイソプロピルエチルアミン(0.32mL、1.84mmole)、及びR−(6−メルカプト−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル(0.3グラム、1.02mmole)の混合物を50℃で1.5時間撹拌した。混合物をエチルエーテル30mLで希釈し、2.5%塩酸、水、0.75M炭酸ナトリウムで洗浄した。有機相を乾燥し(硫酸マグネシウム)、減圧下で濃縮した。残渣を、最初にヘキサン中の酢酸エチル5〜40%の勾配を用いて溶離するシリカゲル230〜400メッシュで、次にヘキサン中の50%酢酸エチルを用いて溶離する Activity I 中性アルミナでカラムクロマトグラフィーに付した。R−4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルスルファニル]−6−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを油状物0.32グラム(66%)として得た。
Figure 2008524281
工程4
C−[6−(6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−4−イルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン
Figure 2008524281
R−4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−イルスルファニル]−6−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例15の工程8の手順を使用して、メタクロロ過安息香酸で処理した。得られた4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−スルホニル]−6−フルオロ−ベンゾイミダゾール−1−カルボン酸tert−ブチルエステルを、実施例15の工程10の手順に従って脱保護して、C−[6−(6−フルオロ−1H−ベンゾイミダゾール−4−イルスルファニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミンを得た。M+H=360。
実施例20
(R)−N−[6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−N’−シアノ−グアニジン
(R)−N−[6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−N’−シアノ−グアニジンを、J. Med. Chem. 47, 12, 3201 (2004)で報告された手順に従って、C−[6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミンをジフェニルシアノイミダートで処理することにより調製した。
実施例21
(R)−1−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−3−メチル−ウレア
(R)−1−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−3−メチル−ウレアを、Najer et al.; Bull. Soc. Chim. Fr.; 1069-1071 (1957)の手順に従って、C−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミンをメチルイソシアナートで処理することにより調製した。
実施例22
N−[2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アセチル]−グアニジン
この実施例に記載した合成手順を、スキームYに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
DMF30mL中の(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−酢酸(0.30グラム、0.80mmole)及びカルボニルジイミダゾール(0.13gms、0.90mmole)を、室温で3時間撹拌した。硫酸グアニジン(90mg)、続いてジイソプロピルエチルアミン0.1mLを加え、反応混合物を一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、得られた白色の結晶を濾過により回収し、水で洗浄し、減圧下で乾燥して、N−[2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アセチル]−グアニジン190mgを得た。M+H=372。
同様に、[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−酢酸から、(R)−N−{2−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アセチル}−グアニジンを調製した。M+H=390。
実施例23
N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−2−メチルアミノ−アセトアミド
この実施例に記載した合成手順を、スキームZに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
({[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバモイル}−メチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル
Figure 2008524281
塩化メチレン30mL中のC−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン塩酸塩(0.2gms、0.56mmole)、(ベンジルオキシカルボニル−メチル−アミノ)−酢酸(0.15gms、0.67mmole)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.11gms、0.84mmole)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド(0.16gms、0.84mmole)及びトリエチルアミン(0.50mL、3.36mmole)を室温で24時間撹拌した。反応を水0.2mLでクエンチし、全混合物をシリカゲルに吸収させ、酢酸エチルを用いて溶離する中圧クロマトグラフィーにより、({[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバモイル}−メチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル0.15gmsを油状物として得た。
工程2
N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−2−メチルアミノ−アセトアミド
Figure 2008524281
メタノール20mL及びギ酸2mL中の({[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバモイル}−メチル)−メチル−カルバミン酸ベンジルエステル(0.15g)の撹拌溶液に、室温で、10%パラジウム担持炭0.1gmsを加えた。3時間撹拌した後、混合物をセライトで濾過し、明澄な濾液を濃縮乾固した。残渣を酢酸エチル及びジエチルエーテルから再結晶化して、N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−2−メチルアミノ−アセトアミドギ酸塩0.090gmsを得た。M+H=391。
実施例24
2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−N−メチル−アセトアミド
この実施例に記載した合成手順を、スキームAAに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
工程1
{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ]−酢酸エチルエステル
Figure 2008524281
ジクロロエタン25mL中のC−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン塩酸塩(0.5gms、1.41mmole)及びトリエチルアミン(0.2mL、1.55mmole)を共に3分間撹拌し、次に溶液を氷浴中で冷却した。トルエン中のエチルグロキシラート(0.32mL、1.55mmole)の50%溶液、続いてトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(0.7gms、3.08mmole)を加えた。反応物を4時間撹拌し、次に2%炭酸ナトリウム溶液を加えてクエンチした。混合物を酢酸エチルで2回抽出し、合わせた有機抽出物を飽和NaCl溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で除去して油状物とし、{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−酢酸エチルエステルを得た。HCl塩を、ジエチルエーテル−メタノールから結晶化した。収率:0.42gms、M+H=406。
工程2
2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−N−メチル−アセトアミド
Figure 2008524281
{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−酢酸エチルエステル(0.42g)をメタノール中の1モルのメチルアミン20mLに溶解した。溶液を室温で24時間撹拌し、次に減圧下で濃縮して油状物を得た。油状物をエタノールに溶解し、ジエチルエーテル中の1N HClを加えて、2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−N−メチル−アセトアミドを塩酸塩として沈殿させた。収率0.045gms、M+H=391。
実施例25
(R)−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−ウレア
この実施例に記載した合成手順を、スキームBBに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
C−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン塩酸塩(0.5gms、1.41mmole)及びシアン酸カリウム(0.137g、1.69mmol)を撹拌水30mLに加え、混合物を60℃で5分間加熱した。次に、反応混合物を室温まで冷却し、得られた白色の沈殿物を濾過により収集し、冷水で洗浄し、減圧下で乾燥して、(R)−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−ウレア0.408gを得た。M+H=363。
実施例26
(R)−N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メタンスルホンアミド
この実施例に記載した合成手順を、スキームCCに示した方法に従って実施した。
Figure 2008524281
C−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン塩酸塩(0.5gms、1.41mmole)を塩化メチレン20mL及びピリジン0.5mLに溶解し、混合物を氷浴中で冷却した。メタンスルホニルクロリド(0.16g、1.41mmol)を滴下し、反応混合物を氷浴温度で5分間撹拌し、次に室温に温めた。水を加えて、反応混合物をクエンチし、塩化メチレンで抽出した。有機層を水で洗浄し、乾燥し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をジエチルエーテルから再結晶化して、(R)−N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メタンスルホンアミド0.39gを得た。M+H=398。
実施例27
配合
種々の経路で送達される医薬製剤が下記の表で示されるように配合される。表中で使用される「活性成分」又は「活性化合物」は、1つ以上の式Iの化合物を意味する。
Figure 2008524281
成分を混合し、それぞれ約100mgを含有するカプセルに調剤する。1カプセルが1日用量のほぼ全てとなる。
Figure 2008524281
成分を合わせ、メタノールのような溶媒を使用して顆粒状にする。次に配合物を乾燥させ、適切な錠剤成形機を用いて錠剤(活性化合物約20mg含有)を形成する。
Figure 2008524281
成分を混合して、経口投与用の懸濁剤を形成する。
Figure 2008524281
活性成分を注射用の水の一部に溶解する。次に塩化ナトリウムの十分な量を撹拌しながら加えて、溶液を等張にする。注射用の水の残りで溶液の重量にして、0.2μ膜フィルタを通して濾過し、滅菌条件下で包装する。
Figure 2008524281
成分を蒸気浴で一緒に溶融、混合し、全重量2.5gを含有する型に注ぐ。
Figure 2008524281
水以外の全ての成分を合わせ、撹拌しながら約60℃に加熱する。次に、十分な量の水を激しく撹拌しながら約60℃で加え、成分を乳化し、次に、約100gにするのに十分な量の水を加える。
鼻腔スプレー用製剤
活性化合物を約0.025〜0.5%含有する幾つかの水性懸濁液を、鼻腔スプレー用製剤として調製する。製剤は、場合により、例えば、微晶質セルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、デキストロースなどのような不活性成分を含む。塩酸を加えてpHを調整してもよい。鼻腔スプレー製剤は、鼻腔スプレー計量ポンプを介して、典型的には1回の作動で製剤を約50〜100μl送達することができる。一般的な投与スケジュールは、4〜12時間毎に2〜4回のスプレーである。
実施例28
放射性リガンド結合試験
この実施例は式Iの化合物のインビトロ放射性リガンド結合試験を例示する。
本発明の化合物のインビトロでの結合活性を下記のように測定した。5−HTリガンド親和性の二重測定は、組み換えヒト5−HTレセプターを安定して発現しているHEK293細胞に由来する細胞膜における、〔H〕LSDの結合を競争させることにより行った。5−HT2Aリガンド親和性の二重測定は、組み換えヒト5−HT2Aレセプターを安定して発現しているCHO−K1細胞に由来する細胞膜における、〔H〕ケタンセリン(3−(2−(4−(4−フルオロベンゾイル)ピペリジノール)エチル)−2,4(1H,3H)−キナゾリンジオン)の結合を競争させることにより行った。膜は、Monsma et al., Molecular Pharmacology, Vol.43 pp. 320-327 (1993)で記載された方法により、HEK293細胞株から、そしてBonhaus et al., Br J Pharmacol. Jun;115(4):622-8 (1995)で記載されたようにして、CHO−K1細胞株から、調製した。
5−HTレセプターへの親和性を評価するために、全ての測定を、反応容量250マイクロリットル中に50mMトリス−HCl、10mM MgSO、0.5mM EDTA、1mMアスコルビン酸を含有するpH7.4、37℃のアッセイ緩衝液で行った。5−HT2Aレセプターへの親和性を評価するために、全ての測定を、反応容量250マイクロリットル中に50mMトリス−HCl、5mMアスコルビン酸、4mM CaCl2を含有するpH7.4、32℃のアッセイ緩衝液で行った。
3H〕LSD又は〔3H〕ケタンセリン(5nM)(競争リガンド)及び膜を含有するアッセイ管を振とう水浴中、37℃で75分間(5−HT)又は32℃で60分間(5−HT2A)インキュベートし、Packard 96ウェル細胞採取機を使用してPackard GF-Bプレート(0.3%PEIで予め浸漬した)上に濾過し、氷冷50mMトリス−HCl中で3回洗浄した。結合した〔H〕LSD又は〔H〕ケタンセリンを、Packard TopCountを使用して1分当たりの放射能カウントとして測定した。
結合部位からの〔H〕LSD又は〔H〕ケタンセリンの置換を、濃度−結合データを4パラメータロジスティック方程式に当てはめることにより定量化した。
Figure 2008524281
式中、Hillは、Hillスロープであり、〔ligand〕は、競争放射性リガンドの濃度であり、そしてIC50は、放射性リガンドの最大特異的結合の半値を生み出す放射性リガンドの濃度である。特異的結合領域は、Bmaxパラメータと基底(basal)パラメータの差である。
この実施例の手順を使用し、式Iの化合物を試験して、選択的5−HTアンタゴニスト、選択的5−HT2Aアンタゴニスト、又はその両方であることが判明した。例えば、化合物3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミジンは、5−HTには、およそ9.85のpKiを示し、N−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アセトアミジンは、5−HT2Aには、およそ9.55のpKiを示した。
実施例29
認識力の向上
本発明の化合物の認識力向上特性は、動物の認識力モデルである物体認識タスクモデルにおいてであることができる。4か月齢の雄 Wistarラット(Charles River, The Netherlands)を使用した。化合物は毎日調製し、生理食塩水に溶解し、3回の投与により試験した。投与は、常に、T1の60分前に腹腔内(注入容量1ml/kg)に行った。化合物の注入の30分後に臭化水素酸スコポラミンを注入した。2つの等しい試験群は24匹のラットからなり、2回の実験により試験した。投与試験の順序は、無作為に決定した。実験は、二重盲検プロトコールを使用して実施した。全てのラットを各投与条件で1回処置した。物体認識試験は、Ennaceur, A., Delacour, J., 1988, A new one-trial test for neurobiological studies of memory in rats. 1: Behavioral data. Behav. Brain Res. 31, 47-59に記載されたように実施した。

Claims (30)

  1. 式I:
    Figure 2008524281

    〔式中、
    mは、0〜3であり;
    pは、1〜3であり;
    qは、0、1又は2であり;
    Arは、場合により置換されているアリール又は場合により置換されている5員若しくは6員ヘテロアリールであり;
    下記:
    Figure 2008524281

    は、任意の結合であり;
    は、それぞれ独立して、ハロ、C1−12−アルキル、C1−12−ハロアルキル、C1−12−アルコキシ、ヒドロキシ、C1−12−ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)−R、−C(=O)−NR、−SO−NR、−N(R)−C(=O)−R又は−C(=O)−Rであり、ここで、tは、0〜2であり、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−12−アルキル、C1−12−アルコキシ又はヒドロキシであり;
    は、下記式:
    Figure 2008524281

    であり;
    nは、1〜3であり;
    及びRは、それぞれ独立して、水素又はC1−12−アルキルであるか、あるいはR及びRは、一緒になって、=O又は=NRを形成してもよく、ここでRは、水素又はC1−12−アルキルであり、そして
    及びRの一方は、水素又はC1−12−アルキルであり、他方は、水素;C1−12−アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル;アミノカルボニル−C1−12−アルキル;アミノ−C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル−C1−12−アルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;C1−12−アルキルスルホニル;ヒドロキシ−C1−12−アルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシ−C1−12−アルキル;C1−12−アルコキシ−C1−12−アルキル;C1−12−アルキルスルホニル−C1−12−アルキル;又は場合により置換されている5員若しくは6員ヘテロアリールであるか;あるいは
    及びRは、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基、尿素基、グアニジニル基、又は場合により置換され、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員のヘテロアリール若しくはヘテロシクリル環を形成してもよいか;あるいは
    及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つは、それらが結合している原子と一緒になって、O、N及びSから選択される追加のヘテロ原子を場合により含む、5員又は6員環を形成してもよい〕
    で示される化合物、又はその薬学的に許容される塩。
  2. pが1又は2である、請求項1記載の化合物。
  3. qが2である、請求項2記載の化合物。
  4. mが0又は1である、請求項3記載の化合物。
  5. 及びRが水素である、請求項4記載の化合物。
  6. 及びRが水素である、請求項5記載の化合物。
  7. 及びRの一方が水素であり、他方がC1−12−アルキルである、請求項5記載の化合物。
  8. 及びRの一方が、水素又はC1−12−アルキルであり、他方が、水素;C1−12−アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル;アミノカルボニル−C1−12−アルキル;アミノ−C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル−C1−12−アルキル;イミダゾロニル;イミダゾリルカルボニル;ピロリルカルボニル;ピロリジニルカルボニル;N−シアノアミジニル;C1−12−アルキルスルホニル;ヒドロキシ−C1−12−アルキルカルボニル;アミノスルホニル;ヒドロキシ−C1−12−アルキル;C1−12−アルコキシ−C1−12−アルキル;又は場合により置換されている5員若しくは6員ヘテロアリールである、請求項5記載の化合物。
  9. 及びRの一方が水素であり、他方が、水素;C1−12−アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル;アミノカルボニル−C1−12−アルキル;アミノ−C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル−C1−12−アルキル;C1−12−アルキルスルホニル;又はヒドロキシ−C1−12−アルキルカルボニルである、請求項5記載の化合物。
  10. 及びRが、それらが結合している窒素と一緒になって、アミジニル基を形成する、請求項5記載の化合物。
  11. 及びRが、それらが結合している窒素と一緒になって、=NRを形成し、ここでRが水素であり、そしてR及びRが水素である、請求項4記載の化合物。
  12. 及びRが、それらが結合している窒素と一緒になって、=Oを形成する、請求項4記載の化合物。
  13. 及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つが、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する、請求項4記載の化合物。
  14. Arが、場合により置換されているフェニルである、請求項5記載の化合物。
  15. Arが、それぞれ場合により置換されている、インドリル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、ベンズイミダゾリル、チエニル、フラニル、ピリジニル及びピリミジニルから選択される5員又は6員ヘテロアリールである、請求項5記載の化合物。
  16. 及びRのうちの1つと、R及びRのうちの1つが、それらが結合している原子と一緒になって、イミダゾリニル環を形成する、請求項3記載の化合物。
  17. が、アミノ−C1−12−アルキル、C1−12−アルキルアミノ−C1−12−アルキル、ジ(C1−12−)アルキルアミノ−C1−12−アルキル、イミダゾリニルアミノ−C1−12−アルキル、イミダゾリニル−C1−12−アルキル、グアニジニル−C1−12−アルキル、テトラヒドロピリミジニルアミノ−C1−12−アルキル、アミジニル−C1−12−アルキル、尿素−C1−12−アルキル、アミジニル、5員又は6員ヘテロアリールアミノ−C1−12−アルキル、イミダゾリルアミノ−C1−12−アルキル、グアニジニルカルボニル−C1−12−アルキル、イミダゾロニルアミノ−C1−12−アルキル、イミダゾリニルカルボニルアミノ−C1−12−アルキル、アミノカルボニル−C1−12−アルキル、ピロリルカルボニルアミノ−C1−12−アルキル、アミノ−C1−12−アルキルカルボニルアミノ−C1−12−アルキル、C1−12−アルコキシカルボニル−C1−12−アルキルアミノ−C1−12−アルキル、N−シアノグアニジニル−C1−12−アルキル、C1−12−アルキルカルボニルアミノ−C1−12−アルキル、アミノカルボニル−C1−12−アルキルアミノ−C1−12−アルキル、ピロリジニルカルボニルアミノ−C1−12−アルキル、C1−12−アルキルスルホンアミド−C1−12−アルキル、アミノスルホンアミド−C1−12−アルキル、C1−12−アルコキシカルボニルアミノ−C1−12−アルキル、ヒドロキシ−C1−12−アルキルカルボニルアミノ−C1−12−アルキル、ヒドロキシ−C1−12−アルキルアミノ−C1−12−アルキル、C1−12−アルコキシ−C1−12−アルキルアミノ−C1−12−アルキル、及びC1−12−アルキルスルホニル−C1−12−アルキルアミノ−C1−12−アルキルである、請求項3記載の化合物。
  18. が、アミノ−C1−12−アルキル、C1−12−アルキルアミノ−C1−12−アルキル、ジ(C1−12−)アルキルアミノ−C1−12−アルキル、グアニジニル−C1−12−アルキル、アミジニル−C1−12−アルキル、尿素−C1−12−アルキル、アミジニル、グアニジニルカルボニル−C1−12−アルキル、アミノカルボニル−C1−12−アルキル、アミノ−C1−12−アルキルカルボニルアミノ−C1−12−アルキル、C1−12−アルキルカルボニルアミノ−C1−12−アルキル、アミノカルボニル−C1−12−アルキルアミノ−C1−12−アルキル、又はC1−12−アルコキシカルボニルアミノ−C1−12−アルキルである、請求項3記載の化合物。
  19. が、下記式:
    Figure 2008524281

    であり、ここで、Rが、水素、C1−12−アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRが、それぞれ独立した場合に、水素又はC1−12−アルキルであり、そしてRが、水素、アルキル又は−NRである、請求項3記載の化合物。
  20. が、下記式:
    Figure 2008524281

    であり、R、R、R及びRが、それぞれ独立して、水素又はメチルである、請求項3記載の化合物。
  21. 及びRが、水素であり、Rが、水素又はメチルであり、そしてRが、下記:
    Figure 2008524281

    であり、ここで、Rが、水素、C1−12−アルキル、場合により置換されているフェニル、又は場合により置換されているピリミジニルであり、R、R、R及びRが、それぞれ独立した場合に、水素又はC1−12−アルキルであり、そしてRが、水素、アルキル又は−NRである、請求項3記載の化合物。
  22. 及びRが、水素であり、Rが、水素又はメチルであり、そしてRが、下記:
    Figure 2008524281

    であり、ここでR、R、R及びRが、それぞれ独立して、水素又はメチルである、請求項3記載の化合物。
  23. 前記化合物が、式II:
    Figure 2008524281

    (式中、m、Ar、R及びRは、請求項1で記載されたとおりである)で示される化合物である、請求項1記載の化合物。
  24. 前記化合物が、式IIIa:
    Figure 2008524281

    〔式中、
    sは、0〜4であり;
    は、それぞれ独立して、ハロ、C1−12−アルキル、C1−12−アルコキシ、C1−12−ハロアルキル、C1−12−ヘテロアルキル、シアノ、−S(O)r−R、−C(=O)−NR、−SO−NR、−N(R)−C(=O)−R又は−C(=O)−Rであり、ここでrは、0〜2であり、R、R、R及びRは、それぞれ独立して、水素又はC1−12−アルキルであり、Rは、水素、C1−12−アルキル、C1−12−アルコキシ又はヒドロキシであり;そして
    m、n、R、R、R、R及びRは、請求項1で記載されているとおりである〕で示される化合物である、請求項1記載記載の化合物。
  25. 前記化合物が、式IIIa:
    Figure 2008524281

    (式中、m、n、s、R、R、R及びRは、請求項24で記載されているとおりである)で示される化合物である、請求項24記載の化合物。
  26. mが、0又は1であり、sが、0又は1であり、そしてR及びRがハロである、請求項25記載の化合物。
  27. 及びRの一方が水素であり、他方が、水素;C1−12−アルキル;アミジニル;アミノカルボニル;C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル;アミノカルボニル−C1−12−アルキル;アミノ−C1−12−アルキルカルボニル;C1−12−アルコキシカルボニル−C1−12−アルキル;C1−12−アルキルスルホニル;又はヒドロキシ−C1−12−アルキルカルボニルである、請求項26記載の化合物。
  28. 前記化合物が、下記:
    2−(5−ベンゼンスルホニル−インダン−1−イル)−エチルアミン;
    [2−(5−ベンゼンスルホニル−インダン−1−イル)−エチル]−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミン;
    1−[2−(5−ベンゼンスルホニル−インダン−1−イル)−エチル]−1−メチル−1H−ピロリウムヨージド;
    [2−(5−ベンゼンスルホニル−インダン−1−イル)−エチル]−メチル−アミン;
    3−(5−ベンゼンスルホニル−インダン−1−イル)−プロピルアミン;
    C−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン;
    N−[2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−グアニジン;
    C−[7−(4−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−(5,5−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロ−ピリミジン−2−イル)−アミン;
    2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アセトアミジン;
    2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン;
    (6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−(4,5−ジヒドロ−1H−イミダゾール−2−イル)−アミン;
    N−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−N′−メチル−N″−フェニル−グアニジン;
    N−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−グアニジン;
    N−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−グアニジン;
    1−[2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール;
    [2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−ピリミジン−2−イル−アミン;
    N′−[2−(7−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−N,N−ジメチル−アセトアミジン;
    3−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−プロピオンアミジン;
    [2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミン;
    C−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン;
    C−[6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−アミン;
    (6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−ピリミジン−2−イル−アミン;
    N−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アセトアミジン;
    2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン;及び
    2−[6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−エチルアミン.
    6−(3−クロロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−アミン;
    C−[6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    1−[2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−1H−イミダゾール;
    3−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−プロピルアミン;
    C−(6−ベンゼンスルホニル−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン;
    (6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−ジメチル−アミン;
    (6−ベンゼンスルホニル−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−アミン;
    [2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−ジメチル−アミン;
    (R)−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−アミン;
    (S)−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−アミン;
    (6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−ウレア;
    2−(6−ベンゼンスルホニル−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチルアミン;
    C−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    [2−(6−ベンゼンスルホニル−7−メトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−エチル]−メチル−アミン;
    N−[2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アセチル]−グアニジン;
    [6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−アミン;
    エチル−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミン;
    (R)−C−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン;
    (R)−C−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (R)−[6−(3−メトキシ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−アミン;
    (R)−C−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (R)−3−(5−アミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−スルホニル)−ベンゾニトリル;
    (R)−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−ウレア;
    (R)−C−[6−(1H−インドール−3−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (R)−2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−3,5−ジヒドロ−イミダゾール−4−オン;
    (R)−C−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン;
    (R)−N−{2−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−アセチル]−グアニジン;
    (R)−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−ウレア;
    (R)−C−[6−(1H−ピロール−3−スルホニル)1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (R)−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−メチル−アミン;
    (R)−1H−イミダゾール−2−カルボン酸[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミド;
    (R)−2−(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−アセトアミド;
    (R)−1H−ピロール−2−カルボン酸[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミド;
    (R)−C−(6−ベンゼンスルホニル−5−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル)−メチルアミン;
    (R)−C−[6−(3−メタンスルホニル−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (R)−2−アミノ−N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アセトアミド;
    (R)−C−[6−(1H−ピラゾール−4−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (R)−C−[6−(6−フルオロ−3H−ベンゾイミダゾール−4−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (R)−C−[6−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (R)−N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−2−メチルアミノ−アセトアミド;
    (R)−1−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−3−メチル−ウレア;
    (R)−{[6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−酢酸エチルエステル;
    (R)−メチル−[6−(1H−ピロール−3−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミン;
    (R)−N−[6−(2−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−N′−シアノ−グアニジン;
    (R)−N−[6−(1H−インドール−3−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アセトアミド;
    (R)−N−(6−ベンゼンスルホニル−8−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アセトアミド;
    (R)−2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ]−アセトアミド;
    (R)−2−ジメチルアミノ−N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アセトアミド;
    (R)−C−[6−(5−フルオロ−1H−インドール−3−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イル]−メチルアミン;
    (R)−ピロリジン−2−カルボン酸(6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル)−アミド;
    (R)−2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−N−メチル−アセトアミド;
    (R)−ピロリジン−2−カルボン酸[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミド;
    (R)−2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メチル−アミノ}−アセトアミド;
    (R)−N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−メタンスルホンアミド;
    (R)−3−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−1,1−ジメチル−ウレア;
    (R)−N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アセトアミド;
    (R)−1−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−1−メチル−ウレア;
    (R)−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−カルバミン酸メチルエステル;
    (R)−メチル−[6−(1−メチル−1H−ピロール−3−スルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミン;
    (R)−3−(5−アミノメチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−ナフタレン−2−スルホニル)−フェノール;
    (R)−N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−2−ヒドロキシ−アセトアミド;
    (R)−N−[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−N−メチル−アセトアミド;
    6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド;
    (R)−6−ベンゼンスルホニル−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−カルボン酸アミド;及び
    (R)−2−{[6−(3−フルオロ−ベンゼンスルホニル)−1,2,3,4−テトラヒドロ−ナフタレン−1−イルメチル]−アミノ}−エタノール
    から選択される、請求項1記載の化合物。
  29. 請求項1の化合物の有効量を薬学的に許容される担体と混合して含む医薬組成物。
  30. 精神病、統合失調症、躁うつ病、神経障害、記憶障害、注意欠陥障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、摂食障害、及びハンチントン病から選択される中枢神経系疾患を処置するために有用な薬剤の調製における、請求項1〜28のいずれか1項記載の式Iの化合物の使用。
JP2007547285A 2004-12-21 2005-12-15 テトラリン及びインダン誘導体及びその使用 Expired - Fee Related JP4560551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63803004P 2004-12-21 2004-12-21
PCT/EP2005/013487 WO2006066790A1 (en) 2004-12-21 2005-12-15 Tetralin and indane derivatives and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008524281A true JP2008524281A (ja) 2008-07-10
JP4560551B2 JP4560551B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35634735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547285A Expired - Fee Related JP4560551B2 (ja) 2004-12-21 2005-12-15 テトラリン及びインダン誘導体及びその使用

Country Status (28)

Country Link
US (8) US7312359B2 (ja)
EP (1) EP1831159B1 (ja)
JP (1) JP4560551B2 (ja)
KR (1) KR100901035B1 (ja)
CN (1) CN101119965B (ja)
AR (1) AR055012A1 (ja)
AT (1) ATE455755T1 (ja)
AU (1) AU2005318550B2 (ja)
BR (1) BRPI0515860B8 (ja)
CA (1) CA2591937C (ja)
CY (1) CY1111032T1 (ja)
DE (1) DE602005019098D1 (ja)
DK (1) DK1831159T3 (ja)
ES (1) ES2337482T3 (ja)
HK (1) HK1117500A1 (ja)
HR (1) HRP20100181T1 (ja)
IL (1) IL183974A (ja)
MX (1) MX2007007558A (ja)
MY (1) MY144050A (ja)
NO (1) NO339065B1 (ja)
NZ (1) NZ555845A (ja)
PL (1) PL1831159T3 (ja)
PT (1) PT1831159E (ja)
RU (1) RU2396255C2 (ja)
SI (1) SI1831159T1 (ja)
TW (1) TWI344951B (ja)
WO (1) WO2006066790A1 (ja)
ZA (1) ZA200705122B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023033180A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 株式会社クレハ アゾール誘導体のr-エナンチオマー、農園芸用薬剤および工業用材料保護剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2359725T3 (es) * 2004-09-30 2011-05-26 F. Hoffmann-La Roche Ag Composiciones y métodos para el tratamiento de trastornos cognitivos.
US7713954B2 (en) * 2004-09-30 2010-05-11 Roche Palo Alto Llc Compositions and methods for treating cognitive disorders
JP2008524277A (ja) * 2004-12-21 2008-07-10 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー テトラリン及びインダン誘導体、並びにそれらの5−ht拮抗薬としての使用
CN101119965B (zh) * 2004-12-21 2012-09-26 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 萘满和茚满衍生物及其用途
GB0500029D0 (en) 2005-01-04 2005-02-09 Univ Belfast Basic ionic liquids
RU2008115032A (ru) * 2005-11-03 2009-12-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) Арилсульфонилхроманы в качестве ингибиторов 5-нт6
ES2274725B1 (es) * 2005-11-08 2008-04-01 Laboratorios Del Dr. Esteve, S.A. Indeno derivados, su preparacion y su uso como medicamentos.
CA2655524A1 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 F. Hoffman-La Roche Ag Arylsulfonamidyl tetralin derivatives and uses thereof
EP2041079A1 (en) * 2006-06-20 2009-04-01 F. Hoffmann-Roche AG Arylsulfonyl naphthalene derivatives and uses thereof
WO2007147771A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetralin and indane derivatives and uses thereof
FR2913886B1 (fr) 2007-03-22 2012-03-02 Guerbet Sa Utilisation de nanoparticules metalliques dans le diagnostique de la maladie d'alzheimer
TWI498115B (zh) * 2007-12-27 2015-09-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 咪唑羰基化合物
RU2512285C2 (ru) * 2008-12-18 2014-04-10 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Способ синтеза производных амино-метилтетралина
GB201406172D0 (en) * 2014-04-04 2014-05-21 Univ Nottingham Therapy and pharmaceutical composition
EP3518914A4 (en) 2016-09-30 2020-06-10 Biotie Therapies, Inc. COMPOSITIONS AND METHODS FOR TREATING ALZHEIMER'S DISEASE AND PARKINSON'S DISEASE
KR20230113933A (ko) 2022-01-24 2023-08-01 삼성에스디에스 주식회사 프로그램 기능점수 측정 서버 및 시스템

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183735A (ja) * 1985-07-24 1996-07-16 Glaxo Group Ltd 不安症の治療
JPH08283178A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Pola Chem Ind Inc 抗掻痒医薬組成物
JP2001505179A (ja) * 1991-12-20 2001-04-17 アボツト・ラボラトリーズ α−2拮抗剤およびセロトニン吸収抑制剤としての第三および第二アミン
JP2008514663A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 認知障害の処置用の組成物および方法

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1335591C (en) * 1988-05-23 1995-05-16 James Arthur Nixon Ring-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes
DE3901814A1 (de) 1988-07-28 1990-02-01 Bayer Ag Substituierte aminomethylzetraline sowie ihre heterocyclischen analoga
US5506192A (en) 1990-06-07 1996-04-09 Sandoz Ltd. Substituted phthalides and heterocyclic phthalides
US5322851A (en) * 1990-07-02 1994-06-21 H. Lundbeck A/S Indole derivatives
ATE161254T1 (de) 1990-07-27 1998-01-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Benzopyranderivat
US5401848A (en) 1990-11-26 1995-03-28 E. R. Squibb & Sons, Inc. Indane and quinoline derivatives
US5817693A (en) 1991-11-05 1998-10-06 Cousins; Russell Donovan Endothelin receptor antagonists
ZA93436B (en) 1992-01-24 1993-08-25 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Benzopyran derivatives
CN1044605C (zh) 1992-08-17 1999-08-11 中外制药株式会社 苯并吡喃和苯并嗪衍生物
US5374643A (en) 1992-09-11 1994-12-20 E. R. Squibb & Sons, Inc. Aryl urea (thiourea) and cyanoguanidine derivatives
GB9226532D0 (en) * 1992-12-21 1993-02-17 Smithkline Beecham Plc Compounds
US5739135A (en) 1993-09-03 1998-04-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
FR2716193B1 (fr) * 1994-02-16 1996-04-05 Synthelabo Dérivés de 1[2-(1h-inden-3-yl)ethyl]-4-(naphtalen-1-yl)piperazine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
US6150402A (en) 1994-08-15 2000-11-21 Loma Linda University Medical Center Natriuretic compounds
US5869478A (en) 1995-06-07 1999-02-09 Bristol-Myers Squibb Company Sulfonamido substituted benzopyran derivatives
MX9710260A (es) 1995-06-30 1998-03-29 Upjohn Co Isocromanos 1, 6-disustituidos para el tratamiento de migrañas.
US5663194A (en) 1995-07-25 1997-09-02 Mewshaw; Richard E. Chroman-2-ylmethylamino derivatives
SE9601110D0 (sv) * 1996-03-22 1996-03-22 Astra Ab Substituted 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene derivatives
US5935958A (en) 1996-07-01 1999-08-10 Schering Corporation Muscarinic antagonists
WO1998007418A1 (en) 1996-08-21 1998-02-26 Smithkline Beecham Corporation Il-8 receptor antagonists
GB9627006D0 (en) * 1996-12-27 1997-02-12 Knoll Ag Therapeutic agents
US6559144B2 (en) 1997-02-13 2003-05-06 Merck Patent Gesellschaft Mit Bicyclic amino acids
ES2300119T3 (es) * 1997-02-27 2008-06-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Compuestos de amina, su produccion y su uso como inhibidores de la produccion de beta-amiloide.
TWI242011B (en) 1997-03-31 2005-10-21 Eisai Co Ltd 1,4-substituted cyclic amine derivatives
ES2193607T3 (es) * 1998-01-16 2003-11-01 Hoffmann La Roche Derivados de benzosulfona .
FR2778662B1 (fr) 1998-05-12 2000-06-16 Adir Nouveaux composes cycliques substitues, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent
EP1136477B1 (en) 1998-12-04 2004-03-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Benzofuran derivatives, process for the preparation of the same and uses thereof
DE19858593A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Merck Patent Gmbh Sulfonyloxazolamine als therapeutische Wirkstoffe
DE19934433A1 (de) * 1999-07-22 2001-01-25 Merck Patent Gmbh N-(Indolcarbonyl-)piperazinderivate
DE19934432A1 (de) * 1999-07-22 2001-02-01 Merck Patent Gmbh Indolderivate
DE19939756A1 (de) * 1999-08-21 2001-02-22 Merck Patent Gmbh Piperidinalkohole
CN101058543B (zh) 2000-04-03 2010-05-26 武田药品工业株式会社 制备胺衍生物的方法
AR035858A1 (es) 2001-04-23 2004-07-21 Bayer Corp Derivados de cromano 2,6-sustituidos,composiciones farmaceuticas,uso de dichos derivados para la manufactura de medicamentos utiles como agonistas adrenorreceptores beta-3
MXPA04001089A (es) * 2001-08-03 2004-05-20 Upjohn Co 5-arilsulfonil indoles que tienen afinidad por el receptor de 5-ht.
DE60230424D1 (en) * 2001-08-10 2009-01-29 Hoffmann La Roche Arylsulfonyl-derivate mit 5-ht 6-rezeptor-affinität
CN1561338A (zh) 2001-10-04 2005-01-05 惠氏公司 作为5-羟基色胺-6配体的苯并二氢吡喃衍生物
WO2003029239A1 (en) 2001-10-04 2003-04-10 Wyeth Chroman and benzofuran derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
US7943639B2 (en) 2002-06-20 2011-05-17 Proximagen Limited Compounds
WO2005037223A2 (en) 2003-10-15 2005-04-28 Brigham And Women's Hospital, Inc. Methods and compositions for immunomodulation
AU2004283313A1 (en) 2003-10-24 2005-05-06 Exelixis, Inc. TAO kinase modulators and methods of use
US7713954B2 (en) 2004-09-30 2010-05-11 Roche Palo Alto Llc Compositions and methods for treating cognitive disorders
CN101119965B (zh) * 2004-12-21 2012-09-26 弗·哈夫曼-拉罗切有限公司 萘满和茚满衍生物及其用途
WO2007147771A2 (en) * 2006-06-20 2007-12-27 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetralin and indane derivatives and uses thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08183735A (ja) * 1985-07-24 1996-07-16 Glaxo Group Ltd 不安症の治療
JP2001505179A (ja) * 1991-12-20 2001-04-17 アボツト・ラボラトリーズ α−2拮抗剤およびセロトニン吸収抑制剤としての第三および第二アミン
JPH08283178A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Pola Chem Ind Inc 抗掻痒医薬組成物
JP2008514663A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 認知障害の処置用の組成物および方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023033180A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09 株式会社クレハ アゾール誘導体のr-エナンチオマー、農園芸用薬剤および工業用材料保護剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA2591937C (en) 2013-08-06
RU2007122408A (ru) 2009-01-27
SI1831159T1 (sl) 2010-04-30
ATE455755T1 (de) 2010-02-15
CY1111032T1 (el) 2015-06-11
JP4560551B2 (ja) 2010-10-13
IL183974A (en) 2014-02-27
AU2005318550A1 (en) 2006-06-29
PL1831159T3 (pl) 2010-06-30
CN101119965B (zh) 2012-09-26
EP1831159B1 (en) 2010-01-20
ZA200705122B (en) 2008-09-25
US20170247321A1 (en) 2017-08-31
KR20070087201A (ko) 2007-08-27
WO2006066790A1 (en) 2006-06-29
HK1117500A1 (en) 2009-01-16
EP1831159A1 (en) 2007-09-12
TW200633964A (en) 2006-10-01
US8889906B2 (en) 2014-11-18
US20120088837A1 (en) 2012-04-12
NZ555845A (en) 2009-09-25
BRPI0515860B1 (pt) 2021-05-04
CA2591937A1 (en) 2006-06-29
DK1831159T3 (da) 2010-03-22
US20080293751A1 (en) 2008-11-27
DE602005019098D1 (de) 2010-03-11
PT1831159E (pt) 2010-03-03
IL183974A0 (en) 2007-10-31
US20180319743A1 (en) 2018-11-08
US8093424B2 (en) 2012-01-10
US9670151B2 (en) 2017-06-06
NO20073051L (no) 2007-06-27
ES2337482T3 (es) 2010-04-26
MY144050A (en) 2011-07-29
RU2396255C2 (ru) 2010-08-10
BRPI0515860A (pt) 2008-08-12
US20150266817A1 (en) 2015-09-24
BRPI0515860B8 (pt) 2021-05-25
US20210284606A1 (en) 2021-09-16
MX2007007558A (es) 2007-07-24
US20060167255A1 (en) 2006-07-27
HRP20100181T1 (hr) 2010-05-31
AR055012A1 (es) 2007-08-01
NO339065B1 (no) 2016-11-07
US7312359B2 (en) 2007-12-25
TWI344951B (en) 2011-07-11
US20200115333A1 (en) 2020-04-16
CN101119965A (zh) 2008-02-06
KR100901035B1 (ko) 2009-06-04
AU2005318550B2 (en) 2011-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4560551B2 (ja) テトラリン及びインダン誘導体及びその使用
US7671235B2 (en) Tetralin and indane derivatives and uses thereof
US7531577B2 (en) Arylsulfonamidyl tetralin derivatives and uses thereof
AU2007263076A1 (en) Arylsulfonyl naphthalene derivatives and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4560551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees