JP2008523987A - 強接着性コーティングの製造方法 - Google Patents

強接着性コーティングの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008523987A
JP2008523987A JP2007547451A JP2007547451A JP2008523987A JP 2008523987 A JP2008523987 A JP 2008523987A JP 2007547451 A JP2007547451 A JP 2007547451A JP 2007547451 A JP2007547451 A JP 2007547451A JP 2008523987 A JP2008523987 A JP 2008523987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
interrupted
alkenyl
phenyl
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007547451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008523987A5 (ja
JP5421533B2 (ja
Inventor
ハヨ,パスカル
イルク,シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Holding AG filed Critical Ciba Holding AG
Publication of JP2008523987A publication Critical patent/JP2008523987A/ja
Publication of JP2008523987A5 publication Critical patent/JP2008523987A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5421533B2 publication Critical patent/JP5421533B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/185Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/02Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
    • B05D7/04Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber to surfaces of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C225/00Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones
    • C07C225/22Compounds containing amino groups and doubly—bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton, at least one of the doubly—bound oxygen atoms not being part of a —CHO group, e.g. amino ketones having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/80Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms having carbon atoms of carboxamide groups and keto groups bound to the same carbon atom, e.g. acetoacetamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/41Preparation of salts of carboxylic acids
    • C07C51/412Preparation of salts of carboxylic acids by conversion of the acids, their salts, esters or anhydrides with the same carboxylic acid part
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/54Quaternary phosphonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0433Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a reactive gas
    • B05D3/044Pretreatment
    • B05D3/0446Pretreatment of a polymeric substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/08Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by flames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/14Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by electrical means
    • B05D3/141Plasma treatment
    • B05D3/142Pretreatment
    • B05D3/144Pretreatment of polymeric substrates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、無機又は有機基材上への強接着性コーティングの製造方法であって、第一の工程a)において、低温プラズマ、コロナ放電、又は火炎を、無機又は有機基材上に作用させ、第二の工程b)において、1種以上の定義された光開始剤、又は定義された光開始剤と少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有するモノマーとの混合物、あるいは前述の物質の溶液、懸濁液、又はエマルションを、好ましくは常圧で、無機又は有機基材に塗布し、第三の工程c)において、適切な方法を用いて、これら前述の物質を乾燥するか、かつ/又は電磁波を照射し、そして場合により、第四の工程d)において、そのように前処理した基材上に更なるコーティングを塗布する方法に関する。

Description

本発明は、無機又は有機基材上へ強く接着するコーティングの製造方法であって、無機又は有機基材上で、低温プラズマ処理、コロナ放電処理、オゾン化、紫外線照射、又は火炎処理を実施し、無機又は有機基材に1種以上の光開始剤を常圧で塗布し、次いで光開始剤でそのようにしてプレコーティングされた基材を最終コーティング、印刷インクなどでコーティングする方法に関する。本発明はまた、新規な光開始剤に関する。
コーティング(例えば仕上げ剤、ペイント、離型層、印刷インク、又は接着剤)の、無機又は有機基材、特に非極性基材、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、又はフッ素含有ポリオレフィン上への、接着特性は、多くの場合不十分である。そのため、満足な結果を実現するためには、追加処理を実施しなければならない。特別の下塗りコーティング、いわゆるプライマーを最初に塗布し、その後初めてそれに望ましいコーティングを塗布することにより、接着性を改良することができる。
更なる可能性が、コーティングする基材をプラズマ処理又はコロナ処理にさらし、次いでそれらをコーティングすることにあり、例えばアクリラートモノマーを用いるグラフトプロセスを、これら2つの操作の間に実施することが可能である(J. Polym. Sci., Part A: Polym. Chem. 31, 1307-1314(1993))。
真空条件下と常圧下の両方での、低温プラズマの発生及び有機又は無機薄層のプラズマアシステッド蒸着が、ここしばらくの間公知になっている。基本的な原理及び適用が、例えば、H. Suhr, Plasma Chem. Plasma Process 3(1), 1, (1983)により記載されている。
プラスチック表面をプラズマ処理に付すことができ、この結果、後続の塗布した仕上げ剤がプラスチック基材への改良された接着性を示すことも公知である。これは、H. J. Jacobaschらにより、Farbe + Lack 99 (7), 602-607 (1993)に、真空条件下での低温プラズマについて、そしてJ. Friedrichらにより、Surf. Coat. Technol. 59, 371-6 (1993)に、低温プラズマがコロナ放電へ変化する、真空中から常圧条件までの範囲のプラズマについて記載されている。
初めに言及した種類に類似の方法が、WO 00/24527から公知である。その方法には、真空中での光開始剤の即時蒸着及びグラフトによる基材のプラズマ処理が記載されている。しかし、蒸着は、真空装置の使用を必要とし、蒸着速度が低いために、あまり有効ではなく、そして高い処理量を有する工業用途に適切でないということが欠点である。類似の方法が、WO 03/064061に開示されている。
当技術分野において、実際に容易に実施することができ、そして装置の点からあまり高価でなく、それによってそれらの基材の後続のコーティングが改良される、基材の前処理の方法が必要とされている。
コーティングする基材に、基材をプラズマ処理(低圧及び/又は常圧プラズマ)、コロナ処理、又は火炎処理に付した後に、特定の光開始剤を塗布し、このように処理した基材を場合により乾燥し、照射することにより、特に良好な接着性を有するコーティングが得られることが、今や見出された。得られたコーティングは、驚くべきことに良好な接着性を示す。
したがって、本発明は、無機又は有機基材上への強接着性コーティングの製造方法であって、
a)無機又は有機基材上に、低温プラズマ処理、コロナ放電処理、オゾン化、又は紫外線照射、又は火炎処理を行い、
b)1種以上の光開始剤、又は光開始剤と少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有するモノマー若しくは/及びオリゴマーとの混合物、あるいは前述の物質の溶液、懸濁液、又はエマルションを、無機又は有機基材に塗布し、そして
c)場合により、適切な方法を用いて、これら前述の物質を乾燥し、及び/又は電磁波を照射し、
工程b)において、式I又はIa:
Figure 2008523987
〔式中、nは、1〜4の数であり;
Xは、O、S、又はNR5であり;
Zは、O又はSであり;
nが1である場合、R1は、水素、C1〜C50アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C250アルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基C1〜C50アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C250アルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキルは;場合により1個以上のAで置換されている)であるか;
又はR1は、場合によりA1で置換されているフェニルであるか;
又は、XがNR5である場合、R5及びR1は、N−原子と一緒になって、場合によりN−原子のほかに別の基NR5を含んでいる環を形成していてもよく;
nが2である場合、R1は、二価の結合基であり;
nが3である場合、R1は、三価の結合基であり;
nが4である場合、R1は、四価の結合基であり;
Mは、n価のカチオンであり;
Aは、
Figure 2008523987
、OR9、SR9、NR1011、ハロゲン、非置換フェニル、又は1個以上のC1〜C24アルキル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルケニル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR9、SR9、COR9、COOR9、OCOR9、CON1011、OCONR1011
Figure 2008523987
で置換されたフェニルであり;
1は、C1〜C24アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基C1〜C24アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;及び1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキルは;場合により1個以上のC2〜C24アルキニル、フェニル、OR9、SR9、−COR9、COOR9
Figure 2008523987
で置換されている)であるか;
あるいはA1は、
Figure 2008523987
、OR9、SR9、NR1011、非置換フェニル、又は1個以上のC1〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR9、SR9、COR9、COOR9、OCOR9、CON1011、OCONR1011
Figure 2008523987
で置換されたフェニルであり;
2、R3、及びR4は、互いに独立に、水素、ハロゲン、CN、C1〜C24アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基C1〜C24アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル、及び1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキルは;場合により1個以上のC2〜C24アルキニル、フェニル、ハロゲン、OR9、SR9、NR1011、COR9、COOR9、OCOR9、N(R5)COR9、CON(R5)R9
Figure 2008523987
で置換されている)であるか;
あるいはR2、R3、及びR4は、
Figure 2008523987
、OR9、SR9、NR1011、COR9、COOR9、OCOR9、N(R5)COR9、CON(R5)R9、非置換フェニル、又は1個以上のOR9、SR9、NR1011、COR9、COOR9、OCOR9、N(R5)COR9、CONR1011、OCONR1011、C1〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルキニル、フェニル、
Figure 2008523987
で置換されたフェニルであるか;
あるいはR2及びR3は、一緒になってC1〜C6アルキレンを形成するか、又はR2及びR3は一緒になって、これらが結合したフェニル環に縮合したベンゼン環を形成し;
5は、nが1である場合のR1について示した意味の一つを有するか;又はR5は、
Figure 2008523987
であり;
1は、直接結合、O、S、又はNR12であり;
2は、O、S、NR12、CO、COO、OCO、CONR12、NR12CO、OCONR12、NR12COO、NR12CONR13、SO、SO2、CR12=CR13、C≡C、N=C−R12、R12C=N、
Figure 2008523987
、フェニレン;又はA1で置換されたフェニレンであり;
6、R7、及びR8は、互いに独立に、R2、R3、及びR4について示したのと同じ意味を有し;
9、R10、及びR11は、互いに独立に、水素、C1〜C24アルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基C1〜C24アルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;及び1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキルは;場合により1個以上のC2〜C24アルキニル、フェニル、ハロゲン、CN、OR12、SR12、COR12、COOR12
Figure 2008523987
1個以上で置換されている)であるか;
あるいはR9、R10、及びR11は、互いに独立に、非置換フェニル、又は1個以上のCOR12、COOR12、OCOR12、CONR1314、OCONR1314、C1〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR12、SR12
Figure 2008523987
で置換されたフェニルであるか;
あるいはR9、R10、及びR11は、互いに独立に、非置換フェニル−C1〜C4−アルキル、又は1個以上のCOR12、COOR12、OCOR12、CONR1314、OCONR1314、C1〜C24アルキル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルケニル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR12、SR12
Figure 2008523987
で置換されたフェニル−C1〜C4アルキルであり;
12、R13、及びR14は、互いに独立に、水素、フェニル、C1〜C24アルキル;1個以上のX3で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル;1個以上のX3で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX3で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基、フェニル、C1〜C24アルキル;1個以上のX3で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル;1個以上のX3で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;及び1個以上のX3で中断されたC3〜C25シクロアルキルは、場合により1個以上のOH又はハロゲンで置換されている)であり;
3は、O、S、又はNR5であり;そして
15、R16、及びR17は、互いに独立に、水素、C1〜C24アルキル、CH2−COOH、COOH、又はフェニルである〕の光開始剤を少なくとも1種用いることを特徴とする方法に関する。
本発明は、更に、
d)更なるコーティング、例えばインク、ラッカー、又は金属層、又は接着性層、又は離型層を塗布し、そして乾燥又は硬化させる、
上記した方法に関する。
本方法は、実施が簡単であり、単位時間当りの高い処理量を可能にする。
本発明による方法では、プラズマ、コロナ、オゾン化、紫外線、また火炎で前処理した基材に、光開始剤若しくは複数の光開始剤、又はその溶剤若しくはモノマー中の溶液若しくは分散液を塗布した後、用いた任意の溶剤を蒸発させて除去するための任意の乾燥工程の後、光開始剤の固定工程をUV/VIS光に露光することより実施する。本明細書の文脈において、用語「乾燥」は、両方の変法、溶剤の除去と光開始剤の固定の両方を含む。
上記の好ましい方法の工程c)において、乾燥、すなわち溶剤の除去は、任意である。例えば、溶剤を用いない場合、その工程は省くことができる。
工程c)では、電磁波、特にUV/VIS放射線を照射することによる光開始剤の固定を行なわなければならない。
上記の方法における方法の工程b)は、常圧下で行うのが好ましい。
方法の工程b)において、光開始剤と、モノマー又は/及びオリゴマーとの混合物を用いる場合、1種以上の光開始剤と1種以上のモノマーとの混合物の使用が好ましい。
真空条件下でプラズマを得る適切な方法は、文献にしばしば記載されている。電気エネルギーはインダクター又はコンデンサー手段により結合することができる。直流でも交流でもよく、交流の周波数は、数kHzからMHz範囲までの範囲にわたることができる。マイクロ波範囲(GHz)での供給電力も可能である。
プラズマの発生及び維持の原理は、例えば、上述したH. Suhrによる論文に記載されている。
主要なプラズマガスとして、例えば、He、アルゴン、キセノン、N2、O2、H2、CO2、スチーム、又は空気を用いることができる。
本発明による方法は、電気エネルギーの結合についてそれ自体感受性はない。
本方法はバッチ的に、例えば回転ドラムで行っても、フィルム、ファイバー、又は織布の場合、連続的に行ってもよい。このような方法は公知であり、従来技術に記載されている。
本方法はコロナ放電条件下で実施することもできる。コロナ放電は常圧条件下で発生し、用いるイオン化ガスは空気が最も多い。しかし、他のガス及び混合物も、例えばCOATING Vol. 2001, No. 12, 426, (2001)に記載されているように、原理的に可能である。コロナ放電におけるイオン化ガスとしての空気の利点は、操作を外側に開かれた装置中で実施することができることであり、例えば、フィルムを連続的に放電電極の間を通して引くことができる。このようなプロセス装置は公知であり、例えばJ. Adhesion Sci. Technol. Vol 7, No. 10, 1105, (1993)に記載されている。三次元加工物は、プラズマジェットを用いて、例えば、ロボットの補助を伴って輪郭を追いながら、処理することができる。
基材の火炎処理は当業者に公知である。例えばフィルムの火炎処理用の、対応する工業用装置が市販されている。このような処理では、フィルムを、冷却された円筒形のローラー上を、通常は円筒形のローラーの全長に沿って平行に配置された一連のバーナーからなる火炎処理装置を通過して運ぶ。詳細を、火炎処理装置の製造会社のパンフレット(例えばesse CI、flame treaters、Italy)に見ることができる。選択するパラメータは、処理する特定の基材により決定される。例えば、火炎温度、火炎強度、滞留時間、基材とバーナーの間の距離、燃焼ガスの性質、空気圧力、湿度を、対象の基材に適合させる。火炎ガスとして、例えば、メタン、プロパン、ブタン、又はブタン70%及びプロパン30%の混合物を使用することができる。
オゾン化プロセスは、当業者に公知であり、例えばUllmans Encyclopedia of Industrial Research, Wiley-VCH Verlag GmbH 2002, chapter "Ozone"に;又はR.N. Jagtap,Popular Plastics and Packaging, August 2004により記載されている。
紫外線の照射は、工程c)又はd)について後述するように行う。
本発明による方法では、工程a)において、プラズマ、コロナ、又は火炎処理が好ましい。工程a)において、コロナ処理が特に好ましい。
処理する無機又は有機基材は、任意の固体状であってよい。基材は、織布、ファイバー、フィルム、又は三次元加工物の形態であるのが好ましい。基材は、例えば、熱可塑性、ゴム弾性、本質的に架橋されているか、若しくは架橋されたポリマー、金属、金属酸化物、セラミック材料、ガラス、皮革、又は生地とすることができる。
プラズマ−、コロナ−、又は火炎−処理の形での基材の前処理は、例えば、ファイバー又はフィルムの押出直後に、並びにフィルム延伸の直後に実施することができる。
基材は、供給者によりコロナ、プラズマ、又は火炎ですでに前処理されていてもよい。このような基材は、本発明による方法の工程b)により配合物を塗布する前に、再びコロナプラズマ又は火炎で処理するのが有利である。すなわち、例えば供給者による基材の先行処理に関係なく、本発明による方法の全ての工程a)〜c)、又はa)〜d)それぞれを実施する。
無機又は有機基材は、好ましくは熱可塑性、ゴム弾性、本質的に架橋されているか、若しくは架橋されたポリマー、セラミック材料若しくはガラス、又は金属、特に熱可塑性、ゴム弾性、本質的に架橋されているか、若しくは架橋されたポリマーである。
熱可塑性、ゴム弾性、本質的に架橋されているか、又は架橋されたポリマーの例を次いで示す。
1.モノ−及びジ−オレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、例えば二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)、ポリイソブチレン、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィンの、例えばシクロペンテン又はノルボルネンの重合体;並びにポリエチレン(架橋していてもよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高分子量の高密度ポリエチレン(HDPE−HMW)、超高分子量の高密度ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、及び直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)、及び(ULDPE)。
前述のパラグラフにおいて例として述べた、ポリオレフィン、すなわちモノ−オレフィンのポリマー、特にポリエチレン及びポリプロピレンは、種々の方法により、特に次の方法:
a)フリーラジカル重合(通常高い圧力及び高い温度で)により;
b)通常IVb、Vb、VIb、又はVIII族の金属を1個以上含有する触媒により製造することができる。これらの金属は通常、π−又はσ−配位のいずれかが可能な配位子、例えば酸化物、ハロゲン化物、アルコラート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル及び/又はアリールを1つ以上有する。このような金属錯体は、フリーであっても、又はキャリヤに、例えば活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、酸化アルミニウム、又は酸化ケイ素に固定されていてもよい。このような触媒は重合媒体に可溶性でも不溶性でもよい。触媒は、それ自体で重合中に活性であってもよく、あるいは、例えば金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属アルキル酸化物、又は金属アルキルオキサンで、金属はIa、IIa及び/又はIIIa族の元素であるような別の活性化剤を用いてもよい。活性化剤は、例えば、別のエステル、エーテル、アミン、又はシリルエーテル基で変性されていてもよい。このような触媒系を通常、フィリップス、スタンダードオイルインディアナ、チグラー(−ナッタ)、TNZ(デュポン)、メタロセン、又はシングルサイト触媒(SSC)と呼ぶ。
2.1)で述べたポリマーの混合物、例えばポリプロピレンとポリイソブチレンの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンの(例えばPP/HDPE、PP/LDPE)混合物、及び種々のタイプのポリエチレン混合物(例えばLDPE/HDPE)。
3.モノ−及びジ−オレフィンの互いの又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びその低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブテン−1コポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/−アルキルアクリラートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリラートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー及びその一酸化炭素とのコポリマー、又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びその塩(イオノマー)、並びにエチレンのプロピレン及びジエンとのターポリマー、例えばヘキサジエン、ジシクロペンタジエン、又はエチリデンノルボルネン;並びにこのようなコポリマーの互いの又は1)で述べたポリマーとの混合物、例えばポリプロピレン−エチレン/プロピレンコポリマー、LDPE−エチレン/酢酸ビニルコポリマー、LDPE−エチレン/アクリル酸コポリマー、LLDPE−エチレン/酢酸ビニルコポリマー、LLDPE−エチレン/アクリル酸コポリマー、及び交互又はランダム構造のポリアルキレン−一酸化炭素コポリマー、並びにこれらの他のポリマー、例えばポリアミドとの混合物。
4.その水素化変性体(例えば粘着付与剤樹脂)並びにポリアルキレン及びスターチの混合物を含む炭化水素樹脂(例えばC5〜C9)。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレン又はα−メチルスチレンとジエン又はアクリル誘導体とのコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/アルキルメタクリラート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリラート及びメタクリラート、スチレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリロニトリル/アクリル酸メチル;スチレンコポリマーと、別のポリマー、例えばポリアクリラート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマーとからなる衝撃強さの高い混合物;並びにスチレンのブロックコポリマー、例えばスチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン−ブチレン/スチレン、又はスチレン/エチレン−プロピレン/−スチレン。
7.スチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えばポリブタジエンへのスチレン、ポリブタジエン/スチレン又はポリブタジエン/アクリロニトリルコポリマーへのスチレン、ポリブタジエンへのスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエンへのスチレン、アクリロニトリル、及びメタクリル酸メチル;ポリブタジエンへのスチレン及び無水マレイン酸;ポリブタジエンへのスチレン、アクリロニトリル、及び無水マレイン酸又はマレイン酸イミド;ポリブタジエンへのスチレン及びマレイン酸イミド、ポリブタジエンへのスチレン及びアルキルアクリラート又はアルキルメタクリラート、エチレン/プロピレン/ジエンターポリマーへのスチレン及びアクリロニトリル、ポリアルキルアクリラート又はポリアルキルメタクリラートへのスチレン及びアクリロニトリル、アクリラート/ブタジエンコポリマーへのスチレン及びアクリロニトリル、並びにこれらと6)で述べたコポリマーとの混合物、例えば、いわゆるABS、MBS、ASA、又はAESポリマーとして公知のもの。
8.ハロゲン含有ポリマー、例えばポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン/イソプレンの塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化又はクロロスルホン化ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンのコポリマー、エピクロロヒドリンホモ及びコポリマー、特にハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えばポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン;並びにこれらのコポリマー、例えば塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル、又は塩化ビニリデン/酢酸ビニル。
9.α,β−不飽和酸から誘導したポリマー及びその誘導体、例えばポリアクリラート及びポリメタクリラート、又はポリメチルメタクリラート、ポリアクリルアミド、及びブチルアクリラートで耐衝撃変性したポリアクリロニトリル。
10.9)で記載したモノマーの互いの又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えばアクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリラートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリラートコポリマー、アクリロニトリル/ハロゲン化ビニルコポリマー、又はアクリロニトリル/アルキルメタクリラート/ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコール及びアミン又はそのアシル誘導体若しくはアセタールから誘導したポリマー、例えばポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ステアラート、ベンゾアート、又はマレアート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタラート、ポリアリルメラミン;及びこれらのポイント1で述べたオレフィンとのコポリマー。
12.環状エーテルのホモ及びコポリマー、例えばポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、又はこれらのビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
13.ポリアセタール、例えばポリオキシメチレン、並びにコモノマー、例えばエチレンオキシドを含有するポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリラート、又はMBSで変性したポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシド及びスルフィド並びにこれらのスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
15.一方の末端ヒドロキシル基を有するポリエーテル、ポリエステル、及びポリブタジエンと、他方の脂肪族又は芳香族ポリイソシアナートから誘導されたポリウレタン、及びその初期生成物。
16.ジアミンとジカルボン酸及び/又はアミノカルボン酸又は対応するラクタムから誘導されたポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレン、ジアミン及びアジピン酸から誘導された芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミンと、イソ−及び/又はテレ−フタル酸と、場合により改質剤としてエラストマーとから製造されたポリアミド、例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド。上述のポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマー、又は化学結合若しくはグラフトしたエラストマーとのブロックコポリマー;又はポリエーテルとの、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、又はポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー。更に、EPDM又はABSで変性したポリアミド又はコポリアミド;及び加工中に縮合したポリアミド(RIMポリアミド系)。
17.ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン、及びポリベンゾイミダゾール。
18.ジカルボン酸及びジアルコールから及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラクトンから誘導されたポリエステル、例えばポリエチレンテレフタラート、ポリブチレンテレフタラート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタラート、ポリヒドロキシベンゾアート、並びにヒドロキシル末端基を有するポリエーテルから誘導されたブロックポリエーテルエステル;並びにポリカルボナート又はMBSで変性したポリエステル。
19.ポリカルボナート及びポリエステルカルボナート。
20.ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、及びポリエーテルケトン。
21.一方ではアルデヒドと、他方ではフェノール類、尿素、又はメラミンとから誘導された架橋ポリマー、例えばフェノール−ホルムアルデヒド、尿素−ホルムアルデヒド、及びメラミン−ホルムアルデヒド樹脂。
22.乾燥及び非乾燥アルキド樹脂。
23.飽和及び不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポリエステルから、及び架橋剤としてビニル化合物から誘導された不飽和ポリエステル樹脂、並びにハロゲンを含有するこれらの難燃性変性種。
24.置換アクリル酸エステルから、例えばエポキシアクリラート、ウレタンアクリラート、又はポリエステルアクリラートから誘導された架橋性アクリル樹脂。
25.メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアナート、イソシアヌラート、ポリイソシアナート、又はエポキシ樹脂で架橋したアルキド樹脂、ポリエステル樹脂、及びアクリラート樹脂。
26.脂肪族、脂環式、複素環、又は芳香族グリシジル化合物から誘導した架橋エポキシ樹脂、例えばビスフェノール−Aジグリシジルエーテル、ビスフェノール−Fジグリシジルエーテルを、通常の硬化剤、例えば無水物又はアミンを用いて、促進剤を伴って又は伴わずに架橋した生成物。
27.天然ポリマー、例えばセルロース、天然ゴム、ゼラチン、又はこれらのポリマー同族体化学変性誘導体、例えば酢酸、プロピオン酸、及び酪酸セルロース、並びにセルロースエーテル、例えばメチルセルロース;並びにコロホニウム樹脂及び誘導体。
28.上述したポリマーの混合物(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリラート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリラート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS、又はPBT/PET/PC。
基材は、純粋な化合物、又は上で示した成分少なくとも1種を含有する化合物の混合物とすることができる。
基材は、例えば同時押出、コーティング、ラミネーション、スパッタリングなどにより得られる、上で示した成分少なくとも1種を含有する多層構造であってもよい。
基材は、三次元物品のトップ層又はバルク材料とすることができる。
場合により、基材を、本発明の方法の工程に先立って化学的に又は物理的に前処理することができる。
基材は、例えば、例えば自動車、トラック、船、航空機、機械ハウジングなどからの、例えばバンパー、ボディ部品、又は他の加工物のようなプラスチック製品とすることができ、あるいは基材は、例えば建物の内側又は外側からのプラスチック製品とすることができる。これらの例は、記載した方法の他の適用を決して限定するものではない。
基材は、例えば商業印刷領域、枚葉紙又は巻取印刷、ポスター、カレンダー、定型書式(forms)、ラベル、包装箔、テープ、クレジットカード、ファニチャープロファイル(furniture profile)などに用いられるようなものとすることができる。基材は、非食品領域での使用に限定されない。基材は、例えば、栄養の分野で使用する材料、例えば食料品のパッケージ;化粧品、薬剤などであってもよい。
基材を本発明の方法により前処理した場合には、例えば、通常互いに適合性の乏しい基材を互いに接着するように結合させるか、又は積層することも可能である。
基板は、例えば、DOW、ExxonMobil、Avery、UCB、BASF、Innovia、Klocke Gruppe、Raflatac、Treofanなどのようなメーカーにより、カタログ又はインターネットに公表されているラベル及びフィルムが好ましい。
本発明の文脈内で、紙は、本質的に架橋されているポリマー、特に厚紙の形態であることも理解されるはずであり、これは更に例えばTeflon(登録商標)でコーティングされていてもよい。このような基材は、例えば、市販されている。
熱可塑性、架橋させた、又は本質的に架橋されているプラスチックは、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリアクリラート、ポリカルボナート、ポリエステル、ポリスチレン、又はアクリル/メラミン、アルキド樹脂、若しくはポリウレタンの表面コーティングが好ましい。
ポリカルボナート、ポリエステル、ポリエチレン、及びポリプロピレンが、純粋な化合物として、又は多層系の主要化合物として特に好ましい。
プラスチックは、例えば、フィルム、射出成形品、押出加工物、ファイバー、フェルト、又は織布の形態としてもよい。
無機基材として、特にガラス、セラミック材料、金属酸化物、及び金属が考えられる。それらは、好ましくは層の形態で、又は好ましくは平均粒径10nm〜2000μmを有する粉末の形態である、ケイ酸塩及び半金属又は金属酸化物ガラスとすることができる。粒子は緻密であっても多孔質であってもよい。酸化物及びケイ酸塩の例は、SiO2、TiO2、ZrO2、MgO、NiO、WO3、Al23、La23、シリカゲル、クレイ、及びゼオライトである。好ましい無機基材は、金属のほかに、シリカゲル、酸化アルミニウム、酸化チタン、及びガラス、並びにこれらの混合物である。
金属基材として、特にFe、Al、Ti、Ni、Mo、Cr、及びスチール合金が考えられる。
本発明による方法で使用に適切な光開始剤は、前記定義の式I又はIaである。式I又はIaの前記光開始剤が、工程b)において特に適切であり必須である。
異なる基における、式I及びIaで定義された置換基の意味を、以下に説明する。
1〜C50アルキルは、直鎖状又は分岐状であり、例えば、C1〜C24、C1〜C18−、C1〜C14−、C1〜C12−、C1〜C8−、C1〜C6−、又はC1〜C4アルキルである。例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、2,4,4−トリメチルペンチル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、イコシル、ペンタデシルである。
1〜C24アルキル、C1〜C18アルキル、C1〜C14アルキル、C1〜C12アルキル、C1〜C8アルキル、C1〜C6アルキル、及びC1〜C4アルキルは、対応するC−原子数までのC1〜C50アルキルについて上で示したのと同じ意味を有する。
1個以上のX2で中断された、すなわちO、S、NR12、CO、COO、OCO、CONR12、NR12CO、OCONR12、NR12COO、NR9COR10、SO、SO2、CR12=CR13、C≡C、N=C−R12、R12C=N、フェニレン;及び/又はA1で置換されたフェニレンにより、例えば、1〜125回、例えば1〜120、1〜100、1〜80、1〜60、1〜50、1〜30、1〜20、1〜15、1〜12、1〜7回、又は1回若しくは2回中断されたC2〜C250アルキル。このアルキルは、直鎖状又は分岐状である。これにより、構造単位、例えば、−CH2−O−CH2−、
Figure 2008523987
、−CH2−S−CH2−、−CH2−N(CH32−CH2−、−CH2CH2−O−CH2CH2−、−[CH2CH2O]y−、−[CH2CH2O]y−CH2−(式中、y=1〜60)、−(CH2CH2O)7CH2CH2−、−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH(CH3)−、又は−CH2−CH(CH3)−O−CH2−CH2CH2−を生成する。中断するO−原子は非連続である。X2がOである場合、中断されたアルキルの構造単位は、従来の多様な鎖長のポリエチレングリコール若しくはポリプロピレングリコール、又はポリテトラヒドロフランから誘導してもよい。市販されているポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、及びポリテトラヒドロフラン、例えば、MW35000までのポリエチレングリコール、MW35000までのポリプロピレングリコール、及びMW50000までのポリテトラヒドロフランから誘導される構造が好ましい。
中断されたC2〜C250アルキルは、例えばC2〜C200−、C2〜C180−、C2〜C150−、C2〜C125−、C2〜C100−、C2〜C80−、C2〜C50−、C2〜C24アルキルである。1個以上のX2で中断されたC2〜C200−、C2〜C180−、C2〜C150−、C2〜C125−、C2〜C100−、C2〜C80−、C2〜C50−、C2〜C24アルキルは、対応するC−原子数までの、1個以上のX2で中断されたC2〜C250アルキルについて示したのと同じ意味を有する。類似の意味を、X3で中断されたC2〜C24アルキルに対して適用する。
互いに組み合わせたいずれかの定義が、連続するO−原子をもたらす場合、本明細書の文脈における式I及びIaの化合物では、これらは除外するべきである。
2〜C24アルケニル基は、モノ又はポリ不飽和、直鎖状又は分岐状であり、例えばC2〜C12−、C2〜C10−、C2〜C8−、C2〜C6−、又はC2〜C4アルケニルである。例はアリル、メタリル、ビニル、1,1−ジメチルアリル、1−ブテニル、3−ブテニル、2−ブテニル、1,3−ペンタジエニル、5−ヘキセニル、又は7−オクテニル、特にアリル又はビニルである。
1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニルは、1個以上のアルキレン単位が不飽和単位で置換された、中断されたアルキルについて述べたのと類似の単位を生成する、すなわち、中断されたアルケニルは、モノ−又はポリ不飽和及び直鎖状又は分岐状である。類似の意味を、X3で中断されたC2〜C24アルケニルに対して適用する。
3〜C25シクロアルキルは、例えばC4〜C12−、C5〜C10シクロアルキルである。例は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロオクチル、シクロ−ドデシル、特にシクロペンチル及びシクロヘキシル、好ましくはシクロヘキシルである。本明細書の文脈において、C3〜C25シクロアルキルは、少なくとも1個の環を含むアルキルとしても理解される。例えばメチル−シクロペンチル、メチル−又はジメチルシクロヘキシル、
Figure 2008523987
、並びに架橋又は縮合環構造、例えば
Figure 2008523987
、などもこの用語によりカバーすることを意味する。
2〜C24アルキニル基は、モノ又はポリ不飽和、直鎖状又は分岐状であり、例えばC2〜C8−、C2〜C6−、又はC2〜C4アルキニルである。例は、エチニル、プロピニル、ブチニル、1−ブチニル、3−ブチニル、2−ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、2−ヘキシニル、5−ヘキシニル、オクチニルなどである。
フェニル−C1〜C4−アルキルは、例えばベンジル、フェニルエチル、α−メチルベンジル、フェニルブチル、又はα,α−ジメチルベンジル、特にベンジルである。
置換フェニルは、1〜4回、例えば1回、2回、又は3回、特に1回置換されている。置換基は、例えば、フェニル環の2−、3−、4−、2,4−、2,6−、2,3−、2,5−、2,4,6−、2,3,4−、2,3,5−位にある。
XがNR5である場合、R5及びR1は、N−原子と一緒になって、場合によりN−原子のほかに別の基NR5を含んでいてもよい環を形成していてもよく、例えば次の構造:
Figure 2008523987
(式中、Rは、例えば前記定義の基Aであり、R2、R3、R4は前記定義の通りである)などを形成する。nが2である場合、例えば、上述の定義により記載された架橋構造:
Figure 2008523987
2及びR3が一緒になってC1〜C6アルキレンを形成するか、又はR2及びR3が一緒になって、これらが結合したフェニル環に縮合したベンゼン環を形成する場合、例えば次の種類の構造:
Figure 2008523987
(式中、R4、X、及びR1は、前記定義の通りである)が包含される。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素、特にフッ素、塩素、及び臭素、好ましくはフッ素及び塩素である。
アルキルがハロゲンにより1回以上置換されるなら、アルキル基上に例えば1〜3個又は1又は2個のハロゲン置換基がある。
n価のカチオンとしてのMは、例えばM1(一価のカチオン)、M2(二価のカチオン)、M3(三価のカチオン)、又はM4(四価のカチオン)である。
Mは、例えば酸化状態+1の金属カチオン、例えばLi+、Na+、K+、Cs+、「オニウム」カチオン、例えばアンモニウム、ホスホニウム、ヨードニウム、又はスルホニウムカチオン、酸化状態+2の金属カチオン、例えばMg2+、Ca2+、Zn2+、Cu2+、酸化状態+3の金属カチオン、例えばAl3+、酸化状態+4の金属カチオン、例えばSn4+又はTi4+である。
オニウムカチオンの例は、アンモニウム、テトラ−アルキルアンモニウム、トリ−アルキル−アリール−アンモニウム、ジ−アルキル−ジ−アリール−アンモニウム、トリ−アリール−アルキル−アンモニウム、テトラ−アリール−アンモニウム、テトラ−アルキル−ホスホニウム、トリ−アルキル−アリール−ホスホニウム、ジ−アルキル−ジ−アリール−ホスホニウム、トリ−アリール−アルキル−ホスホニウム、テトラ−アリール−ホスホニウムである。例えばN+18192021又はP+18192021(式中、R18、R19、R20、R21は、互いに独立に、水素、C1〜C20アルキル、フェニル;OH又はフェニルで置換されたC1〜C20アルキル;OH又はC1〜C4アルキルで置換されたフェニルである)。
1は、例えば、酸化状態+1の金属カチオン、N+18192021又はP+18192021(式中、R18、R19、R20、R21は、互いに独立に、水素、C1〜C20アルキル、フェニル;OH又はフェニルで置換されたC1〜C20アルキル;OH又はC1〜C4アルキルで置換されたフェニルである)である。
1は、好ましくはLi+、Na+、K+、Cs+、N+18192021、又はP+18192021;特にLi+、Na+、K+、N+18192021、又はP+18192021である。
2は、例えば酸化状態+2の金属カチオン;例えばMg2+、Ca2+、Zn2+であり、M2は、好ましくはMg2+又はCa2+である。
3は、酸化状態+3の金属カチオン;例えばAl3+であり;
4は、酸化状態+4の金属カチオン;例えばSn4+又はTi4+である。
上で示した基の定義の例は、特許請求の範囲から見て、具体例であり限定するものではない。
本発明の文脈において、用語「及び/又は」あるいは「又は/及び」は、定義された選択肢(置換基)の一つだけではなく、定義された選択肢(置換基)のいくつかを一緒に、すなわち異なる選択肢(置換基)の混合物も存在してよいことを表すということを意味する。
用語「少なくとも」は、1又は2以上、例えば1又は2又は3、好ましくは1又は2を定義することを意味する。
用語「場合により置換されている」は、言及する基が未置換であるか置換されていることを意味する。
本明細書及び請求項全体にわたって、文脈が別に必要としない限り、用語「含む(comprise)」、又は「含む(comprises)」若しくは「含んでいる(comprising)」のような変形は、示した整数若しくは工程又は整数若しくは工程の群が含まれることを意味するが、他の整数若しくは工程又は整数若しくは工程の群の全てが除外されることは意味しないことが理解されるであろう。
nが2である場合、R1は、二価の結合基として、例えばC1〜C50アルキレン;X2で中断されたC2〜C50アルキレン;C2〜C50アルケニレン;X2で中断されたC2〜C50アルケニレン;C4〜C25シクロアルキレン;X2で中断されたC3〜C25シクロアルキレン;フェニレン、ビフェニレン(ここで前記C1〜C50アルキレン;X2で中断されたC2〜C50アルキレン;C2〜C50アルケニレン;X2で中断されたC2〜C50アルケニレン;C4〜C25シクロアルキレン;X2で中断されたC3〜C25シクロアルキレン;フェニレン、及びビフェニレンは、場合により1個以上のA2で置換されている)であるか;
あるいは、nが2である場合、R1は、Z、CO−Z−CO、
Figure 2008523987
であるか;
あるいは、nが2でありかつXがNR5である場合、R1はR5と一緒になって、ヘテロ原子として2個のN−原子を含む脂肪族環を形成し;
xは、0〜3の整数、好ましくは0又は1、特に0であり;
Zは、C2〜C250アルキレン;Oで中断されたC2〜C250アルキレン(ここでC2〜C250アルキレン及びOで中断されたC2〜C250アルキレンの両方は、場合によりA2で置換されている)であり;
1及びZ2は、互いに独立に、水素又はC1〜C20アルキル、好ましくはH又はC1〜C4アルキル、特にH又はメチルであり;
2は、OR9、SR9、NR1011、COOR9、COR9、OCOR9、CONR1011、OCONR1011、CN、ハロゲン、C5〜C12シクロアルキル、フェニル、フェニル−C1〜C4アルキル;C1〜C12アルキル、ハロゲン、CN、OR12、SR12、又はNR1314で置換されたフェニルであるか;又はA2は、
Figure 2008523987
であり;
2は、上で示した意味の一つを有し;
1’は、nが1である場合、R1について示した意味の一つを有し;そして
1’は、上でX1について示した意味の一つを有する。
nが3である場合、R1は、三価の結合基として、例えばアルカントリイル、例えばOHで置換されていてもよく、例えば
Figure 2008523987
などであり;
nが4である場合、R1は、四価の結合基として、例えばアルカンテトライル、例えば
Figure 2008523987
などである。
1〜C50アルキレンは、C1〜C50アルカンジイル、例えばC1〜C25−、C1〜C12−、C1〜C8−、C1〜C4アルキレンを意味する。前記アルキレンは、直鎖状又は分岐状である。例は、メチレン、エチレン、プロピレン、イソプロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレン、ヘプチレン、2,4,4−トリメチルペンチレン、2−エチルヘキシレン、オクチレン、ノニレン、デシレン、ドデシレン、テトラデシレン、ペンタデシレン、ヘキサデシレン、オクタデシレン、イコシレン、ペンタデシレンである。C1〜C25−、C1〜C12−、C1〜C8−、C1〜C4アルキレンは、対応するC−原子数までのC1〜C50アルキレンについて上で示したのと同じ意味を有する。
3〜C25シクロアルキレン(C3〜C25シクロアルキルジイル)は、例えばC4〜C25−、C4〜C12−、C5〜C10シクロアルキレンである。例は、シクロプロピレン、シクロペンチレン、シクロヘキシレン、シクロオクチレン、シクロドデシレン、特にシクロペンチレン及びシクロヘキシレン、好ましくはシクロヘキシレンである。本明細書の文脈において、C3〜C25シクロアルキレンは、少なくとも1個の環を含むアルキレン(アルカンジイル)としても理解される。例えばメチル−シクロペンチレン、メチル−、又はジメチルシクロヘキシレン、
Figure 2008523987
、並びに架橋又は縮合環構造、例えば
Figure 2008523987
、なども、この用語によりカバーすることを意味する。
他の基の意味は上述の通りである。
nは、好ましくは、1又は2である。
好ましい基R1は、Aで置換される。
1は、特に、X2、特にOで中断されたC2〜C50アルキル、例えばC2〜C24−又はC2〜C12アルキルである。
Aは、例えばOR9、NR1911、又は
Figure 2008523987
である。好ましくは、Aは、アクリル基
Figure 2008523987
である。
2、R3、及びR4の1つが水素以外である場合、基は、例えばフェニル環の4−又は3−又は2−位、好ましくはフェニル環の4−又は2−位に、特に4−位にある。R2、R3、及びR4の2つが水素以外である場合、基は、フェニル環の例えば3,4−、2,4−、2,6−、好ましくは3,4−又は2,4−、特に3,4−位にある。R2、R3、及びR4の全てが、水素以外である場合、基は、例えばフェニル環の3,4,5−、2,4,6−、又は2,3,4−位、特に2,4,6−、又は3,4,5−位にある。R2、R3、及びR4は、互いに独立に、例えば水素、OR9、SR9、NR1011、又は
Figure 2008523987
、好ましくはOR9である。
2、R3、及びR4について示したのと同じ定義を、R6、R7、及びR8に適用する。
1は、例えば直接結合、O、又はNR12、好ましくは直接結合又はOである。
2は、例えばO、NR12、又はS、好ましくはOである。
5は、例えば水素、C1〜C50−、C1〜C12−、又はC1〜C4アルキルであるか、又はR1と一緒になってかつN−原子と一緒になって、場合によりN−原子のほかに別の基NR5を含んでいる環を形成し;好ましくは前記環は6個の原子を含み、例えば
Figure 2008523987
である。特にR5は、水素であるか、又はR1及びN−原子と一緒になって環を形成する。
9は、例えば水素、C1〜C24−、C1〜C12−、又はC1〜C4アルキル、又はC2〜C12アルケニル、又は基
Figure 2008523987
であるか、あるいはR9は、フェニル−C1〜C4アルキル、特に、
Figure 2008523987
で置換されたベンジルである。R9が、フェニル−C1〜C4アルキル、特に、
Figure 2008523987
で置換されたベンジルである場合、X1は好ましくは直接結合である。
10及びR11は、互いに独立に、例えば水素、C1〜C12−又はC1〜C4アルキル、好ましくは水素又はメチルである。
15、R16、及びR17は、例えばC1〜C12アルキル又は水素、特にC1〜C4アルキル、例えばメチル、又は水素である。
本発明による方法の工程b)における光開始剤として、特に式I又はIaの化合物:
(式中、nは、1又は2の数であり;
Xは、O又はNR5であり;
Zは、Oであり;
nが1である場合、R1は、水素、C1〜C50アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C50アルキル;C2〜C24アルケニル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル(ここで前記基C1〜C50アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C50アルキル、C2〜C24アルケニル、及び1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニルは、場合により1個以上のAで置換されている)であるか;
あるいは、XがNR5である場合、R5及びR1は、N−原子と一緒になって、場合によりN−原子のほかに別の基NR5を含んでいる環を形成していてもよく;
nが2である場合、二価の結合基として、R1はC1〜C50アルキレン又はX2で中断されたC2〜C250アルキレンであるか;あるいは、
nが2でありかつXがNR5である場合、R1はR5と一緒になって、ヘテロ原子として2個のN−原子を含む脂肪族環を形成し;
Mは、n価のカチオンであり;
Aは、
Figure 2008523987
、OR9、又はNR1011であり;
2、R3、及びR4は、互いに独立に、水素、C1〜C24アルキル、OR9、SR9、又はNR1011であり;
5は、nが1である場合R1について示した意味の一つを有するか;又はR5は、
Figure 2008523987
であり;
1は、直接結合又はOであり;
2はOであり;
6及びR7は、R2、R3、及びR4について示した意味の一つを有し;
9、R10、及びR11は、互いに独立に、水素、C1〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル;
Figure 2008523987
で置換されたC2〜C24アルケニルであるか;
あるいはR9、R10、及びR11は、互いに独立に、非置換フェニル−C1〜C4−アルキル;又は
Figure 2008523987
で置換されたフェニル−C1〜C4−アルキルであり;そして
15、R16、及びR17は、互いに独立に、水素又はC1〜C24アルキルである)が対象となる。
本発明の方法では、式Iの化合物が好ましい。
本発明による方法の一つの実施態様では、オキソ−フェニル−酢酸1−メチル−2−[2−(2−オキソ−2−フェニル−アセトキシ)−プロポキシ]−エチルエステルを、前記方法の工程b)において使用しない。
I.式Iの化合物は、例えば、アルコール、チオール、又はアミン、例えばジオール(A)と、アリールグリオキサル酸モノエステル(B)、例えば対応するメチル又はエチルエステルとを、例えば、触媒の存在下で反応させることにより製造することができる:
Figure 2008523987
(R1、R2、R3、R4、X及びnは、前記定義の通りである)。
用いる触媒は、このような反応に対して当業者によく知られる触媒、酵素、不均質又は均質な触媒、例えば塩基触媒、例えばナトリウムメチラート、酸触媒、例えばp−トルエンスルホン酸、金属錯体、例えばジブチルスズオキシドなどの一つである。
II.式Iの化合物を得るための別の可能性は、アリールグリオキサル酸ハロゲン化物(C)、好ましくは塩化物と、アルコール、チオール、又はアミン、例えばジオール(A)との(場合により塩基触媒)反応:
Figure 2008523987
(R1、R2、R3、R4、X、及びnは、前記定義の通りである)である。
このような反応に用いる塩基は、当業者によく知られている。塩基水溶液は使用するべきではない。適切な塩基の例は、例えば炭酸塩、第三級アミン塩基、例えばトリエチルアミン、又はピリジンである。
III.式Iの化合物を、例えば、アルコール、チオール、又はアミン(A)と、対応するアリール酢酸エステル(D)とを、触媒の存在下で反応させ、続いて酸化させることにより:
Figure 2008523987
(R1、R2、R3、R4、X、及びnは、前記定義の通りである)得ることもできる。
使用することができる触媒の例は、Iで述べたものである。酸化工程は、例えばJ. Chem. Soc. Chem. Comm. (1993), 323又はSynthesis (1994), 915に記載されているように行うことができる。
IV.式Iの化合物の別の適切な製造方法は、例えば、対応するヒドロキシ置換アリール酢酸エステル(E)と、アルコール、チオール、又はアミン(A)との反応及び後続の酸化:
Figure 2008523987
(R1、R2、R3、R4、X、及びnは、前記定義の通りである)である。
酸化は、例えばJ. Chem. Soc. Chem. Comm. (1994), 1807に記載されている方法により実施することができる。
V.式Iの化合物の更なる製造の選択肢は、アリールカルボン酸シアニド(F)と、アルコール、チオール、又はアミン(A)との酸触媒反応:
Figure 2008523987
(R1、R2、R3、R4、X、及びnは、前記定義の通りである)である。
VI.式Iの化合物は、例えば、アリールと、対応するオキソカルボン酸塩化物(H)との、フリーデル−クラフツ触媒、例えば塩化アルミニウムの存在下でのフリーデル−クラフツ反応:
Figure 2008523987
(R1、R2、R3、R4、X、及びnは、前記定義の通りである)により得ることもできる。
用いることができる触媒は、当業者によく知られ、フリーデル−クラフツ反応に一般的な触媒であり、例は、塩化スズ、塩化亜鉛、塩化アルミニウム、塩化チタン、又は酸性白土である。
VII.式Iの化合物は、例えば、アルコール、チオール、又はアミン、例えばジオール(A)と、アリールグリオキサル酸(J)とを、例えば、触媒の存在下で反応させることにより:
Figure 2008523987
(R1、R2、R3、R4、X、及びnは、前記定義の通りである。Xは、好ましくはOである)製造することができる。
用いる触媒は、エステル化反応に対して当業者によく知られる触媒、酵素、不均質又は均質な触媒、例えばイオン交換樹脂、酸、例えばメタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、硫酸、塩酸などの一つである。例えば実施例10及び12を参照。
VIII.式Iaの化合物は、例えば、アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物などと、アリールグリオキサル酸(J)との、好ましくは溶剤として水中での反応:
Figure 2008523987
あるいはアリールグリオキシル酸エステルと、上述した金属水酸化物とのエステルけん化により製造することができる。R1、R2、R3、R4、Z、M、及びnは、前記定義の通りである。Zは、好ましくはOである。
n=2の式I又はIaの「不斉」化合物、すなわちR2、R3、R4、及びR6、R7、R8が、異なる定義を有するものの製造において、反応は適切な異なる前駆物質を、賢明には1:1の比で用いて行う。
一般に、反応I、III、IV、及びVIIは、溶剤を用いず、溶剤として働く、液体である反応成分の一種、例えばジオールを用いて行うことができる。しかし、不活性溶剤中で反応を行うことも可能である。適切な溶剤の例は、例えば脂肪族又は芳香族炭化水素、例えばアルカン及びアルカン混合物、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、又はキシレンである。しかし、これらの溶剤の沸点は、反応中に形成するアルコールのそれよりも高温であるべきである。
上で示した他の合成は、不活性溶剤中で行うのが賢明である。適切な例は上で示したものである。
反応I、III、及びIVの場合、反応中に形成したアルコールを、反応混合物から除去することを確実にするのが賢明である。これは、例えば蒸留により行う。
反応は、出発材料及び用いる溶剤に応じて異なる温度で実施する。対応する反応に必要な温度及び他の反応条件は、一般に公知であり、当業者によく知られている。
反応生成物は、一般的な、通常の方法により、例えば結晶化、蒸留、又はクロマトグラフィーにより分離及び精製することができる。
式I又はIaの化合物を合成するのに必要な出発材料の製造は、一般に公知であり、当業者によく知られている。出発材料(B)、(C)、(D)、及び(F)(式中、R2、R3及びR4=H)は、実際には市販品を入手できる。
例えば、アリールグリオキサル酸エステル(B)は、例えば、アリールと、対応するオキソカルボン酸メチルエステル塩化物とからのフリーデル−クラフツ反応により、あるいはアリールグリオキサル酸塩化物(C)をアルコールでエステル化することにより得られる。
アリールグリオキサル酸塩化物(C)は、例えば、対応する酸を、例えばSOCl2を用いて塩素化することにより得ることができる。
アリールカルボン酸シアニド(F)は、例えば、対応する酸塩化物をCuCNと反応させることにより得ることができる。
アリール酢酸メチルエステル(D)の製造は、例えば、アリール−CH2−CNとメタノールとの酸触媒反応により可能である。この反応は、例えば、Org. Syn. Coll. Vol. I, 270に記載されている。対応するアリール−CH2−シアニドは、例えば、対応する塩化物から、NaCNを用いて、例えば、Org. Syn. Coll. Vol. I,107及びOrg. Syn. Coll. Vol IV, 576に開示されているように得ることができる。
アリール酢酸エチルエステル(D)の合成は、例えば、J. Chem. Soc. Chem. Comm (1969), 515に見られ、対応するアリール臭化物を、Li/ジエチルエーテル、CuBrの存在下で、N2CH2COOC25と反応させている。別の方法、アリール臭化物と酢酸エチル及びNaHとの反応が、例えば、J. Am. Chem. Soc. (1959) 81, 1627に記載されている。J. Org. Chem. (1968) 33, 1675は、アリール臭化物とBrCH2COOC25とのアリール酢酸エチルエステル(D)を得るGrignard反応を記載している。
アルコール、チオール、又はアミン(A)の製造は、当業者によく知られ、広く文献に記載されている。これらの化合物の多数は、市販品を入手できる。
本発明の対象は、更に、新規である式I及びIaの化合物、特に、後述する実施例3、4、5、6、7、9、12、13、14、15、16、18、19、20、30、32、33、34、35、36、38、39、40、41、42、43、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、57、60、61、62、63、65、66、67、68、及び69の化合物である。
本発明の別の実施態様は、式Ib:
Figure 2008523987
(式中、T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8は、互いに独立に、水素又はC1〜C4アルキルであり;
Tは、NR12COR9、NR1011
Figure 2008523987
であり;
a、b、cは、互いに独立に、0〜50、好ましくは0〜10の整数であり、
ここでa+b+cの合計は2以上であり;そして
2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R15、R16、及びR17は、前記定義の通りである)の化合物である。
特に式Ic:
Figure 2008523987
(式中、T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8は、互いに独立に、水素又はC1〜C4アルキルであり;
aは、4〜50、好ましくは4〜20の整数であり;
Tは、
Figure 2008523987
、OR9、SR9、NR1011、ハロゲン、非置換フェニル、又は1個以上のC1〜C24アルキル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルケニル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR9、SR9、COR9、COOR9、OCOR9、CON1011、OCONR1011
Figure 2008523987
で置換されたフェニルであり;
2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、X1、R15、R16、及びR17は、前記定義の通りである)の化合物が対象となる。
更に対象となるのは、式(Id):
Figure 2008523987
(式中、aは、1〜7、好ましくは1〜3の整数であり;そして
2、R3、及びR4は、前記定義の通りである)の化合物である。
本発明の別の対象は、式Ie:
Figure 2008523987
(式中、T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8、T9、T10、T11、T12は、互いに独立に、水素又はC1〜C4アルキルであり;
13は、水素又はC1〜C4アルキル、好ましくは水素又はエチルであり;
x、Ty、Tzは、互いに独立に、NR12COR9、NR1011
Figure 2008523987
であり;
ただし、Tx、Ty、又はTzの少なくとも1つは、
Figure 2008523987
であり;
uは、0〜10、好ましくは0〜1の整数であり;
x、y、zは、互いに独立に、0〜50、好ましくは4〜50の整数であり;そして
6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R15、R16、及びR17は、前記定義の通りである)の化合物である。
定義された基の特定の意味は、式I及びIaの化合物について上で示した通りである。
1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8、T9、T10、T11、T12は、好ましくは互いに独立に、水素又はメチルである。T13は、好ましくは水素又はエチルであり;
式Ic中のTは、好ましくは、OR9
Figure 2008523987
(式中、X1は、好ましくはOである)である。
式I、Ia、Ib、Ic、Id、及びIeの化合物は、光開始剤であり、例えば上述した方法で、工程b)及びd)、特に工程b)において使用するのに適切である。
式Ib、Ic、Id、及びIeの化合物の製造は、式Iの化合物について上述した方法にしたがって実施する。
本発明による方法における、上述の式I又はIaの光開始剤は、単独で又は互いに若しくは別の公知の光開始剤と任意の組合せで用いてもよく、基本的に、電磁波を照射した時に、1種以上のフリーラジカルを形成する任意の化合物及び混合物である。これらは、互いに独立に又は相乗的に作用する、複数の開始剤及び系からなる開始剤系を含む。共開始剤、例えばアミン、チオール、ホウ酸塩、エノラート、ホスフィン、カルボキシラート、及びイミダゾールのほかに、増感剤、例えばアクリジン、キサンテン、チアジン、クマリン、チオキサントン、トリアジン、及び染料を使用することもできる。このような化合物及び開始剤系の記載を、例えばCrivello J.V., Dietliker K.K., (1999): Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coating, Inks & Paints and in Bradley G.(ed.)Vol. 3: Photoinitiators for Free Radical and Cationic Polymerisation 2nd Edition, John Wiley & Son Ltdに見ることができる。
本発明による方法に適切な工程b)における式I又はIaの光開始剤は、不飽和基を有する開始剤でもこのような基を有しない開始剤でもよい。
式I又はIaの化合物と組み合わせて用いることができる公知の光開始剤は、例えば次の化合物のクラス:ベンゾイン、ベンジルケタール、アセトフェノン、ヒドロキシアルキルフェノン、アミノアルキルフェノン、モノ−及びビス−アシルホスフィンオキシド、モノ−及びビスアシルホスフィンスルフィド、アシルオキシイミノケトン、アルキルアミノ−置換ケトン、例えばミヒラーケトン、ペルオキシ化合物、ジニトリル化合物、ハロゲン化アセトフェノン、他のフェニルグリオキシラート、他のフェニルグリオキサラート二量体、ベンゾフェノン、オキシム及びオキシムエステル、チオキサントン、クマリン、フェロセン、チタノセン、オニウム塩、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩、ホウ酸塩、トリアジン、ビスイミダゾール、ポリシラン、並びに染料から誘導される化合物及び誘導体である。前記化合物のクラスからの化合物の、互いの組合せ、及び対応する共開始剤系及び/又は増感剤との組合せを使用することもできる。
このような更なる光開始剤化合物の例は、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニル−ケトン又は2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパノン、(4−メチルチオベンゾイル)−1−メチル−1−モルホリノ−エタン、(4−モルホリノ−ベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノ−プロパン、(4−モルホリノ−ベンゾイル)−1−(4−メチルベンジル)−1−ジメチルアミノ−プロパン、(3,4−ジメトキシ−ベンゾイル)−1−ベンジル−1−ジメチルアミノ−プロパン、ベンジルジメチルケタール、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ジフェニル−ホスフィノキシド、(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−エトキシ−フェニル−ホスフィノキシド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−(2,4,4−トリ−メチル−ペンタ−1−イル)ホスフィノキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニル−ホスフィノキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−イソプロピルホスフィノキシド、又はビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−(2,4−ジペントキシフェニル)−ホスフィノキシド、ジシクロペンタジエニル−ビス(2,6−ジフルオロ−3−ピロロ)チタン、1,7−ビス(9−アクリジニル)ヘプタンのようなビスアクリジン誘導体、オキシムエステル、例えば1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−ベンゾイル)オキシム、1−フェニル−1,2−プロパンジオン-2−(o−エトキシカルボニル)オキシム又は、例えばGB 2339571及びUS2001/0012596に記載されている他のオキシムエステル;並びにベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−フェニル−3’−メチルベンゾフェノン、4−フェニル−2’,4’,6’−トリメチルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4,4’-ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−(4−メチルチオフェニル)−ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾアート、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−ベンゾフェノン、4−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチル−ベンゾールメタンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパン−アミニウムクロリド一水和物、4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)−ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル−ベンゾールメタンアミニウムクロリド;2,2−ジクロロ−1−(4−フェノキシフェニル)−エタノン、4,4’−ビス(クロロメチル)−ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2−メチルベンゾフェノン、3−メチルベンゾフェノン、4−クロロベンゾフェノン;並びに2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、3−イソプロピル−チオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントンである。
更に、不飽和基を有する光開始剤を式I又はIaの化合物と組み合わせて用いてもよい。
以下に示す出版物は、エチレン性不飽和官能基を有するこのような光開始剤化合物の具体例、及びその製法を提供する。
不飽和のアセト−及びベンゾ−フェノン誘導体、例えば
Figure 2008523987
が、例えばUS 3 214 492、US 3 429 852、US 3 622 848、及びUS 4 304 895に記載されている。例えば、
Figure 2008523987
及び更なる共重合性ベンゾフェノン、例えばUCBからの、Ebecryl P36、又は30%トリプロピレングリコールジアクリラートに希釈されたEbecryl P38の形態も適切である。
共重合性のエチレン性不飽和アセトフェノン化合物、例えば
Figure 2008523987
を、例えばUS 4 922 004に見ることができる。2−アクリロイル−チオキサントンが、Eur. Polym. J. 23, 985(1987)に公表されている。
Figure 2008523987
のような例がDE 2 818 763に記載されている。更なる不飽和のカルボナート基含有光開始剤化合物を、EP 377 191に見ることができる。UCBからのUvecryl(登録商標) P36(すでに上述した)は、エチレンオキシド単位によってアクリル官能基に結合されたベンゾフェノン:
Figure 2008523987
である(UCBからのTechnical Bulletin 2480/885(1985)又はNew. Polym. Mat. 1, 63(1987)を参照)。
Figure 2008523987
が、Chem. Abstr. 128: 283649rに公表されている。
DE 195 01 025は、更なる適切なエチレン性不飽和の光開始剤化合物を示している。例は、4−ビニルオキシカルボニルオキシベンゾフェノン、4−ビニルオキシカルボニルオキシ−4’−クロロベンゾフェノン、4−ビニルオキシカルボニルオキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、N−ビニルオキシカルボニル−4−アミノ−ベンゾフェノン、ビニルオキシカルボニルオキシ−4’−フルオロベンゾフェノン、2−ビニルオキシカルボニルオキシ−4’−メトキシベンゾフェノン、2−ビニルオキシカルボニルオキシ−5−フルオロ−4’−クロロベンゾフェノン、4−ビニルオキシカルボニルオキシアセトフェノン、2−ビニルオキシカルボニルオキシアセトフェノン、N−ビニルオキシカルボニル−4−アミノ−アセトフェノン、4−ビニルオキシカルボニルオキシベンジル、4−ビニルオキシカルボニルオキシ−4’−メトキシベンジル、ビニル−オキシカルボニルベンゾインエーテル、4−メトキシベンゾインビニルオキシカルボニルエーテル、フェニル(2−ビニルオキシ−カルボニルオキシ−2−プロピル)−ケトン、(4−イソプロピルフェニル)−(2−ビニルオキシカルボニルオキシ−2−プロピル)−ケトン、フェニル−(1−ビニルオキシカルボニルオキシ)−シクロヘキシルケトン、2−ビニルオキシカルボニルオキシ−9−フルオレノン、2−(N−ビニルオキシカルボニル)−9−アミノフルオレノン、2−ビニルカルボニルオキシメチルアントラキノン、2−(N−ビニルオキシ−カルボニル)−アミノアントラキノン、2−ビニルオキシカルボニルオキシチオキサントン、3−ビニルカルボニルオキシチオ−キサントン、又は
Figure 2008523987
である。
US 4 672 079には、特に2−ヒドロキシ−2−メチル(4−ビニルプロピオフェノン)、2−ヒドロキシ−2−メチル−p−(1−メチルビニル)プロピオフェノン、p−ビニルベンゾイルシクロヘキサノール、p−(1−メチルビニル)ベンゾイル−シクロヘキサノールの製造が開示されている。
特開平2-292307に記載されている、4−[2−ヒドロキシ−エトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキシ−1−メチル−エタン(Irgacure(登録商標)2959、Ciba Spezialitatenchemie)と、アクリロイル又はメタクリロイル基を含有するイソシアナートとの反応生成物、例えば
Figure 2008523987
(式中、R=H又はCH3)も適切である。
別の適切な光開始剤の例は、
Figure 2008523987
である。次の例:
Figure 2008523987
が、W. BaumerらによりRadcure '86,Conference Proceedings, 4-43 to 4-54に記載されている。G. Wehnerらは、Radtech '90 North Americaに、
Figure 2008523987
を報告している。本発明による方法には、RadTech 2002, North Americaから提供される化合物:
Figure 2008523987
、(式中、x、y、及びzは、平均3である)(SiMFPI2)、及び
Figure 2008523987
も適切である。
このような光開始剤化合物の製造は、当業者に公知であり、すでに多数の出版物に記載されている。
例えば、不飽和基を含有する化合物を、4−[2−ヒドロキシエトキシ)−ベンゾイル]−1−ヒドロキシ−1−メチル−エタン(IRGACURE(登録商標)2959、Ciba Specialty Chemicals)と、アクリロイル若しくはメタクリロイル基を含有するイソシアナートとの、又はアクリロイル若しくはメタクリロイル基を含有する他の化合物との反応により製造することができる(例えばUS 4 922 004を参照)。
場合により式Iの光開始剤と組み合わせて用いる多くの光開始剤が、例えば登録商標IRGACURE(Ciba Specialty Chemicals)、ESACURE(Fratelli Lamberti)、LUCIRIN(BASF)、VICURE(Stauffer)、GENOCURE、QUANTACURE(Rahn/Great Lakes)、SPEEDCURE(Lambsons)、KAYACURE(Nippon Kayaku)、CYRACURE(Union Carbide Corp.)、DoubleCure(Double Bond)、EBECRYL P(UCB)、FIRSTCURE(First Chemical)などで市販されている。
市販されている不飽和光開始剤は、例えば、4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)−ベンゾフェノン(Uvecryl P36、UCB)、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチルフェニルメタンアミニウムクロリド(Quantacure ABQ、Great Lakes)、及びいくつかの共重合性の不飽和第三級アミン(Uvecryl P101、Uvecryl P104、Uvecryl P105、Uvecryl P115 、UCB Radcure Specialties)、又は共重合性のアミノアクリラート(Photomer 4116及びPhotomer 4182、Ackros;Laromer LR8812 、BASF;CN381及びCN386、Cray Valley)である。
本発明による方法では、特に工程b)において、式Iの飽和か不飽和のいずれかの光開始剤用いることができる。本発明による方法では、当然、異なる光開始剤の混合物、例えば飽和及び不飽和の光開始剤の混合物、並びに式Iの化合物と他の光開始剤の混合物を使用することもも可能である。
光開始剤、又は前記当する場合には複数の光開始剤及び/又は共開始剤の混合物を、コロナ−、プラズマ−又は火炎−前処理した基材に、例えば、純粋な形態で、すなわち更なる添加剤を伴わずに、又はモノマー若しくはオリゴマーと組み合わせて、又は溶剤に溶解して塗布する。開始剤又は開始剤混合物は、例えば溶融状であることもできる。開始剤又は開始剤混合物を、例えば、水を用いて分散、懸濁、又は乳化させてもよく、必要なら分散剤を添加する。当然、上述の成分、光開始剤、モノマー、オリゴマー、溶剤、水の任意の混合物を用いることもできる。
適切な分散剤、例えば任意の界面活性化合物、好ましくはアニオン及び非イオン性界面活性剤、並びにポリマーの分散剤は、通常当業者に公知であり、例えば、US 4 965 294及びUS 5 168 087に記載されている。
適切な溶剤は、基本的に、溶液の形態であろうと懸濁液若しくはエマルションの形態であろうと、光開始剤又は光開始剤を、塗布に適切な状態に変えることができる任意の物質である。適切な溶剤は、例えば、アルコール、例えばエタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなど、ケトン、例えばアセトン、メチルエチルケトン、アセトニトリル、芳香族炭化水素、例えばトルエン及びキシレン、エステル及びアルデヒド、例えば酢酸エチル、ギ酸エチル、脂肪族炭化水素、例えば石油エーテル、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、クロロホルム、又は水、あるいはまた、オイル、天然オイル、ヒマシ油、植物油など、並びに合成オイルである。この記載は決して完全ではなく、単に例として示したものである。アルコール、水、及びエステルが好ましい。
本発明による方法の工程b)において、場合により用いられる少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有するモノマー及び/若しくはオリゴマーは、1個以上のエチレン性不飽和の二重結合を含有していてもよい。これらは、低い分子量(モノマー)であっても比較的高分子量(オリゴマー)であってもよい。二重結合を有するモノマーの例は、アルキル及びヒドロキシアルキルアクリラート及びメタクリラート、例えばメチル、エチル、ブチル、2−エチルヘキシル、及び2−ヒドロキシエチルアクリラート、イソボルニルアクリラート、並びにメチル及びエチルメタクリラートである。他の例は、アクリロニトリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−置換(メタ)アクリルアミド、ビニルエステル、例えば酢酸ビニル、ビニルエーテル、例えばイソブチルビニルエーテル、スチレン、アルキル及びハロスチレン、N−ビニルピロリドン、塩化ビニル及び塩化ビニリデン、グリシジル(メタ)アクリラートである。
二重結合を2個以上有するモノマーの例は、エチレングリコールジアクリラート、1,6−ヘキサンジオールジアクリラート、プロピレングリコールジアクリラート、ジプロピレングリコールジアクリラート、トリプロピレングリコールジアクリラート、ネオペンチルグリコールジアクリラート、ヘキサメチレングリコールジアクリラート及びビスフェノール−Aジアクリラート、4,4’−ビス(2−アクリロイルオキシエトキシ)ジフェニルプロパン、トリメチロールプロパントリアクリラート、ペンタエリスリトールトリアクリラート、ペンタエリスリトールテトラアクリラート、ビニルアクリラート、ジビニルベンゼン、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスフェート、トリアリルイソシアヌラート、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラートトリアクリラート(Sartomer 368; Cray Valley)及びトリス(2−アクリロイルエチル)イソシアヌラート、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、ポリエチレングリコール−モノ−(メタ)アクリラート、ポリエチレングリコール−ジ−(メタ)アクリラート、ビニル(メタ)アクリラート、CN435、SR415、SR9016(Sartomer Company)である。
アルコキシル化ポリオールのアクリル酸エステル、例えばグリセロールエトキシラートトリアクリラート、グリセロールプロポキシラートトリアクリラート、トリメチロールプロパンエトキシラートトリアクリラート、トリメチロールプロパンプロポキシラートトリアクリラート、ペンタエリスリトールエトキシラートテトラアクリラート、ペンタエリスリトールプロポキシラートトリアクリラート、ペンタエリスリトールプロポキシラートテトラアクリラート、ネオペンチルグリコールエトキシラートジアクリラート、又はネオペンチルグリコールプロポキシラートジアクリラートを使用することもできる。使用するポリオールのアルコキシル化度は変えてもよい。
高分子量(オリゴマー)ポリ不飽和化合物の例は、アクリル化エポキシ樹脂、アクリル化又はビニルエーテル若しくはエポキシ基を含有するポリエステル、ポリウレタン及びポリエーテルである。不飽和オリゴマーの更なる例は、通常マレイン酸、フタル酸、及び1種以上のジオールから製造され、分子量が約500〜3000である不飽和ポリエステル樹脂である。更に、ビニルエーテルモノマー及びオリゴマー、並びにポリエステル、ポリウレタン、ポリエーテル、ポリビニルエーテル、及びエポキシド主鎖を有するマレアート末端オリゴマーを用いることもできる。特に、WO 90/01512に記載されているような、ビニルエーテル基を持つオリゴマー及びポリマーの組合せが極めて適切であるが、マレイン酸及びビニルエーテルで官能化したモノマーのコポリマーも考えられる。
例えば、エチレン性不飽和カルボン酸とポリオール又はポリエポキシドとのエステル、及び鎖又は側基にエチレン性不飽和基を有するオリゴマー、例えば不飽和ポリエステル、ポリアミド、及びポリウレタン及びこれらのコポリマー、アルキド樹脂、ポリブタジエン及びブタジエンコポリマー、ポリイソプレン及びイソプレンコポリマー、側鎖に(メタ)アクリル基を有するポリマー及びコポリマー、並びに1種以上のこのようなポリマーの混合物も適切である。
不飽和カルボン酸の例は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、ケイ皮酸、及び不飽和脂肪酸、例えばリノレイン酸又はオレイン酸である。アクリル酸及びメタクリル酸が好ましい。
適切なポリオールは、芳香族及び特に脂肪族及び脂環式のポリオールである。芳香族ポリオールの例は、ヒドロキノン、4,4’−ジヒドロキシジフェニル、2,2−ジ(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、並びにノボラック及びレゾールである。ポリエポキシドの例は、前記ポリオール、特に芳香族ポリオール及びエピクロロヒドリンをベースとするものである。ポリマー鎖又は側基にヒドロキシル基を含有するポリマー及びコポリマー、例えばポリビニルアルコール及びそのコポリマー、又はポリメタクリル酸ヒドロキシアルキルエステル若しくはそのコポリマーもポリオールとして適切である。更に適切なポリオールは、ヒドロキシル末端基を有するオリゴエステルである。
脂肪族及び脂環式ポリオールの例は、好ましくは炭素原子数が2〜12のアルキレンジオール、例えばエチレングリコール、1,2−又は1,3−プロパンジオール、1,2−、1,3−、又は1,4−ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ドデカンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、200〜35000、好ましくは200〜1500であるポリエチレングリコール、分子量が200〜35000、好ましくは200〜1500であるポリプロピレングリコール、分子量が200〜50000、好ましくは200〜2000であるポリテトラヒドロフラン、1,3−シクロペンタンジオール、1,2−、1,3−、又は1,4−シクロヘキサンジオール、1,4−ジヒドロキシメチルシクロヘキサン、グリセロール、トリス(β−ヒドロキシエチル)アミン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、及びソルビトールを含む。
ポリオールは、1種又は異なる不飽和カルボン酸により、部分的に又は完全にエステル化されていてもよく、部分的なエステル中のフリーヒドロキシル基が変性、例えばエーテル化、又は他のカルボン酸でエステル化されていることが可能である。
エステルの例は、トリメチロールプロパントリアクリラート、トリメチロールエタントリアクリラート、トリメチロールプロパントリメタクリラート、トリメチロールエタントリメタクリラート、テトラメチレングリコールジメタクリラート、トリエチレングリコールジメタクリラート、テトラエチレングリコールジアクリラート、ペンタエリスリトールジアクリラート、ペンタエリスリトールトリアクリラート、ペンタエリスリトールテトラアクリラート、ジペンタエリスリトールジアクリラート、ジペンタエリスリトールトリアクリラート、ジペンタエリスリトールテトラアクリラート、ジペンタエリスリトールペンタアクリラート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリラート、トリペンタエリスリトールオクタアクリラート、ペンタエリスリトールジメタクリラート、ペンタエリスリトールトリメタクリラート、ジペンタエリスリトールジメタクリラート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリラート、トリペンタエリスリトールオクタメタクリラート、ペンタエリスリトールジイタコナート、ジペンタエリスリトールトリスイタコナート、ジペンタエリスリトールペンタイタコナート、ジペンタエリスリトールヘキサイタコナート、エチレングリコールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジアクリラート、1,3−ブタンジオールジメタクリラート、1,4−ブタンジオールジイタコナート、ソルビトールトリアクリラート、ソルビトールテトラアクリラート、ペンタエリスリトール変性トリアクリラート、ソルビトールテトラメタクリラート、ソルビトールペンタアクリラート、ソルビトールヘキサアクリラート、オリゴエステルアクリラート及びメタクリラート、グリセロールジ−及びトリ−アクリラート、1,4−シクロヘキサンジアクリラート、分子量200〜1500のポリエチレングリコールのビスアクリラート及びビスメタクリラート、並びにこれらの混合物である。
同一又は異なる不飽和カルボン酸と、アミノ基を好ましくは2〜6個、特に2〜4個有する芳香族、脂環式、及び脂肪族ポリアミンとのアミドも適切である。このようなポリアミンの例は、エチレンジアミン、1,2−又は1,3−プロピレンジアミン、1,2−、1,3−、又は1,4−ブチレンジアミン、1,5−ペンチレンジアミン、1,6−ヘキシレンジアミン、オクチレンジアミン、ドデシレンジアミン、1,4−ジアミノ−シクロヘキサン、イソホロンジアミン、フェニレンジアミン、ビスフェニレンジアミン、ジ−β−アミノエチルエーテル、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、並びにジ(β−アミノエトキシ)−及びジ(β−アミノプロポキシ)−エタンである。更なる適切なポリアミンは、側鎖に更なるアミノ基を有してもよいポリマー及びコポリマー並びにアミノ末端基を有するオリゴアミドである。このような不飽和アミドの例は、メチレンビスアクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビスアクリルアミド、ジエチレントリアミントリスメタクリルアミド、ビス(メタクリルアミドプロポキシ)エタン、β−メタクリルアミドエチルメタクリラート、及びN−[(β−ヒドロキシエトキシ)エチル]−アクリルアミドである。
具体例は、SARTOMER(登録商標)259、344、610、603、252(Cray Valleyにより供給)である。
適切な不飽和ポリエステル及びポリアミドは、例えば、マレイン酸とジオール又はジアミンとから誘導される。マレイン酸は、部分的に他のジカルボン酸で置換されていてもよい。これらは、エチレン性不飽和コモノマー、例えばスチレンと共に用いてもよい。ポリエステル及びポリアミドも、ジカルボン酸及びエチレン性不飽和ジオール又はジアミン、特に、例えば炭素原子数6〜20の長鎖を有するものから誘導されうる。ポリウレタンの例は、飽和ジイソシアナート及び不飽和ジオール又は不飽和ジイソシアナート及び飽和ジオールで構成されるものである。
ポリブタジエン及びポリイソプレン及びこれらのコポリマーは公知である。適切なコモノマーは、例えば、オレフィン、例えばエチレン、プロペン、ブテン、ヘキセン、(メタ)アクリラート、アクリロニトリル、スチレン、及び塩化ビニルを含む。側鎖に(メタ)アクリラート基を有するポリマーも同様に公知である。例は、ノボラック系エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応生成物;(メタ)アクリル酸でエステル化されたビニルアルコール又はこれらのヒドロキシアルキル誘導体のホモ又はコポリマー;及びヒドロキシアルキル(メタ)アクリラートでエステル化された(メタ)アクリラートのホモ及びコポリマーである。
本明細書の文脈において、用語(メタ)アクリラートは、アクリラートとメタクリラートの両方を含む。
モノ−又はポリエチレン性不飽和化合物として、アクリラート又はメタクリラート化合物を特に用いる。
すでに上述したようなポリ不飽和アクリラート化合物が、特に好ましい。
方法の工程b)において、例えば、不飽和基を含む式Iの化合物をそのまま用いる。あるいは、例えば、不飽和基を含む式Iの化合物を、不飽和基を持たない別の光開始剤と共に用いる。別の可能性は、不飽和基を持たない式Iの化合物と、不飽和基を含む別の光開始剤とを組み合わせて用いることである。例えば、不飽和基を含まない式Iの化合物を、モノマー又はオリゴマーと共に用いることは、適切である。あるいは、上述した全ての組合せを、モノマー又はオリゴマーと共に使用してもよい。全ての組み合わせを、更に溶剤、例えば水に組み入れることができることは、明らかである。
本発明はまた、光開始剤又はこれらのモノマー若しくはオリゴマーとの混合物を、1種以上の液体(例えば溶剤、例えば水)と組み合わせて、溶液、懸濁液、及びエマルションの形態で用いる方法に関する。
更に対象となるのは、方法の工程b)で用いる光開始剤又は光開始剤の混合物を溶融状で用いる方法である。
工程b)及び工程c)における光開始剤の適用後、加工物を保管又は直ちに更に加工することができる。
本発明の文脈において、工程c)及びd)で電磁波を用いる。好ましくは、これは、波長範囲150nm〜700nmの電磁波であることが理解されるUV/VIS放射線である。250nm〜500nmの範囲が好ましい。適切なランプは、当業者に公知であり、市販されている。
多数の極めて多様な光源を用いることができる。ポイント光源とプラニフォーム(planiform)ラジエータ(ランプアレイ)の両方が適切である。例は、炭素アークランプ、キセノンアークランプ、適切な場合には、金属ハロゲン化物をドープした中圧、超高圧、高圧、及び低圧水銀ラジエータ(金属ハロゲン化物ランプ)、マイクロ波励起金属蒸気ランプ、エキシマーランプ、スーパーアクチニック(superactinic)蛍光管、蛍光ランプ、アルゴン白熱ランプ、フラッシュランプ、写真用フラッドライトランプ、発光ダイオード(LED)、電子ビーム、及びX線である。ランプと放射線照射する基材との距離は、使用目的及びランプのタイプ及び強度により変えることができ、例えば、2cm〜150cmとすることができる。レーザ光源、例えばエキシマーレーザ、例えばクリプトン−Fレーザ(248nmでの放射線照射に対して)も適切である。可視範囲でのレーザも使用してもよい。
すでに述べたように、適切な放射線源の上の記載は、本発明による方法における照射工程c)(光開始剤の固定)、及び方法の工程d)の手順の両方に関するものである。
方法の工程c)で用いる放射線の線量は、例えば1〜1000mJ/cm2、例えば1〜800mJ/cm2、又は例えば、1〜500mJ/cm2、例えば5〜300mJ/cm2、好ましくは10〜200mJ/cm2であるのが有利である。
本発明による方法は幅広い圧力範囲で行うことができ、圧力が高くなるにつれて、放電特性は純粋な低温プラズマからコロナ放電に移行し、最終的に約1000〜1100mbarの大気圧で純粋なコロナ放電に変化する。
本方法は、プロセス圧力10-6mbarから大気圧(1013mbar)までで、特に10-4〜10-2mbarの範囲でプラズマプロセスとして、及び大気圧でコロナプロセスとして実施するのが好ましい。火炎処理は、通常大気圧で実施する。
本方法は工程a)において、プラズマガスとして不活性ガス、又は不活性ガスと反応性ガスの混合物を用いて実施するのが好ましい。
コロナ放電を用いる場合、これは任意のガス雰囲気中で行うことができる。好ましいガスは、単独又は混合物の形態の、空気、炭素含有ガス(例えばCO2、CO)、窒素含有ガス(例えばN2、N2O、NO2、NO)、酸素含有ガス(例えばO2、O3)、水素含有ガス(例えばH2、HCl、HCN)、硫黄含有ガス(例えばSO2)、希ガス(例えばHe、Ne、Ar、Kr、Xe)、又は水である。
最も好ましい主要なガスは、単独又は混合物の形態の空気、N2又はCO2であり、少量の1種以上のドーパントガス、例えば炭素含有ガス(例えばCO2、CO)、窒素含有ガス(例えばN2、N2O、NO2、NO)、酸素含有ガス(例えばO2、O3)、水素含有ガス(例えばH2、HCI、HCN)、硫黄含有ガス(例えばSO2)、希ガス(例えばHe、Ne、Ar、Kr、Xe)、又は水を添加してもよく、ここで少量とは、ドーパントガスの合計が、ガス混合物全体の50%未満、好ましくは40%未満、より好ましくは30%未満、更に好ましくは20%未満、一層好ましくは10%未満であることを意味する。
最も好ましい主要なガスは、単独又は混合物の形態の空気又はN2である。
最も好ましいドーパントガスは、単独又は混合物の形態のCO2、N2O、又はH2である。
工程b)において塗布した光開始剤(配合物/溶液)層の厚さは、10ミクロンまで、好ましくは例えば単分子層から5ミクロン、特に5nm〜1ミクロンである。
工程c)を行った後の光開始剤(配合物)の厚さが、1ミクロンまで、例えば単分子層から500nm、特に5nm〜200nmの範囲であるのが好ましい。
工程a)における無機又は有機基材のプラズマ処理は、1ms〜300s、特に10ms〜200sの間行うのが好ましい。
原則的に、プラズマ−、コロナ−、又は火炎−前処理の後、光開始剤をできるだけ早く塗布するのが有利であるが、多くの目的に対して、時間遅延後に反応工程b)を実施するのも許容できる場合がある。しかし、方法の工程b)は、方法の工程a)の直後に又は方法の工程a)の後24時間内に実施するのが好ましい。
方法の工程c)を方法の工程b)の直後に又は方法の工程b)の後24時間内に行う方法が対象となる。
したがって、プラズマ−、コロナ−、又は火炎−前処理の後、方法の工程b)において、前処理した基材に、溶剤及び場合により他の化合物、例えば脱泡剤、乳化剤、界面活性剤、防汚剤、湿潤剤、及び産業において、特にコーティング及びペイント産業において一般的に用いられる他の添加剤を含有するのが好ましい全配合物に基づいて、不飽和基を有する光開始剤例えば、0.0001〜100%、例えば0.001〜50%、0.01〜20%、0.01〜10%、0.01〜5%、0.1〜5%、特に0.1〜1%、又は例えば不飽和基を持たない光開始剤例えば、0.0001〜99.9999%、例えば0.001〜50%、0.01〜20%、0.01〜10%、0.01〜5%、0.1〜5%、特に0.1〜1%、及びモノマー、例えばアクリラート、メタクリラート、ビニルエーテルなど例えば0.0001〜99.9999%、例えば0.001〜50%、0.01〜20%、0.01〜10%、0.01〜5%、0.1〜5%、特に0.1〜1%を塗布することが可能である。
光開始剤、又はこれらの互いの又はモノマー若しくはオリゴマーとの混合物の塗布は、希釈しない、溶融物、溶液、分散液、懸濁液、又はエマルション、エーロゾルの形態で、種々の方法で行うことができる。塗布は、蒸着、浸漬、噴霧、コーティング、ブラシ塗布、ナイフ塗布、ローラー塗布、オフセット印刷、グラビア印刷、フレキソ印刷、インクジェット印刷、スクリーン印刷、スピンコーティング、及び流し込みにより行うことができる。光開始剤の互いの及び共開始剤及び増感剤との混合物の場合、全ての可能な混合比を用いることができる。
工程b)において、光開始剤(配合物/溶液)を基材の表面全体に塗布することができ、又は選択した領域だけに塗布しすることができる。
コーティングを乾燥する多くの適切な方法が公知であり、本特許請求の方法では、工程c)において、並びに工程d)においてこれらを全て使用することができる。例えば、熱ガス、IRラジエータ、マイクロ波及びラジオ周波数ラジエータ、オーブン及び熱ローラーを使用することが可能である。例えば、吸収、例えば基材への透過により、乾燥を行うこともできる。これは特に方法の工程c)での乾燥に関する。乾燥を、例えば、0℃〜300℃、例えば20℃〜200℃の温度で行うことができる。
方法の工程c)において光開始剤を固定するための(並びに方法の工程dにおいて配合物を硬化させるための)コーティングの照射は、すでに上で述べたように、用いる光開始剤が吸収することができる波長の電磁波を発する任意の光源を用いて実施することができる。このような光源は、一般に200nm〜700nmの範囲で光を発する光源である。電子ビームを用いることもできる場合がある。通常のラジエータ及びランプのほかに、レーザ及びLED(発光ダイオード)を用いることもできる。
紫外線の別の光源(UV−ランプに代えて又は加えて)は、例えば、工程a)について上述したようなコロナ処理又はプラズマ処理である。前記コロナ−又はプラズマ処理、特にコロナ処理は、工程c)及び/又はd)において、特にc)において適用することもできる。好ましくは、工程c)において、UV−ランプで照射を実行する。したがって、本発明の文脈において、工程c)による用語「方法の工程c)において光開始剤を固定するためのコーティングの照射」及び「電磁波で照射」は、従来のUV−ランプを介する照射のほかに、プラズマ−又はコロナ処理も包含される。
コーティングの全領域又はその一部を照射してもよい。部分的な照射は、特定の領域だけを接着性にする場合に有利である。照射は電子ビームを用いて実行することもできる。
乾燥及び/又は照射(工程c)及び/又はd)における)を、空気下又は不活性ガス下で実施することができる。不活性ガスとして窒素ガスが考えられるが、他の不活性ガス、例えばCO2又はアルゴン、ヘリウムなど又はこれらの混合物も使用することができる。適切な系及び装置は、当業者に公知であり、市販されている。
強接着性コーティングは、更に顔料着色することができる保護層又はカバーとしてだけではなく、例えばレジスト及び印刷版技術におけるイメージ形成コーティングの場合にも重要である。イメージ形成方法については、マスクを介して、又は移動レーザビームを用いる書き込み(レーザーダイレクトイメージング(Laser Direct Imaging:LDI))により照射を行うことができる。このような部分的な照射は、塗布したコーティングの一部を、溶剤及び/若しくは水又は機械によって除去する現像又は洗浄工程を続けることができる。
本発明による方法をイメージ形成コーティング(イメージング)の製造において用いる場合、イメージ形成工程は方法の工程c)で実施することができる。したがって本発明は、方法の工程b)において塗布した、光開始剤又はそのモノマー及び/若しくはオリゴマーとの混合物の、方法の工程c)での照射の後で架橋していない部分を、溶剤及び/又は水を用いる処理により除去するか、並びに/又は機械的に除去する方法にも関する。
前処理し光開始剤でコーティング基材を更なる方法の工程d)に付すことができ、これは、乾燥及び/又は硬化後に、工程b)において塗布した光開始剤層を介して基材に強く接着する更なるコーティングを塗布することを意味する。
方法の工程a)、b)、及びc)によるコーティング及び乾燥の直後に、方法の工程d)を行うことができ、あるいはコーティングされた基材を前処理された形態で保管することもできる。
工程d)において塗布する配合物は、例えばd1)UV/VIS又は電子ビームで硬化する通常の光硬化性組成物、又はd2)通常のコーティング(このようなコーティングは、例えば、空気中で又は熱的に乾燥する)とすることができる。乾燥は、例えば、更に、吸収によって、例えば基材への透過により行うことができる。
工程d)において、工程a)、b)、及びc)により前処理した基材上に、更にd3)金属、ハーフメタル、又は金属酸化物を最後のコーティングとして蒸着してもよい。
d1)及びd2)による配合物の塗布は、工程b)の配合物についての上述の記載と同じ方法で実行することができる。工程d)よる更なるコーティングは、更に金属層であってもよい。
d1)によるコーティングが好ましい。
したがって、更なるコーティングd)が、d1)UV/VIS放射線又は電子ビームで硬化する、少なくとも1種の重合性モノマー、例えばエポキシド又はエチレン性不飽和モノマー又はオリゴマーを含む、溶剤又は水系の組成物;あるいはd2)溶剤又は水系の通常の乾燥コーティング、例えば印刷インク又はラッカー;あるいはd3)金属層である方法が対象となる。
UV/VIS又は電子ビームにより硬化可能な配合物は、例えばラジカル硬化性組成物(d1.1)、カチオン硬化性組成物(d1.2)、塩基(d1.3)の作用で硬化又は架橋する組成物である。
工程d1.1)において適切なエチレン性不飽和化合物は、1個以上のエチレン性不飽和二重結合を含むことができ、低分子(モノマー)又は高分子(オリゴマー)、例えば、工程b)について上述したようなモノマー又はオリゴマーである。
d1.1)による組成物は、少なくとも1種の不飽和モノマー又はオリゴマーに加えて、UV/VIS放射線で硬化するための光開始剤及び/又は共開始剤を少なくとも1種含むのが好ましい。
したがって、本発明の対象は、更に、
工程d1.1)において、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー及び/又はオリゴマーと、少なくとも1種の光開始剤及び/又は共開始剤とを含む光重合性組成物を、工程a)、b)、及びc)で前処理した基材に塗布し、次いでUV/VIS放射線又は電子ビーム、好ましくはUV/VIS放射線で硬化する方法である。
工程d1.1)による光硬化性組成物中の光開始剤として、式Iの化合物を用いてもよいが、当技術分野において公知の全ての他の光開始剤又は光開始剤系も好ましい。
適切な化合物の例は、工程b)に関連して上述した。特に、式Iの化合物以外の記載した化合物が適切である。
工程d1.1)による組成物中では、不飽和基を持たない光開始剤を用いるのが好ましい。
方法の工程d1.1)で用いる組成物は、必ずしも光開始剤を含む必要がなく、−例えば、それらは、当業者に公知の、通常の電子ビーム硬化性組成物(光開始剤を伴わない)としてもよい。光開始剤を含む組成物が好ましい。
組成物を、層厚さ約0.1μm〜約1000μm、特に約1μm〜100μmで塗布することができる。50μm未満の低い層厚さの範囲で、顔料着色組成物は例えば印刷インクとも呼ばれる。
組成物は、更なる添加剤を、例えば光安定剤、共開始剤及び/又は増感剤として含んでいてもよい。
共開始剤として、例えば、分光感度をシフトするか広げ、このため光重合の促進を生じさせる増感剤が考えられる。それらは、特に芳香族カルボニル化合物、例えばベンゾフェノン、チオキサントン、特にイソプロピルチオキサントン、アントラキノン及び3−アシルクマリン誘導体、ターフェニル、スチリルケトン、並びに3−(アロイルメチレン)−チアゾリン、ショウノウキノン、並びにエオシン、ローダミン、及びエリトロシン染料である。
本発明によりグラフトした光開始剤層がベンゾフェノン又はベンゾフェノン誘導体からなる場合、例えば、アミンを光増感剤と考えることもできる。
光増感剤の他の例は、次のものである。
1. チオキサントン類
チオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−ドデシルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、1−メトキシカルボニルチオキサントン、2−エトキシカルボニルチオキサントン、3−(2−メトキシエトキシカルボニル)−チオキサントン、4−ブトキシカルボニルチオキサントン、3−ブトキシカルボニル−7−メチルチオキサントン、1−シアノ−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−クロロチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−エトキシチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−アミノチオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−フェニルスルフリルチオキサントン、3,4−ジ[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシカルボニル]チオキサントン、1−エトキシカルボニル−3−(1−メチル−1−モルホリノエチル)−チオキサントン、2−メチル−6−ジメトキシメチル−チオキサントン、2−メチル−6−(1,1−ジメトキシベンジル)−チオキサントン、2−モルホリノメチルチオキサントン、2−メチル−6−モルホリノメチルチオキサントン、N−アリルチオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、N−オクチルチオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、N−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−チオキサントン−3,4−ジカルボキシイミド、1−フェノキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メトキシチオキサントン、6−エトキシカルボニル−2−メチルチオキサントン、チオキサントン−2−ポリエチレングリコール エステル、2−ヒドロキシ−3−(3,4−ジメチル−9−オキソ−9H−チオキサントン−2−イルオキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド;
2. ベンゾフェノン類
ベンゾフェノン、4−フェニルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、4,4’−ジメチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、4,4’−ジエチルアミノベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、4−(4−メチルチオフェニル)−ベンゾフェノン、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチル−2−ベンゾイルベンゾアート、4−(2−ヒドロキシエチルチオ)−ベンゾフェノン、4−(4−トリルチオ)ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N,N−トリメチルベンゼンメタンアミニウムクロリド、2−ヒドロキシ−3−(4−ベンゾイルフェノキシ)−N,N,N−トリメチル−1−プロパンアミニウムクロリド一水和物、4−(13−アクリロイル−1,4,7,10,13−ペンタオキサトリデシル)−ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−N,N−ジメチル−N−[2−(1−オキソ−2−プロペニル)オキシ]エチル−ベンゼンメタンアミニウムクロリド;
3. 3−アシルクマリン類
3−ベンゾイルクマリン、3−ベンゾイル−7−メトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(プロポキシ)クマリン、3−ベンゾイル−6,8−ジクロロクマリン、3−ベンゾイル−6−クロロクマリン、3,3’−カルボニル−ビス[5,7−ジ(プロポキシ)クマリン]、3,3’−カルボニル−ビス(7−メトキシクマリン)、3,3’−カルボニル−ビス(7−ジエチルアミノクマリン)、3−イソブチイロイルクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジメトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジエトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジブトキシクマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(メトキシエトキシ)−クマリン、3−ベンゾイル−5,7−ジ(アリルオキシ)クマリン、3−ベンゾイル−7−ジメチルアミノクマリン、3−ベンゾイル−7−ジエチルアミノクマリン、3−イソブチイロイル−7−ジメチルアミノクマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン、5,7−ジメトキシ−3−(1−ナフトイル)−クマリン、3−ベンゾイルベンゾ[f]クマリン、7−ジエチルアミノ−3−チエノイルクマリン、3−(4−シアノベンゾイル)−5,7−ジメトキシクマリン;
4. 3−(アロイルメチレン)−チアゾリン類
3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−β−ナフトチアゾリン、3−メチル−2−ベンゾイルメチレン−ベンゾチアゾリン、3−エチル−2−プロピオニルメチレン−β−ナフトチアゾリン;
5. 他のカルボニル化合物
アセトフェノン、3−メトキシアセトフェノン、4−フェニルアセトフェノン、ベンジル、2−アセチルナフタレン、2−ナフトアルデヒドナフトアルデヒド、9,10−アントラキノン、9−フルオレノン、ジベンゾスベロン、キサントン、2,5−ビス(4−ジエチルアミノベンジリデン)シクロペンタノン、α−(パラ−ジメチルアミノベンジリデン)ケトン類、例えば2−(4−ジメチルアミノ−ベンジリデン)−インダン−1−オン又は3−(4−ジメチルアミノ−フェニル)−1−インダン−5−イル−プロペノン、3−フェニルチオフタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)フタルイミド、N−メチル−3,5−ジ(エチルチオ)フタルイミド。
それらの添加剤のほかに、組成物が更なる添加剤、特に光安定剤を含むことも可能である。このような更なる添加剤の性質及び量は、対象のコーティングの使用目的により決定され、当業者によく知られている。
光安定剤として、UV吸収剤、例えばヒドロキシフェニル−ベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニルベンゾフェノン、シュウ酸アミド又はヒドロキシフェニル−s−トリアジンタイプのものを添加することができる。このような化合物を、単独で又は混合物の形態で、立体障害アミン(HALS)を使用して又は使用せずに用いることができる。
このようなUV吸収剤及び光安定剤の例は、
1. 2−(2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾチアゾール類、例えば2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾ−トリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールの混合物、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−ベンゾトリアゾール及び2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)−フェニル−ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレン−ビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェノール];2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシフェニル]−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;[R−CHCH−COO(CH−(ここで、R=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル−フェニル)。
2. 2−ヒドロキシベンゾフェノン類、例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ又は2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
3. 置換又は非置換の安息香酸のエステル類、例えば4−tert−ブチル−フェニルサリチラート、フェニルサリチラート、オクチルフェニルサリチラート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−tert−ブチルフェニルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシルエステル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニルエステル。
4. アクリラート類、例えばα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチルエステル又はイソオクチルエステル、α−メトキシカルボニルケイ皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシケイ皮酸メチルエステル又はブチルエステル、α−メトキシカルボニル−p−メトキシケイ皮酸メチルエステル、N−(β−メトキシカルボニル−β−シアノビニル)−2−メチル−インドリン。
5. 立体障害アミン類、例えばビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)セバケート、n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)エステル、1−ヒドロキシエチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン及びコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン及び4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−s−トリアジンの縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセタート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラオアート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)マロナート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシナート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン及び4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン。
6. シュウ酸ジアミド類、例えば4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル) オキサニリド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’−エチルオキサニリド及び2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−tert−ブチルオキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−並びにo−及びp−エトキシ−ジ−置換オキサニリド類の混合物。
7. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン類、例えば2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピルオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)オキシ−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン
である。
上述した光安定剤のほかに、他の安定剤、例えば、ホスファイト類又はホスホナイト類も適切である。
8. ホスファイト類及びホスホナイト類、例えばトリフェニルホスファイト、ジフェニルアルキルホスファイト類、フェニルジアルキルホスファイト類、トリス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリル−ペンタエリトリトールジホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス−イソデシルオキシ−ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、ビス(2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスファイト、トリステアリルソルビトールトリホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレンジホスファイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスファイト、ビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスファイト。
使用用途によって、当技術分野において通常の添加剤、例えば帯電防止剤、流動性向上剤、及び接着向上剤を用いることもできる。
適切な光開始剤を選択する場合、組成物を顔料着色してもよく、有色顔料並びに白色顔料を用いることが可能である。
本発明の対象は、更に、方法の工程d)における照射の後、コーティングの一部を溶剤及び/若しくは水を用いる処理により除去するか、並びに/又は機械的に除去する方法である。
方法の工程d1)又はd2)で塗布する組成物は、例えば、顔料着色又は非顔料着色表面コーティング、剥離層、インク、インクジェットインク;印刷インク、例えばスクリーン印刷インク、オフセット印刷インク、フレキソ印刷インク;又はオーバープリントワニス;又はプライマー;又は印刷版、オフセット印刷版;粉末コーティング、接着剤、又は補修コーティング、補修ワニス、又は補修パテ組成物である。
d1.2)による組成物は、カチオン硬化性成分、及び架橋を開始するための開始剤を含む。カチオン硬化性成分の例は、アルキル−又はアリール−含有カチオンによりあるいはプロトンによりカチオン重合することができる樹脂及び化合物である。その例は、環状エーテル、特にエポキシド及びオキセタン、並びにビニルエーテル及びヒドロキシ含有化合物を含む。ラクトン化合物及び環状チオエーテル並びにビニルチオエーテルも使用することができる。更なる例は、アミノプラスチック又はフェノールのレゾール樹脂を含む。それらは、特にメラミン、尿素、エポキシ、フェノール、アクリル、ポリエステル、及びアルキド樹脂であるが、特に、アクリル、ポリエステル、又はアルキド樹脂とメラミン樹脂との混合物である。それらは、変性表面コーティング樹脂、例えば、アクリル変性ポリエステル及びアルキド樹脂も含む。用語アクリル、ポリエステル、及びアルキド樹脂に含まれる個々のタイプの樹脂の例が、例えば、Wagner, Sarx/Lackkunstharze (Munich, 1971), 86〜123及び229〜238頁に、又はUllmann/Encyclopadie der techn. Chemie, 4th edition, Vol. 15 (1978), 613〜628頁に、又はUllmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Verlag Chemie, 1991, Vol. 18, 360 ff., Vol. A19, 371 ff.に記載されている。表面コーティングは、アミノ樹脂を含むのが好ましい。その例は、エーテル化及び非エーテル化メラミン、尿素、グアニジン、及びビウレット樹脂を含む。酸触媒作用は、エーテル化アミノ樹脂、例えば、メチル化又はブチル化メラミン樹脂(N−メトキシメチル−又はN−ブトキシメチル−メラミン)又はメチル化/ブチル化グリコールウリルを含む表面コーティングの硬化にとって特に重要である。
例えば、全ての通常のエポキシド、例えば芳香族、脂肪族、又は脂環式のエポキシ樹脂を使用することができる。それらは、分子中に少なくとも1個の、好ましくは少なくとも2個のエポキシ基を有する化合物である。その例は、脂肪族又は脂環式のジオール又はポリオールのグリシジルエーテル及びβ-メチルグリシジルエーテル、例えばエチレングリコール、プロパン−1,2−ジオール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、又は1,4−ジメチロールシクロヘキサンの、又は2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン及びN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリンの、グリシジルエーテル及びβ−メチルグリシジルエーテル;ジ−及びポリ−フェノール類の、例えばレゾルシノールの、4,4’−ジヒドロキシフェニル−2,2−プロパンの、ノボラックの、又は1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタンのグリシジルエーテルである。その例は、フェニルグリシジルエーテル、p−tert−ブチルグリシジルエーテル、o−クレシルグリシジルエーテル、ポリテトラヒドロフラングリシジルエーテル、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、C12/15アルキルグリシジルエーテル、及びシクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルを含む。更なる例は、N−グリシジル化合物、例えばエチレンウレア、1,3−プロピレンウレア、若しくは5−ジメチル−ヒダントインの、又は4,4’−メチレン−5,5’−テトラメチルジヒダントインのグリシジル化合物、あるいはトリグリシジルイソシアヌラートのような化合物を含む。
配合物に適切なグリシジルエーテル成分の更なる例は、多価フェノール類と過剰なクロロヒドリン、例えば、エピクロロヒドリンとの反応により得られる多価フェノール類のグリシジルエーテル(例えば2,2−ビス(2,3−エポキシプロポキシフェノール)プロパンのグリシジルエーテル)である。本発明に関して使用できる、グリシジルエーテルエポキシドの更なる例が、例えば、US 3 018 262に、並びにLee及びNevilleによる"Handbook of Epoxide Resins", McGraw-Hill Book Co., New York(1967)に記載されている。
更に、多数の市販されているグリシジルエーテルエポキシド、例えば、グリシジルメタクリラート、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、例えば商品名EPON 828、EPON 825、EPON 1004、及びEPON 1010(Shell);DER-331、DER-332、及びDER-334(Dow Chemical)で入手できるもの;フェノールホルムアルデヒドノボラックの1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、例えばDEN-431、DEN-438(Dow Chemical);及びレゾルシノールジグリシジルエーテル;アルキルグリシジルエーテル、例えば、C8〜C10グリシジルエーテル、例えばHELOXY Modifier 7、C12〜C14グリシジルエーテル、例えばModifier 8、ブチルグリシジルエーテル、例えばHELOXY Modifier 61 、クレシルグリシジルエーテル、例えばHELOXY Modifier 62、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、例えば HELOXY Modifier 65、多官能グリシジルエーテル、例えば1,4−ブタンジオールのジグリシジルエーテル、例えばHELOXY Modifier 67、ネオペンチルグリコールのジグリシジルエーテル、例えばHELOXY Modifier 68、シクロヘキサンジメタノールのジグリシジルエーテル、例えばHELOXY Modifier 107、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、例えばHELOXY Modifier 44、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、例えばHELOXY Modifer 48、脂肪族ポリオールのポリグリシジルエーテル、例えばHELOXY Modifier 84(全てのHELOXYグリシジルエーテルは、Shellから入手できる)が、適切である。
アクリル酸エステルのコポリマーを含むグリシジルエーテル、例えば、スチレン−グリシジルメタクリラート又はメタクリル酸メチル−グリシジルアクリラートも適切である。その例は、1:1スチレン/グリシジルメタクリラート、1:1メタクリル酸メチル/グリシジルアクリラート、62.5:24:13.5メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/グリシジルメタクリラートを含む。
グリシジルエーテル化合物のポリマーは、例えば、他の官能性(それがカチオン硬化を損なわないという条件で)を含むこともできる。
市販されている他の適切なグリシジルエーテル化合物は、多官能の液体及び固体のノボラックグリシジルエーテル樹脂、例えばPY 307、EPN 1179、EPN 1180、EPN 1182、及びECN 9699である。
異なるグリシジルエーテル化合物の混合物も使用することができることが理解されるであろう。
グリシジルエーテルは、例えば、式X:
Figure 2008523987
(式中、zは、1〜6の数であり;そしてR50は、一価〜六価のアルキル又はアリール基である)の化合物である。
例えば、グリシジルエーテル化合物(式中、zが、1、2、又は3の数であり;そして
z=1である場合、R50は非置換又はC1〜C12アルキル−置換フェニル、ナフチル、アントラシル、ビフェニリル、C1〜C20アルキル、又は1個以上の酸素原子で中断されたC2〜C20アルキルであるか、あるいは
z=2である場合、R50は1,3−フェニレン、1,4−フェニレン、C6〜C10シクロアルキレン、非置換又はハロ−置換C1〜C40アルキレン、1個以上の酸素原子で中断されたC2〜C40アルキレン、又は基:
Figure 2008523987
であるか、あるいは
z=3である場合、R50は、基:
Figure 2008523987
であり;
yは、1〜10の数であり;そしてR60は、C1〜C20アルキレン、酸素、又は
Figure 2008523987
である)が好ましい。
更なる例は、1分子当り少なくとも2個のアルコール性及び/又はフェノール性のヒドロキシ基を含有する化合物と、適切なエピクロロヒドリンとの、アルカリ性の条件下での、あるいはまた、後続のアルカリ処理を伴う酸触媒の存在下での反応により得られる、ポリグリシジルエーテル及びポリ(β−メチルグリシジル)エーテルである。異なるポリオールの混合物も使用してもよい。このようなエーテルは、ポリ(エピクロロヒドリン)を用いて、非環式のアルコール、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール及び高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン−1,2−ジオール及びポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセロール、1,1,1-トリメチロール−プロパン、ペンタエリスリトール、及びソルビトールから、脂環式のアルコール、例えばレゾルシトール、キニトール、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン、及び1,1−ビス−(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−3−エンから、並びに芳香核を有するアルコール、例えばN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン、及びp,p’−ビス(2−ヒドロキシエチル−アミノ)ジフェニルメタンから製造することができる。これらは、単核フェノール類、例えばレゾルシノール及びヒドロキノン、並びに多核フェノール類、例えばビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、4,4−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、1,1,2,2−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン(ビスフェノールA)、及び2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパンから製造することもできる。ポリグリシジルエーテル及びポリ(β−メチルグリシジル)エーテルの製造に適切な更なるヒドロキシ化合物は、アルデヒド、例えばホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロラール、及びフルフラールと、フェノール類、例えば、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、3,5−ジメチルフェノール、4−クロロフェノール、及び4−tert−ブチルフェノールとの縮合により得られるノボラックである。
ポリ(N−グリシジル)化合物は、例えば、エピクロロヒドリンと、少なくとも2個のアミノ水素原子を含有するアミン、例えばアニリン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、ビス(4−アミノフェニル)−プロパン、ビス(4−メチルアミノフェニル)メタン、及びビス(4−アミノフェニル)エーテル、スルホン、及びスルホキシドとの反応生成物の脱塩化水素により得ることができる。更なる適切なポリ(N−グリシジル)化合物は、トリグリシジルイソシアヌラート、並びに環状アルキレンウレア、例えばエチレンウレア及び1,3−プロピレンウレア、及びヒダントイン、例えば、5,5-ジメチルヒダントインのN,N’−ジグリシジル誘導体を含む。
ポリ(S−グリシジル)化合物も適切である。その例は、ジチオールのジ−S−グリシジル誘導体、例えばエタン−1,2−ジチオール及びビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテルを含む。
グリシジル基又はβ−メチルグリシジル基が異なるタイプのヘテロ原子に結合したエポキシ樹脂、例えば4−アミノフェノールのN,N,O−トリグリシジル誘導体、サリチル酸又はp−ヒドロキシ安息香酸のグリシジルエーテル/グリシジルエステル、N−グリシジル−N’−(2−グリシジルオキシプロピル)−5,5−ジメチル−ヒダントイン、及び2−グリシジルオキシ−1,3−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシジルヒダントイン−3−イル)プロパンも考えられる。
ビスフェノール類のジグリシジルエーテルが好ましい。その例は、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル、例えばARALDIT GY 250、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル、及びビスフェノールSのジグリシジルエーテルを含む。ビスフェノールAのジグリシジルエーテルが特に好ましい。
工業的に重要な更なるグリシジル化合物は、カルボン酸、特にジ−及びポリ−カルボン酸のグリシジルエステルである。その例は、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、テレフタル酸、テトラ−及びヘキサ−ヒドロフタル酸、イソフタル酸、若しくはトリメリト酸の、二量化脂肪酸のグリシジルエステルである。
グリシジル化合物ではないポリエポキシドの例は、ビニル−シクロヘキサン及びジシクロペンタジエンのエポキシド、3−(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)−8,9−エポキシ−2,4−ジオキサスピロ−[5.5]ウンデカン、3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸の3’,4’−エポキシシクロヘキシルメチルエステル、(3,4−エポキシシクロヘキシル−メチル 3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシラート)、ブタジエンジエポキシド又はイソプレンジエポキシド、エポキシ化リノール酸誘導体、又はエポキシ化ポリブタジエンである。
更なる適切なエポキシ化合物は、例えば、リモネンモノオキシド、エポキシ化大豆油、ビスフェノール−A及びビスフェノール−Fエポキシ樹脂、例えば、Araldit(登録商標)GY 250(A)、Araldit(登録商標)GY 282(F)、Araldit(登録商標)GY 285(F)である。
更なる適切なカチオン重合性の又は架橋性の成分は、例えば、US 3117099、US 4299938、及びUS 4339567にも見ることができる。
脂肪族エポキシドの群から、10、12、14、又は16個の炭素原子からなる非分岐状鎖を有する一官能の象徴のα−オレフィンエポキシドが特に適切である。
現今では多数の異なるエポキシ化合物が市販されているので、バインダーの特性を広く変えることができる。一つの可能な改変は、例えば組成物の使用目的に応じて、異なるエポキシ化合物の混合物を使用すること、並びに柔軟剤及び反応性希釈剤を添加することである。
例えば塗布を噴霧により行う場合、塗布を容易にするために、エポキシ樹脂を溶剤で希釈することができるが、エポキシ化合物を無溶剤の状態で使用するのが好ましい。室温で粘稠から固体である樹脂は、熱くして塗布することができる。
全ての通常のビニルエーテル、例えば芳香族、脂肪族、又は脂環式のビニルエーテル、並びにケイ素含有ビニルエーテルも適切である。これらは、分子中に少なくとも1個の、好ましくは少なくとも2個のビニルエーテル基を有する化合物である。本発明による組成物での使用に適切なビニルエーテルの例は、トリエチレングリコールジビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、プロピレンカルボナートのプロペニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、tert−アミルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、エチレングリコールモノビニルエーテル、ブタンジオールモノビニルエーテル、ヘキサンジオールモノビニルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、エチレングリコールジビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、ブタン−1,4−ジオールジビニルエーテル、ヘキサンジオールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールメチルビニルエーテル、テトラ−エチレングリコールジビニルエーテル、pluriol-E-200ジビニルエーテル、ポリテトラヒドロフランジビニルエーテル-290、トリメチロールプロパントリビニルエーテル、ジプロピレングリコールジビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、(4−シクロヘキシル−メチレンオキシエテン)−グルタル酸メチルエステル、及び(4−ブトキシエテン)−イソフタル酸エステルを含む。
ヒドロキシ含有化合物の例は、ポリエステルポリオール、例えばポリカプロラクトン又はポリエステルアジペートポリオール、グリコール及びポリエーテルポリオール、ヒマシ油、ヒドロキシ官能ビニル及びアクリル樹脂、セルロースエステル、例えば酢酸酪酸セルロース、及びフェノキシ樹脂を含む。
更なるカチオン硬化性配合物は、例えば、EP 119425に見ることができる。所望であれば、カチオン硬化性組成物は、フリーラジカル重合性の成分、例えば上述したようなエチレン性不飽和のモノマー、オリゴマー、又はポリマーを含有することもできる。適切な材料は、少なくとも1個のエチレン性不飽和二重結合を含有し、付加重合を受けることができる。
配合物が少なくとも1種の光開始剤を含むのが有利である。適切な例は当業者に公知であり、かなりの数で市販されている。
代表的な例は、例えばJ.V. Crivelleo及びK. Dietlikerにより、Photoinititiators for Free Radical Cationic & Anionic Photopolymerisation, 2nd Edition, Vol III, Wileyに開示されている。例は、過酸化ベンゾイル(例えばUS 4 950 581, column 19, lines 17- 25に記載されているような)、又は芳香族スルホニウム塩(例えばWO 03/008404及びWO 03/072567に開示されているような)、ホスホニウム又はヨードニウム塩、(例えばUS 4 950 581, column 18, line 60 to column 19, line 10、WO 99/35188、WO 98/02493、WO 99/56177、及びUS 6306555に記載されているような)である。更なる適切な開始剤は、オキシムスルホナートである。
適切なスルホニウム塩は、例えば、商品名(登録商標)Cyracure UVI-6990、(登録商標)Cyracure UVI-6974(Union Carbide)、(登録商標)Degacure KI 85(Degussa)、SP-55、SP-150、SP-170(Asahi Denka)、GE UVE 1014(General Electric)、SarCat(登録商標)KI-85(=トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート;Sartomer)、SarCat(登録商標) CD 1010(=混合トリアリールスルホニウムヘキサフルオロアンチモナート;Sartomer);SarCat(登録商標)CD 1011(=混合トリアリールスルホニウムヘキサフルオロホスフェート;Sartomer)で入手できる。
適切なヨードニウム塩は、例えばトリルクミルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボラート、4−[(2−ヒドロキシ−テトラデシルオキシ)フェニル]フェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート又はヘキサフルオロホスフェート(SarCat(登録商標)CD 1012;Sartomer)、トリルクミルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−イソブチルフェニル−4’−メチルフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート(IRGACURE(登録商標)250、Ciba Specialty Chemicals)、4−オクチルオキシフェニル−フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート又はヘキサフルオロアンチモナート、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモナート又はヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−メチルフェニル)−ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ビス(4−メトキシフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4’−エトキシフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4’−ドデシル−フェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、4−メチルフェニル−4’−フェノキシフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェートである。以上の全てのヨードニウム塩の他のアニオンとの化合物も、当然適切である。ヨードニウム塩の製法は、当業者に公知であり、文献、例えばUS 4151175、US 3862333、US 4694029、EP 562897、US 4399071、US 6306555、WO 98/46647 J. V. Crivello, "Photoinitiated Cationic Polymerization" in: UV Curing: Science and Technology, Editor S. P. Pappas, pages 24-77, Technology Marketing Corporation, Norwalk, Conn. 1980, ISBN No. 0-686-23773-0; J. V. Crivello, J. H. W. Lam, Macromolecules, 10, 1307 (1977) and J. V. Crivello, Ann. Rev. Mater. Sci. 1983, 13, pages 173-190 and J. V. Crivello, Journal of Polymer Science, Part A: Polymer Chemistry, Vol. 37, 4241-4254 (1999)に記載されている。
オキシムスルホナートの具体例は、α−(オクチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、2−メチル−α−[5−[4−[[メチル−スルホニル]オキシ]イミノ]−2(5H)−チエニリデン]−ベンゼンアセトニトリル、2−メチル−α−[5−[4−[[(n−プロピル)スルホニル]オキシ]イミノ]−2(5H)−チエニリデン]−ベンゼンアセトニトリル、2−メチル−α−[5−[4−[[(カンホリル)スルホニル]オキシ]イミノ]−2(5H)−チエニリデン]−ベンゼンアセトニトリル、2−メチル−α−[5−[4−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]イミノ]−2(5H)−チエニリデン]−ベンゼンアセトニトリル、2−メチル−α−[5−[4−[[(n−オクチル)スルホニル]オキシ]イミノ]−2(5H)−チエニリデン]−ベンゼンアセトニトリル、2−メチル−α−[5−[[[[4−[[(4−メチルフェニル)スルホニル]オキシ]フェニル]スルホニル]オキシ]イミノ]−2(5H)−チエニリデン]−ベンゼンアセトニトリル、1,1’−[1,3−プロパンジイルビス(オキシ−4,1−フェニレン)]ビス[2,2,2−トリフルオロ−ビス[O−(トリフルオロメチルスルホニル)オキシム]−エタノン、1,1’−[1,3−プロパンジイルビス(オキシ−4,1−フェニレン)]ビス[2,2,2−トリフルオロ−ビス[O−(プロピルスルホニル)オキシム]−エタノン、1,1’−[1,3−プロパンジイルビス(オキシ−4,1−フェニレン)]ビス[2,2,2−トリフルオロ−ビス[O−((4−メチルフェニル)スルホニル)オキシム]−エタノン、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−4−メトキシベンジルシアニド、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−3−メトキシベンジルシアニド、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−3,4−ジメチルベンジルシアニド、α−(メチルスルホニルオキシイミノ)−チオフェン−3−アセトニトリル、α−(イソプロピルスルホニルオキシイミノ)−チオフェン−2−アセトニトリル、cis/trans−α−(ドデシルスルホニルオキシイミノ)−チオフェン−2−アセトニトリルである。
適切なオキシムスルホナート及びその製法は、例えば、WO 00/10972、WO 00/26219、GB 2348644、US 4450598、WO 98/10335、WO 99/01429、EP 780729、EP 821274、US 5237059、EP 571330、EP 241423、EP 139609、EP 361907、EP 199672、EP 48615、EP 12158、US 4136055、WO 02/25376、WO 02/98870、WO 03/067332、及びWO 04/74242に見ることができる。更なる光潜在性酸供与体の概説が、レビューの形態で、M. Shirai及びM. TsunookaによるProg. Polym. Sci., Vol. 21, 1-45 (1996)に、及びJ. Crivello, K. Dietliker, "Photoinititiators for Free Radical Cationic & Anionic Photopolymerisation", 2nd Edition, Volume III in the Series "Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings, Inks & Paints", John Wiley/SITA Technology Limited, London, 1998, chapter III(p. 329-463) に示されている。
カチオン硬化性配合物は、通常の添加剤、増感剤、顔料、及び着色剤なども更に含みうることが当業者に明らかである。例は上述した。
塩基触媒重合、付加、縮合、又は置換反応は、低分子量化合物(モノマー)を用いて、オリゴマーを用いて、高分子化合物を用いて、又はこのような化合物の混合物を用いて実施してもよい。本発明の光開始剤を用いて、モノマー及びオリゴマー/ポリマーの両方に行うことのできる反応の例は、Knoevenagel反応及びMichael付加反応である。
特に対象となるのは、アニオン重合性又は架橋性の有機材料を含む組成物である。有機材料は、一官能又は多官能のモノマー、オリゴマー、又はポリマーの形態とすることができる。
特に好ましいオリゴマー/ポリマー系は、コーティング産業において一般的であるようなバインダーである。
この種類の塩基触媒性バインダーの例は、次のものである。
a)ヒドロキシル含有ポリアクリラート、ポリエステル及び/又はポリエーテルと、脂肪族若しくは芳香族のポリイソシアナートとを含む2成分系;
b)チオール、アミノ、カルボキシル及び/又は無水物基を含有する官能ポリアクリラートと、ポリエポキシドとを含む2成分系(例えば、EP 898202に記載されているような);
c)(ポリ)ケチミンと、脂肪族又は芳香族ポリイソシアナートとを含む2成分系;
d)(ポリ)ケチミンと、不飽和アクリル樹脂又はアセトアセタート樹脂又はメチルα−アクリルアミドメチルグリコラートとを含む2成分系;
e)ポリオキサゾリジンと、無水物基を含有するポリアクリラート又は不飽和アクリル樹脂又はポリイソシアナートとを含む2成分系;
f)エポキシ−官能ポリアクリラートと、カルボキシル含有又はアミノ含有ポリアクリラートとを含む2成分系;
g)アリルグリシジルエーテルをベースとするポリマー;
h)(ポリ)アルコール及び/又は(ポリ)チオールと、(ポリ)イソシアナートとを含む2成分系;
i)α,β−エチレン性不飽和カルボニル化合物と、活性化されたCH2基を含有するポリマーとを含む2成分系であって、活性化されたCH2基は主鎖又は側鎖又は両方に存在する2成分系(例えば、EP 161697にポリマロナート基について記載されている)。活性化されたCH2基を含有する他の化合物は、(ポリ)アセトアセタート及び(ポリ)シアノアセタートである;
k)活性化されたCH2基が主鎖又は側鎖又は両方に存在する、活性化されたCH2基を含有するポリマー、すなわち活性化されたCH2基を含有するポリマー、例えばポリアセトアセタート及びポリシアノアセタートと、ポリアルデヒド架橋剤、例えばテレフタルアルデヒドとを含む2成分系。このような系は、例えば、Urankar et al. , Polym. Prepr. (1994), 35, 933に記載されている。
系の成分は、塩基触媒作用で、室温で、互いに反応して、多数の用途に適切な架橋したコーティング系を形成する。そのすでに良好な耐候安定性のために、それは、例えば外部用途にも適切であり、必要な場合には、UV吸収剤及び他の光安定剤により更に安定化させることができる。
組成物中の更なる適切な成分は、エポキシ系を含む。適切なエポキシ樹脂は、カチオン硬化性系に関連して上述した。
硬化性成分は、塩基の作用を受けることによって異なる形態に転化する化合物も含んでいてもよい。それらは、例えば、塩基触媒作用下で、例えば保護基の脱離により、適切な溶剤へのその溶解性が変わる化合物である。例は、例えば、Leungにより、Polym. Mat. Sci. Eng. 1993, 68, 30に記載されているような、塩基触媒下で反応する化学増幅フォトレジスト配合物である。
塩基性硬化性成分並びに対応する開始剤化合物の例は、WO 98/32756、WO 98/38195、WO 98/41524、EP 898202、WO 00/10964、EP 1243632、WO 03/33500、WO 97/31033に見られる。
組成物は、光開始剤を、硬化性成分の量に基づいて、例えば、0.01〜20重量%、好ましくは0.01〜10重量%の量で含有する。
更に、光重合性の混合物は、当業者に公知の種々の通常の添加剤、例えば熱反応抑制剤(thermal inhibitor)、充填剤、及び強化剤、例えば炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラスファイバー、ガラスビーズ、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉、及び他の天然産物の粉又はファイバー、合成ファイバー、可塑剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、レベリング助剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、帯電防止剤、発泡剤を含んでもよい。上に示した添加剤のほかに、更なる共開始剤又は増感剤が存在することも可能である。例は上述した。
塩基の作用で硬化させる配合物は、塩基−放出化合物を含む。光潜在性塩基として、例えば、封止されたアミン化合物、例えば一般に、当技術分野において公知の光潜在性塩基が考えられる。例は、クラス:o−ニトロベンジルオキシカルボニルアミン、3,5−ジメトキシ−α,α−ジメチルベンジルオキシカルボニルアミン、ベンゾインカルバメート、アニリドの誘導体、光潜在性グアニジン、一般に、光潜在性第三級アミン、例えばα−ケトカルボン酸のアンモニウム塩、又は他のカルボキシラート、ベンズヒドリルアンモニウム塩、N−(ベンゾフェノニルメチル)−トリ−N−アルキル−アンモニウムトリフェニルアルキルボラート、金属錯体をベースとする光潜在性塩基、例えばコバルトアミン錯体、タングステン及びクロムピリジニウムペンタカルボニル錯体、金属をベースとするアニオン発生光開始剤、例えばクロム及びコバルト錯体「ライネッケ塩」又は金属ポルフィリンの化合物である。これらの例は、J. V. Crivello, K. Dietliker "Photoinitiators for Free Radical, Cationic & Anionic Photopolymerisation", Vol. III of "Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings, Inks & Paints", 2nd Ed., J. Wiley and Sons/SITA Technology (London), 1998に発表されている。
適切な化合物は、例えばWO 98/32756、WO 98/38195、WO 98/41524、EP 898202、WO 00/10964、EP 1243632、WO 03/33500、WO 97/31033に開示されている。
方法の工程d2)で用いるコーティングもラジカル又はカチオン架橋配合物並びに塩基の作用で硬化する配合物とすることができる。前記配合物は、例えば、対応する熱開始剤の存在を場合により伴って、乾燥により又は熱的に硬化することができる。当業者は適切な組成物に精通している。
d2)は、好ましくは印刷インクである。
このような印刷インクは、当業者に公知であり、当技術分野において広く用いられ、そして文献に記載されている。
それらは、例えば顔料着色印刷インク及び染料で着色された印刷インクである。印刷インクは、例えば、着色剤(顔料又は染料)、バインダー、並びに場合により溶剤及び/又は場合により水及び添加剤を含む、液体又はペースト状の分散系である。液体印刷インク中では、バインダー及び添加剤は、適用できる場合通常溶剤に溶解している。Brookfield粘度計での通常の粘度は、液体印刷インクについては、例えば、20〜5000mPa・s、例えば20〜1000mPa・sである。ペースト状印刷インクについては、その値は、例えば、1〜100Pa・s、好ましくは5〜50Pa・sの範囲である。当業者は印刷インクの成分及び組成に精通している。
適切な顔料は、当技術分野において通常の印刷インク配合物と同様に、一般に公知であり、広く記載されている。
印刷インクは、顔料を、印刷インクの合計重量に基づいて、例えば、0.01〜40重量%、好ましくは1〜25重量%、特に5〜10重量%の濃度で含むのが有利である。
印刷インクは、例えば出版、パッケージ、又は出荷において、物流において、広告において、セキュリティ印刷において、又はオフィス機器の分野で、本発明の方法により一般に公知の配合物を用いて前処理した材料の、例えば、凹版印刷、フレキソ印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷、リソグラフィ、又は連続若しくは滴状のインクジェット印刷に用いることができる。
適切な印刷インクは、溶剤系印刷インク及び水性印刷インクの両方である。
例えば、水性のアクリラートをベースとする印刷インクが対象となる。このようなインクは、基:
Figure 2008523987
を含有する少なくとも1種のモノマーの重合により得られ、かつ水又は水を含有する有機溶剤に溶解するポリマー又はコポリマーを含むことが理解される。適切な有機溶剤は、当業者により通常用いられる水混和性の溶剤、例えばアルコール、例えばメタノール、エタノール、及びプロパノールの異性体、ブタノール、及びペンタノール、エチレングリコール及びそのエーテル、例えばエチレングリコールメチルエーテル及びエチレングリコールエチルーテル、及びケトン、例えばアセトン、エチルメチルケトン又はシクロ(cyclo)、例えばイソプロパノールである。水及びアルコールが好ましい。
適切な印刷インクは、例えば、バインダーとして主にアクリラートポリマー又はコポリマーを含み、そして溶剤は、例えば、水、C1〜C5アルコール、エチレングリコール、2−(C1〜C5アルコキシ)−エタノール、アセトン、エチルメチルケトン、及びこれらの任意の混合物よりなる群から選択される。
印刷インクは、バインダーのほかに、当業者に公知の通常の添加剤を通常の濃度で含んでもよい。
凹版又はフレキソ印刷のために、印刷インクは通常、印刷インク濃縮物の希釈により調製し、次いでそれ自体公知の方法で用いることができる。
印刷インクは、例えば、酸化的に乾燥するアルキド樹脂系も含んでいてもよい。
印刷インクは、場合によりコーティングを加熱しながら、当技術分野において通常の公知方法で乾燥する。
適切な水性印刷インク組成物は、例えば、顔料又は顔料の組み合わせ、分散剤、及びバインダーを含む。
考えられる分散剤は、例えば、通常の分散剤、例えば1種以上のアリールスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物又は1種以上の水溶性オキシアルキル化フェノール類をベースとする水溶性分散剤、非イオン性分散剤、又はポリマー酸を含む。
アリールスルホン酸/ホルムアルデヒド縮合物は、例えば、芳香族化合物、例えばナフタレン自体又はナフタレンを含有する混合物のスルホン化、及び続いての得られたアリールスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合により、得ることができる。このような分散剤は公知であり、例えば、US-A-5 186 846及びDE-A-197 27 767に記載されている。適切なオキシアルキル化フェノール類は同様に公知であり、例えば、US-A-4 218 218及びDE-A-197 27 767に記載されている。適切な非イオン性分散剤は、例えば、アルキレンオキシド付加物、ビニルピロリドン、酢酸ビニル、又はビニルアルコールの重合生成物、並びにビニルピロリドンと酢酸ビニル及び/又はビニルアルコールとのコポリマー又はターポリマーである。
例えば、分散剤とバインダーの両方として作用するポリマー酸を用いることも可能である。
挙げられてもよい適切なバインダー成分の例は、アクリラート基含有、ビニル基含有、及び/又はエポキシ基含有モノマー、プレポリマー、及びポリマー、並びにこれらの混合物を含む。他の例は、メラミンアクリラート及びシリコーンアクリラートである。アクリラート化合物は、非イオン変性(例えばアミノ基を備える)又はイオン変性(例えば酸基又はアンモニウム基を備える)し、水性分散液又はエマルション(例えばEP-A-704 469、EP-A- 12 339)の形態で用いてもよい。更に、望ましい粘度を得るために、無溶剤のアクリラートポリマーを、いわゆる反応性希釈剤、例えばビニル基含有モノマーと混合することができる。更なる適切なバインダー成分は、エポキシ基含有化合物である。
印刷インク組成物は、追加の成分として、例えば、水を保持する作用を有する薬剤(保湿剤)、例えば多価アルコール、ポリアルキレングリコールも含んでいてもよく、これは、組成物を特にインクジェット印刷に適するようにする。
印刷インクは、更なる助剤、特に(水性の)インクジェットインク用に印刷及びコーティング産業において一般的なもの、例えば防腐剤(例えばグルタルジアルデヒド及び/又はテトラメチロールアセチレン尿素)、酸化防止剤、脱ガス剤/脱泡剤、粘度調節剤、流動性向上剤、沈降防止剤、光沢向上剤、潤滑剤、接着向上剤、皮張り防止剤、艶消剤、乳化剤、安定剤、疎水剤、光安定剤、処理向上剤、及び帯電防止剤を含んでいてもよいことが理解される。このような薬剤が組成物中に存在する場合、その合計量は、一般に、配合物の重量に基づいて、1重量%以下である。
方法の工程d2)において適切な印刷インクは、例えば、染料(インクの合計重量に基づく染料の合計含量が例えば1〜35重量%で)を包含するものを含む。このような印刷インクの着色に適切な染料は、当業者に公知であり、例えばCiba Spezialitatenchemie AG、Baselから広く市販されている。
このような印刷インクは、有機溶剤、例えば水混和性有機溶剤、例えばC1〜C4アルコール、アミド、ケトン又はケトンアルコール、エーテル、窒素含有複素環化合物、ポリアルキレングリコール、C2〜C6アルキレングリコール及びチオグリコール、別のポリオール、例えばグリセロール、及び多価アルコールのC1〜C4アルキルエーテルを、印刷インクの合計重量に基づいて通常2〜30重量%の量で、含むことができる。
印刷インクは、例えば、可溶化剤、例えばε−カプロラクタムも含むことができる。
印刷インクは、特に粘度の調整を目的として、天然由来又は合成品の増粘剤を含んでいてもよい。増粘剤の例は、市販されているアルギン酸塩増粘剤、スターチエーテル、又はローカストビーン粉末エーテル(locust bean flour ether)を含む。印刷インクは、このような増粘剤を、印刷インクの合計重量に基づいて、例えば0.01〜2重量%の量で含む。
印刷インクは、pH値を例えば4〜9、特に5〜8.5に設定するために、緩衝物質、例えばホウ砂、ホウ酸塩、リン酸塩、ポリリン酸塩、又はクエン酸塩を、例えば0.1〜3重量%の量で、含むことも可能である。
このような印刷インクは、更なる添加剤として、界面活性剤又は保湿剤を含むことができる。考えられる界面活性剤は、市販されているアニオン及び非イオン性界面活性剤を含む。考えられる保湿剤は、例えば、尿素、あるいは乳酸ナトリウム(50〜60%水溶液の形態が有利)とグリセロール及び/又はプロピレングリコールとの混合物を、例えば0.1〜30重量%、特に2〜30重量%の量で、印刷インク中に含む。
更に、印刷インクは、通常の添加剤、例えば消泡剤(foam-reducing agent)あるいは特に菌類及び/又はバクテリアの成長を妨げる物質も含んでいてもよい。このような添加剤は通常、印刷インクの合計重量に基づいて0.01〜1重量%の量で用いる。
印刷インクは、通常の方法で、望ましい量の水に個々の成分を一緒に混合することにより製造してもよい。
すでに述べたように、用途の性質によって、例えば、印刷インクの粘度又は他の物性、特に対象基材に対する印刷インクの親和力に影響を及ぼすその特性を、相応に適合させる必要がある可能性がある。
印刷インクは、例えば、印刷インクを、小さな開口から、イメージが形成される基材に向かって導かれる液滴の形態で絞り出す種類の記録システムにおいて使用するのにも適切である。適切な基材は、例えば、本発明による方法によって前処理した紡織繊維材料、紙、プラスチック、又はアルミニウム箔である。適切な記録システムは、例えば市販されているインクジェットプリンターである。
水性の印刷インクを用いる印刷方法が好ましい。
d3)によるコーティングの例は、例えば気相から蒸着した金属、ハーフメタル、又は金属酸化物である。
前処理後に、前処理した基材上に蒸着する金属、ハーフメタル、及び金属酸化物の例は、次のもの:亜鉛、銅、ニッケル、金、銀、白金、パラジウム、クロム、モリブデン、アルミニウム、鉄、チタンである。金、銀、クロム、モリブデン、アルミニウム、又は銅、特にアルミニウム及び銅が好ましい。次のハーフメタル及び金属酸化物:酸化アルミニウム、酸化クロム、酸化鉄、酸化銅及び酸化ケイ素が、更に対象となる。
金、銀、クロム、モリブデン、アルミニウム、又は銅が好ましい。
金属、ハーフメタル、又は金属酸化物を、真空条件下で蒸発させ、光開始剤層で前処理した基材に蒸着する。電磁波を照射しながらこの蒸着を行うことができる。一方、金属の蒸着後に、照射を実施することが可能である。蒸着工程のポット温度は、用いる金属に依存して、例えば300〜2000℃の範囲、特に800〜1800℃の範囲であるのが好ましい。
蒸着工程中の紫外線は、アノード光アーク(anodic light arc)により発生することができるが、蒸着後の紫外線の場合は上述した通常のランプも適切である。
好ましくは、電磁波を用いる照射は、工程d3)において、金属、ハーフメタル、若しくは金属酸化物の蒸着中、又は蒸着後のいずれかに実施する。金属でコーティングされた基材は、例えば、電磁シールド用拡散防止層として適切であり、あるいはそれらを装飾構成要素として、装飾箔、又はパッケージ、例えば、食品パッケージに用いる箔に用いることができる。
本発明の対象は、更に、上述したいずれかの方法により得た強接着性コーティングである。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、ただ単に実施例であり、本発明の範囲を限定しない。明細書の残り及び請求項と同様に、特記しない限り、部及び%は重量によるものである。実施例において、3個より多い炭素原子を有するアルキル基を、特定の異性体の言及を全く伴わずに参照する場合、いずれの場合もn−異性体を意味する。
実施例1:
Figure 2008523987
メチルフェニルグリオキサラート25.00g(0.153mol)を、トリエチレングリコール132.84g(0.809mol)及び酢酸リチウム0.26g(0.0039mol)と混合した。混合物を75℃で一晩撹拌し、メタノールを蒸留により分離した。反応混合物を冷却し、水100mlに注いだ。次いで水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.03 2H d, 7.65 1H dxd, 7.53 2H dxd, 4.55 2H dxd, 3.82 2H dxd, 3.68 6H m, 3.61 2H dxd, 2.60 1H s.
実施例2:
Figure 2008523987
実施例2の化合物を、トリエチレングリコールの代わりにジエチレングリコールを使用して、実施例1の化合物に従って合成した。化合物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 7.66 1H dxd, 7.53 2H dxd, 4.55 2H dxd, 3.85 2H dxd, 3.73 2H dxd, 3.63 2H dxd, 2.78 1H s.
実施例3:
Figure 2008523987
実施例3の化合物を、実施例1の化合物に従うが、2当量のメチルフェニルグリオキサラート対1当量のポリエチレングリコール600(PEG600)の割合にしてエステル交換により調製した。化合物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.01 4H d, 7.65 2H dxd, 7.50 4H dxd, 4.53 4H dxd, 3.81 4H dxd, 3.69-3.62 44H m.
実施例4:
Figure 2008523987
メチルフェニルグリオキサラート21.25g(0.129mol)、1,4−ブタンジオール−モノビニルエーテル22.55g(0.194mol)及び酢酸リチウム0.22g(0.003mol)を一緒に混合し、80℃に一晩加熱した。次いで反応混合物を室温まで冷却し、水に注いだ。水相を酢酸エチルで抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.01 2H d, 7.67 1H dxd, 7.52 2H dxd, 6.46 1H dxd, 4.42 2H t, 4.18 1H d, 3.98 1H d, 3.73 2H t, 1.93-1.77 4H m.
実施例5:
Figure 2008523987
実施例1のトリエチレングリコールエステル10.00g(0.035mol)を、ジメチルホルムアミド5ml中のトリエチルアミン4.30g(0.042mol)と一緒に溶解した。混合物を室温で撹拌し、アクリル酸クロリド3.52g(0.039mol)をゆっくりと加えた。生成物を水で処理し、次いで水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.03 2H d, 7.65 1H dxd, 7.50 2H dxd, 6.41 1H d, 6.13 1H dxd, 5.82 1H d, 4.53 2H dxd, 4.30 2H dxd, 3.83 2H dxd, 3.75-3.65 6H m.
実施例6:
Figure 2008523987
実施例6の化合物を、実施例5に従って、実施例2の化合物をメタクリル酸クロリドと反応させて調製した。化合物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 7.63 1H dxd, 7.52 2H dxd, 6.09 1H s, 5.52 1H s, 4.55 2H dxd, 4.31 2H dxd, 3.85 2H dxd, 3.75 2H dxd, 1.91 3H s.
実施例7:
Figure 2008523987
実施例7の化合物を、実施例5の化合物に従って、実施例1の化合物からアクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリドを使用して調製した。化合物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 7.65 1H dxd, 7.53 2H dxd, 6.08 1H s, 5.51 1H s, 4.52 2H dxd, 4.27 2H dxd, 3.81 2H dxd, 3.74-3.36 6H m, 1.92 3H s.
実施例8:
Figure 2008523987
メチルフェニルグリオキサラート4.00g(0.024mol)を、ジメチルホルムアミド10ml中のエチレンジアミン0.72g(0.012mol)と混合し、100℃に2時間加熱した。混合物を水に注ぎ、沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥した。生成物を黄色を帯びた粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in DMSO-d6):9.05 2H s, 8.02 4H d, 7.72 2H dxd, 7.54 4H dxd, 3.46 4H d.
実施例9:
Figure 2008523987
実施例9の化合物を、エチレンジアミンを増量して実施例8の化合物と同様に合成した。化合物を黄色を帯びた粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in DMSO-d6):8.54 1H s, 7.84 2H d, 7.47-7.30 3H m, 3.79 2H t, 3.33 2H m, 2.50 2H s.
実施例10:
Figure 2008523987
フェニルグリオキシル酸10.00g(0.066mol)を、トルエン100ml中の3−ブテン−1−オール14.4g(0.199mol)及びパラ−トルエンスルホン酸0.4g(0.002mol)と混合した。反応混合物を還流し、水をDean-Starck蒸留により分離した。次いで反応混合物を室温まで冷却し、水に注ぎ、水相を酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、蒸発した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.03 2H d, 7.66 1H dxd, 7.53 2H dxd, 5.91-5.78 1H m, 5.24-5.12 2H m, 4.46 2H t, 2.57 2H dxt.
実施例11:
Figure 2008523987
実施例11の化合物を、実施例10の化合物に従って、3−ブテン−1−オールの代わりにアリルアルコールを用いて合成した。化合物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 7.63 1H dxd, 7.48 2H dxd, 6.05-5.94 1H m, 5.45 1H d, 5.32 1H d, 4.87 2H d.
実施例12:
Figure 2008523987
ベンゾイルギ酸25.00g(0.166mol)を、トルエン100ml中の1,8−オクタンジオール24.35g(0.166mol)と混合した。パラ−トルエンスルホン酸0.095g(0.0005mol)を加え、混合物をDean-Starckで1時間還流し、水を分離した。反応混合物を室温まで冷却し、水に注いだ。水性混合物を酢酸エチルで抽出した。有機相をMgSOで乾燥し、蒸発した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 7.67 1H dxd, 7.52 2H dxd, 4.39 2H t, 3.63 2H t, 1.82-1.27 12H m.
実施例13:
Figure 2008523987
実施例13の化合物を、実施例7の方法に従って、実施例12の化合物から合成した。化合物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 7.66 1H dxd, 7.53 2H dxd, 6.12 1H s, 5.56 1H s, 4.41 2H t, 4.12 2H t, 1.96 3H s, 1.83-1.38 12H m.
実施例14:
Figure 2008523987
実施例14の化合物を、実施例12に従って合成するが、ジ-アルコールと比べて過剰量のベンゾイルギ酸を用いた。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製して、黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 4H d, 7.65 2H dxd, 7.53 4H dxd, 4.38 4H t, 1.82-1.73 4H m, 1.44-1.20 8H m.
実施例15:
Figure 2008523987
実施例15の化合物を、2当量のメチルフェニルグリオキサラート及び1当量のポリエチレングリコール1000のエステル交換により得た。生成物を黄色を帯びたろう状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.00 4H d, 7.78 2H dxd, 7.63 4H dxd, 4.52 4H dxd, 3.74 4H dxd, 3.60-3.41 80H m.
実施例16:
Figure 2008523987
実施例16の化合物を、実施例3に従って、ポリエチレングリコール600の代わりにポリエチレングリコール300を用いて、メチルフェニルグリオキサラートとポリエチレングリコール300のモル比を1:1として、エステル交換により合成した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 7.61 1H dxd, 7.51 2H dxd, 4.51 2H dxd, 3.77 2H dxd, 3.70-3.55 11H m.
実施例17:
Figure 2008523987
実施例17の化合物を、実施例9の化合物に従って、エチレンジアミンの代わりにピペラジンを用いて合成した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in DMSO-d6):7.90 2H d, 7.74 1H dxd, 7.61 2H dxd, 3.57 2H m, 3.17 2H m, 2.76 2H m, 2.61 2H m.
実施例18:
Figure 2008523987
実施例18の化合物を、実施例8の化合物に従って、エチレンジアミンの代わりにピペラジンを用いて合成した。生成物を白色の粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in DMSO-d6):2 isomers visible on NMR time scale 7.97-7.89 4H m, 7.80-7.76 2H m, 7.64-7.59 4H m, 3.82 2H s, 3.64 2H m, 3.49 2H m, 3.30 2H s.
実施例19:
Figure 2008523987
化合物17 0.42gを、ジメチルホルムアミド20ml中のトリエチルアミン0.41g及びヒドロキノンモノメチルエーテル0.0005gと一緒に希釈して、溶液を25℃で撹拌した。次いでアクリル酸クロリド0.35gをこの溶液に滴下した。沈殿物を形成した。反応の2時間後、水50ml及び塩化メチレン50mlを加えた。相を分離し、次いで有機相を水50mlで3回洗浄した。溶媒を乾燥し、蒸発した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in DMSO-d6):7.92 2H d, 7.76 1H dxd, 7.63 2H dxd, 6.85-6.68 1H m, 6.13 1H d, 5.72 1H m, 3.72-3.65 4H m, 3.53 2H m, 3.31 2H m.
実施例20:
Figure 2008523987
実施例20の化合物を、実施例19に従って、アクリル酸クロリドの代わりにメタクリル酸クロリドを用いて合成した。生成物を黄色を帯びた樹脂として得た。1H-NMR data (ppm, in DMSO-d6):7.92 2H d, 7.78 1H dxd, 7.63 2H dxd, 5.22 1H s, 5.03 1H s, 3.69-3.63 4H m, 3.48-3.44 2H m, 3.31 2H m, 1.86 3H s.
実施例21:
Figure 2008523987
塩化アルミニウム81.82gを塩化メチレン1Lに懸濁し、混合物を0℃に冷却した。ベラトロール57.10g及びシュウ酸−モノエチルエステル−クロリド57.58gを、塩化メチレン550mlに溶解し、混合物を第一の懸濁液に撹拌しながらゆっくりと加えた。次いで反応混合物を更に3時間撹拌し、氷3kgに注いだ。氷が解けると、相が分離した。有機相を水で2回洗浄し、次いでMgSOで乾燥した。溶媒を蒸発し、生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーに付した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.61 1H d, 7.54 1H s, 6.91 1H d, 4.42 2H q, 3.95 3H s, 3.92 3H s, 1.40 3H t.
実施例22:
Figure 2008523987
四塩化チタン139.47gを塩化メチレン1Lに懸濁し、混合物を0℃まで冷却した。N,N−ジメチルアニリン60.00g及びシュウ酸−モノエチルエステル−クロリド68.98gを塩化メチレン400mlに溶解し、混合物を第一の懸濁液に撹拌しながらゆっくりと加えた。次いで反応混合物を更に1時間撹拌し、氷/水混合物2Lに注いだ。氷が解けると、相が分離した。有機相を水で2回洗浄し、次いでMgSOで乾燥した。生成物をエタノールから再結晶化し、黄色の粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.92 2H d, 6.66 2H d, 4.43 2H q, 3.12 6H s, 1.43 3H t.
実施例23:
Figure 2008523987
実施例23の化合物を、実施例21の化合物に従って、ベラトロールの代わりに2,6−ジメチルフェノールを使用して合成した。生成物を黄色の粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.69 2H s, 5.69 1H s, 4.45 2H q, 2.30 6H s, 1.43 3H t.
実施例24:
Figure 2008523987
実施例24の化合物を、実施例21の化合物に従って、ベラトロールの代わりにアニソールを用いて合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.00 2H d, 6.97 2H d, 4.43 2H q, 3.89 3H s, 1.42 3H t.
実施例25:
Figure 2008523987
実施例25の化合物を、実施例21に従って、ベラトロールの代わりにチオアニソールを用いて合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.90 2H d, 7.25 2H d, 4.43 2H q, 2.51 3H s, 1.40 3H t.
実施例26:
Figure 2008523987
実施例26の化合物を、実施例21の化合物に従って、ベラトロールの代わりにフェノールを用いて合成した。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、黄色を帯びた粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.99 2H d, 6.95 2H d, 6.26 1H d, 4.46 2H q, 1.44 3H t.
実施例27:
Figure 2008523987
実施例27の化合物を、実施例21の化合物に従って、ベラトロールの代わりにフェノールを用いて合成した。生成物をシリカゲルのクロマトグラフィーに付して、黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):11.23 1H s, 7.72 1H d, 7.60 1H dxd, 7.05 1H d, 6.98 1H dxd, 4.47 2H q, 1.46 3H t.
実施例28:
Figure 2008523987
実施例28の化合物を、実施例21の化合物に従って、ベラトロールの代わりにレゾルシノールを用いて合成した。良好な溶解度ために、レゾルシノールを塩化メチレン/スルホランの1:1混合物に溶解した。生成物を緑色を帯びた固体として得た。1H-NMR data (ppm, in DMSO-d6):10.97 1H s, 10.79 1H s, 7.62 1H d, 6.43 1H d, 6.37 1H s, 4.28 2H q, 1.28 3H t.
実施例29:
Figure 2008523987
化合物23 13.13g及び炭酸ナトリウム19.42gをジメチルホルムアミド20mlに加え、混合物を100℃に加熱した。p−クロロメチルスチレン27.06gを混合物に加え、混合物を100℃で2時間撹拌した。次いで混合物を室温まで冷却し、氷水混合物に注いだ。生成物を酢酸エチルで抽出し、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を黄色を帯びた粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.75 2H s, 7.48 2H d, 7.20 2H d, 6.77 1H dxd, 5.82 1H d, 5.32 1H d, 4.89 2H s, 4.48 2H q, 2.36 6H s, 1.46 3H t.
実施例30:
Figure 2008523987
実施例30の化合物を、化合物23及び臭化アリルから出発して、実施例29の化合物に従って合成した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.66 2H s, 6.13-6.00 1H m, 5.40 1H d, 5.25 1H d, 4.41 2H q, 4.33 2H d, 2.30 6H s, 1.40 3H t.
実施例31:
Figure 2008523987
化合物21 45gを、水100ml中のNaOH 9gの溶液に50℃でゆっくりと加えた。エステルをけん化し、次いで濃HClを加えて化合物31を沈殿させた。生成物を酢酸エチルで抽出し、有機相をMgSOで乾燥し、蒸発した。生成物を黄色の粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in DMSO-d6):7.55 1H d, 7.43 1H s, 7.16 1H d, 3.89 3H s, 3.84 3H s.
実施例32:
Figure 2008523987
実施例32の化合物を、化合物21から出発して、実施例1の化合物に従って合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.65 1H d, 7.55 1H s, 6.92 1H d, 4.53 2H dxd, 3.96 2H s, 3.93 3H s, 3.83 2H dxd, 3.70-3.64 6H m, 3.58 2H dxd, 2.49 1H s.
実施例33:
Figure 2008523987
実施例33の化合物を、化合物21から出発して、実施例4に従って合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.60 1H d, 7.53 1H s, 6.90 1H d, 6.43 1H dxd, 4.41 2H t, 4.15 1H d, 3.97 1H d, 3.95 3H s, 3.92 3H s, 3.71 2H t, 1.93-1.73 4H m.
実施例34:
Figure 2008523987
実施例34の化合物を、化合物32から出発して、実施例5の化合物に従って合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.68 1H d, 7.58 1H s, 6.94 1H d, 6.43 1H d, 6.15 1H dxd, 5.84 1H d, 4.55 2H dxd, 4.32 2H dxd, 3.99 3H s, 3.96 3H s, 3.86 2H dxd, 3.77 2H dxd, 3.75-3.67 4H m.
実施例35:
Figure 2008523987
実施例35の化合物を、化合物32から出発して、実施例7に従って合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.67 1H d, 7.57 1H s, 6.94 1H d, 6.13 1H s, 5.58 1H s, 4.54 2H dxd, 4.30 2H dxd, 3.99 3H s, 3.96 3H s, 3.85 2H dxd, 3.75 2H dxd, 3.72-3.67 4H m, 1.95 3H s.
実施例36:
Figure 2008523987
実施例36の化合物を、化合物21から出発して、実施例3の化合物に従って調製した。化合物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.65 2H d, 7.55 2H s, 6.93 2H d, 4.53 4H dxd, 3.97 6H s, 3.94 6H s, 3.82 4H dxd, 3.70-3.63 44H m.
実施例37:
Figure 2008523987
実施例37の化合物を、化合物22から出発して、実施例31の化合物に従って合成した。生成物を黄色の粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in DMSO-d6):7.72 2H d, 6.78 2H d, 3.06 6H s.
実施例38:
Figure 2008523987
実施例38の化合物を、化合物22から出発して、実施例1に従って合成した。生成物を橙色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.89 2H d, 6.63 2H d, 4.49 2H dxd, 3.81 2H dxd, 3.71-3.63 6H m, 3.59-3.56 2H m, 3.07 6H s, 2.64 1H s.
実施例39:
Figure 2008523987
実施例39の化合物を、化合物38から出発して、実施例5の化合物に従って合成した。生成物を褐色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.89 2H d, 6.65 2H d, 6.42 1H d, 6.14 1H dxd, 5.83 1H d, 4.51 2H dxd, 4.29 2H dxd, 3.83 2H dxd, 3.74 2H dxd, 3.73-3.66 4H m, 3.10 6H s.
実施例40:
Figure 2008523987
実施例40の化合物を、化合物38から出発して、実施例7の化合物に従って合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.91 2H d, 6.66 2H d, 6.13 1H s, 5.58 1H s, 4.52 2H dxd, 4.29 2H dxd, 3.84 2H dxd, 3.76 2H dxd, 3.72-3.67 4H m, 3.12 6H s, 1.95 3H s.
実施例41:
Figure 2008523987
実施例41の化合物を、実施例1の化合物に従って、化合物22対トリエチレングリコールを2:1の割合にして合成した。生成物を黄色の粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.90 4H d, 6.65 4H d, 4.50 4H t, 3.83 4H t, 3.71 4H s, 3.11 12H s.
実施例42
Figure 2008523987
実施例42の化合物を、化合物22から出発して、実施例3の化合物に従って調製した。化合物を橙色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.90 4H d, 6.66 4H d, 4.51 4H dxd, 3.83 4H dxd, 3.71-3.64 44H m, 3.11 12H s.
実施例43:
Figure 2008523987
実施例43の化合物を、化合物22から出発して、実施例4に従って合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.87 2H d, 6.65 2H d, 6.45 1H dxd, 4.38 2H t, 4.16 1H d, 3.98 1H d, 3.71 2H t, 3.07 6H s, 1.91-1.73 4H m.
実施例44:
Figure 2008523987
実施例44の化合物を、化合物24から出発して、実施例1の化合物に従って合成した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.00 2H d, 6.98 2H d, 4.52 2H dxd, 3.88 3H s, 3.82 2H dxd, 3.71-3.65 6H m, 3.62-3.57 2H dxd, 3.05 1H s.
実施例45:
Figure 2008523987
実施例45の化合物を、化合物24から出発して、実施例41の化合物に従って合成した。生成物を褐色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.97 4H d, 6.95 4H d, 4.50 4H dxd, 3.86 6H s, 3.81 4H dxd, 3.66 4H s.
実施例46:
Figure 2008523987
実施例46の化合物を、化合物44から出発して、実施例5の化合物に従って合成した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 6.97 2H d, 6.43 1H d, 6.15 1H dxd, 5.84 1H d, 4.54 2H dxd, 4.31 2H dxd, 3.91 3H s, 3.84 2H dxd, 3.75 2H dxd, 3.74-3.67 4H m.
実施例47:
Figure 2008523987
実施例47の化合物を、化合物44から出発して、実施例7の化合物に従って合成した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.01 2H d, 6.97 2H d, 6.12 1H s, 5.56 1H s, 4.53 2H dxd, 4.30 2H dxd, 3.89 3H s, 3.84 2H dxd, 3.74 2H dxd, 3.74-3.65 4H m, 1.95 3H s.
実施例48:
Figure 2008523987
実施例48の化合物を、化合物24から出発して、実施例4の化合物に従って合成した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.01 2H d, 7.00 2H d, 6.48 1H dxd, 4.40 2H t, 4.16 1H d, 3.98 1H d, 3.92 3H s, 3.69 2H t, 1.77-1.66 4H m.
実施例49
Figure 2008523987
実施例49の化合物を、化合物24から出発して、実施例3の化合物に従って調製した。化合物を橙色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.01 4H d, 6.96 4H d, 4.51 4H dxd, 3.88 6H s, 3.81 4H dxd, 3.72-3.57 44H m.
実施例50:
Figure 2008523987
実施例50の化合物を、化合物25から出発して、実施例1の化合物に従って合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.95 2H d, 7.30 2H d, 4.55 2H dxd, 3.84 2H dxd, 3.73-3.67 6H m, 3.60 2H dxd, 2.54 3H s, 2.36 1H s.
実施例51:
Figure 2008523987
実施例51の化合物を、化合物50から出発して、実施例5の化合物に従って合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.96 2H d, 7.29 2H d, 6.42 1H d, 6.18 1H dxd, 5.85 1H d, 4.55 2H dxd, 4.32 2H dxd, 3.85 2H dxd, 3.77 2H dxd, 3.75-3.68 4H m, 2.56 3H s.
実施例52:
Figure 2008523987
実施例52の化合物を、化合物50から出発して、実施例7の化合物に従って合成した。生成物を黄色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.95 2H d, 7.29 2H d, 6.14 1H s, 5.58 1H s, 4.55 2H dxd, 4.32 2H dxd, 3.85 2H dxd, 3.76 2H dxd, 3.72-3.66 4H m, 2.55 3H s, 1.95 3H s.
実施例53
Figure 2008523987
実施例53の化合物を、化合物25から出発して、実施例3の化合物に従って調製した。化合物を橙色の油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.95 4H d, 7.29 4H d, 4.55 4H dxd, 3.84 4H dxd, 3.74-3.61 44H m, 2.55 6H s.
実施例54:
Figure 2008523987
実施例54の化合物を、化合物26及びp−クロロメチル−スチレンから、実施例29の化合物に従って合成した。生成物をオフホワイトの固体として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 7.46 2H d, 7.40 2H d, 7.07 2H d, 6.75 1H dxd, 5.79 1H d, 5.30 1H d, 5.17 2H s, 4.45 2H q, 1.44 3H t.
実施例55:
Figure 2008523987
実施例55の化合物を、化合物26及び臭化アリルから、実施例29の化合物に従って合成した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.02 2H d, 6.99 2H d, 6.06 1H dxdxt, 5.44 1H d, 5.35 1H d, 4.65 2H d, 4.45 2H q, 1.44 3H t.
実施例56:
Figure 2008523987
実施例56の化合物を、化合物26及び臭化ベンジルから、実施例29の化合物に従って合成した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.03 2H d, 7.47-7.36 5H m, 7.06 2H d, 5.18 2H s, 4.45 2H q, 1.44 3H t.
実施例57:
Figure 2008523987
実施例57の化合物を、化合物23及びtrans−1,4−ジブロモ−2−ブテンから実施例29の化合物に従って合成した。生成物を褐色を帯びた粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.67 4H s, 6.15 2H s, 4.48 4H s, 4.42 4H q, 2.30 12H s, 1.33 6H t.
実施例58:
Figure 2008523987
メチル−フェニルグリオキサラート25.5g(0.155mol)及びエタノールアミン10.43g(0.171mol)を混合し、100℃で3時間加熱した。発生したメタノールを反応中に留去した。反応混合物を室温まで冷却し、水に注いだ。水相を酢酸エチルで抽出した。有機相を乾燥し、蒸発した後、生成物を僅かに褐色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.23 2H d, 7.74 1H s, 7.61 1H t, 7.44 2H t, 3.76 2H t, 3.52 2H t, 3.34 1H s.
実施例59:
Figure 2008523987
実施例59の化合物を、メチル−フェニルグリオキサラート及びジエタノールアミンから、実施例58の化合物のために記載された方法に従って合成し、カラムクロマトグラフィーにより単離した。生成物を黄色を帯びた樹脂として得た。1H-NMR data of the main isomer (ppm, in d6-DMSO):7.53 2H d, 7.31 3H m, 7.16 1H s, 4.76 1H t, 4.27 1H t, 3.83 2H t, 3.55-3.21 5H m.
実施例60:
Figure 2008523987
実施例60の化合物を、実施例58の化合物のために記載された方法に従って、メチル−フェニルグリオキサラート及び2−メトキシ−エチルアミンから合成した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を黄色を帯びた固体として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.34 2H d, 7.64 1H t, 7.50 2H t, 7.41 1H s, 3.63-3.56 4H m, 3.41 3H s.
実施例61:
Figure 2008523987
メチルフェニルグリオキサラート2.70g(0.017mol)及びJeffamine XTJ-505(Huntsman Corporationの製品及び登録商標)10.00gを混合し、100℃で6時間加熱した。僅かに過剰量のメチルフェニルグリオキサラートを高真空下で蒸発し、生成物を僅かに褐色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3): 8.29 t, 7.83 m, 7.68 d, 7.60 t, 7.49-7.28 m, 3.70-3.25 m, 1.30-1.05 m.
実施例62:
Figure 2008523987
実施例62の化合物を、実施例61の化合物のために記載された方法に従って、メチルフェニルグリオキサラート及びJeffamine D-400(Huntsman Corporationの製品及び登録商標)から合成した。生成物を褐色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.30 t, 7.83 m, 7.68 d, 7.59 t, 7.49-7.18 m, 3.80-3.25 m, 1.35-1.05 m.
実施例63:
Figure 2008523987
実施例63の化合物を、実施例61の化合物のために記載された方法に従って、メチルフェニルグリオキサラート及びJeffamine XTJ-500(Huntsman Corporationの製品及び登録商標)から合成した。生成物を褐色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.28 t, 7.80 m, 7.70-7.63 m, 7.61-7.55 m, 7.48-7.17 m, 3.70-3.30 m, 1.30-1.00 m.
実施例64:
Figure 2008523987
水酸化ナトリウム11.04g(0.29mol)を水50mlに溶解し、フェニルグリオキシル酸43.62g(0.29mol)を室温で加えた。水を蒸発した。生成物を黄色を帯びた固体として得た。1H-NMR data (ppm, in d6-DMSO):8.48 2H d, 7.56 1H t, 7.47 2H t.
実施例65:
Figure 2008523987
実施例65の化合物を、実施例64の化合物のために記載された方法に従って、フェニルグリオキシル酸及び水酸化リチウムから合成した。生成物を黄色を帯びた固体として得た。1H-NMR data(ppm, in d6-DMSO):8.47 2H d, 7.57 1H t, 7.47 2H t.
実施例66:
Figure 2008523987
実施例66の化合物を、実施例64の化合物のために記載された方法に従って、フェニルグリオキシル酸及び水酸化マグネシウムから合成した。生成物を白色の固体として得た。1H-NMR data (ppm, in D2O):7.86 4H d, 7.65 2H t, 7.52 4H t.
実施例67:
Figure 2008523987
フェニルグリオキシル酸10.00g(0.067mol)、臭化テトラブチルアンモニウム21.47g(0.067mol)及び水酸化ナトリウム5.41g(0.133mol)を、水100mlに溶解し、生成物をジクロロメタンで抽出した。有機相を水で洗浄し、乾燥した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):7.99 2H d, 7.42 1H t, 7.33 2H t, 3.22 8H t, 1.59-1.51 8H m, 1.38-1.28 8H m, 0.90 12H t.
実施例68:
Figure 2008523987
実施例68の化合物を、実施例67の化合物のために記載された方法に従って、フェニルグリオキシル酸、テトラブチルホスホニウムブロミド及び水酸化ナトリウムから合成した。生成物を黄色を帯びた固体として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.00 2H d, 7.45 1H t, 7.35 2H t, 2.35-2.28 8H m, 1.52-1.40 16H m, 0.90 12H t.
実施例69:
Figure 2008523987
実施例69の化合物を、実施例67の化合物のために記載された方法に従って、フェニルグリオキシル酸、エチルトリフェニルホスホニウムブロミド及び水酸化ナトリウムから合成した。生成物を黄色を帯びた固体として得た。1H-NMR data (ppm, in D2O):7.79-7.69 3H m, 7.63-7.52 16H m, 7.41 1H t, 3.19-3.07 2H txt, 1.24-1.10 3H dxt.
実施例70:
Figure 2008523987
フェニルグリオキシル酸10.00g(0.068mol)及びトリエチルアミン6.88g(0.068mol)を、アセトン10mlに室温で溶解し、溶媒を蒸発した。生成物を黄色を帯びた油状物として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):10.00 1H b, 8.01 2H d, 7.51 1H t, 7.41 2H t, 3.09 6H q, 1.28 9H t.
実施例71:
Figure 2008523987
実施例71の化合物を、実施例70の化合物のために記載された方法に従って、フェニルグリオキシル酸及びトリエタノールアミンから合成した。生成物を黄色を帯びた粉末として得た。1H-NMR data (ppm, in D2O):7.88 2H d, 7.68 1H t, 7.53 2H t, 3.87 6H t, 3.38 6H t.
実施例72:
Figure 2008523987
実施例72の化合物を、実施例58の化合物のために記載された方法に従って、メチル−フェニルグリオキサラート及びビス−(2−メトキシ−エチル)−アミンから合成した。生成物をカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を黄色を帯びた樹脂として得た。1H-NMR data (ppm, in CDCl3):8.05 2H d, 7.61 1H t, 7.48 2H t, 3.83 2H t, 3.72 2H t, 3.59 2H t, 3.47 2H t, 3.45 3H s, 3.17 3H s.
適用例:
例A1
2枚の異なる二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルム及びポリエチレン(PE)フィルムを、コロナ(セラミック電極;基材より0.8mm離間;ベルト速度3m/分でコロナ放電1×500W)で処理した。
イソプロパノール中のIRGACURE(登録商標)754及びSARTOMER(登録商標)259の1:1分子混合物の1%溶液を、処理したフィルムの側部に4μmのワイヤーバーを用いて塗布した。
IRGACURE(登録商標)754(Ciba Specialty Chemicalsより供給)は、
Figure 2008523987
である。SARTOMER(登録商標)259(Sartomer Companyより供給)は、
Figure 2008523987
である。
試料を、イソプロパノールが蒸発し、試料が乾燥するまで短時間保管した。乾燥後、水銀ランプを備えたUV処理装置を使用して、出力120W/cm、ベルト速度50m/分で試料に照射した。
放射線で硬化可能なフレキソシアンインク(Gemini flexo cyan、UFG 50080-408、Akzoより供給)を、前処理したプラスチックフィルム基板に1.5μmの厚さで印刷機("Prufbau Probedruckmaschine")で塗布した。印刷した試料を、水銀ランプを備えたUV処理装置で、出力120W/cm、ベルト速度50m/分で硬化した。
処理した基板上のインクの接着強度をテープテストにより測定した:
Tesa EUテープを硬化面に貼り付けた。1分後、テープを除去した。粘着結果を0〜5のランクで測定した。値“0”は、0%のインクを除去したことを意味し、値“5”は、100%、すなわち完全に、インクを除去したことを意味する。
未処理の試料の場合[すなわち工程a)及びd)のみを実施]、インクは完全に剥がれた(5)。
本発明に従って光開始混合剤で前処理した全3つの試料(BOPP及びPE)において[すなわち工程a)、b)、c)及びd)を実施]、インクは除去されなかった(0)。
例A2
例A1の手順を繰り返すが、フレキソシアンインクの代わりに放射線で硬化可能な白色のスクリーンインク(985-UV-1125、Rucoより供給)を使用した。インクを前処理したプラスチックフィルム基板にT140スクリーン(厚さ〜10μm)で塗布し、印刷した試料を水銀ランプを備えたUV処理装置で出力200W/cm、ベルト速度50m/分で硬化した。接着強度をテープテストにより測定した。
未処理の試料の場合、インクは完全に剥がれ(値5に相当)、一方光開始混合剤で前処理した全3試料(BOPP及びPE)において、インクは除去されなかった(値0に相当)。
例A3
例A1の手順を繰り返すが、イソプロパノール中のIRGACURE(登録商標)754及びSARTOMER(登録商標)259の溶液の代わりに、イソプロパノール中の
Figure 2008523987

(PEG 600=ポリエチレングリコール600のエステル部分、実施例3の化合物)及びSARTOMER(登録商標)259の1:1分子混合物の1%溶液を使用した。
印刷インクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合、インクは完全に剥がれ(5)、一方光開始混合剤で前処理した全3つの試料(BOPP及びPE)において、インクは除去されなかった(0)。
例A4
例A2の手順を繰り返すが、イソプロパノール中のIRGACURE(登録商標)754及びSARTOMER(登録商標)259の溶液の代わりに、光開始混合剤を例A3に従って使用した。
印刷インクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合、インクは完全に剥がれ(5)、一方光開始混合剤で前処理した全3つの試料(BOPP及びPE)において、インクは除去されなかった(0)。
例A5
例A1の手順をポリエチレン(PE)フィルムを用いて繰り返すが、イソプロパノール中のIRGACURE(登録商標)754及びSARTOMER(登録商標)259の溶液の代わりに、イソプロパノール中の
Figure 2008523987
(実施例57の化合物)の1%溶液を塗布した。
印刷インクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合、インクは著しく剥がれ(4)、一方光開始剤で前処理したPE試料において、インクは除去されなかった(0)。
例A6
フレキソシアンインクのための例A1及び白色のスクリーンインクのための例A2の手順を、全3つのプラスチックホイル(2枚の異なるBOPP及び1枚のPE)に繰り返すが、イソプロパノール中のIRGACURE(登録商標)754及びSARTOMER(登録商標)259の溶液の代わりに、イソプロパノール中の
Figure 2008523987
(実施例46の化合物)の1%溶液を塗布した。
印刷インクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合、インクは完全に剥がれ(4〜5)、一方光開始剤で前処理して(シアンフレキソインク又は白色のスクリーンインクで印刷した)全試料(BOPP及びPE)において、インクは除去されなかった(値0に相当)。
例A7
例A1(フレキソシアンインク)の手順を繰り返すが、イソプロパノール中のIRGACURE(登録商標)754及びSARTOMER(登録商標)259の溶液の代わりに、イソプロパノール中の
Figure 2008523987
(実施例52の化合物)の1%溶液を塗布した。
印刷インクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合、インクは完全に剥がれ(4〜5)、一方光開始混合剤で前処理した全3つの試料(BOPP及びPE)において、インクは除去されなかった(値0に相当)。
例A8
例A1の手順(フレキソシアンインク)を繰り返すが、イソプロパノール中のIRGACURE(登録商標)754及びSARTOMER(登録商標)259の溶液の代わりに、イソプロパノール中の
Figure 2008523987
(実施例51の化合物)の1%溶液を塗布した。
印刷インクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合、インクは完全に剥がれ(4〜5)、一方光開始混合剤で前処理した全3つの試料(BOPP及びPE)において、インクは除去されなかった(値0に相当)。
例A9
例A1(フレキソシアンインク)の手順を二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルムで繰り返すが、イソプロパノール中のIRGACURE(登録商標)754及びSARTOMER(登録商標)259の溶液の代わりに、イソプロパノール中の
Figure 2008523987

(実施例19の化合物)の1%溶液を塗布した。
印刷インクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合、インクは完全に剥がれ(5)、一方光開始剤で前処理したBOPP試料において、インクは除去されなかった(1)。
例A10
2枚の異なる二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルム及びポリエチレン(PE)フィルムを、コロナ(セラミック電極;基板より0.8mm離間;ベルト速度3m/分でコロナ放電1×500W)で処理した。
水中にフェニルグリオキシル酸及びSARTOMER(登録商標)344(Sartomer Companyからのポリエチレングリコール400−ジアクリラート)の1:1分子混合物を1%、Synperonic T908(Uniqemaからの界面活性剤)を0.3%含む溶液を、処理したフィルムの側部に4μmのワイヤーバーを用いて塗布した。
試料を水が蒸発するまで短時間加熱し(50〜60℃)、試料を乾燥した。乾燥後、試料に水銀ランプを備えたUV処理装置を使用して出力200W/cm、ベルト速度50m/分で照射した。
放射線で硬化可能な白色のスクリーンインク(985-UV-1125、Rucoより供給)を使用した。インクを前処理したプラスチックフィルム基板にT140スクリーン(厚さ〜10μm)で塗布し、印刷した試料を空気中でUV処理装置内において水銀ランプで出力200W/cm、ベルト速度50m/分で硬化した。
処理した基板上のインクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合[すなわち、工程a)及びd)のみを実施]、インクは完全に剥がれた(4〜5)。本発明に従って光開始混合剤で前処理した全3つの試料(BOPP及びPE)において[すなわち、工程a)、b)、c)及びd)を実施]、インクは除去されなかった(0)。
例A11
例A10の手順を繰り返すが、光開始剤の溶液を、水中にフェニルグリオキシル酸及びSARTOMER(登録商標)344の1:3分子混合物を4%、界面活性剤を0.3%含む溶液に代えた。
印刷インクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合、インクは完全に剥がれ(4〜5)、一方光開始剤の溶液で前処理した3試料(BOPP及びPE)において、インクは除去されなかった(0)。
例A12
例A10の手順を繰り返すが、光開始剤の溶液を、水中にフェニルグリオキシル酸及びSARTOMER(登録商標)610(ポリエチレングリコール600−ジアクリラート)の1:1分子混合物を4%、界面活性剤を0.3%含む溶液に代えた。
印刷インクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合、インクは完全に剥がれ(4〜5)、一方光開始剤の溶液で前処理した3つの試料(BOPP及びPE)において、インクは除去されなかった(0〜1)。
例A13
2枚の異なる二軸延伸ポリプロピレン(BOPP)フィルム及びポリエチレン(PE)フィルムを、コロナ(セラミック電極;基板より0.8mm離間;ベルト速度3m/分でコロナ放電1×500W)で処理した。
Figure 2008523987
(実施例の化合物66)及びSARTOMER(登録商標)344の1:1分子混合物を10%、水を90%で、あらかじめ混合したものを調製した。第2の混合物を、あらかじめ混合したものを10%、イソプロパノールを90%で調製した。この溶液を処理したフィルムの側部に4μmのワイヤーバーを用いて塗布した。次いで、試料をイソプロパノール/水がすでに蒸発し、試料が乾燥するまで短時間保管した。乾燥後、試料を水銀ランプを備えたUV処理装置を使用して出力120W/cm、ベルト速度50m/分で照射した。放射線で硬化可能なフレキソシアンインク(Gemini flexo cyan、UFG 50080-408、Akzoより供給)を前処理したプラスチックフィルム基板に1.5μmの厚さで印刷機("Prufbau Probedruckmaschine")で塗布した。印刷した試料を、水銀ランプを備えたUV処理装置で出力120W/cm、ベルト速度50m/分で硬化した。処理した基板のインクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合[すなわち、工程a)及びd)のみを実施]、インクは完全に剥がれた(4〜5)。本発明に従って光開始混合剤で前処理した全3つの試料(BOPP及びPE)において[すなわち、工程a)、b)、c)及びd)を実施]、インクは除去されなかった(0)。
例A14
例A3に従った手順を繰り返すが、光開始剤の溶液の溶媒としてイソプロパノールの代わりに水を使用した。この場合、更なる界面活性剤を0.3%、水溶液に加えた。処理した基板のインクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合[すなわち、工程a)及びd)のみを実施]、インクは完全に剥がれた(4〜5)。本発明に従って光開始剤の溶液で前処理した全3つの試料(BOPP及びPE)において[すなわち、工程a)、b)、c)及びd)を実施]、インクは除去されなかった(0〜1)。
例A15
例A4に従った手順を繰り返すが、光開始剤の溶液の溶媒としてイソプロパノールの代わりに水を使用した。この場合、更なる界面活性剤を0.3%、水溶液に加えた。処理した基板のインクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合[すなわち、工程a)及びd)のみを実施]、インクは完全に剥がれた(4〜5)。本発明に従って光開始剤の溶液で前処理した全3つの試料(BOPP及びPE)において[すなわち、工程a)、b)、c)及びd)を実施]、インクは除去されなかった(0〜1)。
例A16
ポリエチレンフィルム(PE)を、コロナ(セラミック電極;基板より0.8mm離間;ベルト速度3m/分でコロナ放電1×500W)で処理した。
Figure 2008523987
(実施例の化合物3)及びSARTOMER(登録商標)344の1:1分子混合物を調製し、イソプロパノール中の1%溶液として溶解した。この溶液を、処理したフィルムの側部に4μmのワイヤーバーを用いて塗布した。試料を、イソプロパノールが蒸発し、試料が乾燥するまで短時間保管した。乾燥後、試料をコロナ(セラミック電極;基板より0.8mm離間;ベルト速度3m/分でコロナ放電1×500W)で処理した。
放射線で硬化可能なフレキソシアンインク(Gemini flexo cyan、UFG 50080-408、Akzoより供給)を、前処理したプラスチックフィルム基板に1.5μmの厚さで印刷機で("Prufbau Probedruckmaschine")で塗布した。印刷した試料を、水銀ランプを備えたUV処理装置で出力120W/cm、ベルト速度50m/分で硬化した。処理した基板のインクの接着強度をテープテストにより測定した。未処理の試料の場合[すなわち、工程a)及びd)のみを実施]、インクは完全に剥がれた(5)。本発明に従って光開始混合剤で前処理した試料において[すなわち、工程a)、b)、c)及びd)を実施]、ほんの少量のインクが除去された(値1〜2に相当)。

Claims (19)

  1. 無機又は有機基材上への強接着性コーティングの製造方法であって、
    a)無機又は有機基材上に、低温プラズマ処理、コロナ放電処理、オゾン化、又は紫外線照射、又は火炎処理を行い、
    b)1種以上の光開始剤、又は光開始剤と少なくとも1個のエチレン性不飽和基を含有するモノマー若しくは/及びオリゴマーとの混合物、あるいは前述の物質の溶液、懸濁液、又はエマルションを、無機又は有機基材に塗布し、そして
    c)場合により、適切な方法を用いて、これら前述の物質を乾燥するか、かつ/又は電磁波を照射し、
    工程b)において、式I又はIa:
    Figure 2008523987

    〔式中、nは、1〜4の数であり;
    Xは、O、S、又はNR5であり;
    Zは、O又はSであり;
    nが1である場合、R1は、水素、C1〜C50アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル;1種以上のX2で中断されたC2〜C250アルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基C1〜C50アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C250アルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキルは;場合により1個以上のAで置換されている)であるか;
    又はR1は、場合によりA1で置換されているフェニルであるか;
    又は、XがNR5である場合、R5及びR1は、N−原子と一緒になって、場合によりN−原子のほかに別の基NR5を含んでいる環を形成していてもよく;
    nが2である場合、R1は、二価の結合基であり;
    nが3である場合、R1は、三価の結合基であり;
    nが4である場合、R1は、四価の結合基であり;
    Mは、n価のカチオンであり;
    Aは、
    Figure 2008523987

    、OR9、SR9、NR1011、ハロゲン、非置換フェニル、又は1個以上のC1〜C24アルキル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルケニル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR9、SR9、COR9、COOR9、OCOR9、CON1011、OCONR1011
    Figure 2008523987

    で置換されたフェニルであり、
    1は、C1〜C24アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基C1〜C24アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;及び1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキルは;場合により1個以上のC2〜C24アルキニル、フェニル、OR9、SR9、−COR9、COOR9
    Figure 2008523987

    で置換されている)であるか;
    あるいはA1は、
    Figure 2008523987

    、OR9、SR9、NR1011、非置換フェニル、又は1個以上のC1〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR9、SR9、COR9、COOR9、OCOR9、CON1011、OCONR1011
    Figure 2008523987

    で置換されたフェニルであり;
    2、R3、及びR4は、互いに独立に、水素、ハロゲン、CN、C1〜C24アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基C1〜C24アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル、及び1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキルは;場合により1個以上のC2〜C24アルキニル、フェニル、ハロゲン、OR9、SR9、NR1011、COR9、COOR9、OCOR9、N(R5)COR9、CON(R5)R9
    Figure 2008523987

    で置換されている)であるか;
    あるいはR2、R3、及びR4は、
    Figure 2008523987

    、OR9、SR9、NR1011、COR9、COOR9、OCOR9、N(R5)COR9、CON(R5)R9、非置換フェニル、又は1個以上のOR9、SR9、NR1011、COR9、COOR9、OCOR9、N(R5)COR9、CONR1011、OCONR1011、C1〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルキニル、フェニル、
    Figure 2008523987

    で置換されたフェニルであるか;
    あるいはR2及びR3は、一緒になってC1〜C6アルキレンを形成するか、又はR2及びR3は一緒になって、これらが結合したフェニル環に縮合したベンゼン環を形成し;
    5は、nが1である場合のR1について示した意味の一つを有するか;又はR5は、
    Figure 2008523987

    であり、
    1は、直接結合、O、S、又はNR12であり;
    2は、O、S、NR12、CO、COO、OCO、CONR12、NR12CO、OCONR12、NR12COO、NR12CONR13、SO、SO2、CR12=CR13、C≡C、N=C−R12、R12C=N、
    Figure 2008523987

    、フェニレン;又はA1で置換されたフェニレンであり;
    6、R7、及びR8は、互いに独立に、R2、R3、及びR4について示したのと同じ意味を有し;
    9、R10、及びR11は、互いに独立に、水素、C1〜C24アルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基C1〜C24アルキル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル;1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;及び1個以上のX2で中断されたC3〜C25シクロアルキルは;場合により1個以上のC2〜C24アルキニル、フェニル、ハロゲン、CN、OR12、SR12、COR12、COOR12
    Figure 2008523987

    で置換されている)であるか;
    あるいはR9、R10、及びR11は、互いに独立に、非置換フェニル、又は1個以上のCOR12、COOR12、OCOR12、CONR1314、OCONR1314、C1〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR12、SR12
    Figure 2008523987

    で置換されたフェニルであるか;
    あるいはR9、R10、及びR11は、互いに独立に、非置換フェニル−C1〜C4−アルキル、又は1個以上のCOR12、COOR12、OCOR12、CONR1314、OCONR1314、C1〜C24アルキル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルケニル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR12、SR12
    Figure 2008523987

    で置換されたフェニル−C1〜C4アルキルであり;
    12、R13、及びR14は、互いに独立に、水素、フェニル、C1〜C24アルキル;1個以上のX3で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル;1個以上のX3で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;1個以上のX3で中断されたC3〜C25シクロアルキル(ここで前記基フェニル、C1〜C24アルキル;1個以上のX3で中断されたC2〜C24アルキル;C2〜C24アルケニル;1個以上のX3で中断されたC2〜C24アルケニル;C3〜C25シクロアルキル;及び1個以上のX3で中断されたC3〜C25シクロアルキルは、場合により1個以上のOH又はハロゲンで置換されている)であり;
    3は、O、S、又はNR5であり;そして
    15、R16、及びR17は、互いに独立に、水素、C1〜C24アルキル、CH2−COOH、COOH、又はフェニルである〕の光開始剤を少なくとも1種用いることを特徴とする、方法。
  2. d)更なるコーティングを塗布し、そして乾燥又は硬化させる、請求項1記載の方法。
  3. 更なるコーティングd)が、
    d1)UV/VIS放射線若しくは電子ビームで硬化する、少なくとも1種の重合性モノマー、又はエチレン性不飽和のモノマー若しくはオリゴマーを含む、溶剤又は水系の組成物;あるいは
    d2)溶剤又は水系の通常の乾燥コーティング、例えば印刷インク又はラッカー;あるいは
    d3)金属層
    である、請求項2記載の方法。
  4. 式I及びIaの化合物において、
    nが、1又は2の数であり;
    Xが、O又はNR5であり;
    Zが、Oであり;
    nが1である場合、R1が水素、C1〜C50アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C50アルキル;C2〜C24アルケニル、1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニル(ここで前記基C1〜C50アルキル、1個以上のX2で中断されたC2〜C50アルキル、C2〜C24アルケニル、及び1個以上のX2で中断されたC2〜C24アルケニルは、場合により1個以上のAで置換されている)であるか;
    あるいは、XがNR5である場合、R5及びR1が、N−原子と一緒になって、場合によりN−原子のほかに別の基NR5を含んでいる環を形成していてもよく;
    nが2である場合、二価の結合基として、R1がC1〜C50アルキレン又はX2で中断されたC2〜C250アルキレンであるか;あるいは、nが2でありかつXがNR5である場合、R1がR5と一緒になって、ヘテロ原子として2個のN−原子を含む脂肪族環を形成し;
    Mが、n価のカチオンであり;
    Aが、
    Figure 2008523987

    、OR9、又はNR1011であり;
    2、R3、及びR4が、互いに独立に、水素、C1〜C24アルキル、OR9、SR9、又はNR1011であり;
    5が、nが1である場合R1について示した意味の一つを有するか;又はR5が、
    Figure 2008523987

    であり;
    1が、直接結合又はOであり;
    2が、Oであり;
    6及びR7が、R2、R3、及びR4について示した意味の一つを有し;
    9、R10、及びR11が、互いに独立に、水素、C1〜C24アルキル、C2〜C24アルケニル;
    Figure 2008523987

    で置換されたC2〜C24アルケニルであるか;
    あるいはR9、R10、及びR11が、互いに独立に、非置換フェニル−C1〜C4−アルキル;又は
    Figure 2008523987

    で置換されたフェニル−C1〜C4−アルキルであり;そして
    15、R16、及びR17が、互いに独立に、水素又はC1〜C24アルキルである、
    請求項1記載の方法。
  5. 工程b)において、光開始剤(1種又は複数種)又はそのモノマー若しくはオリゴマーとの混合物を、1種以上の液体と組み合わせて、溶液、懸濁液、及びエマルションの形態で用いる、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. 工程a)において、不活性ガス、又は不活性ガスと反応性ガスとの混合物をガスとして用いる、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 式Ib:
    Figure 2008523987

    (式中、T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8は、互いに独立に、水素又はC1〜C4アルキルであり;
    Tは、NR12COR9、NR1011
    Figure 2008523987

    であり;
    a、b、cは、互いに独立に、0〜50の整数であり、
    ただし、a+b+cの合計は2以上であり;そして
    2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R15、R16、及びR17は、請求項1の定義の通りである)の化合物。
  8. 式Ic:
    Figure 2008523987

    (式中、T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8は、互いに独立に、水素又はC1〜C4アルキルであり;
    aは、4〜50、好ましくは4〜20の整数であり;
    Tは、
    Figure 2008523987

    、OR9、SR9、NR1011、ハロゲン、非置換フェニル、又は1個以上のC1〜C24アルキル、C3〜C25シクロアルキル、C2〜C24アルケニル、C2〜C24アルキニル、フェニル、OR9、SR9、COR9、COOR9、OCOR9、CON1011、OCONR1011
    Figure 2008523987

    で置換されたフェニルであり;そして
    2、R3、R4、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、X1、R15、R16、及びR17は、
    請求項1の定義の通りである)の化合物。
  9. 式Id:
    Figure 2008523987

    (式中、aは、1〜7の整数であり;そして
    2、R3、及びR4は、請求項1定義の通りである)の化合物。
  10. 式Ie:
    Figure 2008523987

    (式中、T1、T2、T3、T4、T5、T6、T7、T8、T9、T10、T11、T12は、互いに独立に、水素又はC1〜C4アルキルであり;
    13は、水素又はC1〜C4アルキル、好ましくは水素又はエチルであり;
    x、Ty、Tzは、互いに独立に、NR12COR9、NR1011
    Figure 2008523987

    であり;
    ただし、Tx、Ty、又はTzの少なくとも1つは、
    Figure 2008523987

    であり;
    uは、0〜10の整数であり;
    x、y、zは、互いに独立に、0〜50の整数であり;そして
    6、R7、R8、R9、R10、R11、12、R15、R16、及びR17は、請求項1の定義の通りである)の化合物。
  11. 工程b)において塗布した光開始剤層の層厚さが10ミクロンまでである、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  12. 工程c)を行った後の光開始剤層の層厚さが1ミクロンまでである、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  13. 方法の工程b)を、方法の工程a)の直後に又は方法の工程a)の後24時間内に実施する、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  14. 方法の工程b)における、光開始剤又は複数の光開始剤の濃度が、全配合物に基づいて0.0001〜100%である、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  15. 方法の工程c)における乾燥を、オーブン中で、熱ガス、熱ローラー、又はIR若しくはマイクロ波ラジエータを用いて行うか、又は吸収により行う、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  16. 方法の工程c)及び/又はd)において、波長200nm〜700nmの範囲の電磁波を発光する光源を用いて、又は電子ビームにより、又はコロナ放電により照射を行う、請求項1〜6のいずれか1項記載の方法。
  17. 方法の工程b)において塗布した、光開始剤又はそのモノマー及び/若しくはオリゴマーとの混合物の、方法の工程c)での照射の後に架橋していない部分を、溶剤及び/又は水を用いる処理により除去するか、並びに/又は機械的に除去する、請求項1記載の方法。
  18. 方法の工程d)における照射の後、コーティングの一部を、溶剤及び/若しくは水を用いる処理により除去するか、並びに/又は機械的に除去する、請求項2記載の方法。
  19. 請求項1〜6のいずれか1項記載の方法により得た、強接着性コーティング。
JP2007547451A 2004-12-22 2005-12-12 強接着性コーティングの製造方法 Expired - Fee Related JP5421533B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04106822 2004-12-22
EP04106822.2 2004-12-22
PCT/EP2005/056683 WO2006067061A2 (en) 2004-12-22 2005-12-12 Process for the production of strongly adherent coatings

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008523987A true JP2008523987A (ja) 2008-07-10
JP2008523987A5 JP2008523987A5 (ja) 2009-02-05
JP5421533B2 JP5421533B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=34930110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007547451A Expired - Fee Related JP5421533B2 (ja) 2004-12-22 2005-12-12 強接着性コーティングの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8414982B2 (ja)
EP (1) EP1836002B1 (ja)
JP (1) JP5421533B2 (ja)
TW (1) TWI392712B (ja)
WO (1) WO2006067061A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505977A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 チバ ホールディング インコーポレーテッド フェニルグリオキシレート型の光開始剤を含む光硬化性組成物
JP2016527074A (ja) * 2013-05-29 2016-09-08 シーマ ナノテック イスラエル リミテッド 光開始剤を使用した基材前処理の方法
KR20170090015A (ko) * 2016-01-27 2017-08-07 대진대학교 산학협력단 마이크로웨이브를 이용한 표면처리 방법
JP2018023927A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ダイセルポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物の成形体の塗装方法
JP2019044156A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 導電性銀印刷のための分子有機反応性インク

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8057852B2 (en) 2006-11-23 2011-11-15 National Research Council Of Canada Microdevice for a fluorescence-based assay, and a method for making the microdevice
JP5568311B2 (ja) * 2006-12-06 2014-08-06 チバ ホールディング インコーポレーテッド 機能化ナノ粒子による表面特性の変更
EP1978038A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-08 Vlaamse Instelling Voor Technologisch Onderzoek (Vito) A method for producing a coating by atmospheric pressure plasma technology
JP5431304B2 (ja) 2007-04-25 2014-03-05 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 生理不活性被膜を有する基材
WO2010044668A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Wageningen Universiteit Photochemical modification of solid materials
DE102008052586A1 (de) * 2008-10-21 2010-04-22 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Zusammensetzung zur Herstellung optischer Elemente mit Gradientenstruktur
KR101996684B1 (ko) * 2011-07-28 2019-07-04 도판 인사츠 가부시키가이샤 적층체, 가스 배리어 필름, 및 이들의 제조 방법
EP2922924B1 (en) * 2012-11-26 2018-09-12 Bryson Patents Inc. Powder coating pretreatment compositions, and methods of using and making the same
KR20150096465A (ko) 2012-12-17 2015-08-24 바스프 에스이 향상된 플럭스를 갖는 여과 시스템 및 막, 및 그 제조 방법
WO2015177047A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Styrolution Group Gmbh Styrene copolymer composite film
CN104610541A (zh) * 2015-02-10 2015-05-13 天津墨森科技有限公司 新型苯甲酰甲酸酯类引发剂及其制备方法
CN106397815A (zh) * 2016-09-28 2017-02-15 南宁市日建塑料包装有限责任公司 一种提高塑料印刷品中油墨附着力的方法
CN106905147A (zh) * 2017-02-21 2017-06-30 怀化金鑫新材料有限公司 光引发剂苯甲酰甲酸二甘醇酯的合成新工艺
BR112019017667A2 (pt) 2017-03-31 2020-03-31 Coloplast A/S Fotoiniciador, e, método de síntese dos fotoiniciadores.
CN111936317A (zh) 2018-04-25 2020-11-13 巴斯夫欧洲公司 在柔性基材上制备强粘附性(压花)膜的方法
CN111936315A (zh) 2018-04-25 2020-11-13 巴斯夫欧洲公司 在柔性基材上制备强粘附性液晶膜的方法
US10814659B2 (en) 2018-06-28 2020-10-27 Xerox Corporation Methods for printing conductive objects
CN111804550A (zh) * 2020-07-07 2020-10-23 安徽百世佳包装有限公司 一种铝制品表面罩光涂层处理工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000126682A (ja) * 1998-06-16 2000-05-09 Basf Ag 放射線硬化性材料、その使用および該材料で被覆した支持体
JP2001511137A (ja) * 1997-01-30 2001-08-07 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 不揮発性フェニルグリオキシル酸エステル
WO2003064061A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the production of strongly adherent coatings
WO2003091287A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Incorporable photoinitiator
WO2004103580A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Strongly adherent surface coatings

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3214492A (en) 1962-03-27 1965-10-26 Organic polymeric articles and prepara- tion thereof from derivatives of eth- ylene and unsaturated benzophenones
US3429852A (en) 1967-03-30 1969-02-25 Nat Starch Chem Corp Ethylenically unsaturated derivatives of benzophenone and crosslinkable polymers thereof
US3622848A (en) 1970-03-19 1971-11-23 Du Pont Capacitor with photocrosslinked dielectric
US4304895A (en) 1973-06-20 1981-12-08 Wesley-Jessen, Inc. Ultraviolet absorbing corneal contact lenses
US4148987A (en) 1977-05-04 1979-04-10 Rohm And Haas Company Radiation-curable monomers and polymers thereof
DE3534645A1 (de) 1985-09-28 1987-04-02 Merck Patent Gmbh Copolymerisierbare fotoinitiatoren
DE3815622A1 (de) 1988-05-07 1989-11-16 Merck Patent Gmbh Fotoinitiator-dispersionen
DE3844444A1 (de) 1988-12-31 1990-08-09 Basf Ag Strahlungsempfindliche, ethylenisch ungesaettigte, copolymerisierbare verbindungen und verfahren zu deren herstellung
IT1228982B (it) 1989-03-07 1991-07-11 Lamberti Flli Spa Dispersioni acquose di fotoiniziatori e loro impiego.
SG77689A1 (en) 1998-06-26 2001-01-16 Ciba Sc Holding Ag New o-acyloxime photoinitiators
KR100602905B1 (ko) * 1998-10-28 2006-07-24 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 접착성 표면 피복물의 제조방법
DE19953433A1 (de) * 1999-11-06 2001-05-10 Michael Bauer Verfahren zur Herstellung haftfester, strukturierbarer Metallbeschichtungen
NL1016815C2 (nl) 1999-12-15 2002-05-14 Ciba Sc Holding Ag Oximester-fotoinitiatoren.
JP4512281B2 (ja) * 2001-02-22 2010-07-28 富士フイルム株式会社 ネガ型平版印刷版原版
KR20040099302A (ko) * 2002-03-06 2004-11-26 시바 스페셜티 케미칼스 홀딩 인크. 유기규소 그룹 함유 광개시제를 제조하기 위한 효소적 방법
JP2006503137A (ja) * 2002-10-09 2006-01-26 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 基材表面における紫外線吸収層の製造方法
EP1576037A1 (de) * 2002-12-20 2005-09-21 Ciba SC Holding AG Verfahren zur ausbildung von reaktiven beschichtungen
AU2003299236A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method for forming functional layers
WO2005021824A2 (en) * 2003-08-04 2005-03-10 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the production of strongly adherent coatings
WO2005014874A1 (en) * 2003-08-04 2005-02-17 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the production of strongly adherent coatings

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001511137A (ja) * 1997-01-30 2001-08-07 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド 不揮発性フェニルグリオキシル酸エステル
JP2000126682A (ja) * 1998-06-16 2000-05-09 Basf Ag 放射線硬化性材料、その使用および該材料で被覆した支持体
WO2003064061A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Process for the production of strongly adherent coatings
WO2003091287A1 (en) * 2002-04-26 2003-11-06 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Incorporable photoinitiator
WO2004103580A1 (en) * 2003-05-23 2004-12-02 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Strongly adherent surface coatings

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505977A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 チバ ホールディング インコーポレーテッド フェニルグリオキシレート型の光開始剤を含む光硬化性組成物
JP2016527074A (ja) * 2013-05-29 2016-09-08 シーマ ナノテック イスラエル リミテッド 光開始剤を使用した基材前処理の方法
KR20170090015A (ko) * 2016-01-27 2017-08-07 대진대학교 산학협력단 마이크로웨이브를 이용한 표면처리 방법
KR101860188B1 (ko) * 2016-01-27 2018-06-28 대진대학교 산학협력단 마이크로웨이브를 이용한 3d 프린트물의 표면처리 방법
JP2018023927A (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 ダイセルポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物の成形体の塗装方法
JP7057058B2 (ja) 2016-08-10 2022-04-19 ダイセルポリマー株式会社 熱可塑性樹脂組成物の成形体の塗装方法
JP2019044156A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 ゼロックス コーポレイションXerox Corporation 導電性銀印刷のための分子有機反応性インク
JP7235453B2 (ja) 2017-08-31 2023-03-08 ゼロックス コーポレイション 導電性銀印刷のための分子有機反応性インク

Also Published As

Publication number Publication date
EP1836002A2 (en) 2007-09-26
WO2006067061A2 (en) 2006-06-29
TWI392712B (zh) 2013-04-11
US8414982B2 (en) 2013-04-09
TW200632057A (en) 2006-09-16
US20090092768A1 (en) 2009-04-09
WO2006067061A3 (en) 2007-06-14
JP5421533B2 (ja) 2014-02-19
EP1836002B1 (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421533B2 (ja) 強接着性コーティングの製造方法
JP5568311B2 (ja) 機能化ナノ粒子による表面特性の変更
JP5073155B2 (ja) プラズマにより誘導される被覆の硬化
US7455891B2 (en) Process for the production of strongly adherent coatings
KR100602905B1 (ko) 접착성 표면 피복물의 제조방법
AU2003239287A1 (en) Process for the production of strongly adherent coatings
JP5008978B2 (ja) 強力接着性表面被覆
WO2005089957A1 (en) Process for the production of strongly adherent coatings
KR101100068B1 (ko) 강한 접착성 피막의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees